REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2021年4月11日 11:20 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2021年3月15日 13:39 |
![]() ![]() |
30 | 6 | 2021年3月14日 00:01 |
![]() |
27 | 6 | 2021年3月2日 11:20 |
![]() |
5 | 3 | 2021年3月3日 21:28 |
![]() ![]() |
34 | 22 | 2021年2月25日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
42z7が寿命(?)になったので本機に買い替えました。
それなりに納得して選んだつもりですが、自宅環境に設置すると、結構不満が出てくるものですね。
まず持って今まで使ってたハードディスクを初期化しないといけないとは…勉強不足でした。さらば子供のお気に入り番組達。
さて、どなたかご教示頂きたいのですが、画質設定のオススメや本機特有の注意点などありますか?
機種の特性なのか、白が白く出ず、画面全体がセピア色というか緑がかっているというか、気持ち悪い補正がかかっている感じに映っています。ニュースで人の顔が映っても、顔色がゾンビみたいで違和感しかありません。せっかく買ったのに家族の誰にも喜ばれないのは悲しいです。
「おまかせ」「あざやか」などプリセット設定ではどれでも全く解消につながらなかったので、皆さんがどのように対処しているのか参考にしたく思います。
素人の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:24071887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピアラブさん
こんにちは
おまかせやあざやかのプリセットでもダメですか。
取り敢えず下記お試しください。
・明るさオート オフ
・映像モード 標準
・バックライト 好みに合わせて明るさ調整
・色温度 好みに合わせて高めに調整
これで解消しない場合、色合いを数ステップ左右に調整してみて下さい。
書込番号:24071927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>機種の特性なのか、白が白く出ず、画面全体がセピア色というか緑がかっているというか、気持ち悪い補正がかかっている感じに映っています。
「明るさ検出」が「オン」になっていませんか?
「室内環境」が「外光あり」になっていませんか?
「色空間モード」が「オート」になっていませんか?
書込番号:24071944
4点

>プローヴァさん、名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございました。
ご意見の通り、オート系の機能をいくつかオフにしたら少し改善が図られました。拙い説明から状況を読み解き対案を提示できる皆さんの知見に驚くばかりです。大変助かりました。
地デジは妥協出来る水準になったものの、まだまだprimeビデオやNetflixなどのネット系の番組では色彩は狂ったままです。設置環境やコンテンツ、入力次第でこんなにシビアに画質が左右されるとは、同じ回線・配線を使っていた今までの機種では認識していませんでした。
もともとそんなに神経質ではないつもりで、今までも細かく画質設定した経験もあまりなかったのですが…
不良品なのか心配になるほど初期設定では全く使い物にならないとは、セッティングの幅が広すぎるのも悩ましいものですね。
勉強しながら、騙し騙しセッティングを試してみます。
書込番号:24073822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピアラブさん
今のテレビは内蔵チューナー、外部入力、内蔵動画再生アプリ、など、ソースによってそれぞれ別の映像パラメータを持ちます。
内蔵チューナーの地デジ放送で調整しても、多くのパラメータは他のソースには反映されませんので、動画再生アプリにした状態で、再度映像調整して下さい。
地デジで一度調整していれば、どこをいじったかはすぐわかると思いますので。
書込番号:24073934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
【困っているポイント】
1.Z730Xは光回線を契約すればチューナー無しで閲覧可能になるのでしょうか?※ソフトバンク光で検討しております。
2.チューナーを別途購入又はレンタルが必要となるのでしょうか?
3.録画に関しては、地デジ・BSは外付HDDで可能の認識でいますが問題ないのでしょうか?
環境・背景として新築戸建てにてテレビアンテナをつけたくないため、光回線でテレビ視聴を考えております。
稚拙な質問かと思いますが、ご教示頂けると助かります。
2点

