REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2019年9月20日 03:08 |
![]() |
15 | 6 | 2019年9月20日 00:15 |
![]() |
9 | 8 | 2019年9月19日 21:32 |
![]() |
9 | 2 | 2019年9月19日 00:29 |
![]() |
11 | 8 | 2019年9月18日 22:08 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2019年9月18日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
貼ったままだと、視ずらくないですか ?
また、新車のシートに被せてある輸送中の汚れ防止の薄いビニールカバーを取らずに乗っている人も未だに居ますが、これもまた貧乏くさい (-_-メ)
設置が終わったら、とっとと剥がしましょう。
書込番号:22927854
6点

液晶パネルにはビネガーシンドロームとゆう病気があって
湿度が多く風通しが悪かったり、近くにビネガーシンドロームに感染した液晶があると感染することがあるんだお
感染した液晶パネルはお酢のような臭いを放ち古くなった鏡餅みたいにビリビリにひび割れちゃうんだお
折り畳みする製品を長い間使わずに放置したときに起こりやすい症状なんだけど
保護フィルムを貼ったまま画面が湿ったらビネガーシンドロームになるかもだからはがした方がいいんだお
書込番号:22927879 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

テレビのフィルムの材質いかんだと思いますが、確かに世の中保護フィルムが劣化して貼り付き剥がせないものを時に見受けます。
物は試しでそのままを経験するのもありかも知れないです。
自己責任、経験の一つです。
書込番号:22928259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このテレビの事を言っているなら保護フィルムなんか貼ってありませんよ。
保護フィルムらしき物は貼ってありますがそれは剥がしてはいけないやつです。
書込番号:22929596
3点

>このテレビの事を言っているなら保護フィルムなんか貼ってありませんよ。
現実は、こっちらしい...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165659/SortID=22927439/#tab
書込番号:22929738
1点

930でも同じ事を言っているのですね。
マルチポストは解禁になったみたいだけど機種違いのところに同じ質問を書いて遊んでるんですかね。
このスレを見て間違えて剥がそうとする人がいるかもしれませんので下のスレを見て気をつけてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051350/#22900711
基本520も730も同じです。
書込番号:22929931
3点

そうゆえば、保護フィルム貼ってなかったのに剥がそうとした人がいたね(^-^;
パネルが初期不良で気泡があったそうだから勘違いしても仕方ない状況だったらしいけど…
書込番号:22930366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貼ったままだと、視ずらくないですか ? に 同感っす
書込番号:22934188
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
これまでZ9000を使ってきました、まだまだ使えるのですがZ730Xが安く買えるので買い換えようと考えています。
問題はこれまでZ9000で録画してきた番組です。
Z730Xにはレグザリンクシェアという機能があり、ほかのレグザでもZ730Xにある番組を視聴できるようですがZ9000ではできないようです。
Z9000の説明書を読んでいるとDTCP-IPサーバ機能がある機器にダビングできるようでZ9000に録画してある番組をZ730Xに移動したら他のレグザでもこれまでZ9000で録画した番組を視聴できるのではないかと考えいますが、間違っていないでしょうか。
4点

>Z9000でUSBHDD録画した番組をZ730Xに移動することはできますか?
できません。
ダビング受け機能に対応しているのは基本的にレコーダーですね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.html
書込番号:22931643
4点

なるほど、それではZ9000を買った時にRD-BZ700を一緒に買ってほとんど使ってなかったのですが、それにLAN接続をしてダビングするしかないってことですよね。
書込番号:22931717
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>それではZ9000を買った時にRD-BZ700を一緒に買ってほとんど使ってなかったのですが、それにLAN接続をしてダビングするしかないってことですよね。
そうですね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
接続方法については、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
の「方法2」がお勧めです。
<「方法3」は、以前の「X2」など、極一部のモデルでしか出来ません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x2/recording.html#link_dubbing
書込番号:22931948
3点

