MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2025年6月10日 16:50 |
![]() |
1500 | 112 | 2024年12月23日 08:03 |
![]() ![]() |
436 | 29 | 2024年12月16日 12:32 |
![]() ![]() |
280 | 70 | 2024年11月5日 08:21 |
![]() |
88 | 10 | 2024年7月10日 11:13 |
![]() |
71 | 68 | 2024年5月9日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2019年初期に購入したマツダ3のリアシートベルトが戻らなくなりました。ほとんど使用していないので、他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
コールセンターに連絡しても軽く流されて修理代五万くらい必要と言われる始末。
マツダの車は二度と買わないね。乗り心地がいい分、窓が閉まりにくかったり、ハイビームの自動切り替え不具合とか、安全システムの不具合とか多すぎんねん。
車ごと返品したいくらいだわ
書込番号:26194779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ不具合ある人はリコールを願って、国土交通省の不具合報告しといてください
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/top.html
書込番号:26194791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺんたん111さん
>他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
なぜかも何もリアシートベルトの不具合が報告されているMAZDA2、CX-3、CX-5、CX-8とMAZDA3では世代が異なります。よって使用部品も異なるのではないでしょうか。
またリアシートベルトの不具合対応はリコールではなく保証期間延長ですよ。興奮してるのは分かりますが一旦落ち着かれることをおすすめします。
書込番号:26195136
12点

>ぺんたん111さん
「空飛ぶタイヤ」の小説に登場する赤松徳郎になれると良いですねw
書込番号:26197558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺんたん111さん
無事に?サービスキャンペーンになったようですね。
リヤシートベルトが不調の人はマツダHPで確認してマツダにGO。
書込番号:26205445
3点

ありがとうございます!
無事マツダも認めましたね。
明日ディーラーに走ってきます
書込番号:26206174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
アクセラを買って13年乗っていてとても素晴らしいのですが、さすがに買い替えを考え始めて、期待してマツダ3に試乗してみましたが、がっかりでした。まず、デザインの評判がいいと思いますが、私的にはかなり低い評価です。何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(セダンはましかな?)フロント部分が長いのも、取り回しに不利です。十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?デザインをほめている自動車評論家は一体なにを見ているのでしょう。デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?新色のポリメタルグレーも乗り込むたびに気分の落ち込むような汚い色です。ハンドリングやサスペンション、エンジンの反応などは、よく言えばスムーズ。路面の舗装が良くなったみたいに体に振動を伝えないし、スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。でも、楽しくはない。いま乗っているアクセラはただ走っているだけで、すごく楽しいし、普通の交差点を曲がるのが快感です。でも、今度のマツダ3は、サスペンションは路面のざらつきを感じないし、ダイレクト感がなくて、ハンドリングもビビッドな感覚がなく、楽しさを感じません。車の進化としては、こういう方向性もあるかとは思いますが、スカスカという評価もあるように、私的にはがっかりで購入の検討リストからは落ちました。
82点

>シニアトラベラーさん
こんにちは。
勝手に要約すると、Mazda3が好みに合わなかったという事かと読み取りました。
改行を入れたりトピック別に分けて書くなどし、「レビュー」に投稿された方が良い内容かなと思いました。
デザインの捉え方は人それぞれで良いと思いますけど、以下については少々矛盾を感じました。
>デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?
評論家が感じたままにコメントしているならそれで良いと思いますし、それを参考にするかどうかは見る側が取捨選択すれば良い事かと思います。
アクセラに代わる良い車が見つかると良いですね。
書込番号:23373024
179点

>シニアトラベラーさん
MAZDAはデザインに力を入れてるので視界は犠牲になっているのはわかります。
cx5 に乗っていますが360°ビューがないといろいろと見づらいです。
逆に360°ビューがあれば視界の悪さは解決するので満足しています。全車標準装備して欲しい。
MAZDA3は試乗しましたが個人的には凄く良かったです。ファストバックなので車高のある車と比較すると気になる点はもちろんありますがMAZDA3系の他社と比べると良く出来てると思いますけどね。
まあ人によって好みは違いますからいろんな意見があっていいと思います。
気に入ったら買う気に入らなければ買わない。
書込番号:23373057 スマートフォンサイトからの書き込み
75点

>デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?
では、試乗程度で、とやかく言うのも同じく無いのでは?
車を買うにあたり、第一印象での好き嫌いは、先ず外見だろうから
デザイン評価が低いのであれば、購入候補に入れないと思いますけど。
印象が悪ければ試乗してみたいと思わんでしょう。
目的が酷評のために試乗したと思わざるを得ない感じを受けましたね。
捨て垢だし。
その類に思える。
書込番号:23373087
165点

MAZDA3、カッコイイと思いますけどね〜(^^)
ファストバックの白が特に好きです。
後方視界って、たぶん駐車時とかのことを言っているのだと思いますけど、今どきバックモニター付けるだろうし全く問題ないんじゃないのかな?
乗ったことないですけど、ランボルギーニとかもっと後ろ見えない車は五万とあると思うので、これが取り立ててダメだとも思いません。
でもまあ、アクセラも今見てもカッコイイ車ですし、そのまま大切に乗り続けられたら良いのではないでしょうか。
書込番号:23373145
65点

デザインは人それぞれ感じ方はありますが、私は今のマツダのデザインは綺麗で格好いいと思います。ただ、最近はどのマツダ車も同じような感じで飽きてきました。他の国産メーカーとのデザイン面の差別化はあるように思いますが、同じマツダ車の中で全てが没個性のように感じるようになりました。
デザインと実用性は違うので、スレ主さんは実用面のところで気に入らないんでしょうね。デザインと実用性は相反するところもありますし。
書込番号:23373195 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。
>室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。
視界は大事ですね。
当車は、外観からもその予想がつく様な・・・・。
ただ、私は歳もあり、穏やかな乗り心地・サスペンションは好きですけど。(@@
まあ、それらは上でも出ているように、やはり「好み」でしょうが、色々と参考になりました。
書込番号:23373293
19点

