MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 20 | 2020年11月22日 18:06 |
![]() |
37 | 6 | 2020年10月15日 20:33 |
![]() |
11 | 3 | 2020年10月8日 10:24 |
![]() |
65 | 9 | 2020年9月9日 14:37 |
![]() |
140 | 22 | 2022年10月27日 10:08 |
![]() |
23 | 9 | 2020年8月21日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ご教授ください。
MAZDA3
20S Burgundy Selection SKYACTIV-G 2.0の
購入検討していますが、雪道(雪国住まい)走行で
2WDかAWDかで悩んでいます。
セールスマンから殆どの方が2WDを購入されているとの回答でした。通勤に坂道(山中ではなく)の往復を朝晩します。今時の車は性能も良くわざわざAWDを選択しなくても、特に気にしなくてもいいくらいなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23794231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 今のお乗りのクルマは?
⊂) FF?FR?MR?4WD?徒歩?
|/
|
書込番号:23794265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
デミオ2007年モデル(FF)とハイエース(4WD)2台です。冬は基本ハイエースばかり乗るので
今のMAZDAの進化がイマイチわからないのでお聞きしたかったのです。
書込番号:23794289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の車での状況が分からないと何とも言えない。
雪の坂道、なおかつ毎日ならば、最低地上高が高いほうがいいし、AWDのほうが良いに決まってはいるが。
書込番号:23794292
5点

その坂道がアイスバーンとかになるなら4駆がベストと思う
今の車がFFで問題無いなら良いけど、今が4駆ならFFにすると後悔する事があるかも?
昔の車よりトラコンで少しは良くはなっているとは言え2駆は4駆には及ばないですよ。
書込番号:23794311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですよね。なおさらアイスバーンになりやすい道であれば4WDにしたほうが安全面ではベストなのかもしれませんね。今時の車は制御なども良くなっているとはいえ4WDにはかなわないですよね。
書込番号:23794342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雪国で坂道を走る機会が多いなら4WDがいいでしょう。
>セールスマンから殆どの方が2WDを購入されているとの回答でした。
たしかに雪国でも2WDがとても多いです。
ただ、私の住んでる所は雪国で坂の多い地域なので、周り近所住んでる方々はほぼ4WDを選択してます。
スタッドレスタイヤや車の性能自体が上がっても雪道を走行するのには4WDの方が優れてます。
ただ、もう一台4WDがあるなら2WDでいいんじゃないでしょうか。
私の家も4WDがもう一台あるので自分の車は安くて燃費の良い2WDにしました。
書込番号:23794345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ayu1さん
最近車買い替えの時に中古車屋さんとの話でまさにこの話題が出ました。
私もアイスバーンではAWDの方が良いと思っていましたが実際にはFFの方がリカバリーはしやすく、シャーベット状の雪などではAWDが威力を発揮するとの事でした。
まあ、あとはドライバーの腕次第ですのでゆっくりと悩んでみてください。
書込番号:23794349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりアイスバーンになりやすい道なので4WDで検討したほうが無難かもしれませんね。。
書込番号:23794351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
雪国の冬道はとても重要視しなければならない問題なのですが、冬以外の燃費の事も視野に入れると2WDでもと考えてしまい迷ってしまいました。
ありがとうございます!
書込番号:23794364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオと変わらないと思います。
デミオと同じ使い方ならFFでもOK
冬も通勤に使いたいならAWDが無難
現在、冬はハイエースをメインで使ってるって事は
そういう所にお住まいだと推察します。
書込番号:23794366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
やはり同じ話題になりましたか。。
結果どちらを選択されたのでしょうか?
書込番号:23794372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
そうですね。冬でも乗り心地も含めて使用したいと思っておりますので
無難に4WDを視野に入れたいと思います。
書込番号:23794392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ayu1さん
雪道ではAWDの方が楽ですが止まる性能は変わりませんので
AWDが安全という認識は捨てた方が良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=pHbLO9u-npo
あくまで走破性が上がるだけでブレーキは車重に比例します。
まぁ今はABSの性能も上がりましたがアイスバーンではAWDの方が
シフトダウン等で4輪ロックしやすくなります。
テカテカのアイスバーンではAWDでもまともに発進できない場合もあります。
こういった場合、ブレーキとアクセルを一緒に踏んでブレーキで速度調節する
左足ブレーキが有効です(スタックの時も)
アイスバーンではシフトダウンは危険なのでゆっくり柔らかくブレーキを踏む練習かな。
積雪のある道路では万が一の場合、雪の中に突っ込むという認識を
持っていると最悪の場合に衝突事故を回避できる場合があります。
まぁこれは一瞬の判断は難しいので心構えだけでも・・・
書込番号:23794563
5点

