BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
- BS4K/110度CS4K放送に対応したチューナーを2基搭載した4K液晶テレビ(55V型)。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載している。
- 別売りのUSBハードディスクを接続して、4K放送の番組を視聴しながら、さらに別の4K放送の番組を録画できる。ハンズフリー音声検索・操作が可能。
- 音の定位感を向上させる音響技術「アコースティック マルチ オーディオ」を搭載し、画面から音が出ているような視聴体験を実現。無線リモコン採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2195
BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全643スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 30 | 2022年10月7日 14:28 | |
| 79 | 11 | 2019年8月16日 18:27 | |
| 33 | 10 | 2019年8月14日 18:04 | |
| 14 | 10 | 2019年8月1日 19:06 | |
| 26 | 7 | 2019年8月16日 15:16 | |
| 30 | 5 | 2019年7月31日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55X9500G [55インチ]
こんにちは
いつも皆様の質問回答参考にさせてもらっております。
昨日、価格と画質面で満足のいくKJ-55X9500Gを購入しました。
そこでこのテレビで4K放送を観るためにBS4Kアンテナを設置したいと考えております。
(設置場所環境)
ベランダで南側は比較的開けておりますアンテナの調整方向にはビル等の障害物はありません。
障害物ではありませんが、近くに市役所に隣接してNTTの電波塔があります。
【質問】
@BSアンテナの大きさは一般的な45センチの購入を考えておりますが、ひとまわり大きな50センチにする方が高画質(高音質)満足のいくものが得られるのでしょうか?
Aエアコンのダクト穴にケーブル通すのが手間取りそうなのでスキマケーブルの使用を検討してますが、信号の減衰を考慮するとやめた方が良いですか?
掲示板違いかもしれませんが
よろしくお願いします。
書込番号:22855328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アバクローバーさん へ
ある程度お調べのこととは思いますが、
現在50cmの“左旋・右旋円偏波”共用アンテナは『DXアンテナ』一社のみ。と思います。
つまり、選択の幅がほとんどありません。
主たる“左旋・右旋円偏波”共用アンテナは45cmクラスが中心です。
価格もこれら45cmクラスが一番‘こなれて’います。
スレッド主様が50cmアンテナに特別の想いがなければ、45cm“左旋・右旋円偏波”共用アンテナをお薦めします。。。
(といいながら・・・私自身は50cmの『DXアンテナ』を虎視眈々(たんたん)と狙っている最中。なのです!!)
第二の問いに対しましては、より詳しい方々がいらっしゃいますので、私は遠慮しておきますネ・・・
書込番号:22855369
2点
>アバクローバーさん
@一定の基準を超えたらあとは悪天候時にどこまで粘れるかが違ってきます。
ほぼ同じと思って良いです。
Aやめた方がと聞かれるとやめた方が良いです。接合部が増えるほど減衰が増えます。
隙間ケーブルということはベランダへの窓ですよね?
基本開け閉めほとんどしないが前提ですよ。毎度、開け閉めすると断線の恐れがあります。
エアコンのダクトから通すべきです。一回苦労するだけですから。
ちなみに衛星アンテナ付けた経験あります?テレビ見ながら付けないと大変ですよ。
あと取り付け金具を垂直に立ち上げておかないと調整が非常に困難になります。ここができればほぼ大丈夫かと。
# 要はベランダの取り付け位置部が歪みがあると大変。。。横に動かすたびに角度ずれますから。
アンテナつけるよりフレッツ光経由で見ておく方がアンテナの心配せずとも良いので楽なんですけどね。
書込番号:22855451
![]()
4点
@アンテナ先端に付いているコンバータ部の性能が同じなら、直径は大きい方が情報量の欠落は減りますが、
それが人間の目や耳で判るものではありません。
即ち、画質や音質に影響はありません。
Aエアコンダクトを使うなり、壁に穴を開けられれば、それにこしたことはありませんが、
これが不可なら、スキマケーブルを使うしかないのでは?
スキマケーブルのロスが大きく受信状態が不安定なら、BSCSブースターを使う手もありますが
BS/CSアンテナカテゴリは↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2058/
書込番号:22855458
![]()
3点
アバクローバーさん
BSアンテナを設置して放送を楽しまれたいそうですが、地デジはどの様に視聴されていますか?
BSアンテナからアンテナケーブルを通し、そのテレビに繋げると視聴可能になります。
1は多少ですがアンテナレベルがUPする程度。厚い雲や大雨で電波減衰されるのが、45cmよりは上でしょうか。受信地域が本州ではなく、北海道など受信範囲の枠近辺なら効果はあるのか?
沖縄等はアンテナサイズの更なるUPも。
2の隙間ケーブルは最終手段の方が。特に開け閉めする窓はちょっと。ケーブルにダメージが。壁に穴が空けられないのなら、エアコンダクトからが良いかと。
キレイに設置や配線をするなら、工事業者に相談されるのも。
特にアンテナレベルの調整が難しいし、業者によっては「受信ができる」で完了するので、立ち会ってレベルを追い込むのも。
書込番号:22855503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
今の時代差はありません。 本州にお住いですよね。
九州以南 北海道以北なら より大きい方が良いですが(笑)
持ち家で戸建てでは無いのでしょうか?
