REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2019年11月14日 13:48 |
![]() |
27 | 11 | 2019年11月13日 20:14 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2019年11月8日 00:08 |
![]() |
60 | 24 | 2019年11月14日 08:56 |
![]() |
36 | 7 | 2019年11月3日 14:22 |
![]() |
0 | 5 | 2019年11月4日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
1ヶ月程前よりTVの新規購入を検討しており、細縁デザインの良さからREGZAに辿り着いたのですが、
もう10年以上もTVの購入をしていない為、最近のTV事情(というかAV事情)は分かっておりません。
その上で、お詳しい方々からのアドバイスをご教授出来ればと。
最終候補の機種は55M530X、50M530X、49Z730Xとなり、検討の結果、倍速の有無で49Z730Xになりました。
※デザインだけで言えば画面下部もスッキリの530シリーズなのですが、実際店頭で見比べた結果倍速の重要性を認識した次第です。
前談が長くなりましたが、49Z730Xを購入するにあたり、以下の点が気になっています。
・530シリーズと730シリーズの違いは倍速以外に注目すべき点があるのでしょうか?
視野角が広いとか、LED直下型とか、、、素人目でもその違いが分かるくらいの差があるのかどうか。
・TV直結のHDDへ番組録画する場合、タイムシフトマシンは最大何番組対応しているのでしょうか?
・レコーダーを同ブランドのBDR-T1008にした場合、タイムシフトマシンがレコーダー側にも付いてますが、
TV直結のHDDと合わせて最大何番組まで対応できるのでしょうか?(単にチューナーの数?)
・TV直結のHDDへ番組録画し、のちにDVDやBDへ保存したいといった場合に
REGZAブルーレイレコーダーを購入しておけば、LANケーブル接続だけで実現可能になるかと思いますが、
それをしたいだけの為にレコーダーもREGZAにしなければならないか。
※REGZAのレコーダーは操作性が悪いレビューが多く、購入を躊躇しています。因みに購入候補はBDR-T1008
・49Z730XとBDR-T1008の組み合わせでは、結局TV直結のHDDに4K画質の例えばBS4K放送を録画したとしても、
4Kチューナーを内蔵していないBDR-T1008では、BDには保存できないのでしょうか?
すいません、一部レコーダーの質問になってしまいお叱りを受けそうですが、
何卒お手柔らかに。
4点

Z730XとM530Xだと液晶上位モデルと下位(中位?)モデルなのでそれなりに差はある
で、これを詳しい人はZ730Xのパネルは○○で…、それに比べM530Xのパネルは△△で…って書くんだろうけど、実際家に置いてテレビを見るとしたときに気になるような差はないと思うよ(普通に見だしたら何かと比べるものでもないし、カタログや仕様表に書かれてる細かい点なんて気にして見ないので)
でもって、当たり前だけど機能の有無は誰でもはっきり認識できて一番大きいのはタイムシフトマシンの有無だからこれが必要か不要で考えるのがシンプルだと思う
タイムシフトマシンは地デジのみ最大6チャンネル、通常録画が地デジ/BS/CS/4K合わせて2チャネル同時録画だね
BDR-T1008はタイムシフトは付いてない普通のトリプルチューナーのレコーダーだからテレビとは関係なく地デジ/BS/CSを合わせて合計3チャンネルなので、それが増えるということ(TVはとは関係ない)
テレビでHDDに録画したものをネットワークダビングってのは可能だけど、レコーダーにダビング(移動)させるのって書いてる通りBDディスク化のときくらいだろうし、最初からレコーダー買っておいて残す可能性のある番組はレコーダー、見て消しの番組はテレビで録画って使い方の方が断然楽だと思う
あと4Kの番組はレコーダーにダビング出来ないね
REGZAのレコーダーって元々編集機能が優秀で、いっときそれが無くなって最近(でもないけど)復活したからそういう意味では割とREGZAのレコーダーの人気も戻ってきてるとは思うけど、無難に使いたいとかだったらレコーダーはPanasonicでいいんじゃないかな?って気がする
書込番号:23044690
2点

