REGZA 55Z730X [55インチ] のクチコミ掲示板

2019年 6月上旬 発売

REGZA 55Z730X [55インチ]

  • 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
  • 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
  • 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:4Kクリアダイレクトモーション480 バックライトタイプ : 直下型 REGZA 55Z730X [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 55Z730X [55インチ] の後に発売された製品REGZA 55Z730X [55インチ]とREGZA 55Z740X [55インチ]を比較する

REGZA 55Z740X [55インチ]

REGZA 55Z740X [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2020年 2月21日

画面サイズ:55V型(インチ) 種類:4K液晶テレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4Kクリアダイレクトモーション480 バックライトタイプ:直下型
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55Z730X [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z730X [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z730X [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55Z730X [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z730X [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z730X [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z730X [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z730X [55インチ]のオークション

REGZA 55Z730X [55インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月上旬

  • REGZA 55Z730X [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55Z730X [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55Z730X [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55Z730X [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55Z730X [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55Z730X [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55Z730X [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55Z730X [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]

REGZA 55Z730X [55インチ] のクチコミ掲示板

(3540件)
RSS

このページのスレッド一覧(全311スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55Z730X [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z730X [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z730X [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

タイムシフト録画

2019/09/17 16:05(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]

クチコミ投稿数:288件

当方、電波状況がわるく光テレビにしようか検討してるのですが、光テレビでの地デジの場合もタイムシフトは機能するのでしょうか?

書込番号:22928580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/09/17 17:06(1年以上前)

https://www.isdn-info.co.jp/ftv/hikaku.html

フレッツTVはいけてひかりTVは無理なんじゃないかな?

大元を電波じゃなくネット回線で送ってるのは同じでも、電波だけ送る仕組みで最終的にTVのチューナーで見る仕組みなら使える、チューナーがTVのものではなく専用チューナーを使わないとダメな仕組みの場合はTVはあくまでモニタとして使うだけなので使えない(下の方の配線図参照)

書込番号:22928675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/17 17:44(1年以上前)

光テレビ専用チューナーで見る事になるならタイムシフトできません。
毎月毎月何年も何年も光テレビにお金を掛けるくらいならアンテナにお金かけてみたらどうでしょうか?

書込番号:22928742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件

2019/09/17 18:10(1年以上前)

たしか、専用チューナーはなかったようなのでDOCOMOに聞いてみるかな。
ありがと!

書込番号:22928801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件

2019/09/17 18:15(1年以上前)

昔から電波状態が悪く、ブースター付けても調子わるいと見れないときがあります。
アンテナを交換で2階一戸建てなんで結構な金額と必ず改善する保証がないのです。
1台はうつるが2階のテレビはまともにうつらない。悩んでます。

書込番号:22928812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/09/17 18:23(1年以上前)

地デジもBSも自前のアンテナがいいに決まってるんだけど、電波とか設備事情はなんともだからねぇ
アンテナじゃなくていいところは荒天時にBSが途切れにくいてのあるけどね

どちらにせよ、2つの方式が選べるとかだったらタイムシフトを無視したとしてもテレビやレコーダーの使い勝手でいけば断然フレッツTVの方式だと思うよ

書込番号:22928835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/09/17 18:30(1年以上前)

REGZA内蔵ひかりTVチューナーで受信する地上波はタイムシフト録画はできません。

アンテナ
フレッツテレビ
CATVパススルー
上記の様にREGZAのアンテナ端子から受信する必要があります。

書込番号:22928854 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件

2019/09/17 18:52(1年以上前)

LAN経由だとだめってことですね?
じゃ、普通のw録画もだめってことでよね。

書込番号:22928911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2019/09/17 18:54(1年以上前)

>LAN経由だとだめってことですね?
>じゃ、普通のw録画もだめってことでよね。

そうです。

書込番号:22928916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

標準

保護フィルム

2019/09/17 02:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]

クチコミ投稿数:11件

保護フィルムは、剥がさないままテレビを見ていても問題無いですか?

書込番号:22927463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/09/17 09:34(1年以上前)

貼ったままだと、視ずらくないですか ?

