MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 16 | 2022年12月29日 21:34 |
![]() |
18 | 14 | 2022年7月21日 08:18 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2022年7月8日 19:00 |
![]() |
36 | 7 | 2022年6月14日 09:04 |
![]() |
32 | 7 | 2022年6月15日 00:46 |
![]() |
15 | 4 | 2022年2月24日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
お世話になります。
MAZDA3にサブウーファー装着を検討しています。
標準の非BOSEとは言え悪くない音質です。
しかし、写真のような派手めのイコライザー設定にするとややツライ。
よってツィーターとスコーカーを換えました。
BEWITHのリファレンスAMです。
写真のように内観を変えずに(これは絶対条件)済んだし、音質も向上したので良い選択をしたと思ってます。
カーオーディオに室内音響システムの再現を求めるのは酷なのでこれで満足してますが、あと一味、ウーファーでは現せない音域が欲しいなと思ってます。
ここで問題なのがサブウーファーの設置場所。
前車デミオでも相当悩んだ挙げ句、設置場所に納得できず断念した経緯があります。
運転席下が一般的ですが、リア席からしたら足元スペースが圧迫されてキツそうです。
ラゲッジスペースは大きな荷物を置くので厳しいし。
BOSEのようにラゲッジ下に何とか入らないものかと考えましたが、余り実例を聞いたことがないので躊躇ってます。
派手にズンドコと響くのは狙っておらず、しかし違いは感じたい、といったレベルの効果を期待するものです。
こんな感じならラゲッジ下もアリですかね??
そもそも置けるのだろうか。。。
書込番号:24851917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペアタイヤ入れて
カロのこれでも試してみてはいかがでしょう。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/subwoofer/ts-wx610a/
書込番号:24852093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anptop2001さん
有難うございます。
画像見ましたが良い感じです。
候補に入れさせて頂きます!
書込番号:24852101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラゲッジ下へのスペアタイヤ装着型も含めて検討しはじめましたが、わざわざスペアタイヤを入れる事を考えると少し躊躇しています。
(見た目にはアリですが、15Sなのであまり重くしたくない。)
ラゲッジ下に拘らず、助手席足元も検討。
同じカロのTS-WX010Aがありますが…元々3WAYの標準MHAにおいて、重低音追加ではなく低音補強に如何程の効果かあるか不安ですしね。
MAZDA3はシート下狭いし、なかなか難しいですね。
スマートな見た目に拘り、納得いくまで悩むことにします。
書込番号:24858583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。どうなさるのかぜひ結論が出たら,教えてください。私の車は2.0Lのバーガンディーです。ノーマルのオーディオですが,音像や音のクリアーさは,とてもいいですね。ただ,低温のズンといった感じがありませんね。
そこで,私もサブウーハーを考えて,とあるショップで相談したのですが,助手席の下に収まるようなものをと考えたのですが,「お客様の期待にそえる音になるかは,つけてみないと何ともわかりません。」とのことでした。
かなり大きくなるのですが,荷室のところに置くタイプもあるとのことですが,そうすると荷室のスペースが気になるしなんとも悩ましいですね。また,助手席の足もとに置くタイプも紹介されましたが,それも大きくで足元スペースが犠牲に。
やっぱり助手席のシートの下に設置するものがいいのですが,それも期待に添える音になるかということで,今足踏み状態です。
私も対策を教えてほしいので,いい方法があったら教えてください。
書込番号:24859863
3点

