デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 33〜212 万円 (4,357物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 9 | 2021年6月20日 03:48 |
![]() |
8 | 6 | 2021年3月19日 11:04 |
![]() |
180 | 40 | 2021年3月19日 14:24 |
![]() |
10 | 3 | 2021年2月27日 06:47 |
![]() |
127 | 21 | 2021年5月20日 12:52 |
![]() |
14 | 4 | 2021年2月21日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
デイズ ハイウェイスターXを購入して2カ月経ちました。
いくつか不満点が見えてきたので・・・
1.アイドリングストップについて
スイッチでオフに出来ますが、スイッチがかなり下の方にあり、押しにくい。
アイドリングストップしたくないタイミングがよくあるので、いちいち押すのが大変。かつ視線をスイッチの方にやるので危険。
もっと押しやすい場所にしてほしいと思う。
極端な話、ステアリングにつけてもらいたいくらいです。
2.シートヒーターについて
春先でもまだ寒いことがあったのでとても重宝していますが、このスイッチは一度オンにすると、記憶されていて
運転席はおしりが暖かくなるので気づくが、助手席にだれも乗っていないのにスイッチ入っていたことがよくあった。
エンジン止めたらオフになるようにしてもらいたい。
3.エアコン関係のスイッチについて
触れるだけで反応するのでうっかり触ってしまうことがある。
特にシートヒーターや熱線リヤウインドウのスイッチなどはうっかりオンになっていても気づきにくいので、2秒押しとかにしてもらいたい。
11点

シートヒーター 冬期はいちいちONにするのが面倒だから却下です
おそらくスレ主さんも冬期はそう思うんじゃないの?
アイスト アイスト車乗った事無いけど鬱陶しいし不要と思うから常時OFFが望ましい
エアコンは慣れるんじゃないかと。
書込番号:24126589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイスト解除は タイマーICをかます とか ボンネット安全装置をだまくらかすとかあるみたいですが
診断機の設定から解除とかしてくれんんもんかな
ただアイスト動作自体を解除しても 最大充電アンペアは変更されないので
非アイストバッテリーを搭載することは危険が危ないそうです
最近になってマニュアルエアコン車種(レバー)に乗り換えましたが
案外 わかり易くていいかも
書込番号:24126832
4点

万人受けに作ってるので
変わり者の方には不満がでるのかもしれません。
書込番号:24127489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いろいろとご意見いただきありがとうございます。
>北に住んでいますさん
>シートヒーター 冬期はいちいちONにするのが面倒だから却下です
確かに運転席はそうなんですけど、助手席はだれも乗っていないのにオンになっていることがあったので・・・
>アイスト車乗った事無いけど鬱陶しいし不要と思うから常時OFFが望ましい
その通りだと思います。 最近はアイスト非搭載の車も増えてきていると聞きます。
ただ、どうせオフスイッチつけるなら視線を切らなくても押せる位置にしてほしかったと思います。
>ひろ君ひろ君さん
>最近になってマニュアルエアコン車種(レバー)に乗り換えましたが案外 わかり易くていいかも
そうなんですよね。昔ながらのマニュアルエアコンって意外と使いやすいですよね。
>エンディミオンの呟きさん
>変わり者の方には不満がでるのかもしれません。
すいません。変わり者なもので・・・
書込番号:24128258
1点

ステアリングスイッチの場所にアイストオフ付けるのよいアイデアですね!ま、それよりもアイストを廃止してほしいですが
書込番号:24129404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デイズではないんですが、非アイストバッテリーを積んで、3年位走ってますよ、なんの問題もないです。
書込番号:24129407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シートヒーターに関しては、各シートにはシートベルトの警告で人が乗っているか判断するために重量センサーが付いているらしいので、だれも乗っていなかったらスイッチが入らなくするとかもできそうですが、どうでしょうか日産さん?
書込番号:24129668
2点

