BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した55V型4K有機ELテレビ。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 「ピクセル コントラスト ブースター」が、画面全体が明るい映像や画面の一部だけが明るくなるようなシーンでも高コントラストな美しい映像を描く。
- 画面を振動させて音を出す独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」搭載。別売りの壁掛けユニットを使えば壁掛け設置が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 7 | 2019年7月3日 12:06 |
![]() |
4 | 2 | 2019年7月1日 23:30 |
![]() |
34 | 17 | 2019年7月1日 23:25 |
![]() |
6 | 3 | 2019年7月1日 07:21 |
![]() |
15 | 7 | 2019年6月29日 18:46 |
![]() |
61 | 25 | 2019年7月5日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
ソニーのブルーレイ、ソニーのビデオカメラを使っています。テレビは日立のプラズマからの買い替えなのですが、ソニーのA9GかパナのGZ2000で迷っています。リンク機能で使い勝手がソニーの方が良ければA9G、大差なければ音質から2000にしたいと思ってます。どれぐらい使い勝手が変わるのでしょうか?ご意見聞かせてください!
書込番号:22772192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>redomiさん
こんにちは。
HDMIリンクはメーカーが違っても基本的には効きますので、電源連動や入力切替等々は大丈夫です。
TVとレコーダーのメーカーをそろえるメリットは、TVの番組表からレコーダーに録画予約できる点ですね。
レコーダーの機種にもよるので対応機種については下記参照してください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278036567
GZ2000はまだ出てないのでなんとも言えませんが、事前情報が正確ならピーク輝度がA9Gより3割程度は高くなる可能性があります。そうなると画質差も大きいと言えますね。
書込番号:22772210
6点

ビデオカメラとの連携はわからないのですが、ブルーレイレコーダーとの連携はソニー同士でもそんなに目を引く連携はなかったと思います。
それよりも本来の画質で評価されてはどうでしょうか?
パナソニックのEZ1000とソニーのA9Gですが、結構画質傾向は違っていました。
渋いモニター調のパナソニックに、ビビットなソニーという印象です。(デフォルトでの前提ですが。)
7月19日発売のGZ2000がどんな画質なのか、FZ1000持ちとしては非常に気になります。(苦笑)
書込番号:22772244
7点

>プローヴァさん
>あくとうさん
ありがとうございます。
テレビのリモコンだけでブルーレイに録画予約が出来るのは楽でしょうね。ブルーレイのリモコンが不用になればメリットが高そうです。画質にあまり差がなければ、A9Gにしようと思います!
書込番号:22772289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで相談して【先入観】を持たないで、現物を両隣で比較するのが最良の選択ができますよ。
ピーク輝度がどうのというよりも画質はバランスですから、パッと視て「これだ!」と思う方にしましょう。
音質も2000がいいとは限りませんよ。
書込番号:22772875
7点

>AVア二マさん
私は画質の違いがあまりわからないのです。プラズマと液晶の違いはわかります^ ^有機ELと液晶の違いもわかります^ ^ただ、メーカー違いによる有機EL同士の差は全くわかりません!きっと並べて見てもわからない気がしますし、ましてや家で見てる時にソニーならとか、パナならとか、思わない気がしちゃうんです!それともちゃんと見れば違いがわかるんですかねー?
書込番号:22773274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的な感想になりますが、パナの色の再現は素晴らしいですね。発色が素晴らしいです。
ただ、リモコンがダサいです(笑)
音ですが、きっとサラウンドが欲しくなり数万出せばサウンドバー買えますしそちらの方がいらない概念なしでテレビ選べれると思います。
書込番号:22774007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビエラリンク ブラビアリンク ともに同じ会社同士の方が使いやすいのは事実ですが、
ほんの1−2ステップ増えるだけで他社間でもテレビリモコンでレコーダ操作はほぼ出来てしまいます
あまり気にする必要はないと思います。
番組表から直接録画するのは、HDDを繋げば済むことです。
私はパナの全録器ですが、個別の録画ならレコーダーは不要でしょう。
音は好みでしょうが、
A9Gの画面から直接音が出るのは素晴らしいですよ、
これを最大限活用してサラウンドを構成するにはオーディオシステムが必要ですが
音にこだわるなら最低サウンドバーを使うべきでTVに期待すべきではないですね。
書込番号:22774295
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
Apple TV 4Kを接続して、iTunes Storeから買ったDolby Visionの映画をHDR10にならずに観られますか?
書込番号:22771476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大丈夫ですよ
アップルTV側から本機がDolby Visionとして認識されます。アップルTV側の設定でHDR10も選択できるみたいですよ。
書込番号:22771728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうこざいます。ソニーのサポートページに記載がなかったので助かりました。
書込番号:22771765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
現在、KD46W5+YAMAHA YSP-4000という組み合わせにて使用していますが、
65A9Gに機種変更を決めました。
46W5の音質は、これはひどいもので、当時検討を重ねた上でYSP-4000を購入しました。
ブラビアリンクも問題なしで、快適に使っております。
さて、TVを65A9Gに変更するにあたり、YSP-4000を継続使用することについて、ご意見を頂きたいです。
時代遅れのスピーカーであることは承知ですが、最新のTVとの組み合わせには能力不足なのでしょうか?
主な視聴目的は、ブルーレイにて洋画、音楽物、BS放送で日本プロ野球、MLB、F1等です。
現在は、3台のブルーレイを繋いでいますが、何れもARC等に対応していませんが、
近い将来、UHD対応のレコーダーも購入予定です。
無精者なので、ブラビアリンクは必須です。
リンクするのであれば、AVアンプシステムも充分検討範囲です。
宜しくおねがいします。
2点