また、新車のシートに被せてある輸送中の汚れ防止の薄いビニールカバーを取らずに乗っている人も未だに居ますが、これもまた貧乏くさい (-_-メ)

設置が終わったら、とっとと剥がしましょう。

書込番号:22927854

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:20件

2019/09/17 09:48(1年以上前)

液晶パネルにはビネガーシンドロームとゆう病気があって
湿度が多く風通しが悪かったり、近くにビネガーシンドロームに感染した液晶があると感染することがあるんだお

感染した液晶パネルはお酢のような臭いを放ち古くなった鏡餅みたいにビリビリにひび割れちゃうんだお

折り畳みする製品を長い間使わずに放置したときに起こりやすい症状なんだけど
保護フィルムを貼ったまま画面が湿ったらビネガーシンドロームになるかもだからはがした方がいいんだお

書込番号:22927879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16098件Goodアンサー獲得:1315件

2019/09/17 13:09(1年以上前)

テレビのフィルムの材質いかんだと思いますが、確かに世の中保護フィルムが劣化して貼り付き剥がせないものを時に見受けます。

物は試しでそのままを経験するのもありかも知れないです。
自己責任、経験の一つです。

書込番号:22928259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


果汁99%さん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:30件

2019/09/17 22:55(1年以上前)

このテレビの事を言っているなら保護フィルムなんか貼ってありませんよ。

保護フィルムらしき物は貼ってありますがそれは剥がしてはいけないやつです。

書込番号:22929596

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/09/17 23:52(1年以上前)

>このテレビの事を言っているなら保護フィルムなんか貼ってありませんよ。

現実は、こっちらしい...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165659/SortID=22927439/#tab

書込番号:22929738

ナイスクチコミ!1


果汁99%さん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:30件

2019/09/18 05:23(1年以上前)

930でも同じ事を言っているのですね。
マルチポストは解禁になったみたいだけど機種違いのところに同じ質問を書いて遊んでるんですかね。

このスレを見て間違えて剥がそうとする人がいるかもしれませんので下のスレを見て気をつけてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051350/#22900711

基本520も730も同じです。

書込番号:22929931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:20件

2019/09/18 10:58(1年以上前)

そうゆえば、保護フィルム貼ってなかったのに剥がそうとした人がいたね(^-^;
パネルが初期不良で気泡があったそうだから勘違いしても仕方ない状況だったらしいけど…

書込番号:22930366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/20 03:08(1年以上前)

貼ったままだと、視ずらくないですか ? に 同感っす

書込番号:22934188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらにするか迷ってます

2019/09/17 01:19(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]

クチコミ投稿数:3件

優しいアドバイスをお願い致します!!

4Kテレビを購入しようと思っております。
REGZAの"43z730x"
または
SONYの"KJ43X8500g"
どちらかで考えております。

価格ドットコムさんでは、
SONYの機種はランキングが低く、
ダメだったという口コミも拝見しました。
一方のREGZAの機種はランキングでも上位で、
大変良かったという口コミが目立ちます。
店頭でも迷ってしまい
決めきれず帰ってきました。

テレビに詳しい方は
どちらがオススメになりますか?
教えて下さい。

書込番号:22927417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/17 01:32(1年以上前)

基本的にはスレ主様の目が重要です。何度も店に行って出来れば色々な時間で、
希望機種のテレビを見てから購入した方が良いと思います。あとテレビだけで見るのか、
レコーダーなど接続して見るのかでも変わります。買うまでの悩むのも楽しいですが。

書込番号:22927432

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/17 01:46(1年以上前)

>テレビ迷い子さん


テレビの購入に際して、テレビ迷い子さんの中で何か条件とか希望みたいな物があれば、
どちらにするか絞り込めるんじゃないでしょうか?予算や機能、チューナー数など
自分が優先したい事を一度整理してみて、それをヒントに検討してみてはいかがでしょう?

書込番号:22927438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/09/17 01:54(1年以上前)

ちなみに、売れてるメーカーは、
シャープ>パナソニック>SONY>その他(東芝)
だった。
>4K対応テレビ売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/detail/20190724_129098.html
日本の会社と言うことでパナソニックを推奨します。
パナのBDレコーダーを買うなら、メーカーが同じだと有利です。

書込番号:22927449

ナイスクチコミ!2


huskydogさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:22件

2019/09/17 02:28(1年以上前)

>テレビ迷い子さん
画質や外観も重要な選定基準ではありますが、そればかりではありません。意外と大事なところがリモコンを含むテレビ全体の操作性だったりします。テレビはほぼ毎日使うものの一つですので、ココが気に入らないと大きなストレスになることもあります。