タッチパネルのエアコンは、感度設定が出来るみたいなので試してみるのも…
タッチパネルのエアコンは見た目は良いけど、扱いにくかったり指紋とか小傷・ホコリが目立ちそうですね…汗
書込番号:24195720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実は、投降後にもう一度取説を読み返したらタッチ感度調整ができることを知って、一番低い感度にしたら、いい感じになりました。
やはり、取説はしっかりと読まなくてはだめですね。
書込番号:24197355
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
Xグレードを買いまして、4月中旬の納車を待っています。
今度の車は、自分でいろいろと取り付けようと考えていて、皆さんの書き込みなどを参考にして、いろいろと勉強中です。
今までは、ドアスピーカーの交換しか経験がありませんが、電気系の知識は少々ありますので、何とかなるかなと思っています。
とりあえず、納車されたら、ETCとドライブレコーダーの取り付けです。ヒューズボックスからの電源取りを考えていますが、マイクロ2という規格なんですね。現状、中華製のハーネスの使用が必須でどうしたものか思案中です。
ところで、今回教えていただきたいのはAピラーの取り外しについてです。方法は、他のスレッドで紹介していただいているので、それらを参考にして、やれそうに考えています。ただ、例の返しのついた緑色のクリップなんですが、取り外して元に戻しても大丈夫なのでしょうか。エアバッグの安全対策のためでしょうか、再利用不可であると、紹介しておられる方もおられたので、少々心配になっております。
そこで、赤色のクリップが外れて、Aピラーにそこそこの隙間ができるようなので、緑色のクリップはそのままにしておいて、配線通しなどを利用して、ケーブルを通すことができたら、その方がよさそうに思うのです。実際には、難しいことなのでしょうか。
納車されてから、自分で試してみればわかるのでしょうが、どなたか経験のある方に事前にご教示いただければと思い、質問させていただきました。
2点

自分は別の車種にドラレコを取り付けましたが
クリップは再利用しませんでした。
たしか120円程度です。
それで安心できるなら安いと思いませんか?
書込番号:24026689
1点

>もともと28号さん
車用のクリップは外したら新品交換が基本です。
ですが納整センターでも壊れなければ交換せず再利用ですね。
慣れていなさそうなので幾らもしないのでクリップを用意しておいた方が後々楽だと思います。
Aピラー内にサイドエアバックがあるので下手な位置に配線を通すと破裂した時にドラレコやETCアンテナが飛んでくると思います。
ヒューズから電源を取るとオカシな動きになったりする時があるのでナビ裏から電源を取る方が無難です。
書込番号:24026702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
Aピラー内には、エアバックが入ってますから、変につつくといけませんね、確かに。
電源ですが、「ヒューズから電源を取るとオカシな動きになったりする時がある」との報告があがっているのを見ました。
ナビ裏から電源を取る方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:24026727
0点

>もともと28号さん
私もデイズXグレードです。DIYでドライブレコーダー、ETCを装着しました。
Aピラー外しについてですが、念のために緑のクリップを注文しておきました。
しかし、実際の作業では、おっしゃるとおり緑のクリップを外さなくてもそこそこの隙間はできました。
私はあえて外さずに、隙間にケーブルを通し、エアバッグを避けて、既設のケーブルにタイラップで固定しました。
電源については確かに悩ましいですね。とりあえずナビ裏のIG電源を使って、ナビ、ドラレコ、ETCを動かしていますが、今のところ大丈夫そうです。別系統の電源を模索中です。
書込番号:24029373
1点

>ケンちゃんオヤジさん
グレードXにお乗りで、ETCおよびドラレコの取り付けをされたということは、私と同じ状況の先達さんということ、大変心強いです。
緑色のクリップについて、取り外さずに隙間から配線を通されたとのこと、私も見習いたいと思います。他の皆さんのご指導で、交換必須と理解し、実は、緑色のクリップを昨日ディーラーに発注をしたばかりです。ケンちゃんオヤジさんも、購入しお持ちだが使用されていないとのこと、私もそうなりそうです。
電源をどこからとるのが最適かについては、昨日ディーラーの営業さんと相談してきました。メカニックさんや知り合いの電装屋さんに聞いて調べてくれるそうで、返事を待っています。
ヒューズボックスから、中華製のハーネスを使ってとるのは、製品の信頼性と、コンピューターに一時的だが影響がでたとの報告があったりで、心配ですが、問題なしとの報告もありますので、迷っています。
ケンちゃんオヤジさんと同様に、ナビ裏の適切な配線からとる方法も調べています。エーモン社の「エーモン AODEA(オーディア) 車速配線カプラー 日産車用(12P) AUTO ACC対応」という製品を使うと、スマートに電源取ができそうなのですが、私の場合、ディスプレイオーディオを取り付けていますので、車体からきている12Pのカプラーがディスプレイオーディオに直接接続されている可能性が大きそうで、この製品は使えそうにないです。営業さんに質問したのですが、ディーラーでは、現物を見ないとわからないそうです。結局は、配線コネクターで、IG電源につながる配線から電源取をすることになるのかなと考えています。
ケンちゃんオヤジさんは、ナビ裏から、どのような方法で電源取をされましたか。教えていただけると、大変ありがたいと思います。配線コネクターを使われたのなら、どの部分のどの色の配線から電源を取られたのか知らせていただけませんか。
私は、今まで、車関係では、車載スピーカーの入れ替えしか経験がない、初心者です。しかし、現在は、リタイヤしておりますので、時間はいくらでもあるため、半分楽しみながら、車への物品取り付けを楽しもうと考えております。
ケンちゃんオヤジさん、よろしくご指導お願いします。
書込番号:24029604
1点

