MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 32 | 2020年10月23日 07:56 |
![]() |
553 | 82 | 2020年9月17日 17:10 |
![]() |
57 | 9 | 2019年9月20日 01:42 |
![]() ![]() |
1017 | 87 | 2019年9月22日 12:05 |
![]() |
2099 | 60 | 2020年3月3日 00:10 |
![]() |
1672 | 200 | 2019年11月25日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
64GBがAmazonで1000円位で買えるのに対して
32GBが700円ちょい。安いのもありましたが
品質見てSanDiskにしました。
さて、PCに繋げて音楽取り込み、
MAZDA3入れてみたら
「未対応の機器が見つかりました」
なるほど、わからん…(´;ω;`)←
どうやら先代マツコネの記載でFAT32までの対応
しかしていない為、64GBはダメみたいです。
exFAT?になります。
そしてそして、どう足掻いても32GBでフォーマットしないとPC側も認識しなくなります。泣ける。
Windowsが64GBはHTFSとexFATのみフォーマットできるのと、64GBのFAT32は認識しません。
仮にフリーソフトでやって見ましたが32GBまで
割り当てて何とか認識しました。
皆さん、値段をかけるのであれば容量より性能
(耐久性とか)にシフトした方がよさげです。
MAZDA公式は16GB推奨してたはず。あとから知りましたが…
64GBは結局半分無駄になりました。
ちなみに、フリーソフトでフォーマットした後に
Windows側でもフォーマット警告出るので
クイックフォーマットすれば問題なく使えます。
ご参考までに。
書込番号:22934113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そしてそして、どう足掻いても32GBでフォーマットしないとPC側も認識しなくなります。泣ける。
フォーマット手段がOS上で用意されていないだけで、FAT32の規格自体は最大2TBまで対応しており、PCでは2TBでも認識できます。
昔、SONY PS3の内蔵HDDがFAT32で、換装が流行ったっけ^_^
マツコネ自体は、以前から16GBを推奨しており、それ以上だと不安定になるような記述がされていましたが、64GB程度までなら使用しているユーザー報告もありました。
mazda3は新しいマツコネなので実際に使えるか分かりませんが、書き込みを読む限り、フォーマット自体が上手くいってないようなので、まずはそこから再チャレンジされては?
書込番号:22935250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧マツコネでは FAT32 でフォーマットすれば、64GB でも認識はされました。
新マツコネではダメなんでしょうか?
書込番号:22935270
2点

私のCX-5 KF初期型でも64GBで満杯に近く曲入れてますが問題なく稼働してます。
起動も速いし、スクロールなども速いです。
友人の少し古いCX-3のマツコネではエンジンスタート時の起動は遅いし、曲のスクロールも途中止まるくらい遅いです。
なぜ違うのかディーラーに聞いても「仕様は変わってない」と不明でした。
個人的な感想ですがマツコネのハードウェアは性能にばらつきが多いような印象です。
書込番号:22935423
1点

MAZDA3ですが、FAT32でフォーマットした128GBのUSBメモリが使用できてます
ハイレゾファイルの再生にも対応してるので大きめの容量を買いましたが、問題ありません
16GB推奨というのも、おそらく旧マツコネの話と思われます
書込番号:22935449
5点

私も64Gの新品USBに満杯にいれて再生問題ありません。新品のUSBの場合FAT32でフォーマットされている(互換性が一番たかいので)可能性が高いです。PCだと32Gまでしかフォーマットできないので新品をそのまま使用するのが一番です。
書込番号:22935605
3点

>Pontataさん
コメントありがとうございます。
フォーマットソフトをaomeiにしたら無事64GBのままFAT32に変換出来ました…(´;ω;`)感謝
SanDiskの小型usbが2.0なのが不満ですが
このまま様子みて使わせてもらいます!
助かりましたー!
書込番号:22935890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aquablauさん
64GBのフォーマットをWindowsで行うのが大変でした。
正確にはFAT32であれば容量は関係ないようで、
PCに繋げた時、フォーマットするくせがありましてそれが災いの元になりましたw
ドライブレコーダーやビデオカメラ等フォーマットは癖にしてしまったのがいけなかったので次からは気をつけます。
買ったままのメモリならFAT32なんじゃないかなー。
分からんけど、もし気になるようでしたら音楽入れる際にプロパティ見た方がよさげです。
書込番号:22935897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>定年再雇用さん
マツコネ、そろそろ本気だそ?(´;ω;`)哀
MAZDA3以降はナビもPanasonic製でしたっけ?
BOSEもこれで辞める方向と聞きましたので
縛りがなくなるといいかなと思いますね。
書込番号:22935902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>兵庫助さん
ハイレゾ音源増えてきてるので、
容量大きい方が安心ですよねー。
私も50曲ぐらいハイレゾ音源なのと、
CDは全部FLACで取り込んでるので
対応してくれて助かりました。
今まではDAPからAUXで取り込んでましたが
その必要もなく、音質もBOSE入れてるので
まあまあ楽しめます。低音聞き慣れてしまって
MAZDA3標準のパイオニアスピーカーには
目もくれず…ただの自己満足ですw
もっと言うとBOSEにハイレゾ向いてない
気もするけどw
先代アクセラとくらべたら比べたで
ツィーターついたことによる高音域の分離が
され、ハイレゾ音源の相性も良くなっているとは
思います。アンプはどうなんですかねー。
ま、音を大きく鳴らさないでささやくぐらいの音を
全部の楽器、ボーカル聞ければ十分です。
話はそれましたがハイレゾいいですねってことでw
書込番号:22935926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rock133さん
新品のまま音源移せばよかったと後悔…(´;ω;`)
ご意見ありがとうございます
書込番号:22935929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>兵庫助さん
マツダのFAQを読むと、mazda3とそれ以外に分かれており、mazda3では16GBの記述が落とされたようです。
実際、容量の小さなものは、売れ残りっぽいものが多く、値段も容量が大きい方が割安ですものね^_^
書込番号:22936140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rock133さん
>PCだと32Gまでしかフォーマットできないので新品をそのまま使用するのが一番です。
現在のOSでは手段が用意されていないだけで、ツール(プログラム)さえ入手すれば、フォーマットできます。(1ファイル2GBの上限もあるし、あまり使わせたくないのかな)
以前は、BUFFALOやIOみたいなメジャー所がフリーで提供してくれていたんですが、最近は自社製品のみの縛りが付くケースが多いみたいで。
検索すればフリーのフォーマッタもいくつかあるようです。
書込番号:22936152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぼっち2424さん
FAT32でフォーマットすればたぶん使えるのではないでしょうか?
私はドライブレコーダーに64GBのmicroSDを使用していますが、exFAT、NTFSではドライブレコーダーが認識できません。
それでwindowsパソコンにHP USB Disk Storage Format Tool という無料ソフトでFAT32にしてフォーマットして使用しています。
書込番号:22937210
1点

USBサイズには関係ないのですがWindowsのlosslessは再生できませんでした。wmaはOKになっていますはlosslessはNGのようです。
書込番号:22938944
0点

USBから,やっと再生できました。フォーマとのことは知らなかったので,FAT32にフォーマットし直して,音楽ファイルを。
ハイレゾや,WAVEやいろいろの形式にも対応しているのにびっくりしました。
特に,標準のものでありながら,ハイレゾファイルも,音像も,楽器のパンニングもしっかり,細かく分かれていて
我が家のハイレゾ対応のソニーのコンポと遜色がなく,再生できてびっくりしました。これだけでも,マツダ3のすばらしさが実感できました。
ひずみもなくびっくりです。すごい車です。
書込番号:22941275
2点

>rock133さん
losslessはMAZDA公式でうたってませんので使えないでしょうね。
わぶかフラックがオススメですー
書込番号:22951365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>singekeさん
パナソニック系のナビになったのも関係あるかも。
凄い使いやすいですよね!
ハイレゾ50曲ぐらいあるので助かります!
書込番号:22951368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセラハイブリッド2013年モデルの旧マツダコネクトユーザですが、500GByteのSSDをアイ・オー・データのディスクフォーマッタでFAT32形式でフォーマットする事で快適に使えております。
容量の制限はマツダコネクトの問題でなく、WindowsではUSBメモリのFAT32のフォーマットが32GByteまでしかサポートしていなかったからという理由によるものではないかと思います。FAT32自体は2TByteまでだったかと記憶しています。
さすがに100GByte程のしか入れていませんが、エンジンON後数秒経つと再生開始しています。
通常のUSBメモリよりもSSDの方が数段早いのではないかと思います。
ファイルの形式はMP3、m4aの混在ですが再生で大きな違いは分かりません。
ほぼディスクの残量は気にしなくて良いのでハイレゾなど入れてみるのも面白いかもしれません。
実験では96kHz24bitのWMAファイルまで再生出来たそうです。
蛇足ですが、現在SSDは500GByteで5000円台、外付けUSBケースが1000円前後です。
そんなに容量は要らないという方は128GByteで2000円少しなので速度、価格でUSBメモリよりもお得ですね。
速度と容量を求める方、そして万が一使えなくてもパソコンで使うから困らないという方には良いかもしれません。
書込番号:23044554
5点

2018-1月デミオで128Gのfat32でフォーマットして使ってますよ
書込番号:23738929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018-1月デミオですがwma Lossless96k24bitを128Gusbで使ってますよ
書込番号:23738936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧マツコネはDAコンバーターの質が悪いのでハイレゾを突っ込む意味はないです(再生自体はできますが)。
AUXへアナログ入力の方が高音質ですが、利便性が悪いのでそうまでしてマツコネで再生にこだわる必要はないですね。
USBメモリは64GBと256GBを挿しっぱなしにしてますが、容量が大きいほどロード時間?(曲のリストが表示できて選択可能になるまでの時間)がかかります。
DSP追加したので、最近はもっぱらDSPにデジタル接続したスマホでSpotify再生してます。
書込番号:23738973
0点

auxからソニーNW-WM1Zで入力したのと、USB
wma96k24bitを比べたらUSBの方が僕には明瞭に聴こえます
書込番号:23739018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hisconanoさん
私が書いたのは旧マツコネの話です。
書込番号:23739118
0点

>Hisconanoさん
ああ、ごめんなさい。デミオにお乗りなんですね。
もちろんDAPのDAの質にも寄りますので…
NW-WM1Zのアナログ出力がそんなに悪いとも思えませんが。
書込番号:23739123
1点

新マツコネが同じかは知りませんが、旧マツコネはボリューム値に寄って周波数特性が変わりますので、比較するならそのあたりも注意が必要です。
ボリュームを絞るほど低域が持ち上げられます。
書込番号:23739126
2点

ボリューム位置で変わるんですね?
多分今僕が乗ってるのでは、余り分かりません、色んなボリューム位置で、アイフォーンにマイクを着けてRTAで調整して聞いてます。
書込番号:23739219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォークマンはNW-WM1Zで5台目位ですが、今までのとは、格段に良いです。DEH-p01を使ってますが、一番音が変わったのは、やはりスピーカーでした価格が全てでは無いですが前面4個とドアプラスsw合計5個でパイオニアですがスピーカーだけで40万位かけてやっと落ち着きました。
書込番号:23739244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまでされているなら、音質面から考えればマツコネを経由する理由はないのでは?
コマンダーコントロールやハンドルのボタンで操作ができるのが便利なだけで。
ボリューム位置によるオートラウドネスは2018年デミオにもかかってると思いますよ。
ひょっとしたらマツコネのバージョンによって違うかもですが。
RTA取れるならマツコネボリューム20のときと40のときとでそれぞれ周波数特性取って比較すればはっきりわかります。
書込番号:23739269
0点

有難う御座います、調べたら低域だけ変化してました、僕は目盛り40位70db前後でいつも聞いてます、一人しか乗らないので、この音量でRTAで調整して最後は自分の好みで調整して殆どジャズを聞いてから、知らなかったです。因みに最近ssd USB端子が有りますが、音楽に使った経験は有りませんか?マツコネを使う理由は前面にUSBとaux端子が有るのと、座席の横にセレクターとボリュームが有るからです。
書込番号:23739594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツコネのUSBって3.0じゃないですよね?
SSDつないでもその速さは活かせない気がします。
書込番号:23739771
0点

なんか変だなと思ったら、このスレ1年以上前の話ではないですか…
書込番号:23739814
0点

新たな発見です、試しにSSD USB端子をusb2端子に繋いだら同じ容量コピー時間が6時間と40分の差が出ました、128G容量です。
カーステレオもsadに替えたら低音が出過ぎて又再調整し直しました、音もsadの方が僕には、しっとりとして?聴きやすく成った感じです。
書込番号:23742707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
オーナーの皆さん、不具合はありませんか?
初物ですので、ある程度問題があるのは覚悟していましたが、ちょっと多すぎる気がします。
オーナ同士の情報交換という事で、オーナ以外の方は、書き込みご遠慮ください。
現車、mazda3 2.0,前車はアクセラ1.5です。
1)納車3週間くらいで、エンジンシステム異常発生。たまたまディーラの近くだったので即入庫。ウォータバルブの交換に。
従来のサーモスタット方式ではなく、電動で開度を調整する方式で、CX-5,8から採用している新しいバルブらしい。
2)フロントカメラのセンターずれ。LASがアクセラに比べ劣化したせいもあり、高速道路で警報が出まくり。
色々試すと、警報の出るタイミング(位置)が左右で異なっていた。
物理的にカメラセンターを調整出来ないらしい。設定で変えられる範囲は狭く、ギリギリまで調整してもらったが、
それでも左右対称にはならなかった。でも警報が出る頻度は激減したので、これで納得するしかない。
工場設定は当てにならない事が分かった。
アクセラは警報が出るのは、意識的にアウトインアウトで走行するときくらいで、そのときはアシストやバイブを覚悟の上なので、
力ずくで切り込んでいたので問題なかった。
アクセラは、直線でハンドルを持っていてもて「ハンドルを持て」警告が結構出てたけど、mazda3は今まで出たことが無い。
いつも舵を修正する必要があるので,直進性が悪いのかも知れない。そのために警報が多いのかも知れない。
3)ドアハンドルを触ってもアンロックせず。リモコンではアンロックできる。1か月で5−6回発生。何度やってもダメな時はダメ。
手の接触抵抗のせいかと思い、一旦リモコンでロックした後に試すと、ちゃんとアンロックできる。
4)オートワイパーが、前が見えないほどの豪雨時でもLowのまま。仕方ないので手動でHightに切り替えている。
コールセンター曰く、感度調整が弱(−)だとHighにならないらしいが、強(+)で発生。
スイッチのエンコーダは異常無いみたいなので、まずはレインセンサー交換することに。
5)オートホールド中に、車が動いた。1度しか発生していないが、他の人は再現性があるらしい。
それ以来、停車中はニュートラルにして、坂道の場合はブレーキに足を乗せている。
6)MRCCをSETすると、シフトダウンして回転数が跳ね上がる。加速はしない。
加速して目的車速になり定速走行になってからSETすると発生。
MRCCの演算に問題があると思う。
アクセラでは発生しなかった。非常に不快。
走るる、曲がる、止まる、に支障が無いから問題ない、仕様だ、と言われそうな物ばかりですが。
12台目の新車ですが、これほど不具合があったのは初めて。
今までは、マイナーチェンジ以降に買う、を実践していましたが、今回初めて発売前に契約してしまい後悔しています。
シンパの反撃が予想されますが、あくまでも、普通のユーザの情報共有が目的なのでご理解ください。
44点

マツダの新型はまあそんなものですよね。
安定してくるのは三年後くらいかな。
書込番号:22933528 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>よし!いくぞーさん
私の方では3,4,6が発生します。15STです。
3のドアロック解除については2回ほど、キーを持った上で触れても解除しないことがありました。コンピュータとセンサーの組み合わせなのでたまたまこういう事もあるのかなぐらいに思ってますが...
また、別件ですがキーを持って車内に入っても、キーを検知しないことがあり、キー未検知アラームが鳴ったことがあります。ドアを開け締めすると直りました。
4のオートワイパーについては、感度上げても反応が鈍いなとは思っていました
前のBLアクセラに乗っていたころは、逆に感度高すぎで、これぐらいがベストなのかなと勝手に思っていました。
MRCC、加減速でやたらガックンガックンするのと相まって結構使いにくいですね、加速に関してはローギアで踏み込んでる感のする高音が耳障りに思います(好きな人は好きなのかも)
後気になる点とすればリアカメラがセンターからずれて設置されてるからか、ガイド線がやや一緒にズレてるのかな、という感じがします(駐車にそこまで大きな影響はありませんが)
また、別スレで話題になってますがオートホールドの不具合がチラホラあるようですね。私は幸い一度も発生していませんが...
台数と件数が増え、メーカーがなんらかの対策を講じることを祈ります。
書込番号:22933584 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>オーナ以外の方は、書き込みご遠慮ください。
>シンパの反撃が予想されますが、
こういう挑発的なことを書くから余計にあれるんだお。。
書込番号:22933723
51点

本命のスカイアクティブX発売までは「パラダイス」に過ぎない。
書込番号:22933832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

x?
誰買うのかな
高いしハイオクだし大して燃費も良くないし
マツダ転落の予感しかしない
またよろしくないモードに入ったかも
書込番号:22934008 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

私も1に関しては右側の感度が良くなく、道路の作りのせいかな?と思ってました。カメラ調整の可能性もあるのですね。
この機能はまったく期待してなかったので私は別にどうでもいいのですが、これ目当ての人にはキツイですね。
ドアのアンロックできない件も納車1か月で2度ほど発生してます。ただこれ、ロードスターRFでも起きています。マツダの採用してるシステムとかの癖というか不具合ですかね。
私の車体では今のところ他の不具合は出ておりません。
書込番号:22934293
8点

フルモデルチェンジ車の初期不良は仕方ない。
人柱的精神なければ、買わない方が良いね。
書込番号:22934300
16点

ドアのアンロックの件は、キーと携帯電話が離れた位置にあっても起きますか?
書込番号:22934335
5点

>オーナ以外の方は、書き込みご遠慮ください。
>シンパの反撃が予想されますが、
スレ主の思惑を外れ、未購入アンチの活躍の場になりつつ有ります。
もしかしたら思惑通り?
書込番号:22934338 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Golow1218さん
返信ありがとうございます。
やはり私の車だけではないのですね。
単に外れを引いたのかと思ってました。
>前のBLアクセラに乗っていたころは、逆に感度高すぎで、これぐらいがベストなのかなと勝手に思っていました。
BMアクセラでも同じ感じでしたね。メカニック曰く、小雨でも高速になるという事がよくあったそうです。
それで、改善した積りがやりすぎた、という事でしょうか。
BPでは、時速4km以上の時にHighになるように変更されているため、停車しての水かけテストができません。
なので、診断方法がないとの事。
スイッチのエンコーダは正常らしいので、まず、レインセンサーを交換してもらうことになりました。
それでだめなら、BCM交換。でも、実際に豪雨が来ないと試せないので、長期化しそうです。
でも、結局、仕様で片づけられるかも。
>リアカメラがセンターからずれて設置されてるからか、ガイド線がやや一緒にズレてるのかな、という感じがします
BMアクセラのDOPカメラは確かにセンターからずれていましたが、BPになって、センターになりました。
しかし、ガイド線はズレます。舵角センサー信号の演算がマズイのだと思います。
かえって紛らわしいので、私は固定線表示に変えました。
他の方で、オートワイパーのとき、ちゃんと高速になる方っておられますか?
書込番号:22934404
7点

>ディスクリートおじさんさん
返信ありがとうございます。
>私も1に関しては右側の感度が良くなく、道路の作りのせいかな?と思ってました。カメラ調整の可能性もあるのですね。
この機能はまったく期待してなかったので私は別にどうでもいいのですが、これ目当ての人にはキツイですね。
工場出荷ではセンターらしいので、全数傾向なのでしょうね。
BM時代は、無いよりマシ、おまけ程度に思っていましたが、LAS機能が無いと疲れます。
>ドアのアンロックできない件も納車1か月で2度ほど発生してます。ただこれ、ロードスターRFでも起きています。マツダの採用してるシステムとかの癖というか不具合ですかね。
ロードスターは、静電式ですか?
ボタン式だとすると、BMアクセラでは1回も発生したこと無かったですが、無線系があやしくなりますね。
書込番号:22934422
3点

>canna7さん
>ドアのアンロックの件は、キーと携帯電話が離れた位置にあっても起きますか?
メカニックにも同じこと聞かれました。
左ポケットにキー、右ポケットにスマホ2台入れています。
それ以上の突込みは無かったので、そのくらい距離があれば大丈夫なのかな?と思いました。
でも、今度発生したら、キーを取り出してからやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22934441
6点

オートワイパーの件で1点書き忘れた事がありました。
感度を弱にすると、水かけテストで、まったくワイパーが動作しませんでした。
なので、レインセンサー交換になったのだと思います。
最初の雨で、すぐ強にしたので、今まで弱を試したことがありませんでした。
書込番号:22934507
6点

>canna7さん
私の場合ですが、ほかの車のキー3〜4つとスマホ、ガラケーを一緒に鞄に入れてます。あまりいい状態とは思いませんがほかのメーカーの車でアンロックできなくなったことは電池切れの時以外ありません。また、電波干渉か何かかと思いキー一つだけ持ってやってみてもダメでした。そのときはもう車内にいてもリモコンを検知しないので物理的にエンジンスタートボタンにリモコンをくっつけろとメーター液晶画面に表示されます。
>よし!いくぞーさん
ロードスターRFは静電ではなくボタン式ですね。車体側ボタンが無反応でもリモコンのボタンではアンロックできます。車がリモコンを検知する何かが弱いのかもしれませんね。
書込番号:22934623
5点

8月に2.0Lファストバック バーガンディーを納車して使用しています。前はアクセラスポーツの1.5Lです。まだ安全機能も貧相なモデルです。
1)確かにオートワイパーにすると,雨粒がたくさんたまっても,ゆっくり拭き取られ,アクセラの時のように軽快ではありません。どうしてかなと考えていましたが,同じように感じる方がいて,マツダ3特有なのかもしれないと思いました。
2)どなたの情報にもなかったのですが,AHL機能がどうもよくわかりません。前のアクセラにはなかったし,そのような機能がある車にも乗ったことがありませんでした。ユーチューブに CX5やCX8のAHLの体験動画が出ていましたが,まったくマツダ3は,そんな感じではありません。
まず,全く明かりのない田舎の夜でも,ローからハイに自動で切り替わるのがとても遅いです。あまり遅くて危ないので,手動でハイにしなければならないほどです。対向車や前車がいる場合に,オート状態で振り分けられるハイになっているようにも感じません。
CX5やCX8は,値段も高いので性能がよいのでしょうか。どうもよくわかりません。同じように動作すれば大変便利な機能のような気がするのですが。
書込番号:22934907
11点

自分も7月20日納車のXDで以下の症状が発生していた為、
8月の1ヶ月点検時に紙に書き出した物を提出し、確認をお願いしていますが
今の所、回答は来ていません。
(前車はALH機能付きのBMアクセラに乗っていました)
1. ハングアップボタンを押すと
「マイクが接続されていません。マツダ販売店で点検を受けてください。」
が表示され使用できない
→この症状は1ヶ月点検時にシステムを初期化することで、とりあえず使用可能になりました
2. ALH(アダプティブ・LED・ヘッドライト)がほぼ動作しない
・夜間走行中の90%以上は動作しない
・走行車線や対向車線に車がいない状態でもハイビームにならない
・ハイビームになった場合でも、数秒で元に戻る
・周辺環境の影響にもよってと言う事は無いはず
アクセラで動作していた場所(毎日の通勤時の道等)でもこの車は動作しない
又は、動作してもすぐに戻っている
3. 登録しているBluetooth機器のハンズフリーとオーディオの優先順位の変更が保持されない
・変更後、設定画面を見ると元に戻っている
4. ドアノブに触れても、ロックが解除されない時がある
・一度キーでロックを解除すると直る
→提出後以下の症状が発生
キーが車内にあるにも関わらず「キーが見つかりません」と表示される
「プッシュボタンスタートシステムが異常です 点検を受けてください」が表示される
5. MRCC(マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール)又は
CTS(クルージング&トラフィック・サポート)設定中、前走車がいても減速しない時がある
・設定時に前走車がいた場合、問題なく追従し減速も行う
・設定時に前走車がいなく、設定速度で走行中に前走車に追いついた場合、減速しない
書込番号:22934950
14点