>電気音痴やすさん
こんにちは。
ひかりTVって下記のことを言ってますか?
https://www.hikaritv.net/cp/twomonth/?cid=sem_gkt_pc_purex_B2_000007389&utm_id=GKTPC00000916&vtnq&gclid=CjwKCAiAhbeCBhBcEiwAkv2cY629VFY2BvMy3jxACme3OVn3PdPDxIx6RuUZBvNGb_7p9M7W0VwD0BoChu4QAvD_BwE
であれば、Z730Xはチューナー内蔵なので、光回線(ソフトバンク光もOK)があれば、多チャンネル放送とVOD両方いけます。もちろん視聴契約は必要です。ただ録画はできないとのことです(下記参照)。
https://www.hikaritv.net/user/tuner/iptv/
他にフレッツテレビやソフトバンク光テレビがあります。
https://flets.com/ftv/
https://www.softbank.jp/ybb/option/tv-n/
こちらは上記光回線を引いて契約すれば、地デジとパラボラアンテナの代わりに光回線でデーターを届けることでテレビが見れます。こちらはONUから先はアンテナ線と同じ電波が来るので、テレビやレコーダー内蔵のチューナーがそのまま使えて録画もできて便利です。利用料も月数百円ですし。
個人的には、スレ主さんの目的を考えると後者がお勧めです。
書込番号:24022476
2点

>プローヴァさん
こんにちは。
ご教示頂き、誠にありがとうございます。
大変分かり易く、理解できました!
ひかりTVではなく、光回線でテレビ視聴且つ録画の可否と記載すべきでした・・・。
プローヴァさんが仰っている通り、目的から考えるとソフトバンク光で契約し後者で進めたいと思います。
書込番号:24022487
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
先週設置したばかりなのですがHDMI入力の映像が不安定で初期不良なのか判断に困っています。
HDMI1にはBDレコーダー、2にはPS4、3にはSwitch、4にはひかりTVのチューナーを接続してますが、
・PS4は電源を入れても自動で入力が切り替わらない
・Switchはスリープからの復帰後に画角が4:3になることが頻繁にある
・HDMI4は頻繁に映像が乱れる
など非常に不安定でまともに動作してるのはHDMI1だけという状況です。
ケーブルの交換などはしていないので、まだまだ問題の切り分けは不十分なのですが同じような症状の方はいないでしょうか?
書込番号:24015865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こみいちさん
こんにちは
とりあえず1本づつ、つないでみた時の
症状の切り分けですね。
書込番号:24015968
4点

[HDMI連動設定]→[外部入力設定]→[HDMI○モード設定] ←これを通常モード、互換性優先モードに切り替えてみる
書込番号:24016070
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMI1にはBDレコーダー、2にはPS4、3にはSwitch、4にはひかりTVのチューナーを接続してますが、
>・PS4は電源を入れても自動で入力が切り替わらない
>・Switchはスリープからの復帰後に画角が4:3になることが頻繁にある
>・HDMI4は頻繁に映像が乱れる
>など非常に不安定でまともに動作してるのはHDMI1だけという状況です。
「BDレコーダー」が何か分かりませんが、「HDMI連動機能」など「55Z730X」の設定だけでは無く、テレビに繋ぐ機器の「HDMI連動機能」「接続テレビの画面サイズ」などの設定についても確認が必要だと思います。
「HDMIケーブルで繋げば、勝手にテレビやゲーム機などが最適な状態の設定に変更してくれる」とか思っていると、思った動作をしない事が多かったりしますm(_ _)m
書込番号:24016298
7点

こんにちは
ちょっとうろ覚えなのですが、PS4は本体電源オンでは自動切替しないかも。
いつも、コントローラーのPSボタンで起動させて、しばらくすると自動切替してくれてます。
起動直後はすぐに画面が出ないので、画面が出るようになってから自動切替している感じ?
当方、ソニーアンドロイドテレビです。
SwitchだけをHDMIケーブルごと外しても同様でしょうか?
書込番号:24016531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こみいちさん
こんにちは。
>>HDMI1にはBDレコーダー、2にはPS4、3にはSwitch、4にはひかりTVのチューナー
この中に4K HDR信号出す機種は存在しますか?
BDレコーダーやひかりTVチューナーの機種や、PS4もProかどうかによって変わります。
4K HDR信号を出せる機器なら、HDMIケーブルを認証品のプレミアムケーブルで接続する必要があります。普通のハイスピードケーブルなら結構な確率でトラブルが出ます。4K HDR信号出せないなら問題ないです。
・PS4やレコーダーを電源ボタンで起動したときにテレビが連動するかどうかは機器次第です。
・SwitchのHDMIリンクはお行儀が悪いので有名です。一度SwitchだけHDMIを外して他機器の挙動を確認した方がいいと思います。
書込番号:24016566
4点