>シニアトラベラーさん
マツダは後方視界最悪です。。デミオも最悪でした。。
バックモニターないと厳しいですね。
後方視界は逆にクラウンクラスの方が良かったりします。
書込番号:23373297
25点

使用用途でセダンを買いましたが、デザインはファストバックの方が格好良く好みでした。
ガラス張りで外から丸見えより、洞窟の方が良いと思います。
主観ですがね。
書込番号:23373322 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

他の車探せよ、ここに書くことか?
書込番号:23373338 スマートフォンサイトからの書き込み
133点

まあ、乗ってて楽しくはないわな。BMアクセラの方が運転は楽しい。スレ主が乗ってるのはBLかな?
視界はBMアクセラと体して変わらん。
乗り心地はBMアクセラの方が上。但し、遮音性が上がった為かMAZDA3の方が良く思えるのも事実。
私的にはブレーキが不満。普通に止まる分にはいいが、緊急時はちょっと怖い。
後は、シートが不満かな?腰の上の部分が柔らか過ぎて体がダルくなる。
今の所,そんな感じかな・・・
書込番号:23373451 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

モデルチェンジ毎にクルマが肥大化し、上級へシフトするのはよくある話。
十年一昔と申しますが、おそらく現行は隔世の感があったのだと思われます。
>スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。でも、楽しくはない。
スムーズなのが何が悪いと考えられるますが、何かしらのインフォメーションが有った方が楽しいのは事実。
ただそれは上級へシフトする足枷になるのも事実。
十三年乗ったクルマの慣れや思い入れ故、どうしてもそれを基準に見てしまいがち。
「アクセラも大人になったなぁ〜。」マツダファンならそう思える筈?
書込番号:23373516
13点

>シニアトラベラーさん
後方視界についてはマツダの開発者の方が、マツダ車の後方視界は悪いとモーターショー等で明言してますからね。
根本的に車造りに対する考え方が違うんです。
マツダは後部座席のシートバックが高めに設定されており、快適性を高めている(広さはともかく)。
それで後方視界を犠牲にしてると言ってました。
後方視界はバックカメラやセンサーがあるので・・・とも。
書込番号:23373665
14点

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」みたいなものですかね。
試乗車の色も「汚い色」で気にいらないよう。
わざわざクチコミに長文を書き込む必要もないと思いますが。
書込番号:23373746
65点

どうでもいい独り言を書かれてますが。
スレ主は検討リストにどのような車が入っているのでしょうか?
主は書くだけ書いて結局スレ放置かな?w
書込番号:23373784
45点

マツダに関する本を何冊か読んだのですが,以前は「ビビッド」な車にするというのが開発陣の認識だったそうで,遮音材を増やそうとしても反対が強かったそうです.「そういう車を目指していない」と言われたと書いてあった気がします.
スレ主さんとは違う方向にマツダは行ってしまいましたね.
実用性はCX-30,mazda3は趣味性の高い車に,と分けたそうですので,CX-30も検討されて,それでダメならダメそうですね.
書込番号:23373904
13点

結局それまで乗っていた車との比較なんですよ。
カウンタック乗ってた人からすれば後方視界良好でしょう。
トラックからすればもう全開と言える。
その辺のことは乗らずとも想像できる。
ここの部分のガラス面積多くなったら普通のデザインで終わる。
書込番号:23374023 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

アクセラ2.2D乗りですが、走らせた感じでは取り回し的にはそんなに変わらないと思いますが?
インテリアや外観は10人中8人はイイネ!が帰ってくる仕上がりではないですかね。
パワー的には自分の車との関係で感触が変わってくると思いますが!
今こう云う状況で時間は十分にあると思いますので、様々な情報を見聞し車選びをして下さい。
又、釣られるのも良い時期ですかね!
書込番号:23374276 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この車を写真で見た瞬間に、日本車がよくぞ後方視界を犠牲にしてデザインを優先したもんだと思いましたね。まだプロトタイプかと思ったくらい。
個人的には褒めてやりたいところです。
絶対スレ主さんのような意見が出るとも予想した。
メーカー側もその覚悟はあったはず。
書込番号:23374300 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>シニアトラベラーさん
>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(。十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?
最近の車は、昔の車に比べて、デザインの自由度が減り、正直、かっこ悪くなっています。
理由は、年々、安全基準が厳しくなっていることにあります。30年くらい前の車は、基本的にフードとウエストライン(ドアパネルの上端のライン)が低く、視界の確保とデザインの両立が容易でした。
しかし、歩行者保護規制対応として頭部の障害値を下げるために、フードとエンジンとの隙間を広くすることが必要となって、フードが高くなり、それに続くウエストラインも高くせざるを得なくなっています。また、側面衝突規制も厳しくなっているため、それもウエストラインが上がっている一因かもしれません。
ウエストラインが上がれば、それに続くリアガラスの下端も上げざるを得ず、後方視界が悪化するのは必然となります。
これは、どこのメーカーも同じです。
13年前ということでしたので、初代アクセラと思いますが、比較写真をアップしました。
カローラも初代と新型を載せましたので、ウエストラインが高くなり、ドアガラスの面積が減っているのが分かると思います。
デザインの自由度が減った中で、デザイナーは頑張っていると思いますよ。
なお、センサー類やカメラを組み合わせれば、殆ど視界の不自由さは感じません。
それも、13年という年月がもたらした恩恵だと思います。
書込番号:23374415
23点

