BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した55V型4K有機ELテレビ。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 「ピクセル コントラスト ブースター」が、画面全体が明るい映像や画面の一部だけが明るくなるようなシーンでも高コントラストな美しい映像を描く。
- 画面を振動させて音を出す独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」搭載。別売りの壁掛けユニットを使えば壁掛け設置が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年3月19日 08:23 |
![]() ![]() |
26 | 5 | 2024年5月1日 13:07 |
![]() |
11 | 1 | 2023年4月26日 09:39 |
![]() |
3 | 2 | 2022年12月13日 00:34 |
![]() |
7 | 3 | 2021年9月28日 12:17 |
![]() |
6 | 1 | 2021年9月10日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
寿命間近によく出る縦線 とうとう出たか? いや早すぎる!
購入 2020年4月11日 エディオン
もうすぐ5年 いや?早すぎだろ?
「あんしん保証」の期限が2025年4月10日 あぶな?
しかしどこまで保証してくれるかは分からない
エディオン → ソニー → 修理店 の流れで 3月4日に訪問修理に来る事になった。
さあどうなるのやら
3年前ぐらいから壊れている 音声での制御機能も一緒に見てもらおう!
症状は画面中央付近に縦線が1本入る
買い替え前はレグザ46インチだった これも縦線が入り液晶パネルを無償で交換してもらった とっくに保証は切れていたが裏リコールが出ていてクレーム対応であった。 そんなものもあるのかと得した気分だったが10年すぎて壊れた。
今回の症状もリコールものだと思う 沢山の人出ているのではないかと思うが、時代の進歩が早く使い捨ての時代で皆さん修理しないのかな?
と言う 情報提供まで!
1点

SONYの修理部隊の方が本日来ました。
画面の縦線は突然一昨日から消えてしまい なんじゃこりゃー でしたが 写真を数枚撮っていたので見せました。
あと、音声制御がリモコンではできますが、本体に直接喋っても反応しないという現象がありこれも見てもらいました。
画面については、パネル故障
音声制御については、本体のマイク回路の不良
合わせて29万ぐらい、しかし同型のパネルがもう無いと言うことで、代替の有機ELテレビが来るようです。
まー 実際どうなるか分かりませんので 期待せずに待ちたいと思います。
納期は1週間ぐらいかかると言うことでした。
SONYからエディオンに電話をして、それで良いか確認を取っていました。
エディオンからもOKが出たと言うことで手続きに入りますと・・・・
約15分程度で訪問は終わりました。
どうも保証の範囲を確認に来ているようです。
純粋にTVの故障であれば 全額保証
TV画面に傷がついてる 倒したとか ものが当たったとか 外傷によるものか これは部品代を取られるようです。
そう言う報告もエディオンにしていました。
現時点ではこんな状況です。
以上 報告まで
書込番号:26097734
0点

>hallabさん
こんにちは。
A9Gの故障報告が立て続けに来てますね。
ソニーの有機ってパネル出音というフィーチャーのために放熱板を背面に取り付けることができず、薄い放熱シートが貼ってあるのみです。
このため、他社比ピーク輝度が低めでかつ、排熱性能の悪さからパネル半導体のジャンクション温度が上がるために、パネル周りの不具合が多そうですね。
いずれにせよ、最近はこのように確認訪問のサービスが多いです。液晶でも有機でも、パネル自体を構成部品にばらしての修理はできませんから、パネルが壊れたら丸ごと交換しかありません。
交換作業もなかなか大変ですし、修理用パネルモジュールを機種別にストックする場所もないんでしょうね。
書込番号:26097756
2点

