BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した55V型4K有機ELテレビ。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 「ピクセル コントラスト ブースター」が、画面全体が明るい映像や画面の一部だけが明るくなるようなシーンでも高コントラストな美しい映像を描く。
- 画面を振動させて音を出す独自の音響技術「アコースティック サーフェス オーディオプラス」搭載。別売りの壁掛けユニットを使えば壁掛け設置が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 22 | 2019年9月7日 15:51 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2019年8月31日 23:04 |
![]() |
55 | 31 | 2019年8月30日 23:13 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2019年8月24日 15:26 |
![]() |
10 | 5 | 2019年8月23日 14:16 |
![]() |
15 | 13 | 2019年8月16日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
最近A9Gに買い替えました
地デジは音声や映像は問題ないですがBS4Kの放送局、番組によっては、稀に映像破綻したり音声については人のセリフが小さくなっては元に戻ったりの繰り返しです
地デジでは問題ないのにBS4Kのみ、なぜ起きるんですかね?
書込番号:22897706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これだけの情報ではなんとも言えませんが、、
地上波と比べると
情報量が多い
ノイズに弱い
という一般論になります。
もしくはチューナー側もこなれてない。
書込番号:22897717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのうちにファームウェアの書き換えでは?
1度は初期化でしょうね。 何か引っ掛かると尾を引くからね。 中身はパソコンですから・・・(笑)
続くようならサービスで点検して修繕や交換だろうね。
書込番号:22897806
0点

お返事ありがとうございます
最新のソフトウェアで改善されるかなと思ったんですがダメでした
もちろん初期化はしていたんですけどね
他の方は大丈夫なんでしょうか
あくまでBS4Kだけがそのようになります
書込番号:22897836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっさん40さん へ
>稀に映像破綻したり・・・
これは原因がハッキリしています。
スレッド主様側の【アンテナ入力】レベルの不足。にほかなりません。
あるいは、分配器等周辺機器の能力不足(未対応製品)。かもしれません。
まずは、信号レベルを「チェック」なさいましたか?
書込番号:22898371
7点

アンテナレベルは気になったので、先日調べたのですが確か充分すぎるレベルだったはずです
映像破綻したのは二回あって、BS 4KTBSが二回ともだったはずです
仮にアンテナレベルが足りなくて映像破綻しても人のセリフが小さくなるのは色々なチャンネルで起きます
ただし番組によっては一切声が小さくならない番組も多々あります
書込番号:22898499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロックノイズ起きるチャンネルのアンテナレベルは信号強度が82で信号品質は36でした
この数値はどうでしょうか?
書込番号:22898629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ブロックノイズ起きるチャンネルのアンテナレベルは信号強度が82で信号品質は36でした
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/con/00227937
を見ると、「32」では、結構低い感じですね...
「アンテナケーブル」が古いとかでは無いですか?
情報がどうしても曖昧なので、何を確認して何が確認出来ていないのかココを見ているだけの人には判りませんm(_ _)m
>仮にアンテナレベルが足りなくて映像破綻しても人のセリフが小さくなるのは色々なチャンネルで起きます
>ただし番組によっては一切声が小さくならない番組も多々あります
なぜ「仮」なのか判りませんが、音声の強弱については、「音声フォーマット」の違いによる「サラウンド」を前提にした音声になっていたりしませんか?
<5.1chや7.1chのサラウンドなら後から聞こえてくる音声だけど、テレビのスピーカーしか無いから小さくなるとか...
地デジなどの「ステレオ」だけの音声なら問題無いとか...
こういう質問の場合、「結果」だけの事が多く、情報が非常に乏しいので原因を特定するのが難しくなりますm(_ _)m
画面表示などをした時に、カメラで撮影しておくとか、メモよりも遙かに楽ですからご活用下さいm(_ _)m
書込番号:22898797
0点

>よっさん40さん
似たような症状が発生しています。
>音声については人のセリフが小さくなっては元に戻ったりの繰り返しです
この症状です。
緩やかに音量が低下していき緩やかに上昇していく
これを永遠と繰り返しています。
BS4Kでは経験していませんが、アマゾンのprime videoを視聴中に時々発生します。
症状が発生した時は、prime videoを一度終了し再起動すると直ります。
音声はAVを通しA9Gはセンタースピーカーで使用しています。
A9Gの問題かAVアンプ側の問題なのか判断がつかずそのまま利用しています。
書込番号:22898900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっさん40さん へ
ちなみにわたくしの所有機『DMR-SUZ2060』のアンテナデータを、いま見てみましたら、
【信号品質66/信号強度75】という数値が表示されています。
個々の機器により数値は変わりますが、スレッド主様の{信号品質}は低すぎます!
(これでも「左旋円偏波」には未対応状態です)
書込番号:22899200
1点

おはようございます
サラウンド放送で音声が小さくなるのではと指摘があったので調べてみましたがBS4K音声で通常のステレオ放送でも人の声は不安定な音量になります
プライムビデオでセンタースピーカーモードで音声が安定しないとのこてですがテレビ出力からの通常音声ではどうなるか教えて頂けたら嬉しいです
信号強度より信号品質が低すぎるためごく稀にブロックノイズが入るとのことですかね?
書込番号:22899324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっさん40さん へ
>信号品質が低すぎるため・・・
ハイ!そのとおりです!!
その原因は「名無しの甚兵衛」さんが述べられている要素が、一番怪しく思います。。。
まずは、分配器等の周辺機器のチェックが肝要。と思われます。
書込番号:22899367
3点

わかりました
あとはこの人の声が小さくなったり元に戻ったりと安定しないところが非常に気になります
書込番号:22899370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プライムビデオでセンタースピーカーモードで音声が安定しないとのこてですがテレビ出力からの通常音声ではどうなるか教えて頂けたら嬉しいです
承知しました。
今度、症状が出た時に音声をテレビ側に切り替えて確認してみます。
書込番号:22899624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通りすがりですが、失礼します。
>ブロックノイズ起きるチャンネルの
>アンテナレベルは信号強度が82で信号品質は36でした
この数値、名無しの甚兵衛さんのリンク先をみるに全く問題ないレベルではないでしょうか?
#品質に至ってはMAX値?推奨は28以上
恐らく強度の82が32に見えたのかな、、、と感じました。
ただこの値については、その事象が発生したタイミング(デコード遅延を考慮すると事象発生の少し前?)で確認しないと関係性の有無が判断できないかな、、とも思います。天候等の条件で刻々と数値は変化しますので。
音声が小さくなる事象の方が頻度が多い様に読めましたので、原因切り分けのため、まずはそちらの事象発生を確認しつつレベルチェックをリアルタイムにしてみるのは如何でしょうか?
書込番号:22899672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質設定を見直しまして、音質モードは常にスタンダードでした
そこは同じままです
音質調整でサラウンドは切るにしました
それで音声の声が安定するかです。
書込番号:22899721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっさん40さん へ
>BS4Kの放送局、番組によっては(中略・・・)音声については人のセリフが小さくなっては元に戻ったりの繰り返しです・・・
これは、ある意味「4K」放送の“宿命”とも言えます。
ご存じの通り、4K放送は2K放送と比べますと、画質もさることながら、音域幅も大幅な伸長があります。
例えていうと、「2K」放送では縦5cmのスケールの中で振幅していますが、
「4K」放送ではその振幅幅が20cm以上の【ダイナミックレンジ】の広さを持って送り出されています。
(あくまでも例えです。。。)
従って、局ごと、番組ごと、否!「シーン」ごとに、ダイナミックレンジ値が刻々と変化しているのです。
では「2K」のようにすべき・・・それでは「4K」放送の〔うまみ〕はなくなってしまいます。
書込番号:22899794
3点

