BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した55V型4K有機ELテレビ。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 「ピクセル コントラスト ブースター」が、画面全体が明るい映像や画面の一部だけが明るくなるようなシーンでも高コントラストな美しい映像を描く。
- 画面を振動させて音を出す独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」搭載。別売りの壁掛けユニットを使えば壁掛け設置が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年5月16日 10:51 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2020年6月1日 12:26 |
![]() |
8 | 4 | 2020年5月11日 19:01 |
![]() |
5 | 1 | 2020年5月7日 23:35 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2020年5月8日 10:27 |
![]() |
8 | 13 | 2020年5月9日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9Gとサウンドバーをつないでいるみなさんにうかがいます。
サウンドバーがAirPlay2に対応していないモデルの場合、PCのiTunesなどから音楽を送ってサウンドバー から再生するためには、その都度A9Gをオンにしないと聞けないのでしょうか?
私の理想は、iTunesで再生した時にサウンドバー が反応して音楽を流してくれる。A9Gは消えたまま、パススルーのような役目を果たしてくれることなのですが、そうはいかないですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:23402274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nikfans←さん
こんにちは。
Airplay/Airplay2を直接受けられるサウンドバーは少ないですがありますよ。ヤマハやデノンなど。
Airplayがだめでも、Bluetoothに対応するサウンドバーは多いので、PCからBTで送ればよいと思います。
書込番号:23402537
0点

>プローヴァさん
親切にご提案下さりありがとうございます!
確かに、サウンドバーが対応していれば全て解決するんですよね。
ただ、音質やパススルーなど他の機能面で私が気に入っているサウンドバーが非対応なのです( ; _ ; )
対応しているA9G経由で気軽に聞けたら理想だなと思いまして、、、
書込番号:23403521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikfans←さん
テレビが消えたままの状態で、テレビがうけたAirplayプロトコルをサウンドバーにそのまま渡したり(このニュアンスでパススルーという言葉を使っている?)音声データーを抽出してサウンドバーに渡すような機能はありません。
前者のようにそのまま渡されても、そもそもサウンドバーがAirplayを理解できなければ再生はできませんので、パススルーという言葉には違和感あります。
書込番号:23404213
0点

>プローヴァさん
仕組みについてよくわかりました。度々のご返答ありがとうございました!
書込番号:23406519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
先月地元のベスト電器でA8Gを購入しました
本当はA9Gを買う予定でしたが親戚が働いてるので相談した所
55のA8G展示品(3ヶ月ほど)
5年保証込みで税込132000と破格だったのでA8G買いました
何も不具合などはなく、今までアクオスの45型の液晶だったのでとても綺麗で感動しています
しかし、どうしてもA9Gが気になり、売っても損しないので買い替え検討してます
自分はNetflixなど配信サイトしか見ないのでチューナーは必要ありません
純粋な画質はどれほどかわるのでしょうか
x1エクストリームとアルティメット?ですかね
しかしものすごく善意で値下げしてもらったものをそのまま売るのは少し抵抗があります
今でもものすごく感動してるので充分なのですが
気になります
どうなのでしょう
書込番号:23401343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しすすすさん
ソニーサイトで比較表を作ると下記になります。
https://www.sony.jp/bravia/compare/spec.html?categoryId=248&productId=51825,51811&specId=89957,89963,133917,89969,89976,89959,97255,89982,90002,90016,122704,90977,91049,91075,91097,91117,91129,91172,91187,91191,91225,91245,91255,91270,91280,91293,91297,91304#mainTable
A8Gに対し、A9Gは、
・Pixel Contrast Boosterによりキラキラ感がアップ
・Dolby ATMOS対応とスピーカー出力アップで音質が良い
他にも細かい差はありますが、ピーク輝度に差があるわけではなく、ぱっと見では大差ないと思います。
ただA9Gを新品で買われるなら、店頭展示品(使い込まれた程度の悪い中古品)との画質差はあるかも知れません。少なくとも店頭では1年間、1日あたり10時間はつけっぱなしなので、一般家庭(平均視聴時間5時間)換算で2年分ほど使い込んでいる計算になります。
A8Gは最安値が今年1月頃の168000円位だったので(すでに在庫僅少で値段は上がっている)、その2割引きとすると中古品としては微妙な価格ですね。普通は3割は落としたいところです。
書込番号:23401402
2点

