BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(75V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。「Apple AirPlay 2」に対応。
- 3次元立体音響を実現するドルビーアトモスに対応し、無線リモコンを採用しているため、テレビの受光部に向けなくても操作が可能。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
BRAVIA KJ-75X9500G [75インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 12 | 2020年5月16日 12:28 |
![]() |
9 | 4 | 2020年5月7日 18:39 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2020年5月8日 21:53 |
![]() |
59 | 7 | 2020年8月10日 11:21 |
![]() |
37 | 14 | 2020年5月9日 06:15 |
![]() |
17 | 14 | 2021年5月24日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
amazon prime や、YOUTUBE などの動画で一瞬停止が起こるのですが、皆さんは、こういう現象はおこりますか?
サポにも問い合わせましたがダメでした。
皆さん、我慢されているのでしょうか。
書込番号:23387235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レビューにも有りますよ
https://s.kakaku.com/review/K0001152457/ReviewCD=1267914/
書込番号:23387413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>_takatan_さん
こんにちは
ファームアップに 期待するしかなさそうですね。
書込番号:23387458
1点

こう言う事象はイライラしますね。
ネット環境は万全でしょうか?
速度が出ていないの起こる症状と思われます。
無線ならルーターの性能を上げるか、有線に変えてみるとか・・・
光など 高速であってもルーターが安いとダメですよ。
最善ならTVに何かあるかもしれませんが・・・
書込番号:23387598
1点

>_takatan_さん
1か月に1回くらいは起こっています 電源ボタン長押しで再起動すれば問題なく使えます
アンドロイドテレビなので、そのあたりはパソコンレベルと思ってあげないとかわいそうかな
書込番号:23387744
0点

>_takatan_さん
私の場合、アマゾンプライムビデオでの一瞬静止画問題は、映画一本中に一回以上必ず発生します。ソニーさんでも現象は確認できていると連絡をいただいていますが、対策中々出て来ません。
今は主にPS4を使って見ています。PS4であれば問題発生しないので。たまにブラビアのアプリで改善していないかチェックしていますが変化なし。一本見る間に必ず発生します。
海外では4月アップデートが出ていますので、日本もそろそろかと期待しています。
書込番号:23387939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<テレビでのネット動画には対応していない製品を持っているのでPCでの確認情報ですm(_ _)m
プライムビデオやYouTubeは、「自粛」+「GW」でアクセスが集中してサーバーがパンク状態な気がします。
画質レートを落とすと止まらずに再生されます。
PCでの確認ですが、上下400Mbps以上の速度が計測出来ている状況でも上記の状態でした..._| ̄|○
まぁ、時間帯にも依るので9時〜23時はその辺を気を付けながら見るしか無いのでは?
来週からも変化が無いならもしかしたら、テレビの不具合の可能性も有るかも知れませんが...m(_ _)m
書込番号:23388979
0点

75型ですが、同じ現象が発生していますね。
発生するときは立て続けに、しない時は暫くないです。
光回線で有線なので無線は関係無さそうです。
パナソニックのテレビでは発生しないので、この機種特有のようです。
もう次期モデルが発表されているのに、このような不具合が改善されていないのは残念ですね。
30年ほど前にミニコンポ購入の際にソニーの音の悪さが凄くてソニーはずっと敬遠していました。
75型の選択肢はソニーしかなかったので初めてのソニー製品ですが、やはりソニーはダメなんだなと悪いイメージしかありません(笑)
書込番号:23389120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しの甚兵衛さん
昨年7月に購入した当初から、この現象が起きているんです。(T_T)
書込番号:23389153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昨年7月に購入した当初から、この現象が起きているんです。(T_T)
あぁ、そうなるとテレビ側の問題っぽいですね(^_^;
取り敢えず「テレビのリセット」ですかね...
<でも、他のユーザーの方も同様なら、システム的に何か問題が有るのかも知れません。
そうなると、他の方も書かれて居るとおり「アップデート」で対応して貰うしか無いと思いますm(_ _)m
テレビのリセット:「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
※リモコン操作での「再起動/リセット」とは若干違いが有るので、確実なのはこちらの方法になりますm(_ _)m
書込番号:23390587
1点

もう一度、サポに問い合わせたら、修理が必要だと言われました。7月11日までメーカー保証があるのですが、修理で本当に直るんでしょうか。不安です。Fire TV Stick 4Kという手もありますが、リモコンが1つ増えてしまいます。
書込番号:23404952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>_takatan_さん
私の場合10月設置、すぐに現象発生。2月に修理依頼して基盤交換。今も現象継続中。
最初の基盤の時よりは色々調子が良いような気がしていますので、個体差はありそうに思います。そう考えると悪くなるケースもあるのかもしれませんが。
リモコン増えちゃうの件、買うの増えちゃうのですが、Fire TV Stick 4Kもブラビアのリモコンで操作可能と思います。
とても古い東芝のテレビにFire TV Stick 4K接続していますが、HDMIコントロールで東芝のリモコンから操作できています。
ブラビアにはPS4つけて一瞬停止を回避しています。PS4もブラビアのリモコンで一通り操作可能です。
書込番号:23405217
0点

