MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 29 | 2019年11月15日 09:07 |
![]() |
68 | 10 | 2020年2月1日 03:52 |
![]() |
22 | 4 | 2019年11月4日 20:28 |
![]() |
4 | 5 | 2019年10月30日 21:41 |
![]() |
120 | 34 | 2019年11月5日 21:49 |
![]() |
11 | 7 | 2019年10月29日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

それはどのナビでも大差ないよ。
そんなもんです。
書込番号:23038189 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他社ですが、
有料道路優先 とか 一般道路優先 が選択できます。
その様なことが出来るのでは?
書込番号:23038218
3点

Googleマップナビも未だに、高速走ってたのにいきなり下道の案内に変わったりします。
いや、おれは高架から飛び降りたりしないよ?とツッコみたくなります...
各社、いい加減そのあたりのプログラム修正して欲しいですね...(^_^;
書込番号:23038495
10点

●マツダ コネクトに搭載しているナビゲーションシステムについて・・・
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/now/common/pdf/manual/navi-audio/sd/b0y079ez1_manual.pdf
P198〜
希望するルート( 推奨 、 有料優先 、 一般優先 、 距離優先 、 別ルート )を選択します。
書込番号:23038748
0点

明らかに走行している場所が分かるところなので諦めましょう。
書込番号:23038812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高速を走った際に、真下に一般道があるためか一般道のルート案内をされます。
最新のマツコネは、新型衛生みちびきに対応しているはずなのに、こんなものなのか?
書込番号:23038967
6点

>mc2520さん
ありがとうございます。
有料道路優先にすると誤認識されなくなるんですか?
てっきりナビがなるべく有料道路を使って目的地まで案内するルートを選択するものだと思っていましたが。
その他の皆様もありがとうございます。
今までサイバーナビを使っていてこんなことで困ったことが無かったんですけどね。
>Hirame202さん
いやいやそういうことではなく、降りるインターが分からないので困るんですよ。
書込番号:23038987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ わかちこ わかちこ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23039048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mc2520さん
(P227)
高速・一般道切替
じゃないですかね?
書込番号:23039111
7点

GPSの電波だけでは、ダメですね、ジャイロがないと。
長いトンネルでも自車マーク動いてます?、カーブしていると、直進してませんか?
書込番号:23040634
2点

>今までサイバーナビを使っていてこんなことで困ったことが無かったんですけどね。
ナビの開拓者メーカーとマツコネの歴史と完成度の違いですかね。
書込番号:23041094
4点

>GPSの電波だけでは、ダメですね、ジャイロがないと。
私のは旧バージョン(日本製ナビになった最初)のマツコネですが,ジャイロは車両側のものを使っていると聞きました。cx-8のマツコネからは専用ジャイロを搭載したんじゃなったですかね?
因みにセカンドカーで使っている楽ナビでもジャイロ持っていますが,同じように上下を間違えることがあります。
>長いトンネルでも自車マーク動いてます?、カーブしていると、直進してませんか?
ちゃんと動いています。立体駐車場でぐるぐる回転しても,出口は正しく表示しています。
>今までサイバーナビを使っていてこんなことで困ったことが無かったんですけどね。
レンタカーだったけれど,サイバーナビで自車位置をロスとしたまま,延々と数キロくらい走ったことがあります。マツコネの方が自車位置を失うことがあっても,あっさり元に戻る感じがします。
>希望するルート( 推奨 、 有料優先 、 一般優先 、 距離優先 、 別ルート )を選択します。
旧マツコネは,高速優先と一般優先の選択で,一般優先を選択すると無料の高速道路を選択しないので困りますが,新マツコネでは一般優先を選ぶと無料の高速道路を選択するのですか?
書込番号:23041563
3点

>Tomotomo-Papaさん
>>長いトンネルでも自車マーク動いてます?、カーブしていると、直進してませんか?
> ちゃんと動いています。立体駐車場でぐるぐる回転しても,出口は正しく表示しています。
いやいや動かないこと多々ありますよ!
あとはいきなり真横に水平移動し始めたり。
どちらが頭かちゃんと判別できていないんですかね。
もちろんこれらもサイバーナビでは起きたことありません。
書込番号:23042028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃんちゃん1211さん
>いやいや動かないこと多々ありますよ!
横から失礼いたしますが、これは故障ではないですかね?
トンネル内で自車が動くのはエンジンからの信号を取り入れているからですが(エンジンパルスを取らない簡易的なものもありますがおまけ程度のものです)これが機能しないのなら自律航法機能の故障が考えられますね。
または、そもそもその機能が無い可能性もありますが、そうだとするとかなり簡易的なナビということになります。
以前からマツコネナビについてはいろいろ言われていますが、多くを期待してはいけないかもしれませんね。
書込番号:23042083
1点

>きゃんちゃん1211さん
>いやいや動かないこと多々ありますよ!
私は私の場合を述べたまでです。先日も兄と旅行をして,長いトンネルを走っているとき,助手席の兄がナビを見てもうすぐトンネルを抜けると言ったりしましたから。
上でも指摘されていますが,GPSを受信できないところでは車速パルスを利用しているはずですから,それで動かない方がおかしいと思います。ただ自車位置を失うことはマツコネに限らずあります,これは民生用GPSの精度が10mなので致し方ないと思っています。
書込番号:23042108
4点