>snap onさん
こんにちは。
2007年発売のYSP-4000をA9Gに組み合わせて使うには問題が何点かあります。
4K信号を出力できるBS4K内蔵レコーダーやUHDブルーレイ再生機能付きレコーダー、プレーヤー、ゲーム機等を繋ぐ可能性があると思いますが・・・。
これらで例えば4K映画を再生するとしたら、映像は4K、音声はDolby TRUE HDなどのロスレスマルチ音声になります。
@ロスレスマルチ非対応
YSP-4000はDolby TRUE HDなどのロスレスマルチ音声を再生することができません。圧縮音声であるDolby Digitalまでの対応になりますので、せっかくのコンテンツの高音質が活かせません。
A4K/HDRパススルー非対応
4K/HDR等のパススルー機能を持たないので、YSP-4000のHDMI入力に4K出力機器をつないでも4K映像がテレビに届きません。
BHDMI CECコントロール非対応(おそらく)
古いHPの情報によれば、HDMI CECコントロールに非対応なので、TVのリモコンを使った音量調整や電源連動ができません。
上記の問題点を分かったうえで、使用方法としては、
・TVから光デジタルケーブルを引っ張ってきてYSP-4000に入力して使う
・4K出力機器はすべてテレビ側に接続する
こういった運用となります。
当時このスピーカーは15万とかしたんですかね?今、それだけかけられるなら、場所さえ許せば、AVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組んだ方がはるかにいい音が楽しめます。
書込番号:22770739
2点

>snap onさん
↑すみません、ブラビアリンクは効いているのですね。であればBは無視してください。AVアンプはもちろんHDMIリンクは効きます。
書込番号:22770743
2点

プローヴァさんがおっしゃってますがまずこのまま使っみてはいかがでしょう?
サウンドバーの中ではかなりの力作だったと思います。さらにいま不満の無いものを交換しなくて良いと思います。4k対応のレコーダーの費用に回した方が良いと思います。
あとサウンドバーだと同じ性能のものが無いのでは?
AVアンプであればレベルアップ出来るでしょうが、今の環境を更に良くするのにどれだけ費用を掛けられるか次第ではないでしょうか?
書込番号:22770767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
こんにちは。早速のアドバイスありがとうございます。
貴殿の書き込み、いつも拝見しております。
有機ELを今回購入したのも実は貴殿の書き込みに背中をおされました笑
@ロスレスマルチ非対応
実際、TRUE HDなどのロスレスマルチ音声を聴いたことがないのですが、
YSP-4000の圧縮音声であるDolby Digitalとそんなにも違うものなのでしょうか?
>TVから光デジタルケーブルを引っ張ってきてYSP-4000に入力して使う
>4K出力機器はすべてテレビ側に接続する
上記の結線は理解しておりましたが、やはりもったいない接続になってしまうのでしょうか?
もし、お時間ありましたら、プローヴァさんお奨めのAVアンプシステムをご紹介いただけたら嬉しいです。
宜しくおねがいします。
書込番号:22770768
1点

>kockysさん
こんにちは。
そうですね。一応YSP-4000を接続するつもりです。
今回A9Gを壁掛けにするので、YSP-4000の壁掛け金具も買ってしまいましたし。
だだ、あまりにも近代の音声が優れているのならAVアンプシステムも検討しようと思います、せっかくなので。
書込番号:22770783
1点

>snap onさん
クチコミ参考にしていただいたようでありがとうございます。
>>実際、TRUE HDなどのロスレスマルチ音声を聴いたことがないのですが、YSP-4000の圧縮音声であるDolby Digitalとそんなにも違うものなのでしょうか?
私は全然違うと思います。オーディオに詳しくなくても音に敏感な人ならすぐわかると思います。CDの音とMP3の音位の差です。
>>やはりもったいない接続になってしまうのでしょうか?
単純な話でして、ロスレスマルチ音声は光デジタルで伝送できないんですよ。
YSP-4000の場合はどのみちロスレスマルチは再生できないので、無関係といえば無関係です。今高品位なオーディオ信号はHDMIで受け渡します。
AVアンプシステムですが、アンプとスピーカーでご予算いくらくらいでしょうか?それと、フロントL/Rスピーカー以外のサラウンドスピーカーの設置についてですが、耳の横に左右2本、後方に2本(計4本)という設置が可能ですか、それともサラウンドスピーカーは斜め後ろに左右1本ずつ計2本にしたいですか?(可能なら耳の横に設置して計4本にした方が、包囲感が格段に高まりますので)
書込番号:22770791
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
>CDの音とMP3の音位の差です。
なるほど、検討に値する表現ですね。
>ロスレスマルチ音声は光デジタルで伝送できないんですよ。
そういうことなんですね。
とりあえず、YSP-4000にて結線してみますが、近い将来AVアンプシステムの導入を検討してみます。
予算なんですが、実はAVアンプシステムに関しては全くの無知でして、
どのくらいの予算が妥当なのかというのすら勉強不足です。
YSP-4000が15万円位だったと思いますが、そのレベルで組めるものでしょうか?
リヤスピーカーに関しては、視聴ポイントが背面壁なので、2台のみになりそうです。
できればワイヤレスが良いです。
フロントに関してはスペースに余裕がありますので、自由がききます。
以上になりますが、宜しくおねがいします。
書込番号:22770856
2点