>のんびりローディーさん
決めました。
修理は止めて、Fire TV Stick 4Kか、PS4は所持してないので、PS5は購入決定してますので、それらを使用して観ます。今、Fire TV Stick 4Kは在庫切れになってますね。アップデートは期待薄ですが、それも待ってようかなと思います。
書込番号:23406772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
KJ-49X9500Gと一緒にBDZ-FBT1000のレコーダーを購入したのですがUBP-X800M2のプレイヤーにはドルビービジョンが搭載されている事を知りました。
高画質重視となるとやはりUBP-X800M2のプレイヤーを買うべきでしたでしょうか?
ドルビービジョン搭載のUBP-X800M2とBDZ-FBTはかなりの画質の差は出てしまうものなのでしょうか?
書込番号:23386583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさだいらさん
こんにちは。
ドルビービジョンのHDR作品を見られる場合はプレーヤーの方が高画質と思いますが、高画質化機能はレコーダーの方が充実してますのでレコーダーで十分綺麗に再生できると思いますよ。
書込番号:23386622
4点

迅速に丁寧なお返事頂きありがとうございます。
それを聞いて凄く安心しました。
買ってから気づいてしまったので不安でしたが
高画質化機能がレコーダーの方が充実しているのであれば凄く有難いです。
良き情報頂きましてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23386629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさだいらさん
こんにちは。
Dolby VIsionはHDR10やHDR10+と比べてビット数が多いのと、Dolby自体が画作りをしていて、テレビメーカーに触らせないようにしている点が特徴です。
実際に同じコンテンツを見ると、DVの画作りの特徴として色乗りが濃厚で破綻少な目な画質になっていますね。DVの画は好みもありますが、画作り的にパっと見結構違って見えるのは事実です。
ただBDやUHD-BDのメディアソフトではまだDVに対応したものは少ないです。なのでDVといっても多くの場合、ネット動画配信で接する機会の方が多いと思います。それならTV内蔵アプリで見れますよね?
高画質機能に関しては、X800M2クラスですとFBT1000レコーダーと大して変わりません。どちらもUHD-BD再生に対応し、4K/60Pまで出力できますので、チップの世代は同じでしょう。
逆にレコーダーにしたところで、特段メリットはありませんが。
DV収録のソフトを見る予定があったなら、DVで出せるX800の方が選択肢としてよかったと思いますが、そうでないなら大差ありません。
書込番号:23387281
1点

>プローヴァさん
こんにちは。
ご返答ありがとうございますm(_ _)m
なるほどそゆことですね!
少し自分の中で理解してる部分がズレていた事をこの文面で理解致しました。
ありがとうございます。
Dolbyの画作りをそのまま演出するかどうかで
テレビメーカーに触らせないようにしている点が特徴という事でしたので安心しました!
正直Dolbyの映像で見たいという拘りは無かったので
解決致しました。
メーカーの画作り自体に機能差があるのかと勘違いしてましたので分かりやすく説明して頂いてありがとうございました。
非常に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:23388033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
49インチを購入しました、久しぶりのテレビの買い替えでテレビの進歩に感動しながら楽しんでいます。
1点だけ、どうしてもセリフが聞き取りにくくて困っています。
設定でボイスモードみたいなものを変えてもあまり変化を感じませんでした。
対応としてはやはりサウンドバーが良いのでしょうか?またセンタースピーカーの方がいいのでしょうか?
あまり配線をごちゃごちゃさせたくないくらいのこだわりしかありません(笑)
どうかお力をお貸し下さい!
書込番号:23385075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レコくんさん
こんにちは。
本機も含め、薄型テレビのほとんどはスピーカーが底面に付いているために、音は篭り気味で、セリフは聞き取りにくくなる場合は多々あると思います。
サウンドバーを追加すればこの問題は解決します。
センタースピーカーはサラウンドシステムの一部なので、AVアンプとスピーカーシステムを一式揃える必要があります。単品でテレビに接続できるものではありません。
サウンドバーも色々ありますが、低音重視ならサブウーファーボックス別体のヤマハのYAS-209あたりがお手軽ですね。
ソニーで揃えるならHT-X8500あたりがお手頃でしょう。多くのサウンドフォーマットに対応しますが、サブウーファーボックスが別体では無いので低音量はそこそこです。
書込番号:23385207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり要因としてはTV内筐体の音響的な限界と下向きスピーカーによる反射音の増大が明瞭度の低下に繋がっているんでしょうね。ヤマハのYAS-109はサブウーファー内蔵の1ボディータイプですので設置場所等の制約が少なく気軽に高音質を楽しめると思います。49X9500Gとの接続はHDMIケーブル1本で済みます。
今回の明瞭度の改善と言う目的に加えて音の立ち上がりの速さ、更なる明瞭性や定位性の向上、迫力の増大を狙うとなるとソニーのHT-Z9F位までランクを上げないと実感し難いかなとは思いますがまあいい値段がします。
書込番号:23385412
0点

レコくんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000643685/SortID=18297790/#18303392
このような反射板を置くと、幾分かはマシになるようです。
検索すると、多くの人の反射板がヒットします。
シャープのテレビには、標準でこのような反射板が付いていているものもあります。
書込番号:23385462
0点

>レコくんさん
こんにちは
音質設定でイコライザー設定はないんでしょうか。。
幾分ましに なりますけど。
書込番号:23385474
2点

>レコくんさん
パナだとミュージック、快聴、スタンダード、ユーザーと4種類から選べるんですけど
リモコンで設定を弄る項目ありませんか?
書込番号:23385531
0点

早速のたくさんのご回答ありがとうございます、センタースピーカーが単体で使えないとのことなのでサウンドバーに絞れて大変助かりました。
環境的にサブウーファーを置けないのでバーのみでドラマ、映画のセリフを聞きやすくするというポイントのみに絞ります。
やはり色々調べてみてもセリフが籠る、聞きやすくなる両方の意見がどのサウンドバーにもあってホントに悩みますね(笑)
中々、店舗に行けないこの状況が辛いです…
書込番号:23385878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは「低音強調」などの設定の見直しです。
「強」とかになっているなら「無し」などにすると格段に聞こえやすくなったりします。
<他の設定についても「強」「最大」「する」が最善とは限りません。「弱」「しない」にしてみると良くなることも有ります(^_^;
>設定でボイスモードみたいなものを変えてもあまり変化を感じませんでした。
これは、多分、「音声」に特化した所の音量を上げて、他の音量を下げるだけだと思います。
<音声が無いと普段の音量だけど、音声が検出されると他の周波数の音量が下がる。
書込番号:23386679
1点

>名無しの甚兵衛様
細かい説明ありがとうございます、このテレビにはそのような設定は無いようです。
期待して帰宅したのですが、残念です。
調べれば調べるほどよくわからなくなっています(笑)
とりあえずSONY同士のサウンドバーにしようかと考えております。
書込番号:23388039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコくんさん
先日、x9500g、HT-X8500をセットで購入しました。私の場合はテレビ本体の音の物足りなさと、セットキャッシュバックもありセットで購入しましたが、主観ではありますがHT-X8500良いと思います。
設定の幅は広がり、声も聞き取りやすいです。
私の場合、更にインシュレーターを設置し更に音声がはっきりしました。
オススメです。
書込番号:23388115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グンタロンさん
ありがとうございます、全く同じ物での感想ホントに参考になります。
他のメーカーも気になっていましたが、欲しい物が絞れてきました!
今日も見ていてやはりセリフが聞こえにくいのだけが気になってしまって…
書込番号:23388587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコくんさん
テレビを見ていてHT-X8500を切ってみると違いは歴然です。あくまでも主観ではありますが。
以前はホームシアターを組んでいましたが
テレビ回りの配線やら物やらがごちゃごちゃなるのと、以前の様に低音をそこまで求めなくなったので、
私にはベストでした。
しかし聞こえ方も人それぞれだと思うので是非量販店で試聴してみて下さい。
書込番号:23389252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコくんさん
私のは55インチですが、音の設定メニューにイコライザーがあり、7バンドのグラフィックイコライザー調整が可能になっています。
49インチにはもしかしてないメニューなのかもしれませんが、もしあれば、試しに調整してみてもよいかと思います。
設定メニューの画面と音声 -> 音声 -> 音質調整 -> イコライザーで出ると思うのですが。
例えば人の声であれば、125HzをMAX下げて、250Hzは半分下げて、500Hzと1kHzをMAX上げて、2kHzと4kHzは半分上げ、8kHzは変更しないみたいな極端なので試してみて、声が聞きやすくなった感じが得られるようであれば、あとは好みで調整レベルを小さく、フラットに戻して行って良いところを探るとかでしょうか。
書込番号:23389645
1点

>のんびりローディーさん
ありがとうございます、帰ったらぜひ参考にしてみます。
僕もカーオーディオの底なし沼にはまったことがあるので今回はストレスなく聞きやすくなればと思っているので(笑)
書込番号:23390675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
このTVにSONYのサウンドバーHT-Z9Fを繋げてますがps4で遊んだあと TVに戻った時に音が出なくなります。TVのスピーカーに切り替えても音が出なくなり 固まります。再起動してなおりますが、再起動しなきゃいけないのは明らかにおかしいし、1度同じ症状で交換してもらいましたが。また、初期不良かもしれませんし、ソフト的なエラーかもしれません、同じような環境で同じような 症状がでる方 また、同じ環境で大丈夫な方 アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23381804 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