限界性能が違いますからね、そこをどうお考えになるか。
例えば「上り坂で前走車が急に停車し、慌てて止まったら発進できなくなった」という場合に差が出ます。
亀になってスタックしちゃえばどっちも一緒とも言えます。
また4WDを過信してオーバースピードで飛び出す、雪壁に突っ込むというのもよくある話です。
慎重に運転して緊急脱出用のスコップ、けん引ロープ、古毛布、チェーンなどを常備されるならFFでも問題ないかと思います。
雪降りしきる中脱出作業をやる可能性を少しでも下げたいなら4WDという選択も。
書込番号:23794767
3点

>ayu1さん
こんにちは。マツダの最新AWDは知りませんが、昔のホンダのスタンバイ4WDは使用してました。
スレ主さんの使用してる通勤路の登坂路の傾斜、延長、また登坂途中で信号等で止まるなど道路状況にも寄ると思いますが、怖いのはアイスバーンでしょうね。
自分はスキーに良く行きますが、大抵F Fにスタッドレスで大丈夫ですね。ただ吹雪で埋まった時とか、保険万が一の事を考えれば4WDにしとけばスタックするリスクは減りますね。
ただ重くなる分下りは制動距離が延びるをの考慮して丁寧はブレーキを心掛ける必要があります。
書込番号:23795127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり4WDの過信は良くないですね。動画まで貼りつけて頂きましてありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:23796017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 冬はハイエースで・・・
⊂) って事でFF買いましょう♪
|/
|
書込番号:23796936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくら良くなっても2WDどグリップ力がAWDと同等になる事は有りません
2WDでも大丈夫かもしれませんが不安なら4WDにした方が良いです
轍の乗り越え性や登り坂での発進はAWDが有利です
書込番号:23798664
2点

そうそう、登ったり発進したりは4WDのほうが機構的に有利に決まってる。
言い方換えれば「2WDでも腕があればなんとかなるが、4WDはある程度腕をカバーしてくくれる」ってこと。
よく「4WDも2WDも変わらん」って意見読むと「止まる性能は同じ」ってことになりこれも正解。
「氷雪路でスピード超のアンダー」ならどっちでも一緒、飛び出すだけ(笑)。
「交差点前での停止」もどっちも差はない。
「4WDなので雪道安心と慢心して事故りやすい」というのもあながち言えない話ではない。
・・・だからって「2WDのほうが安全で有利」にはならない、そこのレトリックに引っかからないように。
書込番号:23798716
5点

>ayu1さん
2WDとAWDではGVCプラスの制御が違い、乗り心地なども変わってきます。
最新のMX-30では、FFとAWDではまったく違うとか・・・・・
Mazda3の最大のセールスポイントはGVCプラスのために、トーションビームを採用したシャーシです。
雪道だけを判断材料にするのではなく乗り比べを、お勧めします。
ちなみにMazda3の運転に体が慣れると、他の車を運転した時、ロールと横Gに驚きます。
書込番号:23804142
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2019年6月にmazda3 1.5Stouringを納車しました
ここ1週間、運転中のI-stopに関する表示について、「準備中」表示が消えず、I-stopが作動しない状況が続いています
ディーラーには相談し、今週末に一度点検予定です
Twitterでは数件、同じような症状を経験されている方のツイートをみましたが、皆さんも同じような経験がありますでしょうか?
※最近はエアコン等は使用せず、運転しています 走行距離は毎回5〜15Km範囲内で走行しています 他、バッテリーに関連した注意喚起表示は特にないような状況です
5点

