BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した55V型4K有機ELテレビ。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 「ピクセル コントラスト ブースター」が、画面全体が明るい映像や画面の一部だけが明るくなるようなシーンでも高コントラストな美しい映像を描く。
- 画面を振動させて音を出す独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」搭載。別売りの壁掛けユニットを使えば壁掛け設置が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2020年1月18日 16:37 |
![]() |
25 | 6 | 2020年1月16日 17:40 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2020年1月14日 19:30 |
![]() |
15 | 7 | 2020年1月14日 11:40 |
![]() |
63 | 8 | 2019年12月30日 19:26 |
![]() |
6 | 4 | 2019年12月5日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
2019年の末に55A9Gを使い始めました。それまでPanaのプラズマ46インチを10年ほど使っていましたが、それに比べて外光の反射が抑えられていて、昼間でも比較的快適に視聴できるので、買い換えて良かった!と思います。
テレビと併せて3TBの外付けHDDも調達し、テレビにつないだのですが、3TBもの容量をテレビからの番組録画だけで有効に使い切れると思えず、有効活用したいと考えています。
そこで質問ですが、USBメモリやPCなどから、写真やビデオを外付けHDDにコピーすることは出来ないでしょうか?
USBメモリを挿してその中の写真などをTV画面で観られるのであれば、外付けHDDにその内容をコピーしておいて、いつでも観られるようにできれば、外付けHDDを有効活用できると思っています。
ファイル操作のアプリをテレビにインストールしてUSBメモリの内容を外付けHDDにコピーする操作を試みたところ、外付けHDDの内容がRead Onlyになっていてコピーできない、と出てきます。
何か良い方法をご存じの方がおられましたら、ぜひ情報をいただきたく。
よろしくお願いします。
3点

本製品は所有していませんが、、、
録画との併用は無理かと。(普通に考えて)
あとUSBはマウントさせた時点でRead Onlyになる仕様かもです。
おそらく取り出し状態?でアプリ機能の方でマウントをすればコピー受けも可能だと思いますが・・・
ファイルシステム指定による縛りやコピー速度的に実用性は低いですから、
NASやGoogleドライブ等のオンラインストレージを利用された方が早いかと。
書込番号:23167577
3点

同じソニーのnasneを使えば家庭内でネットワーク作ってHDDを有効活用することができますよ
詳しくはnasneを調べてみてください
直近で新規生産が終了したので検討はお早めに
書込番号:23167738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yuhnyuh5028さん
>ヤス緒さん
回答ありがとうございます!
やはりUSB接続したHDDはTV番組録画以外には使えなさそうなのですね。
NASの導入を本格検討したいと思います。
書込番号:23170773
3点

>3TBもの容量をテレビからの番組録画だけで有効に使い切れると思えず
レコーダーのように録画モード(画質)を変更できないので、意外に容量食いますよ。
正確には覚えていませんが、確かDRモードのみだったはずでは。
なので、レコーダーの3TB機種とは使い勝手が違うと思います。
書込番号:23176224
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
国内も2019年内対応のはずですよね。
ChromecastとAirPlay2の両対応という貴重なモデルであることも購入の決め手になりましたので、私もアップデートを心待ちにしています。
書込番号:23106050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外で一瞬きて消えたそうです。
https://www.sony.com/electronics/support/articles/00231372
書込番号:23123805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sonyからメールがきましたね。
年内に対応を予定していました
「ドルビーアトモス/Apple AirPlay 2/Apple HomeKit」のソフトウェア
アップデートついて、2020年春ごろをめどにリリース日程が変更になります
ことをご案内させていただきます。
だそうです。
私も待っていたので、残念です。
書込番号:23124542
4点

12月が1月とかならまだしも、春頃ってまた大幅な遅れですねぇ。
私も購入理由の一つになった目玉機能だっただけに残念です。
書込番号:23125138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も購入後ずっとこの機能更新を待ってたのですが、結局恐らく初めから対応してるだろう次作(A9H?)と同じタイミングになりそうですね。Appleユーザー的にはあるとないとじゃ全く使い勝手が異なるレベル(気楽にiPhone等からアプリに縛られず映像飛ばせるようになる為)の機能なので、幾ら何でも次のモデルとほぼ同じタイミング迄遅れる、というのは、空手形だったのとほぼ同じ話で、騙された感が強いです。
AV関連機器では最早対応してて当たり前感あるドルビーアトモス対応も来春にずれこむ訳で。まあこちらはそもそもTVの音質に期待してもなあという話で、私もサウンドバー使ってるのでどうでもいいのですが。そもそも何故、全然関係ないApple関連の機能と同時更新なんですかね。どっちの機能開発が足引っ張ってるのか判りませんが、そもそもアップデートを同時にする事自体が謎です。相変わらずSONYのソフト関連はユーザーの期待を悪い意味で裏切ってくれますね。無念です。
書込番号:23133090
5点