>singekeさん
了解です^_^
自分の場合は他者の意見はあくまでご参考、選択肢を広げるものですので、同様に捉えて頂けたらと思います。
サブウーファーとかなら尚更ですね。
自分はスタイリッシュさ重視ですのでラゲッジ下がいいな、とか言ってます。
ただ、次点はコスパと伝達効率なので、ちょっと不安はありますが先に記述した助手席足元タイプのTS-WX010Aも候補です。
お手軽そうだし、低音の厚みを認識できればよいので。
ダメ元で試すか…感想はここで述べますね。
書込番号:24860733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、カロのベースサウンドクリエーターTS-WX010Aを入れました。
出来るだけスマートに設置したいけど、この機器の推奨設置位置は助手席足元。
ならば、せめて助手席の人が足を伸ばせるようにと縦置きマジックテープ固定にしました。
そもそもサブウーファー導入検討のキッカケは、写真にあるSONYのガラス管式スピーカーでした。
家の中ではこれで音楽やラジオを聴いてますが、コヤツがなかなか高低音のバランスが良くて、カーオーディオもこれくらいバランス整えたい、と思ったのが始まり。
標準MHAのウーファーもそれなりに役割を果たしてますが、奥の方で控えめに鳴っている感じがありますよね。
TS-WX010Aを入れたことで、ようやく定位置に低音がきたかな、というのが率直な感想です。
理想の音にはまだ届いていないけど、音のバランスは整ったし見た目もギリ許容範囲なのでひとまず私は満足しました(^_^)
書込番号:24873615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。決定しつけたんですね。大半参考になりました。写真で助手席の位置なども工夫されたこともわかりました。この設定を見てとても良いと思いました。
ひとつうかがいます。この機器はご自身でつけたのですか。それとも,業者に頼んだんですか?よかったらおしえてください。
書込番号:24874398
1点

>singekeさん
ありきたりではない設置場所にしたくてここに書き込みましたが、結局はありきたりになりましたね(^_^;)
取付はオートバックスさんに頼みました。
「縦置き」にする事と「マジックテープでの固定」を条件にお願いしたら写真の位置になりました。
伸ばした足に干渉せず、助手席を前にスライドしてもギリ当たらない所にしてます。
このサブウーファーは裏面に調整ツマミがあるのでマジックテープで正解でした。
調整のため何度か外して付けての繰り返しでしたから。
本製品を取り付けた方々のレビューを見ると、やはり車種やオーディオによって意見分かれますね。
MAZDA3の場合、標準ウーファーがそこそこ働いているので劇的な変化は感じませんが、低音の輪郭がクッキリしたと感じました。
書込番号:24874456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございました。
以前ジェームスで相談したのですが,今回はイエローハットに相談しましたが,勧められたのがTS-WX130DAでした。そうしたら私の助手席のシートの下に取り付けられることがわかりました。ハードと同じ大きさのボックスがあって,それを下に入れて確かめていました。早速契約してきました。
数日後に取り付けになります。いい参考になりました。取り付けるのは私の自己責任です。少しでも音の輪郭が良くなるといいです。
ありがとうございました。
書込番号:24874861
1点

TS-WX130DAは私も悩みましたが、曲によってコントローラーいじったりしないタチだし、結局は色々とお手軽なTS-WX010Aを選択。
私はバランスを整える目的でしたが、TS-WX130DAは割とポピュラーな商品ですし、singekeさん納得の音質が得られると良いですね。
書込番号:24874901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファー導入後、音楽をかけながら走り回ってみましたが、やはり低音を少し足すだけでも違いますね。
納得の調整が出来たらキチンと固定しようかな。
設置場所は結局のところ妥協しましたが、このサブウーファーの本領が発揮できる置き場所が一番ですね。
お尻に音圧がかかる座席下よりかは足元に振動くらった方がマシかなと思いましたが、、、試しに助手席に座って聴いてみましたが、少し足元がムズムズします(^_^;)
手間をかけずに上質な音を得るというのはやはりムズい。
以下のスピーカー構成で暫くは…いくとします。
--MHA 海風EDITION--
ツィーター=BEWITH L-25R
スコーカー=BEWITH L-88R
ウーファー=標準のまま
サブウーファー=TS-WX010A
書込番号:24875353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後日談となります。
本当の意味で解決したので記録として残します。
みんカラが参考になり、望んでいたスッキリした補強ができました。
助手席足元に設置したTS-WX010Aに代わり、TS-WX400DAをラゲッジ床下に設置しました。
よく考えたら、ラゲッジ床下にある純正のトレーにはサブウーファーが入る収納スペースがありますね。
と言うことでパンチの効いたサブウーファーならラゲッジでも有効だろうと思いTS-WX400DAをオートバックスで購入&取付。
トレーには1箇所だけ配線通す穴だけ開ければOKでした。
コントローラーもグローブボックスに収まったし、見た目的にはかなりスマートです。
音響も満足。もうこれで弄りません!
書込番号:25068425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青い海風さん
こういう方法もあったんですね。私は,助手席の下に設置しました。詳しく覚えていませんが,バッテリーの関係で何かもう一つ装置を付けないと電力が安定しないということで,運転席の下にそういった装置を付けることを勧められ,設置しました。
サブウーハーの効き目はすごくて,助手席にすわるとお尻の下からずんずんと物理的な動きで体が振動するという強力さです。
私は,様々な曲のジャンルを聞くので,その音楽のたびにコントロールのボリュームを調整しないといけないので,すぐ手元に置きます。この調整が微妙で,ちょっと動かすと強くなりすぎたりします。もっと微調整幅が大きくなればいいなあと思います。
書込番号:25072095
1点

