デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 33〜212 万円 (4,350物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2024年3月6日 23:04 |
![]() |
57 | 11 | 2022年12月12日 07:34 |
![]() |
45 | 9 | 2021年6月20日 03:48 |
![]() |
127 | 21 | 2021年5月20日 12:52 |
![]() |
192 | 20 | 2020年3月21日 15:34 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2020年3月10日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
昨年の1月末にデイズに乗り換え(その前もデイズでしたが)、純正ナビを付けてmicroSDカードにMP3のデータを入れて聴いています。
昨日SDカードが読み込み不能になってしまいましたが、今回で既に5回目。
しかも少し割高の高耐久性のものを使っており、今回は使い始めて10日あまりだった事に納得がいきません。
パソコンで読み込むと認識するのに再度ナビに入れても認識してくれない状態です。
運が悪かったとかメディアの相性が悪かった可能性もありますが、デイズの場合はエアコン吹き出し口の真上に差し込みスロットがあって熱で駄目になってるんじゃ無いかと勘ぐってます。
前の車の時も純正ナビを使っていましたが、旧ナビはSDカードだったしモニターの後ろの中央付近だった為か一度もエラー起こす事が無かったんですけどねぇ。
今後もこのペースで続くのなら逆に格安のもので使い捨て感覚で使っていくしか無いでしょう。
5点

純正ナビの型番はなんですか?私は昨年10月にROOXの新車を購入しました。
ディーラオプションの純正ナビをつけました。
マイロSDカードにビデオを入れて見ています。
今のところマイクロSDカードは正常です。確かにマイクロSDカードの差し込み口は
エアコン吹き出し口の上にありますが、クリル、ダクトがあるのでマイクロSDカード
への熱影響は少ないと思います。
PCではマイクロSDカードは認識するとのことですから、むしろ純正ナビの初期不良
の方が可能性が高いと思います。2回目にマイクロSDカードが不良になった時に
ディーラーには相談しなかったのですか?
書込番号:25649148
0点

>ぐるぐるまきさん
アダプターとの相性もあるので、
「microSDメディアカード+変換アダプター」ではなく、SDメディアカードにしては?
書込番号:25649604
0点

>ぐるぐるまきさん
2023年1月に乗換えだと、純正ナビはmicroSDカード対応になりWi-Fiで差分更新が可能になった2023-2024モデルですよね。
私は三菱自の兄弟車に乗っていますが、純正ナビはマイナーチェンジ前の2022モデル(音量調節がロータリーダイヤルのタイプ)が付いています。2022モデルはminiSDカード対応ですが、やはり同様の読み込み不能を経験しています。
マイナーチェンジ前のモデルだと、カードを挿入しても認識しなかった場合フラップも閉じないので最初はパニックになりましたが、試行錯誤の結果、現在は解決しています。
原因は、ぐるぐるまきさんがおっしゃるようにナビとメディアの相性でした。フォーマットをナビで行わなかったとか内部の問題ではなく、単純に端子の接触の問題です。
冬場に読み込み不能が頻発していたので乾燥(静電気)や低温(筐体の収縮変形)などを疑っていたのですが、どうやら日産/三菱純正ナビ(というか、パナナビ)はSDカードの端子が少しでもズレていたり汚れていたりすると、エラーを吐くようです。同様のトラブルはカカクコムの過去ログにもあり、パナナビとSDカードの相性は他社製品に比べて割合とシビアなようです。
私の場合、カードの端子を清掃したら、読み込み不能はあっさりとなくなり再発もしなくなりました。ナビ側はまだ新しいし汚れている可能性は低いので、まずはカード側端子の清掃を行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:25649962
3点

皆様コメントありがとうございます。
特にどえりゃーえーもんさんの対策はとても参考になりました。
書込番号:25650076
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
2019年モデルのハイウェイスター Gターボ プロパイロットエディションでパーキングブレーキ誤作動で動かなくなりレッカー呼びました。
今バグ修正中です。
ディーラーにはリコールするように要求しました。
新規購入、中古も購入時に確認したほうがいいと思います。旅行中、立駐、混雑した場所など故障場所によってはディーラーまでにの搬送が大変なことになります。
今後の誤作動が怖いので、電動パーキング車、日産車には二度と乗りたくありません。
書込番号:25045777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>syossiさん
ただの故障では?
リコールはディーラーではなくメーカーがします。
書込番号:25045922
17点

>syossiさん
大変でしたね。お察し申し上げます。
私もノンターボですが同型を所有しておりますので少しお尋ねいたします。
” バグ修正中 ”とのことですが、制御プログラムに問題があるとディーラーが言っているのでしょうか?
だとすると対象はかなりの数になり、私の車も心配になります。
偶発的な故障ではなく、”ソフトのバグ”なのですね?
書込番号:25045932
2点

