MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2023年1月15日 22:29 |
![]() |
48 | 10 | 2022年11月21日 23:00 |
![]() |
11 | 7 | 2022年9月4日 07:53 |
![]() ![]() |
22 | 10 | 2022年10月13日 01:04 |
![]() |
357 | 58 | 2022年12月4日 15:37 |
![]() |
24 | 7 | 2022年8月21日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
中古で19年式のXD バーガンディセレクションを購入しました。
純正のウェルカムランプをつけたいなーと思って調べていたら19年式には装着不可と書いてある個人ブログや動画を見つけました。
しかしマツダの公式サイトを調べても19年式には装着不可との記載を見つけることができなかったので
これはつけれるのか?つけれないのか?とこんがらがっております。
結局のところどちらなのでしょうか。
書込番号:25094081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/accessories/healing-selection/
※以下の車台番号の車両(2021年4月からの生産車)に対して装着が可能です。
BP5P 150001〜、 BP8P 150001〜、 BPEP 150001〜、 BPFP 150001〜
書込番号:25094085
3点

完全に見落としておりました。
ありがとうございます。
書込番号:25094091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TTPESTさん
2020年式セダンXDですが、
自分は付けた時に、付いたと言う情報と、
駄目だったと言う情報があり、
電気の回り込み等の保証はありませんが、
とマツダの方には言われましたが、付けたところ、
大丈夫でした。
もちろん保証は無いけど、付けて見ないとわからないです、
書込番号:25096247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおき15stさん
なるほど、もうこうなってくると実際につけてみるしかなさそうですね…
ありがとうございます、ディーラーにも改めて確認してみます。
書込番号:25099057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ウインカーレバー左右どちらでも操作する時、安っぽい樹脂の軋む様な音はしませんか?
日に日に音が大きくなってきてまして、、
ディーラーでレバー毎交換してもらったんですが、又数ヶ月の後に音が大きくなってきました💦
力の入れ加減で鳴らない時もあるんですが気にしすぎでしょうか?
書込番号:25018116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 気にしすぎ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25018133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ハゲタカ1801さん
レバー操作は押切ですか?
押切で作動範囲超えたらプラでも木(笑)でも軋むと思うけど
押し切でなく途中でも軋むのでしょうか?
書込番号:25018146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のカチカチ音のほうが、
よっぽど煩かったかな?
書込番号:25018148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
確かに気にしすぎかも、、ありがとうございます。
書込番号:25018221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

押し切る前の入力中です。 ギィ〜みたいな笑
めっちゃ優しく操作すると鳴らない、、
でもディーラーでも確かに音が大きいと言われました。 交換してしばらくは治ってたんですが
入れ方の角度が悪かったのかな
書込番号:25018226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハゲタカ1801さん
同感です.いつの間にかフィーリングと音が悪くなった気がします.(アテンザですが)
これは,他の人が指摘しているのを見たことではっきり意識したのですけど,今では確信しています.
何か問題があるわけではありませんが,フィーリングの劣化が早いと思います.
書込番号:25018231
2点

30年余り前、就職して入った会社は、自動車の樹脂パーツの原料になる汎用樹脂を生産している会社でした。
その生産部門にいる同期に聞いたのですが、製品検査して品質が悪いものが出ると、「ああ、これはトヨタに出せない。マツダ行き。」とより分けていたそうです。
書込番号:25018274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

業界に勤めてた経験(20年)からですが、
良い・悪いの振り分けで出荷してたのですか?
余りにお粗末?では、
車の部品は、あくまで規格により分別するものかと?
それが、メーカーやブランドによって規格が違うわけで、
品質の良し悪しでは、出荷の振り分けはしてないと思いますよ、
もし、それが事実であれば大変なことではないですか?
企業として、人としてどうかと思います。
書込番号:25018319 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ハゲタカ1801さん
自分のとこのMazda3は全くそのような音はないですねぇ
ちょっとどんな音か興味あるので動画でも一本アップしてくれると助かります。
書込番号:25018369
0点

