MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 15 | 2023年4月13日 07:59 |
![]() |
22 | 11 | 2022年7月25日 12:29 |
![]() |
810 | 46 | 2022年5月24日 11:21 |
![]() |
414 | 22 | 2021年8月22日 12:53 |
![]() |
30 | 14 | 2021年3月13日 13:35 |
![]() |
36 | 32 | 2020年10月23日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2019年製のマツダ3 XD 2WDの認定中古車を最近、購入しましたが、不具合があり、かなりがっかりしています。
一点目は、アクセルを踏んで、車が動くときにキュッっといった音がフロント側からします。0から20キロのときに鳴ります。特に多いのが初動のときです。音自体は小さいので、音楽をかけているときは、気になりませんが、無音状態で街乗りをしてるときなどはストップ・アンド・ゴーが多いですので、かなり気になります。
1ヶ月点検の時にディーラーに相談しましたが、はっきりとは分からないとのこと。ただ、下回りで緩んでいるネジ?があったので、締めたら改善したので様子を見てくださいと言われましたが、少し改善したかな?程度で、まだ音は鳴る時があります。
二点目は、変速ショックがひどいです。3速-4速と5速-6速のときに起こります。年式は2019年だし、走行距離も12,000キロ程度なので、オートマオイルの劣化では無いとは思います。MAZDA SPIRIT UPGRADE D1.1を行なって2、3日後にそういった症状が現れました。また、平地でですが、60キロから減速した時に回転数が2回あがるタイミングがあります。これはこういった仕様なのでしょうか?
みなさんはこういった不具合はありましたか?
書込番号:24487428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆてこねさん
質問なんですが、今までトルコンATに乗られた事ありますか?
もしかしてCVTのみではないでしょうか?
>変速ショックがひどいです。3速-4速と5速-6速のときに起こります。
今までCVTのみで、トルコンATに乗るとどうしても変速ショックは感じるものです。
こればっかりはどうしようもないので慣れるしかないですよ。
>MAZDA SPIRIT UPGRADE D1.1を行なって2、3日後にそういった症状が現れました。
これ、多分プログラムを書き換えて素の状態になってるんだと思います。
今までコンピューターが学習してきた事がゼロになってるので今は再び学習してる段階
だと思うので、車と運転手の呼吸がズレてるんだと思います。
もう少し車が学習するのを待ってあげてください。
書込番号:24487466
9点

私は20sですが、そのような感覚になることはありません。
感じ方には個人差もあると思いますので、ディラーにてXDの試乗車を運転させて貰い、自分の車固有の問題かどうか切り分けされてはいかがでしょうか。
書込番号:24487585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

変速時の違和感は
助言のように、CVTとの感触の違いでしょうね!
出だしの音は何でしょうね?
デスク?ショック?
ディラーでも認知してるようですので、何かあれば、対処してくれるでしょう。
良きマツダライフを!
書込番号:24487619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはなんとも不快な感じですね。
マツダのATとても優秀です。
例えるならシームレスかな?
緩んでた?何処が?
少し改善した?気になりますね。
思うのは大掛かりな修理?事故車?
製造ラインで締め忘れは絶対無いですからね。
緩む事も無い。
それは置いといて優秀なATも不良品は発生しますから、この先改善しないならATの交換してもらいましょう。
書込番号:24487709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一点、変速時のショックは乗り方次第です。
慣れればCVTに近い挙動になります(できます)
書込番号:24487749
4点