高級や上質路線がスレ主さんの好みと合わないのでしょうね。私自身、運転が楽しいのは軽トラとかになるので、上質な車の運転が楽しくないってのはわからなくもないです。
ただデザインは気に入ってるので、そこは全く同意できない。
わざわざmazda3所有者を煽るようなことせずに、自分に合う車を探してほしいです。記載してある内容が13年も前の車と比較した個人の感覚なのであまり参考にならないですし。
書込番号:23375431 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3を選んだ大きな理由がFCTA(前側方接近車両検知)という装備があることでした。
このクルマから装備された最新機能ということで大いに期待していたのですが
自分が期待した状況では全く機能しませんでした。
自宅周辺には幅員5-6m程度の狭いT字路等が数か所ありますが、
こういう狭い道では死角の有る無しに関わらず
いくら左右からクルマが来ても全く反応しません。
ところが左右180°見渡せるような何の危険も感じさせない
歩道もあり車道も大型トラックが余裕で通行できるような広い道
例えばスーパーの駐車場から出るような時にはピンポンピンポンと正確に反応します。
メーカーにこんな設定はおかしいと直接問い合わせても
販売店で点検してもらって下さいと素っ気ない対応でした。
そこでディーラーで点検してもらったのですが特に異常は無いとのことでした。
それでも納得できないので自車との比較のためご厚意で試乗車を借していただき
自宅周辺を20周くらい回ってT字路等での反応の実験をしてみました。
その結果は自車と全く同じでした。
一時に集中して試走したのでこのシステムの設定内容がよく判りました。
まず第一に前方約5mという設定基準が判明しました。
グーグルマップで距離を確認したのですが
5m以内では前方を横切る車両には全く反応しないのです。
狭い交差点でいくら他車が直前を横切ろうが我関せずです。
一方スーパーやホームセンターなどの駐車場から広い道路に出る場合は
ちょうどその前方5mに合致した時にピンポンピンポンと鳴るのです。
(多分5m以上も反応しないと思われます。そりゃそうでしょう。なんでも鳴ってしまいますものね)
次にレーダー照射の左右角度の設定です。
これは実際に測る手段が無いので自分の経験上のあくまで推論ですが
多分前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。
以上の2点で言えることは
狭い交差点であっても距離基準の5m先にいる左右の車両に反応してもいいはずなのですが
そこではまだ反応角度内に入っておらず
入った時点ではもう5m以内になってしまうため
結果無反応となるのです。
広い道路の手前ではこの両条件に合致しやすく頻繁に鳴るのです。
ということで・・・
取説ではいかにも狭い死角のあるT字路等で活用できるように図示してありますが
私のようにそれを期待して買った者には見事にそれを裏切ってくれる装備です。
メーカーはどのようなシチュエーションを想定して
この装備を開発したのでしょうか。
広い道路前でピンポンピンポンと鳴られても
「そんなもん見えとるは!」
といつも言ってしまいます。
最後にとても重要なことをお伝えします。
オプションで360°ビューモニターを装備した場合
これがFCTAと連動するように書いてあるサイトがありますが
これは誤った情報です。
取説にもそのようなことは一切書いていませんし
狭い交差点でビューモニターに切り替えたい時は手動でスイッチを押すことになっています。
決してFCTAに連動するのではなく
ビューモニター画面にしている時にたまたまFCTAが作動すると
メーターやフロントディスプレーとともにここにも警告表示が出るだけです。
ほんとにそれだけです。
逆にナビ画面等にしている時は警告表示は出ませんし
当然ですが画面も切り替わりません。
販売店でも連動しないとはっきり言われました。
サイトに書かれた方が連動すると思われたとしたら
それは360°ビューモニターがごくごく近くの障害物等を感知して
それ自身が反応して画面が切り替わったものであって
その時に偶然FCTAも同時に反応したものなのでしょう。
くどいようですが両装備は連動しません。
私も当初これを信じてディーラーにちょっと攻めよりましたが
軽くいなされてしまいました。
当然私もFCTAがピンポンピンポンと鳴ったからといって
自動でビューモニター画面に切り替わったなどということは
これまでただの一度もありませんでした。
まあこのFCTAという装備は開発されたばかりのようで
それも従来の安全装備とは何も関係していないのです。
他の安全装備が各種のセンサーを共用して連携しているのに対して
FCTAのフロントサイドレーダーセンサーが
この装備のためだけに付いていることでも
ちょっと異端の装備であることが分かります。
まだまだなるほどと納得して使えるような装備ではないと思います。
もうちょっと日本の道路事情に合った狭い交差点でも
威力を発揮してもらえるようにしてほしいです。
52点

購入前の試乗で試せばよかっただけだよね。
書込番号:23309251
44点

>マツダ初体験さん
T字路で、塀などがあれば赤外線等は反射されてしまうから、動作しないのは当然のことだと思います。神の目がついているわけではないですから。その装備がどういったシステムで動作するのか考えれば、視界の悪いT字路で動作しないのは当然でしょう。
それでも、駐車場から出る時などに確認している方向とは逆の位置から歩行者等が出てくるときがあるので、それに反応してくれるだけで十分だと思います。
残念ながら知識が不足しているだけの話で、愚痴にも不満にもなっていないと思います。
書込番号:23309302
39点

文が長い。読んでもらいたいのなら簡潔に書きましょう。
頑張って最後まで読んだけど、安全確認は運転者の義務。不安なら何度も何度も確認する。
ツールデバイスはあくまで補助。
以上。
書込番号:23309360
68点

●前側方接近車両検知 (FCTA) の作動には各種の制約があるため、
●死角から接近する車両が存在する場合でも、警告表示および警報チャイムが遅れる場合があります。
●必ず、運転者の責任において左右を確認してください。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebha/contents/15152501.html
上記の、MAXDA 3 電子取扱説明書の図の内容であれば、相当に有効な装置ですね。
図のような状況では全く機能しないのであれば、メーカーの責任は大きいですね。
〉残念ながら知識が不足しているだけの話で、愚痴にも不満にもなっていないと思います。
一般の人に、図の内容を見せて、誇大広告のような物だから、割り引いて理解しろとは、無理な意見ですね!
書込番号:23309388
27点

>mc2520さん
誇大広告なんていくらでもありますよ。安全性能をうたっている軽自動車は乗用車にぶつかればぺしゃんこですし、快適な乗り心地となっていてもイマイチなことなんていくらでもあります。だからこそ試乗車があるのであり、それでいろいろ試してメーカーが言っていることと自分の感覚のギャップを埋めるわけです。
確かめもせず、自分の想像と違うからと言って批判するのは、単に自分がその確認を怠っているに過ぎません。もちろん、全てのことを確かめられるわけではないですが、高い買い物ですからそれくらい慎重になって損はないと思っています。
取扱説明書の図を見ても、T字路で100%動作するとは思いません。あくまでこんなシチュエーションで動作するときもあるんだろうなと思うくらいです。そんなに気になっているのに、前もって確認をしないのも不思議と感じますが、過去をほじくり返してもどうしようもないですからね。
書込番号:23309432
14点