>singekeさん
バッテリーの関係で装置ですか。
ポップノイズ対策とかではなくてですかね?
私のはバッ直で特別な装置やら配線やらはありません。
エンジンオン時にボフっときます。
まぁウーファーが作動している証拠ですね。
MAZDA3はエンジンオフしてもマツコネの電源が落ちるのは数分後なので、降りる時はボフっは聴かずにすみます。
(時間差でボフっと鳴ってますけど。)
音楽に関して前席は良い感じで聴こえます。
後席はさすがに背中から強烈に響いているのがわかります。
でもホント、ラゲッジがスッキリしててGOODですよ。
書込番号:25073001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいほうほうでしたね。
今思い出しました。音量が小さくなるので,ブースターが必要だということだったと思います。
一万円ぐらいだったと思います。マツダ3を納車してから,バッテリーの蓄電が異常に下がるという現象が何度も起きて(ほぼ1年近くアイドリングストップがバッテリーの蓄電不足で作動しませんでした)後付けの前後のドライブレコーダもバッテリーへのつなぎ方も変えてもらったりと,バッテリーによるトラブルが1年ほど続きました。
マツダ3の電気のコントロールに問題があったということで,全体のソフト(?)の書き換えをしてもらってからバッテリのコントロールでトラブることが全くなくなりました。
そして3年ぐらいたってのウーハーの取り付けということで,実はまたバッテリーのトラブルが起きるのかと思い,ブースターの取り付けもいいのかと思ったのです。
そういうことは起きませんでしたか?
書込番号:25073418
1点

>singekeさん
当方は納車してまだ8ヶ月ですけど、トラブルは何も無いですね。
色々と改善されたんでしょうか。。。
サブウーファーの音はラゲッジ床下なのにかなり響きます。
音が小さいという事もないですね。
書込番号:25074274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
昨日、年次改良後のe-skyactiveG 2.0を契約してきたのですが、みなさんあの細かいグリルの手入れどのようにしていますか?
オプションのコーティングに、さらにオプションでグリルの施工はできなきか確認してもらったのですが、不可とのこと。
試乗車のグリルに指を入れてみたのですが入らず、確かにコーティングしたり拭き取ったりが難しそうでした。
何か簡単に施工できる、汚れやミネラル跡が生じないようなお手入れ方法があったら、教えてください。
3点

私はマイクロファイバークロスで表面をサーっと拭いて終わりです。
気になるならブロアやコンプレッサーのエアダスターで吹き飛ばすとかですかね。
書込番号:24838579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガレージで電源が取れるなら洗車後AC電源のブロアーで飛ばせば水気はなくなりますよ
ついでにナンバープレートの裏とか、ヘッドライトユニットの隙間とか、リアランプの隙間とか、ルーフのウェザートリップとか
マツダ3には永久機関のごとく洗車後水が垂れてくる箇所があるので、ブロアーあるとほんとうに便利ですよ
静音にこだわらなければホームセンターで3000円程度買えるもので十分かと。
書込番号:24838607
5点

洗車後に下記のブロワーで水気を吹き飛ばしているだけです。
フロントグリルだけでなく、ヘッドライトやリアのライト周り等、水が溜まってしまう場所があるので、吹き飛ばしてしまいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RRMDRZW/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24838617
2点