>1stlogicさん
ディーラーに緑色のクリップを発注しました。
営業さんは、すぐには値段はわからないけど、安いもんですよ、言ってました。
ありがとうございました。
書込番号:24029652
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
どなたかアドバイスいただければと思います
親が2019年9月に購入、ディーラーでの定期点検をきちんと受けておらず2020年7月に初回を受けています
その時の記録には特に異常はないとのことでした
が、走行距離が18000キロ超えでした
今回、3月初旬にエンジン音がおかしいこと、走行時に加速が効かないため購入ディーラーにて修理を依頼したところ、エンジンオイルが汚れすぎているために部品の交換が必要と言われたが部品がないため磨いての返却、すると1週間後にすぐにまた同じ症状になり、今度は注文していた部品での修理となり1時間ほどで修理していただきました
しかし今回、走行距離が42000キロを超えているのです
両親は70才を超えており、近所への買い物等を週に3、4回と実家への帰省(往復で200キロ)を3回ほど
する程度です
購入後からの日数で単純計算したとしても、1日平均80キロくらい走っていなければこの距離になりません
走行距離メーターの故障や、初期不良などは考えられないでしょうか 続いての走行不良が不安で修理に付き添ったのですが、安全性のために新車に買い替えたのに不安でなりません
また、今回は無償で修理となりましたが最悪エンジン交換等になると定期点検をきちんと受けていないと保証対象外となると言われました
来週また詳しい説明を受けに同席する予定です
高齢だからと適当な扱いを受けているのではないかと心配です
今までの口コミを読んだところyoshio12さんがすぐに買い替えなさっているということですがディーラーはそれを狙っているのではないか、、、など疑心暗鬼です
書込番号:24021014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オドメーターの故障は、まず無いです。
定期的にメンテせず、オイルも交換せずに走れば壊れて当然です。
人のせいにするのは良くないです。
書込番号:24021039 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

新車に買い替えた、とのことですが、車もそうですが、ディーラーも良くなかったと考えられます。
ですので、車は簡単に交換することは出来ませんが、ディーラーは何とかすれば変えることが出来ます。
どこにお住まいかにもよりますが、近隣で同じ車種を扱っている、他のディーラーをあたってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24021054
3点

>近所への買い物等を週に3、4回と実家への帰省(往復で200キロ)を3回ほど
実家への帰省で週600km、月2,400km、年28,800km、購入から1.5年で43,200km。
計算あってますよね?
書込番号:24021057
29点

オドメーターの故障とかは聞いたこと無いですね。
ご両親が運転が楽しくてご夫婦であちこち行かれてるのか、どなたかが車を借りて乗り回してるのか?ご兄弟が乗られてないのですかね?もしくはお孫さんとか?
定期点検は受けなくても最低限オイル交換は1年に1回は行わないと軽自動車の場合は特にエンジン壊れます。
NAなのかターボなのかにもよりますが、NAでも1年に1回、ターボなら2回が基本です。
>定期点検をきちんと受けていないと保証対象外となると言われました
保証書に書かれて居ると思います。一応は建前で実際は多くの場合は保証してくれるとは思いますが、今回のようにオイル交換を全くやってないような状況だとヤバイですね。人間で言えば全くトイレに行かずに食べてばかりみたいな状態ですから、、、
車に疎いご両親ならきちんとディーラーの定期点検を受けるように勧めるべきです。出先で止まったら大変ですよ。運行前点検をするのはドライバーの責任です。道交法違反にもなりかねません。点検を全くせずに整備不良で事故でも起こす前に、免許返納も考えたが良いかもしれませんよ。
書込番号:24021058
20点