>VISVIMさん
視野角に関して、店頭で43インチを見比べた結果の個人的感想ですが、レグザのVAパネルは他メーカーのVAよりも視野角が狭いと感じました。画面中央から位置を少しずれただけで白っぽくなります。
視野角を気にされるのでしたら、やはりIPSパネルのZシリーズが良いと思います。
書込番号:23044739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VISVIMさん
こんにちは。
ミドルハイモデルの730とエントリーの530を似たような物と言ってしまうとラインナップの意味がないですね。
M530XはVA液晶なのでパネルの素のコントラストは5000:1に迫るレベル、Z730XはIPS液晶なのでコントラストはせいぜい1200:1程度ですが、Z730Xは部分駆動バックライトで多少強化されています。
パネルの素のコントラストの差は暗い部屋で映画などの暗い画面を見ると、黒浮きの差がわかると思いますが、両機の場合、部分駆動有無が絡むので差はわかりにくくなりますね。総合的には大差ない印象かも知れません。
ちなみに明るい部屋だと両機のコントラストの差はまず判別できません。
730の直下型部分駆動のメリットはコントラスト感のアップですが、反面四隅が暗く見えたり、斑点ムラが起こったりします。Z730Xは前モデルのZ720Xから斑点ムラが話題になってますので、あまり積極的にお勧めできません。
これ以外には、VAとIPSは視野角の差が片側10度程度あります。これはIPSのZ730Xの方が穏やかです。
両機は明るさの差もありますね。Z730Xの方が倍近いピーク輝度がありますので、BS4KなどのHDRコンテンツでは威力を発揮します。反面地デジなどのSDRでは差がわかりません。
倍速フレーム補間の有無は、ご認識通りです。
まとめると730と530なら、画質性能は、視野角と明るさの点で730の方が上ですが、斑点ムラの問題があるので、高画質軸では手放しでお勧めできませんね。
かと言って東芝ではこれより上となると有機になってしまいますが。
という事でムラなどを気にされる場合は、液晶の中ならパナソニックGX855やソニーX9500Gの方がベターですね。
タイムシフトマシンは730にのみ付いてますが、どの程度の日数分アーカイブ出来るかはHDD容量と録画チャンネル数や時間によります。ホームページを見てみて下さい。
レグザの全録モデルと組み合わせるとテレビとは別系統に動作しますのでこちらもHDD次第です。
テレビからレコーダーに地デジ番組をLANダビングするなら、レコーダーは東芝にしておく必要があります。ただ、東芝のレコーダーはBS4Kチューナー非内蔵の古い仕様になります。
また4K番組のLANダビングについては、今のところ各社出来ません。
4K番組をディスクに残したいなら、パナソニックやシャープ、ソニーのレコーダーに最初から録画するしかありません。
東芝のテレビを選ぶとレコーダーが東芝縛りになりますがこちらはイマイチです。テレビも730は斑点ムラが気にかかります。画質ではパナソニックやソニーの方が良いと思います。但しソニーはテレビからレコーダーへのLANダビングの機能そのものがありません。となるとスレ主さんの気にするポイントを考慮すると、パナソニックになってしまいます。
ただ、タイムシフトマシン機能は東芝以外テレビにはついていません。結局何か捨てるか、レコーダー複数化しないと選べないですね。
書込番号:23044764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
ご返信有難う御座います。
分かりやすいご説明でとても助かりました。
タイムシフトマシンは必要と考えているので、やはりZ730Xになりそうです。
また、仰る通り録画した番組を単に観るだけはTV直結HDD、残す可能性がある番組は
レコーダーがベストな使い方ですね。
ただ残す可能性がある番組はBS4K放送が多そうな気もするので、やはりレコーダーは
パナにした方が賢明そうです。
パナのレコーダーは操作性の評価も高い様なので、気になってました。
>deepbaseさん
ご返信有難う御座います。
視野角に関しては、deepbaseさん同様の事を量販店販売員の方が仰ってました。
自宅では真正面以外からの視聴は殆ど無い点から、あまり気にしていなかったのですが、
比較した際に、倍速の方がかえって気になってしまった次第です。。。
>プローヴァさん
ご返信有難う御座います。
コントラスト比の件、大変参考になりました。
映画視聴が多いので、数値的な差が若干気になりましたが、総合的に大差がない様ですので、
Zシリーズで問題なしかと考えてます。
四隅が暗く見える件については、ネット記事でも多く見受けられた為、気になっていました。
実際に四隅がどの程度気になるのかを目視していないので分かりませんが、
明らかに違いが判別できて、視聴時に気になってしまうのかがポイントかと思います。
レコーダーにBS4Kチューナーが非搭載なのは残す可能性がある番組にBS4Kが多そうな自分に
とっては痛いところです。
従って、レコーダーだけはパナorソニーで検討に入ろうかと考えています。
書込番号:23044886
0点

>VISVIMさん
一番気になるのが。。
https://kakaku.com/item/K0001150438/
このような持病が報告されている事。
デザインで選ぶのは良いのですが、基本的性能は気にしなくて良いですか?
昔はREGZA好きだったんですが。。
書込番号:23044887
1点

>kockysさん
ご返信有難う御座います。
貼り付けて頂いたURLで仰っている内容が確認できませんでした。
持病とは・・・四隅の件以外にもあるのでしょうか?
書込番号:23044917
0点

>VISVIMさん
Z730Xの問題は前モデルから引きずっている斑点ムラです。四隅輝度落ちは許容範囲かと思います。
書込番号:23044926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
斑点オセロと言われているパネルの件ですね。
購入者のレビューなどをネット記事で読んでも、
仕様で問題なしというメーカーの回答があったと言うのを拝見し、
ハズレを引いてしまった場合の事を考えると、またまた躊躇してしまう材料といったところです。
白い画面が多い映像作品やフィギュアスケートなどの鑑賞時に気になるといった意見もあるので、
通常の視聴時に結構気になってしまうレベルなのかが気になって仕方ないです。
書込番号:23046318
0点

