デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 33〜212 万円 (4,321物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年12月7日 14:54 |
![]() |
91 | 16 | 2024年11月22日 20:16 |
![]() |
25 | 9 | 2024年11月13日 08:25 |
![]() |
4 | 8 | 2024年10月4日 20:34 |
![]() |
13 | 9 | 2024年9月6日 21:34 |
![]() |
3 | 1 | 2024年8月26日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
昨年マイナーチェンジから採用された、Vモーションの太さが上下にグラデーションで変化するクロームメッキのラインの車種の中では
デイズのフロントは絶妙にマッチしていて軽自動車の中では秀逸だと思います。サイドビューの屋根の後部が折られた形状になって
長辺三角形になっていて、下部のボディーラインとマッチして美しいラインを醸し出しており、ツートンだと一層引き立ちます。
しかし、バックビューは今一で気に入ってません。
ミニバンのセレナも同系のマイナーチェンジのVモーション採用しているが、今一取って付けた様なイメージで関心しないです。
機能的にはホンダのN系が売れてるだけあって良いと思いますが、私的にはホンダN系のエクステリアデザイン(特にフロント)がアウト!で受け入れ難く選択肢には入りません。
その他の軽ではスズキハスラーのエクステリアデザインが成熟してきて美的トレンドが感じられます。
2点

追伸 : ハイウエイスター(特にフロント) についての感想です。
書込番号:25989781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
3日間、200キロほど乗りましたが、日産デイズは普通の軽自動車を軽く超える質感と剛性感で作られてると感じました。
N-BOX、N-WGN、ワゴンRに乗ってましたが、まぁ別物です。質が高いと言っても軽の延長。
デイズはシートの作り、厚み、安全性の装備、サスペンションの作動感、遮音、全部これらを越えていました。唯一、エンジンの吹け上がりだけはホンダの方が軽快ですが。
普段1人乗りだったら、普通車をダウンサイズしたデイズでいいじゃんと思わせる車でした。
書込番号:25966322 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

全く興味のなかった車種ですが、そこまで書かれると少し食指を動かされますね。(^^ゞ
デイズは三菱のekワゴンですよね。
ekクロスも同じように剛性感が高いのでしょうか。
そろそろ我が家のタントも買い換え時なんで、候補に加えてみようと思います。
https://kakaku.com/item/K0001139845/
書込番号:25966369
3点

レンタルでディズを乗りましたが加速は遅いし車内は狭いし自分的には他の軽に比べてかなり劣ります
書込番号:25966406 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ekワゴンを車検や点検の代車で何度か借りました。
自車のワゴンRは低回転域でもそこそこ加速していきますが、ekワゴンはワゴンRと比較してかなり高回転側で引っ張って加速していく感じでした。(ワゴンR時と同じようなアクセルワークで)
高回転で引っ張る分、燃費が落ちるなといった印象でした。
書込番号:25966468
2点

年式も、過給器の有無も、2駆か4駆かも、
一切合切無視しての感想になんの意味が?
興味を持たれた方もいるようだから、
ステマとしてなら、一応は成功と言えるのかもね。
書込番号:25966484
13点

代車で3日間乗ったけど、そこまで言うほどの車ではないよ。
N-WGNとかN-BOXの方は試乗したことあるけど、こちらの方が断然に上だよ。
N系に比べると走ってて不安を覚えるレベル。
私個人の主観です。
書込番号:25966489
12点

デイズには乗ったことないけど、今まで乗った三菱車は、どれもしっかりした作りで頑丈って感じだったね。
いわゆる無骨でチャラチャラしてないみたいな感じが好きだったな。
書込番号:25966515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

生存空間の広さはどうにもならないし、屋根のひずみの違いを見たら、同等なんて言えないな。
サイズ的な問題でコンパクトカーと軽自動車との違いは埋められないよ。
デイズ
https://www.youtube.com/watch?v=Jh7FoTIx4cQ
ノート
https://www.youtube.com/watch?v=86dtBa1-Dh4
キックス
https://www.youtube.com/watch?v=dWvp-D9nosg
書込番号:25966626
2点