であれば既存の穴(エアコンダクトや通気口)を使うか 窓に忍者ケーブルですね。
ハッキリ言えば楽な方でして下さい。 開閉側の窓でなければ忍者の方が楽ですかね? 開け閉めする窓だと傷みが早く来ますからね。
減衰など心配するレベルではないです(笑)
書込番号:22855524
2点
@BSアンテナは45Cmで問題無いはずです。
Aスキマケーブルはお勧めできません、バラボナアンテナからS5CFBケーブルで直接テレビへ接続するのが推奨です。
手間かもしれませんが、エアコンダストの活用をお勧めします。
書込番号:22855611
3点
設置は、自分でやるのですよね?
パラボラの設置予定場所から、夏場の2時くらいの太陽の位置まで、障害物がないこと。
地デジのUHFアンテナとは違って、方向の調整はシビアです。微妙な角度のずれで、映ったり映らなくなったりします。
工賃タダ済ませようとしたが、結局、電気店を呼んだ。という話題、時々ありますね。(笑)
サイズに関しては、DXアンテナの45と50の市販価格が2000円程度しか違わないようですので、50をお勧めします。
デジタル放送なので、目に見えて画質が変わることはありませんが、受信感度の変動が少ない。
大雨や大雪に、どのくらい耐えられるか?電波も上から、雨や雪も同じ方向からなので、影響を受けやすい。
映像が破綻して、ブロックノイズが出る確率が下がります。
これは、スレ主の家の立地次第です。
アンテナケーブルは、エアコンダクトに穴をあけて通し、ホームセンターでテープを買って、防水処理を施す。のがよいでしょう。
書込番号:22855672
1点
アバクローバーさん
パナの場合は、4k放送受信の方が、より強い電波を要求します。
SONYは分かりませんが、パナと同じであれば、アンテナは大きい方が良いです。
隙間ケーブルに例えば、マスプロの
https://www.maspro.co.jp/products/separator_cable/category03.html
これを使った場合、S-5C-FBケーブルを7〜8m程度長くした時と同程度の減衰があります。
書込番号:22855686
4点
皆さん回答ありがとうございます。
沢山のアドバイスいただき、頭の整理がつきこれからの方向性が見えてきました!
@については45センチを購入します。
Aについてはエアコンダクトの穴を利用する方向で自力でトライし、厳しければ隙間ケーブルや業者に依頼します。
ダクトがエアコン本体で隠れていて本体を取り外す必要がありそうなんですが、外側の粘土を取り除き中に通せるか確認してみます。
>夢追人@札幌さん
50cmの『DXアンテナ』を虎視眈々と狙っている理由が気になります!
奥の深い話になりそうな予感⁈
>kockysさん
アンテナ取り付け経験はありませんが
教えていただいた取り付け時の注意点を参考に2人体制で映像確認しながらやるつもりです。
フレッツ光で観ることも考えたのですが工事費と追加の利用料金がネックで諦めました。
>不具合勃発中さん
BS/CSアンテナカテゴリ参考にさせてもらいます。
画質、音質の違い明確に書いてもらえたので、判断し易かったです。
>ひでたんたんさん
壁のジャックから電波を取っており、J:COMが根元まで来ております。
工事業者に依頼する時は受信感度を立ち会って追い込むようにします。
>黄金のピラミッドさん
集合住宅で3階(最上階)になります。
ダクト穴と忍者ケーブルやり易い方でやります。
気持ちが楽になりました。
>CrazyCrazyさん
ケーブルの規格参考になります。
4Cではなく5Cの太いものを使うのが良いですか。
間に何も噛ませずにシンプルな配線になるように心がけます。防水のキャップみたいなものをケーブルを接続する金具に被せるのが良いと聞きました。
>bl5bgtspbさん
アンテナの取り付けは自分含めて2名で行う予定です。結局電気屋呼んだ…は避けたいです。
ダクトを利用した場合、防水処理はキチンと行います。
神奈川県に住んでおります、雨雪極端な気候にはなりにくいです。
またアンテナ調整方向に障害物なく良好だと思うので、目に見えて画質変わる事はなさそうなので今回は45センチを購入したいと思っております。
>yuccochanさん
ソニーの電波要求レベルは分からないので、頭に入れておきます。
減衰の目安は参考になりました。
改めて皆様の貴重な時間と知恵をありがとうございました。
また一つお盆休みの楽しみが増えました!
書込番号:22855893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アバクローバーさん へ
>奥の深い話になりそうな予感・・・
な〜に・・・
取り付け見積もり業者も《45cmで十分ですヨ》とアドバイス頂いているのですが、
わずか3dB(デシベル)の利得アップにこだわっている【頑固オヤジ(ジジイ)】の私であります!!
({『ジジイ』という表現は『価格.com』さんの“内部規定による不適切発言”らしく警告文が顕れてしまいました。。。)
書込番号:22856323
1点
「DXアンテナ」http://www.dxantenna.co.jp/help_tools/sekkei/tijyou/bs/
反射鏡の表面を高粒子・光沢塗装にしましたので、汚れが拭き取りやすくなりました。
しかもボルトはサビに強いステンレス製ですので、長期設置しても美しいまま!
DXのBSアンテナは従来のアンテナに比べて雪が付着しにくいとの報告がされています。
書込番号:22856571
2点
アバクローバーさん
お考えがまとまった様で良かったです。
J-COMお使いならと思いましたが、4KBSがパススルーで無い事が大きいのでしょうか。
安定受信はケーブルテレビがピカ1ですが、専用チューナー導入で料金UPや4KBSレコーダーに録画出来ないなど、制限が多いですね。
書込番号:22856593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神奈川なら45cmで何ら問題は無い。
書込番号:22856618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夢追人@札幌さん
おはようございます。
そういう事ですか!