>ナオタン00さん
試乗車でも同じ症状が出たのでおそらく故障ではないんだと思うのですが…
おっしゃるように簡易的なものなのでしょうか。
書込番号:23042904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomotomo-Papaさん
情報ありがとうございます。
毎日通勤で通るトンネルは途中で自車位置の三角が止まります。
ちょっとした地下道でさえ一瞬止まります。
なんの差でしょうか。
書込番号:23042921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃんちゃん1211さん
>なんの差でしょうか。
私には分かりません。私は現在のマツコネで4代目のナビですが,それぞれ癖があります。
現在パイオニア製(楽ナビ)と併用していて,パイオニアは“自律航法”重視で,マツコネは弱い感じがします。
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data/sp710vl_510vl/sp710vl_510vl_a19.pdf
たしかcx-8からマツコネにも自車位置演算ユニットが追加されたと思いますが,このユニットはパイオニア製らしいです。なので現行のマツコネも自律航法重視になったのかも知れませんが,私にはこの自律航法が厄介だと思っています。
よく利用する自動車専用道路のランプは本線から徐々に離れて100mくらい進んだところで水平20mくらい離れた交差点があるのですが,ランプに入ってもナビ上では本線を走っていて,マツコネでは交差点の手前ぐらいで正しい位置にワープするのですが,楽ナビは交差点を本線から離れる方向に曲がったころにワープします。
上でも述べましたが自律航法をあきらめてあっさりとGPS重視でマップマッチングをするのに対して,パイオニア製はしつこいぐらいに自律航法にこだわるイメージがあります。
楽ナビでも山の中で自車位置を失い,知らない土地だから感で運転していると近くの道にマッピングして適当な方向に進み,自分の位置がまったくわからないという状態が小一時間ほど続いたことがあります。
だから私にはどうせ自車位置をロストするのなら,マツコネのようにあっさりとGPSに頼ってくれる方が好きです。「みちびき」が実用になれば,また事情は変わるのかも知れませんが。
きゃんちゃん1211さんの場合はマップマッチングさえ行われていないようなので,どういうことなのか私には分かりません。cx-8の出初めの時にも,マツコネが困った動きをするという報告がありました。何か初期エラーがあるのかも知れません。
因みにマツコネの地図データはトヨタ純正品と同じものを使っているそうですが,この地図データがなかなかの「おそ松くん」です。市街地は楽ナビにもないような小さな道路が記録されているのですが,山間部などはびっくりすることがあります。何年も前に開通した道路が繋がっていなかったりします。
書込番号:23043192
1点

>きゃんちゃん1211さん
ご返信ありがとうございます。
その状況から考えると自律航法なしのナビなのでしょう。
安いナビと割り切ればそれで十分かもしれませんよ。
書込番号:23043218
0点

>きゃんちゃん1211さん
私は旧型マツダコネクトですが、旧型でも私の場合は高速と一般道の上下を間違えることはほとんどありません。
(全くない訳ではなく、特定の場所でおきます)
これは、旧型マツコネが国内製ナビソフトになった時に、上下を判別するためにGPSだけではなく、地図情報の道路の勾配角と、車両側ジャイロの勾配角を利用することで、高速と一般道の上下を区別する様になったはずです。
私はパイオニアの楽ナビも使っていますが、そちらは上下はもちろん、脇道でも間違えることはほとんどありません。
これは学習が進み、自律走行の精度が高い状態になっているからだと思います。
スレ主さんの場合、
>毎日通勤で通るトンネルは途中で自車位置の三角が止まります。
>ちょっとした地下道でさえ一瞬止まります。
これは旧型マツコネですら、こんなことは起きません。
車速情報が正しく入っていない様に思います。
新型マツコネの構造をよく知りませんが、自律航法ユニットの故障の可能性が高い様に思います。
書込番号:23043539
1点

>毎日通勤で通るトンネルは途中で自車位置の三角が止まります。
>ちょっとした地下道でさえ一瞬止まります。
ロードスターでは、車速信号がマツコネナビに接続されていなかったというサービスキャンペーンがありました。
ロードスターのサービスキャンペーンについて
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20190513001/
Boseサウンドシステム仕様車において、回路の設定が不適切なため、自車位置演算ユニットとメータ間の車速信号回路が欠落しています。そのため、ナビゲーション走行時、GPS信号の受信状態が悪くなった場合に自車位置を演算できず、現在の車両位置を正しく表示しない(自車位置マークが止まる、ずれる等)ことがあります。
書込番号:23043597
0点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとうございます。
てっきりみちびきに対応していると思っていましたが非対応なんですか?
>aquablauさん
故障の可能性ですか…試乗車でも同じだったんで違うと思っているんですがどうなんでしょうね。
ちなみにですが、自分の車はBOSEオプション付けております…
今朝の出勤時はなぜかトンネル内も進んでおりました。
しかし昨日の帰宅時は止まっておりました。
なんの差でしょう。
書込番号:23044388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃんちゃん1211さん
>てっきりみちびきに対応していると思っていましたが非対応なんですか?
cx-8以降は対応していると思うのですが,みちびきの方で事故か何かがあって完全運用が遅れるというニュースを聞いた覚えがあったもので...
https://sorabatake.jp/6245/
>2019年6月現在、4機体制のみちびきは準天頂軌道を周回する3機の衛星群と、赤道上空の静止軌道に配置する1機の静止衛星から構成されています。測位衛星がくまなく地球をカバーして周回しているからこそ、どこにいても位置情報を利用することができるんですね。
ということは,完全運用が始まっているのですかね? だとしたら私の勘違いです,申し訳ありません。
書込番号:23044512
1点