>singekeさん
返信ありがとうございます。
>全く明かりのない田舎の夜でも,ローからハイに自動で切り替わるのがとても遅いです。あまり遅くて危ないので,手動でハイにしなければならないほどです。対向車や前車がいる場合に,オート状態で振り分けられるハイになっているようにも感じません。
ハイビームに切り替わるのは、ちょっと時間が掛かるみたいです。正確に測っていませんが、感覚的には5秒程度でしょうか。
バタつき防止だと思います。
人によっては悪い評価をする方もいますが、私は便利だと思ってBMアクセラ時代から常にオートで使っています。
mazda3は1.5Lには付かないので、2Lにした理由のひとつです
書込番号:22934964
1点

>こけこっこさん
返信ありがとうございます。
うわ、いろいろありますね。
1と3は、私は使わない機能なので分かりません。
2.ALHについては、mazda3で夜間走ったのは3回位なのですが、アクセラ時代と変わった動きではなかったと思いますが、
思い込みかも知れません。次回夜間走行時、気を付けてみます。
5.MRCCの変な動きは何度かありましたが、よく覚えていません。
BMアクセラ時は、制御が下手くそだな、と思っていたので、その延長線か、とあきらめていました。
今後、注意して観察してみます。
回答があったら教えてください。
>singekeさん
上記のように、思い込みかも知れないので、私の発言は一旦忘れてください。すいません。
書込番号:22934999
4点

なんと、まだ所有してましたか。
書込番号:22935540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よし!いくぞーさん
燃費は、ほぼカタログ値なのに燃費が悪いと言ったり
不具合があったにしろこんなスレ立てして変わってますね。
精神衛生上良くないから早く売ってしまいなさい。
書込番号:22936031 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

おはようございます、本日休みで田んぼの草刈りのあいまに拝見してます、色々な情報大変貴重だとおもいます、これから納車され使用する方やメーカーさん等が吸い上げて改善していくためには大変よいことだとおもいます、どんなメーカーさんでも新型は色々とでてくるものです、それを改善していくのが日本の強みでは!カイゼンは国際共通のことばですからね、マツダさんの今後をみまもりましょ。
書込番号:22936271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここに書かれた不具合情報をメーカーがどれほど吸い上げてるの?って話だと思うけど。
最近はメーカーがあらゆるSNSを見てる(むしろ見ろよ!)って前提で喋ってる人が多いよね。大変な時代だなぁ。
書込番号:22936808 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>福島の再雇用おじさんさん
>これから納車され使用する方やメーカーさん等が吸い上げて改善していくためには大変よいことだとおもいます
返信ありがとうございます。
ただ、メーカが見ることは期待していません。
設計者は忙しすぎて、そんな時間は無いと思います。
ディーラからの情報すら、まともに聞いていないみたいです。
メカニックが嘆いていました。まともに返事を返してくれないと。
元々は、これは自分だけ?という疑問がスタートですが、
情報共有することで、諦めや泣き寝入りをなくし、ちゃんと修理してもらう理由づけになればいいなと、思っています。
他の方が、言っていましたが、走る・曲がる・止まる、に支障ないから問題ない、と言うメーカみたいなので。
コンシューマーケットでは、1個人対メーカという図式で、個人が圧倒的に不利です。
強く言えば、クレーマ扱いされます。
これから買う方も、心の準備ができるのではないかと思います。
気に入った人は、このくらいは大丈夫、とか、この機能は使わないから、とか判断できますよね。
書込番号:22937351
9点

私は、新型車両の初期不良は仕方ないとは思います。
しかし、メーカーは不具合情報を出してくれません。
私のXDファストバックの不具合は、マイク不良です。
スマホのOSをアンドロイド8から9へバージョンアップしてから通話で自分の声が相手に届かず、アンドロイドオートの検索もできなくなりました。スマホが悪いと思い、スマホメーカーへ相談しアプリ削除、初期化、性能の良いUSBケーブル購入するなど2週間悪戦苦闘し新しいスマホを買うかと考えていたとき、ディーラーに行き、マイク異常の事例があることを知りました。
その後、「通信制限モード」になっていたとのことでそれを解除することで使えるようになりました。
ただ原因不明とのことでまたなる可能性があるそうですが。
ホームページのインターネットのお問い合わせへ「マイクが使えない」事を書いて送っても不具合が出ていることを教えてくれませんでしたし、お問い合わせFAQにその事実を載せるように要望を書いても返信のコメントは「無視」でホームページ等へ情報を載せる気はまったくないようです。
私としては、「このような不具合が発生しているのでディーラーへご相談ください」程度でも載せてくれるといいと思ったのですが。
メーカーがやらないのであればここでの不具合情報は参考になります。
ついさきほどmazda3セダンの掲示板を見てエアコンが冷房ではなく温風がでるという不具合を見て思い当たったので参考になりました。
あと不具合の追加ですが、こけこっこさんと同じで高速道路でマツダ・レーダー・クルーズ・コントロールで減速せず、設定車間を超えてしまったのでブレーキをかけ回避しました。出たあと同じ症状はでませんでした。
いろいろありますが乗りやすいし今の所気に入っております。
書込番号:22937474
3点

>こけこっこさん
>・設定時に前走車がいなく、設定速度で走行中に前走車に追いついた場合、減速しない
減速の有無より、先行車を捕捉出来ていたか?を優先して確認することを勧めます。
もし捕捉出来なければ、減速しないのは当然ですし、原因が捕捉だと切り分けできます。(自動減速を待つより、安全ですし)
捕捉しても減速しないのであれば、減速ロジックに何か原因があると切り分けできます。
システムの限界として、先行車を捕捉出来ないケースがある場合(捕捉できる要件が揃わない)もあるので、その辺りの情報交換が進むと楽に使いこなしが出来るようになるかも知れません。
書込番号:22937487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tsukinositaさん
>あと不具合の追加ですが、こけこっこさんと同じで高速道路でマツダ・レーダー・クルーズ・コントロールで減速せず、設定車間を超えてしまったのでブレーキをかけ回避しました。出たあと同じ症状はでませんでした。
やはり、問題を切り分けるためにも、安全のためにも、捕捉出来ているかを優先して確認することを勧めます。
私自身は他社ですが、現在は一般道でも積極的にACCを使っていますが、購入当初は懐疑的で、使用中でも捕捉出来ているかを頻繁に確認してましたし、ブレーキは自分で操作するつもりで、ACCが先に減速を始めたらラッキーぐらいの感覚でした^_^
その内に、使用中でも捕捉が途切れるケースや、自車が走行中は先行車が停車中だと捕捉出来ない(双方が停車中は捕捉可能)、渋滞に捕まった直後など先行車との車間距離が近い場合は、速度を揃えないと捕捉しにくい…など、自分の車のシステム限界や癖が自然と理解出来るようになり、理解したことで使用頻度が上がりました。
よく機械を信じ切るな…という意見も見かけるんだけど、頻繁に使っている人ほど、信じ切ってはいないと思うんですよね^_^ いったん減速が始まったら、今回任せていいのね…と、そんな感じの信頼はありますが。
mazda3でもユーザーの情報交換が進んで、皆さんが上手に活用できるようになることを願います。
書込番号:22937548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よし!いくぞーさん
こんな調査もあります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000020-it_monoist-ind
マツダ車は15社中、8位。国産車に限るとワースト2。
ダイハツ、レクサスやトヨタ車を購入するのと比べるとトラブルについてはある程度覚悟が必要と思う。
特に初期ロットや早期ロットには更なる覚悟が・・・。
私の場合は故障には慣れております。なにせ現在マツダとスバルのオーナーでその前はゴルフ6を所有しておりましたから(汗)。
書込番号:22937627
11点

>よし!いくぞーさん
>ディスクリートおじさんさん
僕の場合ハリアーハイブリッド(10年前)とSAIで
スマートキーとガラケーを一緒にポケットに入れてたまにアンロックが効かない時がありました。
そんなこんなでたずねてみました。
書込番号:22937881
2点

>tsukinositaさん
返信ありがとうございます。
新ネタですね。
情報集約が必要ですね。
>ホームページのインターネットのお問い合わせへ「マイクが使えない」事を書いて送っても不具合が出ていることを教えてくれません
サポートセンタへは、不具合情報が開示されないそうです。
マニュアルに沿って回答するだけ。
マニュアルに無い事は、すぐに「ディーラに相談してください」となります。
書込番号:22939115
8点

>512BBF355さん
返信ありがとうございました。
>ダイハツ、レクサスやトヨタ車を購入するのと比べるとトラブルについてはある程度覚悟が必要と思う。
そうですね。
過去11台の新車(トヨタ6、日産1、ホンダ1、三菱1、スズキ1,マツダ1)は、ホンダを除いては、こんな事はありませんでした。
広島生まれで、マツダは車ではない(失礼)と思っていましたが、前者アクセラが気に入って初めて乗りました。
それがノートラブルだったので、マツダも良くなったと感じ、2台目購入しました。
やはり、初物は、そんなものなのでしょうか。
書込番号:22939139
6点

>よし!いくぞーさん
質問させてください。
>広島県生まれで、マツダは車ではない(失礼)
という文章が上にございましたが、日本語の意味がよく分かりませんでした。
どういう意味か教えていただけませんか?
書込番号:22939180 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何か不可解です。
新型は初期不良は当たり前とおっしゃる方がいますが
MRCCもALHも電子制御サイドブレーキもオートワイパーも
CX-5のKF(フルモデルチェンジ後)初期型で実装されている技術で、私のCX-5は4万キロ超えてますが、このスレで報告されている異常は発生しておりませんし、CX-5の板でもほとんど出てないのでシステム制御アルゴリズムには問題はないと考えられます。
もちろん制御プログラムが大幅に変更になったとか、ハードウエアの機構が変更になったのであれば、問題出るとは思いますが、一般的には複雑な制御を安易に変更はしないと思うのです。コストダウンで機構が変更になった可能性はあるかも?
プログラムや機構が同じなのに異常が多発するのは、このスレの報告が事実だとすれば、これらの機器を製造している外注工場が変更になったりして部品、機構にばらつきや不具合が出てる可能性が大です。あるいは値切りすぎて質の悪いパーツを使ったとか?品質管理が出来てない企業ではよくある話です。マツコネの自律航法採用後のナビも口コミ見ると不具合多発してるようです。
もっとも私のCX-5も前方監視用のテレビカメラだかが異常出て交換しましたし、サイドミラーも自動格納に不具合が出てて両方交換はしました。
これらは多発?してるみたいでディーラーに報告したら即無償交換でした。
まあ日本の著名な家電メーカーやカメラメーカーでも不具合出ても絶対にすぐには認めないのは体験してます。
某カメラメーカーではカメラ送ったら「異常はありません」との報告でしたが同時に「基盤総取っ替えしました」と訳のわからない対応でした。
まあそれで不具合直ったのでツッコミは無しでした。
書込番号:22940613
8点

メーカーはネット上の不具合情報など見ていない。
MRCCも不安定な代物だな。
書込番号:22940666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます、様々な症状しんぱいですね、自分のアクセラLパケですがオートホールドと0〜から以外はほぼ同じだとおもいますが、今のところ何も症状はないので何方か仰ってる様にシステムかパーツが変更になったことになにかあるのですかね、うちの会社もそうですが不具合が発生してから対策を講じるまではかなりの期間がかかります、メーカーさんも動いてるとは思いますがチヨットしたことでもディーラーさんと連絡をとりながらことを進めて行く事が今できることではとおもいます。
書込番号:22940684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿したつもりですが、失敗したのかも?
重複するかも知れませんが、近況報告です。
本日、3)のドアロック解除できない、が再発しました。
キーをポケットから出して、再タッチすると解除できました。
キーと小銭入れを一緒に入れているので、その影響かと思い、位置関係を色々変えてみたら、再現しました。
何度も試行錯誤しての結果です。
小銭とキー束の位置関係に依存しているかもしれません。
なので、100%再現までには至っていません。
リレーアタック防止と同じような事が、完全に覆わなくても起きるのかも知れません。
キーの電波が弱すぎ、あるいは受信側の感度が弱すぎ、なども考えられますが。
なので、次回発生したときに、位置関係を再確認してみます。
取り敢えず、ご報告まで。
書込番号:22944863
3点

>福島の再雇用おじさんさん
返信ありがとうございます。
前者BMアクセラはノントラブルでした。
何かが変わったのでしょうね。
変化点管理が不十分なのかも知れませんね。
トヨタと協業するのであれば、DRBFMも取り入れたほうが良いかも。
書込番号:22944913
2点

今や部品メーカーでも、DRBFMやってますよ。
MAZDAがやってない訳ないですよ。
書込番号:22944931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よし!いくぞーさん
ドア解錠が出来ない件が再現された場合、そのまま半歩車に近づいて、再現されるかお試し下さい。
私の経験ですが、アクセラの場合、ドアハンドルを握りながら親指でボタンを押し、ドアハンドルを引く…という手順をするため、車との距離が自然と決まってくるんですが。
ドアハンドルの内側にタッチセンサーがある場合、内側に指を引っ掛けて、そのままドアハンドルを引けばいいので、握らなくて済む分、無意識に手(と指先を)伸ばしてしまい、検知エリアの外側に自分自身が立っているケースがあります。(開けるドアを避けるため、出来るだけ遠くに立ちたいのかも知れない)
雨の日の買い出しで解錠ミスをすると、家族に睨まれます^_^ 私自身は、濡れたドアハンドルを握らなくて済むんですが^_^
書込番号:22945536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
多分ダメだと思います。
自分もマツダ車はRX-8,DJデミオ,BMアクセラと乗り継いで来たので、キーの検知エリアは把握していますが、MAZDA3は全然反応しません。
そもそも、キーを手に持って運転席にいてもキーが見つかりませんと表示される事もあります。
こうなるとキーをプッシュボタンに近づけようと表示はきえません。
書込番号:22945641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pontataさん
キーと車体の間隔は、水平距離110cmでOK,120cmでNGでした。
取り説3-6では、半径80cmとあるので、マージン(電池消耗含む)を見て、そんなものかな、と思います。
車体側アンテナは、ドアノブ近くにあるような気がしますので、立ち位置は圏内と思われます。
今度、ディーラでアンテナ位置を聞いてみます。
>こけこっこさん
車内アンテナ位置からすると、ボタンに近づけるとアンテナからは遠くなるのではないかと思います。
知識欄に、インストルメントパネル周辺、グローブボックス内などが書いてあります。
アクセラ時代も、小銭入れは一緒に入れていたので、新型キーの電波が弱いか、mazda3のアンテナ感度が低いか
でしょうか。完全密閉でなくても電波が遮断されるのだとすると。
次回再現したら、そのままの位置で、ポケットの中をかき回してみます。
ところで、かなり昔の話ですが、DRBFMを要求するのはトヨタだけでした。
日産、ホンダ向けには変化点管理表みたいなものは作っていたような気がしますが。
これは、社内のISOでです。(マツダは担当したことがないので知りません)
書込番号:22945802
1点

納車から約一か月弱で主に通勤使用でXDLパケに800kmほど乗った感じですが、
ドアのアンロックミスはファーストタッチで無反応が1回、でもこれは触りなおせはすぐアンロックされました。
逆にオートロックの設定をしているのですが、センサー不良なのか左ドアで1回、右ドアで7回ロックしないことがありました。
まぁロックしないときはピッという音がしないので、最近は判断つくようになりました。
オートホールドで勝手に解除されたことは1度もありません。比較的いつもオンにして使用しています。
AHLはBMアクセラに比べてハイビームになりたがらないのは感じます。手動でハイビームに切り替えたことも数回あります。
MRCCはかなりきわどいところまで我慢すれば最終的には減速してくれる・・・ような気がするw
レーンキープアシストはもともとあまり反応するような乗り方してないのでよくわかりません。
発進時の前走車に対する追突防止や誤発進抑制機能が敏感すぎて少しストレスですが、
忙しくて設定変えて試す暇が取れません。
800km走っていつDPF作動してるのか体感できませんでした。BPではどこに表示されるんでしょう?
バックカメラは解像度はもちろんですが、ライントレース性はBMより良くなりました。
モニター見ながら枠入れしても真っすぐ入ってます。
CX-5,8は旧マツコネの最終段階で不具合はほぼなくなっていましたが、Mazda3からはマツコネだけでなく
制御コンピュータ系も大きく変えたのではないでしょうか?だとしたらまだまだ細かいところは出てくると思われます。
しかし電子化が進んだとはいえ運転して楽しい車だと思います。もうロードスターはいらないや・・・は言い過ぎでしょうか。
書込番号:22946675
3点

>Sagamixさん
返信ありがとうございます。
>オートロックの設定をしているのですが、センサー不良なのか左ドアで1回、右ドアで7回ロックしないことがありました。
私も、何度かありました。
最近は、車から離れてから一度振り返り、ドアミラーが格納されているのを確認するようにしています。
リモコンは結構離れてても届くので。
コネクテッドサービスが早く開始されればいいのですがね。
>発進時の前走車に対する追突防止や誤発進抑制機能が敏感すぎて少しストレスですが
感じたことがないのですが、どういった現象なのでしょうか?
ひょっとして車間を詰めて停車されているのでしょうか?
書込番号:22947922
1点

>コネクテッドサービスが早く開始されればいいのですがね。
サービスキャンペーンの通知が来ました。
やっとサービス開始するみたいです。
キーレスエントリー関係も変更あるようですが、ついでに治っていればいいのですが。
書込番号:22952896
1点

>こけこっこさん
>そもそも、キーを手に持って運転席にいてもキーが見つかりませんと表示される事もあります。
他車でもエンジンをかけた車から離れ、急いで飛び乗った時に、検知が遅れるのか同様のメッセージが出ることもあるけど、普通はすぐに消えますよね。
消えないようであれば、これは検知自体が正常に出来ていないと思われるんで、車かキーの個体不良じゃないのかな?
外から解錠出来ないのと、車内で検知出来ないのは少し違う問題だと思うんで、ディーラーに相談された方がいい気がします。
書込番号:22954510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続報です。
前は小銭入れの影響かも、と書きましたが、今度は、小銭入れ無しでも発生しました。
同じ立ち位置で、ポケットの中をかき回すと検知するようになりました。
キー束が影響しているみたいです。と言ってもキー2本とenekeyだけなのですが。
次回発生時は、そのときのキー位置を確認して、再現実験してみます。
書込番号:22959728
5点

色々不具合があるようなので、試しに市内で、久しぶりにMRCCを使ってみました。
制御が下手くそなので、最近はほとんど使っていません。燃費も悪くなるし。
前車停止で減速しましたが、ブレーキ警告が出たのでブレーキを踏みました。
ほとんど使っていないのですが、初めてです。
そのままにして、どこで停車するか、あるいは追突するかどうかまで見極める勇気がありません。
未完成を超えて危険ですね。
書込番号:22962634
6点

>よし!いくぞーさん
>前車停止で減速しましたが、ブレーキ警告が出たのでブレーキを踏みました。
BM アクセラに乗られていたとのことですが、BM 前期ですか?後期ですか?
BM アクセラではこの様な印象はないのですが、BM アクセラの MRCC より劣る印象なのでしょうか?
書込番号:22963746
1点

>aquablauさん
後期BMですが、当時は全車速追従型ではないので、25km程度まで減速すると
MRCCが終了していました。
よって、全停止時の比較ができません。
追従走行時の制御は、ほぼ同じ印象で、唐突な加速や、急な減速で下手くそです。
他車に乗ったことがないので比較できませんが、どれも似たようなものかもしれません。
燃費も悪くなるので、最近は疲れててアクセルが面倒なときくらいしか使いません。
BM1.5のときは、そこそこ燃費が良かったので、いつも使っていましたが、
BP2.0は、ギヤが低めに制御される印象があるのと、下り坂ではシフトダウンする傾向が強く、その時の燃料流量も多めなので、
余計燃費が悪くなるような気がします。
記憶だけなので、気がする、程度です。
MRCC制御が変わったのか、エンジンの差か、最終減速比の差か、良く分かりません。
書込番号:22963940
3点

返信ありがとうございます。
>追従走行時の制御は、ほぼ同じ印象で、唐突な加速や、急な減速で下手くそです。
私も BMアクセラ後期ですが、その様な印象はなく、むしろ加速も減速もゆっくり気味だと感じます。
私が気になるのは、前方の車が左折する時に、かなり速度を落とすところですかね。
BM アクセラとさほど変わらないなら、私にとっては問題にならないと思いました。
個体差が大きいのか、感じ方の違いなのか。
BM アクセラ後期以降は MAGNA(EyeQ3)だと思うのですが、CX-5 でも不満の書き込みが見られますね。
例えば 40km/h で流れているときに、100km/h に設定されてて、しかも車間を最短にしてるとかはないですよね。
書込番号:22964018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquablauさん
>例えば 40km/h で流れているときに、100km/h に設定されてて、しかも車間を最短にしてるとかはないですよね。
設定車速での差異は感じません。速度差5kmでも同様な急加速をします。
車間は、常に最長にしています。システムをあまり信用していないので車間を詰めるのは怖いので。
車間や車速によって、加減速の加速度を計算するほど頭良くないように感じます。
>前方の車が左折する時に、かなり速度を落とすところですかね。
全車が左折するときは、当然減速しているので通常動作かと思われます。
>個体差が大きいのか、感じ方の違いなのか。
おそらく感じ方の差でしょうね。
今度、アイサイトのツーリングアシストに試乗してみようかと思います。
インプレッサの年次改良が出たら混むと思うので、早めに。
今まで、タイミングやセールスのやる気の無さなどで、スバルさんとは相性が良くなくて、今回も全く検討しませんでしたが、
次回買い替え検討の為に一度行ってみようかと。
その時は、モデル末期で、安くしてくれるかなー
書込番号:22964071
4点

早速スバル販売店でツーリングアシスト試乗させていただきました。
該当試乗車がフォレスタ・ハイブリッドしかなかったので、フィールは異なるかもしれません。
また、通常の試乗コースを走っただけなので、特性を全て把握できる時間はありませんでしたので、
割り引いてお読みください。
前車追従時や前車がいなくなった時の加速は、緩やかで違和感がありませんでした。
mazda3やアクセラの唐突な加速感とは異なる印象でした。
低速時のハンドルアシストは、小刻みにありますが、ちゃんと追従しました。
車線中央維持も、ほぼ中央を維持していました。(多少左寄り?)
高速時のレインキープは試せませんでした。
車線認識を片側(中央)だけでできるのには驚きました。
モービルアイをポン付け?したのと、永年熟成したのでは差があるのかと感じました。
11月にはインプレッサを試乗したいと思います。
CASE対応を聞いてみましたが、販売会社には情報が無さそうです。
書込番号:22964998
6点

