マツダ MAZDA3 ファストバック のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > MAZDA3 ファストバック

MAZDA3 ファストバック のクチコミ掲示板

(8563件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
MAZDA3 ファストバック 2019年モデル 6151件 新規書き込み 新規書き込み
MAZDA3 ファストバック(モデル指定なし) 2412件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MAZDA3 ファストバック」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバックを新規書き込みMAZDA3 ファストバックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

マツダ3のリアシートベルトが戻らない

2025/05/30 09:51(4ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:4件

2019年初期に購入したマツダ3のリアシートベルトが戻らなくなりました。ほとんど使用していないので、他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
コールセンターに連絡しても軽く流されて修理代五万くらい必要と言われる始末。

マツダの車は二度と買わないね。乗り心地がいい分、窓が閉まりにくかったり、ハイビームの自動切り替え不具合とか、安全システムの不具合とか多すぎんねん。
車ごと返品したいくらいだわ

書込番号:26194779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/05/30 10:08(4ヶ月以上前)


同じ不具合ある人はリコールを願って、国土交通省の不具合報告しといてください
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/top.html

書込番号:26194791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/30 17:05(4ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん
>他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
なぜかも何もリアシートベルトの不具合が報告されているMAZDA2、CX-3、CX-5、CX-8とMAZDA3では世代が異なります。よって使用部品も異なるのではないでしょうか。
またリアシートベルトの不具合対応はリコールではなく保証期間延長ですよ。興奮してるのは分かりますが一旦落ち着かれることをおすすめします。

書込番号:26195136

ナイスクチコミ!12


tacky-maさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/01 23:52(4ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん
「空飛ぶタイヤ」の小説に登場する赤松徳郎になれると良いですねw

書込番号:26197558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5051件Goodアンサー獲得:166件

2025/06/09 21:14(4ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん

無事に?サービスキャンペーンになったようですね。

リヤシートベルトが不調の人はマツダHPで確認してマツダにGO。

書込番号:26205445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 16:49(4ヶ月以上前)

ありがとうございます!
無事マツダも認めましたね。

明日ディーラーに走ってきます

書込番号:26206174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 16:50(4ヶ月以上前)

書込番号:26206176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ288

返信72

お気に入りに追加

標準

初心者 DIYによるバッテリー交換をさせない作戦?

2024/09/22 22:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:10件

20STに乗っています。初回車検まで半年(走行距離約25,000km)というタイミングでバッテリーの劣化によると思われるアラートが表示されました。バッテリーマネジメントシステム異常とi-stop異常です。少し早いとは思いましたが、アラートの表示後にセルの挙動が急に悪くなったので、バッテリーを交換することにしました。費用節約のためにネットでGSユアサのバッテリーを購入し、自分で交換しました。バッテリー交換後には各種リセット作業が必要なことも把握し、手順も予め確認していたのですが、残念ながらリセットは完了できず、現在もアラートは2件とも出たままです。理由はエラーの履歴が車両コンピューターに記録(登録?)され、それが正常なバッテリーに換えただけでは消えることがなく、それが消えない限りはリセットを受け付けないからだそうです。ディーラーに問い合わせたところ、結構起きる事だが、故障ではないのでエラーを消すには費用がかかるとの事。仕方がないので作業できるか聞いたら、作業枠に空きがないので一か月弱先になると。エラーが表示され続けるのは気持ち悪いので某カー用品店に行ってアイドリングストップリセット作業を依頼しようとしたところ、OBDで作業してもマツダ車はエラーを消せないことが多く、あまり受けたくないとの返事。結論としては、先のエラーメッセージが表示されてからのバッテリー交換は、マツダのサービスでしか確実に完了させることができないという事らしい。純正の高いバッテリーを買わされることは無かったが、結局エラーリセットを有料でやってもらわなければならないという、何とも理不尽な結果でした。同じような事でモヤモヤされた方、いらっしゃいませんでしょうか。。

書込番号:25900657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:1件

2024/09/22 22:13(1年以上前)

いたらうれしいよね

書込番号:25900668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2024/09/22 22:22(1年以上前)

>たぬさん2003さん
 理不尽とは???

 まぁ、売る時に特に説明とか無いだろうから、理不尽ちゃあ理不尽だよね。説明しておいてくれればディーラーで高い金払って交換しただろうし。もしくは車させ購入しなかったかもしれないし。

 話は変わりますが、このご時世にアイドリングストップ付き車でそれだけの距離はもったのですね。それは参考になります。

書込番号:25900681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9601件Goodアンサー獲得:597件

2024/09/22 22:27(1年以上前)

ディーラーでバッテリー交換するより、エラーの消去のみディーラーでやってもらった方がトータルで安くなったのであれば、それはそれでいいのでは。

もしかして、それよりも高かった?

それよりも、適時改行を入れないと読みにくいです。

書込番号:25900689

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2024/09/22 22:36(1年以上前)

ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。 
私ならばGSユアサ取扱の自動車電装店でエコアールレボリューションで交換します。   
マツダの純正品番は旧式のボロです。 
リセット作業もきちんとされます。 
リセット作業はディーラー以外でもできますよ。

書込番号:25900702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 22:46(1年以上前)

>買物センス3点さん
理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せないということも。
もちろん全ての情報をオープンにできないことは理解できますが、バッテリー交換という
比較的ハードルの低いメンテナンス作業ですらディーラー作業が必須になるということに
疑問を感じました。

>茶風呂Jr.さん
改行については失礼いたしました。

確かに全てディーラーで行うよりは安く上がるかもしれませんが、
そう言う話しをしているつもりではありませんでした。
意向が伝わらなかったのであれば稚拙な文章で申し訳ありませんでした。

書込番号:25900717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6109件Goodアンサー獲得:468件

2024/09/22 22:46(1年以上前)

お気の毒ですが自己責任でしょう。

説明書を読むとアイドリングストップ用マツダ純正を推奨って書いてあります。

書込番号:25900718

ナイスクチコミ!12


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/22 23:13(1年以上前)

半端な知識でリセット作業した結果、履歴に残ったのが一番の問題点じゃないの?
そこを無視して理不尽とかなんだかなあ。

バッテリー交換より充電器買って補充電すればまだまだ乗れた気がするよ。
うちのは9年目で元気だよ。

書込番号:25900738

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2024/09/22 23:15(1年以上前)

>ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)のはおかしいのでは?

メーカーは保証しなければならないから、
しかたない面もあると思うけどね。

家電なんかでも、裏蓋外して分解したら、
シールの跡が証拠として残って、
保証の対象外としたりするように、

車もユーザーが勝手に手を付けたら、
保証の対象外とします、
ってすれば良いのかもね。

ディーラーのバッテリーは高いとはいえ、
たいした額でもないし、私は保証が残ってる期間は、
オイル交換すら、ワイパーゴムの交換すら、
ディーラーにしか作業させない。

そうすりゃ、なにか不具合があったときに、
責任の所在をメーカー、ディーラーが転嫁できないようにね。

今は電装関係も昔とは比べ物にならないぐらい複雑だし、
バッテリー交換作業が原因で、
予想もしなかった不具合に繋がる可能性もなくはないからね。

書込番号:25900740

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19667件Goodアンサー獲得:933件

2024/09/22 23:19(1年以上前)

バックアップ線取らなかったの? 

書込番号:25900748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/22 23:19(1年以上前)

>理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せない

アイドリングストップ車は他社でもリセット必要だと思います。
ネットで裏技?的な方法紹介されてますが、基本ディーラーでリセットではないでしょうか?

また、カー用品店(ABとかYH?)はやってくれないならば、タイヤ館とか整備工場はどうでしょう?
探せばリセットまでやってくれてる所はあるので、色々探してみては。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0206171/blog/583009

書込番号:25900750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:24(1年以上前)

>BREWHEARTさん
リセット作業をしたら履歴が残ったのではなく、履歴が残ったからリセット作業ができなかったのです。
また、9年目で元気なのは大変喜ばしいことですが、
せめて同じ車、同じ年式で比較しないと意味が無いと
思います。

書込番号:25900752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:28(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、
完全に車体からバッテリーを切り離さなく
てはいけない手順があるので、バックアップ
という概念はありません。
ただ、車にバッテリーを交換したことを
悟られないようにするのであればエーモン
みたいなのを使っても良いかもですが。

書込番号:25900758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rock133さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/22 23:31(1年以上前)

私は下記のやり方で交換でき、特にエラーは発生していません。
https://jidoshaseibi.com/battery/mazda3-battery-reset/

書込番号:25900760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:39(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
確かに、仰る通りだと思います。
自己責任であることは充分理解して
いるつもりです。

ちなみに書いていませんでしたが、
カー用品店でエラーが消せないのは
マツダだけなんだそうです。
それで、ディーラーもカー用品店も
言っていた、マツダで起きるこの
現象が、他の方にも起きているのか
知りたかったという意味合いの投稿でした。

書込番号:25900765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/22 23:40(1年以上前)

バックアップとってもリセットは必要っぽいです。

https://carmainte.blog/3843/

ただ、バックアップとらないとナビとかの設定はリセットされるかも??

書込番号:25900768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:47(1年以上前)

>rock133さん
はい、私も同サイトは見ていました。
ディーラーが言うには、エラー履歴が
深いところに格納されてしまうのは
ランダムで、時々現象だということてす。
で、その時々ランダムに起こることは
故障や不具合いではなく、有償で
対応することだ、と言われたのが
腑に落ちないと感じた部分でもあります。

書込番号:25900772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:55(1年以上前)

>香瑩と信宏さん
バックアップを取る、とはバッテリー交換時に
電源供給を切らないようにしてバッテリーを
交換することを仰っているのか、OBDツールで
文字通りバックアップを取ることを仰っている
のかどちらでしょうか?
後者だとしたら、専用の機器を購入してまで
失いたくないデータはありません。
また、後者の方法でどこまでどのような
データが保全できるのか分からないです。

書込番号:25900781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19328件Goodアンサー獲得:1794件 ドローンとバイクと... 

2024/09/23 05:36(1年以上前)

>たぬさん2003さん

お気持ちよくわかります。
よく知りませんがBMWなども同様、というかもっと酷いような話ですね。
要は正規ディーラー以外でのメンテナンスは基本的にNGだよ、というメーカーの姿勢かなと思います。
バイクなども含め、そういう方向に進みつつある気もしますね。

メーカーなどの立場を想像して考えれば、今はネットで簡単に情報を仕入れられるし、部品も安く入手できます。
なので素人が重要部品の交換なども簡単にできてしまうようになり、安全性確保の観点からも好ましくない、と。
でもまあそれはどちらかと言えば建前で、本音は収益面での大人の事情ってやつでしょうね。

私のトヨタ車もディーラーで交換推奨されてたバッテリー5万円を節約して、ネットで2万円ほどで済ませました。
自分で簡単にできる範囲でのものは自分でできた方がありがたいですよねぇ

書込番号:25900882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2024/09/23 06:02(1年以上前)

>たぬさん2003さん

>DIYによるバッテリー交換をさせない作戦

バッテリーは乗り方によっても持ちが変わりますので。
最初はサブバッテリーとブースターケーブルで通電(設定するのが面倒なので)
した状態で交換していましたが。
OBDで使用できるツールを作成し、交換するようにしました。
デーラーで資料は貰えたのですが、最近は出してもらえませんか。
デーラーで交換するよりDIYで交換した方がりセット料金を払っても
費用はかからなかったのでは。

書込番号:25900896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6834件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/23 06:29(1年以上前)

そのうち、ユーザーはボンネット開けられないようになったりして。

書込番号:25900913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/23 06:35(1年以上前)

そもそもエラー情報は記録されていないのが通常です。
エラークリアの前にディーラーで何のエラーが発生したかを調べてもらうのが先だと思います。
何をもってディーラーが「故障ではないエラー」と判断したかわかりませんが...