電源、チャンネルと音量くらいの基本操作ならば、大差はないかもしれません。が、録画番組やネット動画を見るなど様々な活用をしたい場合には、ご自身がより直感的に操作がし易いと思うメーカーや機種がおすすめです。

また、とくに以前使っていたテレビがが使いやすかったとお感じだったときなどは、次も同じメーカーか操作性が似ている機種を基準に選ぶのも良いかもしれません。

例えば、リモコン本体のチャンネルと音量のシーソーボタンの配置が左右逆であったりなど、メーカー間で意外にレイアウトが違うところなどもあります。もちろん操作は慣れで吸収できるところもありますが、人によってはいつまでも戸惑うことがあるようです。

…店頭では、ぜひリモコンにも触わり、実際に色々な操作をご自身でしてみてください。

書込番号:22927475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2019/09/17 02:29(1年以上前)

>nato43さん
レコーダーを接続すると
また違う見え方があるんですね ...
テレビは奥が深い(T_T)
また何度か通い、見比べてから
購入しようと思います!
ありがとうございました!!

>まったりゲーマーさん
価格は重要ですね!
その面ではSONYですねー。
その他機能は
まだざっくりしか考えてなかったので
もう一度考え直してみようと思います!
ありがとうございました!

>ガラスの目さん
凄く分かりやすい売れ筋サイト
ありがとうございます!
今日の帰り際に、
パナソニックのテレビも
目が止まりました!
ただこの機種は店員さんに
詳しく聞くことが出来てないので
また次回行った際に
質問してみようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:22927479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/09/17 02:36(1年以上前)

>huskydogさん
おぉー!
色々な所に気を取られていたので
その面は気が付かなかったです!!
たしかに、リモコンは大切かもしれません!
今うちにあるテレビと、
実家のテレビは機種が違うので
操作時に使いづらいなと思う事が
少しあった事を思い出しました。
その面もよく考えて
検討しようと思います!
ありがとうございました!

書込番号:22927486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

内蔵HDのTVから4Kテレビへ買い替え

2019/09/16 23:49(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]

スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

現在、居間で日立L42-XP07を使用していますが、そろそろくたびれてき始め、REGZAの買い替えを検討しています。しかし、HD内蔵型のTVは少ないですね。この機種を購入した理由はHDが内蔵していると、スペースをとらない、などの理由で選択しました。外付けHDは場所をとる&HDが他社のTVに使用できない?、外付けなので、録画あるいは再生を設定する際、リモコン操作に内蔵型と比較して、操作手順が増える?、外付けHDからレコーダーにブルーレイーとして録画する場合、高速で焼き付け可能か?(現在使用しているTVではDR録画しておけば、レコーダーで高速で焼き付けできます)などの点が不明です。純正の外付けHDでなくても、安価な他社製品でも代用可能か?  あと、現在、居間、寝室、2階の子供部屋に計3台置いています。DLNAを利用して、寝室・2階の子供部屋(日立L37-XP07)で今のTVの内蔵HDに録画した番組が視聴できます。居間のTVのみを本機に変更した場合、今までのように他の部屋でREGZAで録画したものを視聴することができるのでしようか?(スペック表を見ると、DLNAの機能はなし) 外付けHDの場合、HDが故障した場合、視聴はできるメリットはありますが・・・。
上記のような内蔵HDから外付けHDに変更した場合のデメリット・注意点を教えて下さい。

書込番号:22927284

ナイスクチコミ!4


返信する
huskydogさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:22件

2019/09/17 00:30(1年以上前)

>km3026さん
一般録画用のハードディスクはUSB接続の製品であれば基本的に他社製品でも使えます。各社がテレビ録画対応であることを謳う製品をえらべば安心かもしれません。

ただ、タイムシフトマシン用のハードディスクについては稼働率が高く長時間運用の耐久性も要求されるので、普通に「テレビ録画対応」を謳うのみの製品では条件が厳しくエラーが起こりやすいことがあります。安定した稼働を望むならば、純正やバッファローやアイオーデータなど各社がタイムシフトマシン用として動作保証する製品のなかから選ぶ方が無難だと思います。