>よし!いくぞーさん
>前車停止で減速しましたが、ブレーキ警告が出たのでブレーキを踏みました。
一般論として、先行車を捕捉してACCが作動している限り、ブレーキ警告は出ないはずなんですよね。(ACCは、自分で強いブレーキをかける権限があるので、お伺いをたてる必要がない)
他車の場合ですが、右左折レーンがあるような道で、停車直前に先行車がレーンチェンジすると、いったん捕捉が途切れ、次の捕捉が間に合わない場合にブレーキ警告が出ます。
次の先行車が既に停車してる場合は、捕捉出来ないのも当然なんですが、ゴルフ系のACCは、新たに捕捉する場合、あまり車間が近いと、先行車と速度を合わせないと捕捉しにくい制約があり、この場合、これにハマりやすいんです。(あくまで新たに捕捉する場合で、捕捉継続中は捕捉したら逃がさない)
だから理由は同じではないかも知れませんが、よし!いくぞーさんの場合、何らかの理由で、捕捉が途切れているんじゃないかと思うんですよね。
制御の問題ではなく、不具合っぽい気がするんだけど…。
書込番号:22972671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquablauさん
>私も BMアクセラ後期ですが、その様な印象はなく、むしろ加速も減速もゆっくり気味だと感じます。
私はアクセラ22XDの最終型ですが、車速30km/h→設定80km/hでも、普段は穏やかな加速なんですが、時々、強い加速になることがあります。
>私が気になるのは、前方の車が左折する時に、かなり速度を落とすところですかね。
これは多分、安全対策ですよね。仕方ないんじゃないかな。
これに関しては、実はアクセラより、A3の方がかなり極端というか、強烈でして…。
田舎のコンビニとか、駐車場がだだっ広いので、先行車がすっと曲がることも多いんですが、A3は減速も強く、安全マージンを取り過ぎで、安全に車線内ですり抜けられるレベルでも、ブレーキ警告だけでなく、時には緊急ブレーキをかけられることもあります^_^
最近は慣れちゃったので、あー曲がったよ…と思ったら、安全を確認した上で、加速しない程度にスロットルを軽く踏んで、オーバーライドしちゃいます^_^
書込番号:22972702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
>よし!いくぞーさんの場合、何らかの理由で、捕捉が途切れているんじゃないかと思うんですよね。
>制御の問題ではなく、不具合っぽい気がするんだけど…。
フロントカメラは初期学習が必要なようなので、その初期学習に失敗しているとか?
>車速30km/h→設定80km/hでも、普段は穏やかな加速なんですが、時々、強い加速になることがあります。
前の車がいるのに強い加速になるという経験はないですね。
的確な車間距離や加速に関心することが多いぐらいです。
もしかしたら、車が流れる速度に応じて結構細かく設定速度を細かく切り替えるので、急加速を経験しないのかもしれません。
書込番号:22972716
0点

>aquablauさん
>よし!いくぞーさんの場合、何らかの理由で、捕捉が途切れているんじゃないかと思うんですよね。
>制御の問題ではなく、不具合っぽい気がするんだけど…。
>フロントカメラは初期学習が必要なようなので、その初期学習に失敗しているとか?
30-40kmで直線道路を追従していたので補足が途切れていたようには思えません。
表示は確認していませんが。
それより、初期学習が必要、とのところが気にかかりました。
それって、どうしたらいいのでしょうか。
ものすごく気になります。
書込番号:22974017
2点

キーレスエントリーでドアロックが解除されない件の続報。
なかなか再現できないので、キーを予備の物に変えてみました。
電池も入替して。
しかし、再発しました。
キー束や小銭入れとの位置関係は特定できませんでした。
リモコンの個体差ではなさそうです。
書込番号:22974038
3点

>よし!いくぞーさん
>30-40kmで直線道路を追従していたので補足が途切れていたようには思えません。
その条件でしたら、普通は何事もなく止まれるハズですが、そうならなかったのには、何か理由があると思うんです。
私が警告が出た時と同じ状況だったんだろうと憶測してるわけではないんです。
そういう場面でないと出ないハズの警告が出たことから、ハードの問題が疑わしいかな…と思うんですよね。毎回ではないようですし。
書込番号:22974063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
制御が下手くそなのと、ブレーキホールドが勝手に解除される事があったりで、
その後はほとんど使っていなかったので、頻度は分かりません。
他のトラブル報告があったので今回試しに使ってみて、一度あっただけです。
それ以降は使っていません。
いろいろな条件があると思うので、再現は難しいでしょう。
一度こんなことがあると、システムが信用できなくなり使わなくなるので、ますます原因追及は
難しくなるでしょうね。
前車停車時の挙動に誤差が大きいので、ハードというよりはソフトの問題、というかモービルアイの
性能限界のような気がします。
書込番号:22974238
4点

>よし!いくぞーさん
>一度こんなことがあると、システムが信用できなくなり使わなくなるので、
多分、そうだろうと思います。度々起きるACC肯定派と否定派の論争も、否定派は使わないので理解不足を感じることが多い気がするし…。
>前車停車時の挙動に誤差が大きいので、ハードというよりはソフトの問題、というかモービルアイの 性能限界のような気がします。
私もさほど詳しくないけど、モビールアイはセンシングの部分で、しつけ方は各メーカーの問題だと思いますが。
だから、日産やBMWなど複数のメーカーが異なるしつけ方をしていますし、マツダだけ見ても、車重やタイヤ、ブレーキが異なれば同じしつけ方だけでは対応できない気がするし。
アクセラだと利用できる機会が限られてしまいますが、山道での捕捉角度は、ほんの僅かゴルフ系が粘る気がするぐらいで、他はゴルフ系より勝る気がしています。(センシングに関して)
しつけ方の話になると、ゴルフ系の方が好みですし、何よりリラックスして任せられます。
河口まなぶ氏が、mazda3とゴルフの直接比較動画の中でACCにも触れていますが、残念ながらこの部分、映像は殆どゴルフで。(ゴルフ系は、私には見慣れた光景なので…)
氏の話の内容だけ聞いてる範囲では、アクセラでも気になった初動の遅さ(多分、意図的)と、設定車間や設定速度に忠実すぎるのが、全車速対応で唐突感のある動きになっているのかな…と思いました。
ゴルフ系は初動が早く、そこから様子を見る感じなので、減速に余裕が感じられることが多いと思います。加速は、いい意味で寛容さがあり、慌てずに確実に追いつくようなそんな印象ですね。
まぁ善し悪しの部分もあるんだけど、ACCが何をしたいのか掴みやすいので、信頼感が感じられるのと、苦手な場面では、キャンセルやオーバーライドで対応しやすい面はあります。
書込番号:22978179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアロックが解除できない件の続報です。
キーや小銭入れとの位置関係で発生するなら、キーの個体差が関係しているかも、
という事で、キーを入れ替えてみましたが、やはり発生しました。
今度は、ポケットの中をかき混ぜただけでは駄目で、キーを取り出してやっと解錠出来ました。
全く分からなくなりました。
キー交換の際、ドライバー設定を変更しましたが、エンジンを切ると、また元に戻ります。
物理キーとドライバーは紐付け変更できない仕様なのかも。
なので、またキーを元に戻しました。
書込番号:22979357
4点

>こけこっこさん
>ALH(アダプティブ・LED・ヘッドライト)がほぼ動作しない
・夜間走行中の90%以上は動作しない
・走行車線や対向車線に車がいない状態でもハイビームにならない
・ハイビームになった場合でも、数秒で元に戻る
・周辺環境の影響にもよってと言う事は無いはず
アクセラで動作していた場所(毎日の通勤時の道等)でもこの車は動作しない
又は、動作してもすぐに戻っている
久しぶりに夜走りました。
アクセラ時代は、よく走っていたルートです。
アクセラと同様な動作でした。
同じ道で動作が違うという事は、点検された方が良いような気がします。
夜間メカニック同乗の確認は難しいでしょうから、動画を撮ってみてはどうでしょうか。
書込番号:22980839
1点

>それより、初期学習が必要、とのところが気にかかりました。
フロントカメラを交換したことがありますが、その時に取り付け後に初期学習をするとのことでした。
詳細はディーラーに聞いてみるのが良さそうですね。
書込番号:22980886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquablauさん
情報有難うございました。
カメラ交換ではなく、ソフト的なセンター調整でした。
なので、該当しないのでしょうか?
書込番号:22981859
1点

これだけ安全機能や自動制御が広まってある程度熟成されて来た自動車業界で、こんなに酷い状況は信じられない。しかも旧型より悪化してるなんて。
書込番号:23007223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマダケさん
昨日もあのメーカーのあの車が喫茶店へ突っ込んでましたね。
あの車には安全機能は搭載されていないのかな?
書込番号:23007621
2点

報告です。
オートワイパー感度不良の件。
レインセンサー交換しましたが、その後初めて雨中走行しましたので、結果報告します。
感度が、明らかに向上しました。
今まで感度最強で使っていましたが、中間でちょうど良い感じ。標準設定になったという事です。
感度強だと、それ程強い雨では有りませんでしたが、一瞬高速になりました。
バラつきの範囲を超えて、部品不良だと思います。
部品メーカの品質管理が疑われます。
書込番号:23009452
7点

MAZDA3 ファストバックXDを6月に納車しました。
i-ACTIVSENSE制御ユニットが異常ですの表示が度々出てしまい。センサー交換しましたが、再度表示してしまい。
その後も、表示されます。
他のユーザーの方でも同様の現象が発生していますか?
書込番号:23010144
3点

購入して1ヶ月も経たない頃からドアのアンロックが出来ないことが多くて困っています。
ドアはきちんとロックした後でも、携帯にドアが閉まっていないというお知らせが来ます。
ディーラーに報告しても、もう少し様子を見るように、とか、ほかにその報告はないと言われ、しまいには、BCM?の交換を提示されました。交換することでデータ改ざんになるため車の査定が下がると言われました。
交換には応じられないと告げると、再度検討するとのことで、今は保留中です。
そのBCM?の交換も、ドアのアンロックとは関係ないそうで、何が何だかさっぱりわからないので、こちらのサイトに書き込みをしました。
どなたか詳しい方のご意見をお聞かせください。
書込番号:23053631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こマッダちゃんさん
エンジンを切った後、暫く車内にいてもうっかり通知が届きますね。例えば目的地に早く到着してエンジンを切って待機しているような場合です。
アンロックはリモートモニターで確認できるので気にしなくてもいいのでは?
それ以外の理由なら原因を調べる必要があるかもしれませんが。
書込番号:23054328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cocojhhmさん、ありがとうございます。
通知の件は気にしないようにします。
ただ、ドアの解除、アンロックが出来ないことに関してはディーラーに再度相談してはみますが、何の対応もなく逃げてばかりなので困っています。
書込番号:23054626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こマッダちゃんさん
ドアが開かないということでしょうか?
マニュアルには、施錠用タッチセンサー(外側)と解錠用タッチセンサー(内側)に同時に触れると作動しない場合があると書かれてますね。
親指が同時に触れて開かなかったことが何度かあります。
あとは助手席側と同時に触れた時も開かなかったかも。
いずれにしても早く解決するといいですね。
書込番号:23054705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こマッダちゃんさん
同じ症状のようですね。
困った事に、再現出来ないのでディーラーに相手にされないですね。
BCM交換だと査定が下がるのですか。
オドメーターの値が変わるからでしょうか?
ディーラーで交換前の距離を記録してもらってもダメなのでしょうか。
今度ディーラーに聞いてみます。
車内は今のところ問題ないので、ドアのアンテナを疑っています。
その可能性は話されました?
問題続出で疲れます。
書込番号:23054852
2点

問題多発なので、一度ではディーラも対応できないかと思い、重要度の高い問題から
片づけてきましたが、残るは2つ。
1)アイストしなくなる
2)タッチではドアロック解除されない時がある。
1)は、OBD接続のレーダの暗電流が大きいのかと思い測定してもらいましたが、スペック内との事。
データをメーカに送って解析してもらう事に。
2)ポケットから取り出しても動作しないケースもあり、上記測定時、ディーラにて再現確認していただくも
再度せず。
システムは、ドアのアンテナ、リヤの無線機、フロント足元の制御ユニット、だそうです。
タッチセンサーの可能性もあるとか。
まずはタッチセンサーを切り分けた後、他のユニットの切り分けを行う事となりました。
アンテナ感度はスペック通りなのは確認しています。
デコーダあるいは、PLLに問題あるのではないかと疑っています。
ディーラでは、他ユーザの訴えはないそうです。
なので、全数傾向ではなく、個別不良のようです。
書込番号:23110984
2点

続報です。
1)アイストしなくなる
リコール対応、ドアロック不良対応で入庫しました。
その際、バッテリ学習をリセットしたそうですが、1週間たっても傾向は変化有りません。
冬に起動不良にならないよう、常にアイスト禁止していますが、充電の挙動がイマイチ分かりません。
朝一は11.6Vまで低下しますが、セルは回っています。
2)ドアロック解除不良
コントロールユニット交換してもらいました。
無線ユニットが怪しいのでは、と言いましたが、ディーラ判断でそうなりました。
1週間経って、今のところ再現していません。
今後の継続観察ですが、ディーラ判断が正しかったのかと思っています。
やはり素人判断は駄目ですね。
書込番号:23138475
1点

マツダ車なんて、出始めの不具合、ディーラーの対応の悪さなんて当たり前やん!
手の掛かる子供を手に入れてしまったと割り切れば、マツダ車は悪くないですよ(笑)
ちなみに私はマツダ乗り継ぎ、先日納車されたマツダゆーです。
書込番号:23139490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また新たな問題が。
バックカメラのガイド線が表示されなくなりました。
おそらく、リコールで入庫したあたりからかと。
設定は有効にしていますし、フロントカメラ側はちゃんと表示されます。
不思議なのは、トップビューには黄色線が表示されるのに、メイン表示に表示されない事です。
後端の赤線は表示されます。
なので、センサー類の故障ではなく、ソフト的な問題と思います。
設定リセットしてみても変化有りませんでした。
休みが明けたらディーラに行ってみます。
書込番号:23145802
2点

クラスタースイッチのVIEW切り替えで、リアビューとリアワイドビューに切り替えられるのだ
そうです。
リアワイドビューの時は、ガイド線が表示されません。
ディーラに教えていただきました。
マニュアルをちゃんと読んでなくて、手間をかけさせてしまいました。
反省。
これで、ほぼ問題解決です。
アイストしなくなる件は、おそらく走行時間が短いからだろうと思いますので、
冬季はアイスト禁止で走ります。
15Sでは発生しなかったので、消費電流が大きくなったにも関わらず、バッテリー容量が同じだからかと
想像します。
バッテリー交換時になったら、大きいタイプに変えます。
書込番号:23147676
3点

ドアロック解除不良の件。
コントロールユニット交換で完治かと思いましたが、1か月弱で2回発生しました。
発生頻度は激減したので、ユニット交換の効果はあったようですが、完璧では
無いようです。
続いて、アンテナ交換をしていただく予定です。
書込番号:23180557
3点

アンテナ交換していただき、1週間経過しました。
いまのところ発生していません。
コントロールユニット交換で発生頻度が激減していましたので、何とも言えませんが。
もう疲れたので、この辺りで終わりにしたいと思います。
書込番号:23250079
1点

大変そうですね。私もマツダ3ファストバックの新車を、発売前に予約し、5か月ほど待って入手しました。幾つか不具合がありました。しかし、勝手に直ったのもあって、変でした。
最初の頃は、キーを持って車から離れても、自動ロックしませんでした。これはそういう車だと思い、キーのボタンでロックしてました。ある時、自動でドアミラーが畳まれて、ロックしました。え?です。それから、自動ロックするときとしない時がランダムにあり、その後必ずロックするようになりました。今は確実に自動ロックします。
次は、車を運転し動かした時の自動ロックの問題。最初の1週間ほど、自動ロックしませんでした。その後、販売店に預けて見てもらいました。販売店は問題ありませんという返事で返されました。その後数日、やはり同じ症状でしたが、やがて自動ロックし始め、今は確実に自動ロックが効きます。変ですね。
エンジンを切った後、ウィンドウが暫く動くはずだし、エンジンをかけずにスイッチ入れた時もある時間なのか開け閉めできるはずですね。それが、私の車の場合、窓により、開け閉めできたり出来なかったり、それもスイッチ入れる毎に、動く窓が異なるのです。
今日はその修理に出していて、ウィンドウ関係の部品を取り替えてくれるとのことです。
他にも怪しい点があるのですが、また、ご報告します。発売初期の車は問題があるようですね。
書込番号:23668764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
xdのファストバックにのって納車20日ほどですが運転席周りからビビリ音がします
同じような症状の人はいませんか?
どうにか解決したいと考えていますがどこから音がしているかわからなくて困っています
書込番号:22932175 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

毎回出るなら販売店に行って、担当者なり同乗させ音を確認してもらってください。
それが手っ取り早い解決方法です。
書込番号:22932226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たぁたまんさん
マツコネモニター土台とか? 自分はcx3乗りですがその辺が鳴りますね
書込番号:22932337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

納車時からビビリ音してます。粗めのアスファルト舗装の道を走ると鳴ります。ダッシュボードの振動かと思いましたが、私の車体だと、運転席ドアのツイーターの下あたりを強く押さえると鳴らなくなりますので、原因はドアの内装部分かなと思ってます。
音楽かけたら全く聞こえないので、気にしないようにしてます笑
個人的には、多少のビビリ音は仕方ないものと考えてます。
書込番号:22932714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他車CX-5ですが納車時から、多少ビビリ音していました。
どこからかは判らなかったのですが、フロントドアスピーカーを交換してから音がしなくなりました。
多分、ドアパネルを外した事で当たりが変わって治ったのかな!?と思ってます。
多分、どこかのパネルの収まり具合かと思いますが・・・!?
書込番号:22932747
1点

>たぁたまんさん
自分の場合ですが、ビビり音に関わらず、なるべく原因箇所や発生する状況をつかんでからディーラーに持って行くようにしてます。そうすると対応も早いし整備の方も楽かなと思います(原因不明なものは相談するしかないですが)。
ビビり音ですがウチのアクセラセダンもかかえていますが、ビビり音が鳴ったら、鳴っている辺りの部材を手で押さえてみると原因箇所がわかるかと思います。ウチは今のところ純正ドラレコのスイッチやルームミラー後ろのカメラ?部で音鳴りしてました。その他はまだ特定されていません。
書込番号:22932824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はCX-8ですが納車時から助手席にてビビり音してましたのでディーラーに相談するもわかりませんとの事でしたので自分でドア内装剥がそうとスクリューはずしたらこうなってました。
そりゃ音しない方がおかしいですね。
ナナメにスクリュー入れるとすぐ壊れるそうです。
部品代91円也。
書込番号:22933160 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんありがとうございます!
なったりならなかっなりするので調子いいとアスファルトのガタガタで少し聞こえるかなという程度で激しいときは普通に運転しててもビリビリします
いろいろ探そうとしているのですがなかなか音源にたどり着けてません
まずは音源を見つけるのが先決みたいですね
書込番号:22933343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分のファストバックは内装から異音(?)はありません。ただ、同時に所有のソリオ(育児車)はたまに一定の速度で、状況があまり良くない道で走る時にAピラーから微かの音が鳴ります。
書込番号:22933704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セガサタンさん
私も全く同じです。
恐らくツィッター部分にスポンジか緩衝材
入れれば直りますよー
書込番号:22934150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
アクセラ1.5PAから、mqzda3 2.0G PA TS 乗換ですが、
毎日の生活パターンに変化ないのですが、12.5km/l->9.3km/L
確かに、排気量は1.5/2.0なので、計算上はあってもいるのですが、
以前乗ってた2.5lと変わらない燃費って、どうなのでしょうか?
燃費を重要視しているわけではありませんが、たかだか2Lで一桁はちょッと。
買い替えサイクルが早くなりそうです。
35点

まずあなたの走行環境を言わないと。
片道数キロ程度しか乗らないとかなら燃費は悪くなるのはどの車でも同じやし、何十キロも乗ってその燃費なら車が悪いかもしれんし、あなたのアクセルワークが下手くそかもしれない。
書込番号:22871159 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

>よし!いくぞーさん
その計算はどの様にされるのですか?
単純(?)計算では成り立たないのでは
と思うのですが・・・。
書込番号:22871167 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

|
|
|、∧
|Д゚ 15Sに買い替えましょう・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22871183 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

|
|
|、∧
|ω・` トヨタに買い替えましょう・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22871239
42点

|
|
|、∧
|Д゚ トヨタはやめとけ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22871247 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>PING G30さん
前車も現車も車種記載してるし、前車の燃費と現車の燃費も記載してる。
スレ主の行動範囲での単純比較だから細かくツッコむほどの話じゃない。
1.5Lでも12.5km/Lって燃費なら、行動範囲の中では排気量なりの燃費なのかもね。
ま、、もう少しデータ取ってみよう。
書込番号:22871250 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

1.5マツダ3納車2週間未満です。自分の場合、納車してすぐに燃費を見ると8.5km/lでした。今およそ300km走って14まで上がってきました。しかもまだ伸びています。
スレ主は納車してからどのくらい走りましたか?
書込番号:22871258 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

NA2リッターで燃費気にしてどうすんのかなと思います。燃費はコスパの自己納得だけでしかないですよね。それはそれで重要な事ではありますが、カーライフにおいてはもっと重要な指針があると思いますね、
書込番号:22871390 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>よし!いくぞーさん
この燃費の数値はマツコネでの数値でしょうか?
私のは旧マツコネですが、納車直後の燃費数値はとても悪かったのですが距離が伸びるにつれて良くなったのでマツコネでの数値は納車直後はあまりあてにならないと思います。
他の方法でも燃費数値を出して比較してはどうでしょうか?
書込番号:22871417 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1.5sツーリングですが、1000キロ近く走って計器燃費19キロくらいです。慣しエコ運転、田舎道低速通勤(なかなかの坂あり)が主ですが以外に良いなあという感想です。まあエンジンが非力なんで普通に踏み込むとかなり悪化は予想されますが...,
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:22871720 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おはようございます、日常的にはそのくらいではないですかね、自分は通勤ニキロで、1.5Dでは13前後でしたが2.2Dは11K前後ですね!2割くらいはおちるのでは?遠出で長距離はしると20前後まで伸びますよ!
書込番号:22872047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ プリウスおすすめ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22872116 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>よし!いくぞーさん
燃費は、重量やタイヤ抵抗、ホイールの重さ等の様々な要素があります。
なので、一概に排気量だけでは判断出来ません。
ちなみに自分の車は、同じコンピュータでエンジン載せ替えを行い排気量を増やし、重量増になりましたので燃費は、高速で15キロから13キロになりました。
書込番号:22872165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この時期の酷暑、エアコンのせいじゃないの?
ちゃんと満タン法で計算しました?
書込番号:22872182
14点

もう少しデータを取ってみるのはいかがでしょう。
同じ道を毎日同じ時間に走っていても、道がいつもより混んでる日と普通だった日があったり、寄り道した日やしなかった日があったりして燃費が毎日変動してる事が多いです。
データが増えるにつれて、出てくる平均燃費がだいぶ正確な物になってくると思いますよ。
書込番号:22872339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

e燃費で確認すると、アクセラセダン・スポーツ 1.5L(BM5FP/BM5FS) が大体 14km/L なので、よし!いくぞーさんは、普段からの燃費も平均からは少し悪い様ですね。
e燃費では Mazda3 2L のデータはまだ揃っていないようですが、Mazda3 1.5L では 14km/L なので車重増がありながらあまり変わらず。
アクセラスポーツ 2L(BMEFS)だと 13km/L 程度なので、Mazda3 も 1.5L の様に大して変わらないと仮定すると、平均値よりも低い走行状況の よし!いくぞーさん は、10km/L〜11km/L 程度に収まるのでは?
書込番号:22872359
11点

|
|
|、∧
|ω・` プリウスかっこ悪い・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22872387
23点