>きゃんちゃん1211さん
トンネルの中ではGPS測位ができないので、現代のナビでは車速センサーやジャイロなどの情報から自律測位します。
これは楽ナビはもちろん、旧型マツコネでも同様です。
トンネルで自車位置が動かなくなるのは、車速情報を得ていないことで、自律測位が正常に動作していない可能性が高いです。
試乗車でもそうだったとのことですが、トンネルの中でナビが動かなくなるなんて、今のナビではあり得ません。
トンネルに限らず、GPS測位ができなくなる屋根付き駐車場とかでもおかしくなるんですよね?
ちょっと先になりますが、ディーラーの試乗車で試してみましょうか。
書込番号:23045039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aquablauさん
あれから毎日確認しているのですが、トンネル内で停止する時と、ちゃんとトンネル内を走行する時とばらつきがあります。
屋根付きの駐車場や立駐などでは確認できておりません。
いえ、わざわざ試乗までされなくてもいいてすよ!
ありがとうございます。
書込番号:23047351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゃんちゃん1211さん
>あれから毎日確認しているのですが、トンネル内で停止する時と、ちゃんとトンネル内を走行する時とばらつきがあります。
やはりトンネル内で停止することがあるなら、自律航法ユニットの故障の可能性が高い様に思います。
書込番号:23047824
0点

>きゃんちゃん1211さん
重ねてですが、トンネルで停止する様子を、動画にアップしていただければ、多くの人にも判断がつきやすいと思いますよ。
書込番号:23048060
0点

>aquablauさん
ありがとうございます。
運転中の録画は無理でしょうね。
たまたま家族が乗っている時に起これば可能かもしれませんが。
まあ本題はトンネルでの自車位置ロストではなく、高速道路、一般道の誤認識なので、このスレの結論としては仕方ないということでいいのでしょうか。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23048201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ファストバック20Sの購入を考えています。
クルーズコントロールの制御について、お聞かせください。
評論家によるyoutubeのレビューを見るかぎり、ブレーキ制御のさい、つんのめるほどのぎくしゃく感があるようなのですが、それはたとえば、急に車間に割り込まれたときの例外的な操作なのでしょうか。
それとも、デフォルトで制御に不備があり、「これはちょっといただけないな、もう少し煮詰めてほしいな、年次改良のさいに」という感想をいだくほどなのでしょうか。
下道の試乗では体感できなかったので、実際に乗られている方の率直な感想をいただければ幸いです。別車種と比べた場合や、特定の状況での、その他の気になる点など。
7点

マツダ車とスバル車のSUVを所有していますが、MRCCとアイサイト比較ですが、マツダはブレーキ制御にギクシャク感がありつんのめる感じです。前車の急ブレーキに対してや前車が車線変更して来て車間が急に詰まった場合の減速がワンテンポ遅れる感じで怖さがあります。
自分がブレーキを踏むタイミングより遅いというか唐突ぎみですね。
対してアイサイトver.3やツーリングアシストはその制御が非常に滑らかで自分が踏むタイミングと非常に近く滑らかで、ドキッとする感じがないので自動ブレーキ制御に1日の長があると感じています。
なので(tom)さんが言われる感覚は自分の持っている感覚と近いと思いますし、マツダ車には改良の余地があるってのは同意です。
書込番号:23026027 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

実体験からのご教示、ありがとうございます。とても参考になりました。
マツダの容姿とスバルの頭脳がフュージョンすれば、無二のメーカーになりそう。
車間設定を最長にした場合でも、前車の急ブレーキにつられて、つんのめり仕様になってしまうのでしょうか。(もしそれでクリアできても、割り込みをされやすくなり、あらたなつんのめり問題が勃発しますが)
書込番号:23026081
3点

渋滞時のやつはレーンのキープ具合が結構ひどいです。
・中心をずっと行くのではなく左端と右端を行ったり来たりする(それも穏やかな行き来ではない)
・ポールがある中央分離帯(伊豆縦貫自動車道とか)を検知できないことがある
クルーズコントロールも、加減速は急です。特に前者に追いついたり割り込みが入った時のブレーキが急ですね。
高速でのんびり行くとき以外は、正直使えません。
書込番号:23028445
12点

>s8823さん
これまで知らなかった情報です。とても参考になりました。
2017年の「WEB CARトップ(youtube版)」に、国内車種の運転支援システムをテストする映像があるのですが、マツダ代表のCX-5でもやはり、ぎりぎりまで前車に詰めての急ブレーキの傾向が見られました。メーカーの癖、Be a driverに由来する哲学なのかもしれませんが、2年たってもあまり変化がないのは少し残念です。
MAZDA3を高評価する項目に、(評論家や購入者は問わず)クルーズコントロール関連がほぼ皆無であったその理由が、少し理解できました。
ただし、そのネガがあったとしても、所有したいと思える不二のプロポーションであるのはたしかなので、ひとまず年次改良を待ちたいと思います。
書込番号:23028963
1点

来年の秋に発売のレヴォーグには全周囲アイサイトなるものが付くらしく、2眼カメラからレーダーセンサーも付き性能を上げる様なので、マツダも現状のままで良いとは考えていないと思います。
スバルはナビマップ連携でハンズフリーアシストを実現したら、相当に魅力ある車になります。マツダはいつ追いつけるか見ものです。
トヨタ資本になったスバルは互いの技術提供もある為に更に良くなるでしょうから、マツダが抜く(並ぶ)にはかなり時間がかかるでしょう。
せめて現状のツーリングアシスト並みには精度を上げて、デザインとセンスの良い内装の良さだけではない良いクルマに仕上げて欲しいものですね。
書込番号:23029112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コウ吉ちゃんさん
追記ありがとうございます。
前述した「WEB CARトップ(2017)」に、国内外のモデルを比較した別バージョンの映像があるのですが、そこではすでに、高速カーブのレーンキープについてはスバルレヴォーグがメルセデスのEクラスを上回っていました。(後者はかなり大まわりの進路を選択する)
モータージャーナリストの五味さんが、レヴォーグを絶賛したうえで、2眼カメラだけのデメリットを述べておられるのですが、来年の新型でレーダーセンサーまで搭載されるとなると、向かうところ敵なしという感じですね。
MAZDA3とはまた別の魅力、質実剛健を地で行ったようなニューデザイン、選択肢が増えることはユーザーにとって歓迎すべきことで、結果として日本車メーカーの切磋琢磨・ブラッシュアップも期待できる気がします。話が少しそれましたが。
書込番号:23029154
4点

