MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2023年6月23日 10:15 |
![]() |
18 | 4 | 2023年5月23日 05:54 |
![]() |
3 | 10 | 2023年3月10日 13:23 |
![]() |
127 | 13 | 2023年3月19日 08:26 |
![]() |
55 | 21 | 2023年6月27日 11:20 |
![]() ![]() |
41 | 14 | 2023年1月16日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
電装系の保証が丁度切れたタイミングで助手席側のドアミラーの電動格納が故障してしまいました。
SNSを見ると修理後再度壊れたという投稿があり、知人のMAZDA6は保証期間内に3回故障したと言われました。
ディーラーで見積もりを取ったところ片側約25000円とのことで安い金額では無いですし、修理してもまた壊れるなら…と思い悩んでいます。
皆さんはドアミラーの故障はありましたか?修理後再度壊れるものなのでしょうか?
またアテンザやCX-5はサービスキャンペーン?が出ている様ですが今後MAZDA3がサービスキャンペーンに追加されることはないでしょうか?
書込番号:25303009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今後MAZDA3がサービスキャンペーンに追加されることはないでしょうか?
あるかも知れないし、無いかも知れない。
いずれにしても将来サービスキャンペーン等に発展した時のために、領収書や修理明細等は全て保管しておきましょう。
書込番号:25303014
6点

キー連動なんてやめるべき と思ったりする
書込番号:25303126
7点

自分も前車アクセラですが保証内で左右交換しました。みんカラでもかなり見られる症状ですね。
でも交換の際「対策品に交換しました」と言われたのでメーカーもどこかのタイミングで切り替えてると思います。
サービスキャンペーンを見ると令和2年3月製造までの車両が対象なのでそのタイミング…かな?
みんカラでも初期のMAZDA3でこの症状出た人いますし。
はっきりした回答でなくて申しわけありません…。
書込番号:25303130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種年式によってはカスタマイズでキーOFF格納しないモードにもできます。
説明書に書かれている場合もあれば、書かれておらずディーラーにてカスタマイズ、という風に可能。
ギヤの耐久性が乏しすぎるんですよね。
全部の車種を見たわけではないですが、基本プラスチック。
対策として頻繁には開閉しないようにした方が良いと思います。
書込番号:25303143
2点

>3800万円食べログさん
水の侵入による錆などでの通電不良ですね。
対策品は防水加工がさらに施されてるらしいです(見たこと無いけど)。
対策は洗車の時ミラーにジャバジャバ水をかけないようにする事なんですが、隙間に泡が入り込むんですよー…(泣)
ブロワーで水滴飛ばしてたらミラーの隙間から泡がよく出てきます…(T_T)
書込番号:25303275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係ないことですみませんが、
高圧洗浄や、ブロアーは、
ドアミラーや、
ドアノブ、リアカメラなど露出してる電装品には、あまりしつこくしないほうがいいかなと思ってます。
ある程度防水は考えられてましょうが、
加圧した、水、風は
ゴムパッキンなどがくたびれてきたり、元々生活防水(腕時計のような)程度なので、水没してもいいくらいの防水にはなってないと思ってますので、
普通のホースでも、注意してます。
ドアミラーなどを勢いよく洗ってるのを見ると心配になります。
そういう点も故障しやすくなるのかなと思ってます。
その程度で壊れるようなものを作るなと思われるかもしれませんが、
程度問題と思います。
書込番号:25303699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>オニオンフライさん
もちろん、水や洗剤の進入も否定できませんが、本当にギヤの部分は弱くてたたむと回りっぱなし、広げても回りっぱなし、うぃーんうぃーんと。
アルミ等金属のギヤにすればよかったのにと思いますが、コストでしょうね。それと壊れたら買ってもらおうという事だと思います。
書込番号:25303736
2点

人間に当たった場合 あえて壊れるように作ってあると聞きましたが
本当のところはどうなんでしょうね
雨水もそうだけど 結露の凍結を無理やり動かすのはマズかろう
キー連動するだけで 稼働回数が十倍くらいになるので
それをOFFるだけで壊れなくなりそう
(身の回りで壊しているのは 連動させてる人ばかり)
書込番号:25303963
0点