全く同じ事で悩み実行した結果を報告します
私はSeeqvault対応のレコーダーDBR-4008に一度コピーしそれをSeeqvault-HDDへバックアップ。
完了後Z730XにSeeqvault-HDDを接続し直して過去財産を生かしています。
レコーダーに入れたままよりは安易に見られます。
書込番号:22933054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
僕の場合、過去の財産といっても子どものために録画した戦隊ものの番組やジブリの映画とかなので、今ある機器で何とかならないかと考えていました。
名無しの甚兵衛さんが、接続方法については「方法2」がお勧めと書かれていますが、「方法1」と出来る事や利便性にどのような差があるのでしょうか?
書込番号:22933697
0点

「方法2」は2台以上の機器を同時にネットワーク接続することが出来ます。
(あとインターネットを使ったサービスを利用する場合も要「方法2」です)
書込番号:22934061
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
こんにちは
昨日当機を購入しました。
録画用にHDD(純正の2Tのもの)を接続する予定です。
このHDDに録画した放送をDMR-BZT710に送ってBDに焼くことは可能でしょうか。
説明書によりますと、
レグザリンク対応のDtcp-ip対応サーバーや東芝レコーダーにダビングすることができます
となっていますので、DIGAでもDtcp-ipに対応していれば可能かなと思った次第です。
Dtcp-ipの理解が頓珍漢で的外れな質問かもしれませんがご容赦ください。
以上、よろしくお願いいたします。
3点

>MARIYAN-PAPAさん
私の場合は58Z20XとDMR-BRZ1000との組み合わせですが、テレビからDIGAに直接コピーなりダビングはできません。
一度東芝のレコーダーDBR-M590を経由すると出来ます。
私は持っていませんがREC BOXを経由しても出来るようです。
書込番号:22913428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はレグザTV→RECBOX(現在は製造中止、販売店在庫のみ)→パナレコーダでダビングしてました。しかし段々と面倒になってしまい今でははじめからレコーダで録画しています。TVで録画するものはニュース番組等〃見て消し〃もんが基本でしょうね。
書込番号:22913700
2点

REGZAテレビの番組送り出しの際に、東芝限定の制限が入っているようですよ。
それを東芝レコーダは勿論の事、バッファローやアイ・オー・データなどのNASが受けられます
他社レコーダは、直接の送り込みはダメですが、一旦、REGZAレコーダや各社NASに入ったデータは、DIGAに送り込めます
書込番号:22914041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MARIYAN-PAPAさん
BZT710 と 古いREGZA(TV)を使ってます。
REGZA で録画した番組をRECBOX経由でDIGAにダビングしています。
直接のダビングは出来ません。
他に、
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
このソフトを使ってもダビングできるはずです。
私は使っていないですが。
DTCP-IPには4つの機能があって、
・サーバー(配信)
・クライアント(受信) プレーヤーとも言う
・ムーブ送信
・ムーブ受信
サーバーから配信された番組をクライアントで視聴できる。
ムーブ送信した番組をムーブ受信(録画)する。
で、REGZA(TV)のムーブ送信機能は、メーカー縛りがあって、BDレコーダーでは東芝製のみになってます。
ですので、DIGAへダビングするためには、
REGZA → RECBOCなど → DIGA
と、2回のダビングをする必要があります。
書込番号:22914074
0点

>レグザリンク対応のDtcp-ip対応サーバーや東芝レコーダーにダビングすることができます
>となっていますので、DIGAでもDtcp-ipに対応していれば可能かなと思った次第です。
説明書の文言は上記ではない。
>レグザリンク対応の
ではなく、、
「レグザリンクダビング対応の」
だ。
故に、ダビング可能なのは、
・レグザリンクダビング対応のDTCP−IP対応サーバー
もしくは
・レグザリンクダビング対応の東芝レコーダー
である。
いずれも、「レグザリンクダビング対応」である事が条件である。
DIGAは、DTCP-IP サーバ機能は有るが、レグザリンクダビング非対応故、NGである。
レコーダーが東芝と限定されておるのに対し、
サーバーがそうなってないのは、
レグザリンクダビング対応のレコーダーは東芝ONLYだが、
サーバーは他社(IOデータ、バッファロー)にも対応機種があるからだと思われる。
書込番号:22914292
2点