プローヴァさん こんにちは
いやー私もパネルスピーカ心配してました。
ただでさえパネルの不具合は多いのに、そうか画面の放熱にも悪いんですねー
以前レグザのパネルを交換しに来た方も言ってました。ベゼルとパネルの間に若干隙間があり気になってましたが、熱でパネルが膨張するのでわざと開けてるんですよと、 有機ELも自発光ですので若干熱を持つようです。
今回来たSONYの方は、一番今多いのは電源が入らないと言う現象で、これは有機ELパネルに不具合が発生するとパネル用の保護回路と言うのがあってこれが電源が入らないようにするようです。時々パネルのリフレッシュをかけているとのことでした。これでパネルの不具合が治らなければ電源が入らないようにしていると言うことでした。
私のは縦線1本ですが、もうちょっとすると電源が入らなくなるのかなー?
あんしん保証の期限前でよかったと ほっとしてます。
書込番号:26099273
0点

新しいBRAVIA8 XR80 65インチ(有機EL)が来ました。保証により無料でした。
A9Gと同グレードはA95Lと思うのですが、5年近く経って新品の有機ELが来たのですから文句は言えません。
使用感
ほとんど女房どのが使うので聞いてみました。
すると チャンネル切り替えが遅い との事でした 確かに前のは早かったような・・・
私の感想ですが 同じ有機ELですが A9Gは輝くような真っ白 真っ黒 XR80はそこまではありません
Googleの音声制御ですが 使えるようになりました。
使ってみると 電源OFF時は使えないようです。
A9Gは生きてて、時々我々の音声を拾って喋ってました ドキッとしますが
よって 音声でのOFFはできますが、ONはできないようです。
保証は延長されず以前の契約で今年の4月10日までの様です これから壊れてももう保証は無いと言う事ですね!
来てくれたSONYサービスの方に色々聞きました
運んで来た車の中にはREGZA65インチも載っていて、東芝もやるんですかと聞いたら SONYは東芝・ハイセンスもやっているとのこと また以前やっていたパネル交換等はもうやらず、現時点での新品交換だそうです。
その代金はSONYではなく販売店払いの様ですね
パネル不良は多いですか? 有機ELの寿命は未知で 結構出ている様です
理由は自発光だから焼き付きも多いし、液晶に比べると かなり寿命は短い様な気がすると言ってました。
故障で多いのは 電源が入らない と言う現象と言ってました。
この原因は有機ELパネルが問題で パネルの発光状態をチェックしていて 何点かの未発光を発見すれば自動でリフレッシュを掛けているとのこと、リフレッシュでも発光が正常に戻らないドットが増えてきた場合は、電源が入らない様にしているとの事でした。これもまた新品交換だそうです。
テレビの大型化で訪問修理は需要が高い様です
以上 報告まで
書込番号:26115536
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
はじめまして、こちらのモデルを使っているのですが、上の枠?近くに黒帯のような枠があり、ところどころ歪みがでていました。
このような症状がでるのは初めて、対策や改善などご存知でしたら教えてほしいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25651174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不良品としてお取替えが必要ですね。
書込番号:25651214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ryuquuさん
こんにちは。
延長保証があるなら早めに修理依頼ですかね。
有機ELのパネルでは長期使用でパネル最上部の1行にdot単位の滅点が出ることがあります。4Kのドットは小さいですし最上部に張り付いているので普通はほとんど気にはなりませんがここまで範囲が広いのは驚きですね。ソニーの場合パネルから音を出すために、パネルの排熱が他社より不十分な設計なので、こんなことになっているのかも知れません。
書込番号:25651684
5点

>麻呂犬さん
そうなんですね(><)
明日家電量販店に相談&対応聞きに行ってみたいと思います。
>プローヴァさん
長期保証にはいっているので、明日相談してみます(><)
液晶やLEDのタイプでは一度もなく初の有機ELだったので
びっくりしました。
日当たりの良いリビングに置いていたせいもありそうですね。
書込番号:25652731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
先日我が家の KJ-55A9Gが、突然電源が切れる→再起動→sonyのロゴ→androidのロゴ→ホーム画面→電源が切れる
これをずっと繰り返し、テレビを見ることが出来ません。いろいろあったんですが(修理依頼を含め)、ネットで”再起動を繰り返す”を見つけ「強制的にブラビアを初期化する手順」で解決しました。
※但し、視聴設定等の再設定が必要です。(結構手間が掛かる) 以下にそのやり方書きます。
1テレビのプラグをコンセントから抜く
2テレビ背面、左下(前面から見て)の 電源ボタンと−(マイナス)ボタンを同時に押す(押したまま)
3テレビのプラグをコンセントに入れる
同じ症状が出た人がいたら、参考にして下さい。
9点