書込番号:25900916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/09/23 06:50(1年以上前)

バッテリー交換くらいDIYでやれないようでは困りますね。
ちなみにアメリカなどはDIYが盛んな国のようだけど、それで通用するのだろうか?

書込番号:25900924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/23 08:32(1年以上前)

 マツダのi-stopは普通のアイドルストップとはちょっと違う高級なシステムらしいのでそこは理解していただく必要があると思います。(もっとも一般ユーザには無関係ですが)
 あと、まず、保証期間外のECUのリセットやエラー内容のチェックが有料なのは当然なので、意識を改革してくださいね。(30分以内で済むので3000円程度でしょう)
 それより何よりも1か月先しかやってもらえないのが一番の問題だと思います。
[別のメーカーですが、私の車も販売店へ連絡の表示が出たので購入ディーラーに電話したら、電話受付のねーちゃんが同じことを言いやがったので、どやしつけました(もとい、よその会社の方ですが正しい対応の仕方をご指導差し上げました)]
 ところで、ディーラーでの純正バッテリー交換だったらすぐにやってもらえたんでしょうかね?

書込番号:25900995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/23 08:51(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ベンツのEVセダンEQS「ボンネット開けたいんですけど?」→メルセデスの返事に驚愕!
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a1fff805b7dcbc1c33fda965314abfb049ff384?page=2

書込番号:25901021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/09/23 09:14(1年以上前)

感電などの危険があるからなんじゃないの?

ガソリン車ならボンネット開けられないは考えられないよね、そしたら仕業点検も出来なくなってしまうから。

書込番号:25901051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29482件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/23 09:28(1年以上前)

AB等のカーショップでも交換(リセット)出来ないって事なのかな



書込番号:25901071

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:37件

2024/09/23 09:51(1年以上前)

>たぬさん2003さん
その作業は有料ですと言われただけでしょ。
頼むか頼まないかは自由ですが、価格設定はディーラー側の権限ですね。
1ヶ月先というのが理解できませんけど。

書込番号:25901089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:62件

2024/09/23 10:03(1年以上前)

>たぬさん2003さん
>マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、完全に車体からバッテリーを切り離さなくてはいけない手順があるので、バックアップという概念はありません。

これは、どこの情報でしょうか?
教えていただけるとありがたいです

今回、エラーが出てしまったことについて、作業上の原因としましては、バッテリーを切り離したからです
通電を保持した状態で、バッテリーを交換すれば、エラーは出ないです
その後、リセットだけすれば、良かったと思われます

書込番号:25901104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2024/09/23 10:09(1年以上前)

>たぬさん2003さん
お気持ちよく分かります。
ちなみに工賃は4,400円?
差し支えなければ、おいくらでしょうか?
私は、cxー5のバッテリー交換を持ち込み6,500円でやってもらってたのですが、今回から持ち込みは受け付けてないと断られてしまいました。
それだけでなく、バッテリーマネジメントエラーでも検査費用が発生するようになりました。まぁ今まで無料だったのがおかしかったのかもしれませんが、気軽に行けなくなりました。
丁度、乗り換えの商談していたのですが、
なんか嫌気が差し、やめてしまいました。

書込番号:25901113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/23 10:17(1年以上前)

近年、ディーラーの作業員の給与が安すぎるのが問題となってますよね。
待遇が良くないため、人手不足で作業も先に伸ばされる悪循環。

私はディーラーのことを考慮してタイヤ交換以外はすべてディーラーにまかせてますよ。

書込番号:25901121

ナイスクチコミ!5


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:17件

2024/09/23 10:27(1年以上前)

>たぬさん2003さん

何の手順書でバッテリーバックアップ取れないと
仰っているのか存じ上げませんが
その手順って本当に必要なんですか?

エーモン 8864 メモリーバックアップ 12V車用 なら
2000円位以下で売ってます。
私は何時もDIYで簡単に交換しています。
当然クルマのメモリーは消えないので
こんな悩みは無いです。

ディーラーの費用安かったら良いですね。

書込番号:25901142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19328件Goodアンサー獲得:1794件 ドローンとバイクと... 

2024/09/23 10:29(1年以上前)

>私はディーラーのことを考慮してタイヤ交換以外はすべてディーラーにまかせてますよ。

それがまあ、理想ですよねぇ・・・
私も基本、ディーラーの作業工賃は惜しまないのですが、とはいえ自分で簡単にできて費用も半額以下、となるとつい安い方へ走ってしまうのも庶民のサガです・・・

先日、スモールランプ(電球)が切れていたので自分で交換しようと思いましたが、断念してディーラーでやってもらいました。左右で8千円ほどだったかな?自分で変えたら3百円くらいでしょうか?

エアコンのフィルターはディーラーでは5千円です。Amazonで買えば2千円ほどだし交換は1分でできます。
この世から安売り通販がなくなればディーラーも儲かるんでしょうけどねぇ・・・

書込番号:25901144

ナイスクチコミ!3


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/23 10:37(1年以上前)

DIYは作業が楽しいし、達成感があるし、車に愛着も生まれるし、コスパが良いですよね。

アナログ時代の車が懐かしいです。

書込番号:25901155

ナイスクチコミ!9


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:37件

2024/09/23 11:27(1年以上前)

DIYを否定していないし、むしろ作業できる方には敬意を表します。
ただその作業で問題が発生し自分で完了できないのなら費用を払っても…
自己責任とはそういうことですね。

書込番号:25901204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2024/09/23 13:21(1年以上前)

>たぬさん2003さん
自分も同様な事を経験しました。
2回目の車検を半年後に控えた頃 愛車デミオDのバッテリーが弱ってきたのを感じ ディーラーにて交換工賃を見積もりしてみました。
差し出された価格を見て…高い(汗)マジか!?
総額6万円強でした。
とりあえず保留して 行きつけのABにて見積もりしたら 総額3万円くらいでしたが「マツダ車は設定とかのリセットが上手くいかない事があるので その際はお時間が掛かります」との事…これまた保留して
友人が務めているジェームスに来店し相談すると 開口一番「マツダ車のバッテリーは 当店では取り扱い禁止になってますので…」と 申し訳なさそうに言われ ほとほと困った事を今でも覚えています。
結局はABにて交換依頼して 無事に作業も終わりましたが 入庫から完了まで3時間程掛かりました。
マツダは 何か特別な作業とか難しい事があるかもしれませんね。

書込番号:25901312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6834件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/23 17:29(1年以上前)

ウォッシャー液を補充出来れば、ユーザーがボンネットを開けれなくても良いかも。
ウォッシャー液も雨水がつたってタンクに入るようになっていれば便利だなと。

書込番号:25901593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/23 18:31(1年以上前)

MAZDAのi-stopはバッテリーのsocの値でアイストするか制御してるからバッテリー交換したらリセットしないとsoc値が正しく取得できない。
バックアップしながら交換しても見かけ上エラーにならなくてもサイズ違いのバッテリーに交換したらリセットはしないといけないと思われる。
ちなみにマイルドハイブリッド車は鉛バッテリーのsocではなくハイブリッド用バッテリーのsoc値でアイストの制御してるから鉛バッテリー交換してもリセットはしなくてもよい。

書込番号:25901670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/23 20:20(1年以上前)

>バッテリー交換という
比較的ハードルの低いメンテナンス作業

自分で調べて色々とリセット作業するの分かってるのなら、もはやバッテリー交換も素人が簡単に手出し出来ないのは理解できてたはず。ネット見れば交換手順知る事出来るけど、嘘か真か分からないからね。
ネット情報でうまく出来なかったからって理不尽とかいうのはどうかと思うけどね。

書込番号:25901798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/09/23 20:28(1年以上前)

僕はシンプルで、ある程度DIY可能で、維持費も押さえられるということで、スバルの純ガソリン車乗りです。

バッテリー交換は、この10年程で2回DIYでボッシュバッテリーの交換やってるけど、交換費用はネット通販でボッシュバッテリーの購入代金1万8千円程度のみです。

メモリーバックアップを取って交換してるけど、何も問題なしだし。

書込番号:25901814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/23 21:38(1年以上前)

デミオですけど半年ぐらい前に新車から7年使ったバッテリーを交換しました。
5万円の見積もりだったので韓国製の1万円以下のものです。

交換はブースターケーブルを使って軽トラからバイパスさせて電源喪失しないようにしましたので
一切のリセットはしていません。ディーラーにも念の為連絡済みで問題無いとのこと。

電池の入替えぐらいでえらい面倒くさいですよね。

書込番号:25901913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/09/23 21:41(1年以上前)

>ねずみいてBさん
あまり知識をお持ちでないのであれば、
このようなスレに参戦されるのはいかがかと思います。
ちょっと検索すればいくらでも情報が得られます。
エラーが出たからバッテリーを交換したのです。
そして、そのエラーが深層に記録され、消えないのです。
バッテリーを外したからエラーが出たのではありません。

書込番号:25901921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:62件

2024/09/23 23:04(1年以上前)

>たぬさん2003さん
時系列では、そのようでしたね
では、エラーとバッテリー交換作業自体は無関係ということですね
それはそれは失礼いたしました

書込番号:25902034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/09/24 10:46(1年以上前)

ODB2コネクタに給電する製品使いながら交換ならいけそうな気がするけど、バッテリーが上がっただけで同じことになるからもうちょっと何とかならない?とは思いますね

書込番号:25902403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:62件

2024/09/24 11:17(1年以上前)

>たぬさん2003さん
ところで、
>>マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、完全に車体からバッテリーを切り離さなくてはいけない手順があるので、
>>バックアップという概念はありません。
>>↑
>>これは、どこの情報でしょうか?