>仕様で問題なしというメーカーの回答があったと言うのを拝見し、
>ハズレを引いてしまった場合の事を考えると、またまた躊躇してしまう材料といったところです。
>白い画面が多い映像作品やフィギュアスケートなどの鑑賞時に気になるといった意見もあるので、
>通常の視聴時に結構気になってしまうレベルなのかが気になって仕方ないです。
仕組み的に全くムラのないパネルなんて無理だろうし、もちろん個体差によるハズレ(不良品)ってのも存在してるんだろうけど、過敏になってる人が多いような気がする
こことか見てるとREGZAは「斑点ムラが出る、不良品を売ってるらしい」みたいなのがあるから、そういう人は届いたら真っ先に真っ白の画面を表示させて「まじでムラだらけじゃん、俺のも不良品か!」ってなっちゃうだろうし…
人間って不思議なもので一度気にしだすとなにやってもそういう風に思えてきちゃう(不良品のテレビだと思うとどんな映像見ても粗が見える的な)、逆に気にしない気にならない人には全く気にならないって感じで
実際に届いて番組を見て、どう見てもこれは我慢ならんって思えば点検、修理に来てもらえばいいだけの話で、もし実際にはあまり気にならないとしても少しでもあると納得できないってことなら最初から違うやつを選ぶ方がいいと思うけどね
書込番号:23046624
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
置けるサイズや元々REGZAを使っていたのでこれに近いシリーズ、また価格的な面も含めて
・REGZA 43Z730X [43インチ]
・ハイセンス 43E6800 [43インチ]
の2台で迷っています。
値段の面ではハイセンスの方に惹かれますが
倍速液晶等パネルの質ではREGZAの方が良さそうに思います。
この先長年使うことを考えるとREGZAの方が安心感はあるのでしょうか。
録画はnasneを使っているのでタイムシフトは多分使う予定はありません。
この2台を家電量販店で見比べられる環境に無いので
画質や遅延等、明らかな違いがあるのかどうか判る方居ましたらアドバイス頂けると助かります。
6点

決定的に違うのはパネル方式です。43Z730XはIPS、43E6800はVAですね。ここは視野角重視かコントラスト重視かで変わる部分になります。
そもそもREGZAの上位機種とハイセンスのベーシック機種というグレードが違う機種同士で比べていますので、価格も映像エンジンもREGZAのほうが画質ほか全てにおいて上手なはずです。
ただ予算や好みなどもありますので、それぞれ実機を見て納得できるほうをお選びになるほうが宜しいかと存じます。
書込番号:23042792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ebolgさん
こんにちは。
E6800はハイセンスのエントリーモデル、Z730Xは東芝のミドル(ハイ)レンジモデルです。ブランドでも価格レンジでもZ730Xの方が上ですので、画質をよくするためのコストはZ730Xの方がお金をかけています。
画質面では、
・輝度が高い(推定800nit前後・・・HDRコンテンツで威力を発揮)
・直下型部分駆動バックライト・・・パネルはIPSで視野角優先だがコントラストはIPSの中では良い方
・倍速+フレーム補間・・・動きボケやブレが少ない
・レグザエンジン(東芝製のチップ+東芝の画作り)
機能面では
・タイムシフトマシン機能・・・大きなHDDを繋ぐと地デジの全録ができる
レグザの懸念点は、前機種から引きずっている斑点ムラの話題ですね。
当たりはずれがあるようです。
タイムシフトを使わないなら、パナソニックのGX855の方がエッジ型バックライトなので、ムラは少ないですね。ソニーのX9500Gも画質はいいのですが、サイズが49インチからになってしまいます。
書込番号:23042832
2点

>huskydogさん
ご回答ありがとうございます。
VAとIPSについてですがTVはほぼ正面でしか見ないのですが
それでも違いは結構あるものなのでしょうか。
家電量販店で見比べてみたいのはやまやまなんですが、
この2機種を丁度並べて展示している店が近くには無さそうなので質問してみました。
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
HDRでの差は結構明瞭なものなのでしょうか、
明暗の差がくっきり出るような映像再生時だとはっきり違いが分るという感じでしょうかね?
プロ―ヴぁさんがもしREGZA 43Z730Xとハイセンス 43E6800の2台をロゴを隠して1時間映像を見る、
1時間ゲームをしてみる等してみたらはっきりと違いが分るくらいのものなのでしょうか。
格闘ゲームやFPSはあまりプレイしませんが、この2台でプレイし比べた場合明らかに違う。とかであれば悩んでしまいます。
書込番号:23042860
1点