そのほかブルーレイレコーダーやDLNAに関することについては、下記URLのレグザリンクの説明が該当していると思います。またこちらのページの一番下には録画用として接続確認済みのハードディスクに関するリンクもありますので、どうか隅々まで御覧下さい。

https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/comfortable_03.html

書込番号:22927358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


huskydogさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:22件

2019/09/17 03:32(1年以上前)

>km3026さん
連続で申し訳ありません。

まず補足ですが、先ほどのURLでレグサリンク・シェアの項にあるDTCP-IP対応とは、DLNA対応とほぼ同じことと捉えて構わないと思います。(ご理解されていれば失礼しました)

またハードディスクの内蔵と外付けでは、強いていえばハードディスクの設置スペース確保(大したスペースの差はありませんが…)の有無や、ハードディスクによってはテレビと別に電源を取る必要があるっていうことぐらいで、とくにデメリットや注意点はありません。

むしろUSBハブを活用してハードディスクを複数台へ増設したり、SeeQVault対応のハードディスクを利用すれば他社も含め別のテレビやレコーダーへ録画データの引越が容易にできるなど、色々なメリットのほうが大きいと思います。

書込番号:22927513 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:211件

2019/09/17 09:54(1年以上前)

>km3026さん東芝純正のHDDのD2シリーズならテレビの背面に背負わせることが可能ですよ。

https://www.toshiba.co.jp/regza/option/THD-hdd.html

書込番号:22927886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7676件

2019/09/17 10:57(1年以上前)

>km3026さん
こんにちは。
内蔵HDDや内蔵BDドライブを持つ機種は非常に限られますね。理由は明確でデメリットが多いからです。
・HDDの容量ごとにTVのラインナップを持てない
・大容量HDDの場合外付けHDDを買うのに比べてコスパが悪い
・TV内蔵にすることで使用温度は高めになり信頼性は低めになる、等々です。
実際BDドライブ内蔵機種等ではBDドライブの故障報告が多く見受けられます。

逆にHDDを内蔵にするメリットって、接続の手間がないとか、テレビの背面に配線コードがぐじゃぐじゃしない位しか思いつきません。外付けHDDのメリットは上記内蔵HDDのデメリットの裏返しです。
そもそも内蔵TVの選択肢は殆どないのでメリットデメリットを考えても時間の無駄かと思います。

外付けでもHDDを他社機含めた別個体に流用出来ないのは、著作権情報が本体に紐づけられているのでどうしようもありません。各社条件は同じです。コンテンツが見れるか見れないかで言えば、実質内蔵と同じ扱いですが、TV買い替えの際に中身が消えてもよければ新しいTVにつないで使える可能性はありますね。

外付けHDDからブルーレイメディアに焼く場合は、東芝やパナソニックであれば、同じメーカーのブルーレイレコーダーを用意すれば、テレビからレコーダーへLANダビングで高速にコンテンツを転送できます。BDに焼く速度はレコーダーやメディア依存です。

外付けHDDはバッファローやIODATAなど周辺機器メーカーが互換性確認を行っていますので、そういうもので選べば、純正よりはるかに安く買えますね。温度的にもTVに背負わせたりするより低くなるので、多少信頼性に効く可能性はあります。
外付けHDDはTVの内蔵CPUでコントロールされるので、一体型と同様の使用感であり、使いにくさはありません。ただ東芝と日立はUIが違いますので、ある程度慣れる必要はあると思います。

DLNAは団体がなくなったので、新製品のTVはDLNA準拠とは言いませんが、同等機能は引き続き搭載されており、Z730XもDLNA相当機能は使えます。

書込番号:22927991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2019/09/17 12:36(1年以上前)

km3026さん

HDD(HDでは無い)の外付けのデメリットは、書かれている、
「場所をとる」、ACコンセントがもう1つ必要(バスパワーなら不要ですが)な位です。
注意点
>HDが他社のTVに使用できない?