>>実際、TRUE HDなどのロスレスマルチ音声を聴いたことがないのですが、YSP-4000の圧縮音声であるDolby Digitalとそんなにも違うものなのでしょうか?
近代の音声が10年前と比べて特に優れているって事も無いですし、私は、サウンドバーで聞く限りは違いは感じないと思いますけどね。
それよりも4Kに対応していないので、私なら4K対応レコーダー等の購入と一緒にAVアンプへの移行を考えます。
書込番号:22770876
2点

15万・・・AVアンプとスピーカーで値段を見てみましょう。
ワイヤレスにしても、どのみち電源ケーブルが必要になりますし音の遅延も気になる所ですが大丈夫でしょうか?
書込番号:22770886
2点

>Musa47さん
>4Kに対応していないので、私なら4K対応レコーダー等の購入と一緒にAVアンプへの移行を考えます
そうですね。折角の4K導入なので前向きに検討です。
>どのみち電源ケーブルが必要になりますし音の遅延も気になる所ですが大丈夫でしょうか
なるほど遅延が発生となると問題ですね。対策がでにないのならフロントのみのシステムになりそうです。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:22770892
2点

>snap onさん
総額15万でコスパのよいシステムを考えてみましょう。リアのワイヤレスはほぼサウンドバーのアクセサリー扱いですので、しょぼいわりに高価格、システム制約もあるので、AVサラウンドシステムでは前提にできません。
ということで、
フロントL/R JBL Stage A180 単品\31,800 x 2
https://kakaku.com/item/K0001070130/
サラウンドSP JBL Stage A130 ペア \18,400
https://kakaku.com/item/K0001070131/
サブウーファー Sony SA-CS9 \15,200
https://kakaku.com/item/K0000641665/
AVアンプ DENON AVR-X2500H \49,300
https://kakaku.com/item/K0001051905/
計146,500円です。
すべて非常にコスパの高い商品ですし、アンプなどはモデル末期で非常にお買い得です。
センタースピーカーは無くてかまいません。
65インチの左右にLRを置いたくらいの距離では中抜けは起こりませんので。
書込番号:22770906
5点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
非常に興味深く拝見しました。
フロントには余裕があると書き込んでしまいましたが、フロア型スピーカーを置くすのは困難です。
AVラックの上に設置できる良いスピーカーはありますか?
また、サラウンドスピーカーはリヤに設置するのでしょうか?
有線でリヤ設置は困難なので、音響効果が落ちたとしてもフロントのみのAVシステムになりそうです。
今一度アドバイス頂けたらと思います。
もうひとつ。
既存のYSP-4000を暫く使用するのであれば、HDMIケーブルは既設の古いタイプので大丈夫ですか?
書込番号:22771193
1点

>snap onさん
了解です。
リアはワイヤレス以外NGということですね。であれば、ちょっと方向性を変えます。
・アンプ ヤマハ RX-V585 \44,400
https://kakaku.com/item/K0001049730/
・フロントL/R DALI OBERON3 ペア \65,000
https://kakaku.com/item/K0001090652/
・リア サラウンドSP(ワイヤレス) WX-021 \22,000 x2
https://kakaku.com/item/K0001067089/
RX-V585はMusicCast機能によりワイヤレスSPをサラウンドSPとして活用できます。
サブウーファーはフロントに置き場所があれば、ソニーSA-CS9を追加されてもいいと思います。
2chということになるとAVアンプを使うかステレオアンプにするか悩むところですが、やはりYSPのバーチャルサラウンドではない実体スピーカーによるサラウンドが楽しめる点、HDMIリンクで使い勝手が良い点を重視してAVアンプでの提案をいたしました。
書込番号:22771425
3点

書き込んだつもりが。。書き込めてませんでした。。
今のシステムでMP3とCDの差分かりますか?
mp3も高ビットレートだと結構いい音します。でシステムが良くないと区別がつきにくくなります。
気になるのは今お使いのサウンドバーが結構良いものだという事です。
AVアンプに変更した場合に何を求めるのか?
サラウンド感だけを求めるのであれば良いのですが音質はある程度目を瞑る事になると思います。
音質まで含めたパワーアップを望むのであれば2chとは別物と考えて楽しむとの割り切りが必要です。
ここはどちらを自分が求めるのかはっきり決めておかないとアレ?という事になりかねません。
プローヴァさんも心配されてコメントされているようですが試聴して今のサウンドバーより音質的にどうなのか?
日頃音楽再生にも使われているか否かは分かりませんが確認要だと思います。
リアなくてもフロントの音質が良いと2chでも映画などでもいけますよ。
書込番号:22771488
2点

