MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売
中古車価格: 97〜324 万円 (904物件) MAZDA3 ファストバックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MAZDA3 ファストバック 2019年モデル | 6151件 | ![]() ![]() |
MAZDA3 ファストバック(モデル指定なし) | 2412件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年8月30日 08:59 |
![]() ![]() |
41 | 11 | 2025年2月23日 12:45 |
![]() |
11 | 5 | 2024年9月28日 07:49 |
![]() |
36 | 8 | 2024年5月23日 21:02 |
![]() |
28 | 11 | 2024年5月10日 04:56 |
![]() |
97 | 8 | 2024年3月20日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3 XDのタイヤエアーバルブに、後付け空気センサーを付けたらかなり出っ張ります。
付いていたバルブはTR414の様で、TR413に交換で丁度よくなりました。
そもそも何故標準がTR413ではないのでしょうか?
2点

後付けセンサーのことなんか考慮しなければ、TR-414でも十分に引っ込んでますよ?
書込番号:26276528
2点

>tk_tkさん
ホイール形状によるのでは?
日産、スバル、マツダはTR414が多いとの情報も。
最近では空気圧センサー内蔵バルブが多くなってきたので、この情報ももう少しかも。
https://tire-toritsuke.com/price202104/tubeless-valve/
書込番号:26276536
1点

後付けセンサーって 虫を開いているわけで なんかやだなーーー
なのでやめました
書込番号:26276622
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
>後付けセンサーのことなんか考慮しなければ、TR-414でも十分に引っ込んでますよ?
純正はホイールとほぼ面一で、センサーを付けると出っ張り、道路の段差で引っかけそうで変えました。
出っ張っていても問題無いと言う意見もあるようですが、
個人的には短く目立たない方が好みです。
>後付けセンサーって 虫を開いているわけで なんかやだなーーー
確かに気になりましたが、常に見られる安心感が勝ります。
1年2年後にどうなるかですが...?
書込番号:26276967
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
この度スカイアクティブX搭載車を購入しました。
わかっていたことですが、冷間時のエンジン音が大きく、耳障りな音も多いですね。
エーモンさんの静音計画関連商品を各場所に設置や埋め込みをしましたが、運転席下あたりもどうにかしたいと思っています。少し静音材を貼りましたが効果はありそうです。
何かいい方法はありますでしょうか?
それと、エンジンを切ってしばらく車内にいると、ブレーキの付け根あたりから、ガッコンガッコンと盛大に音がします。あれは仕様なのでしょうか?
色々言われる車ですが、慣れてくるといい感じだと思います。
ただ、各部で詰めが甘いというのか?
どーにも勿体ない車だと思います。あと少しお金をかければすごくいい車になりそう。
もったいないな。
書込番号:26052646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冷間時のエンジン音についてはちょっと分かりませんが
ブレーキの付け根あたりからのガッコンガッコンは私のクルマでもあります。より正確には「バコッ!」みたいな単発の音ですが,油圧バルブを開閉するときの音ですかね。M-Hybrid搭載車では全て同じ現象が起こるのではないでしょうか。
書込番号:26052653
8点

ありがとうございます。
私の車はガッコン ガッコン ガガ
みたいな感じです。おっしゃる通り何かしらの作動音だと思うのですが、もう少しオンオフ的な動作ではなく、ジワーッと動く制御はできないものでしょうか?
車としては制限ある中こだわった作りで、こだわりと諦めのギャップが凄い車だと思います。
でも、もう少し年次改良でソフト面の進化に取り組めないものかな?と思います。
頑張れMAZDA
自分で変えられる部分は自分好みにしていきたいです。
ただ、電気系に入り込むのはご法度のようですね。
書込番号:26056283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たびたびすみません。
この度一ヶ月点検がありました。
そこで、ディーラーに質問したのですが
自宅について停車して、オートホールド時にサイドブレーキのレバーを引いて、シフトをパーキングに入れて!ブレーキに離すと、ググッと車体が動きます。
一般的にシフトをパーキングに入れてから車体が動くのは良くないと聞いているのですが、どうしてもこの手順だと動いてしまいます。ディーラーに聞くと、他の方からも指摘がありましたが問題ないとの回答。どうなのでしょう?
また、中古購入したのでTVキャンセラーがつけられていました。いろいろ噂があるので今回の点検時に外してもらいました。
作業は点検とこれだけです。すると冷間時、低速時の異音のようなものがスッキリなくなりました。普通のエンジンになりました。納車点検もあったのに何で?と帰り道で思いました。今度のディーラーに何かしたか?聞いてみようと思いますが、異音が綺麗さっぱりなくなり、低速のレスポンスとトルクも上がりました。
納車点検時にしっかり見ておいて欲しかったです。
でも、エンジンが好調になり満足です。
書込番号:26060961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アンリルソーさん
>自宅について停車して、オートホールド時にサイドブレーキのレバーを引いて、シフトをパーキングに入れて!ブレーキに離すと、ググッと車体が動きます。
自宅について停車して(フットブレーキを踏んだままで)、オートホールド時に
サイドブレーキのレバーを引いて、シフトを「N」(ニュートラル)に入れて、
一旦フットブレーキを完全に離して、一呼吸置いてから再度フットブレーキを
踏み込んで、シフトを「P」(パーキング)に入れてからフットブレーキを離すと
どうでしょうか?
動かなくなりませんか?
サイドブレーキは、構造上、どうしても車が少し動きます。
と言うか、少し動くことでブレーキが強くかかるようになります。
なので、「N」(ニュートラル)でフリーにして遊び分動かしてから完全に静止
させた後にシフトを「P」(パーキング)に入れてやると機械に優しいです。
老婆心ながら。
書込番号:26061283
2点

