MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 15 | 2023年4月13日 07:59 |
![]() |
30 | 14 | 2021年3月13日 13:35 |
![]() |
1500 | 112 | 2024年12月23日 08:03 |
![]() ![]() |
436 | 29 | 2024年12月16日 12:32 |
![]() ![]() |
309 | 22 | 2020年5月27日 18:24 |
![]() |
414 | 22 | 2021年8月22日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2019年製のマツダ3 XD 2WDの認定中古車を最近、購入しましたが、不具合があり、かなりがっかりしています。
一点目は、アクセルを踏んで、車が動くときにキュッっといった音がフロント側からします。0から20キロのときに鳴ります。特に多いのが初動のときです。音自体は小さいので、音楽をかけているときは、気になりませんが、無音状態で街乗りをしてるときなどはストップ・アンド・ゴーが多いですので、かなり気になります。
1ヶ月点検の時にディーラーに相談しましたが、はっきりとは分からないとのこと。ただ、下回りで緩んでいるネジ?があったので、締めたら改善したので様子を見てくださいと言われましたが、少し改善したかな?程度で、まだ音は鳴る時があります。
二点目は、変速ショックがひどいです。3速-4速と5速-6速のときに起こります。年式は2019年だし、走行距離も12,000キロ程度なので、オートマオイルの劣化では無いとは思います。MAZDA SPIRIT UPGRADE D1.1を行なって2、3日後にそういった症状が現れました。また、平地でですが、60キロから減速した時に回転数が2回あがるタイミングがあります。これはこういった仕様なのでしょうか?
みなさんはこういった不具合はありましたか?
書込番号:24487428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆてこねさん
質問なんですが、今までトルコンATに乗られた事ありますか?
もしかしてCVTのみではないでしょうか?
>変速ショックがひどいです。3速-4速と5速-6速のときに起こります。
今までCVTのみで、トルコンATに乗るとどうしても変速ショックは感じるものです。
こればっかりはどうしようもないので慣れるしかないですよ。
>MAZDA SPIRIT UPGRADE D1.1を行なって2、3日後にそういった症状が現れました。
これ、多分プログラムを書き換えて素の状態になってるんだと思います。
今までコンピューターが学習してきた事がゼロになってるので今は再び学習してる段階
だと思うので、車と運転手の呼吸がズレてるんだと思います。
もう少し車が学習するのを待ってあげてください。
書込番号:24487466
9点

私は20sですが、そのような感覚になることはありません。
感じ方には個人差もあると思いますので、ディラーにてXDの試乗車を運転させて貰い、自分の車固有の問題かどうか切り分けされてはいかがでしょうか。
書込番号:24487585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

変速時の違和感は
助言のように、CVTとの感触の違いでしょうね!
出だしの音は何でしょうね?
デスク?ショック?
ディラーでも認知してるようですので、何かあれば、対処してくれるでしょう。
良きマツダライフを!
書込番号:24487619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはなんとも不快な感じですね。
マツダのATとても優秀です。
例えるならシームレスかな?
緩んでた?何処が?
少し改善した?気になりますね。
思うのは大掛かりな修理?事故車?
製造ラインで締め忘れは絶対無いですからね。
緩む事も無い。
それは置いといて優秀なATも不良品は発生しますから、この先改善しないならATの交換してもらいましょう。
書込番号:24487709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一点、変速時のショックは乗り方次第です。
慣れればCVTに近い挙動になります(できます)
書込番号:24487749
4点

>ゆてこねさん
減速時に回転数が上がるのはATならギヤ比の差を吸収するのに必要でショックを減らす様に正常に作動しています
動く時の0から20kmに音がなるとはブレーキを離しクリープで進んでいる間もなり続けるのでしょうか?
初動だけならゆっくりブレーキを離すやり方だと
ブレーキを引き摺った音が鳴きやすいメーカーの様に感じてます
ブレーキを強めに数回踏んであげると鳴らなくなると思います。
加速の変速のショックは同じ車種の試乗をして違いを確認して下さい
書込番号:24487868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん色々と教えていただき、どうもありがとうございます。
CVTとの違いでは?とのことですが、確かに前はCVTを長く乗っていました。ですが、購入前にディーラーでXを試乗した際、変速ショックは気になりませんでした。(全く感じなかったわけではないですが)トランスミッションの違いはないので、XDも大丈夫かなという判断でした。みなさんの回答にもありますようにXDの試乗車に乗り、担当者と話をしてみたいと思います。
音の件は今後解決しない場合、ディーラーで対応してくれるのか、とても心配です。マツダの補償では「一般的に品質、機能上影響のない官能的現象(音、振動、操作フィーリング、オイルのにじみ等)」は補償対象不具合と認められないとあります。今回は音に関することですので、私の主張が官能的と言われたら、それまでな気がしています。そうなってしまっては、リスクが少ない、アフターケアがしっかりしていると思っていたディーラー認定中古車を買った意味が無いようなものです。
>帰ってきたmaz2さん
ご回答ありがとうございます。
減速時に回転数が上がる件についてですが、私の場合は回転数が上がることにより、エンジンブレーキが強くなって、減速時にも変速ショックが起きているような状態になるのです。
また、音の件について、ブレーキを離し、クリープで進んでいるときは音は出ませんが、アクセルを踏むと音が鳴ります。
書込番号:24488068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆてこねさん
減速ショックについてですが
CVT時代から今もブレーキをあてずに減速をしているのでしょうか?
当方はデミオXDなので参考になるか分かりませんが、
減速時にパドルシフトを多用してますので
ブレーキをあてながらだとマニュアル車のエンブレの様で好きな味付けに感じてます
パドルを使わなくてもブレーキあてながらの減速でもシフトショックと思われる程前後に揺さぶられる感じでは無いですね。
i-DMのブレーキ判定はどの様な感じなのか気になります。
書込番号:24489326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
アクセルを抜いて滑走状態からパドル減速してもi-DMの青判定で収まります
その後のブレーキング次第では有りますが
白判定になる事は有りません。
同様の操作で白判定が出る様なら
ディラーに相談する根拠になるかも知れません。
書込番号:24489340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセル踏んでキュっと音がすると言うのは、昔のATなんかはクラッチ版が滑る音。ただ、マツダのATは多板クラッチなのですぐロックアップが掛かって速度に応じて次のシフトへシフトアップするので、あり得るとしたら、発進時の1速のつなぎのクラッチの滑りかもですね。
それに関連して、シフトチェンジ時の変速ショックが起きてるのかも。
ディーゼルはMAZDA3の中でもかなり重いエンジンで、しかもトルクも太いので、スピリットアップグレードの影響でクラッチ板に負荷が掛かっているのかも。
初期ロットのディーゼルは出だしがモッサリが特徴でしたから、電子制御で出だしのモッサリを解消するとすれば、発進時のトルクを上げなければ重い車重を軽く動かせないわけですから、初速のクラッチ版に一番負荷が掛かりやすいと思います。
あくまで仮説ですがね。
ただ、昔のATもそうでしたけど、クラッチの滑りはATである以上いつか起きる問題。クラッチ板の摩耗ですから。
メーカー保証の部類かどうか確認ですね。
減速時のエンブレは、同じ理由で、車重が重い、特にフロントヘビーですから、平地でもエンブレ発動はトラックなんかは当たり前ですから、ガソリン車のようにスマートな止まり方をしないのかもですね。そこは、イメージの違いかもですよ。
60キロから停止ですから、普通、私の20S(ガソリン)でもシフトダウンします。むしろそこはCVTには無い所ですね。しかもディーゼルはガソリンより100キロ重いですからね。
私なんか、エンブレ当て込んでブレーキ踏んでますけどね。平地じゃ大したエンブレじゃないんですが。
書込番号:24495825
0点

>帰ってきたmaz2さん
CVT時代からブレーキはなるべく踏まずにアクセルを抜いて減速するようにしています。減速時のショックのときは白判定になりませんね…。
パドルシフトでの減速と違い、自分の意識をしていないところで、ショックが起こるのでそれが、不快に感じています。
>PAGOSUさん
ご回答ありがとうございます。勉強になりました。明日、ディーラーへ行くので、おっしゃってもらったことを踏まえて、話をしてみたいと思います。
書込番号:24498174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XとXDのATは同じではありませんよ
XのATはのモーターアシストを利用して変速時のトルクの落ち込みを補助する仕様になってます
かなりの効果があるので同じだと思い込んでいたら不具合だと思っても仕方ないです
正直それを指摘できないディーラーの担当には疑問がありますね
書込番号:24499066
4点

フロントからキュッっと鳴る異音の件ですがその後何か進展はありましたでしょうか?
私のMAZDA3も同様の異音が半年前ぐらいから続いております。
ディーラーもあまりやる気が無いようで原因は今のところ分かっていません。
書込番号:24644565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですといいのですが、私もCX30でほぼ同じ事象があり、
部品交換で解決しましたので、参考になれば幸いです。
アクセル踏んだときにキュッとなる事象
足元付近からの音のような?
CX30 20年購入 購入後10ヶ月
走行距離12000km程度で気がつく
購入店へ相談、以下の2部材を交換。
*ミドルパイプ交換
*ハンガー交換(マフラーのハンガー、メーカー対策品!!)
このマフラーハンガーの設計不良で(排気バルブと?)共振しているようです。
詳しくは理解していないので説明できませんが、、、参考に。
残念ながらよくあるある事象とのことで、無償で対応いただけました。
私の場合その後の再発ゼロ!!
同様な事象でお悩みの皆さんは、みなさんも購買したマツダのお店に相談してくださいね。。
書込番号:24957631
8点

>Giorno Giovannaさん
>藤紫に夜が明けるさん
遅くなり申し訳ございません。
私の場合はミドルパイプとガスケットを交換したら音が収まりました。
藤紫に夜が明けるさんと違うのは、私の場合はハンガー交換をしていないところです。
こういった症状に悩んでいる方へご参考になれば幸いです。みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:25219687 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
エンジンを掛けた時に風圧で水滴を飛ばすと説明があったのですが、どうも前々から水滴を飛ばしてる風にないのですよね。
雨の日にコンビニから出入りする時に全く役にたたない。こんなものなんですかねぇ?
今度ディーラーで見てはもらいますけど・・・
書込番号:23923855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エンジンを掛けた時に風圧で水滴を飛ばすと説明があったのですが
エンジンで無く、ギアをバックに入れた時にみたいです
撥水のガラコ等を塗布しとかないと綺麗には飛ばないのでしょうかね
https://www.youtube.com/watch?v=1Cb03ZK0V44 。
書込番号:23924050
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私のは役に立ってます!
⊂)
|/
|
書込番号:23924093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
有り難うございます。バックに入れても水滴が全く飛びません。
書込番号:23924386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 付け忘れってオチは無しですよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23924403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
いえ、ちゃんとカメラの上のカバーも確認してます。
納車の日に洗車場から出そうとしたら水滴で見えなかったので、担当者に電話したらエンジンを掛けた時に作動しますって言われたので、こんなモノ [役にたたん!] かってずっと思ってました。
書込番号:23924437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バックに入れても水滴が全く飛びません。
実際にYouTubeの動画の様に2人で空気が出ているのか?を確認する
出ているのならガラコ等塗ったらどうなのか?を検証するしか無いと思いますが
まあ自分では何もせずディーラーに持って行くってのもありですけど・・・・。
書込番号:23925310
1点

丁度今日は雨だったのでディーラーに行って来ました。
それで、サービスの方に確認してもらったところ風は出ておりました。が、水滴はピクリともしない?とりあえず、交換して風向きを調整 [張り付けの為風向きの調整不可] してみるとの事です。まあ、それだけじゃ申し訳ないので1年点検も一緒にやってもらいます。
これでダメなら、給油口の蓋と同じですね。やっても無駄・・・ガラコは試してみます。
書込番号:23925855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tadano.doramaさん
2017年cxー8ですが、大変、役立ってます。
バックに入れたら、エアー音がします。
新型なのに、残念です。
書込番号:23927410
4点

>naocharさん
役に立ってて良いですね。別に無いなら無いでいいのですが、折角お金払って付けたオプションですからねぇ・・・役に立って欲しい(TT)
書込番号:23927628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
自分は風で飛ばすオプションはつけてないので以下のをつけてみたところ、水滴がほぼ付かなくなりました。
https://www.soft99.co.jp/products/detail/04172/
サイドミラー用なのですが、バックカメラにもつかえます。
ちょっと白っぽくなることもあるので、施工の際は気をつかいましたが。
書込番号:23928372
2点

サイドミラーは、ヒサシを作って貼りつける(型紙を作りファイルホルダーを切って、両面テープで貼りつける)
ミラーの可動を邪魔しないように、格納した時にウインドウに当たらない事。
書込番号:23930441
1点