>ebolgさん
輝度でざっくり倍半分の差がありますので、HDRのコンテンツだと比較的はっきり差はわかると思いますよ。逆に地デジなどSDRコンテンツだと明るさの差はわかりにくいです。
とは言えハイセンスと東芝の画作りの傾向の違いもありますし、画質を要素にバラしてみるような見方に慣れてますので、私は多分わかると思います。
ただ、画質差と値段差でどちらにバリューがあると感じるかはスレ主さん次第ですので、他人の意見に振られる必要はないと思いますよ。
私は概して画質優先でテレビを選びますが、色合いが好みかどうかだけで決める人や、映って内容がわかればOKという方もいらっしゃいますので、選択は人それぞれですね。
書込番号:23042961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして。僕も全く同じ条件で迷っていました。
比較対象は本機種とSONYのKJ-43X8500G、ハイセンスの43E6800です。
ここ一ヶ月ほど、あちこちの量販店で見比べをしていました。
もともとレグザ37Z7000を使っていたことと、レコーダーもレグザだったので
やはり本機種がいちばん良いかと思っていたのですが・・・
量販店の店頭で見比べると、なんとなく他機種と比べて画質がぼんやりしているような感じと
画面の四隅が暗い感じを受け、その辺が見受けられなかったSONYに傾いていました。
ちなみにハイセンスは少し画質調整をしたら動きがカクカクになってしまい、すぐに直せなかったので
早々と購入対象から外れました笑
調整メニューや番組表などはレグザと全く同じだったので良かったんですけどね。
こんな事があると、日常的に使う気にはなれないので。
レグザのパネルは本機種以外はVAパネルで、量販店で斜めから見てみると
他メーカーのVAパネルよりも視野角が明らかに狭かったので、
レグザを買うならやはりこの機種以外にはなく、リモコンや番組表などの使い勝手なども考慮した上で
結果的に本日、本機種を購入しました。
設置、設定をしてからまだ間もないですが、地デジの画質を見る限りでは
1mぐらい離れれば全く問題ありません。四隅はやはり若干暗い感じですが
普通に見るぶんにはあまり気にはならないです。
(当たり外れがあると思います)
倍速液晶の威力を感じる映像をまだ見ていませんが、これは量販店で
先日のラグビーW杯などの映像で見比べても、等倍でも問題はないと感じました。
それよりもREGZAユーザーなら、本機種を購入して後悔はないと思います。
ギラギラしていない感じはREGZAの伝統を受け継いでいるかと。
地デジも量販店の店頭で見ていたものよりも綺麗で、4Kと見間違うほど笑
もし、くっきりした画質をお求めでしたら、僕ならSONYをお薦めします。
量販店の店員さんからも、ハイセンスは安いけどほとんど売れてなく、
やはりSONYとパナソニックが売れ筋だと聞きました。
ちなみに、前に使っていたZ7000のリモコンで、
本機種の基本的な操作がだいたいできる事に気がついたのはタナボタ的発見です笑
書込番号:23043000
3点

>ebolgさん
サウンドバーなどを利用するならば話は別ですが、スピーカーの出力や音質もREGZAが明らかに上ですね。
同価格帯と比べても、Z730Xのスピーカーシステムはなかなか良いと思いますよ。
書込番号:23043023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
4K放送はまだあんまり見る番組無さそうなので違いを感じることは少なそうですが
4K対応のPS4ソフトや来年のPS5のことを考えるとやっぱりZ730Xの方が良いのかなと傾いてきました。
アドバイスありがとうございます。
>deepbaseさん
Z730Xを購入されたようで満足している感が伝わってきて羨ましいです。
ただ価格で比べたら倍くらい違いますよね?
それでも長い年月使うこと考えたら倍の差でも妥協しない方が結果的にお得なのかなと難しいところです。
>Data少佐さん
Z730Xは重低音が中々すごいみたいですね。確かに魅力です。
スタートレックの大塚芳忠さんを思い出してそっちに気がいってしまいましたw
書込番号:23043137
1点

>ebolgさん
自分も色々迷っていましたが、東芝に決め購入しました。
画質、音質ともに満足しています。
使ってみてその便利さに驚いたのがタイムシフト機能です。
意識しないで録画ができているので、番組を途中から見始めた時に最初から見たくなったり、今ちょっと目を離したりしてそこが気になって見返したいとかなる時に大変便利です。
オンエア中の番組でもタイムシフトで再生できるので、一時停止や巻き戻ししながらの視聴が可能です。
過去の番組をザッピングし始めちゃうと寝る時間が無くなりますので注意してください(笑)
書込番号:23043714
2点

>ebolgさん
すみません、文面に現在の感情が出てしまっていたようです笑
正直なところ、4K放送などを満足いく画質で見たいなら本命は有機ELかなーと、店頭で見比べて思いました。
なので例えば、有機ELの価格が安くなってくるまでの繋ぎとしてのハイセンスなど海外メーカーの安い機種を…という選択ならアリかもとは思います。
長く使う事を考えるのであれば、やはり使い慣れたメーカーのものの方が安心感はあるのではないでしょうか。
ま、高いものを買っても故障しないという訳ではないので、その辺を言い出したらキリがないですけど笑
テレビ選びは本当に難しいですね。
書込番号:23044783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
テレビで録画した重要番組をブルーレイディスクに保存したい・・・。
などの要望が後々出てきそうなら、REGZAにしておいたほうが無難です。
ハイセンス機器にはそういうダビング機能がなさそうです。
書込番号:23044990
2点