少しでも良くしたい
自分が納得して気持ちよく視聴出来るが大事ですね。
DXアンテナの取り付けセット注文する予定です。
書込番号:22856650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TWINBIRD H.264さん
おはようございます。
早速参考にさせてもらいました。
45センチタイプの取り付けセットを購入します。
また何かありましたらアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:22856657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでたんたんさん
おはようございます。
J:COMには加入しておりません。
利用するには別途契約が必要で無駄なコンテンツも契約させられるなで加入しておりません。
ただ高性能のテレビを購入して観るコンテンツが少ないのは寂しいので、Netflixの4K番組を視聴したくて、携帯料金も安くなる事もあり今回ドコモ光のWi-Fiのみ申し込みましたが、BS4K視聴は別途追加工事と利用料金が必要で負担も大きく、自分でアンテナ取り付けを選択しました。
4K BSがパススルーでないとの質問ですが、どういう事でしょうか?
書込番号:22856696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夢追人@札幌さん
45cm径のものを50cmにしたところで、3dBも上がらないでしょ?
>TWINBIRD H.264さん
『DXのBSアンテナは従来のアンテナに比べて雪が付着しにくいとの報告がされています。』
の情報源を教えてください。
書込番号:22856702
1点
>油 ギル夫さん
おはようございます。
そうですか神奈川県てあれば問題ないと言い切ってもらえて心強いです。
安心して45センチを購入予定です!
書込番号:22856709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アバクローバーさん
ドコモ光なのですね。私も同じです。
特に工事費用かかってませんよ。自分で配線しました。
料金も月額1000円行かなかったような。。。
書込番号:22856711
0点
>不具合勃発中さん へ
>45cm径のものを50cmにしたところで、3dBも上がらないでしょ・・・
『DXアンテナ』のメーカーサイトにて、
“左旋・右旋円偏波”共用アンテナ45cmと50cmとの比較表に、そう書いてあったような・・・
もしかすると“S/N比”だったのかなぁ。
今のいままで、「不具合勃発中」さんのご指摘があるまで《妄信》しておりました。。。
書込番号:22856750
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65X9500G [65インチ]
普段ダゾーン(サッカーやスポーツ観戦しかテレビは見ない(YouTubeばっかり見てます
65インチ購入予定でSONYの9500GとパナのGX850を1ヶ月ほど悩んでます汗 どちらも良いテレビだとは思うのですが詳しくない分決め手に欠けます
※奥さんは5万円ほど安いGX850推しですが私はAndroidが更新しつづける9500G推しです。何なら8550Gでもあり?と思っています
皆さまの貴重な意見をお聞かせくださいお願いします
書込番号:22835374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
お早うございます。
RION神さんがどうしてもAndroidで押したいと言うのならそれで説得するしか無いですが、65X9500Gか65X8550Gの違いですよね。音響のアコースティックマルチオーディオと言う仕掛けは共通なので映像のX-Motion Clarityの搭載・非搭載かが選択の分かれ目になると思います。
X-Motion Clarityは複雑なアルゴリズムのようで単純な横スクロールとかだと差はあるかもしれません。どこまで根詰め見るかと言うのもありますがスポーツのようなあっちゃこっちゃの動きがあるものは解析しきれずスルーと言う事も考えられます。Androidである、倍速液晶ではあると言う条件を満たしていると言う点で65X8550Gでも十分かなと思います。
書込番号:22835618
7点
私も同じ悩んでます。プラン有機にするかも…850は4kチューナーが1なのでオリンピックの時に録画したい競技が被ってたらやだなぁと思っています。レコーダーも買うなら気にしないで良いですが、私はレコーダー置きたくないので、ソニーかなと思っています。
ただ、アンドロイドTVは将来アンドロイド部分が壊れたら使えなくなるから壊れやすさってどうなんだろうと思ってます。パソコンの基盤と同じイメージだと10年は持たないのかなと思ってます。
そうするとテレビよりのパナソニックの方が長く使えるのかなとも思ってます。
アンドロイドTVでVODの視聴以外にどこまで利点があるかまだ理解しきれてない部分も多々あり、
以上のことやデザインなど含めて悩み中です。
書込番号:22835621 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>普段ダゾーン(サッカーやスポーツ観戦しかテレビは見ない(YouTubeばっかり見てます
家族全員が本当にコレしか見ないなら、どちらも画像は綺麗なので、どっちでもいいと思いますが???