>Celery1.5Ghzさん
ルークス四駆turboは知人とよくスキー場往復で運転代行みたいな役で数回千キロくらい運転した事ありますが、所有してた初代NBOXturboや現行のNBOXと比較してそこまで良いとは思えない。
ルークスはエンジン音がうるさいし、powerの出方も唐突でワインディングで2テンポくらい遅れて反応するので一体感無い。
乗り心地も硬い。
荷室も床高くN-BOXより積載性、量も劣る。
内装質感はさして変わらない。
良いのは見た目くらいかなと自分ら思いました。
これまてレンタカー等で他メーカーの軽自動車乗ってるが走行フィーリング、静寂性で勝てるのサクラくらいかなと思ってます。
もちろん人によって評価や基準変わるのは承知してますが、そこまでもは思えなかったのでお気に障ったらすいません。
失礼しました。
書込番号:25966632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あら?皆さんイマイチな印象ですか・・・
そうですか。(^^ゞ
書込番号:25966738
2点

>あら?皆さんイマイチな印象ですか・・・
私も、試乗と代車とレンタカーくらいしか乗ったことはありませんが、
所有するサンバーを代替するために結構真剣に比べて見ました。
結果、よくできてるのはN-BOXでしょう。
次にデイズもいい車です。ルークスも。
ダイハツのタントやミライースは、その下。
スズキは新しいスペーシアを試乗しただけですが、
ダンパーの所為でしょうか、サスがスムーズに動いていない感じ。とくに後席はちょっと…。
それと大切なポイントだと思いますが、ホンダと日産の軽自動車は、
普通車と同様に、後席のシートベルトにプリテンショナーとロードリミッターを備えてます。
しかしダイハツとスズキの軽自動車にはありません。たぶんコストカットのタメでしょう。
ちょっと前に、
後席に乗せていた子供さんがシートベルトをしていたにもかかわらず、事故で亡くなった事例がありました。
前席の母親は無事でした。後席のシートベルトにもロードリミッターがついていたら、子どもの命も助かったかもしれません。
書込番号:25966797 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Celery1.5Ghzさん
すいません。
ルークスでなくデイズでしたね。
乗ったことはないですがルークスより低く軽いので多少乗り味は変わるかも知れませんが、エンジンの印象は変わらないかと思います。
書込番号:25966813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか皆さん試乗したデイズは前車型で、三菱製エンジンの載った低速トルクの無いやつの様に感じます。
現行型は別物です。
ブラシレスモーターのステアリングのキレやターボ車のエンジン音の静かさは普通車並みだと思う
3b20エンジンが煩く疲れるので、現行型ルークスですが に乗り換えました。
書込番号:25966983
5点

>なんか皆さん試乗したデイズは前車型で、三菱製エンジンの載った低速トルクの無いやつの様に感じます。
今年の9月にオド473kmの真新しいNAのekワゴンが代車でしたが、ワゴンRと比べ高回転でトルクの細さを補っている感じでした。
なお、前期型か現行型かは確認してません。
書込番号:25967009
4点

Brewheartさん、
走ってて不安に思うとは真逆の感想で面白いですね。
N-BOXやN-WGNを何年も乗りましたが、デイズは住んでる町で3日間だけのレンタルでした。どちらもNAエンジンでしたが、明らかに加速や吹け上がりのいいエンジンはホンダでしたね。
ただ、あくまでも感想レベルなので、タイムを計ったわけでもないし、ECUの味付けやエコモードオフでどうにでもなる範囲の話しかもしれませんが。
書込番号:25970430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダンニャバードさん、
所詮、個人の感性に基づくインプレであって、校正された精密な計測機器を持ち込んだテストじゃないんで、元投稿のように絶賛すれば、当然、反対の意見も出ると思いますし、それがまた面白いんです。
新車選び是非楽しまれてください。
書込番号:25970497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