みなさま
回答ありがとうございました。
できないことがわかりましたので、しかるべきタイミングでレグザのレコーダー購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22915086
0点

>できないことがわかりましたので、しかるべきタイミングでレグザのレコーダー購入を検討します。
「REC BOX」を買えば、レコーダーよりも安く済むのでは?
https://kakaku.com/specsearch/7731/?st=2&_s=2&LstMaker=40&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DTCP-IP=on&
<バッファローでも同様の製品は有りますが、操作性は「REC BOX」の方が良い様に思いますm(_ _)m
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
書込番号:22918862
0点

あれっ、いつの間にか新製品が出てますね。数ヶ月前に問い合わせた時はそんな情報教えてくれなかった(ToT)。もうRECBOX復活しない感じだった。でもよかった。
書込番号:22933666
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
リビングに置くメインのテレビとして検討中です。ゲームはしません。ネットにもつなぎません。シンプルに地デジの視聴メインで、4Kも見られたらいいなレベルで考えています。
一番優先するのは目が疲れないこと。数年前にレグザの32ZS1を買ったときは、サッカーやゴルフのボールの残像やアニメのカクカクが気になり、今は自分の部屋のゲーム専用モニターになっています。
本機種では残像はどうか、また画面の映り込みなどによる目の疲れはどうでしょうか。
参考にしたいのでよろしくお願いします。
4点

>Washi001さん
こんにちは。
ZS1とZ730Xの比較ですね。
>>サッカーやゴルフのボールの残像やアニメのカクカクが気になり
ZS1もZ730Xも倍速パネル+フレーム補間ですので、動画の残像等の基本性能はほぼ同じです。
応答速度が遅くホールド型素子である液晶で動画をスムーズに見せるには補間しかありませんが、補間は補間エラーという副作用が避けられません。補間を強く効かせれば効かせるほどエラーも多くみられます。こういうものだと割り切る必要がありますね。アニメは普通24Pで制作されるので、カクカクするのが正しい姿ではありますが。
>>画面の映り込みなどによる目の疲れ
ZS1はクリアパネルで艶感のある黒が表現できる半面、反射像の輪郭がはっきりするので、コンテンツ映像に対する背景映り込みの妨害は多めに感じる方が多かったと思います。
Z730Xはハーフグレアパネルなので、反射光の強度自体は大差ないものの、輪郭は適度にボケるため、妨害はZS1より少なめに感じると思います。反面、ハーフグレアは拡散剤を入れることで実現しているため、黒の艶感や透明感は薄れ、明るい部屋では多少白っぽく感じるかも知れません。
書込番号:22930583
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>数年前にレグザの32ZS1を買ったときは、サッカーやゴルフのボールの残像やアニメのカクカクが気になり、今は自分の部屋のゲーム専用モニターになっています。
「モーションクリア」や「オートファインシネマ」を「オフ」にすると軽減したりする事も有ったのですが...
<「強」「ON」「最大値」が「最良」とは限らないので...(^_^;
他人の感覚よりも、ご自身の感覚が重要なので、量販店にでも行って、実際のテレビの前でしばらく映像を観てみることをお勧めします。
その上で、リモコンも操作してみて感触を確かめるのも良いと思いますm(_ _)m
書込番号:22931956
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
現在、居間で日立L42-XP07を使用していますが、そろそろくたびれてき始め、REGZAの買い替えを検討しています。しかし、HD内蔵型のTVは少ないですね。この機種を購入した理由はHDが内蔵していると、スペースをとらない、などの理由で選択しました。外付けHDは場所をとる&HDが他社のTVに使用できない?、外付けなので、録画あるいは再生を設定する際、リモコン操作に内蔵型と比較して、操作手順が増える?、外付けHDからレコーダーにブルーレイーとして録画する場合、高速で焼き付け可能か?(現在使用しているTVではDR録画しておけば、レコーダーで高速で焼き付けできます)などの点が不明です。純正の外付けHDでなくても、安価な他社製品でも代用可能か? あと、現在、居間、寝室、2階の子供部屋に計3台置いています。DLNAを利用して、寝室・2階の子供部屋(日立L37-XP07)で今のTVの内蔵HDに録画した番組が視聴できます。居間のTVのみを本機に変更した場合、今までのように他の部屋でREGZAで録画したものを視聴することができるのでしようか?(スペック表を見ると、DLNAの機能はなし) 外付けHDの場合、HDが故障した場合、視聴はできるメリットはありますが・・・。
上記のような内蔵HDから外付けHDに変更した場合のデメリット・注意点を教えて下さい。
4点