2020/1/16JSTにて、AirPlay2・HomeKit・Dolby Atmosに対応しました。
https://www.sony.jp/bravia/update/
早速アップデートしてみましたが、大きな不具合なくHomeKitの設定なども
できました。Dolby Atmosについては、やはり物理的にスピーカーが増える訳ではないため、
過剰に期待はしない方がいいかもしれません。別部屋にあるBDレコーダーへの
ルームリンク接続の安定性が高まったように感じます。
書込番号:23172132
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
【困っているポイント】
・HDMI接続のレコーダー名が表示できない(仕様?)
【使用期間】
・1/12〜
【利用環境や状況】
・A9GにパナソニックDMR-BRZ2030、DMR-BW870をHDMI接続
【質問内容、その他コメント】
12年選手の東芝(Z3500)より買い替えました。
55A9GにパナソニックDMR-BRG2030をHDMI1、DMR-BW870をHDMI2に
接続しているのですが、機種名が表示されず、それぞれ「Recorder_2」「Recorder_3」と
表示されてしまいます(HDMI4に接続しているスイッチは機種名が表示されています)。
以前Z3500では機種名が表示されていた気がするのですが、表示されないものでしょうか。
もしくは、何かしら設定かリセット等実施すれば表示できるようになるものでしょうか。
ご存じの方いらっしゃればご教示いただけると幸いです。
ちなみに、ブラビアリンクはONになっています。
2点

>でんしゃにんさん
関係する取説のリンク先
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/04-07_03.html
外部入力の表示設定でHDMI1〜4 のそれぞれに機器名称を記入するように
成っていませんか?
例えば・・・表示名称で上記以外の名称をクリックすることで名称の記入が可能
KJ-65X9500Eのテレビでは、このように成っています。同じメーカーのソニー製なら
恐らく同じだと思います。
書込番号:23166050
2点

でんしゃにんさん
スレ主さんの質問とは少し違うような?
接続した機種名が自動で表示しないと
でんしゃにんさんの仰ってるようにも自分で記入することも出来ますが
書込番号:23166320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAKASAGOさん
>k44hdさん
ありがとうございます。
ご回答いただいた内容をもとに、HDMI入力の名前を変更したところ、
入力端子側?の名前(画像の青い部分)は変更できましたが、ピンク側は
変更できませんでした。
※ピンクの表示はブラビアリンクで機器を認識すると、自動表示されるようです。
ソニー製レコーダーだと、ピンク側の名称が機種名で表示されるようなのですが、
パナ製だと難しいですかね。
書込番号:23167164
1点

A9Gユーザーです。
自分もHDMI入力で(AVアンプ経由を含めて)SONYレコーダー、Panasonicレコーダー、PS4、PS3、任天堂Switch、スカパーチューナー(SONY製)、Windows10PCなど色々繋いでいますが、このうち接続機器名を自動で認識してくれているのはSONYレコーダー、PS4、PS3、任天堂Switch、スカパーチューナー(SONY製)だけです。
SONYレコーダー、Panasonicレコーダー共に現行モデルですが、Panasonicレコーダーは添付しておられる写真のとおり、自分の環境でもRecorder_1と表示されています。
ちなみにPanasonicのテレビにPanasonicレコーダーを繋いでもHDMIリンクでは機種名を自動表示しなかったと思います。
(お部屋ジャンプリンクとか、DLNAでネットワーク表示させた場合は機器名で検索できますが)
自分は逆にRecorder_1と表示されればDIGAだと判断するように慣れました。
書込番号:23167710
1点

>麻宮さん
ありがとうございます。
やはり、機種表示はできなさそうですね。
この表示で慣れようと思います!
皆様ありがとうございました。
書込番号:23168325
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
今日、A9Gを契約してきました。
配達されるのを楽しみです。
一つ気になることがあるので、分かる方が教えていただけますか?
現在あるケンウッドのアンプに繋ぎたいですが、どういう風に繋ぐでしょうか?
20年前に購入したケンウッドのA-1001アンプです。
どうぞ宜しくお願いします🤲
書込番号:23166237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アンプはアナログ入力だけなのでアナログ接続することになるのですが、テレビの出力でアナログ出力できるのはヘッドホン端子のみです。
ヘッドホンのステレオミニを赤白RCAピンに変換して接続するのが安上がりでしょう。
他にも光デジタルをアナログ変換する機器を使う方法があり、この方が音質は良くなると思います。
書込番号:23166261
5点