28タロハウスさん、
デイズはN-WGNやN-BOXなどより狭いですね。広さや解放感を重視する人には勧められない車種ではありますね。
茶風呂Jr.さん、
デイズは高回転で引っ張る印象なんですね。
遮音性能が高く感じたので、高速では気になりましたが町中では高回転であってもこちらは気になりませんでした。
ナイトエンジェルさん、
パジェロは無骨でしっかりした作りのシンボル的存在のように思います。
ただ昔、ミニカに乗ってたので、これはこれはもう今のデイズと比較してしまうと隔世の感しかない代物でした。時代の進化とはすごいものです。
高く機材ほと難しいさん、
軽自動車の安全基準は普通乗用車に比べて緩いですね。個人的には、日常的に走行距離が遥かに多い商用車の基準が乗用車より低いことに疑問を感じます。
あかビー・ケロさん、
所詮、こちらも個人のインプレなんで、全然真逆でも構わないんです。むしろなぜそう感じたのか違いを探るのもまた面白いです。
ルークスはN-BOXの競りますが、乗ったことないです。ただ初代N-BOX NAは検討しましたが、加速性能やサスペンションが不安で止めました。2代目に乗ったら大分改善してて驚きました。町中はコンパクトじゃなくて、もう、これでいいしゃないかと思わせられる走りでした。
tarokond2001さん、
N-BOX派なんですね。売れ行きからも多くの自動車のプロも認める車種で、他のメーカーはN-BOXに追いつけ追い越せなので、確実な選択ではあると思います。
ただデイズはちょっと提案の方向性が違うのかなと感じさせられました。
後部座席の幼子だけが死亡した事故、プリロードテンショナーとロードリミッターが装備、作動していれば防げたかもしれないとの指摘、大事ですね。
専門家からすればあのテレビ映像からでも死因は明確に分かるもなのかもしれませんが、是非公的機関などで死因をはっきり検証して欲しい事故だと思います。
yukamayuhiroさん、
現行デイズはより静かに感じられたんですね。
町中ではこちらは全然気にならないレベルでした。
高速では唸りましたが、まぁ軽自動車のエンジン、車体なのでさすがに限界はありますがそれでも昔の軽自動車と比べれば天国です。
書込番号:25970518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
エンストをちょこちょこ繰り返していて、3年で新しいエンジンバッテリーに取り替えました。今月、点検に出したものの特に問題はないとのこと。新しいくバッテリーを交換し10ヶ月で1日乗ってなかっただけでまたまたエンストになり、車を繋いで家族に応急処置してもらいました。
すぐ、点検に出そうと思ってましたがいつもお世話になってるとこがお休み。
エンストがこんなにも多いのは乗り方がやっぱり悪いのかデイズの機能なのか気になります。
書込番号:25958643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乗り方がやっぱり悪いのかデイズの機能なのか
エンストと言っているのが、
本当にエンジンストールのことを言っているのか、
バッテリー上がりのことを言っているのか。
車はフルノーマルか、後付の電装品は無いか。
普段どんな使い方をしているのか、
1回の走行距離、走行時間。
ぐらいの情報は最低限いるでしょうね。
ま、それら情報があったところで、
てんでバラバラに好き勝手な憶測を語るだけ連中が集まるだけなんで、
最終的には販売店なり整備工場なりで見てもらう、
って以外ないんだけどね。
書込番号:25958657
9点

>yo1shi1007さん
なかなか難解ですね。(^0^;)
>3年で新しいエンジンバッテリーに取り替えました。
エンジン載せ替え?!と思いましたが、おそらく12Vバッテリーを交換した、ということでしょうね。
困ってられる症状も、「エンスト」ではなく「バッテリー上がり」でしょう。
バッテリー上がりを起こしてしまう原因で最近よく聞くのは、ドラレコの駐車監視機能ですが、使ってませんか?
ドラレコや、OBD2に接続するレーダー探知機などがあれば、外すか設定を見直すことで解消すると思います。
そういったものを何も取り付けていないのに頻繁にバッテリー上がりを起こす場合は、車両の不具合の可能性が考えられます。
書込番号:25958787
3点