SONY X9500Gの優位点は機能満載でお得感がある点です。
・Netflix画質モード
・画像処理エンジンに最上級のX1 Ultimateを採用
・重量がGX850より10kg以上軽い
・スタンド形状がサウンドバー設置に最適
・Google アシスタント内蔵(ボンクラAIです)
・BS4Kチューナー2基搭載(裏番組録画ができる)
映画や海外TVドラマを大迫力で見たいといった必要がなければ、価格が安くなってきているGX850で十分かもです・・・
私も、購入候補はソニー X9500Gとパナ GX850でしたが、上記の優位ポイントが決め手になりX9500Gにして大満足しています。
ちなみに、ソニー65X9500Gは、実質¥247,592で購入できました。
書込番号:22835669
8点
>sumi_hobbyさん
Androidは正直気に入ってますがパナにも私が視聴するダゾーンとYouTubeがあるのでそこまで問題はないのかなとも思います。
8550Gと9500Gは75インチから斜めの映像が綺麗な機能で差別化を計ってるというのを見ました。8550Gで十分そうですね。
>ART55さん
私も同じ気持ちです。笑 Androidは気に入ってますが故障の問題が気になります汗 只の高性能が内蔵=壊れやすいという先入観もありますが
値段を取るならパナ 性能画質を取るならソニー価格は4万円差と悩みに悩んでしまいます
書込番号:22835695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>fax8600さん
>fax8600さん
9500GとGX850で悩んでる人多いですよね^^; 画質は毎週電気屋さんに通って比べてますが正直僕には違いがあまり分かりませんでした(^^;)
映画とテレビドラマは殆ど見ませんね。大体ダゾーンでスポーツ観戦しています。奥さんはテレビドラマ少しとバラエティぐらいです
25万円切りましたか?!凄いですね 電気屋さんと交渉してみます。ちなみに私の見積もりではGX850が25万でした
書込番号:22835716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RION神さん
私が購入契約したのは発売直後(6月上旬)でもう1カ月半使っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/SortID=22724776/?lid=myp_notice_comm#22737618
Netflixは4Kで見られるプレミアムに契約変更しました。
Netflixは4K作品がとっても多いです。 Amazon プライム ビデオにも4K作品はありますが少ないです。
音声操作は他の仕事をしながら操作できるので、思ってた以上に便利ですよ!
GX850にしたら是非アレクサの購入をオススメします。
6月末頃にケーズデンキでも安値が出ていたようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152456/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#22767764
書込番号:22835963
1点
>RION神さん
こんにちは。
ソニーのX9500Gは液晶ハイエンドモデルで、ピーク輝度が1200nit程度はある液晶の中ではとても明るい高性能モデルなので、UHDブルーレイやネット動画配信サービスなどでHDRの映画などを見られるのならGX850よりも大迫力が楽しめますね。ただ、スポーツ中心のSDRコンテンツの視聴ならこの性能もあまり意味がありません。
GX850はパナソニックの液晶ミドルレンジモデルなので、X9500Gよりはランク下のモデルです。ピーク輝度も500nit前後なので、X9500Gの半分以下。平均的なテレビより少しだけ明るい程度ですね。ですから値段差は当然の事です。ソニーの方が上位モデルなので高いという事ですね。
でもスポーツ観戦ならGX850も充分な性能です。また、GX850と比べるなら仰る通り似たような性能のX8550Gでもいいかも知れません。
ソニーとパナソニックの比較ですが、機能面の差があります。パナソニックは裏番組が2番組録れて同社のレコーダーにLANダビング出来ます。ソニーは裏番組1番組録画可能でLANダビングは出来ません。
ネット動画配信対応は両者似たようなものです。
HDR映画などを見ない前提でX9500Gを却下するのなら、機能面の差があるのでGX850でいいんじゃないかと思います。
書込番号:22836322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
失礼します。
GX850と9500Gと9000Fユーザーです。パナのVODのOSはFirefoxで、Androidより安定していてAndroidみたいに落ちたり、ハングアップしたりせず、サクサクです。
5年後はどうなっているかわかりませんが。
ビエラはISPパネルで、据置型前提なせいか、テレビスタンドが吸着するので、転倒防止に心強いです。
ブラビアは壁掛けやシアターバー前提ならスタイリッシュです。
あとVAパネルですが、視野角は斜め60度くらいからの視聴でもコントラストは正面からの視聴と差を感じません。
最もブラビアで差を感じたのは8550G、8500Gと9000Fと9500Gは、好みもありますが、9000F、9500Gの直下型部分駆動LEDバックライトです。
8550Gや8500Gのエッジ型LEDバックライトと、明るさとコントラストが圧倒的に9000Fと9500Gが価格差以上に優秀で決め手になりました。
それとアップコンバートもレコーダー15倍画質やDVD画質も4K画質に限りなく近づける
描写力は想定外で感動しました。
録画機能はチューナー数がブラビアがビエラより少なくビエラがスペックが上です。
ブラビアの9500Gは、録画を再生時、コマ飛びがたまにあります。
それぞれ一長一短ありますが、録画を含めた総合力ならビエラ、画質優先で、録画機能はおまけ程度に考えれば、ブラビア9000Fか9500Gが私見ですがオススメです。
ブラビア8500Gや8550Gにするなら、わたしならビエラGX850にします。
直下型部分駆動LEDバックライトの描写力が私は感動レベルでしたが、人それぞれ感じ方が違うので、量販店など実物で画質設定を同じにして見比べてはと思います。
4K録画はレコーダーを前提としているのであれば、2018年モデルの9000Fは4Kチューナー搭載以外9500Gと差は感じないので、8500Gや8550Gより価格も安くなっている9000Fに、私ならしますが、納得する良い買い物ができると良いですね。