>名無しの甚兵衛さん
>を見ると、「32」では、結構低い感じですね...
ひょっとして数字の見間違いですか?
>夢追人@札幌さん
>個々の機器により数値は変わりますが、スレッド主様の{信号品質}は低すぎます!
>>信号品質が低すぎるため・・・
>ハイ!そのとおりです!!
>その原因は「名無しの甚兵衛」さんが述べられている要素が、一番怪しく思います。。。
メーカーの違う機種のアンテナレベルの数字を単純比較しても意味ありませんよ
アンテナレベルに関しては名無しの甚兵衛さんの勘違いと思われます
>よっさん40さん
>信号強度より信号品質が低すぎるためごく稀にブロックノイズが入るとのことですかね?
信号強度と信号品質は基準が違うので問題ありません
アンテナレベルに関してはメーカーによって基準が違いますので問題無い数値です
SONY機では双頭の竜さんのご指摘通り信号品質は36が最高の筈なので問題ありません
信号強度は基準値が明記されていませんが恐らく緑の部分の上の方にあると思われますのでこれも問題ありません
アンテナレベルが原因とすると、逆に信号が強すぎる可能性も否定できません
一軒家ならあまり必要ありませんが、BSにブースターを使っていませんか?
もし使っておられるならほんの僅か増幅し過ぎているのかも知れません
ブースターには利得調整機能がありますのでほんの少し下げてみれば改善するかも知れません
使っておられないのならこの部分はスルーしてください
アンテナレベル以外に問題が有るのなら、申し訳ありませんが私にはちょっと分かりかねます
書込番号:22901143
1点

アンテナレベルに問題ないとのことで安心しました
共同住宅ですが、とくにブースターはつけてもいないです
昨日もとくにBS4Kは少し時間かけて観てましたがとくに異常は起きなかったです
音声に関してはサラウンドを切るにしたらその後は色々と放送局の番組を観てても、人の音声の不安定さは気にならないレベルにはなりました
ただもう少し様子をみないとわかりません
書込番号:22901272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juliemaniaxさん
>SONY機では双頭の竜さんのご指摘通り信号品質は36が最高の筈なので問題ありません
あぁ、サイトの説明にある「ピーク36」とその下の「36」が同じだったので良く判らなかったのですが、
「1メモリ0.5」だと、現在28なので、右端が36なんですね。
<サイトの説明だと、「28〜36」に振れる様な受信状況って事なのかも...それって良い受信環境?
目の前を電車とかが通っていて、通過の度に信号品質が落ちたりするような事は無いのかなぁ...
自分は、「ピーク36」と有り、「現在28」なので、画像の状況が「28〜36」が画像の状況なら、
緑の領域ぎりぎりなのでちょっと信号品質としては低いのかなぁと思ったのですが、「ピーク=計測可能最高値=36」で、よっさん40さんの環境で32で受信できるなら、それほど悪くはなさそうですねm(_ _)m
後は、「信号強度」が「82」なので、「強すぎる」かも知れないので「アッテネータ」の設定をすると良くなるかも!?
<これが、後述の「オート」でやってくれるのかも...
他には、
https://helpguide.sony.net/tv/gjp2/v1/ja/08-04_19.html
にある「衛星アンテナ設定」が「オート」になっていないとか...
<マンションで共同受信の場合、「アンテナ電源」が不要なのに、電源を供給してしまい、受信に支障が出ているとか...
後は「アンテナケーブル」の確認でしょうか...
書込番号:22903217
0点

またブロックノイズ発生した場合調べてみます
音声のほうは、サラウンドを切るにして、サラウンド番組じゃなくても、やはり声が小さくなったり元に戻ったりとしましたね
ニュース番組とかそういうジャンルで発生しやすいというか目立ちます
番組によっては本当に全然起きないので原因わからずのままです
書込番号:22903383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A9G [65インチ]
a9gの65インチを購入しました。まもなく届きます。
今現在BDV-N1WLを持っています。そもそも繋げた方が良いのか、またおすすめの繋げ方(設定?)等ございましたらアドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願い致します!
現在パナソニックの古いプラズマ50インチと繋げています。Huluを見る時に使う程度です。普段使わないのは電源入れたりちょこちょこイジるのが面倒くさいのが理由です。今度はソニー同士なので電源やボリュームなどリンクするのかなと素人ながらに思っています、店員さんに聞くのを忘れました。
無知で申し訳ございませんが、色々アドバイスを頂けましたら助かります!宜しくお願い申し上げます!
書込番号:22887826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>今現在BDV-N1WLを持っています。そもそも繋げた方が良いのか、またおすすめの繋げ方(設定?)等ございましたらアドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願い致します!
「ARC」に対応しているので、「KJ-65A9GのARC対応HDMI端子」と繋げるのが一番です。
>現在パナソニックの古いプラズマ50インチと繋げています。
「型番」が判らないので何とも言えませんm(_ _)m
まぁ、プラズマなので「ビエラリンク」にも対応していないかも...
>Huluを見る時に使う程度です。普段使わないのは電源入れたりちょこちょこイジるのが面倒くさいのが理由です。
>今度はソニー同士なので電源やボリュームなどリンクするのかなと素人ながらに思っています、
今は、「○○リンク」が有るので、VIERA(ビエラリンク)でも「テレビのリモコンで「BDV-N1WL」の音量調整が出来ます。
もちろん、「KJ-65A9G(ブラビアリンク)」でも可能です。
なので、デフォルトから「BDV-N1WL」から音が出る状態で使うのが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:22887880
3点

