REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2019年10月12日 23:55 |
![]() |
21 | 13 | 2019年10月10日 18:50 |
![]() |
16 | 4 | 2019年10月5日 01:34 |
![]() |
25 | 9 | 2019年10月3日 01:07 |
![]() |
15 | 8 | 2019年9月29日 23:49 |
![]() |
6 | 4 | 2019年9月30日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]

良くならないなら、それらの製品の存在価値がありません。
書込番号:22976625
4点

元々オーディオマニアは少なからず居て音響に大金を注ぎ込んでいましたが、比較的安価なホームシアタースピーカーが普及しだしたのはテレビがブラウン管から薄型テレビへ移行した頃からだと思う。
良い音を出すにはスピーカーに厚みがどうしても必要であったのに、薄型テレビにはそのスペースが無いどころか裏面に設置し設置面や壁に音を反射させていたので良い悪い以前に聴き取り辛いものになってしまっていたので、それを補う目的だったのだと思う。
HDMIが普及し接続がシンプルになり、またDVD やBDの普及で高画質、高音質が手軽に求められる様になったのも大きいでしょう。
文字通り手軽により良い音声環境を構築する為に開発されたシステムです。
書込番号:22976687
3点

漠然とし過ぎです。。不満が何か有るのですか?
よりよい環境と書かれていて製品名を挙げられている。
音質に不満がある?
楽しめる?と書かれましても。。
サラウンド環境が向上するか?でしたら内蔵よりは良くなります。楽しめるか満足できるかは分かりません。
この程度の向上かとがっかりするかもしれませんよ。。
書込番号:22976898
3点

>masaru7995さん
こんにちは。
Z730Xの良い点は、バズーカーウーファー内蔵である点と、中高音のスピーカーが画面下部前面パネルに設置されている点で、テレビ内蔵スピーカーとしてはまあまあ良い音質を実現しています。
ですがまあ所詮はテレビスピーカーです。バズーカーウーファーといっても5x7.5cmのスピーカーが2個入っているだけなので、重低音は最初から無理です。
BASE-V60に変えるとフロントLRスピーカーに加えてサブウーファーBOXもついてきますので、音のグレードが全体的にワンランク以上アップしますね。スピーカーをきちんと配置すれば音場感も綺麗に出るでしょう。
このセットの付属アンプは4K HDRパススルー対応にもなっており、サラウンドSP用のアンプも内蔵するので、リアスピーカーを買われれば手軽にサラウンドシステムを体験でき非常にコスパは良いです。
ネットワークレシーバー構成なので、ラジオも聞けますし、ネットワークオーディオなどテレビをつけないときもステレオとして使えます。
書込番号:22977183
3点


どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>例えば、オンキョーの、BASE V60なんか繋げると、よりよい環境で楽しめるんでしょうか。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/43z730x.html
の「6ch全部で80W」に対して、
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/basev60/spec.htm
は、「1chで80W」なら、単純に全部で6倍の音量が出ます。
だからといって「高音質」が6倍にはなりません。
また、設置する部屋の状況にも依ると思います。
4.5〜6畳の部屋なら、テレビのスピーカーで十分かも知れませんし、30畳で2階まで吹き抜けているリビングでは「BASE-V60」でも足りないかも...
つまり、実際に使う環境の情報が無いと、「快適」かどうかは誰にも判らないと思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:22984555
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
側面のUSBポートにポータブルHDDを差し込んで、動画再生を行いたいのですが、
ハードディスクのフォーマットはどの形式を選んだほうが良いでしょうか?
exFATでも大丈夫でしょうか?
7点

>sssssssssssssssssssssさん
まず、そのようなHDD付けての動画再生機能に対応してましたか?
書込番号:22972986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sssssssssssssssssssssさん
こんにちは。
レグザの側面USB端子はUSB機器の再生に対応していますね。
Z730Xについての情報は見つけられませんでしたが、過去別機種の情報ではFAT32やexFATだと大丈夫でNTFSはNGとのことでしたので、おそらくexFATはOKと思います。ただ1件だけ口コミでexFATでフォーマットしたけど読めなかったというのもあったので、確実なのはFAT32かもです。いずれにせよ試してみるのが早いかと。
書込番号:22973008
3点