>ゆてこねさん
減速時に回転数が上がるのはATならギヤ比の差を吸収するのに必要でショックを減らす様に正常に作動しています
動く時の0から20kmに音がなるとはブレーキを離しクリープで進んでいる間もなり続けるのでしょうか?
初動だけならゆっくりブレーキを離すやり方だと
ブレーキを引き摺った音が鳴きやすいメーカーの様に感じてます
ブレーキを強めに数回踏んであげると鳴らなくなると思います。
加速の変速のショックは同じ車種の試乗をして違いを確認して下さい
書込番号:24487868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん色々と教えていただき、どうもありがとうございます。
CVTとの違いでは?とのことですが、確かに前はCVTを長く乗っていました。ですが、購入前にディーラーでXを試乗した際、変速ショックは気になりませんでした。(全く感じなかったわけではないですが)トランスミッションの違いはないので、XDも大丈夫かなという判断でした。みなさんの回答にもありますようにXDの試乗車に乗り、担当者と話をしてみたいと思います。
音の件は今後解決しない場合、ディーラーで対応してくれるのか、とても心配です。マツダの補償では「一般的に品質、機能上影響のない官能的現象(音、振動、操作フィーリング、オイルのにじみ等)」は補償対象不具合と認められないとあります。今回は音に関することですので、私の主張が官能的と言われたら、それまでな気がしています。そうなってしまっては、リスクが少ない、アフターケアがしっかりしていると思っていたディーラー認定中古車を買った意味が無いようなものです。
>帰ってきたmaz2さん
ご回答ありがとうございます。
減速時に回転数が上がる件についてですが、私の場合は回転数が上がることにより、エンジンブレーキが強くなって、減速時にも変速ショックが起きているような状態になるのです。
また、音の件について、ブレーキを離し、クリープで進んでいるときは音は出ませんが、アクセルを踏むと音が鳴ります。
書込番号:24488068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆてこねさん
減速ショックについてですが
CVT時代から今もブレーキをあてずに減速をしているのでしょうか?
当方はデミオXDなので参考になるか分かりませんが、
減速時にパドルシフトを多用してますので
ブレーキをあてながらだとマニュアル車のエンブレの様で好きな味付けに感じてます
パドルを使わなくてもブレーキあてながらの減速でもシフトショックと思われる程前後に揺さぶられる感じでは無いですね。
i-DMのブレーキ判定はどの様な感じなのか気になります。
書込番号:24489326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
アクセルを抜いて滑走状態からパドル減速してもi-DMの青判定で収まります
その後のブレーキング次第では有りますが
白判定になる事は有りません。
同様の操作で白判定が出る様なら
ディラーに相談する根拠になるかも知れません。
書込番号:24489340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセル踏んでキュっと音がすると言うのは、昔のATなんかはクラッチ版が滑る音。ただ、マツダのATは多板クラッチなのですぐロックアップが掛かって速度に応じて次のシフトへシフトアップするので、あり得るとしたら、発進時の1速のつなぎのクラッチの滑りかもですね。
それに関連して、シフトチェンジ時の変速ショックが起きてるのかも。
ディーゼルはMAZDA3の中でもかなり重いエンジンで、しかもトルクも太いので、スピリットアップグレードの影響でクラッチ板に負荷が掛かっているのかも。
初期ロットのディーゼルは出だしがモッサリが特徴でしたから、電子制御で出だしのモッサリを解消するとすれば、発進時のトルクを上げなければ重い車重を軽く動かせないわけですから、初速のクラッチ版に一番負荷が掛かりやすいと思います。
あくまで仮説ですがね。
ただ、昔のATもそうでしたけど、クラッチの滑りはATである以上いつか起きる問題。クラッチ板の摩耗ですから。
メーカー保証の部類かどうか確認ですね。
減速時のエンブレは、同じ理由で、車重が重い、特にフロントヘビーですから、平地でもエンブレ発動はトラックなんかは当たり前ですから、ガソリン車のようにスマートな止まり方をしないのかもですね。そこは、イメージの違いかもですよ。
60キロから停止ですから、普通、私の20S(ガソリン)でもシフトダウンします。むしろそこはCVTには無い所ですね。しかもディーゼルはガソリンより100キロ重いですからね。
私なんか、エンブレ当て込んでブレーキ踏んでますけどね。平地じゃ大したエンブレじゃないんですが。
書込番号:24495825
0点

>帰ってきたmaz2さん
CVT時代からブレーキはなるべく踏まずにアクセルを抜いて減速するようにしています。減速時のショックのときは白判定になりませんね…。
パドルシフトでの減速と違い、自分の意識をしていないところで、ショックが起こるのでそれが、不快に感じています。
>PAGOSUさん
ご回答ありがとうございます。勉強になりました。明日、ディーラーへ行くので、おっしゃってもらったことを踏まえて、話をしてみたいと思います。
書込番号:24498174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XとXDのATは同じではありませんよ
XのATはのモーターアシストを利用して変速時のトルクの落ち込みを補助する仕様になってます
かなりの効果があるので同じだと思い込んでいたら不具合だと思っても仕方ないです
正直それを指摘できないディーラーの担当には疑問がありますね
書込番号:24499066
4点

フロントからキュッっと鳴る異音の件ですがその後何か進展はありましたでしょうか?
私のMAZDA3も同様の異音が半年前ぐらいから続いております。
ディーラーもあまりやる気が無いようで原因は今のところ分かっていません。
書込番号:24644565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですといいのですが、私もCX30でほぼ同じ事象があり、
部品交換で解決しましたので、参考になれば幸いです。
アクセル踏んだときにキュッとなる事象
足元付近からの音のような?
CX30 20年購入 購入後10ヶ月
走行距離12000km程度で気がつく
購入店へ相談、以下の2部材を交換。
*ミドルパイプ交換
*ハンガー交換(マフラーのハンガー、メーカー対策品!!)
このマフラーハンガーの設計不良で(排気バルブと?)共振しているようです。
詳しくは理解していないので説明できませんが、、、参考に。
残念ながらよくあるある事象とのことで、無償で対応いただけました。
私の場合その後の再発ゼロ!!
同様な事象でお悩みの皆さんは、みなさんも購買したマツダのお店に相談してくださいね。。
書込番号:24957631
8点

>Giorno Giovannaさん
>藤紫に夜が明けるさん
遅くなり申し訳ございません。
私の場合はミドルパイプとガスケットを交換したら音が収まりました。
藤紫に夜が明けるさんと違うのは、私の場合はハンガー交換をしていないところです。
こういった症状に悩んでいる方へご参考になれば幸いです。みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:25219687 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3ファストバック2LのXエンジン車に乗ってます。買った当初からオートワイパー動作が時々変になります。
雨も降っていないのに勝手にワイパー動作したり(それもずっと繰り返す)、ウインドウォッシャーでフロントガラスを磨いた後不規則な間隔で勝手にワイパー動作します、それも十回以上。ディーラーでチェックしてもらったのですが、異常はないようで。。。。。同様の経験された方はいますか?尚、センサー感度は最低にしています。
1点