遅くなりました 動画を撮ろうとすれば軋む音がしなくなりました笑
なんでかわかりませんが結果オーライでした。
他の皆さまもありがとうございました。
書込番号:25019704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
20Sブラックトーンエディションにするかツーリングセレクションにするか悩んでるのですが
メーカーオプションのドライビングポジションサポートパッケージをつけようと思ってますが
そうすると内装の違いはメッキ加飾有無と
防眩ルームミラー(フレームレス)とLEDのマップランプ(リア)の有無になると
カタログを見てるとそう思うのですが
リアのルームランプのみとマップランプ(リア)の場合の違いが知りたいのです。
実車がないので教えてください。
5点

>リアのルームランプのみとマップランプ(リア)の場合の違いが知りたいのです。
ルームランプは室内全体用照明でマップランプは手元用スポット照明。
書込番号:24907258
0点

あと、ブラックトーンエディションは
『「走る歓び」はそのままに、“見た人の情熱や挑戦心を奮い立たせる”という商品コンセプトのもと、
個性の際立つスポーティな世界観を表現した特別仕様車』
というもので、ベースのプロアクティブツーリングセレクションから
贅肉をそぎ落としていって精悍さを前面に出したモデルですから
そぎ落とした部分、すなわちオプション設定になってる部分を戻したら見た目以外がTSになるのは仕方ないんですけどね。
書込番号:24907267
0点

>MIFさん
ありがとうございます。
リアルームランプはスイッチは付いてるのでしょうか?
書込番号:24907271
0点

ごめん、ちょっと誤解を与えていたかも知れないのでもう少し詳しく書いておきます。
わたしのは2019年式CX-30のLパケだけどたぶん同じモノのはず、仕様変更等されてたら勘弁。
リアマップLEDは天井に設置された後部左右席用照明(2灯)で、
右用左用にそれぞれスイッチが付いていますがこの照明はルームランプ兼用になっているので
フロント照明のドア連動スイッチがオンの時はドアオープンで2灯が点灯しドアクローズして数秒後に2灯が消灯します。
ルームランプ兼用なのでドアオープン中はスイッチを押しても消灯しません。
ドアクローズして消灯後は左右それぞれのスイッチでオンオフが可能になります。
マップLED非装着車はこの左右スイッチがないタイプの照明が付いてます。
フロントのルームランプスイッチと連動してるのでリア単独でルームランプ消灯はできません。
書込番号:24907313
2点

>MIFさん
ブラックトーンエディションだと
リアはマップランプではなく
ただのルームランプになってしまうようなのです。
運転中などに
後部座席乗車者がランプのスイッチを押して使えるかが知りたいのです。
書込番号:24907322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダの公式サイトから説明書ダウンロードして見てもらうのが一番分かり易いとおもうけれど。
マップLED非装着車はスイッチ類のない照明が付いてるので、
後部座席搭乗者が自分で操作して照明のオンオフすることは出来ませんが、
前席搭乗者がフロント天井付近にある室内ルームランプスイッチを「常時点灯」にすると
連動して後部ルームランプも点灯します。
書込番号:24907349
1点

>MIFさん
なるほど。
取説見ても良く分からなかったので
お聞きしました。
やはり後席では操作できないんですね。
ありがとうございました!
書込番号:24907356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
【困っているポイント】
マツダ3のUSBポートにtypecケーブルでOPPO RENO5Aを接続してもしっかり反応しません。
今年の7月初旬に新車で納車され8月中旬で急にその症状が出ました。
【症状】
接続後充電マークが出ますが一瞬で消え、約5秒後に充電マークが出て一瞬で消えてを繰り返します。USBポート二口とも同じです。
Androidautoも使用できません。
【対処した内容】
・ケーブルの変更
・スマホの再起動
・マツコネに登録されているスマホの削除
【その他詳細】
・妻が同じスマホを使用していますがその症状は出ておらず、充電、Androidautoも使用できています。
・ディーラーに持ち込み相談しましたが不明。
整備士(Android)、営業(iPhone)のスマホで試したが症状出ず、問題無し。
・スマホの設定は変更していません。
Google検索で調べましたが同じ症状のページが見つかりませんでした。
私以外のスマホで症状が出ていない為、私のスマホがおかしいのだと思うのですが、何が悪いのか見当がつきません。
皆様の知恵をお借りしたく質問させていただきました。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24895990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>・妻が同じスマホを使用していますがその症状は出ておらず、充電、Androidautoも使用できています。
もうこの時点で自身のスマホ原因確定です
確かに何が悪いのか見当もつかないけど誰に聞いても判らないでしょう
スマホを初期化してダメなら買い換えじゃないですか?。
書込番号:24896000
5点