ホンダの水滴クリ−ナ−ですが役に立ちます。走行中使えるようスイッチがあればいいですね。
書込番号:23989956
1点

1年点検サービスキャンペーンと共に、バックカメラクリーナーも交換してもらいました。今日は少し雨が降っておりましたが問題ありませんでした。さあ、どうなんでしょうね?
書込番号:24009492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄く役に立つ事が分かりました。今までは何やったんや!
書込番号:24018645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
アクセラを買って13年乗っていてとても素晴らしいのですが、さすがに買い替えを考え始めて、期待してマツダ3に試乗してみましたが、がっかりでした。まず、デザインの評判がいいと思いますが、私的にはかなり低い評価です。何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(セダンはましかな?)フロント部分が長いのも、取り回しに不利です。十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?デザインをほめている自動車評論家は一体なにを見ているのでしょう。デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?新色のポリメタルグレーも乗り込むたびに気分の落ち込むような汚い色です。ハンドリングやサスペンション、エンジンの反応などは、よく言えばスムーズ。路面の舗装が良くなったみたいに体に振動を伝えないし、スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。でも、楽しくはない。いま乗っているアクセラはただ走っているだけで、すごく楽しいし、普通の交差点を曲がるのが快感です。でも、今度のマツダ3は、サスペンションは路面のざらつきを感じないし、ダイレクト感がなくて、ハンドリングもビビッドな感覚がなく、楽しさを感じません。車の進化としては、こういう方向性もあるかとは思いますが、スカスカという評価もあるように、私的にはがっかりで購入の検討リストからは落ちました。
82点

>シニアトラベラーさん
こんにちは。
勝手に要約すると、Mazda3が好みに合わなかったという事かと読み取りました。
改行を入れたりトピック別に分けて書くなどし、「レビュー」に投稿された方が良い内容かなと思いました。
デザインの捉え方は人それぞれで良いと思いますけど、以下については少々矛盾を感じました。
>デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?
評論家が感じたままにコメントしているならそれで良いと思いますし、それを参考にするかどうかは見る側が取捨選択すれば良い事かと思います。
アクセラに代わる良い車が見つかると良いですね。
書込番号:23373024
179点

>シニアトラベラーさん
MAZDAはデザインに力を入れてるので視界は犠牲になっているのはわかります。
cx5 に乗っていますが360°ビューがないといろいろと見づらいです。
逆に360°ビューがあれば視界の悪さは解決するので満足しています。全車標準装備して欲しい。
MAZDA3は試乗しましたが個人的には凄く良かったです。ファストバックなので車高のある車と比較すると気になる点はもちろんありますがMAZDA3系の他社と比べると良く出来てると思いますけどね。
まあ人によって好みは違いますからいろんな意見があっていいと思います。
気に入ったら買う気に入らなければ買わない。
書込番号:23373057 スマートフォンサイトからの書き込み
75点

>デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?
では、試乗程度で、とやかく言うのも同じく無いのでは?
車を買うにあたり、第一印象での好き嫌いは、先ず外見だろうから
デザイン評価が低いのであれば、購入候補に入れないと思いますけど。
印象が悪ければ試乗してみたいと思わんでしょう。
目的が酷評のために試乗したと思わざるを得ない感じを受けましたね。
捨て垢だし。
その類に思える。
書込番号:23373087
165点

MAZDA3、カッコイイと思いますけどね〜(^^)
ファストバックの白が特に好きです。
後方視界って、たぶん駐車時とかのことを言っているのだと思いますけど、今どきバックモニター付けるだろうし全く問題ないんじゃないのかな?
乗ったことないですけど、ランボルギーニとかもっと後ろ見えない車は五万とあると思うので、これが取り立ててダメだとも思いません。
でもまあ、アクセラも今見てもカッコイイ車ですし、そのまま大切に乗り続けられたら良いのではないでしょうか。
書込番号:23373145
65点

デザインは人それぞれ感じ方はありますが、私は今のマツダのデザインは綺麗で格好いいと思います。ただ、最近はどのマツダ車も同じような感じで飽きてきました。他の国産メーカーとのデザイン面の差別化はあるように思いますが、同じマツダ車の中で全てが没個性のように感じるようになりました。
デザインと実用性は違うので、スレ主さんは実用面のところで気に入らないんでしょうね。デザインと実用性は相反するところもありますし。
書込番号:23373195 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。
>室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。
視界は大事ですね。
当車は、外観からもその予想がつく様な・・・・。
ただ、私は歳もあり、穏やかな乗り心地・サスペンションは好きですけど。(@@
まあ、それらは上でも出ているように、やはり「好み」でしょうが、色々と参考になりました。
書込番号:23373293
19点

>シニアトラベラーさん
マツダは後方視界最悪です。。デミオも最悪でした。。
バックモニターないと厳しいですね。
後方視界は逆にクラウンクラスの方が良かったりします。
書込番号:23373297
25点

使用用途でセダンを買いましたが、デザインはファストバックの方が格好良く好みでした。
ガラス張りで外から丸見えより、洞窟の方が良いと思います。
主観ですがね。
書込番号:23373322 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

他の車探せよ、ここに書くことか?
書込番号:23373338 スマートフォンサイトからの書き込み
133点

まあ、乗ってて楽しくはないわな。BMアクセラの方が運転は楽しい。スレ主が乗ってるのはBLかな?
視界はBMアクセラと体して変わらん。
乗り心地はBMアクセラの方が上。但し、遮音性が上がった為かMAZDA3の方が良く思えるのも事実。
私的にはブレーキが不満。普通に止まる分にはいいが、緊急時はちょっと怖い。
後は、シートが不満かな?腰の上の部分が柔らか過ぎて体がダルくなる。
今の所,そんな感じかな・・・
書込番号:23373451 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

モデルチェンジ毎にクルマが肥大化し、上級へシフトするのはよくある話。
十年一昔と申しますが、おそらく現行は隔世の感があったのだと思われます。
>スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。でも、楽しくはない。
スムーズなのが何が悪いと考えられるますが、何かしらのインフォメーションが有った方が楽しいのは事実。
ただそれは上級へシフトする足枷になるのも事実。
十三年乗ったクルマの慣れや思い入れ故、どうしてもそれを基準に見てしまいがち。
「アクセラも大人になったなぁ〜。」マツダファンならそう思える筈?
書込番号:23373516
13点

>シニアトラベラーさん
後方視界についてはマツダの開発者の方が、マツダ車の後方視界は悪いとモーターショー等で明言してますからね。
根本的に車造りに対する考え方が違うんです。
マツダは後部座席のシートバックが高めに設定されており、快適性を高めている(広さはともかく)。
それで後方視界を犠牲にしてると言ってました。
後方視界はバックカメラやセンサーがあるので・・・とも。
書込番号:23373665
14点

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」みたいなものですかね。
試乗車の色も「汚い色」で気にいらないよう。
わざわざクチコミに長文を書き込む必要もないと思いますが。
書込番号:23373746
65点

どうでもいい独り言を書かれてますが。
スレ主は検討リストにどのような車が入っているのでしょうか?
主は書くだけ書いて結局スレ放置かな?w
書込番号:23373784
45点

マツダに関する本を何冊か読んだのですが,以前は「ビビッド」な車にするというのが開発陣の認識だったそうで,遮音材を増やそうとしても反対が強かったそうです.「そういう車を目指していない」と言われたと書いてあった気がします.
スレ主さんとは違う方向にマツダは行ってしまいましたね.
実用性はCX-30,mazda3は趣味性の高い車に,と分けたそうですので,CX-30も検討されて,それでダメならダメそうですね.
書込番号:23373904
13点

結局それまで乗っていた車との比較なんですよ。
カウンタック乗ってた人からすれば後方視界良好でしょう。
トラックからすればもう全開と言える。
その辺のことは乗らずとも想像できる。
ここの部分のガラス面積多くなったら普通のデザインで終わる。
書込番号:23374023 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

アクセラ2.2D乗りですが、走らせた感じでは取り回し的にはそんなに変わらないと思いますが?
インテリアや外観は10人中8人はイイネ!が帰ってくる仕上がりではないですかね。
パワー的には自分の車との関係で感触が変わってくると思いますが!
今こう云う状況で時間は十分にあると思いますので、様々な情報を見聞し車選びをして下さい。
又、釣られるのも良い時期ですかね!
書込番号:23374276 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この車を写真で見た瞬間に、日本車がよくぞ後方視界を犠牲にしてデザインを優先したもんだと思いましたね。まだプロトタイプかと思ったくらい。
個人的には褒めてやりたいところです。
絶対スレ主さんのような意見が出るとも予想した。
メーカー側もその覚悟はあったはず。
書込番号:23374300 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>シニアトラベラーさん
>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(。十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?
最近の車は、昔の車に比べて、デザインの自由度が減り、正直、かっこ悪くなっています。
理由は、年々、安全基準が厳しくなっていることにあります。30年くらい前の車は、基本的にフードとウエストライン(ドアパネルの上端のライン)が低く、視界の確保とデザインの両立が容易でした。
しかし、歩行者保護規制対応として頭部の障害値を下げるために、フードとエンジンとの隙間を広くすることが必要となって、フードが高くなり、それに続くウエストラインも高くせざるを得なくなっています。また、側面衝突規制も厳しくなっているため、それもウエストラインが上がっている一因かもしれません。
ウエストラインが上がれば、それに続くリアガラスの下端も上げざるを得ず、後方視界が悪化するのは必然となります。
これは、どこのメーカーも同じです。
13年前ということでしたので、初代アクセラと思いますが、比較写真をアップしました。
カローラも初代と新型を載せましたので、ウエストラインが高くなり、ドアガラスの面積が減っているのが分かると思います。
デザインの自由度が減った中で、デザイナーは頑張っていると思いますよ。
なお、センサー類やカメラを組み合わせれば、殆ど視界の不自由さは感じません。
それも、13年という年月がもたらした恩恵だと思います。
書込番号:23374415
23点

高級や上質路線がスレ主さんの好みと合わないのでしょうね。私自身、運転が楽しいのは軽トラとかになるので、上質な車の運転が楽しくないってのはわからなくもないです。
ただデザインは気に入ってるので、そこは全く同意できない。
わざわざmazda3所有者を煽るようなことせずに、自分に合う車を探してほしいです。記載してある内容が13年も前の車と比較した個人の感覚なのであまり参考にならないですし。
書込番号:23375431 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

スレ主以外のコメントの方がためになるし、読みやすい。
書込番号:23375466
34点

アンチスレが立つと、返信が増えてランキングが上がると言う・・・
アンチスレが立つときは、車の評価が上がってる時でつぶしに来る奴がいるから。
CX−5がランキング1位の時は毎日アンチスレが立ってたよねー(笑)
でも、スレ主の初代アクセラの方が良いかも?ていうのは一定の説得力がある。
だって、15Sですら車重1340キロですよ。
BMアクセラ15STは1270キロだったから70キロも重くなった。
対して馬力は5馬力UP?かな。
装備てんこ盛りは良いけど、車は軽い方が当然動きも軽くなるから、そりゃ軽い方が楽しいに決まっている。
だから、軽くて楽しい旧車は否定できない。
なので、私としても、重さに対するパワーの無さについては不満ですね。
重くなるのなら、もっとモア・パワー、モア・トルクのエンジンユニットに刷新して新型車には搭載してほしい。
そうしないと、デザインは良くても、中身は平凡なクルマになる。デザインとアンマッチじゃ、価値は目減りする。
「美しく走る」なんて口上で逃げたらダメだよ。マツダなんだから。マツダらしくない!!
スカイG、スカイD、1.5も2.0も1.8も、パワーをあと10%アップしてください。
それで価格据え置きならコスパはグっと上がる。
2Lガソリンだって、十分なパワーとトルクはあるけど、平凡だって言われるのは、燃費もパワーも平凡だからでしょ。
カタログスペックを偽るよりはマシだけど。
特に2.0GはロードスターRF用のユニットはもっと馬力を絞り出してるやん。
なんでそれ載せない?
年次改良を期待してます。
書込番号:23375591
4点

※読みづらいので、勝手に改行させて頂いたご無礼お許し下さい。
アクセラを買って13年乗っていてとても素晴らしいのですが、さすがに買い替えを考え始めて、期待してマツダ3に試乗してみましたが、がっかりでした。
まず、デザインの評判がいいと思いますが、私的にはかなり低い評価です。何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。
普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。
室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(セダンはましかな?)フロント部分が長いのも、取り回しに不利です。
十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?デザインをほめている自動車評論家は一体なにを見ているのでしょう。
デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?
新色のポリメタルグレーも乗り込むたびに気分の落ち込むような汚い色です。
ハンドリングやサスペンション、エンジンの反応などは、よく言えばスムーズ。路面の舗装が良くなったみたいに体に振動を伝えないし、スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。
でも、楽しくはない。いま乗っているアクセラはただ走っているだけで、すごく楽しいし、普通の交差点を曲がるのが快感です。
でも、今度のマツダ3は、サスペンションは路面のざらつきを感じないし、ダイレクト感がなくて、ハンドリングもビビッドな感覚がなく、楽しさを感じません。
車の進化としては、こういう方向性もあるかとは思いますが、スカスカという評価もあるように、私的にはがっかりで購入の検討リストからは落ちました。
書込番号:23375662
12点

>シニアトラベラーさん
こんにちは。
マツダ3に関してではないですが、昔の車の方が楽しかったという点において同意します。
たまに貸し出されるめちゃめちゃ古くてボロい代車の運転が妙に楽しかったりしませんか?
そうであれば、多分マツダ3に限らずどこのメーカーの新型車でも満足できないんじゃないかと思います。
ゴーカート感は新しくなるにつれて薄くなってきてるように感じます。
是非色々試乗してみて感想を教えてください。
書込番号:23375744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PAGOSUさん
>>だって、15Sですら車重1340キロですよ。
>>BMアクセラ15STは1270キロだったから70キロも重くなった。
>>対して馬力は5馬力UP?かな。
>>装備てんこ盛りは良いけど、車は軽い方が当然動きも軽くなるから、そりゃ軽い方が楽しいに決まっている。
いや 決して揚げ足を取るつもりじゃない事だけは申し上げた上でですが
当時の馬力と今の馬力は測定方法が違ってきてるんじゃないですか??
詳しくは知らないので、人に意見出来るだけの知識はないのですが、今の方が少なく表示されるような・・・
但し1340kgですか・・
言いたいことは分かります
書込番号:23375898
3点