ディーラーに対して疑心暗鬼になる前に親に問い詰めないと話にならない。親がとんでもない使い方をしている可能性の方が高い。
簡単にメーター改ざん出来れば中古車はやりたい放題なのでそれは疑うべきではない。昔のメーターとは根本的に違うので考え方を改めないと。
書込番号:24021065 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>親が2019年9月に購入、ディーラーでの定期点検をきちんと受けておらず2020年7月に初回を受けています
>その時の記録には特に異常はないとのことでした
>が、走行距離が18000キロ超えでした
単純に一月1800km走行以上しています。
一般的に過走行車と思いますが。
>しかし今回、走行距離が42000キロを超えているのです
多少、多いように思いますが妥当では。?
ETCの利用履歴を確認されたら
https://www.etc-meisai.jp/
書込番号:24021086
7点

その距離を、ご両親が実際に乗っているか、第三者が乗っているか、のどちらか以外にはないでしょう
ドラレコでもお付けになったら如何でしょうか
書込番号:24021088
6点

実家への帰省は購入後、1年半の間に3回です
書き方が悪くすみません
書込番号:24021097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆよさん
デイズならナビによってはnissan Connectが使えるかもです。
もし、それが使えると
区間、日、月、年ごとの走行距離などがスマホやパソコンで見れます
ご両親の車がどう走っているのかわかりますよ
http://drive.nissanconnect.jp/GUIDE/nissanconnectguidebook.pdf
マイカーアプリのマイカーデーターという項目です。
書込番号:24021100
6点

ドライブレコーダーの設置をおすすめします。
いつ、誰が乗っているのか一目瞭然です。
書込番号:24021102
4点

ディーラーも今後のメンテナンスを含め、近隣を勧めてみたいと思います
ありがとうございます
書込番号:24021107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オドメーターの故障は考えづらいとのこと、ありがとうございます
オイルメンテナンスはしているということなのですが、いつなのかはっきりしませんし車の使い方についてもう一度親と話し合ってみます
書込番号:24021116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度親と話し合った上で来週ディーラーへ相談してきます
ありがとうございます
書込番号:24021118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆゆゆよさん
あなたが毎月1回は帰省して、走行距離を見ればよいのでは?
書込番号:24021122
3点

車に疎くて年間3万キロ弱ならオイル交換は年2回はしないと…。自分で出来るならオイルの劣化状態を確認してからでも問題ないけどそんな親ではないのでしょう?
単に親がオイル交換をしてなくてエンジンの調子が悪いってだけでは?ディーラーが推奨してる頻度で交換しないと保証対象外もありえるって至極真っ当な回答です。
軽四を距離乗るならシビアコンディションで消耗品を交換する事をお勧めします。
書込番号:24021134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆゆゆよさん
巻き戻しの不正はあるとしても、距離計が加算される不具合は聞いたことがありません。
私の義父は、認知症で免許を取り上げる直前には、数百キロ離れたところで道に迷って保護されたりしてました。
同じことになっていないでしょうか。
書込番号:24021135
3点

しょっちゅう帰省はしているのですが、走行距離など気にしたことがありませんでした
高齢の運転なのでもっと親族が介入し、安全面の確認をしなければなりませんでした
今回、さすがに4万キロは無理なのではと思っての投稿で皆様沢山のアドバイスをいただきありがとうございました
アドバイスをもとにできることをした上でディーラーと相談してきたいとおもいます
一旦閉じさせていただきます
皆様ありがとうございました
書込番号:24021139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆゆゆよさん
>走行距離が42000キロを超えているのです
本当に総走行距離が42000キロなのでしょうか 他の表示4200キロと見間違ってる可能性はないですか
念のためトリップメーターを切り替えてもう一度確認してみてはいかがでしょう
書込番号:24021142
2点


>ゆゆゆよさん
ご心配です。
一つ確認ですが、スレ主様はご両親が42000kmも乗るはずが無いのでオドメーターが故障している、オイルが汚れ過ぎたりエンジンが不調になったのはもともと車の不具合のせいだと疑っていらっしゃるのでしょうか?
また、肝心のご両親は心当たりが無いと仰っているのでしょうか?
私は車の故障はまず無いと思いますし、内緒で第三者がその距離を利用することは不可能と思いますのでご両親とお話しすれば解決すると思いますね。
もしご両親に心当たりがないとのことでしたら別の問題を心配しなければなりません。
ディラーについては良く対応して頂いている印象ですので特に変える必要は無いと思いますよ。
これからの管理をディーラーにきっちりお願いすれば保証の問題もないと思いますが、現時点でもしエンジン等に深刻なダメージが生じているならいささかややこしくなるかも知れません。
書込番号:24021194
4点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル

ハイブリッド非搭載モデルは通常のセルモーター始動なのでエンジン再始動時にキュルキュル音がします。
書込番号:23988830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(^x^)さん
下記の動画(50秒辺り)のようなエンジン始動音が聞こえるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=JWsYcUVzCfI
つまり、アイストからのエンジン再始動時には、セル音は聞こえるとお考え下さい。
書込番号:23988909
2点

グレードね。
書込番号:23990866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
この装備は通常は高速道路と自動車専用道に限って使用する設定で取り付けられ、尚且つその場面で使用している場合でも、先行車との速度差が大きい場合は動作しない事を謳っており、あくまでも自動運転の支援装置として取り付けられていない事を十分理解して取り付けることが重要です。
特に高速道路で使用している場合に、渋滞の前方に停止車両があり、自分の車が高速でその車両に接近する場合には、速度差は大変大きくなり、プロパイロット装置では正常な動作は不可能なため、そのまま高速で追突する大変危険な状態となります。
これはメーカーの取り扱い説明書にもはっきりと明記されていますので、この装置の特色を前もってよく確認して取り付けることをお勧めいたします。
22点

この手の機能は基本的に使用出来る環境は限られます。ドラレコ搭載した車を検索すれば高速で停止中の車にノーブレーキで追突するのは普通の事だと認識するのが先です。
日産だけじゃなくどのメーカーも同じ考え方なので自動と捉えるのはどうなのかと思う。メーカーの印象操作も悪いが、それを信じ込んで自動でしてくれると安心するのも間違っている。あくまで補助的な役割の機能ですから考え方を改めましょう。
書込番号:23942942 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

しょせんプロパイロットという名称がおかしい!
プロなんて文言を何の恥らいもなく使い
ユーザーに誤解を招いて事故の加害者にしてしまう
そういう危険性など想像できない
例え想像できても利益優先で無視
自分らが儲かれば全て良し!
とにかく売ってしまった物の勝ち!!
安全軽視!人命軽視!
まだまだゴーンが牛耳っていた悪しき商習慣が染みついて
悪臭を放っているんだな草
書込番号:23943024
23点

高速道路で渋滞停止中の車にノーブレーキで突っ込むって、自動運転以前の問題のような気がします。
そういう状況だと普通は追突軽減ブレーキが作動すると思うのですが・・・
止まりきれずに追突ということなら分かるのですが、完全ノーブレーキで突っ込むもんなんですかね?
書込番号:23943105 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

謳い文句が大げさすぎて自動運転と勘違いする人が出る。
130万画素程度の単眼カメラとミリ波レータが1個ではセンサー不足。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000180.000012662.html
これくらいないと自動運転を語るのは危険。
500m3DLider+5個のミリ波レーダー+8MPの18個のカメラ+12個の超音波センサー
重要なのは演算システム NVIDIA自動運転チップ 64コア*4 1000兆回/秒
この演算能力は従来の400倍以上
そして必ず必要な5G-CV2X
これを持っていしても人間の頭脳にはまだ追いつかない。
それに自動運転になると運転がつまらないよね。
自動運転が活躍するのは渋滞時。
市内や高速の渋滞はかったるいのでここが自動化されると楽。
速度が出ていなければ急な割り込みや飛び出しなど対応は難しくは無い。
それと無人化での自動駐車で玄関で降りて車は勝手に駐車場に止まり
玄関で呼び出せば車が勝手に来る。
書込番号:23943247
10点