支援するシステム。
運転者の負担を軽減する機能。
これらを有効な装置だとは思った事がないですね。
電子取説の図や説明を読んでも役に立つとは思えません。警告や知識欄を熟読した方が有益です。
あくまでも運転者の責任において安全を確認するものであるし、過信してはならないものである。
頼ってはダメですね。安全を自分で確保する時の支援でしかありません。
負担軽減も普段から多用するためのものではありません。
ドラえもんから何を学んできたんだって事ですね。
書込番号:23309460
5点

私,2015年にアテンザワゴンを買うときにはこんな機能はありませんでしたが,「フロントカメラはどうですか?」と言われました。でも,カメラは超広角で距離感が誇張されるので,画面では距離があるように見えても実際にはものすごく近づいていて判断が遅れることがあるので,むしろ画面を見ている方が危険だと思いお断りしました。
でも,駐車場などではRCTAは便利ですよね,柵の外の道路の人やクルマにも反応するのは煩わしいですが。
取説の図を見て,目視できない範囲でもRCTAと同様に音で知らせてくれるなら良いなと思いました。
スレ主さんの場合,動作条件をすべて満たしていたのでしょうか?
書込番号:23309485
5点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/MakerCD=7005/#23162858
スレ主さんも顔を出されていますが,こちらでは有用という報告がありますね。少なくとも“誇大広告”ではない,のではないかと思います。
さて,スレ主さんの場合とは何が違うのでしょうね。
書込番号:23309547
8点

死角の交差点ならカーブミラーでほぼ十分確認できると思うけど。
カーブミラーも見ないのですか?
書込番号:23309555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は目視が原則,だからカメラはいらないと言いました。でも目視で右見ているときに,左から来るものを音でしらせてくれたら,それはそれでよいですね。今の車にはついていなくても問題はないから,「あれば」と言う意味でね。
ミラーも見ますよ,でも必ず目視もしますよ。さすがに電車の運転士のように指差し確認まではしないけれど...
書込番号:23309582
5点

>マツダ初体験さん
>前方約5mという設定基準が判明しました。
5m以内では前方を横切る車両には全く反応しないのです。
狭い交差点でいくら他車が直前を横切ろうが我関せずです。
>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。
それでは全く使い物にならないですね。
事前に自分の使用目的に合致しているか否かを確認することは必要ですが、メーカーとしての責任も大きいと思います。前方5mで30度から40度くらいの間の範囲であれば、充分目視可能です。何を目的にしているのか、全く不明ですね。そういうものを標準設定してはいかんと思いますよ。無用の長物に数万円も払いたくないですね。
>PING G30さん
>死角の交差点ならカーブミラーでほぼ十分確認できると思うけど。
カーブミラーも見ないのですか?
カーブミラーが見えないシチュエーションもありますよ。
私はアクセラですが、出勤時間が早いため、冬はカーブミラーが曇っていたり、朝日がカーブミラーの近くにあったりで、全く見えない状況になる場所が複数個所あります。
その対策として、フロントカメラと専用の大型モニターをつけました。180度近い超広角ですが、最近のレンズやモニターは解像度が高く、非常に重宝しています。
前側方接近車両検知 (FCTA)もその代用になるほどの性能であれば、もろ手を挙げて賛同しますけどね。
書込番号:23309606
17点

>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。
※個人の感想です。
性能・効果には個人差があります(笑)
書込番号:23309738
3点

>ツンデレツンさん
>>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。
>※個人の感想です。
性能・効果には個人差があります(笑)
それこそ、あなたの感想でしょう(笑)
スレ主さんは、実車で検証した結果を述べておられます。
勿論、測定方法も万全ではなく、バラツキもありますが、有用な情報ですよ。
自分で検証しないで、批判ばかりしているのは、どーかと思いますが。
書込番号:23309759
24点

自分のは、雑草にも反応しますけどね?
しかしこの手の何故初投稿の方が多いのでしょ?
書込番号:23309887 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>リシ
メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?
書込番号:23310376
6点

>ツンデレツンさん
>メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?
「メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもない」とあなたが決めれば、それはあなたにとっての定義であって、第三者に理解を求めるものではないと思いますが?
スレ主さんは、実車で検証されて、使えないという判断をした。
それは、スレ主さんにとっては事実です。
それに対して皆さんが感想を述べておられる。
あなたも、「それは単なる感想にすぎない」という感想を述べておられる。
私も、「それは有用な情報であり、自分で検証しないで批判ばかりしているのは、どーかと思いますが」という感想を述べた。
それだけのことだと思いますが、何が問題なのでしょう?
書込番号:23310597
26点

えっと、何も否定してないよ?
スレ主放置で一人で噛みついてきてるのは貴方だけなんですが・・・。
相手したくないのでこれっきりでお願いしますね。
書込番号:23311185
2点

>ツンデレツンさん
>えっと、何も否定してないよ?
存じています。
自ら検証しなければ、否定することなど出来ませんから。
ですから、誰も「あなたが否定している」とは思っておりませんし、私も「あなたが感想を述べられている」としか言っておりません。
>スレ主放置で一人で噛みついてきてるのは貴方だけなんですが・・・。
「メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?」と質問されたから、真摯にお答えしただけですが?
あなたは人の質問に答えなくても平気なようですが、私は必ずお答えするようにしております。
>相手したくないのでこれっきりでお願いしますね。
ご自由にどうぞ!
書込番号:23311259
22点