SQV HDDを使えば、パナDIGA、SONYの機器で視聴できます。
裏技を使えば、DIGAなどで録画も出来ます。
通常のUSB HDDなら、自社/他社の機器で使用(視聴)できません。
録画したテレビを修理した場合でも、修理内容によって視聴できなくなります。
これは、REGZAに限らず、全ての録画テレビ/レコーダーの使用です。

BDレコーダーのダビングは、直接出来るのは、東芝のレコーダーのみ。
他社のレコーダーにダビングするには、RECBOXなどを経由してダビングする必要があります。

dlnaには2つのバージョンがあって、
バージョン1.0 は、WindowsのWMPなどが採用していて、
デジタル放送などの著作権保護がかかったデーターを扱う事ができない。
バージョン1.5は、DTCP-IP技術を利用して、著作権保護がかかったデーターを
扱えるようにしている。

なので、DTCP-IP対応=dlna1.5対応です。
4k REGZAなら、ご希望の事が全て可能です。

書込番号:22928187

ナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2019/09/17 22:09(1年以上前)

沢山の方から貴重な情報いただき、ありがとうございます。
明快な回答により不明だった部分がほぼ無くなりました。
申し遅れましたが、レコーダはディーガDMR-BRW510です。
内蔵HDDを購入した時は、配線しなくてもOKで、500Gもあれば十分と思っていました。
買ってすぐに録画して見れるということが魅力だったと記憶しています。
今回、美佐様のご指摘のように内蔵HDDのタイプが少ないのはそれなりの理由があったのですね。

SeeQVault対応ハードディスク
DTCP-IP対応
裏技を使えば、DIGAなどで録画も出来る
外付けHDDからブルーレイメディアに焼く場合は、東芝やパナソニックであれば、同じメーカーのブルーレイレコーダーを用意すれば、テレビからレコーダーへLANダビングで高速にコンテンツを転送できる

など貴重な情報いただきました。大変勉強になりました。
HDDで少し調べましたら、2.5インチHDDでAC電源に接続しなくてもTVから電源がとれるタイプがあるのですね。
SeeQVault対応ハードディスクでなくても、次回他社のTVを購入した場合、初期化すれば使えますか?
パナソニックのTVも候補に挙げてもいいかなと思い始めています。

書込番号:22929430

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/09/18 00:18(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>この機種を購入した理由はHDが内蔵していると、スペースをとらない、などの理由で選択しました。

「ブラウン管テレビ」に比べれば、「USB-HDD」程度なら、テレビの裏側に置けますよね?
以前の不便な状況から劇的に変わったことで、「レコーダー」を置いて居る事考えれば、殆ど違いは無いのでは?


>外付けHDは場所をとる&HDが他社のTVに使用できない?

「USB-HDD」自体は、「初期化し直し」をすれば、買い換えても使い続けられます。
「録画した番組を他のテレビで再生したい」というので有れば、「Wooo」の場合「iVDR」を利用した場合は、「継続使用(録再)」が可能ですが、コレは「Wooo」だけの機能です。
 <コレに似たのが「SeeQVault」ですが、「再生」は出来ても、普通に「追加録画」するためには「初期化」が必要に...


>外付けなので、録画あるいは再生を設定する際、リモコン操作に内蔵型と比較して、操作手順が増える?

多分、レグザの場合はそれ程の違いは無いと思います。
 <一度、量販店に行って、実際に録画されている製品で試した方が良いです。


>外付けHDからレコーダーにブルーレイーとして録画する場合、高速で焼き付け可能か?
>(現在使用しているTVではDR録画しておけば、レコーダーで高速で焼き付けできます)などの点が不明です。

「Wooo」→「DIGA」でも、
「WoooのHDD」→「DIGAのHDD」→「DIGAのBD」
の順にダビングが必要なのでは?

昔の「レグザリンク・ダビング」は、「録画時間」そのまま必要でしたが、今は「録画時間の半分程度」の時間で出来る様です。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
に有るように、「Wooo」からだと、「DIGA」は直接ダビングで受ける事が出来ますが、「レグザ」からは出来ません。
ただ、「レグザ」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」でなら可能です(^_^;


>純正の外付けHDでなくても、安価な他社製品でも代用可能か?

「USB-HDD」自体は「PC用周辺機器」です。
「PC」での「動作確認」をしていないけど皆さん普通に買いますよね?
「テレビ」だけどうしてこんなに慎重何でしょうか...(^_^;

「HDDケース」+「内蔵用HDD」という組み合わせでも普通に使える書き込みは他のモデルでもいくつか上がっていますm(_ _)m
 <https://youtu.be/txvkjfLui0I
  こんな人も...