>ちょっと検索すればいくらでも情報が得られます。

これが答えですか?
https://www.ad-c.or.jp/campaign/self_all/self_all_01.html
そして、
>あまり知識をお持ちでないのであれば、このようなスレに参戦されるのはいかがかと思います。

なんだか、初心者マークのスレとは思えないご返答ですなぁ

一応、CX-8で、通電しながらバッテリー交換し、問題なくバッテリーリセットもできましたが・・・
あまり知識を持っていなかったので、良くなかったですかね
JAFさんも、あまり知識持っていないのですかね

書込番号:25902428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19667件Goodアンサー獲得:933件

2024/09/24 12:13(1年以上前)

ODB2コネクタ逆流は簡単でいいけど
それでもバッテリー赤端子がボディに触れると危険が危ないんで
まあまあ 経験値要ります。 

書込番号:25902479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/24 15:41(1年以上前)

一番の問題はMAZDA3以降の第7世代車は、診断ツールのアプリがMDARSという新しい奴になったので、おそらくオートバックスなどが使っている汎用の診断ツールだと中の特殊な数値が読み取れない、各種設定ができないという問題があると聞いています。(リセットできない場合があるのもそれが原因かもです)
 たぬさん2003さんのはキャパシタ搭載のi-ELOOPかどうかわかりませんが、i-ELOOP車はこれに相当する可能性が高いです。Skyactiv-Xエンジン車は正規ツールのMDARSでないと完全にダメです。

書込番号:25902724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/24 18:15(1年以上前)

中古車屋で買って同じことになったらと思うと寒気がします。

もう少し使い勝手良く設計してもいいんじゃないかと感じますね。買った人の身になった設計からかなり外れている感じがします。

書込番号:25902912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/09/24 18:38(1年以上前)

ディーラーでのバッテリー交換はビックリするような値段の所が多いようで、いい儲けになるような。

だからなるべくDIYがやりにくいようにしているというのは有るのかも。

書込番号:25902948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:176件

2024/09/24 18:42(1年以上前)

>一番の問題はMAZDA3以降の第7世代車は、診断ツールのアプリがMDARSという新しい奴になったので

診断機に2400ドル、検査アプリに年間900ドルだそうで、量販店では手が出ないんじゃないかと。
https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/car/3285399/7381558/note.aspx

書込番号:25902951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/24 20:40(1年以上前)

多くの皆様にご意見を頂き感謝いたします。
今日、ディーラーの営業担当に話しを聞いてきました。
担当曰く、同車のバッテリーは、どこで誰が交換しても
最終作業として各種機能のリセットをディーラーの
サービスで行うものだと案内しているとのことです。
なので、エラーがユーザーでは消せなくなる現象は
織り込み済みのもののようです。
ただ、運が良ければエラーは残らないのかもしれません。
費用を一番安くしようとしたら、通販でバッテリーを
購入し、DIYで交換し、ディーラーに持ち込んでリセットを
実施してもらう、になると思われます。
運良くエラーが残らず、自分でリセットできれば
バッテリー代金だけで完了です。
どなたかが仰っていたように、ユーザーが手を出せる
部分はどんどん少なくなっていくのだと思います。
沢山のご意見、ありがとうございました。

書込番号:25903116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/26 15:37(1年以上前)

この車種 メーカーに限らず中古車でも新車でも購入の時には必ず聞いてみなければいけない事案ではないかという気がしました。

書込番号:25905028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:62件

2024/09/26 17:49(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今回は、ごく普通の、当たり前の話を、変におかしく言われているだけです

バッテリー(アイドリングストップ関連)のリセットは、別として・・・
今回スレ主さんが、エラーって言ってるのは、その言葉どおり、エラーであって、普通は出ません
たまたま今回は、スレ主さんにエラーが出てしまいましたが・・・

本来、エラーが出れば、その時点で、ディーラーなりに行くか、相談するものです

それを勝手に、バッテリー交換すれば、エラーが消える・・・って、誤って思い込んだ挙句・・・
エラーが消えなかったことが、おかしい・・・って・・・

エラーを自分で消そう・・・なんて、中途半端な知識で考えることが、今回の間違いです

なんのためのエラー、アラート、異常表示か・・・ということです

リセットの話は、また別の話です

書込番号:25905167

ナイスクチコミ!4


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/26 23:35(1年以上前)

距離や期間で
オイルランプが点灯する
メーカーや車種がありますが、

オイル交換しても
オイルランプは消灯しません。

リセットが必要になりますが
自分でリセットできるものもあれば
ディーラーでツール利用しないと
ダメなものがありますね。

ユーザーのためというなの
メーカーの囲い込みですね。

欧州のメーカーは
シートヒーターなどの
快適装備は
車に装備されているものの
使用料を払わないと
使えないという
車両通信機能を利用した
新たなお金儲けを展開しようとしていますね。

まあ、日本もディスプレイオーディオや
なんとかコネクト系も
新車購入から3年程度は無料だけど
そこから先は有料なので

似たようなものかな
少し脱線しました。

書込番号:25905524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/27 19:40(1年以上前)

途中全然読んでないですが

私はAmazonでカオスを買って、ディーラーに配送して、3000円で交換してもらってます

ディーラーお任せよりは半額くらいで出来ます
これがベストでは?

書込番号:25906382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/27 23:30(1年以上前)

>ねずみいてBさん
なんか酷い言われようですね。
エラーとアラートがごっちゃになってますよ。
アラートはユーザーに見える部分に出るもの。
エラーは車両コンピューター(ECM/PCM)等に
コードとして残るもの←ユーザーには見えません。
今回はバッテリーの劣化が起因となり、内部的に
エラーが発生し、アラートが表示されたのですよ。

通常はバッテリーを交換すればアラートは消えます。
履歴としてエラーコードは残るかもしれませんが、
通常はアラートに影響を与えない形で残るだけです。
→ディーラーに確認済みです。

そして、運が悪いとそのエラーがアラート発報に
影響を与える形で残ってしまうことがランダムに
発生する。
→ディーラーに確認済みです。

なので、運悪くエラーがイレギュラーで残って
しまった場合は、有料で消去作業を致します。
が、ディーラーのスタンスです。
→ディーラーに確認済みです。

勝手に思い込んだとか、中途半端な知識とか、
あまりに失礼な物言いだったので、追記しました。
CX-8でバッテリー交換うまいことできました!
って自慢気に書かれていますが、ここはMAZDAの
スレではなく、MAZDA3のスレですよ。
MAZDAの車って全て同じ仕組み、構造なんですかね。
どうぞCX-8の板にお帰りください。

書込番号:25906631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/27 23:57(1年以上前)

1.5のMTです。

車検時にディーラーさんから「そろそろバッテリー、、」と話がありましたが「まあ、もうちょっと、、」とか言ってたら、一か月くらいでメーターパネルに表示が出るようになったので自分でバッテリー交換しました。特に問題なく、リセットもできたと思います。

むしろレアな話かもしれませんね。
いや、私の運が良かったのか、、、

書込番号:25906655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/29 08:26(1年以上前)

MAZDA3 ではありませんが、私も同じ様にバッテリーに関連するエラーが発生し、 i-stop が効かなくなる症状が出たのでディーラーの相談したら、
「うちでバッテリー交換をすると高いので、自力(他社)でバッテリー交換をしてください、リセットは無料でうちでやりますよ」
と言われて、パナの caos に交換しました。
ディーラーではバッテリー端子の取り付けが甘かったので直しておきましたとも。

>ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。 

自己責任でバッテリーを交換したのにディーラーに責任があるかの様な物言いをするのは価格コムらしいですね。

書込番号:25908010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 11:02(1年以上前)

あなたはタダでリセットしてもらってるのね

私は3,000円払ってAmazonのカオスを交換してもらってるの

ところで自力交換の人って古いバッテリーどうやって処分してるのかな?

書込番号:25908181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/29 12:34(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

回収もセットになってる通販。

または、何も買わないのは悪いのでカーシャンプーでも買って、「今日持ってきてんだけどいいかしら?」と聞くと「じゃあ、あの辺に置いといてください」と言われてみる。

書込番号:25908292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/29 14:53(1年以上前)

バッテリーは電話帳などで探すと買い取り屋が結構ありますよ。
90円/Kg位から100円越くらいまで、結構上下しています。
大体6-10kg有るので、お出かけついでに持ち込めばお小遣いにはなります。

バッテリーも廃オイルも買い取ってくれるんですよね。
まあ廃オイルは100L位無いとどうにもなりませんが。

相場出してる店がありました
https://www.ohata.org/scrap_battery_car.html

書込番号:25908430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 16:11(1年以上前)

持ち込みなんで、とんでもなくめンドーですが、お金出して引き取ってもらうもんじゃないねかですね

知らなかった

タイヤはさすがに無理かな?

書込番号:25908541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/10/04 18:03(1年以上前)

廃バッテリーは、ガソリンスタンドに電話して給油するついで引き取ってもらえますか?と質問すればタダで引き取りますと回答がある思うよ。
もしかして地域によっては有料だったりするのかな?

書込番号:25914462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29482件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/04 18:25(1年以上前)

最新の情報では無いが

オートバックスは
他店ネット購入、DIY交換の
廃棄バッテリーを無料で引き取ってくれますよ

持って行かないといけませんがけど



書込番号:25914475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19328件Goodアンサー獲得:1794件 ドローンとバイクと... 

2024/10/04 18:40(1年以上前)

バッテリーは販売店が無料で引き取る義務があると聞いたことがあります。
なのでバッテリーを販売している店舗であれば、かならず無料で引き取ってくれます。
私はディーラーで点検の際に車に積んでいって引き取ってもらいます。

タイヤは廃タイヤ処分費がかかりますね。

書込番号:25914489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/04 21:13(1年以上前)

ちょっと探せば廃バッテリーを買い取ってくれる業者があるくらいなので、無料なら、どこでも喜んで引き取るんじゃないの。

書込番号:25914672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/05 13:07(1年以上前)

ちなみにDIYでオイル交換した後の廃油もあるていど溜まったら近隣のGSに持ち込むと、快く無料引き取りしてくれます。
GSに貯まった廃油は回収業者が買い取るような。
おそらく業者は必要な処理をして再生オイルとして甦るんでしょう。

書込番号:25915319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29482件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/05 13:17(1年以上前)

>おそらく業者は必要な処理をして再生オイルとして甦るんでしょう。

銭湯の燃料等


書込番号:25915329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/10/05 14:09(1年以上前)

>銭湯の燃料等

そうなの?
全部燃やしてしまうんだ?

書込番号:25915377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/05 16:33(1年以上前)

石けん類の材料にもなるし、工業用燃料の一部にもなります。
100L位から買ってくれます(定期的にバキュームカーで引き取りに来る)。
そう言う所は専用の四角いタンク(回収箱)が有ります。
油再生しても儲からないです。。。

因みにガラスも一定量有ると引き取ってくれます(素人には関係無いですが)。

書込番号:25915538

ナイスクチコミ!0


thrustさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/11/05 08:21(11ヶ月以上前)

>たぬさん2003さん
『自分でバッテリー交換するね〜』
『何かエラーでたら、よろしく〜 』っとディーラーの担当に連絡してから交換しました。
ディーラーも忙しい時期だったみたいで、『了解』っと連絡をもらってから作業開始。
バックアップ電源を使用したのでエラーは出ませんでした。
2万円ほどでユアサのQ-85に交換でき、安く上がりました。
以前はディーラーでもバッテリー持ち込みで工賃3000円ほどで交換できましたが、今は無理でした。
リセット作業の内容を見ると、面倒で作業時間もかかります。
整備士不足で工賃が高くなるのは仕方ないですね。

書込番号:25950122

ナイスクチコミ!1


tanto19さん
クチコミ投稿数:29件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2025/10/13 08:19

2.0g

バックアップ無しで交換、エラー等はinfoに出ませんでした。
最初だけ、ミラーが自動で開かない
ミラーを開いてから運転、停車後に試したら復旧。
オートに戻りました。

リセット作業は一切しておりません。
明日D車検なので何かあれば報告したいと思います。

書込番号:26314838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2025/10/13 10:35