>かったん3さん
1年ちょっとで助手席側壊れました。「念のため両方交換しときましょう」ってやってもらって2年ちょっと問題なしです。
書込番号:25304389
1点

私の事は右側1年半、左側2年半で壊れました。
書込番号:25312866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
こんばんは!
マツダ3の室内ヒューズの空きを使用された方おられますか?
こんどドラレコを常時監視にしたくて探してたら室内ヒューズは全部常時だと知りました。
カプラーからもとれるようですが加工の経験がなくて分かりません😢
ヒューズの空きを使っても安全そうならヒューズ差し込みで電源とりたいです。
どなたか空きを使ったことある方教えてください。
あと15Aのヒューズを25Aの空きに差すとかは大丈夫なんでしょうか🤔
2点

mmmaayuさん
下記の方の整備手帳のようにMAZDA3のヒューズBOXにはACC電源は無いようですから、配線から分岐してACC電源を取りましょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3405313/car/3213930/7051767/note.aspx
書込番号:25270654
0点

こんばんは!
ご返事ありがとうございます!
今回は常時監視なので常時電源がとりたいです。
線から分岐とかは意味がわからないので空きヒューズからとれたらと思いまして
書込番号:25270827
1点

mmmaayuさん
承知しました。
それなら下記の方の整備手帳のようにF7が空ヒューズで常時電源のようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3405313/car/3213930/6690380/note.aspx
書込番号:25270934
2点

知識なかったらバッテリー上がり起こすよ。
素直に購入店で工賃払って取り付けてもらいましょう。
書込番号:25270935 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
初めまして。
5月中旬くらいに、MAZDA3の15SツーリングMT車を納車予定の物です。
表題の件で質問させてください。
MAZDAの取扱説明書のオーディオの項目ではFAT32でフォーマットされたメディアなら2TBまで認識するとありました。
自分が持っている音源が、mp3やmp4(m4a)が多いので、1曲あたりの容量はそんなにないかなと思っています。
しかし、動画をUSBメモリやSSDに入れると考えると、結構容量が欲しいなと思うようになりました。
以前の類似した質問や、SSDを認識させてMAZDA3で音楽を楽しまれている方もいましたので、載せておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=22934113/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=USB#tab
https://hamabasso.hateblo.jp/entry/2021/06/23/092627
できれば500GBくらいあって(最低でも128GB欲しい)、MAZDA3運転中でもメディアに発熱に問題なく、音楽再生にも問題ないものを注文したいと思っています。
実際に使用されている方の、アドバイス宜しくお願いいたします。
3点

私も最初の頃心配したのよね。
旦那に言ったらサンディスク、トラセンド、シリコンパワーなんかの有名メーカー製で放熱の良いメタルボディのUSBメモリーにしたらと言われたわ。読み書き速度重視ならある程度の発熱はしょうがないんだって。
128GBで4000円程度だから2年ほどで買い替えて、古いUSBメモリーがまだ無事ならバックアップとして持っておけばだって。
書込番号:25170498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021春からSamsung Fit Plus 128GBを利用しています。ファイルはFLAC形式で1曲あたり20−30MBぐらい?
今年になってから、エンジン始動時に認識しないことがありました。最近は大丈夫ですが。
近々、256GBにしようか検討中です。
クルマはCX-30です。
書込番号:25170689
0点

>さが付くいとうさん
返信ありがとうございました。
サンディスク、トラセンド、シリコンパワーと王道どころのメーカーばかりですね。安心できますね。
128GBなら認識してくれるんですね。
>主夫なひとさん
Samsung Fit Plus は小型で場所もとらなそうでいいですね。データの転送速度も速いみたいですし。
CXー30で認識するなら、MAZDA3も大丈夫ですね。同じマツコネ2なので。
ありがとうございました。
書込番号:25171082
0点