納車するのはディーラーの仕事です。
スレ主さんは受け取る側ですから、「・・・が納車されました。」か、
「・・・が納車となりました。」と書くのが正しいと思います。
細かいことが気になるタチなので。
書込番号:23726616
22点

何が準備中になっていますか。昨年の8月に納車,2.0Lのバーガンディーファストバックを使用しています。
夏場に納車されたので,エアコン作動時にはほとんどアイストップは作動しませんでしたが,前の車がアクセラだったので,その経験からそんなもんだと気にしていませんでした。
が秋になってほとんどエアコンも使わないのにアイストップがまったく作動していませんでした。
よく見ると,バッテリーだけがずっと準備中表示でした。
何かバッテリーに問題があるのか,充電量を計るとローになっています。(測る装置を買ってそれを使いました)
しかしフル充電しても,アイストップはまったく作動しません。
あとで付けた社外製品の前後のドライブレコーダーが原因かと思いました。
エンジンがかかっていなくても,監視機能があるもので常時作動(?)しているものですから。
そこで,監視機能を止め,録画がエンジンがかかっているときだけ作動するように設定しました。それでもアイストップはまったく作動しません。
その間なんどかマツダに相談していましたが,原因がわかりません。その間充電量をはかってみるとバッテリーがローになっていて,フル充電してからローになるまで1週間。これはひどい。
バッテリーを新たに買いなおし,つけなければならないのかと本気で買い替えを考えました。
そのうち今年の1月ごろだったでしょうか,点検に行ったときにマツダの方から,「似たようなそういう報告がけっこうあって,(マツダ3は,バッテリーの電気を結構使ってしまうよううです。」という話がされました。プログラムを書き換えますといわれ,ノートパソコンを使って,1時間ほどかけてシステム(?)かなんかのソフト的なプロブラムをバージョンアップ(?)しました。
その後は,アイストップもきくようになりました。今年の猛暑でのエアコン使用時は作動することはなかったのですが,それ以外は前の愛車のアクセラの時と同じようにバンバンアイストップは動作するようになりました。
書込番号:23726991
2点

>singekeさん
今日は長距離ドライブでバッテリーの状況を確認してみました
なかなか準備中の表示が消えませんでしたが 山道の下り走行で症状が改善しました 走行距離はおよそ50kmです
症状が改善しただけに 明日ディーラーに相談するか 悩んでいます
書込番号:23727228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トラブルは私と同じような気がします。バッテリー充電をするために一日の走行距離を私も50kmぐら走りましたし,バッテリー充電機械を使ってフル充電しなおしても同じでした。
マツダ3に一度リコールがありましたね。その後はリコールは起きてないようですが,バッテリーに関して同じような症例があってもリコールとして発表し通知はしないんだとわかりました。
(そのことはとても残念です。私は,自分の例を何度も相談し,それに関する本社の対応や回答があったら是非私に教えてくださいと何度も頼みました。たのんでなかったら,何も改善はしなかったんだなあと残念に思っています)
購入して,半年ほどしてプログラムの書き換えをしたら,その後はアイストップが作動しますし,バッテリーの準備中表示も,すぐに消えてることもわかりました。
私の例も話してみて,ディーラーで対応してもらってください。
書込番号:23727809
1点

>singekeさん
ありがとうございます
本日は高原のドライブに行き、その後は、今までの準備中表示がうそのように毎回の運転の中でIstopがかかっています
明日点検予定でしたが、仕事が急遽入ったこともあり、今回のことを改めてディーラーに相談しました
やはり類似した症例はあるそうですが、プログラムの書き換えにより改善した事例もあるそうです
同じ現象が続く場合に、また相談するようにとの説明を受けました 点検予定は見送りとなりました
今後当面は様子をみたいと思いますが、同じ症状がまた確認された場合は、ここに経過を報告しますね
書込番号:23727852
1点