>粉もん王子さん
こんばんは。
BDV-N1WLはロスレスマルチ音声にも対応してサブウーファーやサラウンドスピーカーも持つサラウンドシステムですので、テレビ内蔵スピーカーより音質は良いです。つないだ方が確実に音は良くなると思いますので、面倒くささと天秤にかけてお好みでどうぞ。A9Gならテレビの方がHDMIリンクに対応するので、電源やボリュームは連動しますのでテレビのリモコン操作だけでいけます。
注意点ですが、スピーカーが4K HDRパススルー非対応なので、4Kを出力するUHD-BD再生対応レコーダーやプレーヤー、ゲーム機などをつなぐ場合は、テレビ側の空きHDMI端子につないでください。スピーカー側につないではだめです。この場合ロスレスマルチ音声はアンプが対応していても聞けず、ロッシーマルチ音声になります。
2Kまでの出力のレコーダーやプレーヤー、ゲーム機などはスピーカー側のHDMIに接続すればロスレスマルチ音声も聞けて、映像もOKです。
テレビとスピーカーの接続は、HDMI ARCの端子同士をHDMIケーブルでつないでください。
書込番号:22887909
3点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
素早いレスポンス誠にありがとうございます!
基本的にはHDMI ARCの端子同士をHDMIケーブルでつなぐと、
音が良くなるという見解ですね!
TVの画面から音が出ていて、それなりに良いのかなと思っていましたし、BDV-N1WLが結構古いのでどうなのかなと。
背中を押して頂いてありがたいです!
リンクもしそうですし、楽しみです。
(注意点ですが、スピーカーが4K HDRパススルー非対応なので、4Kを出力するUHD-BD再生対応レコーダーやプレーヤー、ゲーム機などをつなぐ場合は、テレビ側の空きHDMI端子につないでください。スピーカー側につないではだめです。この場合ロスレスマルチ音声はアンプが対応していても聞けず、ロッシーマルチ音声になります。プローヴァ様のコピペ、自分用)
プローヴァ様ありがとうございます。よく分からない用語が出てますのでググります。
ブルーレイレコーダーも買う予定(ソニーで統一したろかなと思っていますので)、それをTVのHDMIに挿せって事ですよね?でも、wifiか?ちんぷんかんぷんですみません。
後、ついでで誠に恐縮ですが、他のスレッドによく出てますTVをセンタースピーカーにするとか何とか...は私のBDV-N1WLには関係が無く考える必要無いですか?
重ね重ねではございますがご教授ください!
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:22887972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>粉もん王子さん
はい。
N1WL付属のセンタースピーカーに行ってる線を、代わりにテレビのセンタースピーカー端子に接続し、テレビのメニューからセンタースピーカーモードに切り替えればいいです。
これで、テレビ内蔵スピーカーをセンタースピーカーとして使えます。
N1WLに付属のマイクを視聴位置に立てて、オートセットアップを必ずやり直してください。
書込番号:22888181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
センタースピーカーにも出来るんだ。
何がベストなんでしょうかねー。試してみます。
ただマイクが見当たらないので...手動でやります。
書込番号:22888406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基本的にはHDMI ARCの端子同士をHDMIケーブルでつなぐと、
>音が良くなるという見解ですね!
「音が良くなる」というのが、
「 KJ-65A9Gのスピーカー」と「BDV-N1WLのスピーカー」との比較で言えばそうかも知れませんが、
接続方法による音質向上は有りません。
<「 KJ-65A9Gのスピーカーから出す」か「BDV-N1WLのスピーカーから出す」かの違いなだけです。
>TVの画面から音が出ていて、それなりに良いのかなと思っていましたし、BDV-N1WLが結構古いのでどうなのかなと。
「BDV-N1WL」が「ARC」に対応しているので、それ程古いモノでは有りません。
<ファッションの様に1年以上経過したら古いって事でしょうか..._| ̄|○
>ブルーレイレコーダーも買う予定(ソニーで統一したろかなと思っていますので)、それをTVのHDMIに挿せって事ですよね?
>でも、wifiか?ちんぷんかんぷんですみません。
「レコーダー/プレーヤー」−(HDMI)→「BDV-N1WL」−(HDMI)→「KJ-65A9G」
という接続方法だと、「レコーダー/プレーヤー」で「4Kソフト(UHD BD)」を「4K映像」で再生できません。
なので、
「レコーダー/プレーヤー」−(HDMI)→「KJ-65A9G」←(HDMI-ARC)−「BDV-N1WL」
で「4K映像」を表示出来ます。
「音声フォーマット」については、「BDV-N1WL」で対応しているフォーマットに制限が有るので、
視聴するソフト(UHD BD)のオプションを確認して下さい。
<再生した時の「メインメニュー」に「オプション」とか「設定」などで字幕などを変更出来る場合が有り、
その中に「音声」についての設定が有る場合も...
書込番号:22891903
1点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
とりあえずKJ-65A9GとBDV-N1WLをHDMI ARCの端子同士で繋いでKJ-65A9Gをセンタースピーカーにする方向でいこうと思います。
誠にありがとうございました!
書込番号:22892128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-77A9G [77インチ]
77インチを購入しました!
当初から明るい映像の歳に違和感を感じていたので真っ白な映像を映し出したところ、、、
かなりの輝度のムラがありました。四隅が薄暗く、とくに右上から中央にかけてはかなり酷いです。
同じ機種を購入された方はどうですか?とくにCMなどの最後に社名が出るようなシーン(単色のバック)では
ムラが本当に目立ちます。エッジタイプのLEDバックライトの液晶より酷い感じです。
LG製の一番安い有機ELも持っているのですがこちらでは輝度ムラはありませんでした。添付画像では左が
少し暗く見えますがこれは映り込みで実際は全体的に真っ白です。
輝度自体もSonyの方が低い気がします。(設定の問題か大型になるほど輝度が低くなるのでしょうか?)
購入店を通して初期不良交換を頼んでいる最中ですが他の方の意見も聞きたく書き込みさせていただきました。
不良品のせいかもしれませんが、LGの廉価版のほうがキレイかも?と思えるぐらい画質に大差が無いので有機ELは
トップクラスを買う必要は無いのかもと思いました。現状では輝度ムラがない分LGのテレビ(65型)の方がキレイです。
ちなみに値段は4倍しました。
5点