オートワイパーは、雨が降った時に初めて入れるもんですよ。
書込番号:24845135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーがチョットした何かを感知してるのでは?
マツダ3ですとマツコネの設定で通常の間欠になるはずですので、オートがご自分に合わないのであればそちらの方が宜しいかと?
自分のは18年式のオート装着車ですが、
やはりチョット不自然な動きをすることがあるので、
通常はOFFの位置にしておいて、降雨の時のみオートで使用しています。
書込番号:24845148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信有難うございます。根がズボラで、通常はオートワイパー位置に設定したままです。やっぱりワイパーオフ位置に戻しておくことが正解ということでしょうかね。ディーラーのサービスマンもセンサーはフロントガラス中央上部にあり、水滴の屈折率で水かどうかを判断していると話していました。同じ屈折率を検出すると勝手に動く様です。様子見してみます。
書込番号:24845316
0点

CX-5に2世代乗りましたが、ほぼオート位置で使用していました。
何回か誤作動、つまり雨ではないのに動作した事がありましたが、スレ主ほど連続して動作したことはなかったですね。
垂れ下がった木の葉っぱが被さって動作したとか、センサーの誤認識が明白な時などで原因不明な誤作動動は記憶にないな。
むしろ、雨でワイパー入れようかなと思ったら自動動作したりなかなかいいタイミングだった事の記憶があります。
それより速度連動の間欠動作のタイミングがイマイチでした。
書込番号:24845467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートでも良いんだけど…
もっと感度を下げられると嬉しいです。
書込番号:24845478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートワイパーは、雨が降った時に初めて入れるもんですよ。
オートライトは、暗くなった時に初めて入れるもんですよ。
↑これだったら意味ないから使うなら常にオンでしょ?
ワイパースピードだけオートなわけではないし。
うちのデミオもオートワイパーは常にオンしてますがそこまでおかしな挙動はありません。場合によって手動に切り替えるぐらい。
書込番号:24845545
4点

ワイパーのオートは不評が多いようですが、自分(cx-30ですが)は特に違和感なく購入から2年半ほぼオート固定、雨天時もほとんどワイパー操作を意識せずに済んでいます。
同じ動作でも感じ方は人によるのかもしれないしセンサー含めた車側の個体差もあるかもしれませんね。
書込番号:24845675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2019年度の2.0Gバーガンディーです。一番初期の車です。マツコネによるオート以外では,間欠設定はできません。その後のものではあるのでしょうか。
買った当初から,間欠ワイパーの動作が不十分で,いくら雨が降ってフロントガラスについても動作しなかったり,相当不便に感じていました。前の車はアクセラでオートはなく,自分で間欠ワイパーに手動で必要な時選ぶ方がよかったですが,それはマツダ3ではできません。
その後,購入2年目の真夏にオートライトが誤作動を起こすことが度々あり,雨を感知するセンサーとオートライトセンサーは,一つのセンサーで行っていることで,ここ数週間前に,無償で交換という対策をとられました。
ですので,センサーが新しくなりました。
結果,オートの間欠ワイパーの感じも,すっかり良くなりました。今まで何だったんだろうと。オートワイパーが動作をする感じも全く違和感なく動作するようになったのはうれしいです。
センサーのロットによるばらつきがあったのでしょうか。購入から3年過ぎると無償の対象から外れるということで,車検前だったので無料でした。
書込番号:24845781
3点

>canna7さん
ソフト99のガラコを使って撥水コートしていした。(ここ半年以上していませんが。。。)そう言えば、ディーラーのサービスマンもセンサー位置はワイパーが届かないところです。と言っていました。
書込番号:24846692
0点

>たぬしさん
オートライトは日陰で動作しても対して気にならないですが、
ワイパーの誤動作が気になるならOFFにしとけ
という意味で書いてます。
書込番号:24848860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
Xで大した成果を出せない状態にも関わらず理屈だけこねて提灯記事を出していた。ダメだと分かるとエンジン性能に関する燃費やパワーの話しには沈黙。一生懸命デザイン、質感が良いだの話しのすり替えに懸命。(デザインも大したもんじゃない)
なのにXだから高いですなんぞ、信用できないメーカーとしか感じない。
書込番号:24705336 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

Xに限って言えば圧縮着火という話から始まり、エアーサプライという空気の安定供給機がいつの間にかスーパーチャージャーへと呼び名が変わる。
そこへモーターでのアシストもしれーっと加えていたが現在はハイブリッド表記(笑)
圧縮着火というエンジンの本来の性能は低いのかな?と思っています。
ディーゼルも過給器なきゃショボいエンジンだし…
で、ウリでもあったデザインはイタ車のパクリ(笑)
ディーゼルも基準の緩い地域はアドブルーは不要だが、厳しい地域ではアドブルー付き。
元CX-7乗りとしては尖った所がなくなったマツダは微妙な存在となりました。
7のつく車種が出てきたらマツダ復活かな?と思います。
書込番号:24705367 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

マツダはアンフィニMSなんちゃらの頃から、いろんな名称で迷走を続けてると思う・・・
書込番号:24705389
8点

公開の場で嘘つきというからには明確な根拠を示さないと。
デザインの評価については良し悪しを言うなら高度な専門性の裏付けが欲しい。
すききらいだけの話だったのなら小学生でもOK。
マツダのレシプロ磨きはたいしたものだと思うが、時代は別方向へ。
書込番号:24705406
85点

