REGZA 55Z730X [55インチ]
- 新4K衛星放送の録画も便利な4Kダブルチューナー内蔵の液晶テレビ(55V型)。放送済みの番組を過去番組表から視聴できる「タイムシフトマシン」搭載。
- 「全面直下LEDバックライト」と新映像処理エンジン「レグザエンジンProfessional」を採用し、引き締まった黒を再現し、高画質を実現。
- 「レグザ重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載し、明瞭な高音質と迫力ある重低音を楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2019年10月26日 11:50 |
![]() |
7 | 6 | 2019年10月26日 04:48 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2019年10月22日 00:38 |
![]() |
12 | 4 | 2019年10月18日 08:27 |
![]() |
16 | 2 | 2019年10月14日 16:27 |
![]() |
21 | 13 | 2019年10月10日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43Z730X [43インチ]
現在10年前の37Z9000を使用しております。故障は2度ほどしましたがいまだに現役ですが、そろそろ新機種を買おうかなと検討しているところです。私の場合、スポーツ(主にサッカー)とゲーム中心でテレビを使うのですが、こちらのZ730Xのゲームモード(ゲームダイレクト)は昔に比べると進化しているのでしょうか?もしゲームをしている方がおりましたら、使用感など教えてください。宜しくお願いします。<(_ _)>
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こちらのZ730Xのゲームモード(ゲームダイレクト)は昔に比べると進化しているのでしょうか?
「進化」とは、何を期待しているのでしょうか?
「ゲームダイレクト」の「遅延」を気にしているのでしょうか?
<他に気になる点が有るなら、具体的な情報をお願いしますm(_ _)m
「遅延」なら、「Z9000」の後継機「Z1」の遅延が「19ms」。「Z730X」の遅延が「0.83ms」です。
<https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#gamedirect
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/comfortable_02.html#comfortable0203
ただ、「遅延」と実際の「プレイした感覚」は、全く別の話になると思います。
今の「Z9000」の遅延感覚から、「Z730X」に買い換えた場合、「違和感」を感じる可能性も有ります。
<数時間プレイしていれば慣れるかも知れませんが、プレイし難くてやり難いと感じて遊べなくなるかも...
なので、他人の「使用感」は殆ど参考にならないと思いますm(_ _)m
書込番号:23001307
2点

>でらぺーにゃさん
「Z730Xのゲームモード(ゲームダイレクト)は昔に比べると進化しているのでしょうか?」というのは、
「37Z9000の物よりも、より低遅延化しているのか?」という意味でいいのでしょうか?
上記の意味でしたら、Z730Xの方が進化していますね。名無しの甚兵衛さんが挙げられてますが、
公式サイトで明記されてる様に、遅延の数値(映像処理遅延のみ・パネル遅延は除く)が、Z730Xの方が
少なくなってます(Z730Xの約0.83msは1080p/120Hz入力時・Z9000と同条件の場合でも約9.2ms)。
Z730Xのパネル遅延を含む、実測遅延の検証報告はまだありませんが、同性能のゲームモードを持つ
Z810Xの検証報告はありますので、参考までに挙げますとゲームダイレクト時(60Hz時)で約18msとの事です。
パネル遅延を含めた実測遅延の数値で時点で、パネル遅延を含まないZ9000の数値(約19ms)より少ないので、
ゲームモードに関しては安心して利用出来るかと思います。
さらに補足すると、現在のREGZA Zシリーズのゲームモードは、倍速オフのゲームダイレクトの他に
「ゲーム向けの倍速補間→ゲームスムーズ」や「黒画面挿入による残像低減→ゲームインパルス」、
1080p 120Hz・ 2560×1440 60Hz入力対応、VitaTVなどにも対応する画質モードなど、幅広くフォローされてますので、
ゲーム用途での買い替えの場合でしたら、かなり好条件な機種だと思います。
書込番号:23003989
1点

