BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した55V型4K有機ELテレビ。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 「ピクセル コントラスト ブースター」が、画面全体が明るい映像や画面の一部だけが明るくなるようなシーンでも高コントラストな美しい映像を描く。
- 画面を振動させて音を出す独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」搭載。別売りの壁掛けユニットを使えば壁掛け設置が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2020年5月28日 10:27 |
![]() |
0 | 1 | 2020年5月23日 04:17 |
![]() |
3 | 6 | 2020年6月16日 12:07 |
![]() |
6 | 4 | 2020年5月20日 08:51 |
![]() |
11 | 7 | 2020年5月20日 20:11 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年5月19日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
デジタル出力で外部DAコンバータ、プリメインアンプへの接続を考えています。
HuluやYoutube、HDMIで接続したブルーレイレコーダからの音声も出力可能でしょうか?
AVアンプが重いので可能なら、コンパクトなDAC、アンプに買い替えようかと思っています。
※過去にほかの商品でHDMIケーブルで接続したDVDレコーダの音声が出なかった経験がありましたので、質問する次第です。
よろしくお願い致します。
3点

>我が心の軍曹さん
こんにちは。
私は、TV、BDレコーダ共パナソニックですが、BD−HDMI−TV−光デジタル−DACで音は問題なく出ます。(設定はいずれもPCM)
しかし、パナソニックの場合はBDの音声信号はスルーではなく、TVでスパイクノイズ防止のフィルタリングが施されるとのことです。
なので、信号の劣化を嫌う場合、BDとDACは直接つないだ方が良いようです。
この場合、TV側の画像処理時間に合わせて、BDの光デジタル出力にディレイをかける必要があります。
上記、スパイクノイズ防止のためのフィルタリングについては、TVを介すことで音楽BD(マイケルジャクソンとかクラプトンのライブ盤)の音が悪くなるように感じたので、パナソニックに確認したところ判明しました。
SONYの場合は異なるかもしれませんので、メーカに直接問い合わせるのがよろしいかと思います。
書込番号:23430595
0点

>我が心の軍曹さん
テレビ放送とブルーレイレコーダーは問題なく出ます。Hulu , Youtubeはテレビのアプリですか?これは試したこと無しです。
但し、音声はテレビ側でPCMにする必要があります。
現在、DACとプリメインアンプは持っていない。
AVアンプから入れ替える。これであってますか?
予算不明ですが、、5、6万ならばマランツのNR1200で一つにまとめた方が使いやすいと思います。
書込番号:23430602
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HuluやYoutube、HDMIで接続したブルーレイレコーダからの音声も出力可能でしょうか?
「外部機器(レコーダー等)」−(HDMI)→「KJ-55A9G」−(光オーディオ)→「アンプ類」
という接続なら、どの音声も基本的にアンプ側に出力出来ます
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/04-04_02.html
にも有りますが「光オーディオ」だと、「対応音声フォーマット」が限られるので、コンテンツによっては音声が出ない場合もあると思います。
ソフト側で音声フォーマットを変更出来ればそちらで対応した方が、サラウンドなども聴けると思いますm(_ _)m
<テレビで「PCM」にしてしまうと、「ステレオ」でしか聴けません。
また「HDMI連動機能」が無いアンプと繋ぐと、「音量調整」はアンプ側で行う必要が有ります。
「HDMI連動機能対応」や「HDMI CEC対応」のアンプなら、「光オーディオ」の他に「HDMIケーブル」でも繋いで設定を行えば、「テレビのリモコンで音量調整」も可能になります。
書込番号:23430703
0点

>bebezさん
ご回答ありがとうございました。当方所有しているレコーダーもPanasonicなので、同じように音質劣化が懸念されますね。
DACに接続の際は現在のAVアンプとの比較はしたいと思います。
>kockysさん
ご回答ありがとうございました。おすすめまで提示頂き感謝です。
Hulu , Youtubeはアプリで合っています。
現在、AVアンプはSC-LX59を使用していますが、引っ越しに際し、梱包に苦労したことと、
X-PM7をもっと活用したく、DACの追加を検討している次第です。
書込番号:23430730
1点