>やんすけえふわんさん
こんばんは。
私も昨年アナログ音声出力(RCA)のないTVに買い替えました。
イヤホン端子はイヤホン用として使いたかったので、下記商品を購入して、オーディオアンプにつなぎました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00K9PMYIM/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
価格は安いですが、それまで使っていたTVのアナログ出力より悪くなるといったことはありませんでした。
その後、デジタル入力付きのCDPを購入したためお役御免になりましたが、約2か月間何のトラブルもなく使用できました。
ご参考になればと思い、書き込ませていただきました。
書込番号:23166314
1点

アナログアンプに接続するのはどうかと
光デジタル端子のアンプに替えることを強くお勧めします。
テレビをアンプに繋ぐにはホームシアター以外意味はないかと
書込番号:23166383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>20年前に購入したケンウッドのA-1001アンプです。
繋ごうと思えばイヤホンジャックから赤白のコネクタ(RCA)に変換するケーブルを使う
↓↓こういうの
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LM2Y2U4/
アナログ接続になるので一般的には音質は落ちるけど、TVのスピーカーって音が軽いやつが多いのでそれから比べるといい感じになるかもしれないし、 KJ-55A9G はそれなりにスピーカーに拘ってるモデルなので逆にしょぼく聴こえるかもしれない(音はクリアになるけど迫力は無くなる的な??)
最終的にはその人の好みなんで古いアンプを使うかどうかはやってみて決めればいいと思うけど、もしTVのスピーカーに満足できないとかだったらサウンドバーを買う、もしくはサラウンドシステム用のアンプ+スピーカーの組み合わせで使うのがいいと思う
書込番号:23166753
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
A9Gに限ったことじゃないんですが、なぜ有機ELってグレアしかないんですか?
単にLG一社が独占していてノングレアを発売していないからなのか?
技術的にグレアしか作れないのか?
商品性をきわだたせるためにそうしているのか?
なぜなのですか?
リビングで西日が差し込む状況だとやはりノングレアは辛い。
カーテンを締めると、画面が眩し過ぎる
眩し過ぎるのを軽減させようと輝度を下げると、白色が綺麗でなくなる
ノングレアも選択肢に入れてもらえると良い気もするのですが。。。。
7点

有機ELの特徴として「バックライトを使わず素子自ら発光する」っつーのがありまして、これによって「黒がより黒で映える」んですな。
液晶だとどうしてもバックライトの洩れが黒を明るくする。
で、ノングレア加工ってのは表面の凹凸で光を拡散させることで反射を少なくしてるので逆にパネル側の発光も拡散するわけですよ。
つーことはやっぱりノングレア加工によっても黒が明るくなってしまうんですな。
光沢画面の色が鮮やかに見えるってのはこの拡散による他の色への影響が少ないからなので、有機ELにノングレア加工するとせっかくの特徴を潰すことになりもったいない。
書込番号:23135380
25点

>真剣すぎさん
こんにちは。
有機というより4Kテレビは、液晶も、グレアに近いハーフグレアで、パソコンのようなノングレア処理はありませんね。
ノングレアにすると、拡散材によって画素自体がボケて精細感が低下しますし、拡散材は部屋のあらゆる方向からの光を拡散しますので、明るい部屋では画面が薄ぼんやり光って白っぽくなりコントラストや黒の艶感を低下させます。
拡散材は画質的にメリットはありません。
反面、グレアは映り込みがボケずくっきり見えやすくなるデメリットはあります(映り込みの明るさ自体はグレアもノングレアも変わりません、ボケるかどうかだけです)。
でも、有機では表面反射率そのものを液晶よりも抑えていますので、反射した映り込みの輝度が液晶の半分以下です。私も有機のユーザーですが、映り込みが暗いので、うちではLED照明の明るい部屋でも映り込みは気になりません。
店頭で映り込みが気になるのは、店頭の明るさが一般家庭の10倍程度なので、明るすぎるからです。照明の映り込みも半端ではなくなります。
書込番号:23135425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MIFさん
早々にありがとうございます
私も少し有機ELの特徴を活かすということかなと思っていました。例えばローカルディミングの液晶ならも少しグレアにした方が特徴が活かせていいのではと思ったのですが、変な発想でしょうか?
>プローヴァさん
詳しい解説ありがとうございました。表面反射率が低いから有機ELの特徴を活かせるグレアを採用できているということなのですね。
ところで素朴な疑問なのですが表面反射率は、液晶も表面素材を工夫すれば良いのでないかと思ったのですが、それだとなぜだめなのでしょうか?液晶は構造的な問題があるのですか?仮にそうなら、なぜ構造的に難しいのでしょうか?単にコストの問題ですか?
書込番号:23135567
5点