書込番号:22837274 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>RION神さん
自分がいいと思う方が良いと思います。
又この分野で世界に勝てるとは言わなくとも戦える国内メーカーはSONYだけです。
書込番号:22854056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
SONYの9500GとパナのGX850で私も悩んでいました。
以前はパナにしようと、こちらで買い時の相談もして、みなさんのご意見を参考にこの夏買うと決めておりました。
が、結局ソニーを購入しました。
パナは発売して半年経っているので少し安いのと、耐震設定が魅力のためでしたが、耐震はベルトなりで対応できることと、店舗で地デジを同じチャンネルで見比べだら、私も主人もソニーの方が好みでした。(価格もソニーがかなり下げてもらえました)
ソニーには音声反応があるので、実際購入すると楽しいし、YouTubeを見るとき、音量を変えたり、我が家はリモコンがよく移動するので、急いでテレビを切ってでかける時などとても楽です。
またディーバーがダウンロード出来るので、見逃した番組も見れて助かります。パナも良いテレビだとは思いますが、私はソニーを買って家族で大満足です。
ど素人の意見ですが、ご参考になれば、、、
書込番号:22858690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま貴重な意見の数々ありがとうございました。悩んだ結果9500Gとサウンドバーセット購入しました。
思ったより安く買えてよかったです!ありがとうございました>すぅチャンスさん
>BRAVIA・BDZ・αの夢る〜む!さん
>Risa@Hさん
>プローヴァさん
>ART55さん
>fax8600さん
>sumi_hobbyさん
書込番号:22861752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
いい事も書きたいですが不具合オンパレード。リモコンで電源を入れますが画面は真っ暗なまま。エンブレム下のLEDは白いまま。
結局電源コード抜き差し。
再発はないけど次は何が出るんだろ。
書込番号:22832249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分もなりましたよ
これと違う現象ですが
リモコン操作が出来なくなり
アンドロイドがかってに
再起動して直ります
もう4回位なりました
電源コード抜いて10分位
して電源入れて様子みてます
書込番号:22832560 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>vmaさん へ
相当旧い世代ですが【-X8500C】も、
購入直後はスレッド主様が経験なさった事の繰り返しでした。
バージョンアップの積み重ねで、ようやく《安定期》に入ったのは、
1年後アタリでしょうかしら???
書込番号:22832586
5点
>りゅうちゅんさん
>夢追人@札幌さん
コメントありがとうございます。
世代に継承された不具合は要らないですね。
クルマでいうと慣らし運転が要るのかも?
書込番号:22832646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も、何も受け付けなくなるフリーズが1回と、BTリモコンが効かなくなり、他の動作も不安定になる
現象が2回ほど発生しました。
Androidなので致し方なしですが、もう少し安定してほしいですよね・・・
ちなみに正面から見て左側の背面に電源ボタンがあるので
フリーズ時はこのボタンを長押しで電源を切ることができますよ。
書込番号:22835488
4点
私はiOS使いませんが
LG、TVの2019年モデル全機種を順次アップデート。AirPlay 2、Siri対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1199129.html
書込番号:22835511
4点
>コロポックルンさん
ありがとうございます。
これらのトラブルへソフトウェアなんですかね?ソフトだとクレームでハード交換しても解決しなさそうです(T-T)
書込番号:22835518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> vmaさん
私は、今年4月、東芝のZ720Xを買ったものです。
メーカーは違うのですが、私の考えを書きます。
これまで、4回トラブルが発生しました。
電源ONで画面が砂嵐、放送画面が停止、録画再生画面が停止、放送画面が真っ黒など
トラブル発生のときは、焦りました。
電源のOFF/ONか、リモコンで、チャンネルを変えるとかで、取り敢えずトラブルを回避しました。
どうも、今のテレビは、昔のパソコンの状態のようです。
今のところ、同じトラブルが発生していないのでメーカーには連絡してません。
トラブルが再発するようならメーカーに問い合わせしようと思っています。
書込番号:22843954
0点
>BenSanさん
ありがとうございます。
昔のTVとは構造が違う事をようやく理解しました。
書込番号:22844018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>vmaさん
ソフトウェアの可能性が高いような気もしますが、ハードの可能性もゼロではないと思いますよ。
ただ、おっしゃる通りハードを交換しても直るかは微妙かもですね・・・
とは言え、クレームを入れないで後々後悔する可能性がありそうであれば
遠慮なくクレームを入れてみた方が良いともいます。
書込番号:22857240
1点
>コロポックルンさん
ありがとうございます。
再発、高頻度になったらサポートに電話をします。7年保証なので気長にいきます。
書込番号:22857480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
先日はこちらのクチコミでお世話になりました。
知らないこと、思い込んでいたことがたくさんあって、非常に助かりました。
先日は「今秋にラグビーW杯があるので、それまでにいい視聴環境にしたい。そしてそれを保存しておきたい」が故の
質問をさせてもらいました。
そこで、もう一つ、題名の質問です。
視聴目的が、直近ではラグビーW杯ですが、主としてスポーツ観戦が多いので、倍速機能の保有しているTVの購入を
考えているのですが、倍速機能の有無で差は明らかなのでしょうか?
また、同じ倍速機能でも色々なタイプがあり、どれを選べばいいのかわかりません。
もしかして、倍速機能がなくても差はよくわからない、とか?