速度差が大きくても作動はするよ。
CVTを最大限使ったエンブレで足りないならブレーキも使う。
ただ車間距離と速度差の程度による。
速度差100km/hで突然30m先に障害物が現れたら無理だろうけど現実的な話じゃない。
渋滞の最後尾にと言うならそういう流れになってるだろうから徐々に速度は落ちてるはず。
突然現れたとしても作動はするけど減速してぶつかる。
衝突被害軽減ブレーキという装置の役目ははたしてる。
絶対じゃないからアメリカじゃないけど訴訟対策で記載してるだけ。
書込番号:23943350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨッシャー1866さん
> 特に高速道路で使用している場合に、渋滞の前方に停止車両があり、自分の車が高速でその車両に接近する場合には、速度差は大変大きくなり、プロパイロット装置では正常な動作は不可能なため、そのまま高速で追突する大変危険な状態となります。
プロパイロットには縁が無いのですが、車間距離制御機能部分いわゆるACCについて、誤解なさっておいでの方が多いようなので一言。
現時点で多くのACCは「停止車両に反応しない」ように設計されています。
この場合は速度差と無関係で、低速度での接近でも先行車が渋滞や信号待ちなどで完全停止中なら作動しません。
またインテリジェントエマージェンシーブレーキ(一般的には衝突軽減ブレーキ、緊急ブレーキあるいはAEBなど)も作動速度範囲があり、デイズ上限は取説で80km/h程です。
従ってデイズの場合、例えば100km/hでプロパイロットで走行中に、もし前方に停止車両があってドライバーが何もしないとそのまま突入と言う事なるでしょう。(取説上)
以下念の為に。
一部ブランドのACCは前方停止車両を認識し、AEBではなく、ACC機能で多少強めの減速Gですが円滑に停止します。
ただし現時点で作動最高速度は80km/h程度であり、“一般道”での作動を前提としています。また先行車移動中でも相対速度差限度があります。
AEBの作動最高速度が80km/を超えるものもあります。
書込番号:23943374
7点

高速道路推奨のACCが殆どだから100kmでは停止中の車には止まれない。これをまず徹底しないと勘違いする消費者が一定数いる。
現状は停止中の車を認識して警告音で運転者に知らせるだけ。その状態を続けると数秒後に追突する。この程度の機能だからドライバーがブレーキを踏む前提と認知される事がまず必要。
書込番号:23943388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>categoryzeroさん
>現時点で多くのACCは「停止車両に反応しない」ように設計されています。
この場合は速度差と無関係で、低速度での接近でも先行車が渋滞や信号待ちなどで完全停止中なら作動しません。
うちのアイサイト3は、前方停止車両を捕捉すればACC動作を行いますよ。緊急ブレーキ発動による停止でなはく。
書込番号:23943422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動運転っていう名称そのものが誤解させている。
「プロパイロットは高速道路や自動車専用道路で使用してください。プロパイロットはドライバーの運転操作
を支援するためのシステムであり、自動運転システムではありません。
安全運転をおこなう責任はドライバーにあります。」
だってさ。
小筒回避のためのエマージェンシーブレーキでも衝突安全NASVA自動車アセスメントのテスト結果↓。
注意書き
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/asv/caution/194.pdf
作動する:10km/h〜80Km/h そもそも車速が100km/hでは働かない(対車両速度に対してではない)
衝突しない:30Km/h以下で衝突回避、読み替えれば30km/h以上では衝突の可能性があるって事。
試験結果
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/asv/detail/194.pdf
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/194
映像:対車両相対速度60km/h当たってはないが
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/194#result_list03
インテリジェントクルーズコントロールも全車速ではなく、約25km/h以下になると、インテリ
ジェント クルーズコントロールは解除される。
ハンドル支援もインテリジェントクルーズ機能が開始されているときが条件。
いいところは、軽なのにミリ波レーダーが付いていて一台前の車のブラインド停止を検知できる機能は便利だと思う。
詳しくは取説読めと。オーナーがどこまで理解してるんだろうね。
http://www.nissan.co.jp/SP/OM/DAYZ/2101/manual_t00um7mb4a.pdf
そもそも、衝突試験も自車の慣性重量のテストなので、対象物が重ければひとたまりもない。
軽自動車の死亡率が高いのは当たり前。
極端な例でEクラスとスマートの衝突動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=VcD4WeuiI3s
書込番号:23943434
0点

>自動運転の支援装置として..
運転の介護装置ですね。
書込番号:23943608
1点

うーん、うちはフィットですが説明書を読み返すと
ACCが正しく作動しない状況として「前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき」という記載が確かにありました。
一方で、衝突安全ブレーキの項目には「対向車両、停止車両、歩行者および移動する自転車に対しては、自車が約100km/h以下で走行中に衝突のおそれがあるときに、衝突安全ブレーキが作動します」とも書いてありました。
ACC作動中は除外という記載が無いので、おおむね100km/h以下ならノーブレーキにはならない・・・のかな?
本来であればそうあるべきですよね。
書込番号:23944049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