普通のサイドブレーキが良いんだよね 使いやすいし・・
自分が購入予定の車も押しボタンタイプのPブレーキだから・・不安
書込番号:25045989
5点

なんでもかんでも電気仕掛けってなんだか不安ですね。
新しいランクルって電動パーキングなのかな?
ランクルみたいに場所によっては生死に直結するような使われかたするクルマに搭載されるようなら多少は安心感はあるが。
書込番号:25046018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>syossiさん
そもそも、作っている所が、三菱自動車。
あそこは、作りが下手くそなので、
トラブル多発は仕方がない。
書込番号:25046035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナオタン00さん
同様の投稿があるのでソフトのバグです。ディーラーもそう言ってました。夕方レッカーで持ち込んで作業は一時間ほどで終わりました。故障なら部品調達やらなんやらで何日かかかるでしょう。ちなみに無料です。車種によって手動解除ができるDAYSもあるのでとりあえずディーラーに聞いてみてはどうですか。
同様のトラブルは今までないのか開いたがないとしか言わない。言えない?そもそも全国の日産でトラブルの情報共有なりしていれば把握でき先手先手で対応すべきと思います。カスタマーファーストなら。
確かにリコールを決めるのはメーカーですが、ディーラーが報告して動けばいいと思います。隠蔽で通すならそこまでのメーカーです。
DAYS乗ってる方はいつか起こる可能性がることは頭に入れておいた方がいいと思います。旅行先、高速、機械式、立体駐車場で止まると悲惨です。手動解除できる車種ならまだましですけど。電子化も良し悪しです。EV時代にはどうなるのでしょうか。 いい教訓になりました。
書込番号:25046058
1点

>そもそも全国の日産でトラブルの情報共有なりしていれば把握でき先手先手で対応すべき
一定数以上の同様の事例が挙がったじてんで共有されますよ。
少ない事例ならば当然共有されない。
日産という全国規模の会社でたかだか10件、20件規模の事例を共有する筈無いですよね?
そうするならば車の金額はもっと上がるでしょう。
書込番号:25046162
5点

>syossiさん
ご返信ありがとうございます。
早速ディーラーに確認してみます。
発生状況ですが、パーキングプレーキが手動またはアクセルオンでも解除できなくなったというこでよろしいでしょうか?
書込番号:25046498
0点

>ナオタン00さん
そうです。何をどうやっても解除できず動かせなかった。ルークス、リーフ、ekでも似たようなエラーがあるみたいです。トランクの下に解除のネジがあるDAYSもあるらしいです。
持ち込んだ時、すぐに、バグ修正となったので、修正プログラム配布などこうゆう事例の対処手順はあらかじめ連絡してあるでしょうから修正プログラム書き換えてもらった方がいいと思います。レッカー移動になるのにひどい話です。
書込番号:25047485
5点

>syossiさん
了解いたしました。
情報ありがとうございました。
書込番号:25049598
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
デイズ ハイウェイスターXを購入して2カ月経ちました。
いくつか不満点が見えてきたので・・・
1.アイドリングストップについて
スイッチでオフに出来ますが、スイッチがかなり下の方にあり、押しにくい。
アイドリングストップしたくないタイミングがよくあるので、いちいち押すのが大変。かつ視線をスイッチの方にやるので危険。
もっと押しやすい場所にしてほしいと思う。
極端な話、ステアリングにつけてもらいたいくらいです。
2.シートヒーターについて
春先でもまだ寒いことがあったのでとても重宝していますが、このスイッチは一度オンにすると、記憶されていて
運転席はおしりが暖かくなるので気づくが、助手席にだれも乗っていないのにスイッチ入っていたことがよくあった。
エンジン止めたらオフになるようにしてもらいたい。
3.エアコン関係のスイッチについて
触れるだけで反応するのでうっかり触ってしまうことがある。
特にシートヒーターや熱線リヤウインドウのスイッチなどはうっかりオンになっていても気づきにくいので、2秒押しとかにしてもらいたい。
11点

シートヒーター 冬期はいちいちONにするのが面倒だから却下です
おそらくスレ主さんも冬期はそう思うんじゃないの?
アイスト アイスト車乗った事無いけど鬱陶しいし不要と思うから常時OFFが望ましい
エアコンは慣れるんじゃないかと。
書込番号:24126589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイスト解除は タイマーICをかます とか ボンネット安全装置をだまくらかすとかあるみたいですが
診断機の設定から解除とかしてくれんんもんかな
ただアイスト動作自体を解除しても 最大充電アンペアは変更されないので
非アイストバッテリーを搭載することは危険が危ないそうです
最近になってマニュアルエアコン車種(レバー)に乗り換えましたが
案外 わかり易くていいかも
書込番号:24126832
4点

万人受けに作ってるので
変わり者の方には不満がでるのかもしれません。
書込番号:24127489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いろいろとご意見いただきありがとうございます。
>北に住んでいますさん
>シートヒーター 冬期はいちいちONにするのが面倒だから却下です
確かに運転席はそうなんですけど、助手席はだれも乗っていないのにオンになっていることがあったので・・・
>アイスト車乗った事無いけど鬱陶しいし不要と思うから常時OFFが望ましい
その通りだと思います。 最近はアイスト非搭載の車も増えてきていると聞きます。
ただ、どうせオフスイッチつけるなら視線を切らなくても押せる位置にしてほしかったと思います。
>ひろ君ひろ君さん
>最近になってマニュアルエアコン車種(レバー)に乗り換えましたが案外 わかり易くていいかも
そうなんですよね。昔ながらのマニュアルエアコンって意外と使いやすいですよね。
>エンディミオンの呟きさん
>変わり者の方には不満がでるのかもしれません。
すいません。変わり者なもので・・・
書込番号:24128258
1点

ステアリングスイッチの場所にアイストオフ付けるのよいアイデアですね!ま、それよりもアイストを廃止してほしいですが
書込番号:24129404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デイズではないんですが、非アイストバッテリーを積んで、3年位走ってますよ、なんの問題もないです。
書込番号:24129407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シートヒーターに関しては、各シートにはシートベルトの警告で人が乗っているか判断するために重量センサーが付いているらしいので、だれも乗っていなかったらスイッチが入らなくするとかもできそうですが、どうでしょうか日産さん?
書込番号:24129668
2点