電気屋で比較すればいいのでしょうけど、その時の番組をデモ放送していることが多く、ましてや、ラグビーのデモ放送
なぞないのが現状です。(見に行った時は倍速機能有無での違いはよく分かりませんでした)
皆様の主観で結構ですので、御意見願えれば幸いです。
5点
ワールドカップなどの有名な試合中継では、
当然、残像などない高画質機材で
収録中継されるでしょう。
ピュアオーディオやゲーミングモニターみたいに
オリジナル入力信号を忠実に再現できる機材が
いい機材となります。
応対速度、ハイリフレッシュレートモニターです。
倍速などは信号出口加工の邪道です。
書込番号:22831432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カルディナアリオンさん
以前同じような質問をされた方がありまして、それが参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946636/SortID=21762516/#tab
書込番号:22831451
0点
倍速付きは相対的に高画質モデルになります。
個人的にはなければないで気にしません。
ただ後で倍速付きにすればよかったと後悔すると
取り返しがつきませんので予算の範囲なら倍速です。
切れば等速ですが等速はどうにも倍速にはなりません。
いずれにしても液晶では残像出ます。
嫌う方は有機ELまたはプラズマ ブラウン管となりますが
今は有機しか選択できません(新品の場合)
ソニー9500Gなら大きな不満は出ないとは思います。
東芝は残像は出まくりますのでおやめ下さい。
65Z20XでLG有機とソニーZ9Dと所有で体感していて
残像は苦手です。
これでだめなら最後は有機ELになります。
書込番号:22831548
![]()
5点
いまお使いのテレビは倍速機能が付いていませんか?
もし付いていれば、倍速をONにしたりOFFにしたりすれば、どれだけ恩恵があるかすぐ分かると思うんですが・・・。
X9500Gクラスのテレビをお考えであれば、どのメーカーでも倍速機能は付いています。
メーカーによって、倍速補間エラーによるカクツキが多いとか少ないとかあるみたいですが、大差ないと思います。
私は倍速は必須ですが、サッカーやラグビー程度ならなくても平気だと思います。
書込番号:22831913
![]()
0点
>カルディナアリオンさん
こんにちは。
倍速有り無しの差は横並びで比べて、ここって指摘されれば誰でもわかると思います。
倍速にする目的は、もともと液晶の持つ欠点であるホールド型素子故の動きボケを解消するための対策であり、ぬるぬる動かしたいのが本来の目的ではありません。
ただ2Kのころは4倍速まであって4倍速はあきらかに動画ボケに効果がありましたが、4Kだと2倍速が上限なので、2倍速程度だと効果(動画ボケ解消もぬるぬるさも)の程度は2K時代の4倍速よりは落ちますね。
それと、一般的にお店であってもクチコミであっても、スポーツ観戦が多いとおっしゃっている方にわざわざ等速パネル機種は推奨しないと思います。店頭では気にならないと思っていても自宅でじっくり鑑賞したら気になってしまうということもありますので。
画面の左から右にボールが横切るのを目で追うとか、画面下部に高速テロップが出るとか、そういった視線追従を伴う(ホールド型素子特有の)ボケには液晶や有機ELの2倍速は有効ですが、画面の同じ位置でちょこちょこ選手が動いたりするような際に生じるボケには画素応答速度が効いてきます。この点では液晶より圧倒的に有機ELがいいですね。
書込番号:22832450
![]()
1点
>横田空域と千島放棄さん
レスありがとうございます。
>応対速度、ハイリフレッシュレートモニターです。
>倍速などは信号出口加工の邪道です。
ハイリフレッシュレートモニター、って初めて聞きました。
どういうものかはよくわかりませんが、TVをそういうモニター(レコーダーからの映像を再生するだけのもの)、
に置き換えれば、液晶だの、倍速機能有無だの気にすることはない、ということですね?
書込番号:22833142
0点
>まっすー@さん
レスありがとうございます。
紹介ありがとうございます。
ゆっくり読んでみます。
書込番号:22833144
1点
>グランデさん
レスありがとうございます。
液晶は残像がでるのは承知しているのですが、程度がよくわからないのですよね。
自分の懐と相談してみます。
10万円プラスαを考えているのですが、有機は高いですね。
余談ですが、ラグビーの日本代表にはキャプテンをはじめ、東芝の選手が何人もいるのですけどねぇ・・・・。
書込番号:22833159
0点
>taka0730さん
レスありがとうございます。
今のTVには倍速機能付いてないのですよ・・・・・。
グランデさんも書いておられましたが、いざ買って、あとで後悔するのも嫌なので
出来うる範囲で搭載機種にしようかと思います。
書込番号:22833162
1点
>プローヴァさん
レスありがとうございます。
2Kには4倍速なるものもあったのですね!