プリン大好き♪さん
活殺自在さん
早速のご回答、ありがとうございます。
マルチレス、ご容赦ください。
ブロアーで吹き飛ばすんですね。
事前に何かコーティングしたりしていなくても、汚れ(砂埃など)は、落ちますか?
今はBMアクセラに乗っており、横桟タイプなので洗車が簡単です。
とにかく、いつも綺麗にしていたいので、納車前から気になってます。
書込番号:24838625
0点

まるぼうずさん
ご回答、ありがとうございます。
やはりブロアーをご推奨ですね。
今のアクセラも、リアゲートやライト周りからの水が中々引かないので、ブロアーの購入を検討してみます。
書込番号:24838634
0点

こんにちは。楽しみですね。私は,2019年型の初期の2.0gのバーガンディーです。
前の車は,アクセラでした。アクセラの時は,夏の高速道路運転後,虫などが良く付着していましたが,
マツダ3にして,どういうわけか,あんまり気にならなくなりました。水のシャワーで洗車していますが,そのあとは
気になりません。おそらく簡単にきれいになっている体かもしれません。
第1回目の車検がすみました。3年たちましたが,いつもが新鮮で心ときめく車です。今まで何台も所有してきましたが,ここまで長らく魅了される車はありませんでした。納車楽しみですね。
書込番号:24839028
3点

singekeさん
返信、ありがとうございます。
流水洗車で綺麗になるんですね。
世の中SUV流行ですが、私もアクセラのデザインが好きで、MAZDA3に決めました。
実は、同じ車種の乗り換えは、これが初めてです。
納車は10月なので、まだまだ先ですが、今から色々と情報を集めていきたいと思っています。
書込番号:24839274
0点

はじめまして!こんばんは!
契約おめでとうございます🤣
自分はグレードが無くなった純ガソリン2.0ディミング搭載のソウルレッドファストバック乗りです!
MAZDA3に乗って先にびっくりしたのが、あらゆる所から後から水が出てくる点ですね(^^;(特にグリル付近、ドア下、サイドミラー下、ゲート付近)
よってエアブローは必要不可欠です😁✨✨
本題ですが、自分は液体のコーティング剤を吹き付けてディティールブラシで馴染ませてます!(乾くと白くならないタイプ)
また洗車時にもシャンプー使ってディティールブラシにて洗ってますよ😃
指とかスポンジとかでコーティングは無理に近いですよ(^_^;)
水滴の拭き取りもグリルは細かいので、指も入らないですし 吸水性の高いタオルを使ってもほとんど意味が無いです(^^; エアブローが1番速いですね!
グリル付近とかの水垢とか気にするなら、純水を使うといいです!
自分は初期の水掛け、シャンプー作り、シャンプー流しは軟水器で!
最後の仕上げ流しは純水器の純水>LZYさん
で流してます!
書込番号:24840004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

志玲兄さん
返信ありがとうございます。
アクセラも、リアゲートやドア、フロントグリルからの水タレはひどいです。
軟水化装置は、どのようなものをお使いでしょうか?
洗車で使用できるということは、屋外に設置されているのですか?
乾いても白くならないスプレーのコーティング剤についても、どのようなものを使用されているのか、教えて頂けると助かります。
ブロアーは、みなさんがお薦めしているので、納車までには購入しておこうと思います。
書込番号:24840222
0点

おはようございます🤣
拭き取りやブローでかなり時間がかかりますが、走行すると出てこなかった水滴がグリル、ミラー、ドア下、ゲート付近から結構でますよ(^^;
軟水器はニューエントリーの軟水器です! 軟水器は水道の硬度を下げカルシウムを下げて軟水化する商品です。カルキの濃度を下げるので、カルキじみ等軽減します。
また軟水器の交換樹脂は塩水を通すと復活します。
純水器は水道の中に含まれてるのを、交換樹脂にて純水に交換するので、カルキじみ、水じみ、水垢が付きません。純水器の交換樹脂はまるごと交換樹脂を交換する必要があります。
純水器は部品をかき集めて制作した方が、お金掛かりませんよ! TDSメーターも一緒に(^-^)v
白くならないタイプの液体コーティング剤は多数存在しますよ!
シュアラスターの0ウォーター辺りも白くならないんじゃないかな? アーマーオールも良さそうですが、シュアラスター、0ウォーターのような液体コーティング剤は他にもたくさんあるので好きなのをチョイスしてくださいね(*^^*)
ブロアは確かに100ボルト電源の仕様の方が安いですよ(^-^)
自分は充電式のハンドブロアを使ってます!>LZYさん
書込番号:24840557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに自分は手持ちであった液体コーティング剤のスマートミストって言う商品を使ってます(*^^*)
水滴が残ってる状態でスプレーして拭きあげてコーティングする商品だったらどれでも大丈夫だと思いますよ(^-^)v>LZYさん
書込番号:24840558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

