デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 33〜212 万円 (4,321物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
64 | 15 | 2025年5月9日 21:10 |
![]() |
13 | 4 | 2023年6月13日 23:22 |
![]() |
8 | 5 | 2022年6月12日 12:52 |
![]() |
25 | 7 | 2022年4月14日 23:36 |
![]() |
75 | 12 | 2022年4月13日 20:58 |
![]() |
11 | 2 | 2022年3月17日 05:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
日産デイズハイウェスターGターボを新車で購入しました。
朝イチエンジンを始動し脇道から幹線道路に出ようとすると、アクセルを踏んでも全く加速してくれません
。しばらくすると急に加速するのですが、
暖機をしていないとデイズはこういう現象が起きるのでしょうか?
書込番号:24981083 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

”脇道から幹線道路に出ようとすると”
その間の距離は書かれていませんが、寒くなってもきましたから、どんな車でもそんなもんです。
無駄な暖気は不要ですが、せめて始動後2〜30秒 (エンジン内部全体にエンジンオイルが十分に循環するまで) は待ってからスタート。その後数百メートルはそーっと走った方が機械には優しいかと。
人間も起きて直ぐに全力疾走は出来ません。
書込番号:24981098
16点

寒さ加減による。地域はどこなのか。
一般的にはそんなことはない(すぐに加速する)。
販売店に相談(しても無駄だとは思うが)をお勧めする。
書込番号:24981113
3点

>沙耶パパさん
そもそも、冷えている時の燃焼温度が
高くないので、当然出力も小さい。
軽自動車なら尚更、朝始動直後のパワー感が
無いのは当然。
多少、エンジン本体がある程度温まる位
待て。
書込番号:24981124 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>沙耶パパさん
他の方とは違う意見になりますが、
脇道から幹線道路に出ようとすると、アクセルを踏んでも全く加速してくれません
の部分で止まっている状態もしくは徐行からハンドルを左右に切って合流している様に感じました。
その場合ハンドルを真っすぐに戻す前にアクセルを踏むと、
安全装備などの制御が働いて加速しないケースが無いか、
販売店やメーカーに問い合わせされてはいかがでしょうか。
書込番号:24981132
1点

エンジンは関係ないですね。
ミッションが低温だとある意味、保護機能で高負荷にならないようにしています。
書込番号:24981190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同系列の車種で同じような書き込みがあります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001236966/SortID=24195731/
CVTのコントロールコンピューターの書き換えで改善されたようです。
ディーラーに聞いてみてはいかがでしょうか
書込番号:24981362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイズに拘らず朝イチの冷えたエンジンでは加速は鈍くなりますね。
>アクセルを踏んでも全く加速してくれません
これって、人の感覚なので表現だけでは分からないですね。全く加速しない、速度が上がらないなら異常でしょね。
書込番号:24981364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もスレ主さんと同じ車を所有していますが、暖気運転をしっかりしないと、エンジン回転数だけ上がって、エンジンが暖まるまでスムーズに加速しません。
特に気温が低い条件になると、余計にスムーズに加速しない時間が長くなります。
回転数が下がってない状態で、幹線道路に出てアクセルを踏むと、自分が思っていたよりも加速するのではないでしょうか。
ディズのエンジンは、ルノーの普通車用エンジンをダウンサイジングして設計されたと聞いたことがありますが、他社の軽自動車に乗っていた時は、ここまで暖気運転したことがないので、少しデリケートなエンジンなのかもしれませんね。
その代わりエンジン音は、他社の軽自動車よりも普通車に近い気がします。
とにかく、冬場は3分くらい暖気してエンジン回転が下がってから走り出した方が、スムーズに走れます。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24998039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気温が下がってくると出てきますね。
私も感じます。
kmfs8824さんのリンク先の通り、ロックアップ動作に起因してます。
エンジン始動直後から走り出すより、ミノコスタントの通り、停止したまま少々の暖機運転させた方がイイですよ。
コレを書くと"暖機走行しろ!"と暖機運転は悪みたいな返信されそうですが、ことB45Wに関しては、ロックアップ作動までの時間を短くでき、結果的に暖機運転させた方が燃費低下も少ないです。
書込番号:25017499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