タッチパネルのエアコンは、感度設定が出来るみたいなので試してみるのも…
タッチパネルのエアコンは見た目は良いけど、扱いにくかったり指紋とか小傷・ホコリが目立ちそうですね…汗
書込番号:24195720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実は、投降後にもう一度取説を読み返したらタッチ感度調整ができることを知って、一番低い感度にしたら、いい感じになりました。
やはり、取説はしっかりと読まなくてはだめですね。
書込番号:24197355
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
この装備は通常は高速道路と自動車専用道に限って使用する設定で取り付けられ、尚且つその場面で使用している場合でも、先行車との速度差が大きい場合は動作しない事を謳っており、あくまでも自動運転の支援装置として取り付けられていない事を十分理解して取り付けることが重要です。
特に高速道路で使用している場合に、渋滞の前方に停止車両があり、自分の車が高速でその車両に接近する場合には、速度差は大変大きくなり、プロパイロット装置では正常な動作は不可能なため、そのまま高速で追突する大変危険な状態となります。
これはメーカーの取り扱い説明書にもはっきりと明記されていますので、この装置の特色を前もってよく確認して取り付けることをお勧めいたします。
22点

しょせんプロパイロットという名称がおかしい!
プロなんて文言を何の恥らいもなく使い
ユーザーに誤解を招いて事故の加害者にしてしまう
そういう危険性など想像できない
例え想像できても利益優先で無視
自分らが儲かれば全て良し!
とにかく売ってしまった物の勝ち!!
安全軽視!人命軽視!
まだまだゴーンが牛耳っていた悪しき商習慣が染みついて
悪臭を放っているんだな草
書込番号:23943024
23点

高速道路で渋滞停止中の車にノーブレーキで突っ込むって、自動運転以前の問題のような気がします。
そういう状況だと普通は追突軽減ブレーキが作動すると思うのですが・・・
止まりきれずに追突ということなら分かるのですが、完全ノーブレーキで突っ込むもんなんですかね?
書込番号:23943105 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

謳い文句が大げさすぎて自動運転と勘違いする人が出る。
130万画素程度の単眼カメラとミリ波レータが1個ではセンサー不足。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000180.000012662.html
これくらいないと自動運転を語るのは危険。
500m3DLider+5個のミリ波レーダー+8MPの18個のカメラ+12個の超音波センサー
重要なのは演算システム NVIDIA自動運転チップ 64コア*4 1000兆回/秒
この演算能力は従来の400倍以上
そして必ず必要な5G-CV2X
これを持っていしても人間の頭脳にはまだ追いつかない。
それに自動運転になると運転がつまらないよね。
自動運転が活躍するのは渋滞時。
市内や高速の渋滞はかったるいのでここが自動化されると楽。
速度が出ていなければ急な割り込みや飛び出しなど対応は難しくは無い。
それと無人化での自動駐車で玄関で降りて車は勝手に駐車場に止まり
玄関で呼び出せば車が勝手に来る。
書込番号:23943247
10点

速度差が大きくても作動はするよ。
CVTを最大限使ったエンブレで足りないならブレーキも使う。
ただ車間距離と速度差の程度による。
速度差100km/hで突然30m先に障害物が現れたら無理だろうけど現実的な話じゃない。
渋滞の最後尾にと言うならそういう流れになってるだろうから徐々に速度は落ちてるはず。
突然現れたとしても作動はするけど減速してぶつかる。
衝突被害軽減ブレーキという装置の役目ははたしてる。
絶対じゃないからアメリカじゃないけど訴訟対策で記載してるだけ。
書込番号:23943350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨッシャー1866さん
> 特に高速道路で使用している場合に、渋滞の前方に停止車両があり、自分の車が高速でその車両に接近する場合には、速度差は大変大きくなり、プロパイロット装置では正常な動作は不可能なため、そのまま高速で追突する大変危険な状態となります。
プロパイロットには縁が無いのですが、車間距離制御機能部分いわゆるACCについて、誤解なさっておいでの方が多いようなので一言。
現時点で多くのACCは「停止車両に反応しない」ように設計されています。
この場合は速度差と無関係で、低速度での接近でも先行車が渋滞や信号待ちなどで完全停止中なら作動しません。
またインテリジェントエマージェンシーブレーキ(一般的には衝突軽減ブレーキ、緊急ブレーキあるいはAEBなど)も作動速度範囲があり、デイズ上限は取説で80km/h程です。
従ってデイズの場合、例えば100km/hでプロパイロットで走行中に、もし前方に停止車両があってドライバーが何もしないとそのまま突入と言う事なるでしょう。(取説上)
以下念の為に。
一部ブランドのACCは前方停止車両を認識し、AEBではなく、ACC機能で多少強めの減速Gですが円滑に停止します。
ただし現時点で作動最高速度は80km/h程度であり、“一般道”での作動を前提としています。また先行車移動中でも相対速度差限度があります。
AEBの作動最高速度が80km/を超えるものもあります。
書込番号:23943374
7点