>プローヴァさん
そうなんですね。機能一覧ざっと見て分からず質問しました。ありがとうございます。
書込番号:22973046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検索してもこの機能についての情報がほとんど無いのが不思議ですね。
あまり、テレビではビデオカメラ等で撮影した動画等を見たりしないのでしょうかね?
exFATかFAT32か だけではなくて、もっと条件が複雑に分岐していきそうなのと、テレビのある自宅にPCが無い為、トライに時間がかかりそうなので質問しました。
先ほど試してみた結果、
とりあえず、GPTパテーションのexFAT形式では、ファイル名の一覧も表示されませんでした。
中に入れたファイル(.mts .mov .jpg .mp4)
書込番号:22973499
1点

>sssssssssssssssssssssさん
一般的に所詮TVのOSですから、種々のファイルシステム対応や再生可能な動画対応は、早くもないし、幅広くもないですよ。
取説見ればわかりますが、PC方面に詳しい人が喜びそうな情報なんて殆ど載っていません。載せると質問が来るので対応が面倒くさいのだと思います。
今回はGPTなので読めてない可能性は大かと。
TVのある場所にPCがないから試行錯誤できないとのことですので、下記の様なツールを用いてFAT32/MBRでフォーマットすれば確実かと思います。
レグザでUSBメモリでFAT32なら読めるのは確認済みです。FAT32なので2TB以上は無理ですが、所詮TVですので。
読めたとしても、今度は、動画形式の問題で再生できないことも多々あるかと思います。所詮TVですので。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16470.htm
書込番号:22973552
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>側面のUSBポートにポータブルHDDを差し込んで、動画再生を行いたいのですが、
>ハードディスクのフォーマットはどの形式を選んだほうが良いでしょうか?
側面USB端子は、「FAT」系なら使えそうですけどねぇ...
<「FAT32」なら確実だと思いますが、「exFAT」も出来たような...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051351/SortID=22257808/#22260557
別のモデルですが、システム的には同じハズ...
多分、一番の問題になりそうなのが、
>側面のUSBポートにポータブルHDDを差し込んで、動画再生を行いたいのですが、
この「ポータブルHDD」です。
テレビのUSB端子は「USBに依る給電」で動作させることを前提に考えていないので、ポータブルHDDが動作しない可能性が高いです。
<特に古いポータブルHDDは、消費電力が高く、低出力のUSB端子の場合、認識してもHDDが回らず使えない事も...
ちなみに「USB2.0」の規格は、「5V MAX 500mA」であり、レグザが「5V 1mA」でも規格内です。
「USB3.0対応ポータブルHDD」だと、「5V MAX900mA」を前提に「5V 600mA」とか必要なのかも知れませんし...
書込番号:22974637
0点

一番確実そうな、MBR-FAT32でフォーマットしたところ成功しました。
フォーマットにはIO-DATAのハードディスクフォーマッタをダウンロードして使用しました。
再生テストですが、ビデオカメラ2種、デジカメ2種、スマホ3種で撮影した動画データについて試してみましたが
意外にもすべて再生可能で画質も非常に綺麗でした。(拡張子mts .mov .jpg .mp4)
デジタル一眼で撮影した4K動画についてはテストするのを忘れていましたのでまた、試してみます。
ポータブルHDDについても、電源を補助することなく安定しておりました。
中にSSDを入れているのであまり瞬間的な電力を必要としないのかもしれません。
書込番号:22975141
0点

>sssssssssssssssssssssさん
再生含め、うまくいった様で良かったですね。
書込番号:22975258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中にSSDを入れているのであまり瞬間的な電力を必要としないのかもしれません。
2TBを超えるSSDを入れているのでしょうか?
そうで無ければ、「GPT」でのフォーマットは不要です。
書込番号:22976566
0点

>名無しの甚兵衛さん
テストで使用しているポータブルHDDはSSD 250GBですね。
近いうちにMBR-exFATで試してみます。
上手くいけば、3TBの外付けHDDを接続したいと考えてます。
FAT32は、1ファイル4GB制限がきついですね。
書込番号:22977125
0点