Windows11でFAT32でフォーマットするには、簡単・確実な方法があったら教えていただけないでしょうか。
書込番号:25171193
0点

たしか、I-O DATAのハードディスクフォーマッタでフォーマットしたと思います(Windows10環境)。
ただし、MicroSDカードはフォーマットできなかったかと。
あとはバッファローのDisk Formatterあたり。最新版のDisk Formatter 2ではバッファロー製しかできません。
書込番号:25174850
0点

>主夫なひとさん
返信ありがとうございました。
I-O DATAのハードディスクフォーマッタはwindows11は対応しているかわからないみたいですね。調べてみましたが。
バッファローのDisk Formatter 2ではバッファロー製限定みたいですね。
以下サイトが参考になりそうです。windows11対応していればいいのですが。
https://freesoftlab.com/windows/system/formatter/
書込番号:25175010
0点

「I-O DATAのハードディスクフォーマッタ」はダウンロード時、使用OSの選択欄にWindows11があるので大丈夫かと。
書込番号:25175572
0点

>主夫なひとさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね、Windows11対応は安心できますね!
自分もMAZDA3には最初は128GBのUSBメモリーにしてみます。
書込番号:25175685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
利用したフォーマットソフトは「AOMEI Partition Assistant」だったかも知れません。
こちらならSDカードもフォーマットできました。
書込番号:25175774
0点

>主夫なひとさん
USBメモリー購入予定なので、I-O DATAでフォーマットしたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25175802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
19年式のBPEPに乗っております。同じ悩みの方いらっしゃるかもと思い上げました。通勤で片道5kmと確かに短い距離を毎日使用しているので、バッテリーには負担かけてるなとは思います。とはいえ前車のVWでは問題なかったのですが、今回のmazda3に乗り換えてから、2年でもう6回くらいバッテリーが上がってます。1回目は納車後すぐで 流石にバッテリー交換してもらってます。都度ジャンプ用のスターターバッテリー携行用のものを持っているのでそれを使うと容易にエンジン始動してます。昨年末の車検時でも交換を示唆されてもおらず。なんかムンムンとした状態です。そんなこともあり週末は30分以上走る事を意図的に行なっています。電気系はドラレコ、OBD接続のレーダー、アレクサautoです。アレクサオートには帰宅後エンジン切ってロックも掛かった状態で、20分後に何故か接続されましたよと言う知らせが携帯に入るので、なんで通電してるんだ?と思い、まあ見過ごしてると、何回も繋がっては消え 繋がっては消えを繰り返してたらしく 案の定朝上がってまして物理キーでドアを開ける羽目になりました。それ以来一切アレクサオートは使用してません。と言うか使用で来ません。電源はCD横のUSBです。一定時間後通電されなくなる筈ですが不思議です。アレクサautoをやめ 数ヶ月は何事もなく調子よかったのですがそれでも、寒くなると突然バッテリーが上がることがあり Dに相談して2週間ほど調査して貰いましたが、OBDが悪いかもと言う月並な回答で、腑に落ちるアンサーを貰えてない状態です。ドラレコは駐車監視をやめましたし、OBD接続のレーダーは依然使用しておりますが、こんなにも、バッテリーに注意して乗る車も初めてです。駐車した時、ロックした時など 何故かライトついてたり挙動が変な時のある車ですが 皆さんはいかがでしょうか? そのほかは 全く不満ないので、尚更勿体無い気分でいます。
4点

>junsyoさん
私も19年式に乗っていますが問題が発生したことはありません。下記調べてください
1 updateされているか
2019年式はハザードONで電源をOFFにすると常時通電するなどの電源周りの不具合がありました。
2 駐車しているときロックしていますか?
ロックしないとカメラなどの電源がきれないと思います。特に半ドアだと通電しっぱなしです。
書込番号:25158898
7点