ありがとうございます。
試してみました。おっしゃる通り動きませんでした。ひと手間かかりますが、車をいたわるためにこのやり方で駐車するようにします。
助かります。
書込番号:26062183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキの付け根あたりからの音の件,機会があったので録音してみました。
先日のレスで「バコッ!」って表現をしましたが記憶違いで,なるべく正確に文字に起こすと「ガッ……カチン……カシュ……」ってところでしょうか。
書込番号:26080709
1点

わざわざありがとうございました。
この音です。
随分控えめに表現されていますね(笑)
私は、ガッコン ガッコン バコッ みたいに感じます。
皆さんの車もそうだとすると、仕方ないですね。
怖いのは、エンジンかけた時にもたまにこの音がなることです。どうにか制御できないものなのですかね。
ウインカーなどの点滅にこだわっている場合ではないと思います。(笑)笑っちゃうほど詰めが甘いと感じます。
皆さん、アバタもエクボになるのでしょうか?
マツダも色々大変そうですが、お客さんとディーラーの声に耳を傾けて欲しい感じがします。
書込番号:26081646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アバタもエクボかと言われれば微妙なところですが,とりあえずこの録音を得ようと10分少々車内で粘ってたらついにバッテリーがあがっちゃいました。
M-Hybiridは開錠した直後から一定のスタンバイ電力を消費し始め,降車して施錠後に省電力モードに移行するらしいので,スマートキーを持ったまま長時間車内にいるとACCとかじゃなくてもずっとスタンバイ電力を消費し続けるので結構リスキーです。
個人的にこの音自体は特に気にもしてませんが,気になるというとこの現象が起こった後にブレーキペダルの挙動が大きく変わることです。ブレーキブースターが機能停止するのでブレーキペダルが重くなるのはその通りなのですが,その状態のままブレーキペダルを踏んでシステム始動させるとブレーキペダルを戻せるけど踏み込めない状態になります。言葉で説明するのが難しいので気になる人は試してもらいたいのですが,上に書いた通りバッテリーには優しくないのでやらない方がいいかも(笑
書込番号:26081706
3点

https://youtu.be/eMVMhVyHbZI?si=knNF5fZACs-o0qkJ
ユーチューブではもっと盛大に音が鳴るものがありました。
私も始動時にブレーキに異常というか、例の音がしたり、ブレーキの踏みしろがなくなったりと、なんとなく怖い思いをします。
決してブレーキが効かなくなったりはしていないのですが、命を預ける工業製品としては、怖さを感じます。
マツダはこんなものだよ
とわかって、理解して乗れば特に問題はないと思いますが、やはりこだわるところが違う気がします。
昔話にフェラーリとランボルギーニの話を聞きますが、マツダはランボルギーニ社的なところがあるのかな?(笑)
私も早くマツダに慣れて、よいところを味わっていきたいです。
書込番号:26081729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>異音が綺麗さっぱりなくなり、低速のレスポンスとトルクも上がった
それはTVキャンセラーが原因だったのでしょうか?
ブレーキの付け根あたりからの「ガッ…カチン…カシュ…」はそれほど気になりませんが。
私とアンリルソーさんではこだわるところが違うのでしょうね。
書込番号:26082606
4点