そうですね。
また出るようでしたら,書き換えがいいと思います。
今思い出したのですが,「マツダ3が電気を多く使用するようになっていて,そこを書き換えた。」といわれました。
その時,表示の問題ではなく,そもそもバッテリーの蓄電量が減りやすいということだと理解しました。だから何度もフル充電しても
もう一週間でローになってしまって,(ディーラーでもためしにはかってもらいました)根本的な問題だったんだと思いました。
その使用する量を何をプログラムで調整したのかはわかりませんが,そこを改善したということでした。
私がアイストップがきかない問題だけでなく,そもそもバッテリーが劣化するのではという不安のほうが強かったです。
また症状が出るようでしたら,根本的な解決をしてもらったほうがいいと思います。
私は,コンセプトカーのカイが出た時から,これがアクセラになったら絶対買い替えると思っていました。
買い換えて,デザインも性能にも本当に満足しています。1年たっても,所有している喜びをこれほど感じる車も今までなかったので
同じマツダ3を愛車にしてる方とこんなツールを通じてお話できるのもうれしいです。ながながと失礼しました。
書込番号:23728246
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
納車前にZDR025を購入したのですがAmazonのレビューにこのドラレコが原因と思われるエラー画面がメーター内に表示されるという記事を見つけました。
マツダ3 オーナーの皆様のなかで現在コムテックのZDR025を使われている方のエラー画面の発生状況やノイズに関する不具合等を教えて頂きたいです。
書込番号:23707316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のマツダ3は,昨年の8月に納車2.0Lファストバックです。オプションに前後二つのドライブレコーダーがなかったので,社外品のケンウッドのものを付けました。
同じものではありませんが,後ろのカメラのつける位置によって,AMラジオにノイズが入りました。後ろのウインドウにいろいろとアンテナがついているようで,それがノイズの入る原因でした。1年後くらいに,マツダでケンウッド製の同じレコーダを扱うようになったので,後ろのカメラの取り付け位置を聞いたところ,かなり下の位置のようだったので,ウインドウのほぼ真ん中に付け直しました。それでも
@少しノイズが入ります。
それよりも困ったのは,駐車監視付きのレコーダーなのですが,その原因かバッテリーの蓄電量が,下がってしまい
Aアイドリングストップも聞かなくなりました。ほぼ1年間何度も起きました。そのたび充電するための道具を買って,フル充電しました。
約1年がたって,マツダから,電気量が減る報告が結構出て,システムを変えますと言われ,PCを使って,全体の(?)アップデートをマツダがしました。それからは,バッテリートラブルはなくなりました。
Bまたまたですが,別トラブルです。マツダでリコールなどでシステムなどを書き換えるたびに,ドラレコが,作動しないどころか電源も入らなくなりました。ジェームスでドラレコ購入取り付けたので,保証期間だったので,そのたびジェームスで直してもらいました。
といったトラブルがなんども出ました。ドラレコの1年の保証期間も過ぎたので,しかたなくマツダに相談したら,電気をとるところを変えますといわれ,それからはトラブルなしです。
ケンウッド製のドラレコは,ドラレコ以外にバッテリー上がりを防止するための,機械を別にセットで付けたのでそれの相性が良くなかったのか,そことつなげず別なところから取ったということでした。詳しくはわかりません。
別会社の製品の取り付けですが,参考になればと書き込みをしました。
書込番号:23711393
4点

購入し実際にトラブルに遭ったものです。結論から。
現象:取付後、エンジンOFFにしても"プッシュボタンスタートシステムが異常です〜"とエラーが表示され、ACC電源が落ちない。
解決法:よくホームページで紹介されている(メーカー推奨)のIG電源から取っていると発生。ETC側の電源ラインから取って解消。
初めは付属のシガー電源ケーブルの不具合かと思い、専用ケーブルを買ってみたりしたけど解決しませんでした。
12Vより高い電圧が流れていたみたいで、ドラレコへの電源ケーブルを抜けば電源は落ちる。
ディーラーもこんな不具合見たことないとの事でした。
その後は問題なく録画もできていますし、電源も問題ありません。ちなみに常時監視は使用していません。
参考になれば。
書込番号:23711601
3点