皆さんコメントいただきありがとうございました。
あれからいろいろ切り分けなどを行い、症状が改善されたのでご報告です。
・Switchの画角が4:3になってしまう問題は、REGZAの設定初期化を実行して以降、なぜか出なくなりました。
・PS4はPS4側の設定で「HDMI連携」がoff(たぶんデフォルト設定?)になっていたのが原因でした。onにしてからは自動で切り替わるようになりました。
・ひかりTVチューナーはHDMIケーブルを替えたら症状がなくなりました。相性が悪かったのかもしれません。
いろいろコメントいただき勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24019883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
ご質問させてください。
例として、6テラバイトのHDDを付けて、タイムシフトを地上波全チャンネル設定し、休止時間なし録画設定するとなると、何日間ぐらいのバッファリングが可能ですか?
3点

>ベンコウサクさん
こんばんは
1日24時間6chタイムシフトすると、6TBで約5日分のアーカイブになります。
書込番号:23997045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

[基本]6CH/6時間/2TB → 約7日間
※これをベースにして計算するといいよ
6CH/24時間/6TBなので 時間4倍、容量3倍
↓↓
7÷4×3=約5.25日
当たり前だけど
6CH/24時間/8TBになると
→ 7÷4×4=約7日
6CH/12時間/6TBになると
→ 7÷2×3=約10.5日
書込番号:23997078
4点

ド素人の私が思うに、防犯カメラと同じで、休止時間帯を設けると、もしその時間に貴重な番組があった場合はそれを見逃すことになりますが、それだとタイムシフトの意味がなくなりませんか?
書込番号:23997192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ド素人の私が思うに、防犯カメラと同じで、休止時間帯を設けると、もしその時間に貴重な番組があった場合はそれを見逃すことになりますが、それだとタイムシフトの意味がなくなりませんか?
意味というかどんなに長時間録画、保存できても見れる時間には限界あるんだしその休止してる時間に放送されて見れない貴重な番組とやらを見なくても他にいくらでも見るものはあるから、休止時間に殺人事件が起きたらどうするんだ?みたいなことになる防犯カメラと同列に語るようなものでは無いと思うけどね
24時間録画すれば便利だけど長時間録画にすれば日数が短くなるからそれまでに見ないと消えちゃう、タイムシフトって使っていくと分かるけど毎日24時間録画してるけどこの時間帯の番組殆ど見てないぞとか必ず出てくるはずだからその時間削ってその分日数伸ばす方が結果的に見逃さないに繋がるもんだし
1分1秒でも逃したくないってことならレコーダーもタイムシフトにしてともに大容量のHDDを繋いで撮り逃がさないとかすれば可能といえば可能だし
書込番号:23997217
9点

24時間録画に、こだわるならば、もう一台タイムシフト機種の購入を検討して見て下さい。
もう一台テレビを購入と言うのも、現実的ではないので、東芝のDーM210などのタイムシフトHDDレコーダーを
検討して見て下さい。
この機種はタイムシフトで録画できますが、BS放送もタイムシフト録画できます。
それ以外なら、通常録画の連ドラ予約などで対応して下さい。
タイムシフトはあると便利ですが、あくまでも、録画の予備機能と言うことで(古い録画から消えてしまいます)
24時間録画しても、24時間は見れません。
参考までに、、、、
書込番号:23997647
3点