>kockysさん
>snap onさん
サウンドバーやYSPではわからなくても、アンプとスピーカーで構成するサラウンドシステムなら、確実にロスレスマルチ音声とロッシーマルチ音声の差はわかると思いますので、私は今のYSPを使い続けることには基本的には反対なんですよね。
かといって、提案した通りワイヤレスSPって大変コスパが悪いです。少ない予算をワイヤレスSPなどに割きたくないのが本音です。せっかくのAVアンプの内蔵アンプでサラウンドSPをドライブできないのも、もったいないですしね。
それならいっそ2chで、ってことになるのですが、普通のプリメイン使っちゃうと、日常的な音量調整などのAVシステムとしての使い勝手がとても悪くなりますし、かといって、AVアンプで2chだけ使ってバーチャルサラウンドもなんだかなー、と思います。
まあワイヤード接続できればとりあえず解決なんですが、それも今回は無理とのことですので、正直いい解がないんです。
まあスレ主さんがYSP方式をお気に入りなのであれば、YSPの最新モデルに買い替えるという選択肢もあるわけですが、これも音質コスパがいいとは到底言えないので、今ひとつ好きになれません。
書込番号:22771566
1点

snap onさん、こんにちは。
音質の違いは、使う機器、設置、リスニング位置、部屋の状況も含めたシステム全体の総合力で決まります。「音の良し悪し」が確実に解るとは断定できません。
フロントスピーカーにしても、スピーカーの位置、置き方、角度、視聴者との距離、部屋の状況、すべてが絡みます。セッティング次第で、音が中抜けにもなるし、中心に集まることもあります。
YSP-4000が使えるのであれば、急いでAVアンプ+スピーカー購入はせず、マルチチャンネルの実際の導入方法について、少し勉強をしてからの方が良いと思います。
書込番号:22771664
2点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
>プローヴァさん
度々のご提案ありがとうございました。
上をみたらキリがないのは重々承知なんですが、我儘なもので良いものを欲しがってしまいます。
プローヴァさんから戴いた貴重なご意見勉強になりました。
有線接続が原則であることも良くわかりました。
近い将来AVアンプシステムを組むことになった時、もう一度よく考えてみます。
ありがとうございました。
>kockysさん
仰る通り、今までYSP-4000に不満を感じた事はありません。
ヒューマンボイスも違和感なくとても聴きやすく、洋画のド派手なシーンの音もそれなりに迫力あります笑
折角の4Kシステムなのに、非対応のYSPじゃどうかな?という妄想が今回の質問事項になったわけです。
とりあえず、YSP-4000を壁掛けで使ってみて不満が生じたら次の一手を考えることにします。
ありがとうございました。
>ファイブマイルズさん
仰る通り、音の感じ方はひとそれぞれですよね。
良い音の基準は己の感じ方だというのも良くわかります。
将来、AVアンプシステム構築する時のために、少し勉強してみますね。
ありがとうございました。
みなさん本当にありがとうございました。
こんなにもたくさんのご意見いただけるとは思いませんでした。
明後日A9Gが届くので、今、壁掛け金具を取付している最中です。
困った時にはまた相談させてください。
ありがとうございました。
書込番号:22771751
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
近日中に、55A9Gを購入予定です。今、使用しているAVアンプ、YAMAHA RX-A1060に接続する際の、HDMIケーブルの、最適な接続方法を教えて頂けないでしょうか。このアンプには、ARC及び,4K対応となっています。
1点

>のぶ-1さん
こんばんは。
両機のHDMIの、ARCと書いてある端子同士を18Gbps対応のプレミアムHDMIケーブルで接続すればOKです。
書込番号:22770047
2点

お早うございます。
55A9GはHDMI3がARCに対応した入力のようですのでRX-A1060のHDMI OUT1から接続すれば問題無く運用出来るでしょう。55A9GはeARC対応との事ですがRX-A1060はARCと言う事でその範囲での接続になるでしょう。
書込番号:22770208
1点