>リシさん
>しかし、歩行者保護規制対応として頭部の障害値を下げるために、フードとエンジンとの隙間を広くすることが必要となって、フードが高くなり、それに続くウエストラインも高くせざるを得なくなっています。
外観上のグラスエリアの大きさと、内側(運転席の視点)から見た視認性って、少し違う話だと思うけど。
極端な話、グラスエリアがどんなに大きくても、それが上方に大きいだけなら空が見えるだけで、運転をする上での視認性には影響しないわけで。
それでも外観から見たカローラスポーツは、ウエストラインを下げようと努力の痕跡がありますよね。
最近増えてますけど、ボンネット中央だけ膨らませて、サイドは一段下げ、フロントからリアまで低めに通すとか、ドアミラーの後ろ辺りから窓の下端を少し下げるとか。
運転席の視点から見て、窓の下端が10mm下がるだけでも、視界は意外と変わりますから。
フロントは車両の先端までの距離が遠いので、窓の下端が少し下がっても影響は少ないんだけど。逆に先端までの距離が短ければ、視認性(視野角)も良くしやすいわけで。
だけど周知の通り、マツダはフロントも長いんですよね。必ずしもデザイン優先ばかりではなく、売りである排気管を格納する意味もあり、仕方ない面も分かるんだけど。結果的に良くないのは確かな話で。
ゴルフのような色気のないサイドビューにしろとは言わないけど、もう少し機能とデザインを両立させて欲しいとは思いますね。
書込番号:23376214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何といっても文面の改行が最悪で、全然読めません。
書込番号:23376339 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Mazda3に試乗して、気に入らなくて、わざわざ価格.comまでやってきて、悪口を書き込みたくてアカウントを取って書き込んで、あとは放置って、普通の人がやることじゃないですね。
あと、車重が重くなったから馬力を上げろとか言っている人は、普段からフルアクセルで発進、加速しているのだろうか。
重くなったら必要になるのは、まずは常用回転域のトルクのはずなのだが。
で、1.8Dのトルクは270Nm、これで足りないとか何を言っているのやら。
自分が「どの様にエンジンを使って運転しているのか」すら理解していないんだな。
書込番号:23376366
17点

>PAGOSUさん
>特に2.0GはロードスターRF用のユニットはもっと馬力を絞り出してるやん。
なんでそれ載せない?
だって、Xがあるんだもの^_^
書込番号:23376451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
>>しかし、歩行者保護規制対応として頭部の障害値を下げるために、フードとエンジンとの隙間を広くすることが必要となって、フードが高くなり、それに続くウエストラインも高くせざるを得なくなっています。
>外観上のグラスエリアの大きさと、内側(運転席の視点)から見た視認性って、少し違う話だと思うけど。
極端な話、グラスエリアがどんなに大きくても、それが上方に大きいだけなら空が見えるだけで、運転をする上での視認性には影響しないわけで。
グラスエリアの大きさではなく、ウエストラインの高さの話をしているのですが?
誰も上方の視認性は問題にしていないと思いますが?
>それでも外観から見たカローラスポーツは、ウエストラインを下げようと努力の痕跡がありますよね。
商品力への影響が大きいため、どのメーカーも必死の努力をしていると思いますよ。
フィットが一番分かりやすいかな。
>運転席の視点から見て、窓の下端が10mm下がるだけでも、視界は意外と変わりますから。
フロントは車両の先端までの距離が遠いので、窓の下端が少し下がっても影響は少ないんだけど。逆に先端までの距離が短ければ、視認性(視野角)も良くしやすいわけで。
問題は、フードが見えるか否かです。
フード見えなければ10mm下がれば大幅に改善しますが、見える場合はフードの裏側の見える範囲が10mm増えるだけです。
それに、フードの先端は見えません。見えるのは中央付近であり、下に硬いエンジンがあるため、この部分を下げて視認性を向上させることが難しいのです。
>だけど周知の通り、マツダはフロントも長いんですよね。必ずしもデザイン優先ばかりではなく、売りである排気管を格納する意味もあり、仕方ない面も分かるんだけど。結果的に良くないのは確かな話で。
2.2Dの大きな空冷式インタークーラーを前端に納める必要が無くなったので、アクセラよりは短く出来ると思うのですが・・。
書込番号:23376503
5点

ボンネットの長さなんですが、
私は長年、座席に深く座り、車によってはフードが全然見えないことも在りましたが(今のアクセラも)、運転には其ほど支障は有りませんでしたね!
極端に狭いところでは、たまに背伸びなどもありますが、今は360があるので背伸びもないですが!
一番は、皆さんが感じてる斜め後方でしょうね、
此れは合流する時など苦労してますからね、全く見えなくて体を動かして確認!
ここは考えて欲しいですよね、こう云う時は360は使えませんからね。
書込番号:23376520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は斜め後方の視界が悪い車ばかり乗ってきましたが特に困ったことないです。ドアミラーあるんで。
ここは気分の問題が大きい。
フロント長さも結局それまで乗っていた車との比較になるだけ。マツダ車が長いとも思えない。
ウエストライン下げても車高そのままでその分ガラス面積多くなるなら格好悪くなるだけ。
ガラス面積少ない車ほど格好よく見えるもんです。
日本人は使い勝手を気にする人が多いからメーカーはその意見を気にした格好悪い日本車ばかりになる。
書込番号:23376932 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>リシさん
>グラスエリアの大きさではなく、ウエストラインの高さの話をしているのですが?
私が言いたかったのは、本来、視認性は外観で比較するものではないと思う…ってことです。
例えば、ウエストラインが少し高くても、着座位置を上げたところで辻褄が合うのであれば、影響が少ないのは誰でも分かると思います。
しかし、ウエストラインの高さと視点の高さが同一でも、ドア窓までの距離が近い方が見やすくなることは、外観からは分かりにくいんですよね。
視野角が僅かに変わるだけで、実際の視認性はかなり変わる結構繊細なもので、外観から受ける印象が無意味だとは言わないけど、あまり良く分からないと思います。
ウエストラインが視界に与える影響を考えるのであれば、外観写真で比較するより、同一ドライバーのインカービデオで比較する方が参考になる気がします。
河口まなぶさんとか、五味康隆さんとか、同じ人間を物差しがわりにすることで。
もちろん自分が乗るのが一番なんだけど。
書込番号:23377294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
>ウエストライン下げても車高そのままでその分ガラス面積多くなるなら格好悪くなるだけ。
ガラス面積少ない車ほど格好よく見えるもんです。
比較の写真を載せておきました。
左上から下に、117クーペ、シルビア、プレリュード、右上に行ってRX-7、次期RX-7の予想図(5年くらい前?)、最新型スカイラインになります。
昔の車は、ガラス面積が大きいですが、今の車よりのびやかでカッコイイと思いません?
>Pontataさん
>私が言いたかったのは、本来、視認性は外観で比較するものではないと思う…ってことです。
視野角が僅かに変わるだけで、実際の視認性はかなり変わる結構繊細なもので、外観から受ける印象が無意味だとは言わないけど、あまり良く分からないと思います。
比較写真を載せましたが、外観だけでよく分かりますよ。
何故なら、ヘッドクリアランスは各車それほど変わらないため、外観からドライバーのアイポイントを予測することが出来るからです。
書込番号:23377372
4点

>福島の再雇用おじさんさん
>私は長年、座席に深く座り、車によってはフードが全然見えないことも在りましたが(今のアクセラも)、運転には其ほど支障は有りませんでしたね!
極端な話、フロントは先行車が見えさえすれば、先行車との距離が把握できますから、どの車でも大差ないとも言えますが。
ただ、実際には、見えているフロント視界から、見えない左側面をパースから憶測して把握しています。これがしやすいと、車の大きさが把握しやすく、何となく車が一回り小さく感じるようにもなります。
実際、フロント下方の視野角が僅かに変わるだけで、結構、印象は凄く変わります。
正直、アクセラは良くないです。困りはしないけど、気は使います。
マツダ3は、改善されていますし、私個人としては及第点です。だけど、A3と比べるともう少し…とは正直思います。もう試乗した記憶が薄れて来てるけど、カローラスポーツも割と良かった気がする。センターモニターは邪魔だったけど^_^
書込番号:23377396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
もういい加減 これ止めませんか
A3と比べるとちょっと・・・・
ドイツ車と比べるとちょっと・・・
なんなんでしょうかね 毎回毎回だとさすがに食傷気味
ドイツ車も確かに優秀ですが、日本車も相当優秀ですからね
書込番号:23377467
22点

顔マークすみません 別スレで取り込み中だったもので気がつきませんでした
書込番号:23377477
3点

MAZDA3って日本専売車でしたっけ?
書込番号:23377482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他の車探せよ、ここに書くことか?
>>もういい加減 これ止めませんか
>>なんなんでしょうかね 毎回毎回だとさすがに食傷気味
上でも出ていますが、視界は大事ですから、私には大いに参考になりましたよ。
そう言えば、以前某メーカー車を試乗に行ったとき、営業の方が他社の車との視界の良さを、運転席からみた比較写真パネルで盛んにアピールしていましたが、もう一目瞭然でしたね。
皆さんの話からすれば、恐らくマツダではそういった事はしないんでしょうね。
まあ、その辺りは、ことメーカーの車造りのポリシーが如実に出ているのかな?
書込番号:23377510
10点

>リシさん
>比較写真を載せましたが、外観だけでよく分かりますよ。
もちろん、古い車と比較することで、今の傾向は掴めます。それはそれで構わないんですが。
>何故なら、ヘッドクリアランスは各車それほど変わらないため、外観からドライバーのアイポイントを予測することが出来るからです。
多分、そう考える人が多いと思います。頭で考えちゃうから。
でも、近い距離での僅かな差でも、見たい先では、その差が結構な違いになるので、ヘッドクリアランスの僅かな違いも決して小さくはないんですよ。
試しに両手を前に伸ばし、手のひらを水平に広げ、手のひらを重ねて下さい。そして指先の上から5メートルぐらい先を見て、見える範囲を確認して下さい。これがダッシュボードの上から見た仮想のフロント視界です。
ゆっくり上になっている手のひらを横にずらすと、指先程度の違いだけでも、どれだけ視認性に違いが出るのか実感しやすいと思います。
映像記憶が得意な人は、実車でも違いを感じやすいと思います。
運転席側のサイドは、もっと距離が近いので、僅かな寸法の差で視野角はより広がります。
ただ、運転をする上では、サイドはフロントより見たい先(横)が近いので、実際、そこまで大きな影響はないんだけど、確実に景色は変わるんですよね。
外観写真では、こうした微妙な寸法の違いも分かりにくいですし、むしろインカービデオの方が正確に掴めると思います。まぁ好き好きですが^_^
各社、同じような制約の中で設計されていますから、車の寸法上の差異は限度があるけど。見え方の違いが良かったり悪かったりする違いは、実際あるわけで。
書込番号:23377544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔の車は、ガラス面積が大きいですが、今の車よりのびやかでカッコイイと思いません?
ユーノスコスモは好きだけど日本車を格好いいと思ったのはあまりありません。
デザイン優先じゃないから。ほとんどがボディサイズ制限しつつ他を考慮してるから。
書込番号:23377563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リシさん
右中段のが断トツで格好いいですね。市販車じゃないでしょうけど。
書込番号:23377594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NorthStar9さん
A3とアクセラは、自分が所有している車だから、比較できるだけの話です。所有している車に対しては、欠点も言いやすいですし。後方視界などは、外観の印象以上に、ゴルフやA3は良くないことも、過去に発言しています。
スバルやトヨタは僅かな試乗経験しかないので、その中で覚えている範囲でしか言えないだけで。
マツダ車だけしか興味のない人もいるでしょうし、メーカー問わず考える人もいるでしょうし。まぁ好き好きでしょうね。
書込番号:23377680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
>ユーノスコスモは好きだけど日本車を格好いいと思ったのはあまりありません。
デザイン優先じゃないから。ほとんどがボディサイズ制限しつつ他を考慮してるから。
XJSさんが、格好いいと思われた車は何でしょうか?
>右中段のが断トツで格好いいですね。市販車じゃないでしょうけど。
確かに、カッコイイですね!
私の表現がまずかったです。私の場合はカッコイイというよりも、美しいという概念でした。
私が一番美しいと思ったのは、117クーペです。
特に、添付した写真のビューが好きですね。
美しいし気品があります。これは、ウエストラインが低くて、ある程度のガラスエリアがないと醸し出せない雰囲気だと思います。今の車は、ウエストラインの高さに合わせて、トランクリッドの高さも非常に高くなっていますので、このような車は二度と出てこないでしょうね。
書込番号:23377801
0点