ありがとうございます。おもいっきり揺れています。本当はSONYのブラビアが欲しいんですけど
43インチの良いのが無くて(´;ω;`)
ゲームはサッカーゲーム、PS4のFPSなどをやる予定です。失礼いたしました。
書込番号:23007200
1点

>でらぺーにゃさん
こんにちは。
ブラビアなら43X8500G等はダメなんですか?Z730Xと同じミドルレンジ機種ですよ。
海外のテストではゲームモードの実測遅延量も14.6msecと、東芝よりおそらく高速なので十分と思います。
東芝がHPなどで公開している値は注釈にある通り、液晶分子の応答速度を加味しない回路のみの遅延量なので、最低でも10msec程度をプラスして考えないと実測値にはなりません。Z730Xでも20msec前後と思われます。
書込番号:23007501
1点

>プローヴァさん
>Z730Xと同じミドルレンジ機種ですよ。
BRAVIAは、「Z9F」がフラッグシップ、「X9500G」がハイグレード(プレミアム)なので、「X8550G」がミドルレンジになるって事ですよね?
東芝の「液晶ハイグレードモデル」は無いって事でしょうか?
自分は、東芝のミドルレンジは「RZ630X」や「M530X」と思っていましたm(_ _)m
書込番号:23009134
1点

>名無しの甚兵衛さん
メーカー自身がどう言っているかは置いておいて、あくまで私の個人的な認識ですが、東芝はかつてのZ810Xに相当する液晶機は今はなく、そこを有機に置き換えていると認識しています。
Z730XはZ700Xの流れをくむミドルレンジ機種です。
ハイエンドの液晶は東芝がなんと言おうと、無くなったと考えています。
書込番号:23009768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
PCからの入力ではHDMIのリンクは出来ないのでしょうか。
現在入力2にPCを繋いでいます。PCの電源を入れても本機は電源が、ONになりません。
ブルーレイレコーダーはリンクも出来てるし、
オンにするとテレビもONになります。
書込番号:22999350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うっかり野郎さん
こんばんわ。
私もテレビにPCを接続していますが、そういえば電源の連動はしていませんね。
私はそういう物だとしか思っていませんでした。因みにテレビはパナソニックのビエラですが。
そもそもHDMIはテレビなど家電用だしパソコンは本来はディスプレイポートが本来の出力ですし
私は大体パソコンは24時間付けっぱなしで電源を落としたことはありません。たまに停電で落ちる
ぐらいです。パソコンが落ちても、UPSを入れているか分かりませんが、大体UPS再起動後先にテレビ
の電源が入っているのであとからPCの電源を入れているから特に問題とは思っていませんでした。
書込番号:22999396
1点

HDMI 連動機能の事を言われているのかと思います。
この機能は繋いだ両方の機器がこれに対応している必要がありますが、PCは全くとまでは言いませんが殆どこれに対応していません。
したがって両者が連動する事はありません。
書込番号:22999510
2点

一応東芝のサポートと私の使っているBTOパソコンのドスパラに確認しましたが、
東芝は両方とも対応していれば連動は出来ると要っていました。一方ドスパラはビデオカードの会社に
聞いて下さい。と言われましたがドスパラのサポートもパーツ会社のサイトをみてもらったが
連動機能については書いていないので、おそらくは対応していないだろうとのこと、そもそもパソコンはモニターを付けたあとパソコンを起動しないといけません。と言われました。
何故なら信号が送れなくなり問題が発生する事があります。と言われました。
書込番号:22999729
1点

PC用モニターのように信号を検知してスリープになったりオンになったりはしませんし、PCの場合HDMI CECにはほとんど対応しないので連動は無理でしょうね。
書込番号:22999754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現在入力2にPCを繋いでいます。PCの電源を入れても本機は電源が、ONになりません。
その「PC」の「ビデオカード」や「ビデオドライバ」は、「HDMI CEC」に対応しているのですか?
片方が対応していれば、もう片方も対応出来ると思うのは間違いですm(_ _)m
<相手が英語を話せれば自分(誰で)も英語が話せるってこと?
レグザ側は、
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/regzalink.htm#regzalink_controler
の「レグザリンク」が継承されていると思うので出来るハズですが...
<最悪「Qosumio」「Dynabook」限定かも!?
書込番号:23009217
0点