志玲兄さん
詳細な機器のご紹介、ありがとうございます。
浄水器のようなカートリッジタイプなんですね。
ブロアーと併せて、購入検討してみます。
ネットでも調べてみましたが、CX-5なども含めて、皆さん苦労しているようですね。
まずは、汚れが付かないようにコーティングと、洗車後の水滴飛ばしですね!
ありがとうございました。
書込番号:24840852
0点

こんばんは!
軟水器及び純水器無くても大丈夫ですが、グリルの維持等するなら、コーティングとエアブローはかかせないと思います!
書込番号:24841359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洗車後、すぐにAC電動ブロアーと純水をかけて拭き上げています。
純水は、スーパーで汲んできた無料純水を霧状に吹きかけています。
画像は、代車の2021.12月登録のCX-30ですが、新車から7ヶ月しか経過していませんが、水垢が酷かったです。
実物はもっと酷かったです。
書込番号:24843088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
5月中旬にマツダ3 20s proactive ホワイトを契約しました。
はやければ8月下旬、遅くとも9月上旬に届く予定で今から楽しみですが、ひとつだけ気がかりなことがあります。
予算の関係で16インチのホイールで契約したのですが、色々な動画を見ているうちにやっぱり18インチがかっこいい、ということで社外の18インチホイールを探す事にしました。
ホイールの履き替えではなく、タイヤセットを購入し、丸ごと付け替えることを想定しています。しかし純正16インチの車が18インチホイールに履き替えるのは車検などの問題をクリアすることはできるのでしょうか? タイヤやホイール選びではどんな点に注意すれば良いのでしょうか。
場にそぐわない質問でしたら申し訳ありません。もしもよければ皆さんのおすすめのホイールなども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:24825773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社外ホイールにするなら
18インチの純正をオークションとかで買った方が似合うし安く買えるかもしれません、タイヤとセットで
正直、社外ホイールはその車に合わせたデザインではありませんから
似合いません
もっと言えば乗り心地がかなり
悪くなると思うので辞めた方がいいです、悪いことしかありませんし
そのお金で美味しいものを食べに行くほうが有意義かもしれません
車検は問題ありません。
書込番号:24825794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズボラリアンさん
MAZDA3には215/45R18 89というサイズのタイヤが標準装備されているグレードがあります。
この215/45R18というのサイズを選択すれば問題無く車検には通るでしょう。(ロードインデックスは93XLでも問題ありません)
あとは基本的な事ですが、タイヤ&ホイールの車体からのはみ出しや車体等への接触が無ければ良いのです。
つまり、215/45R18というサイズのタイヤに、あとははみ出しや接触が無いサイズのホイールを選べば良いのです。
ホイールサイズに関しては下記のサイトもご確認下さい。
https://cobby.jp/mazda3-wheel.html
最後に下記のMAZDA3ファストバックのタイヤ・ホイールに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/mazda3_fastback/partsreview/review.aspx?bi=1&trm=0&srt=0
書込番号:24825795
3点