固まる=操作を一切受け付けなくなるということでしょうか?
そこまで行ったことはありませんが、AVアンプに接続したPS4をスタンバイに切り替えて終了させ、ブラビアが地デジ放送に切り替わった時にAVアンプから音がでない現象は発生していました。そんな時には、視聴中のメニューから音声を本体スピーカーに切り替えて、また戻す操作で回復できていましたのでさほど気にしていませんでした。
最近は、ブラビアからの音声は、音の途切れを避けるためARCで送るのをやめて、光デジタルでAVアンプに送っています。そういえばPS4使用後の無音も最近は発生していないような気がします。
確認済みと思いますが念のため、ブラビアのソフトのバージョンは最新ですか?
ヘルプボタンを押して画面の右上に出るバージョン番号で確認してみてください。PKG6.3598.****JPAになっていますでしょうか?
最新にすると、音の途切れが発生する場合がありますが、それ以外の機能は最新の方が安定していると思います。
一時期、間違えてなのかHと同じ4月のアップデートファイルがGのところにも公開されていて、それでGをアップデートした人から音の問題が治ったという情報が出ています。海外のソニーのサイトではG用の4月アップデートが公開されていますので、日本もそろそろ、ソニーさん頼みますよ。
書込番号:23381908
6点

Google Home とか持っていませんか?
私はこれで音が途切れたりしました。実際には途切れているのではなくて音量がゼロになっているだけなので、リモコンで音量上げれば問題無かったですけど。
今はGoogle Homeは押し入れにしまってしまったので音が切れることは無くなりました。
書込番号:23382022
5点

75X9500Gを2019年11月に家リフォームに合わせて購入設置、また壁固定のスピーカーBeolab18をマランツのアンプNR1710を介して同時にテレビに接続しました。
同じく音が出なくなる現象が毎日の様に頻発しています。
配線関係を全てお任せしたスピーカー担当の方に家に来てもらった所、AndroidTVではこのような事が度々起こることがあるとのこと。症状が出たらTVのコンセントを抜いてしばらくしてから差し直せば良いとのことで、確かに行えば症状は直るのですが、毎日の様にその作業をしてます。
オーディオ関係にはお金かけたのに毎日TVのコンセントを抜かなくちゃいけないって何でやねん、って音が出なくなる度に溜め息が出てます。
ソニーの方に次は対応を求めてみようと思いながらコロナの現状に至り、参っています。
書込番号:23384273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同じような現象で困っています。
昨年末に購入。サウンドバーも使っていますが音が出ない。
他のところにも書かれていますが、YouTube、PrimeVideoのフリーズもありSONYのサポートに問い合わせをしました。
まぁ、設定をPCMに変更して、電源入れ直して・・・とネットに書かれていることを、すでにやっているにも関わらずやらされ
最後には、「原因を調査してますので、何か分かったら連絡します」と返事がきて、それ以来何の連絡もきてません。
メーカーは売ってしまったら保証が切れるまで、延ばし延ばしにして「そいうい仕様です」で終わらせるのではないかと思います。
書込番号:23384851
9点

コメント失礼致します。
うちもこちらの75インチにAVR-X1600Hをearc
接続していますが、アンプ側に接続している端子
からスイッチやPS4等の機器を使用した後
テレビに戻すときちんと音が出なかったり、
ボリュームに対して音が小さくなったりしています。
※アンプ側、テレビ側のファームウェアは最新です。
また
時折ですが、朝一番にテレビをつけると
番組名のみ表示され
固まったように音声と映像がでないこともあります。
気になって購入店に相談し
サービスからの連絡で、サービスマンの
指示でアンプを経由せずにテレビのみで
数日使ってみて音がおかしくなるか
試して欲しいと連絡を受けていました。
テレビのみで使用すると上記の音の不具合はなく
アンプを介して使用すると不安定になります。
その都度リモコンの電源長押しで再起動
していました。
再起動後は治ります。
現在は光接続をしていますが
この接続でもゲーム機使用後は不安定になることも
あります。
サービスの方曰く、
Androidテレビはテレビもアプリの一つなので、
他社のようにテレビメインではないので
比較的不安定になりやすいとのことで、
不安定になれば
キャッシュクリアや再起動してください
とのことでした。
ゲーム使用後は、ほぼ毎回再起動しています。
もうこう言うもんだと思って使用しています。
アップデートで少しでも改善するなら
早く改善して欲しいとは思います。
長々とコメント大変失礼致しました。
書込番号:23386464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

KJ-55X9500GとonkyoのTX-L50を使用しております。
スレの方々と同じ様に、ARCでTX-L50に接続し音を出しているときは散々と音切れや
Netflixのアプリに切り替えた際に音が出なくなる症状に悩まされておりました。
のんびりローディーさんが書かれている様に「光デジタル」でアンプに接続した際は
一時的に症状が改善されたのですが、その後同じ様な症状になり
特にKJ-55X9500Gに録画用のHDDを接続した後は、どの接続でもその症状が多発しました。
何か対策はと思い色々と試してみたのですが、「光デジタル」の接続を使用し
本来はAVアンプ(もしくはサウンドバー)から
KJ-55X9500Gへの接続はARC対応の「HDMI3」の入力端子に接続されていると思いますが
これをその他のHDMI(現在はHDMI1を使用)の入力端子に接続して使用したら
音切れやNetflixアプリの切り替えの際に音が出なくなる症状が解消されております。
(その接続にして20日弱が過ぎましたが、症状は全く出ておりません)
昨日にPS4を使用してみましたが、音が出なくなる等もなく、
以前のARC対応のHDMI3に接続していた頃より安定していると思われます。
デメリットとしては、KJ-55X9500Gの電源を入れる度に
「オーディオシステムに接続されました。音が出ない場合はHDMI3に接続して下さい」等の
メッセージが表示される事と、光デジタルを使用している為、
(音声出力の設定で「ドルビーデジタルプラス出力」を「ドルビーデジタル」を設定してます)
KJ-55X9500GからAtmosの信号が送れないなどがあると思います。
飽くまでもTX-L50を使用した際の状態ですし、以前からARCでの接続が
安定しなかったうちのTX-L50の個体的な問題に起因する症状とも考えられ
他の機器で改善されるかはわかりませんが、何しろ参考までに。
次のKJ-55X9500Gのアップデートまでの繋ぎと考えております。
何しろ、次のアップデートが待ち遠しい!です。
書込番号:23387082
11点