今、ハイビジョンのTVでラグビーを見ても、さほど気になりません。
今より見辛くなることはないと思うし、逆に見易くなると思うので、
出来うる範囲で倍速機能付きのものにしようと思います。
しかし、有機はちょっと値段が・・・・^^;
書込番号:22833173
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
今度は音声がおかしくなりました。
ノイズが混じり、ボリュームを上げても下げても変わらない。ネットTVは音声が出ない。
またコンセント抜きで直ったけどメイン基板を交換して欲しい気待ちに。
日本メーカーでここまで初期不良なのは初体験てす。
書込番号:22826309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も同症状が出ました。設定ー端末情報ー再起動を試みてください。再起動後は症状も治まりました。
書込番号:22828498
6点
私の同機も同様で、今度は突然映らなく電源が入らなくなり電源ユニット交換でした。リモコンも音声検索ができなくなりました。
今は日本メーカー製でもリモコンもテレビ本体もBRAVIA等「Made in China」になってから、
初期不良率がとても増えていて、シャープや東芝製はもっと多くて困っていると量販店の店員さんが嘆いてました。
9000Fが優秀だったので9500Gを購入しましたが、トラブルがモグラ叩き状態だったので、先日新品に交換してもらいましたが、今度は液晶に縦線が出てパネル交換予定です(><)
書込番号:22828748
3点
>stfgさん
コンセント抜きよりスマートですね、ありがとうございました。再発したら保証修理を依頼します。
>Risa@Hさん
トラブルだらけで心中お察しします。海外メーカーの安物なら諦めますが、日本メーカーの15万円ですぐに壊れる品質はガッカリです。海外製造は仕方なしとしても日本の製造品質をどこまで教え込んだ工場かどうかかと。
書込番号:22829214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私も購入して3カ月程使用していますが、その間2度程 同じ症状が出ました。
つまり音を上げても下げても変わらずボリュームのコントロールが効かない。
どなたかもご指摘していたように再起動をしたら 正常に戻りました。
なのでハードウェアの問題ではなくAndroid含めたソフトウェアの問題である可能性が極めて高いと思いますので
修理や新品に交換しても症状が改善しない可能性が高いです。つまり煩わしい交換作業をしても進展なし。
ハードとソフトの切り分けが消費者には付かない状況が多くハードの問題であれば1年で保証の権利が失効してしまう訳ですから
本当に悩ましいです。
他のスレッドで私が体験した不具合を以前リストアップしましたが 早く次の新しい改善ファームウェアが配信されることを望みます。ソニーは保証期間内の発売1年以内に最低でももう一度改善ファームを上げて、メーカー保証以内でクレームをさせるステップをメーカーの良心、誠意の下で 行うべきだと考えます。
テレビの番組表情報をタイムリーに読み込まず、毎日再起動を余儀なくされているのは本当に不便です。
書込番号:22858612
2点
>TakXTakさん
こんにちは。延長保証はマストアイテムと思って入ってます。
番組表の不具合が毎日なら保証修理の範囲と思いますがどうでしょうか。
書込番号:22859015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>vmaさん
長期保証は確かにそう思います。私も5年ベーシック保証には加入しております。
ただ1年のメーカー保証とその後のディーラー保証では引き続きメーカーが修理は担当するものの やはり保証の質も変わり、
初期不良 < 修理という概念比重も変わってくるので1年以内にまずはカタログ性能として保証されているあるべき機能をキチンと
整備した上で、その後の故障に長期保証で備えるという基本的な考えを持っています。
番組表の読み込みの問題ですが、ファームの問題と決めつけていましたが、
他の人の同じ声がどうも無いようなので おっしゃる通り修理依頼をするというのも
選択肢かと思い始めました。有難うございます。
書込番号:22861428
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-49X9500G [49インチ]
49インチの本機とビエラTH-49GX850で悩んでいるのですが、店舗で横並びになって同じBS放送を見ていたところ、ビエラのほうが人や風景の動きがスムースでヌルヌル感がありました。店員に聞くと、ブラビアは画像はキレイだが動きに弱く、原因はドライバの違い故、有機ELでも同じ傾向と仰っていました。ブラビアのスムースさに関する設定は上限にしていると言っていて、確かに自分で設定を変えてもビエラのスムースさには敵いませんでした。一度比較してしまったためかもしれませんが、ブラビア単体を見ても気になるようになってしまいました(確かに以前から、動きが悪いかも、と思ってはいましたが)。本機の口コミを見ると、スムースさに不満があるようなコメントは見受けられないように感じており、画質については高い評価だったので、本当に「ブラビアは動きに弱いのか」「設定でどうにもならないのか」「有機ELでも同様なのか」なのか気になっています。いろいろと悩んでいるところなのですが、ご教示願えませんでしょうか。
5点
現在、放送局の機材は高画質です。
ソース素材にボケは少ないです。
例。
https://www.tbs.co.jp/heritage/kizai/
放送配信時にダウンコンバートなどで
情報量を落としてサーバーダウンや
プロバイダーの輻輳を防止するためか、
映像が劣化している可能性はありますが。
倍速やデジカメのHDRなどは
合成映像や合成写真です。
ヌルヌル映像は現実にはありません。
映像ソースを入口と出口で考えて見て
ヌルヌルとした映像加工品がお好みなら
仕方ありませんが。
倍速オフで地上波のゴルフやプロ野球や
サッカーを観ますが残像はないです。
最近の放送は優秀です。
店頭では、わざと残像映像を
流しているのでしょうか?
書込番号:22825030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にっしさんさん
こんにちは。
技術的には、ヌルヌル感だけでなく、動きボケを少なくしていかに動きのキレをよくするかも追求のポイントになります。ソニーはこの点でとても進んだメーカーですよ。
補間の設定で色々なパラメータがありますが、ブラビアの設定は確認されましたか?