>(tom)さん
マツダのは自社開発じゃなくてZFだかどっかの買い物だと聞いたことがあります。さらに認証等もあるでしょうから、今後もあまり期待はできないんじゃないかなーと思っています。勝手な想像ですが。間違っていたらすみません。。。
私は渋滞時は渋滞時追随機能は使わずにレーダークルーズを使って、ハンドルと停車後再発進は自分で操作してます。
車間が広いことを除けば郊外路や高速道路でマッタリ走る分には足が楽です。まあ今どきは他の車もみんなそうでしょうけど。
ところで、私はレビューでは★5つけましたが、ドライバーズカーとしてはレーダークルーズの欠点を覆い隠すほど良い点がたくさんありますよ。
最重要視する項目として、移動の楽さを取るのか、運転の楽しさを取るのか、ということで、マツダ3は後者を選択する人向けの車かなと思います。
ちょっと説明が難しいのですが。。。
ずっと座っていて疲れないシートとか、慣れればギクシャクしにくい(意図しない急な加減速が発生しない)アクセル・ブレーキ、切り増し・戻しがないステアリングは、自分が運転する気になっている場合はとても楽に"運転"できますし、操っていて楽しいです。
それに対して自動運転系の機能は、自分が運転する気になってないときに楽に"移動"できます。
書込番号:23030061
6点

マツダレーダークルーズ。最初接近しすぎて止まっていましたが、150キロ走ったくらいから、ちょうどよい位の車間で止まるようになるようになりました。学習しているのかもしれません。マツダはしばらく走らないと自分好みにならない印象です。
足回りも大分硬さが取れてきて道路の凹凸をうまくいなしてくれるようになってきました。デミオディーゼル四駆ノ時もそうだったかな。
書込番号:23031254
5点

表題の件については,ついこの前にも話題になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718689/SortID=22978259/#23038283
私のMRCCは一世代前の,全速対応ではない第二世代のものですが,言われるほどぎくしゃく感はありません。上記のスレでも述べましたが,マツダは敢えて「ドライバーが能動的に操作する」ように制御していると言っています。
私は通常近い方から2番目の車間に設定していることが多く,それだと前走車に追いついたとき強めのブレーキがかかりますが,不自然とは思いませんし急ブレーキとも感じません。前走車が加速した時,車間が1段階多めに開いてからゆっくり加速を始める感じなので,敢えて制御を遅らせていると思います。実際には設定速度の定速から前走車に追いつきそうなときには最大車間にして,車間を見ながら1段階ずつ車間を詰めます。そうすると自分の運転感覚に近くなります。
上記のスレでも述べましたが,MRCCの基本性能が劣っているわけではないと思います。
書込番号:23038345
3点

購入者によるSNSの情報を信じると、どうやらリコールにともない、MRCCの性能がアップデートされたようです。以前に比べ、加減速がおだやかになっているとか。
ちょっと半信半疑ですが、「そう、そのとおり、よくなったよ」という感想がここでも聞かれたら、さらに信憑性が担保されるのではないかと思われます。
以下は、欲張りな希望を。
技術的にまだ熟成が足りないのかもしれませんが、ステアリングアシスト機能を全車速域に改良していただき、「オンオフ」をドライバーに任せる年次改良があればなあと、いち購入希望者として願うばかりです。
書込番号:23202744
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ドライビング・モニターが欲しくてオプション購入しましたが、
2か月半経って、警告が出たことがありません。
誤報をなくすようにした、とありましたが、本当に効果あるのか???
試しに、目は前を見ながら顔をよそ見方向とか、目を細めて瞬きを多くしてとか、
なんとか警報を出そうと試みましたが、今だに警報を聞けていません。
本当に効果あるのでしょうか?
実際体験した方がおられたら教えてください。
360度モニターはどうでもよかったのですが、この機能が欲しくてオプション購入したのですが、
ちゃんと機能しているのか不安です。
4点

たまに、休憩をおすすめしますという表示がでますが、大概目的地に付きそうな時だったりであまり必要性を感じません。
表示されて、あこんな機能あったっけという程度です。
私の場合はよし!いくぞーさんと違って360°セーフティパッケージが欲しくて、ドライビングモニターがセットオプションだったのでつけました。
バーガンディーだったため、86680円のオプション代で正直この機能をなくして360°を50000円位にしてほしかったです。
いずれコスト削減でなくなるかもですね。
書込番号:23024949
0点

ドライバー・モニタリングについて、「かおりんのクルマちゃんねる」さんで
紹介されています。
https://www.k-kurumachannel.work/entry/2019/05/06/071825
日本のマニュアルには書かれていませんが、色々と条件がありそうですよ。
日本仕様と違う部分があるかもしれない点は、含みおいてもらえればと思います。
書込番号:23026447
0点

>tsukinositaさん
休憩を・・・
その表示も見たことが有りません。
長距離走る時も、2時間毎必ず休憩を入れています。
前車アクセラでは、ちゃんと運転してるのにDAA警告が出てイラっとした記憶がありますが。
やはり、ちゃんと機能してないのでしょうかね?
どうやって不具合を立証したらいいのでしょうか。
これでは、金返せ、です。
書込番号:23027532
1点