ご回答させて下さいm(_ _)m
>例として、6テラバイトのHDDを付けて、タイムシフトを地上波全チャンネル設定し、休止時間なし録画設定するとなると、何日間ぐらいのバッファリングが可能ですか?
「地デジ全チャンネル」と書いていますが、地域により放送チャンネル数が違います。
<東京近郊だと、「NHK総合」「Eテレ」「日テレ」「テレ朝」「TBS」「テレ東」「フジ」
「TOKYO MX」「チバテレ」「TVK」「テレ玉」が受信できる場合も有ります。
しかし、「43Z730X」は、「最大6チャンネル」までしか録画出来ません。
https://www.regza.com/regza/lineup/z730x/recording.html#rec0107
の「録画時間と録画日数の目安(最大6chタイムシフトマシン録画した場合)」や
https://www.regza.com/regza/lineup/z730x/recording.html#rec0108
の「タイムシフトマシン録画可能時間」から算出できるとは思います。
>ド素人の私が思うに、防犯カメラと同じで、休止時間帯を設けると、もしその時間に貴重な番組があった場合はそれを見逃すことになりますが、それだとタイムシフトの意味がなくなりませんか?
「メンテナンス時刻」の設定が必要なのですが、設定せずにデータに異常が起きたりして以降の録画が全て出来なくなるリスクを高めてでも24時間フルに録画したいならそれでも良いとは思いますが、それが原因で、普段見たい番組が有る時間帯も録画されないなんて事になっても文句は言わないで下さいm(_ _)m
https://www.regza.com/regza/lineup/z730x/comfortable_03.html#comfortable0304
の「タイムシフトリンク」機能を利用すれば、同様に「タイムシフトマシン」を搭載した機器とで上手く時間帯を補い合えば、メンテナンス時間を入れても24時間途切れなく録画することは可能です。
<シームレスに「過去番組表」が表示できるので、
「43Z730X」で、「0:00〜12:00」。「D-M120」で「12:00〜0:00」とか...
https://www.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/d-m210/timeshift_02.html
要は、安くシステムを構築する場合には、それなりの制約やリスクが伴うって事ですm(_ _)m
書込番号:23997849
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
現在、テレビ 49Z730X 、レコーダー DBR-Z420 にてレグザリンクしております。
テレビ視聴中に入力切替にて該当のレコーダーを繋いているHDM2を選択しますと、
レコーダーが起動されてテレビのリモコンでレコーダー側の再生や停止などが操作出来ます。
非常に便利なのですが、レコーダー側に録画している番組を削除しようと思った時に、
該当の録画番組を選択後、レコーダーのリモコンですと、クイックから番組の削除を
選択するのですが、テレビ側のリモコンだとクイックに該当するメニューがあるのかどうか
教えて頂きいたいのです。
レコーダー側の録画番組の再生や頭出し、チャプター飛ばしなど出来るのですが、
録画番組の削除のコマンドへの選択方法が分かりません。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
4点

[サブメニュー]→[機器操作]→[クイックメニュー]
おそらく今やってるのってリモコンのボタンを直接押して動作するやつ(再生、停止、矢印ボタンなど)なのかな?って思うけど、サブメニューの機器操作の中に基本的に出来る操作の項目がいちお全部出てくるんじゃない?
これが使いやすいかどうかってのはなんともだけど…
書込番号:23996341
1点

>どうなるさん
返信ありがとうございます。
[クイック]は以前使用していた42Z7000のテレビのメニューでした。勘違いしていてスミマセン。
昨日、家に帰ってから改めて確認しました。
[サブメニュー]→[機器操作]→[クイックメニュー]では無く[サブメニュー]となっていました。
レコーダーの録画リスト画面で削除する番組を選択した状態では、右下に再生とサブと表示されています。
[サブメニュー]→[機器操作]→[サブメニュー]と辿ると一切変化がありません。
当然、レコーダーのリモコンでサブメニューを押すと、編集やらなんやら沢山のメニューの中の一番下に
「番組の削除」というメニューが表示されてそこを選択して、複数選択などのメニューが続いていきます。
言葉だけでは分かりづらいですよね。帰宅して写真を添えて再度、質問させて頂きます。
書込番号:23997987
0点