>真剣すぎさん
表面処理で低減できるのは、その界面での反射率だけです。例えば普通のガラスは界面反射率4%程度ですが、無反射コートをすると1%以内に低減できます。
でもそのガラスの裏に例えば白い紙のようなものがあると紙とガラス合わせた反射率は非常に高くなります。古いブラウン管やプラズマはこれに近い状況でした。
つまり、ガラス表面だけが問題ではなく、その裏にあるパネル構造が問題で、例えば反射率の高い配線パターン等が配置されてると反射率は高くなるわけです。
ですので根本的に構造の異なる液晶と有機を同列には比べられないし、表面ガラスの表面処理が寄与する部分は限定的です。
書込番号:23135667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔、ノングレアフィルムは、高額なので高級な製品にしか使われないと言われたことがあります。
ノングレアは、反射が抑えられるので、長時間使用のパソコンモニターで多く採用されています。
一方、テレビは、一般客に好印象を与えて買ってもらうため、グレアにして発色をきれいに見せています。
残念ながら、メーカーは、コスト競争に明け暮れていますので少数の消費者の要望には、なかなか応えてくれません。
書込番号:23136129
7点

>プローヴァさん
ありがとうございました。確かにおっしゃられる通りですね。納得しました。
>ガラスの目さん
コスト要因もあるのですね。ありがとうございました。
お二方のことを総合すると、効果が限定的なのにコストが高いのであれば、現状に納得です。
有機ELの特徴を減らしてしまう材料は使う必要がないかもしれませんね。また、有機ELは価格訴求力を高めて普及させたいのでしょうし。
ローカルディミングの液晶も、構造的に反射率が高いという問題があるのであれば、有機ELに対抗してノングレアにしにくいということでしょうか。でも、コスト的にやすく、表面処理による影響が限定的なのであれば見栄えの良さでローカルディミングでノングレアはもしかしたらありかなとも思いました。とはいうもののこれは有機を普及させたいというマーケティング要因でないのでしょうね。
皆様色々ありがとうございました
書込番号:23137412
1点

>真剣すぎさん
反射率に影響の大きいパネル構造とは、バックライトのことではなく、液晶セルのTFT構造の話です。バックライトはカラーフィルターと開口率越しですので殆ど影響なく、無関係と言って差し支えないです。
表面をノングレアにしてもパネル反射率の数値には効きませんが、拡散材の影響で画面は白っぽくなり、精細感も低下するので、4Kテレビにノングレアが採用される可能性は低いでしょう。
ノングレアは偏光フイルムのTACシートに拡散材を入れたり、表面に拡散処理を施すだけであり、PC向けに多く利用されていますのでコストアップは無視できる範囲です。
書込番号:23137707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小生もずっと思ってた疑問で、すっきりしました、ありがとうございます。
よい課題をだしていただいて嬉しいです。
確かに、ノングレアは好きだけど、解像度がどうもねえ? と感じていました。
書込番号:23138671
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
KJ-55A9Gを最近購入しました。このTVで音のでる早見再生の方法がわかりません。取扱説明書にはこの記述がありませんので、できないということでしょうか。SONYの場合、再生ボタンの長押か黄色ボタンで対応する場合が多いようですが、ダメでした。過去のクチコミを全部読み返していませんが、タイトルにはないようでした。
6点

ないです。レコーダー買いましょう。
まぁ作り手の立場で考えれば
苦労して付けた機能なら説明書に書きたいですよね
書いてないということは付いてないという事です
書込番号:23088261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの場合と書かれているのはレコーダーですよね。
書込番号:23088326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
外付けHDDやネットワーク越し再生ではできないです。
できるのはレコーダーをHDMIを介して再生のとき。
書込番号:23088459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、KJ-55A9Gは、この機能がないようですね。
今家にあるレコーダーは黄色ボタン、昨年購入したKJ-32W730Eは再生ボタンの長押でできました。
小型機種でもついているので、最高級機種は当然ついていると思っていました。
この機種は他の家族の使用が主ですが、私にとって音が出る早送再生は必須機能です。
昨年、シャープのLC-60LX20が壊れてLC-60US5を購入したとき、同様にこの機能がなくなり、
メーカー問合せでできないと回答がありましたが、しばらくしてソフト更新後できるようになりましたので、
同様に、少し期待したいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002273/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#22130416
SONYでも大勢でサポートに要望すれば早く実現するかも
書込番号:23088870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