>OBD接続のレーダーは依然使用しておりますが、
最後に残ったこれが原因ではないでしょうか。
ディーラーの「月並みな回答」とは、ODB接続が原因となる事例が多いという意味でもあります。
私も納車直後にバッテリー上がりを起こしましたが、システムのアップデートで解消しました。
ACC電源からレーダーに接続しています。ODBは使っていません。
書込番号:25158899 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>junsyoさん
OBD接続のレーダーを外してみたらどうなりますか?
私はユピテル製のレーダーを使っていますが、レーダー購入時、MAZDA3はOBD接続に適応していなかったので、アクセサリー端子接続にしています。
(最新の適応表にはBP8P ディーゼル車は載っていますね)
https://www.yupiteru.co.jp/harness/obd2.pdf
他社製のレーダーかも知れませんが、ネットで検索しても、OBD接続しているとバッテリーが上がるという報告を見かけますので、まずはそこを疑ってみるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25158911
7点

OBD2は故障診断機のためにあるもので、本来はユーザー側が使用して良いようなものではなく
常時電源なので接続するとバッテリーより消費し続けます。
ドラレコの駐車監視なども常時電源から供給されるので消費します。
バッテリーも自己放電により徐々に消費していきます。
これらが、普段使っているエンジンの発電機から供給される充電量を上回っていれば
バッテリーはどんどん弱っていきます。
バッテリーの自己放電により減った分を充電するには、最低1時間以上の走行が必要です。
それ以下のシビアコンディションでさえバッテリーの寿命は短くなるけど
更に消費させているのだから、上がりやすい状態にしているということですね。
対処は定期的な充電器による充電か、車の使用頻度、走行距離を多くするかです。
書込番号:25158917
15点


何か問題が起きた時は純正品以外の電源コードを抜くなどして再現するか確認しましょうよ。
折角ディーラーに調べさせても月並みだからって何もしないでOBD繋ぎっぱなしとか無いわー。
書込番号:25158965
24点

こんな短時間に、たくさんのアドバイス 感謝感謝です。ありがとうございます。やはりOBD辞めます。まずはこの行動で確認してみます。
書込番号:25159035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OBDと言うよりはレーダーつけて暴走行為をやめた方がいい。
書込番号:25159195 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それこそEVが普及したら適応する通勤距離ですね
シトロエンのamiみたいな車が国内にも入ってくれば良いのに…
書込番号:25159299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーもいい迷惑だな。
書込番号:25159417 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>junsyoさん
バッテリーが上がる現象ですが、バッテリー容量をあげてみてはいかがですか?
MAZDA側も、新車時についているバッテリは小容量なので交換時には容量を上げる様指示がでているそうですよ?
書込番号:25175503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーが上がる現象ですが、バッテリー容量をあげてみてはいかがですか?
MAZDA側も、新車時についているバッテリは小容量なので交換時には容量を上げる様指示がでているそうですよ?
結局ユーザーへの価格転嫁ですか。
本末転倒ですね。
書込番号:25175614
2点

いい加減に,純ガソリン車’でのアイドリングストップは廃止すべきと思います。
最近のトヨタ車では廃止していますよ。
書込番号:25186793
11点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
現在純正OP オートエグゼ製 プレミアテールマフラーを装着しております。
排気音自体は、車内に篭ることもなく踏めばヤル気を出してくれるマフラーになっています。
ただ、少しだけ物足りない様になりマフラー交換を考える所まで至っています。
しかし、友人に社外のマフラー買うより同メーカーのインテークサクションとエアフィルターを取り付けてから考えた方がいいと言われました。
友人が言う様に、インテークサクション、エアフィルターで音が変わるものでしょうか?
ラムエアは品がないのでパスしました。
因みに、変えようと考えているマフラーは。
スルガスピードです。
書込番号:25158003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変えても速くはならんよ
もとが速くないから
書込番号:25158041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

音でかくしたいん?
書込番号:25158059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NAでインテークサクション変えても無意味では。
ターボみたいに強制的な吸気するなら負圧による変形を抑えることも意味がある気もするけど
自然吸気なら変形なんて元からしないしさ。
エアフィルターは純正形状の社外品で十分かと。
書込番号:25158072
8点

