マツダ MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

(6144件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

マツダ3のリアシートベルトが戻らない

2025/05/30 09:51(4ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:4件

2019年初期に購入したマツダ3のリアシートベルトが戻らなくなりました。ほとんど使用していないので、他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
コールセンターに連絡しても軽く流されて修理代五万くらい必要と言われる始末。

マツダの車は二度と買わないね。乗り心地がいい分、窓が閉まりにくかったり、ハイビームの自動切り替え不具合とか、安全システムの不具合とか多すぎんねん。
車ごと返品したいくらいだわ

書込番号:26194779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/05/30 10:08(4ヶ月以上前)


同じ不具合ある人はリコールを願って、国土交通省の不具合報告しといてください
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/top.html

書込番号:26194791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/30 17:05(4ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん
>他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
なぜかも何もリアシートベルトの不具合が報告されているMAZDA2、CX-3、CX-5、CX-8とMAZDA3では世代が異なります。よって使用部品も異なるのではないでしょうか。
またリアシートベルトの不具合対応はリコールではなく保証期間延長ですよ。興奮してるのは分かりますが一旦落ち着かれることをおすすめします。

書込番号:26195136

ナイスクチコミ!12


tacky-maさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/01 23:52(3ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん
「空飛ぶタイヤ」の小説に登場する赤松徳郎になれると良いですねw

書込番号:26197558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/09 21:14(3ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん

無事に?サービスキャンペーンになったようですね。

リヤシートベルトが不調の人はマツダHPで確認してマツダにGO。

書込番号:26205445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 16:49(3ヶ月以上前)

ありがとうございます!
無事マツダも認めましたね。

明日ディーラーに走ってきます

書込番号:26206174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 16:50(3ヶ月以上前)

書込番号:26206176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ280

返信70

お気に入りに追加

標準

初心者 DIYによるバッテリー交換をさせない作戦?

2024/09/22 22:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:10件

20STに乗っています。初回車検まで半年(走行距離約25,000km)というタイミングでバッテリーの劣化によると思われるアラートが表示されました。バッテリーマネジメントシステム異常とi-stop異常です。少し早いとは思いましたが、アラートの表示後にセルの挙動が急に悪くなったので、バッテリーを交換することにしました。費用節約のためにネットでGSユアサのバッテリーを購入し、自分で交換しました。バッテリー交換後には各種リセット作業が必要なことも把握し、手順も予め確認していたのですが、残念ながらリセットは完了できず、現在もアラートは2件とも出たままです。理由はエラーの履歴が車両コンピューターに記録(登録?)され、それが正常なバッテリーに換えただけでは消えることがなく、それが消えない限りはリセットを受け付けないからだそうです。ディーラーに問い合わせたところ、結構起きる事だが、故障ではないのでエラーを消すには費用がかかるとの事。仕方がないので作業できるか聞いたら、作業枠に空きがないので一か月弱先になると。エラーが表示され続けるのは気持ち悪いので某カー用品店に行ってアイドリングストップリセット作業を依頼しようとしたところ、OBDで作業してもマツダ車はエラーを消せないことが多く、あまり受けたくないとの返事。結論としては、先のエラーメッセージが表示されてからのバッテリー交換は、マツダのサービスでしか確実に完了させることができないという事らしい。純正の高いバッテリーを買わされることは無かったが、結局エラーリセットを有料でやってもらわなければならないという、何とも理不尽な結果でした。同じような事でモヤモヤされた方、いらっしゃいませんでしょうか。。

書込番号:25900657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/26 15:37(1年以上前)

この車種 メーカーに限らず中古車でも新車でも購入の時には必ず聞いてみなければいけない事案ではないかという気がしました。

書込番号:25905028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/26 17:49(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今回は、ごく普通の、当たり前の話を、変におかしく言われているだけです

バッテリー(アイドリングストップ関連)のリセットは、別として・・・
今回スレ主さんが、エラーって言ってるのは、その言葉どおり、エラーであって、普通は出ません
たまたま今回は、スレ主さんにエラーが出てしまいましたが・・・

本来、エラーが出れば、その時点で、ディーラーなりに行くか、相談するものです

それを勝手に、バッテリー交換すれば、エラーが消える・・・って、誤って思い込んだ挙句・・・
エラーが消えなかったことが、おかしい・・・って・・・

エラーを自分で消そう・・・なんて、中途半端な知識で考えることが、今回の間違いです

なんのためのエラー、アラート、異常表示か・・・ということです

リセットの話は、また別の話です

書込番号:25905167

ナイスクチコミ!4


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/26 23:35(1年以上前)

距離や期間で
オイルランプが点灯する
メーカーや車種がありますが、

オイル交換しても
オイルランプは消灯しません。

リセットが必要になりますが
自分でリセットできるものもあれば
ディーラーでツール利用しないと
ダメなものがありますね。

ユーザーのためというなの
メーカーの囲い込みですね。

欧州のメーカーは
シートヒーターなどの
快適装備は
車に装備されているものの
使用料を払わないと
使えないという
車両通信機能を利用した
新たなお金儲けを展開しようとしていますね。

まあ、日本もディスプレイオーディオや
なんとかコネクト系も
新車購入から3年程度は無料だけど
そこから先は有料なので

似たようなものかな
少し脱線しました。

書込番号:25905524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/27 19:40(1年以上前)

途中全然読んでないですが

私はAmazonでカオスを買って、ディーラーに配送して、3000円で交換してもらってます

ディーラーお任せよりは半額くらいで出来ます
これがベストでは?

書込番号:25906382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/27 23:30(1年以上前)

>ねずみいてBさん
なんか酷い言われようですね。
エラーとアラートがごっちゃになってますよ。
アラートはユーザーに見える部分に出るもの。
エラーは車両コンピューター(ECM/PCM)等に
コードとして残るもの←ユーザーには見えません。
今回はバッテリーの劣化が起因となり、内部的に
エラーが発生し、アラートが表示されたのですよ。

通常はバッテリーを交換すればアラートは消えます。
履歴としてエラーコードは残るかもしれませんが、
通常はアラートに影響を与えない形で残るだけです。
→ディーラーに確認済みです。

そして、運が悪いとそのエラーがアラート発報に
影響を与える形で残ってしまうことがランダムに
発生する。
→ディーラーに確認済みです。

なので、運悪くエラーがイレギュラーで残って
しまった場合は、有料で消去作業を致します。
が、ディーラーのスタンスです。
→ディーラーに確認済みです。

勝手に思い込んだとか、中途半端な知識とか、
あまりに失礼な物言いだったので、追記しました。
CX-8でバッテリー交換うまいことできました!
って自慢気に書かれていますが、ここはMAZDAの
スレではなく、MAZDA3のスレですよ。
MAZDAの車って全て同じ仕組み、構造なんですかね。
どうぞCX-8の板にお帰りください。

書込番号:25906631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/27 23:57(1年以上前)

1.5のMTです。

車検時にディーラーさんから「そろそろバッテリー、、」と話がありましたが「まあ、もうちょっと、、」とか言ってたら、一か月くらいでメーターパネルに表示が出るようになったので自分でバッテリー交換しました。特に問題なく、リセットもできたと思います。

むしろレアな話かもしれませんね。
いや、私の運が良かったのか、、、

書込番号:25906655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/29 08:26(11ヶ月以上前)

MAZDA3 ではありませんが、私も同じ様にバッテリーに関連するエラーが発生し、 i-stop が効かなくなる症状が出たのでディーラーの相談したら、
「うちでバッテリー交換をすると高いので、自力(他社)でバッテリー交換をしてください、リセットは無料でうちでやりますよ」
と言われて、パナの caos に交換しました。
ディーラーではバッテリー端子の取り付けが甘かったので直しておきましたとも。

>ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。 

自己責任でバッテリーを交換したのにディーラーに責任があるかの様な物言いをするのは価格コムらしいですね。

書込番号:25908010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 11:02(11ヶ月以上前)

あなたはタダでリセットしてもらってるのね

私は3,000円払ってAmazonのカオスを交換してもらってるの

ところで自力交換の人って古いバッテリーどうやって処分してるのかな?