症状の確認として、
スタートボタンを押してもエンジンがかからないのか?
エンジンはかかるけど、その後のドライブ中にエンジンが止まってしまうのか?
これだけでも起きていることが違いますので、詳しい症状が必要です。
書込番号:25958846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉10ヶ月で1日乗ってなかっただけでまたまたエンストになり
一回動かす時の走行距離は?
それを1日に何回繰り返すのか?
10ヶ月で…または何年使って何万km走ってるのか?
アイドリングストップ車が苦手なのは短距離走行を繰り返すとか走行距離が少ないとかです。
ひどい人は3年もたずにバッテリー交換する人もいます。
あなたの使い方が分からないので車が悪いのか、あなたの使い方が悪いのかは判断できません。
あえて言うならバッテリー上りが原因なら、まずはアイドリングストップは常にオフにしましょう。
それで直るようなら使い方が悪い…が有力です。
書込番号:25958847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

毎日乗ろうが短距離ばかりで発電する時間がないとバッテリーは経たって行くしな。
書込番号:25959091
2点

皆さんありがとう御座います。
車に乗っていても全然詳しくなくてすみません。
返信をみているとバッテリー上がりだと思います。
新車で購入し、買った当初は1年ほど長距離で50キロの距離を片道1時間かけて仕事に行っていました。
転職し、10分も満たない距離を毎日少し運転していたせいか3年目位でバッテリー上がりが2回ありバッテリーももう消耗してしまい新しいものに取り替えてます。
今は現場が毎日違うこともあり20から40キロの距離を1日運転するかしないか、時々ですが月に3〜4回は50から100キロ遠出してます。
休みの日、いざ車を動かそうとするとバッテリー上がりで動かず。
アイドリングは一定期間使わず使用してみます。
一様、点検していただこうかと思いますが点検したばかりで整備士さんにはどこをみてもらえばよいですか?
ご享受お願いします。
書込番号:25959101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>整備士さんにはどこをみてもらえばよいですか?
どこを見てくれ、なんて言う必要はないわさ。
どんな症状が、不具合が出ているかだけを言えば良い。
真っ当な相手なら、それで必要な、必要と思われる部分を見て、
日頃の運転でどんなところに気を付ければ良いかアドバイスをくれる。
そういう対応をしてくれないなら、そこはハズレ。
別の整備士さんを探しましょ。
書込番号:25959109
0点

>yo1shi1007さん
ドラレコは付けてないんですね?
書込番号:25959270
0点

ドラレコやレーダーなど
後付けの物は全て外して
暫く様子見
症状がでたら
暖機時間や
走行した時間と距離など
それまでの使用状況と症状を
細かく説明しましょう。
情報の必要性の可否は
聴く側が判断してくれるので
書込番号:25959340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
お世話になります。
10月末にDAYS ハイウェイスターのターボじゃない方、
パールが納車予定です、宜しくお願いします。
今、ナンバープレートホルダーを買おうと思って、車の写真をみたら、
フロントナンバーのところにくぼみみたいなのがあるのですが、
これはくぼんでいるのでしょうか?
おすすめのホルダーがあったらご紹介いただけたら幸いです。
星光産業 クロームメッキ EX-200 これがAmazonで買えるので
これを選ぼうかと思ったのですが、横幅がありそうでくぼみに入るかどうか?
ちょっと気になりました。
宜しくお願い致します。
1点

>wind0021さん
>横幅がありそうでくぼみに入るかどうか?
>ちょっと気になりました。
計算をして綺麗に収まるように設計してますよ。
参照先 wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%BA#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nissan_DAYZ_Highway_STAR_X_Pro-PILOT_Edition_(5AA-B44W)_(cropped).jpg
書込番号:25914496
0点

>神楽坂46さん
ありがとうございます、純正ならセットできるということですね。
いちかばちか、Amazonで買える別のホルダーを買ってみます。
書込番号:25914502
1点