ハイセンスはネットワーク配信には対応していますが、ネットワークダビングには対応していません。
しかしながら、USBハブによる同時接続とSQVには対応していますので、SQVにメーカー問わず非対応な4Kコンテンツ以外は、SQV経由で、SQV対応レコへダビングする事は可能です。
ハイセンスはSQVフォーマットで少なくともパナと東芝には互換性があります。
ただ、レコがあるなら最初からレコに録画して、TVは見て消し用にするのが理にかなっています。
書込番号:23045185
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
Z730Xを購入し、今週末に届く予定なのですが、タイムシフト用のHDDは純正品では無いものを検討中です。バッファロー製のHDV-LL4U3BA/Dはタイムシフトは非対応となっていますが、やはり使用できないのでしょうか。24時間連続録画対応となっているので使えそうな気はするのですが、イマイチ分からなくて悩んでます。 どなたか実際に使えてるなどありましたら教えていただけると助かります。
書込番号:23031647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自己責任になりますがテレビ録画対応なら大丈夫ですよ。あとはハードディスクの寿命の問題かと思います。自分も東芝純正のは高いのでタイムシフト対応でないバッフローのHDDに延長保証を付けて購入しました。そちらの方が安くて壊れても安心だと思います
書込番号:23031715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイムシフト対応のHDDですが、自己責任は基本ですが
私の場合、機械物は壊れるを前提に考えて(何年持つか?)使って下さい。
私の場合ファン無しのシ−ゲ−ト製で3年以上使っています。
タイムシフトで必要な物(古い順番に削除されます)は通常録画にダビングなどして下さい。
HDDの選考基準では、常時起動なので静かなHDDに(ファン付は、音が気になる、かも)
音が気になりだすと、、、、(いつも、チリチリ、カリカリ)
4テラで10000円切る位、8テラで19000円位です。
私の場合、民放6局を7時〜24時まで録画して、
4テラで6〜7日弱、8テラでは約2倍です。
他に質問などが有れば、、、、
参考になれば幸いです。
書込番号:23031791
2点

追伸
ちょっとズレますが、730Xの便利機能を、
初めにジャンプが便利です(番組の途中から初めにで、コマーシャルを飛ばして
見れます)
BSや他のチャンネルは通常録画で(NHKなど1から2へ放送が切り替わる時
などは、通常録画で)(1を予約で2チャンネルも自動で録画されます)(タイムシフトでは1チャンネルの放送途中で終わってしまいます)
追伸2
2台目など、次にテレビを買う時には、東芝の530Xなどタイムシフトリンクのある
機種を(古い500Xや520XでもOKです。)
LANで730Xのタイムシフト(過去番組)が見られます(過去番組表で)
過去番組表はとても見やすいです。
書込番号:23031818
1点

>ARCUS777さん
早速の返信ありがとうございました。
話を聞いて、当該製品を買う気になりました。
もちろん自己責任で。
ただ使えるとなると、サードパーティー製品でのタイムシフト対応と非対応は何が違うのでしょうか。
書込番号:23031949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>315さんさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。大変参考になります。
製品が届いたらまた質問させていただくかも知れません。 その際はまたよろしくお願いします🤲
書込番号:23031962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムシフト対応とか非対応とかではなく、
対応で壊れた時HDDメーカー、東芝、どっちが責任を?
あくまでも基本は自己責任で、
録画対応とは、、、(連続、静音などだと思われますが、、詳しくは
メーカーに問い合わせて下さい。)
書込番号:23031996
1点

>よしたろう君さん
こんにちは。
>>サードパーティー製品でのタイムシフト対応と非対応は何が違うのでしょうか。
周辺機器メーカーも稼働時間の長いタイムシフト用HDDとしては少しお高い製品を使ってもらいたい、というのはあると思います。一時期バッファローなどは、レグザ用の(非タイムシフト)HDDとしてSQV製品しかリストに上がらないことすらありました。まあ単なる(技術的)互換性確認だけでなく、周辺機器メーカーの意図も入っているってことです。
メーカーの互換表にある製品を選ぶメリットとしては、万一相性等初期不良があった場合も、周辺機器メーカーの方で責任もってHDDを交換対応してくれるという安心感でしょうね。
お店に交換してもらう場合、対応は販売店によりけりなのですが、互換表にないものだと交換してくれなかったりするお店もあると思えば、あまり知識がなく不良という事で簡単に交換してくれるお店もあったりします。量販店の方があまりシビアではないので、量販店購入がおすすめですね。
書込番号:23032264
0点