たくさんのご意見ありがとうございました。
この口コミという欄には初めて投稿したのですが、
はっきり言ってとてもショックでした。
投稿者に対してはもちろん返信者間でも批判否定の意見が多く
私が聞きたかった肝心のFCTAの機能そのものについてのコメントが
あまりというかほとんど無かったように思います。
私が想定していた「投稿者と同感です」とか
「いや自分には役立っている」とかの意見はほぼ皆無でした。
皆さんMAZDA3のオーナーじゃないのですか。
私に向けられた批判の内容については
残念ながら私自身は何も参考になりませんでした。
ただただ不愉快に思っただけです。
それとちょっと不思議に思ったことは投稿してすぐに
待ってましたとばかりに手厳しい返信が数件あったことです。
投稿の表題が少し過激だったからでしょうか。
そのご主旨はマツダを批判するなというように私は理解しました。
この方たちはメーカーとどういうご関係筋なのかと
ついあらぬ疑いを持ってしまいました。
当然無関係でしょうがそう思ってしまったのも正直なところです。
ところで私は何も「感覚だけ」で意見を述べたわけではありません。
この投稿をするまで数か月に亘ってFCTAの作動について
運転中の反応の記録や、取説やマツダ及び他のサイトで
FCTAに関連する資料集めなど人一倍調べたと思います。
商談時の試乗ですぐに分かるようなことではありません。
するしないで紛らわしい360°ビューモニターとの連動も
FCTAの作動を観察する中で連動しないということが確認できました。
それらが投稿の中身全てで、
結果「自分には役立たずの装備であった」と書いたのです。
誤解を解くために二言三言。
私はマツダやMAZDA3を批判なんか全くしていません。
MAZDA3はとてもいいクルマです。
大好きです。最高です。めっちゃカッコいいです。めっちゃ静かです。
めっちゃいい内装です。めっちゃいい標準オーディオです(坊主と遜色ない)。
でも後席狭いなあ。腰痛持ちの自分には乗り降りしんどいなあ。
ピュアホワイトのレザーシートはブラックレザーより滑りやすくて
骨盤立て姿勢が維持し難いなあ。
とメーカーの人間じゃないという証しにちょっとは苦言も入れてみました。
そして運転中はマツダのポリシーが体に直に伝わります。
でも、これらこそほとんど合理的数値的根拠のない
皆さんが批判される「感覚」でものを言っています。
感覚や感想って悪いことでしょうか。
ああそれから最初の投稿の書き漏れのお詫びです。
自宅周辺のT字路ですが、一か所だけカーブミラー無し
死角ありの狭い道なのです。
前車当時から何度も怖い思いをしてきました。
このT字路のためにこんなに必死で調べたのです。
この口コミ欄はこれが最初で最後です。
もう二度とこんな不愉快な思いはしたくありません。
皆さんそんなに争わなくてもいいのじゃないですか。
書込番号:23314968
27点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
20STに乗っています。初回車検まで半年(走行距離約25,000km)というタイミングでバッテリーの劣化によると思われるアラートが表示されました。バッテリーマネジメントシステム異常とi-stop異常です。少し早いとは思いましたが、アラートの表示後にセルの挙動が急に悪くなったので、バッテリーを交換することにしました。費用節約のためにネットでGSユアサのバッテリーを購入し、自分で交換しました。バッテリー交換後には各種リセット作業が必要なことも把握し、手順も予め確認していたのですが、残念ながらリセットは完了できず、現在もアラートは2件とも出たままです。理由はエラーの履歴が車両コンピューターに記録(登録?)され、それが正常なバッテリーに換えただけでは消えることがなく、それが消えない限りはリセットを受け付けないからだそうです。ディーラーに問い合わせたところ、結構起きる事だが、故障ではないのでエラーを消すには費用がかかるとの事。仕方がないので作業できるか聞いたら、作業枠に空きがないので一か月弱先になると。エラーが表示され続けるのは気持ち悪いので某カー用品店に行ってアイドリングストップリセット作業を依頼しようとしたところ、OBDで作業してもマツダ車はエラーを消せないことが多く、あまり受けたくないとの返事。結論としては、先のエラーメッセージが表示されてからのバッテリー交換は、マツダのサービスでしか確実に完了させることができないという事らしい。純正の高いバッテリーを買わされることは無かったが、結局エラーリセットを有料でやってもらわなければならないという、何とも理不尽な結果でした。同じような事でモヤモヤされた方、いらっしゃいませんでしょうか。。
書込番号:25900657 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>たぬさん2003さん
理不尽とは???
まぁ、売る時に特に説明とか無いだろうから、理不尽ちゃあ理不尽だよね。説明しておいてくれればディーラーで高い金払って交換しただろうし。もしくは車させ購入しなかったかもしれないし。
話は変わりますが、このご時世にアイドリングストップ付き車でそれだけの距離はもったのですね。それは参考になります。
書込番号:25900681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーでバッテリー交換するより、エラーの消去のみディーラーでやってもらった方がトータルで安くなったのであれば、それはそれでいいのでは。
もしかして、それよりも高かった?
それよりも、適時改行を入れないと読みにくいです。
書込番号:25900689
33点

ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。
私ならばGSユアサ取扱の自動車電装店でエコアールレボリューションで交換します。
マツダの純正品番は旧式のボロです。
リセット作業もきちんとされます。
リセット作業はディーラー以外でもできますよ。
書込番号:25900702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買物センス3点さん
理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せないということも。
もちろん全ての情報をオープンにできないことは理解できますが、バッテリー交換という
比較的ハードルの低いメンテナンス作業ですらディーラー作業が必須になるということに
疑問を感じました。
>茶風呂Jr.さん
改行については失礼いたしました。
確かに全てディーラーで行うよりは安く上がるかもしれませんが、
そう言う話しをしているつもりではありませんでした。
意向が伝わらなかったのであれば稚拙な文章で申し訳ありませんでした。
書込番号:25900717
4点

お気の毒ですが自己責任でしょう。
説明書を読むとアイドリングストップ用マツダ純正を推奨って書いてあります。
書込番号:25900718
11点

半端な知識でリセット作業した結果、履歴に残ったのが一番の問題点じゃないの?
そこを無視して理不尽とかなんだかなあ。
バッテリー交換より充電器買って補充電すればまだまだ乗れた気がするよ。
うちのは9年目で元気だよ。
書込番号:25900738
19点

>ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)のはおかしいのでは?
メーカーは保証しなければならないから、
しかたない面もあると思うけどね。
家電なんかでも、裏蓋外して分解したら、
シールの跡が証拠として残って、
保証の対象外としたりするように、
車もユーザーが勝手に手を付けたら、
保証の対象外とします、
ってすれば良いのかもね。
ディーラーのバッテリーは高いとはいえ、
たいした額でもないし、私は保証が残ってる期間は、
オイル交換すら、ワイパーゴムの交換すら、
ディーラーにしか作業させない。
そうすりゃ、なにか不具合があったときに、
責任の所在をメーカー、ディーラーが転嫁できないようにね。
今は電装関係も昔とは比べ物にならないぐらい複雑だし、
バッテリー交換作業が原因で、
予想もしなかった不具合に繋がる可能性もなくはないからね。
書込番号:25900740
13点

>理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せない
アイドリングストップ車は他社でもリセット必要だと思います。
ネットで裏技?的な方法紹介されてますが、基本ディーラーでリセットではないでしょうか?
また、カー用品店(ABとかYH?)はやってくれないならば、タイヤ館とか整備工場はどうでしょう?
探せばリセットまでやってくれてる所はあるので、色々探してみては。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0206171/blog/583009
書込番号:25900750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BREWHEARTさん
リセット作業をしたら履歴が残ったのではなく、履歴が残ったからリセット作業ができなかったのです。
また、9年目で元気なのは大変喜ばしいことですが、
せめて同じ車、同じ年式で比較しないと意味が無いと
思います。
書込番号:25900752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ君ひろ君さん
マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、
完全に車体からバッテリーを切り離さなく
てはいけない手順があるので、バックアップ
という概念はありません。
ただ、車にバッテリーを交換したことを
悟られないようにするのであればエーモン
みたいなのを使っても良いかもですが。
書込番号:25900758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は下記のやり方で交換でき、特にエラーは発生していません。
https://jidoshaseibi.com/battery/mazda3-battery-reset/
書込番号:25900760
1点

>JamesP.Sullivanさん
確かに、仰る通りだと思います。
自己責任であることは充分理解して
いるつもりです。
ちなみに書いていませんでしたが、
カー用品店でエラーが消せないのは
マツダだけなんだそうです。
それで、ディーラーもカー用品店も
言っていた、マツダで起きるこの
現象が、他の方にも起きているのか
知りたかったという意味合いの投稿でした。
書込番号:25900765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バックアップとってもリセットは必要っぽいです。
https://carmainte.blog/3843/
ただ、バックアップとらないとナビとかの設定はリセットされるかも??
書込番号:25900768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rock133さん
はい、私も同サイトは見ていました。
ディーラーが言うには、エラー履歴が
深いところに格納されてしまうのは
ランダムで、時々現象だということてす。
で、その時々ランダムに起こることは
故障や不具合いではなく、有償で
対応することだ、と言われたのが
腑に落ちないと感じた部分でもあります。
書込番号:25900772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>香瑩と信宏さん
バックアップを取る、とはバッテリー交換時に
電源供給を切らないようにしてバッテリーを
交換することを仰っているのか、OBDツールで
文字通りバックアップを取ることを仰っている
のかどちらでしょうか?
後者だとしたら、専用の機器を購入してまで
失いたくないデータはありません。
また、後者の方法でどこまでどのような
データが保全できるのか分からないです。
書込番号:25900781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬさん2003さん
お気持ちよくわかります。
よく知りませんがBMWなども同様、というかもっと酷いような話ですね。
要は正規ディーラー以外でのメンテナンスは基本的にNGだよ、というメーカーの姿勢かなと思います。
バイクなども含め、そういう方向に進みつつある気もしますね。
メーカーなどの立場を想像して考えれば、今はネットで簡単に情報を仕入れられるし、部品も安く入手できます。
なので素人が重要部品の交換なども簡単にできてしまうようになり、安全性確保の観点からも好ましくない、と。
でもまあそれはどちらかと言えば建前で、本音は収益面での大人の事情ってやつでしょうね。
私のトヨタ車もディーラーで交換推奨されてたバッテリー5万円を節約して、ネットで2万円ほどで済ませました。
自分で簡単にできる範囲でのものは自分でできた方がありがたいですよねぇ
書込番号:25900882
5点

>たぬさん2003さん
>DIYによるバッテリー交換をさせない作戦
バッテリーは乗り方によっても持ちが変わりますので。
最初はサブバッテリーとブースターケーブルで通電(設定するのが面倒なので)
した状態で交換していましたが。
OBDで使用できるツールを作成し、交換するようにしました。
デーラーで資料は貰えたのですが、最近は出してもらえませんか。
デーラーで交換するよりDIYで交換した方がりセット料金を払っても
費用はかからなかったのでは。
書込番号:25900896
2点

そのうち、ユーザーはボンネット開けられないようになったりして。
書込番号:25900913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2019年式MAZDA3ファストバックXバーガンディセレクションに乗っています。ドアロック時にサイドミラーを自動で折り畳む設定にしています。3年ほど前から、ドアアンロック時に時々運転席側ドアミラーが元の位置に戻らない現象が発生します。以前はドアミラーの開閉ボタンで再度畳み、もう一度ボタンを押すことで元の位置に戻ったのですが、最近は3度ぐらい動かさないと元に戻りません。助手席側はこのようが現象が発生したことはありません。このような現象を経験された方はおられますか。
3点

故障ですよ、仲間集めても意味がないのでディーラーで治しましょう。
3年前なら無償交換も出来たでしょうけど・・・
書込番号:25804296
22点

>PunkFujiyamaさん
中のギアが、すり減ってきてるのではないかと思いますが、
2019年式ですが、延長保証とか入られてますか。
最初の保証なら3年でしょうが、延長保証に入られてましたら、多分5年で、切れてなければ保証修理切れる前に受けましょう。
じきに完全に開かなくなると思います。
保証が切れてたら有償修理するか、開いたままで使うかでしょう。
書込番号:25804298
6点