>よし!いくぞーさん
他の書き込みも拝見しましたが、あなたは愛車の不具合を発見するために運転をしているのですか?
それにしても、今回の警告を発生させるためにあれこれ試すのは滑稽なだけでなく非常に危険な行為です。
安全装着の効果を確かめるために事故なんてシュール過ぎます。
書込番号:23027733 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
カーファインダーを使うと、エンジンを切った最後の場所が表示される設定だと思いますが、正しく表示されません。1・2箇所前にエンジンを切った場所が表示されます。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?対処方法があれば教えて下さい。メーカには問い合わせ中です。
書込番号:23017730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おなじ症状です。アップデートがあるかな?と思い、待機してます。
書込番号:23017838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそんな感じです
恐らくですが、アプリにログインした状態の時にエンジンを切らないと、情報が更新されない仕様な気がします
書込番号:23017850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり,頻繁に使いませんが,ちょっと止めてから,アクセスすると正しく表示されます。
設定してから,3日ほどしかたってないので,4〜5回試してみましたが,正しく表示されていました。
書込番号:23017922
0点

その現象はよくありました。
もう一度エンジンをかけて切ると更新したりしました。
が、燃料残量は99%から変化しない状態が続きました。
先日から急に更新と燃料残量が調子よくなりました。
書込番号:23018423
0点

エンジンを切った時の状態がセンターへ送られるようなので、
電波が悪い場所で停車すると 状態は更新されない事があるようですね。
書込番号:23018605
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3ファストバック1.5g納車後2ヶ月チョイですが不具合?が出たのでディーラーで点検、確認を依頼すると車体預かりとなりました。
1.最近になってアイストップが全く作動しない
2.メーターに自動ブレーキセンサーに異常警告が時折でる
3.ブラインドストップが作動しない事が多い
4.運転中エアコン、ファン不使用時にエアコン吹き出し口から熱風が出る(風は微風だがおん度が高い)
以上、コンピュータ診断では全て異常はなしとのこと、同じような現象は未確認でとりあえずシステムバージョンアップして、あとはメーカーと協議するとのこと。
特に強く抗議してはなく、機能の設定の可能性もある為気になった事を伝えてディーラーに確認を依頼した次第です。
4.の現象は少し怖いかなと個人的には思います。同じようなな現象は皆さんないでしょうか?
書込番号:23010546 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

確かに外気循環ですが、今の時期なんで外気温は20度くらいで熱風出ますか?確かにエンジン熱からともとれますが、ちと違うような気がしますが、今までこういう経験がないのでビックリしました。
書込番号:23010704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガッツGさん
4.について
BMアクセラではエアコン・ファン不使用時に内気循環と外気導入が選べて,
外気導入にすると走行中の動圧によってファンが回転していなくても外気を導入することができます(外気が入ってきてしまう)。
BPマツダ3でもエアコン・ファン不使用時に内気循環にできれば風を完全にシャットアウトできるはずです。
で,現代のカーエアコンは冷媒を巡らせるエバポレーターとエンジン冷却水を巡らせるヒーターコアが同じ空間に収められていおり,
フラップでヒーターコアを通過する空気と迂回する空気の割合を変えることで吹き出し温度をコントロールしています。
エアコン・ファン不使用時にはヒーターコアの熱がエアコンの空間全体を温めてしまい
外気導入の状態だと走行中の動圧で入ってきた外気が温かい空間を通って暖まった風が出てくるという現象が起きます。
私のアクセラでも当たり前のように生暖かい風が出てきます。
書込番号:23010708
12点

>Shamshirさん
コメントありがとうございます。確かに理屈的には分かるんですが、温度が高めの熱風なんですよ。生温いなら驚きませんが曇り、外気20度くらいで窓全開で走っていても車内ぞ暑いぐらいなんです。こんな状況でも異常ではないのでしょうか?
書込番号:23010832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車内が暑いくらいということですが、他にも異臭がするということであれば異常ですが無ければ正常です。
普通に熱風レベルで出てくると思います。
窓全開ということですが、それは運転席のみでしょうか?もしも運転席のみであれば他に助手席側なども同時に開けることである程度解消はできると思います。
書込番号:23011501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今やってみてますが、熱風なんか出ませんけどね。
外気温は22度です。
普通に熱風が出るって言ってる方はどのような条件か教えて欲しいくらいです。
書込番号:23012138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Shamshirさん
コメントありがとうございます。
本日、代車のデミオ(現行の1.5G)にて100キロ程、同条件にてドライブしてみましたが、コメントいただいた生暖かいどころか吹き出し口からは涼しい微風でのみで、熱風どころか生温い空気も一切感じませんでした。体感ではなく頻繁に通風口からにてを当てての確認ですので間違いないです。みなさんが普通と言われるのでマツダ特有の現象なのかと驚きましたが、デミオでは確認出来なかったので当てはまらないかと確信しました。私の場合は明らかな熱風ですのでやはりアイストップと関連があるかは不明ですが何らかの異常があると推測されます。ディーラーからの結果があれば追って報告させていただきます。
書込番号:23012456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゃんちゃん1211さん
コメントありがとうございます。私も同感です。外気温が20度くらいでは暖かい空気は出ないですよね?少なくとも今まで乗って来た車では体験ないです 汗
書込番号:23012465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガッツGさん
ご心配です。
>正常ですね との声がありますが、到底正常とは思えませんね。
これが正常なら外気導入、エアコンオフでは暑い時期は走れないことになります。
書込番号:23013367
7点

マニュアルエアコンで考えると、温度設定最高にして走行するとラム圧で温風が出てきますが、最低にすると外気温で出てきます。
スレ主様のお車がマニュアルエアコンなら、温度設定を確認してみてください。(子供の悪戯以外まずないでしょうが)
オートエアコンならエアミックス部分の故障と思われますのでディーラーに修理依頼が必要と思います。
書込番号:23013384
6点