>ODB2コネクタ逆流は簡単でいいけど
>それでもバッテリー赤端子がボディに触れると危険が危ないんで

そうですね。

僕はバッテリーの+端子側外したらすぐに新バッテリーについている赤いプラキャップをバッテリーの+端子に被せるのと同時に外したケーブル端子もウエスで絶縁養生します。

以前はバッテリーに繋がるケーブルの端子に直接クリップで挟み込むタイプのバックアップ使ってましたが、作業途中でクリップが外れたことがあり焦りました。
外れたクリップをすぐに繋いだので、無電源になったのは5秒以内くらいだったので、幸いメモリーは消えませんでした。

僕はそれに懲りたので、すぐにODB2挿し込みタイプのメモリーバックアップに買い替えました。

書込番号:26314922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:7件

2019年式MAZDA3ファストバックXバーガンディセレクションに乗っています。ドアロック時にサイドミラーを自動で折り畳む設定にしています。3年ほど前から、ドアアンロック時に時々運転席側ドアミラーが元の位置に戻らない現象が発生します。以前はドアミラーの開閉ボタンで再度畳み、もう一度ボタンを押すことで元の位置に戻ったのですが、最近は3度ぐらい動かさないと元に戻りません。助手席側はこのようが現象が発生したことはありません。このような現象を経験された方はおられますか。

書込番号:25804286

ナイスクチコミ!3


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3383件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/09 18:33(1年以上前)

故障ですよ、仲間集めても意味がないのでディーラーで治しましょう。

3年前なら無償交換も出来たでしょうけど・・・

書込番号:25804296

ナイスクチコミ!22


銅メダル クチコミ投稿数:6511件Goodアンサー獲得:332件

2024/07/09 18:33(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん

中のギアが、すり減ってきてるのではないかと思いますが、
2019年式ですが、延長保証とか入られてますか。
最初の保証なら3年でしょうが、延長保証に入られてましたら、多分5年で、切れてなければ保証修理切れる前に受けましょう。
じきに完全に開かなくなると思います。
保証が切れてたら有償修理するか、開いたままで使うかでしょう。

書込番号:25804298

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:37件

2024/07/09 18:39(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん
この現象はよく聞きますね。
自分も初期モデルで何度か経験があります。
対策品が出ているはずなのでディーラーで交換すてもらえると思います。ただ自分の場合はパワー調整で解消しましたが。
なおレトロスポーツに乗り換えてからは一切発生していません。

書込番号:25804303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/09 18:43(1年以上前)

私はマツダ車3台中4回交換しました、\1万前後なので神経質になる必要はないと思います。

他メーカーでも自動格納にしていると良くある事みたいです。

書込番号:25804305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2024/07/09 20:36(1年以上前)

何はなくとも まずは仲間集めですよね。

不具合でもないのにディーラーにクレームつけたら行ったらカスハラになっちゃいますもんね。

書込番号:25804414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/09 20:56(1年以上前)

ちょうど同じ製造年のcx-30に乗っていますが、
全く同じ症状です。

この症状はあるあるのようで、
みんカラなどでも書き込みがあります。

まずはリプロで様子見させられましたが、
最近は何回か開閉しても完全に開ききらないので
アッセンブリー交換してもらえることに
なりました。

延長保証に入っていてよかった(´-﹏-`;)

反対側も時間の問題かなと思いますが
いまは完全調子です。

書込番号:25804446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/07/09 21:12(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん

私は2020年式ですけど、右1年半左2年でユニット交換になりました。先代アクセラから同じ現象でマツダ車では格納ミラーのユニット交換は普通の事です。他には、後席のシートベルトも気にしてた方がいいですよ。私の車は数回使ったらロックされて動かなくなりましたから。調べて見ると、過去に違う車種でリコールが出ているようです。

書込番号:25804470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2024/07/09 21:25(1年以上前)

メーカー関係なく一番多い故障個所に思えます。

サプライヤーの供給品を各社が使用しているだけなので、
壊れ易さも共通なのでしょう。

三菱、日産、トヨタ、マツダ、何処も一緒の印象というのが経験則。

書込番号:25804492

ナイスクチコミ!11


mokochinさん
クチコミ投稿数:3282件Goodアンサー獲得:309件

2024/07/09 22:27(1年以上前)

私も経験したので、仲間になれると思いますが

サイドミラー不具合ミーティングでも開きますか

書込番号:25804554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2024/07/10 11:13(1年以上前)

返信していただいた皆様へ

アドバイス有難うございます。皆様も同様の経験をされているようで安心しました。このまま放っておいても良くなることはないので
今日ディーラーに赴いて、修理のお願いをして来ます。重ね重ね有り難うございました。

書込番号:25805024

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ72

返信68

お気に入りに追加

標準

ヘッドレスト

2024/04/22 12:46(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

15年前の車からの乗り換えですが、私はリクライニングを起こし気味で運転してます。
ところが、この車のヘッドレストは前に傾いていて頭を屈め運転することになり、
そのため一日で首が痛くなりました。
最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?

書込番号:25709783

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/22 13:21(1年以上前)

ご自分の好みの角度に直したらどうですか、固定万力と重たいハンマーがあれば、簡単のような。

書込番号:25709832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:176件

2024/04/22 13:31(1年以上前)

>tk_tkさん
> 最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?

この車の詳細は存じ上げませんが、前後・上下の調整機能が無いのでしょうか?
最近の車は調整(前席)できるものと思っていました。

もし無いのでしたらシートバックを少し傾け気味にして背中に硬めの緩衝材のようなものを置くのかなあ。
その場合はシートベンチレーションとかヒーターとかは使えなくなりますね。また安全性(後方追突時)から構造がしっかりしている物が必要でしょう。
最悪はシートごと交換でしょうか。

書込番号:25709844

ナイスクチコミ!3


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 14:11(1年以上前)

ナイトエンジェルさん、
みんカラで同じような方法がありました。
それしかないか? 自分では出来ないのでどこかでやってもらうしかないが...。

SMLO&Rさん、
シートヒータ−使えなくなるのは残念ですがシート変えるしかないか、
そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。
他は驚くほど進化しているのに、改悪としか思えません。

書込番号:25709884

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 14:58(1年以上前)

ナイトエンジェルさん、
SMLO&Rさん、
返信のお礼を忘れておりました。
ありがとう御座いました。

書込番号:25709917

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:176件

2024/04/22 15:02(1年以上前)

>tk_tkさん
>そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。

前後調整機能が付いていませんか。
後方から追突された時、乗員保護のためにヘッドレストが瞬間的に前移動する機能が付いていない場合は頭とヘッドレストの間隔を通常時にも狭めておくという設計思想でしょうか。もちろん標準的な体格とシートポジションの組み合わせの場合はドライバーが不自然な姿勢にならないように設計しているのでしょうけれど、個々の好みのポジションを設定した場合には必ずしもメーカーが意図した通りの結果にならないのだと思います。

ヘッドレストが頭を押さない程度にシートバックを少し倒したポジションはいかがでしょうか。その感覚に慣れ、かつ運転操作に問題なければ解決ですが、どうしても適正な姿勢が取れないなら残念ながら社外シートなどへの変更も視野に入れる必要があるかも知れませんね。

私も安全運転(緊急操作)観点からシート座面を最高位に上げバックレストをほぼ立てて視点を高く保ち(天井との間に拳一つ入れば十分)ステアリングホイールを持ち替える事なく230度まで一気に回せる姿勢をとります。その状態でステアリングホイールとヘッドレストの上下前後調整(頭との間に数センチのギャップ)をして合わせています。なので「リクライニングを起こし気味で運転してます」というお気持ちは分かります。

書込番号:25709920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5051件Goodアンサー獲得:166件

2024/04/22 15:34(1年以上前)

>SMLO&Rさん

>前後・上下の調整機能が無いのでしょうか?
>最近の車は調整(前席)できるものと思っていました。

近年はアクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと思いますよ。

https://bestcarweb.jp/feature/column/134077?prd=2

まぁ追突時に前に動くのなら少し後ろ寄りにしといてくれれば良い気がしますが・・・
(マツダ3がアクティブヘッドレストかどうか分かりませんが。)

書込番号:25709958

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 15:40(1年以上前)

SMLO&Rさん、
返信ありがとうございます。

>前後調整機能が付いていませんか。
 ヘッドレストにはありません。
 シートは電動の5WAY、ハンドはテレスコと上下はありますが...。

他のモデル、他メイカーも含め、前後調整機能のヘッドレストが付くなら付けたい所です。
トヨタの物が付くらしいが?

書込番号:25709967

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:176件

2024/04/22 15:45(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>近年はアクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと思いますよ。

そうでしたか。存じませんでした。
とすると私の車は設計思想が古いのですね。

ご指摘ありがとうとございます。

書込番号:25709972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:62件

2024/04/22 15:49(1年以上前)

>tk_tkさん
体格などの話もあると思いますが、、、着座される際、しっかり腰を奥まで入れられると、同じ体の角度でも、背もたれの角度は寝る設定になります

また、ランバーサポートがあれば、効かせすぎないほうがいいです

また、背もたれと言いながら、体を預けてもたれるのではなく、肺の下あたりの背中で当てて、背中の上あたりはフリーにしつつ、胸は開き気味で、肩甲骨も後ろ気味だけどシートに当たらないくらいにすれば、背筋も伸びて、首回りも楽になります

ヘッドレストの高さは、首を少し後ろjに傾けたとき、耳の上のラインの後頭部が当たるくらいがいいらしいですよ

最近は、追突の安全性能もあるので、あまり前後の余裕を持たせていないのかもしれませんね

書込番号:25709981

ナイスクチコミ!1


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 15:51(1年以上前)

槍騎兵EVOさん
情報ありがとうございます。

何れにせよ、首が痛くなるのは避けたい所です。

書込番号:25709984

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 16:02(1年以上前)

ねずみいてBさん
情報ありがとうございます。

>ヘッドレストの高さは、首を少し後ろjに傾けたとき、耳の上のラインの後頭部が当たるくらいがいいらしいですよ
 私は小柄なので、後頭部の上の方が押されます。
 妻はさらに悲惨で、後頭部の上が押されヘッドレストは干渉しないように上にズラしてます。
 15前のスバルは、ヘッドレストがシートからほぼ真っ直ぐに伸びており、問題はなく快適でした。

書込番号:25709994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/22 16:09(1年以上前)

>tk_tkさん

そうですね、みんからにけっこう有りますね。

僕もシートバックは起こしぎみで運転するので、お辞儀をさせられるヘッドレストが運転のストレスになり、どうにも我慢できずに、直したことあります。

僕の場合は、ヘッドレストのシャフトがヘッドレスから少し離れたところで曲がっていたので、シャフトのヘッドレス側を作業台固定の万力で挟んで、反対側シャフトを重めのハンマーで加減しながら叩いてシャフトの角度を起こしました。

ほんのちょっと、おそらく角度にして5〜6度程度起こしただけで、ストレスフリーになりました。

もし万力で挟める長さがあれば、ホームセンターの工作室でも、やれるかも。

書込番号:25710002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 17:51(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
情報ありがとうございます。

>もし万力で挟める長さがあれば、ホームセンターの工作室でも、やれるかも。
 自分には無理なのでやって貰えるところ探してみます。
 さすがディーラーは無理と思いますが...?