高速道路推奨のACCが殆どだから100kmでは停止中の車には止まれない。これをまず徹底しないと勘違いする消費者が一定数いる。
現状は停止中の車を認識して警告音で運転者に知らせるだけ。その状態を続けると数秒後に追突する。この程度の機能だからドライバーがブレーキを踏む前提と認知される事がまず必要。
書込番号:23943388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>categoryzeroさん
>現時点で多くのACCは「停止車両に反応しない」ように設計されています。
この場合は速度差と無関係で、低速度での接近でも先行車が渋滞や信号待ちなどで完全停止中なら作動しません。
うちのアイサイト3は、前方停止車両を捕捉すればACC動作を行いますよ。緊急ブレーキ発動による停止でなはく。
書込番号:23943422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動運転っていう名称そのものが誤解させている。
「プロパイロットは高速道路や自動車専用道路で使用してください。プロパイロットはドライバーの運転操作
を支援するためのシステムであり、自動運転システムではありません。
安全運転をおこなう責任はドライバーにあります。」
だってさ。
小筒回避のためのエマージェンシーブレーキでも衝突安全NASVA自動車アセスメントのテスト結果↓。
注意書き
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/asv/caution/194.pdf
作動する:10km/h〜80Km/h そもそも車速が100km/hでは働かない(対車両速度に対してではない)
衝突しない:30Km/h以下で衝突回避、読み替えれば30km/h以上では衝突の可能性があるって事。
試験結果
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/asv/detail/194.pdf
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/194
映像:対車両相対速度60km/h当たってはないが
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/194#result_list03
インテリジェントクルーズコントロールも全車速ではなく、約25km/h以下になると、インテリ
ジェント クルーズコントロールは解除される。
ハンドル支援もインテリジェントクルーズ機能が開始されているときが条件。
いいところは、軽なのにミリ波レーダーが付いていて一台前の車のブラインド停止を検知できる機能は便利だと思う。
詳しくは取説読めと。オーナーがどこまで理解してるんだろうね。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/DAYZ/2101/manual_t00um7mb4a.pdf
そもそも、衝突試験も自車の慣性重量のテストなので、対象物が重ければひとたまりもない。
軽自動車の死亡率が高いのは当たり前。
極端な例でEクラスとスマートの衝突動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=VcD4WeuiI3s
書込番号:23943434
0点

>自動運転の支援装置として..
運転の介護装置ですね。
書込番号:23943608
1点

うーん、うちはフィットですが説明書を読み返すと
ACCが正しく作動しない状況として「前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき」という記載が確かにありました。
一方で、衝突安全ブレーキの項目には「対向車両、停止車両、歩行者および移動する自転車に対しては、自車が約100km/h以下で走行中に衝突のおそれがあるときに、衝突安全ブレーキが作動します」とも書いてありました。
ACC作動中は除外という記載が無いので、おおむね100km/h以下ならノーブレーキにはならない・・・のかな?
本来であればそうあるべきですよね。
書込番号:23944049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

衝突安全ブレーキはどこで緊急ブレーキと判断するのかが難しいところです。
100km/h時における停止距離と時間は結構長いので
運転手が回避操作をするのか目を見ていなくて衝突しそうなのかを判断するのかが難しいです。
どちらかというと欧州車はテスト項目では全然駄目で40-50km/h程度で
衝突してしまうケースも多いですね。
回避操作が前提で100km/h時で眠りなど前を見ていないと言うことは想定していないと言うことでしょう。
概ね30km/h程度の低速時におけるうっかり事故防止でしょう。
そもそも100km/h時でノーガードで止まらせようとする方が怖いです。
書込番号:23944161
1点

フィット 新型は60km/hで衝突回避してるのでまあ優秀ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=v-nTii-zTbk
衝突軽減ブレーキの性能は、結構誤解されてる方がいるかもしれませんね。
作動速度:あくまで作動する速度で、必ず検出できる速度というわけではありませんし、
衝突を回避してくれるわけではありませんね。
衝突軽減可能速度って書いてある場合ありますね。軽減であってぶつからないという
ことではありません。でも、ぶつからないと思ってる方が多いですよね。
衝突回避速度:検出して衝突しない速度ですね。センサー性能によっては作動速度が60Km/h
でも30Km/hで回避って書いてある車もあります。
60km/h以下でもブレーキは作動するけど、30km/h以下でないとぶつかるってことです。
書込番号:23945363
0点

AEB作動制御の参考例 (OEMの2013年版技術資料なのでかなり古いが物理法則なので基本は今も同様だろう)
衝突推定時刻の2.6秒前: 音と画像で警告
この時点でドライバーが(フル)ブレーキ操作をすれば衝突を回避できる
(欧州で教える必須最低車間時間は時速に無関係に2秒)
以下ドライバーがブレーキ操作をしなかった場合、基本的には減速して追突する(という図になっている)
衝突推定時刻の1.6秒前: 50%のブレーキ圧で自動ブレーキ
衝突推定時刻の0.6秒前: 100%のブレーキ圧で自動ブレーキ
AEB作動速度範囲の参考例(上記ブランドの現行モデル)
約 7 km/h 以上の速度で以下の状況のときに介入
前方の走行中車両に接近しているとき: 約 250 km/h 以下
停止している車両に接近しているとき: 約 100 km/h 以下
前方の走行中自転車に接近しているとき: 約 80 km/h 以下
停止か移動している歩行者、横断している車両、停止か横断している自転車に接近しているとき: 約 60 km/h 以下
ACCの設定速度範囲は20 km/h から 210 km/h
書込番号:23945429
0点