>ナオタン00さん
ご意見ありがとうございます。エアコンは左右独立タイプのフルオートになります。やはり故障なのかなあ?新型車はリコール等も多少は覚悟してますが、今回は特に新技術うんぬんでさなく基本的な部分なんで疑問です。
書込番号:23013812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A/Cもオフ、冷暖房もオフ、外気導入の状態で熱風が出てくる事は一般的には無いですよ。
ただ、外気温20℃でも日差しが強い日は車内が暑くなる事はよくあります。
そういう状況では耐えきれず窓開けて走ります。
試乗車借りて試してみましたか?
書込番号:23013907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
外気温20度18時日が暮れた状況ですので。夜間のため車内も暗くよく確認出来ずあっついけど気のせいかなぁと言う感じでした。身体の体調不良かなと思いましたが違ったようです。汗 翌日日中にも同症状が出て原因に気づいた次第です。
書込番号:23014644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガッツGさん
外気温17度と低い中ですが自分のアクセラで試してみました。
さすがに外気が低いので生暖かいという感じはなく60km/h走行中で涼しい風が僅かに感じられました。
微風過ぎて普通だと気づかないレベルでしたが内気循環にすると風が完全に止むので風が僅かに入ってくるのがわかります。
この外気温で熱風ならさすがに何かがおかしいんじゃないかと思われます。
書込番号:23014734
6点

>ガッツGさん
一度エアコンを外気導入でオンにして、温度設定をLOにしたあとにエアコンオフするとどうでしょうか?
私の車はこれで外気とほぼ同じ風が出ます。
書込番号:23014765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主がリストした点の中、ブラインドストップに関する症状(?)に会っていないので何とも言えないです。
1:最初に自分もアイドリングストップ動作しないなと思いましたが、実際に軽車などと違って、完全停止してからそのままブレーキを深く踏むとちゃんと動作してくれます。
2:雨の時、フロントガラスに曇る時に動作しない可能性があります。これはマニュアルにも書かれていますので、確かにこれに該当するか確認してください。
4:自分もそうです。外気導入、且つエアコンoffしても、自動的に(勝手に)送風されます。ただし、熱風なのか、冷風なのかは外気温と車内の温度差や、現在エンジンの回転数、速度に関わる気がします。随分前に、このような送風はエンジンの冷却系統の熱を利用して加熱された後の風だとどこかで読んだことがあります。なので、秋や冬に積極的に利用すれば燃費の向上ができます。逆に他の場合はうっとしくて利用しない方が良いかも知れません。
別にスレ主の車が不具合や故障とは思いません。自分のファストバックは3500km走って同じ状況です。
また、自分は情報関連の仕事をやっていますが、電機部品は所詮コントロールしているのは各種センサーとソフトウェアなので、実験室で事前に決められたアルゴリズムで、現実に会うあらゆる場面を想定して対応しきれるとは思いません。この辺は多少大きめに見てください。人工知能技術を利用しても限界があります。
書込番号:23014769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shamshirさん
先にも書いたとおり代車のデミオでは一切同じ現象はありませんでしたので仕様というには納得できない感じです。まだディーラーからは連絡がないので結果を見守りたいと思います。
書込番号:23014940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さばばばばさん
ただ今ディーラーに預けているので確認できないんです。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:23014947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>助っ人外国人さん
専門的なお仕事をされている方、かつ同車種をお持ちという事で的確なコメントありがとうございます。
1.はこれまで使用してきましたので、コツは掴んでいるつもりで何ら問題なくストップしており、作動に一定の条件があることも承知です。急にあらゆる状況でもしなくなってしまったので異常かと思われます。
2.はディーラーにもガラスの曇りを指摘されましたが、頻繁に起るのはトンネル内でしたが結露が起こる状況では無かったです。
4.は外気導入ですので微風、エンジン熱等で暖まった空気がでることは理解できますが、私の場合は例えれば内換気状態でエアコン暖房の温度が高い超微風が出でいる感じでした。手に当ててしっかりわかる温度で正確に何度あるかは不明ですが。
以上助っ人さんが言われるプログラムが全て完全には対応できない事は理解できますが、全ての症状が正常との判断には時期早々で私は納得はできないですね。1つ1つの症状は大雑把な方からすると些細なこと?かもしれませんがこのタイミングで重なったのでディーラーに見てもらいました。初マツダで、マツダ3は気に入っているので全ては無理でも解決出来ればとディーラーの結果を待ちたいと思います。
書込番号:23015003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私はマツダ3の購入を検討していて、デューラーに行って何回も試乗させていただいていますが、先日マツダ3ファストバック1.5Gに試乗させていただいた際にエアコンをつけたら、温度設定は助手席も運転席も同じなのに、店員さんが乗っている助手席側は冷風が、私の運転席側は温風が出ていました。その日は比較的暑い日(外気温27℃くらい?)だったので、試乗中に店員さんが「おかしいですね」と言いながら何度も運転席側のエアコンの温度調整をしてましたが、運転席側のエアコンを最低温度(14.5℃だったかな?)に設定しても温風が出続けるので、暑くてたまらずエアコンを切ってもらいました。店員さんも「おかしいですね、故障ですね、調べないと」と言ってました。
温度設定が同じエアコンを同時につけて、一方が冷風でもう一方が温風で、温風の出るエアコンの温度設定を下げても温風が出続けるのは、明らかな異常だと思います。それとも店員さんが自社の車なのにエアコンの操作方法を知らなかったとか?(ちょっと頼りない店員さんでしたが・・・)
スレ主さんの状況と似ていると感じたので投稿させていただきました。
私は現在16年物のトヨタ車に乗っており、これまでほとんど不具合はありませんでしたが、マツダ3はとても興味があり購入を検討しています。でもマツダ車の不具合やトラブルが気になるところです。よろしければみなさんからいろんなご意見や情報を教えていただければ助かります。よろしくお願いします>ガッツGさん
。
書込番号:23016533
6点