その用途だと迷うこと無くZ9H、もしくはHDR専用で最高画質が出せればいいと割り切るならTCL X10も良いですね
OLEDについてはその用途であるなら避けたほうが良いです。
RGBWによる高輝度部の色が破綻する問題、全白不足により少し明るい画面だと飽和が激しい問題、
また低輝度階調が破綻している事による黒潰れ若しくはLCD以上の黒浮きがあるので。
どうしてもOLEDがよく、BVM-X300の市場在庫を導入までされるというなら止めませんが・・・と言ったところですが。
また、SDRは映像エンジンが自分の好みに合うかどうか、しかありませんが、
HDRでは機器の性能そのものがそのまま画質の違いとして現れます。
ネットフリックスはHDRに積極的ですので、ここを重視するなら迷うこと無く上記のLCDのトップ2機種か、若しくは9500Gでしょう。
一度SONYのZ9HやX10でのデモンストレーションを見てみることをお勧めします。
可能ならMysteri BOX等の本物のHDR映像でOLEDと比較してみると良いです。はっきり言って表現力が全く別次元ですので。
書込番号:23401625
1点

>nelldripさん
85Z9Hは価格から比較対象にも挙がらないと思いますよ。
>しすすすさん
今変えてもそれほど分からないのではないでしょうか?
と思うのですが。こういうのって所有欲・期待などを満足させたい。
これもあるんですよね。
一番良いのは親戚とはいえ損はしないし結局成績になってます。
やっぱりこちらが気になるから買い換えたい。幾らになる?と直球勝負でお願いして同じ人から買う。
これが良いと思います。
こういう状態にもっていけそうか?という点は考えないとですけど。
書込番号:23401688
1点

最大の差と私が思うのは、操作感。A9Gは8Gに比べ兎に角サクサク動きます。
次いで音。A9Gの音質設定をドルビーに変更してそのままで良いと思いますが、音の広がり、動きは結構差を感じられます。
後、地デジとか画質がそこそこのものは、より奥行き間とか精細感とかよくみればA9の方が良いと感じられる可能性があるのと、ソースによってはHDRの項目を弄ったときにやはりA9の方がきらびやかというのはあるかなと。
書込番号:23402092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし、どうしてもA9Gが気になり、売っても損しないので買い替え検討してます
スレ主様、参考までに教えて下さい。
使わなくなった中古のテレビって、どこで処分されてますか?
自分も今までに買い替えで色々試してきたのですが、大型のテレビの場合、
@ネットオークションだと元箱にきちんと梱包しないといけない(元箱・吸収材を全部取っておかないといけない)、送料がすごく高い
Aリサイクルショップだと二束三文
Bそもそも大型テレビ(55型以上クラス)だと、一人で家から出して車に積み込むことすら困難
自分の場合、設置が2階なのでもうどうしようもなくて、毎度購入店に有料(家電リサイクル)で引き取ってもらっています。(新品納入時に入れ替え)
書込番号:23411906
1点

>>Z9H
A9Gもかなり高額で強気な値段設定です。
サイズと8Kによる価格差はありますが。
コストを気にしてかつHDRの品質求めるならTCLのX10が現状最高のパフォーマンスですね。
あれにHDR映像で勝てるOLEDは存在しません。
書込番号:23412131
0点