書かれている内容は些末なことだと感じるが、キムタクのCMで一列に高速のランプを降りている(ように見える)のはどうかと思う。
あの先には他車線からの合流があって料金所があっても自動操縦のままでイケちゃうように私には見える。
その点(実用品の宣伝じゃないから当然だけど)大和田常務の「完全に誰かいる!」はそういう誤解を生まない。
この辺は広告代理店・プランナーの力なのか、自動車メーカーの良識なのか。
書込番号:23945576
3点

基本的に宣伝で勘違いさせるのがプロパイロット2.0(オートクルーズに毛の生えたもの)と
プロパイロット(オートクルーズ)が高級車から軽自動車まで装備されてるかのような宣伝をしてること。
かつプロパイロット2.0が自動運転で何もしないでいいような誤解させる宣伝をしていること。
マーケッティング&セールス部門長の副社長が車のことがわからないので、宣伝に対してチェック機能
が働かないのが一番の原因。
↓提灯記事動画
https://www.youtube.com/watch?v=iBnUucTD7uY
↓販売店セールス動画
https://www.youtube.com/watch?v=1c0Np51942Y
↓まぁまぁ正直な動画、メルセデスのオートクルーズも見たほうがいいかも
https://www.youtube.com/watch?v=uIPGZkf6GoI
実際制限速度メータ読みで80km/hの道路を80Km/h設定で走ると実速度75km/h
だからバンバン抜かされ、遅すぎて危険で恐怖を感じると思う。
プロパイロット2.0を使うには、年間ネット接続料も24200円+12000円=36200円/年
かかるらしい。
リゾート気分で車のことを知らない副社長には、庶民の気持ちなんて到底理解できないと感じます。
ベンツ ディスタンスパイロット オートクルーズも一応確認してみれば日産がユーザを考え
(オートクルーズかかりすぎ2.0)のがわかる。
https://www.youtube.com/watch?v=LVQ6WRukytM
書込番号:23947254
2点

↑修正
ベンツ ディスタンスパイロット オートクルーズはお金かからないですからね。
日産はユーザに意識が向いて考えていないってことがわかります。
(単なる全車速オートクルーズで36200円/年はコストかかりすぎ。)
↓ここがよくわかるかな。プロパイロット2.0の実際の機能。
ま全車速オートクルーズですね。 自動運転って言いすぎ。
バンバン抜かされてる。危ないよね制限マイナス5KM/hで走ると他社走行速度
との差が大きすぎる。
https://www.youtube.com/watch?v=2ez9N57MBoM
書込番号:23947669
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
日産のスカイライン専用 プロパイロット2.0用Nissan Connectの費用は24200円/年ですね
Docomo in car connect の12000円/年はオプションでナビをwi-fiスポットにする機能だけですからプロパイロット2.0の3D高精度地図自動更新には関係ないと思います。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_skyline/intro.html
機能の説明(抜粋)を張り付けておきます。
また、スバルもハンズオフ機能を出していますが、こちらは3D高精度地図の更新はディーラー更新です。(費用は販売店に問い合わさないとわかりません)
年四回地図更新が予定されているようです。
https://www.subaru.jp/afterservice/forowner/eyesight-map/
書込番号:23947781
0点

こんな使い物にならないpilot2.0はいらないよね・・・
速度が遅くて後ろから大型トラックに煽られて怖いと言っているのもある。
自動追い越しもずっと後ろに車があってもなかなか作動しないそうだ。
決められた高速でしか使えないし
寝てても良いわけじゃないので使用すると疲れるだけ。
自動運転で欲しいのは市内の渋滞
市内の渋滞は面倒くさいからね。
それと無人自動駐車と無人出庫
狭い駐車場だと雨など降れば服が汚れるし、狭い乗り降りは窮屈。
お隣なら150万円の車でスマホや本を見ながら自動運転できる
(40km/h以上はよそ見警告、40km/h以下は本を読んでいてもOKのレベル3)
無人駐車、出庫も出来る。
https://www.youtube.com/watch?v=f7nQuk3sglw&t=46s
年会費を取られる事も無い
書込番号:23947979
0点

らぶくんのパパさん
ドコモとDアカウント無料契約がいるんです。
これは、NissanConnect と ドコモとの契約がセットです。
だからこれが正しかったんです。
すなわち年間24200円/年が必要ということ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001273295/SortID=23894102/#tab
で
24200円+12000円?
36200円/年って事?
って聞いても返事なかったので36200円って信じてしまいましたが、プロパイロットを使うには
24200円/年が必要ということで正解だったんです。
ドコモの回線を持っていなくてもご利用いただけます。ただし申込みには無料で発行できる、「dアカウント」が必要となります。
Dアカウントは、ドコモとの契約です。
https://id.smt.docomo.ne.jp/src/utility/ctop_about.html
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1907/17/news058.html
メルセデスのディスタンスパイロット・ディストロニック(ステアリングパイロット付)軽く手を添えてるだけで
機能的にはほぼ同じかな。左ウインカーが慣れないから困るって感じ。
Eクラス作動速度範囲 0~210km/h 設定可能速度 20〜210km/h
書込番号:23953942
1点

>ヨッシャー1866さん
プロパイロットの機能はまだまだおまけ程度だと思います。
ただ障害物があった場合緊急に作動するブレーキには過去に数回対応してますのでそれはそれでの価値あるのでないでしょうか。
バックする時にもう一本大きな電柱があったのに気付かず、ぶつかりそうになりましたが自動ブレーキがあったおかげでバンパーを壊さずに済みました。
書込番号:24145833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
デイズ クレードXを購入しました。走りは問題ないですが、ステアリングの下半分が円周に沿って中央に溝があります。
長時間そこに手を置いて乗っていると手のひらが跡がついて痛くなります。手は10字10分に置いときなさいという設計なのでしょうか、手の握り場所の自由度がありません。また、純正カーナビ(MM319D-L)9インチタイプですが、ウザいメールが入ってきます。ディーラーに聞くと受信拒否はできなとのことです。メールを表示しない設定にしてもらいました。またこのカーナビの地図は市街地の一方通行の表示がでません。精度は良くないです。
9点