あれね Cピラーに化粧板付けてる車見た事あるんだけど、不思議と見れる様になってんの
書込番号:22872426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車時走行5kmで燃費4km/Lでしたが、誤差範囲と考えリセットせずにそのままです。
現在走行360km、11日間です。今日9.2km/Lに悪化。
内,空いている郊外250km,日常は往復10km(郊外走行時最高10.3km/L)。
感覚的には、15Sだったら15kmくらいかな、という感じです。
なので、15km/Lと9.2km/Lを比較すべきですが、感覚では信憑性が薄くなるので、
毎月の平均的数字を挙げました。(エアコン不要な時期は13km/L以上でした)
i-MMD4.3位のスコアですので、おとなしい運転かなと思います。
慣らし段階でもあり、回転を抑えて走っての事なので、今後の伸びは期待できないかと。
当たりが付けば、多少は良くなるかもですが。
排気量増以外に考えられるのは、
1)BMアクセラは2016年モデルなので、燃費目的にECUプログラム変えたモデルだと思いますが、
mazda3はエコ減税対象外になったので、燃費コンシャスで無くなった?
2)タイヤ変更(幅205->215)
3)車両重量増(車体60kg,エンジン20kg)
それでもギャップが大きい。
今週末、高速1000kmを走るので,比較してみます。
15Sは、高速では18km/Lは確実に出てました。
20Sだと100km巡行時の回転数が2000rpmに下がるので、16km/Lを期待しています。
(WLTC-H 17.7*0.9=15.93km/L)
書込番号:22872857
4点

>よし!いくぞーさん
やはり、リセットしていないのが原因かと・・トリップAだけでもリセットしてみてください。
書込番号:22872862 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ピッカンテさん
走行5kmのデータなんて、、平均燃費からすると誤差以下ですよ。
書込番号:22873063
9点

|
|
|、∧
|Д゚ とにかく リセット!!!
⊂) リセット、リセット!!!
|/
|
書込番号:22873090 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>よし!いくぞーさん
横からすいません。
アイドリングをずっとしてた場合、走行距離には反映されませんから誤差とは言い切れませんよ。
書込番号:22873958 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>きいろいぽんさん
スレ主は使いかたも解ってないってことかな。リセットしなきゃ精度低いって色んな人が理論的に言ってるのにね。
書込番号:22874070 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

推測ですが、納車時からリセットしていないという事は自分でガソリン満タンにしていない。即ち納車時ガソリン満タンのサービスをしてもらったという事でしょうか?
私自身は自分の管理下にないデータは疑ってしまいます。
書込番号:22874093 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

横から失礼いたします。
スレ主様のコメントに
>納車時走行5kmで燃費4km/Lでしたが、・・ 現在360km
以上より、スレ主様が仰るように ”誤差の範囲” と言うのはあながち無茶な弁とは言えないでしょう。
ただ、簡単にリセットしてより正確に燃費を測定されたら良いのにとは思います。(多分同じような燃費になるでしょう)
スレ主様の燃費ですが、15Gで12km強なら20Gで10kmいかなくてもなんら不思議はないと思いますよ。
燃費は使用環境、乗り方により大きく変わりますが、スレ主様が前車と同じように使った結果ですのでスレ主様にとっては信頼性の高い数値ということでしょう。
書込番号:22874130
5点

マツコネの場合は全体の平均燃費と燃費モニターで今回走行の平均燃費が表示されるのですから比較してはどうなんでしょう?
とにかく満タン法とマツコネでの数値の比較をしなければ正確な数値は出てきません。
書込番号:22874157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よし!いくぞーさん
〉走行5kmのデータなんて、、平均燃費からすると誤差以下ですよ。
こんな考えの人まだいるのかと思いましたがあえて書きます。
走行5km+アイドリング1〜2時間とかだったら?
極端に書けば、燃料タンク満タンから空になるまでアイドリングさせたら燃費は0km/Lです。
書込番号:22874333 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>じゅりえ〜ったさん
失礼いたします。
>納車時走行5kmで燃費4km/Lでしたが
燃費4kmの部分を見落としてますよ。
書込番号:22874350
10点

>ナオタン00さん
それがなにか?
走行5kmだけがエンジン始動時間とは限らないという例え話ですが…
書込番号:22874629 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 私のデータは疑わないでね!
⊂)
|/
|
書込番号:22874695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゅりえ〜ったさん
見当違いのレスならお詫び致します。
私が言いたかったのは、スレ主様のお車は納車時5kmで燃費4lm/l、即ち1リッター強のガソリンを消費していたこと。
現状360kmで燃費9.2km/lなら約40リッターちかくのガソリンを消費していることになります。
当初の燃費計をリセットしたとして、356kmを39リッター弱で走った場合の燃費は9.2km/l程度となり、スレ主様が仰る様にほとんど誤差の範疇となりそうですよ、と言うことです。
書込番号:22874702
6点

>ナオタン00さん
そもそも、何されてるか分からない他人(マツダ?)が使った状態の燃費計をリセットしないで燃費語るようでは…って事。
最初にも書いてますが、1.5L当時でも12.5km/Lって燃費なら、そういう環境なんでしょ。
ちなみにうちのマツダ6AT車は低いギヤで引っ張る傾向があるから走り方やアクセルワークで高いギヤに入れ、低回転でのんびり走るようにしてる。
スレ主は自分で「おとなしい運転」と書いてる事から、何も考えずおとなしく走ってると低いギヤで長時間走らされる環境なのかも?
それに最初は12.5km/Lと書いてたものが15km/Lと話が変わってるし、それだってなんとなくな感覚で前車の生涯燃費として誤差じゃねえのってなっちゃうわけで。
良い時で15km/Lの燃費がザクッと12.5km/Lって言っちゃうなら、どこかで10km/Lくらいの燃費出さなきゃ帳尻合わん(笑)
だから、もっとデータ取れとも最初に書いてるんだが…
たかが400km弱なんて…
そうすりゃ車の慣らしや運転手の慣らし、走らせ方のコツつかむだろうし。
それでも燃費悪けりゃアクセルワークを下手くそと言うか、車が悪いと言うか、環境だから仕方ないというかはお任せします。
書込番号:22874789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
>そもそも、何されてるか分からない他人(マツダ?)が使った状態の燃費計をリセットしないで燃費語るようでは…って事。
スレ主様はリセットしなくても誤差の範囲だ、と仰ってましたので、この度のケースではそのようですねと試算してみただけです。
私なら間違いなくリセットしてから使用開始しますが、燃費データはほとんど変わらない結果となったでしょう。
この燃費データは間違いなくスレ主様固有のものですし、燃費が良い、悪いもスレ主様の主観ですのであまり気にする必要はないと思いますよ。
ただ、1.5リッターの前車を上回ることはないでしょうから前車に比べ燃費が悪いというのは仕方ないでしょう。
書込番号:22874867
3点

|
|
|、∧
|Д゚ とにかく、
⊂) 自分の管理下にないデータはリセット!!!
|/
|
書込番号:22874909 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

|
|
|、∧
|Д゚ C-HRおすすめ♪♪♪
⊂)
|/
|
書込番号:22874938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費良くないでしょう。
買い替えたくなりましたね。
新型フィットですよ。
予想イラスト出てきたので
いかがですか。
マツダ3の倍も走りますよ。
書込番号:22875038 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ2度目のコメントですがわたしの1.5ツーリングは郊外通勤メイン長い激坂ありですが19キロ代です。2週間以上安定して好燃費です。車重が重く1.5で良い結果は嬉しい誤算です。ようするに1.5では燃費は悪くないてことになります。エンジンの差2.0また違うのでしょうが、やはり走り方、個人のアクセルワークの問題ではないでしょうか?
書込番号:22875243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なので、ハイブリットのフィットです。
誰でもどこでも20です。ガッツGさん
ならば30いきますよ。
例話最大のヒットですねぇ。
待ち遠しいんです。
書込番号:22875279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

街中で加速はしっかり踏むので10!冷房もガンガン効かせる!
書込番号:22875412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ リセット、リセット!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22875615 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダは昔からガソリン車に燃費への関心が無いのかの如く良くないですよね。
最も、昔はディーゼルも燃費い以外も総じてイマイチだったが、最近はかなり良くなってきました。
燃費を気にしなければ、それなりのパワーは出ますから、そういう方針なんでしょうか?
良い車を出しても、中々販促に繋がらないのは何だかんだ言ってもそういう事は大きな要因でしょうね。
スバルにしても似たような傾向ですね。
サンデードライバーの私にしてみれば、燃費など気にもしませんのでその方が歓迎ですが、
マツダには、今後も燃費など気にせずに、ロータリーエンジンの復活や今のスタイル重視に注力して、独自の路線で頑張っていただきたいと期待してます。
ただ、今更のネーミング統一は、今までのマツダファン=所有者へのイメージにかなり懸念がありますね。
書込番号:22877523
6点

ガソリン価格が下降傾向にあるので、燃費云々はジョークですね。
嫌ならディーゼルにするか、馬に乗りましょう。
書込番号:22877559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レスノートさん
いや、是非燃費は気にしてください。
子供達に化石燃料を残してあげてください。
書込番号:22877590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

原油の埋蔵量は、すぐに無くなる量じゃないですけどね。
書込番号:22877632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MANCHESTER CITYさん
俺は将来、土葬してもらって原油になりたいです。こんな俺でも貢献できる。法律的にムリだけど。
書込番号:22877725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何でマツダの掲示板で一生懸命フィットの宣伝をしているんだろう?
書込番号:22877793
27点

|
|
|、∧
|Д゚ 馬は燃費悪そう・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22878458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|、∧
|Д゚ 引き算の美学・・
⊂)
|/
|
書込番号:22878564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

引きすぎてマイナス。
書込番号:22878634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃費悪い...買い替えましょう。
経済効果が大です 、めでたしめでたし。
しかし、車一台作るのに二酸化炭素(CO2)排出量は?
書込番号:22879030
8点

|
|
|、∧
|Д゚ そこは無視してください・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22879136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ i-stop車の
⊂) バッテリー交換と同じ・・・
|/
|
書込番号:22879206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧ マツダ地獄へようこそ
|Д゚
⊂)
|
書込番号:22881658
7点

ま、いろいろご批判もあるようですが、今回の遠出の結果をご報告いたします。
8/24-8/27 総走行距離1133.9km 平均燃費15.8km/L
普段は(エコのため)満タン給油しないのですが、今回は長距離なので満タンにし、リセットしました。
正確ではありませんが、高速900km位でしょうか。
往路高速オンリーでも16.2km/L。帰路は一般路が少し多めで、トータルでは悪化しました。
100km巡行では16km/L台,90km巡行で17km台
個人的には、期待外れ。
アクセラのLASは、あまり出来が良くないので、無いよりマシ、くらいに思ってましたが、無いと疲れます。
MRCCの制御も変わったみたいで、唐突に加速したり、シフトダウンしたり、違和感が。
また、後方に付けたドラレコが、すぐ衝撃検知して記録停止するので、OFFにしました。
やはり、初物は避けるべきだったと後悔しています。
コネクテッドも遅れるそうですし。
次期FITに期待です。
書込番号:22883055
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 下手なの?
⊂)
|/
|
書込番号:22883109 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

マツコネの平均燃費表示をご存じない方が多いようなので、
走行ゼロでアイドリング10時間、平均燃費はーーのままです。計算できないからです。
走行があり、その間の燃料消費量を割り算したのが平均燃費です。
よって、走行5km、平均燃費4km/Lであれば、1.25L消費したという事です。
360kmで9.2km/Lであれば、39.12L消費したことになります。
仮にリセットしたとして、(360-5)/(39.12-1.25)=9.37 となり、誤差範囲です。
信じる信じないは皆さんの勝手ですが。
ちなみに、マツコネの燃費表示を全て信じているわけではありません。
満タン法に比べ、高く出るようです。
メーカの気持ちでしょう。
絶対値ではなく、相対値を言っているだけです。
燃費に匹敵する走りの満足が有れば、別にいいのですが、過去乗ったV6 2.5 や、V6 3L,、2L i-Vtec 230hp
と比べ、?
1.5アクセラで良かったな、という事です。
書込番号:22883214
3点

|
|
|、∧
|Д゚ なるほど・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22883247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よし!いくぞーさん
ほぼカタログに近い燃費ですねぇ。
悪くないでしょう。
新型フィットを待てば
金をどぶに捨てなくて良かったのにね。
引く手あまたのカテゴリーでない。
しかも普通のガソリンエンジン。
下取り最悪必死。
残念な買い物です。
しかしながら燃費が全てではないでしょう。
ゴルフ並のスタビリテイが
あるんですから、我満しましょうよ。
オーナー故の辛口コメントと
受け取らせていただきます。
書込番号:22883301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 魂動を深化・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22883316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりアクセラ15Sプロアクティブの方が総合的に上ですよね。
しかし後悔せず前を向きましょう。
書込番号:22883433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

十分すぎる燃費なのにご不満なんですね。
この車に何を求めているのでしょうか!?
やはりゴキブリハイブリッドがおすすめです。
書込番号:22883496 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>よし!いくぞーさん
>8/24-8/27 総走行距離1133.9km
少なくとも2回満タン給油して2回リセットしたという事で良いですか?
書込番号:22883539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型フィットハイブリットですねぇ。
世界征服するくらい売れますから。
マジヤバイ。
かっこいい。
コンパクトなのに広々。
燃費最高。
値段据え置き。
カーオブ座イヤー間違いなし。
気になる方は週末お近くの本田のお店へ。
書込番号:22883546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、そんなに燃費が気になりますかね?
いずれ、EV車が中心になりますから将来への化石燃料は心配ないですよ。
そんな事より、本質的な車ライフを楽しみましょうよ。
わずかな、燃費差を気にせずに好きなタイプの車で楽しく乗り回したいものです。
排気からの汚染度は問題ですが、EVだって本質は変わりません。
電気の発電に使う燃料に問題あるし、そもそも使用箇所までの送電時のロス電気には相当な無駄があります。
まして、メインが化石燃料やもっと心配な原子力ですから、環境には実は最も危険な燃料です。
HVやEVに惑わされるなMAZDA、 ってね。
書込番号:22885532
11点

だから燃費がよければ環境負荷が少ないんです。
燃費が第一です。大事です。
そこで新型フィットです。
今週末は本田のお店へ。
かなりヤバイらしい。
書込番号:22885625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかスレ主は変な奴だけど、マツダ3が売れる様な魅力があまりない事は伝わった。
書込番号:22889936 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

どっかで、「燃費や維持費をいちいち気にするのだったらもっと安い車なり軽自動車なり買えよ」的な意見を見た事あるけど自分もその通りだと思う。
そこそこ高い車を買う以上、金銭の余裕が相応にある人だったら燃費なんて大して気にならないはずだし。
車が悪いかどうかというより、自分の財布に見合った車種なりグレードなりを選んでない事が問題。
書込番号:22891535 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

燃費がよければ環境負荷が少ない。
燃費を考えることは地球温暖化を考えること。
燃費を考えることは子供達の未来を考えること。
そこを忘れてはならない。
書込番号:22891928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリン代が。
なんて、己の財布しか考えられない
ヒトはきっと、高速道路でぼこぼこ
するヒトと根っこは同じに思える。
譲り合いが大事です。
書込番号:22891960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車20日にて、「エンジンシステム異常」が出て、ドック入り。
代車の都合がつかなくて、3日で3台、試乗車に乗りました。
デミオ1.5,cx-8 2.5T,mazda3 1.8D
燃費ならデミオ。でもアクセラ1.5と大差なし。
パワーは2.5T.でも市内では宝の持ち腐れ?燃費は当然3L並み。
1.8D.やはりうるさい。燃費も期待値ほど伸びない。出足はガソリンのもの。ほんとにターボ?
分かれた女が・・・
赤だったら分かれていない、かも。
書込番号:22896292
4点

お望みの結果が得られず残念でしたね。
現状の松田のラインナップでは、貴方を
満足させることはできないでしょうね。
そこで新型フィットです。
きっと満足させることは間違いなし。
週末はお近くの本田のお店へ。
書込番号:22896369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>尽忠報国の士さん
再来週ですかね。
まだセールス用の資料も無いでしょうから。
でも、mazda3に乗って行っても相手にされないかも。
インサイトのHB出してくれないかなー
セダンだと駐車場に入らないのです。
書込番号:22896397
3点

>よし!いくぞーさん
もう居なくなってしまったと思いましたよ。
燃費悪いと言いながら、ほぼカタログ値についてのコメントをして締めて下さい。
書込番号:22896964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

環境を思う高尚な気持ちがあるなら、僅かな燃費の差なんて言わずに家に太陽光パネル付けてV2Hやればいいのでは?
書込番号:22897042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リクエストにお応えして。
>MANCHESTER CITYさん
最初に言った通り、燃費をそれほど重視しているわけではありませんが、
其の他諸々、期待値が大きかった分失望も大きいので、早晩乗換しようかと思っただけです。
奥さんの手前、最低3年は乗らないと。
昔、コロナHTは半年で換えましたけど。
今までの最長記録は5年です。
>kaz11さん
環境へ配慮する気持ちはありません。
有るなら、自動車なんか乗らず、自転車でしょう。
太陽光発電は数年前、契約一歩手前まで行きましたが、奥さんの反対で頓挫。
後付けだと、どうしても雨漏りの危険があるからです。
これも環境ではなく、単純に損益計算しての事。
買取価格が下がった今、リスクを抱えてまで契約する人は、余程意識の高い人でしょうね。
という事で、本件クローズです。
書込番号:22897217
2点

>よし!いくぞーさん
〉という事で、本件クローズです。
会話が成り立たない方でした。
書込番号:22898972 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>燃費をそれほど重視しているわけではありませんが、 其の他諸々、期待値が大きかった分失望も大きいので
これって、カタログ燃費よりもずっと良い燃費を勝手に期待して、勝手に失望したということよね?
書込番号:22902550 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>よし!いくぞーさん
2リッターカーなんてそんなもんじゃないですか?勝手にクローズしてますが、思い切り燃費気にしてますよね。はい、ハイブリッドに買い換えましょー(笑)
書込番号:22918225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よし!いくぞーさん
>納車20日にて、「エンジンシステム異常」が出て、ドック入り。
お車、直りました?
SKY-Xでもないのに何の故障ですか?
書込番号:22918315
6点

マツダ3のディーゼルで1時間ほど郊外を走ってみたところ、面白い結果が出ました。
カタログの郊外の燃費は19.7km/Lとありますが、
私が実際に走ってみたところ25.2km/Lでした。
燃費なんて、使い手や運用の仕方次第ですよ。
書込番号:22929174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マキイチさん
Perfumeですか・・良いですねマツコネ2・・
書込番号:22929229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 職場の20Sは15Km/gぐらいと言ってました!
⊂)
|/
|
書込番号:22929239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッカンテさん
静粛性もですが機密性もかなり高いので、外にいる人や他のドライバーからは運転手が何を聞いて走ってるのかわからないのも嬉しい発見です(笑)
たまに信号待ち中に「ズンチャカ! ズンチャカ!」って派手な音がダダ漏れになってる車とかいますよね。
アレがほとんど無いんですmazda3は。
書込番号:22929292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マキイチさん
BOSE無しですか?試乗した時は音楽を聴いてないのでそこはチェックしてませんでした。
CX-8でPerfumeは音漏れする自信があります。
書込番号:22929392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッカンテさん
BOSEは無しです。
パソコンのiTunesに入れた曲をiPhone8のiTunesに入れてBluetoothで飛ばして聴いてます。
マツコネでいう音量26ぐらいに設定して、
音響を「運転席」に変えるだけで個人的には満足できるものでしたよ。
書込番号:22938842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
先日 東京のマツダ販売会社で3、6の見積もりを取りましたが、営業マンの高圧態度、威圧感で一切値引き無しとの返事です。そんんな高飛車な態度では売れるはずがないです。 所詮3流メーカーのマツダですよ。値引きして当たり前のメーカーです。ベンツみたいな1流メーカーではないのにあきれ返ります。 他の車に鞍替えしました。二度と買わないです。 全国的に売れるわけないと思います。
133点

あなたが買わない人だと見透かされたんですよ。
所詮3流メーカーとか言っちゃってる人に値引きなんかしないでしょ。普通。
で、何買ったの?
書込番号:22835391 スマートフォンサイトからの書き込み
274点

>所詮3流メーカーのマツダですよ。値引きして当たり前のメーカーです。ベンツみたいな1流メーカーではないのにあきれ返ります。
3流メーカーの車を安く買い叩こうと意気込んだ性根を見透かされ、営業マンに客と判断されなかったのでは無いでしょうか?
客が店を選ぶ権利が有る様に店も客を選ぶ権利も有ります。
書込番号:22835394 スマートフォンサイトからの書き込み
269点

MAZDA3やMAZDA6が売れるか否か、MAZDAが3流なのか分かりませんが本当に欲しい人なら値引無しでも買うと思います。
営業の方は当初の予想より売れてないと言ってましたが、何も値引が無いから販売不振に陥っている訳ではないと思います。
値引が渋いのは安売りMAZDAからのイメージ脱却が
原因の1つなんでしょう。
書込番号:22835457 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

他の車に鞍替えしましたというなら、そっちの車のレビューを書くのが普通だろwww
書込番号:22835557
118点

おはようございます、当方のDはお客様に対しては大変しんせつですね、Pに入っていくと店内から出てきて誘導からスタートしお帰りの見送りまでしっかりと相対してますよ、私なんか初めは一見客でジャージ姿でしたがちゃんと相対してくれました、今でもその対応は変わりませんね、どの業界もそうだとおもいますが、教育次第ではないですかね
書込番号:22835563 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

笑える。
自分が値引き交渉出来ない奴だと宣伝する人多いな〜
書込番号:22835610
83点

>二度と買わないです
って事は一度は何か買ったのか? そこを書こうぜ。
書込番号:22835624
81点

営業君個々の問題も有ろうかと思いますが、どんなに営業マンが優しくても、会社方針で値引きを止められている以上、高圧態度、威圧感を感じてしまうのは致し方ないと思います。
もし、仮に20万円程度の値引きが獲得できていたら、スレ主さんのマツダに対する評価が、どう変化したのか?興味深いところですが・・・。
残念ながら鞍替え済みとの事ですが、数ある国産車の中から、マツダ3を購入候補にされたスレ主さんのクルマ選びのセンスは一流だったと言えますね。
書込番号:22835898
24点

>TUJさん
寄ってたかって袋叩きですね。
ボコボコですね。
ズタズタですね。
こんな冷たい奴等ばかりの
世の中です。
ガソリン撒いて
火をつけようなんて考えないで下さいね。
私は貴方の味方ですねぇ。
セカンドグループから
ファーストグループに
昇格しようと頑張ってる。
少しムリしてますよね。
人間関係ができてくれば
10から20の値引きしてくれますよ。
書込番号:22835972 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

MAZDAの販売方針の転換で値引きは無しが基本なのではあるでしょうが、
交渉の仕方で値引き無しでは無いと思いますよ。
一見さんお断り的な買う気のある客かどうかの見切りもあるのでしょう。
ただし販売台数を確実に減少させているのは間違いないですね。
営業マンの腕も悪いと思いますが、
別の販売店やオートザムなども行ってみるといいです。
オートザムなどは会社が違うので価格競争もするようです
書込番号:22836161
12点

ベンツが一流メーカーなんだ
日本の軽自動車より品質悪いのに
書込番号:22836176
66点

追加です。
確かにベンツは80くらい
軽く引いてくれる超一流です。
書込番号:22836597 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>値引が渋いのは安売りMAZDAからのイメージ脱却が 原因の1つなんでしょう。
つうか、昔も同じ事言う営業居たよなあ
「まだ、マツダにそういうイメージ持つ人居るんですねえ」みたいな。
あれから15年、彼は今も同じセールストークしてるのだろうか?
書込番号:22836615 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