昔のエンジンのように吸排気弄るのが定番ってのが、今時は吸気系は弄らない方が良いようですね。古い考えだとそこ弄るべしっていうのかな。
インテークサクションキットはシリコンホースだから、純正の蛇腹ホースを替えることで
見た目が赤くなる効果があります。
純正が加水分解で白っぽく劣化しだしたら交換品として選択すると良い。
エアークリーナーは純正形状なら、音はあまり変化はないし効果も微妙。
ラムエアーはウェーバーキャブのような、ゴボゴボって吸気音がやや楽しめる。
マフラーは車検対応品なら音色が違うだけで音の大きさは
さほど違わないから、聞き慣れれば
すぐに物足りなくなります。
書込番号:25158147
3点

吸気側でキノコタイプのエアクリ付ければ静寂性を劣らせる事はできるし、排気側もマフラー変えればそれなりに音の変化は感じられるでしょう。
ただ、NAでやっても力が無くなるだけでメリットは自己満足の音や見栄えだけですかね。
やめろとは言いませんが、交換するなら登坂車線のある登坂路などでの速度の上がり方を装着前後比べてみてください。
何事も経験です。
その結果を踏まえ、今後の判断に生かしてください。
書込番号:25158224 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

NAエンジンでは、マフラー交換では、パワーアップは期待できないと思っていますが、
雑誌の広告で、ガナドールがマフラー交換でパワーアップと宣伝しているのが、違う意味でも気になっています。
残念ながら、マツダ3用は設定無いですが。
スルガスピードのマフラーは、見た目が管楽器みたいなデザインでカッコいいと思っています。
でも、下から見ないと全く見えないけど。
書込番号:25158294
3点

>ただ、少しだけ物足りない様になり
近接排気音規制で車検対応品はそんな爆音マフラーは無い
だから交換して多少音量が上がったとしても、また物足りなくなるんじゃないかな?
マフラー交換は今や見た目のファッションととらえるべきかと。
書込番号:25159210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2018年以降の車のマフラー交換は純正の近接排気音+5dB以下でないと車検が通らないのでご注意ください。
FFなら85dB、4WDなら82dB以下
書込番号:25159610
3点

|
|
|、∧
|Д゚ マフラー外してみては・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:25159695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外しても、良い音でませんよ。実験済みです。
書込番号:25161887
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 外してもダメなのかぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:25161894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音をデカくしたいと言うより、ドライブを楽しむ1つの糧にしたいと言う考えです。
基本的に、品がない音が好きではないです笑
なので、ラムエアもパスしました、、、
現状より多少音が大きくてもいいかなって思ってます。
元々が静かなので、それをガッツリ犠牲にはしたくないです。
自分で車検対応のマフラーを調べたのですが
近接排気音が大きいのに、加速音がさほど変わらないのは何故なのでしょう?
また、走ったら聞こえる音量は変わらないとの事ですか?
素人質問ですみません
◯柿本 Class KR
近接排気 89db
加速音77db
メインパイプ60-50
テールパイプ 115スラッシュ
10.9kg
◯ AutoExe
・プレミアテールマフラー
近接排気 85db
加速音 77db
メインパイプφ60.5
テール径 110x95mm(×2)
・スポーツマフラー
近接排気 92db
加速音 71db
メインパイプ径φ60.5
テール径 80mm(×4)
◯ODURA
近接排気89db
加速音 79db
メインパイプ 60φ
テール径 100φ
>桜.桜さん
>☆M6☆ MarkUさん
>肉じゃが美味しいさん
>John・Doeさん
>北に住んでいますさん
>じゅりえ〜ったさん
>Che Guevaraさん
>ルイス・ドコミトンさん
書込番号:25170476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変えるのであれば排気管のレイアウト変えない限りはそんなに音質変わらないのでどれでも良いんじゃないかと思います。
現在の規制では爆音になる事はないですが触媒が暖まるまではうるさいです。その音を周りの人がどう思うかです、他人の発する音って結構苛つきますよ。
書込番号:25170730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近接排気騒音は96dB以下、加速走行騒音は76dB以下の保安基準に基づいて
社外マフラーは予め保安基準適合認証を通過させる音量以下にしています。
(更に基準が厳しくなっていきます)
近接排気騒音は従来の車検等での検査方法で、停止した状態で測りますが
(最高出力回転数の75%までエンジンを回した状態を計測)
加速走行騒音は市街地での騒音環境に近い形で実走した状態で測ります。
(時速50km/hから低速ギアで計測区間を全開加速で測定)
なので、加速走行騒音が実際に聞こえる音に近いということです。
各社ともに、この厳しい基準値以下に仕上げる必要がありますので
聞こえる音の大きさには変わりがあまりなくて
音色を変えることで各社、特徴を出すに留まっています。
気にいる音色が見つかるかどうかですが
音色は慣れると飽きますから物足りないのループになりますよ
と言うことです。
因みにマフラーはどんどん抜けていって消音性能が落ちていきますから
車検対応品も劣化すると基準をクリア出来なくなっていきます。
純正マフラーは大事な物となります。
書込番号:25171461
0点