ディーラーでTVキャンセラーを外した時に、他には作業をしていないとのことでした。TVキャンセラーをDIYで付けていて、配線がエンジン回転と共振して音を出していたのかもしれないと言われました。
同乗者も驚くほどエンジン音?が変わりました。
トルク感なんて感覚的なものなので、いい加減ですが感覚的には変わった気がします。
ただ、エンジン音が綺麗とか、異音がしないとか、そういうものは車の印象に大きく関わるのかもしれません。
私はオーディオが好きだったりしたので、細かい変化を楽しんだりするたちなので、細かいことを気にしすぎなのかもしれません。
今度は、某専門店のサイクロンアースなるものをつけてみました。試しに少しづつつけ増しして変化を楽しんでみてみました。
変な楽しみ方かもしれませんが、楽しいです。
だんだんと自分好みの車にしていきます。
書込番号:26085851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック
20ST乗りで走行4万kmです。
猛暑日になると外気温が-1度や4度などと表示されるようになりました。
それだけならあまり問題ないのですが、それに伴いエアコンが作動せず冷風が出ません。
外気温が30度前後の場合は正常化します。
ディーラーによるとこのようなケースは初めてとのこと。
とりあえず温度センサーを交換することになりました。
マツダオーナーの方、こんな事案ありますか?
2点

>512BBF355さん
検索すればいろいろな事例が出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614626/SortID=18940682/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2723972/car/2922960/6734105/note.aspx
書込番号:25899636
3点

>512BBF355さん
>外気温表示の異常
外気温センサーの単品不具合ですから
https://car-premium.net/symptom/article/PT-airconditioner/SY-gaikionhyoji/CA-gaikionsensa
書込番号:25899648
5点

決してレアなトラブルではないようですね。
お二人さま、情報ありがとうございました。
書込番号:25900546
0点

>512BBF355さん
エンジン制御も
真冬並の燃料噴射をして
異常燃焼して
コンピューターが
あれあれって
フル回転して
セーフモード的な
制御をしているでしょうから
早目に修理しましょう
書込番号:25906409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-yas-さん
すぐに修理の予約をしたのですが、Dのメカニックが3人しかいないため、
9月30日まで待たされました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25906812
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック
初めて投稿します。
15sツーリングからレトロスポーツエディションに買買え変えます。(6月納車)
質問は初めてのマイルドハイブリットエンジンが実感がなく1500ccより2000ccのエンジン性能はだいぶ違いますか?夏場は犬が居るのでよく山方面に行きます。15sだとエアコンを使うと非力です。
1500から2000に乗り換えた方の意見を聞かせて下さい。
書込番号:25742621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブリスクチャールズさん
一般的に、
排気量が上がれば、
馬力とトルクが豊かになります。
なお、
自動車税が少し高くなるので、ご注意が必要かと思います。
エンジン音の静かさを求める場合は、
直6とかV6・V8・V10などのエンジンになって行きます。
書込番号:25742692
1点