メルカリです
ヤマトのらくらく便みたいなものがあり
それを選択すると梱包、運び出し、設置まで全てやってくれます
書込番号:23440305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
A9Gはacoustic suface audio+ で60W
A8Hはacoustic suface audio で30W
この音質差はどうなんですかね。
聞き比べたことがなく、カタログにも詳しくは乗ってないです。
海外サイトでも評価や周波数特製の違いなどあると良いですが。
(両方ともとりあえずアクチュエーター×2、ウーファー×2)
本当はA9Hが出れば、また進化したオーディオ構成になると思いますが、今このA9GとA8Hは一長一短になってて迷いますよね。
書込番号:23396756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gerenさん
仕様から判断するとアンプの出力差だけに見えますね。
まあ8型番が心配なら9が出るまで待てばいいだけの話です。ただ9型番は今のところA9Sだけで、A9Hは今のところUSでも発表になってないのでいつになるかはわかりませんが。
9が出るならパナソニックのように輝度アップを図らないと、GZ2000を知ってしまった海外のマニアには受け入れられないでしょうね。
書込番号:23396770
0点

>gerenさん
こういうのって仕様だけでは音質判断できませんよね。コストダウンあるかもです。
差はあるのはわかるがテレビの音質内での差ですのでA9Gより多少は落ちる程度の理解で良いのでは?
書込番号:23396816
3点

>gerenさん
W数って、あまりあてにしない方が良いですよ!
CDラジカセとか有ったら2W+2Wでも聞いてみて下さい
バカデカイ音が出ますから、
書込番号:23396893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
A1→A9F→A9Gと構造改善されてますが、A8G、A8Hは公開されてませんよね。やはりコストダウンされてる構造かもしれませんよね。
A9Hはこの改善効果が明らかになるので、また公開されるんでしょうかね。(またはA9Iとか)
まあA9GとA8Hが聞き比べて、大きな差がなければと思います。うーん。でもわざわざ+を付けるくらいだから。。
今日ソニーストア銀座に行きましたが、ビルごと休館してました。自粛ですもんね。。
書込番号:23397569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]

こんばんは
テレビが点いている状態で、テレビに向けてリモコンの電源ボタンを4〜5秒押し続けると再起動の表示が出ますので、再起動にカーソルを変えて決定して、再起動をさせて直りますか?
再起動の表示が出ても、そのまま押し続けても再起動ができます。
一度消えて、そのまま放置しておくと数分でアンドロイドのアイコンがクルクルして点きます。
書込番号:23388684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
【使いたい環境や用途】
普段は地上波は余りみませんが、ラグビーは見ます。
主にNetflixやYouTube、ブルーレイで音楽LIVEを見ます。
【比較している製品型番やサービス】
KJ-65X9500G
【質問内容、その他コメント】
当モデルと上記モデルでどちらを購入するか迷っています。予算的には双方さほど差がないので、65インチにするか55インチにするか迷っています。小さく綺麗か、大きくまずまず綺麗か...。
ヤマダ電機の店員さんには有機ELを推されましたが、9500Gでもとても綺麗に見えました。
使用期間としては向こう10年をみています。
私の使用用途だとどちらのモデルがいいと思いますか?アドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:23386524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごうきんぐさん
こんばんは
視聴距離とかはわかりませんが、
小さくて綺麗な方を私なら選びますが。。。
最近色々なメーカーが頑張っているようですね。
書込番号:23386535
0点

>ごうきんぐさん
有機ELの優位性は動画解像度と暗所でのコントラストぐらいです。
明るい場所では直下型LED搭載のX9500Gで十分に黒浮きせず高コントラストな表示ができます。むしろピーク輝度が高いのとWRGB配列じゃない分明るい場所ではX9500Gの方が優位と思います。
使用期間10年を予定とのことですが、使用頻度にもよりますが10年も使えば焼付きが発生する可能性は高くなります。
きっかり10年で買い換えるなら良いと思いますが使い潰す予定だとオススメできません。
画面サイズに関しては何を見るか?で変わります。映画等の映像クオリティが高いものを見る場合は絶対に画面が大きい方が表現力が高くなるので満足するだろうと思います。
逆にアニメやバラエティ番組等を見る場合は大きい画面だと圧迫感がでて自然に見れないことも考えられます。
ちなみに100インチプロジェクターと45インチテレビを見てきた感想なので65と55では大差無いかもしれません。
書込番号:23386588
4点