タイムシフトマシンに使えるかどうかは転送速度が大丈夫か?で可否が決まって、24時間対応とか書いてるのは中に入ってるHDDが耐久性の高いあるやつが使われてる
24時間録画対応で耐久性の高いHDDだからと言って壊れないわけでもないし、録画HDDの場合は壊れると全部ダメになるから
そのリスクを少しでも低くしたいなら高くても対応のHDD、いやいや言ってもHDDが壊れたことなんてほとんど無いし壊れたらそのときは諦めるやってことなら安いのでオッケーて感じでいいんじゃない?
書込番号:23032794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
>プローヴァさん
>315さんさん
皆さま親切、丁寧な回答をありがとうございます。
先程検討していたバッファロー製のHDDを買いました。
テレビと共に届くのを楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:23033699
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]

ピンぼけしているのか、投稿された画像では判りませんね。
書込番号:23027935
3点


>ここあ&るなさん
こんにちは。
その通りです。
Z720Xから引きずっているいわゆる「斑点ムラ」問題ですね。点状に黒い影が整列して見えますが、これが直下型部分駆動のLEDの影です。
Z730Xも発売当初は他社並みに綺麗な全白画像がアップされてましたが、最近はまたちょくちょく問題再発しているように見えます。設計段階でのばらつきの管理がうまくできてないのかも知れませんね。
書込番号:23028387
13点

>プローヴァさん
>sumi_hobbyさん
>名無しの甚兵衛さん
皆さん回答ありがとうございます。
幸い白画面以外では目立たなかったので仕様として使っていこうと思います。
こういうの改善できるのであれば早くしてほしいです。
書込番号:23028560
1点

こんにちは。
注文から一カ月半して、やっと一昨日届きました。
私のテレビもやはり白画面で見てみると、オセロ状態でした。
すぐ、購入した販売店(コジマのネット通販)に連絡したら、「こちらでは判断できないので、メーカーのサポートで見てもらってください。その時、初期不良となれば返品になります。」とのことでした。
東芝のサポートセンターに電話しましたら、すぐに対応してくれました。
先ほど、東芝のサポートの方が来てくれました。その方が、「これは、難しい判断で、お客様がこの症状が嫌なのであれば、初期不良と診断書を出せます。これ自体は、故障という訳ではないです。」と言われました。
返品して、ソニーに買い替えようかなとかなり迷いましたが、タイムシフトと、2番組同時録画がとても便利だし、普通にテレビを見ていても、画面は綺麗で気にならないし、このままこのテレビを使うことにしました。
ただ、昨日フィギュアスケートをちょっと見ていたら、白いアイスリンクが、テレビの四隅で、薄黒く見えました。
まあ、これくらいはしょうがないのかなと私はあきらめることにしましたが、気になる人には、とても気になるでしょうね。
販売店も、サポートの方もとても親切でした。
いろいろネットで調べて、返品は無理なのかなと思っていましたが、大丈夫でした。
私の場合は、機能も画面もこれで十分満足できたので、結局返品しませんでした。
サポートの方に、見てもらって、故障では無いとのことで安心したので、私もこのまま使用します。
本当に、早く改善してほしいですね。
書込番号:23028604
9点

同じテレビを購入しましたが、まったく同じような状態です。テレビを観ていて気づき、白画面で確認して愕然としました。
綺麗な映像が観たくて4kを購入したのにがっかりです。
映画を観ていても、シーンによっては気になり腹が立つので、近日中に東芝に確認しにきてもらい、交換を希望しようと考えています。
しかし、これが仕様だと言われたら、他のメーカーで買い直したいので、返金を希望しようと思います。
ただ、どこまで対応してもらえるかわかりません。
この縦縞さえなければ、音も素晴らしいですし、気に入ってるだけに残念です。
書込番号:23028973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は液晶画面を交換してもらったのですが、マシにはなりましたが、まだ薄黒いモヤのようなオセロ模様があり、サービスの人は何が正解って言うのは無いし、交換してもらっても、どのくらいオセロモヤが出るかはわからないと言われました。本当にオセロモヤが無い製品に当たるまで交換してもらおうかと思ってます。
書込番号:23032747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おいやんひーひーさん
パネル交換でマシになったと言う事はz730x 本体よりもz730x 専用パネルが原因って事なんですかね。
だとすればパネルの当たりハズレで影響してくると言う事なんですね。
しかし交換後 多少改善しても 納得いく結果に至らなかった場合 修理屋は無償で再度交換 受け付けてくれると言ってました?
これ以上は仕様って言われてしまえば交換受け付けて貰えなくなりませんかね。
書込番号:23033063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店の店長に事情は話してあります。
いつでも交換でいいですって言われてます。
書込番号:23033603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいやんひーひーさん
お手数なんですが もし撮影してましたら交換前と交換後の白画面など写真撮影されてましたら見せてくれませんか?
私も斑点 被害者などで参考にしたいと思いました。
書込番号:23034947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もスレ主さん程度だったと思います。薄い青空でも何かモヤのようなもの浮かんで、正常な物か自分で判断出来ず東芝のサービスに見てもらい液晶パネル交換になったのですが、完全に改善されず、もう一度サービスに見てもらい製品自体こうするか考えています。量販店の店長には交換を勧められましたが…
書込番号:23035251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいやんひーひーさん
その様子ですとz730x に関しては一度斑点を引き当ててしまった場合は交換しても過度な期待はしない方がいいみたいな感じですね。
交換は無期限で可能なんですか?
書込番号:23035559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■これは、去年の暮あたりから Z720X でずっと問題になっている “オセロ現象” です。
ちゃんときれいな レグザを見たいなら、なんとしても交換してもらってください。
交換してもそれがダメなら、何度でも交換してもらわないといけませんね。
買ったら、おそらく 10年近くは見るわけですから、醜い画面と付き合うのはごめんですよね。
私は、交換 1回で満足なモノに出会いましたが、交換までの道のりはとても長かったです。
REGZA 55Z720X → 55Z720X。
高価な買い物をしたのですから 『メーカーの許容範囲です』 で、手を打つのはよくないです。
私は、近所の量販店 (○○○電機) で買いましたが、東芝のサービスセンターに電話をして交換の交渉に入りました。
販売店の保証というより、顧客が満足できない製品を市場に出荷したと言う “製造者責任” だと思いそうしました。
・・・残念なことに、東芝からは、なんのお詫びもありませんでした。
書込番号:23035601
2点