値引きしないと買えない人は車買わんかったらええのに。。。。
書込番号:22836651 スマートフォンサイトからの書き込み
100点

値引き0って国産車ではレクサスくらいじゃないの?
RXでは無理言ってボディーコートのみサービスしてくれましたけど・・・。
書込番号:22836910
12点

ちょっと気になった女がいて、冷たくされて嫌いになる。
可愛さ余って憎さ100倍かね?
まあね気持ちはわからんでもないけど、みっともないよ。
いい女であることに変わりはないから。
ケチをつけ続けるのはやめた方がいいね。
レクサスにも乗っていたけど、レクサスは高級車のあるライフスタイルを提案して売っていくスタイルだけど
マツダは運転して楽しく安全な道具を売っているだけ
他メーカーに高額なナビつけて見せかけの値引きなんて出来ないしさ
いい道具って値引きなんかしないんじゃない?
高級路線とかプレミアム路線とか勘違いせずに、道具としてみることだね。
そう思えないんだったら買わないだけ。
書込番号:22837161
47点

私は、マツダ3ですが、車本体から値引きは無しでも、下取りやオプション値引きで頑張って貰いました。
書込番号:22837166 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

三流と言うのはどうかな…
購入してる人もいるし、購入しようとしてる人もいるからね
書込番号:22837283 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

何流かどうかは別として。
私もCX-5を3年前に見積もりしたら、値引き一切ありませんでした。
フルモデルチェンジ前のCX-5だったので、流石に多少値引きあるかと思いましたが、ちょっとビックリ。
その日、見積もりしたBMWX3とレクサスNXはそれぞれ値引きしてくれました。
ブランドを安く売らない姿勢は良いですが、いきなりそれはやり過ぎとも思いました。
正直一番候補のCX-5で1円の値引きもないといわれ、流石に他へ言ってしまいました。
値引きないなら、今度はCX-5やらCX-8がフルモデルチェンジした直ぐに買いたいとおもいます。
マツダは値引きが大きかったところから、急に値引き無しに飛び過ぎて、もう少し徐々に値引きを下げていけば上手くお客を取り入れられるのかな?
と個人的にはおもいます。
車の出来もデザインも国産で上位だと思いますが、ブランドは1日では出来上がらないので、もう少しゆっくり育てていってもいいのではないかな。
書込番号:22837375 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>横道坊主さん
私はMAZDA=安売りのイメージはないですね。
かなり昔の話なら分かりますが。
素直に「会社の方針」とか「自信を持って売ってます」とか言えないのでしょうか?
書込番号:22837464 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そもそも、三流メーカーとか言っときながら検討したんだよね。矛盾してないか?
値引きがないからって逆ギレはどうかな。
こんな奴にマツダ車に乗って欲しくないね。
まぁ〜他メーカーの販売員の可能性もあるな。
お客をマツダにとられたんかも。
ある意味、嫉妬してるなら良い車ってことを証明してるね。
自分は少ない値引きで8買った。
何故かって?それ以上に車の良さを感じたから。
一切、ゴネなかったね。初回提示の極小値引きで直ぐサインしたわ。
書込番号:22837484 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

その1流メーカーのベンツは一声100万引きとか良く有るんだけどね。
書込番号:22837514
25点

続々と値引きが無いと買わない連中が出てくるね(笑)
バカでかいナビやマツダだと標準装備になっているオプションを付けてそこからの値引きで喜んでるなんて営業さんも楽だね〜。
レクサスみたいに無駄なホスピタリティにお金を払うなら値引き無しでいいじゃない。
書込番号:22837552 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

値引きを求める気持ちもよくわかりますが、問題は自分の予算に合うかどうかと思います。
予算に合わなければそれに近づけるよう交渉(価格交渉)するか、ほかに行くかのどちらかですから。
書込番号:22837737
21点

1流ブランドかどうかなんてのは問題じゃない。
200万の車なら200万で、300万なら300万で買える前提で店に出向くのが基本ですよ?
「値引きありき」なんて、車を買える余裕を持ち合わせていないのだからそもそもが分相応な買い物です。
店にとっては冷やかしに来た客としか思えない。
それに、近年マツダもコスパではトヨタには勝てないと自負していますから、無理な値引きをしてまで価格で勝負する気は毛頭ありません。
「安けりゃどんな車でもいい」というスタンスの客は相手にしないスタイルなんです。
マツダ車を買い来てるわけじゃない客ですからね。
別の本命の車を大幅値引きさせる為の当て馬にしようとしてるのが見え透いてますもの。
書込番号:22837796 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

値引きならモデル末期狙わないとキツいですよね。
私も昔二代目デミオ出たて購入しましたが、この頃のマツダは値引きも良かったですが、下取りが良かったです。
書込番号:22838469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これはマツダの方針だから仕方ない。
相手にされないなら、買う方も選択しなければ良いだけ。
割高だけど、Mercedes、BMW、Volvoなどいい車はいくらでもあります。
個人的には仏のPSAオススメです。
書込番号:22838589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

値引きは0円で結構です。但し、下取りを下取り参考額+30万円でお願いします。
書込番号:22839048 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今まで5台車を買ってきましたが、
ぶっちゃけた話、どこのブランドに行ってもそうですが「値引きをする条件」には共通点があります。
大雑把な目安としては、
@その車での最上級モデルである
(例:スカイアクティブXのレザーシートモデル)
Aそのブランドの中でも上位寄りの車種である
(例:マツダならCX-8、CX-5、アテンザあたり )
Bオプションを山盛りで買う予定がある
Cモデルが古くなっていて探せば中古車も見つかる
D経済力に余裕があり人物的にも優良客になりうる
販売ノルマに焦って値引きする場合もありますが、
基本的には利益率が高い商品を選んでくれた客に対する「思いやり」みたいなものって事です。
軽自動車みたいに元々が安い車は逆に、値引きはしても金額自体はそこまで大きくもありません。
書込番号:22839135 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑
当たり前の事だから、力んで言う必要は無いと思う。
Dは違うけどね。
書込番号:22839161
17点

↑
違うと考える、当たり前と思うのはご本人の勝手ですが、根拠のない否定は相手を不快にするだけなんでおやめください。
価格.comでは「当たり前」のマナーです。
書込番号:22839354 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

出会ったセールの人が良くなかったのでは。人次第と思います。値引きゼロに値する車だとも思わないけど。まだ、出始めだから高いんだと思います。値引き交渉もやり方次第だから学ぶことです。度が過ぎると相手にもされなくなるからご注意を。
マツダの車を見に言ったら、いきなり そんなに値引きになるの にはびっくり。かえってそれが不安になって別のメーカーにしました。
書込番号:22839914
3点

この間の業績発表で、値引きしなさすぎなのが売り上げ減の理由じゃね?って突っ込まれていたけれども
実際、北米ではこの体制に変更して大ダメージでしたと言ってますね。
まあ北米はそれまでがかなり値引いていたので、利益としてはあまりよくなかった数字が出ていた記憶もありますが。
暫くこの姿勢(No、値引き)で行きますって社長が明言していたから、値引き期待する人は最初から想定から外れた人。
これを元に買いに行きましょう。(もう6、7年は経ってますし、情報誌読めばわかるでしょ?)
値引きが期待できるのはモデル末期くらい。
コスパは良さそうだけれど絶対的な価格は高くなってきて、変にプレミアム傾向に行っているのは
失敗しそうかなとは思っていますが、上記の通り、経営陣がこの方針で進めますって話ですから諦めましょう。
書込番号:22840050
10点

>「値引きありき」なんて、車を買える余裕を持ち合わせていないのだからそもそもが分相応な買い物です。
店にとっては冷やかしに来た客としか思えない。
たしかにそう言った意見は納得です。
しかし、価格ドットコムCX-5のクチコミでも15万やら25万やらの値引きが事実でてるわけですから、値引きに対して一言も言わずに買うってことは少ないのかなと思います。
私は、2.3万でもサービスしてくれるものだと今までBMWやレクサス、トヨタ、ホンダ等乗りましたが、マツダCX-5のときに1円も値引き無しとのことで、価格というより少しでも気持ちよくという心意気が感じられず他のメーカーにしました。
それでも車はとても素敵で、デザインも走りも拘りも感じられるため、次回買う機会がある時や欲しい車がある時は新型が出た瞬間に、値引き無しでも良いと思って買いたいと思います。
過去に値引きがあったとか、ブランドイメージは急に変わるとついていけない人も事実いるので、値引きを打診したからその人は客ではないとかターゲットではないというのは、流石に言いすぎかなぁとは思います。
値引きしないならしないで、完全ワンプライスにすれば良いですが、実際は値引きが20万以上からゼロまでいるわけで、値引き聞くのは決して否定されるものではないと思う。
書込番号:22842302 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

主は買う気があると思えなかったんじゃないの?
そもそもマツダ3と6の見積もり取ったって言ってるよね。
メーカー以外、車格も何もかもが違うじゃん。
こんな的のしぼれてない客に値引きもくそもないと思うよ。
冷やかしに思われたってことです。
書込番号:22842314 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>タクタクの実さん
聞くのは良いのではないでしょうか。
ただ、出たばかりのもの、最近(とはいえもう5年以上はこの傾向)のマツダの傾向からして聞くだけほぼ無駄じゃないですかという話で。
捨てアカ、煽りネタのスレ主の話のようにそれに怒って買わない!!ってのは違うだろうってだけで。
値引きはしないけれども、下取り+〇〇万円という風にしているのが現状ですので、やっぱり値引きの期待はできないというのは
頭に入れておくとよいのでは。
書込番号:22842359
3点

>値引きを打診したからその人は客ではないとかターゲットではないというのは、流石に言いすぎかなぁとは思います。
別に値引きを期待したり打診したりするのは問題ないと思うけど、
>>所詮3流メーカーのマツダですよ。値引きして当たり前のメーカーです。ベンツみたいな1流メーカーではないのにあきれ返ります。
こんな書き込みするヤカラは客じゃ無いよ。
書込番号:22842445 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>TUJさん
高圧的で根引きも無いのか
根引きが無いから高圧的なのか解りませんが
誰にで最初から一律受けられる
値引きが大きい商品ってどう思いますか
最初から本来の価格以上の値引きありきの
高めの価格表示(二重価格)と思いませんか
今
基本値引き無しの誠意有る価格表示が増えているかと思います
そして本当の意味のサービスや値引きとし
販売努力の値引きが少し(この差は有る)って傾向かと思います
今多く売れている輸入車はは
販売価格は高額(でイメージを保つ?)ですが
大きな値引きでお得感で売り付け
市場の中古価格は更にダウン
5年後に自社で下取り値引きを含め又お得感と思わせ売る
なんか
昔のマツ○地獄とかホン○地獄の再来的な気がするのは
僕だけか?
書込番号:22843670
9点

同じ担当からスカイアクティブ以降3台買ってて毎回値引きも要求しないし見積書作って出てきた値段で契約するだけだけど、mazda6購入時には失礼ない様にと車体から5万、オプションから5万、下取りから5万を1回目の見積で勝手に引いてくれたから付き合いとか担当次第としか。買う客からは引かないではなくて、そもそも買う気態度が出てたのではとしか思えないですね。
書込番号:22844180 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

新型車はどこのメーカーも値引きはしないかかなり渋いと思いますけど…。街中で見かける様になればある程度は交渉に応じるかもしれません。
書込番号:22846161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主に同意!!!
ブランドイメージなんて車名をちょろまかして構築されるほど甘いもんじゃねーよ
令和になったんだからさ、過去の忌まわしいマツダ地獄を根に持ってる人は消滅しただろなんて戯言だろ
書込番号:22846205
16点

>店がお客さんを選ぶ権利は1mmもない。
普通に有るよ。
購入した車を違法改造するとディーラーから出禁を食らうし、ライバル車と競合させて度を越えた値引きを要求したら「無理です」って言われる。
書込番号:22849763 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>朝刊小僧さん
客が店を選ぶ権利があるように
店も客を選ぶ権利は当然ありますよ!
何も車業界だけの話だけでなく、私が働く小売業界でも
普通にありますし厄介な客は入店拒否の対応も取ってます。
書込番号:22849826 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

サービスが悪い、態度が悪い的な部分は
昔は・・・的なフレンドリーな緩い対応以外
は今でも接客として当然な所で
お店も批判受けるのは当然かと思います
が
今昔のような怪しい大量値引きを期待しているので有れば
買う側も考え方を替える必要が有ると思います
書込番号:22850090
7点

むかついたから会社名を言いますが関西マツダで不快な思いをしたから神戸マツダでいきさつを説明して神戸マツダで購入した。自分は建築関係の仕事だがお客さんを選ぶ時点でプロとしてはどうなんでしょう?(法に触れたり人道的にどうかと思うこととは別にしてですが)
書込番号:22850359
8点

〉お客さんを選ぶ時点でプロとしてはどうなんでしょう?
どのような建築か解りませんが
そうですか?
溢れるように仕事が来た場合
美味しいお客
より苦手な客を避けませんか?
特に客が個人の場合感じが悪いとサービスしなかったりするんじゃないですか
(逆に感じが良いとサービスすると言うか)
特に追加や変更の時
僕は無いと言ったら嘘になるな
書込番号:22850419
10点

物ではなく接客対応に関する軽微なクレームは
店側としてどうしようもありません。
担当のセールスが気に入らないのであれば
他のセールスに変更、もしくは店の雰囲気そのものが悪いと思うのであれば他店舗・他社ディーラーで
商談を進めれば良いだけの話です。
企業としても購入されたお客さまが満足される事が至福の極みなのですが、だからと言って「お客様は神様」みたいな大昔の考えは持ち合わせていません。悪質クレームが横暴しているからです。
関西マツダは対応悪いとは思いませんけどね。
マツダ100%子会社なので値引がほぼ無しに
等しいのが買うか否か判断の分かれ目ですが…
書込番号:22850492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関西マツダで不快な思いをしたから神戸マツダでいきさつを説明して神戸マツダで購入した。
貴殿が関西マツダを見限った様に関西マツダも貴殿を見限った訳ですよ。
酒屋さんだって滅多に入荷しない希少なプレミアムが付く銘柄酒を一見さんには売らずいつも買ってくれる常連さんにこっそり売るなんて普通にやっています。
書込番号:22850528 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

たまにいるけど、客だからといって変にふんぞり返った態度で店員を見るのはどうかと思う。
確かに態度が悪い店員も中にはいるだろうけど、逆にモラルのない中身の腐った客もいたりするんだし。
こっちが店員が出してくれたコーヒーを美味しくいただいてる最中に、大声で店員に怒鳴ってる客なんかがいた時にはせっかくのコーヒーが不味くなった。
客の選別が実際にあるなら、店を荒らさせない為にという意味では全然アリと思う。
車を買いに来たなら契約の手続きを抜かりなくしてればそれでいいし、整備なら整備で車の状態だけキチンとしてれば店の対応としては最低限十分と思う。
店員に接客態度を求める以前に、客としてのマナーが身についているのかどうか怪しいところ。
書込番号:22850794 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

その昔、マツダが元気だった頃にFC3Cを購入しました。値引きは、2万円でした。
書込番号:22850913
4点


少なくとも関東のマツダは普通に値引きするけど。
っと言うよりこっちから何も言わずとも向こうから聞いてもいないのに車体から○○万、DOPは○割引き云々。大した金額にはならんけど売る気満々なのは買いかな。さすがにビタ一文負けないよって言われれば売り言葉に買い言葉で、ならお前のとこじゃ買わんってなるから大なり小なり値引きなんてのは
ある筈なんだけどね。
開口一番値引きはしないって言われるのは、概ね
客側から値引きしろ的なオーラが出てる場合が
少なくないのとちゃうか?
書込番号:22858815 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一流の車を買う一流の方が、値引きを期待するんだ、へー。
書込番号:22859782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>aobasatsukiさん
どこですか?
うちの方は5万くらいはひいてくれてました。
あとは下取りUPしてましたね。基本的に引くな命令が出ているので5万がいいところなんでしょう。
前にアクセラ買った時も同じだった
書込番号:22869544
4点

マツダが一流かどうかはスレ主の勝手です。私なら欲しい車が自分にとっていくらの価値があるかで値引き交渉をします。よって値引き交渉とメーカーの格は関係ありません。
メーカーの格で車の値段や良し悪しをを考えるような方は私にとってはド三流ですが、、
書込番号:22872236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちの担当は華麗な接客しますよー。
センスある。
値引なんて、交渉の仕方次第では?
以前知り合いが言ってたけど、初めての店に車買いに行く時は、100万現金で持ってくそうな。
チラッと札束見せて「気に入ったら、今日手付払って帰ろうかと」って言えば、本気の本気出すんだって。
でもそこに至るまでの接客が酷すぎれば結局、札束見せた後、そのつもりだったけど、お前からは絶対に買わんって大きな声で宣言して、ヘソ曲げて帰るんだとか。
ウソかホントか知らないけど、自分には出来ない交渉術だなーと思った。
書込番号:22902931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>朝刊小僧さん
建築関係では半値の八掛けとかめちゃくちゃな値引き要請、◯◯◯円で頼むわ
と言った指値を言われる事がありますが
あなたの所では原価割れでも断らずに受注するんですね(笑)
書込番号:22903126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日契約してきました。
交渉1回目なので見積もりだけのつもりでしたが、
現在決算期のようで今週末までが一番値引き出来るとの事で即決しました。
15S Touring 白
ナビ・ETC・5年保証・パックDEメンテ
以上しか付けず13.5万引き。
更に16年も乗った現車を買い取り2万5千円で引き取ってくれた上に
税金の関係で3月末までに登録抹消をお願いしたら
4月中旬の納車までほぼ一か月の間代車を出して貰える事になりました。
何から何まで親切にして貰えて大変満足です^^
書込番号:23263310
8点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
初めて投稿させていただきます。
先程愛車(CX-3)の点検でマツダディーラーへ行ってきたのですが. .
営業さんの話によると、SKY-Xの発売日が10月から12月に延期になり、
さらに、ガソリンも当初のレギュラーからハイオクの指定になったとのこと。
理由ははっきりとは聞けませんでしたが、エンジンの調整等々..?
既に契約者には電話連絡を始めているそうで、
レギュラーガソリンでも問題はないが、パワーや燃費が低下する旨を伝えるようにとの指示があったそうです。
SKY-X、試乗動画や記事も出始めただけに、なかなか心配です。
同様の報告や電話連絡があった方、いらっしゃいますか?
書込番号:22832942 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

初物ですよね。
旬の初物は長生きの秘訣とかですが、
工業製品とくに昨今の初物は危険な感じがしますよね。
ハイオクになった…
燃費を売りに出来ない…
痛いな…
書込番号:22832969 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

割高なのにメリットが少ない。
結果、2.2D再登板!
…という夢を見た(笑)
書込番号:22833010 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

発表時点で当初のスペックから大分劣化してたから食指は動きませんね。
書込番号:22833013
40点

|
|
|、∧
|Д゚ 22D待ち!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22833052 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

|
|
|、∧
|ω・` 13B待ち!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22833053
25点

それが本当ならCX30にも影響してきますよね。
CXの発売が11月から来年に延期にならなければいいんですが
書込番号:22833063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリンがレギュラーだったら燃費、パワーは20Sと大差ないってことになるのかなあ。
X予約した人はショックでしょうね。
書込番号:22833094 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>麻呂犬さん
そうですね..初物ということで、初めは様子見の方も多くいらっしゃるかと思いますが、これはかなり痛い変更になりそうです。
書込番号:22833114 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>じゅりえ〜ったさん
>☆M6☆ MarkUさん
メリットが減ってしまいますよね。
2.2Dのような分かり易さもなく..(TT)
開口一番に『燃費は?』と聞かれる昨今、どうセールスしたらいいのかと、営業さんも悩んでおりました。
書込番号:22833119 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ツンデレツンさん
スペックだけ見るとそうですね。
ハイオク化とのことでまた微妙な変更が入るのかどうか..
書込番号:22833124 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ザサムライさん
その事も話されてました。
CX-30も来て、いっそう互いに足を引っ張るかもしれませんし、ディーラーとしてもバタバタしそうです(*_*)
書込番号:22833126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>おりどパルさん
ショックでしょうね..💦
キャンセルも出るかもしれませんし、そうでなくても何らかの対応もあるのでしょうか。
書込番号:22833132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トルクカーブで比較するとハイオク仕様の方が魅力的
私は歓迎ですね
外車ではハイオクが常識でしょう
VWみたいに「レギュラー使ったら保証外になります」
って言わないだけマシ
書込番号:22833153
26点

あちゃーかなり苦しいですねえ。
Xの価格帯でハイオクとなると、
パワーもトルクも申し分のない競合がいろいろと…
やはり2.0Tか2.2Dがあれば良かったのでは
ないかと思ってしまいます。
ラージ群のために差別化したいのかもしれませんが
現状の売れ行きを見るにどうなんだろう。
ちょっと心配になりますね。
書込番号:22833154 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

出してからグダグダになるよりはマシかな。
しかしハイオクって。確認が遅すぎないか。
書込番号:22833178 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>20-40F2.0さん
横から失礼いたします。
>しかしハイオクって。確認が遅すぎないか。
今の今までレギュラーで出そうと調整していたのではないですか?
その過程でどうしようもないと決断したものと推測いたします。
発売延期のうえハイオク仕様化、これだけでも大きなダメージですが、レギュラー仕様に固執し販売を強行すれば更に悲劇的な結末が待っていると上層部が苦渋の決断をしたのでしょう。
私は予算の関係で20Gが精いっぱいですが、大変興味深いエンジンですので登場したら試乗には行きたいと思います。
書込番号:22833212
16点

予約者です。
電話連絡ありました。
欧州仕様が好評のために日本仕様もハイオクに変更となったと説明されました。
SPCCIの場合、圧縮着火にはオクタン価は低い方が良さそうに感じますが、SIに切り替わった時のピーク出力でハイオクが有利になるんですかね。
来週正式発表だそうなので、そこで詳しくは説明されると思うとのことでした。
書込番号:22833223 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ロータリーでも積んじゃえば?
書込番号:22833303 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

20万キロ走ったとして、平均17km/リッターとして 生涯で11800リッター x 10円(差額)で約12万円の出費です
よーく考えてみると、たったこれだけです
これでエンジンの乗り味がスポイルされて不評を買うのが嫌だったんでしょうね
既に70万アップですから、12万程度のアップなんて忘れてしまおうかと
しかし、マツダ3は北米では不調みたいです
値上げに客がついてこれないみたいです
このままでは失敗作品の匂いがしてます
トヨタのホワイトナイトですかね
書込番号:22833326
37点

ハイオクもレギュラーも価格は差がないよ、気にするのは最初だけだからね。
てか3000ccディーゼル ツインturboで350PSなんてエンジン出せばいいのに、楽しいぜきっと。
書込番号:22833340
28点

|
|
|、∧
|Д゚ それ待ってます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22833375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170913-00000005-wordleaf-ind&p=5
2年も前の記事ですがハイオク入れてはいけないとか書いてます。当時すごいエンジンを開発したもんだとワクワクした記憶がありググったらすぐ出てきました。ライターが適当に書いたんでしょうからマツダに罪はないんでしょうけど、期待が大きかった分ショックです
書込番号:22833389 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

正式受注開始した後に納期延期はひどくないですか?
しかも、一部メディアでは日本仕様はレギュラーみたいに書いといて、
それも変更とか・・・・。
キャンセルできるんだろうか。
書込番号:22833402
43点