>私以外のスマホで症状が出ていない為、私のスマホがおかしいのだと思うのですが、何が悪いのか見当がつきません。
そこまで分かっているなら、相談先はマツダのスレではなくスマホのスレじゃないんですか?
書込番号:24896041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別に車のUSBで充電できなくても
シガライターから充電してみるとかでは、だめですか?
充電できないのは、スマホとの相性かもしれません、他は大丈夫なんですから。
書込番号:24896083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運営はバカでした!さん
コメントありがとうございます。
私の書き方が悪かったです。充電よりAndroidautoが使用できないことが問題です。
シガーソケットからインバーターを用いて充電できています。
書込番号:24896131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず疑うのはreno5aのOSが12になったのが5月。
そのアップデートを最近やったのではないか?
または、7月末のセキュリティ向上のアプデの後から症状が出たのではないのか?
など端末側の変化を確認する。
まあ、車側のUSB端子だと車によっては2Aクラスの充電用とメディア再生用が分かれてたりするからその辺端子の容量の確認するかな?
問題ないとは思うけど。
私は充電だけならアクセサリーソケット直挿しの大容量充電器使う。
そっちの方が容量的に大きい物もあり急速充電も早い。
書込番号:24896167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホとマツコネ側がうまく疎通できず、無限接続再試行に陥っているものと推測できます。
また、奥様の同一機種や整備士さんのスマホで接続できていることから、車両側ではなく、スレ主様のスマホが原因であると推測されます。
面倒ですが、スマホの初期化を試みてはいかがでしょうか
ハード面の不具合だった場合は治りませんが、ソフト面でしたら改善される可能性が高いです。
(OSアップデート等が原因でアプリと一時ファイルや設定ファイルに不整合が起きている可能性があります。一度初期化することでこれを解消できます)
書込番号:24897080
1点

個人的な経験談でいうと端末側のトラブルのように思えます。
はじめAndroidAutoが不調になりBluetoothのトラブルかなと思ってたら充電もできなくなりで、マツコネの問題かなと思ってたら端末自体が充電できなくなってと、段階を踏んで調子が悪化していきました。
何が言いたいかというと、もし端末側トラブルの予兆だとすると、バックアップは取っておいたほうがいいですよというとこですね。
書込番号:24959201
0点

おそらく端末側の問題です。
私も以前マツダ3にHuaweiのNova3でAndroidAutoを使用していました。
2回に1回接続エラーが起きていて何度か刺し直したりしていましたが、日が経つに連れ接続失敗の頻度が増え最終的に繋がる確率のほうが低い状態へ。
今年8月にpixel6aに機種変更。それからは接続エラーは起きていませんしAndroidAutoも地図や音楽等サクサク動いてストレスフリーです。
このことからCPUの性能、スマホの相性が大きく関わるのではないかと思われます。
書込番号:24962593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
アクセラからマツダ3に乗り換えた人にお伺いします。
自分は結局マツダ3に乗り換えることがなかったので・・・
マルチリンクからトーションビームになって3年経ちますが
実際に乗ってて特に不満はない感じですか?
むしろアクセラより良いんじゃない!って感じですか?
次回のフルモデルチェンジではどちらがいいですか?
当初は叩かれる話題だったので改めて聞いてみようかなと。
トーションビームをディスるのが目的ではありませんので。
6点