>我が心の軍曹さん
X-PM7ですと入力はアナログのみですね。
私はテレビ光出力にtopping d50 / d70 双方繋いで使ったことあります。
D50はコンパクトでRCA出力のみ。
D70はXLR出力もあり。
これ位の中華DACがお手頃価格なのでテレビにはお勧めです。
書込番号:23430841
0点

>我が心の軍曹さん
誤解があるといけないので、追記します。
デジタル音声信号にフィルタリングするのはパナソニックのTVです。
従って、BDレコーダ(プレーヤ)は他メーカであっても同じことになります。
このフィルタリングについては、マニュアル等にも記載されていないので気付かない人の方が圧倒的に多いと思います。
私の場合はDAC(CDP内蔵ですが)を購入して、BD直接とTV経由で比較して聴いたので気付きましたが、比較しなければ気付かなかったかもしれません。
気付いた後も「気のせいかな?」と思ったぐらいなので、著しく音質が劣化するという訳ではありません。
何となく鮮度が落ちたかな と言う程度です。
ちなみに、パナソニックの場合、BDの48kHz、16bitのリニアPCM信号をHDMI接続でTVを経由させても、TVの光デジタル出力は「48kHz、16bit」のままなので、表示等からフィルタリングの存在を知ることはできません。
繰り返しになりますが、SONYが同様かは存じ上げないので、もし、BD−HDMI−TV−光デジタル−DACの接続を考えておられるのであれば、TV側での音声デジタル信号の処理について、SONYに直接訊かれることをお奨めします。
書込番号:23430846
0点

>我が心の軍曹さん
こんにちは。
いっそ安物DACを1つ買って試してみては?
amazon basicsブランドのこの辺↓でも。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07KSB1MLX/
¥1600で買えますよ。
LPCMの32〜96kHzに対応、ファイバー付属、ほかに必要なのはUSB電源のみです(テレビのUSBジャックから採れれば不要)。
書込番号:23431672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
お世話になります。
AirPlayの音声がよく出なくなり、再起動すれば改善したのですが、最近は全く出なくなりました。
そういう方、いらっしゃいますか?
また、そういった場合、どのように対処されていますか?
ご教示いただけますと幸いです。
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>AirPlayの音声がよく出なくなり、再起動すれば改善したのですが、最近は全く出なくなりました。
「音声だけ」が出ないのですか?
取り敢えず「リセット」ですかね?
<「再起動」よりも「電源リセット」の方がお勧めです。
「電源リセット」:「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:23420865
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
購入を考えています。
倍速駆動パネルとのことですが、コマ数が多すぎて電化製品店でデモ機を見たとき
映画がすごく安っぽく見えてしまいました。その他、画質などには文句無しです!
スポーツやゲーム時などはとても良いかもしれませんが、
映画のときだけ倍速オフはできませんか?
また、他機器接続などでオフにできるものですか?(映画はBlu-rayで見ます。)
書込番号:23416366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じょにでっぷさん
こんばんは。
もちろん出来ますよ。モーションフローをTrue Cinemaにすれば、ジャダーがバリバリのトム・クルーズ様御用達のフィルム映像が楽しめます。
シネマプロ等に設定するとデフォでこう設定されるかと。
有機ELだと画素応答速度が液晶より2桁ほど高速なので、ジャダー感がキチッと出ます。
書込番号:23416419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
またまたご回答ありがとうございます!
どこの店舗でも、倍速オフできませんか?と聞いてもできません
と答えばかりだったので助かります!
聞き方がわるいんでしょうか(笑)
まあ、なんせよかったです!来月買います!
書込番号:23416850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じょにでっぷさん
どういたしまして。
倍速というか、正確に言えば補間をオフにできます(パネルは120Hz駆動で変えられませんが補間オフなら2度書きなので60Hzと同じ事です)。補間がオフなら副作用もゼロですから補間エラーが嫌いな人には朗報ですよ。
TrueCinemaは映画の24フレームを24x5=120Hzにしますのでジャダーがきれいに出ます。
書込番号:23416880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、A9G購入しました。モーションフローの設定がカスタム、オート、切の3つしかありません。true cinemaは無いです。他の設定項目にあるのでしょうか?それとも、A9Gは非搭載なのかな。。。
書込番号:23467095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トゥルーシネマはなくなった様ですね。
シネマドライブをオート モーションフローをカスタムで2つの項目を最小に設定、コレでトゥルーシネマと同じ動作をするハズです
書込番号:23467134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
そういうことですね!ありがとうございますm(__)m
書込番号:23472650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A8Hが6月6日に発売予定ですが、それによる55インチの値下げはありそうでしょうか。
A9S発売が夏に控えてますが48インチなので、
タイミング的には今回かとおもいますが。。。
仮に値が下がるとしたら、発売日以降に一気にガクンとさがるものなのでしょうか?
書込番号:23415201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じょにでっぷさん
昨年モデル55A9Fの値動きが下記になります。
https://kakaku.com/item/K0001152451/pricehistory/
昨年モデルは夏時点で216000円位でしたので少なくとも同じくらいには下がりそうですが、今年はコロナの影響下で商品供給が不安定なので、値動き予測は一般に難しいと思います。
書込番号:23415234
2点