先代のアクセラと同様に見切り発車すぎやしませんか、主査がちょっとずれてるんですかねぇ。
書込番号:22833442
24点

ハイオク指定なら、ロードスターRF用の2リッターエンジン搭載で充分な気がします。エンジンスペックはSKY-Xと大差ないので。
書込番号:22833477
22点

|
|
|、∧
|Д゚ あれよりも、チョッピリパワフルで、
⊂) チョッピリエコなのですよ・・・
|/
|
書込番号:22833489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

12月に遅れるのが本当なら、
・エンジンの開発に想定以上に時間がかかっている
・欧州向けハイオクと日本向けレギューラーの同時開発は時間的に無理だと判断した
というのが内情ではないかと想像。
書込番号:22833509
8点

ハイオク使用して欧州向けと同じパワー、トルクだったら燃費の良さもかき消されて、ますます魅力がない車種になりそう。
売れるかなー?私は購買意欲湧かない。
書込番号:22833552
26点

|
|
|、∧
|Д゚ つうか、22D搭載で解決!!!
⊂) この解決法では駄目なの?
|/
|
書込番号:22833602 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ちょっと売れるとなぜか天狗になって地に落ちる。
を繰り返してる。
少しは学習しろよなって常々思う。
ま、失敗臭漂うエンジンだからまあ予想通りって所か。
書込番号:22833616
65点

CX-30も同様ですよね。
購入検討していたけどCX-5にしようかな?
マツダはなぜアクセラが売れたのかわかってないのかな?
デザイン、価格も手ごろで装備が充実していたのに。。。
プレミアム路線だとかつての多チャンネル化の二の舞になりそうですね。
書込番号:22833627
38点

電動化が進み切る前のタイミングでなんとか高級ブランドに生まれ変わろうと無理をし過ぎてる気がします。
もちろんのんびりしてると大手からモーターやハイブリッドシステムの供給を受けるただの子会社になってしまうんでしょうけど。。。
焦ってファンを失望させるのは一番ダメだと思います
書込番号:22833650 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

20Xキャシュバックキャンペーンなんてどう。
開発費回収しないといかんから無理か。
20Sでいいんじゃないかな。
この話題が出る前でも、売れ筋は20Sみたいだし。
変わり者好きで話題性あった20Xを買った人からしたら おいおい!頼むわってなったんだろうなぁ。
予算的なものを重視してそれなりでいいなら、CX-5とCX-30の2.0Lがベストバイじゃないかな。
書込番号:22833677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

既に購入されてる方への対応がどうなるのかはさておき、個人的にはハイオク仕様でプレミアム感があった方が良さそうな気がします。あと、ハイオク仕様だと燃費が上がったりしないんですかね?
書込番号:22833725 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

多分、マツダの戦略としては2リッター超のエンジンは今後のFRプラットフォーム用なんですよ。具体的には、マツダ6,、CX5,8,9
マツダの直近四半期決算を見ると、値引きやキャンペーンは期待薄ですね。
マツコネが旧世代なのが難点ですが、マツダの新価格戦略を考えると現行のマツダ6、CX5、CX8がお買い得かもしれません。
書込番号:22833741
9点

イチバン最初にSKYACTIV-X入りMAZDA3買う人の多くは
忠誠的なマツダユーザーが多い思われますので、落胆も相当でしょう。
チョット引いて書くのも何ですが、これから2020年あたりは
ここ7年振りなくらいハッチバック大豊漁な年なので
一度冷静になった上で、国内外含めて色々なクルマを検討するというのもオツでは無いかと。
書込番号:22833742
14点

>Oakley_Masterさん
忠誠的なマツダユーザーは方向転換に落胆してるでしょう
2.2Dを待ち望んでいるユーザーは多いと思いますよ
書込番号:22833769
20点

今週、X T/Sの予約を入れたばかりで営業から連絡が来て納期にハイオクに驚いてます。
全エンジンを同時にローンチしなかったおかげで、販売店もお客さんも翻弄されてますね。
・レギュラー入れて燃費と出力落ちるのなら、ハイオク入れた場合ランニングコスト変わらないんでしょうかね。
HCCIやSPCCIは環境エンジンとして期待していたのですが、マツダが標榜する「美しい走り」を加味するための展開でしょう。
そういう意味では一枚岩なマツダらしいと思います。
・気になるのはレギュラーを入れたとき。これがコンベンショナルなノッキングセンサーだけの仕掛けなのか、それとも
ECUでもっと緻密な燃焼マネジメントがされているのか。プレミアムクラスに属さないユーザーにとっての夢のエンジンなら、
エコ/コンフォート/パワー切り替えでキャラクターを替えられるくらいの芸当をみせてほしいです。
・いずれにせよ、輸入車に対して燃費のアドバンテージありましたが、6速ATということもあり、強敵ゴルフクラスに対して縮まりました。
日本に於いては、クルマにこだわりがないお客さんにとっては、ハイブリッドに対して益々訴求に弱くなったとおもいます。
・納期も1ヶ月半ほど延びました。悩んでたんでしょう。まだ国交省に届けてない段階でしたし、マツダの営業収益減損でXを巡ってバタバタ感が伝わって来ます。なんだか直6も控えてますし、プレミアム路線を貫こうとしているのでしょうか。
・Xはそんなに社運かかっているのでしょうか。私は普及するのであれば、トップグレードで70万円アップでなく全車種5万円アップくらいで全部載せを初めからやってもいいかとおもいましたが、流石に品質管理面でリスキー?こなれてくれば将来的にそうするとは思いますけど。
スカイアクティブD、Gと経験したので、乗っかかった船じゃないですけどXで行こうと思いますけど、数年後の展開も視野に入れれば、再検討の余地はあるのかもしれません。
書込番号:22833797
19点

>ナオタン00さん
>レギュラー仕様に固執し販売を強行すれば更に悲劇的な結末が待っていると上層部が苦渋の決断をしたのでしょう。
別に固執していたわけではないと思う。レギュラーの方がSPCCIに向いていて、実用トルクの点で有利だから、それ自体は間違ってないと思うんだけど。
だけど結局、実用トルクは周囲より見劣りするんで、カタログ上の出力を優先して、トルク不足は噂通りローギアード化で対策するのかも知れませんね。MTで乗るなら、それも好き好きかな。更に重くなるCX-30は、どれぐらい回すんだろ…^_^
残念なのは、最初から排気量を2.2にするとか、ATの多段化をするとか、価格設定を見合ったところに落ち着けるとか、より高価になっても軽量化するとか、何か一点でもいいからユーザーメリットというか、強く共感できる部分が欲しかったかな…フラッグシップなんだし。
多分、皆んな興味はあるんだけど、欲しいとまでは…。いい部分も分かるんだけど、後席の狭さも含め、何かこうバランスがね…。欲張り過ぎて、消化不良な感じが…。
書込番号:22833818 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>田舎のモグラさん
>外車ではハイオクが常識でしょう
あちらで普通に売られているガソリンのオクタン価が95なんですから常識でしょう^_^
正直、今の車は普通に燃費が良くなってるから、レギュラーの価格差なんて、もうあまり気にならないですね。月1000km走るとしても15km/lでも670円ぐらいの差ですから。
レギュラーでも燃費が悪かったMPV/AWDの頃は、ガソリンの消費量が倍くらいでしたから気になったけど。
それでも、さすがに軽油は安いなぁと思う^_^
書込番号:22833823 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>watagucciさん
>個人的にはハイオク仕様でプレミアム感があった方が良さそうな気がします。
あぁ典型的な…^_^
オクタン価が高いと自己着火しにくいだけです。ターボや高回転型NAでは、エンジンを壊さないために必要になります。
そもそも自己着火を利用するSPCCIは…。後は、過去のテストデータや理論解説をお調べください^_^
書込番号:22833831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

残念です❗️何事も目標通りにいかないのが世の中ですからある意味良くあること、ってはいかないですよね、予約も受けてるわけでマツダのチャレンジもわかりますがユーザーのかたがいることも考えて頂ければと、2.2Dで色々ご意見頂きましたがやっぱり欲しかった❗️5でもアテンザでもなく3で欲しかった❗️
書込番号:22833846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SPCCIは、NAガソリンに比べ、ハイオクとレギュラーの出力差が極小、って言ってましたよね。
高圧縮だから、早期着火が克服できなかったのか、数の問題でハイオクに統一したのか・・・
20Sは、圧縮比14->13になり、出力ダウンが大きいから、国内向けもハイオク仕様にして欲しい。
昔程ハイオク高くないし、燃費が向上して逆に安くついたりして。
ブレンドして欧州並みのオクタン価に調整すれば、5円/L.
パワーが10%上がれば、お釣りが来る。
書込番号:22833902
4点

アクセラの2.2Dを駆け込みで購入した御仁がドヤ顔でマウントを取りに来る書き込みに来ると思っていたらヤッパリ来たでござる。
ニンニン。
書込番号:22833917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハイオクに肯定的な方も多いようですが、元が取れなくてもハイブリッド車ばかり売れている今の日本ではハイオクの時点で選択肢から外れてしまう方も少なくないでしょう。
価格設定も高く燃費は冴えず、(心理的な)維持費も高いとなるとSKY-XはSKY-Dの様に大衆受けせず、REのようなエンスージアストのためのグレードに止まりそうです
書込番号:22833940 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

素朴な疑問です。
日本仕様の先に発売している海外仕様と同じハイオク化するのに、どうして発売が延期になるのでしょうか?
日本仕様と海外仕様はエンジンは別物?
書込番号:22833958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どや顔?です、参加したくなる話題だったのでつい書き込みしてしまいました、この4年チョイでデミに300前期アクセラ中古に200後期デモカーに300うち下取り引いて700マツダに投入してますから期待が大きいですよ、やっちまったな日産ではないですがもっと頑張れマツダの想いがつまった書き込みをしています。
書込番号:22833961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>素直な心さん
失礼いたします。
>Xがスタンダードになる時が来るのでしょうか。
私はX発表時将来的にはXがガソリンエンジンの標準(ハイブリッド搭載を含めて)を狙っているのかなと思っておりました。
しかし、その後のXの仕様、他社の高効率エンジンの投入状況等見ると ”スタンダード” になるのは遠い将来の様な気がします。
そう考えるとXは ”趣味のエンジン” としてほんの一部の方に向けたエンジンということになるのでしょうか?
マツダがそう考えたとしたらこの度の仕様変更も多少頷けます。
書込番号:22833965
3点

らpinwさん
SKY-Xは海外でも現時点では未発売だったと思います。
書込番号:22833996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本人は叱咤激励のつもりでも端から見たらネガティブキャンペーンその物って良くある話。
書込番号:22834003 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

訂正です。海外でもSKY-Xの受注はしていたんですね。失礼しました。
書込番号:22834027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉Xがスタンダードになる時が来るのでしょうか。
上にも書いてたけど、ロードスターのエンジンスペックと大差なし、またレギュラー仕様のトヨタ新2Lとも大差なしとなるとHVやD以上の価格アップってピタゴラ装置並みの無駄な物付けてるだけ。
日産の可変圧縮比エンジンも1代(1台)限りみたいだし、Xもそのうち消えるんじゃね?
残ったとしてもスタンダードにはならないでしょ。
書込番号:22834074 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

レギュラーでは、市販向けの
制御安全マージンが、
やっぱり、足りなかった?のかな?
通常の、ノック領域で使うんだもんね。
書込番号:22834344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本人の異常なくらいのレギュラーガソリン志向がそもそもの発端。
グローバルモデルはハイオクが標準とか
そんな風潮になれば品質も安定すると思う。
書込番号:22834501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
過去の投稿を忘れたのか、またレスしてくださったのでレスします。
スミマセンが難しいことばわかりません。それよりもハイオク仕様にする事で燃費が上がったりしないんですかね?リッター1キロ上がったとしてガソリン代はリッター10円位アップ。使用環境にもよると思いますがトントン位で落ち着きませんかね?
書込番号:22834513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉日本人の異常なくらいのレギュラーガソリン志向がそもそもの発端。
グローバルモデルはハイオクが標準とか
そんな風潮になれば品質も安定すると思う。
日本人の志向とか関係なく、製造されたガソリンのオクタン価が違うから面倒くさいだけ。
欧州などのガソリンは日本のハイオクよりオクタン価低い。
日本のガソリンもレギュラーのオクタン価を95にすりゃいい(笑)
書込番号:22834655 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ロードスターRF用2リッターガソリンエンジンと比較すると、SKY-Xは@最大トルクが1割増A最大馬力、最大トルクの発生回転数が1,000rpm低いので、高回転まで回して楽しいスポーツエンジンではなく、ドライバビリティに優れた実用エンジンなんでしょうね。誰もが、「ダウンサイジングターボより良い!」と分かる性能だといいですね。
書込番号:22834680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

グローバルな時代だからハイオクの規格は世界統一にするべきだと思う
書込番号:22834790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近の松田はヨーロッパコンプレックスが
ひどくなってますね。
松田の真髄はサバンナRX 3ロータリー。
足元をよく見て、指差し呼称。
ずっこけ転倒予防してくださいな。
クルマに罪はない。残念です。
書込番号:22834894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

欧州の話は出てくるけど
USの方も、バラバラだべさ
書込番号:22834944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レギュラー仕様にすると出力やトルクが落ちてしまうのかな?
とにかく燃費の良さ(経済性)を売りにはしにくくなりましたね。
でも環境性能のことを考えるとハイオク仕様の方がいいのかな?
書込番号:22835028
4点

発展途上という印象。現状の馬力トルク燃費では半端なカタログスペックなので試乗して余程の魅力がなかったら微妙な結果になる。少なくともカタログスペックだけ見ると価格以上の価値はない。
書込番号:22835041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>尽忠報国の士さん
ちょっと何言ってるか分からないです。
解説していただけると有難いです。
書込番号:22835123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちょっとじゃない。
だいぶだ。
書込番号:22835130 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 全く・・・ですよねぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22835146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ つうか、20Sで我満しとけ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22835148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>ちょっと何言ってるか分からないです。
解説していただけると有難いです。
>ちょっとじゃない。
だいぶだ。
この御仁がマツダ車のスレッドで意味が通じるマトモな書き込みをする事は皆無なので平壌運転だと思います。
書込番号:22835447 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>犬も猫も好き♪さん
>レギュラー仕様にすると出力やトルクが落ちてしまうのかな?
出力は、トルクと回転数の掛け合わせなので、一般的に高回転まで回せるほど有利になります。(高回転でのトルクの落ち込み方にもよりますが)
ですからオクタン価が高いと出力が上がるのではなく、高回転でもプラグで点火する前に自己着火(異常燃焼)することを防ぎ、高回転まで回すことで、結果的に出力が上がるんです。
Xの場合も高回転ではSPCCIから普通のプラグ点火に切り替わります。ですから、最大出力は稼げるようになります。
下の方のトルク特性はSPCCIによるものですから、SPCCIに適した(自己着火しやすい)レギュラーが有利になるようです。(過去のテストデータなどから)
一年前にXについて色々言ってた頃から、あまり理解は進んでないようで…。
書込番号:22835608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pontataさん
>一年前にXについて色々言ってた頃から、あまり理解は進んでないようで…
こういうことを付け加えないとスッキリ終われないんですね。
毎回自慢気にウンチク語っていただきありがとうございます。
書込番号:22835661
8点

>油 ギル夫さん
>本人は叱咤激励のつもりでも端から見たらネガティブキャンペーンその物って良くある話。
いいんじゃにですか。(笑)
マツダにとっても、無料でアクセラユーザーの本音の評価が収集できるのですから。
まあ、あなたがそう感じるなら、それがあなたの真実であり、周りから何を言っても意味を持ちませんが。
22XDユーザーにとっては、Xの動力性が低い、コストパフォーマンスが悪すぎるというのは共通した認識であり、事実です。
私は、買いたいという意欲が全く起きません。
これは、マツダに向けた叱咤激励です。(笑)
書込番号:22835671
10点

私も福島の再雇用おじさんさんがマツダのネガティブキャンペーンしてるとは思いません。
書込番号:22835686
8点

|
|
|、∧
|Д゚ って事で、
⊂) 22D投入で解決?
|/
|
書込番号:22835699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>素人Buyerさん
>誰もが、「ダウンサイジングターボより良い!」と分かる性能だといいですね。
一長一短あるので、誰もが…というのは無理かも知れないけど。
正直、マツダ自身もマツダNA親派の方々も、小排気量ターボの欠点ばかり見て、利点に目を背け過ぎていたんだと思う。
NA自体が少数派になった現在、ユーザーの見方も、基準も、少し変わって来てると思うんですよね。
同じように、初期に高価なアクセラ22XDを信じて買ってくれた人が、この数年間でどう感じて、次に何を求めているかも見誤った気がする。
私のようにモデル末期にアクセラを買った人間は、ある程度、不安も出尽くしていたし…リコールはあったけど、まぁいいんだけど^_^
書込番号:22835717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2.2Dを出さなかったのは単純にXが売れなくなると判断したからではないですか?
まだマツダは余裕があるみたいですが日産のように余裕が無くなったら2.2Dや2.5Tを積極的に導入するのではないかと思っています。
CX−30もCX−3を残すくらいだったらMAZDA3をそのまま車高を上げたクロスオーバーを出した方がコストも安かったと思いましたし、スケールメリットで販売価格も安くなるのではないですか?
見た目もそんなに変わらないと思いますし。
なんとなくですが、お客様のためにというよりかメーカー都合(プライド)のように感じますね。
書込番号:22835744 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ディーゼルに否定的でない人は22Dを・・・
そうでない人は20Xを・・・
で、私はMAZDA3を買わない人です!
書込番号:22835803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>犬も猫も好き♪さん
>こういうことを付け加えないとスッキリ終われないんですね。
嫌味で言ったわけではなく、心底、残念に思ってるんです。
一年前、何故、SPCCIに過給機が必要なのか皆さんが丁寧に説明してくれたのに、あなたは理論的な部分を理解しようとせず、NAが好きの一点張りでした。
NAが好きなのは構いませんが、それはそれとして、SPCCIを理解しようとする謙虚な気持ちがあれば、一年経っても的外れなことを言い続けることはなかった気がします。
書込番号:22835860 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すべての病ますはまぬけさん
〉少なくともカタログスペックだけ見ると価格以上の価値はない。
カタログスペックだけ見ると価格程度の価値もない。
書込番号:22835875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Pontataさん
>嫌味で言ったわけではなく、心底、残念に思ってるんです
そんなこと思ってないくせに・・・最近だって突然
>以前デミオの板で、こんな発言も見かけました。誰だか知らんけど^_^
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=22785214/#tab
書込番号:22797857 スマートフォンサイトからの書き込み
って書き込みされましたけど、嫌みじゃないって誰が信じますか?
>SPCCIを理解しようとする謙虚な気持ちがあれば
SPCCIを理解してなければあなたから見ればみんな謙虚ではないんですね。
SPCCIのメカニズムを完全を理解してる一般人なんてほとんどいないわw
書込番号:22835959
5点

>じゅりえ〜ったさん
その部分はマツダ及び信者の方に配慮した。
批判覚悟で述べたら、
試乗次第だが、カタログスペックや価格、故障リスクからスカイアクティブXは日本での販売台数は厳しいだろう。
主戦場である欧米市場でダメならスカイアクティブX自体も一代限りかもしれない。
2000NAのように赤革仕様で300万位なら売れるだろうが。
マツダのプレミアム路線を占う勝負の車だが、販売台数的には厳しい情報だらけだ。
何故、売れ筋となるだろう2000NAの販売時期をずらしたのだろう。商売が下手だ。
書込番号:22835962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すべての病ますはまぬけさん
>何故、売れ筋となるだろう2000NAの販売時期をずらしたのだろう。
同感です。
多分、主力市場の欧米向けを優先したのではないかと想像いたします。
しかし、直近の決算状況では海外市場は予想外の苦戦の模様。
国内市場では到底挽回出来ませんのでせめてスカイXが世界的に高評価を得て次の展開に期待するしか無いですね。
書込番号:22836010
1点

|
|
|、∧
|Д゚ で、直6ディーゼルは何時なの?
⊂)
|/
|
書込番号:22836051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 5年後♪
⊂)
|/
|
書込番号:22836068
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 5年待ちます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22836073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

順調にいけば2020年から2021年かと勝手に推測。マツダ6やCX8などよりも主力のCX5のフルモデルチェンジに合わすだろうし。
意外な新車種かもしれないし、構想自体が消える可能性すら諸数値からは感じるが、出すなら来年再来年でないと印象が薄くなっている。
書込番号:22836141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記憶がただしければ、どなたかの過去の書き込みに「営業さんによると、もともと、2リッターガソリンエンジンは売る予定ではなかった。だから、開発の時間が足らず4WDの準備ができていない。」とのコメントがあったような気がします。SKY-Xの遅れが関係してるんでしょうか。
書込番号:22836146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見切り云々は無視すると、マツダ3はパワートレインが不評気味と思う。
実用云々よりも、欲しくなる華のあるパワートレインがアクセラと比べてもない。
メーカー側の理屈云々はあっても現実の販売が低調なら2200ccディーゼルや2500ccガソリンターボまたはそれに準じたパワートレインを追加するだろう。
またはパワートレイン自体を見直すかもしれない。
いずれもCXシリーズの前列もある。既に技術屋の変な拘りは捨てているはずだ。
largeクラスには新開発エンジン、スモールクラスには過去の主力エンジンと区別化も一応可能。
少なくとも、主力の北米市場と中国市場がマイナス成長で、ヨーロッパ市場も現状維持のいま、唯一成功している日本市場で出し惜しみする余力はないと思う。
購入しない評論家やネットの人に絶賛されてもリアルの客層に受けなければ単なる失敗でしかない。
最量販車となるべきマツダ3がコケたらかなり危険な領域。
書込番号:22836250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハイオク指定だとしたら、今回は回避方向で検討か。
出る可能性は薄いけれども2.2D後継でも待つか。
軽油→ハイオクはそれなりに大きいw
これは現車の10年選手が見えてきたかもしれない。
まあ試乗はするんですけれどね。
書込番号:22836262
5点

そっか、マツダだとレギュラーとの比較じゃなくて、
軽油との価格差をみちゃうんだ。
だと相当ポイント低くなるのね。
書込番号:22836278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すべての病ますはまぬけさん
>既に技術屋の変な拘りは捨てているはずだ。
私は全然そのように感じませんが、なぜそのようにお考えになったのでしょうか?
マツダのガソリンNA好き、2.5ターボも仕方なく作ったように感じていますが。
書込番号:22836304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラpinwさん
マツダCX3や8で当初ディーゼル限定に拘っていたのにガソリン仕様を追加。
また、北米からのガソリンターボモデルの追加など旧来のマツダよりは柔軟になったと感じました。
しかし、過剰な表現だったかもしれません。
書込番号:22836333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本仕様のスペックも不明なのに予約で売り出したのは如何なものかとは思っていましたが、これでは契約した人から「話が違う」と
キャンセルを迫られる事態になりはしないでしょうか。
skyactiv Xはまったく新しい技術なので今後も育てていってほしいとは思いますが、このような状況ではやはり2.2ディーゼルを出し惜しみしている場合ではないと思います。
書込番号:22836537
9点