補足を。
明るい場所とは照明が複数あるリビング等です。
暗所は寝室でギリギリ本が読める程度の明るさをイメージして下さい。
書込番号:23386591
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>【比較している製品型番やサービス】
>KJ-65X9500G
>65インチにするか55インチにするか迷っています。小さく綺麗か、大きくまずまず綺麗か...。
ライブを見るなら、大画面の方が良いのでは?
<どちらにしても同じ費用なら、+αでホームシアタースピーカーが有った方が良いかも...
>使用期間としては向こう10年をみています。
こういうのは、あくまでも「希望」でしかなく、どの製品も「メーカー保証は1年」だと言う事をご理解下さいm(_ _)m
<だれも、直ぐに壊れて欲しいと思っているユーザーは居ないと思いますし...(^_^;
量販店で実際の部屋での視聴距離での確認はされましたか?
今のテレビの状況が判らないので何とも言えませんが、小さなテレビから大きなテレビに変えた場合、同じ視聴距離だと「画面酔い」を起こす人も居ますのでご注意下さいm(_ _)m
<映画館で前の方の席に座って気持ち悪くなるような方は、近い視聴距離で大きな画面のテレビはお勧めしません。
書込番号:23386668
1点

>ごうきんぐさん
店頭モードで明るく光ってる状態を綺麗と感じてませんか?
色合いに着目すると違いが分かります。
要は綺麗の基準が絵の解像度だけで比較しているのか?
色の違いまで意識しているかです。液晶は有機ELと比べると白っぽいです。
ここが気にならないなら大画面で良いかと思います。
書込番号:23386838
0点

>ごうきんぐさん
こんにちは。
お勧めは有機ELですね。有機ELのよさは、実測可能な多くの画質要素データーが上回っていることに裏打ちされたディスプレイ部の欠点の少なさ、素性の良さと、実際に見た時の視聴体感がマッチする点ですね。
モデル末期の今くらいの価格差であえて液晶を選ぶメリットはありません。
量販店の店頭はガイドラインがあり、一般家庭の10倍程度明るい空間です。最近はTVコーナーは一般家庭並みの明るさに調整しているお店もありますが多くのお店は非常に明るいままですね。
「明視コントラスト」と言いまして、明るい場所だと原理的にコントラストが数十:1くらいまでしか判別できませんので、IPS液晶もVA液晶も有機もコントラスト差が視認できなくなります。
なので明るすぎる店頭では、暗部の表現力の差は判別できないため、明るさだけが判断ポイントになってしまいます。そして、液晶も有機も大して変わらないから安い方の液晶を買ってみて、いざ自宅に設置してみると黒が浮いていることに気づいたりするんですね。X9500Gは液晶としては上位モデルですが、搭載する部分駆動は分割数が100未満のコスト優先タイプなので、部分駆動の欠点であるハロやピーク輝度落ち、黒浮きなどは常時散見されます。有機には大差をつけられてしまいます。
スレ主さんの場合、Netflixや音楽ライブも見られるようなので、暗部再現能力の高い有機ELの方が感動が大きいと思いますね。夜電気を暗くして鑑賞すると、背景が文字通り真っ黒に落ちたところからスポットライトやキャッチライト等のピーク最大輝度まであますところなく再現できるのです。
女優さんの黒い瞳に移るキャッチライトのきらめきは有機と液晶で大差がつく部分です。花火映像なども臨場感が段違いですね。
また、有機が暗いというのは迷信でして、有機ELユーザーの方ならわかるはずですが、明るさについても自宅環境でしたら、輝度を50%程度におさえていて十分ですね。最大輝度まで上げる必要すらありません。十分な輝度を持ちます。昨年のRWCも4K有機で楽しみましたが、臨場感がすごかったです。
有機が液晶に比べて勝る画質要素は下記になります。
・コントラスト
・黒の沈み
・暗部階調再現性
・暗部の色乗り
・鮮やかな色彩
・色むらの少なさ
・輝度むらの少なさ
・黒むらや四隅黒浮きのなさ
・部分駆動の瑕疵(ハロや輝度低下)がない
・視野角特性の広さ
・画素応答速度の高速さ
・映り込み反射率の低さ
多くの項目は海外サイトなどに実測データーがあります。これだけ勝ち点が多いと誰が見ても有機は綺麗、と言うことになり、全メーカーが最上位に有機ELテレビをラインナップする結果となります。ソニーでもA9Gの方がX9500Gより上位ラインナップです。
実際に自宅で有機の画質を見せると、ディスプレイ技術など知らない素人の方でも、色が鮮やかできれい、とか、濡れたような黒表現がすごい、とか、白がこんなにムラがないTVは見たことがない、なんておっしゃいますね。
55インチ有機か65インチ液晶かは迷うところですね。画質なら明らかに有機ですが、画面の大きさは重要な要素ですので、本当なら65インチの有機をお勧めしたいところではあります。
書込番号:23387059
4点