普通は親指が引っかかる凹み部分の9時 15分の位置が1番ハンドル操作にも正しいドライビングポジションをとれば、自然と握る位置でもあります。
下を握るのはポジションからハンドルが遠いから。
下方を握っても痕が付くほど力込めて握っていてはダメです。筋肉が硬直し緊張します。
置くだけってのが意味が解りませんが。
軽く添えるように握って、ハンドルを切る時だけ適度に力を入れます。
正しいドライビングポジション姿勢が安全かつ疲労が少なくなるし、運転に集中し易くなります。
姿勢を崩すと集中力が下がって、余計な事に気を取られ(スマホとか)事故率が格段に高くなります。
書込番号:23291254 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

単なるイチャモンですね。
書込番号:23291257 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>monegobuさん
ハンドルの基本の位置もしらないの?教習所に行きなおせ!
書込番号:23291286 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ステアリングの下半分が円周に沿って中央に溝があります。
>長時間そこに手を置いて乗っていると手のひらが跡がついて痛くなります。
サイトで見ましたが、これですね。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayz/interior.html
憚りながら、そこを握り続けているのって、とっさの時にはやはり危険ですよ。
とっさの時には対応でき難いですし、上でも出ている様に痕が出来るほど強く握りしめていては尚更です。
書く申すわが家の同居人も、ちょっと気を抜いた時に、下を握っていたりしていますので、それを見かけた時には注意しています。(汗
まあ、10時10分は親指もかけられ、また腕全体を支えますので、長時間運転していても 最も疲れない様に思いますけどね・・・。
書込番号:23291304
15点

レザー・ハンドルの縫い目が凸状に出ているということでしょうか
最近の車は出てる車種が結構ありますね、回しにくいし、レザーの質にもよるけどスベスベのやつは回しにくい
メーカーが「本質」を理解していないからそういうステアリングが増えているのでしょう、コスト面でも上質なレザーは高価だし手のかかる縫製もコスト高です
女性だと握力、腕力がないのでステアリング・カバーを装着してる人も多いですね
かくいう我が家も3台のうち2台は装着しています
自分専用のエブリイ・ジョインは握りが細くて回しにくいだろうと納車前から買って用意していました
書込番号:23291335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>長時間そこに手を置いて乗っていると手のひらが跡がついて痛くなります。手は10字10分に置いときなさいという設計なのでしょうか、手の握り場所の自由度がありません。
下半分の中央に手を置いてるって? 免許返納してください!
書込番号:23291336
12点

たぶん自分もボヤッと運転してる時に、似たようなステアリングポジションに手を置いているけど
何時間置いていたら痛いほど痕がつくんですか?
また 痕が付くほどチカラをかけていて運転し難くないですか?
まぁクルマの構造とかの問題ではなく、単に個人の癖の問題ですので諦めるか慣れるか握る場所変えるか手の皮が厚くなるのを待つかしかないかと思います。
しかしまぁ いろんなイチャモン思い付きますよね(^^;;
書込番号:23291370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いろいろアドバイスありがとうございます。私の握り方は8時10分です。左手が10時だとしんどくなるので少しおろしてます。握り閉めてるわけではなく左手は押してる感じです。1時間程度で痛くなります。
書込番号:23291399
1点

>握り閉めてるわけではなく左手は押してる感じです。1時間程度で痛くなります。
力入れすぎだと思いますよ
ハンドルは滑りやすいとかあったりはするけど
今まで長い時間運転しても跡が付くなるような事は経験ないな
ハンドルは握り締めるんじゃなく添える感じって言う方もいますよね
書込番号:23291557
7点

>monegobuさん
>手が痛くなるハンドル
運転するときは、フェルスタッペンのように運転用グローブを使用するとよいかも。
あ、スキー/ボード用のグローブは厚すぎてダメです、念のため。
書込番号:23291634
2点

>きぃさんぽさん
ああ握るんじゃなくスポーク側の段差かな
そこを手のひらで押さえての運転かな
うぅ〜ん
確かにそのような運転中する方居るが
それを前提にデザイン(設計)されていないからって
リクエストはちょっと無理が有るかな
運転スタイルは誉められる方法で無くても安全運転出来れば
特に問題ないと思うけど
凹みよりちょっとだけ出っぱるウレタン等貼ったらいかがですか
車(ハンドル)のせいよりカスタマイズで問題解決!
書込番号:23291686
7点

10時10分は古い
今じゃ自動車学校でも教えない
楽であれば10字10分でも良いのですが
最近の車はハンドルにいっぱいスイッチ有るので
時間で言えば9時15分かな
書込番号:23291758
9点

>monegobuさん
左手が痛くなるのでしょうか?
私はMT乗りなので、左手はシフトノブ、基本右手のみ10〜15分あたりを握ってます。
高速などですと、20〜25分付近で右ひじをドアノブあたりで固定してますね。
真っすぐ走る場面が多いと思いますが、常に両手で持たなくてもいい気がします。
どうしても常に両手で握るのであれば、グローブかステアリングカバーを付けるか、ステリングの交換しかないような気がします。
書込番号:23291954
4点