>singekeさん
リアカメラの取り付け位置、参考になります。
ドラレコの電源を取る場所でエラーが出る出ないが変わるのですね。
情報ありがとうございました。
>sayaka4さん
やはりこのドラレコは相性が良くないのでしょうね。
よくみんカラなどで紹介されている助手席下の白コードからエレクトロタップで取る方法はやめることにします。
マツダ3 のアームレスト内にあるシガーソケットから電源を取る場合でもエラーは出てしまうのでしょうか?
書込番号:23712750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

|
|
|、∧
|Д゚ ですね・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23649630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 2度ある事わ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23649637
6点

>tadano.doramaさん
環境によって伸び縮みする材質、構造と思います。
しばらくすると納車時の位置に元に戻ったので、
気にしないようにしています。
書込番号:23649665
2点

二度有ることわ・・・
二度有ることは・・・
書込番号:23649750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もしょっちゅう、変換ミスしてます!
書込番号:23649757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tadano.doramaさん
”上下でUの字に反ってきました”
申し訳ないです。状況がよく分からないです。
現在進行形のようですが・・・
書込番号:23649992
1点

TAMU-Gさんが仰る様に、対策品も温度や湿度によって反ったり戻ったりするようです。交換しても、傷とか色の違い等があるので交換しない方が良いかもしれません。
書込番号:23650320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
詳しく説明すると、納車時の蓋は指で押して開ける部分が反ってくるのですが、対策品は上下が反ってくるのです。つまり、丸い給油口の上と下、90度回転した感じですかね。
書込番号:23650540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

商品改良で金属の従来品に戻すべきですね。
次世代商品の筆頭MAZDA3でこれは酷すぎます。
書込番号:23651413 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
「メンテナンスの時期が近づいています」という表示がスピードメーターのところに表示されます。あと黄色いスパナの健康マークが表示されます。この2つの表示を消したいのですが、その方法を教えて下さい。スピードメーターのところの表示は"INFO"ボタンを押して表示切替で別の表示にすると表示を回避出来ますが、スパナマークは消えません。
書込番号:23646012 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーに、いけば消してもらえるよ
難しいこと考えない方がいい
メンテナンスしてもらってください。
運転者の義務です。
書込番号:23646024 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>おーちゃんかんちゃんさん
簡単に消せないくらい重要だという事です。
新型マツコネではわかりませんが確かメンテナンス設定していなければ表示されなかったはずです。
書込番号:23646058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

次回メンテナンス予定の設定で手動で日付を入れてあると表示される。
マツコネの設定で「自動」にしておけば、オイル関係の表示以外はでなくなるんじゃないかな。
書込番号:23646088
9点

>おーちゃんかんちゃんさん
設定はマツコネで行います。
車両ステータスモニター
→ 設定
→ 次回メンテナンス予定の設定
詳細はマツコネ取り扱い説明書の「車両ステータスモニター」欄を確認ください。
書込番号:23646135
20点

ご返答ありがとうございます。
メンテナンス予定日を車検日の3年後に設定しましたが、警告表示が消えません。ディーラーで1年点検をして消さないといけないのかな?点検しなくても、頼めば消せるのでしょうがね。遠いので面倒です。自分で出来ればと思うんですがうまく出来ません▪▪▪
書込番号:23646737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返答ありがとうございます。
メンテナンス予定日を車検日の3年後に設定しましたが、警告表示が消えません。ディーラーで1年点検をして消さないといけないのかな?点検しなくても、頼めば消せるのでしょうがね。遠いので面倒です。自分で出来ればと思うんですがうまく出来ません
書込番号:23646745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少なくともレンチ表示は,説明書によると
(SKYACTIV-D 1.8)
フューエルフィルター (セジメンタ) の水抜きが必要なとき
マツダ販売店へご相談ください。
とのことです.エンジンが該当する場合,単に「消せば良い」とは考えない方が...
特に,
お車の使用状態によっては、別冊のメンテナンスノートに記載された交換時期よりも早く表示されることがあります。
とも書いてあるので,センサーで判断している部分があるようです.(古い方のマツコネ のメンテナンス表示は予め設定しておくリマインダー程度のものでしたが,それと同じとは限りませんよ)
長くお乗りになるのでしたら,特にまだまだ新型車ですし,しっかりディーラー整備を受けられた方が良いかと.老婆心ながら.
書込番号:23647519
3点