朝一加速が悪いと言うことで、結論は暖気運転が必要となった様ですね。
蒸し返すつもりはありませんが、私も最近そのことで気になる状況が発生したため、書き込みとしました。
まず、福岡県での冬場で暖気は十分でも(数分)関係無く走行中は数分間回転が高くなります。
自宅からしばらくは通常の加速の約2倍の回転になります。
時速10km/Hで1000回転なので20km/Hでは2000回転で走行することになります。
寒中で3000回転はかえってエンジンに悪い?と思い最大でも20数km/H以上にはしませんが、後ろの車には少しあおられ気味も感じつつ走っています。
ですが最近幹線道路を同じ状況で走っていたところ追い越しのような挙動で煽られ?ました。
ちょっと怖かったです。
やはり早めにアップデートは必要かと思います。
ちなみに私ごとですが、今年の5月末にノートからデイズターボ・プロパイロットに乗り換えました。
半自動の車に乗りたかったのと、ノートが10年目になりましたので買い換えです。
エンジン性能その他は遜色ないと思います。
1点のみ高速のロードノイズは多少大きいですが、私は十分快適に乗っています。
(ちなみにタイヤはノートはレグノでデイズはノーマルです。)
レビューは今回遠慮しました。
蛇足ですが、デイズはエア圧が大きい方がサスの動きが素直なようです。(堅い足ですが)
夏冬とも指定空気圧で過ごせました。
書込番号:25088471
0点

すみません余計な事かもしれませんが追伸です。
ノートはノーマルエンジンで無くエコスーパーチャージャーのタイプです。
それよりも軽々と走ってくれますが、120km/H以上は走っていないので不明です。
それと私はタイヤのエア圧は規定値以上にはしていません。
そもそも規定値ですと、ちょっと入れただけで数値が変わるパンパンの状態のようです。
あまり参考にされないで、専門に確認した方が良いかと思います。
それでは
書込番号:25088497
0点

誰からも返信が無いようですので、これで終わることにして確認結果をお知らせします。
ディーラーに聞いたところ、どうも正式なアップデートのプログラムは無いようです。
問題があれば持ち込みで確認後対応するとの事ですので、諦めました。
ノートの時も副変速機やエンジンセッティングで加速減速が見違えるほど良くなりましたが、個人的なアップデート1回と2度のリコールで1年掛かっています。
ディズは「ターボあり」「副変速機なし」「ハイブリッド」ですので、状況から見てもっと複雑だと思います。
もし今後正式なアップデートがあればお願いする事にします。
書き込みには私物化的な内容もあり、スレ主さんや他の方には申し訳ありません。
書込番号:25091376
2点

すみません、又ご連絡です。
実はその後ディーラーで最新版のリプログラムをしました。
書き込みの情報も違っていたので、再度のご連絡をご容赦願います。
「自宅からしばらくは通常の加速の約2倍の回転になります。
時速10km/Hで1000回転なので20km/Hでは2000回転で走行することになります。」
ですが、実は時速10km/Hで2000回転でした。
20km/Hで2000回転だったのは煽りを感じてメータを見たときがそれで、通常に戻る間際の事だった様です。
ですので時速10km/Hで1000回転は思い込みのようです。
どちらにしても遅すぎるので見てもらいましたが、代車の旧型デイズルークスも同じでした。
違うのは少し経つと通常の走りになるまでに多少のスピードUPがあった位です。
最新のリプロでデイズがどうなったかと言うと、時速10km/Hで2000回転はあまり変わりませんでしたが、その時間が半減しました。
その後段々と回転が落ち、(スピードが乗り)通常の状態になる状況でした。
ですので寒い日は「軽なので遅いのは勘弁ね。」となる事があります。
通常での走りが良いだけにちょっと残念な感じですが、改善されているのは良かったと思います。
また旧型ルークスは通常走行でももっさりしているため、何故か寒冷時の走り出しは違和感がありませんでした。
リプロ後通常の走りも良くなっているので、不満がある方は最新版はお勧めです。
すみませんが、これをもって本当に終わりと致します。
書込番号:25172352
4点