確かに今の東芝はコーポレート ガバナンスができてないのかもしれません!今まで東芝の対応を見てきて僕も交換は量販店にしてもらうつもりで、あらかじめ店長と打ち合わせしながら進めてきました。在庫確認もしています(笑)1回の交換で済めばいいのですが
書込番号:23036106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合はオセロというより、「縦モヤ」で悩まされています。
Z720Xのオセロ問題は認識しており、さすがに改善されているだろうとの思いで注文しました。
10月20日頃の注文で、11月頭に納品されました。
10年前のレグザとは比較にならない程、画質も音質も機能も進化しており、大満足。と思いきや、良くみるゴルフ中継や釣り番組等、空が映る場面で縦にモヤが入ります。画面がパンするとなおさら目立ちます。直下型LEDの輝度ムラと思われます。気になり始めるとそこばかりに気をとられます。
意を決して販売店(ヤフーヤマダ電機)に症状を伝えると、東芝のサービスに電話してくれとのこと。東芝のサービスが初期不良判定をすれば返品、交換に応じるとのこと。
電話した翌日に訪問してくれた東芝のサービス担当者も微妙な判断ではあるが、お客様が気になるのであれば初期不良判定を出しますとのことで、初期不良判定。
その旨を販売店に伝えると、2日後には新品交換と相成りました。販売店、東芝の対応は満足のいくものでした。
交換した結果はというと、全く変わらず。。。
この製品の仕様として受け入れる方向で、頭を切り替えようと努力しています(笑)
ただ、交換品の製造番号が交換前の番号と下1桁しか違わないので、同じロットと思われることから、ロット単位の不良ということもあるのかも知れません。
それなりに人気のある商品で、それなりの数も出ている筈で、レビュー評価も悪く無い商品ですから、購入者の大半は満足されていることになるので、未だに自分がハズレ個体を引いたのかなとモヤモヤが残ります。
他の購入された方は、同様の事象は発生していないのでしょうか?
再度、交換をトライするべきでしょうか?
それとも、仕様として受け入れるべきでしょうか?
書込番号:23041878
1点

>futa23さん
こんにちは。
縦モヤもオセロも斑点ムラも、同じバックライトLEDの輝度ムラです。海外ではパン映像でスクリーンが汚れて見えるのでDSE(Dirty Screen Effect)と呼ばれています。youtubeにDSEを簡単に見つけられる映像がアップされていますよ。
この商品の前モデルであるZ720Xが斑点ムラで炎上したのをご存知でしょうか?Z720Xはモデル末期でやっと対策が出て、交換対応等しましたので、後継機のZ730Xではこの問題は起こらないことが期待されたわけですが。。。
Z720Xも初期の個体は斑点ムラはない、もしくは許容範囲内だったと思いますが、途中から報告が出はじめて炎上しました。Z730Xはまだ炎上というほどの状況にはなっていませんが、このところ報告が相次いでいます。
結局のところ、製造ばらつきに対して十分なマージンがとれてないから、途中からおかしなことになるのだと思われますね。要はハイセンス・東芝含めた設計問題。
他社品たとえばソニーのX9500G等に買い替えれば、ムラの問題は一発で解決すると思われますが、東芝好きの方はなかなかそうは割り切れないみたいですね。東芝でも有機ELに買い替える選択肢はありますが。
でもメーカーも販売店も、いい個体が来るまで無限交換、というのは実際にはないと思いますよ。
元々不良品扱いではなく、顧客満足観点での交換対応ですから、どこかの時点で仕様範囲内なのでこれ以上交換できません、と言われたらそれでおしまいです。販売店では太客などで特別扱いはあるかも知れませんが。
書込番号:23042105
2点