書込番号:25710113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/04/22 19:25(1年以上前)

ヘッドレストを裏返しに刺してみたら?
うちの車でもやった事はある。

ただ、基本的に事故など含めて被害軽減の形状をさせてるはずだけど、標準じゃない事するなら自己責任。

書込番号:25710232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:37件

2024/04/22 22:03(1年以上前)

>tk_tkさん
ネックパッドではだめですか?
結構おしゃれなのもありますが

書込番号:25710454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/22 22:29(1年以上前)

私はシートを床に固定するボルトの後側2本に5mmから7mmほどのスペーサーをかませて対処しています。
座面全体の傾斜が若干緩やかになって、シートバックを少し寝かせる方が上体が安定します。
結果としてヘッドレストと頭に隙間が出来ます。

15年前の車と比べると、最近の車のシートは尻が沈み込むようになっています。
追突された時に体が浮き上がってヘッドレストが頭を支えきれず、むち打ち症になるのを防ぐためだと思います。
妻や娘の車も同様に尻を上げてあります。両人ともその方が良いとの評価でした。
固定ボルト用のトルクスソケットはホームセンターで入手出来ますし、ダメでも元に戻せますから試してみると良いと思います。

書込番号:25710493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2024/04/22 23:45(1年以上前)

>tk_tkさん

> 私はリクライニングを起こし気味で運転してます。

最近の車はクライニングは少し倒し気味ですよ!
そのポジションが悪いのに、自慢げに「リクライニングを起こし気味で運転」とか言われてもね!
前後を調整してハンドル位置とクライニングは少し倒し気味でお願いします! 知らんけど!

書込番号:25710584

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/23 09:11(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

ヘッドレストの裏返しについて、外すよりはましかと思いましたが、片方にしかストッパーの刻みが無く抜けそうなので、さすがに止めました。

極端にシートを起こしてはいないですが、ハンドルを回して操作するとき、上と下の距離の差を大きくはしたくないです。

一時話題になったストレートネック(首が前に出る姿勢)のような感じで、首の痛みが取れず頭痛もしてきましたが、長距離が不安です。

書込番号:25710796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/23 09:57(1年以上前)

>Kouji!さん

知り合いの女性は、えーって思うほどシートを倒してふんずり返るようなポジションで運転するのが好きだって言ってたな。
腕は突っ張って余裕がなさそうだし、小柄で座高もないので前も見えにくそうだし、危なくないのって聞いたら、これが私のスタイルだって。
まあ人それぞれかと。

で、ヘッドレスの角度が合わずに私のように直す人も、けっこういるようだし、確かに最近のヘッドレストの角度は深いのかもしれない。

ちなみに僕が使っているレカロは、ヘッドレスト一体型だけど、角度は絶妙で、全く気にならないから。

書込番号:25710853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:176件

2024/04/23 10:41(1年以上前)

>tk_tkさん

幾人かの方々がヘッドレストステーの曲げで調整する方法を提案なさっています。この手法は前々からネットではよく見かける方法でした。
ヘッドレスト・ステーメーカーのサイトを幾つか調べてみましたが、ステーの製造工程で曲げ加工の後に熱処理をしているケースは確認した範囲では無かったので、多少なら曲げを入れても良いのだろうと想像します。元々一本の金属棒(またはパイプ)を曲げて作っているのですから。(私は機械屋では無いのであくまでも想像です。)

交換用ヘッドレスト(純正を外したものや元々交換用)も一部に流通があるようですから、それも手かなあと思います。

この件の対策についてディーラーとは何か話をなさいましたでしょうか?

>極端にシートを起こしてはいないですが、ハンドルを回して操作するとき、上と下の距離の差を大きくはしたくないです。

左足を少し曲げた姿勢でフットレストをしっかり踏んでいる状態で、ステアリングホイールの12時位置を持つ時に腕が90度ほどに曲がっていてる・・・のが正しいと、昔習いました。
簡易測定してみたら日常使時の私のシートバック角度は70-75度位、ヘッドレストは最後部に設定です。他にも走行シーンに合わせた複数設定をメモリーに入れていますが、ほぼ99%はこの設定で使っています。

書込番号:25710900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:62件

2024/04/23 10:51(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
知り合いの方のシートポジションは、あるある、いるいるですね
で、私ら年寄りが、それはサブマリン現象で危険ぢゃ・・・って言うのも、あるあるですね

でも・・・安全や倫理を無視したおっさん的に・・・ちっちゃいかわいい娘が、顔だけちょこんと出して運転しているイメージは、好き・・・


こんなこと書いた後に何ですが・・・
>tk_tkさん
シート高さはどうされていますか?
一度、セオリー無視して、めいっぱい上にされるのはどうでしょう
頭上空間は狭くなりますが、ちょっと見下ろす感じで、首の負担が減るかもしれません

書込番号:25710912

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/23 12:02(1年以上前)

俺もヘッドレストが前気味のシートは苦手ですね。これシート倒しても解決しなかったりしますね。背中と首との位置は変わらないので。そもそも自分は結構倒し気味。
以前そういう車で首の疲れで耐えられないときはかなり背もたれ倒してシートバックに背中を付けずに運転してたこともあります。

対策としてはシートバックに分厚いマットのようなものを付けて背中位置を前に出すしかないんじゃないかな。

書込番号:25711003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/23 16:07(1年以上前)

>tk_tkさん
 そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。
 他は驚くほど進化しているのに、改悪としか思えません。

仰る通りだと思います。
なぜこうなったのかは、10年ほど前フランスの保険会社がダミー人形だけの実験を元に、鞭打ちの恐れがある車両が多数に上ると、保険料支払い渋りのために発表した事が発端です。
実際良かったのかもしれませんがフランス車の評価が高く、ドイツ車が軒並み低評価だったのです。
確か、この結果を考慮して保険料へ反映させるような事も発表していたと思います。
安全神話であったドイツ車のメーカー各社はこれを受け、一気に改修する事になりました。
ドイツ車をお手本にしていた日本車もこれに追従する事になり、これが今でも継続しています。
勿論、輸出対策もあったと思います。
しかしこれは、パッシブセーフティ(受動的安全)だけを特化しての改修であって、アクティブセーフティ(能動的安全)を無視しています。
本来であれば「事故を発生させない」、アクティブセーフティの方がとても重要です。
しかし運転に支障が出てしまい、逆に事故を誘発させてしまう可能性を増大させています。
事故で助かっても事故は増加する、何の対策にもなっていない部分をフランス保険会社は声高らかに突いてきたのです。
自らの首も絞めるであろう、本末転倒としか言えない状態となっているのが、現状という事です。

私が以前行った対策としては板で挟み、ワンタッチパワークランプで押し付けるという方法です。
なるべく頭頂部付近を潰すのが理想です。
ただ潰れるまでには結構な日数を要しますし、いいところまで潰れるかどうかは分かりません。

バックレストの角度は調整できるのに、それに対するヘッドレストの角度は常に同じというのは、技術力日本としては工夫が足りないと思います。
結局は事故発生時に鞭打ちにならなければ良いのですから、衝突の衝撃で少し前に傾ける又はスライドさせるというような方法もあると思います。
衝突時の慣性とラッチ機構を利用すれば、容易にこのような製品は作れると思います。
ラッチ機構であれば誤作動で前に出ても、解除ボタンなどを使い容易に元位置へ戻す事もできます。
各社、努力不足ではないでしょうか。

書込番号:25711292

ナイスクチコミ!3


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/23 16:49(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。

デーラーへの問い合わせについては、安全に関わることなので交換も含めNGの回答が想像できます。

ヘッドレストの加工についてはハードルが高いので、先ずはシートのクイッションで検討してみます。
調べると色々有り何とかなりそうな気がします。

結果に付きましては報告いたします。

書込番号:25711340

ナイスクチコミ!2


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/04/23 17:22(1年以上前)

>tk_tkさん
昨日こちらのスレを拝見して
Mazda3、トヨタ カローラスポーツ、プリウス、クラウンクロスオーバー、レガシー、インプレッサの取扱説明書より
ヘッドレストの項目を見比べましたが
マツダもトヨタ、インプレッサは同じ様にヘッドレストは上下にしか調整できない様でした。
クラウンクロスオーバーは、前へ可倒できる仕組みにはなっていますがヘッドレストを振りこの様に調整できるわけではない様です。
※レガシーアウトバックはヘッドレストの角度が調整できる様です

4車種の取扱説明書の図解を見比べたところ
mazda3のヘッドレストが一番起きた形状でトヨタのものはどれもmazda3よりも前傾になっている様でした。
mazda3ではシートをもう少し前に寄せて背もたれを後ろへ倒した姿勢に慣れるしかない様です。

もしもレガシーアウトバックのヘッドレストが流用できるのでしたら流用してみるのも手かもしれません。

僕もどちらかというとシートは起こしているのですが
僕のシートの位置のまま一度女性に運転してもらった時には、「教習所以来こんなにシートを起こして運転したことない」と言われたことがあります(笑)

書込番号:25711395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/23 18:13(1年以上前)

メーカー推奨のドライビングポジションが公開されているので参考にされてみては。

IIHSがヘッドレストを評価対象から外したため、以降は多少緩和される可能性も考えられますが、現状でも調整が決まれば多少楽に感じられるかも知れません。

書込番号:25711458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/23 18:34(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>知り合いの方のシートポジションは、あるある、いるいるですね
>で、私ら年寄りが、それはサブマリン現象で危険ぢゃ・・・って言うのも、あるあるですね

そうなんです、尋常小学校卒業の身には、人間魚雷回天か、F−1レーサーかって。(笑)

書込番号:25711476

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/23 21:40(1年以上前)

>エレメカさん
>ドイツ車をお手本にしていた日本車もこれに追従する事になり、これが今でも継続しています。

そうなの? A3と全然違うけどな。

見た目だけで言えば大差ないんだけど、実際に座った時のサポートされる位置が全然違うんだよね。特に肩周りでしっかりサポートされるから、ヘッドレストに寄り掛かる必要もないし。

あとやっぱりマツダのヘッドレストは、小柄な人には辛いと思う。娘が150cmなんだけど、頭の上の方に突起が来るから、抑え付けるような格好になるし。

座面の角度なんかもそうだけど、考えがあってやってることでも、体型を選ぶのは良くないと思うし、せめて調整機構は充実させるべきだと思う。

書込番号:25711692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/24 01:21(1年以上前)

 >そうなの? A3と全然違うけどな。

存じていますよ。
しかし、ヘッドレストの頭頂部が前のめりに傾斜している形状という考え方はそっくりで、段付き形状のフランス車とは全く違います。
そういう意味では、日本独自がたまたま似ているだけかもしれませんが、設計思想は全く同じという事になります。

私は現代のドイツ車のバックレストは嫌いです。
無用に肩を包み込み、拘束されているみたいで肩が凝ります。
背中も丸められて、楽な姿勢とは決して言えません。
昔のドイツ車の方が、着座姿勢やパッケージングを含め潔く、今より遥かに良かったです。

書込番号:25711927

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:176件

2024/04/24 07:22(1年以上前)

>ヘッドレストの頭頂部が前のめりに傾斜している形状という考え方はそっくりで、段付き形状のフランス車とは全く違います。

最近のドイツ車は変わってきている印象です。少し前までのヘッドレストは、前後位置調整機能がついていたものの、確かに形状的には上頭部のみに当たる印象でした。しかし最近のヘッドレスト形状は割と平面的です。前後位置調整機能も付いています。
またボルスターも旋回横Gとサイドインパクトに対するものなので肩よりも胴を支える形式です。