◎MBR-exFATでフォーマットしたところ、再生できました。
HDDはWD-Green 3TB(MBR上限2TBのみ)を使用。
HDDケースは玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBを使用しました。
ちなみにタイムシフトマシン録画及び通常録画もすべてこれを使用してますが、
その場合、PCでDevice-IDを変える為の操作が必要です。(Amazonレビュー参照)
上記の構成で再度、GPT-exFATにチャレンジしましたが、やはりダメ。
◎この件に関して東芝サポートからも返答が返ってきました
回答の要約・・・
FAT32またはexFAT形式でフォーマットしてください。
パーティションを分けずご使用ください。
FAT32の場合、32GBまでとなります。
選択が可能な場合はMBRでご使用いただければと存じます。
動画再生の対応フォーマットは取説のP193を見てください。
◎MOV形式4K動画はそのままでは再生できませんでした。
MOV→MP4変換が必要みたいです。
書込番号:22979080
3点

>sssssssssssssssssssssさん
やはりGPTが問題だったようで、exFATは大丈夫だったようですね。情報ありがとうございます。
書込番号:22979654
0点

回答頂いたみなさん有難うございました。
また、
この件について、さらに有用と思える情報をご存じの方いらっしゃいましたら、書き込みをお願いします。
書込番号:22979891
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
こちらの機種の購入を検討しています。
現在、REGZA 37Z9000 に外付けHDで録画していますが、このHDを49Z730Xでも再生できるのでしょうか??
書込番号:22966199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z9000に接続していたHDDをZ730Xに接続するとHDDの初期化を要求されます。
Z9000の録画番組をレグザリンクダビングを利用して、レグザブルーレイや対応のLANHDDにダビングする方法があります。
書込番号:22966220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ずるさん、早速のご教示ありがとうございました!
検討してみます!
書込番号:22966235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDが下記のようなものなら出来ますが基本はダメです。
https://www.buffalo.jp/topics/special/detail/seeqvault.html
書込番号:22966242
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現在、REGZA 37Z9000 に外付けHDで録画していますが、このHDを49Z730Xでも再生できるのでしょうか??
取扱説明書を良く読んで下さい。
<準備編の47ページに記載されています。
「レグザリンク・ダビング」については、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
のページを良くお読み下さいm(_ _)m
「Z9000」は、「SeeQVault」の規格が出来る前の機種なので、「普通の割高なUSB-HDD」としてしか利用出来ませんm(_ _)m
書込番号:22968079
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
9月上旬に13年前に買った東芝42Z2000が壊れ、先日新しいTV43Z730Xを購入しました。以前のTVには本体にLAN用HDDを接続して番組を録画する機能がついていました。そのHDDの中に録画した多くの番組が残っています。
そこで新しいTVにホームネットワークで接続したLAN用HDDを登録して、番組を再生しようとすると「この番組は再生できません」との表示が出て再生不能になってしまいました。番組名も長々した数字と英文字のファイル名が出るだけです。
また、以前のTVではホームネットワーク上で再生できたブルーレイレコーダーなどの録画番組も番組名は表示されても、やはり「再生できません」の表示しか出ません。
LAN用HDDの過去の録画番組を何とか再生できませんでしょうか。
5点

>Mac4121さん
こんばんは。
以前のテレビでLAN HDDとして登録していたものは、単にHDDがLAN上にあるだけで、著作権情報は以前のテレビに紐付けられていたのだと思います。
となると残念ながら、新しいテレビでそのHDDのコンテンツを合法的に再生できる方法はないと思いますよ。
書込番号:22958293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Mac4121さん
その「LAN用HDD」が、RECBOXなどのDTCP-IP 対応NAS(LAN接続のHDD)なら、
旧REGZAは、LAN-1領域にに直接録画できます。
そして、録画したZ2000と一蓮托生の運命で、Z2000の故障と共に
再生は永久に不可能になります。
そして、LAN-1からLAN-S領域にダビングすると、東芝を含む各社の多くのテレビなどで
再生可能です。
DTCP-IP対応NASで無いなら、LAN-1領域への録画のみなので、一蓮托生なので、
再生は不可能です。
>ホームネットワーク上で再生できたブルーレイレコーダーなどの録画番組も
こちらは、再生可能なはずで、Z730X の設定が間違っている/固体不良/この機種のバグ
が考えられます。
上記のNASの番組も、LAN-Sなら、同じトラブルの可能性が大です。
書込番号:22958352
7点