最後の書き込みから1年以上経っていますが、気になっている内容があり再度書き込みました。
詳しい方はご存じだとは思いますが、タイヤの空気圧は「夏冬とも規定値で良い」というわけでは無いようです。
私は確認の意味もあり、あえて夏の空気圧も規定値を入れましたが、日が暮れる寸前の20℃台での調整です。
というわけで去年は猛暑もあり、ディラー任せにしました。
1シーズンそのまま空気を補充しない状況を想定しての、かなりの過多状態でしたが特に問題はありませんでした。
というわけで規定値設定も夏場は空気が少ない可能性をがあるため注意が必要です。
今年はずぼらをしないで調整しようと思いますが、冷間時の状態でそのときの気温でどの位の値がいいかは難しいですね。
ということでディラー任せでも良いかと思いますが、空気圧に敏感で無いデイズでも多過ぎは乗り心地が堅めですので、できれば適正値で入れてもらい2〜3ヶ月毎に補充がいいかと思います。
またプロパイロットは多過ぎより規定値がより安定感があるようです。
余計な一言が気になり、また書き込みしてしましました。
申し訳ありません。
書込番号:25748094
0点

ディーラーでプロパイロットのソフトウエアのバージョンアップをお願いしたら車検点検で入庫していないので出来ないと断られました。
プロパイロット使用時、直前走行車が車線変更でいなくなると設定速度まで急加速します。首都高のカーブでも前が空くと急加速して危ないので改善していればとおもったのですが・・
書込番号:26174154
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
右側ドアミラーが指示通りに開閉しなくなりました。
検索してみると前モデルでも開閉不具合が出てました。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/info210226.html
保証は3年なので皆さま状況を確認ご注意ください。
4点

ドアミラーはメーカー・車種に限らず昔からのアルアルですネェ!
保証期間内であれは、ラッキーですよネ!
一昔前は、手で無理やり動かしてましたけど!
今は怖くてできませんから、チョットでもおかしいなぁと思ったら
なる早で、ディーラーへですネェ!
書込番号:24910143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
他の車でもあるあるなんですか?
私のではそんなこと無かったので。
それにしてもたかがモーター軸に勘合してるギヤの破損とか初歩的なミスなのにAss'y交換とかで3,4万円取ろうとするんですから阿漕ですよね。
書込番号:24911645
5点

こんばんは、うちの嫁さんが乗ってるDAYZも運転席のドアミラーが完全に開かない不具合(週に1回くらい)が発生しました。
たまたま6ヶ月点検の前でしたので新車購入3年半後だったと思います。ドアの開閉のモーターだかの交換してもらいました。
無料で交換してもらいました。6ヶ月点検時にはディーラーで不具合確認できなかったんですが部品注文して別日に交換だったと思います。(半年前の話です)
書込番号:25225557
1点

追加情報です。
現行モデルでも延長保証になったようです。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/info230512.html
左も作動不具合が2度ほど出ていて、半年点検の時にディーラーに伝えていたら連絡が来ました。
本当は前モデルでの不具合なんだからちゃんと再発防止して欲しいところですが。
書込番号:25300895
3点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
【質問内容、その他コメント】
車初心者です。マイルドハイブリッドのメインバッテリーの電圧を測ったら、なぜか12Vを下回っていました。購入後一年チョイのプロパイターボGの現行です。 毎日通勤で高速道路片道50km走って現状12000kmです。これは動力補助バッテリーがついていせいでしょう?御知見のある方ご教授の程を。
書込番号:24789206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>文文君さん
>メインバッテリーの電圧を測ったら、なぜか12Vを下回っていました。
これではアイドルストップも効かないと思いますが・・・
メインバッテリーはエンジン停止状態で12.3V以上あるのが正常です。
バッテリの充電制御に問題がある可能性ありますのでディーラーで診てもらった方がいいと思いますよ。
補助バッテリーとは関係ないと思います。
書込番号:24789378
1点

>文文君さん
最初に
・メインバッテリー★ 鉛バッテリー → この電圧低下が問題
・動力補助バッテリー リチウムイオンバッテリー
を前提に回答します。
以下の順で確認すれば、原因がわかるかも
@:可能性は低いですが、発電機(オルタネーター相当)の故障
エンジンが回転開始してバッテリー端子の電圧が急上昇するなら正常
A:購入後一年チョイ と 毎日通勤で高速道路片道50km走って現状12000km
は距離が矛盾します。購入後に殆ど乗らない時期がありませんでしたか?
該当するなら、新しい鉛バッテリーでもバッテリー劣化しているかも?
バッテリー端子を外して、バッテリー単体で電圧測定して12V以下なら
劣化していると言えると思います。
B:後付けした機器の暗電流等で鉛バッテリーが常に過放電気味では?
過放電になっても、リチウムイオンバッテリーがあるので、
始動等で違和感を感じないのでは?
(動力補助バッテリーで動作する電装品が多数あるようです)
後付けした機器(特にOBD接続)を外して暫く変化をみてください。
書込番号:24789496
1点