衝突安全ブレーキはどこで緊急ブレーキと判断するのかが難しいところです。
100km/h時における停止距離と時間は結構長いので
運転手が回避操作をするのか目を見ていなくて衝突しそうなのかを判断するのかが難しいです。
どちらかというと欧州車はテスト項目では全然駄目で40-50km/h程度で
衝突してしまうケースも多いですね。
回避操作が前提で100km/h時で眠りなど前を見ていないと言うことは想定していないと言うことでしょう。
概ね30km/h程度の低速時におけるうっかり事故防止でしょう。
そもそも100km/h時でノーガードで止まらせようとする方が怖いです。
書込番号:23944161
1点

フィット 新型は60km/hで衝突回避してるのでまあ優秀ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=v-nTii-zTbk
衝突軽減ブレーキの性能は、結構誤解されてる方がいるかもしれませんね。
作動速度:あくまで作動する速度で、必ず検出できる速度というわけではありませんし、
衝突を回避してくれるわけではありませんね。
衝突軽減可能速度って書いてある場合ありますね。軽減であってぶつからないという
ことではありません。でも、ぶつからないと思ってる方が多いですよね。
衝突回避速度:検出して衝突しない速度ですね。センサー性能によっては作動速度が60Km/h
でも30Km/hで回避って書いてある車もあります。
60km/h以下でもブレーキは作動するけど、30km/h以下でないとぶつかるってことです。
書込番号:23945363
0点

AEB作動制御の参考例 (OEMの2013年版技術資料なのでかなり古いが物理法則なので基本は今も同様だろう)
衝突推定時刻の2.6秒前: 音と画像で警告
この時点でドライバーが(フル)ブレーキ操作をすれば衝突を回避できる
(欧州で教える必須最低車間時間は時速に無関係に2秒)
以下ドライバーがブレーキ操作をしなかった場合、基本的には減速して追突する(という図になっている)
衝突推定時刻の1.6秒前: 50%のブレーキ圧で自動ブレーキ
衝突推定時刻の0.6秒前: 100%のブレーキ圧で自動ブレーキ
AEB作動速度範囲の参考例(上記ブランドの現行モデル)
約 7 km/h 以上の速度で以下の状況のときに介入
前方の走行中車両に接近しているとき: 約 250 km/h 以下
停止している車両に接近しているとき: 約 100 km/h 以下
前方の走行中自転車に接近しているとき: 約 80 km/h 以下
停止か移動している歩行者、横断している車両、停止か横断している自転車に接近しているとき: 約 60 km/h 以下
ACCの設定速度範囲は20 km/h から 210 km/h
書込番号:23945429
0点

書かれている内容は些末なことだと感じるが、キムタクのCMで一列に高速のランプを降りている(ように見える)のはどうかと思う。
あの先には他車線からの合流があって料金所があっても自動操縦のままでイケちゃうように私には見える。
その点(実用品の宣伝じゃないから当然だけど)大和田常務の「完全に誰かいる!」はそういう誤解を生まない。
この辺は広告代理店・プランナーの力なのか、自動車メーカーの良識なのか。
書込番号:23945576
3点

基本的に宣伝で勘違いさせるのがプロパイロット2.0(オートクルーズに毛の生えたもの)と
プロパイロット(オートクルーズ)が高級車から軽自動車まで装備されてるかのような宣伝をしてること。
かつプロパイロット2.0が自動運転で何もしないでいいような誤解させる宣伝をしていること。
マーケッティング&セールス部門長の副社長が車のことがわからないので、宣伝に対してチェック機能
が働かないのが一番の原因。
↓提灯記事動画
https://www.youtube.com/watch?v=iBnUucTD7uY
↓販売店セールス動画
https://www.youtube.com/watch?v=1c0Np51942Y
↓まぁまぁ正直な動画、メルセデスのオートクルーズも見たほうがいいかも
https://www.youtube.com/watch?v=uIPGZkf6GoI
実際制限速度メータ読みで80km/hの道路を80Km/h設定で走ると実速度75km/h
だからバンバン抜かされ、遅すぎて危険で恐怖を感じると思う。
プロパイロット2.0を使うには、年間ネット接続料も24200円+12000円=36200円/年
かかるらしい。
リゾート気分で車のことを知らない副社長には、庶民の気持ちなんて到底理解できないと感じます。
ベンツ ディスタンスパイロット オートクルーズも一応確認してみれば日産がユーザを考え
(オートクルーズかかりすぎ2.0)のがわかる。
https://www.youtube.com/watch?v=LVQ6WRukytM
書込番号:23947254
2点