DSEがある事自体不良品扱いではないのですかね
書込番号:23042598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいやんひーひーさん
メーカーが品質不良と認めたなら、最低限、無償点検のお知らせ等がサポートに掲載される筈ですが、少なくともZ720Xに関しても、そのようなお知らせは無いと思います。クレーム出した人にサービスレベルで個別対応はしたが、東芝は公式には認めてないという事です。顧客満足対応ということですね。
我々ユーザーは、メーカーから買うのではなく販売店から買いますので、メーカーに対して販売店が強い立場にあるなら、お客さん次第になりますが、メーカーの枠を超えた対応は可能と思います。それも流石に限度はあるでしょうが。
書込番号:23042662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど明日の交換でどうなるか楽しみです。なんか東芝も変なメーカーになったもんです。また報告します。
書込番号:23042779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換して10時間経ちました。YouTubeの液晶画面チェック白とソニーのDSEチェックでは全部アウトでしたが、実際の映像ではたまにアレ?ていうくらいで、縦モヤと碁盤目オセロは今のところほぼありません。時間が経てばAIで学習して全く無くなるのか1週間程様子見です。
書込番号:23045312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
はじめてのREGZAでタイムシフトの便利さに助かっております。
現在の環境は本製品にタイムシフト録画用HDD(IOデータ/AVHD-URSQ2)
とレグザBDレコーダー(DBR-1009)のの組み合わせでテレビに録画用HDDは付けていません。
そこで質問なのですが、タイムシフト録画番組をBDレコーダーに保存することは可能でしょうか?
やはり別で録画用HDDを購入し、タイムシフト録画HDD→通常録画用HDDにしか保存できないのでしょうか?
11点

niconicoponさん おはようございます。
通常録画用HDDを設置すれば、
「タイムシフト録画用HDD」から「通常録画用HDD」へ
「緑ボタン」で「保存」して、
「通常録画用HDD」から「BDレコーダー」へ
「黄ボタン」で「ダビング(ダビング先を指定)」し移動することが出来ます。
書込番号:23024765
9点

通常録画用HDDは購入せず(経由せず)タイムシフトから直でBDレコーダーのHDDに移行は無理なのでしょうか?
書込番号:23024955
4点

私は、55Z720X+タイムシフト用HDD+通常録画用HDD+BDレコーダーを使っています。
55Z730Xでは、「タイムシフトマシン過去番組表」で、
「緑ボタン」の「保存」を押し、
「保存設定」で、保存先に「お使いのBDレコーダー」が出ますか?
出ればOKなのですが…。
私の場合は出ないので、通常録画用HDDを経由しています。
多分、BDレコーダーがUSB接続ではなくHDMI接続になっているからだと思います。
書込番号:23024987
2点

>mugcup27さん
保存先にBDレコーダーの指定がありません。録画用HDDを接続してください的な表示は出て来てましたが・・
やはり無理なのでしょうかね?
書込番号:23025030
4点

niconicoponさん
>通常録画用HDDは購入せず(経由せず)タイムシフトから直でBDレコーダーのHDDに移行は無理なのでしょうか?
東芝のページには、
「タイムシフトマシン機能で一時保管した番組をダビングするには、一旦タイムシフトマシン対応USBハードディスクの別の通常録画領域または外付けのUSBハードディスクに保存する必要があります。」
と書かれています。
書込番号:23025031
5点

yuccochanさんの仰る通り、やはり無理なのではないでしょうか。
書込番号:23025072
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
タイムマシン用と通常録画用で、市販品のHDDではなく
HDDケース等を使用し動作させている方が居ましたら
構成を教えて頂けないでしょうか。
HDDの容量も教えてほしいです。
(某HPでは55X920で32TBの認識をしているみたいですね)
勿論、保証外という事は承知しております。
0点

タイムマシンに[ロジテック]LGB-EKU3で[SEAGATE]ST8000DM004と昔のWD GREEN
通常録画に[ロジテック]LGB-EKU3で昔のWD GREEN
で認識は何の問題もなく動いですよ
タイムマシン用は耐久性がどうなるかだけどほぼ24時間稼働で2ヶ月は何ともなってないです
書込番号:23024068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GW3.5AA-SUP3/MBにWD30EFRX を入れていますね。
2台つけようとするとIDがかぶってエラーになるということなので、HD-AD4U3加えて7GB体制です。
朝から日が変わるくらいまで録画して1週間ちょっとなのでうちは十分ですね。
3か月間くらい稼働していますが、不具合もなく深夜は録画がとまるので音も気になりません。
書込番号:23024701
0点

>もりMORIさん
>elgadoさん
ご返答ありがとうございます。
意外と何でも認識するのですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:23025924
0点

有名な方もやっていますよ?
https://youtu.be/txvkjfLui0I
昔のモデルは「相性」みたいなモノも有ったようですが、最近のモデルは余り気にしなくても良いのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:23027097
0点

>名無しの甚兵衛さん
相性はほぼ皆無っぽいですね。
ありがとうございます。
書込番号:23027827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