こんにちは、
エンジン停止時の電圧が12Vでは低すぎます。
12.5Vを下回っている場合は交換も考えなくてはなりません。
短期の劣化原因はわかりかねますが、交換してください。
書込番号:24789590
1点

>ごみちんさん
>MIG13さん
お返事ありがとうございます。暫く在宅勤務をしていたので全く乗らない時期がありました。
アイストはしっかり仕事をしてくれているので、乗らなかった時期の劣化、リスタートはLiBでかかってるはずなので、オルタは考えられるかと思います。一度ディーラーでみてもらおうと思います。お返事ありがとうございました。
書込番号:24789591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写画楽さん
お返事ありがとうございます。鉛蓄電池か、オルタが怪しいと思っています。早速今から、ディーラーに行ってこようと思います。
書込番号:24789635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
パーキングブレーキが点滅する障害で運転できなくなりディーラーに運んで修理してもらいました。
原因は電動パーキングブレーキの安全装置が作動したというもので、安全装置が効かないようプログラムを書き換えたという事でした、その際にサービスからデイズはパーキングブレーキは自動ではないので毎回手動で操作してくれと言われました。
しかし取扱説明書を見ると、「オートブレーキホールド(オートブレーキホールド★)が作動しているときにセレクトレバーをPにすると、自動的にパーキングブレーキがかかります。」「電動パーキングブレーキスイッチを操作しなくても、パーキングブレーキを解除することができます。」という記述があり、自動ではないというサービスマンの説明と食い違います、皆様もいちいち手動でパーキングブレーキを操作していますか?
今回の不具合は電動パーキングブレーキの安全装置が過剰に反応したもので車の不具合だと思うのですが、こちらの扱いが悪いみたいな説明はおかしいと思うのですがどうでしょうか?
6点

失礼します、
取説で、自動で解除?とはアクセルを踏めば解除になると言うことでしょうか?
であれば主様の主張が正しいかと、
私は別メーカーですが、同じくアクセルを踏み込むと解除になります、
自動で解除とは、そのような事かと思いますが?
ディーラーに丁寧な説明を要求なされても良いとおもいますよ!
書込番号:24654619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takato0516さん
DAYZ2020年10月登録のフォグランプLEDモデルのXプロパイロットに乗っておりましたが、Pレンジで自動でサイドブレーキが引かれ、発進でサイドブレーキが引かれた状態で、アクセル踏むと自動で解除されるのが標準です。私の場合常にHOLDONでスタートPレンジ入れてましたので一度HOLDONで試されてください。HOLDボタンがONの状態ではその挙動でした。
書込番号:24657115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろ1972さん
私もHOLDボタンは常にONです、挙動とは?パーキングランプが点滅して解除不能ということなんですが?
書込番号:24657255
2点

>takato0516さん
解除不能はおかしいですね。
ソフトのアップデートで治るかどうかですね。
私の個体では、Pレンジで自動で電動ブレーキ始動Dレンジでアクセルオンで電動ブレーキ解除これが標準仕様と思います。
書込番号:24658116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ1972さん
ソフトのアップデートで治りました、2019年モデルのハイウェイスター Gターボ プロパイロットエディションです。
この現象は共通問題みたいです、できるだけ手動で解除した方がいいと言われました、アクセル踏むタイミングで安全装置が過剰に反応するらしいです、こうなったらディーラーじゃないと解除できないので注意が必要です。
書込番号:24658350
3点