どちらが優れているかは自身で決める事であり、他人の意見は参考にしても良いが判断基準にはなりません。車に対する用途や価値観は人それぞれ。
あえて意見するならメーカーの考えを理解した上で選ぶ。マツダは安い車でも色んな部分は拘りがあるのでそれに賛同出来るかどうかです。
トーションも昔の技術だけじゃなく日々進歩しているのですから体感して気に入れば問題ありません。自分にはどっちが合っているのかまずそこを認識するのが大事なのです。
書込番号:24885312 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スペック厨は机上の空論しか述べないからね。
技術は日々進化しているがスペック厨の頭は昭和や平成前半で止まっている。
大切なのは乗ってどうなのか?と言う事。
https://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension04/page2/
書込番号:24885326 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スレ主さんは何故そこにこだわるのでしょうか?
その理由を明確にすべきです。
ただ、明確にしてもそれはスレ主様のこだわりであって、購入者の殆どが全く興味を示す部分ではなく、どうでもいい事なのでしょう。
コスト重視で安定性があればそれで十分なんでしょうね。
書込番号:24885328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|Д゚ トーションビームヲタク・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24885331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>犬も猫も好き♪さん
こだわってますね。構造の違いが一般ドライバーにわかるものですか?
多分自分は分からないです。
限界走行するプロドライバーならまだしも。街中レベルで違いは分からないでしょうね。
普通のユーザーは荷室が狭くなるとか、コストアップしなければ気にしないでしょう。違いの分かる人出てくると良いですね。
失礼しました。
書込番号:24885343 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

時間が経ったからちょっと聞いてみようと思っただけなんですけど・・・別にこだわりもないし。
っていうかそもそも・・・皆さんアクセラからマツダ3に乗り換えた人なんでしょうか???
書込番号:24885378
12点

|
|
|、∧
|Д゚ こだわりのある人・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24885415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>犬も猫も好き♪さん
アクセラは運転した事ありませんが、3は2回シェアで3時間程運転してます。あとはデミオ(2)、ND、CX30、MX30も試乗したことありますが、どれもドライバー感性にズームズームくる乗り味で他メーカーより好感触でした。
あと先は違いが分かるかは撤回させてください。感性豊かなドライバーなら乗り比べらばわかるかも。
昔グランドシビックのダブルウィッシュボーンはオンザレールのハンドリングと適度な乗り心地にビックリした記憶あります。
ところでスレ主さんはマツダ3を試乗してないのですか?
アクセラ乗ってるなら自分で体感し、比較すればよいのは…
書込番号:24885432 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ユーザーではないですが、私も結果が凄く興味がありますね。
3が出る前からトーションビームについて賛否で喧々諤々でしたからね。
実際に販売されてからは、アクセラから凄く良くなったともあまり聞かないし、悪くなったとも聞かないし。
アクセラからあまり乗り換えていないのかな?
それともほとんどの人がトーションビームとの違いが解らなかったのかな?であればマツダの正解?
書込番号:24885474 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>犬も猫も好き♪さん
>ラpinwさん
>それともほとんどの人がトーションビームとの違いが解らなかったのかな?
たぶん、そうだと思います。
ウチの長男の嫁さんの車がアクセラです。少し乗ったことがあります。
マツダ3は、試乗だけ。市街地の道を2、3km走っただけなので、アクセラとの違いまでは分かりませんでした。
と言うことで、
たぶん、わかるとしても乗り換えた直後だけで、新しい車にすぐに慣れてしまうのではないでしょうか。
>であればマツダの正解?
マツダの正解でしょう。
皆さんが、サス形式の違いによる走行性能の差が感じられるようなら、
トーションビームを使った20系アルファード、ヴェルファイアが、
あんなにたくさん売れるはずはありませんから。
書込番号:24885589 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

「マツダがレイアウトの工夫をしてまでTBAにこだわった理由は」
https://motor-fan.jp/tech/article/1977/
開発者のコメント見る限りコンパクトカーならTBAの方がメリットが大きいからってことだけど。
書込番号:24885610
9点

私も、実際に所有して乗り比べた方の
感想が気になります。
書込番号:24885621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リアサスペンションの仕様が議論になるなら
フロントサスペンションは気にしないのは何故?
ストラット式も同様にコスト面で簡素化した構造なんだけどね。
その構造もメリットとデメリット、適材適所があるので
一概にマルチリンクが、どの車に採用しても優れているということではないと思うけど。
書込番号:24885645
11点