>ガッツGさん
>1.最近になってアイストップが全く作動しない
まず、マツコネの情報→燃費モニター->システム作動状態
を確認してください。
室温(設定温度との差)、バッテリー電圧、水温 のうち、どの条件が満足していないかが分かります。
この3条件以外にも色々あるようですが、まずはここから確認してみてください。
ひょっとすると、熱風が出る、という件も関係しているかもしれません。
書込番号:23019255
4点

>ガッツGさん
20Sにてテストしてみました。
試験に先立ち、窓を全開にし、オートだと暖房が入る状態で
外気温19度、設定温度を運転席23.5度、助手席24.5度で一旦オートにした後、
外気導入、風向き上半身にして、空調電源をoffにしてみました。
時速60km程度で走行すると、少し暖かい微風を感じます。
心持ち助手席側が暖かいような気がします。
その状態で、電源ONにすると、風が少し強くなりますが、温度は似たような感じです。
スレ主さんのような熱風という感じではありませんでした。
感覚的なものもあるかも知れませんが、スレ主さんの状態は、何らかの不良があるのではないかと
想像します。
いろいろ不具合があるようですが、一度に全部解決しようとすると散漫になるので、重要度の高い順に一つずつ原因を探って
いかれてはどうでしょうか?
案外、根っこは一つという事もあり得ますし。
ところで、
>3.ブラインドストップが作動しない事が多い
の、ブラインドストップというのは、何でしょうか?
ひょっとして、BSMの事でしょうか?
書込番号:23019657
3点

>よし!いくぞーさん
ご丁寧に実験までしていただきありがとうございます。私も是非確認してみたいのですがまだディーラーからなんら連絡がなく、預けられたままで現車がないんです。事象確認に手間取るのか結構かかるんですね 汗
そうですbmsのことですすいません。ご存知の通り3は後方視界が悪いのでかなり当てにしているんですが完璧とは思っていませんが、反応が悪く全く信用できない感じです。皆さんもおんなじ様な仕様なんでしょうかね?
書込番号:23019806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガッツGさん
BSMやRCTAは、非常に重宝しています。
何度助けられた事か。
ホンダセンシングも進化していますが、この機能が無いので全く検討対象になりません。
特に、mazda3は後方視界がよろしくないので、この機能が働かないのは大問題ですね。
これは、ディーラで再現できると思うので、早期に解決できるのではないかと思います。
センサーの問題ではなく、ECUの不良が疑われます。
まずは、ECU取り換えをお願いしてはどうでしょうか。
書込番号:23020031
0点

>ガッツGさん
>かなり当てにしているんですが完璧とは思っていません
完璧とは言いませんが、素晴らしいと思っています。
駐車場からバックで出ないといけないのですが、自動車だけでなく、自転車、歩行者まで検知してくれます。
これに頼り切っているわけではなく、目視や360度モニターなども使って確認しますが、視界に入らないところの
対象物も検知してくれます。
合流地点でも、死角の車両もちゃんと警告してくれます。
いらない警告もたまにはありますが、そんなときでも安全側なので気にしません。
早期に解決するといいですね。
書込番号:23020053
1点

>よし!いくぞーさん
コメント、お気遣いありがとうございます。
かなり信用度が高いようで全く同じ車種なのにここまで違うのかと驚きです。新車でトヨタ、ホンダ、スバル を乗り継いできましたが、正直初マツダでデザインセンスはいいけど電子関係が弱いメーカーなんでは?と思ってしまいますが、そうではないことを教えていただき少し安心しました。ディーラーからの連絡に希望を持ちたいと思います。
書込番号:23020441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガッツGさん
よし!いくぞー のテストは前提条件がわけわからんので、あまり参考になりません。
書込番号:23020518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガッツGさん
>電子関係が弱いメーカーなんでは?と思ってしまいますが、そうではないことを教えていただき少し安心しました。
安心されているのに何ですが、”BSMやRCTAは”です。
残念ながら、他の機能は、他メーカに劣ると思っています。
自動ブレーキ性能は、2016年はトップでしたが、現時点ではトヨタ、ホンダ、スバルに負けています。
mazda3は2019年の結果がまだ出ていませんが、CX-8,5から、それほど進化していないと思うので。
LAS機能も、訳の分からない言い訳をして無くしてしまいましたし。
ではなぜマツダにしたか。単に好き嫌いの世界です。
書込番号:23020952
1点

>よし!いくぞーさん
すいません私も他のメーカーに劣っているのは薄々きずいています。汗 特にトヨタ、スバルに。
マツダ乗りという事でいくぞさんに配慮したつもりでコメントさせてもらいました。最近のトヨタは本気出して急にレベルアップしましたね。スバルはパイオニアの意地で個人的には好きです。
書込番号:23021745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガッツGさん
初めまして、Mazda3セダンに乗っている者です。
4.のエアコンの件ですが、私も同じような症状が度々あり「ん?」と思っていましたが、
ここのセダンの方のクチコミで同じ症状の方の報告を見て、ディーラーに相談しました。
メーカーにもこの不具合は上がっていて、エアコンのシステムのアップデートみたいな作業で
改善されました。
ちなみに作業報告書には 「不具合コード 60/9/W」と記載されていました。
参考になれば良いかと思い、投稿させていただきました。
書込番号:23024802
2点