yuccochanさん
>その「LAN用HDD」が、RECBOXなどのDTCP-IP 対応NAS(LAN接続のHDD)なら、
>旧REGZAは、LAN-1領域にに直接録画できます。
細くて恐縮ですが、LAN1領域への直接録画や移動ならば、DTCP-IP非対応のNASでも可能のはずです。
そしてスレ主さんのZ2000はレグザリンクダビング非対応につき
>そして、LAN-1からLAN-S領域にダビングすると、東芝を含む各社の多くのテレビなどで
>再生可能です。
↑↑も不可能ということになり、スレ主さんの目的は達成不可能と断定できます。
スレ主さん
古い機種でできて新しい機種でできないことも残念ながらあります。
Z730XではZ2000のようにLAN-HDDに直接録画はできませんのでご注意を。
その代わりに「USB-HDDに録画した番組をDTCP-IP対応NASにレグザリンクダビングできます。
レグザリンクダビングした番組は他のDTCP-IPクライアント対応テレビなどで再生視聴できます。
書込番号:22958763
1点

「レグザリンク・ダビング」に対応したのは、「ZV500」以降なので、「Z3500」以前の機種では、
「録画した番組をデジタル画質のまま楽しむ為には、録画したテレビを使い続けるしか無い」
となります。
<「アナログダビング」なら出来ますが、「再生時間=録画(ダビング)時間」なので..._| ̄|○
書込番号:22959188
0点

yuccochanさん
>DTCP-IP対応NASで無いなら、LAN-1領域への録画のみなので、一蓮托生なので、
>再生は不可能です。
読み返して↑↑を読み飛ばしていることに気づきました。
たいへん失礼いたしました。
書込番号:22959522
0点

>プローヴァさん
>yuccochanさん
>名無しの甚兵衛さん
>ローカスPCIさん
皆様、的確なアドバイスをありがとうございます。
確かに著作権処理をしていないLAN用HDDにつないで録画をしていましたので、
TVと一蓮托生の意味が理解できます。
どうしようもないと、あきらめます。
それから、ホームネットワーク上で再生できないと書いたブルーレイレコーダーの
録画は再生できました。しかし、一世代前のDVDレコーダーのは番組名が表示されても
再生できないと表示されます。これもTVとの関係かもしれません。
皆様、どうもありがとうございます。
書込番号:22960063
0点

>確かに著作権処理をしていないLAN用HDDにつないで録画をしていましたので、
>TVと一蓮托生の意味が理解できます。
「NASへの録画」でも、「著作権保護処理」=「暗号化」なので、されていますよ?
<PCなどで、保存されたファイルは「有る事は判る」けど、再生はできませんよね?(^_^;
「他の機器でも再生できるように、テレビの暗号キーでは無く、NASの暗号キーで著作権保護処理(暗号化)をする」のが「レグザリンク・ダビング」です。
添付の絵を見ると判ると思いますが、「Z1」から「録画」した番組と「レグザリンク・ダビング」した番組では同じ「NAS(REC BOX等)」でも別扱いに成ります。
書込番号:22961181
2点

>一世代前のDVDレコーダーのは番組名が
表示されても 再生できないと表示されます。
他スレでも書いたけど持っているレコーダーの
型番とか明記しないのかな。
書けば上記の謎が解けるかもしれないのでは?
たぶん標準画質で録画している番組が多くて
家庭内LAN環境下での視聴ができない…
…と推測。
書込番号:22961432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>また、以前のTVではホームネットワーク上で再生できたブルーレイレコーダーなどの録画番組も番組名は表示されても、やはり「再生できません」の表示しか出ません。
「BDレコーダー」の機種が判らないので何とも言えませんが、「DLNA(レグザリンク・シェア)」での再生をする場合、レコーダー側で設定が必要な場合も有ります。
<「再生を許可する」などの設定が必要な製品も...
「自動」で再生できる製品も有りますが、「43Z730X」で再生できないとなると、何か設定で阻害されている可能性が...
書込番号:22963686
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
先程近所の電気屋さんで購入しました。
ネットの価格より安かったので助かりました。
到着まで暫く掛かるので接続を調べています。
レコーダーとテレビはHDMIで接続します。
テレビからアンプまでは光デジタルケーブルで接続します。
ドルビーで収録されたDVDをレコーダーで再生し、HDMI→テレビ→光デジタルケーブル→アンプという流れになりますが、ドルビーは問題なく再現されますでしょうか?
書込番号:22955065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>【sky】さん
Dolby DigitalやAAC音声なら問題無く再生できます。
書込番号:22955219
1点