>DLNAを利用して、寝室・2階の子供部屋(日立L37-XP07)で今のTVの内蔵HDに録画した番組が視聴できます。
>居間のTVのみを本機に変更した場合、今までのように他の部屋でREGZAで録画したものを視聴することができるのでしようか?
>(スペック表を見ると、DLNAの機能はなし)

https://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html#network3
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
この辺を良く読んで下さいm(_ _)m
 <「違うレグザ」=「別メーカーの(DLNA対応)テレビ」です。


>外付けHDの場合、HDが故障した場合、視聴はできるメリットはありますが・・・。

内蔵の「Wooo」でも同じですよね?
 <起動時に読み込み失敗して起動出来ないなら、外せば良いだけかと...(^_^;

書込番号:22929780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2019/09/18 22:08(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん回答ありがとうございます。

>「WoooのHDD」→「DIGAのHDD」→「DIGAのBD」
の順にダビングが必要なのでは?
間違って説明していました。仰る通りです。

>、「Wooo」からだと、「DIGA」は直接ダビングで受ける事が出来ますが、「レグザ」からは出来ません。
ただ、「レグザ」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」でなら可能です(^_^;
レグザ→ DIGAの場合はちょっと煩雑ですね。

今回の貴重なアドバイスで外付けHDDのメリットが理解できました。
内蔵HDDに拘る必要はないですね。
私の場合は、レコーダはDIGAですが、TVだけでなく、レコーダも含めてトータルで考えないと駄目ですね。
あとで、こんなはずじゃなかったと後悔することになるかもしれません。

このたびは皆さんからの貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:22931633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ARC接続について質問です

2019/09/16 23:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]

クチコミ投稿数:5件

55Z7を所有しておりましたが、度重なる故障と保証が切れてしまったのでZ730へ買換えをしたところです。

質問なんですが、ARC接続がうまく接続できずに困っております。
Z7も所有していたので一通りの確認はしたつもりです。
メーカーに聞こうかと思ったんですがまだ自分でできることがあるかもしれないと、お知恵を借りようかと思い書かせていただきました。

症状:
HDMI1にサウンドバー(JBL CINEMA SB350)を接続。
地上波の音はサウンドバーから出るがZ730のリモコンからは音量操作ができない。
HDMI1に切り替え後地デジ放送に切り替えると音量調節が可能になる。
HDMI2(ゲーム機)に切り替えるとまた音量操作ができなく(音は出る)なり、HDMI1→地上波の繰り返しになります。要するにTV放送以外は音量調節ができない。
音量調節ができる地上波も「AVシステム音量+−」表示も何も出ない。
TVのON/OFFでの連動は問題なくできる。

確認した項目:
TV設定
・サウンドシステム連動→スピーカー連動
・電源オン時優先スピーカー→サウンドシステム
・外部入力の画面→HDMI1にJBL CINEMA SB350と表記されている
・サウンドシステム音声入力→オート(そもそも音は出ているので触っていない)。HDMI1は灰色表示で操作は出来ないが、選択すると「サウンドシステムに接続しているので操作できません」的なメッセージが一応出る


大体こんな感じです。
使用しているケーブルはサウンドバー付属の物。
上記症状の時にもう一台所有している骨董37Z2に接続して試してみましたがARC接続で問題なくTVリモコンで音量操作が可能であり、「AVシステム音量+−」表示も画面右下に表示されます。
もちろん55Z7の時も問題なく切り替わっておりました。
なのでサウンドバー起因ではないと思っています。
ARC接続としてHDMI1から接続しているのも関わらず、サウンドシステムとして認識されていないような感じです。。。

長々と書いてしまいましたが、何か調べる部分等あれば何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:22927226

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/17 01:40(1年以上前)

>@まるえつさん

テレビ・サウンドバー共に、@まるえつさんの物とは違う機種を使っての経験なので、あくまで参考程度の話になりますが・・・。

ARCを含め、HDMI連動はどうも「接続機器の年式」による、相性の様なモノがあると見受けられます。
自分も以前、テレビにサウンドバーを接続(両方とも2011〜2012年モデル)して何の不具合もなく使用していましたが、
テレビを2017年モデルの4K機種に買い替えたところ、今までただの一度も発生しなかった、「HDMI連動切れ」が
頻発する様になりました。テレビ・サウンドバー共に、何度かリセットや設定やり直しも試みましたが、
改善される事も無かったので、HDMIケーブルをプレミアム認証の物に交換した所、それ以来HDMI連動切れが納まりました。