>最近の車はハンドルにいっぱいスイッチ有るので
>時間で言えば9時15分かな
あっ、私は10時10分って上でカキコミましたが、そう言えば9時15分のつもりで申していました。
そこには、親指でつかめるスポークの支えもあり、言われるようにスイッチ類もすぐ押せますし・・・。
スレ主様の場合は、左手がやや下になるとおっしゃっていますが、それはあるいはシフトレバーにすぐ手が行きやすいのもあるのでしょうかね。
ただ、それではハンドルのスイッチは、すぐには押しにくいですね・・・。
書込番号:23292102
5点

記述だとなかなか伝わらないと感じましたので画像を乗せることにしました。ステアリングのスポークとの接続の隙間ではなく
ステアリングホイール自体に溝(凹型)があり、画像の通り下半分にあります。私は赤丸のところに左手を軽く握ってやや押し気味に
おいております。右手は10分とのところを握っております。今までの車でこのような溝がある車のステアリングにお目にかかったことが
なかったので、最初は気にしてませんでしたが、1時間ほど連続で赤丸の位置に左手を置いていると痛くなってきたので報告しました。
対策としては、ハンドルカバーを掛ければ済むことと思います。
書込番号:23293565
1点

どういうハンドルの持ち方かは、ほとんどのレス者が既に判った上で回答しています。
異様な独創性な持ち方かと思っていましたが、8時10分だと
後続していると、よく見る運転者の体がシートに対してかなり曲がっていて、センターコンソールにまで
あんだけ上半身が傾いていて、あれでよく運転出来るなと感心しておったのを思い出した。
要はアームレストに全体重をかけて運転してる訳だな。
そうすると、ハンドルの8時あたりを持つ方が楽。体が傾いているから右手は10分。
ハンドルカバーで解決じゃなく
正しい姿勢で運転してなきゃ、他の人も言ってるけど
咄嗟の判断が必要なときには操作が大幅に遅れて大惨事になるよ。
そういうのも運転者の安全運転義務です。
書込番号:23293791
10点

>monegobuさん
なるほど
手の位置は例えテキスト通りでなくても
安全運転出来れば大した問題では無いと思います
残念
としか言いようが有りません
書込番号:23294284
2点

>1時間ほど連続で赤丸の位置に左手を置いていると痛くなってきたので報告しました。
うーん、メーカーも下の部分を握り続ける事を想定していないから、そのようなミゾを付けているんでしょうかね?
それとも、そこを握り続けてはいけないといった、警鐘から・・・?
不肖私は、9時15分で運転していますが、とりわけ とっさの急ハンドルの際には、スポークを握りっている親指の支え、引っかかりで回しますし、その時 ひじが体に引っかかる事もありません。
また、そうすれば各種スイッチの普段の操作も、自然にかつスムースに行きますしね。
上でもカキコミがありますが、スレ主様の場合は、常に姿勢をねじって運転されている可能性がありますし、安全運転やお体の為にも、9時15分の持ち方に挑戦されては如何でしょうか?
以上、我が同居人の癖もみていましたので、それに鑑み 余計なカキコミを色々申しましたが
スレ主様におかれましては、どうか もくれぐれもお大事になさって下さい。
・・・それでは、御機嫌よう。
書込番号:23294631
4点

>1とらぞうさん
>10時10分は古い
>今じゃ自動車学校でも教えない
私も20年前に10時10分と習ったけど、たぶん古い考え方というのは当たってると思う。
基本的にはハンドルの上の方を持つと、引手側の自由度が増えるから「ハンドルを引いて操作する人向き」だとおもう。
ハンドルの下を持つと、引手の自由度が減るから「ハンドルを押して操作する人向き」だと思う。
昔は重ステだったから引手と押す手が両方全力を出せるように、親指を使って握るから引手の自由度を考えて10時10分が主流だった。
今はパワステで軽いから「親指を添えるだけ」が主流になってる。
そもそもエアバックの普及し始めに、親指を使って握ると危険だとか言われて、その時に主流が変わったのだとおもう。
そうなると押して操作する方を重視、というかハンドル軽いから片手で押す手側の操作量を増やせるように握り位置を下げて9時15分。
他にも理由あると思うけど、基本はこんな考え方じゃないかな?
書込番号:23296103
2点

>monegobuさん
お車はグレードXなので、ウレタンのステアリングホイールでしょうから、
ハイウェイスター系の革巻きに替えるという選択肢もありますね。
こちらには件の溝が無いはずです。
それから、溝の跡が掌に転写されるほどの強い押し付け状態を維持しているならば、
他の方も懸念されているように、とっさのハンドル操作に遅れが生じそうで、少し心配です。
握りの癖を見直すことことも、ご検討されてはいかがでしょうか。
カーナビの精度が悪い件は、どのような内容かを具体的に書かれた方が、
他の方にも有用な情報になり得るかと思います。
例えば、今どきの純正カーナビで、自車位置精度が悪いのは考えにくいため、
個体不良の可能性もお調べになった方が良いかもしれませんよ。
書込番号:23297084
2点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
乗り始めて数カ月経ちますが、私に関して言えば特殊な形状のシートがいまいち身体に合いません。背もたれは途中で折れ曲がった形状で前屈みになり、座面も膝の方が高すぎてお尻が深く沈み込んでしまいます。
乗り始めてしばらくすると、腰に痛みやだるさの症状が出てきます。背もたれを後ろに倒すと少し楽になりますが、ハンドル位置の前後調整が無いので手が届きにくくなります。
現在は何か対策できないかとクッションを使用したりして試行錯誤していますが、改善はされていません。
実際にDAYZに乗られている方など、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
9点