↑修正
ベンツ ディスタンスパイロット オートクルーズはお金かからないですからね。
日産はユーザに意識が向いて考えていないってことがわかります。
(単なる全車速オートクルーズで36200円/年はコストかかりすぎ。)
↓ここがよくわかるかな。プロパイロット2.0の実際の機能。
ま全車速オートクルーズですね。 自動運転って言いすぎ。
バンバン抜かされてる。危ないよね制限マイナス5KM/hで走ると他社走行速度
との差が大きすぎる。
https://www.youtube.com/watch?v=2ez9N57MBoM
書込番号:23947669
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
日産のスカイライン専用 プロパイロット2.0用Nissan Connectの費用は24200円/年ですね
Docomo in car connect の12000円/年はオプションでナビをwi-fiスポットにする機能だけですからプロパイロット2.0の3D高精度地図自動更新には関係ないと思います。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_skyline/intro.html
機能の説明(抜粋)を張り付けておきます。
また、スバルもハンズオフ機能を出していますが、こちらは3D高精度地図の更新はディーラー更新です。(費用は販売店に問い合わさないとわかりません)
年四回地図更新が予定されているようです。
https://www.subaru.jp/afterservice/forowner/eyesight-map/
書込番号:23947781
0点

こんな使い物にならないpilot2.0はいらないよね・・・
速度が遅くて後ろから大型トラックに煽られて怖いと言っているのもある。
自動追い越しもずっと後ろに車があってもなかなか作動しないそうだ。
決められた高速でしか使えないし
寝てても良いわけじゃないので使用すると疲れるだけ。
自動運転で欲しいのは市内の渋滞
市内の渋滞は面倒くさいからね。
それと無人自動駐車と無人出庫
狭い駐車場だと雨など降れば服が汚れるし、狭い乗り降りは窮屈。
お隣なら150万円の車でスマホや本を見ながら自動運転できる
(40km/h以上はよそ見警告、40km/h以下は本を読んでいてもOKのレベル3)
無人駐車、出庫も出来る。
https://www.youtube.com/watch?v=f7nQuk3sglw&t=46s
年会費を取られる事も無い
書込番号:23947979
0点

らぶくんのパパさん
ドコモとDアカウント無料契約がいるんです。
これは、NissanConnect と ドコモとの契約がセットです。
だからこれが正しかったんです。
すなわち年間24200円/年が必要ということ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001273295/SortID=23894102/#tab
で
24200円+12000円?
36200円/年って事?
って聞いても返事なかったので36200円って信じてしまいましたが、プロパイロットを使うには
24200円/年が必要ということで正解だったんです。
ドコモの回線を持っていなくてもご利用いただけます。ただし申込みには無料で発行できる、「dアカウント」が必要となります。
Dアカウントは、ドコモとの契約です。
https://id.smt.docomo.ne.jp/src/utility/ctop_about.html
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1907/17/news058.html
メルセデスのディスタンスパイロット・ディストロニック(ステアリングパイロット付)軽く手を添えてるだけで
機能的にはほぼ同じかな。左ウインカーが慣れないから困るって感じ。
Eクラス作動速度範囲 0~210km/h 設定可能速度 20〜210km/h
書込番号:23953942
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
当方の通勤用のデイズルークスの代替えで、本日、本契約しますが決めました
ハイウェイスターX 4WDです
車の値引き¥99134、op¥55079、総額¥1900000程
前車セレナは買取店で処置します
4点


デイズの中古車 (全2モデル/7,616物件)
-
デイズ ハイウェイスター X 禁煙車 純正9型ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ クリアランスソナー ETC アイドリングストップ 純正14インチアルミ スマートキー オートエアコン
- 支払総額
- 115.9万円
- 車両価格
- 108.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
デイズ X 社外メモリナビ/ワンセグTV 衝突被害軽減ブレーキ 横滑り防止 アイドリングストップ 電動ドアミラー スマートキー オートエアコン 全方位モニター
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
10〜189万円
-
19〜180万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デイズ ハイウェイスター X 禁煙車 純正9型ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ クリアランスソナー ETC アイドリングストップ 純正14インチアルミ スマートキー オートエアコン
- 支払総額
- 115.9万円
- 車両価格
- 108.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
デイズ X 社外メモリナビ/ワンセグTV 衝突被害軽減ブレーキ 横滑り防止 アイドリングストップ 電動ドアミラー スマートキー オートエアコン 全方位モニター
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 6.8万円