>Minerva2000さん
途中でケーブルは変わるものの、デジタル信号は問題なく転送されるんですね。有難うございます(^^)/
書込番号:22955317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>【sky】さん
こんにちは。
DVD収録の音声信号はドルビーデジタルAC3までで圧縮音声ですので、光デジタルでもAVアンプに送れます。
これがBDのドルビーTRUE HD等のロスレスマルチ音声になると、帯域が広くなりHDMIでは遅れますが光デジタルでは送れなくなってしまいますのでご注意下さい。
書込番号:22955567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には レコーダー → AVアンプ → TVと言う接続ですね。
AVアンプにはHDMIが無いのですか? アンプが相当古くない限りARCに対応してるので 上記の接続でTVで見る放送もアンプを通して聞こえます。
買ったレコーダーはブルーレイですよね。 DVDの音声はロッシーのドルビーデジタルですが、ブルーレイはロスレスのDolbyTure-HDですから TV経由ではよくありません。
アンプの仕様が分からないので 詳細は延べられませんが お薦めは上記の接続ですね。 アンプをoffにしてあれば レコーダーの信号はスルーすると思いますし・・。
書込番号:22955601
3点

>プローヴァさん
なるほどブルーレイの新しい規格に対応出来ないようですね。アンプが古くて接続よりも新しいサラウンドに対応していない方が問題のようです。^^;
書込番号:22956505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黄金のピラミッドさん
DENONのAVC-1550という古いアンプで、HDMIは非対応です。これはアンプも買い換えないとならないようです(^^;;
書込番号:22956515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【sky】さん
買い替えられた方が良いでしょう。
古いAVアンプでも良いものは本当に良いので大事に使い続けるのも有りですが、AVC-1550はエントリーモデルで電源やコンデンサーもそこまで良い部品は使われていないかと思います。
因みに同クラスの最新モデルはこちらです。
https://kakaku.com/item/K0001157307/
値段の割にほぼすべての最新規格に対応しており、なかなかの秀作です。
書込番号:22956705
2点

>cymere2000さん
そうなんですよ、近所のディスカウントストアでたまたま投げ売りしていた品です。
おススメ頂いた品は手頃でいいです。検討します。ありがとうございます(^^)/
書込番号:22956853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
通常録画用にTHD-400V3を購入し、USB-Cボートに接続して録画をしました。
スマホdeREGZAアプリからは、録画した番組は表示されますが、再生する事ができません。
これは外部のレコーダーなどが無いと見ることができないのでしょうか。
タイムシフト用にも同じ外付けHDDを買ったのですか色々できそうでうまく行かない機能が多くて苦戦しております。
書込番号:22954263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホdeレグザはTVは非対応です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20190801.html
書込番号:22954311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主のいう「スマホdeREGZA」アプリという
のが下記
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2027/id=86877/?lid=k_prdnews
のアプリなら
記事にもあるように「レコーダー向け」なので
TVでは機能しないのでは?
「スマホdeレグザ」の全機能を使えるのは
現行又は一世代前までの東芝レコーダーに
限られます。
TVにサーバー機能を有していても
スマホ又はタブレットで視聴ができるモデルは
限られるのではないですか?
書込番号:22954339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございました。
使えない機能なのですね、スマホと色々連動できそうで楽しみにしていたのですが
かなりショックです。
書込番号:22954821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種でのスマホdeREGZA利用は同一ネットワーク内であれば再生のみ可能です。(スマホに保存して外等で見るのは不可)
スマホdeREGZAで録画番組が表示されているのであれば、タイトルを長押しすると再生ボタンが表示されないでしょうか?
こちらも同じ環境で再生のみ出来ています。
書込番号:22957167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