>wind0021さん
忘れました
純正品が良いと思いますが、安くするのなら沢山ありますよ
参考
参照
https://store.shopping.yahoo.co.jp/raidou/484led-plate-knt-.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttls_statgue_30000017_30000017&__ysp=44OH44Kj44K644OK44Oz44OQ44O844OX44Os44O844OI
書込番号:25914504
0点

>神楽坂46さん
たびたびありがとうございます、どうもくぼみがあるのは間違い無さそうですね、
参考の製品をありがとうございます。
多分やっぱりいちかばちか、取ってみて実際付けてみないことにはわからないですね
横幅がどうも広いホルダーがあるので、くぼみの余白はどの程度あるのか?
気になった次第でした、気持ち狭いものを選んでみます。
書込番号:25914510
0点

wind0021さん
それなら↓のデイズ(B40系)のナンバープレート関連に関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/dayz/partsreview/review.aspx?mg=3.13437&bi=5&ci=563&trm=0&srt=0
↓は更に「星光」に絞って検索した結果です。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/dayz/partsreview/review.aspx?mg=3.13437&bi=5&ci=563&kw=%e6%98%9f%e5%85%89&trm=0&srt=0
横幅337mmの「EX-208」が問題無く取り付け出来ていますから、同じ横幅(フロント)のEX-200も問題無く取り付け出来るでしょう。
ただ、EX-200(リア)は横幅が352mmと広くなっています。
この辺りの事は↓から各製品を確認すれば分かるかと思います。
https://www.seikosangyo.co.jp/exea/category17.html
書込番号:25914576
1点

>スーパーアルテッツァさん
すばらしい内容をありがとうございました、まさにこれが欲しかったんです
実際のDAYSに取り付けたところの写真が見たかったので、これは最高の資料でした、
ありがとうございました。
つい写真をたくさん見入ってしまって返信が遅れてすみません。
フロントはむしろぴったりみたいです、安心しました、Amazonなら返品しやすいとは言え
どうせなら調べたうえで購入したかったのです、17日すぎに買おうと思います。
ところで、リヤの横幅についてご指摘をしていただいていますが、リヤはくぼみが
無さそうなのですが、幅があると問題がありそうでしょうか?
確かにご指摘どおり200だと幅がありそうに見えるので念の為EX-199 にしようかと
考えています。
まさに欲しい情報でした、詳細にURLまでつけていただき、ありがとうございました
みんからはみていたのですが、こういう検索方法を知らなかったです、とても助かりました。
書込番号:25914606
0点

>wind0021さん
ナンバーの周りのバンパーのくぼみのことですよね、ディーラでスペースを確認するか、実車が来てからスペースを測ってから購入でもはいいのでは。
ほとんどのナンバープレートホルダーが横幅のサイズが書いてあるし、注意書きにナンバープレート周りの左右の横や上下の必要スペースが記載されています。
AmazonでもEX-200の必要スペースが記載されてますよね。字が小さくて5mmか6o以上と見えますが、そのスペースがないとバンパーからナンバープレートホルダーが浮いてしまいます。
純正以外の社外品なら、デイズは空いてるスペースが少なそうに見えますので要確認だと思います。
書込番号:25914609
1点

>せいころ2さん
ありがとうございます、とりあえず写真がみつかって色々見てみると
ちょうどぴったりみたいなので安心しています。
EX-199か200で選ぶつもりです、ありがとうございました。
書込番号:25914619
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
この車、充電制御が厳しすぎて早期(2-3年)でバッテリー上がり&寿命を迎えてしまうようです。
なので、自分のデイズはバッテリーモニター(ロガー)を付けて監視していますが、充電制御によって12.4から12.5V程度までしか充電されません。
充電後に電圧がだんだん下がるのはバッテリーの特性なので理解できますが、鉛蓄電池の満充電と言われる12.7以下でキープさせようとするのが理解できません…
こんなもんでしょうか?
書込番号:25868622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶんその充電節約前提で ○○年燃費達成車 を取得しているのかと
書込番号:25868666
0点