>ノールスくんさん
こんにちは。
有機ELは自発光なので、液晶のようにバックライトに起因する周辺輝度低下は起こりません。ですが、斜めからのぞき込むことにより視野角がつくと目に見える輝度はどうしても低下します。これは輝度が完全にフラットなディスプレイでも原理的にそうなります。
77インチの大画面を比較的近い距離から見た場合、画面中央部は画面に対して90度の視線でも、周辺部については、60度とか70度まで見込み角度が低下し、このため目に見える輝度が低下します。
また写真撮影した場合、レンズの特性上、周辺光量落ちが出ますので、フラットなものを撮影しても周辺は暗く映りますね。
今回の写真がレンズの特性が関連しているかどうかはわかりませんが撮影の際はなるべく焦点距離の長めのテレよりのレンズを使えば周辺輝度落ちは少なくなります。逆にワイド寄りのレンズは周辺輝度落ちは大きくなります。
周辺を見込む視野角度が一定なら、周辺部の輝度落ちも同等レベルになるはずなので、次のような実験をしてみてください。
LGのテレビは65インチなのは間違いないんですよね?であれば、その65インチのLGを例えば2mの距離から画面を撮影し、77インチの方は同じ撮影を2m x 77/65 = 2.36mから行ってください。画面サイズがでかい分距離を離して撮影するということです。
こうすると画面に対する周辺の見込み角度は同じになるので、レンズの輝度落ちがあっても同じように映るはずです。
撮影の際はテレビ画面が中央に来るように構図を取ってください。
カメラに映るのと同じく、目で見る際も、このように大画面テレビを見る場合は、画面サイズに応じて視聴距離を同じ比率で長くとれば、同じように見えることが期待できます。
書込番号:22870770
9点

初期不良交換の対応と交換後のレベルが気になります。交換しても現象変わらないならば返品交渉したくなるレベルと思いました。出荷検査の質を疑います。
画質優先で有機EL選択、更にサイズを求めてこの価格出されているのでしょうから。
書込番号:22870773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノールスくんさん へ
せっかく期待をこめて購入したのに、ガッカリしますね・・・
量販店でもさすが77インチは、展示なされていないですよねぇ・・・
もしあれば、スレッド主様自身で、所有の当該機と映像比較できそうなのですが・・・
書込番号:22870809
5点

>プローヴァさん
視聴距離離してしまうと迫力的にどうでしょう?
SONYの最適推奨視聴距離は85型で1.6mなのですよね。メーカー推奨値を基準で考えるべきかと思いました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278023320
画面の高さの1.5倍です。
書込番号:22870812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こんにちは。
趣旨を勘違いしないで欲しいのですが、離れて見なさいと言っているのではなく、まずは、本当に周辺輝度落ちが出ているかどうかを実験してみて欲しいということです。写真だけ見て故障とか調整不良と断定する前に。
写真に写す際も、同じ距離から65と77を撮影すれば、77の方が大きく写る分、レンズの周辺光量低下の影響を強く受けます。実際にあげられた写真でも、より周辺に写っている画面向かって右の方が左より輝度低下が大きく見えます。
テレビ側に周辺輝度落ちがあるなら、例えば画面端がレンズの中央に来るようにして撮影しても周辺は輝度落ちが見えるはずですが、はたしてそうなるでしょうか?
視聴距離については、4Kネイティブコンテンツなら1.5Hでいけますが、低解像度の地デジも含めてみるなら3H程度が推奨視聴距離と考えます。1,5Hは地デジには近すぎて粗が見えます。
65インチと77インチで同様に1.5Hの距離をとって見れば(77の方がより遠い距離から見ることになりますが)、画面周辺に対する見込み角は同じになるので、77インチだけ周辺輝度落ちすることは(故障でもない限り)ないと思っています。まずはそのあたりの切り分けをスレ主さんにしてほしいのです。
書込番号:22870839
5点

>プローヴァさん
なるほど、趣旨理解しました。
まずは画面に対して十分遠方から垂直方向に見て周辺輝度が落ちているのか確認という事ですね。
原理的にありえないはずだから。何故、自発光の有機ELで周辺部が暗いんだろうと思ってました。
代替えとして画面の垂直方向から何点かに分けて撮影してみるのも良さそうですね。
今の撮影距離と同じ距離で画面の右端垂直方向から撮影、中央部が暗いのか?
という趣旨だとすると故障と判断されて欲しいですね。
角度の問題で周辺部が暗く見えるのならば構造上修理しようが無い。正常だ。となってしまうと思えました。
せっかくなら適切な視聴距離で大画面を活かして観たいです。
書込番号:22870890
1点

>kockysさん
>>画面の垂直方向から何点かに分けて撮影してみるのも良さそうですね。
はい、そのとおりです。
また、77型の画面を思い切り遠く、10m位の距離から離れて見ても周辺輝度落ちが見えるようなら、それは本当にディスプレイ側での周辺輝度落ち、従って、なんらかの調整不良/意図、故障、みたいのが考えられると思います。
少なくともソニーの55や65型の有機は意図的に周辺を落とすような調整にはなってないので、77型だけ起こっているとすると不可解ですね。
77型の場合、地デジ含めた最適視聴距離は3Hだと2.9m、4Kネイティブだけなら1.5Hで1.43mまで近づけます。1.43mから見た場合の画面左右端への見込み角は30度程度になるので、周辺輝度落ちは55型A9G同等なら7%程度に収まるはずです。これなら殆どわからないはずです。
書込番号:22870945
0点

>ノールスくんさん
同型機を持っています。
当方通常番組視聴では輝度ムラを感じたことはありません。
初期不良交換ということで交換してもらってみてどうか、ですね。その後のことも教えて下さると幸いです。
ところで全白画面ってどうやって表示させるんでしょう?自分でも試してみたいので。
書込番号:22870963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノールスくんさん
youtubeで全白画面がありましたので写真撮ってみました。
視聴距離3メートル弱
明るさ35
です。
画像では右側が若干暗めに感じますが肉眼ではほぼ均一に見えました。他の方が言っておられるように画角によっても写りが変わる感じでした。
参考までに。
書込番号:22871373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeで「真っ白の画面」で検索すれば一番早いと思います!
購入店から連絡がありSONYの委託業者が症状を見に来るとのことでした。
症状を見るぐらいの作業は外注業者が来るんだ、、、と少し疑問に思いましたが。
ちなみに、色ムラ抜きで考えれば画質は非常に良いと思います。ただし、繰り返しになりますが
LGの廉価版と比べると、もしかしたらLG版のほうがキレイかも?というぐらい驚くほどの差は感じ
られませんでした。今後、修理か交換対応してもらえたら違いが出ることを期待しています!
書込番号:22871376
1点

ありがとうございます!とても参考になりました!
やはり普通はそれほどムラは出ないようですね!
ちなみに77インチでしょうか?77インチが出始めのパネルなので65インチや
55インチよりも完成度が低いのでは?という疑惑を感じています。
書込番号:22871478
3点