>名無しの甚兵衛さん
>口耳の学さん
>nato43さん
>cymere2000さん
AB350M-HDV R4.0とAthlon 200GEの組み合わせですがHDMI CECまでのことは書いていないのでダメなのでしょうね。
諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:23009333
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
増税駆け込みで買った49Z730Xが昨日やっと届きました。
13年前の三菱REALからの買い換えで、画面の鮮やかさに感激しています。
特に赤色が全然違う色に感じています。
また、音声も迫力があります。
さて質問なんですが、こちらも古いレコーダーですがRD-BZ810を接続して撮りためてあった番組を見たところ、音声がこもったような感じで、出力も小さくなってしまいテレビ番組を見る時と全然異なります。
録画の再生を停止して、RDのチューナーからの出力での放送でもやはり音声が貧弱になってしまいます。
テレビ側の音声信号の処理と外部入力からの音声信号の処理が異なるのでしょうか?
それとも、どこかの設定で改善されるのでしょうか?
お詳しいかたのご回答を宜しくお願いします。
10点

2週間ほど前に43Z730Xを購入して使っており、画質も音もとても満足しています。
さてお尋ねの件ですが、このシリーズでは音声の調整・設定は入力端子などの区分ごとに記憶されます。
リモコンの設定ボタンを押し、音声設定を選択すると、音声設定の文字の後ろに(放送/再生用)や(HDMI1用)など、その時点で視聴(選択)している区分(ソースや端子)名が表示され、表示されている区分ごとでの設定・保存となります。
なので、入力切り替えでHDDレコーダーを選んだ後に音声設定を行い、お好みの音質等に設定すれば、今後、それを選ぶとテレビ放送視聴時の設定とは関係なく、HDDレコーダー用の設定に切り替わります。
なお、どの設定がふさわしいかは、実際に試してみるしかありません。好みの問題でもありますので。それも楽しみの一つかも知れませんし(笑)
なお、詳しくはマニュアルの168ページをご覧ください。
書込番号:23000108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rx-9.さん
こんにちは。
音声メニューの設定が、内蔵テレビチューナーと外部入力(レコーダー)で設定が変わっているのではないですか?
設定 - 音声設定 - 音声メニュー が両ソースで一緒かどうか確認してみてください。違っていたら、外部入力時にも、テレビの音声メニューと同じ設定にされればと思います。
書込番号:23000314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジモノ好きおじさんさん
>プローヴァさん
早速のご回答ありがとうございました。
ソース毎に設定が出来るということで確認してみましたが、やはり放送/再生用の設定とHDMI用の設定が異なっているためだということが分かりました。
音声の差があると感じた設定は、意外にもオートボリュームのオン・オフでした。
2画面にして聞き比べるのが分かりやすかったです。
また、映像も同様にソース毎の調整が必要なのですね。
設定が色々あって大変ですが、楽しんでやってみたいと思います。
書込番号:23001018
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
先日、この機種を購入して、来月納品待ちとなってます。
今は、外付けハードディスクをどうするか検討してます。
今のところ、過去のご意見を参考に、保存用とタイムシフト用に2つ購入予定です。
そこで質問ですが、タイムシフトの設定で、画質選択はどのように出来るのでしょうか?
私の使い方としては、保存用は4k画質にこだわりますが、タイムシフト用は、それほど高画質でなくても、できるだけ長期間、出来れば20日〜1ヶ月とかの期間録画出来ないかなと考えています。
あと、画質を落とすと、どれくらい粗くなりますか?現在、フルハイビジョンでもなく、通常のハイビジョンで見てるのである程度の画質の粗さは許容できるのですが。
おすすめのハードディスクもあれば、合わせてアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22993006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひみなけさん こんばんは。
下の取説を見れば分かりますが、
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=97904&fw=1&pid=19709
「タイムシフト録画」の「画質設定」は出来ません。
@接続したHDDの容量
Aタイムシフト録画に設定するチャンネル数
Bタイムシフト録画の設定時間(曜日と時刻)
によって、タイムシフトで録画される日数(時間)が決まってしまいます。
書込番号:22993107
2点