候補のA9Gは55インチですが現在入手可能な有機ELテレビの中でも
間違いなくトップクラスです。
65X9500Gもとても良いのですが液晶と有機の違いも
含め絶対的な画質ではどうしても見劣りしてしまいます。
ソニーでも特別な番号の頭に9の付く製品ですが
とりわけ有機ELの9はとても重いです。
液晶のZ9がそれに次ぐポジションです。
ソニーの液晶9シリーズ愛用者ですが
ソニーの有機ELの9番は別格だと思います。
書込番号:23387957
3点

上にもありますが迷うこと無く9500Gです。
>>主にNetflixやYouTube、ブルーレイで音楽LIVEを見ます。
と言う時点でHDRもいずれ対象に入ってくるのは明らかです。
HDRにおいてはOLEDは正直にいって非常に貧弱な画です。
RGBWによる色の退色、高輝度側の輝度不足による彩度の崩壊は正直せっかくのHDRのルックを潰してしまっています。
なおSDRしか見ない、ということなら正直に行って何を選んでも同じです。
プロフェッショナルの技術を持ったものが分かって操作する場合はその限りではありませんが
テレビが無茶苦茶にする画をもってそれが良いか悪いかなど判断できません。
SDRについては専用にLUTを設計して高画質化する場合を除けば素直にrec.709で少し輝度を上げた程度で視聴するのがいいとは思います。
OLEDはゴリ押しする人がかならず出てきますが、プロフェッショナル、エンスージアストの両方の分野で既に見捨てられた程度の技術であることは知っておくべきですね。
せめてRGB化し400cd程度までABLを入れない性能を持ってから画質を語って欲しいとは思います。
全白150cdではマトモなルックは望めませんので。
是非Mystery BOXさんの映像や当チャンネルのHDR映像を実際に比較されることをお勧めします。
書込番号:23388063
5点