A9F の価格推移
https://s.kakaku.com/item/K0001085772/pricehistory/
A9Gの発売後の推移と照らし合わせれば判断材料になるのでは?
48Sはサイズ専用に特化したニーズだと思いますけどね。
拡充するつもりなら、いずれかのラインナップの49インチと置き換えるでしょう。
書込番号:23415241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おや、失礼。
さすがにプローヴァさんには先を越されますな。
書込番号:23415242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ACテンペストさん
いえ(笑)
当方リンクをミスってしまったようです。正しくはACテンペストさんどおり下記になります。
55A9F価格推移
https://kakaku.com/item/K0001085772/pricehistory/
書込番号:23415275
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
A8Hが6月6日に発売予定ですが、それによる値下げはありそうでしょうか。
A9S発売が夏に控えてますが48インチなので、
タイミング的には今回かとおもいますが。。。
仮に値が下がるとしたら、発売日以降に一気にガクンとさがるものなのでしょうか?
書込番号:23414317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドカンと下がる可能性はありますね。KJ-77A9Gはソニーストア価格が999,880円+税だったのに今や800,000 円+税です。65A9Gも出だしは549,880円+税だったのに今は470,000 円+税です。
やはり大きなインチ数のもので特にプレミアムモデルはOLED、液晶問わず利幅が物凄いんでしょう。不良在庫になるよりかは捌いとけと言う考えには当然なると思います。液晶のハイエンドモデルでも似たような動きがありました。
書込番号:23414359
4点

>じょにでっぷさん
下がらないと思います。4末に下がったばかりです。
A8Hには77型ありませんし下げる意味もないと思います。
あくまで予想です。
書込番号:23414490
0点

>A8Hが6月6日に発売予定ですが、それによる値下げはありそうでしょうか。
「A8H」は、グレード的に競合しないので関係無いと思います。
ただし、「ボーナス商戦」で7月に値下がる可能性は有りますが、コロナ渦の影響でどこまで下がるかは...
>仮に値が下がるとしたら、発売日以降に一気にガクンとさがるものなのでしょうか?
「A9H」が出るという話なら判りますが、1つ下のグレードの新機種発売には影響されないでしょう。
そもそも、大幅な値下げがされるのは「次期モデルの発売前に在庫処分するため」なので...
書込番号:23414633
0点

>じょにでっぷさん
こんばんは。
A8Hはこの機種の値動きには関係ないと思います。第一A8Hには77インチがありませんので。77だけはA9Gのみのラインナップのまま当分継続になる可能性もあります。A9Hは先行する海外市場でさえアナウンスすらありませんので。77はもともと玉数も少ないし、過度に下げてまで売る必然性はないですよね。
実は77A9Gも先日4月末ごろ、90万円台から70万円台にぐっと下がったばかりです。LGの77インチと同価格になることはありませんが、近づきましたね。
これが終売にむけての動きなら、A9Gがなくなった後の後継機がどうなるかは闇の中になります。いつになるかわからないA9Hで77が追加になるかもしれませんが、もしなければ日本市場は撤退って可能性もなくはないですね。もしそうなると今が最後のチャンスということになります(笑)。
書込番号:23414789
1点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>kockysさん
>sumi_hobbyさん
すいません、55インチでもそれは同じでしょうか?
77じゃなくて、55購入希望です。。。
なぜか、カテゴリーが77になってる((T_T))
書込番号:23415208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じょにでっぷさん
55インチならば最後の在庫処分の可能性は有りますね。
タイミング見ないと量販店はあっという間に消えますよ。
77インチを表示して書き込みませんでしたか?
書込番号:23415425
1点