>mugcup27さん
さっそくの返信、ありがとうございます。
画質選択出来ないこと、良く分かりました。
録画日数増やす方法も分かりました。
購入するハードディスクの容量を予算と相談しながら検討してます。
ありがとうございました。
書込番号:22993129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
製品が届く前でも、
http://www.toshiba-living.jp/rev2.php?no=97904&sid=1
から、取扱説明書のPDFファイルをダウンロードできます。
こっちの方が「検索」も出来るので非常に便利で、ココで質問する事も殆ど無くなると思います(^_^;
ちなみに、「取扱説明書」には「出来る事」が書かれています。
つまり「記載が無い=出来ない」と考えて下さいm(_ _)m
書込番号:22993666
2点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
取扱説明書見て確認してみます。
参考になりました。
書込番号:22994040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49Z730X [49インチ]
今日、配達設置してもらったのですが
過去番組表っていつからみれるのでしょうか?
「タイムシフトマシン番組がありません」と表示されます。
テレビにはREGZAのブルーレイと純正HDDを接続してます。
13点

こいこいふくさん こんにちは。
当然のことですが、「タイムシフトマシン用のHDD」は接続してますよね?
「設定ボタン」から「タイムシフトマシン設定」をされましたか?
設定が完了すれば、その後どんどん録画され、
「過去番組表」が増えていきますよ。
書込番号:22987484
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z730X [55インチ]
側面のUSBポートにポータブルHDDを差し込んで、動画再生を行いたいのですが、
ハードディスクのフォーマットはどの形式を選んだほうが良いでしょうか?
exFATでも大丈夫でしょうか?
7点

>sssssssssssssssssssssさん
まず、そのようなHDD付けての動画再生機能に対応してましたか?
書込番号:22972986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sssssssssssssssssssssさん
こんにちは。
レグザの側面USB端子はUSB機器の再生に対応していますね。
Z730Xについての情報は見つけられませんでしたが、過去別機種の情報ではFAT32やexFATだと大丈夫でNTFSはNGとのことでしたので、おそらくexFATはOKと思います。ただ1件だけ口コミでexFATでフォーマットしたけど読めなかったというのもあったので、確実なのはFAT32かもです。いずれにせよ試してみるのが早いかと。
書込番号:22973008
3点

>プローヴァさん
そうなんですね。機能一覧ざっと見て分からず質問しました。ありがとうございます。
書込番号:22973046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

検索してもこの機能についての情報がほとんど無いのが不思議ですね。
あまり、テレビではビデオカメラ等で撮影した動画等を見たりしないのでしょうかね?
exFATかFAT32か だけではなくて、もっと条件が複雑に分岐していきそうなのと、テレビのある自宅にPCが無い為、トライに時間がかかりそうなので質問しました。
先ほど試してみた結果、
とりあえず、GPTパテーションのexFAT形式では、ファイル名の一覧も表示されませんでした。
中に入れたファイル(.mts .mov .jpg .mp4)
書込番号:22973499
1点