あくまで推論ですが、HDMI連動を安定させる場合、「個々の機種の年式に著しく差がある時は、新しい方に
HDMIケーブルを揃えておく」事が重要なのではないかと思われます。今現在@まるえつさんは、SB350に付属の
ケーブルを使っておられるとの事なので、試しにHDMIケーブルをプレミアム認証(もしくは18Gbps伝送対応を謳った物)に
交換してみてはいかがでしょうか?念の為、並行してテレビ・サウンドバーのリセットや、HDMI関係の設定見直しも
試してみるのがいいかと思います。

書込番号:22927434

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2019/09/17 06:39(1年以上前)

>@まったりゲーマーさん

早速のご返答ありがとうございます。
なるほど相性的なことがあるかもしれませんね。。。
手持ちのHDMIケーブルは2本ほど試してみたのですが、恐らくどれも古いものだったと思います。
HDMI Ver2.0に対応してる良さげなやつをアマゾンで漁ってみます!


今週末まで出張で帰れなくなってしまったので、また週末にでも結果をご報告いたします。

情報ありがとうございました!

書込番号:22927603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/09/23 22:32(1年以上前)

>@まったりゲーマーさん

どうも、結果報告です。

HDMI Ver2.0への変更
→現象変わらずでした。

サポート問い合わせ
→小一時間ほど色々問い合わせしましたが結局テンプレ的な返答でした。リセットや設定の見直しケーブルの変更等はやりつくした後なので、おかしいことの確認しかできませんでした。

回答を端的に申しますと、
@JBL製品は動作確認リストに入ってないのでARC動作に関しては保証していないししない。
ATVの確認に人を派遣することはできるが、故障とは断定できないので有償作業となる(1万円弱程度)。

とまぁこんな感じでした。

調査依頼はしたのですが気持ちが萎えて、お金も掛かるのでキャンセルしようか思案中です。

現在はテレビのリモコンでサウンドバーを操作できるようにSB350を設定しファイバー接続にて使用しております。


延長保証が切れる6年後までに動作確認済みサウンドシステムを接続する機会があれば、相性の問題かテレビが悪いのかわかると思いますので、その時はまた。。。。


以上報告まで

書込番号:22942894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:457件

2019/09/24 11:56(1年以上前)

動作不良は動作不良ですが、音量調整だけが問題なのでしたらSB350のリモコンで調整するのではダメなのでしょうか。

書込番号:22943842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:49件

2019/09/24 22:20(1年以上前)

>@まるえつさん


メーカーサポートへの問い合わせでも、具体的な解決策は無かったみたいですね。
現在はHDMI+光デジタルでの接続で、「Z730Xのリモコンによる音量操作」に関しては、
クリアされたようですが、「要するにTV放送以外は音量調節ができない」も含めて、
今の接続で改善されたという事でしょうか?もし改善されてるのなら、音声フォーマット的には
HDMI 1本でのARC接続と変わらない状態なので、このまま使用する形で問題無いかと思います。


ちなみに、最初の@まるえつさんの書き込みにある、「確認した項目:TV設定」の中に
「HDMI連動機能」に関しては抜けてましたが、ここの設定は「HDMI連動機能→使用する」に
キチンとなっていたのでしょうか?もし当初の段階では「使用しない」となっていたならば、
HDMI 1本でのARC接続で上手く連動しなかったのも合点がいきますが、どうでしょう?

書込番号:22945072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:457件

2019/09/24 23:58(1年以上前)

そう言えばリモコンモードを確認していませんでしたが、サポートには相談されていますし、
「接続機器設定」⇒「HDMI連動設定」⇒「リモコン動作モード」⇒「連動機器優先」
にはなっているのですよね。
※HDMI連動はデフォルトで連動になっていますが、リモコンモードは本体優先になっています。

書込番号:22945328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/09/25 21:44(1年以上前)

>@cymere2000さん

「接続機器設定」⇒「HDMI連動設定」⇒「リモコン動作モード」⇒「連動機器優先」には間違いなく設定しております。
スピーカ購入から4年間TVのリモコンだけで操作できているので、今更別々の操作にはめんどくさくて戻れないのが現状です。