書込番号:25712063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:62件

2024/04/24 08:47(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
さすがに大先輩すぎますが、そっとサブマリン現象に掛けていただき、ありがとうございます


これまで、運転中はヘッドレストの存在はあまり気にしたことが無かったですが、体格や姿勢によっては気になるんですね
たぶん女の子なら髪型でも・・・
たぶん、ポニーテールは振り向けない・・・のかも

書込番号:25712122

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/24 09:13(1年以上前)

下記にヘッドレストの取説置きます。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebmu/contents/63060200.html

私の身長は164cmですが、ヘッドレストを一番下げてもこのポジションは取れず、
後頭部の上の方に出っ張りに当たります。
マツダのフロントシートは、160cm以下の人は対応していないのではと思わざるを得ないです。

1cm後ろにして平面にすれば低い人でも快適と思いますが...。

書込番号:25712146

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/04/24 10:09(1年以上前)

>tk_tkさん
シートの座面の高さも調節できます
座面を上げてみてはいかがですか?
取扱説明書のフロントシートの項目で
「2、シート全体高さ調節」です

書込番号:25712195

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/24 10:31(1年以上前)

>canna7さん
情報ありがとうございます。

>シートの座面の高さも調節できます
>座面を上げてみてはいかがですか?
座面だけ上げられる?
シート全体の上下だとヘッドレストの相対位置は変わりません。

書込番号:25712224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:62件

2024/04/24 11:50(1年以上前)

>tk_tkさん
体格の話もありましtが、頭の形も、髪形もみなさん様々ですよね
私も平均以下の身長ですが、幸い?胴長短足&絶壁なのか、ヘッドレストは気になりません

でも、あえて頭を後ろに倒すと、ヘッドレストは後頭部の上に当たります

実は、耳の上のラインって案外後頭部の上のほうになるのではないかと・・・

これが中心部や下のほうだと、追突時に頸椎に変な負荷がかかるのかもしれません
もちろん、ヘッドレストで頸椎あたりを支えるのは、論外ですよね
ちなみに市販のネックパッドなどは、柔らかければ、追突時の影響が少ないのでしょう


まぁ、マツダもかなりシートにこだわりがあると、ネット上などでも書いてありますから・・・
シートを作った側のマツダが言う理想のシートポジションに対し、様々な体格や、tk_tkさんの「起こし気味」の好みなどが、どの程度許容されるのか・・・っていうところなのでしょうね


余談ですが・・・マツダ第7世代商品群のトップバッターであるmazda3は、シートの座り方を詳細に説明してくれていたけど、cx-60ではなぜかあまり詳しく書かれていません
それでも、ポイントは骨盤の前傾ということなので、私は自分の好みなどは一旦リセットして、シートに合わせた座り方を模索して、今は快適です
mazda3のときは座り方を詳しく出しすぎて、ある意味押し付けになったのかもしれません

書込番号:25712303

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/24 12:23(1年以上前)

ステアリング位置を一番前に引いてその分背もたれ倒すのもダメなの?

書込番号:25712351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/24 12:37(1年以上前)

今まではMTだったので倒すのは嫌でしたが、今後のはATなのでドラポジ再度検討してみます。

書込番号:25712366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2024/04/24 15:41(1年以上前)

>tk_tkさん
 とりあえず、推奨ドラポジ調整を行ってみましたか?
 自分もMAZDA3を乗っていますが、ヘッドレストは気になったことは無いです(身長が10cmくらい高いからかもしれませんが)。
 車をいじる前に、自分のドラポジを修正してみるのも手だと思います。

書込番号:25712575

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/24 16:02(1年以上前)

>買物センス3点さん
>とりあえず、推奨ドラポジ調整を行ってみましたか?
 取説の内容のことはしております。 唯一ヘッドレストの調節は出来ません。
 身長の10cmの差は大きいと思います。

書込番号:25712598

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/24 17:16(1年以上前)

追記です。
ただ、推奨の背もたれの調整は”窮屈と感じない所”とかなりアバウトです。
また、車変えるごとにシート調整はしますが、ヘッドレヅトの高さ調整は頻繁にはしないですね。

書込番号:25712681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/24 17:59(1年以上前)

>tk_tkさん
自分でヘッドレストの角度直しが不安なら、街の自動車整備工場ででも相談されたらどうでしょう。
いろいろと道具が揃っているでしょうから、簡単に直して頂けるんじゃないの。

書込番号:25712716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/24 21:27(1年以上前)

>取説の内容のことはしております。 唯一ヘッドレストの調節は出来ません。


動画サイトなども調べてみては。

車両が問題なら160cm前後の方々が不満を抱き、クレームが殺到している、又は、皆が何らかの工夫をしているという事になりそうですが、、、

書込番号:25713015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/26 09:16(1年以上前)

その後の結果です。

座面にクッションシートを入れました。
それほど厚い物ではないですが、沈み込みが減って前に座われた感じで、
頭に触れることは有りますが、押されることは無くなりました。
座面は2cm弱上がって、ヘットレストの高さも適切です。

次に、ビーズクッションをシートバックに入れました。
当然ですがヘッドレストの問題は無くなり、それより腰や背中ホールド感が気持ちいいです。
意外にしっかりしていて揺れることも無く、サイドのホールドが出来ないですが、
元々体の小さい私には機能していなかったので問題ないです。
そもそも、Mazda3のシートは小柄な私にはあっていないような気がします。
先ずは私より更に身長が低くく非難の多い妻に使ってもらいます。

因みに両方ともAmazonで購入した物で、3千円代の物です。

結果として、加工せずに行けそうです。

皆様、数々の情報ありがとうございました。
今までヘッドレストについて認識ありませんでしたがとても参考になりました。

以上です。

書込番号:25714498

ナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/04/26 10:29(1年以上前)

>tk_tkさん
>canna7さん
情報ありがとうございます。

>シートの座面の高さも調節できます
>座面を上げてみてはいかがですか?
座面だけ上げられる?
シート全体の上下だとヘッドレストの相対位置は変わりません。

座面だけ上げられますけど試されてないんですか
ちなみに電動シートですか?

書込番号:25714572

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/26 12:48(1年以上前)

>canna7さん

>ちなみに電動シートですか?
 電動シートです。 
 シート全体の高さ調節と認識しております。

 ちなみにヒーター付きですが、シートクッションを置いた影響のほどは疑問ではあります。

書込番号:25714697

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6511件Goodアンサー獲得:332件

2024/04/26 13:37(1年以上前)

横から失礼します。
気になって電子取扱説明書見ました。
座面は、
フロントのみ調整、上げられるみたいですね。
おしりの位置は変わらないのでしょうね。
別にシート全体は上りますが、
ヘッドレストも同じだけ上りますね。
スレ主さまの話、納得です。
失礼しました。

書込番号:25714749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 16:12(1年以上前)

座面だけが上下するシートなんか見たことないね。
一般的に座面だけで動くのは角度調整くらいだ。
スレ主さんも返答が面倒だろうに。

書込番号:25714862

ナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/04/26 16:48(1年以上前)

>tk_tkさん
勘違いで失礼しました


>XJSさん
あなたにもいちいちレスをさせて面倒かけましたね

書込番号:25714881

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 17:16(1年以上前)

いえいえ私は暇なので。もしやそういうシートもあんのかなと思ってみたり。

色々書いたけどやっぱシート倒せばある程度は緩和されると思うんだけどなあ、ステアリングを前に出せないと思ってる人もいたりするからそのせいで倒せない人もいるんじゃないかと。シフト操作の弊害はあるかもだけど。もしやこの車種は前に出せないとか?
自分はシート前に出してでもある程度倒したい。座高高いので...

書込番号:25714908

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:176件

2024/04/26 18:01(1年以上前)

シートを倒してもヘッドレスト(上下前後)位置とシートバックの位置関係が変わらない限り、頭・背骨・腰との接触の仕方はほぼ変わりません。極端な例としてシートバックを水平まで倒した時(それができたとして)と垂直に立てた時(これも実際には無いかな)とでも同じでしょう。
感覚的にはシートバックが立っている状態で頭を後ろから押され窮屈な感じより、シートバックを倒して頭(目線)が上がり尻が前方に移動した方が楽な感じがすると思いますが、頭から腰にかけての身体の曲がり方は実質同じではないかと思います。根本的な解決はヘッドレストとシートバックの相対的な前後位置関係を正すしか無いと考えます。

結局スレ主さんはご自身で色々工夫なさってその相対的位置関係を修正する事で当面の解決を得られましたが、なぜメーカーは初めからヘッドレストの上下と同時に前後調整機能をつけないのか不思議です。
「アクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと」とご訂正いただいたのですが、アクティブヘッドレストと言え前後のスライド機構をつけるのは特に難しいことではないと思います。先にURLを貼っていただいた図でヘッドレストに刺さっている棒をストレートではなくL字にするだけで特別高価になるわけないでしょう。むしろアクティブヘッドレストの上下調整機構より簡単な気がします。

ユーザーの声が必要では無いのかなあ。

書込番号:25714932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:62件

2024/04/26 19:51(1年以上前)

スレ主様におかれましては、ひとまず解決で、良かったです

以下は少し余談ということで・・・
>SMLO&Rさん
シートを後ろに倒したとき、目線は前に保ちたいので、だんだん顎を引く感じになって、相対的に頭とヘッドレストは離れていくんでしょう

もうちょっと余談・・・
人の脳みそは大きく複雑で繊細なため、頑丈な頭蓋骨で守り、さらに重くなっていますが、首は短いため、歩いたり、走ったりする衝撃に対し、背骨全体でS時状に湾曲して、衝撃を吸収をしています
その中で、胸椎は後方に湾曲していますが、背もたれに押し付けすぎると、湾曲が弱くなって、その上の頸椎にも影響します
車では、サスペンションやシートばね、シートクッションが腰椎までの衝撃吸収をしてくれますが、疲れにくくしようと思えば、胸椎より上は、なるべくフリーにしたいところです
また、そのほうがハンドル操作や変速操作も楽になります

レーシングカーは極端な加速度や安全性のため、ベルトに縛られていますが、特殊な状況であり、時間は限られています
むしろ、レーシングカートのシートは、胸椎付近がかなりフリーです

普通の椅子も、たいてい胸椎あたりはフリーのはずです
でも、寝ることを考えたとき、椅子は社長みたいなハイバックとなったり、ソファとなったり・・・
でも、でも、車は、運転手に限って言えば、運転中に寝てはいけません

それでも、安全のために、まず、ヘッドレストが義務化され、そしてシートバックも大きくなりました
あと、最近の車はどんどん高性能化して、一般車でも昔のスポーツカーより速いくらい・・・
なので、加速でも減速でもカーブでも上半身を支えるために、どんどんシートに押し付けるようになり・・・
ゲーミングチェアで背中を押し付けてグランツーリスモして、疲れるのです

運転席のシートは、背もたれがあるけど、極論で強引に言ってしまえば、背もたれは見えるけど無いものと考えるほうがいいかも・・・
腰椎部分と、そのちょっと上さえ支えられれば、もう十分
その分、シートは寝かせられる
でも、猫背のハンドル抱え込みはダメ
上半身が不安定だと感じれば、その分どっしりと座り、下半身を安定させる
なんか書いてると、理想はやっぱり、レーシングカートのシートになるのかも・・・