書込番号:25908181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/29 12:34(11ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

回収もセットになってる通販。

または、何も買わないのは悪いのでカーシャンプーでも買って、「今日持ってきてんだけどいいかしら?」と聞くと「じゃあ、あの辺に置いといてください」と言われてみる。

書込番号:25908292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/29 14:53(11ヶ月以上前)

バッテリーは電話帳などで探すと買い取り屋が結構ありますよ。
90円/Kg位から100円越くらいまで、結構上下しています。
大体6-10kg有るので、お出かけついでに持ち込めばお小遣いにはなります。

バッテリーも廃オイルも買い取ってくれるんですよね。
まあ廃オイルは100L位無いとどうにもなりませんが。

相場出してる店がありました
https://www.ohata.org/scrap_battery_car.html

書込番号:25908430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 16:11(11ヶ月以上前)

持ち込みなんで、とんでもなくめンドーですが、お金出して引き取ってもらうもんじゃないねかですね

知らなかった

タイヤはさすがに無理かな?

書込番号:25908541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/10/04 18:03(11ヶ月以上前)

廃バッテリーは、ガソリンスタンドに電話して給油するついで引き取ってもらえますか?と質問すればタダで引き取りますと回答がある思うよ。
もしかして地域によっては有料だったりするのかな?

書込番号:25914462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/04 18:25(11ヶ月以上前)

最新の情報では無いが

オートバックスは
他店ネット購入、DIY交換の
廃棄バッテリーを無料で引き取ってくれますよ

持って行かないといけませんがけど



書込番号:25914475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/10/04 18:40(11ヶ月以上前)

バッテリーは販売店が無料で引き取る義務があると聞いたことがあります。
なのでバッテリーを販売している店舗であれば、かならず無料で引き取ってくれます。
私はディーラーで点検の際に車に積んでいって引き取ってもらいます。

タイヤは廃タイヤ処分費がかかりますね。

書込番号:25914489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/04 21:13(11ヶ月以上前)

ちょっと探せば廃バッテリーを買い取ってくれる業者があるくらいなので、無料なら、どこでも喜んで引き取るんじゃないの。

書込番号:25914672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/05 13:07(11ヶ月以上前)

ちなみにDIYでオイル交換した後の廃油もあるていど溜まったら近隣のGSに持ち込むと、快く無料引き取りしてくれます。
GSに貯まった廃油は回収業者が買い取るような。
おそらく業者は必要な処理をして再生オイルとして甦るんでしょう。

書込番号:25915319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/05 13:17(11ヶ月以上前)

>おそらく業者は必要な処理をして再生オイルとして甦るんでしょう。

銭湯の燃料等


書込番号:25915329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/05 14:09(11ヶ月以上前)

>銭湯の燃料等

そうなの?
全部燃やしてしまうんだ?

書込番号:25915377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/05 16:33(11ヶ月以上前)

石けん類の材料にもなるし、工業用燃料の一部にもなります。
100L位から買ってくれます(定期的にバキュームカーで引き取りに来る)。
そう言う所は専用の四角いタンク(回収箱)が有ります。
油再生しても儲からないです。。。

因みにガラスも一定量有ると引き取ってくれます(素人には関係無いですが)。

書込番号:25915538

ナイスクチコミ!0


thrustさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/11/05 08:21(10ヶ月以上前)

>たぬさん2003さん
『自分でバッテリー交換するね〜』
『何かエラーでたら、よろしく〜 』っとディーラーの担当に連絡してから交換しました。
ディーラーも忙しい時期だったみたいで、『了解』っと連絡をもらってから作業開始。
バックアップ電源を使用したのでエラーは出ませんでした。
2万円ほどでユアサのQ-85に交換でき、安く上がりました。
以前はディーラーでもバッテリー持ち込みで工賃3000円ほどで交換できましたが、今は無理でした。
リセット作業の内容を見ると、面倒で作業時間もかかります。
整備士不足で工賃が高くなるのは仕方ないですね。

書込番号:25950122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:7件

2019年式MAZDA3ファストバックXバーガンディセレクションに乗っています。ドアロック時にサイドミラーを自動で折り畳む設定にしています。3年ほど前から、ドアアンロック時に時々運転席側ドアミラーが元の位置に戻らない現象が発生します。以前はドアミラーの開閉ボタンで再度畳み、もう一度ボタンを押すことで元の位置に戻ったのですが、最近は3度ぐらい動かさないと元に戻りません。助手席側はこのようが現象が発生したことはありません。このような現象を経験された方はおられますか。

書込番号:25804286

ナイスクチコミ!3


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/09 18:33(1年以上前)

故障ですよ、仲間集めても意味がないのでディーラーで治しましょう。

3年前なら無償交換も出来たでしょうけど・・・

書込番号:25804296

ナイスクチコミ!22


銅メダル クチコミ投稿数:6389件Goodアンサー獲得:326件

2024/07/09 18:33(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん

中のギアが、すり減ってきてるのではないかと思いますが、
2019年式ですが、延長保証とか入られてますか。
最初の保証なら3年でしょうが、延長保証に入られてましたら、多分5年で、切れてなければ保証修理切れる前に受けましょう。
じきに完全に開かなくなると思います。
保証が切れてたら有償修理するか、開いたままで使うかでしょう。

書込番号:25804298

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/07/09 18:39(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん
この現象はよく聞きますね。
自分も初期モデルで何度か経験があります。
対策品が出ているはずなのでディーラーで交換すてもらえると思います。ただ自分の場合はパワー調整で解消しましたが。
なおレトロスポーツに乗り換えてからは一切発生していません。

書込番号:25804303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/09 18:43(1年以上前)

私はマツダ車3台中4回交換しました、\1万前後なので神経質になる必要はないと思います。

他メーカーでも自動格納にしていると良くある事みたいです。

書込番号:25804305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2024/07/09 20:36(1年以上前)

何はなくとも まずは仲間集めですよね。

不具合でもないのにディーラーにクレームつけたら行ったらカスハラになっちゃいますもんね。

書込番号:25804414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/09 20:56(1年以上前)

ちょうど同じ製造年のcx-30に乗っていますが、
全く同じ症状です。

この症状はあるあるのようで、
みんカラなどでも書き込みがあります。

まずはリプロで様子見させられましたが、
最近は何回か開閉しても完全に開ききらないので
アッセンブリー交換してもらえることに
なりました。

延長保証に入っていてよかった(´-﹏-`;)

反対側も時間の問題かなと思いますが
いまは完全調子です。

書込番号:25804446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/07/09 21:12(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん

私は2020年式ですけど、右1年半左2年でユニット交換になりました。先代アクセラから同じ現象でマツダ車では格納ミラーのユニット交換は普通の事です。他には、後席のシートベルトも気にしてた方がいいですよ。私の車は数回使ったらロックされて動かなくなりましたから。調べて見ると、過去に違う車種でリコールが出ているようです。

書込番号:25804470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2024/07/09 21:25(1年以上前)

メーカー関係なく一番多い故障個所に思えます。

サプライヤーの供給品を各社が使用しているだけなので、
壊れ易さも共通なのでしょう。

三菱、日産、トヨタ、マツダ、何処も一緒の印象というのが経験則。

書込番号:25804492

ナイスクチコミ!11


mokochinさん
クチコミ投稿数:3222件Goodアンサー獲得:305件

2024/07/09 22:27(1年以上前)

私も経験したので、仲間になれると思いますが

サイドミラー不具合ミーティングでも開きますか

書込番号:25804554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2024/07/10 11:13(1年以上前)

返信していただいた皆様へ

アドバイス有難うございます。皆様も同様の経験をされているようで安心しました。このまま放っておいても良くなることはないので
今日ディーラーに赴いて、修理のお願いをして来ます。重ね重ね有り難うございました。

書込番号:25805024

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信68

お気に入りに追加

標準

ヘッドレスト

2024/04/22 12:46(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

15年前の車からの乗り換えですが、私はリクライニングを起こし気味で運転してます。
ところが、この車のヘッドレストは前に傾いていて頭を屈め運転することになり、
そのため一日で首が痛くなりました。
最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?