>km3026さん
一般録画用のハードディスクはUSB接続の製品であれば基本的に他社製品でも使えます。各社がテレビ録画対応であることを謳う製品をえらべば安心かもしれません。
ただ、タイムシフトマシン用のハードディスクについては稼働率が高く長時間運用の耐久性も要求されるので、普通に「テレビ録画対応」を謳うのみの製品では条件が厳しくエラーが起こりやすいことがあります。安定した稼働を望むならば、純正やバッファローやアイオーデータなど各社がタイムシフトマシン用として動作保証する製品のなかから選ぶ方が無難だと思います。
そのほかブルーレイレコーダーやDLNAに関することについては、下記URLのレグザリンクの説明が該当していると思います。またこちらのページの一番下には録画用として接続確認済みのハードディスクに関するリンクもありますので、どうか隅々まで御覧下さい。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/comfortable_03.html
書込番号:22927358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>km3026さん
連続で申し訳ありません。
まず補足ですが、先ほどのURLでレグサリンク・シェアの項にあるDTCP-IP対応とは、DLNA対応とほぼ同じことと捉えて構わないと思います。(ご理解されていれば失礼しました)
またハードディスクの内蔵と外付けでは、強いていえばハードディスクの設置スペース確保(大したスペースの差はありませんが…)の有無や、ハードディスクによってはテレビと別に電源を取る必要があるっていうことぐらいで、とくにデメリットや注意点はありません。
むしろUSBハブを活用してハードディスクを複数台へ増設したり、SeeQVault対応のハードディスクを利用すれば他社も含め別のテレビやレコーダーへ録画データの引越が容易にできるなど、色々なメリットのほうが大きいと思います。
書込番号:22927513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>km3026さん東芝純正のHDDのD2シリーズならテレビの背面に背負わせることが可能ですよ。
https://www.toshiba.co.jp/regza/option/THD-hdd.html
書込番号:22927886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>km3026さん
こんにちは。
内蔵HDDや内蔵BDドライブを持つ機種は非常に限られますね。理由は明確でデメリットが多いからです。
・HDDの容量ごとにTVのラインナップを持てない
・大容量HDDの場合外付けHDDを買うのに比べてコスパが悪い
・TV内蔵にすることで使用温度は高めになり信頼性は低めになる、等々です。
実際BDドライブ内蔵機種等ではBDドライブの故障報告が多く見受けられます。
逆にHDDを内蔵にするメリットって、接続の手間がないとか、テレビの背面に配線コードがぐじゃぐじゃしない位しか思いつきません。外付けHDDのメリットは上記内蔵HDDのデメリットの裏返しです。
そもそも内蔵TVの選択肢は殆どないのでメリットデメリットを考えても時間の無駄かと思います。
外付けでもHDDを他社機含めた別個体に流用出来ないのは、著作権情報が本体に紐づけられているのでどうしようもありません。各社条件は同じです。コンテンツが見れるか見れないかで言えば、実質内蔵と同じ扱いですが、TV買い替えの際に中身が消えてもよければ新しいTVにつないで使える可能性はありますね。
外付けHDDからブルーレイメディアに焼く場合は、東芝やパナソニックであれば、同じメーカーのブルーレイレコーダーを用意すれば、テレビからレコーダーへLANダビングで高速にコンテンツを転送できます。BDに焼く速度はレコーダーやメディア依存です。
外付けHDDはバッファローやIODATAなど周辺機器メーカーが互換性確認を行っていますので、そういうもので選べば、純正よりはるかに安く買えますね。温度的にもTVに背負わせたりするより低くなるので、多少信頼性に効く可能性はあります。
外付けHDDはTVの内蔵CPUでコントロールされるので、一体型と同様の使用感であり、使いにくさはありません。ただ東芝と日立はUIが違いますので、ある程度慣れる必要はあると思います。
DLNAは団体がなくなったので、新製品のTVはDLNA準拠とは言いませんが、同等機能は引き続き搭載されており、Z730XもDLNA相当機能は使えます。
書込番号:22927991
1点