>すべての病ますはまぬけさん
返信ありがとうございます。
どこの会社でも主流派と、このままではいけないと思っている人達がいると思います。
元々、北米の2.5ガソリンターボは、ガソリンNA好きのマツダがCX-9のV6 3.7Lの代わりが必要になり仕方なく作ったと思っています。
例えば、北米の2.5ガソリンターボの国内導入も、思ったよりクルマが売れていなくて、既に発売している2.5ガソリンターボを国内導入するようにマツダ国内営業担当とか社内で頑張った人達がいたからだと思います。
その証しのようにディーゼルとガソリンターボの部品コストはガソリンエンジンの方が安いと思いますが、2.2Dと25Tがほぼ同じ価格にしたのは嫌々発売したから嫌がらせのように思ってしまいます。
まぁ、ガソリンターボに適正価格を付けて2.2Dが売れなくなったら困ると言うのが透けて見えますね。2.5ガソリンターボの改良も他のエンジンに比べて冷遇されているようにも感じます。
今回もMAZDA3に当初から2.2Dをラインアップするように頑張った人達もいると思いますがXが売れなくなるという理由で却下されたのと理解しています。
今回のMAZDA3に2.2Dと200馬力超の新規1.5ガソリンターボ等があれば、ほとんど解決するような気が個人的にはしますね。
当然、価格が高ければダメですが。
書込番号:22836665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラpinwさん
2.2Dと25Tがほぼ同じ価格にしたのは嫌々発売したから嫌がらせのように思ってしまいます。
車種によるが、税金差額を含めたらガソリンターボが最高価になりかねない。
むしろ、ハイオク仕様で250馬力位のスポーツモデルにすればディーゼルとの差別化がしやすかったと思う。
他にも現行CX5の年次改良を年間複数やるなど、売り方が下手な印象。
セコセコ出し惜しみして技術を小出ししているわけではないのだから、売り方を洗練させないと無駄な労力をかけて顧客または顧客候補の不信感を招く。
と、マツダを批判したが、マツダ内部には深い考えがあり、私には考察できなかっただけかもしれない。
書込番号:22836932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Napopiさん
所詮弱小メーカーだからね
パワーも燃費も夢物語りだったね
足りないからってハイオク仕様とはふざけすぎだよ
これでブランド(笑)イメージ大きく失墜
書込番号:22838239
8点

ハイオク仕様への非難ばかりありますが、燃費次第ではないですかね?(既に購入してる人は騙された感は消せないとは思いますが)
アクセラのECU書き換えでハイオク仕様にしてから逆に燃費が1キロ上がりましたので、もしハイオク仕様にする事で燃費もパワーも上がるならハイオク仕様でも良いのではないかと思います。仕様変更で燃費が上がらないのか、車に詳しいPontataさんに聞いたけど、ダンマリですかね(^_^)?。
仮に500キロ走ってからの給油を仮定し比較します。レギュラー仕様で燃費14キロ(140円/リットル)、ハイオク仕様で燃費15キロ(150円/リットル)だと仮定すると、レギュラーで約35.7リットル給油4,998円、ハイオクで33.3リットル給油4,995円になりますので、それほど変わらないと思います。
Pontataさ〜ん、ハイオク仕様にしたら燃費があがったりしませんか(^_^)?
書込番号:22838361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日用件がありDに寄ってきました、担当者の方とたわいのないはなしの中でXの話しになり、ネットで炎上してて対応に終われてるとのこと、Dさんあってのメーカーですのでそれなりの対応はしてるとおもいますが、担当者さんには頑張ってと声掛けて帰ってきました、気になったのがいつもそれなりにお客さんがいるのですが今日は閑散としてました、チヨット心配です。
書込番号:22838541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>watagucciさん
既に答えに辿りつくための道筋はコメント済みです。その気があれば答えに辿りつけるだろうし、その気がないなら、これ以上の説明をしても無意味でしょう。
書込番号:22838600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬も猫も好き♪さん
>SPCCIを理解してなければあなたから見ればみんな謙虚ではないんですね。
理解力に差があるのは当然ですし、わからないことは、あの時に謙虚に学ぶべきだったと言っているだけです。
あなたは自身の趣向のみに固執し、皆さんが解説してくれている部分を、自分に対する批判だと決め付け、理解しようとしなかったことが残念だと言っているんです。
あの頃は、まだ皆が新しいSPCCIを理解しようとしている時期でしたから。私自身も同じです。
>SPCCIのメカニズムを完全を理解してる一般人なんてほとんどいないわw
それを自慢げに言われてもね^_^
完全に…以前に、あなたの場合、基本的な部分の理解が出来ていないようですが…。(なぜ、ディーゼルには過給機がセットなのか、過給機が付いていても燃費がいいのか、その辺りが分かると芋づる式に理解できるかと)
理解したいと思う気持ちがないなら、それもあなたの自由です。
デミオの件は、カタログスペックだけで判断することに対する嫌味ですよ。趣旨が違います。
書込番号:22838696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pontataさん
わからないんですね。ありがとうございました(^_^)
書込番号:22838711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日初めてマツダ3見ました(信号待ちからゆっくり右折してくるところ)
クラシカルでエレガント、カッコいいですね。
特別なエンジン積まなくてもコンサバなメカニズムの普通の燃費とパワーのエンジンで十分魅力的だと思います。
書込番号:22838719 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ここはXの話をするスレだったのに、いつの間にかマウントの取り合いが2組。どちらも醜い。
書込番号:22838724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>すべての病ますはまぬけさん
>largeクラスには新開発エンジン、スモールクラスには過去の主力エンジンと区別化も一応可能。
それが私も気になっています。線引きしたことで、今までのより使い回しがしにくくなるだろうし、mazda3の場合、下のクラスとの共有が前提になってくるだろうし。
Poloから、ゴルフを超えてティグアンなどまでカバーするVWは、もう少し柔軟に考えられるだろうけど。
2.2D復活を望む声はプロライターの記事にもあるけど、今後のラインナップを考えると、やはり消えていくのかなぁ…と。
書込番号:22838764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
>国内市場では到底挽回出来ませんのでせめてスカイXが世界的に高評価を得て次の展開に期待するしか無いですね。
国内市場でも、輸入車オーナーが続々と乗り換えてくれるみたいな話が…いえ、私は乗り換えませんが…^_^
書込番号:22838858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>alfa7さん
当事者以外からすれば醜いですよね。スミマセンm(_ _)m。
書込番号:22838863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
ご返信ありがとうございます。
本日セダンの試乗車が入ったとのことでお誘いを受けましたので久しぶりに知人の販売店に行ってきました。
その雑談の中で、私の友人のお店では目標の倍近く販売しボーナスを期待しているとのことでした。
また、受注残が増して工場はフル生産とも言っておりましたが、片や、目標には届いていないとも言ってました。
マツダ本体にいる私の友人は販売苦戦のような感じの話をしておりましたので、総合的に判断すると目標未達の可能性大ですね。
これはあくまで私の想像ですが、MAZDA3全体(グローバルで)では目標未達なのでしょう。
国内販売はもう少しすれば販売台数が出るのでしょうが、たとえ国内でそこそこ売れても、ノートやプリウス並みに売れるはずもなく、グローバルの販売不振分はおぎなえないでしょう。
私の前のコメントはそういう意味です。
書込番号:22839020
3点

>Pontataさん
そこまでして私が悪いって持っていきたいのかな?w
そもそも私が
『レギュラー仕様にすると出力やトルクが落ちてしまうのかな?』
って言っただけなのに対して
『一年前にXについて色々言ってた頃から、あまり理解は進んでないようで…』
って小ばかにするような書き込みは必要ありますか?
それまで私はあなたの書き込みに対して何も言ってないですよね?
あなたは
『嫌味で言ったわけではなく、心底、残念に思ってるんです』
なんて言い訳してますが、あの表現を嫌味に感じないならあなたの感覚相当おかしいわw
書込番号:22839505
11点

皆さん、こんばんは。
スレタイの件、予約者向けの簡易レター(?)が出ているらしいですね。
https://super.asurada.com/cars/mazda/2019/52765/
既出でしたら、見落としてすみませんが。
書込番号:22839566
3点

>でそでそさん
その案内読んでみました。
それが本物という前提で。
ハイオク・レギュラーどちらでもOKなんですね。マツダは他車種でもこういうのがありますね。
他車種の場合、レギュラーのほうがローコストなのかな。
それと、どうしても内容をそのまま素直に受け取れない感じがしてしまいます。
写真を載せたツイート主さんもそのようなことを言っています。
最初の発売開始から約7ヵ月も先というのは、遅すぎな印象です。
むしろ発売開始を5月よりもっと後にすれば良かったのではないかと思うけど、
どうしても5月でなければならない理由が何かあったのか。
書込番号:22839656
3点

>FOXTESTさん
本物っぽい内容だなぁと思いつつ、そうじゃない可能性もあるのかなぁとも見ています。
いずれにせよ、今週中には何らかの公式発表もあるんじゃなかろうか、などと思って動向を伺ってみます。
まぁ、このタイミングでの延期や仕様変更で、色々と勘繰ってもしまいますかね。
個人的には、レギュラーかハイオクかには特に拘りがありませんので、試乗機会が少し先送りされたのがチョッピリ悲しいぐらいです。
本当に改良のためであれば、前向きに捉えようかなとは思います。
予約されていた方や、10月発売と同時に実車を見てすぐ商談しようと見込んでいた方などと比べれば、悠長なことを言える立ち位置です^^;
書込番号:22839689
2点

>watagucciさん
>わからないんですね。ありがとうございました(^_^)
いえ、あなたが理解出来ないと言ってるんです。SPCCIの話なのに、長々とプラグ点火の例を書いてる時点で、あなたがSPCCIを全く理解していないことも、その内容からオクタン価を理解していないのも良く分かります^_^
熱量の差自体は、せいぜい2〜3%の差です。
理解出来ましたか?
書込番号:22839697 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>FOXTESTさん
>ハイオク・レギュラーどちらでもOKなんですね。マツダは他車種でもこういうのがありますね。
25Tだったかな? ハードは一緒だけど、プログラムは別だと、見かけた記憶があります。確か、国内仕様にハイオクを入れても、同じ出力は出ないみたいで。
ハイオク仕様でレギュラー入れても問題ない…というレベルであれば、国産車では一般的かと。(これは確実に落ちる^_^)
Xの場合も両方に最適化されたプログラムを切り替えられるのであれば、給油で性能を選べることになりますが、選べないとすると、仕様が決まった時点で決まってしまうかと。
ハイオク仕様で失う下のトルク特性は、あまり極端なものではないから、カタログ上の最高出力を華やかにして、トルクは噂通りローギアード化で…話が振り出しですね^_^
書込番号:22839714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でそでそさん
情報ありがとうございます。
友人の店長もほぼ同じ内容の話をしておりましたので、そのレターは本物と思います。
スカイXはレギュラーでもハイオクでも支障なく走るようですが、なら、レギュラーで発売し、モアパワーを求める方はハイオクをどうぞ、というスタンスで出したほうがよかったのではないかと思います。
友人の店長も、 ”ハイオク仕様という時点で敬遠するお客様が意外と多い” とぼやいていました。
しかし、そうしなかったのは、レギュラー仕様ではカタログスペックの落ちが大きく、新鋭エンジンの魅力が削がれると判断したものと思います。
スカイX、発表当初のワクワク感が段々薄れてきました。
書込番号:22839873
1点

>Pontataさん
聞いてるのは、燃費が良くなるかどうかであってエンジンの仕組みがどうかなのかなんて聞いてませんよ?
あなたは知識はあるかもしれないけど、いつも的外れな回答。私たちだけでなくこのやり取りを見ている他の方も不快だと思いますなので、前にも言ったように私の書き込みに絡んで来ないでください。今回は最初にレスされた時にスキを見せた私が悪いと言うことで結構ですよ。
書込番号:22839875 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ただでさえ人気のないセダン・ハッチバックに技術的には凄くても数値のパッとしない新エンジンを送れて投入。しかも予約開始してから仕様変更に販売延期。
CX-30投入に合わせた方が良かったとしか思えません。
書込番号:22840028 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

トヨタと三菱は鳴り物いりで発売、警視庁のパトカーに納入された直噴エンジンみたいにならなければいいのですが。
パトカーのほとんどが稼動できず警視庁はしばらくトヨタの納入は避けらました。
書込番号:22840337
5点

レギュラーでもハイオクでも支障なく走るのなら、レギュラー使用時のパワー、トルク、燃費もきちっと表示するべきだし、
車重も速やかに公表すべきと思う。
個人的には新型エンジン搭載車を試乗もせず、車重も知らずに契約するわけにはいかない。
もしや1500kgを軽く超えるのでは(汗)?
書込番号:22840886
9点

>512BBF355さん
> レギュラーでもハイオクでも支障なく走るのなら、レギュラー使用時のパワー、トルク、燃費もきちっと表示するべき・・
メーカーがハイオク仕様と発表したからにはレギュラー仕様のスペックは公式には出てこないでしょう。
出すのが不利だからハイオク仕様にしたものと思います。
ハイオク仕様ならスペックは欧米仕様に準ずるものになるのでしょうね。
書込番号:22840960
1点

>でそでそさん
メーカーかディーラーに聞けば分かるでしょうね。
>Pontataさん
ロードスターはどちらでもOKとなっています。
書込番号:22842527
0点

なんだか妙な事になってるのね。
Xは、レギュラーで回す事は
大事なはずなのに。
安定マージンとって行ったら、
レギュラーのスペックでは、商品力が
無くなった? みたいな感じかな?
書込番号:22842663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイルドハイブリッドや高応答エア・サプライによるレスポンス強化とか無くてもちゃんとしたエンジンとして成立するだろうけど、何故価格をあげてでもつけるのか。
それは上質なシャシーと上質なエンジンによる最高の乗り味を出すためではないだろうか。
マツダ3のエンジンラインナップやMT設定を見ても演出しようとしているのは質の良い楽しさであって、暴れ馬のよう>Napopiさん
なスポーツ走行的な楽しさではない。
だからスペック的に〜◯◯燃費が〜◯◯っていう意見は違う気がする。燃費とかいうなら他にいくらでも低燃費車はあるんだから。
書込番号:22843915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VerseO3さん
失礼いたします。
>マイルドハイブリッドや高応答エア・サプライによるレスポンス強化とか無くてもちゃんとしたエンジンとして成立するだろうけど、何故価格をあげてでもつけるのか。
マイルドハイブリッドはともかく、スーパーチャージャーは必要不可欠な装備ではないですか。
私のイメージではスカイXは重装備の高価な最新鋭エンジンです。
この種のエンジンは視覚に訴える(カタログスペック等)”華”が無ければ販売的にはきびしいでしょう。
昔は最高出力、最大トルク、加速力、サーキットのラップタイム等でしたが今は燃費性能のウエイトが大きいと思います。
”極上の乗り味”も判りますが、実際に乗らなければ、また、乗っても判らない人も多いと思いますよ。(今の車はみんな良いです)
マツダが言うように "一部の判る人に買ってもらえれば良い” なら販売数は期待できません。
スカイXへの期待が大きすぎたかも知れませんが、私の中ではちょっと違った方向に行ってしまいましたね。
書込番号:22843974
8点

>ナオタン00さん
同感。
最高出力、最大トルクなど何らかの華がないと下位エンジンとの差別化は難しい。価格差に対して厳しいスペックになった。
特に一定金額以上のものを買う余裕のある層はシビアに検討すると思う。。
せめて同排気量NAより20万円高ならと思います。
書込番号:22844023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダ、「MAZDA3」のSKYACTIV-Xエンジン搭載グレード発売日を変更
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190807-00000113-impress-ind
メーカーHPにももう載っています。
書込番号:22844473
0点

日本のユーザーの要望に応えられるエンジンに成熟するのは令和10年頃ですかね。
まあこういうチャレンジする姿勢マツダは凄いと思いますが、消費者がついて来るかどうか。
書込番号:22844518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XもD同様に煤溜まるみたいね。
「エンジンが十分に温まった状態(エンジン冷却水温80℃以上)で、アクセルを踏み、20km/h以上で約30分間走行して粒子を除去する」
だって(笑)
書込番号:22844917 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様のご意見や情報等参考にさせて頂き色々と想いを巡らせているところですが、マツダ2がFMCとなれば3と同様な装備を備えたら3の立ち位置が?ですね、自分がアクセラの2.2Dを選んだのは5やアテンザではチョッとということだったんですよね、嫁のかんがえとして買うのならその同じ車種の中でも上のクラスとの意見で車選びをしてきました、一般のユーザーからすれば300越えると高級車ですよね、そこでXに期待して観てたユーザーの方は?なんだとなってるような、デヒューしてこれは素晴らしいとなることを期待してます。
書込番号:22844971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
CX-5 のDPF再生は20km/h以上で15から20分、マツダ3の1.8Dは15km/h以下で走り続ける、10分以下の短時間走行では再生出来ないとなっています
GPFの方が再生条件は厳しく、チョイ乗りメインの方には向かなそうですね
年次改良で徐々に短くなっていくのでしょうか
書込番号:22845272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>昭和おじさんさん
毎回必須って訳ではないでしょうけど、発売目前でこの流れの中で出てきた情報ですからね。
他にもネガな情報出てこないか気になる。
ディーゼルの二の舞いにならなきゃいいが…
書込番号:22845613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリン車のnox規制はeu、中国、日本、インド、とも1,2年以内に開始予定なので、今後販売される直噴エンジン車はみなgpfが装着されます。
書込番号:22845691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もナオタン00さんの意見同様、レギュラー仕様の数値出すと色々と突っ込まれる可能性出て来たのでEU仕様(ハイオク)に合わせて、生産性効率化を謀ったんだと思います
買ったユーザーにレギュラーガソリン使用を制限する訳では無いので、勝手に使えば宜しい、しかしどういう数値になるかは出さないよ、と言うスタンスかと
所定の性能出したければハイオク使ってね、と言うスタンス
マツダファンならそれくらいのお布施は出せるであろう、と言う事かと
書込番号:22845887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱硫黄処理がしっかり行われている軽油使用が前提のグリーンディーゼルエンジンまでは燃料にシビアじゃ無いのかな?
実際ハイオク指定のエンジンでレギュラーを使用し続けてエンジンがぶっ壊れたという話は聞かない。
自分が聞いた事が無いだけかも知れないが。
書込番号:22845927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダのディーゼルエンジンと同じように、Xも高価な指定エンジンオイル以外で、もし不具合が出ても保証が効きません!ってことにならなければいいですね。
交換頻度も走行距離何キロぐらいが推奨になるのでしょうかね?
書込番号:22845964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナオタンOOさん、じゅりえ〜ったさん
マツダはウェルツーホイールの概念を掲げて究極のエンジンを追求してきたとのこと。その世界一効率的であろう燃焼方式を汎用エンジンとすることができれば、それこそブランド力になりますね。ハイグレード専用でなく、「うちのガソリンエンジンはおおかた圧縮着火してまっせ、どやっ」と。
いつかは訪れるであろう完全電動化の時代の波が押し寄せる前に、強烈な光を放ったガソリンエンジンになることを期待します。
書込番号:22846467
0点

>ラpinwさん
オイル交換は3,000円
高価じゃないよ
新車を購入の際、トヨタはコレだからマツダもよろしくとお願いする必要はあるけど
書込番号:22846491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
返信ありがとうございます。
メンテパック入っていなくても、皆さん3000円でオイル交換できるといいですね(*^^*)
書込番号:22846504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先にも書いたけど、排ガス規制などの関係で SKYACTIV-X がどうしても必要なのは欧州市場だから、そちらに開発リソースを集中するということでしょう。
ハイオク仕様の開発がひと段落したら、レギュラー仕様も出てくるのでは?
私としては、ターボチャージャーを使わずに、排気量を増やして軽量化した上で、2L と同程度の出力と重さのエンジンを開発した方が、シンプルで良いと思います。
ただ、排気量の割に出力が低いとか言い出す残念な人が多いから無理でしょうけど。
SKYACTIV-X は産みの苦しみを味わっているみたいだけど、そのために SKYACTIV-D Gen2 まで遅れそうなのが残念。
書込番号:22846758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素人Buyerさん
いまはそれでもいいと思います。
レギュラーとハイオクの差額が10円そこそこなので
パワーを優先して現行の2.0ハイオク仕様。
ありだと思います。
(日々通勤に使う人にとっては好ましくない仕様変更でしょうけど。)
でもですよ
欧州でやってる排出二酸化炭素95g/kmをクリアする必要を考えるとこの手の技術を商品化出来る事は必須になると思います。
たしか
96g/qに到達したってアナウンスされてました。
各メーカーに対して
ハードルがてんでバラバラなのが納得いきませんし
本当にクリア出来るのかも眉唾もんです。
書込番号:22846895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sky-Xは本当はハイオクで200PS出せるんじゃないかな...
欧州のSky-Xハイオク仕様は馬力税があるから、180PSに調整されていることを願う。
そうでなければ、燃費以外でロードスターRFの2.0エンジン(184PS)とほぼ変わらないじゃないか...
ということで、日本仕様のSky-Xはせめて190PSにしてくださいね
書込番号:22846997
5点

河口まなぶさんと岡崎五朗さんの対談が公開されていますね。
vol2の方(下記リンク先)はSKYACTIV-X についての話題が中心です。
https://www.youtube.com/watch?v=Q_MH5LeMorg
特にエンジンの静粛性は褒められていますね。(4:30付近から)
あとは、このエンジンを評価するにはマインドチェンジが必要であるというメッセージも含まれていますかね。
興味のある方は動画をご覧になってみてください。
本題に戻って、販売延期に関してですが、マツダの公式HPのトップに「MAZDA3 SKYACTIV-X搭載グレード発売日の変更について」というPDFへのリンクが掲載されていますね。
書込番号:22847027
3点

モータージャナリストと同じように感じ取れる人がどれだけいるかでしょうね。
営業の腕が重要になってくるかもしれません。
ロータリーエンジンにあってスカイアクティブXに無いのは「華」でしょうね
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%81%ab%e3%81%82%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96x%e3%81%ab/
国沢氏は、SKYACTIV-Xには華がないみたいに言っているけど、乗ってみないと分かりませんよね。
書込番号:22847459
3点

>SKYACTIV-Xには華がない
エンジンの完成度はスカイアクティブ-Xの方が上で有って欲しいが、まあ確かにユーノス800の量産車初のミラーサイクルエンジンの方がワクワクした。
書込番号:22847523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
最低でも200ps以上であってほしいと思うけど、
延期になっても価格は変わっていないので期待薄かなぁと。
書込番号:22847814
3点

hid-13さん
環境性能上、マツダにはSKY-Xが必要なんですね。そうであれば、パワーはSKY-G並みでよいので競合となるハイブリッド並みの価格で市場に出して普及を狙って欲しかったです。
まぁマツダもそんなことは百も承知で、騒音対策のエンジンカプセル化、パワー不足対策の補機追加でコストが膨らんだ。ロードスターRFのエンジンもマイナーチェンジで進化したので、マツダ3も価格据え置きで進化するといいですね。
書込番号:22848062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外車だったらハイオクOKなのにね
最初のプロ、有名ユーチューバーの人たちのレビューで大勢が決しそうな気がする
フロントがデザイン性重視でシュッとしてるから、2.2Dはスペース的に積み込めないのでは?
書込番号:22848162
1点