画面を撮影してみました。
@テレビのリモコンでレコーダーの録画リストを表示 右下にサブ表示あり
Aテレビのリモコンからの表示 サブメニューで「機器操作」を選択したメニュー
Bレコーダーのサブメニューからの表示(こうなって欲しい表示)
書込番号:24000729
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65Z730X [65インチ]
65z730x、タイムシフトマシンが欲しくて購入しました。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168/029/amp.index.html%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAeSmu9OwkKi1HbABIA%253D%253D
こちらを参考に全く同じHDDで32T(16T×2台)を準備しました。
ですがUSB接続してHDD接続すると、接続は両HDD認識されるのですが、登録がメイン接続の16T分しか登録されず、増設分の16Tが登録されません。
未登録HDDのままなのでテレビの電源をつけるたびにまた登録の案内がでてきます。
が、何度登録してもメイン分しか登録されず増設分が登録されません。
32T分の登録をしたいのですが、何かうまく繋げる方法はあるでしょうか?
書込番号:23984682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せめて購入されたHDDのモデル名を書かれないとレスを付けるのは難しいかと。
現在の情報量で気になるのは電流不足位です。
両HDDはセルフパワーで接続されていますか?
書込番号:23984792
1点

HDDケース、センチュリー「裸族の二世帯住宅リフォーム」に
ウエスタンデジタル製HDD「WD Red 8TB」×2
で16TB、が2台になります。
どちらもセルフ電源をとっております
書込番号:23984829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんと!本当に参照HPそのまんまで組み上げていたのですね。
となると不思議ですね。違いはテレビだけと云う事になりますが、グレードは違っても同じ世代の恐らく同じエンジンを使ったTVなのに、一方は上手くいき、hide005さんは上手く云っていない。
私には分かりませんが、詳しい方が原因を見極めてくれると良いのですが。
書込番号:23984887
3点

一応確認ですが、
・RAID設定スイッチをSTRIPING
・TVの取説p63にあるように、録画A端子と増設B端子に同時に接続設定
をしていますよね。
あとは、
A端子への接続とB端子への接続を入れ替えても16TBしか認識できないか?
書込番号:23984917
2点

はい、どちらもSTRIPINGの設定で
AとBを差し替えてもどちらも同じように接続は認識されますがAの分しか登録できない状態です
書込番号:23984947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つだけ思ったのですが、HDD接続時に自動検出でHDDを見つけました→設定しますか?で「いいえ」を選んでいますよね?
その後、設定画面からタイムシフトマシン設定→USBハードディスク設定から機器の設定を行い2台同時登録を行っているのですよね?
書込番号:23985034
2点

はい、USBハードディスク設定から登録しているのですが、増設のB分だけ未登録になります
書込番号:23985095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他にHDD(ケース)を持っているなら
1,今使っているケースをA、B入れ替えて登録できるのか?
→ ケースの故障を除外出来る
2,容量の少ないHDDをA、Bで登録できるのか?(なければHDD1台で試してみる)
→ タイムシフトA、Bの正常に動作を確認
3,A:16TB、B:小容量のHDDでA、B登録できるのか?
4,A:小容量のHDD、B:16TBでA、B登録できるのか?
1は一番最初に試してるとは思うけど、この辺が部動作するけど3、4が不可ならMAX16TBで制限が掛かってるって考えられるし一つずつ原因を潰していくしかないんじゃない?
書込番号:23985163
1点

1.2は可能で
3.4は小容量HDDも認識されますが、登録はどちらも16TBになってしまいます
どういう事なのかホントによくわからなくなってきました(汗)
書込番号:23985232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余談ですが、いかに「東芝では「設計上は32TBまで動作するはず」と説明している。」と言っても、公式にサポートされているHDD容量は8TB(x2)まででサポートに頼れないのは苦しいですね。
それにしてもこの記事が書かれた2年前ならいざ知らず、現在では8TBx4とほぼ同額で買える16Tx2のHDDを使えばTVでは認識に不安の残るRAIDを利用しなくとも32TBを構築できたのに、何故にこの構成を選んだのでしょう?
書込番号:23985285
2点

>3.4は小容量HDDも認識されますが、登録はどちらも16TBになってしまいます
どちらもと言うのは
A:16TB、B:4TB→16TBと登録不可
A:4TB、B:16TB→登録不可と16TB
ってなるってことだよね?
だとするとやはりMAX16TBで制限掛かってるってことかもね
さすがにそんな手持ちはないとは思うけど、
あとは
A:12TB(8+4)、B:4TB=16TB
A:12TB(8+4)、B:8TB=20TB
みたいな組み合わせでどういう挙動になるか(16TB制限だとするなら)って感じだねぇ
書込番号:23985293
2点

