マツダ MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

(6144件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

マツダ3のリアシートベルトが戻らない

2025/05/30 09:51(4ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:4件

2019年初期に購入したマツダ3のリアシートベルトが戻らなくなりました。ほとんど使用していないので、他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
コールセンターに連絡しても軽く流されて修理代五万くらい必要と言われる始末。

マツダの車は二度と買わないね。乗り心地がいい分、窓が閉まりにくかったり、ハイビームの自動切り替え不具合とか、安全システムの不具合とか多すぎんねん。
車ごと返品したいくらいだわ

書込番号:26194779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/05/30 10:08(4ヶ月以上前)


同じ不具合ある人はリコールを願って、国土交通省の不具合報告しといてください
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/top.html

書込番号:26194791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/30 17:05(4ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん
>他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
なぜかも何もリアシートベルトの不具合が報告されているMAZDA2、CX-3、CX-5、CX-8とMAZDA3では世代が異なります。よって使用部品も異なるのではないでしょうか。
またリアシートベルトの不具合対応はリコールではなく保証期間延長ですよ。興奮してるのは分かりますが一旦落ち着かれることをおすすめします。

書込番号:26195136

ナイスクチコミ!12


tacky-maさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/01 23:52(3ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん
「空飛ぶタイヤ」の小説に登場する赤松徳郎になれると良いですねw

書込番号:26197558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/09 21:14(3ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん

無事に?サービスキャンペーンになったようですね。

リヤシートベルトが不調の人はマツダHPで確認してマツダにGO。

書込番号:26205445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 16:49(3ヶ月以上前)

ありがとうございます!
無事マツダも認めましたね。

明日ディーラーに走ってきます

書込番号:26206174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 16:50(3ヶ月以上前)

書込番号:26206176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1500

返信112

お気に入りに追加

標準

マツダのファンですが、がっかり。

2020/05/01 16:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

アクセラを買って13年乗っていてとても素晴らしいのですが、さすがに買い替えを考え始めて、期待してマツダ3に試乗してみましたが、がっかりでした。まず、デザインの評判がいいと思いますが、私的にはかなり低い評価です。何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(セダンはましかな?)フロント部分が長いのも、取り回しに不利です。十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?デザインをほめている自動車評論家は一体なにを見ているのでしょう。デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?新色のポリメタルグレーも乗り込むたびに気分の落ち込むような汚い色です。ハンドリングやサスペンション、エンジンの反応などは、よく言えばスムーズ。路面の舗装が良くなったみたいに体に振動を伝えないし、スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。でも、楽しくはない。いま乗っているアクセラはただ走っているだけで、すごく楽しいし、普通の交差点を曲がるのが快感です。でも、今度のマツダ3は、サスペンションは路面のざらつきを感じないし、ダイレクト感がなくて、ハンドリングもビビッドな感覚がなく、楽しさを感じません。車の進化としては、こういう方向性もあるかとは思いますが、スカスカという評価もあるように、私的にはがっかりで購入の検討リストからは落ちました。

書込番号:23373010

ナイスクチコミ!82


返信する
クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/05/01 16:46(1年以上前)

>シニアトラベラーさん
こんにちは。

勝手に要約すると、Mazda3が好みに合わなかったという事かと読み取りました。
改行を入れたりトピック別に分けて書くなどし、「レビュー」に投稿された方が良い内容かなと思いました。

デザインの捉え方は人それぞれで良いと思いますけど、以下については少々矛盾を感じました。
>デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?

評論家が感じたままにコメントしているならそれで良いと思いますし、それを参考にするかどうかは見る側が取捨選択すれば良い事かと思います。

アクセラに代わる良い車が見つかると良いですね。

書込番号:23373024

ナイスクチコミ!179


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:14件

2020/05/01 16:59(1年以上前)

>シニアトラベラーさん
MAZDAはデザインに力を入れてるので視界は犠牲になっているのはわかります。
cx5 に乗っていますが360°ビューがないといろいろと見づらいです。
逆に360°ビューがあれば視界の悪さは解決するので満足しています。全車標準装備して欲しい。

MAZDA3は試乗しましたが個人的には凄く良かったです。ファストバックなので車高のある車と比較すると気になる点はもちろんありますがMAZDA3系の他社と比べると良く出来てると思いますけどね。

まあ人によって好みは違いますからいろんな意見があっていいと思います。
気に入ったら買う気に入らなければ買わない。

書込番号:23373057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!75


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2020/05/01 17:12(1年以上前)

>デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?

では、試乗程度で、とやかく言うのも同じく無いのでは?

車を買うにあたり、第一印象での好き嫌いは、先ず外見だろうから
デザイン評価が低いのであれば、購入候補に入れないと思いますけど。
印象が悪ければ試乗してみたいと思わんでしょう。

目的が酷評のために試乗したと思わざるを得ない感じを受けましたね。
捨て垢だし。
その類に思える。

書込番号:23373087

ナイスクチコミ!165


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2020/05/01 17:36(1年以上前)

MAZDA3、カッコイイと思いますけどね〜(^^)
ファストバックの白が特に好きです。

後方視界って、たぶん駐車時とかのことを言っているのだと思いますけど、今どきバックモニター付けるだろうし全く問題ないんじゃないのかな?
乗ったことないですけど、ランボルギーニとかもっと後ろ見えない車は五万とあると思うので、これが取り立ててダメだとも思いません。

でもまあ、アクセラも今見てもカッコイイ車ですし、そのまま大切に乗り続けられたら良いのではないでしょうか。

書込番号:23373145

ナイスクチコミ!65


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2020/05/01 17:56(1年以上前)

デザインは人それぞれ感じ方はありますが、私は今のマツダのデザインは綺麗で格好いいと思います。ただ、最近はどのマツダ車も同じような感じで飽きてきました。他の国産メーカーとのデザイン面の差別化はあるように思いますが、同じマツダ車の中で全てが没個性のように感じるようになりました。
デザインと実用性は違うので、スレ主さんは実用面のところで気に入らないんでしょうね。デザインと実用性は相反するところもありますし。

書込番号:23373195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/01 18:38(1年以上前)

>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。
>室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。

視界は大事ですね。
当車は、外観からもその予想がつく様な・・・・。
ただ、私は歳もあり、穏やかな乗り心地・サスペンションは好きですけど。(@@

まあ、それらは上でも出ているように、やはり「好み」でしょうが、色々と参考になりました。

書込番号:23373293

ナイスクチコミ!19


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/01 18:39(1年以上前)

>シニアトラベラーさん
マツダは後方視界最悪です。。デミオも最悪でした。。
バックモニターないと厳しいですね。
後方視界は逆にクラウンクラスの方が良かったりします。

書込番号:23373297

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/01 18:48(1年以上前)

使用用途でセダンを買いましたが、デザインはファストバックの方が格好良く好みでした。
ガラス張りで外から丸見えより、洞窟の方が良いと思います。
主観ですがね。

書込番号:23373322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2020/05/01 18:55(1年以上前)

他の車探せよ、ここに書くことか?

書込番号:23373338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!133


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2020/05/01 19:46(1年以上前)

まあ、乗ってて楽しくはないわな。BMアクセラの方が運転は楽しい。スレ主が乗ってるのはBLかな?

視界はBMアクセラと体して変わらん。

乗り心地はBMアクセラの方が上。但し、遮音性が上がった為かMAZDA3の方が良く思えるのも事実。

私的にはブレーキが不満。普通に止まる分にはいいが、緊急時はちょっと怖い。

後は、シートが不満かな?腰の上の部分が柔らか過ぎて体がダルくなる。

今の所,そんな感じかな・・・

書込番号:23373451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2020/05/01 20:21(1年以上前)

モデルチェンジ毎にクルマが肥大化し、上級へシフトするのはよくある話。
十年一昔と申しますが、おそらく現行は隔世の感があったのだと思われます。

>スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。でも、楽しくはない。

スムーズなのが何が悪いと考えられるますが、何かしらのインフォメーションが有った方が楽しいのは事実。
ただそれは上級へシフトする足枷になるのも事実。

十三年乗ったクルマの慣れや思い入れ故、どうしてもそれを基準に見てしまいがち。
「アクセラも大人になったなぁ〜。」マツダファンならそう思える筈?

書込番号:23373516

ナイスクチコミ!13


raku105さん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:20件

2020/05/01 21:20(1年以上前)

>シニアトラベラーさん

後方視界についてはマツダの開発者の方が、マツダ車の後方視界は悪いとモーターショー等で明言してますからね。
根本的に車造りに対する考え方が違うんです。

マツダは後部座席のシートバックが高めに設定されており、快適性を高めている(広さはともかく)。
それで後方視界を犠牲にしてると言ってました。
後方視界はバックカメラやセンサーがあるので・・・とも。

書込番号:23373665

ナイスクチコミ!14


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/01 21:48(1年以上前)

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」みたいなものですかね。
試乗車の色も「汚い色」で気にいらないよう。
わざわざクチコミに長文を書き込む必要もないと思いますが。

書込番号:23373746

ナイスクチコミ!65


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/01 22:00(1年以上前)

どうでもいい独り言を書かれてますが。

スレ主は検討リストにどのような車が入っているのでしょうか?

主は書くだけ書いて結局スレ放置かな?w

書込番号:23373784

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/01 22:51(1年以上前)

マツダに関する本を何冊か読んだのですが,以前は「ビビッド」な車にするというのが開発陣の認識だったそうで,遮音材を増やそうとしても反対が強かったそうです.「そういう車を目指していない」と言われたと書いてあった気がします.

スレ主さんとは違う方向にマツダは行ってしまいましたね.

実用性はCX-30,mazda3は趣味性の高い車に,と分けたそうですので,CX-30も検討されて,それでダメならダメそうですね.

書込番号:23373904

ナイスクチコミ!13


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/01 23:57(1年以上前)

結局それまで乗っていた車との比較なんですよ。
カウンタック乗ってた人からすれば後方視界良好でしょう。
トラックからすればもう全開と言える。
その辺のことは乗らずとも想像できる。
ここの部分のガラス面積多くなったら普通のデザインで終わる。

書込番号:23374023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/02 05:31(1年以上前)

アクセラ2.2D乗りですが、走らせた感じでは取り回し的にはそんなに変わらないと思いますが?
インテリアや外観は10人中8人はイイネ!が帰ってくる仕上がりではないですかね。
パワー的には自分の車との関係で感触が変わってくると思いますが!
今こう云う状況で時間は十分にあると思いますので、様々な情報を見聞し車選びをして下さい。
又、釣られるのも良い時期ですかね!

書込番号:23374276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/02 05:59(1年以上前)

この車を写真で見た瞬間に、日本車がよくぞ後方視界を犠牲にしてデザインを優先したもんだと思いましたね。まだプロトタイプかと思ったくらい。
個人的には褒めてやりたいところです。

絶対スレ主さんのような意見が出るとも予想した。
メーカー側もその覚悟はあったはず。

書込番号:23374300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/02 08:09(1年以上前)

新旧デザイン比較

>シニアトラベラーさん

>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(。十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?

最近の車は、昔の車に比べて、デザインの自由度が減り、正直、かっこ悪くなっています。
理由は、年々、安全基準が厳しくなっていることにあります。30年くらい前の車は、基本的にフードとウエストライン(ドアパネルの上端のライン)が低く、視界の確保とデザインの両立が容易でした。
しかし、歩行者保護規制対応として頭部の障害値を下げるために、フードとエンジンとの隙間を広くすることが必要となって、フードが高くなり、それに続くウエストラインも高くせざるを得なくなっています。また、側面衝突規制も厳しくなっているため、それもウエストラインが上がっている一因かもしれません。

ウエストラインが上がれば、それに続くリアガラスの下端も上げざるを得ず、後方視界が悪化するのは必然となります。
これは、どこのメーカーも同じです。
13年前ということでしたので、初代アクセラと思いますが、比較写真をアップしました。
カローラも初代と新型を載せましたので、ウエストラインが高くなり、ドアガラスの面積が減っているのが分かると思います。

デザインの自由度が減った中で、デザイナーは頑張っていると思いますよ。
なお、センサー類やカメラを組み合わせれば、殆ど視界の不自由さは感じません。
それも、13年という年月がもたらした恩恵だと思います。

書込番号:23374415

ナイスクチコミ!23


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/02 17:35(1年以上前)

高級や上質路線がスレ主さんの好みと合わないのでしょうね。私自身、運転が楽しいのは軽トラとかになるので、上質な車の運転が楽しくないってのはわからなくもないです。
ただデザインは気に入ってるので、そこは全く同意できない。

わざわざmazda3所有者を煽るようなことせずに、自分に合う車を探してほしいです。記載してある内容が13年も前の車と比較した個人の感覚なのであまり参考にならないですし。


書込番号:23375431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/05/02 18:02(1年以上前)

スレ主以外のコメントの方がためになるし、読みやすい。

書込番号:23375466

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:14件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2020/05/02 19:01(1年以上前)

アンチスレが立つと、返信が増えてランキングが上がると言う・・・
アンチスレが立つときは、車の評価が上がってる時でつぶしに来る奴がいるから。
CX−5がランキング1位の時は毎日アンチスレが立ってたよねー(笑)

でも、スレ主の初代アクセラの方が良いかも?ていうのは一定の説得力がある。
だって、15Sですら車重1340キロですよ。
BMアクセラ15STは1270キロだったから70キロも重くなった。
対して馬力は5馬力UP?かな。
装備てんこ盛りは良いけど、車は軽い方が当然動きも軽くなるから、そりゃ軽い方が楽しいに決まっている。
だから、軽くて楽しい旧車は否定できない。

なので、私としても、重さに対するパワーの無さについては不満ですね。
重くなるのなら、もっとモア・パワー、モア・トルクのエンジンユニットに刷新して新型車には搭載してほしい。
そうしないと、デザインは良くても、中身は平凡なクルマになる。デザインとアンマッチじゃ、価値は目減りする。

「美しく走る」なんて口上で逃げたらダメだよ。マツダなんだから。マツダらしくない!!

スカイG、スカイD、1.5も2.0も1.8も、パワーをあと10%アップしてください。
それで価格据え置きならコスパはグっと上がる。

2Lガソリンだって、十分なパワーとトルクはあるけど、平凡だって言われるのは、燃費もパワーも平凡だからでしょ。
カタログスペックを偽るよりはマシだけど。

特に2.0GはロードスターRF用のユニットはもっと馬力を絞り出してるやん。
なんでそれ載せない?

年次改良を期待してます。

書込番号:23375591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2020/05/02 19:31(1年以上前)

※読みづらいので、勝手に改行させて頂いたご無礼お許し下さい。

 アクセラを買って13年乗っていてとても素晴らしいのですが、さすがに買い替えを考え始めて、期待してマツダ3に試乗してみましたが、がっかりでした。
 まず、デザインの評判がいいと思いますが、私的にはかなり低い評価です。何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。  
 普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。
 室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(セダンはましかな?)フロント部分が長いのも、取り回しに不利です。 
 十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?デザインをほめている自動車評論家は一体なにを見ているのでしょう。
 デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?
 新色のポリメタルグレーも乗り込むたびに気分の落ち込むような汚い色です。

 ハンドリングやサスペンション、エンジンの反応などは、よく言えばスムーズ。路面の舗装が良くなったみたいに体に振動を伝えないし、スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。
 でも、楽しくはない。いま乗っているアクセラはただ走っているだけで、すごく楽しいし、普通の交差点を曲がるのが快感です。

 でも、今度のマツダ3は、サスペンションは路面のざらつきを感じないし、ダイレクト感がなくて、ハンドリングもビビッドな感覚がなく、楽しさを感じません。
 車の進化としては、こういう方向性もあるかとは思いますが、スカスカという評価もあるように、私的にはがっかりで購入の検討リストからは落ちました。

書込番号:23375662

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/02 20:03(1年以上前)

>シニアトラベラーさん

こんにちは。

マツダ3に関してではないですが、昔の車の方が楽しかったという点において同意します。

たまに貸し出されるめちゃめちゃ古くてボロい代車の運転が妙に楽しかったりしませんか?

そうであれば、多分マツダ3に限らずどこのメーカーの新型車でも満足できないんじゃないかと思います。

ゴーカート感は新しくなるにつれて薄くなってきてるように感じます。

是非色々試乗してみて感想を教えてください。

書込番号:23375744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/02 21:09(1年以上前)

>PAGOSUさん
>>だって、15Sですら車重1340キロですよ。
>>BMアクセラ15STは1270キロだったから70キロも重くなった。
>>対して馬力は5馬力UP?かな。
>>装備てんこ盛りは良いけど、車は軽い方が当然動きも軽くなるから、そりゃ軽い方が楽しいに決まっている。

いや 決して揚げ足を取るつもりじゃない事だけは申し上げた上でですが

当時の馬力と今の馬力は測定方法が違ってきてるんじゃないですか??
詳しくは知らないので、人に意見出来るだけの知識はないのですが、今の方が少なく表示されるような・・・

但し1340kgですか・・
言いたいことは分かります

書込番号:23375898

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/02 23:45(1年以上前)

>リシさん
>しかし、歩行者保護規制対応として頭部の障害値を下げるために、フードとエンジンとの隙間を広くすることが必要となって、フードが高くなり、それに続くウエストラインも高くせざるを得なくなっています。

外観上のグラスエリアの大きさと、内側(運転席の視点)から見た視認性って、少し違う話だと思うけど。

極端な話、グラスエリアがどんなに大きくても、それが上方に大きいだけなら空が見えるだけで、運転をする上での視認性には影響しないわけで。

それでも外観から見たカローラスポーツは、ウエストラインを下げようと努力の痕跡がありますよね。

最近増えてますけど、ボンネット中央だけ膨らませて、サイドは一段下げ、フロントからリアまで低めに通すとか、ドアミラーの後ろ辺りから窓の下端を少し下げるとか。

運転席の視点から見て、窓の下端が10mm下がるだけでも、視界は意外と変わりますから。

フロントは車両の先端までの距離が遠いので、窓の下端が少し下がっても影響は少ないんだけど。逆に先端までの距離が短ければ、視認性(視野角)も良くしやすいわけで。

だけど周知の通り、マツダはフロントも長いんですよね。必ずしもデザイン優先ばかりではなく、売りである排気管を格納する意味もあり、仕方ない面も分かるんだけど。結果的に良くないのは確かな話で。

ゴルフのような色気のないサイドビューにしろとは言わないけど、もう少し機能とデザインを両立させて欲しいとは思いますね。

書込番号:23376214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2020/05/03 00:50(1年以上前)

何といっても文面の改行が最悪で、全然読めません。

書込番号:23376339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/03 01:12(1年以上前)

Mazda3に試乗して、気に入らなくて、わざわざ価格.comまでやってきて、悪口を書き込みたくてアカウントを取って書き込んで、あとは放置って、普通の人がやることじゃないですね。

あと、車重が重くなったから馬力を上げろとか言っている人は、普段からフルアクセルで発進、加速しているのだろうか。
重くなったら必要になるのは、まずは常用回転域のトルクのはずなのだが。

で、1.8Dのトルクは270Nm、これで足りないとか何を言っているのやら。

自分が「どの様にエンジンを使って運転しているのか」すら理解していないんだな。

書込番号:23376366

ナイスクチコミ!17


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/03 04:15(1年以上前)

>PAGOSUさん
>特に2.0GはロードスターRF用のユニットはもっと馬力を絞り出してるやん。
なんでそれ載せない?

だって、Xがあるんだもの^_^

書込番号:23376451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 06:34(1年以上前)

>Pontataさん

>>しかし、歩行者保護規制対応として頭部の障害値を下げるために、フードとエンジンとの隙間を広くすることが必要となって、フードが高くなり、それに続くウエストラインも高くせざるを得なくなっています。

>外観上のグラスエリアの大きさと、内側(運転席の視点)から見た視認性って、少し違う話だと思うけど。
極端な話、グラスエリアがどんなに大きくても、それが上方に大きいだけなら空が見えるだけで、運転をする上での視認性には影響しないわけで。

グラスエリアの大きさではなく、ウエストラインの高さの話をしているのですが?
誰も上方の視認性は問題にしていないと思いますが?

>それでも外観から見たカローラスポーツは、ウエストラインを下げようと努力の痕跡がありますよね。

商品力への影響が大きいため、どのメーカーも必死の努力をしていると思いますよ。
フィットが一番分かりやすいかな。

>運転席の視点から見て、窓の下端が10mm下がるだけでも、視界は意外と変わりますから。
フロントは車両の先端までの距離が遠いので、窓の下端が少し下がっても影響は少ないんだけど。逆に先端までの距離が短ければ、視認性(視野角)も良くしやすいわけで。

問題は、フードが見えるか否かです。
フード見えなければ10mm下がれば大幅に改善しますが、見える場合はフードの裏側の見える範囲が10mm増えるだけです。
それに、フードの先端は見えません。見えるのは中央付近であり、下に硬いエンジンがあるため、この部分を下げて視認性を向上させることが難しいのです。

>だけど周知の通り、マツダはフロントも長いんですよね。必ずしもデザイン優先ばかりではなく、売りである排気管を格納する意味もあり、仕方ない面も分かるんだけど。結果的に良くないのは確かな話で。

2.2Dの大きな空冷式インタークーラーを前端に納める必要が無くなったので、アクセラよりは短く出来ると思うのですが・・。

書込番号:23376503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 06:58(1年以上前)

ボンネットの長さなんですが、
私は長年、座席に深く座り、車によってはフードが全然見えないことも在りましたが(今のアクセラも)、運転には其ほど支障は有りませんでしたね!
極端に狭いところでは、たまに背伸びなどもありますが、今は360があるので背伸びもないですが!
一番は、皆さんが感じてる斜め後方でしょうね、
此れは合流する時など苦労してますからね、全く見えなくて体を動かして確認!
ここは考えて欲しいですよね、こう云う時は360は使えませんからね。

書込番号:23376520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 11:05(1年以上前)

私は斜め後方の視界が悪い車ばかり乗ってきましたが特に困ったことないです。ドアミラーあるんで。
ここは気分の問題が大きい。
フロント長さも結局それまで乗っていた車との比較になるだけ。マツダ車が長いとも思えない。

ウエストライン下げても車高そのままでその分ガラス面積多くなるなら格好悪くなるだけ。
ガラス面積少ない車ほど格好よく見えるもんです。
日本人は使い勝手を気にする人が多いからメーカーはその意見を気にした格好悪い日本車ばかりになる。

書込番号:23376932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/03 14:09(1年以上前)

>リシさん
>グラスエリアの大きさではなく、ウエストラインの高さの話をしているのですが?

私が言いたかったのは、本来、視認性は外観で比較するものではないと思う…ってことです。

例えば、ウエストラインが少し高くても、着座位置を上げたところで辻褄が合うのであれば、影響が少ないのは誰でも分かると思います。

しかし、ウエストラインの高さと視点の高さが同一でも、ドア窓までの距離が近い方が見やすくなることは、外観からは分かりにくいんですよね。

視野角が僅かに変わるだけで、実際の視認性はかなり変わる結構繊細なもので、外観から受ける印象が無意味だとは言わないけど、あまり良く分からないと思います。

ウエストラインが視界に与える影響を考えるのであれば、外観写真で比較するより、同一ドライバーのインカービデオで比較する方が参考になる気がします。

河口まなぶさんとか、五味康隆さんとか、同じ人間を物差しがわりにすることで。

もちろん自分が乗るのが一番なんだけど。

書込番号:23377294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 14:46(1年以上前)

ウエストラインの比較写真

>XJSさん

>ウエストライン下げても車高そのままでその分ガラス面積多くなるなら格好悪くなるだけ。
ガラス面積少ない車ほど格好よく見えるもんです。

比較の写真を載せておきました。
左上から下に、117クーペ、シルビア、プレリュード、右上に行ってRX-7、次期RX-7の予想図(5年くらい前?)、最新型スカイラインになります。
昔の車は、ガラス面積が大きいですが、今の車よりのびやかでカッコイイと思いません?


>Pontataさん

>私が言いたかったのは、本来、視認性は外観で比較するものではないと思う…ってことです。
視野角が僅かに変わるだけで、実際の視認性はかなり変わる結構繊細なもので、外観から受ける印象が無意味だとは言わないけど、あまり良く分からないと思います。

比較写真を載せましたが、外観だけでよく分かりますよ。
何故なら、ヘッドクリアランスは各車それほど変わらないため、外観からドライバーのアイポイントを予測することが出来るからです。

書込番号:23377372

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/03 14:55(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
>私は長年、座席に深く座り、車によってはフードが全然見えないことも在りましたが(今のアクセラも)、運転には其ほど支障は有りませんでしたね!

極端な話、フロントは先行車が見えさえすれば、先行車との距離が把握できますから、どの車でも大差ないとも言えますが。

ただ、実際には、見えているフロント視界から、見えない左側面をパースから憶測して把握しています。これがしやすいと、車の大きさが把握しやすく、何となく車が一回り小さく感じるようにもなります。

実際、フロント下方の視野角が僅かに変わるだけで、結構、印象は凄く変わります。

正直、アクセラは良くないです。困りはしないけど、気は使います。

マツダ3は、改善されていますし、私個人としては及第点です。だけど、A3と比べるともう少し…とは正直思います。もう試乗した記憶が薄れて来てるけど、カローラスポーツも割と良かった気がする。センターモニターは邪魔だったけど^_^

書込番号:23377396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/03 15:33(1年以上前)

>Pontataさん

もういい加減 これ止めませんか

A3と比べるとちょっと・・・・  
ドイツ車と比べるとちょっと・・・

なんなんでしょうかね 毎回毎回だとさすがに食傷気味

ドイツ車も確かに優秀ですが、日本車も相当優秀ですからね

書込番号:23377467

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/03 15:35(1年以上前)

顔マークすみません  別スレで取り込み中だったもので気がつきませんでした

書込番号:23377477

ナイスクチコミ!3


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2020/05/03 15:37(1年以上前)

MAZDA3って日本専売車でしたっけ?

書込番号:23377482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/03 15:50(1年以上前)

>他の車探せよ、ここに書くことか?

>>もういい加減 これ止めませんか
>>なんなんでしょうかね 毎回毎回だとさすがに食傷気味

上でも出ていますが、視界は大事ですから、私には大いに参考になりましたよ。

そう言えば、以前某メーカー車を試乗に行ったとき、営業の方が他社の車との視界の良さを、運転席からみた比較写真パネルで盛んにアピールしていましたが、もう一目瞭然でしたね。
皆さんの話からすれば、恐らくマツダではそういった事はしないんでしょうね。 

まあ、その辺りは、ことメーカーの車造りのポリシーが如実に出ているのかな?

書込番号:23377510

ナイスクチコミ!10


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/03 16:04(1年以上前)

>リシさん
>比較写真を載せましたが、外観だけでよく分かりますよ。

もちろん、古い車と比較することで、今の傾向は掴めます。それはそれで構わないんですが。

>何故なら、ヘッドクリアランスは各車それほど変わらないため、外観からドライバーのアイポイントを予測することが出来るからです。

多分、そう考える人が多いと思います。頭で考えちゃうから。

でも、近い距離での僅かな差でも、見たい先では、その差が結構な違いになるので、ヘッドクリアランスの僅かな違いも決して小さくはないんですよ。

試しに両手を前に伸ばし、手のひらを水平に広げ、手のひらを重ねて下さい。そして指先の上から5メートルぐらい先を見て、見える範囲を確認して下さい。これがダッシュボードの上から見た仮想のフロント視界です。

ゆっくり上になっている手のひらを横にずらすと、指先程度の違いだけでも、どれだけ視認性に違いが出るのか実感しやすいと思います。

映像記憶が得意な人は、実車でも違いを感じやすいと思います。

運転席側のサイドは、もっと距離が近いので、僅かな寸法の差で視野角はより広がります。

ただ、運転をする上では、サイドはフロントより見たい先(横)が近いので、実際、そこまで大きな影響はないんだけど、確実に景色は変わるんですよね。

外観写真では、こうした微妙な寸法の違いも分かりにくいですし、むしろインカービデオの方が正確に掴めると思います。まぁ好き好きですが^_^

各社、同じような制約の中で設計されていますから、車の寸法上の差異は限度があるけど。見え方の違いが良かったり悪かったりする違いは、実際あるわけで。

書込番号:23377544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 16:13(1年以上前)

>昔の車は、ガラス面積が大きいですが、今の車よりのびやかでカッコイイと思いません?

ユーノスコスモは好きだけど日本車を格好いいと思ったのはあまりありません。
デザイン優先じゃないから。ほとんどがボディサイズ制限しつつ他を考慮してるから。

書込番号:23377563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 16:30(1年以上前)

>リシさん
右中段のが断トツで格好いいですね。市販車じゃないでしょうけど。

書込番号:23377594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/03 17:00(1年以上前)

>NorthStar9さん
A3とアクセラは、自分が所有している車だから、比較できるだけの話です。所有している車に対しては、欠点も言いやすいですし。後方視界などは、外観の印象以上に、ゴルフやA3は良くないことも、過去に発言しています。

スバルやトヨタは僅かな試乗経験しかないので、その中で覚えている範囲でしか言えないだけで。

マツダ車だけしか興味のない人もいるでしょうし、メーカー問わず考える人もいるでしょうし。まぁ好き好きでしょうね。

書込番号:23377680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 17:43(1年以上前)

117クーペ

>XJSさん

>ユーノスコスモは好きだけど日本車を格好いいと思ったのはあまりありません。
デザイン優先じゃないから。ほとんどがボディサイズ制限しつつ他を考慮してるから。

XJSさんが、格好いいと思われた車は何でしょうか?

>右中段のが断トツで格好いいですね。市販車じゃないでしょうけど。

確かに、カッコイイですね!
私の表現がまずかったです。私の場合はカッコイイというよりも、美しいという概念でした。
私が一番美しいと思ったのは、117クーペです。
特に、添付した写真のビューが好きですね。
美しいし気品があります。これは、ウエストラインが低くて、ある程度のガラスエリアがないと醸し出せない雰囲気だと思います。今の車は、ウエストラインの高さに合わせて、トランクリッドの高さも非常に高くなっていますので、このような車は二度と出てこないでしょうね。

書込番号:23377801

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 17:47(1年以上前)

>XJSさんが、格好いいと思われた車は何でしょうか?

イタリア車とイギリス車が多いです。
あと古いアメ車

書込番号:23377815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 17:49(1年以上前)

>リシさん

この117クーペも車高そのままで車幅と全長を大きくしたら格好いいと思いますよ。
そうすれば総合的に窓の面積が減る。

書込番号:23377822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 17:58(1年以上前)

>Pontataさん

>>何故なら、ヘッドクリアランスは各車それほど変わらないため、外観からドライバーのアイポイントを予測することが出来るからです。

>多分、そう考える人が多いと思います。頭で考えちゃうから。
でも、近い距離での僅かな差でも、見たい先では、その差が結構な違いになるので、ヘッドクリアランスの僅かな違いも決して小さくはないんですよ。

論点がずれています。
MAZDA3の後方及び斜め後方視界が悪いというのが、主題です。
それの原因として、私は安全対応の結果、ウエストラインが高くなっていることを挙げています。外観からリアドアの後端が極端に持ち上がり、リアガラスの下端位置も高いことが見て取れますので、視認性の悪さは誰でも想定出来ます。なお、後方及び斜め後方視界はアイポイントから遠いので、僅かな違いは問題になりません。

書込番号:23377852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/03 18:00(1年以上前)

117クーペは今でも通用しますね

いすゞは売らんだろうけど、ああいう個性が欲しい

今どきにリファインすれば、唯一無二の車としてロードスターの様に細く長く人に愛される可能性大だと思うが・・・

書込番号:23377860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 19:35(1年以上前)

視界で、一番困るのは斜め後方ですね、狭いところでは360があるので昔と違って余り苦になりません、しかし、街中の斜めに合流するときなどは角度によってCピラーにスッポリと隠れて体を動かさないと見えません、危ない目に幾度となく遭遇してます。
此れはウエストラインの高低ではなく、あくまでCピラーかと思います。
今のマツダ車はこの辺りが視界がイマイチと云われる原因なのでは?
トラックの様にバックミラーの外側をとつ面するとか方法が有るかと思いますが、一般的な乗用車には採用されていないので、何か訳が有るのかと思ってます。

書込番号:23378098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2020/05/03 20:33(1年以上前)

死角で合流が困難とかの運転技術だと首都高の合流などの難所はスムースに通行することが
難しくなりますね。後方目視している間は一切ありませんから。谷町の合流(加速路線がほぼ無く短いし、交通量も多い)とかジャンクションでは3車線一気飛びが出来ないと次の分岐に間に合いませんし。
なので、どんなに死角が大きくても難儀した事はないですね。
我先にな奴は居るので、合流してくる路線を出来るだけ早くミラーで確認する必要はあります。

パワーに関してもCAFE方式の新燃費規制があるので、モアパワーと言ってる人は
今後、車種選び難民になっていく事になります。

マツダもクリアするのが困難なほど、現時点で全車種未達成ですから
欧州では全車種平均燃費で達成しなければならない前途多難な状況です。
ダウンサイジング化、SKYACTIV-Gも-Dもパワーダウンは必須になり、全車種に電気デバイスのマイルドハイブリッド になっていくでしょう。
ロードスターはロータリー車なき今はマツダの魂でマツダの車作りの軸にあります。
継続販売する事がMAZDAの義務になってきていますから、その他の車種で達成していく事になるでしょう。

ロードスターのエンジンは基本構成は同じでも、別物ですが他の車種に載せる事はないでしょうね。高回転型エンジンですし。

書込番号:23378198

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 20:34(1年以上前)

>Cピラーにスッポリと隠れて体を動かさないと見えません

その位置はドアミラーで見えません?
見えないとしたら角度調整が悪いですよ。
どっちにしろスッポリ隠れるほどじゃないと思いますがね。

>トラックの様にバックミラーの外側をとつ面するとか方法が有るかと思いますが、一般的な乗用車には採用されていないので、

凸面って広角ミラーのことですか?
そうなってる乗用車は沢山あるけどあれ見てると気持ち悪くなるんですよね〜

書込番号:23378202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZXCCOZYさん
クチコミ投稿数:4件

2020/05/03 20:57(1年以上前)

>シニアトラベラーさん

気持ちよくわかります。
自分は、BK3 MTを16年乗って、ぶつけてしまったため、
急遽買い替えとなり、今日初めて、オートマですけどXに試乗しました。
期待値をあげてたせいか、楽しさが感じられなかったので、
何が原因なのかBK3のスペック表と比較してます。

結局は、車が成長して、車を操ってる感が減ってしまったことかなと思いました。
いつの間に「こんな速度に?」とか、しかもあえて静粛性を出して、
重くもなったし、エンジン回している感が希薄に。

ただ、デザインを攻めた姿勢は素晴らしいと思いますし、それが許容できない人のために
CX30を用意しているのがマツダのスタンスですからね。

希望は今のMAZDA3に、NA2.5Lあたりを積んで欲しいのですが、
今、エンジン重視か、値段重視か、一昔前の中古車にするか本当に悩み中です。

書込番号:23378241

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/03 21:06(1年以上前)

どう説明すればいいでしょねぇ、
Aピラーでも視角がというスレを以前拝見しましたがCピラーでも同じでバックミラーでも見えない死角が必ずあるはずなんでがね、
特に左側ですね、ミラーの右側は幅広く設定してますが、左はどちらかというと下の方に設定しますよね、
(なぜかというと左の方が死角が多いのでどちらかというと下の方に設定すのですが)
そうすると斜め後方はバックミラーでも見にくいのですが、ご理解いただけないでしょうか?
設定の仕方がおかしいと言われればそれまでですが。

書込番号:23378261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/03 22:02(1年以上前)

右より左は下に設定するというのはバック時に自動でミラーが下がらない車種で駐車時に白線を見るためならわかるけどそれ以外の理由は理解できない。
そして左後ドアのさらに後のピラー位置まで直接目視しながら車線変更なんて考えられない。
相当ドアミラーの小さい車にでも乗ってるんでしょうかね。
内側に向けすぎでは?自分の車体が多く写ってません?

書込番号:23378438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/03 22:07(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん

マツダのCピラーはホント太いですよね  あれ少し息苦しいです

サイドミラーの死角の件ですが、合流では勿論ミラーの確認はします
あと進行方向に対して120度くらいまでは目視でも

上記2点確認の上でですが、ソコからの死角があったとしても、後ろ30度くらいまで確認できてたら
速度を上げて合流すれば都市高速でも大丈夫ですよ

むしろ慎重な合流の方が危ない気がします

書込番号:23378455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2020/05/04 07:29(1年以上前)

マツダ頑張れ・・・・・

しっかりせんかい われえ

書込番号:23379109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 09:10(1年以上前)

度々申し訳ないのですが、都市部等では左の道路に合流と云うのはなかなかないと思いますが、田舎の方では脇道や木戸口から左の道路に合流と云う場面が多々あります、その時の左の確認時にどうしてもCピラーが気になることがあるので、その感覚でスレをしてる状況です、
基本左側通行ですから都市部ではさほど無いかと、あっても信号があったりなどしますので、中々ご理解頂けないものとおもいます。

書込番号:23379282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 10:41(1年以上前)

>都市部等では左の道路に合流と云うのはなかなかないと思いますが

普通にあります
首都高2号線から環状内回りへの合流なんか結構危険

書込番号:23379518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/04 11:19(1年以上前)

>XJSさん
加速区間のない場所を
>福島の再雇用おじさんさん
は言いたいのでは?

書込番号:23379595

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 11:58(1年以上前)

ほぼないよそこ

書込番号:23379686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/04 12:07(1年以上前)

>XJSさん
どこ?
なけりゃ後方確認するしかないのでは?

書込番号:23379706

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 12:52(1年以上前)

だから都内首都高2号線から環状内回りへの合流

書込番号:23379797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/04 13:07(1年以上前)

>XJSさん
マップよろ

書込番号:23379832

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 13:23(1年以上前)

都心部等には左の道路への合流というこがなかなかない、って言ってるから普通にあるということを教えてるだけだ。
首都高降りたら左に合流って場所も普通にある。

書込番号:23379877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/04 13:50(1年以上前)

>XJSさん
少しでも
加速区間が有れば?って
突こっもうと思ったんですが、、、

では
>福島の再雇用おじさんさん
ほとんど無い
ではなく
無い所の話では?

わかる?

書込番号:23379942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 14:07(1年以上前)

私の表現が下手で皆さんに迷惑かけてますね、すいません、
簡単にいうと街中のT字路で左右確認、これが脇道や木戸口では前後になりその時道の作りで後方がCピラーにスッポリ隠れて見づらい所があるのですが、もちろん並走車線などありません。
なんとなくご理解頂けますか、
首都高で左に合流と云うのは分かりますし、幾度も走ってますが、それとは全然ちがうのですが。
これ以上上手くは説明できないとおもいます。
申し訳ありません。

書込番号:23379976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 14:44(1年以上前)

それよりミラー角度設定が気になります

書込番号:23380040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 17:06(1年以上前)

初代ルーチェ

アルファロメオとマスタング

>XJSさん

>>XJSさんが、格好いいと思われた車は何でしょうか?

>イタリア車とイギリス車が多いです。
あと古いアメ車

なんだ、私と趣味が合いますね。(笑)
イタルデザインは、最高ですよね!
最初に紹介した117クーペもイタリアのジウジアーロのデザインですが、マツダの初代ルーチェもジウジアーロです。写真を添付しましたが、セダンタイプでは日本車最高と思います。このまま発売されれば、即買い何ですが・・。(笑)

最高に美しいと思ったのは、「アルファロメオ ジュリエッタ SS スプリントスペチアーレ」です。これも写真を添付しましたが、5ナンバー車よりも小さい車とはとても思えない、スケール感があります。
古いアメ車は水平基調で、フードとトランクが長く、キャビンが小さいですね。キャビンが小さい車(ガラスエリアが上下ではなく前後に小さい車)は確かに恰好いいです。
マスタングの新(7代目)旧(2代目)を載せましたが、新型(右下)はウエストラインが高くなり、マスタング史上最悪のデザインと思います。

ウエストラインの高さは、カーデザイン上最も重要なファクターだと思います。
衝突安全上、ウエストラインの高さが上がってしまったのは非常に残念です。

書込番号:23380369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 17:16(1年以上前)

ミラーについてですか?
普通は左右車両が1/4天地が1/2ですね、
ただし街中の走行が多いかたは左はやや地の割合が多い方が良いと認識してます。
此で47年の運転歴です。

書込番号:23380401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 17:48(1年以上前)

補助ミラー

>福島の再雇用おじさんさん

>ミラーについてですか?
 普通は左右車両が1/4天地が1/2ですね、
 ただし街中の走行が多いかたは左はやや地の割合が多い方が良いと認識してます。

私も、ミラーが下を向きすぎていると思います。
アクセラは、普通の角度だと、左後輪あたりの視認性が悪いため、下向きにしたくなるのは必然です。
そこで私は、写真のような補助ミラーを付けて解決しました。
(写真は、私の車ではありませんが同じようなイメージです)

書込番号:23380477

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 18:02(1年以上前)

>リシさん

マスタングはMach1が好きですね、ガラス面積が少ない(笑)
自分が子供のころスーパーカーブームのときのマスタングがこれだったのも影響してるかもしれません。
Mach1はボディカラーが単色ならアメ車にしては少しヨーロッパ風に思える。
現行マスタングはMach1の次以降では一番マシになってきたと感じます。その間のは酷かった。

>福島の再雇用おじさんさん

さっき自分の車でこのファストバックのCピラーの位置に隠れるであろうところをミラーで確認してみましたがちゃんと映ってます。

天地が1/2ってのが分かりにくいですが自分はミラーに映るウエストラインの角度からすると少しだけ下目に設定してるみたい。これは駐車時に白線が見えるレベルまで下げた結果の位置にしてる。

>左右車両が1/4

私はボディがちょっとだけ映る位置に設定してます。1/4に近いかも。
駐車時にボディが見えてないと枠の真ん中に停めづらいから。でもちょっとでも見えてればいい。

だから大差ないですね、でもCピラーの位置は見える。

書込番号:23380513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 18:29(1年以上前)

アドバイス有り難うございます。
別なタイプですが以前使ったことがありますが、今は360があるので使ってません、
カーブミラーがあるところでもやはり直視して確認するので私のくせですかね、
ちなみにカッコいい車なんですが、はずかしいのですが、私にも若い頃憧れた車がありました!
ロータスヨーロッパと云う車でしたが、実物を見たのは一度きりでした、欲しかったですね。

書込番号:23380572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/04 19:00(1年以上前)

ロータスヨーロッパはいまだにたまに見かけますね。
会社のそばに水色のが置いてある大きな家もある。
今となってはオモチャのようです。凄く低い。
かなり後サイドの視界は悪いと思われます。

書込番号:23380649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 19:44(1年以上前)

>XJSさん

>マスタングはMach1が好きですね、ガラス面積が少ない(笑)

そうでしょう!
Mach1は、2代目(右上の写真です)をベースに、スポーティなルックス&パフォーマンスを与えられた車です。


>福島の再雇用おじさんさん

>ちなみにカッコいい車なんですが、はずかしいのですが、私にも若い頃憧れた車がありました!
ロータスヨーロッパと云う車でしたが、実物を見たのは一度きりでした、欲しかったですね。

池沢さとしの「サーキットの狼」という漫画でロータスヨーロッパの存在を知った人が多かったと思います。
懐かしいですね!

書込番号:23380755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/04 19:51(1年以上前)

そうなんです、憧れでした。
実車を見たときは感動物でしたね、あの地を這うようなスタイル!あの時の事は今でも覚えてますね!

書込番号:23380769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/04 20:17(1年以上前)

 大変読みにくい文章にも関わらず、多くの方に見ていただき、返信までいただいて感謝しています。初めての投稿で、字数制限などが気になってしまい、詰めて書いてしまいました。書き直していただいた方もいて、恐縮です。

 また、マツダ3を貶めるだけの記事ではないか、という感想を持たれた方もいらっしゃるようですが、まあ、そのように取られても致し方ないところもあるかな、と反省していますが、表題にもあるように、マツダは自動車メーカーとして尊敬していますし、そのような意図はありません。
 自動車評論家の試乗記などを見ると、デザインを絶賛していても、後方視野などの欠点には全く触れていないものが多く、やはり欠点を承知したうえで選択すべき、と思い投稿しました。販売店の人はモニターがありますから、と言いますが、私的にはやはり自分の目で確認をしたいです。欠点を理解したうえでデザインを気に入って購入するのは、もちろんあり、だと思います。
 また、マツダの関係者の方が見ているかどうか分かりませんが、今マツダ車に乗っていて、とても気に入っていて、次の車としてマツダ3ファストバックを考えていて、やっぱり候補リストから落とすという場合、理由が知りたいのではないでしょうか?

 なお、Cセグメントの国産車というのは少ないので、コロナ騒動が落ち着けば、セダンを試乗してみたいと思っています。後方視野は問題ないように見受けますし、今乗っている車に比べれば走りに不満はあるにしても、競合車よりはましのような気がするし。今よりいい走りを求めるなら、値段が倍近い輸入車か、国産ならスカイラインぐらいしかない、と思うので。

 いろいろな方からの返信を拝見して、私と同じような感想を持っていて、そのうえでこの車を購入したという方が結構多く、さすがだな、と思いました。自動車評論家などと違って、やはり自分のお金を出して、何年も家族を乗せて走るという人は見かたがしっかりしているな、と思います。

書込番号:23380834

ナイスクチコミ!8


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/04 22:06(1年以上前)

>リシさん
>MAZDA3の後方及び斜め後方視界が悪いというのが、主題です。
それの原因として、私は安全対応の結果、ウエストラインが高くなっていることを挙げています。

ですから、ウエストライン自体がメーカーを問わず高くなる傾向なのは否定しません。

しかし、現代の車同士で比較しても車によってウエストラインの高さは異なります。で、多分、実際どれだけ違うのか?という認識が異なるんだと思います。

実際に乗って確認されるのが一番ですが、比較しやすいインカービデオとして、岡崎五朗さん(車でいこう)で、マツダ3とカローラスポーツの回を勧めます。(ただ、岡崎五朗さんは、どうも回によってカメラ位置の違いだけでなく、シートポジションの変化が大きい気がするので、あくまで参考程度に)

ナショナリズム的な解釈をする人もいるんで、これでも控えめに書いているんですが…。

リアサイドに関してだけ言えば、目的を持ったウエストラインの影響というより、単にデザイン上の問題とトランク容積の兼ね合いだと思います。

アクセラもリアクォーターガラスは小さく、特に縦方向が足りず、あんまり良くない…と指摘され続けていたけれど、マツダ3はファストバックだから更にクォーターガラス面が前進したため、視界の影響が大きいし、後席の閉塞感も強いわけで。

分かっていてやっている確信犯だと思う。

先日、アクセラ2号車の代車でマツダ3を借りた時、アクセラ1号車とA3と3台並べて比較できたので…。

ただ個人的には、リア視界に関しては、そんなに気にしておらず、それも容認出来るけれど。フロントとサイドの視界だけは、もう少しマツダは、機能性との両立を考えるべきだと思う。

関係ないけど、私もジウジアーロのデザイン、特に117クーペは好きでした^_^ フローリアンは記憶から消しています^_^

書込番号:23381098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/05 06:23(1年以上前)

>Pontataさん

>>MAZDA3の後方及び斜め後方視界が悪いというのが、主題です。
>>それの原因として、私は安全対応の結果、ウエストラインが高くなっていることを挙げています。

>ですから、ウエストライン自体がメーカーを問わず高くなる傾向なのは否定しません。

それが、全てです。

>しかし、現代の車同士で比較しても車によってウエストラインの高さは異なります。で、多分、実際どれだけ違うのか?という認識が異なるんだと思います。

私は、そこの認識は問題にしていません。

>リアサイドに関してだけ言えば、目的を持ったウエストラインの影響というより、単にデザイン上の問題とトランク容積の兼ね合いだと思います。
分かっていてやっている確信犯だと思う。

そうです。デザイン上の問題であるから、私は「外観からリアドアの後端が極端に持ち上がり、リアガラスの下端位置も高いことが見て取れます」と述べており、確信犯であることは常識の範疇だと思いますよ。ウエストラインが高くなった場合のかっこよいデザインを追求した、マツダの出した結論だと思います。
私が、論点がずれていると申し上げたのは、「近い距離での僅かな差でも、見たい先では、その差が結構な違いになるので、ヘッドクリアランスの僅かな違いも決して小さくはないんですよ」というところです。レスにもそのように書いてあると思いますが?
アイポイントからかなり遠いので、アイポイントの僅かな違いよりも、デザインの方が支配的であり、そのデザインはウエストラインが高くなったことに起因しているということです。

書込番号:23381652

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/05 08:18(1年以上前)

>シニアトラベラーさん
機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?
巷にマツダ車良く見るもの

余裕ができれば
機能重視の車種も出るのではないでしょうか?

書込番号:23381792

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/05 11:27(1年以上前)

>「生き残り為に、安全性を犠牲?」

それだったら、アウトですな!
いずれにしても、マツダって、その程度のメーカーだったと言う事か?

当板の趣旨も、やはりそこか?!

書込番号:23382170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/05 12:36(1年以上前)

>やまかなATさん
安全もデザインも
自分で選べるんだから
危ないってなら買わなければ良いだけ
カウンタック買えたら欲しかったけど
後方視界は皆無でしたしね

https://www.google.com/search?q=%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9&client=safari&rls=en&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjT_cmU5ZvpAhWBdd4KHf0sAx4Q_AUoAXoECAsQAw&biw=1199&bih=837

バック中にティーボーンくらったら、、、、((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル

書込番号:23382338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/05 12:49(1年以上前)

>ktasksさん

不詳自分の質問に、早速お答えいただき有難う御座いました。

書込番号:23382367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/05 15:59(1年以上前)

 デザインのために視界を無視しているということはないと思いますけどね。

 「プロダクト、商品デザイン分野」

 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_140172
 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_140158
 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_140158
 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_180091
 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_190196

 広い意味での視界ということならば,

 http://www.kidsdesignaward.jp/search/detail_150087

 他の方法でカバーできるのならばデザインを犠牲にすることはない,ということかもね。

書込番号:23382785

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/05 16:07(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね

書込番号:23382798

ナイスクチコミ!5


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/05 16:16(1年以上前)

もうオープンカーしかねえな

書込番号:23382816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/05 16:21(1年以上前)

>XJSさん
え?
i3でも問題ないよ
オープンカーの方がバイザーが鬱陶しくて嫌い
てか
ずっとオープンできんから

書込番号:23382829

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/05 16:31(1年以上前)

軽く流してくれよ

書込番号:23382854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/05 17:50(1年以上前)

 じゃあ,これなんか運転できないな。

 https://youtu.be/yqBHUnLBpFQ

書込番号:23383074

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/05 18:01(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
はい
自家用車には買いませんね
でも
運転はできるよ
免許あるもの

書込番号:23383117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/06 11:25(1年以上前)

 いつもながら,見事な論理のすり替えだな。

>機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?

 これを,「生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど,

>ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね

は,同じ意味か?

 で,今どきアクセル操作(エンジン制御)やブレーキ制御に電子技術が使われていない車ってあるのか?

書込番号:23384691

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/06 11:36(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
>いつもながら,見事な論理のすり替えだな。
ブーメラン!!

>今どきアクセル操作(エンジン制御)やブレーキ制御に電子技術が使われていない車ってあるのか?

じゃモニターだけの車ってあるの?

そんなん
グランツーリスモしか知らんが、、、
GTでも俯瞰モードでないとダメ
CPモニターのモードは酔う!

怖いってのは運転できないって言ってるんじゃないよ〜
なんでそんなに極端なの?

書込番号:23384717

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/06 12:17(1年以上前)

>じゃモニターだけの車ってあるの?

 それがなんでブーメランなのだ?

 「電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね」だから,電子制御はダメって,と言ってるんだろ?  

 でも私は別にミラーを否定なんかしていないよ。

 そんな簡単な日本語も理解できないの?

 それよりも,

>機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?

 これを,「生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど,

>ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね

は,同じ意味か?

書込番号:23384828

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/06 12:25(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
勘違いしてるぜ
誰がミラー否定してるっていってるだろ!
って言った?
ミラーは目視って自分は思ってませんよ?

目視は直接確認する事
cピラーで見えないのは怖いって事!

書込番号:23384843

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/06 12:40(1年以上前)

 で,

>機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?

 これを,「生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど,

>ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね

は,同じ意味か?

書込番号:23384890

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/06 12:47(1年以上前)

お前ら軽く流せよ

書込番号:23384916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/06 13:10(1年以上前)

>XJSさん
軽くあしらってません?

勘違いしてるだけのやつだもん
簡単でしょ?

勘違い部位
>生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど
解釈って? 
知らんがな 
解釈したやつに言えよ!

>目視できないと
>怖いな

運転できないと思い込んでいる
どもならん
やつ
やでほんまに

>電気製品は故障やレスポンス悪い場合

ダメと思い込んでいる
本当極端
どもならんヤツ

そして
極端の意味を分かっていない

こんなとこですかね?

書込番号:23384979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/05/06 13:40(1年以上前)

マツダのファンを自認しているスレ主さんが、がっかりでした と言っているのだから真摯に受け止める必要もあろうかと。

>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。
>普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。
>室内も窓が小さく

いわゆる0次安全思想を蔑ろにしていると感じますね。(0次安全よりデザインが優先という思想なのか?)

ドライバーズシートからの視界が見えにくいって後退駐車時に困るだけでなく、通常の運転時でも危険性を増す要素になる。


書込番号:23385054

ナイスクチコミ!8


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/06 16:47(1年以上前)

>リシさん
>そのデザインはウエストラインが高くなったことに起因しているということです。

そこが違うと思うんです。

アクセラもリア窓下端は、不必要なほど持ち上げられていますが、小さなリアクォーターガラスが、あの位置にあります。小さいんだけど、あの位置が少し見えるだけでも、移動する本線の車がちらっと見えたり、実際の路上では役立つ面もあります。

マツダ3は、ファストバックとしたことで、ピラーの前傾が強くなり、アクセラのような位置に窓が作れなかったのが根源だと思います。

ホイールベースが短いCX-30は苦労していますが、リア窓下端も少し下げたり、努力の跡があります。

デザイン上の問題から、マツダ3に当てはめるのが難しい話なのも分かります。

ただ、機能の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは、別の問題だと思いますし、視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと。

それに、マツダ車は他社に比べ、そもそもウエストラインが高いんです。これが外観からは分かりにくいんですが。勿論、機能的な側面もありますが、外観デザインや、バスタブのような包まれ感を演出したいんだと思います。

それは理解した上で、もう少し視認性に対するウエイトを上げて欲しいと思っています。

書込番号:23385560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/06 17:14(1年以上前)

ワシ的に¨¨
デザインコンシャス路線に舵を切ったマツダは有りだと思います。
やっぱり多少の実用性を犠牲にしてでもカッコいいクルマは素直にカッコいいと思います。

ですが、今回のコロナで日本含め世界的に経済が縮小疲弊している中、コロナ収束後、見た目のカッコ良さよりも、ダウンサイズ、安価で安全、実用性経済性重視にクルマのトレンドが移っていくのではと¨¨¨

マツダって大きく舵を切った時、
ロータリーでオイルショック
多チャンネル化でバブル崩壊
デザインコンシャス路線化でコロナ
なんか逆風が吹くような気がするのはワシだけでしょうか。

書込番号:23385626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/06 17:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

>>マツダって大きく舵を切った時、

ロータリーでオイルショック------->本当に燃費が悪かったからしょうがない
多チャンネル化でバブル崩壊------→実際 どうかと思う車も多く 販売店の実力もなかった
デザインコンシャス路線化でコロナ----> 今回が上記2つと少し違うのは物は良くなっている

良い車出せるのならば、支持されるのでは
117クーペもカッコいいけどルーチェもカッコいい  でもこの中で一番はMustang
昔は突然変異で10年おきにそういう車があったけど、今は流れになってきているでしょ 常態化

ただし最大の問題はエンジンの耐久性のなさ  

書込番号:23385668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/06 22:08(1年以上前)

>ただし最大の問題はエンジンの耐久性のなさ  

マツダのエンジンって耐久性がないんですか?

書込番号:23386351

ナイスクチコミ!5


cibi-PDQさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/06 23:02(1年以上前)

>シニアトラベラーさん

個人的には値段の割には悪くない思いますよ。
この値段にしてはよく作ったなぁという感じですね。

個人的には悪くないとおもいますけどけねぇ。
私的には、アクセラやアテンザよりは良いと思います。

書込番号:23386485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/07 07:41(1年以上前)

アクセラとマツダ3との比較

アクセラとインプレッサ及び117クーペとの比較

>Pontataさん

>>そのデザインはウエストラインが高くなったことに起因しているということです。

>そこが違うと思うんです。

違いません。
想像で議論していても仕方ないので、比較写真を作成しました。

>マツダ3は、ファストバックとしたことで、ピラーの前傾が強くなり、アクセラのような位置に窓が作れなかったのが根源だと思います。

比較写真の通り、ボディーサイドパネルの後端位置は、アクセラと殆ど変りませんので、アクセラの位置まで後退出来た筈です。やらなかったのは、単なるデザイン上の問題(アクセラとの差別化の意味が強いかも)だと思いますよ。斜め後方視界が多少悪化することは当然承知していたと思いますが、アイポイントと同じくらいの高さであり、実用的にはさほど変化なしと判断したものと思います。実際に試乗してみて、アクセラと大同小異と感じました。

>ただ、機能の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは、別の問題だと思いますし、視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと。
それに、マツダ車は他社に比べ、そもそもウエストラインが高いんです。これが外観からは分かりにくいんですが。勿論、機能的な側面もありますが、外観デザインや、バスタブのような包まれ感を演出したいんだと思います。

先ず、マツダ車は他社に比べ、ウエストラインが高いなんてこともないと思います。インプレッサと比べてみましたが、側面衝突性能に関係するドライバーのあたりの高さはほぼ同一です。そこから後ろの高さは、デザインでしょう。包まれ感といえば聞こえがいいですが、換言すれば閉塞感です。本当に、包まれ感を演出したいなら、デザイン自由度の高かった過去の車でやっていた筈ですが、過去の車は殆どがガラスエリアを大きくとっています。それに、マツダ3の後席の閉塞感は、後席座面をアップしてアクセラよりも改善されています。包まれ感を演出したいなら、そんなことはやらないでしょう。

また、デザインの前提条件の中に法規の遵守があり、機能(安全性能の確保)の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは別の問題にはならないのです。117クーペとアクセラを比較してみましたが、こんなにもフードの高さとウエストラインの高さがアップしています。ホイールを大経化してフード部の厚みを増やさない努力はしていますが・・。また、車の後端部が厚くなっているのは、後面衝突対応と思われますので、これも視界が悪化している原因でしょう。

「視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと」と言われておりますが、上述したように必然の部分がかなり多いと思います。もちろん全てとは言いませんが。

>それは理解した上で、もう少し視認性に対するウエイトを上げて欲しいと思っています。

それは、同感です。

書込番号:23386961

ナイスクチコミ!6


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:47件

2020/05/10 18:32(1年以上前)

殊に後ろはなるべく死角が少ない方が有り難いです。(^-^;

 色々参考になる多くのご意見を、拝見しています。

さて、車のことは知らない素人ですが、私も視界はやはり大切だと思います。
色んな方角でも、とりわけ見辛い後ろの視界は、なるべく死角が少ない方が有り難く安心です。
バックモニターがあっても、とっさの時にはいちいちそれで確認できませんし、直接目で見る際には超有利ですね。

最近の車は、デザインや、空調の効き具合のせいなのかも知れませんが、上でのご投稿通り以前より結構窓は小さめですね。
また、かってメーカーの説明で、「小さい窓の方が衝突時等の安全性で有利」とかのも、読んだことが有りますが・・・。

拙く素朴な差し絵を上げますが、的外れならごめんなさい。(汗

書込番号:23395414

ナイスクチコミ!9


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/07 15:25(1年以上前)

外観比較(対カロスポ)

リアサイド比較(対アクセラ)

>リシさん
随分、間が空いてしまったけど(^^;)

>先ず、マツダ車は他社に比べ、ウエストラインが高いなんてこともないと思います。インプレッサと比べてみましたが、側面衝突性能に関係するドライバーのあたりの高さはほぼ同一です。

視界の話ですから、肩口に近い辺りを比べても仕方ないと思うんです。サイドミラーの周辺ぐらいまでが特に視界としては大切で、この辺、他社はもう少し低く抑えているんですよ。

輸入者に拒絶反応を起こす人がいるみたいだから(^^;) カローラスポーツとの比較画像を作りました。

>比較写真の通り、ボディーサイドパネルの後端位置は、アクセラと殆ど変りませんので、アクセラの位置まで後退出来た筈です。

内観から、リアサイドエンドを比較してみてください。セダンは、アクセラに近いと思うけど、マツダ3ファストバックは前進しちゃってるし、高さ方向も足りないから、アクセラユーザーが乗っても、どうしても死角が増えた印象は感じると思うんですよ。

斜め後方なんて、常時見るものじゃないから、気づかない人もいるのかも知れないけどね。

書込番号:23453570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2020/07/09 00:32(1年以上前)

20SL-Package乗ってます。アクセラスポーツからの乗り換えですが、印象はそんなに悪くないけどね。
後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?

書込番号:23521086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2020/07/11 20:14(1年以上前)

後方視界が悪いことはそのとおりですね。マツダはデザイン優先みたいです。ハッチバックの実用車という考えは最初から無かったみたいです。4枚ドアで5人乗れるロードスターを目指したと開発担当者は言っていました。
私は前アクセラ1.5からmazda3バーガンディXDに乗り換えましたが、大衆車から高級車に乗り換えたようなものです。
全てにおいて上質で高級感があり、経済的です。
加速時の音も質が良く、静粛で、なおかつなめらかです。燃費も平均リッターあたり20キロはいきます。
アクセラにおいての不満点がほぼ解消されたと言ってもいいくらいです。
今までドイツやフランスの車に何台か乗り継いで来ましたが、それらと比較してこの車は十分満足しています。
とても300万円の車とは思えません。
人によって車に対する好みや要求は違うと思いますが、私にとって日本車の概念を覆しました。

書込番号:23527280

ナイスクチコミ!11


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/07/13 03:45(1年以上前)

>けんじ141さん
>後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?

何度か書いているけど、私自身は、後ろより、フロントから前方サイドの方が気になってます。

MR2とかZみたいな、後方視界が良くない車も所有してきたので、困りはしません。ただ、視界が良くないと、やはり気は使います。

斜め後方視界は、侵入や合流で必要になるんですよね。視界を確保するには、より垂直に近い形で停車させればいいんですけど、それ自体がひとつの制約になるので、不便ではあるんですよ。

慣れもあるので、気にならない人もいるでしょうが、より視界が良い車から乗り換えると、見えるハズの範囲が見えにくいのは気になるんですよ。

普段、コンタクトの人が、たまにメガネをかけると、フレームが邪魔くさい…あんな感じ。

書込番号:23530508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mugichaさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:42件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2020/07/13 12:06(1年以上前)

後方視界より丁字路右左折するときにAピラーがなにげに邪魔なのが気になりますね
後方視界は合流やレーンチェンジはBSMでカバーできてるので問題ないですが、カバーできない時や
左斜め後方に曲がる時に見にくいなぁと思いました

書込番号:23531043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:47件

2021/01/22 23:09(1年以上前)

バージョン2で-す。(^-^;

>斜め後方なんて、常時見るものじゃないから、気づかない人もいるのかも知れないけどね。

>>後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?

 上で拙い図面を挙げた者ですが、「Pontataさん」や他の方も仰せの様に、やはり後方視界の良さは大切ですね。
例えば、少しカーブを切りながらバックする際も、後方視界が良いと より助かります。
そう、後方視界が悪いと、ポールや柵、はたまた細めの電柱等があっても全然見えないのです! (汗

それに、近頃の車はバックモニターが付いていると言っても、いつもそればかりに頼れるわけでは無いですし・・・。

 
 

書込番号:23921642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/12/23 07:29(9ヶ月以上前)

2024年、年末のもうすぐ2025年になろうとしている今でもMAZDA3のデザインは凄くいいですねー。
主さんの感性が残念なのかも知れませんね。

書込番号:26010011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/12/23 08:03(9ヶ月以上前)

>MAZDA3のデザインは凄くいいですね

ですね。

背景の色調、ライティング、画角、
プロの手による宣材写真は素晴らしいと思います。

ただまあ、町中を走っているMAZDA3を目にしても、

良く言えば町中の風景に調和し溶け込んでいる、
悪く言えば町中の風景に埋没し存在感が希薄、

に思います。個人の感想ですが。

書込番号:26010040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ435

返信29

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:3件

MAZDA3を選んだ大きな理由がFCTA(前側方接近車両検知)という装備があることでした。
このクルマから装備された最新機能ということで大いに期待していたのですが
自分が期待した状況では全く機能しませんでした。

自宅周辺には幅員5-6m程度の狭いT字路等が数か所ありますが、
こういう狭い道では死角の有る無しに関わらず
いくら左右からクルマが来ても全く反応しません。

ところが左右180°見渡せるような何の危険も感じさせない
歩道もあり車道も大型トラックが余裕で通行できるような広い道
例えばスーパーの駐車場から出るような時にはピンポンピンポンと正確に反応します。

メーカーにこんな設定はおかしいと直接問い合わせても
販売店で点検してもらって下さいと素っ気ない対応でした。

そこでディーラーで点検してもらったのですが特に異常は無いとのことでした。
それでも納得できないので自車との比較のためご厚意で試乗車を借していただき
自宅周辺を20周くらい回ってT字路等での反応の実験をしてみました。
その結果は自車と全く同じでした。

一時に集中して試走したのでこのシステムの設定内容がよく判りました。

まず第一に前方約5mという設定基準が判明しました。
グーグルマップで距離を確認したのですが
5m以内では前方を横切る車両には全く反応しないのです。
狭い交差点でいくら他車が直前を横切ろうが我関せずです。

一方スーパーやホームセンターなどの駐車場から広い道路に出る場合は
ちょうどその前方5mに合致した時にピンポンピンポンと鳴るのです。
(多分5m以上も反応しないと思われます。そりゃそうでしょう。なんでも鳴ってしまいますものね)

次にレーダー照射の左右角度の設定です。
これは実際に測る手段が無いので自分の経験上のあくまで推論ですが
多分前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。

以上の2点で言えることは

狭い交差点であっても距離基準の5m先にいる左右の車両に反応してもいいはずなのですが
そこではまだ反応角度内に入っておらず
入った時点ではもう5m以内になってしまうため
結果無反応となるのです。

広い道路の手前ではこの両条件に合致しやすく頻繁に鳴るのです。

ということで・・・

取説ではいかにも狭い死角のあるT字路等で活用できるように図示してありますが
私のようにそれを期待して買った者には見事にそれを裏切ってくれる装備です。

メーカーはどのようなシチュエーションを想定して
この装備を開発したのでしょうか。

広い道路前でピンポンピンポンと鳴られても
「そんなもん見えとるは!」
といつも言ってしまいます。

最後にとても重要なことをお伝えします。

オプションで360°ビューモニターを装備した場合
これがFCTAと連動するように書いてあるサイトがありますが
これは誤った情報です。

取説にもそのようなことは一切書いていませんし
狭い交差点でビューモニターに切り替えたい時は手動でスイッチを押すことになっています。
決してFCTAに連動するのではなく
ビューモニター画面にしている時にたまたまFCTAが作動すると
メーターやフロントディスプレーとともにここにも警告表示が出るだけです。
ほんとにそれだけです。
逆にナビ画面等にしている時は警告表示は出ませんし
当然ですが画面も切り替わりません。

販売店でも連動しないとはっきり言われました。

サイトに書かれた方が連動すると思われたとしたら
それは360°ビューモニターがごくごく近くの障害物等を感知して
それ自身が反応して画面が切り替わったものであって
その時に偶然FCTAも同時に反応したものなのでしょう。
くどいようですが両装備は連動しません。

私も当初これを信じてディーラーにちょっと攻めよりましたが
軽くいなされてしまいました。
当然私もFCTAがピンポンピンポンと鳴ったからといって
自動でビューモニター画面に切り替わったなどということは
これまでただの一度もありませんでした。

まあこのFCTAという装備は開発されたばかりのようで
それも従来の安全装備とは何も関係していないのです。
他の安全装備が各種のセンサーを共用して連携しているのに対して
FCTAのフロントサイドレーダーセンサーが
この装備のためだけに付いていることでも
ちょっと異端の装備であることが分かります。

まだまだなるほどと納得して使えるような装備ではないと思います。
もうちょっと日本の道路事情に合った狭い交差点でも
威力を発揮してもらえるようにしてほしいです。

書込番号:23309210

ナイスクチコミ!51


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/03/28 13:30(1年以上前)

購入前の試乗で試せばよかっただけだよね。

書込番号:23309251

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2020/03/28 14:04(1年以上前)

>マツダ初体験さん

T字路で、塀などがあれば赤外線等は反射されてしまうから、動作しないのは当然のことだと思います。神の目がついているわけではないですから。その装備がどういったシステムで動作するのか考えれば、視界の悪いT字路で動作しないのは当然でしょう。

それでも、駐車場から出る時などに確認している方向とは逆の位置から歩行者等が出てくるときがあるので、それに反応してくれるだけで十分だと思います。

残念ながら知識が不足しているだけの話で、愚痴にも不満にもなっていないと思います。

書込番号:23309302

ナイスクチコミ!39


伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2020/03/28 14:36(1年以上前)

文が長い。読んでもらいたいのなら簡潔に書きましょう。

頑張って最後まで読んだけど、安全確認は運転者の義務。不安なら何度も何度も確認する。
ツールデバイスはあくまで補助。

以上。

書込番号:23309360

ナイスクチコミ!68


mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2020/03/28 14:49(1年以上前)

●前側方接近車両検知 (FCTA) の作動には各種の制約があるため、
●死角から接近する車両が存在する場合でも、警告表示および警報チャイムが遅れる場合があります。
●必ず、運転者の責任において左右を確認してください。
  https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebha/contents/15152501.html

 上記の、MAXDA 3 電子取扱説明書の図の内容であれば、相当に有効な装置ですね。
 図のような状況では全く機能しないのであれば、メーカーの責任は大きいですね。
 

〉残念ながら知識が不足しているだけの話で、愚痴にも不満にもなっていないと思います。


一般の人に、図の内容を見せて、誇大広告のような物だから、割り引いて理解しろとは、無理な意見ですね!

書込番号:23309388

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2020/03/28 15:13(1年以上前)

>mc2520さん

誇大広告なんていくらでもありますよ。安全性能をうたっている軽自動車は乗用車にぶつかればぺしゃんこですし、快適な乗り心地となっていてもイマイチなことなんていくらでもあります。だからこそ試乗車があるのであり、それでいろいろ試してメーカーが言っていることと自分の感覚のギャップを埋めるわけです。

確かめもせず、自分の想像と違うからと言って批判するのは、単に自分がその確認を怠っているに過ぎません。もちろん、全てのことを確かめられるわけではないですが、高い買い物ですからそれくらい慎重になって損はないと思っています。

取扱説明書の図を見ても、T字路で100%動作するとは思いません。あくまでこんなシチュエーションで動作するときもあるんだろうなと思うくらいです。そんなに気になっているのに、前もって確認をしないのも不思議と感じますが、過去をほじくり返してもどうしようもないですからね。

書込番号:23309432

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2020/03/28 15:28(1年以上前)

支援するシステム。
運転者の負担を軽減する機能。
これらを有効な装置だとは思った事がないですね。
電子取説の図や説明を読んでも役に立つとは思えません。警告や知識欄を熟読した方が有益です。

あくまでも運転者の責任において安全を確認するものであるし、過信してはならないものである。
頼ってはダメですね。安全を自分で確保する時の支援でしかありません。
負担軽減も普段から多用するためのものではありません。

ドラえもんから何を学んできたんだって事ですね。

書込番号:23309460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/03/28 15:46(1年以上前)

 私,2015年にアテンザワゴンを買うときにはこんな機能はありませんでしたが,「フロントカメラはどうですか?」と言われました。でも,カメラは超広角で距離感が誇張されるので,画面では距離があるように見えても実際にはものすごく近づいていて判断が遅れることがあるので,むしろ画面を見ている方が危険だと思いお断りしました。

 でも,駐車場などではRCTAは便利ですよね,柵の外の道路の人やクルマにも反応するのは煩わしいですが。

 取説の図を見て,目視できない範囲でもRCTAと同様に音で知らせてくれるなら良いなと思いました。

 スレ主さんの場合,動作条件をすべて満たしていたのでしょうか?

書込番号:23309485

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/03/28 16:28(1年以上前)

 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/MakerCD=7005/#23162858

 スレ主さんも顔を出されていますが,こちらでは有用という報告がありますね。少なくとも“誇大広告”ではない,のではないかと思います。

 さて,スレ主さんの場合とは何が違うのでしょうね。

書込番号:23309547

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2020/03/28 16:32(1年以上前)

死角の交差点ならカーブミラーでほぼ十分確認できると思うけど。
カーブミラーも見ないのですか?

書込番号:23309555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/03/28 16:52(1年以上前)

 私は目視が原則,だからカメラはいらないと言いました。でも目視で右見ているときに,左から来るものを音でしらせてくれたら,それはそれでよいですね。今の車にはついていなくても問題はないから,「あれば」と言う意味でね。

 ミラーも見ますよ,でも必ず目視もしますよ。さすがに電車の運転士のように指差し確認まではしないけれど...



書込番号:23309582

ナイスクチコミ!5


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/03/28 17:10(1年以上前)

>マツダ初体験さん

>前方約5mという設定基準が判明しました。
5m以内では前方を横切る車両には全く反応しないのです。
狭い交差点でいくら他車が直前を横切ろうが我関せずです。
>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。

それでは全く使い物にならないですね。
事前に自分の使用目的に合致しているか否かを確認することは必要ですが、メーカーとしての責任も大きいと思います。前方5mで30度から40度くらいの間の範囲であれば、充分目視可能です。何を目的にしているのか、全く不明ですね。そういうものを標準設定してはいかんと思いますよ。無用の長物に数万円も払いたくないですね。

>PING G30さん

>死角の交差点ならカーブミラーでほぼ十分確認できると思うけど。
カーブミラーも見ないのですか?

カーブミラーが見えないシチュエーションもありますよ。
私はアクセラですが、出勤時間が早いため、冬はカーブミラーが曇っていたり、朝日がカーブミラーの近くにあったりで、全く見えない状況になる場所が複数個所あります。
その対策として、フロントカメラと専用の大型モニターをつけました。180度近い超広角ですが、最近のレンズやモニターは解像度が高く、非常に重宝しています。
前側方接近車両検知 (FCTA)もその代用になるほどの性能であれば、もろ手を挙げて賛同しますけどね。

書込番号:23309606

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/03/28 18:20(1年以上前)

>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。

※個人の感想です。
  性能・効果には個人差があります(笑)

書込番号:23309738

ナイスクチコミ!3


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/03/28 18:34(1年以上前)

>ツンデレツンさん

>>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。

>※個人の感想です。
  性能・効果には個人差があります(笑)

それこそ、あなたの感想でしょう(笑)

スレ主さんは、実車で検証した結果を述べておられます。
勿論、測定方法も万全ではなく、バラツキもありますが、有用な情報ですよ。
自分で検証しないで、批判ばかりしているのは、どーかと思いますが。

書込番号:23309759

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/03/28 19:45(1年以上前)

自分のは、雑草にも反応しますけどね?
しかしこの手の何故初投稿の方が多いのでしょ?

書込番号:23309887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/28 20:32(1年以上前)

イージスシステムでも積んでもらうか。

書込番号:23309971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/03/28 23:38(1年以上前)

>リシ

メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?

書込番号:23310376

ナイスクチコミ!6


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/03/29 05:38(1年以上前)

>ツンデレツンさん

>メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?

「メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもない」とあなたが決めれば、それはあなたにとっての定義であって、第三者に理解を求めるものではないと思いますが?

スレ主さんは、実車で検証されて、使えないという判断をした。
それは、スレ主さんにとっては事実です。
それに対して皆さんが感想を述べておられる。
あなたも、「それは単なる感想にすぎない」という感想を述べておられる。
私も、「それは有用な情報であり、自分で検証しないで批判ばかりしているのは、どーかと思いますが」という感想を述べた。

それだけのことだと思いますが、何が問題なのでしょう?

書込番号:23310597

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/03/29 12:41(1年以上前)

えっと、何も否定してないよ?
スレ主放置で一人で噛みついてきてるのは貴方だけなんですが・・・。
相手したくないのでこれっきりでお願いしますね。

書込番号:23311185

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/03/29 13:11(1年以上前)

>ツンデレツンさん

>えっと、何も否定してないよ?

存じています。
自ら検証しなければ、否定することなど出来ませんから。
ですから、誰も「あなたが否定している」とは思っておりませんし、私も「あなたが感想を述べられている」としか言っておりません。

>スレ主放置で一人で噛みついてきてるのは貴方だけなんですが・・・。

「メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?」と質問されたから、真摯にお答えしただけですが?
あなたは人の質問に答えなくても平気なようですが、私は必ずお答えするようにしております。

>相手したくないのでこれっきりでお願いしますね。

ご自由にどうぞ!

書込番号:23311259

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3件

2020/03/31 16:00(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございました。

この口コミという欄には初めて投稿したのですが、
はっきり言ってとてもショックでした。

投稿者に対してはもちろん返信者間でも批判否定の意見が多く
私が聞きたかった肝心のFCTAの機能そのものについてのコメントが
あまりというかほとんど無かったように思います。
私が想定していた「投稿者と同感です」とか
「いや自分には役立っている」とかの意見はほぼ皆無でした。
皆さんMAZDA3のオーナーじゃないのですか。
私に向けられた批判の内容については
残念ながら私自身は何も参考になりませんでした。
ただただ不愉快に思っただけです。

それとちょっと不思議に思ったことは投稿してすぐに
待ってましたとばかりに手厳しい返信が数件あったことです。
投稿の表題が少し過激だったからでしょうか。
そのご主旨はマツダを批判するなというように私は理解しました。
この方たちはメーカーとどういうご関係筋なのかと
ついあらぬ疑いを持ってしまいました。
当然無関係でしょうがそう思ってしまったのも正直なところです。

ところで私は何も「感覚だけ」で意見を述べたわけではありません。
この投稿をするまで数か月に亘ってFCTAの作動について
運転中の反応の記録や、取説やマツダ及び他のサイトで
FCTAに関連する資料集めなど人一倍調べたと思います。
商談時の試乗ですぐに分かるようなことではありません。
するしないで紛らわしい360°ビューモニターとの連動も
FCTAの作動を観察する中で連動しないということが確認できました。
それらが投稿の中身全てで、
結果「自分には役立たずの装備であった」と書いたのです。

誤解を解くために二言三言。
私はマツダやMAZDA3を批判なんか全くしていません。
MAZDA3はとてもいいクルマです。
大好きです。最高です。めっちゃカッコいいです。めっちゃ静かです。
めっちゃいい内装です。めっちゃいい標準オーディオです(坊主と遜色ない)。
でも後席狭いなあ。腰痛持ちの自分には乗り降りしんどいなあ。
ピュアホワイトのレザーシートはブラックレザーより滑りやすくて
骨盤立て姿勢が維持し難いなあ。
とメーカーの人間じゃないという証しにちょっとは苦言も入れてみました。
そして運転中はマツダのポリシーが体に直に伝わります。
でも、これらこそほとんど合理的数値的根拠のない
皆さんが批判される「感覚」でものを言っています。
感覚や感想って悪いことでしょうか。

ああそれから最初の投稿の書き漏れのお詫びです。
自宅周辺のT字路ですが、一か所だけカーブミラー無し
死角ありの狭い道なのです。
前車当時から何度も怖い思いをしてきました。
このT字路のためにこんなに必死で調べたのです。

この口コミ欄はこれが最初で最後です。
もう二度とこんな不愉快な思いはしたくありません。
皆さんそんなに争わなくてもいいのじゃないですか。

書込番号:23314968

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2020/03/31 16:47(1年以上前)

↓このスレの話とどっちが正しいんでしょうかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159812/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#23162858
本当に役立たないというなら、心置きなく1500を検討できるのですが…

書き方次第でスレの雰囲気は良くも悪くもなると思います。共感が欲しいのならそういう書き方をすればいいのに…

書込番号:23315000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/02 10:40(1年以上前)

>マツダ初体験さん
僕も駐車場から出るときに細いT字路があるので、フロントカメラをつけました。
僕はマツダ車ではありませんが、マツダでもDIYでフロントカメラ取付されている方をちらほら見かけますよ。

仮にセンサーの感度が良かったとしても、ある日突然反応しなくなることがあるかもしれませんし、それはそれで怖いですよ。

センサーが改善されるにしても、まだまだ先でしょうし、フロントカメラも検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23317629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2020/04/02 19:59(1年以上前)

>マツダ初体験さん
作動条件に、
1 自車が10lm/h未満の場合
2 ATならDレンジ、MTならRとN以外
A 自車が止まっている場合は、他車両が5km/h以上で接近している。
B 自車が動いている場合は、他車両が5km/h以上で接近しており、かつ衝突の可能性がある。

自車が動いているという想定ですが、
狭い交差点と、駐車場から出る場合では、自車の速度に違いがあり(恐らく後者の方が速度が上?)、
その為Bの条件の衝突の可能性があると判断していない/しているの違いがあるとか、そんな可能性はどうでしょうか。

自車が動いている/止まっている、速度、その辺りで違いがあるのかもしれないですね。

書込番号:23318297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/04/04 22:04(1年以上前)

>マツダ初体験さん
mazda3に乗って3ヶ月たちます。

2Lエンジンを選んだ時点で前側方接近車両検知がついてきたということで、特に必要な機能という意識はないので、
どちらかというと警告は多いという感じです。

特に一時停止中に左から車が通過するまえに徐行を始めると警告音が発せられることが多く、「またせっかちな運転を怒られたか」という場合が多いです。

書込番号:23321527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2020/04/10 00:44(1年以上前)

>マツダ初体験さん
初めまして。 2017年式のcx5から、今年 cx30 に乗り換えた者です。
乗り換えた時、あれ、反応が遅いって感じてました。

1ヶ月点検の時、その事をディーラーに聞いた所、設定が変更されたと聞きました。

過敏に反応する事に、苦情が出たようです。

安全装備なのだから、反応が良い方が自分はいいと思うのですが…

夏なら目視すれば、危険に感じることはありませんが、自分は北海道で、雪山が凄く、最徐行しながら少しづつ前に出ますが、感覚的には目の前に来た時に、警告くるイメージです。
これではこの装備を当てに出来ないと感じてます。

恐らく、 cx30と同じと思い、コメントさせていただきました。

書込番号:23330388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/22 19:20(1年以上前)

>マツダ初体験さん
期待していただけに失望が大きいのは想像できます。
私は初めから期待していなかったので、単なるウザい装備としか思っていません。
マツダの電子機器は所詮はそんなものです。
しかしBSMとRCTAは優秀だと思っています。私には必須の機能なので。
そのほかは、今となっては全く他社に置き去り状態。使えません。
ま、しばらく我慢して、乗り換えましょう。
たぶん、次は他のメーカでしょうが

書込番号:23354124

ナイスクチコミ!3


FCTAさん
クチコミ投稿数:1件

2021/12/15 14:37(1年以上前)

大変役に立ちました。
科学的な記述で分かりやすかったです。
FCTAに関する情報は2021年12月でも限られています。対応車種も、BM, MAZDA,レクサスぐらいです。その中で、この記述は秀逸です。読み物としてみた場合の作者のレベルの高さを評価します。
特に2019年の情報としては素晴らしい。MAZDAの中古を買おうと思っていましたが、やめました。車を購入する際の参考になります。ありがとうございました。

書込番号:24495470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2024/09/07 09:52(1年以上前)

MAZDA初体験さん 大変でしたね

ネット掲示板というものは、文章だけでは言いたいニュアンスは伝わらないものです.

が、MAZDA3に対する愛情は伝わりましたよ

この装備はMAZDA第7世代(MAZDA3,CX30)で初めて搭載された機能なのでまだ十分にこなれてないところはあると思いますが、私は優れたチャレンジだと思いました。

コンビニ駐車場でスタートするときに、左右の車のドアや乗員の動き、駐車場内の他社の動きなどに十分に目を配って右前方に発進したら、突然ピピピとなってブレーキを踏むと、左から高校生の自転車がすごい勢いで突っ込んでくるところでした

こういう安全装置は、ドライバーの視覚に入っていても、瞬間的に見落とした情報を拾ってくれるものだと思います

メーカーもユーザーの声は聞こえていると思うので、今後もっと改善されるものだと思います。

書込番号:25881290

ナイスクチコミ!0


水ノ元さん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/16 12:32(9ヶ月以上前)

数ケ月前に、コンビニからバイパスに出ようとしている車が止まっていて、
前には歩道(2m幅)があり、前が空いていて後ろが通過しにくいため、
自転車で前を通り抜けようとしたところ、急発進されて、バイパス内まで吹き飛ばされました。
運転手さんは、バイパスの往来が激しく、スキマを見て慌てて発進。
逆方向から歩道を進んできた私の自転車は見ていなかったようです。
自転車は大破し、軽傷は負いましたが幸い大怪我にはなりませんでした。

私自身、自動車の運転もするので、
こういうシチュエーションでのリスクは判りますし、
それにも関わらず、前を進んだのは大きな落ち度でした。

これを機に、FCTA機能のある自動車に乗り換えを検討しているところです。
マツダ初体験さんや、レスを記載された皆様のご意見は非常に参考になりました。

書込番号:26001590

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ280

返信70

お気に入りに追加

標準

初心者 DIYによるバッテリー交換をさせない作戦?

2024/09/22 22:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:10件

20STに乗っています。初回車検まで半年(走行距離約25,000km)というタイミングでバッテリーの劣化によると思われるアラートが表示されました。バッテリーマネジメントシステム異常とi-stop異常です。少し早いとは思いましたが、アラートの表示後にセルの挙動が急に悪くなったので、バッテリーを交換することにしました。費用節約のためにネットでGSユアサのバッテリーを購入し、自分で交換しました。バッテリー交換後には各種リセット作業が必要なことも把握し、手順も予め確認していたのですが、残念ながらリセットは完了できず、現在もアラートは2件とも出たままです。理由はエラーの履歴が車両コンピューターに記録(登録?)され、それが正常なバッテリーに換えただけでは消えることがなく、それが消えない限りはリセットを受け付けないからだそうです。ディーラーに問い合わせたところ、結構起きる事だが、故障ではないのでエラーを消すには費用がかかるとの事。仕方がないので作業できるか聞いたら、作業枠に空きがないので一か月弱先になると。エラーが表示され続けるのは気持ち悪いので某カー用品店に行ってアイドリングストップリセット作業を依頼しようとしたところ、OBDで作業してもマツダ車はエラーを消せないことが多く、あまり受けたくないとの返事。結論としては、先のエラーメッセージが表示されてからのバッテリー交換は、マツダのサービスでしか確実に完了させることができないという事らしい。純正の高いバッテリーを買わされることは無かったが、結局エラーリセットを有料でやってもらわなければならないという、何とも理不尽な結果でした。同じような事でモヤモヤされた方、いらっしゃいませんでしょうか。。

書込番号:25900657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:1件

2024/09/22 22:13(1年以上前)

いたらうれしいよね

書込番号:25900668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2024/09/22 22:22(1年以上前)

>たぬさん2003さん
 理不尽とは???

 まぁ、売る時に特に説明とか無いだろうから、理不尽ちゃあ理不尽だよね。説明しておいてくれればディーラーで高い金払って交換しただろうし。もしくは車させ購入しなかったかもしれないし。

 話は変わりますが、このご時世にアイドリングストップ付き車でそれだけの距離はもったのですね。それは参考になります。

書込番号:25900681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/09/22 22:27(1年以上前)

ディーラーでバッテリー交換するより、エラーの消去のみディーラーでやってもらった方がトータルで安くなったのであれば、それはそれでいいのでは。

もしかして、それよりも高かった?

それよりも、適時改行を入れないと読みにくいです。

書込番号:25900689

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:42件

2024/09/22 22:36(1年以上前)

ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。 
私ならばGSユアサ取扱の自動車電装店でエコアールレボリューションで交換します。   
マツダの純正品番は旧式のボロです。 
リセット作業もきちんとされます。 
リセット作業はディーラー以外でもできますよ。

書込番号:25900702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 22:46(1年以上前)

>買物センス3点さん
理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せないということも。
もちろん全ての情報をオープンにできないことは理解できますが、バッテリー交換という
比較的ハードルの低いメンテナンス作業ですらディーラー作業が必須になるということに
疑問を感じました。

>茶風呂Jr.さん
改行については失礼いたしました。

確かに全てディーラーで行うよりは安く上がるかもしれませんが、
そう言う話しをしているつもりではありませんでした。
意向が伝わらなかったのであれば稚拙な文章で申し訳ありませんでした。

書込番号:25900717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/22 22:46(1年以上前)

お気の毒ですが自己責任でしょう。

説明書を読むとアイドリングストップ用マツダ純正を推奨って書いてあります。

書込番号:25900718

ナイスクチコミ!11


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2024/09/22 23:13(1年以上前)

半端な知識でリセット作業した結果、履歴に残ったのが一番の問題点じゃないの?
そこを無視して理不尽とかなんだかなあ。

バッテリー交換より充電器買って補充電すればまだまだ乗れた気がするよ。
うちのは9年目で元気だよ。

書込番号:25900738

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/09/22 23:15(1年以上前)

>ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)のはおかしいのでは?

メーカーは保証しなければならないから、
しかたない面もあると思うけどね。

家電なんかでも、裏蓋外して分解したら、
シールの跡が証拠として残って、
保証の対象外としたりするように、

車もユーザーが勝手に手を付けたら、
保証の対象外とします、
ってすれば良いのかもね。

ディーラーのバッテリーは高いとはいえ、
たいした額でもないし、私は保証が残ってる期間は、
オイル交換すら、ワイパーゴムの交換すら、
ディーラーにしか作業させない。

そうすりゃ、なにか不具合があったときに、
責任の所在をメーカー、ディーラーが転嫁できないようにね。

今は電装関係も昔とは比べ物にならないぐらい複雑だし、
バッテリー交換作業が原因で、
予想もしなかった不具合に繋がる可能性もなくはないからね。

書込番号:25900740

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2024/09/22 23:19(1年以上前)

バックアップ線取らなかったの? 

書込番号:25900748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/22 23:19(1年以上前)

>理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せない

アイドリングストップ車は他社でもリセット必要だと思います。
ネットで裏技?的な方法紹介されてますが、基本ディーラーでリセットではないでしょうか?

また、カー用品店(ABとかYH?)はやってくれないならば、タイヤ館とか整備工場はどうでしょう?
探せばリセットまでやってくれてる所はあるので、色々探してみては。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0206171/blog/583009

書込番号:25900750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:24(1年以上前)

>BREWHEARTさん
リセット作業をしたら履歴が残ったのではなく、履歴が残ったからリセット作業ができなかったのです。
また、9年目で元気なのは大変喜ばしいことですが、
せめて同じ車、同じ年式で比較しないと意味が無いと
思います。

書込番号:25900752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:28(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、
完全に車体からバッテリーを切り離さなく
てはいけない手順があるので、バックアップ
という概念はありません。
ただ、車にバッテリーを交換したことを
悟られないようにするのであればエーモン
みたいなのを使っても良いかもですが。

書込番号:25900758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


rock133さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/22 23:31(1年以上前)

私は下記のやり方で交換でき、特にエラーは発生していません。
https://jidoshaseibi.com/battery/mazda3-battery-reset/

書込番号:25900760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:39(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
確かに、仰る通りだと思います。
自己責任であることは充分理解して
いるつもりです。

ちなみに書いていませんでしたが、
カー用品店でエラーが消せないのは
マツダだけなんだそうです。
それで、ディーラーもカー用品店も
言っていた、マツダで起きるこの
現象が、他の方にも起きているのか
知りたかったという意味合いの投稿でした。

書込番号:25900765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/22 23:40(1年以上前)

バックアップとってもリセットは必要っぽいです。

https://carmainte.blog/3843/

ただ、バックアップとらないとナビとかの設定はリセットされるかも??

書込番号:25900768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:47(1年以上前)

>rock133さん
はい、私も同サイトは見ていました。
ディーラーが言うには、エラー履歴が
深いところに格納されてしまうのは
ランダムで、時々現象だということてす。
で、その時々ランダムに起こることは
故障や不具合いではなく、有償で
対応することだ、と言われたのが
腑に落ちないと感じた部分でもあります。

書込番号:25900772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2024/09/22 23:55(1年以上前)

>香瑩と信宏さん
バックアップを取る、とはバッテリー交換時に
電源供給を切らないようにしてバッテリーを
交換することを仰っているのか、OBDツールで
文字通りバックアップを取ることを仰っている
のかどちらでしょうか?
後者だとしたら、専用の機器を購入してまで
失いたくないデータはありません。
また、後者の方法でどこまでどのような
データが保全できるのか分からないです。

書込番号:25900781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/09/23 05:36(1年以上前)

>たぬさん2003さん

お気持ちよくわかります。
よく知りませんがBMWなども同様、というかもっと酷いような話ですね。
要は正規ディーラー以外でのメンテナンスは基本的にNGだよ、というメーカーの姿勢かなと思います。
バイクなども含め、そういう方向に進みつつある気もしますね。

メーカーなどの立場を想像して考えれば、今はネットで簡単に情報を仕入れられるし、部品も安く入手できます。
なので素人が重要部品の交換なども簡単にできてしまうようになり、安全性確保の観点からも好ましくない、と。
でもまあそれはどちらかと言えば建前で、本音は収益面での大人の事情ってやつでしょうね。

私のトヨタ車もディーラーで交換推奨されてたバッテリー5万円を節約して、ネットで2万円ほどで済ませました。
自分で簡単にできる範囲でのものは自分でできた方がありがたいですよねぇ

書込番号:25900882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2024/09/23 06:02(1年以上前)

>たぬさん2003さん

>DIYによるバッテリー交換をさせない作戦

バッテリーは乗り方によっても持ちが変わりますので。
最初はサブバッテリーとブースターケーブルで通電(設定するのが面倒なので)
した状態で交換していましたが。
OBDで使用できるツールを作成し、交換するようにしました。
デーラーで資料は貰えたのですが、最近は出してもらえませんか。
デーラーで交換するよりDIYで交換した方がりセット料金を払っても
費用はかからなかったのでは。

書込番号:25900896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/23 06:29(1年以上前)

そのうち、ユーザーはボンネット開けられないようになったりして。

書込番号:25900913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/23 06:35(1年以上前)

そもそもエラー情報は記録されていないのが通常です。
エラークリアの前にディーラーで何のエラーが発生したかを調べてもらうのが先だと思います。
何をもってディーラーが「故障ではないエラー」と判断したかわかりませんが...

書込番号:25900916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/09/23 06:50(1年以上前)

バッテリー交換くらいDIYでやれないようでは困りますね。
ちなみにアメリカなどはDIYが盛んな国のようだけど、それで通用するのだろうか?

書込番号:25900924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/23 08:32(1年以上前)

 マツダのi-stopは普通のアイドルストップとはちょっと違う高級なシステムらしいのでそこは理解していただく必要があると思います。(もっとも一般ユーザには無関係ですが)
 あと、まず、保証期間外のECUのリセットやエラー内容のチェックが有料なのは当然なので、意識を改革してくださいね。(30分以内で済むので3000円程度でしょう)
 それより何よりも1か月先しかやってもらえないのが一番の問題だと思います。
[別のメーカーですが、私の車も販売店へ連絡の表示が出たので購入ディーラーに電話したら、電話受付のねーちゃんが同じことを言いやがったので、どやしつけました(もとい、よその会社の方ですが正しい対応の仕方をご指導差し上げました)]
 ところで、ディーラーでの純正バッテリー交換だったらすぐにやってもらえたんでしょうかね?

書込番号:25900995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/23 08:51(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ベンツのEVセダンEQS「ボンネット開けたいんですけど?」→メルセデスの返事に驚愕!
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a1fff805b7dcbc1c33fda965314abfb049ff384?page=2

書込番号:25901021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/09/23 09:14(1年以上前)

感電などの危険があるからなんじゃないの?

ガソリン車ならボンネット開けられないは考えられないよね、そしたら仕業点検も出来なくなってしまうから。

書込番号:25901051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/09/23 09:28(1年以上前)

AB等のカーショップでも交換(リセット)出来ないって事なのかな



書込番号:25901071

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/09/23 09:51(1年以上前)

>たぬさん2003さん
その作業は有料ですと言われただけでしょ。
頼むか頼まないかは自由ですが、価格設定はディーラー側の権限ですね。
1ヶ月先というのが理解できませんけど。

書込番号:25901089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/23 10:03(1年以上前)

>たぬさん2003さん
>マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、完全に車体からバッテリーを切り離さなくてはいけない手順があるので、バックアップという概念はありません。

これは、どこの情報でしょうか?
教えていただけるとありがたいです

今回、エラーが出てしまったことについて、作業上の原因としましては、バッテリーを切り離したからです
通電を保持した状態で、バッテリーを交換すれば、エラーは出ないです
その後、リセットだけすれば、良かったと思われます

書込番号:25901104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件

2024/09/23 10:09(1年以上前)

>たぬさん2003さん
お気持ちよく分かります。
ちなみに工賃は4,400円?
差し支えなければ、おいくらでしょうか?
私は、cxー5のバッテリー交換を持ち込み6,500円でやってもらってたのですが、今回から持ち込みは受け付けてないと断られてしまいました。
それだけでなく、バッテリーマネジメントエラーでも検査費用が発生するようになりました。まぁ今まで無料だったのがおかしかったのかもしれませんが、気軽に行けなくなりました。
丁度、乗り換えの商談していたのですが、
なんか嫌気が差し、やめてしまいました。

書込番号:25901113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/23 10:17(1年以上前)

近年、ディーラーの作業員の給与が安すぎるのが問題となってますよね。
待遇が良くないため、人手不足で作業も先に伸ばされる悪循環。

私はディーラーのことを考慮してタイヤ交換以外はすべてディーラーにまかせてますよ。

書込番号:25901121

ナイスクチコミ!5


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:16件

2024/09/23 10:27(1年以上前)

>たぬさん2003さん

何の手順書でバッテリーバックアップ取れないと
仰っているのか存じ上げませんが
その手順って本当に必要なんですか?

エーモン 8864 メモリーバックアップ 12V車用 なら
2000円位以下で売ってます。
私は何時もDIYで簡単に交換しています。
当然クルマのメモリーは消えないので
こんな悩みは無いです。

ディーラーの費用安かったら良いですね。

書込番号:25901142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/09/23 10:29(1年以上前)

>私はディーラーのことを考慮してタイヤ交換以外はすべてディーラーにまかせてますよ。

それがまあ、理想ですよねぇ・・・
私も基本、ディーラーの作業工賃は惜しまないのですが、とはいえ自分で簡単にできて費用も半額以下、となるとつい安い方へ走ってしまうのも庶民のサガです・・・

先日、スモールランプ(電球)が切れていたので自分で交換しようと思いましたが、断念してディーラーでやってもらいました。左右で8千円ほどだったかな?自分で変えたら3百円くらいでしょうか?

エアコンのフィルターはディーラーでは5千円です。Amazonで買えば2千円ほどだし交換は1分でできます。
この世から安売り通販がなくなればディーラーも儲かるんでしょうけどねぇ・・・

書込番号:25901144

ナイスクチコミ!3


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/23 10:37(1年以上前)

DIYは作業が楽しいし、達成感があるし、車に愛着も生まれるし、コスパが良いですよね。

アナログ時代の車が懐かしいです。

書込番号:25901155

ナイスクチコミ!8


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/09/23 11:27(1年以上前)

DIYを否定していないし、むしろ作業できる方には敬意を表します。
ただその作業で問題が発生し自分で完了できないのなら費用を払っても…
自己責任とはそういうことですね。

書込番号:25901204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2024/09/23 13:21(1年以上前)

>たぬさん2003さん
自分も同様な事を経験しました。
2回目の車検を半年後に控えた頃 愛車デミオDのバッテリーが弱ってきたのを感じ ディーラーにて交換工賃を見積もりしてみました。
差し出された価格を見て…高い(汗)マジか!?
総額6万円強でした。
とりあえず保留して 行きつけのABにて見積もりしたら 総額3万円くらいでしたが「マツダ車は設定とかのリセットが上手くいかない事があるので その際はお時間が掛かります」との事…これまた保留して
友人が務めているジェームスに来店し相談すると 開口一番「マツダ車のバッテリーは 当店では取り扱い禁止になってますので…」と 申し訳なさそうに言われ ほとほと困った事を今でも覚えています。
結局はABにて交換依頼して 無事に作業も終わりましたが 入庫から完了まで3時間程掛かりました。
マツダは 何か特別な作業とか難しい事があるかもしれませんね。

書込番号:25901312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/23 17:29(1年以上前)

ウォッシャー液を補充出来れば、ユーザーがボンネットを開けれなくても良いかも。
ウォッシャー液も雨水がつたってタンクに入るようになっていれば便利だなと。

書込番号:25901593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/23 18:31(1年以上前)

MAZDAのi-stopはバッテリーのsocの値でアイストするか制御してるからバッテリー交換したらリセットしないとsoc値が正しく取得できない。
バックアップしながら交換しても見かけ上エラーにならなくてもサイズ違いのバッテリーに交換したらリセットはしないといけないと思われる。
ちなみにマイルドハイブリッド車は鉛バッテリーのsocではなくハイブリッド用バッテリーのsoc値でアイストの制御してるから鉛バッテリー交換してもリセットはしなくてもよい。

書込番号:25901670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/23 20:20(1年以上前)

>バッテリー交換という
比較的ハードルの低いメンテナンス作業

自分で調べて色々とリセット作業するの分かってるのなら、もはやバッテリー交換も素人が簡単に手出し出来ないのは理解できてたはず。ネット見れば交換手順知る事出来るけど、嘘か真か分からないからね。
ネット情報でうまく出来なかったからって理不尽とかいうのはどうかと思うけどね。

書込番号:25901798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/09/23 20:28(1年以上前)

僕はシンプルで、ある程度DIY可能で、維持費も押さえられるということで、スバルの純ガソリン車乗りです。

バッテリー交換は、この10年程で2回DIYでボッシュバッテリーの交換やってるけど、交換費用はネット通販でボッシュバッテリーの購入代金1万8千円程度のみです。

メモリーバックアップを取って交換してるけど、何も問題なしだし。

書込番号:25901814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:372件

2024/09/23 21:38(1年以上前)

デミオですけど半年ぐらい前に新車から7年使ったバッテリーを交換しました。
5万円の見積もりだったので韓国製の1万円以下のものです。

交換はブースターケーブルを使って軽トラからバイパスさせて電源喪失しないようにしましたので
一切のリセットはしていません。ディーラーにも念の為連絡済みで問題無いとのこと。

電池の入替えぐらいでえらい面倒くさいですよね。

書込番号:25901913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/09/23 21:41(1年以上前)

>ねずみいてBさん
あまり知識をお持ちでないのであれば、
このようなスレに参戦されるのはいかがかと思います。
ちょっと検索すればいくらでも情報が得られます。
エラーが出たからバッテリーを交換したのです。
そして、そのエラーが深層に記録され、消えないのです。
バッテリーを外したからエラーが出たのではありません。

書込番号:25901921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/23 23:04(1年以上前)

>たぬさん2003さん
時系列では、そのようでしたね
では、エラーとバッテリー交換作業自体は無関係ということですね
それはそれは失礼いたしました

書込番号:25902034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/09/24 10:46(1年以上前)

ODB2コネクタに給電する製品使いながら交換ならいけそうな気がするけど、バッテリーが上がっただけで同じことになるからもうちょっと何とかならない?とは思いますね

書込番号:25902403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/24 11:17(1年以上前)

>たぬさん2003さん
ところで、
>>マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、完全に車体からバッテリーを切り離さなくてはいけない手順があるので、
>>バックアップという概念はありません。
>>↑
>>これは、どこの情報でしょうか?

>ちょっと検索すればいくらでも情報が得られます。

これが答えですか?
https://www.ad-c.or.jp/campaign/self_all/self_all_01.html
そして、
>あまり知識をお持ちでないのであれば、このようなスレに参戦されるのはいかがかと思います。

なんだか、初心者マークのスレとは思えないご返答ですなぁ

一応、CX-8で、通電しながらバッテリー交換し、問題なくバッテリーリセットもできましたが・・・
あまり知識を持っていなかったので、良くなかったですかね
JAFさんも、あまり知識持っていないのですかね

書込番号:25902428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2024/09/24 12:13(1年以上前)

ODB2コネクタ逆流は簡単でいいけど
それでもバッテリー赤端子がボディに触れると危険が危ないんで
まあまあ 経験値要ります。 

書込番号:25902479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/24 15:41(1年以上前)

一番の問題はMAZDA3以降の第7世代車は、診断ツールのアプリがMDARSという新しい奴になったので、おそらくオートバックスなどが使っている汎用の診断ツールだと中の特殊な数値が読み取れない、各種設定ができないという問題があると聞いています。(リセットできない場合があるのもそれが原因かもです)
 たぬさん2003さんのはキャパシタ搭載のi-ELOOPかどうかわかりませんが、i-ELOOP車はこれに相当する可能性が高いです。Skyactiv-Xエンジン車は正規ツールのMDARSでないと完全にダメです。

書込番号:25902724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/24 18:15(1年以上前)

中古車屋で買って同じことになったらと思うと寒気がします。

もう少し使い勝手良く設計してもいいんじゃないかと感じますね。買った人の身になった設計からかなり外れている感じがします。

書込番号:25902912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/09/24 18:38(1年以上前)

ディーラーでのバッテリー交換はビックリするような値段の所が多いようで、いい儲けになるような。

だからなるべくDIYがやりにくいようにしているというのは有るのかも。

書込番号:25902948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2024/09/24 18:42(1年以上前)

>一番の問題はMAZDA3以降の第7世代車は、診断ツールのアプリがMDARSという新しい奴になったので

診断機に2400ドル、検査アプリに年間900ドルだそうで、量販店では手が出ないんじゃないかと。
https://minkara.carview.co.jp/userid/615186/car/3285399/7381558/note.aspx

書込番号:25902951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/24 20:40(1年以上前)

多くの皆様にご意見を頂き感謝いたします。
今日、ディーラーの営業担当に話しを聞いてきました。
担当曰く、同車のバッテリーは、どこで誰が交換しても
最終作業として各種機能のリセットをディーラーの
サービスで行うものだと案内しているとのことです。
なので、エラーがユーザーでは消せなくなる現象は
織り込み済みのもののようです。
ただ、運が良ければエラーは残らないのかもしれません。
費用を一番安くしようとしたら、通販でバッテリーを
購入し、DIYで交換し、ディーラーに持ち込んでリセットを
実施してもらう、になると思われます。
運良くエラーが残らず、自分でリセットできれば
バッテリー代金だけで完了です。
どなたかが仰っていたように、ユーザーが手を出せる
部分はどんどん少なくなっていくのだと思います。
沢山のご意見、ありがとうございました。

書込番号:25903116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/26 15:37(1年以上前)

この車種 メーカーに限らず中古車でも新車でも購入の時には必ず聞いてみなければいけない事案ではないかという気がしました。

書込番号:25905028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/26 17:49(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今回は、ごく普通の、当たり前の話を、変におかしく言われているだけです

バッテリー(アイドリングストップ関連)のリセットは、別として・・・
今回スレ主さんが、エラーって言ってるのは、その言葉どおり、エラーであって、普通は出ません
たまたま今回は、スレ主さんにエラーが出てしまいましたが・・・

本来、エラーが出れば、その時点で、ディーラーなりに行くか、相談するものです

それを勝手に、バッテリー交換すれば、エラーが消える・・・って、誤って思い込んだ挙句・・・
エラーが消えなかったことが、おかしい・・・って・・・

エラーを自分で消そう・・・なんて、中途半端な知識で考えることが、今回の間違いです

なんのためのエラー、アラート、異常表示か・・・ということです

リセットの話は、また別の話です

書込番号:25905167

ナイスクチコミ!4


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/26 23:35(1年以上前)

距離や期間で
オイルランプが点灯する
メーカーや車種がありますが、

オイル交換しても
オイルランプは消灯しません。

リセットが必要になりますが
自分でリセットできるものもあれば
ディーラーでツール利用しないと
ダメなものがありますね。

ユーザーのためというなの
メーカーの囲い込みですね。

欧州のメーカーは
シートヒーターなどの
快適装備は
車に装備されているものの
使用料を払わないと
使えないという
車両通信機能を利用した
新たなお金儲けを展開しようとしていますね。

まあ、日本もディスプレイオーディオや
なんとかコネクト系も
新車購入から3年程度は無料だけど
そこから先は有料なので

似たようなものかな
少し脱線しました。

書込番号:25905524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/27 19:40(1年以上前)

途中全然読んでないですが

私はAmazonでカオスを買って、ディーラーに配送して、3000円で交換してもらってます

ディーラーお任せよりは半額くらいで出来ます
これがベストでは?

書込番号:25906382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/27 23:30(1年以上前)

>ねずみいてBさん
なんか酷い言われようですね。
エラーとアラートがごっちゃになってますよ。
アラートはユーザーに見える部分に出るもの。
エラーは車両コンピューター(ECM/PCM)等に
コードとして残るもの←ユーザーには見えません。
今回はバッテリーの劣化が起因となり、内部的に
エラーが発生し、アラートが表示されたのですよ。

通常はバッテリーを交換すればアラートは消えます。
履歴としてエラーコードは残るかもしれませんが、
通常はアラートに影響を与えない形で残るだけです。
→ディーラーに確認済みです。

そして、運が悪いとそのエラーがアラート発報に
影響を与える形で残ってしまうことがランダムに
発生する。
→ディーラーに確認済みです。

なので、運悪くエラーがイレギュラーで残って
しまった場合は、有料で消去作業を致します。
が、ディーラーのスタンスです。
→ディーラーに確認済みです。

勝手に思い込んだとか、中途半端な知識とか、
あまりに失礼な物言いだったので、追記しました。
CX-8でバッテリー交換うまいことできました!
って自慢気に書かれていますが、ここはMAZDAの
スレではなく、MAZDA3のスレですよ。
MAZDAの車って全て同じ仕組み、構造なんですかね。
どうぞCX-8の板にお帰りください。

書込番号:25906631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/27 23:57(1年以上前)

1.5のMTです。

車検時にディーラーさんから「そろそろバッテリー、、」と話がありましたが「まあ、もうちょっと、、」とか言ってたら、一か月くらいでメーターパネルに表示が出るようになったので自分でバッテリー交換しました。特に問題なく、リセットもできたと思います。

むしろレアな話かもしれませんね。
いや、私の運が良かったのか、、、

書込番号:25906655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/29 08:26(11ヶ月以上前)

MAZDA3 ではありませんが、私も同じ様にバッテリーに関連するエラーが発生し、 i-stop が効かなくなる症状が出たのでディーラーの相談したら、
「うちでバッテリー交換をすると高いので、自力(他社)でバッテリー交換をしてください、リセットは無料でうちでやりますよ」
と言われて、パナの caos に交換しました。
ディーラーではバッテリー端子の取り付けが甘かったので直しておきましたとも。

>ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。 

自己責任でバッテリーを交換したのにディーラーに責任があるかの様な物言いをするのは価格コムらしいですね。

書込番号:25908010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 11:02(11ヶ月以上前)

あなたはタダでリセットしてもらってるのね

私は3,000円払ってAmazonのカオスを交換してもらってるの

ところで自力交換の人って古いバッテリーどうやって処分してるのかな?

書込番号:25908181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/29 12:34(11ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

回収もセットになってる通販。

または、何も買わないのは悪いのでカーシャンプーでも買って、「今日持ってきてんだけどいいかしら?」と聞くと「じゃあ、あの辺に置いといてください」と言われてみる。

書込番号:25908292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/29 14:53(11ヶ月以上前)

バッテリーは電話帳などで探すと買い取り屋が結構ありますよ。
90円/Kg位から100円越くらいまで、結構上下しています。
大体6-10kg有るので、お出かけついでに持ち込めばお小遣いにはなります。

バッテリーも廃オイルも買い取ってくれるんですよね。
まあ廃オイルは100L位無いとどうにもなりませんが。

相場出してる店がありました
https://www.ohata.org/scrap_battery_car.html

書込番号:25908430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 16:11(11ヶ月以上前)

持ち込みなんで、とんでもなくめンドーですが、お金出して引き取ってもらうもんじゃないねかですね

知らなかった

タイヤはさすがに無理かな?

書込番号:25908541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/10/04 18:03(11ヶ月以上前)

廃バッテリーは、ガソリンスタンドに電話して給油するついで引き取ってもらえますか?と質問すればタダで引き取りますと回答がある思うよ。
もしかして地域によっては有料だったりするのかな?

書込番号:25914462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/04 18:25(11ヶ月以上前)

最新の情報では無いが

オートバックスは
他店ネット購入、DIY交換の
廃棄バッテリーを無料で引き取ってくれますよ

持って行かないといけませんがけど



書込番号:25914475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/10/04 18:40(11ヶ月以上前)

バッテリーは販売店が無料で引き取る義務があると聞いたことがあります。
なのでバッテリーを販売している店舗であれば、かならず無料で引き取ってくれます。
私はディーラーで点検の際に車に積んでいって引き取ってもらいます。

タイヤは廃タイヤ処分費がかかりますね。

書込番号:25914489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/04 21:13(11ヶ月以上前)

ちょっと探せば廃バッテリーを買い取ってくれる業者があるくらいなので、無料なら、どこでも喜んで引き取るんじゃないの。

書込番号:25914672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/05 13:07(11ヶ月以上前)

ちなみにDIYでオイル交換した後の廃油もあるていど溜まったら近隣のGSに持ち込むと、快く無料引き取りしてくれます。
GSに貯まった廃油は回収業者が買い取るような。
おそらく業者は必要な処理をして再生オイルとして甦るんでしょう。

書込番号:25915319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/05 13:17(11ヶ月以上前)

>おそらく業者は必要な処理をして再生オイルとして甦るんでしょう。

銭湯の燃料等


書込番号:25915329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/05 14:09(11ヶ月以上前)

>銭湯の燃料等

そうなの?
全部燃やしてしまうんだ?

書込番号:25915377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/05 16:33(11ヶ月以上前)

石けん類の材料にもなるし、工業用燃料の一部にもなります。
100L位から買ってくれます(定期的にバキュームカーで引き取りに来る)。
そう言う所は専用の四角いタンク(回収箱)が有ります。
油再生しても儲からないです。。。

因みにガラスも一定量有ると引き取ってくれます(素人には関係無いですが)。

書込番号:25915538

ナイスクチコミ!0


thrustさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/11/05 08:21(10ヶ月以上前)

>たぬさん2003さん
『自分でバッテリー交換するね〜』
『何かエラーでたら、よろしく〜 』っとディーラーの担当に連絡してから交換しました。
ディーラーも忙しい時期だったみたいで、『了解』っと連絡をもらってから作業開始。
バックアップ電源を使用したのでエラーは出ませんでした。
2万円ほどでユアサのQ-85に交換でき、安く上がりました。
以前はディーラーでもバッテリー持ち込みで工賃3000円ほどで交換できましたが、今は無理でした。
リセット作業の内容を見ると、面倒で作業時間もかかります。
整備士不足で工賃が高くなるのは仕方ないですね。

書込番号:25950122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:7件

2019年式MAZDA3ファストバックXバーガンディセレクションに乗っています。ドアロック時にサイドミラーを自動で折り畳む設定にしています。3年ほど前から、ドアアンロック時に時々運転席側ドアミラーが元の位置に戻らない現象が発生します。以前はドアミラーの開閉ボタンで再度畳み、もう一度ボタンを押すことで元の位置に戻ったのですが、最近は3度ぐらい動かさないと元に戻りません。助手席側はこのようが現象が発生したことはありません。このような現象を経験された方はおられますか。

書込番号:25804286

ナイスクチコミ!3


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/09 18:33(1年以上前)

故障ですよ、仲間集めても意味がないのでディーラーで治しましょう。

3年前なら無償交換も出来たでしょうけど・・・

書込番号:25804296

ナイスクチコミ!22


銅メダル クチコミ投稿数:6389件Goodアンサー獲得:326件

2024/07/09 18:33(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん

中のギアが、すり減ってきてるのではないかと思いますが、
2019年式ですが、延長保証とか入られてますか。
最初の保証なら3年でしょうが、延長保証に入られてましたら、多分5年で、切れてなければ保証修理切れる前に受けましょう。
じきに完全に開かなくなると思います。
保証が切れてたら有償修理するか、開いたままで使うかでしょう。

書込番号:25804298

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/07/09 18:39(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん
この現象はよく聞きますね。
自分も初期モデルで何度か経験があります。
対策品が出ているはずなのでディーラーで交換すてもらえると思います。ただ自分の場合はパワー調整で解消しましたが。
なおレトロスポーツに乗り換えてからは一切発生していません。

書込番号:25804303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/09 18:43(1年以上前)

私はマツダ車3台中4回交換しました、\1万前後なので神経質になる必要はないと思います。

他メーカーでも自動格納にしていると良くある事みたいです。

書込番号:25804305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2024/07/09 20:36(1年以上前)

何はなくとも まずは仲間集めですよね。

不具合でもないのにディーラーにクレームつけたら行ったらカスハラになっちゃいますもんね。

書込番号:25804414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/09 20:56(1年以上前)

ちょうど同じ製造年のcx-30に乗っていますが、
全く同じ症状です。

この症状はあるあるのようで、
みんカラなどでも書き込みがあります。

まずはリプロで様子見させられましたが、
最近は何回か開閉しても完全に開ききらないので
アッセンブリー交換してもらえることに
なりました。

延長保証に入っていてよかった(´-﹏-`;)

反対側も時間の問題かなと思いますが
いまは完全調子です。

書込番号:25804446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/07/09 21:12(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん

私は2020年式ですけど、右1年半左2年でユニット交換になりました。先代アクセラから同じ現象でマツダ車では格納ミラーのユニット交換は普通の事です。他には、後席のシートベルトも気にしてた方がいいですよ。私の車は数回使ったらロックされて動かなくなりましたから。調べて見ると、過去に違う車種でリコールが出ているようです。

書込番号:25804470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2024/07/09 21:25(1年以上前)

メーカー関係なく一番多い故障個所に思えます。

サプライヤーの供給品を各社が使用しているだけなので、
壊れ易さも共通なのでしょう。

三菱、日産、トヨタ、マツダ、何処も一緒の印象というのが経験則。

書込番号:25804492

ナイスクチコミ!11


mokochinさん
クチコミ投稿数:3222件Goodアンサー獲得:305件

2024/07/09 22:27(1年以上前)

私も経験したので、仲間になれると思いますが

サイドミラー不具合ミーティングでも開きますか

書込番号:25804554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2024/07/10 11:13(1年以上前)

返信していただいた皆様へ

アドバイス有難うございます。皆様も同様の経験をされているようで安心しました。このまま放っておいても良くなることはないので
今日ディーラーに赴いて、修理のお願いをして来ます。重ね重ね有り難うございました。

書込番号:25805024

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信68

お気に入りに追加

標準

ヘッドレスト

2024/04/22 12:46(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

15年前の車からの乗り換えですが、私はリクライニングを起こし気味で運転してます。
ところが、この車のヘッドレストは前に傾いていて頭を屈め運転することになり、
そのため一日で首が痛くなりました。
最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?

書込番号:25709783

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/22 13:21(1年以上前)

ご自分の好みの角度に直したらどうですか、固定万力と重たいハンマーがあれば、簡単のような。

書込番号:25709832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/22 13:31(1年以上前)

>tk_tkさん
> 最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?

この車の詳細は存じ上げませんが、前後・上下の調整機能が無いのでしょうか?
最近の車は調整(前席)できるものと思っていました。

もし無いのでしたらシートバックを少し傾け気味にして背中に硬めの緩衝材のようなものを置くのかなあ。
その場合はシートベンチレーションとかヒーターとかは使えなくなりますね。また安全性(後方追突時)から構造がしっかりしている物が必要でしょう。
最悪はシートごと交換でしょうか。

書込番号:25709844

ナイスクチコミ!2


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 14:11(1年以上前)

ナイトエンジェルさん、
みんカラで同じような方法がありました。
それしかないか? 自分では出来ないのでどこかでやってもらうしかないが...。

SMLO&Rさん、
シートヒータ−使えなくなるのは残念ですがシート変えるしかないか、
そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。
他は驚くほど進化しているのに、改悪としか思えません。

書込番号:25709884

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 14:58(1年以上前)

ナイトエンジェルさん、
SMLO&Rさん、
返信のお礼を忘れておりました。
ありがとう御座いました。

書込番号:25709917

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/22 15:02(1年以上前)

>tk_tkさん
>そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。

前後調整機能が付いていませんか。
後方から追突された時、乗員保護のためにヘッドレストが瞬間的に前移動する機能が付いていない場合は頭とヘッドレストの間隔を通常時にも狭めておくという設計思想でしょうか。もちろん標準的な体格とシートポジションの組み合わせの場合はドライバーが不自然な姿勢にならないように設計しているのでしょうけれど、個々の好みのポジションを設定した場合には必ずしもメーカーが意図した通りの結果にならないのだと思います。

ヘッドレストが頭を押さない程度にシートバックを少し倒したポジションはいかがでしょうか。その感覚に慣れ、かつ運転操作に問題なければ解決ですが、どうしても適正な姿勢が取れないなら残念ながら社外シートなどへの変更も視野に入れる必要があるかも知れませんね。

私も安全運転(緊急操作)観点からシート座面を最高位に上げバックレストをほぼ立てて視点を高く保ち(天井との間に拳一つ入れば十分)ステアリングホイールを持ち替える事なく230度まで一気に回せる姿勢をとります。その状態でステアリングホイールとヘッドレストの上下前後調整(頭との間に数センチのギャップ)をして合わせています。なので「リクライニングを起こし気味で運転してます」というお気持ちは分かります。

書込番号:25709920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2024/04/22 15:34(1年以上前)

>SMLO&Rさん

>前後・上下の調整機能が無いのでしょうか?
>最近の車は調整(前席)できるものと思っていました。

近年はアクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと思いますよ。

https://bestcarweb.jp/feature/column/134077?prd=2

まぁ追突時に前に動くのなら少し後ろ寄りにしといてくれれば良い気がしますが・・・
(マツダ3がアクティブヘッドレストかどうか分かりませんが。)

書込番号:25709958

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 15:40(1年以上前)

SMLO&Rさん、
返信ありがとうございます。

>前後調整機能が付いていませんか。
 ヘッドレストにはありません。
 シートは電動の5WAY、ハンドはテレスコと上下はありますが...。

他のモデル、他メイカーも含め、前後調整機能のヘッドレストが付くなら付けたい所です。
トヨタの物が付くらしいが?

書込番号:25709967

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/22 15:45(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>近年はアクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと思いますよ。

そうでしたか。存じませんでした。
とすると私の車は設計思想が古いのですね。

ご指摘ありがとうとございます。

書込番号:25709972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/22 15:49(1年以上前)

>tk_tkさん
体格などの話もあると思いますが、、、着座される際、しっかり腰を奥まで入れられると、同じ体の角度でも、背もたれの角度は寝る設定になります

また、ランバーサポートがあれば、効かせすぎないほうがいいです

また、背もたれと言いながら、体を預けてもたれるのではなく、肺の下あたりの背中で当てて、背中の上あたりはフリーにしつつ、胸は開き気味で、肩甲骨も後ろ気味だけどシートに当たらないくらいにすれば、背筋も伸びて、首回りも楽になります

ヘッドレストの高さは、首を少し後ろjに傾けたとき、耳の上のラインの後頭部が当たるくらいがいいらしいですよ

最近は、追突の安全性能もあるので、あまり前後の余裕を持たせていないのかもしれませんね

書込番号:25709981

ナイスクチコミ!1


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 15:51(1年以上前)

槍騎兵EVOさん
情報ありがとうございます。

何れにせよ、首が痛くなるのは避けたい所です。

書込番号:25709984

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 16:02(1年以上前)

ねずみいてBさん
情報ありがとうございます。

>ヘッドレストの高さは、首を少し後ろjに傾けたとき、耳の上のラインの後頭部が当たるくらいがいいらしいですよ
 私は小柄なので、後頭部の上の方が押されます。
 妻はさらに悲惨で、後頭部の上が押されヘッドレストは干渉しないように上にズラしてます。
 15前のスバルは、ヘッドレストがシートからほぼ真っ直ぐに伸びており、問題はなく快適でした。

書込番号:25709994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/22 16:09(1年以上前)

>tk_tkさん

そうですね、みんからにけっこう有りますね。

僕もシートバックは起こしぎみで運転するので、お辞儀をさせられるヘッドレストが運転のストレスになり、どうにも我慢できずに、直したことあります。

僕の場合は、ヘッドレストのシャフトがヘッドレスから少し離れたところで曲がっていたので、シャフトのヘッドレス側を作業台固定の万力で挟んで、反対側シャフトを重めのハンマーで加減しながら叩いてシャフトの角度を起こしました。

ほんのちょっと、おそらく角度にして5〜6度程度起こしただけで、ストレスフリーになりました。

もし万力で挟める長さがあれば、ホームセンターの工作室でも、やれるかも。

書込番号:25710002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/22 17:51(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
情報ありがとうございます。

>もし万力で挟める長さがあれば、ホームセンターの工作室でも、やれるかも。
 自分には無理なのでやって貰えるところ探してみます。
 さすがディーラーは無理と思いますが...?

書込番号:25710113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/04/22 19:25(1年以上前)

ヘッドレストを裏返しに刺してみたら?
うちの車でもやった事はある。

ただ、基本的に事故など含めて被害軽減の形状をさせてるはずだけど、標準じゃない事するなら自己責任。

書込番号:25710232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/04/22 22:03(1年以上前)

>tk_tkさん
ネックパッドではだめですか?
結構おしゃれなのもありますが

書込番号:25710454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/22 22:29(1年以上前)

私はシートを床に固定するボルトの後側2本に5mmから7mmほどのスペーサーをかませて対処しています。
座面全体の傾斜が若干緩やかになって、シートバックを少し寝かせる方が上体が安定します。
結果としてヘッドレストと頭に隙間が出来ます。

15年前の車と比べると、最近の車のシートは尻が沈み込むようになっています。
追突された時に体が浮き上がってヘッドレストが頭を支えきれず、むち打ち症になるのを防ぐためだと思います。
妻や娘の車も同様に尻を上げてあります。両人ともその方が良いとの評価でした。
固定ボルト用のトルクスソケットはホームセンターで入手出来ますし、ダメでも元に戻せますから試してみると良いと思います。

書込番号:25710493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3695件Goodアンサー獲得:215件

2024/04/22 23:45(1年以上前)

>tk_tkさん

> 私はリクライニングを起こし気味で運転してます。

最近の車はクライニングは少し倒し気味ですよ!
そのポジションが悪いのに、自慢げに「リクライニングを起こし気味で運転」とか言われてもね!
前後を調整してハンドル位置とクライニングは少し倒し気味でお願いします! 知らんけど!

書込番号:25710584

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/23 09:11(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

ヘッドレストの裏返しについて、外すよりはましかと思いましたが、片方にしかストッパーの刻みが無く抜けそうなので、さすがに止めました。

極端にシートを起こしてはいないですが、ハンドルを回して操作するとき、上と下の距離の差を大きくはしたくないです。

一時話題になったストレートネック(首が前に出る姿勢)のような感じで、首の痛みが取れず頭痛もしてきましたが、長距離が不安です。

書込番号:25710796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/23 09:57(1年以上前)

>Kouji!さん

知り合いの女性は、えーって思うほどシートを倒してふんずり返るようなポジションで運転するのが好きだって言ってたな。
腕は突っ張って余裕がなさそうだし、小柄で座高もないので前も見えにくそうだし、危なくないのって聞いたら、これが私のスタイルだって。
まあ人それぞれかと。

で、ヘッドレスの角度が合わずに私のように直す人も、けっこういるようだし、確かに最近のヘッドレストの角度は深いのかもしれない。

ちなみに僕が使っているレカロは、ヘッドレスト一体型だけど、角度は絶妙で、全く気にならないから。

書込番号:25710853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/23 10:41(1年以上前)

>tk_tkさん

幾人かの方々がヘッドレストステーの曲げで調整する方法を提案なさっています。この手法は前々からネットではよく見かける方法でした。
ヘッドレスト・ステーメーカーのサイトを幾つか調べてみましたが、ステーの製造工程で曲げ加工の後に熱処理をしているケースは確認した範囲では無かったので、多少なら曲げを入れても良いのだろうと想像します。元々一本の金属棒(またはパイプ)を曲げて作っているのですから。(私は機械屋では無いのであくまでも想像です。)

交換用ヘッドレスト(純正を外したものや元々交換用)も一部に流通があるようですから、それも手かなあと思います。

この件の対策についてディーラーとは何か話をなさいましたでしょうか?

>極端にシートを起こしてはいないですが、ハンドルを回して操作するとき、上と下の距離の差を大きくはしたくないです。

左足を少し曲げた姿勢でフットレストをしっかり踏んでいる状態で、ステアリングホイールの12時位置を持つ時に腕が90度ほどに曲がっていてる・・・のが正しいと、昔習いました。
簡易測定してみたら日常使時の私のシートバック角度は70-75度位、ヘッドレストは最後部に設定です。他にも走行シーンに合わせた複数設定をメモリーに入れていますが、ほぼ99%はこの設定で使っています。

書込番号:25710900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/23 10:51(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
知り合いの方のシートポジションは、あるある、いるいるですね
で、私ら年寄りが、それはサブマリン現象で危険ぢゃ・・・って言うのも、あるあるですね

でも・・・安全や倫理を無視したおっさん的に・・・ちっちゃいかわいい娘が、顔だけちょこんと出して運転しているイメージは、好き・・・


こんなこと書いた後に何ですが・・・
>tk_tkさん
シート高さはどうされていますか?
一度、セオリー無視して、めいっぱい上にされるのはどうでしょう
頭上空間は狭くなりますが、ちょっと見下ろす感じで、首の負担が減るかもしれません

書込番号:25710912

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/23 12:02(1年以上前)

俺もヘッドレストが前気味のシートは苦手ですね。これシート倒しても解決しなかったりしますね。背中と首との位置は変わらないので。そもそも自分は結構倒し気味。
以前そういう車で首の疲れで耐えられないときはかなり背もたれ倒してシートバックに背中を付けずに運転してたこともあります。

対策としてはシートバックに分厚いマットのようなものを付けて背中位置を前に出すしかないんじゃないかな。

書込番号:25711003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/23 16:07(1年以上前)

>tk_tkさん
 そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。
 他は驚くほど進化しているのに、改悪としか思えません。

仰る通りだと思います。
なぜこうなったのかは、10年ほど前フランスの保険会社がダミー人形だけの実験を元に、鞭打ちの恐れがある車両が多数に上ると、保険料支払い渋りのために発表した事が発端です。
実際良かったのかもしれませんがフランス車の評価が高く、ドイツ車が軒並み低評価だったのです。
確か、この結果を考慮して保険料へ反映させるような事も発表していたと思います。
安全神話であったドイツ車のメーカー各社はこれを受け、一気に改修する事になりました。
ドイツ車をお手本にしていた日本車もこれに追従する事になり、これが今でも継続しています。
勿論、輸出対策もあったと思います。
しかしこれは、パッシブセーフティ(受動的安全)だけを特化しての改修であって、アクティブセーフティ(能動的安全)を無視しています。
本来であれば「事故を発生させない」、アクティブセーフティの方がとても重要です。
しかし運転に支障が出てしまい、逆に事故を誘発させてしまう可能性を増大させています。
事故で助かっても事故は増加する、何の対策にもなっていない部分をフランス保険会社は声高らかに突いてきたのです。
自らの首も絞めるであろう、本末転倒としか言えない状態となっているのが、現状という事です。

私が以前行った対策としては板で挟み、ワンタッチパワークランプで押し付けるという方法です。
なるべく頭頂部付近を潰すのが理想です。
ただ潰れるまでには結構な日数を要しますし、いいところまで潰れるかどうかは分かりません。

バックレストの角度は調整できるのに、それに対するヘッドレストの角度は常に同じというのは、技術力日本としては工夫が足りないと思います。
結局は事故発生時に鞭打ちにならなければ良いのですから、衝突の衝撃で少し前に傾ける又はスライドさせるというような方法もあると思います。
衝突時の慣性とラッチ機構を利用すれば、容易にこのような製品は作れると思います。
ラッチ機構であれば誤作動で前に出ても、解除ボタンなどを使い容易に元位置へ戻す事もできます。
各社、努力不足ではないでしょうか。

書込番号:25711292

ナイスクチコミ!3


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/23 16:49(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。

デーラーへの問い合わせについては、安全に関わることなので交換も含めNGの回答が想像できます。

ヘッドレストの加工についてはハードルが高いので、先ずはシートのクイッションで検討してみます。
調べると色々有り何とかなりそうな気がします。

結果に付きましては報告いたします。

書込番号:25711340

ナイスクチコミ!2


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/04/23 17:22(1年以上前)

>tk_tkさん
昨日こちらのスレを拝見して
Mazda3、トヨタ カローラスポーツ、プリウス、クラウンクロスオーバー、レガシー、インプレッサの取扱説明書より
ヘッドレストの項目を見比べましたが
マツダもトヨタ、インプレッサは同じ様にヘッドレストは上下にしか調整できない様でした。
クラウンクロスオーバーは、前へ可倒できる仕組みにはなっていますがヘッドレストを振りこの様に調整できるわけではない様です。
※レガシーアウトバックはヘッドレストの角度が調整できる様です

4車種の取扱説明書の図解を見比べたところ
mazda3のヘッドレストが一番起きた形状でトヨタのものはどれもmazda3よりも前傾になっている様でした。
mazda3ではシートをもう少し前に寄せて背もたれを後ろへ倒した姿勢に慣れるしかない様です。

もしもレガシーアウトバックのヘッドレストが流用できるのでしたら流用してみるのも手かもしれません。

僕もどちらかというとシートは起こしているのですが
僕のシートの位置のまま一度女性に運転してもらった時には、「教習所以来こんなにシートを起こして運転したことない」と言われたことがあります(笑)

書込番号:25711395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/23 18:13(1年以上前)

メーカー推奨のドライビングポジションが公開されているので参考にされてみては。

IIHSがヘッドレストを評価対象から外したため、以降は多少緩和される可能性も考えられますが、現状でも調整が決まれば多少楽に感じられるかも知れません。

書込番号:25711458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/23 18:34(1年以上前)

>ねずみいてBさん

>知り合いの方のシートポジションは、あるある、いるいるですね
>で、私ら年寄りが、それはサブマリン現象で危険ぢゃ・・・って言うのも、あるあるですね

そうなんです、尋常小学校卒業の身には、人間魚雷回天か、F−1レーサーかって。(笑)

書込番号:25711476

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/23 21:40(1年以上前)

>エレメカさん
>ドイツ車をお手本にしていた日本車もこれに追従する事になり、これが今でも継続しています。

そうなの? A3と全然違うけどな。

見た目だけで言えば大差ないんだけど、実際に座った時のサポートされる位置が全然違うんだよね。特に肩周りでしっかりサポートされるから、ヘッドレストに寄り掛かる必要もないし。

あとやっぱりマツダのヘッドレストは、小柄な人には辛いと思う。娘が150cmなんだけど、頭の上の方に突起が来るから、抑え付けるような格好になるし。

座面の角度なんかもそうだけど、考えがあってやってることでも、体型を選ぶのは良くないと思うし、せめて調整機構は充実させるべきだと思う。

書込番号:25711692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/24 01:21(1年以上前)

 >そうなの? A3と全然違うけどな。

存じていますよ。
しかし、ヘッドレストの頭頂部が前のめりに傾斜している形状という考え方はそっくりで、段付き形状のフランス車とは全く違います。
そういう意味では、日本独自がたまたま似ているだけかもしれませんが、設計思想は全く同じという事になります。

私は現代のドイツ車のバックレストは嫌いです。
無用に肩を包み込み、拘束されているみたいで肩が凝ります。
背中も丸められて、楽な姿勢とは決して言えません。
昔のドイツ車の方が、着座姿勢やパッケージングを含め潔く、今より遥かに良かったです。

書込番号:25711927

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/24 07:22(1年以上前)

>ヘッドレストの頭頂部が前のめりに傾斜している形状という考え方はそっくりで、段付き形状のフランス車とは全く違います。

最近のドイツ車は変わってきている印象です。少し前までのヘッドレストは、前後位置調整機能がついていたものの、確かに形状的には上頭部のみに当たる印象でした。しかし最近のヘッドレスト形状は割と平面的です。前後位置調整機能も付いています。
またボルスターも旋回横Gとサイドインパクトに対するものなので肩よりも胴を支える形式です。

書込番号:25712063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/24 08:47(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
さすがに大先輩すぎますが、そっとサブマリン現象に掛けていただき、ありがとうございます


これまで、運転中はヘッドレストの存在はあまり気にしたことが無かったですが、体格や姿勢によっては気になるんですね
たぶん女の子なら髪型でも・・・
たぶん、ポニーテールは振り向けない・・・のかも

書込番号:25712122

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/24 09:13(1年以上前)

下記にヘッドレストの取説置きます。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebmu/contents/63060200.html

私の身長は164cmですが、ヘッドレストを一番下げてもこのポジションは取れず、
後頭部の上の方に出っ張りに当たります。
マツダのフロントシートは、160cm以下の人は対応していないのではと思わざるを得ないです。

1cm後ろにして平面にすれば低い人でも快適と思いますが...。

書込番号:25712146

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/04/24 10:09(1年以上前)

>tk_tkさん
シートの座面の高さも調節できます
座面を上げてみてはいかがですか?
取扱説明書のフロントシートの項目で
「2、シート全体高さ調節」です

書込番号:25712195

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/24 10:31(1年以上前)

>canna7さん
情報ありがとうございます。

>シートの座面の高さも調節できます
>座面を上げてみてはいかがですか?
座面だけ上げられる?
シート全体の上下だとヘッドレストの相対位置は変わりません。

書込番号:25712224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/24 11:50(1年以上前)

>tk_tkさん
体格の話もありましtが、頭の形も、髪形もみなさん様々ですよね
私も平均以下の身長ですが、幸い?胴長短足&絶壁なのか、ヘッドレストは気になりません

でも、あえて頭を後ろに倒すと、ヘッドレストは後頭部の上に当たります

実は、耳の上のラインって案外後頭部の上のほうになるのではないかと・・・

これが中心部や下のほうだと、追突時に頸椎に変な負荷がかかるのかもしれません
もちろん、ヘッドレストで頸椎あたりを支えるのは、論外ですよね
ちなみに市販のネックパッドなどは、柔らかければ、追突時の影響が少ないのでしょう


まぁ、マツダもかなりシートにこだわりがあると、ネット上などでも書いてありますから・・・
シートを作った側のマツダが言う理想のシートポジションに対し、様々な体格や、tk_tkさんの「起こし気味」の好みなどが、どの程度許容されるのか・・・っていうところなのでしょうね


余談ですが・・・マツダ第7世代商品群のトップバッターであるmazda3は、シートの座り方を詳細に説明してくれていたけど、cx-60ではなぜかあまり詳しく書かれていません
それでも、ポイントは骨盤の前傾ということなので、私は自分の好みなどは一旦リセットして、シートに合わせた座り方を模索して、今は快適です
mazda3のときは座り方を詳しく出しすぎて、ある意味押し付けになったのかもしれません

書込番号:25712303

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/24 12:23(1年以上前)

ステアリング位置を一番前に引いてその分背もたれ倒すのもダメなの?

書込番号:25712351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/24 12:37(1年以上前)

今まではMTだったので倒すのは嫌でしたが、今後のはATなのでドラポジ再度検討してみます。

書込番号:25712366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2024/04/24 15:41(1年以上前)

>tk_tkさん
 とりあえず、推奨ドラポジ調整を行ってみましたか?
 自分もMAZDA3を乗っていますが、ヘッドレストは気になったことは無いです(身長が10cmくらい高いからかもしれませんが)。
 車をいじる前に、自分のドラポジを修正してみるのも手だと思います。

書込番号:25712575

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/24 16:02(1年以上前)

>買物センス3点さん
>とりあえず、推奨ドラポジ調整を行ってみましたか?
 取説の内容のことはしております。 唯一ヘッドレストの調節は出来ません。
 身長の10cmの差は大きいと思います。

書込番号:25712598

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/24 17:16(1年以上前)

追記です。
ただ、推奨の背もたれの調整は”窮屈と感じない所”とかなりアバウトです。
また、車変えるごとにシート調整はしますが、ヘッドレヅトの高さ調整は頻繁にはしないですね。

書込番号:25712681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/24 17:59(1年以上前)

>tk_tkさん
自分でヘッドレストの角度直しが不安なら、街の自動車整備工場ででも相談されたらどうでしょう。
いろいろと道具が揃っているでしょうから、簡単に直して頂けるんじゃないの。

書込番号:25712716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/24 21:27(1年以上前)

>取説の内容のことはしております。 唯一ヘッドレストの調節は出来ません。


動画サイトなども調べてみては。

車両が問題なら160cm前後の方々が不満を抱き、クレームが殺到している、又は、皆が何らかの工夫をしているという事になりそうですが、、、

書込番号:25713015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/26 09:16(1年以上前)

その後の結果です。

座面にクッションシートを入れました。
それほど厚い物ではないですが、沈み込みが減って前に座われた感じで、
頭に触れることは有りますが、押されることは無くなりました。
座面は2cm弱上がって、ヘットレストの高さも適切です。

次に、ビーズクッションをシートバックに入れました。
当然ですがヘッドレストの問題は無くなり、それより腰や背中ホールド感が気持ちいいです。
意外にしっかりしていて揺れることも無く、サイドのホールドが出来ないですが、
元々体の小さい私には機能していなかったので問題ないです。
そもそも、Mazda3のシートは小柄な私にはあっていないような気がします。
先ずは私より更に身長が低くく非難の多い妻に使ってもらいます。

因みに両方ともAmazonで購入した物で、3千円代の物です。

結果として、加工せずに行けそうです。

皆様、数々の情報ありがとうございました。
今までヘッドレストについて認識ありませんでしたがとても参考になりました。

以上です。

書込番号:25714498

ナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/04/26 10:29(1年以上前)

>tk_tkさん
>canna7さん
情報ありがとうございます。

>シートの座面の高さも調節できます
>座面を上げてみてはいかがですか?
座面だけ上げられる?
シート全体の上下だとヘッドレストの相対位置は変わりません。

座面だけ上げられますけど試されてないんですか
ちなみに電動シートですか?

書込番号:25714572

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2024/04/26 12:48(1年以上前)

>canna7さん

>ちなみに電動シートですか?
 電動シートです。 
 シート全体の高さ調節と認識しております。

 ちなみにヒーター付きですが、シートクッションを置いた影響のほどは疑問ではあります。

書込番号:25714697

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6389件Goodアンサー獲得:326件

2024/04/26 13:37(1年以上前)

横から失礼します。
気になって電子取扱説明書見ました。
座面は、
フロントのみ調整、上げられるみたいですね。
おしりの位置は変わらないのでしょうね。
別にシート全体は上りますが、
ヘッドレストも同じだけ上りますね。
スレ主さまの話、納得です。
失礼しました。

書込番号:25714749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 16:12(1年以上前)

座面だけが上下するシートなんか見たことないね。
一般的に座面だけで動くのは角度調整くらいだ。
スレ主さんも返答が面倒だろうに。

書込番号:25714862

ナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/04/26 16:48(1年以上前)

>tk_tkさん
勘違いで失礼しました


>XJSさん
あなたにもいちいちレスをさせて面倒かけましたね

書込番号:25714881

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 17:16(1年以上前)

いえいえ私は暇なので。もしやそういうシートもあんのかなと思ってみたり。

色々書いたけどやっぱシート倒せばある程度は緩和されると思うんだけどなあ、ステアリングを前に出せないと思ってる人もいたりするからそのせいで倒せない人もいるんじゃないかと。シフト操作の弊害はあるかもだけど。もしやこの車種は前に出せないとか?
自分はシート前に出してでもある程度倒したい。座高高いので...

書込番号:25714908

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/26 18:01(1年以上前)

シートを倒してもヘッドレスト(上下前後)位置とシートバックの位置関係が変わらない限り、頭・背骨・腰との接触の仕方はほぼ変わりません。極端な例としてシートバックを水平まで倒した時(それができたとして)と垂直に立てた時(これも実際には無いかな)とでも同じでしょう。
感覚的にはシートバックが立っている状態で頭を後ろから押され窮屈な感じより、シートバックを倒して頭(目線)が上がり尻が前方に移動した方が楽な感じがすると思いますが、頭から腰にかけての身体の曲がり方は実質同じではないかと思います。根本的な解決はヘッドレストとシートバックの相対的な前後位置関係を正すしか無いと考えます。

結局スレ主さんはご自身で色々工夫なさってその相対的位置関係を修正する事で当面の解決を得られましたが、なぜメーカーは初めからヘッドレストの上下と同時に前後調整機能をつけないのか不思議です。
「アクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと」とご訂正いただいたのですが、アクティブヘッドレストと言え前後のスライド機構をつけるのは特に難しいことではないと思います。先にURLを貼っていただいた図でヘッドレストに刺さっている棒をストレートではなくL字にするだけで特別高価になるわけないでしょう。むしろアクティブヘッドレストの上下調整機構より簡単な気がします。

ユーザーの声が必要では無いのかなあ。

書込番号:25714932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/26 19:51(1年以上前)

スレ主様におかれましては、ひとまず解決で、良かったです

以下は少し余談ということで・・・
>SMLO&Rさん
シートを後ろに倒したとき、目線は前に保ちたいので、だんだん顎を引く感じになって、相対的に頭とヘッドレストは離れていくんでしょう

もうちょっと余談・・・
人の脳みそは大きく複雑で繊細なため、頑丈な頭蓋骨で守り、さらに重くなっていますが、首は短いため、歩いたり、走ったりする衝撃に対し、背骨全体でS時状に湾曲して、衝撃を吸収をしています
その中で、胸椎は後方に湾曲していますが、背もたれに押し付けすぎると、湾曲が弱くなって、その上の頸椎にも影響します
車では、サスペンションやシートばね、シートクッションが腰椎までの衝撃吸収をしてくれますが、疲れにくくしようと思えば、胸椎より上は、なるべくフリーにしたいところです
また、そのほうがハンドル操作や変速操作も楽になります

レーシングカーは極端な加速度や安全性のため、ベルトに縛られていますが、特殊な状況であり、時間は限られています
むしろ、レーシングカートのシートは、胸椎付近がかなりフリーです

普通の椅子も、たいてい胸椎あたりはフリーのはずです
でも、寝ることを考えたとき、椅子は社長みたいなハイバックとなったり、ソファとなったり・・・
でも、でも、車は、運転手に限って言えば、運転中に寝てはいけません

それでも、安全のために、まず、ヘッドレストが義務化され、そしてシートバックも大きくなりました
あと、最近の車はどんどん高性能化して、一般車でも昔のスポーツカーより速いくらい・・・
なので、加速でも減速でもカーブでも上半身を支えるために、どんどんシートに押し付けるようになり・・・
ゲーミングチェアで背中を押し付けてグランツーリスモして、疲れるのです

運転席のシートは、背もたれがあるけど、極論で強引に言ってしまえば、背もたれは見えるけど無いものと考えるほうがいいかも・・・
腰椎部分と、そのちょっと上さえ支えられれば、もう十分
その分、シートは寝かせられる
でも、猫背のハンドル抱え込みはダメ
上半身が不安定だと感じれば、その分どっしりと座り、下半身を安定させる
なんか書いてると、理想はやっぱり、レーシングカートのシートになるのかも・・・

書込番号:25715053

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/26 20:09(1年以上前)

>エレメカさん
>無用に肩を包み込み、拘束されているみたいで肩が凝ります。
背中も丸められて、楽な姿勢とは決して言えません。

それも違うと思うけどな。

audiのスポーツシートはOPだけど、セットOPに含まれやすいから普通に見るけど。肩は広く作られていて、姿勢を崩しても支えられるけど、左右方向は自由に動けるし、肩自体は拘束されないよ。

しっかり支えているのは、むしろ肩甲骨の内側あたり。動かせるんだけど、左右の肩甲骨辺りを内側から支持するから、自然に元の位置に戻る感じ。

国産車と違ってランバーサポートが、高さ調整も出来るから、体格が違っても背中がまるまることもないよ。

マツダも、マツダ3以降、アクセラよりはマシになったけど、やっぱり疲れるよ。所有しているアクセラは2時間が限度^_^ 皮と布の両方あるけど。

それとドイツ車と言ってもBMWとAudiも全然考え方が違うと思うぞ。

書込番号:25715073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 20:24(1年以上前)

>SMLO&Rさん

シート倒してもヘッドレストとの位置関係が変わらんのはわかるよ。
シート倒したら上体の角度が寝るわけだけど顔の角度は垂直に近づける方向にはなりますよね。
現状は顔(首)の角度が前傾気味で首が疲れるわけですよね。シート倒したら顔の角度が垂直に近づくわけだから多少は緩和されるかと。
そういう意味でSMLO&Rさんも最初はシート倒すのを推奨してたんではないの?
そういう俺も最初は倒してもあまり変らんとか言ってたけどさ、やっぱ意味はあるよなぁと。
倒すとステアリングが遠くなるからステアリング手前に出そうよって話。
以前私がヘッドレストが前気味で嫌だった車はステアリングが前に出せない車種だった。首が疲れたらヘッドレストの横に頭ずらして運転してたりしたな。

書込番号:25715090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/27 05:09(1年以上前)

>Pontataさん

むしろaudiの方こそ、駄目ですよ。
肩が前に押されて、常にハンドルへ腕を伸ばせと強要されます。
自然体でいられないなんて、疲労への第一歩ではないでしょうか。

ヘッドレストも同じです。
バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。
調整しろがあるのですから、調整した上で快適でなければそれは設計不良だと思います。

書込番号:25715369

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/27 05:55(1年以上前)

> そういう意味でSMLO&Rさんも最初はシート倒すのを推奨してたんではないの?

私は左足でフットレスをしっかり踏みつけている時に、目の位置を可能な限り高くかつ前寄りに保つ事、操舵時に手が頂点位置でも肘がしっかり曲がっている事を基本にシート位置(前後、高さ、あおり、シート長、シートバック角度、ヘッドレスト上下・前後、ランバーサポート上下・凸度)していますので、シートは立てる派です。1車線のきついS字コースをどれだけ高速に脱輪せずに走れるかを着座姿勢(含ステアリングホイール持ち替え方法)を変えてやってみると分かります。昔ドライビングスクールで安全運転(緊急対応可能)のための姿勢として習いました。

「少し倒してみては」とスレ主さんに提案した理由は、スレ主さんの車にはヘッドレスト前後調整機能が無いとの事ですから、少し倒す事でシートが尻を支える点とシートバックが背中を支える点の距離が少し伸び、実質的にシートバックの高さが伸びたようになり、結果としてヘッドレストの位置が相対的に上がる事で頭へ当たる位置が変わり圧迫感が減らせるのではないか、と想像したからです。ヘッドレストの高さ調整で既に逃げているなら意味はありません。

書込番号:25715380

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/27 07:59(1年以上前)

>自然体でいられないなんて、疲労への第一歩ではないでしょうか。

その通りだと思います。そのポイントは個々のモデルの指向ではないでしょうか。何が疲れないかはどのような使い方をするかに依ると思います。

スレ主さんのモデルの実車は拝見していないのですが、取説に描かれたシートの図を拝見する限り、左右のボルスターが腰から肩まで伸びていて、しっかり全身を支える構造に見えます。多分スポーツ性をアピールしているモデルなのでしょう。マイルドなバケットシートという印象で、峠をガンガン走るには体が振られる事なく(ヘッドレスト前後は別として)疲れなさそうです。

しかし全ての車のシートがそうだというわけではありません。私の車は平凡なセダンで街中や普通の郊外・高速道路をのんびり走る用ですから上半身は拘束されていません。先にアップした写真同様に、平凡な用途のモデルだとシートバックの上部1/3程度の部分にはサイドボルスターがありません。
腰はサイドボルスターでしっかり支えられていますが、これも広げたり腰を押さえ込むようにかなりタイトに締めたり、好みや運転内容で調整可能です。ゆったり広げたままでも高額車だとカーブ旋回中に旋回外側ボスルターが腰自動的に立ち上がるものもあります。

要するに車の個性によって何がベストかは違うでしょう

書込番号:25715450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/27 14:11(1年以上前)

スバルXVに乗ってます。
運転席はヘッドレスト一体型レカロに替えてしまっているけど、助手席は純正シートのままなんだけど、ヘッドレストの角度は4段階に変えられるようになってます。
お好みのシートバックの倒し加減に応じて、ヘッドレストの角度を変えられるように、他メーカーもやるべきかなって。

書込番号:25715770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/04/27 17:19(1年以上前)

確かにヘッドレストが前傾している為、背中と首の間に隙間ができて居心地が良くない車が多いと感じます。
一番簡単で手軽なのは、市販のネックピローを後付けして首を楽に寄りかかれる様にすることが簡単だと思います。

書込番号:25715956

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/29 12:04(1年以上前)

AUDI A3

>エレメカさん
>肩が前に押されて、常にハンドルへ腕を伸ばせと強要されます。

ならないよ^_^;
AUDIのスポーツシートは、包み込むタイプではなく、自然に支えるタイプなんだよね。シート自体が大柄で、少しメタボな男性でも、サイドサポートは緩いんだよね。肩部が張り出しているのが特徴で、これは後席の視界は悪くなるけど、サイドサポートから広がった形状で、肩部は緩く湾曲しているけど平板で、拘束するのではなく支えるだけなんだよね。

じゃあ、緩くて山道なんかだと不足かというと、それもないんだよね。沈むところ、支えるところ…面の使い方が上手いんだよね。こういうのは写真では伝わらないだろうけど。家具も見た目は似ていても、実際座るとニトリとカリモクは違う…みたいな。

>ヘッドレストも同じです。
バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。

言ってる意味がわからん^_^;;; そもそもヘッドレストは前への圧迫が弱いんだから、もっと倒すと顔は上を向いちゃうじゃない?

それって、正しく座れてないだけだと思うよ^_^;

別にAUDIが良いって話をしたいんじゃないのよ。見た目は似ていたとしても、各メーカー、考え方も違うし、実際の座り心地も違うと言いたかっただけで。

ただ、マツダの場合、ヘッドレストの話題って定期的に出てくるわけじゃない? アクセラに比べれば、ずいぶん改善されたと思うけど、やっぱり体型によって印象や評価が異なる点は残っていると思うんだよね。

あっと、ちなみに添付写真の右側は、某番組のA3 e-tronね。 YouTubeで見られるんで。

書込番号:25717993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/29 16:58(1年以上前)

だからこれ、ヘッドレストが可動式なら、シートバック角度の好みや、体型によってヘッドレストの角度が変えられるので、あるていど万人向けになるし、僕のように加工して角度を変えようなんて人もいなくなるわけで。

各メーカーはコストダウンに走るだけじゃなく、可動式ヘッドレストについても考えて頂きたいもんです。

書込番号:25718275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/30 22:59(1年以上前)

> Pontataさん

あなたこそ、Audiのスポーツシート以外何にも知らないのではないですか?
たった一つを知っているからって、全てが同じではないのです。
Audiには、色々なグレード、色々な車種があるのですよ。

_>バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。
>言ってる意味がわからん^_^;;; そもそもヘッドレストは前への圧迫が弱いんだから、もっと倒すと顔は上を向いちゃうじゃない?
それこそ、車を運転した事自体、あります?
目線があるから頭はどの姿勢で座っていても、ほぼ直立の角度を保っているのです。
その状態でヘッドレストが押し付けてくるのですから、バックレストを倒して後頭部からヘッドレストを離すしかないのですよ。
そんな事、運転した事がある人なら、容易にわかる事ですけどね。
それとも、まだ高校生?
知ったかで言っていても、言葉の隅々に知らない事の影が見え隠れしていますよ。

書込番号:25719711

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/05/01 07:56(1年以上前)

道路運送車両の保安基準にヘッドレスト(頭部後傾抑止装置)についての規定があります。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S031.pdf

その詳細と試験方法は協定規則に基づくと決まっています。

https://unece.org/sites/default/files/2023-08/R017r7e.pdf

当然本モデルも他のモデル、他社のモデルもこれら基準(時系列変節あり)に基づいている事になります。

米国の古い調査(国家道路交通安全局 NHTSA)によると、当時の米国のレッドレスト基準(ヘッドレストと後頭部隙間は55mm;協定規則との関係は不明)は平均的な体格の人を基準に規定されているため、ヘッドレストが後頭部に当たり不快という人が16%いたそうです。
また頚椎の損傷リスクを減らすために衝撃中の首の過伸展を防ぐには60mm未満のバックセット運動が可能であるべきだそうです。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16289336/

同じくNHTSAの古い調査では一体式ヘッドレストは怪我を17%、調整式ヘッドレストは怪我を10%減少させる事が分かったそうですが、この差は調整式の場合に正しい位置に調整されていなかったことが主因としています。

現在は一体式、調整式(もっとも多い)、アクティブ式、自動調整式が使われるようです。
調整式は高さ調整だけのものと前後(あおり)調整も可能なものがあります。
アクティブ式も(先に紹介があった)衝撃を受けてから作動するものと後部車両急接近センサーで事前作動するもの(旧型MBのNeck-Proなど)があるようです。

各社各様の安全思想、車の性格、新しい知見、コストなど様々考慮する事項があるでしょうから、出来上がりはいろいろですね。

書込番号:25719935

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/05/01 08:25(1年以上前)

>現在は一体式、調整式(もっとも多い)、アクティブ式、自動調整式が使われるようです。

少し加筆します。「調整式(もっとも多い)、アクティブ式」と投稿しましたが、アクティブ式で調整可能な物があり、例えば先述したNeck-Proも高さ調整が可能でした。
Neck-Proは一定レベル以上の後方衝突被害が予測されると瞬間的に前方へ40mm、上方へ30mmヘッドレストが移動する仕掛けです。米国では誤作動について集団訴訟が起きています。

書込番号:25719952

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/02 21:13(1年以上前)

>エレメカさん
>あなたこそ、Audiのスポーツシート以外何にも知らないのではないですか?

自分の考えに固執して、人の話を聞けない典型だよね。

わざわざ車種を限定しているのは、話を明確にしたいからだよ。

じゃあ、あなたは何と比較しているの?

話に具体性がないわりに、反論されるとすぐに切れる…典型的だよね^_^

まぁ理解出来ないなら、それでも構わないよ。

マツダのこの話題、色々な人が定期的に書き込む理由を考えずに、自分の考えを押し付けようと出来る思考が、あたしゃ不思議だと思うだけで^_^

書込番号:25721859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/09 09:27(1年以上前)

>tk_tkさん
>座面にクッションシートを入れました。
>次に、ビーズクッションをシートバックに入れました。

取説に注意書されているとおり、シートバックにクッション等を挟んではいけませんよ!

プリテンショナーベルトは一瞬で強力に締め上げて体をシートに押し付けて固定しますので、
もしも作動した時には怪我をしたり背骨を痛める可能性があります。

取説には書かれていませんが、座面もできれば何も敷かないほうが良いと思います。

解決策としては、皆さんが書かれているように(理由は異なりますが)シートバックを
少し寝かせるか、または、シートそのものをスレ主さんの体に合ったものに交換するか
だと思います。

そもそもスレ主さんのドラポジは、最初に頭にヘッドレスが触れる時点で、マツダ3が
想定しているドラポジよりもシートバックが立ち過ぎているのだと思います。
これは、身長差の問題ではありません。

例えば、スレ主さんの好むドラポジの状態でヘッドレスト上に伸ばすと前方に出てきませんか?
それだと大柄な方も苦しい姿勢になりますよね。

すでにその時点でマツダ3が想定しているドラポジよりもシートバックが立ってしまっています。

ちなみに、マツダの掲げる「小柄〜大柄な方までアイラインゾーン一定」も、
体とシートバックの接点の角度が一定でないと成立しません。

できれば、スレ主さんには、シートバックを少し寝かせることで妥協していただくのが良いのではないかと思います。

書込番号:25728915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/09 20:06(1年以上前)

シートバックの角度を強制しなくても、スバルのようにヘッドレストの角度が可変式ならヘッドレストの角度問題は解消されるわけで。
各社は、スバル車のような角度可変式ヘッドレストを採用すべきなのでは。

書込番号:25729420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/05/09 21:38(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
要望、意見としてわからないわけではないけど(私は不要ですけど)、現状は対応していないんだからユーザー側がそういう車を選択してくださいということですよね。
どうしてもこの車が譲れないなら皆さんが提案するような妥協をするしかないでしょう。

書込番号:25729522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/09 21:47(1年以上前)

>cocojhhmさん
確かに。
おっしゃる通りです。

書込番号:25729529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

新車価格:220〜396万円

中古車価格:97〜2176万円

MAZDA3 ファストバック 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <444

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MAZDA3ファストバックの中古車 (872物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MAZDA3ファストバックの中古車 (872物件)