書込番号:25715053

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/26 20:09(1年以上前)

>エレメカさん
>無用に肩を包み込み、拘束されているみたいで肩が凝ります。
背中も丸められて、楽な姿勢とは決して言えません。

それも違うと思うけどな。

audiのスポーツシートはOPだけど、セットOPに含まれやすいから普通に見るけど。肩は広く作られていて、姿勢を崩しても支えられるけど、左右方向は自由に動けるし、肩自体は拘束されないよ。

しっかり支えているのは、むしろ肩甲骨の内側あたり。動かせるんだけど、左右の肩甲骨辺りを内側から支持するから、自然に元の位置に戻る感じ。

国産車と違ってランバーサポートが、高さ調整も出来るから、体格が違っても背中がまるまることもないよ。

マツダも、マツダ3以降、アクセラよりはマシになったけど、やっぱり疲れるよ。所有しているアクセラは2時間が限度^_^ 皮と布の両方あるけど。

それとドイツ車と言ってもBMWとAudiも全然考え方が違うと思うぞ。

書込番号:25715073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 20:24(1年以上前)

>SMLO&Rさん

シート倒してもヘッドレストとの位置関係が変わらんのはわかるよ。
シート倒したら上体の角度が寝るわけだけど顔の角度は垂直に近づける方向にはなりますよね。
現状は顔(首)の角度が前傾気味で首が疲れるわけですよね。シート倒したら顔の角度が垂直に近づくわけだから多少は緩和されるかと。
そういう意味でSMLO&Rさんも最初はシート倒すのを推奨してたんではないの?
そういう俺も最初は倒してもあまり変らんとか言ってたけどさ、やっぱ意味はあるよなぁと。
倒すとステアリングが遠くなるからステアリング手前に出そうよって話。
以前私がヘッドレストが前気味で嫌だった車はステアリングが前に出せない車種だった。首が疲れたらヘッドレストの横に頭ずらして運転してたりしたな。

書込番号:25715090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/27 05:09(1年以上前)

>Pontataさん

むしろaudiの方こそ、駄目ですよ。
肩が前に押されて、常にハンドルへ腕を伸ばせと強要されます。
自然体でいられないなんて、疲労への第一歩ではないでしょうか。

ヘッドレストも同じです。
バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。
調整しろがあるのですから、調整した上で快適でなければそれは設計不良だと思います。

書込番号:25715369

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:176件

2024/04/27 05:55(1年以上前)

> そういう意味でSMLO&Rさんも最初はシート倒すのを推奨してたんではないの?

私は左足でフットレスをしっかり踏みつけている時に、目の位置を可能な限り高くかつ前寄りに保つ事、操舵時に手が頂点位置でも肘がしっかり曲がっている事を基本にシート位置(前後、高さ、あおり、シート長、シートバック角度、ヘッドレスト上下・前後、ランバーサポート上下・凸度)していますので、シートは立てる派です。1車線のきついS字コースをどれだけ高速に脱輪せずに走れるかを着座姿勢(含ステアリングホイール持ち替え方法)を変えてやってみると分かります。昔ドライビングスクールで安全運転(緊急対応可能)のための姿勢として習いました。

「少し倒してみては」とスレ主さんに提案した理由は、スレ主さんの車にはヘッドレスト前後調整機能が無いとの事ですから、少し倒す事でシートが尻を支える点とシートバックが背中を支える点の距離が少し伸び、実質的にシートバックの高さが伸びたようになり、結果としてヘッドレストの位置が相対的に上がる事で頭へ当たる位置が変わり圧迫感が減らせるのではないか、と想像したからです。ヘッドレストの高さ調整で既に逃げているなら意味はありません。

書込番号:25715380

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:176件

2024/04/27 07:59(1年以上前)

>自然体でいられないなんて、疲労への第一歩ではないでしょうか。

その通りだと思います。そのポイントは個々のモデルの指向ではないでしょうか。何が疲れないかはどのような使い方をするかに依ると思います。

スレ主さんのモデルの実車は拝見していないのですが、取説に描かれたシートの図を拝見する限り、左右のボルスターが腰から肩まで伸びていて、しっかり全身を支える構造に見えます。多分スポーツ性をアピールしているモデルなのでしょう。マイルドなバケットシートという印象で、峠をガンガン走るには体が振られる事なく(ヘッドレスト前後は別として)疲れなさそうです。

しかし全ての車のシートがそうだというわけではありません。私の車は平凡なセダンで街中や普通の郊外・高速道路をのんびり走る用ですから上半身は拘束されていません。先にアップした写真同様に、平凡な用途のモデルだとシートバックの上部1/3程度の部分にはサイドボルスターがありません。
腰はサイドボルスターでしっかり支えられていますが、これも広げたり腰を押さえ込むようにかなりタイトに締めたり、好みや運転内容で調整可能です。ゆったり広げたままでも高額車だとカーブ旋回中に旋回外側ボスルターが腰自動的に立ち上がるものもあります。

要するに車の個性によって何がベストかは違うでしょう

書込番号:25715450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/27 14:11(1年以上前)

スバルXVに乗ってます。
運転席はヘッドレスト一体型レカロに替えてしまっているけど、助手席は純正シートのままなんだけど、ヘッドレストの角度は4段階に変えられるようになってます。
お好みのシートバックの倒し加減に応じて、ヘッドレストの角度を変えられるように、他メーカーもやるべきかなって。

書込番号:25715770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/04/27 17:19(1年以上前)

確かにヘッドレストが前傾している為、背中と首の間に隙間ができて居心地が良くない車が多いと感じます。
一番簡単で手軽なのは、市販のネックピローを後付けして首を楽に寄りかかれる様にすることが簡単だと思います。

書込番号:25715956

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/29 12:04(1年以上前)

AUDI A3

>エレメカさん
>肩が前に押されて、常にハンドルへ腕を伸ばせと強要されます。

ならないよ^_^;
AUDIのスポーツシートは、包み込むタイプではなく、自然に支えるタイプなんだよね。シート自体が大柄で、少しメタボな男性でも、サイドサポートは緩いんだよね。肩部が張り出しているのが特徴で、これは後席の視界は悪くなるけど、サイドサポートから広がった形状で、肩部は緩く湾曲しているけど平板で、拘束するのではなく支えるだけなんだよね。

じゃあ、緩くて山道なんかだと不足かというと、それもないんだよね。沈むところ、支えるところ…面の使い方が上手いんだよね。こういうのは写真では伝わらないだろうけど。家具も見た目は似ていても、実際座るとニトリとカリモクは違う…みたいな。

>ヘッドレストも同じです。
バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。

言ってる意味がわからん^_^;;; そもそもヘッドレストは前への圧迫が弱いんだから、もっと倒すと顔は上を向いちゃうじゃない?

それって、正しく座れてないだけだと思うよ^_^;

別にAUDIが良いって話をしたいんじゃないのよ。見た目は似ていたとしても、各メーカー、考え方も違うし、実際の座り心地も違うと言いたかっただけで。

ただ、マツダの場合、ヘッドレストの話題って定期的に出てくるわけじゃない? アクセラに比べれば、ずいぶん改善されたと思うけど、やっぱり体型によって印象や評価が異なる点は残っていると思うんだよね。

あっと、ちなみに添付写真の右側は、某番組のA3 e-tronね。 YouTubeで見られるんで。

書込番号:25717993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/29 16:58(1年以上前)

だからこれ、ヘッドレストが可動式なら、シートバック角度の好みや、体型によってヘッドレストの角度が変えられるので、あるていど万人向けになるし、僕のように加工して角度を変えようなんて人もいなくなるわけで。

各メーカーはコストダウンに走るだけじゃなく、可動式ヘッドレストについても考えて頂きたいもんです。

書込番号:25718275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/30 22:59(1年以上前)

> Pontataさん

あなたこそ、Audiのスポーツシート以外何にも知らないのではないですか?
たった一つを知っているからって、全てが同じではないのです。
Audiには、色々なグレード、色々な車種があるのですよ。

_>バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。
>言ってる意味がわからん^_^;;; そもそもヘッドレストは前への圧迫が弱いんだから、もっと倒すと顔は上を向いちゃうじゃない?
それこそ、車を運転した事自体、あります?
目線があるから頭はどの姿勢で座っていても、ほぼ直立の角度を保っているのです。
その状態でヘッドレストが押し付けてくるのですから、バックレストを倒して後頭部からヘッドレストを離すしかないのですよ。
そんな事、運転した事がある人なら、容易にわかる事ですけどね。
それとも、まだ高校生?
知ったかで言っていても、言葉の隅々に知らない事の影が見え隠れしていますよ。

書込番号:25719711

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:176件

2024/05/01 07:56(1年以上前)

道路運送車両の保安基準にヘッドレスト(頭部後傾抑止装置)についての規定があります。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S031.pdf

その詳細と試験方法は協定規則に基づくと決まっています。

https://unece.org/sites/default/files/2023-08/R017r7e.pdf

当然本モデルも他のモデル、他社のモデルもこれら基準(時系列変節あり)に基づいている事になります。

米国の古い調査(国家道路交通安全局 NHTSA)によると、当時の米国のレッドレスト基準(ヘッドレストと後頭部隙間は55mm;協定規則との関係は不明)は平均的な体格の人を基準に規定されているため、ヘッドレストが後頭部に当たり不快という人が16%いたそうです。
また頚椎の損傷リスクを減らすために衝撃中の首の過伸展を防ぐには60mm未満のバックセット運動が可能であるべきだそうです。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16289336/

同じくNHTSAの古い調査では一体式ヘッドレストは怪我を17%、調整式ヘッドレストは怪我を10%減少させる事が分かったそうですが、この差は調整式の場合に正しい位置に調整されていなかったことが主因としています。

現在は一体式、調整式(もっとも多い)、アクティブ式、自動調整式が使われるようです。
調整式は高さ調整だけのものと前後(あおり)調整も可能なものがあります。
アクティブ式も(先に紹介があった)衝撃を受けてから作動するものと後部車両急接近センサーで事前作動するもの(旧型MBのNeck-Proなど)があるようです。

各社各様の安全思想、車の性格、新しい知見、コストなど様々考慮する事項があるでしょうから、出来上がりはいろいろですね。

書込番号:25719935

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:176件

2024/05/01 08:25(1年以上前)

>現在は一体式、調整式(もっとも多い)、アクティブ式、自動調整式が使われるようです。

少し加筆します。「調整式(もっとも多い)、アクティブ式」と投稿しましたが、アクティブ式で調整可能な物があり、例えば先述したNeck-Proも高さ調整が可能でした。
Neck-Proは一定レベル以上の後方衝突被害が予測されると瞬間的に前方へ40mm、上方へ30mmヘッドレストが移動する仕掛けです。米国では誤作動について集団訴訟が起きています。

書込番号:25719952

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3912件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/02 21:13(1年以上前)

>エレメカさん
>あなたこそ、Audiのスポーツシート以外何にも知らないのではないですか?

自分の考えに固執して、人の話を聞けない典型だよね。

わざわざ車種を限定しているのは、話を明確にしたいからだよ。

じゃあ、あなたは何と比較しているの?