遠いのが面倒なら車乗らない方がいい
遠いとこ行くからから車があるんでしょ?
その辺ウロウロするなら、チャリの方が健康的だしね。
書込番号:23650140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それは貴方の価値観ですね。私は長距離旅行で車を使います。人それぞれですね。
そもそも車検、オイル交換やキズの修理などディーラーでやる人、それ以外でやる人、人それぞれだと思います。
あの表示がディーラーでしか消去できず「ディーラーへ連絡して下さい」という表示がでるのは如何がものかと思うのです(自己の営業至上主義、囲い込みの意図を感じます)。
表示されるのは親切なことですがディーラー以外(自分)で消去する方法を表示、もしくは分かりやすくする必要があると思うのです。
書込番号:23650793 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

でしたらディーラーでお聞きになると宜しいかと。
ですが、警告消去もできないようではこの先大丈夫ですか?まともな知識があるようには思えませんけど。
書込番号:23650860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知識は一般の方よりはあると思います。ご心配なく。そんな私でも消せないのです。そこが問題なのです。
書込番号:23650907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素人考えではOBD2に接続できなければ表示は消せないと思います。
機器持ってます?
バッテリー交換でさえ初期化しなければアイドリングストップも作動しません。
書込番号:23650958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ODB2はもっていません。機器がないと消去出来ないのが問題なのです。
書込番号:23651003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おーちゃんかんちゃんさん
私が答えたのは正解ではありません。あくまでも推察です。それくらい一般のユーザーには提示していない重要な警告と思って下さい。
という事はディーラーとの会話が出来なければ解決しない問題という事です。
私はCX-8で、旧マツコネですけど普通の人はこの画面出せないはずです。別に特別な機器は使用していません。
書込番号:23651024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

承知の通りCX8とはマツコネの世代が違いますね。
この表示は1年点検の催促です。昨年9月納車でしたので。ディーラーからもDMや来社催促の電話が数回ありました。
納車時にマツコネに車両情報の登録がされ1年が経過しようとしているので表示されるようになったのです。
書込番号:23651038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは自分で手動で設定しないとならないですけどね。自動ではダメなんですか?
書込番号:23651080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法定点検が近づいています。のサインですね。
ディーラーに電話をすれば消し方教えてくれますよ。
書込番号:23651090
2点

別に法定点検受けろとは言ってませんので消すくらいならタダですけどね。
最悪マツコネ2を工場出荷状態に戻したらどうですか?それで消えるかどうかは知りませんけど。
ちなみに旧マツコネで私は自動になってますけど今迄アナウンス表示された事はありません。エンジンオイル交換は設定してますのでアナウンスされます。
書込番号:23651128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消えましたよ。
マツダコネクトではなく、整備だったかな?
オイル交換のリセットで簡単に消えました。
書込番号:23698247
5点

こんにちは
私もmazda3をのっており同じ表示がでました
でもTAMU-Gさんが書き込んでいるマツコネ設定でリセットにしたら
消えましたよ。
私もどうしようかと思っていて問題解決です
書込番号:23789326
2点

私もこれが消せないかと色々見てみましたが、ダメでした。警告が出るのは良いのですが、それを確認したユーザー側で消せないのは問題だと思います。
INFOボタンで一時的に消せますが、エンジンかけるごとにまた表示されます。次回バージョンアップデートで解消してくれる様にディーラーに進言しましょう。
書込番号:24667681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
スタッドレスタイヤのサイズで悩んでいます。
お知恵をおかしください。
@15Sツーリングには純正18インチホイール&タイヤがついていますが、15S用の純正16インチホイール&タイヤは問題なく着くのでしょうか?
A(着くとして)15Sツーリングと15Sでは、足回りのセッティングが異なるのでしょうか?やはり初期設定が18インチの15Sツーリングには18インチの方がしっくりするのでしょうか?それともセッティングは同一なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23609569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

問題ないですよ。
16インチはオプションで選択できる標準仕様です。
私は20Sですが16インチを選択しています。
注意点はmazda3からインセット45mmになっています。
一世代まえのアクセラは50mmですのでご注意ください。
書込番号:23609824
1点