>sssssssssssssssssssssさん
一般的に所詮TVのOSですから、種々のファイルシステム対応や再生可能な動画対応は、早くもないし、幅広くもないですよ。
取説見ればわかりますが、PC方面に詳しい人が喜びそうな情報なんて殆ど載っていません。載せると質問が来るので対応が面倒くさいのだと思います。
今回はGPTなので読めてない可能性は大かと。
TVのある場所にPCがないから試行錯誤できないとのことですので、下記の様なツールを用いてFAT32/MBRでフォーマットすれば確実かと思います。
レグザでUSBメモリでFAT32なら読めるのは確認済みです。FAT32なので2TB以上は無理ですが、所詮TVですので。
読めたとしても、今度は、動画形式の問題で再生できないことも多々あるかと思います。所詮TVですので。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16470.htm
書込番号:22973552
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>側面のUSBポートにポータブルHDDを差し込んで、動画再生を行いたいのですが、
>ハードディスクのフォーマットはどの形式を選んだほうが良いでしょうか?
側面USB端子は、「FAT」系なら使えそうですけどねぇ...
<「FAT32」なら確実だと思いますが、「exFAT」も出来たような...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051351/SortID=22257808/#22260557
別のモデルですが、システム的には同じハズ...
多分、一番の問題になりそうなのが、
>側面のUSBポートにポータブルHDDを差し込んで、動画再生を行いたいのですが、
この「ポータブルHDD」です。
テレビのUSB端子は「USBに依る給電」で動作させることを前提に考えていないので、ポータブルHDDが動作しない可能性が高いです。
<特に古いポータブルHDDは、消費電力が高く、低出力のUSB端子の場合、認識してもHDDが回らず使えない事も...
ちなみに「USB2.0」の規格は、「5V MAX 500mA」であり、レグザが「5V 1mA」でも規格内です。
「USB3.0対応ポータブルHDD」だと、「5V MAX900mA」を前提に「5V 600mA」とか必要なのかも知れませんし...
書込番号:22974637
0点

一番確実そうな、MBR-FAT32でフォーマットしたところ成功しました。
フォーマットにはIO-DATAのハードディスクフォーマッタをダウンロードして使用しました。
再生テストですが、ビデオカメラ2種、デジカメ2種、スマホ3種で撮影した動画データについて試してみましたが
意外にもすべて再生可能で画質も非常に綺麗でした。(拡張子mts .mov .jpg .mp4)
デジタル一眼で撮影した4K動画についてはテストするのを忘れていましたのでまた、試してみます。
ポータブルHDDについても、電源を補助することなく安定しておりました。
中にSSDを入れているのであまり瞬間的な電力を必要としないのかもしれません。
書込番号:22975141
0点

>sssssssssssssssssssssさん
再生含め、うまくいった様で良かったですね。
書込番号:22975258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中にSSDを入れているのであまり瞬間的な電力を必要としないのかもしれません。
2TBを超えるSSDを入れているのでしょうか?
そうで無ければ、「GPT」でのフォーマットは不要です。
書込番号:22976566
0点

>名無しの甚兵衛さん
テストで使用しているポータブルHDDはSSD 250GBですね。
近いうちにMBR-exFATで試してみます。
上手くいけば、3TBの外付けHDDを接続したいと考えてます。
FAT32は、1ファイル4GB制限がきついですね。
書込番号:22977125
0点

◎MBR-exFATでフォーマットしたところ、再生できました。
HDDはWD-Green 3TB(MBR上限2TBのみ)を使用。
HDDケースは玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBを使用しました。
ちなみにタイムシフトマシン録画及び通常録画もすべてこれを使用してますが、
その場合、PCでDevice-IDを変える為の操作が必要です。(Amazonレビュー参照)
上記の構成で再度、GPT-exFATにチャレンジしましたが、やはりダメ。
◎この件に関して東芝サポートからも返答が返ってきました
回答の要約・・・
FAT32またはexFAT形式でフォーマットしてください。
パーティションを分けずご使用ください。
FAT32の場合、32GBまでとなります。
選択が可能な場合はMBRでご使用いただければと存じます。
動画再生の対応フォーマットは取説のP193を見てください。
◎MOV形式4K動画はそのままでは再生できませんでした。
MOV→MP4変換が必要みたいです。
書込番号:22979080
3点

>sssssssssssssssssssssさん
やはりGPTが問題だったようで、exFATは大丈夫だったようですね。情報ありがとうございます。
書込番号:22979654
0点

回答頂いたみなさん有難うございました。
また、
この件について、さらに有用と思える情報をご存じの方いらっしゃいましたら、書き込みをお願いします。
書込番号:22979891
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