>ブリスクチャールズさん
マツダだと、ロータリーエンジンも静かかと思います。
書込番号:25742703
2点

一般的には馬力もトルクも上がるので満足度は高いと思いますが、既に納車が決まってるようなのであまりネガティブなことも書きづらいし、感想を聞いたところでもはやどうしようもないのでは
楽しみに納車されるのを待った方がいいと思います
いずれにしてもMAZDA3はいい車ですよ
書込番号:25742790 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ブリスクチャールズさん
ちなみに初期XDから20Sレトロスポーツに乗り換えましたが一層この車が好きになりました
書込番号:25742807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉質問は初めてのマイルドハイブリットエンジンが実感がなく
そもそもマイルドHVなんて大掛かりなアイドリングストップ装置です。
マイルドHVをマイルドじゃない他のHVと一緒にしない事です。
〉1500ccより2000ccのエンジン性能はだいぶ違いますか?
あなたは軽のターボ車と今の車(マツダ3)とでエンジンのパワー感やトルク感の違いをエンジン音は別として感じられますか?
感じられるなら2000ccに変わったとしでも違いを感じられることでしょう。
書込番号:25742822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろんな意見ありがとうございます。
5月の上旬に契約して6月中旬に納車15sはコロナの頃で2ヶ月半位かかったのに早いです。
マツダ3ハッチバクのデザインが好きで最初から2000ccを買えば良かったかもしれませんが1500ccのエンジンも非力ですけど4年間で55000キロ乗りましたマツダ3は最高にいい車です。
書込番号:25743143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ブリスクチャールズさん
エンジン性能とは全くずれて申し訳ないのですがレトロに乗り換えて一番良かったのは実はシートでした
前はバーガンディだったので質感ダウンを懸念したのですがテラコッタの見栄えも負けてないし、何と言っても座面のレガーヌが効いているのか長距離でも全く腰が痛くならないです
前はたまにクッションを使っていたんですけどね
どうぞ楽しいカーライフをお過ごし下さい
書込番号:25743197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブリスクチャールズさん
排気量なりの差はあるので、ざっくり25%増しと考えれば良いかと。逆に車重は40kgぐらい増えるので、そこから約3%減ですね。
>夏場は犬が居るのでよく山方面に行きます。15sだとエアコンを使うと非力です。
例えば、キツめの登り坂を60km/h未満で走るようなケースだと、1.5でもキックダウンすれば、意外と普通に登れると思うんです。60kmだと2速が吹け切らずに使える範囲だから、回すことに抵抗がなければ割と普通に。
正直、2.0でも余裕しゃくしゃくとは行かないんで。
むしろ気になるのは、郊外での中間加速や高速での追い越し加速みたいな場面だと思う。1.5だと、もれなくキックダウンが付いてくるのが、しなくても良くなる場面が多少増えるし、2速で吹け切ってしまう速度域だと、地力の差を感じやすいので。
あと多人数乗車の場合とかね。
マイルドHVは、同じエンジンで、ありと無しを比較すれば、微妙な違いが分かる程度。私個人は、住宅街をゆっくり走っている時が一番感じたけど、だからって…って感じ。
書込番号:25745641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
連投で失礼します。
Mazda3 XD(ディーゼル)のATですが、
今までは、ガソリン車のMTであまり気にしておりませんでしたが、
信号等で長く停止した時の処置はどれがベストでしょうか?
1.Dレンジのまま、ブレーキ(HOLD)ONのままとする。
2.Nに戻し、必要ならブレーキ。
i-Stopは嫌いなのOFFでアイドリングのままですが、
ディーゼルの煤問題が気になります。
以上、
ご教授の程よろしくお願いします。
2点

そのネタは数年に一度くらい車雑誌の書いたネットニュースが出てくるから検索すれば出てくると思うけど、Dレンジのままが良いという記事が多い。
2の「必要ならブレーキ」ってニュートラルなんでしょ?
なら絶対必要だから。
書込番号:25729120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ @
⊂)
|/
|
書込番号:25729146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベスト?
ATならDレンジでフットブレーキ。
HOLDは取説を熟読してからお好みで、ってところでしょうか。
書込番号:25729238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dレンジのまま、1時間でも2時間でもブレーキを踏み続けても
疲れない筋力をつける。が正解
書込番号:25729282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、情報ありがとうございます。
基本的にディーゼルは長いアイドリングはよろしくないとのことで、
DPF再生についてNレンジでは回避される?とかあるようですが、
その辺の詳しい情報も知りたいところです。
書込番号:25729295
0点

そんな事気にしないといけない車なのでしょうか?
書込番号:25729447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>基本的にディーゼルは長いアイドリングはよろしくないとのことで、
分単位の話では無く、時間単位のアイドリングでの話では。
書込番号:25729505
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は他車のXD ATですが、
⊂) Dのままギューーーッと踏んでます!
|/
|
書込番号:25729532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_tkさん
> 1.Dレンジのまま、ブレーキ(HOLD)ONのままとする。
> 2.Nに戻し、必要ならブレーキ。
ATに乗ってる方なら、1.が当たり前で、正解です。
2.はMTじゃないんだからNレンジだけに、NGです(笑)
通常、ATでNレンジを使う事はないかも?
まあ、ないとレッカー移動や故障でのちょっとした人力移動等々、いろいろ困るかも? 知らんけど!
書込番号:25729591
1点

〉DPF再生についてNレンジでは回避される?とかあるようですが、
回避しない方がいい動作ですよね?
そういう人が煤溜めて壊すんじゃないですか?
書込番号:25729710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック
AutoExeから、発売になりましたね。
3月の定期点検時に導入する予定ですが、コミコミで10万円近くなりそうなので、ちょっと考えています。
(と、言いながらほぼ導入予定。)
また、設定が3段階あるのでどの段にするか悩みますね(かんたんに変更できなさそうなので)。
導入済みの方がいれば、感想の報告をお願いします。
私も、導入後にインプレッションを報告する予定です。
5点