>XJSさんが、格好いいと思われた車は何でしょうか?
イタリア車とイギリス車が多いです。
あと古いアメ車
書込番号:23377815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リシさん
この117クーペも車高そのままで車幅と全長を大きくしたら格好いいと思いますよ。
そうすれば総合的に窓の面積が減る。
書込番号:23377822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>>何故なら、ヘッドクリアランスは各車それほど変わらないため、外観からドライバーのアイポイントを予測することが出来るからです。
>多分、そう考える人が多いと思います。頭で考えちゃうから。
でも、近い距離での僅かな差でも、見たい先では、その差が結構な違いになるので、ヘッドクリアランスの僅かな違いも決して小さくはないんですよ。
論点がずれています。
MAZDA3の後方及び斜め後方視界が悪いというのが、主題です。
それの原因として、私は安全対応の結果、ウエストラインが高くなっていることを挙げています。外観からリアドアの後端が極端に持ち上がり、リアガラスの下端位置も高いことが見て取れますので、視認性の悪さは誰でも想定出来ます。なお、後方及び斜め後方視界はアイポイントから遠いので、僅かな違いは問題になりません。
書込番号:23377852
2点

117クーペは今でも通用しますね
いすゞは売らんだろうけど、ああいう個性が欲しい
今どきにリファインすれば、唯一無二の車としてロードスターの様に細く長く人に愛される可能性大だと思うが・・・
書込番号:23377860
3点

視界で、一番困るのは斜め後方ですね、狭いところでは360があるので昔と違って余り苦になりません、しかし、街中の斜めに合流するときなどは角度によってCピラーにスッポリと隠れて体を動かさないと見えません、危ない目に幾度となく遭遇してます。
此れはウエストラインの高低ではなく、あくまでCピラーかと思います。
今のマツダ車はこの辺りが視界がイマイチと云われる原因なのでは?
トラックの様にバックミラーの外側をとつ面するとか方法が有るかと思いますが、一般的な乗用車には採用されていないので、何か訳が有るのかと思ってます。
書込番号:23378098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

死角で合流が困難とかの運転技術だと首都高の合流などの難所はスムースに通行することが
難しくなりますね。後方目視している間は一切ありませんから。谷町の合流(加速路線がほぼ無く短いし、交通量も多い)とかジャンクションでは3車線一気飛びが出来ないと次の分岐に間に合いませんし。
なので、どんなに死角が大きくても難儀した事はないですね。
我先にな奴は居るので、合流してくる路線を出来るだけ早くミラーで確認する必要はあります。
パワーに関してもCAFE方式の新燃費規制があるので、モアパワーと言ってる人は
今後、車種選び難民になっていく事になります。
マツダもクリアするのが困難なほど、現時点で全車種未達成ですから
欧州では全車種平均燃費で達成しなければならない前途多難な状況です。
ダウンサイジング化、SKYACTIV-Gも-Dもパワーダウンは必須になり、全車種に電気デバイスのマイルドハイブリッド になっていくでしょう。
ロードスターはロータリー車なき今はマツダの魂でマツダの車作りの軸にあります。
継続販売する事がMAZDAの義務になってきていますから、その他の車種で達成していく事になるでしょう。
ロードスターのエンジンは基本構成は同じでも、別物ですが他の車種に載せる事はないでしょうね。高回転型エンジンですし。
書込番号:23378198
2点

>Cピラーにスッポリと隠れて体を動かさないと見えません
その位置はドアミラーで見えません?
見えないとしたら角度調整が悪いですよ。
どっちにしろスッポリ隠れるほどじゃないと思いますがね。
>トラックの様にバックミラーの外側をとつ面するとか方法が有るかと思いますが、一般的な乗用車には採用されていないので、
凸面って広角ミラーのことですか?
そうなってる乗用車は沢山あるけどあれ見てると気持ち悪くなるんですよね〜
書込番号:23378202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シニアトラベラーさん
気持ちよくわかります。
自分は、BK3 MTを16年乗って、ぶつけてしまったため、
急遽買い替えとなり、今日初めて、オートマですけどXに試乗しました。
期待値をあげてたせいか、楽しさが感じられなかったので、
何が原因なのかBK3のスペック表と比較してます。
結局は、車が成長して、車を操ってる感が減ってしまったことかなと思いました。
いつの間に「こんな速度に?」とか、しかもあえて静粛性を出して、
重くもなったし、エンジン回している感が希薄に。
ただ、デザインを攻めた姿勢は素晴らしいと思いますし、それが許容できない人のために
CX30を用意しているのがマツダのスタンスですからね。
希望は今のMAZDA3に、NA2.5Lあたりを積んで欲しいのですが、
今、エンジン重視か、値段重視か、一昔前の中古車にするか本当に悩み中です。
書込番号:23378241
5点

どう説明すればいいでしょねぇ、
Aピラーでも視角がというスレを以前拝見しましたがCピラーでも同じでバックミラーでも見えない死角が必ずあるはずなんでがね、
特に左側ですね、ミラーの右側は幅広く設定してますが、左はどちらかというと下の方に設定しますよね、
(なぜかというと左の方が死角が多いのでどちらかというと下の方に設定すのですが)
そうすると斜め後方はバックミラーでも見にくいのですが、ご理解いただけないでしょうか?
設定の仕方がおかしいと言われればそれまでですが。
書込番号:23378261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

右より左は下に設定するというのはバック時に自動でミラーが下がらない車種で駐車時に白線を見るためならわかるけどそれ以外の理由は理解できない。
そして左後ドアのさらに後のピラー位置まで直接目視しながら車線変更なんて考えられない。
相当ドアミラーの小さい車にでも乗ってるんでしょうかね。
内側に向けすぎでは?自分の車体が多く写ってません?
書込番号:23378438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の再雇用おじさんさん
マツダのCピラーはホント太いですよね あれ少し息苦しいです
サイドミラーの死角の件ですが、合流では勿論ミラーの確認はします
あと進行方向に対して120度くらいまでは目視でも
上記2点確認の上でですが、ソコからの死角があったとしても、後ろ30度くらいまで確認できてたら
速度を上げて合流すれば都市高速でも大丈夫ですよ
むしろ慎重な合流の方が危ない気がします
書込番号:23378455
3点

マツダ頑張れ・・・・・
しっかりせんかい われえ
書込番号:23379109
4点

度々申し訳ないのですが、都市部等では左の道路に合流と云うのはなかなかないと思いますが、田舎の方では脇道や木戸口から左の道路に合流と云う場面が多々あります、その時の左の確認時にどうしてもCピラーが気になることがあるので、その感覚でスレをしてる状況です、
基本左側通行ですから都市部ではさほど無いかと、あっても信号があったりなどしますので、中々ご理解頂けないものとおもいます。
書込番号:23379282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>都市部等では左の道路に合流と云うのはなかなかないと思いますが
普通にあります
首都高2号線から環状内回りへの合流なんか結構危険
書込番号:23379518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
加速区間のない場所を
>福島の再雇用おじさんさん
は言いたいのでは?
書込番号:23379595
5点

ほぼないよそこ
書込番号:23379686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
どこ?
なけりゃ後方確認するしかないのでは?
書込番号:23379706
3点

だから都内首都高2号線から環状内回りへの合流
書込番号:23379797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都心部等には左の道路への合流というこがなかなかない、って言ってるから普通にあるということを教えてるだけだ。
首都高降りたら左に合流って場所も普通にある。
書込番号:23379877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
少しでも
加速区間が有れば?って
突こっもうと思ったんですが、、、
では
>福島の再雇用おじさんさん
ほとんど無い
ではなく
無い所の話では?
で
わかる?
書込番号:23379942
3点

私の表現が下手で皆さんに迷惑かけてますね、すいません、
簡単にいうと街中のT字路で左右確認、これが脇道や木戸口では前後になりその時道の作りで後方がCピラーにスッポリ隠れて見づらい所があるのですが、もちろん並走車線などありません。
なんとなくご理解頂けますか、
首都高で左に合流と云うのは分かりますし、幾度も走ってますが、それとは全然ちがうのですが。
これ以上上手くは説明できないとおもいます。
申し訳ありません。
書込番号:23379976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それよりミラー角度設定が気になります
書込番号:23380040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
>>XJSさんが、格好いいと思われた車は何でしょうか?
>イタリア車とイギリス車が多いです。
あと古いアメ車
なんだ、私と趣味が合いますね。(笑)
イタルデザインは、最高ですよね!
最初に紹介した117クーペもイタリアのジウジアーロのデザインですが、マツダの初代ルーチェもジウジアーロです。写真を添付しましたが、セダンタイプでは日本車最高と思います。このまま発売されれば、即買い何ですが・・。(笑)
最高に美しいと思ったのは、「アルファロメオ ジュリエッタ SS スプリントスペチアーレ」です。これも写真を添付しましたが、5ナンバー車よりも小さい車とはとても思えない、スケール感があります。
古いアメ車は水平基調で、フードとトランクが長く、キャビンが小さいですね。キャビンが小さい車(ガラスエリアが上下ではなく前後に小さい車)は確かに恰好いいです。
マスタングの新(7代目)旧(2代目)を載せましたが、新型(右下)はウエストラインが高くなり、マスタング史上最悪のデザインと思います。
ウエストラインの高さは、カーデザイン上最も重要なファクターだと思います。
衝突安全上、ウエストラインの高さが上がってしまったのは非常に残念です。
書込番号:23380369
1点

ミラーについてですか?
普通は左右車両が1/4天地が1/2ですね、
ただし街中の走行が多いかたは左はやや地の割合が多い方が良いと認識してます。
此で47年の運転歴です。
書込番号:23380401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の再雇用おじさんさん
>ミラーについてですか?
普通は左右車両が1/4天地が1/2ですね、
ただし街中の走行が多いかたは左はやや地の割合が多い方が良いと認識してます。
私も、ミラーが下を向きすぎていると思います。
アクセラは、普通の角度だと、左後輪あたりの視認性が悪いため、下向きにしたくなるのは必然です。
そこで私は、写真のような補助ミラーを付けて解決しました。
(写真は、私の車ではありませんが同じようなイメージです)
書込番号:23380477
3点

>リシさん
マスタングはMach1が好きですね、ガラス面積が少ない(笑)
自分が子供のころスーパーカーブームのときのマスタングがこれだったのも影響してるかもしれません。
Mach1はボディカラーが単色ならアメ車にしては少しヨーロッパ風に思える。
現行マスタングはMach1の次以降では一番マシになってきたと感じます。その間のは酷かった。
>福島の再雇用おじさんさん
さっき自分の車でこのファストバックのCピラーの位置に隠れるであろうところをミラーで確認してみましたがちゃんと映ってます。
天地が1/2ってのが分かりにくいですが自分はミラーに映るウエストラインの角度からすると少しだけ下目に設定してるみたい。これは駐車時に白線が見えるレベルまで下げた結果の位置にしてる。
>左右車両が1/4
私はボディがちょっとだけ映る位置に設定してます。1/4に近いかも。
駐車時にボディが見えてないと枠の真ん中に停めづらいから。でもちょっとでも見えてればいい。
だから大差ないですね、でもCピラーの位置は見える。
書込番号:23380513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス有り難うございます。
別なタイプですが以前使ったことがありますが、今は360があるので使ってません、
カーブミラーがあるところでもやはり直視して確認するので私のくせですかね、
ちなみにカッコいい車なんですが、はずかしいのですが、私にも若い頃憧れた車がありました!
ロータスヨーロッパと云う車でしたが、実物を見たのは一度きりでした、欲しかったですね。
書込番号:23380572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロータスヨーロッパはいまだにたまに見かけますね。
会社のそばに水色のが置いてある大きな家もある。
今となってはオモチャのようです。凄く低い。
かなり後サイドの視界は悪いと思われます。
書込番号:23380649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>マスタングはMach1が好きですね、ガラス面積が少ない(笑)
そうでしょう!
Mach1は、2代目(右上の写真です)をベースに、スポーティなルックス&パフォーマンスを与えられた車です。
>福島の再雇用おじさんさん
>ちなみにカッコいい車なんですが、はずかしいのですが、私にも若い頃憧れた車がありました!
ロータスヨーロッパと云う車でしたが、実物を見たのは一度きりでした、欲しかったですね。
池沢さとしの「サーキットの狼」という漫画でロータスヨーロッパの存在を知った人が多かったと思います。
懐かしいですね!
書込番号:23380755
2点

そうなんです、憧れでした。
実車を見たときは感動物でしたね、あの地を這うようなスタイル!あの時の事は今でも覚えてますね!
書込番号:23380769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変読みにくい文章にも関わらず、多くの方に見ていただき、返信までいただいて感謝しています。初めての投稿で、字数制限などが気になってしまい、詰めて書いてしまいました。書き直していただいた方もいて、恐縮です。
また、マツダ3を貶めるだけの記事ではないか、という感想を持たれた方もいらっしゃるようですが、まあ、そのように取られても致し方ないところもあるかな、と反省していますが、表題にもあるように、マツダは自動車メーカーとして尊敬していますし、そのような意図はありません。
自動車評論家の試乗記などを見ると、デザインを絶賛していても、後方視野などの欠点には全く触れていないものが多く、やはり欠点を承知したうえで選択すべき、と思い投稿しました。販売店の人はモニターがありますから、と言いますが、私的にはやはり自分の目で確認をしたいです。欠点を理解したうえでデザインを気に入って購入するのは、もちろんあり、だと思います。
また、マツダの関係者の方が見ているかどうか分かりませんが、今マツダ車に乗っていて、とても気に入っていて、次の車としてマツダ3ファストバックを考えていて、やっぱり候補リストから落とすという場合、理由が知りたいのではないでしょうか?
なお、Cセグメントの国産車というのは少ないので、コロナ騒動が落ち着けば、セダンを試乗してみたいと思っています。後方視野は問題ないように見受けますし、今乗っている車に比べれば走りに不満はあるにしても、競合車よりはましのような気がするし。今よりいい走りを求めるなら、値段が倍近い輸入車か、国産ならスカイラインぐらいしかない、と思うので。
いろいろな方からの返信を拝見して、私と同じような感想を持っていて、そのうえでこの車を購入したという方が結構多く、さすがだな、と思いました。自動車評論家などと違って、やはり自分のお金を出して、何年も家族を乗せて走るという人は見かたがしっかりしているな、と思います。
書込番号:23380834
8点