>PunkFujiyamaさん
この現象はよく聞きますね。
自分も初期モデルで何度か経験があります。
対策品が出ているはずなのでディーラーで交換すてもらえると思います。ただ自分の場合はパワー調整で解消しましたが。
なおレトロスポーツに乗り換えてからは一切発生していません。
書込番号:25804303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はマツダ車3台中4回交換しました、\1万前後なので神経質になる必要はないと思います。
他メーカーでも自動格納にしていると良くある事みたいです。
書込番号:25804305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何はなくとも まずは仲間集めですよね。
不具合でもないのにディーラーにクレームつけたら行ったらカスハラになっちゃいますもんね。
書込番号:25804414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちょうど同じ製造年のcx-30に乗っていますが、
全く同じ症状です。
この症状はあるあるのようで、
みんカラなどでも書き込みがあります。
まずはリプロで様子見させられましたが、
最近は何回か開閉しても完全に開ききらないので
アッセンブリー交換してもらえることに
なりました。
延長保証に入っていてよかった(´-﹏-`;)
反対側も時間の問題かなと思いますが
いまは完全調子です。
書込番号:25804446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PunkFujiyamaさん
私は2020年式ですけど、右1年半左2年でユニット交換になりました。先代アクセラから同じ現象でマツダ車では格納ミラーのユニット交換は普通の事です。他には、後席のシートベルトも気にしてた方がいいですよ。私の車は数回使ったらロックされて動かなくなりましたから。調べて見ると、過去に違う車種でリコールが出ているようです。
書込番号:25804470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカー関係なく一番多い故障個所に思えます。
サプライヤーの供給品を各社が使用しているだけなので、
壊れ易さも共通なのでしょう。
三菱、日産、トヨタ、マツダ、何処も一緒の印象というのが経験則。
書込番号:25804492
11点

私も経験したので、仲間になれると思いますが
サイドミラー不具合ミーティングでも開きますか
書込番号:25804554
6点

返信していただいた皆様へ
アドバイス有難うございます。皆様も同様の経験をされているようで安心しました。このまま放っておいても良くなることはないので
今日ディーラーに赴いて、修理のお願いをして来ます。重ね重ね有り難うございました。
書込番号:25805024
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
15年前の車からの乗り換えですが、私はリクライニングを起こし気味で運転してます。
ところが、この車のヘッドレストは前に傾いていて頭を屈め運転することになり、
そのため一日で首が痛くなりました。
最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?
3点

ご自分の好みの角度に直したらどうですか、固定万力と重たいハンマーがあれば、簡単のような。
書込番号:25709832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tk_tkさん
> 最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?
この車の詳細は存じ上げませんが、前後・上下の調整機能が無いのでしょうか?
最近の車は調整(前席)できるものと思っていました。
もし無いのでしたらシートバックを少し傾け気味にして背中に硬めの緩衝材のようなものを置くのかなあ。
その場合はシートベンチレーションとかヒーターとかは使えなくなりますね。また安全性(後方追突時)から構造がしっかりしている物が必要でしょう。
最悪はシートごと交換でしょうか。
書込番号:25709844
2点

ナイトエンジェルさん、
みんカラで同じような方法がありました。
それしかないか? 自分では出来ないのでどこかでやってもらうしかないが...。
SMLO&Rさん、
シートヒータ−使えなくなるのは残念ですがシート変えるしかないか、
そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。
他は驚くほど進化しているのに、改悪としか思えません。
書込番号:25709884
0点

ナイトエンジェルさん、
SMLO&Rさん、
返信のお礼を忘れておりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:25709917
1点

>tk_tkさん
>そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。
前後調整機能が付いていませんか。
後方から追突された時、乗員保護のためにヘッドレストが瞬間的に前移動する機能が付いていない場合は頭とヘッドレストの間隔を通常時にも狭めておくという設計思想でしょうか。もちろん標準的な体格とシートポジションの組み合わせの場合はドライバーが不自然な姿勢にならないように設計しているのでしょうけれど、個々の好みのポジションを設定した場合には必ずしもメーカーが意図した通りの結果にならないのだと思います。
ヘッドレストが頭を押さない程度にシートバックを少し倒したポジションはいかがでしょうか。その感覚に慣れ、かつ運転操作に問題なければ解決ですが、どうしても適正な姿勢が取れないなら残念ながら社外シートなどへの変更も視野に入れる必要があるかも知れませんね。
私も安全運転(緊急操作)観点からシート座面を最高位に上げバックレストをほぼ立てて視点を高く保ち(天井との間に拳一つ入れば十分)ステアリングホイールを持ち替える事なく230度まで一気に回せる姿勢をとります。その状態でステアリングホイールとヘッドレストの上下前後調整(頭との間に数センチのギャップ)をして合わせています。なので「リクライニングを起こし気味で運転してます」というお気持ちは分かります。
書込番号:25709920
2点

>SMLO&Rさん
>前後・上下の調整機能が無いのでしょうか?
>最近の車は調整(前席)できるものと思っていました。
近年はアクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと思いますよ。
https://bestcarweb.jp/feature/column/134077?prd=2
まぁ追突時に前に動くのなら少し後ろ寄りにしといてくれれば良い気がしますが・・・
(マツダ3がアクティブヘッドレストかどうか分かりませんが。)
書込番号:25709958
0点

SMLO&Rさん、
返信ありがとうございます。
>前後調整機能が付いていませんか。
ヘッドレストにはありません。
シートは電動の5WAY、ハンドはテレスコと上下はありますが...。
他のモデル、他メイカーも含め、前後調整機能のヘッドレストが付くなら付けたい所です。
トヨタの物が付くらしいが?
書込番号:25709967
0点

>槍騎兵EVOさん
>近年はアクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと思いますよ。
そうでしたか。存じませんでした。
とすると私の車は設計思想が古いのですね。
ご指摘ありがとうとございます。
書込番号:25709972
0点

>tk_tkさん
体格などの話もあると思いますが、、、着座される際、しっかり腰を奥まで入れられると、同じ体の角度でも、背もたれの角度は寝る設定になります
また、ランバーサポートがあれば、効かせすぎないほうがいいです
また、背もたれと言いながら、体を預けてもたれるのではなく、肺の下あたりの背中で当てて、背中の上あたりはフリーにしつつ、胸は開き気味で、肩甲骨も後ろ気味だけどシートに当たらないくらいにすれば、背筋も伸びて、首回りも楽になります
ヘッドレストの高さは、首を少し後ろjに傾けたとき、耳の上のラインの後頭部が当たるくらいがいいらしいですよ
最近は、追突の安全性能もあるので、あまり前後の余裕を持たせていないのかもしれませんね
書込番号:25709981
1点