>やっぱり美智子だなさん
返信ありがとうございます!
確かに色々なサイトを巡っていますが、これだ!というデザインは見つかってません…
純正をオークションで買うのもアリかもしれませんね!
ちなみに重ねての質問で申し訳ないのですが、乗り心地が悪くなる、というのは社外品に替えた場合のことを指すのでしょうか?それとも18インチのホイール自体16インチと比べると乗り心地が良くないということでしょうか?
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます!
基準値に気をつければ問題はないということですね、基準に適合する物を探そうと思います!
このようなページがあったのですね、是非とも参考にさせていただきます、ありがとうございます!
書込番号:24825826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤは上級グレードの純正サイズ「215/45R18」なら何も問題ありません
ホイールもインセットに注意して、タイヤハウスからはみ出さない物を選択すればOK
何でも良いのなら7万円位からセットでありますが、タイヤもある程度良い物を選ぶと15万円程度からはしますよ
社外でなく、オクやメルカリ等で純正の新車外しを安価でゲットって手もあります
最後に、インチアップは見た目の自己満足のみがメリット、乗り心地の悪化やタイヤ交換時のコストアップ等のデメリットを承知の上でやりましょう
https://car-me.jp/articles/3048 乗り心地に関するサイト例。
書込番号:24825853
1点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます!215/45R18ですね、肝に銘じます
ただ恥ずかしながら純正新車外しなどをオークションで購入するという発想が目から鱗だったので、そちらも合わせて検討してみたいと思います!
重ねての質問で恐縮なのですが、私が試乗したマツダ3は全て18インチで乗り心地は特に気にならなかったのですが、16インチになるとそれほどに乗り心地が上がるものなのですか?
書込番号:24825880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽量なアルミを買うと乗り心地が悪化するので、普通の鋳造品を買えば純正比で同じか重くなる方向よ。
書込番号:24825907
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
ホイールが軽くなるとその分段差などが反映されてくるって感じですかね?
なんとなく理屈がわかりました、ありがとうございます!
書込番号:24825963
0点

乗り心地を考慮すると、17インチという選択肢もありますね。
16インチよりは格好良く、18インチより乗り心地がいい。
ただ、外周の長さが純正と同じに出来なかったような・・・・。
その場合はスピードメーターや距離計に誤差が出ます。
まだまだ日があるようですから、じっくり検討して下さい。
納車が楽しみですね。
書込番号:24826078
2点

>ズボラリアンさん
納車を控えいろいろご検討のご様子、楽しいひと時ですね。
タイヤ、ホイールの交換については納車後、16インチの乗り心地を確かめてからにした方が良いと思います。
一般的に、同じ車で16インチと18インチでは圧倒的に16インチの方が乗り心地が良いと思います。
大きな要因の一つはタイヤの厚みで、厚いほどクッショウン性に勝ります。
反面、横方向の剛性に劣りがちですので、特に右左折時にタイヤがよじれるような嫌な感じが出るかもしれません。
後は重量ですが、タイヤ、ホイールの合計重量が軽い方が燃費、乗り心地ともに有利に働きますので、一般的には16インチの方が軽い場合が多いと思います。
マツダ3は18インチを主体に調整されていると思いますので、18インチでも乗り心地はそんなに悪くないとは思いますが、16インチの乗り心地も興味ありますね。
書込番号:24826154
4点

>ズボラリアンさん
予算で16インチ選んだのに18インチのタイヤ、ホイールの予算は有るのですか
18インチだから乗り心地が悪くなる訳ては有りません
18インチにする事によってタイヤの厚みが薄くなり
空気圧も高くなったりして
変形し難くなる為乗り心地が悪くなったりします
ホイールの重さについては
18インチにする事によりホイール重量的には
16インチより不利(重くなる)傾向なので
18インチで軽いホイールを避ける必要は無いかと思います
18インチと決めたら
乗り心地は選ぶタイヤに頼る事になりますので
乗り心地を気にされるなら
タイヤは選んだ方が良いかと思います
書込番号:24826174
1点