>リシさん
>MAZDA3の後方及び斜め後方視界が悪いというのが、主題です。
それの原因として、私は安全対応の結果、ウエストラインが高くなっていることを挙げています。
ですから、ウエストライン自体がメーカーを問わず高くなる傾向なのは否定しません。
しかし、現代の車同士で比較しても車によってウエストラインの高さは異なります。で、多分、実際どれだけ違うのか?という認識が異なるんだと思います。
実際に乗って確認されるのが一番ですが、比較しやすいインカービデオとして、岡崎五朗さん(車でいこう)で、マツダ3とカローラスポーツの回を勧めます。(ただ、岡崎五朗さんは、どうも回によってカメラ位置の違いだけでなく、シートポジションの変化が大きい気がするので、あくまで参考程度に)
ナショナリズム的な解釈をする人もいるんで、これでも控えめに書いているんですが…。
リアサイドに関してだけ言えば、目的を持ったウエストラインの影響というより、単にデザイン上の問題とトランク容積の兼ね合いだと思います。
アクセラもリアクォーターガラスは小さく、特に縦方向が足りず、あんまり良くない…と指摘され続けていたけれど、マツダ3はファストバックだから更にクォーターガラス面が前進したため、視界の影響が大きいし、後席の閉塞感も強いわけで。
分かっていてやっている確信犯だと思う。
先日、アクセラ2号車の代車でマツダ3を借りた時、アクセラ1号車とA3と3台並べて比較できたので…。
ただ個人的には、リア視界に関しては、そんなに気にしておらず、それも容認出来るけれど。フロントとサイドの視界だけは、もう少しマツダは、機能性との両立を考えるべきだと思う。
関係ないけど、私もジウジアーロのデザイン、特に117クーペは好きでした^_^ フローリアンは記憶から消しています^_^
書込番号:23381098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
>>MAZDA3の後方及び斜め後方視界が悪いというのが、主題です。
>>それの原因として、私は安全対応の結果、ウエストラインが高くなっていることを挙げています。
>ですから、ウエストライン自体がメーカーを問わず高くなる傾向なのは否定しません。
それが、全てです。
>しかし、現代の車同士で比較しても車によってウエストラインの高さは異なります。で、多分、実際どれだけ違うのか?という認識が異なるんだと思います。
私は、そこの認識は問題にしていません。
>リアサイドに関してだけ言えば、目的を持ったウエストラインの影響というより、単にデザイン上の問題とトランク容積の兼ね合いだと思います。
分かっていてやっている確信犯だと思う。
そうです。デザイン上の問題であるから、私は「外観からリアドアの後端が極端に持ち上がり、リアガラスの下端位置も高いことが見て取れます」と述べており、確信犯であることは常識の範疇だと思いますよ。ウエストラインが高くなった場合のかっこよいデザインを追求した、マツダの出した結論だと思います。
私が、論点がずれていると申し上げたのは、「近い距離での僅かな差でも、見たい先では、その差が結構な違いになるので、ヘッドクリアランスの僅かな違いも決して小さくはないんですよ」というところです。レスにもそのように書いてあると思いますが?
アイポイントからかなり遠いので、アイポイントの僅かな違いよりも、デザインの方が支配的であり、そのデザインはウエストラインが高くなったことに起因しているということです。
書込番号:23381652
4点

>シニアトラベラーさん
機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?
巷にマツダ車良く見るもの
余裕ができれば
機能重視の車種も出るのではないでしょうか?
書込番号:23381792
5点

>「生き残り為に、安全性を犠牲?」
それだったら、アウトですな!
いずれにしても、マツダって、その程度のメーカーだったと言う事か?
当板の趣旨も、やはりそこか?!
書込番号:23382170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまかなATさん
安全もデザインも
自分で選べるんだから
危ないってなら買わなければ良いだけ
カウンタック買えたら欲しかったけど
後方視界は皆無でしたしね
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9&client=safari&rls=en&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjT_cmU5ZvpAhWBdd4KHf0sAx4Q_AUoAXoECAsQAw&biw=1199&bih=837
バック中にティーボーンくらったら、、、、((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:23382338
4点

>ktasksさん
不詳自分の質問に、早速お答えいただき有難う御座いました。
書込番号:23382367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインのために視界を無視しているということはないと思いますけどね。
「プロダクト、商品デザイン分野」
http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_140172
http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_140158
http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_140158
http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_180091
http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_190196
広い意味での視界ということならば,
http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_150087
他の方法でカバーできるのならばデザインを犠牲にすることはない,ということかもね。
書込番号:23382785
1点

>Tomotomo-Papaさん
ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね
書込番号:23382798
5点

もうオープンカーしかねえな
書込番号:23382816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
え?
i3でも問題ないよ
オープンカーの方がバイザーが鬱陶しくて嫌い
てか
ずっとオープンできんから
書込番号:23382829
3点

軽く流してくれよ
書込番号:23382854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Tomotomo-Papaさん
はい
自家用車には買いませんね
でも
運転はできるよ
免許あるもの
書込番号:23383117
4点

いつもながら,見事な論理のすり替えだな。
>機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?
これを,「生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど,
>ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね
は,同じ意味か?
で,今どきアクセル操作(エンジン制御)やブレーキ制御に電子技術が使われていない車ってあるのか?
書込番号:23384691
6点

>Tomotomo-Papaさん
>いつもながら,見事な論理のすり替えだな。
ブーメラン!!
>今どきアクセル操作(エンジン制御)やブレーキ制御に電子技術が使われていない車ってあるのか?
じゃモニターだけの車ってあるの?
そんなん
グランツーリスモしか知らんが、、、
GTでも俯瞰モードでないとダメ
CPモニターのモードは酔う!
怖いってのは運転できないって言ってるんじゃないよ〜
なんでそんなに極端なの?
書込番号:23384717
9点

>じゃモニターだけの車ってあるの?
それがなんでブーメランなのだ?
「電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね」だから,電子制御はダメって,と言ってるんだろ?
でも私は別にミラーを否定なんかしていないよ。
そんな簡単な日本語も理解できないの?
それよりも,
>機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?
これを,「生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど,
>ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね
は,同じ意味か?
書込番号:23384828
3点

>Tomotomo-Papaさん
勘違いしてるぜ
誰がミラー否定してるっていってるだろ!
って言った?
ミラーは目視って自分は思ってませんよ?
目視は直接確認する事
cピラーで見えないのは怖いって事!
書込番号:23384843
9点

で,
>機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?
これを,「生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど,
>ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね
は,同じ意味か?
書込番号:23384890
1点

お前ら軽く流せよ
書込番号:23384916 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>XJSさん
軽くあしらってません?
勘違いしてるだけのやつだもん
簡単でしょ?
勘違い部位
>生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど
解釈って?
知らんがな
解釈したやつに言えよ!
>目視できないと
>怖いな
を
運転できないと思い込んでいる
どもならん
やつ
やでほんまに
>電気製品は故障やレスポンス悪い場合
を
ダメと思い込んでいる
本当極端
どもならんヤツ
そして
極端の意味を分かっていない
こんなとこですかね?
書込番号:23384979
5点

マツダのファンを自認しているスレ主さんが、がっかりでした と言っているのだから真摯に受け止める必要もあろうかと。
>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。
>普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。
>室内も窓が小さく
いわゆる0次安全思想を蔑ろにしていると感じますね。(0次安全よりデザインが優先という思想なのか?)
ドライバーズシートからの視界が見えにくいって後退駐車時に困るだけでなく、通常の運転時でも危険性を増す要素になる。
書込番号:23385054
8点

>リシさん
>そのデザインはウエストラインが高くなったことに起因しているということです。
そこが違うと思うんです。
アクセラもリア窓下端は、不必要なほど持ち上げられていますが、小さなリアクォーターガラスが、あの位置にあります。小さいんだけど、あの位置が少し見えるだけでも、移動する本線の車がちらっと見えたり、実際の路上では役立つ面もあります。
マツダ3は、ファストバックとしたことで、ピラーの前傾が強くなり、アクセラのような位置に窓が作れなかったのが根源だと思います。
ホイールベースが短いCX-30は苦労していますが、リア窓下端も少し下げたり、努力の跡があります。
デザイン上の問題から、マツダ3に当てはめるのが難しい話なのも分かります。
ただ、機能の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは、別の問題だと思いますし、視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと。
それに、マツダ車は他社に比べ、そもそもウエストラインが高いんです。これが外観からは分かりにくいんですが。勿論、機能的な側面もありますが、外観デザインや、バスタブのような包まれ感を演出したいんだと思います。
それは理解した上で、もう少し視認性に対するウエイトを上げて欲しいと思っています。
書込番号:23385560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシ的に¨¨
デザインコンシャス路線に舵を切ったマツダは有りだと思います。
やっぱり多少の実用性を犠牲にしてでもカッコいいクルマは素直にカッコいいと思います。
ですが、今回のコロナで日本含め世界的に経済が縮小疲弊している中、コロナ収束後、見た目のカッコ良さよりも、ダウンサイズ、安価で安全、実用性経済性重視にクルマのトレンドが移っていくのではと¨¨¨
マツダって大きく舵を切った時、
ロータリーでオイルショック
多チャンネル化でバブル崩壊
デザインコンシャス路線化でコロナ
なんか逆風が吹くような気がするのはワシだけでしょうか。
書込番号:23385626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スプーニーシロップさん
>>マツダって大きく舵を切った時、
ロータリーでオイルショック------->本当に燃費が悪かったからしょうがない
多チャンネル化でバブル崩壊------→実際 どうかと思う車も多く 販売店の実力もなかった
デザインコンシャス路線化でコロナ----> 今回が上記2つと少し違うのは物は良くなっている
良い車出せるのならば、支持されるのでは
117クーペもカッコいいけどルーチェもカッコいい でもこの中で一番はMustang
昔は突然変異で10年おきにそういう車があったけど、今は流れになってきているでしょ 常態化
ただし最大の問題はエンジンの耐久性のなさ
書込番号:23385668
2点

>ただし最大の問題はエンジンの耐久性のなさ
マツダのエンジンって耐久性がないんですか?
書込番号:23386351
5点

>シニアトラベラーさん
個人的には値段の割には悪くない思いますよ。
この値段にしてはよく作ったなぁという感じですね。
個人的には悪くないとおもいますけどけねぇ。
私的には、アクセラやアテンザよりは良いと思います。
書込番号:23386485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
>>そのデザインはウエストラインが高くなったことに起因しているということです。
>そこが違うと思うんです。
違いません。
想像で議論していても仕方ないので、比較写真を作成しました。
>マツダ3は、ファストバックとしたことで、ピラーの前傾が強くなり、アクセラのような位置に窓が作れなかったのが根源だと思います。
比較写真の通り、ボディーサイドパネルの後端位置は、アクセラと殆ど変りませんので、アクセラの位置まで後退出来た筈です。やらなかったのは、単なるデザイン上の問題(アクセラとの差別化の意味が強いかも)だと思いますよ。斜め後方視界が多少悪化することは当然承知していたと思いますが、アイポイントと同じくらいの高さであり、実用的にはさほど変化なしと判断したものと思います。実際に試乗してみて、アクセラと大同小異と感じました。
>ただ、機能の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは、別の問題だと思いますし、視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと。
それに、マツダ車は他社に比べ、そもそもウエストラインが高いんです。これが外観からは分かりにくいんですが。勿論、機能的な側面もありますが、外観デザインや、バスタブのような包まれ感を演出したいんだと思います。
先ず、マツダ車は他社に比べ、ウエストラインが高いなんてこともないと思います。インプレッサと比べてみましたが、側面衝突性能に関係するドライバーのあたりの高さはほぼ同一です。そこから後ろの高さは、デザインでしょう。包まれ感といえば聞こえがいいですが、換言すれば閉塞感です。本当に、包まれ感を演出したいなら、デザイン自由度の高かった過去の車でやっていた筈ですが、過去の車は殆どがガラスエリアを大きくとっています。それに、マツダ3の後席の閉塞感は、後席座面をアップしてアクセラよりも改善されています。包まれ感を演出したいなら、そんなことはやらないでしょう。
また、デザインの前提条件の中に法規の遵守があり、機能(安全性能の確保)の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは別の問題にはならないのです。117クーペとアクセラを比較してみましたが、こんなにもフードの高さとウエストラインの高さがアップしています。ホイールを大経化してフード部の厚みを増やさない努力はしていますが・・。また、車の後端部が厚くなっているのは、後面衝突対応と思われますので、これも視界が悪化している原因でしょう。
「視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと」と言われておりますが、上述したように必然の部分がかなり多いと思います。もちろん全てとは言いませんが。
>それは理解した上で、もう少し視認性に対するウエイトを上げて欲しいと思っています。
それは、同感です。
書込番号:23386961
6点