選択肢を増やしただけ。選ぶのは客。
嫌なら他社にするだけ。ただそれだけの事。
書込番号:24705424 スマートフォンサイトからの書き込み
102点

ずばっと本音を言えるkakaku.comは良いと思います!
商品等の良し悪しは、受け取る側の感性次第ってことでは?
書込番号:24705501 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ポンゴン5さん
ライターが提灯記事を書くことで出版社やサイトからお金をもらって生業としている以上、提灯記事の中身は100%提灯記事を書くライター側の責任かと思います。そして、提灯記事はどんなメーカーの商品でも存在しますので全メーカー信用できないことになってしまいますよ。
そういう提灯記事ばかり書いているライターの記事はしばらく読まない方が良いと思います。
書込番号:24705591
29点

MAZDA3には私も言いたいことあるな〜。
SKYACTIV-X発表当初はレギュラーガソリン仕様でと言ってたのに、発売されてみたらハイオクガソリン仕様に。
ヨーロッパで好評だったから日本もそれに合わせてハイオク仕様にしました!
なんて説明してたけど、運用コストが上がるだけで全然うれしくない話だった。
更に同じころに、SKYACTIV-X搭載車両は、GとDの間位にしたいっていう話も有ったけど、実際はDの上。
補器類多いからコスト高になるのはわかるけど、期待煽っておいて実際は高くなっちゃいました〜(てへっ)
ってのはやめて欲しい。
実際、高い車両価格と高運用コストでXほとんど売れてないじゃん!
MAZDA3、期待してたのよ。購入検討はしたし。
ただ納車時期が前車の車検のタイミングに合わなかったんで見送ったけど。
実際に出てみたら、何か今一つだったな〜。
クルマの価格とパフォーマンスのバランスがズレてる気がしましたわ。
書込番号:24706057
31点

夢のミラーサイクルエンジンも最初はマツダだったかな?
ミラーサイクルエンジンも今では普通になったみたいだし、直噴エンジンみたいに何年かかけて各メーカーで熟成させていけばこの技術にも未来があるのでは?
ピュアな内燃機関には未来は無いのかな¨¨¨
書込番号:24706112 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ポンゴン5さん
マツダってそういうメーカーでしょう。迷走を楽しめないなら素直に
トヨタを選んだ方が良いよ。
でもね、迷走して信用できないメーカーなら
ロードスターをあれだけ長年作り続ける事は無理だよ。
国内メーカだとトヨタとマツダぐらいじゃないきちんとブランドを維持してるのは。
書込番号:24706142
45点

自分が評価しているのは,世界初の実用HCCIエンジンであることだけです。
素の2Lガソリンエンジン車に比べると燃費は良いことは良いですが,ディーゼルには及ばず。おそらくスーパーチャージャーの駆動損失のせいでしょうか?中負荷での熱効率はディーゼルより良いはずなんですが・・・
書込番号:24706532
2点

マツダさんは昔から市販車のエンジンで攻めるメーカーさんですからね。ロータリー、ミラーサイクル、、、攻めた内燃機関で差別化を図ってきています。
一方、ロードスターのように内燃機関はコンサバティブで走りやデザイン、コンセプトで攻めたりもしますね。
私はマツダさんのあり方が好きですが、、、
「スカイアクティブ」という「イメージ戦略」もうまいですが、他の方も書かれているよう、内燃機関のマツダさんがXにおいてハイブリッドで弱点を補完したようにも見えるところが少し残念です。
書込番号:24706561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポンゴン5さん
>15S Touring L Packageなんか買ってしまったが、燃費は11km/リッター。使用のほとんどが郊外だが、カタログ20km/リッターの6割も行かない。(デミオのクチコミ掲示板より)
車の批評をする前に、ご自分のドライビングスキルを上げる努力をなさったら。
もっとも試乗もしないで車の批判をするのが価格comのレベルではあるけれど。
書込番号:24706580
44点

忖度無しに大いに批判しても構わないのは、実際にmazda3でもCX-30でも2.0Xを購入した人だけ。
書込番号:24707195
35点

スカイアクティブXの目標は世界初の市販化までだからメーカーとしては成功。
にしても幼稚な批判が多いのは、車社会が結構長いのにユーザーサイドが、全く文化として成長せず他力本願で未熟者が多過ぎる日本だから。
世界広しと言えど、ここまで車文化が無いのは日本くらい。恥ずかしく思う。
日本車は良いのに何でだろうね。
書込番号:24707318 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

Xについては、メーカーの広報の仕方も悪かったが、メディアの煽り方も悪かった。
まぁ、やっぱり内燃機関が残ることを願っている人が多いんでしょうね〜。
メディアやジャーナリストの方々も。
私も期待しちゃいましたもん。
「内燃機関の救世主!」みたいな雰囲気でしたもんね。
しっかり熟成してから登場させてもらいたかったな〜。
書込番号:24707418
12点

失礼します、
Xと云うより、マツダ3のプレゼンでしょうね?
Xについては、初物と言うことと価格設定等で一般的にはそんなに盛り上がってはいなかったような気がします。
プレゼンから発売までは、アクセラの後継車としての期待が凄かった記憶があります、
が、実車が出て試乗してからの様々な投稿は、大夫酷評だったような?
結果、販売に結びつかなかった!
今後のラージ郡は、二の舞いにならなければと思ってます。
書込番号:24709101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れれば成功なら、先代プリウスなんて大成功だろうけど、みんなあんな車が欲しいの?
書込番号:24709111
22点