音色の違い。さらに走れば差がないと言う事ですね。
素人に丁寧にお話をいただいてありがとうございます。
マフラーカッターのデザインが1番好みなオートエグゼのままで楽しみます。
本当にみなさまありがとうございます。
>Che Guevaraさん
書込番号:25171538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラスウールを使用していないマフラーは、経年劣化による音量の変化は、ほぼありませんよ。
書込番号:25171563
0点

>肉じゃが美味しいさん
オートエグゼ
プレミアテールマフラーはグラスウール使用。
スポーツマフラーはグラスウールを使用していません。
書込番号:25171850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずまっち.さん
説明ありがとうございます。
オートエグゼのホームページにも記載ありましたね。
個人的には、スポーツマフラーが、グラスウールと思う思い込んでいましたが、
どうも逆のようでした。
サーキット走行などで、全開走行でもしない限り、劣化は遅いとは思いますが。
話し変わり、以前にフジツボのスポーツマフラーを装着していましたが、
サーキット走行等で、音が大きくなりました。
だいぶ前なので、規制値には収まっていますが、うるさいレベルだと思います。
書込番号:25172193
0点

高速通勤なので、いずれ音が変わりそうなので
それまで楽しんでみます!
書込番号:25172221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音色重視ならチタンマフラーが良いよ、めちゃ高いけど。
書込番号:25172561
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
質問の連投になってしまい申し訳ございません。
Mazda3ではACC電源をヒューズボックスから取ることができずシガーソケット裏かヒューズボックス上のコネクタから取るのが一般的であることを知りました。
ここで質問なのですがこれらは細いコードに機器を増やすたびにエレクトロタップや被膜を剥いて分岐などやってられないと思うのでターミナルを用いてあらかじめACCを4つほど分岐しておきたいと思いました。
しかし大元のACCコードが極細であるのにそんなところにACC電源として複数の機器を繋いでも問題ないのでしょうか?
ACCの用途としてはデジタルインナーミラーやフットランプなどを取り付けようと思っております。
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:25099161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここで質問するぐらいならカスタムに向いていません。
書込番号:25099217 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

マジレスすると
繋ぎたいものにアンペアを計算して下さい。
それにより新規でライン通した方が良いか分かります。
線の細さも低アンペアのフットランプ(LED)程度でしたら問題ないです。
一度繋ぎたいものを羅列すると回答増えますよ
書込番号:25099414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
ならどこで質問すればいいですか?
書込番号:25099421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それすら知らないならカスタム向いてませんよ
書込番号:25099424 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>のり太郎 Jrさん
それはわかるのですが、ACCがヒューズから出ていないのでそもそも何アンペアが上限なのかもわからないのですが…
総力を計算しても上限がわからないと意味ないですよね?
書込番号:25099426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACCのアンペアはヒューズボックス開けると直接確認できますけど
書込番号:25099431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分からないなら電線の太さを確認し許容電力電圧分かります。
電気の事が何も分かってないなら止めた方がいいは私もそう思います。それか周りの詳しい人と作業する事を勧めます。
書込番号:25099438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のり太郎 Jrさん
そうか、エンジンルームのヒューズボックス見ればいいんですね。
完全に頭の中から抜け落ちておりました。
お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:25099443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TTPESTさん
>しかし大元のACCコードが極細であるのにそんなところにACC電源として複数の機器を繋いでも問題ないのでしょうか?
消費電力次第です
>ACCの用途としてはデジタルインナーミラーやフットランプなどを取り付けようと思っております。
この程度であれば大丈夫ではないでしょうか
>ターミナルを用いてあらかじめACCを4つほど分岐しておきたいと思いました。
良いと思いますが
ターミナルに余りがあるからと安易に追加せず消費電流を考えて追加しましょう
オーデオかアクセサリーソケットの電源からの分岐であれば10Aくらい可能な場合も有ると思います
書込番号:25099502
0点