色々参考になる多くのご意見を、拝見しています。
さて、車のことは知らない素人ですが、私も視界はやはり大切だと思います。
色んな方角でも、とりわけ見辛い後ろの視界は、なるべく死角が少ない方が有り難く安心です。
バックモニターがあっても、とっさの時にはいちいちそれで確認できませんし、直接目で見る際には超有利ですね。
最近の車は、デザインや、空調の効き具合のせいなのかも知れませんが、上でのご投稿通り以前より結構窓は小さめですね。
また、かってメーカーの説明で、「小さい窓の方が衝突時等の安全性で有利」とかのも、読んだことが有りますが・・・。
拙く素朴な差し絵を上げますが、的外れならごめんなさい。(汗
書込番号:23395414
9点

>リシさん
随分、間が空いてしまったけど(^^;)
>先ず、マツダ車は他社に比べ、ウエストラインが高いなんてこともないと思います。インプレッサと比べてみましたが、側面衝突性能に関係するドライバーのあたりの高さはほぼ同一です。
視界の話ですから、肩口に近い辺りを比べても仕方ないと思うんです。サイドミラーの周辺ぐらいまでが特に視界としては大切で、この辺、他社はもう少し低く抑えているんですよ。
輸入者に拒絶反応を起こす人がいるみたいだから(^^;) カローラスポーツとの比較画像を作りました。
>比較写真の通り、ボディーサイドパネルの後端位置は、アクセラと殆ど変りませんので、アクセラの位置まで後退出来た筈です。
内観から、リアサイドエンドを比較してみてください。セダンは、アクセラに近いと思うけど、マツダ3ファストバックは前進しちゃってるし、高さ方向も足りないから、アクセラユーザーが乗っても、どうしても死角が増えた印象は感じると思うんですよ。
斜め後方なんて、常時見るものじゃないから、気づかない人もいるのかも知れないけどね。
書込番号:23453570
5点

20SL-Package乗ってます。アクセラスポーツからの乗り換えですが、印象はそんなに悪くないけどね。
後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?
書込番号:23521086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

後方視界が悪いことはそのとおりですね。マツダはデザイン優先みたいです。ハッチバックの実用車という考えは最初から無かったみたいです。4枚ドアで5人乗れるロードスターを目指したと開発担当者は言っていました。
私は前アクセラ1.5からmazda3バーガンディXDに乗り換えましたが、大衆車から高級車に乗り換えたようなものです。
全てにおいて上質で高級感があり、経済的です。
加速時の音も質が良く、静粛で、なおかつなめらかです。燃費も平均リッターあたり20キロはいきます。
アクセラにおいての不満点がほぼ解消されたと言ってもいいくらいです。
今までドイツやフランスの車に何台か乗り継いで来ましたが、それらと比較してこの車は十分満足しています。
とても300万円の車とは思えません。
人によって車に対する好みや要求は違うと思いますが、私にとって日本車の概念を覆しました。
書込番号:23527280
11点

>けんじ141さん
>後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?
何度か書いているけど、私自身は、後ろより、フロントから前方サイドの方が気になってます。
MR2とかZみたいな、後方視界が良くない車も所有してきたので、困りはしません。ただ、視界が良くないと、やはり気は使います。
斜め後方視界は、侵入や合流で必要になるんですよね。視界を確保するには、より垂直に近い形で停車させればいいんですけど、それ自体がひとつの制約になるので、不便ではあるんですよ。
慣れもあるので、気にならない人もいるでしょうが、より視界が良い車から乗り換えると、見えるハズの範囲が見えにくいのは気になるんですよ。
普段、コンタクトの人が、たまにメガネをかけると、フレームが邪魔くさい…あんな感じ。
書込番号:23530508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後方視界より丁字路右左折するときにAピラーがなにげに邪魔なのが気になりますね
後方視界は合流やレーンチェンジはBSMでカバーできてるので問題ないですが、カバーできない時や
左斜め後方に曲がる時に見にくいなぁと思いました
書込番号:23531043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>斜め後方なんて、常時見るものじゃないから、気づかない人もいるのかも知れないけどね。
>>後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?
上で拙い図面を挙げた者ですが、「Pontataさん」や他の方も仰せの様に、やはり後方視界の良さは大切ですね。
例えば、少しカーブを切りながらバックする際も、後方視界が良いと より助かります。
そう、後方視界が悪いと、ポールや柵、はたまた細めの電柱等があっても全然見えないのです! (汗
それに、近頃の車はバックモニターが付いていると言っても、いつもそればかりに頼れるわけでは無いですし・・・。
書込番号:23921642
2点

2024年、年末のもうすぐ2025年になろうとしている今でもMAZDA3のデザインは凄くいいですねー。
主さんの感性が残念なのかも知れませんね。
書込番号:26010011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAZDA3のデザインは凄くいいですね
ですね。
背景の色調、ライティング、画角、
プロの手による宣材写真は素晴らしいと思います。
ただまあ、町中を走っているMAZDA3を目にしても、
良く言えば町中の風景に調和し溶け込んでいる、
悪く言えば町中の風景に埋没し存在感が希薄、
に思います。個人の感想ですが。
書込番号:26010040
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3を選んだ大きな理由がFCTA(前側方接近車両検知)という装備があることでした。
このクルマから装備された最新機能ということで大いに期待していたのですが
自分が期待した状況では全く機能しませんでした。
自宅周辺には幅員5-6m程度の狭いT字路等が数か所ありますが、
こういう狭い道では死角の有る無しに関わらず
いくら左右からクルマが来ても全く反応しません。
ところが左右180°見渡せるような何の危険も感じさせない
歩道もあり車道も大型トラックが余裕で通行できるような広い道
例えばスーパーの駐車場から出るような時にはピンポンピンポンと正確に反応します。
メーカーにこんな設定はおかしいと直接問い合わせても
販売店で点検してもらって下さいと素っ気ない対応でした。
そこでディーラーで点検してもらったのですが特に異常は無いとのことでした。
それでも納得できないので自車との比較のためご厚意で試乗車を借していただき
自宅周辺を20周くらい回ってT字路等での反応の実験をしてみました。
その結果は自車と全く同じでした。
一時に集中して試走したのでこのシステムの設定内容がよく判りました。
まず第一に前方約5mという設定基準が判明しました。
グーグルマップで距離を確認したのですが
5m以内では前方を横切る車両には全く反応しないのです。
狭い交差点でいくら他車が直前を横切ろうが我関せずです。
一方スーパーやホームセンターなどの駐車場から広い道路に出る場合は
ちょうどその前方5mに合致した時にピンポンピンポンと鳴るのです。
(多分5m以上も反応しないと思われます。そりゃそうでしょう。なんでも鳴ってしまいますものね)
次にレーダー照射の左右角度の設定です。
これは実際に測る手段が無いので自分の経験上のあくまで推論ですが
多分前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。
以上の2点で言えることは
狭い交差点であっても距離基準の5m先にいる左右の車両に反応してもいいはずなのですが
そこではまだ反応角度内に入っておらず
入った時点ではもう5m以内になってしまうため
結果無反応となるのです。
広い道路の手前ではこの両条件に合致しやすく頻繁に鳴るのです。
ということで・・・
取説ではいかにも狭い死角のあるT字路等で活用できるように図示してありますが
私のようにそれを期待して買った者には見事にそれを裏切ってくれる装備です。
メーカーはどのようなシチュエーションを想定して
この装備を開発したのでしょうか。
広い道路前でピンポンピンポンと鳴られても
「そんなもん見えとるは!」
といつも言ってしまいます。
最後にとても重要なことをお伝えします。
オプションで360°ビューモニターを装備した場合
これがFCTAと連動するように書いてあるサイトがありますが
これは誤った情報です。
取説にもそのようなことは一切書いていませんし
狭い交差点でビューモニターに切り替えたい時は手動でスイッチを押すことになっています。
決してFCTAに連動するのではなく
ビューモニター画面にしている時にたまたまFCTAが作動すると
メーターやフロントディスプレーとともにここにも警告表示が出るだけです。
ほんとにそれだけです。
逆にナビ画面等にしている時は警告表示は出ませんし
当然ですが画面も切り替わりません。
販売店でも連動しないとはっきり言われました。
サイトに書かれた方が連動すると思われたとしたら
それは360°ビューモニターがごくごく近くの障害物等を感知して
それ自身が反応して画面が切り替わったものであって
その時に偶然FCTAも同時に反応したものなのでしょう。
くどいようですが両装備は連動しません。
私も当初これを信じてディーラーにちょっと攻めよりましたが
軽くいなされてしまいました。
当然私もFCTAがピンポンピンポンと鳴ったからといって
自動でビューモニター画面に切り替わったなどということは
これまでただの一度もありませんでした。
まあこのFCTAという装備は開発されたばかりのようで
それも従来の安全装備とは何も関係していないのです。
他の安全装備が各種のセンサーを共用して連携しているのに対して
FCTAのフロントサイドレーダーセンサーが
この装備のためだけに付いていることでも
ちょっと異端の装備であることが分かります。
まだまだなるほどと納得して使えるような装備ではないと思います。
もうちょっと日本の道路事情に合った狭い交差点でも
威力を発揮してもらえるようにしてほしいです。
52点

購入前の試乗で試せばよかっただけだよね。
書込番号:23309251
44点

>マツダ初体験さん
T字路で、塀などがあれば赤外線等は反射されてしまうから、動作しないのは当然のことだと思います。神の目がついているわけではないですから。その装備がどういったシステムで動作するのか考えれば、視界の悪いT字路で動作しないのは当然でしょう。
それでも、駐車場から出る時などに確認している方向とは逆の位置から歩行者等が出てくるときがあるので、それに反応してくれるだけで十分だと思います。
残念ながら知識が不足しているだけの話で、愚痴にも不満にもなっていないと思います。
書込番号:23309302
39点

文が長い。読んでもらいたいのなら簡潔に書きましょう。
頑張って最後まで読んだけど、安全確認は運転者の義務。不安なら何度も何度も確認する。
ツールデバイスはあくまで補助。
以上。
書込番号:23309360
68点

●前側方接近車両検知 (FCTA) の作動には各種の制約があるため、
●死角から接近する車両が存在する場合でも、警告表示および警報チャイムが遅れる場合があります。
●必ず、運転者の責任において左右を確認してください。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebha/contents/15152501.html
上記の、MAXDA 3 電子取扱説明書の図の内容であれば、相当に有効な装置ですね。
図のような状況では全く機能しないのであれば、メーカーの責任は大きいですね。
〉残念ながら知識が不足しているだけの話で、愚痴にも不満にもなっていないと思います。
一般の人に、図の内容を見せて、誇大広告のような物だから、割り引いて理解しろとは、無理な意見ですね!
書込番号:23309388
27点

>mc2520さん
誇大広告なんていくらでもありますよ。安全性能をうたっている軽自動車は乗用車にぶつかればぺしゃんこですし、快適な乗り心地となっていてもイマイチなことなんていくらでもあります。だからこそ試乗車があるのであり、それでいろいろ試してメーカーが言っていることと自分の感覚のギャップを埋めるわけです。
確かめもせず、自分の想像と違うからと言って批判するのは、単に自分がその確認を怠っているに過ぎません。もちろん、全てのことを確かめられるわけではないですが、高い買い物ですからそれくらい慎重になって損はないと思っています。
取扱説明書の図を見ても、T字路で100%動作するとは思いません。あくまでこんなシチュエーションで動作するときもあるんだろうなと思うくらいです。そんなに気になっているのに、前もって確認をしないのも不思議と感じますが、過去をほじくり返してもどうしようもないですからね。
書込番号:23309432
14点

支援するシステム。
運転者の負担を軽減する機能。
これらを有効な装置だとは思った事がないですね。
電子取説の図や説明を読んでも役に立つとは思えません。警告や知識欄を熟読した方が有益です。
あくまでも運転者の責任において安全を確認するものであるし、過信してはならないものである。
頼ってはダメですね。安全を自分で確保する時の支援でしかありません。
負担軽減も普段から多用するためのものではありません。
ドラえもんから何を学んできたんだって事ですね。
書込番号:23309460
5点

私,2015年にアテンザワゴンを買うときにはこんな機能はありませんでしたが,「フロントカメラはどうですか?」と言われました。でも,カメラは超広角で距離感が誇張されるので,画面では距離があるように見えても実際にはものすごく近づいていて判断が遅れることがあるので,むしろ画面を見ている方が危険だと思いお断りしました。
でも,駐車場などではRCTAは便利ですよね,柵の外の道路の人やクルマにも反応するのは煩わしいですが。
取説の図を見て,目視できない範囲でもRCTAと同様に音で知らせてくれるなら良いなと思いました。
スレ主さんの場合,動作条件をすべて満たしていたのでしょうか?
書込番号:23309485
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/MakerCD=7005/#23162858
スレ主さんも顔を出されていますが,こちらでは有用という報告がありますね。少なくとも“誇大広告”ではない,のではないかと思います。
さて,スレ主さんの場合とは何が違うのでしょうね。
書込番号:23309547
8点

死角の交差点ならカーブミラーでほぼ十分確認できると思うけど。
カーブミラーも見ないのですか?
書込番号:23309555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は目視が原則,だからカメラはいらないと言いました。でも目視で右見ているときに,左から来るものを音でしらせてくれたら,それはそれでよいですね。今の車にはついていなくても問題はないから,「あれば」と言う意味でね。
ミラーも見ますよ,でも必ず目視もしますよ。さすがに電車の運転士のように指差し確認まではしないけれど...
書込番号:23309582
5点