「なめらか」のパラメータを強くするほど、各社補間エラーを恐れず何でもかんでも補間しようとする設定になりますが、ヌルヌル感が増す反面補間エラーが散見されるようになります。
これとは別にバックライトを間欠点灯させて動きのキレをよくする「くっきり」パラメータがあり、こちらを増やすと動画のキレが良くなる反面、画面が暗くなりヌルヌル感はやや薄れます。
なめらかとくっきりの両立が普通は難しいのですが、ソニーはX Motion Clarityによりバックライトの間欠点灯を常時利用可能にしてますので、これを入れることでヌルヌル感に対しキレの良さやボケの少なさはメリットになりますね。
ソニーは補間技術は早くから手がけており、X Motion Clarity等の技術をものにしているのはソニーだけです。個人的には補間エラーが他社より多少少ないメーカーという印象がありますね。
次回ご覧になるときに、くっきりとX Motion Clarityのパラメータ確認と、ヌルヌルさだけでなく動きのキレの良さにも着目して見てみて下さい。
ヌルヌルだけを重視したいのなら、X Motion Clarityを切ってくっきりをゼロに設定すれば良いと思います。
書込番号:22825141 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>にっしさんさんへ
【ソニーの画質及び残像低減技術についての説明】
@被写体ごとに最適な精細感に「オブジェクト型超解像」
映像の中で、それぞれの被写体に応じて、最適に高精細化する超解像処理を実現。従来の超解像処理では失われてしまうような質感も、現実に近い質感を再現します。
A従来のテレビでは、ぼやけて見えてしまう動きの速い映像に対して、フレームごとに黒画を挿入(LEDバックライトの発光制御など)し、画面の明るさが暗くなりつつも残像感を低減させていました。ソニーの「X-Motion Clarity(エックス モーション クラリティー)」は、LEDバックライトの発光をエリアごとに高精度な制御を行い、発光時間を最適化することで画面の明るさを保ったまま残像感を低減。動きの速いシーンでもくっきりとしたリアリティーのある映像表現を可能にします。
【パナソニックの残像低減技術についての説明】
@スポーツなど動きの激しい映像に対応するため、映像内で物体(オブジェクト)が動く量を検出。背景とオブジェクトを分離することで、よりクリアな倍速補間が可能です。画面全体で大きく動く映像や、小さな物体が動く映像でも、輪郭もクリアに保ちながら、なめらかな動きで表示します。
Aバックライトの制御を高速に行う「クリアモーション」を搭載。動きの速い映像でも残像を抑え、アクション映画やスポーツの試合などをクッキリと描写します。
Aついてはどちらもバックライトエリア駆動の制御能力についての説明です。@についてですが、同じように「オブジェクト」という単語を用いながら、ソニーの方は動画ではなく画像の質感(現実の質感にどれだけ近づけられるか)について言及し、パナソニックは動画の残像感の低減(オリジナリティーが損なわれたとしても滑らかに見えた方がいい)について言及してます。ソニーは高精細で質感の高い画質を追求し、パナソニックは動画を滑らかに再生することを追求しています。よって、ソニーは画質はいいが動画はパナソニックと比較すると劣っているように見える。パナソニックは動画はいいが4Kらしい繊細感が感じられない。同じグレードならそういう評価を得る可能性があります。
簡単に説明するとフィギュアスケートなどを見たとき、リアルタイムの演技はパナソニックの方が残像感が少なく快適に観ることができる。一方でリプレイのスロー再生になると、ソニーの方が高精細で美しく感じられる画像になる。そういった感じでしょうか。あくまで両社の説明からそのような傾向が読み取れるということであって、厳密にどうなのかは同じグレードの製品を同一環境で比較しなければならないので、一般のユーザーでは難しいと思います。
個人的には商品説明を読めば店員の言っていることもなるほどなぁーとは思いますかね。
書込番号:22825784
![]()
4点
皆様
非常にわかりやすいコメントありがとうございます。
おかげで、店員の言うことや、パンフレットの説明、評判ふくめ腑に落ちました。
各々のメーカの思想を反映した商品のようですし
良し悪しは言えず、あとは買う人の好みの問題なんだとわかりました。
いずにしても当初、購入を検討していたブラビアについて
まだ調整の余地もあるようですし、もう少し設定を触ってみて、判断をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22825862
0点
>にっしさんさん
ソニーは倍速で滑らかに映し残像を低減する技術は苦手だと実感しています。
旧機種でモーションフローで240コマ(4倍速)搭載のモデルもありましたが、やはり映像によってはカクカクしました。
そもそも倍速(コマ数を補完し滑らかな映像にし、残像を低減する)技術のパイオニアはビクターで、12-3年前地デジ化になってから開発され非常に優秀です。
そのビクターをパナソニックが買収したので、ビクターの技術をビエラが踏襲しており、LSIもビクターの良いところを採用しました。
VHSを世界標準にした音響映像メーカーであったビクターの技術に、家電メーカーであるパナソニックの転倒防止吸着スタンドもあり、映像も滑らかで、発色も自然色に近いのはパナソニックです。
VODもOSがFirefoxで安定し起動も速く、Androidのソニーよりワンテンポ速いです。
チューナー数も各3チューナ搭載し(ソニーは2チューナ)、裏録も2番組同時録画できます。(ソニーは1番組)
私は2018年モデルのX9000Fの映像が優秀だったので、さほど他メーカーのリサーチもせずX9500Gも購入しましたが、後悔しています。
ソニーはソニー信者が多いという点を差し引いてもパナソニックのビエラ850の方がスペックは上です。
映像は好みですが、チューナー数、倍速優秀、スタンドが吸着式、重量もブラビアよりビエラの方が3-4kg重く、壁掛けでなく据え置きなら転倒の心配も軽減され安心です。
今となってはビエラにすればよかったと思っているX9500Gユーザーです。
他にもコメントしていますが、たまたまか初期不良連発で、新品交換しても液晶に縦線が入り、パネル交換しました。
再度不具合が出たらビエラに交換してもらう予定です。
ソニーは日本メーカーですが、リモコンもテレビ本体もMade in Chinaです。
書込番号:22831633
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