皆さん同様の症状を抱えていらっしゃるんですね。
自分はONKYOのTX-NR646とHDMIで繋いでますが、テレビ起動時に音が出なかったり、音が遅れたり、まぁ色々あります。。
テレビの音設定の項目を別のものに変更して元に戻すと回復したり、テレビの再起動で回復したりしますが、現象の発生頻度が高くて、大変イライラします。。
AndroidTVは二度と買うまいと心に決めました笑
書込番号:23590439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
初めまして。引っ越しに伴い新しいテレビ購入で悩んでいるど素人です。家電量販店のスタッフの意見や、みなさんの様々な質問をみてどれが自分に合っているのかわからなくなって困っています。みなさんのお力を借りたく質問させていただきます。
予算は32万円程です。ソファからテレビまでの距離は座った目線で2.1メートルほどです。壁掛けにします。65型が理想です。妻と録画したい番組がかなりかぶるのでW録が必須です。今のテレビは初代LED REGZAのz1です。機能がないブラビアだと予算内でレコーダーも必須になるかと思います。よくみるのはスポーツ観戦、映画、ミュージックビデオ、Live映像、妻がドラマです。
量販店で観ると有機ELがとても綺麗にみえました。しかしながら65となると予算オーバーすぎるので諦めています。リモコンや番組表の使いやすさだとSONYと東芝が使いやすく観やすいと感じました。素人の感想なので無視してくれてかまいません。
その過程でX9500G65でレコーダー購入するプランで決めかかったのですが、ある量販店のスタッフからはSHARPの8TC60BW1の方が音も良いのでお勧めと言われ悩み、違う量販店ではREGZAのZ740を勧められ、全てなるほどそうだよねとその色に染められて帰ってきてしまいます。
みなさんのご意見を参考に判断したいと思っていますのでよろしくお願い致します。
書込番号:23381268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素人とおっしゃるのでそんなあなたにおすすめします。
有機elは安くはなりましたけど、無理して買うまでではないです。こだわる人が暗い部屋でウルトラブルーレイみるためのものです。すすめる店員は信じてはいけません、候補からはずしましょう。
絶対おすすめはz730。740もいいのですが安く買えるのであれば730で十分。z1使っていたのであればブラビア、アクオスは使いにくく感じるかも。
REGZAの番組表は本当にみやすいですので。
最大のポイントがタイムシフト。
これがあると生活変わります。
全録ってそんなにtvみないからって敬遠する人多いですが、逆。みない人ほどタイムシフトで選んで、時間を有効に使うべきです。
色々と意見があると思いますがz730はベストの選択だと私は思います。
地デジスタートの2003年にvegaを買ってからこれまで20台以上買い換えてきています。今はz740とa9fとx9500gを目的別の部屋で使い分けています。
3つとも素晴らしいできですが自信もってすすめられるのはREGZA(タイムシフト付き)です。
欠点はただ一つ、スタンドがダサい。
壁掛けなら問題なし。
書込番号:23381405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とまみくさん
REGZA 65Z740Xと4TBを2台です。
音と録画に使いやすさと本体の軽さから壁掛けにはいいかと思います。
Z1は名機ですね、画面サイズが倍ぐらいになるとBS4Kか動画配信の綺麗なもので画質は同程度になるかもですね。
書込番号:23381446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とまみくさん
有機ELは店頭で見ても色合いが液晶とは違います。候補にするのは悪くないと思います。LGの製品も考慮に入れてはと思います。
8kチューナーの無い8kは無駄だと思います。特に番組に興味あるならチューナー込みが良い。
録画は見て消し派で保存はしないならテレビに機能を求めるのもありと思います。ここ重視なら東芝でしょう。
逆ならソニーでレコーダー込みもあり。
結局何を重視したいかで決めて良いと思いますよ。
書込番号:23381628
3点

ご本人と御奥様の支給金合計20万円加算して
当初の予算32万円と合算し
52万円実売価格のTV買えばどこのメーカーでも満足出来るレヴェルのTV買えるんちゃうか?
今までSONYやからSONYのTVでいいやん?
御奥様のお好みのデザインのメーカーで選ぶのもいいんちゃう?
書込番号:23381629
2点