2.0Gと2.0Xを比べても?
書込番号:24709214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-30 2.0X(2WD)の6ATで、110Km/hから120Km/h(実測)で走っていたらマツコネの燃費表示が19Km/L程度だった。
走行条件にもよるだろうが、その速度域でのアクセルレスポンスの良さもあって燃費に全く不満はない。
エアコンOFFだったら街中を走っていても14Km/Lくらいは維持できる。
田舎道を80Km/hから90Km/hくらいでクルージングしてみれば2.0Xの+70万円の価値は分かると思うが、スレ主さんには無理かな。
それと、ネズミ捕りには細心のご注意を。
>しっかり熟成してから登場させてもらいたかったな〜。
熟成させるとはどの様な手法であるのかご存知ないらしい。
私の初期型2.0Xはマツダの熟成によるアップデートを無償で受けたけど。
買う気もないくせに・・・
書込番号:24709339
33点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
購入検討中の方はご注意を!!電気系統に異常出るも原因不明ってことありです。
今年8月に購入。1ヶ月点検でも異常なしと言われましたが、11月末にキーレス解錠できず。電気系統全部ダメで取り敢えずバッテリーを繋いで何とかエンジンがかけました。なぜエンスト?ライトつけっぱなしとか見覚ええもなく不信に思い販売店へ。販売店は正規の直販店です。販売店では原因調べるため時間が欲しいとだけ言われ車を置いて行きました。
1週間後、原因はわからない。また同じことがあるかもしれないがけどバッテリー替えたので取り敢えずこのまま乗ってくださいとのこと。やはりキーロックされていた以上ライトの点灯などエンストするよくある理由は該当しないとのこと。新車でこんな目にあったのははじめてですが、MAZUDAではめずらしくないのかな?納得いくよう説明を求めたらまた1週間預かりで今のところ連絡はなし。年内に直るか?心配。
書込番号:23103739 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

MAZUDAって笑って欲しいの?
でもオモローナイ
何国人なんだろ!?
書込番号:23103837 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

原因不明なのであれば時間かかりますね。お怒りのレビューは、まだしもこのレスを解読するのも同じくらい時間が必要かも。
書込番号:23103982 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

屋外駐車で監視モード付きのドラレコ繋いでいるとかじゃ無ければMT車でバッテリー切れの原因を突き止めるのは難しかろう。
書込番号:23104004 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マツダの新型にトラブルはつきものです。
そこをら笑って流せないなら他社に乗り換えた方が精神衛生的によろしいかと思います。
私は絶対に初期型は買いませんが(笑)
書込番号:23104062 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

電気系統のトラブルは輸入車に乗ってる自分ならご愛敬程度の気持ち。デジタル化の時代だから国産もこんなトラブル普通になると思うけど、不具合を直せば何ら問題ない。
様子見でその後に放置なら問題だけど今の段階で欠陥品というのは如何なものかと。それなりの対応しているディーラーに対して沸点早すぎない?
書込番号:23104099 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

最近の傾向としてバッテリー上がりの原因は
-ドラレコの駐車監視
-OBDU端子に探知機などの設置
のどちらか
これに毎日の走行距離が短いというが原因だと思いますね
書込番号:23104119
14点

エンストじゃ無くて、バッテリー上がり ね。
と 3のどれ ぐらいは書けば。
情報が何か欲しいなら、独り言ぶつくさ書く前に。
良くある理由 ドラレコ
書込番号:23104140 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

何のことはないバッテリー上がり・・
・ルームランプ付けっぱなし
・ドラレコ
書込番号:23104155
18点

ぶっちゃけて言えばどんな製品にもありえるハズレを掴んだだけの可能性。
なぜそれを理解しないのだろうか。
他多くのユーザーが同じことで騒いでいますかね。
そりゃ、買ったものが即故障して怒るのは分かるけれども。
もし全体に関係あればリコールが出ますよ。
書込番号:23104288
26点

そういや過去スレにもキーレスが効かないという内容の書き込みがあったような…
リコールになればいいね!
書込番号:23104974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

会社の先輩はトヨタ車で同じ現象に。
1度目は何かやらかしてたかな?と疑問に思い、
2度目は灯類の消し忘れ等が無いよう、注意に注意を重ねた結果でも同じことが。
ディーラーに原因調査をかなり強い口調で依頼したそうですが、
・・・いくら調査しても原因は不明。
電気系のトラブルはとても厄介です。
でも私の知る原因不明のバッテリートラブルはその1件のみ。
絶対数は少なそう・・・ご愁傷様です。
書込番号:23105121
12点

|
|
|、∧
|Д゚ デザインだけは素晴らしいのですが・・・
⊂) 中身が駄目だったのですね・・・
|/
|
書込番号:23105319 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

迷わず、契約スルーは・・・、後期最終アクセラ絶好調です!只タイヤ交換したら17のナットが錆び?担当者曰く春に新品と交換しますって、必ずなにかはある!マツダ
書込番号:23105375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ばーばばばばばさん
mazda3hはヘッドライトがsmoallだとロックしても消えないらしいです。警告はでますが。
参考 https://www.youtube.com/watch?v=RcwNFHjpHGs&t=74s
ヘッドライトのポジションはどうでした?
書込番号:23105464
4点

本当のオーナーではなさそうですね。
書込番号:23108822
25点

原因が同じかわかりませんが、4日間試乗者を借りてた時にバッテリーが上がりました。
20SPROACTIVEです。
ディーラーには状況伝えてあります。
以下、簡単な時系列での状況です。
1日目 夜
高速で往復160kmほど走行
2日目〜3日目の朝
通常通り通退勤で使用
※この間、バッテリーが準備出来ていないという理由でアイドリングストップが1度も働きませんでした。
3日目夜
帰宅しよとしたところ、バッテリーが上がってました。
JAFを呼んでかけてもらいました。
その時、電圧は2.3V程度。暗電流が0.9A程度でした。
また、エンジン再始動後にプッシュボタンスタートシステムの異常が出ていました。
JAFの人がエンジンかけるときも、何度もスタートボタンが押された感じで変なかかりかたをしたそうです。
JAFの人いわく、ボタンが何かしらおかしくなり何度もスタートボタンが押されたようになりバッテリーを消費したのかも
しれないですねとの事でした。※推測です。
1時間半ほど走らせながら帰宅
4日目 朝
問題無くエンジンかかりました。
プッシュボタンスタートシステムの異常も消えていました。
アイドリングストップが働きました。
→ディーラーへ返却。
アイドリングストップが動作しない以外は特に違和感は感じませんでした。
エンジンを切って30分くらいでライト等自動で全て落とすので、基本的にライトの灯けっぱなしとかでバッテリーが上がる事はないそうです。
ディーラーの人も不思議がっていました。
試乗車なのでその後の状況は聞いてないですが、情報として。
書込番号:23110787
8点

誤字が色々ありました、失礼しました。
補足等です。
>ヘッドライトがsmoallだとロックしても消えないらしいです。
書き込んだ後に見ました。
試乗車でポジション変えたりもしてたので可能性は0ではないですね。
あと、試乗車なのでバッテリーが弱ってた可能性もありますねとJAFの方が言ってました。
ちなみに、バッテリーをかけてもらった時の充電は14V出ており問題なさそうという事でした。
何も明かりの点いていない車内というのは、乗っていて不安になります(笑)
書込番号:23110820
1点

>とらんざむGTAさん
>ちなみに、バッテリーをかけてもらった時の充電は14V出ており問題なさそうという事でした。
14Vというのは、オルタネータの電圧ですね。
充電電圧は出ているので、充電はされている。という意味と思います。
私の車も、スレ主さん程酷い状態ではありませんが、アイストしなくなる現象が頻発、というか、
ほとんどそんな状態です。
納車2か月ほどから頻発し、今は、アイスト禁止で乗っています。
朝一の電圧は11.7V(エンジン起動前)。この冬乗り切れるか不安です。
書込番号:23120736
2点

>よし!いくぞーさん
はい、オルタネーターの電圧です。
これから気温も下がっていきますし不安ですね。
今日ディーラーに行くことがあったので聞いてみたらまだ原因はわかってないとのことでした。
再現しないのでなかなか調査が出来ないようです。
ただ、完全に使いきってたら一時間半くらい走ったところでアイドリングストップが可能になるほど充電出来ないと言っていました。
普通に使いきって上がったというよりは、過電流が流れてより電圧が下がっていたとかかもしれないですね。
書込番号:23121581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダ3が悪いのではありません。所詮、機械ものなので不具合はでます。ただ不具合が出た時の、誠意ない店の対応が悪いのです。例え不具合が良く出る車を引いてしまっても、きちんとした説明、対応だったら気持ち良く乗れますよね?マツダは、良い車を作るのにそれを売る現場の教育は?と思います。
なのでマツダ3自体は好きでいてください!
ちなみに私はマツダ車に乗ってますが、担当と店が酷いので、必要以上に関わりを持たないようにしてます(笑)
書込番号:23139488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
エンジンを掛けた時に風圧で水滴を飛ばすと説明があったのですが、どうも前々から水滴を飛ばしてる風にないのですよね。
雨の日にコンビニから出入りする時に全く役にたたない。こんなものなんですかねぇ?
今度ディーラーで見てはもらいますけど・・・
書込番号:23923855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エンジンを掛けた時に風圧で水滴を飛ばすと説明があったのですが
エンジンで無く、ギアをバックに入れた時にみたいです
撥水のガラコ等を塗布しとかないと綺麗には飛ばないのでしょうかね
https://www.youtube.com/watch?v=1Cb03ZK0V44 。
書込番号:23924050
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私のは役に立ってます!
⊂)
|/
|
書込番号:23924093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
有り難うございます。バックに入れても水滴が全く飛びません。
書込番号:23924386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 付け忘れってオチは無しですよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23924403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
いえ、ちゃんとカメラの上のカバーも確認してます。
納車の日に洗車場から出そうとしたら水滴で見えなかったので、担当者に電話したらエンジンを掛けた時に作動しますって言われたので、こんなモノ [役にたたん!] かってずっと思ってました。
書込番号:23924437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バックに入れても水滴が全く飛びません。
実際にYouTubeの動画の様に2人で空気が出ているのか?を確認する
出ているのならガラコ等塗ったらどうなのか?を検証するしか無いと思いますが
まあ自分では何もせずディーラーに持って行くってのもありですけど・・・・。
書込番号:23925310
1点

丁度今日は雨だったのでディーラーに行って来ました。
それで、サービスの方に確認してもらったところ風は出ておりました。が、水滴はピクリともしない?とりあえず、交換して風向きを調整 [張り付けの為風向きの調整不可] してみるとの事です。まあ、それだけじゃ申し訳ないので1年点検も一緒にやってもらいます。
これでダメなら、給油口の蓋と同じですね。やっても無駄・・・ガラコは試してみます。
書込番号:23925855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tadano.doramaさん
2017年cxー8ですが、大変、役立ってます。
バックに入れたら、エアー音がします。
新型なのに、残念です。
書込番号:23927410
4点