>亜茶さん
>よし!いくぞーさん
本日ディーラーより自車がもどりました。結果は、、
1.やや電圧が低い結果ではあったが正常ないで今はストップするようになている。後付の電装品は無関係で結局原因不明
2.電波妨害などが考えられるが、現状ではどうしようも無い
3.BMSについては細か様々な作動条件があり一般道ではその条件が出ずらいとのこと。汗、高速なら、、っておい。
4.第七世代よりエアコンプログラムが変更となりオートエアコンでも電源を切る前の温度設定が保持され、26度くらいでも高い温風が出る仕様とのこと。亜茶さんのエラーコードは自車は対象外とのこと。
結果、全て不具合はなく仕様であり、はっきりしないが問題なしとの回答でした。新世代車第一号なんでメーカーでもデータが蓄積されておらず手探りの様でした。現状で様子を見て下さいとの事。メカニックさんも色々と精一杯検証していただきましたので一応納得し、引き上げました。
仕方ないですがいろんな安全装備が増える事は望ましいですがシステム統制がなかなか追いついていない感じもありますが新型車には付き物と理解し気に入って購入したので大目に見ていきたいと思います。
みなさまご意見ありがとうございました。
書込番号:23027736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガッツGさん
無事?ご帰還、おめでとうございます。?
>1.やや電圧が低い結果ではあったが正常ないで今はストップするようになている。後付の電装品は無関係で結局原因不明
2.電波妨害などが考えられるが、現状ではどうしようも無い
他のスレで書きましたが。充電不良なのか、消費電流が多いのか、わかりませんが、
どうも満充電になりにくく、結果アイストしにくくなる現象が起きます。
数日で治りますが、また再発します。これから冬に向けて不安です。
>3.BMSについては細か様々な作動条件があり一般道ではその条件が出ずらいとのこと。汗、高速なら、、っておい。
BSMは一般道で問題なく動作します。メカニック同乗の上、再現確認されたほうが良いと思います。
良く分からないから逃げているように感じます。
>4.第七世代よりエアコンプログラムが変更となりオートエアコンでも電源を切る前の温度設定が保持され、26度くらいでも高い温風が出る仕様とのこと。
確かに、そんな感じしますね。普段26度設定にしないので、今度やってみます。
お気遣いありがとうございます。
マツダには、もうちょっと頑張って欲しいですね。
書込番号:23028920
1点

>よし!いくぞーさん
アイストップの件大変興味深いですね。おそらく私と同じ症状かと思いますが、条件的には毎日通勤で50キロ以上走ってますし、エアコンは基本オフであったので好条件でしたので、おっしゃる通り、マツコネに電気を奪われるか、充電システムの異常ですかね。ならば他のマツダ3でも多発しそうですが、、。ディーラーではマツコネ の燃費モードを切り替えし車の画像でアイストップ、バッテリー、エンジンの状態が確認できるモードでしばらく監視して下さいと言われました。
エアコンは温風か冷風か2段階しかなく、設定温度が具体的に何度で切り替わるのかはメーカーも把握出来ていないとのこと(大丈夫か、、)なのでロウにしてます。これってかなり面倒ですよね?
確かにBMSは一般道でこそ作動しないとですよね?
うーんマツダ大丈夫か、、?
書込番号:23029541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダコネクト取扱説明書にある2-111ページ(142ページ)のスピードアラームの設定ができません。「ビューモニター」・「パーキングセンサー」の設定はできますが「スピードアラーム」の設定するにも表示がありません。どなたか設定方法ご存じないでしょうか?相談窓口に聞くも、調査中とのこと(頼りない)。
書込番号:23008353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おーちゃんかんちゃんさん
>2-111ページ(142ページ)のスピードアラームの設定ができません。
設定できない、というのは、項目表示が出ない、という事でしょうか?
有効・無効の選択が出来ない、という事でしょうか?
2-111は、ディスタンス&スピードアラームで車間距離警報の設定です。
ひょっとして、制限速度超過のアラームでしたら、2-110スピードリミット警報です。
誤解だったらすいません。
書込番号:23009429
0点

ご返答頂きありがとうございます。
スピードアラームの表示がありません。再度確認しましたが、2-111掲載のスピードアラームですね。
書込番号:23009455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに,□の中にチェックを入れるかどうかの選択しかできませんね。数値で設定なんてどこにもないですね。ちなみに私は,2.0Lのファストバックです。取扱説明書,(PDF)が間違いなのではないでしょうかね。
書込番号:23010223
0点

同じ車種ですがチェックを入れる□すらありません。
書込番号:23010333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん,ご希望の設定は,次のことかもしれませんね。
「基本性能設定」→「安全装備」→「運転支援」の中にスピードリミット警報とかスピード警報閾値があります。
前にこの設定をすると,スピードが設定した値をオーバーすると音声で知らせてくれました。うるさいので,1回試して
あとは,ならないようにしています。このことでしょうか。
コネクトの取説2−111の説明は,上のことをまた説明しているように思います。単語が,スピードアラームと変わっているので
どうもややこしいです。スピード警報とスピードアラームと同じ事のような気がします。もし上の事を希望でしたら,2−108に書いてありました。
違う疑問だったらごめんなさい。
書込番号:23011916
1点

サポートセンターから返答がありました。
取扱説明書の記載誤りでスピードアラームの設定はできないそうです。アメリカ仕様では設定ができるそうで、取扱説明書は(アメリカ版を)そたのまま記載しているそうです。お粗末な話です。順次削減したものに更新するそうです。時期は明確にはわからいないとのこと。ご指摘ありがとうございましたとのこと。本当にお粗末な話です。
書込番号:23014448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これはまたお粗末な話ですね。
マツダらしいと言えばマツダらしいけど。
書込番号:23015419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


MAZDA3ファストバックの中古車 (850物件)
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 194.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 194.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.9万円