今、公式サイトで簡単見積もりやってみたんですけど、15stの2WDも4WDも16インチオプション現れなくないですか?
以前は選べたような気もするのですが…
書込番号:23609846
1点

>おさむ3さん
いま確認してみましたができますよ。
仕様では15s、20s、XDの4wdでもタイヤは16インチと18インチになっています。
書込番号:23610426
1点

>rock133さん
15st = 15sツーリング です。
15sが16インチで、15stが18インチ固定になっていませんか?
書込番号:23610482
1点

15sは16インチが選べますが15sツーリングは選べません
ですので追加コストを払って16インチをつけ、18インチ純正はしまっておくか売ることになると思います
ディーラーに相談してみては?
書込番号:23610488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サマータイヤを16インチにすると勘違いしました
16インチも問題なく付きますよ、まったく同じなんで
オプションで選べないのはマツダ側の売り方の都合っぽいので
書込番号:23610497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご意見いただきありがとうございました。
説明が十分でなかったためか、一部混乱を招いたのかもしれません。
私の15Sツーリングは純正で18インチがついています。15Sツーリングでは16インチを選べなかったと思います。
質問の要点をまとめますと、
スタッドレス用にもう1セットのアルミ&タイヤのセットを用意しようと思う。
そこで、安く維持できるであろう16インチを検討している。
中古などではマツダ3純正の16インチも出回っている。
そこで、マツダ3純正16インチにスタッドレスをつけてみようかと思った。
しかし、純正18インチの15Sツーリングでは、純正16インチの15Sとは足回りのセッティング(バネの固さやショックの減衰力の設定)が異なる可能性があると考えた。
純正18インチの15Sツーリングでは、18インチに合う足回りセッティング、純正16インチの15Sでは16インチに合う足回りセッティングに味付けられているなら、安易に16インチを選ばない方がいいかな…
と思い質問させていただきました。
純正で16インチをはく15Sと18インチをはく15Sツーリングでは、足回りのセッティングが全く同じであるとのことであれば、スタッドレス用には16インチを検討したいと思います。
お知恵をかしてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23610541
4点

メーカーの味付けに変化を加えたくないのであれば、標準装備のホイール、タイヤで調整されているので、スタッドレスタイヤも純正サイズがベストにはなると思います。
かと言ってインチダウンしたからといっても、極端に変化するほどでは無いとは思います。
タイヤ扁平率でタイヤが厚くなっても、急の付くような荒い運転しなければ、タイヤのヨレを気にする程では無いと思います。
感じたら、今までがタイヤに頼った雑な操作をしていたという事になります。
2インチもダウンすると、普通はブレーキ周りの干渉が気になるようになります。
OPのホイールが干渉から逃げていても、社外ホイールだとあたる、逆もあります。
ホイールを変える場合は、同サイズであっても、作りが違うと干渉する可能性はゼロではないので、変えるのに必ず干渉に気を付けて選択すると良いです。
書込番号:23610669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

…と言うか、同サイズを選ぼうが、スタッドレスを履かせた時点で、サマータイヤとは随分印象は変わると思うよ^_^
昔に比べたら、随分、ドライもウェットも良くなってはいるけど。同サイズでも、やはり柔らかいから、頼りなさは感じるし、逆に乗り心地は少し良くなったりするけど^_^
ただ、普通に走る分には、インチダウンしようが全然問題ないよね。寒冷地だって、雪が少ない年は、もったいないなぁ…と思いながらドライを走るわけだし、高速だって利用するし^_^
個人的には、スタッドレスは減りも早いし、氷雪の性能も落ちてくるから、ある程度で見切りをつけて買い換えやすい、インチダウンがオススメ。(私は寒冷地なので特に)
同サイズを選ぶなら、少し奮発して、サマータイヤにいいホイールを履かせるのがオススメ。
私はアクセラXD用に、程々のホイールを買ったけど、正直、純正は結構重いし、純正に拘る必要はないと思うなぁ…。
書込番号:23612248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


MAZDA3ファストバックの中古車 (850物件)
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 194.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 194.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.9万円