MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 0 | 2021年12月27日 21:31 |
![]() |
76 | 6 | 2021年12月28日 00:21 |
![]() |
204 | 34 | 2020年9月25日 06:40 |
![]() |
83 | 18 | 2019年12月21日 18:31 |
![]() |
107 | 21 | 2019年12月24日 14:14 |
![]() |
30 | 4 | 2019年11月13日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2021年12月に15s ファストバックツーリング納車しました テールが2灯点灯ですがネットにあるようなブツブツではなく綺麗なラインで光ります現物確認したほうが良いでしょう
書込番号:24514946 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
Dオーナーですが、代車で1.5Gに乗る機会を得た感想です。
フロントが軽くて非常に操作しやすいと思いました。
出足はDより明らかに良く、基本的にシフトが高回転なのでパワー不足も全く感じません。エンジン音はかなり大きめですが、逆にスポーティーでいい感じです。これってかなりマツダらしい車では?と羨ましくなりました。
Dはコンフォートで落ち着いた感じであると同時にフロントが重すぎ、旋回がアンダーになりがちなところにモヤモヤ感あったので、1.5いいなぁと思いました。燃費はもっと頑張って欲しいけど。
廉価版グレードのような扱いはやめて、もっと1.5を豪華にして推すべきじゃないかな?マツダさん。
書込番号:24196015 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

|
|
|、∧
|Д゚ ロードスターも良いですよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24196067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

豪華にすると、価格がアップですね!
1.5でこんな値段?何て話しになっちゃいそうです。
1.8Dについては、理解できますね、
1.5D(デミ・2)の様な面白さは薄いですし、
2.2Dの様なトルク感も味わえないですからね!
長旅でのDならではの良さは味わえますかね。
書込番号:24196257 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MAZDA2の1.5G、年次改良で圧縮比14だそうです。すげー。
レギュラーでですよ。
MAZDA3の1.5Gは圧縮比13ですが、いずれ14のになるでしょうね。
書込番号:24208560
9点

>PAGOSUさん
レギュラーガソリンで圧縮比14自体は、前の型のデミオ(2011年6月のMC以降)で既に実現されていると思います。
書込番号:24210873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
スカイアクティブ・デミオの事ですね。
あれは1.3Lガソリンだけでしたね。
しかもCVTで。
燃費は良かったけど馬力もトルクも細くて、モデルチェンジのDJデミオでは同形式の1.3Lエンジンを圧縮比12に下げました。
スカイアクティブ・デミオでは、本当に燃費だけを追ったエンジンだったですよね。
NAエンジンなのに、リッター30キロ。ある意味いいけど、マツダらしからぬ奴でしたね。
そんなわけで、今回初めて1.5Lで圧縮比14ですよ。
スカイアクティブ・デミオから10年、どう進化してるか楽しみですね。
今回は従来型より馬力・トルクともUPで、CVTではなくトルコンATですから燃費も良くてスポーティ。
良いんじゃないですかねー。
肝としては、スカイアクティブXじゃないのに、それに次ぐ高圧縮のレギュラーガソリンのNAエンジン。
高圧縮と言えばね、レーシングカーかよって話しですね。
ぜひMAZDA3にも乗せて欲しいものです。
書込番号:24224427
4点