>naocharさん
役に立ってて良いですね。別に無いなら無いでいいのですが、折角お金払って付けたオプションですからねぇ・・・役に立って欲しい(TT)
書込番号:23927628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
自分は風で飛ばすオプションはつけてないので以下のをつけてみたところ、水滴がほぼ付かなくなりました。
https://www.soft99.co.jp/products/detail/04172/
サイドミラー用なのですが、バックカメラにもつかえます。
ちょっと白っぽくなることもあるので、施工の際は気をつかいましたが。
書込番号:23928372
2点

サイドミラーは、ヒサシを作って貼りつける(型紙を作りファイルホルダーを切って、両面テープで貼りつける)
ミラーの可動を邪魔しないように、格納した時にウインドウに当たらない事。
書込番号:23930441
1点

ホンダの水滴クリ−ナ−ですが役に立ちます。走行中使えるようスイッチがあればいいですね。
書込番号:23989956
1点

1年点検サービスキャンペーンと共に、バックカメラクリーナーも交換してもらいました。今日は少し雨が降っておりましたが問題ありませんでした。さあ、どうなんでしょうね?
書込番号:24009492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄く役に立つ事が分かりました。今までは何やったんや!
書込番号:24018645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
64GBがAmazonで1000円位で買えるのに対して
32GBが700円ちょい。安いのもありましたが
品質見てSanDiskにしました。
さて、PCに繋げて音楽取り込み、
MAZDA3入れてみたら
「未対応の機器が見つかりました」
なるほど、わからん…(´;ω;`)←
どうやら先代マツコネの記載でFAT32までの対応
しかしていない為、64GBはダメみたいです。
exFAT?になります。
そしてそして、どう足掻いても32GBでフォーマットしないとPC側も認識しなくなります。泣ける。
Windowsが64GBはHTFSとexFATのみフォーマットできるのと、64GBのFAT32は認識しません。
仮にフリーソフトでやって見ましたが32GBまで
割り当てて何とか認識しました。
皆さん、値段をかけるのであれば容量より性能
(耐久性とか)にシフトした方がよさげです。
MAZDA公式は16GB推奨してたはず。あとから知りましたが…
64GBは結局半分無駄になりました。
ちなみに、フリーソフトでフォーマットした後に
Windows側でもフォーマット警告出るので
クイックフォーマットすれば問題なく使えます。
ご参考までに。
書込番号:22934113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そしてそして、どう足掻いても32GBでフォーマットしないとPC側も認識しなくなります。泣ける。
フォーマット手段がOS上で用意されていないだけで、FAT32の規格自体は最大2TBまで対応しており、PCでは2TBでも認識できます。
昔、SONY PS3の内蔵HDDがFAT32で、換装が流行ったっけ^_^
マツコネ自体は、以前から16GBを推奨しており、それ以上だと不安定になるような記述がされていましたが、64GB程度までなら使用しているユーザー報告もありました。
mazda3は新しいマツコネなので実際に使えるか分かりませんが、書き込みを読む限り、フォーマット自体が上手くいってないようなので、まずはそこから再チャレンジされては?
書込番号:22935250 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧マツコネでは FAT32 でフォーマットすれば、64GB でも認識はされました。
新マツコネではダメなんでしょうか?
書込番号:22935270
2点

私のCX-5 KF初期型でも64GBで満杯に近く曲入れてますが問題なく稼働してます。
起動も速いし、スクロールなども速いです。
友人の少し古いCX-3のマツコネではエンジンスタート時の起動は遅いし、曲のスクロールも途中止まるくらい遅いです。
なぜ違うのかディーラーに聞いても「仕様は変わってない」と不明でした。
個人的な感想ですがマツコネのハードウェアは性能にばらつきが多いような印象です。
書込番号:22935423
1点

MAZDA3ですが、FAT32でフォーマットした128GBのUSBメモリが使用できてます
ハイレゾファイルの再生にも対応してるので大きめの容量を買いましたが、問題ありません
16GB推奨というのも、おそらく旧マツコネの話と思われます
書込番号:22935449
5点

私も64Gの新品USBに満杯にいれて再生問題ありません。新品のUSBの場合FAT32でフォーマットされている(互換性が一番たかいので)可能性が高いです。PCだと32Gまでしかフォーマットできないので新品をそのまま使用するのが一番です。
書込番号:22935605
3点