書込番号:25709783

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に48件の返信があります。


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 17:16(1年以上前)

いえいえ私は暇なので。もしやそういうシートもあんのかなと思ってみたり。

色々書いたけどやっぱシート倒せばある程度は緩和されると思うんだけどなあ、ステアリングを前に出せないと思ってる人もいたりするからそのせいで倒せない人もいるんじゃないかと。シフト操作の弊害はあるかもだけど。もしやこの車種は前に出せないとか?
自分はシート前に出してでもある程度倒したい。座高高いので...

書込番号:25714908

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/26 18:01(1年以上前)

シートを倒してもヘッドレスト(上下前後)位置とシートバックの位置関係が変わらない限り、頭・背骨・腰との接触の仕方はほぼ変わりません。極端な例としてシートバックを水平まで倒した時(それができたとして)と垂直に立てた時(これも実際には無いかな)とでも同じでしょう。
感覚的にはシートバックが立っている状態で頭を後ろから押され窮屈な感じより、シートバックを倒して頭(目線)が上がり尻が前方に移動した方が楽な感じがすると思いますが、頭から腰にかけての身体の曲がり方は実質同じではないかと思います。根本的な解決はヘッドレストとシートバックの相対的な前後位置関係を正すしか無いと考えます。

結局スレ主さんはご自身で色々工夫なさってその相対的位置関係を修正する事で当面の解決を得られましたが、なぜメーカーは初めからヘッドレストの上下と同時に前後調整機能をつけないのか不思議です。
「アクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと」とご訂正いただいたのですが、アクティブヘッドレストと言え前後のスライド機構をつけるのは特に難しいことではないと思います。先にURLを貼っていただいた図でヘッドレストに刺さっている棒をストレートではなくL字にするだけで特別高価になるわけないでしょう。むしろアクティブヘッドレストの上下調整機構より簡単な気がします。

ユーザーの声が必要では無いのかなあ。

書込番号:25714932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/26 19:51(1年以上前)

スレ主様におかれましては、ひとまず解決で、良かったです

以下は少し余談ということで・・・
>SMLO&Rさん
シートを後ろに倒したとき、目線は前に保ちたいので、だんだん顎を引く感じになって、相対的に頭とヘッドレストは離れていくんでしょう

もうちょっと余談・・・
人の脳みそは大きく複雑で繊細なため、頑丈な頭蓋骨で守り、さらに重くなっていますが、首は短いため、歩いたり、走ったりする衝撃に対し、背骨全体でS時状に湾曲して、衝撃を吸収をしています
その中で、胸椎は後方に湾曲していますが、背もたれに押し付けすぎると、湾曲が弱くなって、その上の頸椎にも影響します
車では、サスペンションやシートばね、シートクッションが腰椎までの衝撃吸収をしてくれますが、疲れにくくしようと思えば、胸椎より上は、なるべくフリーにしたいところです
また、そのほうがハンドル操作や変速操作も楽になります

レーシングカーは極端な加速度や安全性のため、ベルトに縛られていますが、特殊な状況であり、時間は限られています
むしろ、レーシングカートのシートは、胸椎付近がかなりフリーです

普通の椅子も、たいてい胸椎あたりはフリーのはずです
でも、寝ることを考えたとき、椅子は社長みたいなハイバックとなったり、ソファとなったり・・・
でも、でも、車は、運転手に限って言えば、運転中に寝てはいけません

それでも、安全のために、まず、ヘッドレストが義務化され、そしてシートバックも大きくなりました
あと、最近の車はどんどん高性能化して、一般車でも昔のスポーツカーより速いくらい・・・
なので、加速でも減速でもカーブでも上半身を支えるために、どんどんシートに押し付けるようになり・・・
ゲーミングチェアで背中を押し付けてグランツーリスモして、疲れるのです

運転席のシートは、背もたれがあるけど、極論で強引に言ってしまえば、背もたれは見えるけど無いものと考えるほうがいいかも・・・
腰椎部分と、そのちょっと上さえ支えられれば、もう十分
その分、シートは寝かせられる
でも、猫背のハンドル抱え込みはダメ
上半身が不安定だと感じれば、その分どっしりと座り、下半身を安定させる
なんか書いてると、理想はやっぱり、レーシングカートのシートになるのかも・・・

書込番号:25715053

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/26 20:09(1年以上前)

>エレメカさん
>無用に肩を包み込み、拘束されているみたいで肩が凝ります。
背中も丸められて、楽な姿勢とは決して言えません。

それも違うと思うけどな。

audiのスポーツシートはOPだけど、セットOPに含まれやすいから普通に見るけど。肩は広く作られていて、姿勢を崩しても支えられるけど、左右方向は自由に動けるし、肩自体は拘束されないよ。

しっかり支えているのは、むしろ肩甲骨の内側あたり。動かせるんだけど、左右の肩甲骨辺りを内側から支持するから、自然に元の位置に戻る感じ。

国産車と違ってランバーサポートが、高さ調整も出来るから、体格が違っても背中がまるまることもないよ。

マツダも、マツダ3以降、アクセラよりはマシになったけど、やっぱり疲れるよ。所有しているアクセラは2時間が限度^_^ 皮と布の両方あるけど。

それとドイツ車と言ってもBMWとAudiも全然考え方が違うと思うぞ。

書込番号:25715073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 20:24(1年以上前)

>SMLO&Rさん

シート倒してもヘッドレストとの位置関係が変わらんのはわかるよ。
シート倒したら上体の角度が寝るわけだけど顔の角度は垂直に近づける方向にはなりますよね。
現状は顔(首)の角度が前傾気味で首が疲れるわけですよね。シート倒したら顔の角度が垂直に近づくわけだから多少は緩和されるかと。
そういう意味でSMLO&Rさんも最初はシート倒すのを推奨してたんではないの?
そういう俺も最初は倒してもあまり変らんとか言ってたけどさ、やっぱ意味はあるよなぁと。
倒すとステアリングが遠くなるからステアリング手前に出そうよって話。
以前私がヘッドレストが前気味で嫌だった車はステアリングが前に出せない車種だった。首が疲れたらヘッドレストの横に頭ずらして運転してたりしたな。

書込番号:25715090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/27 05:09(1年以上前)

>Pontataさん

むしろaudiの方こそ、駄目ですよ。
肩が前に押されて、常にハンドルへ腕を伸ばせと強要されます。
自然体でいられないなんて、疲労への第一歩ではないでしょうか。

ヘッドレストも同じです。
バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。
調整しろがあるのですから、調整した上で快適でなければそれは設計不良だと思います。

書込番号:25715369

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/27 05:55(1年以上前)

> そういう意味でSMLO&Rさんも最初はシート倒すのを推奨してたんではないの?