>マツダ初体験さん
>前方約5mという設定基準が判明しました。
5m以内では前方を横切る車両には全く反応しないのです。
狭い交差点でいくら他車が直前を横切ろうが我関せずです。
>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。
それでは全く使い物にならないですね。
事前に自分の使用目的に合致しているか否かを確認することは必要ですが、メーカーとしての責任も大きいと思います。前方5mで30度から40度くらいの間の範囲であれば、充分目視可能です。何を目的にしているのか、全く不明ですね。そういうものを標準設定してはいかんと思いますよ。無用の長物に数万円も払いたくないですね。
>PING G30さん
>死角の交差点ならカーブミラーでほぼ十分確認できると思うけど。
カーブミラーも見ないのですか?
カーブミラーが見えないシチュエーションもありますよ。
私はアクセラですが、出勤時間が早いため、冬はカーブミラーが曇っていたり、朝日がカーブミラーの近くにあったりで、全く見えない状況になる場所が複数個所あります。
その対策として、フロントカメラと専用の大型モニターをつけました。180度近い超広角ですが、最近のレンズやモニターは解像度が高く、非常に重宝しています。
前側方接近車両検知 (FCTA)もその代用になるほどの性能であれば、もろ手を挙げて賛同しますけどね。
書込番号:23309606
17点

>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。
※個人の感想です。
性能・効果には個人差があります(笑)
書込番号:23309738
3点

>ツンデレツンさん
>>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。
>※個人の感想です。
性能・効果には個人差があります(笑)
それこそ、あなたの感想でしょう(笑)
スレ主さんは、実車で検証した結果を述べておられます。
勿論、測定方法も万全ではなく、バラツキもありますが、有用な情報ですよ。
自分で検証しないで、批判ばかりしているのは、どーかと思いますが。
書込番号:23309759
24点

自分のは、雑草にも反応しますけどね?
しかしこの手の何故初投稿の方が多いのでしょ?
書込番号:23309887 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>リシ
メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?
書込番号:23310376
6点

>ツンデレツンさん
>メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?
「メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもない」とあなたが決めれば、それはあなたにとっての定義であって、第三者に理解を求めるものではないと思いますが?
スレ主さんは、実車で検証されて、使えないという判断をした。
それは、スレ主さんにとっては事実です。
それに対して皆さんが感想を述べておられる。
あなたも、「それは単なる感想にすぎない」という感想を述べておられる。
私も、「それは有用な情報であり、自分で検証しないで批判ばかりしているのは、どーかと思いますが」という感想を述べた。
それだけのことだと思いますが、何が問題なのでしょう?
書込番号:23310597
26点

えっと、何も否定してないよ?
スレ主放置で一人で噛みついてきてるのは貴方だけなんですが・・・。
相手したくないのでこれっきりでお願いしますね。
書込番号:23311185
2点

>ツンデレツンさん
>えっと、何も否定してないよ?
存じています。
自ら検証しなければ、否定することなど出来ませんから。
ですから、誰も「あなたが否定している」とは思っておりませんし、私も「あなたが感想を述べられている」としか言っておりません。
>スレ主放置で一人で噛みついてきてるのは貴方だけなんですが・・・。
「メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?」と質問されたから、真摯にお答えしただけですが?
あなたは人の質問に答えなくても平気なようですが、私は必ずお答えするようにしております。
>相手したくないのでこれっきりでお願いしますね。
ご自由にどうぞ!
書込番号:23311259
22点

たくさんのご意見ありがとうございました。
この口コミという欄には初めて投稿したのですが、
はっきり言ってとてもショックでした。
投稿者に対してはもちろん返信者間でも批判否定の意見が多く
私が聞きたかった肝心のFCTAの機能そのものについてのコメントが
あまりというかほとんど無かったように思います。
私が想定していた「投稿者と同感です」とか
「いや自分には役立っている」とかの意見はほぼ皆無でした。
皆さんMAZDA3のオーナーじゃないのですか。
私に向けられた批判の内容については
残念ながら私自身は何も参考になりませんでした。
ただただ不愉快に思っただけです。
それとちょっと不思議に思ったことは投稿してすぐに
待ってましたとばかりに手厳しい返信が数件あったことです。
投稿の表題が少し過激だったからでしょうか。
そのご主旨はマツダを批判するなというように私は理解しました。
この方たちはメーカーとどういうご関係筋なのかと
ついあらぬ疑いを持ってしまいました。
当然無関係でしょうがそう思ってしまったのも正直なところです。
ところで私は何も「感覚だけ」で意見を述べたわけではありません。
この投稿をするまで数か月に亘ってFCTAの作動について
運転中の反応の記録や、取説やマツダ及び他のサイトで
FCTAに関連する資料集めなど人一倍調べたと思います。
商談時の試乗ですぐに分かるようなことではありません。
するしないで紛らわしい360°ビューモニターとの連動も
FCTAの作動を観察する中で連動しないということが確認できました。
それらが投稿の中身全てで、
結果「自分には役立たずの装備であった」と書いたのです。
誤解を解くために二言三言。
私はマツダやMAZDA3を批判なんか全くしていません。
MAZDA3はとてもいいクルマです。
大好きです。最高です。めっちゃカッコいいです。めっちゃ静かです。
めっちゃいい内装です。めっちゃいい標準オーディオです(坊主と遜色ない)。
でも後席狭いなあ。腰痛持ちの自分には乗り降りしんどいなあ。
ピュアホワイトのレザーシートはブラックレザーより滑りやすくて
骨盤立て姿勢が維持し難いなあ。
とメーカーの人間じゃないという証しにちょっとは苦言も入れてみました。
そして運転中はマツダのポリシーが体に直に伝わります。
でも、これらこそほとんど合理的数値的根拠のない
皆さんが批判される「感覚」でものを言っています。
感覚や感想って悪いことでしょうか。
ああそれから最初の投稿の書き漏れのお詫びです。
自宅周辺のT字路ですが、一か所だけカーブミラー無し
死角ありの狭い道なのです。
前車当時から何度も怖い思いをしてきました。
このT字路のためにこんなに必死で調べたのです。
この口コミ欄はこれが最初で最後です。
もう二度とこんな不愉快な思いはしたくありません。
皆さんそんなに争わなくてもいいのじゃないですか。
書込番号:23314968
27点

↓このスレの話とどっちが正しいんでしょうかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159812/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#23162858
本当に役立たないというなら、心置きなく1500を検討できるのですが…
書き方次第でスレの雰囲気は良くも悪くもなると思います。共感が欲しいのならそういう書き方をすればいいのに…
書込番号:23315000
4点

>マツダ初体験さん
僕も駐車場から出るときに細いT字路があるので、フロントカメラをつけました。
僕はマツダ車ではありませんが、マツダでもDIYでフロントカメラ取付されている方をちらほら見かけますよ。
仮にセンサーの感度が良かったとしても、ある日突然反応しなくなることがあるかもしれませんし、それはそれで怖いですよ。
センサーが改善されるにしても、まだまだ先でしょうし、フロントカメラも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23317629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マツダ初体験さん
作動条件に、
1 自車が10lm/h未満の場合
2 ATならDレンジ、MTならRとN以外
A 自車が止まっている場合は、他車両が5km/h以上で接近している。
B 自車が動いている場合は、他車両が5km/h以上で接近しており、かつ衝突の可能性がある。
自車が動いているという想定ですが、
狭い交差点と、駐車場から出る場合では、自車の速度に違いがあり(恐らく後者の方が速度が上?)、
その為Bの条件の衝突の可能性があると判断していない/しているの違いがあるとか、そんな可能性はどうでしょうか。
自車が動いている/止まっている、速度、その辺りで違いがあるのかもしれないですね。
書込番号:23318297
2点

>マツダ初体験さん
mazda3に乗って3ヶ月たちます。
2Lエンジンを選んだ時点で前側方接近車両検知がついてきたということで、特に必要な機能という意識はないので、
どちらかというと警告は多いという感じです。
特に一時停止中に左から車が通過するまえに徐行を始めると警告音が発せられることが多く、「またせっかちな運転を怒られたか」という場合が多いです。
書込番号:23321527
2点

>マツダ初体験さん
初めまして。 2017年式のcx5から、今年 cx30 に乗り換えた者です。
乗り換えた時、あれ、反応が遅いって感じてました。
1ヶ月点検の時、その事をディーラーに聞いた所、設定が変更されたと聞きました。
過敏に反応する事に、苦情が出たようです。
安全装備なのだから、反応が良い方が自分はいいと思うのですが…
夏なら目視すれば、危険に感じることはありませんが、自分は北海道で、雪山が凄く、最徐行しながら少しづつ前に出ますが、感覚的には目の前に来た時に、警告くるイメージです。
これではこの装備を当てに出来ないと感じてます。
恐らく、 cx30と同じと思い、コメントさせていただきました。
書込番号:23330388 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マツダ初体験さん
期待していただけに失望が大きいのは想像できます。
私は初めから期待していなかったので、単なるウザい装備としか思っていません。
マツダの電子機器は所詮はそんなものです。
しかしBSMとRCTAは優秀だと思っています。私には必須の機能なので。
そのほかは、今となっては全く他社に置き去り状態。使えません。
ま、しばらく我慢して、乗り換えましょう。
たぶん、次は他のメーカでしょうが
書込番号:23354124
3点

大変役に立ちました。
科学的な記述で分かりやすかったです。
FCTAに関する情報は2021年12月でも限られています。対応車種も、BM, MAZDA,レクサスぐらいです。その中で、この記述は秀逸です。読み物としてみた場合の作者のレベルの高さを評価します。
特に2019年の情報としては素晴らしい。MAZDAの中古を買おうと思っていましたが、やめました。車を購入する際の参考になります。ありがとうございました。
書込番号:24495470
2点

MAZDA初体験さん 大変でしたね
ネット掲示板というものは、文章だけでは言いたいニュアンスは伝わらないものです.
が、MAZDA3に対する愛情は伝わりましたよ
この装備はMAZDA第7世代(MAZDA3,CX30)で初めて搭載された機能なのでまだ十分にこなれてないところはあると思いますが、私は優れたチャレンジだと思いました。
コンビニ駐車場でスタートするときに、左右の車のドアや乗員の動き、駐車場内の他社の動きなどに十分に目を配って右前方に発進したら、突然ピピピとなってブレーキを踏むと、左から高校生の自転車がすごい勢いで突っ込んでくるところでした
こういう安全装置は、ドライバーの視覚に入っていても、瞬間的に見落とした情報を拾ってくれるものだと思います
メーカーもユーザーの声は聞こえていると思うので、今後もっと改善されるものだと思います。
書込番号:25881290
0点

数ケ月前に、コンビニからバイパスに出ようとしている車が止まっていて、
前には歩道(2m幅)があり、前が空いていて後ろが通過しにくいため、
自転車で前を通り抜けようとしたところ、急発進されて、バイパス内まで吹き飛ばされました。
運転手さんは、バイパスの往来が激しく、スキマを見て慌てて発進。
逆方向から歩道を進んできた私の自転車は見ていなかったようです。
自転車は大破し、軽傷は負いましたが幸い大怪我にはなりませんでした。
私自身、自動車の運転もするので、
こういうシチュエーションでのリスクは判りますし、
それにも関わらず、前を進んだのは大きな落ち度でした。
これを機に、FCTA機能のある自動車に乗り換えを検討しているところです。
マツダ初体験さんや、レスを記載された皆様のご意見は非常に参考になりました。
書込番号:26001590
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
先日MAZDA3FASTBACKモデルを納車しました♪ところが5日後エンジンシステム異常の警告が出ました…いくらなんでも一週間もたたずにエンジンシステム異常は早すぎではないですかね
書込番号:23222253 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

とりあえず改行くらいは覚えようね。
車は…当たり外れあるんだろうけど、全ては所有者の運。
あなたの運が悪いんですよ。
書込番号:23222283 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

どんまい\(^^ )
書込番号:23222301 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

車に限らず何にでも初期不良に当たるときはあるんでね。
不具合なんだか仕様なんだかハッキリしない状況に長々置かれるより、
明確に警告が出る不具合で良かったんだじゃね。
>あなたの運が悪いんですよ。
せっかく買った車なんだから、逆に運が良かったと思っておいた方が
幸せってもんよ。
書込番号:23222318
21点

車は一応全検なんだけどね。
家電化してるね。初期不良。
書込番号:23222400 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一言いわせて。
マツダの初期モデルは不具合多いから外れと言うより、やっぱりって感じかな。
書込番号:23222434 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

一言多いわ!
書込番号:23222538 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

松田クォリティ((((; ゚ω(; ゚ω゚(; ゚ω゚)))ジェットストリームガクガクブルブル
書込番号:23222569
17点

まだ緊張してるんだろ、ディーラーで緊張解いてもらえ
書込番号:23222581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンの種類は何なのか、単に警告が出ただけなのか、それとも走行に支障があるのかどうか、
ディーラーの対応はどうなのかなど、もう少し具体的に書かないとまともなレスは付かないよ。
書込番号:23222611
15点

>もう少し具体的に書かないとまともなレスは付かないよ。
何をもってまともなレスって言うかは、何を求められているかに依るっしょ。
ま、最初の書き込みを見るに、具体的なアドバイスを求めてるワケじゃなくて、
善意に捉えれば、新車が納車されたワクワク気分を害された愚痴。
悪意に捉えれば、アンチマツダのヘイトを集めるための釣り。
のどちらかかなと。
んで、一応単なる愚痴と善意に捉えて、私にしては”まとも”な返答したつもり。
書込番号:23222663
14点