各社味付けは異なるにせよ、充電制御車ってそんなものかと思いますよ。
ある程度充電したあと、さらに満充電にもっていくには時間がかかりますし、燃費向上させるにはオルタネーターはできるだけ回したくないですから。
対策としては定期的な補充電をおすすめします。
書込番号:25868699
2点

満充電時のオルタネータの負荷を減らせば燃費もよくなるという話で満充電になる前に充電停止させています。
実際は満充電の負荷は大して大きくなく燃費寄与率は1%前後と小さかったようです。
結果、バッテリーに余計な負荷をかけるだけと判明し、現在はアイスト廃止の方向に向かってますよね。
書込番号:25868776
1点

>ただの機械好きさん
ハスラーですが、マイルドハイブリッドなんで、似た動きはするかも。
11.9〜12.5Vがメインですね。
充電器が回れば、14.5V付近まで行くみたい。
もう一台はハイブリットでもないけど、ほとんど表示は14V以上あります。
書込番号:25868987
1点

>ただの機械好きさん
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/keijidousha-gimon/1933/
バッテリーの電圧の正常値は、通常時とエンジン始動時で異なります。通常時は12.5Vから13Vほど、エンジン始動時は13.5Vから14.5Vほどの電圧がかかるのが一般的です。
バッテリー液温度によっても電圧は上下しますが、車両から外すとちょっと高くなるでしょうね。
理由は車両のスイッチを切った後でも側に常に電気を流しているから。電気を流すと電池は電圧が下がります。
それに自動車側のセンサーで一定の蓄電量になるとそれ以上充電をさせないような構造なので、満充電を狙うならやはり外部充電器が必要になるでしょう。
書込番号:25869000
1点

他社の他車ですが、手動アイストオフで運用して12ヶ月点検のバッテリーテストでは、SOC も SOH も共に 100% でバッテリー電圧も 13.1V との結果でした。
前車はハイブリッドだったので、DC-DC コンバータが作動している間は 14.4V くらいで、それが停止すると冬場は 11.8V 夏場は 12.8V とかもありましたが大体 12.4V あたりでした。
現車も同じ方法でシガソケの電圧を見てはいるのですが、傾向としては同じで今だと 12.3V を示しています。
書込番号:25869026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


新車装着バッテリーは性能はそれなりです。交換のおすすめは、GSユアサ エコアールレボリューション K-42です。 アイドリングストップ寿命が優れています。
書込番号:25869640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カミさんの車ですが、今年の夏初めに点検時にバッテリー弱って来てるかもとか言われて。
出先でバッテリー上がりの経験から早めに交換したいと要望されて交換しました。
GSユアサのエコRレボリューションにしました。
私のは丸6年ですが未だ大丈夫。アイストは毎回始動直後に切ってます。
ロクな機能じゃないですね。
デイズも切りたい。
書込番号:25880885
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
デイズの新型でGターボープロパイロットエディションですが
バックとアラウンドのモニター出力について質問させてください。
純正ルームミラーと社内品のディスプレイオーディオ付きですが
・両方出力されますか。
・ドライブレコーダーは、電子ミラータイプでステーごと交換タイプです。(ゴムバンドタイプでない)
純正ミラーは取り外しますので、ミラー裏の配線は抜きますが、その状態で
ディスプレイオーディオ側の出力は、問題ないですか。維持し続けますか。
以上よろしくお願いいたします。
2点

解決しました。
・バックとアラウンドのモニター出力は、ミラーとナビに同時出力されます。
・ミラーを外してもナビ単独で出力は維持されます。
ですので、ミラー交換型のドラレコを取付できます。
書込番号:25865831
1点


デイズの中古車 (全2モデル/7,591物件)
-
デイズ ハイウェイスター G アラウンドビューモニター 純正ナビ フルセグ ディスチャージヘッドライト スマートキー
- 支払総額
- 25.2万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 14.6万km
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 29.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
10〜189万円
-
19〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 29.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 6.8万円