私は左足でフットレスをしっかり踏みつけている時に、目の位置を可能な限り高くかつ前寄りに保つ事、操舵時に手が頂点位置でも肘がしっかり曲がっている事を基本にシート位置(前後、高さ、あおり、シート長、シートバック角度、ヘッドレスト上下・前後、ランバーサポート上下・凸度)していますので、シートは立てる派です。1車線のきついS字コースをどれだけ高速に脱輪せずに走れるかを着座姿勢(含ステアリングホイール持ち替え方法)を変えてやってみると分かります。昔ドライビングスクールで安全運転(緊急対応可能)のための姿勢として習いました。

「少し倒してみては」とスレ主さんに提案した理由は、スレ主さんの車にはヘッドレスト前後調整機能が無いとの事ですから、少し倒す事でシートが尻を支える点とシートバックが背中を支える点の距離が少し伸び、実質的にシートバックの高さが伸びたようになり、結果としてヘッドレストの位置が相対的に上がる事で頭へ当たる位置が変わり圧迫感が減らせるのではないか、と想像したからです。ヘッドレストの高さ調整で既に逃げているなら意味はありません。

書込番号:25715380

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/27 07:59(1年以上前)

>自然体でいられないなんて、疲労への第一歩ではないでしょうか。

その通りだと思います。そのポイントは個々のモデルの指向ではないでしょうか。何が疲れないかはどのような使い方をするかに依ると思います。

スレ主さんのモデルの実車は拝見していないのですが、取説に描かれたシートの図を拝見する限り、左右のボルスターが腰から肩まで伸びていて、しっかり全身を支える構造に見えます。多分スポーツ性をアピールしているモデルなのでしょう。マイルドなバケットシートという印象で、峠をガンガン走るには体が振られる事なく(ヘッドレスト前後は別として)疲れなさそうです。

しかし全ての車のシートがそうだというわけではありません。私の車は平凡なセダンで街中や普通の郊外・高速道路をのんびり走る用ですから上半身は拘束されていません。先にアップした写真同様に、平凡な用途のモデルだとシートバックの上部1/3程度の部分にはサイドボルスターがありません。
腰はサイドボルスターでしっかり支えられていますが、これも広げたり腰を押さえ込むようにかなりタイトに締めたり、好みや運転内容で調整可能です。ゆったり広げたままでも高額車だとカーブ旋回中に旋回外側ボスルターが腰自動的に立ち上がるものもあります。

要するに車の個性によって何がベストかは違うでしょう

書込番号:25715450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/27 14:11(1年以上前)

スバルXVに乗ってます。
運転席はヘッドレスト一体型レカロに替えてしまっているけど、助手席は純正シートのままなんだけど、ヘッドレストの角度は4段階に変えられるようになってます。
お好みのシートバックの倒し加減に応じて、ヘッドレストの角度を変えられるように、他メーカーもやるべきかなって。

書込番号:25715770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/04/27 17:19(1年以上前)

確かにヘッドレストが前傾している為、背中と首の間に隙間ができて居心地が良くない車が多いと感じます。
一番簡単で手軽なのは、市販のネックピローを後付けして首を楽に寄りかかれる様にすることが簡単だと思います。

書込番号:25715956

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/29 12:04(1年以上前)

AUDI A3

>エレメカさん
>肩が前に押されて、常にハンドルへ腕を伸ばせと強要されます。

ならないよ^_^;
AUDIのスポーツシートは、包み込むタイプではなく、自然に支えるタイプなんだよね。シート自体が大柄で、少しメタボな男性でも、サイドサポートは緩いんだよね。肩部が張り出しているのが特徴で、これは後席の視界は悪くなるけど、サイドサポートから広がった形状で、肩部は緩く湾曲しているけど平板で、拘束するのではなく支えるだけなんだよね。

じゃあ、緩くて山道なんかだと不足かというと、それもないんだよね。沈むところ、支えるところ…面の使い方が上手いんだよね。こういうのは写真では伝わらないだろうけど。家具も見た目は似ていても、実際座るとニトリとカリモクは違う…みたいな。

>ヘッドレストも同じです。
バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。

言ってる意味がわからん^_^;;; そもそもヘッドレストは前への圧迫が弱いんだから、もっと倒すと顔は上を向いちゃうじゃない?

それって、正しく座れてないだけだと思うよ^_^;

別にAUDIが良いって話をしたいんじゃないのよ。見た目は似ていたとしても、各メーカー、考え方も違うし、実際の座り心地も違うと言いたかっただけで。

ただ、マツダの場合、ヘッドレストの話題って定期的に出てくるわけじゃない? アクセラに比べれば、ずいぶん改善されたと思うけど、やっぱり体型によって印象や評価が異なる点は残っていると思うんだよね。

あっと、ちなみに添付写真の右側は、某番組のA3 e-tronね。 YouTubeで見られるんで。

書込番号:25717993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/29 16:58(1年以上前)

だからこれ、ヘッドレストが可動式なら、シートバック角度の好みや、体型によってヘッドレストの角度が変えられるので、あるていど万人向けになるし、僕のように加工して角度を変えようなんて人もいなくなるわけで。

各メーカーはコストダウンに走るだけじゃなく、可動式ヘッドレストについても考えて頂きたいもんです。

書込番号:25718275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/30 22:59(1年以上前)

> Pontataさん

あなたこそ、Audiのスポーツシート以外何にも知らないのではないですか?
たった一つを知っているからって、全てが同じではないのです。
Audiには、色々なグレード、色々な車種があるのですよ。

_>バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。
>言ってる意味がわからん^_^;;; そもそもヘッドレストは前への圧迫が弱いんだから、もっと倒すと顔は上を向いちゃうじゃない?
それこそ、車を運転した事自体、あります?
目線があるから頭はどの姿勢で座っていても、ほぼ直立の角度を保っているのです。
その状態でヘッドレストが押し付けてくるのですから、バックレストを倒して後頭部からヘッドレストを離すしかないのですよ。
そんな事、運転した事がある人なら、容易にわかる事ですけどね。
それとも、まだ高校生?
知ったかで言っていても、言葉の隅々に知らない事の影が見え隠れしていますよ。

書込番号:25719711

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/05/01 07:56(1年以上前)

道路運送車両の保安基準にヘッドレスト(頭部後傾抑止装置)についての規定があります。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S031.pdf

その詳細と試験方法は協定規則に基づくと決まっています。

https://unece.org/sites/default/files/2023-08/R017r7e.pdf

当然本モデルも他のモデル、他社のモデルもこれら基準(時系列変節あり)に基づいている事になります。

米国の古い調査(国家道路交通安全局 NHTSA)によると、当時の米国のレッドレスト基準(ヘッドレストと後頭部隙間は55mm;協定規則との関係は不明)は平均的な体格の人を基準に規定されているため、ヘッドレストが後頭部に当たり不快という人が16%いたそうです。
また頚椎の損傷リスクを減らすために衝撃中の首の過伸展を防ぐには60mm未満のバックセット運動が可能であるべきだそうです。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16289336/

同じくNHTSAの古い調査では一体式ヘッドレストは怪我を17%、調整式ヘッドレストは怪我を10%減少させる事が分かったそうですが、この差は調整式の場合に正しい位置に調整されていなかったことが主因としています。

現在は一体式、調整式(もっとも多い)、アクティブ式、自動調整式が使われるようです。
調整式は高さ調整だけのものと前後(あおり)調整も可能なものがあります。
アクティブ式も(先に紹介があった)衝撃を受けてから作動するものと後部車両急接近センサーで事前作動するもの(旧型MBのNeck-Proなど)があるようです。

各社各様の安全思想、車の性格、新しい知見、コストなど様々考慮する事項があるでしょうから、出来上がりはいろいろですね。

書込番号:25719935

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/05/01 08:25(1年以上前)

>現在は一体式、調整式(もっとも多い)、アクティブ式、自動調整式が使われるようです。

少し加筆します。「調整式(もっとも多い)、アクティブ式」と投稿しましたが、アクティブ式で調整可能な物があり、例えば先述したNeck-Proも高さ調整が可能でした。
Neck-Proは一定レベル以上の後方衝突被害が予測されると瞬間的に前方へ40mm、上方へ30mmヘッドレストが移動する仕掛けです。米国では誤作動について集団訴訟が起きています。

書込番号:25719952

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/02 21:13(1年以上前)

>エレメカさん
>あなたこそ、Audiのスポーツシート以外何にも知らないのではないですか?