>sumi_hobbyさん
>プローヴァさん
今回は、速やかに回答していただき有難うございました。
書込番号:22770265
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
皆さんの書き込みはいつも大変参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
こちらの書き込みは初めてになりますが、よろしくお願いします。
この間の日曜日からこちらの商品を使用しておりますが、
4日目から地上波の全チャンネルとBS全チャンネル(2K)に、
モザイクとは異なるコマ落ちのような現象が度々見られるようになりました。
酷い時は1〜2秒に1度、連続して起こります。
ただし、BS4Kの番組ではその現象は起きませんでした。
それとHDMI入力画面のブルーレイレコーダー(ディーガ)からの映像も、
地上波・BS(この機種は2Kのみ)ともに全く異常は見られません。
アンテナコードは壁面のアンテナ端子からディーガを経由してテレビに繋いでいます。
試しに壁面のアンテナ端子から直接テレビに繋いでみましたが、それでもこの現象は起きました。
これらのことから、テレビ本体の異常と考えられます。
初期不良か?とも思いましたが、説明書にある通り、
異常が見られた翌日に(昨日です)テレビ本体をリセット(再起動)してみました。
すると、なんと、今のところどのチャンネルにも異常が見られません。
これはいったい、どのような現象なのでしょうか?
他にも出来るだけ情報を記載します。
届いた初日からDAZNのアプリを入手し、DAZNの番組を4時間は見ています。無線です。
我が家は集合住宅で建物はJ-COMの設備が入ってますが、うちでは契約していません。
CS4Kが見られない、旧タイプの共同BS・CSアンテナ(右旋)が付いています。
J-COMに一応確認したのですが、地上波はJ-COMから送られた電波で、BSは集合住宅のアンテナからの受信だそうです。
それで、ふと思ったのですがDAZNを見ていたことにより、テレビのメモリに負担がかかって異常が出始めたとか・・・?
DAZNの映像も無線のためか、けっこうカクカクした映像になってたもので。
それにしてもBS4Kの番組は何ともないとか不思議です。
以上、分かりにくい説明で申し訳ありませんが、動画も上げてみましたので、よろしくお願いします。
4点

リセットして解消したなら、そのまま様子を見てください。
今どきのテレビはPCやスマホと同じですから、何らかの理由でそうした症状が出ることはあります。
再発しなければ、気にしないことです。
書込番号:22764178
3点

>FOOTKOKIAさん
こんにちは。
スマートテレビは、OSの上で動いており、PC等と同じ構成です。本機もAndroid TV OS上で動いています。PCが時々動作不良に陥るのと同じく、本機に限らず一般的なスマートテレビでも、状態遷移や操作のタイミング等で、とりきれていないソフトウェア上のバグが出現し動作不良に陥ることはままあります。
このような場合は、今回やられたようなリセットや、電源抜きリセット等で解決する場合が殆どですので、それでいったん様子を見るという展開になります。サービスを呼んでもとりあえずは同じような対応になるかと。
今後も症状が頻発し、同様の症状がここクチコミ等で話題になっていないようなら、個体ハードウェア不良の可能性もなくはないので、その際は販売店に相談、もしくはサービスに相談された方がよろしいかと思います。
まだ出たばかりの新品ですし、いきなり修理がいやであれば、販売店に一応こういうことがあったが当面様子を見てみる、今後頻発するようなら新品交換してほしい、という旨を伝えておくのもよろしいかと思いますね。
書込番号:22764206
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>4日目から地上波の全チャンネルとBS全チャンネル(2K)に、
>モザイクとは異なるコマ落ちのような現象が度々見られるようになりました。
>酷い時は1〜2秒に1度、連続して起こります。
>ただし、BS4Kの番組ではその現象は起きませんでした。
「アンテナレベル」は確認しましたか?
>それとHDMI入力画面のブルーレイレコーダー(ディーガ)からの映像も、
>地上波・BS(この機種は2Kのみ)ともに全く異常は見られません。
>アンテナコードは壁面のアンテナ端子からディーガを経由してテレビに繋いでいます。
>試しに壁面のアンテナ端子から直接テレビに繋いでみましたが、それでもこの現象は起きました。
「アンテナ端子」は正しく接続されている事を確認しましたか?
<配送業者が行っていても、「絶対に正しく接続されている」とは限りません。
まぁ、「4K」が正常に表示できたなら、「BS/CS」は間違っていない様に思いますが...一応確認して下さいm(_ _)m
こういう基本的な事なので、「既に確認している」という事も有ると思いますが、
「書かれていない」=「やっていない」と解釈されてしまうので...
書込番号:22764245
1点

皆さん、早速のアドバイスをありがとうございます。
>P577Ph2mさん
今のところ、問題なく視聴出来ています。
このまま無事でいてほしいです。
>プローヴァさん
いつも的確で客観的な情報をありがとうございます。
実はこのA9Gを購入する際、主にプローヴァさんの意見を参考にさせていただきました。
自分としては画質、音質ともに満足しております。本当にありがとうございます。
おっしゃる通り、あまり頻繁に起きるようであれば販売店に相談しようと思います。
>名無しの甚兵衛さん
ご指摘事項、全てごもっともです。自分の書き込み不足でした。
アンテナレベルは地上波・BS(2K、4K)と全て、ピークの7割から9割に達しており、十分なレベルとなっております。
設置は業者にお願いしたのですが、端子部分など全て自分で確認しております。大丈夫でした。
さすが皆さん、素晴らしい方々ばかりですね。
またこちらで質問させていただいた時には、是非よろしくお願いします。
本当にありがとうございました!!
書込番号:22765185
2点