>ラッキーじいちゃんさん
テレビ自体がコマンドを受け付けない状態になっている時はこういう対処法しかありませんね。
最近のソニーのテレビを買って驚いたのですが、リモコンの裏に再起動の方法を書いたステッカーが貼ってありました。ソニーのテレビで再起動は普通と言う現実をメーカー自身認めているようなものですね。
書込番号:25236623
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
長年使ってきた東芝のレグザから本機に買替え、AVアンプはそのままヤマハのRX-V577とスピーカーを組み合わせたところ、時々「ブチッ」と言う音が入って、無音状態になって困っておりました。
具体的には、音源を切り替えたとき、例えば、テレビから録画用HDに切り替えたとき、「ブチッ」と言う音がして、そのたびにオーディオからの音が出なくなります。(テレビの音声設定を「オーディオ」にしてあるため、テレビの音も出ない無音の状態になります。)
さらに、テレビを選曲しても同じように症状が出ることがあり、往生しておりました。
ヤマハのサポートに聞いてもよくわからなかったのですが、本機の設定で「画面と音声 → 音声出力 → デジタル音声出力」まで行って、「オート1」から「PCM」に変更したところ、嘘のように解決しました。(写真を参照)
本機とヤマハとの相性問題かもしれませんが、結構手こずったのでほんの御参考までに。
2点

こんばんは
常に2chになっちゃいませんか?
オート2にしたほうが。
それと、関係無いかもですが、eARC はオフに。
書込番号:25046142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
コメント、有り難うございます。
まず「常に2chになっちゃいませんか?」については、全てのスピーカーが音を出しており大丈夫です。
また、オート2にしても音は出ますが、PCMと変わらないですし、eARCはオフでもオンでも大丈夫みたいです。
ちなみに、ソニーの「トラブル解決ナビ」がヒントになりました。
https://www.sony.jp/support/tv/flow/otoflow_soundbar.html?s=s000_0.s100_2.s102_0.s105_0.s106_3.s107_4.s108_2.s200_0.s201_0&!=s202
書込番号:25050901
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
今月頭のアップデート後に、BRAVIAリンクがおかしくなり、
HT-A9を繋いでいる状態だと、自動でオーディオシステムに切り替わるものの、
その後「…通信ができませんでした…」と表示され、テレビスピーカーに変わる不具合が出てました。
BRAVIAリンクを切れば、手動でオーディオシステムを選べて勝手に切り替わりませんが、
いちいちサウンドバー側で入力や音量を変更しないといけない状態になってました。
修理に来てもらい、A9G・HT-A9の初期化しても直らず、最小接続でも変化なしのため、
メイン基板の交換をしてもらいました。
BRAVIAリンクは無事に直り、なぜか音質が良くなったという副産物がでました。
(アマプラのトゥモロー・ウォー、U-NEXTのヴェノムの両Dolby Atmos共に、以前より良くなった…)
また、今までPC→切り替え機→HT-A9→55A9Gというつなぎ方で音を鳴らすと、
たまに音がきれることがありましたが、音切れが起こらなくなり改善しました。
以前の型番は写真撮り忘れて確認できませんが、
新しい基盤:BM3J19_JP2_SP
です。
なお、その際に今まで修理であった不具合はどんなものがあったか聞きましたが、
初期のころ:サウンドバーとの接続不良がかなりあった
今年の2月ごろ:サウンド関係の不良対応が多かった
と、音に関するものを言ってました。
(今回の不具合が音に関するものだったからかもしれませんが)
なお、アプリ(アマプラ・ネトフリ等々)の起動に関しては、ぽつぽつとずっとあるようです。
同様の症状で悩んでいるかたがいましたら、参考になれば幸いです。
4点