自分の考えに固執して、人の話を聞けない典型だよね。

わざわざ車種を限定しているのは、話を明確にしたいからだよ。

じゃあ、あなたは何と比較しているの?

話に具体性がないわりに、反論されるとすぐに切れる…典型的だよね^_^

まぁ理解出来ないなら、それでも構わないよ。

マツダのこの話題、色々な人が定期的に書き込む理由を考えずに、自分の考えを押し付けようと出来る思考が、あたしゃ不思議だと思うだけで^_^

書込番号:25721859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/09 09:27(1年以上前)

>tk_tkさん
>座面にクッションシートを入れました。
>次に、ビーズクッションをシートバックに入れました。

取説に注意書されているとおり、シートバックにクッション等を挟んではいけませんよ!

プリテンショナーベルトは一瞬で強力に締め上げて体をシートに押し付けて固定しますので、
もしも作動した時には怪我をしたり背骨を痛める可能性があります。

取説には書かれていませんが、座面もできれば何も敷かないほうが良いと思います。

解決策としては、皆さんが書かれているように(理由は異なりますが)シートバックを
少し寝かせるか、または、シートそのものをスレ主さんの体に合ったものに交換するか
だと思います。

そもそもスレ主さんのドラポジは、最初に頭にヘッドレスが触れる時点で、マツダ3が
想定しているドラポジよりもシートバックが立ち過ぎているのだと思います。
これは、身長差の問題ではありません。

例えば、スレ主さんの好むドラポジの状態でヘッドレスト上に伸ばすと前方に出てきませんか?
それだと大柄な方も苦しい姿勢になりますよね。

すでにその時点でマツダ3が想定しているドラポジよりもシートバックが立ってしまっています。

ちなみに、マツダの掲げる「小柄〜大柄な方までアイラインゾーン一定」も、
体とシートバックの接点の角度が一定でないと成立しません。

できれば、スレ主さんには、シートバックを少し寝かせることで妥協していただくのが良いのではないかと思います。

書込番号:25728915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/09 20:06(1年以上前)

シートバックの角度を強制しなくても、スバルのようにヘッドレストの角度が可変式ならヘッドレストの角度問題は解消されるわけで。
各社は、スバル車のような角度可変式ヘッドレストを採用すべきなのでは。

書込番号:25729420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/05/09 21:38(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
要望、意見としてわからないわけではないけど(私は不要ですけど)、現状は対応していないんだからユーザー側がそういう車を選択してくださいということですよね。
どうしてもこの車が譲れないなら皆さんが提案するような妥協をするしかないでしょう。

書込番号:25729522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/09 21:47(1年以上前)

>cocojhhmさん
確かに。
おっしゃる通りです。

書込番号:25729529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:7件

マツダ3ファストバック2LのXエンジン車に乗ってます。買った当初からオートワイパー動作が時々変になります。
雨も降っていないのに勝手にワイパー動作したり(それもずっと繰り返す)、ウインドウォッシャーでフロントガラスを磨いた後不規則な間隔で勝手にワイパー動作します、それも十回以上。ディーラーでチェックしてもらったのですが、異常はないようで。。。。。同様の経験された方はいますか?尚、センサー感度は最低にしています。

書込番号:24845067

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:850件Goodアンサー獲得:44件

2022/07/22 18:56(1年以上前)

オートワイパーは、雨が降った時に初めて入れるもんですよ。

書込番号:24845135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/07/22 19:02(1年以上前)

センサーがチョットした何かを感知してるのでは?
マツダ3ですとマツコネの設定で通常の間欠になるはずですので、オートがご自分に合わないのであればそちらの方が宜しいかと?
自分のは18年式のオート装着車ですが、
やはりチョット不自然な動きをすることがあるので、
通常はOFFの位置にしておいて、降雨の時のみオートで使用しています。

書込番号:24845148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2022/07/22 21:18(1年以上前)

返信有難うございます。根がズボラで、通常はオートワイパー位置に設定したままです。やっぱりワイパーオフ位置に戻しておくことが正解ということでしょうかね。ディーラーのサービスマンもセンサーはフロントガラス中央上部にあり、水滴の屈折率で水かどうかを判断していると話していました。同じ屈折率を検出すると勝手に動く様です。様子見してみます。

書込番号:24845316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2022/07/22 23:25(1年以上前)

CX-5に2世代乗りましたが、ほぼオート位置で使用していました。
何回か誤作動、つまり雨ではないのに動作した事がありましたが、スレ主ほど連続して動作したことはなかったですね。
垂れ下がった木の葉っぱが被さって動作したとか、センサーの誤認識が明白な時などで原因不明な誤作動動は記憶にないな。

むしろ、雨でワイパー入れようかなと思ったら自動動作したりなかなかいいタイミングだった事の記憶があります。
それより速度連動の間欠動作のタイミングがイマイチでした。

書込番号:24845467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2022/07/22 23:36(1年以上前)

オートでも良いんだけど…
もっと感度を下げられると嬉しいです。

書込番号:24845478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:372件

2022/07/23 00:48(1年以上前)

>オートワイパーは、雨が降った時に初めて入れるもんですよ。

オートライトは、暗くなった時に初めて入れるもんですよ。

↑これだったら意味ないから使うなら常にオンでしょ?
ワイパースピードだけオートなわけではないし。

うちのデミオもオートワイパーは常にオンしてますがそこまでおかしな挙動はありません。場合によって手動に切り替えるぐらい。

書込番号:24845545

ナイスクチコミ!4


yutak0801さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2022/07/23 07:17(1年以上前)

ワイパーのオートは不評が多いようですが、自分(cx-30ですが)は特に違和感なく購入から2年半ほぼオート固定、雨天時もほとんどワイパー操作を意識せずに済んでいます。

同じ動作でも感じ方は人によるのかもしれないしセンサー含めた車側の個体差もあるかもしれませんね。

書込番号:24845675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


singekeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/23 08:54(1年以上前)

 2019年度の2.0Gバーガンディーです。一番初期の車です。マツコネによるオート以外では,間欠設定はできません。その後のものではあるのでしょうか。
 買った当初から,間欠ワイパーの動作が不十分で,いくら雨が降ってフロントガラスについても動作しなかったり,相当不便に感じていました。前の車はアクセラでオートはなく,自分で間欠ワイパーに手動で必要な時選ぶ方がよかったですが,それはマツダ3ではできません。

 その後,購入2年目の真夏にオートライトが誤作動を起こすことが度々あり,雨を感知するセンサーとオートライトセンサーは,一つのセンサーで行っていることで,ここ数週間前に,無償で交換という対策をとられました。
 ですので,センサーが新しくなりました。
 結果,オートの間欠ワイパーの感じも,すっかり良くなりました。今まで何だったんだろうと。オートワイパーが動作をする感じも全く違和感なく動作するようになったのはうれしいです。

 センサーのロットによるばらつきがあったのでしょうか。購入から3年過ぎると無償の対象から外れるということで,車検前だったので無料でした。

書込番号:24845781

ナイスクチコミ!3


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2022/07/23 13:09(1年以上前)

撥水等のコーティングをされてますか?