>ノールスくんさん
77インチになります。7月の頭に購入し8月の上旬納品でしたので初期ロットではないと思われます。
完成度についてはどうなんですかね。77インチは店頭展示もなく自分のしか見てないため他のと比較することが出来ずなんとも言えませんね。個体差はあるとは思いますが。
ある程度は仕方のないことなのですが高い商品ですので納得出来る結果になるといいですね。
因みにLGとの比較画像は両方とも輝度マックスでの比較でしょうか?
書込番号:22871519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!全く同じ機種と知ってさらに参考になりました!
明るさの設定はしていませんが画質のモードはダイナミックなのでかなり明るめだとは思います。
ちなみにLGはあざやかという設定でSONYのダイナミックに近い感じの明るめの設定です。
書込番号:22871574
1点

>ノールスくんさん
なるほど。自分は普段画質スタンダードで観ていますが輝度不足は感じたことはないですね。LGのはじっくり観たわけではないので輝度は分からないですが同じパネルだから同じだと思うんですけどねー。ただ店頭でのLGは画面表面のグレアが強い感じに感じました。
書込番号:22871593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二枚の写真の背景の明るさが大きく異なっているのが気になります。
カメラの露出が、かなり違っていませんか?
カメラの輝度差の見えやすさの違いとか、
カメラの周辺光量の低下の違いが、気になります。。
比較画像を撮影する際は、注意が必要です。
そうは言っても、ムラは、確かに気になります。
コスト重視なのでしょうが、もう少し気を遣って設計して欲しい。
書込番号:22872131
1点

>ガラスの目さん
背景の明るさが違うのは照明を付けた状態と照明を消した状態で比較出来るように撮った為です。当方はカメラに詳しくないのでiPhoneでオート設定で撮りました。
前のレスでも言ったようにテレビ画面は撮るのが難しく画像だとムラがあるように見えるかもしれませんが当方が肉眼で見る限りでは感じられませんでした。この同じ画面を肉眼で観てムラがあるように感じる方ももしかしたらいるかもしれませんがかなり敏感な方だと思います。そうゆう方は液晶はもちろん絶対ダメでしょうしどうすればいいんでしょうかね。当方が以前所有していたソニーの直下型LEDは輝度ムラがけっこう感じられましたので。少なくとも液晶よりはムラは全然感じられないと思います。
書込番号:22872175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輝度ムラを見たい場合、視聴距離を考慮する必要があります。
同じ輝度で光っている完全拡散面(理想的なディスプレイ)でも斜めから見ると暗く見えますので、近づきすぎて見たり撮影したりすると周辺部の見込み角がきつくなり、その分周辺が中央より暗く見えます。
また、輝度ムラ写真をカメラで撮る場合、カメラレンズの周辺光量落ちを考慮する必要があります。
一般に広角レンズの方が周辺光量落ちは大きく、望遠レンズの方が小さいです。単体デジカメなら絞りを絞ることで周辺輝度落ちを少なくできますが、スマホなどの場合は絞りがついてない場合が多く、またレンズの焦点距離が広角なので、常に周辺輝度落ちが出ている状態になりますね。
参考までに輝度ムラが殆ど視認されないPCディスプレイの画面写真を焦点距離28mmと56mmで撮ってみました(iPhoneの2カメラ機です)。縦白線は背景の映り込みなので気にしないでください。
どちらも同じように画面が撮影範囲いっぱいになるように映していますので、レンズの周辺輝度落ちと拡散面を斜めから見た時の輝度落ちの両方が合わさった差が見えます。これは65インチでも77インチでも同じ1.5Hになる距離から見ているような状況をシミュレーションしています。
・28mmの方が広角なのでカメラ側のレンズの影響で周辺輝度落ちが大きく写ります。
・28mmの方が撮影距離が近いため、近くから画面を見るのと同じく、周辺が暗く見え、写真にも周辺が暗く写ります。
輝度ムラの評価や撮影ではこういうことが起こりますので、写真だけみても撮影条件がわからないと何が起こっているのかは正確につかめません。
望遠系のレンズで遠くから写すと、ディスプレイ自体が持つ輝度ムラが正確につかみやすいです。
見込み角の影響も、レンズの周辺光量落ちの影響も少なくなりますので。
書込番号:22872348
2点

色々とアドバイスありがとうございます。
画面の撮影はまだ出来ていませんが、目視では距離、角度を変えてみても変化は感じませんでした。
初めに添付した写真の輝度ムラは目視よりは強調されて写っていますが影の出方はほぼそのままです。
SONYの委託業者からはまだ連絡がありません。。連絡ぐらい早くくれてもいいのにと思いました。
書込番号:22872563
2点

>ノールスくんさん
逆に、遠くから見たり、画面の右端など影のように見える部分の前に立っても同じように輝度落ちが感じられるのであれば、パネルの不具合の可能性が十分あります。この場合は新品交換で直るかもしれません。
以下、根拠のないguessですが、マザーガラスへの有機EL発光素子の塗布量に左右で大きく傾斜が出たりすると、輝度ムラが左右で残ることはありうると思います。
77インチは170cm x 95cm なので、LGの8.5世代マザーガラス(220x250cm)からは2枚しかとれませんので、大画面サイズの場合、原理的に影響はより強く受けますね。
77インチは昨年モデルより値段が相当下がっていますので、出荷規格も緩和されている可能性はないとは言えないです。
もしこんなことが原因なら、LGディスプレイ側の問題ではありますが、ソニーでも液晶とは違う有機専用の規格を厳しくして、こういうものは不合格にすべきですね。仮にもフラッグシップモデルなわけですから。
書込番号:22872624
0点

>ノールスくんさん
ソニーの有機ELパネルは全てLG製です(というよりソニー以外も全部)
そして、LGは毎度なのですが、最新世代は自社TVのみに当初は使い、他社向けは1世代前のパネルを供給しているようです。そのためソニーでは最新でもパネル自体はそこそこの生産実績があるものになります。ですので、初期ロットの心配であればパネルではなく、ソニー製のコントローラに問題があるのかもしれませんね。
書込番号:22873173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
テレビのスピーカーを活かしたまま、低音をサブウーファーで補強出来ますでしょうか?
センタースピーカーモードてのは、サウンドのシステム組んだ時に使うものでしょうか?
コテコテのシステム組む気もありませんしリビングでの視聴なのでそこそこなれば映画見ながらいっぱい出来るなぁてきなやつです。
よろしくお願いします。
書込番号:22875079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サブウーファーSA-CS9のように、ハイカット周波数調整ができるものなら、問題ないでしょう。
書込番号:22875137
3点