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
アルファード20系はトーションビーム、30系はダブルウィッシュボーンと今回のアクセラからマツダ3とは逆なので、乗り心地とは関係なく車として20系が沢山売れたのでしょうね。
たまたまですが、私は20系と30系のオーナーでしたが、30系は乗り心地が全然違いましたよ。特に後席が。
子供でも違いが解るレベルでしたし、よく乗せる友人や女性もこちらから聞かなくても30系は乗り心地が良くなったと。高速道路でも乗り心地が良くて怖くないと言っていたのが印象的でしたね。
まぁ、メーカーの味付けが変わったのかもしれませんが。
書込番号:24885647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラpinwさん
>それともほとんどの人がトーションビームとの違いが解らなかったのかな?であればマツダの正解?
マツダ3とアクセラの違い自体は、割と明確に感じると思います。
端的に言えば、良くなった部分と、悪くなった部分の両面を感じると思います。走行する路面状態でも印象が結構変わりますしね。
ただ、その違い全てがサスペンション形式だけに起因するわけじゃないので、切り分けるのは難しいってだけだと思います。
一般的に言われるトーションビームのバタバタ感なんかは、割と抑えられていると思うんです。印象的にはプリウスAWDのダブルウィッシュボーンの方が、左右不均等な凹凸が続くと、むしろステレオタイプのトーションビームっぽいと感じることもあります。
私は悩んで買わなかったクチですが、2台所有しているアクセラと比較した場合、仮に良くなった面が多くても、どんな場面が苦手で、それがどれぐらい苦手なのか、そういう程度問題も含めて総合評価になると思うんですよね。
書込番号:24885838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アクセラ>CX-3>マツダ3>マツダ6と乗り換えています。
マツダ3最初の試乗の印象としてかなり固めでゴツゴツして気になりました。
ただしこれがサスの形式に起因するかと言われると?です。
実際、試乗はファストバックの18インチでしたが、購入はセダンの16インチでゴツゴツが気にならなくなりました。
恐らくは装着タイヤ、ホイル、バネやダンパーの味付けの影響も大きいと思いますので、
同じマツダ3で、サス形式のみ違う車(存在しませんが)でも乗ってみないとトーションがどうこうということは判断できないです。
また、乗り心地が重要なのか?コーナリングや加減速時の姿勢制御が重要なのか?
スレ主さんが何を重視されるかがわからないと、マツダ3の足が良いとも悪いともお伝えできないですね。
しなやかに凹凸をいなし、キャビンに対し尖った衝撃を伝えないことを最上とするなら、マツダ3ではないと思います。
もっと上のセグメントでラグジュアリーな車を選ぶ方が良いと思います。
マツダ3はややスポーティー方向でGVC+の効果もあって、少し高い速度域で走っていて気持ち良い。
Cセグメントにあってファミリーカーであることも求められながらも、日常の中でも少しはドライビングを楽しみたい
といった方向けの足ではないかと思います。
書込番号:24885919
21点

>犬も猫も好き♪さん
初期型のSKY‐X・AWDのオーナーです。
購入時はマルチリンク信者でしたが、今では気にしなくなりました。
トーションビームを実感する瞬間は、確かにありますが
GVC+の恩恵で、アクセラの頃に比べてアンダーステアとロール・横Gが少ないです。
高速道路の安定感も良い感じです。
突き上げ感はありますが、収束が早いのとシートが良いので気になりません。
AWDモデルの方が、個人的にはGVC+の恩恵が大きいと思ってます。
代車でFFモデルを借りたときに、アレっ? って感じました。
もし試乗する機会があるのでしたら、FFとAWDの両方に乗った方が良いです。
AWDモデルの方が、足回りが落ち着いてる感じがします。
運転して楽しい車は、サスペンションの形式よりもセッティングだと感じました。
オートバイと一緒ですね。
書込番号:24886000
19点