>moon0120さん
デイズオーナーではありませんが、お話しさせていただければと思います。
この手のトールワゴンやハイトワゴンでは、どうしてもペダル類を真上から踏むような体勢になります。
ですので、あえてシートポジションを高くとり、真上から踏みやすいようにしてみてはいかがでしょうか?
私もこの手の車を乗るときはそうしてポジション合わせしています。
膝が高くなっているとのことですので、上記の対策をすれば座面に対して水平に近くなるかと思います。
(ポジションを低くするといわゆる体育座りみたいになってしまい、それで膝周りが窮屈に感じているのかと。)
また座面を上げれば、シートバックを立たせてあげてもおなか周りの圧迫は少ないですので、負担軽減になるかと思います。
車のシートはある程度密着できる方が体に対して負担が少なくなるので、一度このポジションで運転されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23184441
3点

>ねいちいさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
今までワゴン系の車は乗ったことがなくポジションが高いのに違和感があったので座席は一番低くして乗っていました。個人的にはお尻の方だけ高くすることができれば一番いいのですが、デイズは座面全体の高さ調整しかありません。しかしねいちいさんが言われるように高さを変えれば負荷のかかり方も変化すると考えられますので、一度試してみたいと思います。
デイズのシートはゼログラビティシート(スパイナルサポート機能付きシート)という日産の他の車でも採用されている形状のシートらしく、他の人からは良い意見も聞きますので、たまたま私の身体に合ってないのか、まだ慣れていないだけなのかもしれません。
ちなみに身体を包み込むようなシートバック、後傾している座面というのは、日産だけでなく最近はどのメーカーでも採用されているものなのでしょうか。そのあたり詳しい方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。
書込番号:23184543
3点

あまり関係ないかもしれませんが
以前、NBOXのシートに対してあまりいい印象がなかったこと、シート自体の評価情報がほぼないと書き込んだところ
「軽に座席性能を求めること自体が異常」「別の車にすれば?」との多数のあり難い言葉をいただいたことを思い出しました苦笑
いやーNBOXでは座席性能に対して語ってはいけないとだと思い知りましたよ。
だからNシリーズのシートは改善が進まないんだなー、と。
やっぱり座席って重要ですよね・・・
私は試乗の際、お尻が痛くなって仕方なかったこと、腰のホールド性が不足気味で数時間したら腰痛を起こしそうな印象を持ちました。
腰の方は様子を見て詰め物などで対応できそうですが、お尻が痛くなるのに対しては座布団で対応できるかどうか不安な印象でした。
座席調整がうまくいかないということに対しては、やはりテレスコピック機能がないことが痛いな、と私は感じました。
ハンドルの位置に体を合わせなくてはいけない。
だからチルト機構は座面のみ上下するんだなぁ、と感じています。
私の経験では、本当に座席が優れていて体にピッタリ合う車の場合は多少腕がハンドルに届かなくても結構いけます。
それがない車が圧倒的に多いのが現状を生んでいると思います。
デイズは座面高さ調整に対し座席のスライド量も多い方だと思うので、軽自動車としては調整幅があるように思います。
後ろの限界になってもBピラーが邪魔にならず出入りが容易な構造だと思います。それだけでも大きな利点。
あと、一番の欠点はベンチシートであること。これがどうにもならない設計的な欠点だと感じています。
実際、助手席側との比較をするとわかると思います。座った時の重量がうまく抜けないのです。だからしばらくするとお尻が痛くなる。
私がこれまでベンチシート車に乗っていなかった理由の1つですが、今は軽自動車はほぼベンチシートなので逃れようがない現実 泣
これを強制されるのが非常に不満ですが、これも顧客側の要望が多いためにメーカーは対応せざるを得ないということ。
私からすれば本当に?です。なぜアームレストのみではいけないのか?そんなにフルフラット性を要求されるのか?
取り留めなくて失礼します。
書込番号:23265038
5点

デイズと書いてありますが、旧型のルークスが確かに頭が何度かわかりませんが前にたおれており
運転しにくいですね。それは新型デイズでは改善されており、ルークスでも改善されてます。
なぜそのデザインになったのかわかりませんが意見があったのでしょう。
私の場合は背もたれを後ろに倒して背中をまっすぐになるようにして運転しています。
その場合多少両手が伸び気味になるので注意が必用です。
書込番号:23277151
2点


デイズの中古車 (全2モデル/7,638物件)
-
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 104.5万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.0万km
-
デイズ エマブレ 純正オーディオ キーレス Aライト Pセンサー Pウィンドウ 電格ミラー シートリフター チルトステア Pガラス レベライザー アームレスト ISOFIX SRSエアバッグ ドラレコ
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
デイズ J SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減装置 禁煙車 ドラレコ ETC CD DVD再生 地デジ プライバシーガラス
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 61.7万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 138.6万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
10〜189万円
-
19〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.1万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 104.5万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
デイズ エマブレ 純正オーディオ キーレス Aライト Pセンサー Pウィンドウ 電格ミラー シートリフター チルトステア Pガラス レベライザー アームレスト ISOFIX SRSエアバッグ ドラレコ
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 138.6万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 8.7万円