km3026さん
HDD(HDでは無い)の外付けのデメリットは、書かれている、
「場所をとる」、ACコンセントがもう1つ必要(バスパワーなら不要ですが)な位です。
注意点
>HDが他社のTVに使用できない?
SQV HDDを使えば、パナDIGA、SONYの機器で視聴できます。
裏技を使えば、DIGAなどで録画も出来ます。
通常のUSB HDDなら、自社/他社の機器で使用(視聴)できません。
録画したテレビを修理した場合でも、修理内容によって視聴できなくなります。
これは、REGZAに限らず、全ての録画テレビ/レコーダーの使用です。
BDレコーダーのダビングは、直接出来るのは、東芝のレコーダーのみ。
他社のレコーダーにダビングするには、RECBOXなどを経由してダビングする必要があります。
dlnaには2つのバージョンがあって、
バージョン1.0 は、WindowsのWMPなどが採用していて、
デジタル放送などの著作権保護がかかったデーターを扱う事ができない。
バージョン1.5は、DTCP-IP技術を利用して、著作権保護がかかったデーターを
扱えるようにしている。
なので、DTCP-IP対応=dlna1.5対応です。
4k REGZAなら、ご希望の事が全て可能です。
書込番号:22928187
1点

沢山の方から貴重な情報いただき、ありがとうございます。
明快な回答により不明だった部分がほぼ無くなりました。
申し遅れましたが、レコーダはディーガDMR-BRW510です。
内蔵HDDを購入した時は、配線しなくてもOKで、500Gもあれば十分と思っていました。
買ってすぐに録画して見れるということが魅力だったと記憶しています。
今回、美佐様のご指摘のように内蔵HDDのタイプが少ないのはそれなりの理由があったのですね。
SeeQVault対応ハードディスク
DTCP-IP対応
裏技を使えば、DIGAなどで録画も出来る
外付けHDDからブルーレイメディアに焼く場合は、東芝やパナソニックであれば、同じメーカーのブルーレイレコーダーを用意すれば、テレビからレコーダーへLANダビングで高速にコンテンツを転送できる
など貴重な情報いただきました。大変勉強になりました。
HDDで少し調べましたら、2.5インチHDDでAC電源に接続しなくてもTVから電源がとれるタイプがあるのですね。
SeeQVault対応ハードディスクでなくても、次回他社のTVを購入した場合、初期化すれば使えますか?
パナソニックのTVも候補に挙げてもいいかなと思い始めています。
書込番号:22929430
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種を購入した理由はHDが内蔵していると、スペースをとらない、などの理由で選択しました。
「ブラウン管テレビ」に比べれば、「USB-HDD」程度なら、テレビの裏側に置けますよね?
以前の不便な状況から劇的に変わったことで、「レコーダー」を置いて居る事考えれば、殆ど違いは無いのでは?
>外付けHDは場所をとる&HDが他社のTVに使用できない?
「USB-HDD」自体は、「初期化し直し」をすれば、買い換えても使い続けられます。
「録画した番組を他のテレビで再生したい」というので有れば、「Wooo」の場合「iVDR」を利用した場合は、「継続使用(録再)」が可能ですが、コレは「Wooo」だけの機能です。
<コレに似たのが「SeeQVault」ですが、「再生」は出来ても、普通に「追加録画」するためには「初期化」が必要に...
>外付けなので、録画あるいは再生を設定する際、リモコン操作に内蔵型と比較して、操作手順が増える?
多分、レグザの場合はそれ程の違いは無いと思います。
<一度、量販店に行って、実際に録画されている製品で試した方が良いです。
>外付けHDからレコーダーにブルーレイーとして録画する場合、高速で焼き付け可能か?
>(現在使用しているTVではDR録画しておけば、レコーダーで高速で焼き付けできます)などの点が不明です。
「Wooo」→「DIGA」でも、
「WoooのHDD」→「DIGAのHDD」→「DIGAのBD」
の順にダビングが必要なのでは?
昔の「レグザリンク・ダビング」は、「録画時間」そのまま必要でしたが、今は「録画時間の半分程度」の時間で出来る様です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