>グラハルドさん
こんにちは、基板交換で安定するとの事
情報ありがとうございます
基板交換でHT-A9の音が良くなると言うことは
ハード的に何か原因が有ったのかな?
光出力の音の違いは感じられないけど
本体スピーカーの音は、A90Jと割りと違います
録画HDDと基板交換の二者選択なのが悩ましいですね
書込番号:24367247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グラハルドさん
こんにちは。
良情報ありがとうございます。
androidのブラビアに関してはここ口コミでも、全く問題ない、という人と音周りの問題で苦しむ人と二分されている印象があり、苦しんでいる人はファームアップ等でも根本的な解決に至らない、という印象がありました。
やはり本件はソフトの問題に加えてハードにもばらつきがあって、同じファームでも不具合の出る人と出ない人にわかれていそうですね。
ただそれをソニーが傾向不良とはせず個別対応にしてるように見受けられるのは、外部音響機器をつなぐ人の割合の低さやつないだ時に相性が出る確率等を含めての判断なんでしょうね。
スレ主さんの場合も問題が解決したようですが、基板のリビジョンが上がったせいのか、同じリビジョンで当たりを引いたのかはわからないですね。
いずれにせよ、サービスのコメントを考えても、不良ハードが一定の割合で存在する可能性がありそうなので、今問題を抱えてる人は、こんなもん、とあきらめず、将来のファームアップでなんとかなるだろうなんて期待もせずに、どんどんサービスを呼んで直るまで基板交換させた方がいいかも知れません。
そういう対応がウザいと感じる人はソニー機購入は避けた方がよさそうですね。
書込番号:24367295
0点

>f_n_t_さん
もしかしたらのではありますが、『HDMIケーブルを変えると音質が良くなる』
と同じようなこともあるかもしれません。
以前の基盤より接続部分が良いものになったり、個体差だったり…
一つ言えるのは、今回のBRAVIAリンク(HDMI接続問題)は、
『ソフトよりハードの問題であった可能性が、少なからずともある』ということまでです。
※「少なからず」なのは、前基盤はアップデート後に不具合が顕著になったためソフトの疑いも残る
おっしゃる通り、基板交換はUSB録画が全て消えるので結構痛いですよね…
アカウントと紐づけとかしてほしいところです。
>プローヴァさん
たぶんですが、SONYとしては『個体差』と『使用環境の違い』によるものだという見解なのかもしれません。
基盤に関しては、BM3J19が基本の名称で、後半が国やリビジョンかもです。
BM3J19で検索すると、海外サイトで海外モデル用の基盤がヒットします。
JP=JAPAN
2=リビジョン?
SP=スペシャル(カスタムのこと…?)
同じ基盤は、A9G・X9500Gで使われているようです。
おっしゃる通り、あきらめずにサポートに連絡して聞いて・見てもらってが一番ですね。
私は、
1回目の修理対応(2020年1月):
本機購入直後に、アプリ(ネトフリ)の不具合で呼んで、当時はまだ非公開のファームウェアに変えてもらった
(この件は、価格コムでも結構報告があったやつです)
2回目の修理対応(2021年9月):
今回のBRAVIAリンクの不具合で、基板交換
メーカー対応に関しては、LGが潔かったという印象です。
2017年7月にOLED55C7Pを買って、2019年12月に画面に横線が入ってサポート読んだら、
基板交換が必要だけど、基板在庫が無くて本国取り寄せにも時間かかるからと、全額返金か最新機種への交換を提案されました
(延長保証加入で、使用2年以上)
で、その返金を元にこれを買ったんですけどね。
書込番号:24367619
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
mySONYからアップデートのお知らせがきましたね
アップデートされ方おいでますか?
前回のアップデートも途中で中止されてるので、怖くてできません、
書込番号:24334792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アップデートされましたが、問題なく終わりました。
書込番号:24334839
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