>プリン大好き♪さん
>恐らくは装着タイヤ、ホイル、バネやダンパーの味付けの影響も大きいと思いますので、
そうなんですよね。
アクセラだと、2.2Dと1.5Gの重量差が大きかったから、同じ車なんだけどダンパーとかも違うし、スタビの有無もあったし。1.5GのAWDは、最低地上高も高いし。同じアクセラだけでも、かなり違いがあったわけで。
おっしゃるように、多分、走安だけならマツダ3が良いと感じる部分が多いと思うんですよね。
そもそも乗り心地は、人によって、どんな動きを嫌いだと感じるか違いがあるとは思うけど。走安が優れているから、乗り心地を捨てても構わないと言える人って、そう多くないと思うんですよね。
Cセグだから、ラグジュアリーとはいかないまでも、そうは言ってもあるレベルは必要…って感じで。私個人の場合は、家族を4時間乗せた時…が、1つの基準ですね。(片道2時間の往復)
周りを見回した時、基本硬いんだけど、そう不快とは感じさせない…って感じる車もあるわけで。
書込番号:24886062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も乗り換えなかった一人です、
試乗しての感覚としてバタバタ感ですかね?
それについては、その時の営業マンも認めていたので間違いない?でしょ、
その後の改良でどうなったかは、分かりませんが?
当時トーションについて、色々あったのは乗り心地もありましたが、パーツとしての単価?(格下げ?)的な所も、
当時アクセラは、CX5とほぼ同じ位置づけで、台車も同じでSUVとスポーツセダンの違いと云う立ち位置と自分は捉えてました(あくまで個人の考え)が、
マツダ3はスモール群としてのデビューとなり、
更にトーション?で価格はアップ!
アクセラ乗りからすれば、何これ!
ってとこで、単純に指摘できるショックが話題に上がったと思ってます、
スレに戻りますが、横突起などでは気にする人は分かると思いますよ、
当時、車関連に長く関わってきた者からみれば、本質は原価削減にしか見えませんでしたね!
書込番号:24886124 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あかビー・ケロさん
試乗はしたことあります。
でも長期保有して様々な状況を経験してみないと本当のところは分からない気がします。
>ラpinwさん
>爆睡太郎さん
やっぱり素直に興味ありますよね〜。
>Che Guevaraさん
フロントはストラットのまま変更されてないので気にする人がいないのでは?
書込番号:24886188
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ドリンクホルダーに缶飲料でモンスターなどの細いロング缶を置くと、カーブとかで倒れますよね。
今の所大惨事に至ったことはないのですが、そのうちにやらかしそうです(笑)。
倒れないような対策、工夫などあれば、教えてくださるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
2点

チープ臭漂うけど最安なのがこれ
https://minkara.carview.co.jp/userid/547988/car/492510/2326647/parts.aspx
書込番号:24877658
18点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
塩ビパイプ継手!
これはナイスアイデアのご紹介ですね。
ナイス押しときます。(^^)
書込番号:24877663
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
これは良いですね。
自車はプラチナクオーツなのですが、ポリメタも最後まで迷ったお気に入りの色なので、これでポリメタ風味を感じるのもアリですね!
書込番号:24877675
0点

こんなの巻いとくって手もあるけど
ナイキ(NIKE) スウッシュ リストバンド マリーナ/レーザーブルー/ラッシュオレンジ 幅 7.62cm 2個セット BN4002 https://amzn.asia/d/b9AAQ3D
書込番号:24877749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜カメラさん
下記のような保冷缶ホルダーを使えば、転倒防止になると共に保冷効果も期待出来るでしょう。
https://affilabo.com/buy/50092/
という事で保冷缶ホルダーを使えば、一石二鳥と言えるかもしれませんね。
ただ、この保冷缶ホルダーが夜カメラさんがお乗りの車のドリンクホルダーに入るサイズである事はご確認下さい。
書込番号:24877796
2点

ご提案ありがとうございます
>かず@きたきゅうさん
使わないときに場所を取らないのがいいですね。
ちょっと家にあるリストバンドで試してみます。
>スーパーアルテッツァさん
世の中にはこういう製品もあるのですね。
保冷缶って色々なサイズ、デザインがありますね。
キャンプでも使えそうなので持っておくと便利かもです。
書込番号:24877817
0点

色々と参考になる御意見ありがとうございました。
家にあるリストバンドで試したら、多少グラグラしますが倒れることはなかったので、車にリストバンド常備してます(笑)。使わない時に場所を取らないのが個人的にポイント高しでした。
書込番号:24887360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


MAZDA3ファストバックの中古車 (853物件)
-
- 支払総額
- 181.5万円
- 車両価格
- 161.5万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S ブラックトーンエディション 弊社デモカーUP 360°ビューモニター
- 支払総額
- 231.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 219.4万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S プロアクティブ ツーリング セレクション 久米川SCより配車
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 181.5万円
- 車両価格
- 161.5万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 219.4万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 15.3万円