東芝X930も安くなって来ていて、実質30万付近で購入できているみたいです。壁掛け費別で良ければ別メーカーHDDとセットでギリギリ予算に収まるケースもありそうです。
ブラケット類と工事費込みでであれば、新しいZ740が良さそうに思います。
書込番号:23381677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とまみくさん
こんにちは。
ご自身が有機が綺麗と思ったのならその感覚を大切にされてください。実際に有機は多くの画質項目で液晶を性能面で圧倒しています。
有機が液晶に比べて勝る画質要素は下記になります。
・コントラスト
・黒の沈み
・暗部階調再現性
・暗部の色乗り
・鮮やかな色彩
・色むらの少なさ
・輝度むらの少なさ
・黒むらや四隅黒浮きのなさ
・部分駆動の瑕疵(ハロや輝度低下)がない
・視野角特性の広さ
・画素応答速度の高速さ
・映り込み反射率の低さ
これだけ勝ち点が多いと誰が見ても有機は綺麗、と言うことになり、全メーカーが最上位に有機ELテレビをラインナップする結果が裏付けられています。
唯一の弱点は、APLが100%近い明るい画面での輝度は液晶に劣る点ですね。CM最後に白地にメーカーロゴが出るようなシーンでは人によっては眩しさが不足と感じるかも知れません。
バラエティなどAPL50%程度の全体に明るい番組では輝度不足などはありません。
今、液晶を選ぶとしたら75インチ以上の大サイズ(有機はまだ高い)か、シャープくらいしか出してないチューナーレス8K(現時点でメリットはありませんが)位ですね。
有機ELを既に購入して自宅で楽しまれている多くの方は、店頭印象以上、想像以上にきれい、もう液晶には戻れない、と言った感想が大半です。
それが普通の感想なので自信を持ってください。
各メーカー、ハイエンドのテレビはおしなべて有機である事が示しています。今液晶、液晶と言ってる方は殆ど有機をお持ちになってない方ばかりですね。
で、おすすめ機種ですが、録画機能も気になるようですので、下記になります。
東芝65X930 約33万円
パナソニック65GZ1000 約33万円
32万円予算があるのにこれらを選ばない理由がありません。価格コム最安値くらいなら量販店同士をうまく競合させて交渉されれば出ますよ。
書込番号:23381845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのリビングはここ5年ほどでセルレグザ、X9350D、A1、A9Fと買い換えましたが娘、嫁に地デジみるのには有機より別部屋の液晶の方が綺麗だから嫌だといわれ、リビングはX9500Gに変えました。A9Fは趣味の部屋でシアター組んで楽しんでいます。
何処がということはうまくいえないですが確かに地デジはX9500クラスの液晶のほうがみやすい。
エンジン、プロセッサー一緒なのに。
ちなみにX8500シリーズ以下はダメダメです。
3年前の液晶レベル。
ものとしては有機のほうが上なので、
プローヴァさんのご意見が
買ったあとに気になってしまうようであれば
有機がいいかと。
書込番号:23382210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ご丁寧にアドバイスありがとうございます。衝動を止められずヨドバシ札幌に観に行ってきましたが、x830を価格comの値段にできるか聞いたところ表示価格から3万円値引きしかできないと言われました笑。42万1千円からの3万円値引きです。。購入時期が悪いのでしょうか?価格comに近い価格で購入するにはどうしたら良いのでしょうか?また、x9500は現品限りで一台のみ残っている状態でした。
改めてx830.z740.x9500 観て聴いてきまきた。予算内でいけるのであればx830無理であればz740かx9500と選択肢を絞れてきまきた。
このご時世、今テレビは購入時期では無いのでしょうか?
書込番号:23382967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とまみくさん
X930はヨドバシドットコムでも368になってますよ。店舗ならコムの値段に合わせてくれるはずですが。X830の方は量販店系はどこのお店もX930より高価ですから、積極的に売りたくない理由があるものと思われます。
X930の線でケーズやヤマダも含めて競合させるべきです。個人的にはヨドバシはテレビについてはあまり安くないイメージしかありません。
書込番号:23382993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、購入時期は色々ありますが、基本は新モデル発売前でしょうか。
いずれにしてもうまく交渉すればいつでも価格.com価格よりは安くなりますよ。コツは2店以上を競合させて数回往復すること、なめられないことですかね。
どの機種がいいのでしょうかーって機能の説明を受けたお店では絶対安くなりません、素人丸出しですから。
ヤマダ、ビック、ケーズはいい値段出やすいので交渉用店舗としておいといて機種選びは他の店で聞いてください。
ヨドは全体的に安いですが大物家電は渋いのでちょうどいいかと思います。
ファイトです
書込番号:23383013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実質価格では。例えば通販で、Yahooショッピングを今見てみました。因みに私は9500GをYahooショッピングのヤマダで買いました。
ポイントバックがPayPayとTポイントになりますが、使い勝手は良好。
月会費500円でYahooプレミアムの会員になり(携帯がSoftbankかYmobileなら会費無料)、PayPayのチャージ残高で購入すると仮定。
65X930最安は実質324223円税込み、長期保証付きヤマダ電機で334600円税込み。
ヤマダの長期は実質3年なので弱いですが、まああきらめましょう。
ヤマダ電機の内訳は。
本体368000円税込み。
Tポイント14720円、PayPay18680円のバック。今日は5日なのでバック率が高いです。
特に交渉しないでもネットでポチでこれくらいです。ちょっと予算オーバーですが。
65Z740だとヤマダ電機で本体237800円税込みに26890円ポイントバックで実質210910円税込み位でした。
ただどちらも在庫なし、取り寄せになっていますので、納期が気になりますが、6末ならどうでしょうか?
書込番号:23383097
2点