>77じゃなくて、55購入希望です。。。
今のクチコミは、サイズで分かれていなくてモデルで統一されて居るので注意が必要ですm(_ _)m
自分の場合、「モデル」での話なのでサイズに違いは有りません。
但し、他の方も書いている通り、「需要と供給」に対して、在庫が無くなれば「夏のボーナス」前に無くなる可能性やピンポイントで特売する可能性も有ります。
ただ「コロナ禍」の影響で、ボーナスが出ない会社が多いという予想から値下げ幅もそれ程無いかも知れませんm(_ _)m
今使っているテレビがまだ使えるなら、年末まで待っても良いのでは無いでしょうか?
書込番号:23416508
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
教えてください。
今度、A9Gの55インチを購入予定で、私自身、HTーX1を保持しています。
↓は、HTーX1の商品ページです。
https://www.sony.jp/home-theater/products/HT-XT1/index.html
A9Gは、アコースティックサーフェイスというので、かなり音がいいと記載がありますが、
私は、音関係の説明をみても、よくわかりません。
HTーX1をつなげた方がいいのか、つなげなくて良いのか、よくわかりません。
イメージ的に、HTーX1の方がスピーカーサイズが大きいのでつなげて
聞いた方が良いと思うのですが、どうなんでしょうか?
もう一点、質問なのですが、
HDMIでHTーX1につなげると、A9Gのアコースティックサーフェイスからは
音がならず、HTーX1からのみ音がでるとおもいます。
両方からでたら、さらにいい音になるような気がするのですが
そういった設定は、ないのでしょうか?
それとも、両方から出ても、音は逆に悪くなる感じなのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>ふくふく77さん
まず、比べて下さい。音の違いですのでご自身で判断されないと結果違います。
説明は良い言葉しか書きませんし数値ではわかりません。
hdmi ARCの場合は片方だけ音が出ます。
性格な異なるスピーカーを同時に再生しても音が混ざり良くないからです。
これが良いと思うのは単に音が多くなった事で良いと感じてるのだと思います。これで満足ならば良いですが、ゴチャゴチャしてるだけぬなりますよ。
書込番号:23413150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふくふく77さん
こんにちは。
HT-X1はサブウーファー内蔵でスピーカーサイズも横幅も比較的小さいので、本体内蔵スピーカーより良いかと言われると正直微妙です。画と音の一体感でいえば、本体内蔵は画面から音が出るので抜群、ただ中低域のスピーカーが別なので、つながり的にはいまいちです。X1は一体型なのでつながりはよいですが、音が画面下部から出る違和感はどうしても残るかもしれません。
ということで、音質に関しては実際に聞いてみてご自身の好みの方を残せばよいと思います。
HDMIの場合、出音スピーカーはどれか一つを選択します。複数からは出せません。HDMIは著作権保護重視の規格ですから、コピー防止のため画や音を複数系統出すことを厳しく管理しています。
音質的観点からも、同じソースを複数系統のシステムから出すことは、混変調で音が濁る結果となりますので、普通はやりません。
見た目でいうと、テレビがサウンドバー分上に上がり、しかもサウンドバーの横幅が狭いため見た目のバランスは良いとは言えないですね。そのため最近ではこの手のテレビの下に置くタイプのサウンドバーは発売されなくなりました。
書込番号:23413218
1点

>ふくふく77さん
こんにちは
せっかくお持ちなのでしたら、つないでみる価値はあると思います。
同時再生ですが、たとえできたとしても、一般的にはバランスが悪くなり、
音質は悪い方向に、とされています。
書込番号:23413227
3点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
私なりに、かなり勉強になりました。
いろいろと、試してみます。
書込番号:23414837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