>ごうきんぐさん
こんにちは。
私も同価格帯のパナ65型有機ELとソニー75型液晶で検討して75X9500Gの液晶にしました。
最終的な決め手は75型だと10万円引きクーポンがあったので迷いなく75型にしたのですが(^_^;)
お店の店員さんも色々な意見がありましたが、私が接客して貰ったベテランのヤマダの店員さんの話では、同じように画質かサイズで迷うお客さんも多く、そういったお客さんにはサイズが大きい方が満足感が大きいので、サイズが大きい方を必ず勧めているそうです。
かなり画質に拘ってる方はまず相談せずに有機ELを指名買いすると思います。
相談する時点でそこまで画質に拘ってないと思いますので、私もサイズが大きい液晶の65X9500Gをお勧めします。
私はパナ55型の有機ELも使っていますが、X9500Gもかなり綺麗ですよ。
ごうきんぐさん自信X9500Gもとても綺麗と感じているようですので、サイズが大きい65X9500Gをお勧めします。
購入前にブラビアロトやってくださいね!
最大10万円のキャッシュバックがあります。
ただ斜めから観るのが多いのでしたら有機ELの方が圧倒的に綺麗かと思います(^_^;)
書込番号:23389219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
現在、ソニーのブラビアA9Gとパナソニックのブルーレイレコーダー・ディーガをパナソニックの5メートルのハイスピード規格のHDMIケーブル(品番RP−CHE50)で接続して視聴しています。しかし、事情があってケーブルの長さをあと1メートルか、できれば1.5メートル延長する必要が生じました。
この場合、画像と音声の品質レベルを落とさずに延長できる方法は、あるのでしょうか?
購入したヤマダ電機に問い合わせたところ、5メートルを超える延長は技術的にできず、対応機器もないとの返答でした。したがってケーブルごと取り換えるしか方法はないとのことでした。
しかし、テレビを壁掛けにして配線を埋設してしまっているのでケーブルを交換するには壁を破らねばなりません。
少し調べたところ、延長アダプタや延長ケーブルがあるようなのですが、最近の家電事情に疎いので何を選択すれば良いのか、判断に困っています。
どなたか家電に詳しい賢人に助言をしていただきたく思い質問しました。よろしくご教授してください。
2点

>tomford1997さん
こんにちは。
まず、店員の言ってることは概ね正しいです。
テレビはA9Gとの事ですが、ディーガの機種名は何でしょうか?そもそも、UHDブルーレイに対応した高級ディーガなら、ハイスピードケーブルCHE50ではダメでワンランク上のプレミアムケーブルが必要です。
プレミアムケーブルならケーブル長は5mが技術的上限です。これ以上はアクティブケーブルなど特殊なものが必要となりものすごく高くなります。
古いディーガ等で4K非対応であれば、ハイスピードケーブルで5m以上も行けますが、ケーブル太さがワンランク上になるため、ケーブルごと長尺品への買い替えになります。5mの上は10mとかになりかなり太いケーブルとなります。下記参照。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HDLMN10BK.html
HDMIの場合、延長ケーブルは認証されていませんが、Amazonなど見ると中華品の延長ケーブルは売っています。今回ハイスピードで行けるなら、自己責任でこういうものを試してみる手はありますがうまくいく保証は全くありません。下記参照。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01D5H90L4/ref=cm_sw_r_tw_awdo_c_x_dxNSEb6QP9Y8C
上記、オーディオでケーブルにこだわる人のようなマニアックな話をしているわけではなく、HDMIの場合デジタル伝送周波数帯域が本当に高いため、長尺ケーブルが技術的に難しいわけです。
プレミアムケーブルなどでは高々2m程度でも非認証品の場合トラブルが普通にありますので。
書込番号:23385678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomford1997さん
https://www.amazon.co.jp/Portta-HDMIリピーター-ビデオ転送対応-最大40Mまで延長可能-HDMIタイプA/dp/B06X19PX5Z/ref=psdc_369447011_t2_B0711XBQQJ
このようなリピーターを用いて接続する事をお勧めします。評判の良いものを選んでみてください。
キーワードは4k対応です。対応してないものもありますよ。
上記はざっとみて良さそうで安かったものです。
書込番号:23385685
0点

>プローヴァさん
早速のご回答ありがとうございます。レコーダーは、UHD対応ではなく、普及品のおうちクラウドディーガDMR−BCT1060です。
一応4K対応の機種のようです。
リンク先の延長ケーブルを最悪捨て金覚悟で試行してみる価値は、ありそうですね。
ただ、接続したせいでTVやレコーダーが故障しないかだけが、気懸かりです。そこのところは、いかがでしょうか?
ご助言していただければ、幸いです。
書込番号:23385749
0点