書込番号:24846113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/07/23 21:20(1年以上前)

>canna7さん
ソフト99のガラコを使って撥水コートしていした。(ここ半年以上していませんが。。。)そう言えば、ディーラーのサービスマンもセンサー位置はワイパーが届かないところです。と言っていました。

書込番号:24846692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:850件Goodアンサー獲得:44件

2022/07/25 12:29(1年以上前)

>たぬしさん
オートライトは日陰で動作しても対して気にならないですが、
ワイパーの誤動作が気になるならOFFにしとけ
という意味で書いてます。

書込番号:24848860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ810

返信46

お気に入りに追加

標準

嘘つきメーカー

2022/04/18 09:44(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:2件

Xで大した成果を出せない状態にも関わらず理屈だけこねて提灯記事を出していた。ダメだと分かるとエンジン性能に関する燃費やパワーの話しには沈黙。一生懸命デザイン、質感が良いだの話しのすり替えに懸命。(デザインも大したもんじゃない)
なのにXだから高いですなんぞ、信用できないメーカーとしか感じない。

書込番号:24705336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!51


返信する

この間に26件の返信があります。


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/21 21:31(1年以上前)

>mat324さん

車業界では、新型車種を販売後にモデルチェンジなどで改良を重ねる事を「熟成」と表現するのでは?
販売前の仕様変更を熟成とは言わないでしょう。
レギュラーガソリンでも可能とした真相は、日本販売を機会にガソリンの品質が悪い国に対処するため。
(2.0Xを販売しない国であっても、そういう国へ越境して給油する可能性があるため)
その意味で、欧州で販売した後の熟成と言えなくもないけれど。

マツダを敬遠するのは、シェアの低いメーカーで失敗する事を過剰に恐れる、安全牌至上主義の日本人の特性でしょうね。
ろくでもない評論家の戯れ言を気にする。
高度成長期の日本人とは全く変わってしまった。

「どちらの車を購入しようか悩んでいます。皆さんはどちらが良いと思いますか?」
価格comにそんなカキコミをする。
日本が衰退するのも当然か?

書込番号:24711219

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2022/04/21 23:23(1年以上前)

あれだけマツダが「ハイオク指定ではない、ハイオクの性能を引き出せるエンジンだ」と言ってるのに、いまだにハイオク指定に変更になったかの様に言う人って、やっぱり理解力が足りないと思うよ。

日本の車好きのレベルが低いという証左だね。

ハイオクを常用してもいいし、たまに入れてもいいし、レギュラーで乗り続けてもいいんだから、文句を言う話じゃないだろうに。

書込番号:24711430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:17件

2022/04/21 23:57(1年以上前)

嘘つきといい過ぎだと思うがマツダね〜顔が好きじゃないよね自分はとにかく飽きる
デザイン的にちょっと乏しいのかな?
マツダは個性があるようでないんだよ他社のパクってばかりの気がする
内装はBMがイメージソースでカープカラーのソウルレッドにしても同じ赤がイメージカラーのアルファの三層のコンペティツィオーネレッドからよね
日本車ってちと個性が足りないよな〜
上でイタリア車のパクリって言ってる人がいるけどそれはさすがに違うでしょどこも似てないw

>live_freeさん
>マツダを敬遠するのは、シェアの低いメーカーで失敗する事を過剰に恐れる、安全牌至上主義の日本人の特性でしょうね。
よく考えればわかるけどそんなんどこの国でも同じやん?変なこといわないでよ

書込番号:24711503

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/04/22 04:52(1年以上前)

>ねこさくらさん
>トヨタだと80主義とか言って80点の商品でも満足するのに

80点主義は、最低でも80点以上を目指す…つまり、欠点を無くすことを目指したもので、80点で満足とか、そういうレベルのものとは違うんだよね。50年ぐらい前のカローラ主査が発端らしいけど。

当時、発展途上にある日本車には必要な目標だったんだと思うし、今のトヨタに対する漠然とした信頼感の源流なんだろうな…と思う。確かにスポーツカーでも特別な操作感を認めないなど、功罪両面があったが実際だと思うけど。

バブル期以降、技術云々より、コストセーブに重きが置かれたことが足枷になって平均的にならざるを得なかった状況とは少し違うんだよね。まぁそれはどこも一緒だろうけど。

輸入車の方が、価格の開きを容認しながら作り分けしている面があり、羨ましいと感じてたけど、トヨタもGRという少し極端な形ではあるけど、作り分けを初めているのは少し嬉しいかな。

Xって、別に取立て欠点はないと思うな。むしろ色々欲張ったけど、動力性能は少し上がったけど重くもなったし、燃料効率は上がったけどローギアードを選択したり、逆に埋没しちゃった気がする。

それと基本エンジンの違いだけで、個性を分けない手法は、個人的には残念。VWグループを見てると、少しずつではあるけど、確実に違いがあって、モデル内でも姉妹車でも少しずつターゲットユーザーを変えてるんだよね。街乗り向き、ロングツーリング向き、ちゃきちゃきスポーティとかね。

規模の問題はあるんだろうけど、小規模で生き残る方法がプレミアムなら、作り分けって大事だと思うんだよね。オーダーメイドの服は高いけど、セミオーダーの服なら、価格も手頃でしっくりくるみたいな。

今後、益々、海外主眼で商品開発されるだろうから、それが残念でもあり、逆に日産見てると、それも悪いことばかりじゃないな…と思ったり。

ちなみに、この春、四国まで往復約1500kmのアベレージ燃費は、18.7km/Lぐらい。A3 Quattro(2.0T/AWD)、二人乗車でエアコンOn。タイヤは、まだスタッドレスのまま。速度は110-120。(四国は皆平均速度が速いんで驚いた^_^)

一部、神戸の市街地や港付近も走ったけど、やっぱり神戸って素敵な街だなぁ。

書込番号:24711623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2022/04/22 05:48(1年以上前)

確かにXについては価格差があってもエアロを付けるとか特別感を出していれば結果は違っていたかもしれませんね。

ただそれを嫌ったのはマツダの判断なんですけどね。

書込番号:24711633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


rambutanさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2022/04/26 13:31(1年以上前)

だいぶ議論が煮詰まっていい感じですね。

Xに対する期待、ガッカリ感、満足感。
トヨタの80点主義(今はクルマごとに変わってきましたが高いレベルで維持しているのはさすがです。運転手が変わることが多いプロボックスなんて癖がない方が良いですしね)

マツダのドラポジへのこだわりや硬めの足、踏まないと高い効果は発揮しないアクセル、ブレーキ、少し機敏さを抑えたステアリングホイールも、全てマツダが考える「Be a driver」を実現するためなのでしょうね。実際私にとっては走りやすいし扱いやすいですから。出足の良さ、大変クイックなハンドリング、アシストの強いブレーキ、、、を搭載したクルマが良い方は選ばないのでしょうね。YouTubeで土屋圭市氏が「ファミリーカーとしてはいい」を連呼していたのもなんだかわかります。ある意味、狙ったところをそのまま感じ取ってくださったのだろうなあと。

北米の2.5Lターボもステキですが、サーキット遊びもしない私にとっては20Sも充分すぎる走りをみせています。

マツダさんみたいなメーカー、スバルさんみたいなメーカーが頑張っているとクルマ業界もまだまだ面白いです。

書込番号:24718559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/04/26 19:24(1年以上前)

>rambutanさん
>マツダのドラポジへのこだわりや硬めの足、

昔は硬いか柔らかいか…の二択のような感じだったけど、最近は似たような硬さでも、それぞれ狙いがあって、得手不得手が違うという感じだと思うんですよ。

昨年、レンタカーのプリウスAWDに1ヵ月乗ってたんですけど、アレ、意外に硬いんですよね。それでも得手不得手がマツダとは全然違うんで、それぞれの狙いの違いが面白かったんだけど。