>素人Buyerさん
ハイブリッド並みのパワーでいいから競争力のある価格
ですね
あとエンジンカバー
音隠すために、カバーのコスト 排熱のコスト
プレミアムになるダメ何か間違えてる気がしますね
書込番号:22848739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>watagucciさん
>聞いてるのは、燃費が良くなるかどうかであってエンジンの仕組みがどうかなのかなんて聞いてませんよ?
エンジンの仕組みではなく、ガソリンの違いを説明していることすら理解出来ないんですか?^_^
一生懸命、同情を引こうと努力するのも勝手ですが、そんなことをしてもあなたの理解が深まることもないわけで^_^
このスレッドはXのハイオク化に関するものですから、ガソリンの特性とエンジンの燃焼方式の違いは切り離せないはずです。
自分が理解出来ないからといって、八つ当たりされてもねぇ^_^
書込番号:22849246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aquablauさん
>私としては、ターボチャージャーを使わずに、排気量を増やして軽量化した上で、2L と同程度の出力と重さのエンジンを開発した方が、シンプルで良いと思います。
普通のNAで…って意味でしょうか?
>ただ、排気量の割に出力が低いとか言い出す残念な人が多いから無理でしょうけど。
マツダ自身が、きちんと燃費対策のため…と言い切り、価格上昇がユーザーメリットと見合ったものであれば、私は構わないと思います。(税制も足を引っ張りますが)
mazda3も重くなったけど、多分、今後の主流はさらに重いCX-30だと思うんで、課題は、出力より実用トルクだと思う。
特別なスポーツモデルではないにしても、2.0Xのままなら多段化を、出来れば排気量を少し増やして欲しいと、どうしても考えてしまいます。
幅広い回転域で燃費が良ければ、スポーツモードを多用するも良し。NAよりトルク特性が良ければ、巡航との使い分けをするも良し。燃費の改善効果が薄くても、多段化するメリットはあったと思し、使いようだと思うんだけど。
書込番号:22849352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここらでドカン!と骨のある
ハイパワーなエンジン3種類くらい出せば誰も文句出ないとかと
オルガンペダルにしたり、どっかのメーカーを意識してるのはわかるけど
モータースポーツに積極的に挑戦しないと
ブランド価値は上がりませんよ!MAZDAさん。
書込番号:22849686
7点

ミラーサイクルエンジンは未だに継続してるが、低速トルク痩せを無視すれば、まだ良いエンジンとは言える
今回のSky-Xは他のEUメーカーと比較してくれ、と言うマツダからのメッセージの様にも見えるが、ユーザーがついていけるかどうか、、
市場にリリースされての評価次第でどうなるとも分からないエンジンになるでしょうね
書込番号:22849957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

技術はすごいのかもしれないが、消費者のニーズに疑問符がつき、メリットが明確でないところは、
家電メーカーの衰退とだぶって残念に思う。
2.2Dを最初からだしとけば、マツダユーザー以外からも取り込めただろうに。タイミングも逸している。カニバリを気にして出し惜しみすると、往々にして、共倒れになる。
デザイン内装が気に入って、割りきりから1.5がそこそこ売れるのは、理解できる。
書込番号:22850264 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

・プロトタイプの段階でスペックはガソリンより上、ディーゼルより下というのはある程度判明していた。
↓
・価格設定次第で勝負できるかも?
↓
・現実はディーゼルを大幅に超えるコスト。
↓
・仕方なくディーゼルをスケールダウン、Xをトップグレードにし割高な価格設定を正当化。
↓
・また、マツダだけが実用化できた…ではなく、研究や試作は他社もやっていたが、誰でも不自由なく使えるエンジンの大衆化に対してデメリットがあり他社は見送った。
マツダは気づいていない、または気づいているが武器が無いため発売強行。
なーんて勝手に考えてる(笑)
マツダが圧縮着火、日産は可変圧縮比と話題に上がった当初は夢のエンジンが現実へ…と思ったが、日産は1代(1台)限り、マツダの圧縮着火は全域ではないうえマイルドHV化など、まだまだ夢なんだなぁと…
石橋を叩いて叩いて叩いて渡るのはトヨタ。
石橋をお客に渡らせるのがマツダ。
うちのマツダ車が長生きしてくれてるのは救いです…ハイオク仕様だけど(笑)
書込番号:22850748 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>石橋を叩いて叩いて叩いて渡るのはトヨタ。
石橋をお客に渡らせるのがマツダ。
どうでもいい事なんですが、最近は石橋を強烈に叩いて渡ってると、そのうち集中豪雨と叩いた分のダブルパンチで崩れるかも
石橋なら速攻でお客に渡らせてもいいんじゃないの
書込番号:22851202
2点

ユーザーがついて行けるかどうか、の部分で言えばロータリーエンジンに位置付けが近いか
頑張ってマツダファンが買い支え無いと早々にディスコンするかも知れませんね
他メーカーファンが買い替えする様なエンジンにはならないでしょうね
書込番号:22851203 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

損切りは早めがいいと、セオリーでは言われてますからね
1.8Dにマイルドハイブリッドをつけてもいいわけですし
2.0Gにターボかスーパーチャージャーつけたものでもいいので、
本当に失敗だとすれば、いさぎよくやり直したほうがいいかも
まだ出てないので何とも言えないですが
マツダの内部リーク的な記事も少ないので、相当やばいのかも
書込番号:22853163
2点

>>損切り
諦め悪いのがマツダのお家芸
当分、改良して使い続ける可能性も有ります
その結果、どうなるかは誰も分かりません
書込番号:22853477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://8speed.net/vw/17274595
次期ゴルフであるゴルフ8に採用される1.5リットルTSI Evoエンジン+48VバッテリーのマイルドHV仕様とマツダ3のSKY-Xが欧州じゃパフォーマンスで競合するのかな。
書込番号:22853545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夢のエンジンとのことで、メーカー・ディーラーにとっては生産・販売まで
漕ぎつけられただけでもすごいことなのかもしれないが、
「これは夢のエンジンなんですよ、こうして販売できるに到ったのは驚くべきことなんですよ」
と言われたところで何も感じない客にしてみればインパクトは弱いのかなと。
メーカー・ディーラーが踊れば消費者も一緒になって踊ってくれるかというと、決してそんなことはないよねぇ。
書込番号:22853675
6点

実際VWゴルフ8のシステムは軽く過給した1.5リットルのエンジンに48Vのバッテリーを組み合わすマイルドHVだから先進的な技術は特に使っていない。
チャレンジングなSKY-Xと実際の効果が特に違わないなら大したこと無い枯れた技術の方が正しいという事になってしまう。
書込番号:22853741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国沢氏の記事。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%af%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96x%e3%80%81%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%82%af%e4%bb%95%e6%a7%98%e3%81%a7%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%80%e3%82%82%e3%81%86/
レギュラー時のトルク特性は、今時のターボ車のトルク特性に近く、普通にマツダ3のATで走る分には不満は少ないのでは。
多分、登坂時は満足度が高い。が、スポーツ走行時には不満が出ます。
で、普段はレギュラー、走りを楽しみたいときにはハイオク。という選択もあって良し。
ただ、Dターボ同様チョイノリは不向きで、値段も結構高いので、コアなマツダファン以外には売れないでしょう。
私的には、マツダ3の一番の問題は、重い車重。2リットルガソリンエンジンに、6MTの設定があればいいのかも。
書込番号:22854042
3点

出力性能のグラフをみるとオクタン価95がベスト?なんだろうから
日本だとレギュラーとハイオクを1:1で混ぜたらちょうど良いのでは?
書込番号:22854334
1点

>日本だとレギュラーとハイオクを1:1で混ぜたらちょうど良いのでは?
レギュラーハイオク混合は欧州車ユーザーの裏技的に紹介されているけど面倒臭いから実際やっている人がどの程度いるのか?
ハイオクガソリンの銘柄に拘る人は割といるけど。
書込番号:22854341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国沢氏は、スカイアクティブX試乗してたかなぁ。
書込番号:22854368
11点

私は良くやります。
ハイオク満タンにしてますが
半分になったら
レギュラー入れるんです。
VW Jのメカニックさんも
問題ないと言ってます。
書込番号:22854525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もよくやります。BMWですが、ハイオクとレギュラー半々だと出力は体感で落ちません。レギュラーだけだと体感で2割くらいパワーダウンとエンジンの伸びが落ちます。
書込番号:22854567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スカイアクティブXの資料を見て一つ気付いたことがある。圧縮着火の際、ディーゼルのようなスス出るらしく、DPFならぬGPF(ガソリン・パティキュレード・フィルター)が組み合わされてます。チョイ乗りをしないような使い方なら全く問題無いけれど、30分以内の低負荷走行を繰り返すとGPFが詰まってしまい警告インジケーター出る。
>マツダの説明書によれば「エンジンが十分に温まった状態(エンジン冷却水温80℃以上)で、アクセルを踏み、20km/h以上で約30分間走行して粒子を除去する 」とある。何日か毎に必ず30分以上走らなければならないということ。
このクラスのような比較的コンパクトな車はチョイ乗りする方は多いはず。
気にしながら乗るのはストレスなので今回SKY-Xは個人的にはパスですな、残念。
書込番号:22854983
11点

>油 ギル夫さん
>実際VWゴルフ8のシステムは軽く過給した1.5リットルのエンジンに48Vのバッテリーを組み合わすマイルドHVだから先進的な技術は特に使っていない。
可変ターボ、ミラーサイクル、気筒休止、マイルドHVの合わせ技ですね。排気量を増やしたのも、理にかなっています。
順次、既存車にも搭載されて来ていますし、先進的と思うかどうかは考え方次第ですが。個人的には、先進的なものに技術的な興味を感じますが、選ぶのは実利ですね。
ミラーサイクルは、A3 Quattroなどから搭載されていますが、得られるパフォーマンスと実燃費のバランスが良いと感じていますし。
書込番号:22855255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sblueさん
>デザイン内装が気に入って、割りきりから1.5がそこそこ売れるのは、理解できる。
アクセラ1.5Gは、そうだったと思うんです。AWDが高価な2.2Dと二択でしたし。デミオだと狭いと感じる人の受け皿という状態もあったし。
mazda3は、後席が狭く、mazda2を狭いと思う人の受け皿になりにくいので、下位グレードも売れにくいかも…。マツダは、CX-30に流れるのを期待すると思うけど、多分、下から見上げた場合、価格がネックになる気がする…。
個人的には、mazda2のFCが気になる…。mazda3より広くは出来ないのか、噂通り最初からSUVテイストにしちゃうのか…。
書込番号:22855361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダの歴史、ってドイツメーカーが考えた欠陥エンジン(ロータリー、ディーゼル、直噴ガソリンエンジン)を改良する歴史の様に見えます
直噴ガソリンエンジンもベンツが300SLでリリースして直ぐに廃止、三菱GDIが出るまで誰も手を付けなかったエンジン
三菱GDIも色々ゴタゴタが有って直噴ガソリンエンジンが制御出来る様になったのはつい最近
改良も極めるとその内限界が出て来るので、直噴ガソリンエンジンの改良限界も見えて来たのでは無いか、と思いますね
技術者の自己満足で終わらない様に願うばかりです
書込番号:22855789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>舞来餡銘さん
今はフェラーリも直噴エンジンじゃなかったか?
欠陥エンジンて、そこに挙げたエンジン抜かしたらごっそり減っちゃうね。
書込番号:22855866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン直噴エンジンは今の制御技術で何とか成立してるエンジン
制御技術無かった70年代や80年代前半では実用化は無理と言われてた
三菱GDIも結果的に欠陥呼ばわりされてるけどね
欠陥でも低公害等の為には仕方なくレシプロエンジン延命の為に存在してるエンジン、と言う事です
EVには勝てる訳が無いし(低公害性についてはね)
書込番号:22856145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>舞来餡銘さん
またまた、EV時代到来みたいなことをカンタンに語る〜(笑)
うちでは無理だよ、アパートだから。充電設備ないし。
書込番号:22857075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かす自身さん
EV時代が来る、とは言っていません
EVの低公害性には勝てないって話です
マツダが目指すのはガソリンエンジンでどれだけ低公害性を極めるか、って話
実際、理想を追及するのは超えられない限界が有るって話です
ロータリーエクステンダーも開発中なのにEVが普及なんてしない、と言い切ってしまう(決め付けてしまう)のがマツダファンの悪い所です
書込番号:22857787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>舞来餡銘さん
EVが普及しないなんて誰も言ってません。
ただ、世界的にまだまだ内燃機関の車が大多数であり、すぐにEVに置き換わることはないのが現状なので、ガソリンやディーゼルにも更なる省燃費を追求する必要があるのは間違いないでしょ。
誰もエンジンでモーターを超えようなんて思ってないと思うんだけど。マツダファンで片付けられてもなぁ。
書込番号:22857880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>キタヒグマさん
それいいですね!マツダにはトヨタに出来ないブッ飛んだ要素も欲しいですね。
書込番号:22859976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉マツダにはトヨタに出来ないブッ飛んだ要素も欲しいですね。
現実見えてる?
もう、ぶっ飛んでるのはトヨタ。
それより何故トヨタを引き合いに出すのか…
劣等感ってやつですか(笑)
書込番号:22860737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スカイ・ブルーな気分さん
なんか、マツダの開発計画で富裕層向けのラージアーテクチャーの構成の一環として3L直6ディーゼル出すみたいな計画ありませんでした?
ただ、実際に発売されたとしても一般庶民には手が出せない価格になると思うけども…。
過剰なパワーは日本の道路環境下では持て余してしまうから、個人的には180psもあれば十分な気がする。
書込番号:22861332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マキイチさん
いいえ 違いますね
例えて言えば、バイパスで80kmで安全運転していても、180psと300psでは乗り味は全然違うと思いますよ
書込番号:22862329
1点

>Napopiさん
なんだか意味が通じてないような…。
「自分にとっては」180psもあれば十分て話。
260psあるガソリンターボ車を所有してた事もあったけど、結局いつも踏むアクセル量は回しても4000rpmもいかなかっから賞味200psも使ってなかった。
しかも燃費は8km/Lで当時は複雑な気持ちでした。
その経験から実用トルクが350Nmあれば十分過ぎって思うようになって、2.2Lディーゼルは既に十分過ぎるよく出来たエンジンって思いましたね。
価格高過ぎで燃費も今より悪くなるなら3Lディーゼルは個人的には必要ないかなと。
書込番号:22863065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんどうも。
一応、今回のこれって、
レギュラー推奨仕様からハイオク推奨仕様への切り替えなんですよね?
で、勿論、レギュラーガソリンも問題なくご使用できます的な記載もあって。
入れるガソリンのオクタン価によって、エンジンの出力カーブが変わってくる関係で、レギュラーを入れた場合は、ディーゼルエンジの特性とよく似た感じで、低速よりのトルクが大きめで、街中メインでの走行に有利であり、ハイオクを入れた場合は、ガソリンエンジンのそれと似て?なだらかな曲線を描いているので、高速までトルクが維持されており、遠出や高速道路での走行に向いてるのでは?との、纏めをどなたかがされてました。
個人的にもこの見解に今のところ同意します。
が、初物なので、流通してみて皆それぞれの判断基準で吟味されてはじめて、本質が見えていくのだと思います。
書込番号:22863139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レギュラーとハイオクどちらも可能なら良い話では?
ただ、ハイオクオンリーでもレギュラーと価格差はあまりないので推奨通りハイオク使用にした方が良いと思います。
書込番号:22863314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ringo-99さん
>高速までトルクが維持されており、遠出や高速道路での走行に向いてるのでは?との、纏めをどなたかがされてました。
高速道路だからって、高回転は使わないと思います。結局、高回転まで使った時、どれだけ速度が出てしまうか?ってあるじゃないですか。
普通、2速で高回転まで回すと80km/h近く出ちゃうわけで、噂通りXがローギアード化されていても高回転まで使えるのは、公道では、せいぜい2〜3速だと思うんです。巡航するのは結局6速だろうし。
若かりし頃はNA VTEC全盛期だったので、当時は回す楽しみにも憧れましたけどね^_^
だけどXって、そういう所を目指していたのかな?当初(目標スペックが出た頃)は、高効率だけど実用トルクが薄いSKY-Gに対して、バランスの良さを目指していたんだと思っていたけど。
高価になってしまったことで、見方が変わってしまった…というか、比較対象が変わったと思うんですよね。
書込番号:22864486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカイアクティブXのアピールポイントは
燃費:ハイブリッド〉X 〉ダウンサイジングターボ
出力:ダウンサイジングターボ〉X 〉ハイブリッド
というトータルバランスの良さかと。
「マツダだけにしかない」ていう希少性も◎。
良く言えば革新的だけど悪く言えば器用貧乏。
コスパが1番悪い点が難点だから、ハイブリッド支持派とターボ支持派とディーゼル支持派の3方から叩かれてしまう始末…。
ちなみに直6版Xは直4ターボへの対抗馬だとか。
書込番号:22864590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のガソリン直噴エンジンは必要悪として存在するしてるだけ
環境性考えたらHVやEVが良いのは確か
必要悪のガソリン直噴エンジンを改良点した所で、あと何十年も使える訳では無い
空気を汚してるのは変わらない
マツダには、その改良がいつまで出来るか、でしょうね
書込番号:22865641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のガソリン直噴エンジンは必要悪として存在するしてるだけ 環境性考えたらHVやEVが良いのは確か
確信犯的な物言いですが、何故に直噴エンジンなのでしょうか??
根拠もなしにこう言い切る御仁が一番始末が悪い
書込番号:22865699
6点

>環境性考えたらHVやEVが良いのは確か
>必要悪のガソリン直噴エンジンを改良点した所で、あと何十年も使える訳では無い
欧州の一部の国が年限区切って内燃機関の自動車全廃を宣言しているけど自分は絶対無理だと思っている。
書込番号:22865741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原油を精製すると、ガス、ガソリン、ナフサ、軽油、灯油、重油、アスファルトとか出来るみたいなんでガソリンだけ要らないって言ったら出来てきたガソリンは使い道の無かった昔みたいに棄てなきゃいけなくなってしまうのではと素人考えしてしまいます。
ナフサにしても海洋プラスチックゴミの問題も有るし、重油が無ければ船動かないし、灯油が無ければ飛行機飛べないし、アスファルトが無ければ砂利道に戻るし、結局石油に頼った世の中なんでこの先どうなるんでしょうか¨¨
書込番号:22865790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

化石燃料を使い尽くすと、初めて温暖化がストップするのだろうか?
数百年後か?
その頃には人類が住むのが困難なほどの気候になっているのかも知れませんな。
書込番号:22865832
6点

その問題は、世界の総人口を1億人程度まで削減させるべきとの党派性をもった政党を将来発生させる可能性がありますね
結局は人の知恵が解決の方向性を見出すはずです
問題なのは、その人の知恵の内訳が、優性遺伝の徹底とナチズムに近い政治による劇的な人口削減策にしか行きつかない
少し怖い未来ですね
残った人類には優雅な世界が広がるけれど
お喋りが過ぎましたようで・・・・
書込番号:22865919
2点

まだ予約してない方はEVが出るまで待ってみては?
プロトタイプですが、なかなか良いみたいですよ。
ここでは評判が良くない河口まなぶ氏のレポートですが。
マツダの電気自動車プロト、e-TPVに初試乗!
https://www.youtube.com/watch?v=Z5j9s3AupJk
書込番号:22903404
0点

>田舎のモグラさん
近ごろではハイオクとレギュラーの単価の差が小さくなってきて10円ちょっとです。
通勤費をガソリンで計算されてる人には辛いかもしれませんが週末主体のサンデードライバーにはたいしたことないですね。
週末のドライブを楽しむのがメインの人は同じ車でパワーのある方が嬉しがる人も多くあるのではないかと思います。
満タンで600円くらいの差額でしょうか。
もう少し差が縮まると
輸入車みたいにハイオクが普通にる日が来るかもしれませんね。
書込番号:22904112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
燃費と言うよりは燃料代
ですよね。
ハイオクとレギュラーの単価の差額を11円とし、50リットル補給したとすれば550円。
手放すまで楽しめるパフォーマンスを取るか550円を取るかの問題です。
通勤手当をレギュラーガソリン単価で算定されてる人に取っては重要な問題であることは百も承知です。
書込番号:22906245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>舞来餡銘さん
環境性能は
実際にその車が輩出してるCO2、NOx、製造時から廃棄までのライフサイクルCO2排出量ですよ。
EVは発電の種別に大きく左右されます。
書込番号:22906843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hid-13さん
>手放すまで楽しめるパフォーマンスを取るか550円を取るかの問題です。
問題は、本当にハイオクで得られる高回転域での出力特性が、ユーザーにとって有益か?ってこと。
今更なので、細かい説明は端折るけど、過去に公開されている性能曲線では、約3500回転付近を堺に、下のトルクはレギュラーが有利、上はハイオクが有利。当然ながら、最高出力は、高回転までトルクが持続するハイオクが有利。
Xはローギアード化されているという噂なので、2.0Gより約1割ローギアード化されている1.5Gのギア比で考えた場合、3500回転まで回した時の速度は次の通り。(100km/h・6速で2.0Gは約2000回転。1.5Gは約2200回転)
実測ではなく、計算上なので誤差は許してほしいけど。
1速 27km/h
2速 47km/h
3速 69km/h
4速 94km/h
5速 126km/h
6速 158km/h
各速で、この速度以上に引っ張るなら、ハイオク化のメリットあり。
反対に、各速で、これ以下の速度で走る(シフトアップする)なら、レギュラーが有利。
一般道では69km/h以上なんて出せないから、3速3500回転以上は使えない。1〜2速で3500回転以上まで引っ張った時だけメリットあり。
高速道路でも、5〜6速では、3500回転以上回してしまうと速度超過になるので、結局3500以上なんて使えない。合流加速時と、3〜4速まで落として引っ張らないとメリットが得られない。
高速道路では、むしろ3500回転以下でトルクが厚いレギュラーの方が向いていると思う。
勿論、実際のXは、もっとローギアード化されている可能性もあるし、これはあくまで推測の話。
ただ、これが本当に皆さんが望んでいることなのかな?
個人的には、パフォーマンスアップのためにハイオク化を容認できるんだったら、SKY-G 2.0をハイオク仕様にすべきだと思う。(2.0Gならば、性能上はメリットしかないわけで)
書込番号:22910309
4点

|
|
|、∧
|Д゚ そろそろ・・・!?
⊂)
|/
|
書込番号:23063715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダの切り札「X」、日本発売延期の真相
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191111-59259443-business-ind
より、マツダ藤原清志副社長のお話。
部分引用開始
−−−−−
藤:ハイオク仕様にしたのではありません。ハイオクを“入れてもいいように”したんです。ハイオク指定ではなく、ハイオク「推奨」です。レギュラーを入れてもレギュラーに合わせたセッティングでちゃんと動きます。ハイオクにしたらハイオクでの性能がちゃんと出るようにしてあります。
−−−−−
引用ここまで
12月5日発売予定。
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/grade/skyactiv-x/fastback/
tvk「クルマでいこう!」公式 マツダ 3 2019/10/13放送(#601)
https://youtu.be/olv1WLImBbo?t=1173
主要諸元
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/mazda3/common/pdf/mazda3_specification_201911.pdf
商品本部主査・別府耕太氏のお話と公表されたデータには食い違いがあるような気もするけど、
MAZDA3(マツダ3)SKYACTIV-X日本仕様のスペックと価格が明らかになった! 圧縮比は欧州仕様の16.3から15.0へ……しかしパワーとトルクは変わらず!
https://motor-fan.jp/article/10012517
驚くべきことなんですね。
書込番号:23068956
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ロードスターに載るの?
⊂)
|/
|
書込番号:23069820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 乗りません♪
⊂)
|/
|
書込番号:23069828
1点

SKYACTIV-Xではスペックを重視するためハイオク仕様へと変更されている。「燃料代の差額は燃費数値の向上分でカバーできると考えています」(マツダ広報部)
という記事を見ました。結局私の言ってる事があってたんやん(-_-#)。
書込番号:23069849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xは補器類に相当な金額がかかっているのなら、300万以下の車には載せないという事かね??
ふつふつとした疑問が湧いてきた
故障したときには、お金のかかるエンジンなのでは??
書込番号:23069894
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (857物件)
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S プロアクティブ ツーリング セレクション 久米川SCより配車
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円