>kockysさん
はじめまして。早速のご回答に感謝します。
リンク先の延長ケーブルを最悪捨て金覚悟で試行してみる価値は、ありそうですね。
ただ、接続したせいでTVやレコーダーが故障しないかだけが、気懸かりです。そこのところは、いかがでしょうか?
ご助言していただければ、幸いです。
書込番号:23385755
0点

>tomford1997さん
その機種でしたら、プレミアムケーブル接続の必要はありませんね。ハイスピードで十分なので幾分ハードルは下がります。
まあ捨て金覚悟で取り敢えず延長ケーブル、それでダメなら下記8mと言う比較的安いのが見つかりましたので、この辺りで。
パナソニック RP-CHK80
書込番号:23385780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomford1997さん
補足。これらのケーブル起因で機器の故障はあり得ませんのでご心配なく。伝送帯域起因でダメな場合は絵が出ないとかノイズが出るだけです。
書込番号:23385781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
https://www.yodobashi.com/product/100000001003275925/
これを私は買いましたが、4K出力対応と表示ありますが、2K出力、ハイスピード2mを2本繋げただけでも白い星が散ります。(転送ロス大ということ)
片方をプレミアムにしても変わらず。
両方は変えてませんけど。
4K出力と表示の無い1,000円くらいのと同じくらい白い星が散ってます。
全て引き直す(1本で賄う)か、アンプとかを挟んでしまうほうが確実かと。
たまたま私のリピーターが壊れている可能性もありますが。
書込番号:23385916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomford1997さん
大丈夫ですよ。プローヴァさんの仰るとおりリンクが確立しなかったら絵が出ないだけですね。
気になるのはプレイヤーからの再生はできると思います。
しかし、ARCを使ったテレビの音を外部オーディオに出力するのはできるかなぁと思いました。
こちらは使用されて無いですかね。
書込番号:23385917
0点

>tomford1997さん
別の方法としてHDMI自体を無線化する方法もあります。ちょっとこちらは製品がピンキリですが。。
壁を壊すよりは安く仕上がると思います。
書込番号:23385934
1点

>tomford1997さん
光ファイバ HDMIケーブル+ HDMIアダプタ
という方法が有ります。光ファイバであれば伝送レベルは影響は、
少ないと思います。
また、光ファイバ はケーブル長さは、充分あります。
amazonで検索すれば、いろんな種類が掲載されています。
参考までに・・・・・
書込番号:23386109
2点

>プローヴァさん
>kockysさん
素人の他愛ない質問に真摯に応対していただき、ありがとうございました。
>りょうマーチさん
貴重な経験を報告してくださり、ありがとうございました。
>TAKASAGOさん
貴兄の親切なアドバイスに感謝します。
皆様の貴重な意見を参考にして、いづれかの対策方法を採り、結果を報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23386522
0点

>tomford1997さん
こんばんは
セレクタを噛ませて 10mでの視聴をしてます。
直では、映りませんでした。
書込番号:23386539
0点

我が家ではレコーダーをAVアンプSTR-DN1080に接続し、そこから15m HDMIケーブルで天井を伝わせて KJ-65A8Fに接続しています。
レコーダーの操作等は問題なく出来ています。
テレビの音が最近時々切れるようになったのでeARCをオフにしたところ、その現象は無くなりました。
操作等には影響ありません。
テレビ付属のアプリでu-nextなどのアトモス音源を聴こうとしたりしなければ、当面は問題は無さそうです。
このケーブルです→
8K 光ファイバー HDMI ケーブル15Mhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07WF1MDTS/ref=cm_sw_r_cp_api_i_r9KTEbZM7QXPX
書込番号:23392379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