ヒューズBOX内にACCという項目は無いと思う。
色んな装備の電源がヒューズで分類されているだけ。
大抵はその機器に必要な分だけ割り当てられているので、安全マージン分を利用するしかない事になる。
容量に大きな余分は無いので、下手に繋げると
機器に悪影響が出かねない。
最悪はケーブルが熱を帯びて、溶けて火災となる。
家のコンセントでもタコ足配線は危険です。
と言われているのと同じ。
その中でグレードにより未装備で配線だけ共通な空きを探します。
室内ヒューズBOXの項目がーでも電源が来ているところがあったりします。
しかもACCオンで通電、オフで切れる配線で
太めのケーブルを探します。
ケーブルが細いと過電流は持たないので被覆が溶ける心配が起きます。
この辺はネットで人に聞いたから
出来るモンではないので、自ら学んで調べて実践経験を積むしかないです。
車両火災原因のトップ10に素人配線がランクインしているだけに、舐めてはいけません。
書込番号:25099713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TTPESTさん
こんにちは。
ユーザーではないので一般論的ヒントまで。
>大元のACCコードが極細であるのに
どこを「大元のACCコード」と仰ってるか、何を基準/比較対照に「極細」だと仰ってるのか謎ながら。。。
もしや、ナビ/オーディオ機器背面のACC線でも見て仰ってますかね。
それって今どきはナビ/オーディオが稼働するに要する電力を得るためじゃなく、クルマがACC ON状態かどうかをナビ/オーディオに伝えるための「情報線」だったりするので、細くても問題ないんです。
それら機器自体を動かすための主電源は、ACC線じゃなく「常時電源」ラインから採っているので。
>エンジンルームのヒューズボックス見ればいいんですね。
アクセサリーソケット(シガーソケット)の背後から直接分岐して電源を採るつもりでいて、実車のヒューズボックスにて明確に「アクセサリーソケット単独」なヒューズがコレだ、と位置や定格を特定できる・確信がもてるなら、それもアリですね。
実車でそこまでしない(できない)までも、
クルマの取説には「アクセサリーソケットに繋ぐ機器は(合計で)消費電流何アンペア/電力何ワット以下で使え」と具体的な指示があるでしょう。
アクセサリーソケットの背後には、その取説記載の値以下な状況で使い続ける分には不足ない芯線太さ=電流容量の配線がなされている筈(なされてなきゃ設計ミス)、ってことが判ります。
ご確認を。
書込番号:25099779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シガーソケット裏は極細ではないですよ。MTだと外すの簡単なので、バキバキ外してフットライト他、諸々つけてます。
抽象的ですみません。
書込番号:25099939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebha/contents/16041001.html
↑ここに「最大消費電力120W (DC12V―10A) 以下」とあるのでそれ以下に抑えれば大丈夫だと思います。
書込番号:25100212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TTPESTさん
取説のエンジンルーム内ヒューズボックスの配置を見ると、「電源ソケット」というヒューズが2つあり、いずれも15Aです。コンソールボックス内のソケットは「10Aまで」と取説にあります。
室内ヒューズボックスの「オーディオ」も15Aですね。
出来る人はこの情報だけで出来ると思います。
あとは、自己責任前提でディーラーにオプションカプラーやオプション品用の余りヒューズソケットがないかどうか質問してみるのもありかと。
書込番号:25100228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


MAZDA3ファストバックの中古車 (857物件)
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S プロアクティブ ツーリング セレクション 久米川SCより配車
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円