教えを乞う側のマナーは基本だから言われなくてもやれってこと。
書込番号:23223621
30点

一般的なお答え。
先ずは、ここではなくディーラーへ!ですね。
書込番号:23223781 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

早すぎます。
っか、10年経っても点かない車もある。
ディーラーに行く(連絡)のが、最善策です。
書込番号:23223990 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーラーにそのまま文句言って、早く売り払ってトヨタ車を買うべきです。
トヨタ車良いですよ。
まだ高く売れるでしょうし、決算期もあるので今がチャンスです。
書込番号:23236793
9点

一週間もたずに警告がついたら、そりゃあ早すぎるって思うのは当然で、愚痴りたくなる気持ちもわかりますよ。
せっかくマツダを選んで購入した仲間に対して、運が悪いとか、明確な不具合で良かったとかで済ますのは、ちょっと冷たくないですか。
マツダユーザーは仲間意識とかはないのですか?
それとも自分の愛車が壊れたって報告した途端、仲間ではなくなるのですか?
本当に不思議でしょうがありません。
>関東の一般人さん
一週間もたずに警告、心中お察しします。
mazda3、従兄弟が乗ってます。
デザインをはじめ、他メーカーではつくれない素晴らしい車です。
もうディーラーには行ってるでしょうから、直ったら色んなところに出かけて、素敵なカーライフをお過ごしください。
書込番号:23264378 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

愚痴りだけをここに書かれても。
だから?としかならないわけですよ。それこそ自分のブログなり、ツイなりのSNSで愚痴っておけばいいわけで。
早いですね。残念です。運が悪かっただけです。素敵なカーライフを。
それなりにレスが付いたと思います。
書込番号:23269360
1点

お客様の車の心配やメーカーへの愚痴とはご苦労様です。メーカー品証部門からの情報や指示を待つしか無いですね。勝手に対応してもメーカーから費用支払いでないですし。お客様も困ってるでしょうから、不安を取り除いてあげて下さい。
書込番号:23289145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もつい先日スカイアクディブXで同様の症状がでました。
信号でオートホールド停車中にクルマがクイクイと前進しそうになり、慌ててフットブレーキを踏む。
左折して褪せるを踏んでも加速せず(体感的には時速10km程度)その時点で「エンジンシステムに異常があります。点検を受けて下さい」との表示が点灯。
路肩に停車し何回かエンジンのオンオフを行うが消灯せず。
暫くして再発進すると時速40km位は出たのて所用先へ行き、用事を済ませてからディーラーに電話をするもその時点では知見は一切なし。
即入院しその後電話で何回かやり取りをすると、実はメーカーが同様の症状を把握しておりエンジンプログラムに問題があること、改善プログラムが既に用意されていることを教えられる。
一種のセーフティモードになり、回転数を抑えたのではないかと説明される。
改善プログラムを当てオートホールド用のモーターを取り替え約10日程で退院してきました。
もし高速走行中に同様の症状が出ていたら一寸怖かったですね。
モーターを替えたせいか、オートホールドからの発進も滑らかになりました。
真摯に対応してくれたディーラーには感謝していますが、エンジンプログラムに問題があるならリコールを掛けるか、定期点検時にはすべからく更新プログラムを当てるべきでは、と伝えました。
なお問題はスカイアクディブXだけですか、の質問には回答はありませんでしたね。
書込番号:23429229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ で、どうなりましたか?
⊂)
|/
|
書込番号:23429772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気になりますね?
他でも、って所がですね?
書込番号:23430359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
購入検討中の方はご注意を!!電気系統に異常出るも原因不明ってことありです。
今年8月に購入。1ヶ月点検でも異常なしと言われましたが、11月末にキーレス解錠できず。電気系統全部ダメで取り敢えずバッテリーを繋いで何とかエンジンがかけました。なぜエンスト?ライトつけっぱなしとか見覚ええもなく不信に思い販売店へ。販売店は正規の直販店です。販売店では原因調べるため時間が欲しいとだけ言われ車を置いて行きました。
1週間後、原因はわからない。また同じことがあるかもしれないがけどバッテリー替えたので取り敢えずこのまま乗ってくださいとのこと。やはりキーロックされていた以上ライトの点灯などエンストするよくある理由は該当しないとのこと。新車でこんな目にあったのははじめてですが、MAZUDAではめずらしくないのかな?納得いくよう説明を求めたらまた1週間預かりで今のところ連絡はなし。年内に直るか?心配。
書込番号:23103739 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

MAZUDAって笑って欲しいの?
でもオモローナイ
何国人なんだろ!?
書込番号:23103837 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

原因不明なのであれば時間かかりますね。お怒りのレビューは、まだしもこのレスを解読するのも同じくらい時間が必要かも。
書込番号:23103982 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

屋外駐車で監視モード付きのドラレコ繋いでいるとかじゃ無ければMT車でバッテリー切れの原因を突き止めるのは難しかろう。
書込番号:23104004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マツダの新型にトラブルはつきものです。
そこをら笑って流せないなら他社に乗り換えた方が精神衛生的によろしいかと思います。
私は絶対に初期型は買いませんが(笑)
書込番号:23104062 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

電気系統のトラブルは輸入車に乗ってる自分ならご愛敬程度の気持ち。デジタル化の時代だから国産もこんなトラブル普通になると思うけど、不具合を直せば何ら問題ない。
様子見でその後に放置なら問題だけど今の段階で欠陥品というのは如何なものかと。それなりの対応しているディーラーに対して沸点早すぎない?
書込番号:23104099 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

最近の傾向としてバッテリー上がりの原因は
-ドラレコの駐車監視
-OBDU端子に探知機などの設置
のどちらか
これに毎日の走行距離が短いというが原因だと思いますね
書込番号:23104119
14点

エンストじゃ無くて、バッテリー上がり ね。
と 3のどれ ぐらいは書けば。
情報が何か欲しいなら、独り言ぶつくさ書く前に。
良くある理由 ドラレコ
書込番号:23104140 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

何のことはないバッテリー上がり・・
・ルームランプ付けっぱなし
・ドラレコ
書込番号:23104155
18点

ぶっちゃけて言えばどんな製品にもありえるハズレを掴んだだけの可能性。
なぜそれを理解しないのだろうか。
他多くのユーザーが同じことで騒いでいますかね。
そりゃ、買ったものが即故障して怒るのは分かるけれども。
もし全体に関係あればリコールが出ますよ。
書込番号:23104288
26点

そういや過去スレにもキーレスが効かないという内容の書き込みがあったような…
リコールになればいいね!
書込番号:23104974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

会社の先輩はトヨタ車で同じ現象に。
1度目は何かやらかしてたかな?と疑問に思い、
2度目は灯類の消し忘れ等が無いよう、注意に注意を重ねた結果でも同じことが。
ディーラーに原因調査をかなり強い口調で依頼したそうですが、
・・・いくら調査しても原因は不明。
電気系のトラブルはとても厄介です。
でも私の知る原因不明のバッテリートラブルはその1件のみ。
絶対数は少なそう・・・ご愁傷様です。
書込番号:23105121
12点

|
|
|、∧
|Д゚ デザインだけは素晴らしいのですが・・・
⊂) 中身が駄目だったのですね・・・
|/
|
書込番号:23105319 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

迷わず、契約スルーは・・・、後期最終アクセラ絶好調です!只タイヤ交換したら17のナットが錆び?担当者曰く春に新品と交換しますって、必ずなにかはある!マツダ
書込番号:23105375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ばーばばばばばさん
mazda3hはヘッドライトがsmoallだとロックしても消えないらしいです。警告はでますが。
参考 https://www.youtube.com/watch?v=RcwNFHjpHGs&t=74s
ヘッドライトのポジションはどうでした?
書込番号:23105464
4点

本当のオーナーではなさそうですね。
書込番号:23108822
25点

原因が同じかわかりませんが、4日間試乗者を借りてた時にバッテリーが上がりました。
20SPROACTIVEです。
ディーラーには状況伝えてあります。
以下、簡単な時系列での状況です。
1日目 夜
高速で往復160kmほど走行
2日目〜3日目の朝
通常通り通退勤で使用
※この間、バッテリーが準備出来ていないという理由でアイドリングストップが1度も働きませんでした。
3日目夜
帰宅しよとしたところ、バッテリーが上がってました。
JAFを呼んでかけてもらいました。
その時、電圧は2.3V程度。暗電流が0.9A程度でした。
また、エンジン再始動後にプッシュボタンスタートシステムの異常が出ていました。
JAFの人がエンジンかけるときも、何度もスタートボタンが押された感じで変なかかりかたをしたそうです。
JAFの人いわく、ボタンが何かしらおかしくなり何度もスタートボタンが押されたようになりバッテリーを消費したのかも
しれないですねとの事でした。※推測です。
1時間半ほど走らせながら帰宅
4日目 朝
問題無くエンジンかかりました。
プッシュボタンスタートシステムの異常も消えていました。
アイドリングストップが働きました。
→ディーラーへ返却。
アイドリングストップが動作しない以外は特に違和感は感じませんでした。
エンジンを切って30分くらいでライト等自動で全て落とすので、基本的にライトの灯けっぱなしとかでバッテリーが上がる事はないそうです。
ディーラーの人も不思議がっていました。
試乗車なのでその後の状況は聞いてないですが、情報として。
書込番号:23110787
8点

誤字が色々ありました、失礼しました。
補足等です。
>ヘッドライトがsmoallだとロックしても消えないらしいです。
書き込んだ後に見ました。
試乗車でポジション変えたりもしてたので可能性は0ではないですね。
あと、試乗車なのでバッテリーが弱ってた可能性もありますねとJAFの方が言ってました。
ちなみに、バッテリーをかけてもらった時の充電は14V出ており問題なさそうという事でした。
何も明かりの点いていない車内というのは、乗っていて不安になります(笑)
書込番号:23110820
1点

>とらんざむGTAさん
>ちなみに、バッテリーをかけてもらった時の充電は14V出ており問題なさそうという事でした。
14Vというのは、オルタネータの電圧ですね。
充電電圧は出ているので、充電はされている。という意味と思います。
私の車も、スレ主さん程酷い状態ではありませんが、アイストしなくなる現象が頻発、というか、
ほとんどそんな状態です。
納車2か月ほどから頻発し、今は、アイスト禁止で乗っています。
朝一の電圧は11.7V(エンジン起動前)。この冬乗り切れるか不安です。
書込番号:23120736
2点

>よし!いくぞーさん
はい、オルタネーターの電圧です。
これから気温も下がっていきますし不安ですね。
今日ディーラーに行くことがあったので聞いてみたらまだ原因はわかってないとのことでした。
再現しないのでなかなか調査が出来ないようです。
ただ、完全に使いきってたら一時間半くらい走ったところでアイドリングストップが可能になるほど充電出来ないと言っていました。
普通に使いきって上がったというよりは、過電流が流れてより電圧が下がっていたとかかもしれないですね。
書込番号:23121581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダ3が悪いのではありません。所詮、機械ものなので不具合はでます。ただ不具合が出た時の、誠意ない店の対応が悪いのです。例え不具合が良く出る車を引いてしまっても、きちんとした説明、対応だったら気持ち良く乗れますよね?マツダは、良い車を作るのにそれを売る現場の教育は?と思います。
なのでマツダ3自体は好きでいてください!
ちなみに私はマツダ車に乗ってますが、担当と店が酷いので、必要以上に関わりを持たないようにしてます(笑)
書込番号:23139488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ばーばばばばばさん
先日 7月に入り バッテリーを交換してもらいました。
2019年式 XD ファストバックです。
そういえば、乗り始めて1週間で エンジンかからなかったことあったなと 思い出しました。
あれから 月日経っていますが、エンジンかからず 当然 リモコンキーで ドアの開閉もせず 物理キーであけました。
※キー自体の不具合で一度ディーラーさんに交換してもらっています。
ディーラーのサービスさん親切で 以前のことも覚えてくれており、
検査の結果 確かに バッテリーあがりの状態になっていたが、原因が分からないので
バッテリーを変えて様子を見て下さいというのと・・
車に乗る時積んでくスペアキーの調整をしてもらいました。
エンジン切っても 電波で反応して電流消費することがあるらしいです。
電波飛ばないようにケースに入れていたのですが、どうも電波飛んでいたようです。
これが理由ではないでしょうが・・
何かと電気を消費すると サービスさん言われていました。
その後 はアイドリングストップもちゃんとなるし、悪くないみたい。
でも、ドキドキは続きます。
以前 マツダの車ではありませんが、渋滞の中 ゆったりと走行中 いきなりエンジン止まって びっくりしたことありますので、エンストは 車にはつきものって分かってはいるのですが、いい気はしませんものね。
電気使いすぎで アイドリングストップ しない状態が続く際は 気をつけるようにしています。
書込番号:24256794
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 昔、発電機がめげてて、バイパスで止まった
⊂) 社員を救いに行った事がある
|/ バッテリーは悪くない
| 古いのが悪いの
書込番号:24302687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S レトロスポーツエディション 当社社用車アップ マツダコネクトナビTV
- 支払総額
- 245.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S ツーリング 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 186.4万円
- 車両価格
- 172.1万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円