>@まったりゲーマーさん

そうです HDMI接続ではTVリモコン連動で音量調節ができませんでしたが、いまはサウンドバーにTVリモコンの音量・ミュート・電源ONOFFを記憶させてるのでTVリモコンに連動して操作が可能になっています。
「HDMI連動機能」に関しては間違いなく設定してありますので間違いありません。


エンジニア系の仕事柄、機能を使う使わない関係なく何が悪くて何が原因なのか?を知りたいのが本音ですw
あとは動作確認済みと謳っているスピーカーで動作確認する事ぐらいしか個人的には調べれません。

その時はまた後日談でも。。。

@まったりゲーマーさん・@cymere2000さん 色々情報ありがとうございます。

書込番号:22947268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:457件

2019/09/26 18:25(1年以上前)

初期設定です。これも実施済みとは思いますが、一応。

お使いのテレビのリモコンで本機を操作するお使いのテレビのリモコンで、本機の以下の操作を行えるよう設定することができます。

・音量調整
・ミュート
・電源オン/オフ
ご注意お使いのテレビによって対応していない場合があります。

@ サウンドバーのインジケーターがオレンジ色に点滅するまで、サウンドバーのHarman Display Surround()ボタンを押し続けます。
A 音量+の設定を行います。サウンドバーの音量+ボタンを押したあと、テレビリモコンの音量+ボタンを押します。サウンドバーのインジケーターがオレンジ色(点滅)から白(点灯)に変わり、機能が記憶されます。次の手順に進むには、インジケーターが白(点灯)からオレンジ(点滅)に変わるまでお待ちください。
B 音量−の設定を行います。サウンドバーの音量−ボタンを押したあと、テレビリモコンの音量−ボタンを押します。
C ミュートの設定を行います。サウンドバーの音量+と音量−ボタンを同時に押したあと、テレビリモコンのミュートボタンを押します。
D 電源オン/オフの設定を行います。サウンドバーの電源()ボタンを押したあと、テレビリモコンの電源ボタンを押します。
E インジケーターの点滅が止まるまで、サウンドバーのHarman Display Surround()ボタンを押し続けます。

書込番号:22949009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3463件Goodアンサー獲得:457件

2019/09/27 06:44(1年以上前)

〉サウンドバーにTVリモコンの音量・ミュート・電源ONOFFを記憶させてる

失礼しました。
この設定をされているという事ですね。

書込番号:22950082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/09/27 21:01(1年以上前)

>cymere2000さん

そうです。
自分の説明が足りなかったですが、テレビのリモコンでSB350の操作を行えるよう設定しております。

不本意ながらしばらくはこの状態で運用していこうかと思っております。

書込番号:22951589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

LAN HDDの登録について

2019/09/15 23:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]

クチコミ投稿数:17件

37z7000からの乗り換えです。Z7000で使用していたLan HDDをこの機種に接続変更して、録画済みの番組を再生するつもりなのですが、
Z7000では、LAN -1とLAN−Sの2つが登録出来たのですが、今回この機種で登録は2つ出来たのですが、実際に録画リストで、ハードディスク選択では、LAN −Sしかみれません。LAN -1に録画したものを見るにはどうしたら良いのでしょうか?前のz7000でLAN -1→LAN -Sにダビングするしか無いのでしょうか?

書込番号:22924798

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2019/09/15 23:34(1年以上前)

>前のz7000でLAN -1→LAN -Sにダビングするしか無いのでしょうか?
はい、それ以外に方法はありません。
録画に使った個体(別のZ7000では×)が無い場合は、ごみファイルになります。

書込番号:22924816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/09/15 23:47(1年以上前)

早々の回答ありがとうございます。明日やってみます。

書込番号:22924850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/09/16 00:32(1年以上前)

Z1以前とZ2以降での違い

>LAN -1に録画したものを見るにはどうしたら良いのでしょうか?
>前のz7000でLAN -1→LAN -Sにダビングするしか無いのでしょうか?

準備編の58ページを良く読めば判ると思いますm(_ _)m


録画番組の互換性については、添付した画像を参考にしてみて下さいm(_ _)m
 <「Z2やZG2」が「Z730X」と同じになります。

書込番号:22924935

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55Z730X [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55Z730X [55インチ]を新規書き込みREGZA 55Z730X [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55Z730X [55インチ]
東芝

REGZA 55Z730X [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月上旬

REGZA 55Z730X [55インチ]をお気に入り製品に追加する <1676

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング