MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2025年6月10日 16:50 |
![]() ![]() |
280 | 70 | 2024年11月5日 08:21 |
![]() |
88 | 10 | 2024年7月10日 11:13 |
![]() |
71 | 68 | 2024年5月9日 21:47 |
![]() |
22 | 11 | 2022年7月25日 12:29 |
![]() |
810 | 46 | 2022年5月24日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2019年初期に購入したマツダ3のリアシートベルトが戻らなくなりました。ほとんど使用していないので、他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
コールセンターに連絡しても軽く流されて修理代五万くらい必要と言われる始末。
マツダの車は二度と買わないね。乗り心地がいい分、窓が閉まりにくかったり、ハイビームの自動切り替え不具合とか、安全システムの不具合とか多すぎんねん。
車ごと返品したいくらいだわ
書込番号:26194779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ不具合ある人はリコールを願って、国土交通省の不具合報告しといてください
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/top.html
書込番号:26194791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺんたん111さん
>他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
なぜかも何もリアシートベルトの不具合が報告されているMAZDA2、CX-3、CX-5、CX-8とMAZDA3では世代が異なります。よって使用部品も異なるのではないでしょうか。
またリアシートベルトの不具合対応はリコールではなく保証期間延長ですよ。興奮してるのは分かりますが一旦落ち着かれることをおすすめします。
書込番号:26195136
12点

>ぺんたん111さん
「空飛ぶタイヤ」の小説に登場する赤松徳郎になれると良いですねw
書込番号:26197558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺんたん111さん
無事に?サービスキャンペーンになったようですね。
リヤシートベルトが不調の人はマツダHPで確認してマツダにGO。
書込番号:26205445
3点

ありがとうございます!
無事マツダも認めましたね。
明日ディーラーに走ってきます
書込番号:26206174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
20STに乗っています。初回車検まで半年(走行距離約25,000km)というタイミングでバッテリーの劣化によると思われるアラートが表示されました。バッテリーマネジメントシステム異常とi-stop異常です。少し早いとは思いましたが、アラートの表示後にセルの挙動が急に悪くなったので、バッテリーを交換することにしました。費用節約のためにネットでGSユアサのバッテリーを購入し、自分で交換しました。バッテリー交換後には各種リセット作業が必要なことも把握し、手順も予め確認していたのですが、残念ながらリセットは完了できず、現在もアラートは2件とも出たままです。理由はエラーの履歴が車両コンピューターに記録(登録?)され、それが正常なバッテリーに換えただけでは消えることがなく、それが消えない限りはリセットを受け付けないからだそうです。ディーラーに問い合わせたところ、結構起きる事だが、故障ではないのでエラーを消すには費用がかかるとの事。仕方がないので作業できるか聞いたら、作業枠に空きがないので一か月弱先になると。エラーが表示され続けるのは気持ち悪いので某カー用品店に行ってアイドリングストップリセット作業を依頼しようとしたところ、OBDで作業してもマツダ車はエラーを消せないことが多く、あまり受けたくないとの返事。結論としては、先のエラーメッセージが表示されてからのバッテリー交換は、マツダのサービスでしか確実に完了させることができないという事らしい。純正の高いバッテリーを買わされることは無かったが、結局エラーリセットを有料でやってもらわなければならないという、何とも理不尽な結果でした。同じような事でモヤモヤされた方、いらっしゃいませんでしょうか。。
書込番号:25900657 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>たぬさん2003さん
理不尽とは???
まぁ、売る時に特に説明とか無いだろうから、理不尽ちゃあ理不尽だよね。説明しておいてくれればディーラーで高い金払って交換しただろうし。もしくは車させ購入しなかったかもしれないし。
話は変わりますが、このご時世にアイドリングストップ付き車でそれだけの距離はもったのですね。それは参考になります。
書込番号:25900681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーでバッテリー交換するより、エラーの消去のみディーラーでやってもらった方がトータルで安くなったのであれば、それはそれでいいのでは。
もしかして、それよりも高かった?
それよりも、適時改行を入れないと読みにくいです。
書込番号:25900689
33点

ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。
私ならばGSユアサ取扱の自動車電装店でエコアールレボリューションで交換します。
マツダの純正品番は旧式のボロです。
リセット作業もきちんとされます。
リセット作業はディーラー以外でもできますよ。
書込番号:25900702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買物センス3点さん
理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せないということも。
もちろん全ての情報をオープンにできないことは理解できますが、バッテリー交換という
比較的ハードルの低いメンテナンス作業ですらディーラー作業が必須になるということに
疑問を感じました。
>茶風呂Jr.さん
改行については失礼いたしました。
確かに全てディーラーで行うよりは安く上がるかもしれませんが、
そう言う話しをしているつもりではありませんでした。
意向が伝わらなかったのであれば稚拙な文章で申し訳ありませんでした。
書込番号:25900717
4点

お気の毒ですが自己責任でしょう。
説明書を読むとアイドリングストップ用マツダ純正を推奨って書いてあります。
書込番号:25900718
11点

半端な知識でリセット作業した結果、履歴に残ったのが一番の問題点じゃないの?
そこを無視して理不尽とかなんだかなあ。
バッテリー交換より充電器買って補充電すればまだまだ乗れた気がするよ。
うちのは9年目で元気だよ。
書込番号:25900738
19点

>ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)のはおかしいのでは?
メーカーは保証しなければならないから、
しかたない面もあると思うけどね。
家電なんかでも、裏蓋外して分解したら、
シールの跡が証拠として残って、
保証の対象外としたりするように、
車もユーザーが勝手に手を付けたら、
保証の対象外とします、
ってすれば良いのかもね。
ディーラーのバッテリーは高いとはいえ、
たいした額でもないし、私は保証が残ってる期間は、
オイル交換すら、ワイパーゴムの交換すら、
ディーラーにしか作業させない。
そうすりゃ、なにか不具合があったときに、
責任の所在をメーカー、ディーラーが転嫁できないようにね。
今は電装関係も昔とは比べ物にならないぐらい複雑だし、
バッテリー交換作業が原因で、
予想もしなかった不具合に繋がる可能性もなくはないからね。
書込番号:25900740
13点

>理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せない
アイドリングストップ車は他社でもリセット必要だと思います。
ネットで裏技?的な方法紹介されてますが、基本ディーラーでリセットではないでしょうか?
また、カー用品店(ABとかYH?)はやってくれないならば、タイヤ館とか整備工場はどうでしょう?
探せばリセットまでやってくれてる所はあるので、色々探してみては。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0206171/blog/583009
書込番号:25900750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BREWHEARTさん
リセット作業をしたら履歴が残ったのではなく、履歴が残ったからリセット作業ができなかったのです。
また、9年目で元気なのは大変喜ばしいことですが、
せめて同じ車、同じ年式で比較しないと意味が無いと
思います。
書込番号:25900752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ君ひろ君さん
マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、
完全に車体からバッテリーを切り離さなく
てはいけない手順があるので、バックアップ
という概念はありません。
ただ、車にバッテリーを交換したことを
悟られないようにするのであればエーモン
みたいなのを使っても良いかもですが。
書込番号:25900758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は下記のやり方で交換でき、特にエラーは発生していません。
https://jidoshaseibi.com/battery/mazda3-battery-reset/
書込番号:25900760
1点

>JamesP.Sullivanさん
確かに、仰る通りだと思います。
自己責任であることは充分理解して
いるつもりです。
ちなみに書いていませんでしたが、
カー用品店でエラーが消せないのは
マツダだけなんだそうです。
それで、ディーラーもカー用品店も
言っていた、マツダで起きるこの
現象が、他の方にも起きているのか
知りたかったという意味合いの投稿でした。
書込番号:25900765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バックアップとってもリセットは必要っぽいです。
https://carmainte.blog/3843/
ただ、バックアップとらないとナビとかの設定はリセットされるかも??
書込番号:25900768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rock133さん
はい、私も同サイトは見ていました。
ディーラーが言うには、エラー履歴が
深いところに格納されてしまうのは
ランダムで、時々現象だということてす。
で、その時々ランダムに起こることは
故障や不具合いではなく、有償で
対応することだ、と言われたのが
腑に落ちないと感じた部分でもあります。
書込番号:25900772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>香瑩と信宏さん
バックアップを取る、とはバッテリー交換時に
電源供給を切らないようにしてバッテリーを
交換することを仰っているのか、OBDツールで
文字通りバックアップを取ることを仰っている
のかどちらでしょうか?
後者だとしたら、専用の機器を購入してまで
失いたくないデータはありません。
また、後者の方法でどこまでどのような
データが保全できるのか分からないです。
書込番号:25900781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬさん2003さん
お気持ちよくわかります。
よく知りませんがBMWなども同様、というかもっと酷いような話ですね。
要は正規ディーラー以外でのメンテナンスは基本的にNGだよ、というメーカーの姿勢かなと思います。
バイクなども含め、そういう方向に進みつつある気もしますね。
メーカーなどの立場を想像して考えれば、今はネットで簡単に情報を仕入れられるし、部品も安く入手できます。
なので素人が重要部品の交換なども簡単にできてしまうようになり、安全性確保の観点からも好ましくない、と。
でもまあそれはどちらかと言えば建前で、本音は収益面での大人の事情ってやつでしょうね。
私のトヨタ車もディーラーで交換推奨されてたバッテリー5万円を節約して、ネットで2万円ほどで済ませました。
自分で簡単にできる範囲でのものは自分でできた方がありがたいですよねぇ
書込番号:25900882
5点

>たぬさん2003さん
>DIYによるバッテリー交換をさせない作戦
バッテリーは乗り方によっても持ちが変わりますので。
最初はサブバッテリーとブースターケーブルで通電(設定するのが面倒なので)
した状態で交換していましたが。
OBDで使用できるツールを作成し、交換するようにしました。
デーラーで資料は貰えたのですが、最近は出してもらえませんか。
デーラーで交換するよりDIYで交換した方がりセット料金を払っても
費用はかからなかったのでは。
書込番号:25900896
2点

そのうち、ユーザーはボンネット開けられないようになったりして。
書込番号:25900913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2019年式MAZDA3ファストバックXバーガンディセレクションに乗っています。ドアロック時にサイドミラーを自動で折り畳む設定にしています。3年ほど前から、ドアアンロック時に時々運転席側ドアミラーが元の位置に戻らない現象が発生します。以前はドアミラーの開閉ボタンで再度畳み、もう一度ボタンを押すことで元の位置に戻ったのですが、最近は3度ぐらい動かさないと元に戻りません。助手席側はこのようが現象が発生したことはありません。このような現象を経験された方はおられますか。
3点

故障ですよ、仲間集めても意味がないのでディーラーで治しましょう。
3年前なら無償交換も出来たでしょうけど・・・
書込番号:25804296
22点

>PunkFujiyamaさん
中のギアが、すり減ってきてるのではないかと思いますが、
2019年式ですが、延長保証とか入られてますか。
最初の保証なら3年でしょうが、延長保証に入られてましたら、多分5年で、切れてなければ保証修理切れる前に受けましょう。
じきに完全に開かなくなると思います。
保証が切れてたら有償修理するか、開いたままで使うかでしょう。
書込番号:25804298
6点

>PunkFujiyamaさん
この現象はよく聞きますね。
自分も初期モデルで何度か経験があります。
対策品が出ているはずなのでディーラーで交換すてもらえると思います。ただ自分の場合はパワー調整で解消しましたが。
なおレトロスポーツに乗り換えてからは一切発生していません。
書込番号:25804303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はマツダ車3台中4回交換しました、\1万前後なので神経質になる必要はないと思います。
他メーカーでも自動格納にしていると良くある事みたいです。
書込番号:25804305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何はなくとも まずは仲間集めですよね。
不具合でもないのにディーラーにクレームつけたら行ったらカスハラになっちゃいますもんね。
書込番号:25804414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちょうど同じ製造年のcx-30に乗っていますが、
全く同じ症状です。
この症状はあるあるのようで、
みんカラなどでも書き込みがあります。
まずはリプロで様子見させられましたが、
最近は何回か開閉しても完全に開ききらないので
アッセンブリー交換してもらえることに
なりました。
延長保証に入っていてよかった(´-﹏-`;)
反対側も時間の問題かなと思いますが
いまは完全調子です。
書込番号:25804446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PunkFujiyamaさん
私は2020年式ですけど、右1年半左2年でユニット交換になりました。先代アクセラから同じ現象でマツダ車では格納ミラーのユニット交換は普通の事です。他には、後席のシートベルトも気にしてた方がいいですよ。私の車は数回使ったらロックされて動かなくなりましたから。調べて見ると、過去に違う車種でリコールが出ているようです。
書込番号:25804470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカー関係なく一番多い故障個所に思えます。
サプライヤーの供給品を各社が使用しているだけなので、
壊れ易さも共通なのでしょう。
三菱、日産、トヨタ、マツダ、何処も一緒の印象というのが経験則。
書込番号:25804492
11点

私も経験したので、仲間になれると思いますが
サイドミラー不具合ミーティングでも開きますか
書込番号:25804554
6点

返信していただいた皆様へ
アドバイス有難うございます。皆様も同様の経験をされているようで安心しました。このまま放っておいても良くなることはないので
今日ディーラーに赴いて、修理のお願いをして来ます。重ね重ね有り難うございました。
書込番号:25805024
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
15年前の車からの乗り換えですが、私はリクライニングを起こし気味で運転してます。
ところが、この車のヘッドレストは前に傾いていて頭を屈め運転することになり、
そのため一日で首が痛くなりました。
最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?
3点

ご自分の好みの角度に直したらどうですか、固定万力と重たいハンマーがあれば、簡単のような。
書込番号:25709832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tk_tkさん
> 最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?
この車の詳細は存じ上げませんが、前後・上下の調整機能が無いのでしょうか?
最近の車は調整(前席)できるものと思っていました。
もし無いのでしたらシートバックを少し傾け気味にして背中に硬めの緩衝材のようなものを置くのかなあ。
その場合はシートベンチレーションとかヒーターとかは使えなくなりますね。また安全性(後方追突時)から構造がしっかりしている物が必要でしょう。
最悪はシートごと交換でしょうか。
書込番号:25709844
2点

ナイトエンジェルさん、
みんカラで同じような方法がありました。
それしかないか? 自分では出来ないのでどこかでやってもらうしかないが...。
SMLO&Rさん、
シートヒータ−使えなくなるのは残念ですがシート変えるしかないか、
そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。
他は驚くほど進化しているのに、改悪としか思えません。
書込番号:25709884
0点

ナイトエンジェルさん、
SMLO&Rさん、
返信のお礼を忘れておりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:25709917
1点

>tk_tkさん
>そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。
前後調整機能が付いていませんか。
後方から追突された時、乗員保護のためにヘッドレストが瞬間的に前移動する機能が付いていない場合は頭とヘッドレストの間隔を通常時にも狭めておくという設計思想でしょうか。もちろん標準的な体格とシートポジションの組み合わせの場合はドライバーが不自然な姿勢にならないように設計しているのでしょうけれど、個々の好みのポジションを設定した場合には必ずしもメーカーが意図した通りの結果にならないのだと思います。
ヘッドレストが頭を押さない程度にシートバックを少し倒したポジションはいかがでしょうか。その感覚に慣れ、かつ運転操作に問題なければ解決ですが、どうしても適正な姿勢が取れないなら残念ながら社外シートなどへの変更も視野に入れる必要があるかも知れませんね。
私も安全運転(緊急操作)観点からシート座面を最高位に上げバックレストをほぼ立てて視点を高く保ち(天井との間に拳一つ入れば十分)ステアリングホイールを持ち替える事なく230度まで一気に回せる姿勢をとります。その状態でステアリングホイールとヘッドレストの上下前後調整(頭との間に数センチのギャップ)をして合わせています。なので「リクライニングを起こし気味で運転してます」というお気持ちは分かります。
書込番号:25709920
2点

>SMLO&Rさん
>前後・上下の調整機能が無いのでしょうか?
>最近の車は調整(前席)できるものと思っていました。
近年はアクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと思いますよ。
https://bestcarweb.jp/feature/column/134077?prd=2
まぁ追突時に前に動くのなら少し後ろ寄りにしといてくれれば良い気がしますが・・・
(マツダ3がアクティブヘッドレストかどうか分かりませんが。)
書込番号:25709958
0点

SMLO&Rさん、
返信ありがとうございます。
>前後調整機能が付いていませんか。
ヘッドレストにはありません。
シートは電動の5WAY、ハンドはテレスコと上下はありますが...。
他のモデル、他メイカーも含め、前後調整機能のヘッドレストが付くなら付けたい所です。
トヨタの物が付くらしいが?
書込番号:25709967
0点

>槍騎兵EVOさん
>近年はアクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと思いますよ。
そうでしたか。存じませんでした。
とすると私の車は設計思想が古いのですね。
ご指摘ありがとうとございます。
書込番号:25709972
0点

>tk_tkさん
体格などの話もあると思いますが、、、着座される際、しっかり腰を奥まで入れられると、同じ体の角度でも、背もたれの角度は寝る設定になります
また、ランバーサポートがあれば、効かせすぎないほうがいいです
また、背もたれと言いながら、体を預けてもたれるのではなく、肺の下あたりの背中で当てて、背中の上あたりはフリーにしつつ、胸は開き気味で、肩甲骨も後ろ気味だけどシートに当たらないくらいにすれば、背筋も伸びて、首回りも楽になります
ヘッドレストの高さは、首を少し後ろjに傾けたとき、耳の上のラインの後頭部が当たるくらいがいいらしいですよ
最近は、追突の安全性能もあるので、あまり前後の余裕を持たせていないのかもしれませんね
書込番号:25709981
1点

槍騎兵EVOさん
情報ありがとうございます。
何れにせよ、首が痛くなるのは避けたい所です。
書込番号:25709984
0点

ねずみいてBさん
情報ありがとうございます。
>ヘッドレストの高さは、首を少し後ろjに傾けたとき、耳の上のラインの後頭部が当たるくらいがいいらしいですよ
私は小柄なので、後頭部の上の方が押されます。
妻はさらに悲惨で、後頭部の上が押されヘッドレストは干渉しないように上にズラしてます。
15前のスバルは、ヘッドレストがシートからほぼ真っ直ぐに伸びており、問題はなく快適でした。
書込番号:25709994
1点

>tk_tkさん
そうですね、みんからにけっこう有りますね。
僕もシートバックは起こしぎみで運転するので、お辞儀をさせられるヘッドレストが運転のストレスになり、どうにも我慢できずに、直したことあります。
僕の場合は、ヘッドレストのシャフトがヘッドレスから少し離れたところで曲がっていたので、シャフトのヘッドレス側を作業台固定の万力で挟んで、反対側シャフトを重めのハンマーで加減しながら叩いてシャフトの角度を起こしました。
ほんのちょっと、おそらく角度にして5〜6度程度起こしただけで、ストレスフリーになりました。
もし万力で挟める長さがあれば、ホームセンターの工作室でも、やれるかも。
書込番号:25710002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトエンジェルさん
情報ありがとうございます。
>もし万力で挟める長さがあれば、ホームセンターの工作室でも、やれるかも。
自分には無理なのでやって貰えるところ探してみます。
さすがディーラーは無理と思いますが...?
書込番号:25710113
1点

ヘッドレストを裏返しに刺してみたら?
うちの車でもやった事はある。
ただ、基本的に事故など含めて被害軽減の形状をさせてるはずだけど、標準じゃない事するなら自己責任。
書込番号:25710232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_tkさん
ネックパッドではだめですか?
結構おしゃれなのもありますが
書込番号:25710454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はシートを床に固定するボルトの後側2本に5mmから7mmほどのスペーサーをかませて対処しています。
座面全体の傾斜が若干緩やかになって、シートバックを少し寝かせる方が上体が安定します。
結果としてヘッドレストと頭に隙間が出来ます。
15年前の車と比べると、最近の車のシートは尻が沈み込むようになっています。
追突された時に体が浮き上がってヘッドレストが頭を支えきれず、むち打ち症になるのを防ぐためだと思います。
妻や娘の車も同様に尻を上げてあります。両人ともその方が良いとの評価でした。
固定ボルト用のトルクスソケットはホームセンターで入手出来ますし、ダメでも元に戻せますから試してみると良いと思います。
書込番号:25710493
1点

>tk_tkさん
> 私はリクライニングを起こし気味で運転してます。
最近の車はクライニングは少し倒し気味ですよ!
そのポジションが悪いのに、自慢げに「リクライニングを起こし気味で運転」とか言われてもね!
前後を調整してハンドル位置とクライニングは少し倒し気味でお願いします! 知らんけど!
書込番号:25710584
0点

皆様コメントありがとうございます。
ヘッドレストの裏返しについて、外すよりはましかと思いましたが、片方にしかストッパーの刻みが無く抜けそうなので、さすがに止めました。
極端にシートを起こしてはいないですが、ハンドルを回して操作するとき、上と下の距離の差を大きくはしたくないです。
一時話題になったストレートネック(首が前に出る姿勢)のような感じで、首の痛みが取れず頭痛もしてきましたが、長距離が不安です。
書込番号:25710796
1点

>Kouji!さん
知り合いの女性は、えーって思うほどシートを倒してふんずり返るようなポジションで運転するのが好きだって言ってたな。
腕は突っ張って余裕がなさそうだし、小柄で座高もないので前も見えにくそうだし、危なくないのって聞いたら、これが私のスタイルだって。
まあ人それぞれかと。
で、ヘッドレスの角度が合わずに私のように直す人も、けっこういるようだし、確かに最近のヘッドレストの角度は深いのかもしれない。
ちなみに僕が使っているレカロは、ヘッドレスト一体型だけど、角度は絶妙で、全く気にならないから。
書込番号:25710853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_tkさん
幾人かの方々がヘッドレストステーの曲げで調整する方法を提案なさっています。この手法は前々からネットではよく見かける方法でした。
ヘッドレスト・ステーメーカーのサイトを幾つか調べてみましたが、ステーの製造工程で曲げ加工の後に熱処理をしているケースは確認した範囲では無かったので、多少なら曲げを入れても良いのだろうと想像します。元々一本の金属棒(またはパイプ)を曲げて作っているのですから。(私は機械屋では無いのであくまでも想像です。)
交換用ヘッドレスト(純正を外したものや元々交換用)も一部に流通があるようですから、それも手かなあと思います。
この件の対策についてディーラーとは何か話をなさいましたでしょうか?
>極端にシートを起こしてはいないですが、ハンドルを回して操作するとき、上と下の距離の差を大きくはしたくないです。
左足を少し曲げた姿勢でフットレストをしっかり踏んでいる状態で、ステアリングホイールの12時位置を持つ時に腕が90度ほどに曲がっていてる・・・のが正しいと、昔習いました。
簡易測定してみたら日常使時の私のシートバック角度は70-75度位、ヘッドレストは最後部に設定です。他にも走行シーンに合わせた複数設定をメモリーに入れていますが、ほぼ99%はこの設定で使っています。
書込番号:25710900
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3ファストバック2LのXエンジン車に乗ってます。買った当初からオートワイパー動作が時々変になります。
雨も降っていないのに勝手にワイパー動作したり(それもずっと繰り返す)、ウインドウォッシャーでフロントガラスを磨いた後不規則な間隔で勝手にワイパー動作します、それも十回以上。ディーラーでチェックしてもらったのですが、異常はないようで。。。。。同様の経験された方はいますか?尚、センサー感度は最低にしています。
1点

オートワイパーは、雨が降った時に初めて入れるもんですよ。
書込番号:24845135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーがチョットした何かを感知してるのでは?
マツダ3ですとマツコネの設定で通常の間欠になるはずですので、オートがご自分に合わないのであればそちらの方が宜しいかと?
自分のは18年式のオート装着車ですが、
やはりチョット不自然な動きをすることがあるので、
通常はOFFの位置にしておいて、降雨の時のみオートで使用しています。
書込番号:24845148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信有難うございます。根がズボラで、通常はオートワイパー位置に設定したままです。やっぱりワイパーオフ位置に戻しておくことが正解ということでしょうかね。ディーラーのサービスマンもセンサーはフロントガラス中央上部にあり、水滴の屈折率で水かどうかを判断していると話していました。同じ屈折率を検出すると勝手に動く様です。様子見してみます。
書込番号:24845316
0点

CX-5に2世代乗りましたが、ほぼオート位置で使用していました。
何回か誤作動、つまり雨ではないのに動作した事がありましたが、スレ主ほど連続して動作したことはなかったですね。
垂れ下がった木の葉っぱが被さって動作したとか、センサーの誤認識が明白な時などで原因不明な誤作動動は記憶にないな。
むしろ、雨でワイパー入れようかなと思ったら自動動作したりなかなかいいタイミングだった事の記憶があります。
それより速度連動の間欠動作のタイミングがイマイチでした。
書込番号:24845467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートでも良いんだけど…
もっと感度を下げられると嬉しいです。
書込番号:24845478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートワイパーは、雨が降った時に初めて入れるもんですよ。
オートライトは、暗くなった時に初めて入れるもんですよ。
↑これだったら意味ないから使うなら常にオンでしょ?
ワイパースピードだけオートなわけではないし。
うちのデミオもオートワイパーは常にオンしてますがそこまでおかしな挙動はありません。場合によって手動に切り替えるぐらい。
書込番号:24845545
4点

ワイパーのオートは不評が多いようですが、自分(cx-30ですが)は特に違和感なく購入から2年半ほぼオート固定、雨天時もほとんどワイパー操作を意識せずに済んでいます。
同じ動作でも感じ方は人によるのかもしれないしセンサー含めた車側の個体差もあるかもしれませんね。
書込番号:24845675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2019年度の2.0Gバーガンディーです。一番初期の車です。マツコネによるオート以外では,間欠設定はできません。その後のものではあるのでしょうか。
買った当初から,間欠ワイパーの動作が不十分で,いくら雨が降ってフロントガラスについても動作しなかったり,相当不便に感じていました。前の車はアクセラでオートはなく,自分で間欠ワイパーに手動で必要な時選ぶ方がよかったですが,それはマツダ3ではできません。
その後,購入2年目の真夏にオートライトが誤作動を起こすことが度々あり,雨を感知するセンサーとオートライトセンサーは,一つのセンサーで行っていることで,ここ数週間前に,無償で交換という対策をとられました。
ですので,センサーが新しくなりました。
結果,オートの間欠ワイパーの感じも,すっかり良くなりました。今まで何だったんだろうと。オートワイパーが動作をする感じも全く違和感なく動作するようになったのはうれしいです。
センサーのロットによるばらつきがあったのでしょうか。購入から3年過ぎると無償の対象から外れるということで,車検前だったので無料でした。
書込番号:24845781
3点

>canna7さん
ソフト99のガラコを使って撥水コートしていした。(ここ半年以上していませんが。。。)そう言えば、ディーラーのサービスマンもセンサー位置はワイパーが届かないところです。と言っていました。
書込番号:24846692
0点

>たぬしさん
オートライトは日陰で動作しても対して気にならないですが、
ワイパーの誤動作が気になるならOFFにしとけ
という意味で書いてます。
書込番号:24848860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
Xで大した成果を出せない状態にも関わらず理屈だけこねて提灯記事を出していた。ダメだと分かるとエンジン性能に関する燃費やパワーの話しには沈黙。一生懸命デザイン、質感が良いだの話しのすり替えに懸命。(デザインも大したもんじゃない)
なのにXだから高いですなんぞ、信用できないメーカーとしか感じない。
書込番号:24705336 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

Xに限って言えば圧縮着火という話から始まり、エアーサプライという空気の安定供給機がいつの間にかスーパーチャージャーへと呼び名が変わる。
そこへモーターでのアシストもしれーっと加えていたが現在はハイブリッド表記(笑)
圧縮着火というエンジンの本来の性能は低いのかな?と思っています。
ディーゼルも過給器なきゃショボいエンジンだし…
で、ウリでもあったデザインはイタ車のパクリ(笑)
ディーゼルも基準の緩い地域はアドブルーは不要だが、厳しい地域ではアドブルー付き。
元CX-7乗りとしては尖った所がなくなったマツダは微妙な存在となりました。
7のつく車種が出てきたらマツダ復活かな?と思います。
書込番号:24705367 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

マツダはアンフィニMSなんちゃらの頃から、いろんな名称で迷走を続けてると思う・・・
書込番号:24705389
8点

公開の場で嘘つきというからには明確な根拠を示さないと。
デザインの評価については良し悪しを言うなら高度な専門性の裏付けが欲しい。
すききらいだけの話だったのなら小学生でもOK。
マツダのレシプロ磨きはたいしたものだと思うが、時代は別方向へ。
書込番号:24705406
85点

選択肢を増やしただけ。選ぶのは客。
嫌なら他社にするだけ。ただそれだけの事。
書込番号:24705424 スマートフォンサイトからの書き込み
102点

ずばっと本音を言えるkakaku.comは良いと思います!
商品等の良し悪しは、受け取る側の感性次第ってことでは?
書込番号:24705501 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ポンゴン5さん
ライターが提灯記事を書くことで出版社やサイトからお金をもらって生業としている以上、提灯記事の中身は100%提灯記事を書くライター側の責任かと思います。そして、提灯記事はどんなメーカーの商品でも存在しますので全メーカー信用できないことになってしまいますよ。
そういう提灯記事ばかり書いているライターの記事はしばらく読まない方が良いと思います。
書込番号:24705591
29点

MAZDA3には私も言いたいことあるな〜。
SKYACTIV-X発表当初はレギュラーガソリン仕様でと言ってたのに、発売されてみたらハイオクガソリン仕様に。
ヨーロッパで好評だったから日本もそれに合わせてハイオク仕様にしました!
なんて説明してたけど、運用コストが上がるだけで全然うれしくない話だった。
更に同じころに、SKYACTIV-X搭載車両は、GとDの間位にしたいっていう話も有ったけど、実際はDの上。
補器類多いからコスト高になるのはわかるけど、期待煽っておいて実際は高くなっちゃいました〜(てへっ)
ってのはやめて欲しい。
実際、高い車両価格と高運用コストでXほとんど売れてないじゃん!
MAZDA3、期待してたのよ。購入検討はしたし。
ただ納車時期が前車の車検のタイミングに合わなかったんで見送ったけど。
実際に出てみたら、何か今一つだったな〜。
クルマの価格とパフォーマンスのバランスがズレてる気がしましたわ。
書込番号:24706057
31点