槍騎兵EVOさん
情報ありがとうございます。
何れにせよ、首が痛くなるのは避けたい所です。
書込番号:25709984
0点

ねずみいてBさん
情報ありがとうございます。
>ヘッドレストの高さは、首を少し後ろjに傾けたとき、耳の上のラインの後頭部が当たるくらいがいいらしいですよ
私は小柄なので、後頭部の上の方が押されます。
妻はさらに悲惨で、後頭部の上が押されヘッドレストは干渉しないように上にズラしてます。
15前のスバルは、ヘッドレストがシートからほぼ真っ直ぐに伸びており、問題はなく快適でした。
書込番号:25709994
1点

>tk_tkさん
そうですね、みんからにけっこう有りますね。
僕もシートバックは起こしぎみで運転するので、お辞儀をさせられるヘッドレストが運転のストレスになり、どうにも我慢できずに、直したことあります。
僕の場合は、ヘッドレストのシャフトがヘッドレスから少し離れたところで曲がっていたので、シャフトのヘッドレス側を作業台固定の万力で挟んで、反対側シャフトを重めのハンマーで加減しながら叩いてシャフトの角度を起こしました。
ほんのちょっと、おそらく角度にして5〜6度程度起こしただけで、ストレスフリーになりました。
もし万力で挟める長さがあれば、ホームセンターの工作室でも、やれるかも。
書込番号:25710002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトエンジェルさん
情報ありがとうございます。
>もし万力で挟める長さがあれば、ホームセンターの工作室でも、やれるかも。
自分には無理なのでやって貰えるところ探してみます。
さすがディーラーは無理と思いますが...?
書込番号:25710113
1点

ヘッドレストを裏返しに刺してみたら?
うちの車でもやった事はある。
ただ、基本的に事故など含めて被害軽減の形状をさせてるはずだけど、標準じゃない事するなら自己責任。
書込番号:25710232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_tkさん
ネックパッドではだめですか?
結構おしゃれなのもありますが
書込番号:25710454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はシートを床に固定するボルトの後側2本に5mmから7mmほどのスペーサーをかませて対処しています。
座面全体の傾斜が若干緩やかになって、シートバックを少し寝かせる方が上体が安定します。
結果としてヘッドレストと頭に隙間が出来ます。
15年前の車と比べると、最近の車のシートは尻が沈み込むようになっています。
追突された時に体が浮き上がってヘッドレストが頭を支えきれず、むち打ち症になるのを防ぐためだと思います。
妻や娘の車も同様に尻を上げてあります。両人ともその方が良いとの評価でした。
固定ボルト用のトルクスソケットはホームセンターで入手出来ますし、ダメでも元に戻せますから試してみると良いと思います。
書込番号:25710493
1点

>tk_tkさん
> 私はリクライニングを起こし気味で運転してます。
最近の車はクライニングは少し倒し気味ですよ!
そのポジションが悪いのに、自慢げに「リクライニングを起こし気味で運転」とか言われてもね!
前後を調整してハンドル位置とクライニングは少し倒し気味でお願いします! 知らんけど!
書込番号:25710584
0点

皆様コメントありがとうございます。
ヘッドレストの裏返しについて、外すよりはましかと思いましたが、片方にしかストッパーの刻みが無く抜けそうなので、さすがに止めました。
極端にシートを起こしてはいないですが、ハンドルを回して操作するとき、上と下の距離の差を大きくはしたくないです。
一時話題になったストレートネック(首が前に出る姿勢)のような感じで、首の痛みが取れず頭痛もしてきましたが、長距離が不安です。
書込番号:25710796
1点

>Kouji!さん
知り合いの女性は、えーって思うほどシートを倒してふんずり返るようなポジションで運転するのが好きだって言ってたな。
腕は突っ張って余裕がなさそうだし、小柄で座高もないので前も見えにくそうだし、危なくないのって聞いたら、これが私のスタイルだって。
まあ人それぞれかと。
で、ヘッドレスの角度が合わずに私のように直す人も、けっこういるようだし、確かに最近のヘッドレストの角度は深いのかもしれない。
ちなみに僕が使っているレカロは、ヘッドレスト一体型だけど、角度は絶妙で、全く気にならないから。
書込番号:25710853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_tkさん
幾人かの方々がヘッドレストステーの曲げで調整する方法を提案なさっています。この手法は前々からネットではよく見かける方法でした。
ヘッドレスト・ステーメーカーのサイトを幾つか調べてみましたが、ステーの製造工程で曲げ加工の後に熱処理をしているケースは確認した範囲では無かったので、多少なら曲げを入れても良いのだろうと想像します。元々一本の金属棒(またはパイプ)を曲げて作っているのですから。(私は機械屋では無いのであくまでも想像です。)
交換用ヘッドレスト(純正を外したものや元々交換用)も一部に流通があるようですから、それも手かなあと思います。
この件の対策についてディーラーとは何か話をなさいましたでしょうか?
>極端にシートを起こしてはいないですが、ハンドルを回して操作するとき、上と下の距離の差を大きくはしたくないです。
左足を少し曲げた姿勢でフットレストをしっかり踏んでいる状態で、ステアリングホイールの12時位置を持つ時に腕が90度ほどに曲がっていてる・・・のが正しいと、昔習いました。
簡易測定してみたら日常使時の私のシートバック角度は70-75度位、ヘッドレストは最後部に設定です。他にも走行シーンに合わせた複数設定をメモリーに入れていますが、ほぼ99%はこの設定で使っています。
書込番号:25710900
1点


MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S レトロスポーツエディション 当社社用車アップ マツダコネクトナビTV
- 支払総額
- 245.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S ツーリング 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 186.4万円
- 車両価格
- 172.1万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円