>アンテナレベルは地上波・BS(2K、4K)と全て、ピークの7割から9割に達しており、十分なレベルとなっております。
「9割」は、高過ぎるかも知れません。
「アッテネータ」の設定が有るなら、その設定をするか、もし「ブースター」を使っているなら外してしまっても良いかも知れません。
書込番号:22766371
0点

>名無しの甚兵衛さん
いろいろとありがとうございます。
9割近くあったのはBS4Kだけで(89/100)、地上波とCSは7〜8割程度でした。
アッテネーターは入りにしてましたし、ブースターは元々つけてませんでした。
書込番号:22767074
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
新築に際し本機種を購入予定です。
ネット動画も楽しみたいのですが、インターネット接続は有線でつないだ方が安心と販売員の方は仰っていました。
壁掛けでの設置を予定しており、配線はすっきりとさせたいので無線接続をしたいと考えていますが、動画が止まったり支障が出ないか心配です。(ルーターのスペックにもよるかとも思いますが、、、)
無線で接続している方がいらっしゃれば、使用感を教えていただきたいです。
2点

このTV持ってないけど、無線でも問題ないと思うよ
有線無線関係なく、フルHDなら5Mくらいあれば問題なくて4K動画なら25Mくらい必要なので、ADSLとかケーブルTVなんかの低速プランだったら4Kは厳しい、光なら4Kだろうが楽勝って感じだね
ちなみに最近の動画配信は速度が足りなくなったら画質を落とすとかで可能な限り切れないようになってるから、あまり心配しなくていいと思う
書込番号:22762727
5点

>88men88さん
こんにちは。
有線の方がいいです。
壁掛けするなら、隠蔽配線が基本ですのでネットワークケーブルが一本増える程度どうということはないと思います。
無線LANも通信が成立している時の速度は十分以上で何の問題もありませんが、電波を使うので、周囲家屋の電波使用状況次第で使用チャンネルの自動切り替えなどが常に発生します。ルーターの影響も無くはないですが、電波使用の本質的な問題ですね。
こういう事で仮に一時的でも、通信速度の低下が生じるのが問題で、安定した動画視聴の支障になります。
たまたま速度低下が続けて起こったりすると、サーバー側で通信速度が遅いと判断される事がありますが、そうなると一定期間画質レートが落とされます。
落とされても回復はしますが暫く時間がかかったりします。
こうして不満の残る視聴になるのです。
ともかく無線を使うと、電波使用に起因する問題は付きまといますので、有線の方が遥かに安定的です。
書込番号:22762728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

支障があるか否かは設置条件に寄ります。
周りが問題ないと言っても動画視聴に問題が発生するかどうかは分からない。かつ、通常問題がなくてもある日突然発生の可能性が常にある。
上記を承知で無線の方がすっきりするメリットが高いか否か判断するのが良いと思います。
ところで電源ケーブルやhdmiケーブルはどうされるのですか?lanケーブルはこちらとまとめておけば良いのだけなのですが。
書込番号:22762789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ところで電源ケーブルやhdmiケーブルはどうされるのですか?lanケーブルはこちらとまとめておけば良いのだけなのですが。
距離的な問題なんじゃないのかな?
ルーターがテレビ(レコーダー)やテレビに近いコンセントの側にあるならその通りだとは思うけどね
書込番号:22762802
2点

壁掛けにする物件がどうなのか?にも寄りますが壁掛けにするという事から持ち家と考えました。
持ち家が正しければ、電源とる位置などにlanコンセントを設置するだけで済みますから。
最悪、壁際にケーブル這わせてモールで隠蔽しても綺麗に仕上がるかなと。。
私は自宅内lan配線しましたが部屋跨りの場合に面倒になりドリルで壁に穴あけしてコンセントパネルで偽装したり、屋根裏を一旦這わせて一階、二階の配線したりと有線接続を優先しました。主目的はテレビ配線でしたがlanも一緒に引きました。
工夫してでも有線がよいかなというのが私の意見です。
書込番号:22762855 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>88men88さん
インターネット回線は光ですか?
この機種の無線LANは、5GHz 11acに対応しているので無線LAN接続するなら高速で安定性が高い11acで接続することをオススメします。
我が家のTVは、有線接続ですが、4KのPCは、nasneのTVチューナーを使って11acの無線LAN で接続しています。
1Gの光回線の時は、TV視聴が途切れて安定しませんでしたが、5Gの光に契約変更したら問題なく視聴できるようになりましした。
11acの転送速度は6.9Gbpsくらいまで出るので、1Gより利用料金が安い5Gの新プランに変更できて良かったです。
11acで接続しても、TV側の無線LANデバイスが低速ならそれが最大の速度になりますが、2.4GHzの11gより安定性は高いと思います。
書込番号:22763244
1点

>どうなるさん
コメントありがとうございます。
せっかくなら4kも楽しみたいので光で契約したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22764076
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
有線の方が遥かに安定するとのことですね。やはり不満の残る視聴になるぐらいなら配線を工夫して有線がいいのかなと思います。
隠蔽配線ですが、一応テレビの裏にコンセントとTV端子、LAN端子(?)を設置予定です。有線の場合は間にルーターを挟まなければならない(?)ので嵩張るかなと思っていまして、、、
書込番号:22764088
2点