こんにちは。
先週朝、私のデイズ(2019年製)もレッカーで販社に運ばれました。
結果、電動ブレーキのソフトウエアのバグでした。
修正ソフト(パッチ)当てて復活しました。
朝、会社に向かうときに、エンジン掛けて電動ブレーキ解除スイッチ引いて
小さく「ウィーン」と音、解除音するのですが赤点滅です。
メーター内のP〇も赤点滅。エンジン掛けなおしてもだめでした。
日産のディーラーは、明確に「ソフトのバグです」と言っていましたよ。
だから申し訳ありませんでしたと謝っていました。
ユーザーの問題ではないです。
車ってすごいシステムだから、故障はあって当たり前ですけど、
あらかじめわかっている内容なら、ディーラーさん知らせてよ。
通知あればさ、休みの日にアップデートしに行ったのに。
仕事の朝にいきなり動かないからレンタカーとかすっごく大変だったよ。
書込番号:24699794
5点

>zatsu001さん
確かに、これはリコール物の不具合です、それをユーザーの取り扱いの責任にするとは、日産大丈夫?
書込番号:24700037
3点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
現在2018年式N-BOXカスタムGLターボホンダセンシングに乗っています。
毎日通勤で高速30キロ郊外路20キロを走行します。
今回スライドドアが不要になった事と通勤の負担を減らせたらと思いデイズハイウェイスターターボプロバイロットかN-WGNカスタムターボホンダセンシングへの乗り換えを検討しているので皆さんのご意見を聞かせてください!
書込番号:24652262 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

現状Nボが気に入ってるのなら
そのまま新しいNボに乗り換えたらいいと思いますよ
書込番号:24652324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高速道路で負担を感じるならセダンを選ぶべきだと思うんだお
どうして高速に向いてなさそうな軽のデイズかお?
書込番号:24652370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シズマさん、時々まともな意見!
いいですねぇ〜
毎日50キロの通勤!
わたしも、普通車(コンパクト)も視野に入れても良いのでは?と思いますね、
価格もほぼ変わらないと思いますし、疲れも軽減すると思います。
書込番号:24652474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うちは最初からスライドドアの軽自動車は不要だったからN-WGNカスタムにした。
値引きや納期も影響したけど、下位グレードでもセンシング標準とかもあったから出たての頃に試乗もしていた。
当然対抗はデイズだったけど、安かったらそっちにしたかも。
ただ、最近ダイハツ車(N-WGNより新しく出た車)も買ったけど家族揃ってエンジンの静かさや加速感はホンダという感想。
元々ホンダ車乗ってるようだからまずデイズ試乗して、これだ!…か、これじゃない…という判断はできるんじゃないかな?
ただN-WGNって、
顔やフォルムが良かったら…
うちのはグリルのぶつぶつメッキ塗装して消しました(笑)
書込番号:24652537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バスケの王子様さん
こんにちは。
デイズは止めとき。初代のデイズに限っての話だけど何回か乗せてもらったけど
あんなに加速しない軽も珍しいくらい非力というか動かん。
今は2代目になって改良されてるとは思うけどあのイメージがあるから
周りにはお勧めはしない車の1台。
普通にN-WGNカスタムターボホンダセンシングで良いよ思いますよ。
自分はN-WGNのデザイン気に入ってるんですけど結構賛否分かれますね。
書込番号:24652591
2点

>バスケの王子様さん
通勤の負担減=アダプティブクルーズコントロール、電動パーキングブレーキ、オートブレーキホールドが必須と考えれば、(軽という制約がなければ)フィットがコスパ的に最適ではないでしょうか?
疲れはかなり軽減されると思います。
高速・郊外走行であれば、1.3Lガソリン車でも20km/L近くは走ると思いますし。
書込番号:24652634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バスケの王子様さん
デイズのプロパイロットは雨天時動作に制限かかるようですがマイチェンで改善されたのかな?
その辺調べて好みで決めれば良いと思います。
ホンダは雪等でレーダーセンサー部が覆われない限りは雨天時でも普通に動作するので通勤路の高速割合が高いのでその辺は重要かと思います。
書込番号:24652696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先代N-WGNカスタムターボに3年乗って、走りに関しては高速含め不満なかったが、自分にはシートが合わなかった。
あと、ペダルに合わせるとハンドルが遠く、現行型もそうだったのでまずは試乗してみると良いと思います。
N-BOXに慣れているならN-WGNは天井低く感じるかもしれません。
書込番号:24653147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通勤するのは自分ではなく嫁なので軽という縛りの中で高速道路の運転支援付きの車に乗り換えを考えておりました。N-BOXもマイチェン後は全車速対応ACCや電子式パーキングブレーキになったようですが値段も高いのでスライドドア不要ならデイズかN-WGNと思ったのですがN-BOXに乗ってた方が良さそうですね。
皆さま貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24653322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先代デイズのイメージだけで現行を試してもいない投稿はいかがなものかと。
先代とははっきり別物です。
両方乗るとわかります。
私は社用車でパッソにも乗っていますがデイズのほうが疲れは感じません。
社用車をデイズにして欲しい。
書込番号:24691475
23点