に有るように、「Wooo」からだと、「DIGA」は直接ダビングで受ける事が出来ますが、「レグザ」からは出来ません。
ただ、「レグザ」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」でなら可能です(^_^;
>純正の外付けHDでなくても、安価な他社製品でも代用可能か?
「USB-HDD」自体は「PC用周辺機器」です。
「PC」での「動作確認」をしていないけど皆さん普通に買いますよね?
「テレビ」だけどうしてこんなに慎重何でしょうか...(^_^;
「HDDケース」+「内蔵用HDD」という組み合わせでも普通に使える書き込みは他のモデルでもいくつか上がっていますm(_ _)m
<https://youtu.be/txvkjfLui0I
こんな人も...
>DLNAを利用して、寝室・2階の子供部屋(日立L37-XP07)で今のTVの内蔵HDに録画した番組が視聴できます。
>居間のTVのみを本機に変更した場合、今までのように他の部屋でREGZAで録画したものを視聴することができるのでしようか?
>(スペック表を見ると、DLNAの機能はなし)
https://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html#network3
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
この辺を良く読んで下さいm(_ _)m
<「違うレグザ」=「別メーカーの(DLNA対応)テレビ」です。
>外付けHDの場合、HDが故障した場合、視聴はできるメリットはありますが・・・。
内蔵の「Wooo」でも同じですよね?
<起動時に読み込み失敗して起動出来ないなら、外せば良いだけかと...(^_^;
書込番号:22929780
0点

名無しの甚兵衛さん回答ありがとうございます。
>「WoooのHDD」→「DIGAのHDD」→「DIGAのBD」
の順にダビングが必要なのでは?
間違って説明していました。仰る通りです。
>、「Wooo」からだと、「DIGA」は直接ダビングで受ける事が出来ますが、「レグザ」からは出来ません。
ただ、「レグザ」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」でなら可能です(^_^;
レグザ→ DIGAの場合はちょっと煩雑ですね。
今回の貴重なアドバイスで外付けHDDのメリットが理解できました。
内蔵HDDに拘る必要はないですね。
私の場合は、レコーダはDIGAですが、TVだけでなく、レコーダも含めてトータルで考えないと駄目ですね。
あとで、こんなはずじゃなかったと後悔することになるかもしれません。
このたびは皆さんからの貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:22931633
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
テレビを買い替えたのでそれ用のHDDを買いたいと思っているのですが
4TBのを2台つなぐか8TB1台かで悩んでいます。
1台の方が邪魔にならないからいいのかなとも思うのですが
どうなんだろうと思い質問させて頂きました。
こういう利点があるから2台が良いとか1台が良いとか
教えて下さい。
2点

当たり前の話ですが、大容量のものに詰め込んで、
それが故障したら、全部がパァ
じゃないですか?
書込番号:22931155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1台:邪魔にならない。電気代が少ない。1台なので壊れる確率が下がる。
2台:壊れた時半分で済む。但し、2台になるので壊れる確率が上がる。
※容量によるMTBFは考慮してません。。
などなど。。他にあるかもしれません。
書込番号:22931337
1点

>まおじいさん
こんばんは。
後は、容量単価的に言えば、4TBを二台の方が1割近く安いですかね。
書込番号:22931488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