>とまみくさん
ブラビアロトはトライしましたか?
もしまだであればソニーのホームページでトライして見てください。最大十万円、その場で当選か分かります。高額当選すれば5末発売のX9500Hをソニーストアで予約購入してレコーダー追加でも予算内で行けそう。携帯番号分できますので、家族全員でトライ。
書込番号:23384413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん改めてアドバイスありがとうございます。早速本日○○マに走りました。ビックカメラが休業中のためです。x930がビックカメラ.comと同じで368でポイント10%つけれるとのことで、決めようとしたところ、こちらのスタッフからx930は中国製ですから、韓国の方が信頼できますよね?と購入ならLGだと強く勧められ、話しを聞くことになってしまい、とりあえず帰宅しました。ビックカメラ札幌店でx930 購入しようとほぼ決まりました。いつ休業が終わるのかわかりませんが^^
>のんびりローディーさん
お得な情報ありがとうございます。妻がオンラインでたくさん調べた結果ビックカメラの価格やポイントも知ることができました。ロトは、夫婦共に1万でした(^_^)10万なら考えかわりましたね^_^今日もA9Gの音を聞いてきましたが最高でした
>akiakiakiakiさん
次回は購入日になりますのでなめられないように交渉してきます^_^
>プローヴァさん
プローヴァさんの口コミは各方面で観ていてとても参考にさせていただいております。プローヴァさんからコメントがきて、おっ!となりました笑
ど素人の自分にとっては高額な買い物ですし、大好きなテレビの購入なのでみなさんのアドバイスとてもたすかります。
書込番号:23386443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

札幌ビックカメラのオープン目処が立ちそうも無いので昨日コジマに再訪問しました。すると、2日前までは368000円にポイント10%でやると言っていましたが、当日のビックカメラオンライン価格が48万になっていて厳しいと言われました。ごねて368のポイント無し&HDD同時購入3万引きも不可と言われましたが、さらに粘り368ポイント10%同時購入値引き3万と2テラのタイムシフトHDD購入で372千円で購入してきました。予定よりも予算オーバーしてしまいましたが、ポイント分を考えると良い買い物が出来たと思います。
回答していただいたみなさんありがとうございました
書込番号:23391311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
過去スレッドを探したのですが、見つけられず質問させていただきました。
3月にKJ-49X9500Gを購入し、保有していたレコーダーBDZ FT-1000と接続しています。
当初はレコーダーのリモコンを併用していたのですが、レコーダーホームボタンの便利さに気づき、最近からテレビのリモコンのみで操作しています。
ただしレコーダーの番組表から録画番組を選定する場合には、
@レコーダーのリモコンだと「地デジ」「BS」ボタンで、レコーダーチューナーの切り替え「地デジ」⇔「BS」ができる
Aテレビのリモコンだと、たとえばレコーダーの番組表で地デジを表示している際に、「BS/CS」ボタンを押しても、テレビチューナーのBS画面に切り替わってしまい、レコーダーチューナーの切り替えができない
という状況となります。
テレビの番組表画面からブラビアリンクを使用してレコーダーで録画すればよいのかもしれませんが、取説にはテレビの番組表から録画予約をした場合放送時間変更等に対応できないので、その場合は転送されたレコーダーでの予約情報を修正する必要があると記載されていました。
そのような記載があるので、できれば予約はレコーダー番組表からダイレクトに予約したいのですが、上記Aのように切替ができないので困っております。
これはどのように対応したらよいのでしょうか
私自身の知識不足で申し訳ありませんが、お詳しい方にご教示いただきたく投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

SONYのTVとレコーダーを使っています。
レコーダーは複数台使っています。
リモコンが多いので、TVのリモコンは使っていません。
TVの操作の時は、レコーダーのリモコンをTVにしています。
レコーダーは同機種なので、リモンは同じで初めは困りましたが、ネームランドで番号のシールを貼り付けて困りません。
ま、何でも工夫しだいでは。
書込番号:23378953
2点