話に具体性がないわりに、反論されるとすぐに切れる…典型的だよね^_^

まぁ理解出来ないなら、それでも構わないよ。

マツダのこの話題、色々な人が定期的に書き込む理由を考えずに、自分の考えを押し付けようと出来る思考が、あたしゃ不思議だと思うだけで^_^

書込番号:25721859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/09 09:27(1年以上前)

>tk_tkさん
>座面にクッションシートを入れました。
>次に、ビーズクッションをシートバックに入れました。

取説に注意書されているとおり、シートバックにクッション等を挟んではいけませんよ!

プリテンショナーベルトは一瞬で強力に締め上げて体をシートに押し付けて固定しますので、
もしも作動した時には怪我をしたり背骨を痛める可能性があります。

取説には書かれていませんが、座面もできれば何も敷かないほうが良いと思います。

解決策としては、皆さんが書かれているように(理由は異なりますが)シートバックを
少し寝かせるか、または、シートそのものをスレ主さんの体に合ったものに交換するか
だと思います。

そもそもスレ主さんのドラポジは、最初に頭にヘッドレスが触れる時点で、マツダ3が
想定しているドラポジよりもシートバックが立ち過ぎているのだと思います。
これは、身長差の問題ではありません。

例えば、スレ主さんの好むドラポジの状態でヘッドレスト上に伸ばすと前方に出てきませんか?
それだと大柄な方も苦しい姿勢になりますよね。

すでにその時点でマツダ3が想定しているドラポジよりもシートバックが立ってしまっています。

ちなみに、マツダの掲げる「小柄〜大柄な方までアイラインゾーン一定」も、
体とシートバックの接点の角度が一定でないと成立しません。

できれば、スレ主さんには、シートバックを少し寝かせることで妥協していただくのが良いのではないかと思います。

書込番号:25728915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/09 20:06(1年以上前)

シートバックの角度を強制しなくても、スバルのようにヘッドレストの角度が可変式ならヘッドレストの角度問題は解消されるわけで。
各社は、スバル車のような角度可変式ヘッドレストを採用すべきなのでは。

書込番号:25729420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:37件

2024/05/09 21:38(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
要望、意見としてわからないわけではないけど(私は不要ですけど)、現状は対応していないんだからユーザー側がそういう車を選択してくださいということですよね。
どうしてもこの車が譲れないなら皆さんが提案するような妥協をするしかないでしょう。

書込番号:25729522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/09 21:47(1年以上前)

>cocojhhmさん
確かに。
おっしゃる通りです。

書込番号:25729529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

マツダ6の国内販売終了を発表

2024/01/20 11:39(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック

以前乗っていた事あり、今回のニュース少し寂しく感じました。日本ではセダンやワゴンが生き残るのは厳しいですよね。今までありがとうアテンザ。

書込番号:25590524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:753件

2024/01/20 13:04(1年以上前)

流行はありますから、また流行るかもしれませんよ。以前のような主流という風にはならないと思いますが、、、

ところでなぜMazda3の板にこの話題を?

書込番号:25590633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2024/01/20 13:20(1年以上前)

>以前乗っていた事あり

今は何に乗り換えたのでしょ。

マツダ6をズッと乗り継いでいないのなら、
あなたにとってもっと魅力的な車があったということ。
他の多くの人も同様の判断をした結果でしょうね。

今の車がマツダ6どころかセダンですらないなら、
他の多くの人も。。。以下略。

セダンの衰退を嘆く資格もないんじゃないかと。

書込番号:25590653

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件

2024/01/20 13:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

あ、…単純にスレ間違いでした…
マツダ3を欲しいリストに入れてまして…老眼ですみません…

返信ありがとうございます。

書込番号:25590661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件

2024/01/20 14:29(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

おっしゃる通りです。
ライフスタイル変更に伴い今は別の車になりましたが、アテンザとはいろんなところへ行ったなあと思い出しておりました。性格には二代目アテンザですが。

それとスレ汚し申し訳ないです。

書込番号:25590740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6834件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/20 15:14(1年以上前)

直6FRの美しいセダンに生まれ変わって登場ってことはないのかな?

書込番号:25590798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:191件

2024/01/20 16:23(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

最近のマツダは益々にデザインに力が入ってますからね〜
新しいクロスオーバー的なものを背負ってその時代に馴染む車でまた復活して欲しいです。
そういえば、マツダ3のコンセプトカー見た時、心が震えたのを今でも覚えてます。

スレ汚し失礼しました。

書込番号:25590882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/31 15:33(1年以上前)

6が、大きくなりすぎたっていうことが
あるんじゃないでしょうか。
今のマツダ3は、昔のアテンザの大きさですし、6がなくなることより、3と2のあいだが広すぎなほうが問題かもしれないです。

書込番号:25681595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6834件Goodアンサー獲得:119件

2024/03/31 17:46(1年以上前)

ユーノス500とか、センティアとか美しかったなぁ。

書込番号:25681780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2024/03/31 20:54(1年以上前)

>にこにゃんへさん

まずはスレ汚しごめんなさい。
反応ありがとうございます。

そうですよね〜
どこのメーカーもそうですが、モデルチェンジの度に肥大化して日本道路では扱いづらく成ってますよね。私の乗ってたアテンザは全長4765mm横幅1795mmと今思えばかわいいサイズでした。

書込番号:25682077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2024/03/31 21:10(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
まずはスレ汚しごめんなさい。
返信ありがとうございます。

昭和の車はノーズが低く押さえられてるのでスレンダーでカッコいいですよね〜そのスタイルは間違いなくアテンザに引き継がれてますね。
ちなみに現行の隣にユーノスを並べるとフロントの厚さに驚きますが、安全性の為仕方ないですよね。
ただマツダのデザイナーはそのハンデイを上手く昇華してると思います。モーターショーでマツダ カイ コンセプトを見た時のあの衝撃は今も忘れません。
アテンザとアクセラといろいろ混ざってごめんなさい。

書込番号:25682105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 Android Autoの不具合

2023/03/12 21:06(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック

クチコミ投稿数:236件

昨日CX-30が納車されました。

本日マツコネのAndroid Autoを試そうとスマホと接続しましたがスマホが固まってばかりで何度も再起動を行うという状態になりました。(マツコネ側は正常)

ディーラーに聞きに行ったら「今のタイミングで納車された方々から同様の症状が出てるので繋がないでください」と言われました。

最初に言わなかったのには腹立ちましたがCX-30の兄弟車であるMAZDA3でこの症状出たという方はいらっしゃいますか?
CX30だけの症状なのでしょうか?

バッテリー上がりの件といい、まだまだこのソフトウェアの不具合が出てくるのかと不安でしょうがないです。

(車検込みのメンテパックに入ってるので『早く売れば?』とかのコメントは無しでw)

書込番号:25178783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10030件Goodアンサー獲得:1405件

2023/03/12 21:21(1年以上前)

>オニオンフライさん

日本メーカーもだんだん完成品出荷から、ある程度できたところで出荷に変ってきましたね。
特にソフトウエアはOTAによって直しながら完成に近付ける手法がとれるようになりました。
まだできていないということで、待つより仕方がないでしょう。まつだ!

書込番号:25178821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/12 23:55(1年以上前)

それこそ
魂動−SOUL of MOTION
表現してるんじゃないか?

書込番号:25179013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/03/13 06:38(1年以上前)

マツコネ側のソフトの不具合なのか、あなたのスマホとの相性なのか…

AndroidもGALAXYやpixelのようなメイン機からHuaweiやOPPOなどの格安機などありますし…

その辺の情報は無いのですか?

書込番号:25179146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2023/03/13 07:26(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
ディーラーによるとメーカーも把握してるらしく対策プログラムを製作するという話でした。でも5月以降になるという事です。
MAZDA3も同じシステムなのでどうなのかなと思い質問しました。(CX5やMX30も同じ?)

書込番号:25179180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/03/13 07:33(1年以上前)

私も今週cx-30の納車でした!いい車ですよね!

それに先立って、代車でMAZDA3をお借りしていまして、そのときに似たような症状が多発しました。

色々試したところ、「これか!」という解決方法が見つかったのでお伝えします。

結論から言うと、スマホの方のBluetooth設定のMAZDAにある「メディアの音声」をオフにしたら治るはずです!(電話などはオンでOKです)

まず、スマホのUSB接続はせずに、マツコネの設定→通信→Bluetoothで一旦Bluetoothを切断します(チェツクボックスの☑を外す)。できない場合はスマホの登録を削除するとできるはずです。

その状態で先程書いた、スマホのBluetoothのMAZDAの「メディアの音声」をオフします。(事前にやってもいいかも)

これで嘘みたいに不具合はなくなりました!

が、他の人がマツダコネクトの設定をしたときに再度「メディアの音声」が勝手にオンになってたりしてまた不具合が起きたりしましたが、慌てずにオフにするだけで解決します。その後はなんの不具合もありません。

USBとBluetoothがメディアの音声を巡って小競り合いを続けることが原因だと思います。
試してみてください!!うまく行きますようにー!



書込番号:25179191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:236件

2023/03/13 12:23(1年以上前)

>黒猫堂2011さん
なるほど、Bluetoothが悪さしてたんですね。
一度試してみます、ありがとうございました。
でもこの不具合以前からあったんですか?
ディーラー曰く「今のタイミングで納車された方々から同様の症状の報告がある」とのことだったので今月またサービスキャンペーンが行われるからそれに関連したものかと思ってたんですよ。

書込番号:25179480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/03/13 17:03(1年以上前)

MAZDA3でもCX-30でも同じ症状なので、以前からあったのではないかなぁと予想しています。

スマホの設定が鍵なのかもしれません。ちなみに僕のスマホはAQUOS Sense7ですー。

どうですか?メディアの音声作戦で直りました?

書込番号:25179749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


qtd700さん
クチコミ投稿数:1件

2023/03/13 17:24(1年以上前)

2019年納車のMAZDA3乗りです。
僕は去年の4月あたりにスマホのAndroidOSを12にしてからフリーズするようになりました。

車から降りるときに気づいたらスマホフリーズして電源長押し再起動しなければならず、スマホとマツコネの相性問題なのかなと諦めてたのですが、黒猫堂2011さんのアドバイス試させてもらいます!

ちなみにAndroid11のスマホ(サブ機)だとフリーズしてないです。

今までスマホのキャリア店舗やMAZDAのサポートセンター、ディーラーに問合せてもよく分からないで終わってたのですが、同じ現象にあってる人結構いるんですね...

書込番号:25179774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2023/03/13 19:50(1年以上前)

>黒猫堂2011さん
こんばんは、仕事終えて試しました。

見事フリーズせず普通に動きます!
(でもスマホの上側でBluetoothのアイコンがピョコピョコ動いてるのが気になりますが…)

どうやらqtd700さんがおっしゃるようにAndroidの新しいバージョンにまだ対応しきれてないのでしょうね。
前車アクセラでもマツコネはバージョンアップばっかりしてましたからこれらも早く改善されるのを望むばかりです。

この度はありがとうございました。

書込番号:25179987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「MAZDA3 ファストバック」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバックを新規書き込みMAZDA3 ファストバックをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MAZDA3 ファストバック
マツダ

MAZDA3 ファストバック

新車価格:220〜396万円

中古車価格:97〜324万円

MAZDA3 ファストバックをお気に入り製品に追加する <450

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MAZDA3ファストバックの中古車 (897物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MAZDA3ファストバックの中古車 (897物件)