>kockysさん
コメントありがとうございます。持ち家となります。
一応テレビの裏に隠れるようにコンセントとテレビ端子、LAN端子を取り付け予定です。周辺機器は今のところHDDのみで、周辺にうまく収納しようと思っています。
LANケーブルは直接壁にささずにルーター経由ですると思うのですが、(無知ですみません。TVと壁のらLAN端子を直接つなぐだけでも大丈夫なのでしょうか?)ルーターが目立つかなと思いまして。。
無線の場合はTVとは少し離れたところにルーターを置こうと思っています。
有線の方が間違いなさそうですね。
>fax8600さん
コメントありがとうございます。
光回線を予定しています。
11acと5Gの光ですね、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:22764111
0点

>88men88さん
ルーターは全く別の位置に置きます。
使用されるネットは家にどこから引き込みますか?
引き込んだ位置にルーターを置いてそこからlan配線を壁などを通してテレビよこまで実施します。
上記の配線が出来ればルーターはテレビの横には不要です。
書込番号:22764117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>88men88さん
ルーターは通常無線LANルーターだと思います。無線LANルーターは見通しの良い場所に設置する必要がありますので、TVの裏ではなく棚の上などが設置場所になると思います。
無線LANルーターの裏の有線端子からTVにLANケーブルを引っ張ってくることになりますね。
ですので、ルーターが壁掛けの邪魔をすることはないと思いますよ。
書込番号:22764126
1点

>88men88さん
東海地方に在住なら中部電力が運営しているコミュファ光がオススメです。
10G、5G光回線契約者には11axの無線ルーターが貸与されてお得です。(10Gの有線端子付)
1G契約者には光終端機一体型11acのホームゲートウェイが貸与されます。
今まで、1Gを契約していましたが、5Gの新プランの方が安くなるので乗り換えました。
11axでは9.6Gbpsの速度と優れた安定性が確保されるようです。
今年の高級PCから11axが採用され始めましたが、これから普及していくと思います。
新規でルーターを購入されるようなら、11axも考慮したらと言いたいところですが、メチャ高いので差し当たりは11ac対応品にして11ax採用機器が増えてきたら買い替える方がいいかもしれません。
書込番号:22764388
0点

>kockysさん
家にどこから引くかはまだ決めていませんが、恐らく家の中心あたりにルーターを設置予定です。
ご説明のおかげで配線の流れが理解出来てきました。
外→家の中心のLAN端子→ルーター→壁の中→TV裏の端子→TVといった流れでしょうか?
ハウスメーカーとも相談してみたいと思います。
ありがとうございます!
>プローヴァさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
ルーターの設置場所はTV裏までのLANケーブルのルートを考慮し、決めたいと思います。
>fax8600さん
当方は東北電力エリアになります。
11axというのもあるのですね。あまり高すぎるルーターは難しいので、11ac対応品を検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22764473
0点

無線LANの規格に関して、数値的に速い方がいいように思うかもだけどPCじゃなくTVに繋ぐ場合4K動画が問題なく見れればいいわけで、あとそもそもテレビの無線LANってac対応だったりしても1ストリーム(433M)とかなんじゃないのかな?
無線だと不安定って書き込みが多いんだけど、まあ確かに条件によっては…ってのはあるんだけど、AV機器でも有線に限るって人はFireTVStickなんかも無線専用機は使ってないということ?
ルーターが1Fでテレビが3Fみたいなことでもなければ普通は問題ないと思うけどねぇ
書込番号:22764546
2点

ちなみに…
[BRAVIA KJ-65A9G]
LAN端子(100BASE-TX/10BASE-T)×1
まあ、家電製品だったら100BASE-TXで全然問題ないんだけど、ac対応になってもギガビットにならないっていうのはメーカー自身が接続は無線で十分って思ってることなんじゃないのかな?
書込番号:22764557
3点

>88men88さん
今から配線なのですね。光ケーブルを引き込む場所にルーターを置きます。ここから有線lanが必要な場所に線を引くイメージです。
テレビのみではなく必要な箇所に引いておくと便利です。さらにはケーブルを配管の中に通しておくとケーブルを引き直したい時に便利です。
http://sumai.panasonic.jp/wiring/multimedia/lineup/index.html
ひらいてネット
マルチメディアコンセント
あたりを組み合わせるのが良いと思います。
書込番号:22764581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>88men88さん
無線がac接続であれば、光回線であれば実測値でも500Mbpsは出ますので、無線でも問題ないと思います。LANケーブルが近くまで来てない場合は工事が大掛かりになってしまいますからね。もちろん有線に越したことはありませんが、大掛かりな工事を避けたいなら無線でも何も困りませんよ。
書込番号:22766357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、新人のMonster Zeroです。
よろしくお願いします。
>>有線の方がいいです。
時代遅れの方がいますが、自宅では、中継器を各部屋に使用しています。
wifi中継器 無線LAN WiFi中継機からつなげば4K配信の鑑賞も安心です。
無線LAN中継転送速度:867Mbps(11ac) 3000円程度です。
書込番号:22767073
3点