VWのゴルフって、トーションビームと4リンクがあって、評価も分かれる所だと思うけど、同じ4リンクのFFでもベーシックなグレードとGTIは違うし、ベースが共用のTTも結構違うし。

硬軟という意味でも、MX-30みたいに上にも逃すタイプと、下にぐううぅ…っと抑えつけられるようにして着地の衝撃を逃すんで、基本、硬いんだけどあんまり苦にならないタイプとか。

都市部と山道では、求められる特性や範囲が違っていて、例えばMX-30を都市部で乗っていると、私は、アレはアレで嫌いじゃないんですよ。だけど、普段、否応なしに走る山道だと、これは辛いな…と思ったんだけど。

車種毎の基本イメージを統一するために、車種毎にある幅に納めたいのは判るんですけどね。ただ、折角、エンジンが多様なのに、単一の価値基準だけで評価されがちじゃないですか。

ディーゼルは上が眠い…とか、同じだったら存在価値がないし、本来の利点は別にあるわけでしょ。…逆に、本来の利点が曖昧になっちゃうと、悪い意味の80点主義みたいになってしまうし。

一定幅の使い分けを、もう少し意図的な主張に使った方が良いと思うんですよね。一人で山道を攻める人と、ファミリーカーとして購入する人では、求める特性や許容範囲が違うわけだから。皆がど真ん中を待っているとは限らないわけで。

今後いっそう海外市場重視で開発されるだろうから、ローカライズの部分を上手くやって欲しいなと。

Xについては、商品を理解出来ない客が悪いのか、客を見ないメーカーが悪いのか。もうどっちでもいいんだけどさ。CX-60を見てると、随分、考え方が変わったなぁ…と思うし。

書込番号:24718991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/04/27 00:59(1年以上前)

>Pontataさん
VWのゴルフを持ってくるならマツダならロードスターに乗って欲しいですね。

ベースのS、RS、NR-A、そして先日発売された990SとRFと同じ車種で
これほど豊富なグレードがあるオープンカーも無いと思いますよ。

のんびりオープンを楽しみたい人向け、ライトウェイスポーツとして走りを楽しみたい人向け
サーキットに行きたい人向け、十分個性を分けてると思います。

>それと基本エンジンの違いだけで、個性を分けない手法は、個人的には残念。VWグループを見てると、少しずつではあるけど、確実に違いがあって、モデル内でも姉妹車でも少しずつターゲットユーザーを変えてるんだよね。街乗り向き、ロングツーリング向き、ちゃきちゃきスポーティとかね。

これはマツダはVWでは無く、BMWを目指してると思うんですよ。

BMW Xシリーズを見てるとよく似てますから。

書込番号:24719444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2022/04/29 00:51(1年以上前)

俺も初期型出たときは何だこのムダに高いだけのグレードだと思っていましたが、
2回目の年次改良されたXがとても良かったのでいつの間にか買い替えてました。
(値引きも良かったのもありますが)

前の愛車の20Sと違って単純なトルクや馬力だけでなくエンジンの回転フィールが滑らかで同じ回転数でも静かだったり
マイルドハイブリッドも回生協調ブレーキが効かせられるのは逆にメリットを感じますし、
(フェード、ペーパーロックの恐怖が軽減される)
i-stopのエンジン始動が静かになったりと高級感に振った恩恵も感じます。
カーブでもレスポンスの良さとAWDの効果などで車重を感じさせない気持ちよさがありますね。
個人的にはもっとバッテリー増やして低速トルクの底上げしてほしいです。
マツダの掲げるお題目が大袈裟すぎる所は否めないですが、総合的にはとても良い車に仕上がっていると思いました。

書込番号:24722160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/05/03 12:37(1年以上前)

>ねこさくらさん
>これはマツダはVWでは無く、BMWを目指してると思うんですよ。

作り分けの方法論としてVWを利用しただけで、乗り味として目指す方向性は、全く別の話なのよ。

ちなみにBMWの1シリーズは、FFでは1.5Tと2.0Dの2エンジンに対して、それぞれ標準とMスポを用意して、明確にコースを投げ分けてるよね。AWDの135は、ぶっ飛んだモデル^_^

マツダ3は、エンジンだけで4種。それぞれにAWDもある。

これだけ組み合わせが多いところに、標準とMスポみたいに乗り味で更に2系列に分けるのが良いのか?って話ね。

それとBMWのディーゼルは350Nmだから、NA2.0相当の1.5Tとは割と差別化が明確なのね。マツダの場合、特に上3種は近い所に集まっているのね。1.8Dでも270Nmだから。

勿論、他の部分で細かな性格の違いはあるんだけど、絶対的に近いが故に、個性というより、一長一短の論議になりがちだと思うのね。だったら一定の幅の中でも、性格の違いを生かした味付けで、キャラ分けが必要じゃないか?と言ってるわけ。

VWグループの場合は、エンジンが変わると、脚の味付けもセットで変えて、同じ車でも幅を持たせているのね。エンジンのスペックが高い方が、よりスポーティとも限らず、それぞれ世界観を作るのよ。

マツダもエンジン重量などに応じて脚も微妙に違うんだけど、どちらかというと車種ごとのイメージを統一する方向で、意図的に幅を持たせる方向じゃないと思うのね。そこがVWグループとの違い。

あくまで方法論の話。目指す方向性は別の話。

書込番号:24729094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/05/03 15:36(1年以上前)

>散るを踏み、残るを仰ぐさん
理解して購入された方は、それできっと幸せになれると思うのね。

私もMR2(SW20)やZ33を、今でも懐かしく思うし、出来ることなら、今でも欲しいと思うぐらい。

それが一般的な評価に当てはめた時、良い物かどうかは別の話だし、今の時代に多くの人が望んでいるかどうかも別の話ってだけで。欠点なんざあろうが、趣味性の部分は、蓼食う虫も好き好きで結構だと思うのね。

Xは、多分、もっと燃費の良い普通の車にすることも出来たんだろうと思うのね。そうしなかっただけで。価格設定の問題もあっただろうし。

ミッションで、日常と非日常を使い分ける方法もあったと思うけど、これもしなかったんだよね。6ATだったり、トルクが少し足りない面も理由だろうし、そこを意図的な差別化にしたかったのと、両面なのかも知れないけど。

新しいシビックPHEVは、まぁある種のギミックではあるけど、別の手法で回す楽しみを出そうとしているよね。やっぱり価格と重さが気になるけど、どういう評価の車になるのか、その辺りは楽しみかな。

書込番号:24729291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2022/05/13 23:19(1年以上前)

>happy new yaer.!さん
とても、参考になりました。
マツダはドイツ車のような方向に向いてるのかなと思っていましたが、数字でそれがわかりました。

昔日、マツダの一番得意だったのは、普通のサイズの車体、そんなに大きくないエンジンで、日常的に楽しい車だと思っていました。

大きくなった車体に重く高額なエンジンをつんで、高速巡行をしないと性能がでないというのでは、マツダから離れていく人も多いのかなと感じます。

ところで、ハイオクだと嫌だとおっしゃっている方がいるようですが、ハイオクのほうが燃費も運動性も上がるわけですから、燃料費の差はそんなに変わらないのではと感じました。しかもレギュラーをいれてもいいんですね。

書込番号:24744815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/05/13 23:53(1年以上前)

まぁXのスペックと技術資料見れば最初からどの程度かというのは分かるんだよ。
だから色々と勉強は必要だし、期待外れと怒るのは間違い。

Xの基本はガソリンのディーゼル化
この圧縮比ではディーゼルより落ちるのは明白(トルク)なので
しかも一部の回転領域のみなので最初からパワーも燃費も向上は僅かと分かるはず。