>バスケの王子様さん
>N-BOXもマイチェン後は全車速対応ACCや電子式パーキングブレーキになったようですが値段も高いので
カスタムにこだわりがなければノーマルのN-BOXのターボにするというてもあります。
N-BOXの場合、他車と違いセンシングなどの装備はノーマルでも変わりません。
デイズの場合、プロパイロットを付けるにはハイウェイスターを選択するしかありません。
後、必要ないと思っていても一度経験しているといざとという時スライドドアの方がよかったと思う時もあるかと思います。
そこはメインで使用される奥様の意見が重要になってきますが...
個人的にはこのまま今のN-BOXに乗り続けるのがいいのかなと思います。
ただ渋滞対応のACCが必要となれば乗り換えるしかないでしょうけど。
書込番号:24691967
0点

私なら、乗り換えの目的があくまで「通勤の負担軽減」ということであれば「軽」から「軽」への乗り換えは全く考えません。「軽」という枠を取っ払うこと一択で考えます。排気量の大きさ、パワーの余裕こそ運転支援機能以上に負担軽減に効くと思っているからです。軽にばかり乗っていると気が付きにくいですが、排気量の大きな車(たとえそれが1,500cc程度の車でも)にたまに乗ると、特に高速道路での疲労感の少なさはやはり軽とは差があると感じます。
どうしても「軽」ということであれば、個人的には乗り換えてもさほど費用対効果が高いとは思いにくいですし、現有車は年式もまだ十分新しい安全機能搭載のターボ車ですからそのまま乗り続けたら如何でしょうか。
書込番号:24698426
2点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
ガソリン高騰の煽りと、半導体供給不足の状況で2020年10月登録のハイウェイスターXプロパイロットエディションLEDフォグ仕様のマイナーチェンジモデルパールホワイト単色を買取店に売却しました。走行距離6200km 9インチディラーナビ買取価格145万円でした。元々ディラー認定中古車でしたが、購入価格より5万円お小遣い帰ってきました。epowerモデル噂されてるので売却は急がれた方が、ちなみにディラー下取りでは110万でした。
書込番号:24565240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ひろ1972さん
凄く良いお値段ですね。買取は、どちらの地域のどちらの会社さんでしょうか?
DAYZの購入を検討しておりディーラーに出向きますとほぼ即納とのお話でした。
書込番号:24611140
1点

>USA1188さん
ご返事遅くなりました。
買取店での買取価格です。
兵庫県での買取価格でお店の名前はネがつく全国展開の買取店舗です。DAYZ良い車ですがさほど燃費が良く無かった事と乗り心地の面で軽自動車感が強く売却致しました。またepower.EVモデルの搭載情報が有り価格下落の波が予想出来たので現行モデル内で売却しました。現在買取個体は愛知県で販売されてますが再販価格が高すぎて1ケ月になりますがまだ売れては無さそうです。
書込番号:24653475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デイズの中古車 (全2モデル/7,586物件)
-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 115.4万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.9万km
-
デイズ ハイウェイスター X クリアランスソナー LEDヘッドランプ CVT 盗難防止システム ABS ESC アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.2万km
-
デイズ B ナビ付 衝突被害軽減システム 盗難防止システム CVT オートライト アイドリングストップ バックカメラ キーレスエントリー
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
10〜189万円
-
19〜180万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 123.3万円
- 車両価格
- 115.4万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
デイズ ハイウェイスター X クリアランスソナー LEDヘッドランプ CVT 盗難防止システム ABS ESC アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 82.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
デイズ B ナビ付 衝突被害軽減システム 盗難防止システム CVT オートライト アイドリングストップ バックカメラ キーレスエントリー
- 支払総額
- 94.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 15.0万円