Q1:テレビのスピーカーを活かしたまま、低音をサブウーファーで補強出来ますでしょうか?
A9Gにはサブウーファー出力がないのでそのまま接続できません。
光デジタル出力→光デジタルーRCA変換器→RCAステレオーRCAモノ変換ケーブル で接続はできますが全帯域周波数の伝送になるのでサブウーファー側で周波数のハイカットが必要になります。
また、サブウーファーから出る音は低温というよりほぼ振動になります。 こんなことしてもバランスが崩れていい音にはなりません。
Q2:センタースピーカーモードてのは、サウンドのシステム組んだ時に使うものでしょうか?
AVアンプのセンター出力に接続して使用するための端子です。
少し迫力を出したいなら、サウンドバーがオススメです。 (我が家は SONY HT-X8500 使ってます)
書込番号:22875308
1点

>☆てっつん☆さん
こんばんは。
A9Fはメニューで切り替えればヘッドホン出力をラインアウトやサブウーファー出力に変更できましたが、A9Gはその機構が省略されているようで、HPの仕様欄に、ヘッドホンとスピーカーの同時出力不可とはっきり書いてあります。
したがって、ヘッドホン出力から音声信号をとって、SA-CS9などアンプ内蔵サブウーファーで簡単に低音増強することはできません。
光デジタルオーディオ出力がありますが、こちらが音声信号を常時垂れ流しにしていて、かつ本体スピーカーとボリューム連動していればこちらをD/A変換してアナログ信号を取り出せばできる可能性はありますが、このあたり確認が必要ですね。
センタースピーカーモードは逆にTV本体内蔵スピーカーを外部AVアンプで駆動させるための端子なので、やりたいことには関係ないです。
書込番号:22875502
2点

さすが プローヴァさん的を得た解説ですね。
うちでは光デジタルオーディオ出力からAVアンプに繋いでいますが最近のテレビは以前のようなアナログの
音声出力端子が無いので そこから直でのサブウーファー接続ができません。
不便な時代になりました。
あと900円ぐらいからある 下のような製品で繋ぐこともできます。
https://www.google.com/search?q=%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%87%BA%E5%8A%9B+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&tbm=isch&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwie8dH2ppnkAhUpK6YKHeYNDBEQ_AUIiwIoAQ&biw=1920&bih=1057
書込番号:22875623
2点

>☆てっつん☆さん へ
>メニューで切り替えればヘッドホン出力をラインアウトやサブウーファー出力に変更できましたが・・・
「プローヴァ」さんの書き込みで、上記の件を初めて知り得ました。。。
私は従前機種の『ブラビア』にて【YAMAHA】のアクティブスピーカーを、設定を変えてヘッドホン出力から出しています。
なぜ新型機は、その設定を止めたのでしょうね??
書込番号:22875821
3点

光デジタル出力は固定出力でTVのボリュームと連動していません。
光デジタル→RCA変換器で接続しても常時一定の音量しか出ません。
また、アンプを内蔵していないサブウファーにして、ボリューム付アンプでサブウーファーを駆動するにしても、TVのボリュームには連動しないのでサブウーファー単独の音量調整しかできません。
サウンドバーを使った方が簡単で効果も期待できると思いますよ。 (サウンドバーは Dolby Atoms対応品がオススメです)
書込番号:22875910
4点

>光デジタル出力は固定出力でTVのボリュームと連動していません。
以前、アナログ音声出力端子が有るものでサブウーファーを繋いでた時もそうでした。
また単なる音声出力端子の場合、サブウーファー用の音声出力端子とは違ってローパスフィルターを通さない
直での音声なので、サブウーファー側のハイカットつまみで最も低くしていても かなり中低域の音声も混ざって
きます。 なのでそれで音を濁さないようにサブウーファー音量は TVのボリュームと連動しないのでよく聴く音量で
絞りめで固定してました。
テレビのスピーカーを活かしたまま、低音をサブウーファーで補強する場合にはベースとなるテレビのスピーカーの
音質が良いのが前提なのは言うまでもなく、特に高域特性が良くないとサブウーファー繋いでも余計不満を
感じることとなります。
書込番号:22876111
1点

>fax8600さん
>AVア二マさん
>夢追人@札幌さん
>プローヴァさん
>ガラスの目さん
皆さん返信ありがとうございます!
やっぱりダメなんですね。とりあえず今からテレビが届くので満足できなくなったらサウンドバーを付けようと思います。
ありがとうございました(*´∀`)
書込番号:22876588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆てっつん☆さん
A9Gは音質は薄型テレビとしては良い方なので、テレビ単体で満足いけば良いですね。
ただこの機種は実はサウンドバー設置を前提にしてない設計で、画面下部の高さが低いため、サウンドバーを前に置くと画面にかぶります。それを避けるためテレビの下に板などを敷いて底上げが必要です。正直不細工です。
メーカーではこの音に不満ならサウンドバーではなくAVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組んで欲しいと考えているのかも知れません。
書込番号:22876669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
なるほど。
とりあえずテレビ台は壁寄せスタンドにしたんでスピーカーの位置は自由自在になりそうです(*´∀`)
ちなみに今設置中ですw
書込番号:22876772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
BRAVIA KJ-55A9GとKJ32W730Eを購入して
リビングとダイニング設置。
32W730Eの信号が0.5秒ほど遅れるので
音がハウリングのように聞き取れません。
合わせる方法はないのでしょうか?
書込番号:22871052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガイチクンさん
同一機種でも同じタイミングになるとは限らないので、2台を合わせる方法はありません。
書込番号:22871093
3点

>ガイチクンさん
合わせる方法はありますが。。TVより高くなりますよ。。
お困りの事象を回避するには同期再生が可能な機器の導入が必要です。
・機器 2台
・外部スピーカー 2組
製品名は具体的にあげません。
私が知っているもので機器2台で100万程度です。
書込番号:22871190
0点