当初は付加装置無しで実現出来るかと思いきや
過給器やら何やら一杯付けての実現。
Gと同じ価格でXになるなら良しだけどこれだけ付加装置を付ければ高額になるので
最初からコスパが悪いのは分かる。

普通のエンジンと同じコストで実現出来なきゃ失敗作と呼ぶしか無い。
同じコストで作れたらそれは技術革新

書込番号:24744876

ナイスクチコミ!4


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/15 20:59(1年以上前)

>ミヤノイさん
>Xの基本はガソリンのディーゼル化
>この圧縮比ではディーゼルより落ちるのは明白(トルク)なので
>しかも一部の回転領域のみなので最初からパワーも燃費も向上は僅かと分かるはず。

試乗もせず、いい加減な誤った知識で批判する代表的なコメントだね。
これが価格comのレベル。
試乗したとしても、違いが分かるセンスの持ち主であるかは分からないけれど。


>普通のエンジンと同じコストで実現出来なきゃ失敗作と呼ぶしか無い。

夢物語を真面目に語るのが笑える。

書込番号:24748052

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/05/16 06:03(1年以上前)

>live_freeさん

言っておくけどね自分は大のマツダファン
RX-3からルーチェRE、RX-7、コスモ20B、ルーチェV6、ファミリア、マツダ2
そして今の乗っているのもCX-5だよ。
マツダの比率は結構高い。

日本で一番真面目に車を作っているメーカーだと思うし色々と期待はしている。
ファンだから何でもヨイショするのは良いわけではない。
失敗は失敗で批判すべき事は批判しなければなら無いと思うよ。

技術はコストでもあるわけ。リッター5km良くなりましたって70万円も高かったらダメだし
パワー・レスポンスが良くなりましたって70万円も高くなったらダメなんだよ。
ガソリンの圧縮点火は非常に難しく成し遂げたのは良いけど
無駄にお金を掛けた技術だけに溺れては素晴らしい技術とは言えないんだよ。

ガソリンは引火しやすいけど爆発しにくい
これがガソリンのディーゼル化が出来ない理由。
ディーゼルのグロープラグのように点火(火球)と圧縮着火を組み合わせたXだけど
超リーンバーンを作るために過給器が必要だった。
低回転ロスを減らすためにモーターが必要だった。
各気筒に高いセンサーと超高圧噴射ノズルが必要だった。

夢のエンジンとメディアが煽ったのも問題だけど
当初の予定通りには行かず付加装置を沢山付ける羽目になった。
70万円高いだけの見返りが得られなければ失敗と言わざるを得ないんだな
単純なダウンサイジングターボにした方がずっと費用対策効果は高い。
だから技術=コスト

書込番号:24748522

ナイスクチコミ!17


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/16 18:25(1年以上前)

>ミヤノイさん

マツダファンであろうと何だろうと、試乗もせずに批判するのが問題だと言っているんだけど。

>Xの基本はガソリンのディーゼル化(中略)しかも一部の回転領域のみなので
>最初からパワーも燃費も向上は僅かと分かるはず。
>リッター5km良くなりましたって70万円も高かったらダメだし
>パワー・レスポンスが良くなりましたって70万円も高くなったらダメなんだよ。

ユーザーにしてみれば、ちょっと違うな、それだけじゃない、と知っている。
それを自分で確かめもせずに決めつける神経が分からない。
もっとも、カタロクスペックだけで評価するあなたにエンジンを云々されてもねぇ。

70万円の差を受け入れるかどうかは人それぞれ。
あなたにはダメでも私には許容範囲だった。

書込番号:24749401

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:14件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2022/05/21 00:00(1年以上前)

マツダ3の20S(G)を買う時、Xも試乗しました。Xを買うつもりでディーラーへ行ったんだけど、Xより20Sの方にしまた。
同じコースを同じように走って感じたことは、大した差が無いと言う事。ちょっとトルクフル。
で、アクセル踏んで楽しみたい私は、Xである必要はないと思ったわけです。
それは、車重ですね。1360キロと1460キロ。エンジンのトルク差は20Nしかない。どちらが軽快ですかね。
しかも、全部フロントの重さですよ。
マツダを嘘つきだとは思いません。
多分、価格差がGとDくらいだったらXを選んだと思うけど、ダブルスコアで高いんだもん。
Xが価値が無い車だとは思っていないですよ。
しかし、性能とか車重とかで考えたら、スカイアクティブG2.0RS(ロードスターRF搭載エンジン:184ps)を乗せたグレードが欲しいですね。
きっと、そっちは確実に売れるし、売れ筋になると思う。

スポーティな外観ですから、スポーティに乗りたいわけ。
だったらスポーティなエンジンが載ったなら選ばない理由が無い訳ですよ。

Xは、車重と性能を考えると、スポーティではなくラグジュアリーですかね。
そう言う位置づけでしょう。

書込番号:24755176

ナイスクチコミ!8


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/21 10:49(1年以上前)

>PAGOSUさん

MAZDA3 ファストバックのレビュー(2020/12/19)で、あなたは次のようにお書きになっています。
心変わりなさったのでしょうか?

Xはぶん回したい派にとっては、ガソリンNAでも楽しめる為、コスパ悪いのです。
しかし、上もぶん回せて、なおかつデーゼルのような低速・実用トルクもあると言う凄いエンジンです。その贅沢を味わいたい方には唯一無二のエンジンですから、けして高くはありません。
最近、やっとXが理解できてきました。
私は、ぶん回したい派だからデーゼルのCX−5を降りてMAZDA3に乗り換えることにした、その私には、Xが理解できなかったのですね。ぶん回すのに70万も上乗せするのなら、20Sで十分じゃんと思ったのです。それは私には正解でしたが、Xはそういう狙いのエンジンじゃないんですよ。ディーゼルのようなトルクフルで、ガソリンエンジンのように上まで回せると言う事を両立をした上で、現行のガソリンエンジンより燃費もパワーも上と言う超高性能エンジンなのです。
それが、たった70万の上乗せで手に入る。そう言う価値観のエンジンですので、ぶん回したい派の皆さん、それが理解できれば70万は高くないのです。

MAZDA3 ファストバックの「現行モデル販売終了」のクチコミ(2021/09/18)では
>あー、買い替えようかなーXのスマートエディション(笑)、と思ってしまいます。
>これから買う人が羨ましい、300万切りでXに乗れるなんて。

本当はXがお好きなのでは?
「ぶん回したい派の皆さんにはたった70万の上乗せで手に入る」から、「スポーティではなくラグジュアリーですかね」へ変わってしまったのが不思議です。

書込番号:24755632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:14件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2022/05/23 00:31(1年以上前)

>live_freeさん
いえいえ、私は、Xが嫌いだとは思っていないです。
それから初めからXはラグジュアリーだと思っています。
なぜなら、そこそこの性能であの車重であの価格と乗り味だからです。
それは、その魅力があります。
Aクラスや1シリーズと比較した時のエンジンの優位性とかですね。

しかし、Xは中古出回っているし、CX-60の直6ディーゼルが話題だし。
でも、ロードスターRFか、マツダ2の圧縮比14のエンジンの奴が欲しいです。
か、道楽でRX−8の中古かなー。
ようは、スポーツカーに乗りたい。
今は家族がいるから4ドアのスポーティな車=MAZDA3の2LガソリンNAで我慢してるのです。
なので、新型BR−Z/GR86も候補になるって事です。

Xのエンジンとは世界観が違う車を欲してると理解して下さ。

書込番号:24758290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2022/05/24 11:21(1年以上前)

>大きくなった車体に重く高額なエンジンをつんで、高速巡行をしないと性能がでない

そんな車、どこにあるんですかね?

書込番号:24760032

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

新車価格:220〜396万円

中古車価格:97〜2176万円

MAZDA3 ファストバック 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <444

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)