>Pontataさん
コメントありがとうございます。
フォーマットソフトをaomeiにしたら無事64GBのままFAT32に変換出来ました…(´;ω;`)感謝
SanDiskの小型usbが2.0なのが不満ですが
このまま様子みて使わせてもらいます!
助かりましたー!
書込番号:22935890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aquablauさん
64GBのフォーマットをWindowsで行うのが大変でした。
正確にはFAT32であれば容量は関係ないようで、
PCに繋げた時、フォーマットするくせがありましてそれが災いの元になりましたw
ドライブレコーダーやビデオカメラ等フォーマットは癖にしてしまったのがいけなかったので次からは気をつけます。
買ったままのメモリならFAT32なんじゃないかなー。
分からんけど、もし気になるようでしたら音楽入れる際にプロパティ見た方がよさげです。
書込番号:22935897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>定年再雇用さん
マツコネ、そろそろ本気だそ?(´;ω;`)哀
MAZDA3以降はナビもPanasonic製でしたっけ?
BOSEもこれで辞める方向と聞きましたので
縛りがなくなるといいかなと思いますね。
書込番号:22935902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>兵庫助さん
ハイレゾ音源増えてきてるので、
容量大きい方が安心ですよねー。
私も50曲ぐらいハイレゾ音源なのと、
CDは全部FLACで取り込んでるので
対応してくれて助かりました。
今まではDAPからAUXで取り込んでましたが
その必要もなく、音質もBOSE入れてるので
まあまあ楽しめます。低音聞き慣れてしまって
MAZDA3標準のパイオニアスピーカーには
目もくれず…ただの自己満足ですw
もっと言うとBOSEにハイレゾ向いてない
気もするけどw
先代アクセラとくらべたら比べたで
ツィーターついたことによる高音域の分離が
され、ハイレゾ音源の相性も良くなっているとは
思います。アンプはどうなんですかねー。
ま、音を大きく鳴らさないでささやくぐらいの音を
全部の楽器、ボーカル聞ければ十分です。
話はそれましたがハイレゾいいですねってことでw
書込番号:22935926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rock133さん
新品のまま音源移せばよかったと後悔…(´;ω;`)
ご意見ありがとうございます
書込番号:22935929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>兵庫助さん
マツダのFAQを読むと、mazda3とそれ以外に分かれており、mazda3では16GBの記述が落とされたようです。
実際、容量の小さなものは、売れ残りっぽいものが多く、値段も容量が大きい方が割安ですものね^_^
書込番号:22936140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rock133さん
>PCだと32Gまでしかフォーマットできないので新品をそのまま使用するのが一番です。
現在のOSでは手段が用意されていないだけで、ツール(プログラム)さえ入手すれば、フォーマットできます。(1ファイル2GBの上限もあるし、あまり使わせたくないのかな)
以前は、BUFFALOやIOみたいなメジャー所がフリーで提供してくれていたんですが、最近は自社製品のみの縛りが付くケースが多いみたいで。
検索すればフリーのフォーマッタもいくつかあるようです。
書込番号:22936152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くぼっち2424さん
FAT32でフォーマットすればたぶん使えるのではないでしょうか?
私はドライブレコーダーに64GBのmicroSDを使用していますが、exFAT、NTFSではドライブレコーダーが認識できません。
それでwindowsパソコンにHP USB Disk Storage Format Tool という無料ソフトでFAT32にしてフォーマットして使用しています。
書込番号:22937210
1点

USBサイズには関係ないのですがWindowsのlosslessは再生できませんでした。wmaはOKになっていますはlosslessはNGのようです。
書込番号:22938944
0点

USBから,やっと再生できました。フォーマとのことは知らなかったので,FAT32にフォーマットし直して,音楽ファイルを。
ハイレゾや,WAVEやいろいろの形式にも対応しているのにびっくりしました。
特に,標準のものでありながら,ハイレゾファイルも,音像も,楽器のパンニングもしっかり,細かく分かれていて
我が家のハイレゾ対応のソニーのコンポと遜色がなく,再生できてびっくりしました。これだけでも,マツダ3のすばらしさが実感できました。
ひずみもなくびっくりです。すごい車です。
書込番号:22941275
2点

>rock133さん
losslessはMAZDA公式でうたってませんので使えないでしょうね。
わぶかフラックがオススメですー
書込番号:22951365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>singekeさん
パナソニック系のナビになったのも関係あるかも。
凄い使いやすいですよね!
ハイレゾ50曲ぐらいあるので助かります!
書込番号:22951368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセラハイブリッド2013年モデルの旧マツダコネクトユーザですが、500GByteのSSDをアイ・オー・データのディスクフォーマッタでFAT32形式でフォーマットする事で快適に使えております。
容量の制限はマツダコネクトの問題でなく、WindowsではUSBメモリのFAT32のフォーマットが32GByteまでしかサポートしていなかったからという理由によるものではないかと思います。FAT32自体は2TByteまでだったかと記憶しています。
さすがに100GByte程のしか入れていませんが、エンジンON後数秒経つと再生開始しています。
通常のUSBメモリよりもSSDの方が数段早いのではないかと思います。
ファイルの形式はMP3、m4aの混在ですが再生で大きな違いは分かりません。
ほぼディスクの残量は気にしなくて良いのでハイレゾなど入れてみるのも面白いかもしれません。
実験では96kHz24bitのWMAファイルまで再生出来たそうです。
蛇足ですが、現在SSDは500GByteで5000円台、外付けUSBケースが1000円前後です。
そんなに容量は要らないという方は128GByteで2000円少しなので速度、価格でUSBメモリよりもお得ですね。
速度と容量を求める方、そして万が一使えなくてもパソコンで使うから困らないという方には良いかもしれません。
書込番号:23044554
5点

2018-1月デミオで128Gのfat32でフォーマットして使ってますよ
書込番号:23738929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2018-1月デミオですがwma Lossless96k24bitを128Gusbで使ってますよ
書込番号:23738936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S レトロスポーツエディション 当社社用車アップ マツダコネクトナビTV
- 支払総額
- 245.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S ツーリング 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 186.4万円
- 車両価格
- 172.1万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円