こんばんは
同じ放送を出すなら片方の音声を消せば良いのでは?(リップが合わないけど)
また同世代のレコーダー経由にすれば厳密にはずれていても同じテレビ2台のようにほぼ違和感ないかと。
書込番号:22871206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガイチクンさん
プローヴァさんと同じ意見ですが
デジタルテレビからの緊急警報や時報が遅れるのは、問題だ(けしからん?)と政府も言ってましたが、物理的に治せません(笑)
確かに問題ではありますが、どうしようもないことに圧力掛けて・・はてどうなることやらと見守ってましたが解決策はなかったようです。
デジタルテレビは、圧縮して送られてきた信号を回路とソフトで元に戻すのに時間が掛かってしまうのです。
そして、遅れる(処理)時間もTVそれぞれバラバラなので治しようがありません。
我が家もスレ主さんとまったく同じことが隣同士の部屋で起きて、只々笑うだけでした。
あきらめています。どっちかを消すだけか、違うチャンネルを選ぶかなどでした。
気にしても仕方ない、どうしようもないことでしょう。
外付けの対策装置に高額な出費をする価値があるとは思えませんし、
それなら部屋の防音or遮音工事するとか、TVを移動する方が安上がりかもしれません。
書込番号:22874544
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A9G [55インチ]
ハンズフリーの件ですがGoogle アカウントを変更すると余計なメッセージは流れなくなりテレビのON OFF
き限ってはハンズフリーでOK Google テレビONというとハイわかりましたとか何のメッセージも流れずON
になります。OFFの場合もアナウンスなしで反応します。ここまでは直ぐに反応するで便利になった反面
チャンネル切り替えでOK google NHKで番組表が検索されチャンネル切り替えが出来ない不具合が発生。
ただOK google1チャンネル、OK google NHKチャンネルとチャンネルという単語を入れると切り替わります。
今まで放送局名だけで切り替わっていたので何か設定箇所が有るのかご存じの方がいれば教えて頂けません
か?Googleのアカウントを変更しても何かデータが残っているようでテレビ本体では3つのデバイスにアクセス
出来ませんでした。もう一度設定しろというメッセージは流れなくなりましたがスマホのGoogleアシスタントの
管理画面の履歴にエラー残るのでGoogle アカウントとデバイス制御で何かの不具合が残っています。
6点

>chibi-tarouさん
内容を見た限り正常な動作だと思いますが・・・
>OK Google テレビONというとハイわかりましたとか何のメッセージも流れずONになります。OFFの場合もアナウンスなしで反応します
AIアシスタントが「無言」、「ハイ」、「ハイわかりました」などなど、臨機応変に対応するので別に異常ではありませんよ。
AIアシスタントに命令する場合、下記の形式で行います。
呼びかけ(Ok Google、アレクサ など) + デバイス名(テレビ、エアコン、明かり など) + 実行命令
テレビのAIアシスタントにテレビの操作命令をする場合は、「テレビ」というデバイス名がなくても実行してくれますが、エアコンや照明など他のデバイスを操作するときにはデバイス名が必要です。
また、スマホのGoogleアシスタントやアレクサからテレビの操作をする場合は「テレビ」というデバイス名が必要です。
(アレクサでデバイス名を省略すると、「どのデバイスですか?」と聞いてきます))
デバイス名は「Google HomeやAlexaアプリであらかじめ登録しておきます。
(私の場合、65X9500Gテレビのデバイス名はGoogleアシスタント、アレクサ共に「テレビ」にしています)
テレビのAIアシスタントに下記命令をしたときは、
「Ok Google、 NHK」
番組表、11ch、21ch、101ch、103ch などにNHKあるので、どれを実行するかはアシスタントにお任せになります
「Ok Google、NHKチャンネル」
11ch、21ch、101ch、103ch などにNHKがあるので、どれを実行するかはアシスタントにお任せになります
「Ok Google、1チャンネル」、「Ok Google、11チャンネル」、「Ok Google、11チャンネルにして」、「Ok Google、11チャンネルに変えて」
011チャンネルのNHKが選局されます
【注意】
「Ok Google、11チャンネルに変更して」
検索結果(Youtube)になりました
書込番号:22762652
2点

>fax8600さん
判り易いご説明、ありがとうございます。
チャンネル切り替えですが放送局名だけで選べていたのに急に番組表がHITしてしまいます。
NHKを例にすれば1チャンネルとかNHKチャンネルでは切り替わるも放送局名では駄目だった
のでこの度の質問となりました。
書込番号:22762768
1点

>chibi-tarouさん、こんにちは。
ご紹介の現象とはちょっと違うのですが、我が家のも購入3日目から、急に電源のオンオフが
できなくなりました。
「OK、Google、テレビ消して」と命令すると、ちゃんと画面右下に、ただしくテキストが表示さ
れるので、音声そのものは拾っているようです。
その後、「テレビにアクセスできませんでした。再設定してください。」
と出ます。
電源抜いたり、初期設定からやり直したりしましたが、改善見られません。安定しないとのご
指摘、そのとおりかなと思います。
ちなみに、チャンネルを変えたり、入力を切り替えたりはできます。
そのうちアップデートで直るんでしょうか・・・
書込番号:22763644
1点

>豆腐屋2さん
ハンズフリー、本当に安定した動作をしません。
同様にテレビ本体でGoogle関連のキャッシュを削除したり再起動を掛けたり
電源コードも抜いたりしても駄目でした。
豆腐屋2さんは入力切り替えが出来るとの事ですがハンズフリーでどのように
お話されていますでしょうか?
私の場合は切り替える事が出来ません。そこでテレビ本体を初期化後に再度、
別アカウントで初期設定しましたがデバイスにアクセス出来ませんでした。
再設定してくださいとなり更に悪くなりました。
そこでアカウントを削除、再起動後に権限の登録をしたところ、電源のON OFF
音量調整、チャンネル切り替えが出来るようになるも放送局名だけでは切り変
りません。
最初は放送局名だけで使えていただけで動作が不安定なのは間違い有りません。
メーカーのサポートには伝えていますが同様の問い合わせが入っているようです。
アップデートで改善して欲しいですね。
書込番号:22763786
0点

>豆腐屋2さん
「OK、Google、テレビ消して」と命令すると、・・・・その後、「テレビにアクセスできませんでした。再設定してください。」
と出ます。
間違ったデバイス名を指定したので、AIが反応して出たメッセージのようにも見えますが・・・・
AIアシスタントに命令する場合、下記の形式で行います。
呼びかけ(Ok Google、アレクサ など) + デバイス名(テレビ、エアコン、明かり など) + 実行命令
デバイス名が本当に「テレビ」になっていますか?
設定当初のデバイス名は型番などになっていますが、Google Homeアプリで名前を変更できます。
私の場合、65X9500Gテレビのデバイス名はGoogleアシスタント、アレクサ共に「テレビ」に変更して使っています。
デバイス名が違うとAIがそれに対応して反応します。
chibi-tarouさんの現象も
「OK GoogleテレビON」→「ハイ、KJ-55AG9をONにします」
KJ-55AG9Gのデバイス名を「テレビ」に変更していれば発生しなかったかもしれません???
前のTVのデバイス名が、KJ-55AG9Fなのでそれに反応して出た現象かも???
書込番号:22763939
0点