夢のミラーサイクルエンジンも最初はマツダだったかな?
ミラーサイクルエンジンも今では普通になったみたいだし、直噴エンジンみたいに何年かかけて各メーカーで熟成させていけばこの技術にも未来があるのでは?
ピュアな内燃機関には未来は無いのかな¨¨¨
書込番号:24706112 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ポンゴン5さん
マツダってそういうメーカーでしょう。迷走を楽しめないなら素直に
トヨタを選んだ方が良いよ。
でもね、迷走して信用できないメーカーなら
ロードスターをあれだけ長年作り続ける事は無理だよ。
国内メーカだとトヨタとマツダぐらいじゃないきちんとブランドを維持してるのは。
書込番号:24706142
45点

自分が評価しているのは,世界初の実用HCCIエンジンであることだけです。
素の2Lガソリンエンジン車に比べると燃費は良いことは良いですが,ディーゼルには及ばず。おそらくスーパーチャージャーの駆動損失のせいでしょうか?中負荷での熱効率はディーゼルより良いはずなんですが・・・
書込番号:24706532
2点

マツダさんは昔から市販車のエンジンで攻めるメーカーさんですからね。ロータリー、ミラーサイクル、、、攻めた内燃機関で差別化を図ってきています。
一方、ロードスターのように内燃機関はコンサバティブで走りやデザイン、コンセプトで攻めたりもしますね。
私はマツダさんのあり方が好きですが、、、
「スカイアクティブ」という「イメージ戦略」もうまいですが、他の方も書かれているよう、内燃機関のマツダさんがXにおいてハイブリッドで弱点を補完したようにも見えるところが少し残念です。
書込番号:24706561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポンゴン5さん
>15S Touring L Packageなんか買ってしまったが、燃費は11km/リッター。使用のほとんどが郊外だが、カタログ20km/リッターの6割も行かない。(デミオのクチコミ掲示板より)
車の批評をする前に、ご自分のドライビングスキルを上げる努力をなさったら。
もっとも試乗もしないで車の批判をするのが価格comのレベルではあるけれど。
書込番号:24706580
44点

忖度無しに大いに批判しても構わないのは、実際にmazda3でもCX-30でも2.0Xを購入した人だけ。
書込番号:24707195
35点

スカイアクティブXの目標は世界初の市販化までだからメーカーとしては成功。
にしても幼稚な批判が多いのは、車社会が結構長いのにユーザーサイドが、全く文化として成長せず他力本願で未熟者が多過ぎる日本だから。
世界広しと言えど、ここまで車文化が無いのは日本くらい。恥ずかしく思う。
日本車は良いのに何でだろうね。
書込番号:24707318 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

Xについては、メーカーの広報の仕方も悪かったが、メディアの煽り方も悪かった。
まぁ、やっぱり内燃機関が残ることを願っている人が多いんでしょうね〜。
メディアやジャーナリストの方々も。
私も期待しちゃいましたもん。
「内燃機関の救世主!」みたいな雰囲気でしたもんね。
しっかり熟成してから登場させてもらいたかったな〜。
書込番号:24707418
12点

失礼します、
Xと云うより、マツダ3のプレゼンでしょうね?
Xについては、初物と言うことと価格設定等で一般的にはそんなに盛り上がってはいなかったような気がします。
プレゼンから発売までは、アクセラの後継車としての期待が凄かった記憶があります、
が、実車が出て試乗してからの様々な投稿は、大夫酷評だったような?
結果、販売に結びつかなかった!
今後のラージ郡は、二の舞いにならなければと思ってます。
書込番号:24709101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れれば成功なら、先代プリウスなんて大成功だろうけど、みんなあんな車が欲しいの?
書込番号:24709111
22点

2.0Gと2.0Xを比べても?
書込番号:24709214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-30 2.0X(2WD)の6ATで、110Km/hから120Km/h(実測)で走っていたらマツコネの燃費表示が19Km/L程度だった。
走行条件にもよるだろうが、その速度域でのアクセルレスポンスの良さもあって燃費に全く不満はない。
エアコンOFFだったら街中を走っていても14Km/Lくらいは維持できる。
田舎道を80Km/hから90Km/hくらいでクルージングしてみれば2.0Xの+70万円の価値は分かると思うが、スレ主さんには無理かな。
それと、ネズミ捕りには細心のご注意を。
>しっかり熟成してから登場させてもらいたかったな〜。
熟成させるとはどの様な手法であるのかご存知ないらしい。
私の初期型2.0Xはマツダの熟成によるアップデートを無償で受けたけど。
買う気もないくせに・・・
書込番号:24709339
33点


MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S レトロスポーツエディション 当社社用車アップ マツダコネクトナビTV
- 支払総額
- 245.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S ツーリング 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 186.4万円
- 車両価格
- 172.1万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円