>hide005さん
ストライピングではなく、コンバイン(JBOD)モードではどうでしょうか?
タイムシフトなので、転送速度はそんなに速くなくても大丈夫だと思います。
書込番号:23985295
2点

>cymere2000さん
サポートは効かなさそうなのでちゃんと動作したという組み合わせでやってみたのですが、それでダメだと辛いところですね。
ありがとうございました^^
>どうなるさん
16T+8T(buffaro)でやってそのような感じでした。
32Tを期待していたのですが残念です。
ありがとうございました^^
>ウォーターランドさん
ありがとうございます^^
また夜にでも試してみます。
書込番号:23985433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hide005さん
こんにちは。
リンク先の動作例というのも、センチュリーのケース等を利用していますが、ああいったメーカーは自社でハード設計しているわけではなく、中華企業の産品を輸入している商社機能が主体となりますので、生産時期等によって中身の基板やチップ等の仕様がかわることはままあります。
それでも汎用性の高いPCでは問題が出ることは少ないですが、TV等では相性が出ることがあるわけです。
普通のHDDをつなぐだけでも相性が存在するのでバッファローやアイ・オー・データなどはTVとの互換性検証を手間暇かけて行っており、そこで通ったものに問題が出ればサポートもしているわけです。
リンク先の記事などは所詮メーカーサポート外の趣味レベルの試行記事であり、真似するにしても自己責任となりますので、記事内に記載がある通り
>>メーカー保証の対象外となるので、もし試す場合は気をつけて欲しい。
ということになりますね。
逆に言えば趣味なので、いろんなHDDやケースを試してみて使えたものをスレ主さんが参考情報として発信するのはありだと思います。動かなくても誰にも文句言えませんがそれが趣味ってものですよね。
ということでこの手の話は必ず確実ってことがない中で行われるお遊びです。オーバークロック等と同様100%自己責任の話になっちゃいます。8TB HDDを適当なケース(ケース自体自己責任)に入れて単体で2台繋いで合計16TBで我慢しましょう。
書込番号:23985609
2点

コンバインモードでも登録だめでした。
>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます^^
やはりサポート外なので仕方ないですね。
ひとまず16Tでタイムシフト楽しんでいくことにします。
皆様、ありがとうございました^^
書込番号:23986756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

成功例があるだけに、あと一歩と云う感じがあり残念ですね。
話は変わるのですが、32TBを諦めて16TBで運用するのであればいっそのことRAID1(ミラーリング)で運用されては?
HDDが故障してもデータを保存したまま交換できるので、それはそれでメリットがあると思います。何より2個のHDDが無駄になりませんしね。
書込番号:23986902
3点

>cymere2000さん
ありがとうございます
試してみます^^
書込番号:23987191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hide005さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001090764/SortID=22931630/
書込番号:22931630
USBケーブル交換で機能するようになった、という報告もあるようです。
書込番号:23987886
1点

>hide005さん
タイムシフトの上限が16TBというのは無いんじゃないかなと思います。
X930でラトックのRAIDケースを2台使用(JBODモード)、1台は4TB+4TB、もう1台は6TB+6TBの合計20TBで問題なく認識・動作しています。
レグザの機種は違いますが、同じ年に発売されたので、その辺りの仕様は同じなのではないかと。
例えば、センチュリーのケースのそれぞれに8TBを1台だけ装着、タイムシフト用USBに接続してみて2台登録できるかを試してみてはいかがでしょうか?
総量16TBは変わりませんが、ケースやUSBケーブルの不具合かどうかは確認できるのではないかと思います。
書込番号:23987913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺこぺこたろうさん
>ウォーターランドさん
メインのAに繋げるとどちらのHDDも登録できるのでケースやコードは大丈夫のようです。
サポートされたHDD2つ繋いでもダメであればテレビの問題ということになりそうですが、丁度よいHDDが手元になく試せていない状態です。
書込番号:23988374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