>fax8600さん
返信ありがとうございます。
購入、セッティング当初は、「テレビ点けて、テレビ消して」でオンオフできていて、突然できなくなったので不思議だなぁと思っています。
思えば、音が突然出なくなり、電源コード抜いて再起動してから、今の状態になった気もします。うろ覚えなので検証必要ですが。
ともあれ、ご助言の操作も試してみます。
書込番号:22766285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(TVは自分で作ったソフトでなく詳細は明かされないので)推測になりますが、
組み込まれているAndroid OSに詳しくないと、この現象の解析は難しいかもしれませんね。
個人認証はGoogleの別のソフトが管理。
音声認識はすべてGoogleなどクラウドコンピュータのAIか、外注先の連携AIなどが行っているでしょう。
複数のクラウドコンピュータ上のソフト群とTVに組込のAndroid OSの連携プレーでしょから、
ソニーさえも中身を完全に把握するのは困難な可能性があります。
普通に予想される筋書きどおり使ったら動くということで発売されているかもしれません。
ユーザーが普通に個人認証登録をすれば動きますが、複数同時登録などすると、
予想外の使い方の範囲に飛び込み、ソニーさえもどうなるか判りません。
すなわちユーザーの応用動作は多数あって、Goodleもソニーもそのすべてに対応できないという現実があります。
国境をまたぐソフトですから、造りこみや考え方も日本式とは限らないかも。
タブレットやスマホでAndroid OSを触り倒して、その癖を体で感じ取れるなら、解決能力も上がるという感じでしょう。
Windowsでもその空気感は似ています。
質問に答えることはできても、原因は複雑なことが多いので、該当するかは運しだいという世界です。
とにかく触りまくってそのOSに慣れるしかないでしょう。
それと、そこそこ動けばいいという考え方になるほうがいいかもしれません。
100%完璧に近い動作を求める日本式の考えは、海外(製)では通用しないこともありそうです。
大勢の外国の他人が作った複雑なソフトですから、単純に原因はといっても誰が間違っているのか
突き止めるのは難しいですから。 そこそこ動けばいいと思う方が気持ちが楽になれます。
他方、そんなOSの世界を知りたいなら、これを機会に頑張ってほしいです。
何度リセットしてやり直しても、事故や故障はほとんど起きなく、只根気だけいるという世界です。
いろいろなケースを予想して試してみるのが早道です。ここでの意見も参考になります。
みんな誰も最初はOSと何カ月も戦って慣れています。感覚をつかむまで
ごめんなさい、何の解決にもならない生意気を言って。
書込番号:22767007
0点

話をややこしくしているのは、Googleアシスタントの対応の仕方にあります。
Amazon アレクサなら、デバイス名=KG-65A9G となっている場合、「アレクサ、テレビをつけて」 と指示すれば、「テレビというデバイスは見つかりませんでした」の返答があり、そこで終了となります。
しかし、Googleアシスタントの場合、デバイス名=KG-65A9Gが 「テレビ」のカテゴリー枠内にあるので、「Ok Google、テレビをつけて」で反応して動作してしまうことがある点が問題です。
この親切すぎるような対応には問題があります。
アレクサのように、デバイス名が違えば、「そのデバイスはありません」で終わりにした方が判りやすいです。
しばらく、使っていると「テレビ」に反応しないでデバイス名=KG-65A9Gを認識して、「Ok Google、テレビをつけて」と指示すると登録されていない「テレビ」というデバイスを探し回り、結局みつからないので 「テレビにアクセスできませんでした。再設定してください。」とかの回答をしてくることです。
「テレビ」という名前のデバイスがないことを学習すると 「Ok Google、テレビをつけて」 とか、「Ok Google、テレビをけして」 には対応しなくなります。
書込番号:22767327
1点

音声操作での不具合は、ハードウェアの問題ではなく、Googleアシスタント側の問題と考えた方がいいと思います。
(大元を辿ると、使用する人間側の設定ミスや命令の仕方に問題がある場合がほとんどだと思いますが・・・)
Amazon Echoを併用すると快適に使えるようになるので是非お試しを!!
(Echo Input:\2980、 Echo Dot:(タイムセール時に¥3240)
Googleアシスタントは、ボンクラでおかしな対応をすることがよくありますが、Amazonアレクサはとても優秀で、指示を的確に実行してくれるので快適に使えます。 (アレクサでは、今回のような問題は起こらないと思います)
BRAVIAの「Amazon Alexa連携設定」アプリを実行すればアレクサも使えるようになります。
BRAVIAをコントロールする場合は、「BRAVIAスキル」を「有効」にします。
「アレクサ、BRAVIAスキルを有効にして」や、Alexaアプリで「有効」にします。
アレクサでは、日々増え続けている「スキル」を有効にすることでその機能が使えるようになります。
「暮らしのタイムカウンター」のスキルを有効にして、5分毎に3種類の目薬をワンコに点眼する時に使っていますが、とても便利です。
【参考:Googleアシスタントは役立たず】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22750890
書込番号:22772084
1点

みなさん、こんにちは。
経過報告です。1週間ほど放置おきましたが、2日ほど前から、ついに
「OK、google」
にも反応しなくなりました。リモコンでgoogleアシスタントのボタンを押した直後だけ音声指示に反応します。
ついでに「入力切替」もインターネットから動画を拾ってくるだけの反応になりました。
ま、テレビ本来の機能は大満足で、既に我が家的にはついでの機能という位置づけですから、
このまま放置ですが、アップデートで改善されることを願うばかりです。
書込番号:22794149
1点

>豆腐屋2さん
ウチでも、「OK、google」に反応しなくなる事がよく起こります。
TV本体内蔵マイクが声を拾っていないようでフリーズしたような状態ですが、リモコンの音声ボタンを押すと反応したりしなかったりです・・・ そういう時はリモコンの音声ボタンを押して「OK、google、ストップ」で直ることがあります。
ダメな時はアレクさにお願いしています。
7月15日から始まるAmazonプライムデーで、スピーカー付きのEcho Dotが¥3240で販売されるようなので是非お試しを!
(アレクサではそういった事は起こっていません)
書込番号:22794614
0点

>豆腐屋2さん
>「OK、google」にも反応しなくなりました。
マイクの有効化を再設定すればなおります。
【本体マイクを再設定する方法】
[ホーム]→[Google]→[Ok Googleの検出] 一度OFFにしてから再度ONにすればマイクが有効になります
electronics/support/articles/00229425
【リモコン マイクの再設定方法】
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000157556
【Androidの再起動方法】
[ホーム]→[端末情報]→[再起動]
書込番号:22861080
0点

LINKが欠けてました
【本体マイクを再設定する方法】
[ホーム]→[Google]→[Ok Googleの検出] 一度OFFにしてから再度ONにすればマイクが有効になります
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229425
書込番号:22861083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