>まるぼうずさん
返信ありがとうございます!17インチですか、確かに純正以外のホイールを取得するならそれもありですね、検討する内容に加えたいと思います!
お祝いの言葉ありがとうございます!
>ナオタン00さん
返信ありがとうございます!納車後ももちろん楽しいですが、今この瞬間が一番楽しいかもしれません笑
確かに、そもそも16インチのマツダ3に乗ったことがなかったので、どれくらい変わるのか興味あります、後日ディーラーに行くことがあったら事前にお願いしてみようかな・・・とか思っています笑
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます!確かに契約当初予算の関係で16インチを契約しましたが、ここ2か月の間で事情が変わりまして、個人的な感情ですが余裕ができたなら見た目のグレードアップもありかな?と思えるようになりました、とくに見た目で気に入った車でもあるので・・・
たしかにホイールも重要ですが、タイヤ選びも大事ですね。店を回って店員さんにアドバイスをもらったりして、いろいろ勉強しながら決めたいと思います!
書込番号:24826700
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ダッシュボードの皺
キレイな皺 ダッシュボードに触れるとちょっと波打っている
ほぼほぼ3年乗っています。
2019年 ファストバック です
写真は先日写した物ですが、皺自体は納車半年ぐらいから見えてきて 徐々に広がり
今に至る。其れまではお店の人に聞いたこともありませんでした。
先日
お店で見せたら、他のマツダ3 3年経過ほど
にも出ているそうで、この案件自体は メーカーさんも知っているとのこと
以前にもマツダ車でもみられたそうです。
何やら、エアバッグのところで 厚みが違うそうで、しわになるそうです。
走りの性能に関係なく、対処はないそうです。
経年でなる物なら其れも仕方無しとは思っております。
※此れまで乗ってきたメーカーで 出会ったことありませんが・・
皆様のマツダ3ではどうなのかなっと気になっての質問です。
よろしくお願いします。
MAZDA3 乗っていて楽しく、落ち着ける車で 気に入っております。出来れば、壊れるまで乗り続けたいと思っております。
この皺も 気にはなるけど、魅力を損ねてしまう物ではありません
毎日視界に入るので気にはなるって程度です。捲れたりしたらそれじゃすまないだろうけど・・
以前の口コミ「リアドアゴムモール 擦り跡、切れについて」にも同様の物載せてしまいましたが、案件が違うので新たにしました。
まぎらわしいことしてすいません。
3点

エアバッグがそこから出てくるので
そのシワに沿って破けていきます
それは仕様なんですよ
ダッシュボードの破れる所がないと
エアバッグが出てきません
書込番号:24788152 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>aoikaiさん
写真右の方で波うってる所ですよね。後で私の車も見てみます。でも、そんな所気にした事もなっかったですな。
書込番号:24788163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決策は、気にしないこと!では無いですかね、
エアバッグの為の仕様ですので、他の車種でもある事です。
どうしても気になるのであれば、何かシートを置く等の対策しか無いと思いますが?
どんな物でも、使う程に変化を伴うものですから、そんなものかと考えれば気にならなないと思いますよ!
書込番号:24788266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シワじゃない、いわゆるエアバッグ用のミシン目みたいなもん。
書込番号:24788405
7点

「しわ」を漢字で書くと「皺」だが、普通は使わないのでは?
「しわ」と思わず「しぼ」と思えば気にならないと思います。
書込番号:24788488
1点

funaさんさん
たぬしさん
福島の田舎人さん
tadano.doramaさん
それはそれはよかったですねさん
コメントありがとうございます。 なるほど、仕様 シボと思えば
経年による変化も愛着となり楽しいのですが、当たり前ですが規則的なライン故に、不規則でも気にはなるのでしょうが
シボと思えば
ありがとうございます。
書込番号:24788646
0点

全く同じころ購入しました。8月で車検です。写真のようには,私の車はなっていないようです。
ただ,マツダ3の前の車はマツダ3前モデルのアクセラでしたが,購入時から掲載された写真のように筋のようなものは最初から見受けられました。エアバックだなと思い気にしませんでした。
マツダ3は,外見も内装もとても気に入っています。アクセラも気に入っていましたが,デザイン上はやはり伸びやかなアテンザのようにはいかないなあとどこかで,妥協していましたので,色々なところで妥協していましたので気にしなかったのかなあと今思っています。
書込番号:24792587
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

VICSの大雨エリア情報だと思います。
その辺は、どこのメーカーでも同じかと。
書込番号:24789077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tadano.doramaさん
お〜初めて知りました、そう言う機能があるんですね。
書込番号:24789109
2点