それはみんな認知してるものなのか?
何を言ってるのかさっぱりわからんが
書込番号:25477208 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://www.autoexe.co.jp/?page_id=39598
ロードスター用を使ってます。
縦置きはシフターがミッションに直接挿さってますので、参考にはならないかもですが
樹脂部品を廃して金属音がするカチッとした感触で
それでいてレバー比は大人しめなので、ピーキーな短さでもなく
ギアチェンジがしんどい硬さではないところは扱い易いセッティングです。
ショットストロークシフトは従来、短くなる分、硬くて重くなるので
シフト操作を緩慢に出来ない方向に変わるもんですが
AUTOEXEはそこまでピーキーでないところが良いですね。
それでも、好き嫌いが分かれて、購入後に合わなくて元に戻す人も居ますね。
ロードスターの純正比が24%ショート化なので
AutoExe推奨値-28%の2段目が無難でしょうが、3段目も面白そうですね。
あと、シフトノブはヘビーウエイトの方が扱いはし易く成りますので
500gに変えてます。
書込番号:25477228
4点

わかる人が回答すれば良いし、何を言っているのかわからないなら書き込みしなければ良いのに。
書込番号:25477288
47点

>エメマルさん
同感です。
自動車板は特に多いですね・・・
書込番号:25477317
23点

少なくとも私は認知しております。
すぐにあれだと思いましたけどね。
ええ、MT車乗りですから。
しかし、かなりの書き込みしてるから、クルマに詳しい?方ですよね?
>トラフさん
もしも導入されましたらインプレよろしくお願い致します。
やはり、シフトの感触には皆さんこだわりがありますからね。
書込番号:25478399
1点

ストロークは短くなるが、作動が重くなるイメージがありますが、
この製品はどうでしょうかね?
書込番号:25478525
0点

AE86トレノに乗っていた時、TRDのクイックシフトに交換しました。
ショックアブソーバーはビルシュタインに。
シートはレカロLS。
このクイックシフトは、防振など考えてないレーシング用だったと思われるのでエンジンの振動が直接伝わりけたたましい騒音でした。
が、操作感がいいのと若さで使い続けていました。
でも、下手くそなので雨の日にお尻が流れてクラッシュ!
で、今のMAZDA3もセンターフロアバー,インテークサクション,K&Nエアフィルター,NGK RXプラグ,シフトノブはRAZZO,スロコンはPIVOTと遊んでいます。
おまけに、リアシートは撤去、CX5用ラゲッジフックを取り付け。(モータースポーツのためではなく愛犬のケージを積載するため)。
ま、詳しいわけではなく触るのが好きなだけです。
書込番号:25479340
3点

別スレでも投稿していますが、月曜日に6ヶ月点検を行ってその際にAUTOEXEのクイックシフターとスポーツクラッチラインの交換をしてもらいました。
やはり、手間がかかるようで10時に預けて14時30分位に完了したとの連絡が来ました。
その間、電車で免許の更新に行って戻ってきて近くのホームセンターで物色し始めた頃でした。
点検込みで、3時間弱の作業ですね。
費用は、点検費別で90000円でした。
(パックdeメンテ契約しているので)
私が2日、奥さんが1日のお散歩ドライブに使用してのインプレッション。
気持ちよくショートストロークで、手首の返しだけでの変速とはいかないけど小気味よくシフトが出来るようになりました。
奥さんの感想は、1速に入れるときストロークが短くさらに押し込みたくなったとの感想です。
当然ながら、てこの原理で操作は重くなりました。
どれも、数日すれば慣れてしまうのでしょうけど・・・
.
クラッチは若干重くなり、遊びがなくなった感じで半クラッチは曖昧さが無くなってシビアになったように感じます。
どちらも、嗜好品ですので費用対効果は何とも言えません。
まあ、私のような好き物にはよくぞ開発してくれたと思わせてくれる一品達です。
※この費用があればスポーツダンパーの交換が出来そうですが・・・
書込番号:25668319
5点


MAZDA3ファストバックの中古車 (904物件)
-
- 支払総額
- 237.0万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.5万km
-
MAZDA3ファストバック 1.8 XD プロアクティブ ツーリング セレクション ディ マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ BO
- 支払総額
- 204.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 308.0万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 237.0万円
- 車両価格
- 219.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
MAZDA3ファストバック 1.8 XD プロアクティブ ツーリング セレクション ディ マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ BO
- 支払総額
- 204.1万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 308.0万円
- 車両価格
- 299.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 10.9万円