私はスマホにSONYのアプリ入れて録画予約をしてます。
録画番組をスマホで見る事も出来るようです。
録画番組を確認にて削除なども、スマホでできます。
意外と使いやすいです
書込番号:23379066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、お悩みは解ります。
ウチはCATVなのでそもそも切り替えしたことも無いですが、どうでしたっけ?画面一番右までスクロールでしたら番組表でも機能メニューでませんでしたっけ?
まあ、出来ても恐ろしく手間は掛かるでしょうが…
最近出たH世代のTVリモコンはレコーダーホームボタンが新設されたようですが、単にレコーダーホーム画面に飛ぶだけなのか、それともレコーダーリモコンのTV操作ボタンのように(反対に)一定期間か解除するまでレコーダー操作優先になるのかどっちでしょうね?
もし後者であれば、G世代TVでも有効活用出来るかもしれませんね。
余談ですが、ウチもZ系代以降のレコーダー増えて同じリモコンばかりになって来たので、リモコンの尻にテプラで機種名貼ってます。
でも家族は機種が判らないので結局全部押して行きます(笑)
書込番号:23379088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
レコーダーの番組表においてテレビのリモコンで画面表示ボタンを押してみて下さい。
恐らく、ブラビアリンクによるメニューが下方に表示されるかと。
そのメニューで放送切り替えとかの類いのメニューで決定できるかと。
(同機能のテレビの所有が無いので推測です)
と、BS/CSボタンでテレビになってしまう件、
テレビの外部入力設定→ブラビアリンク設定→リモコン操作ボタン設定→チャンネルボタン追加にすると「地上、BS/CSボタンが無効になる」のでテレビに移行することを抑えられます。
(これも同機能の…ため、推測です)
数字のボタンはレコーダーに反応するハズです。
レコーダー画面での試聴中でもテレビのリモコンの画面表示でそのときに使えるリンクメニューが出るので、慣れると便利かと思います。
書込番号:23379598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、レコーダーホーム押してから、コンテンツ一覧に移動するのであれば、リモコンの右下にある「録画リスト」でレコーダーのコンテンツ一覧まで1アクションで移行できます。
(ネットワーク上にサーバーが無く、外付けHDDも無ければ)
書込番号:23379613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの「レコーダーホームボタン」から番組表を見ているときは、テレビのリモコンの「地デジ」「BS」「CS」切換ボタンで切り替えできませんか(推測)
※デコーダーの操作も「地デジ」「BS」「CS」切換ボタンで切り替えとなっています
(リモコンの「地デジ」「BS」「CS」切換ボタンを使用しなくても放送波切り替えがホームから出来れば可能ですが実機を持っていないので試せません)
レコーダーのホームで出来る操作と「レコーダーホームボタン」で出来る操作は同じではないでしょうか
旧世代の機種はレコーダーのホーム画面で放送波を切り替えできます
(リモコンの「地デジ」「BS」「CS」切換ボタンを使用しなくても放送波切り替えができます)
書込番号:23379851
1点

あれ?
G型から既にレコーダーホームボタンありましたっけ?
書込番号:23379875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手間ですが、
画面表示ボタン→オプション→放送波の切り替え→BS指定で可能です
書込番号:23380002
4点

皆様 短時間の間に多くのアドバイスありがとうございました。
昨夜はできなかったのですが、カナヲ’17さんのアドバイスを受けて再度うやってみたところできました。
何かおかしな操作をしていたのかもしれません。
大変助かりました。
書込番号:23380027
1点

こんにちは
ACテンペストさん
レコーダーホームボタンはF世代からあるんです。
すーたろーさん
テレビのBS/CSボタンで変更できたんですね。
失礼しました。
で、確認するとBTモードと赤外線モードでコマンドが違うことが発見できました。
書込番号:23380578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
どうもです。
ありゃ、そうでしたか、大ボケで失礼いたしました(汗)
書込番号:23380670
1点

こんばんは
ACテンペストさん
8300DのリモコンだとYouTubeのボタンが無くて古いファームだとアプリでNetflixボタンをYouTubeにできたんですが、テレビのアップデートで使えなくなったので、F世代のリモコンを入手して、学習リモコンに覚えさせて使ってまが、今は9500GのBTリモコンのほうが楽でして。
(9500GのBTリモコンでアプリダイレクトボタンはBTでは使えず、赤外線なら起動可能)
店頭に学習リモコン持っていくのは気が引けたのでw
引き出しにいろんなリモコンが溜まってます。
書込番号:23380813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
あのスレに私もレスしていて、今回と挙動が違うんです。
前スレより私の引用
>テレビの外部入力設定→ブラビアリンク設定→リモコン操作ボタン設定→チャンネルボタン追加にすると「地上、BS/CSボタンが無効になる」のでテレビに移行することを抑えられます。
以上。
これは、今も同じ組み合わせで使っているのですが、無効にならずに、レコーダーのBS番組表のときにテレビの地上ボタンで地デジに変わるし、レコーダーの地デジ番組表でBS/CSボタンでテレビのBSに変わってしまう挙動なので、もしかしたら、アップデートで変更されたかも?
もしくは以前のときの私のやり方が甘かったか。
あちらのスレ主はブラビアリンクの拡張(数字ボタン有効)を設定していたのか不明、グッドアンサー付いている方のレスはそれに触れず、XMB世代のホームでの話だし。
どちらにせよ、今、できることでやるしかないですね。
テレビの純正リモコンではできないけど、BSとCSボタンが独立したリモコンだとできるので、リンクはするんだし。
書込番号:24152466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
レス間違えました。
とは言え、このスレを引用したスレですけど。
その後、ちゃんと使えてますか?
同じように使えないってスレが立ちましたので。
書込番号:24152556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