機能と言うより、アラート(警報)ですので…。
機能の存在を知らなくても、必要な時は嫌でも表示されますし、見たいと思っても平常時は見られません。
他社横並びの規格機能なので、独自機能と誤解されるような表現は避けて欲しいな…とは思います。もう随分前からあるものだし…。
書込番号:24790300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>他社横並びの規格機能なので、独自機能と誤解されるような表現は避けて欲しいな…とは思います。もう随分前からあるものだし…
そうは言っても俺にとっては初見の事で正直に感心しただけですんで。
書込番号:24790357
10点

正確にはVICS WIDEの機能ですね.
https://www.vics.or.jp/sp/know/wide/report.html
今までのマツコネ1はVICS WIDE対応ではありませんでしたが,マツコネ2でVICS WIDE対応になったので,マツダではここ数年で実現した機能,ではありますね.
マツコネ1搭載スタート 2013年
VICS WIDE スタート 2015年
なので,メーカーには事前に情報はあったでしょうが,ほぼ標準搭載ハードにそこまではできないか.
書込番号:24792710
6点

>あるご3200さん
VICS WIDEの情報でしたか!2015年以降のVICS 機能の付いたナビは初めてでしたので気付きませんでした。
皆さん、有り難うございました。
書込番号:24793206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あるご3200さん
なるほど…
マツコネ2からトヨタと協業したので、遅れを取り戻せた…ってことなんですね。(元副社長さんいわく「実は80数パーセントはトヨタさんのシステムと一緒」)
元副社長さん、ハッキリものを言う人だったので、そういう意味では退任は残念だったなぁ…と。
書込番号:24793865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ペーパードライバーの娘が、中古のmazda3セダンを購入したのですが、走行距離18,000で、トーヨータイヤが、目立つひび割れが結構あり、タイヤを交換しようと思っております。静かで、乗り心地が良い 215/45R18 のタイヤを教えて頂ければ幸いです。
親父は、昨年末に事故にあい、CX-5を廃車にして、現在 やはりMAZDA3FBの納車待ちです。
2点

akisato3111さん
下記は価格コムで215/45R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18
静粛性や乗り心地重視という事ですから、コンフォート系タイヤからの選択が良さそうですね。
コンフォートタイヤならLE MANS Vが良さそうです。
このLE MANS Vなら柔らかい乗り心地が期待出来るタイヤで、静粛性も先ず先ずです。
もう少し安くという事ならZIEX ZE914Fという選択もありそうです。
あとは上記の2銘柄よりも格上となるプレミアムコンフォートタイヤという選択もあります。
プレミアムコンフォートタイヤなら下記の4銘柄が候補になりそうです。
・Primacy 4 215/45R18 93W XL
・ADVAN dB V552 215/45R18 89W
・REGNO GR-XII 215/45R18 89W
・VEURO VE304 215/45R18 93W XL
ZIEX ZE914F 215/45R18 93W XL
ただし、プレミアムコンフォートタイヤは快適性能が高いので、価格も高めとなってしまいます。
最後に下記は上記6銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000842406_K0001064809_K0000930308_K0001042893_K0001122166_K0001225875&pd_ctg=7040
何れにしても一押しは価格面やお乗りの車も考慮してLE MANS Vです。
書込番号:24616575
8点

スーパーアルテッツァ様、いろいろと有難うございます。参考になりました。昨年のCX-5事故の件でも、ご教授頂きましたね。重ねて、感謝申し上げます。
書込番号:24616633
0点

>akisato3111さん
走行距離18,000ですか。
タイヤの残り溝が問題なければ、多少のひび割れだけならまだタイヤ交換の必要はないような気がします。
本当に、交換が必要なのかディーラーなどでチェックされてはいかがでしょう? 環境のためにも・・・。
書込番号:24617450
4点

先程、娘が 知り合いのタイヤショップで、ルマンを頼んできた模様です。改めて見ても、タイヤのサイドから接地面にかけて、やや深いヒビが見てとれ、全体的にも、かなりヒビが目立つ感じです。令和2年3月初期登録ですが、駐車保管状態が悪かったのかもしれませんね。
書込番号:24617722
1点


MAZDA3ファストバックの中古車 (853物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円