有線を時代遅れと書かれてますので。。
適材適所があります。
テレビは固定して使うものであり建築段階でLANコンセントさえ準備しておいて繋げば安定した通信が保証されます。
無線の場合はどうしても周りの電波状況に左右されてしまいます。
色々な場所でRSSIを測定してみれば分かります。さらに仮に値が高くても通信が途切れることがあります。
とはいえ私も無線LANを使用していないわけではありません。
Wi-fiルーターはバッファローのWXR-2533 DHP2(1733+800Mbps)とWXR-1750 DHP2(1300+600Mbps) どちらも11ac対応製品を階毎に設置して使い分けています。iPhoneやiPad やノートパソコンの接続に使用します。
有線で引けるのに引かないのは勿体ないです。
書込番号:22767100
7点

>kockysさん
はじめましてMonster Zero様
御返事ありがとうござます。
>>テレビは固定して使うものであり建築段階でLANコンセントさえ準備しておいて繋げば安定した通信が保証されます。
建築段階でLANコンセントは、知りませんでした。
20年ぐらい前に自宅を設計して配線も各部屋ケーブル3本と電話の接続コンセントを設置しました。
光ケーブルは、エアコンの穴から入れています。ルーターから別の部屋には、無線LAN中継器です。
HDプロジェクタもHDMI無線接続でしてました。4Kプロジェクタは、無線HDMI機器が高くて有線です。
無線LANが不安定な場合は、電源100Vコンセントを経由して接続する同価格の無線LAN機器あります。
10インチテレビとかタブレットでもドラマを見たりしてますので、テレビの固定して使う概念は、ありません。
書込番号:22767668
3点

プロジェクタ関連に関しても言及されてますがこれは部屋の中で引き回されてます?
これも隠蔽配管を事前に通しておくと便利です。通常AV機器を置く場所からプロジェクタを置く場所までです。
コネクタ部の大きさを考慮した配管にする必要があります。
20年前だとまだLANを配置する云々考える方は少なかったのかもです。
コンセントを使う無線と仰ってますがこれはPLC接続の事ですよね。
PLCはLANがない時は最後の手段で便利です。ですが、配電盤が間に噛みます。
ブレーカーをまたがったり、配電盤の上相と下相を跨ったりすると極端に速度が落ちます。ここに気をつけないとです。
今回のスレ主さんのご相談は65インチテレビで更に壁掛け前提となると動かすことは想定されていません。
この状況なら有線が一番とお勧めしています。
もし、タブレットなどでテレビを見るなら無線が基本になってきます。
それでも光の引き込み口にルータ設置、みる場所の位置の違いで無線信号強度は変わる事は考えていいとも思います。
速度の速い5Ghz帯での接続が望ましいのですが、階が異なる、部屋が異なるとアンテナ本数が減ったりします。
ですので部屋の環境に左右される無線LANは絶対大丈夫とは断言してお勧めする事はないです。
これはスレ主さんが店頭で言われた事。どうしようもない、無線LANの方が良いと判断されるならそれでも大丈夫と思います。
という考えで話をしてます。
書込番号:22767998
2点

>Monster Zeroさん へ
>建築段階でLANコンセントは、知りませんでした・・・
確かにそのとおりですネ・・・
「建築の際のガイダンス」に『LAN』端子の設置を記述するようになったのは、近年の事ですからねぇ・・・
私の時代には、『LAN』端子、という‘概念’すらありませんでしたもの。。。
書込番号:22768018
1点

>88men88さん
光回線の場合、光終端機 + ルーター の構成になり、それぞれに電源が必要です。
光電話も使う場合は、光回線終端機 + ルーター + 光電話アダプター それぞれに電源が必要です
光テレビも使う場合は映像出力一体の光回線終端機が必要になります。
ルーターが貸与なのか、自前購入なのかなども契約する光回線業者に確認しておいた方がいいと思います。
機器の設置場所も考えておいた方がいいですよ。
コミュファ光1Gの時は、光回線終端機、光電話アダプター、11acルーターが一体になったホームゲートウェイ1台ですみましたが
5Gにしたら、光回線終端機 + 光電話アダプター内蔵11axルーター になりました。
書込番号:22768116
1点

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
自分の中でより参考になったものにグッドアンサーを付けさせていただきました。
分からないことだらけでしたが皆様のおかけで何となくイメージができました。
今回は壁掛けTVを予定していますので、TV裏にLAN端子を出して優先でつなぐ方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22776663
0点

>88men88さん
LANコンセントを設置されるようなので一つアドバイスさせていただきます。
有線LAN規格 「10GBASE-T」 では、カテゴリー6(cat.6)以上に対応したケーブルとLANコンセントが必要になります。
65A9Gは、(100BASE-TX/10BASE-T)なのでcat.6以下のものでも問題ありませんが、
今後、10Gbps速度の11ax規格の機器が増えてくると思われるので、cat.6以上のケーブルと端子を使用することをオススメします。
書込番号:22777990
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