私も発売当初、同じこと思って書きました。
アクセラ15プロアクティブからだったので、15Sツーリング狙いでしたが、装備など見劣るとことがあったので、予算100万円上積みしちゃってスカイXまでいっちゃいました。廉価グレード設定せずに、2.0G、1.8Dと同じように15プロアクティブ257万円からの展開でよかったのではと思ってます。
書込番号:24515186
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2019年 秋に乗り始めて ほぼ6ヶ月を過ぎたところXD Burgundy Selection 4WD
乗っていて楽しいんです。皆さんはどうなんでしょうか。
ネガな部分がマイルドになった点
○細かな突き上げ感
とがっているような感じも、近頃はちょっとマイルドに感じる。これが慣らし運転が終わったことなのかなと実感。特にスタッドレスから、元々のタイヤに交換した春からは特にそう感じる。
○フロントが長い
やっと車両感覚がつかめてきて、苦にならなくなってきた。慣れるとモニターの手助けもあってか車両の死角が少ないことを実感。
○シートが硬い
2ヶ月ほどして、体を包み込むような感じになじんできた。
長々と書きましたが、こんなことはどうでもいいんです。乗っていて楽、楽しいんです。
確かに、乗り降りするのに狭さを感じますが、ひとたび乗ってしまうと、どうでしょう
ゆったりとのんびり運転したくなるんです。だからといってそれは低速しか出ないというのでは無く、あれ、いつの間にかなんともスムーズに気がつかないうちに40キロぐらいしか出していないつもりで60キロ近くになっていたりと
すごく安心感があります。
リラックスできるんですよね。高速を走っていても緊張感が少なく、気持ち的に安心して乗っていられます。
これってなんなんだろう。
すごく安心、楽しい。遠くに行きたい、走っていたいと実際走らせてくれる車。
ただただ楽しくて、奥方を乗せて走ることが、これまでとMAZDA3になってからだと歴然と回数が増加したので、うれしくてうれしくて書き込みしました。
生活が変わるくるまってあるんですね。
皆さんはどうなんでしょうか。楽しいを聞きたくて書き込みしました。
MAZDA3ありがとうです。
==================================================
これまで、トヨタチェイサー 日産サニー スズキジムニー スズキホビオ スズキパレットと乗り継ぐまで 30年ほどは軽自動車であったこともあるのでしょうが楽しい。
身長176pの私が運転すると、後部座席はかなり狭い。同じ体型の人なら後部座席は足がキツキツ乗り込むのも降りるのも大変です。フロントに比べリアのドアが小さいのも影響しています。
用途はほぼほぼ奥方と二人、奥方は身長160pほど
その奥さんが乗る助手席位置も乗り降りしやすさを考慮すると、ルーフ、座席が低いため意外にも私の座席と下げ位置は変わりません。そうしないと乗り降りしにくいのです。※席を前にするとフロントウインドウ傾斜がきつい、高さがないで圧迫感がある。
リアシートは実際には非常時用です。
この点は、ほぼ奥方と私二人しか乗りませんが軽に負けている、先に了解しておかないと気になる点。
でもすごいのは、これまでは奥方 私のブレーキのかけ時期、かけ方が奥方と違っているからでしょうか、ちょっとビクッとする感じあったのですが、それが皆無。
なんともゆったりと乗ってくれています。もう、それが私にはうれしくてうれしくて
ただ、景色を楽しむには窓の狭さから向いていなくて、これは車高が低いのもあるのでしょうが、外を本当姿勢を変えてのぞき込む感じになる奥方。この点だけ残念です。
でも、楽しい
49点

>aoikaiさん
アクセラですが乗っていて楽しいですね!しんどい通勤もアクセラだから頑張れる感じです!良い車に出会えて良かったですねヾ(≧∇≦)
書込番号:23345683 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

watagucciさん
楽しいですね。何が、車の大きさ、安全性、機能、ライトの明るさ、車幅、車高、馬力、トルク・・・
色々合わさって車はできているんでしょうが
どれ一つだけでも、きっと楽しくないですよね?
MAZDA3 これまで連綿とつくられてきたMAZDAの車 そしてきっとこれからもつくられていくMAZDAの車
その間で生まれたMAZDA3 きっとMAZDAをつくっている人たちの思いが気持ちが、大げさなんでしょうが
形になったのかなと思います。
ある意味これからも楽しい第二のMAZDA3が MAZDAから出るのかは分かりませんが、この一期一会
大変良い出会いだったと思っています。
きっと、数字だけじゃ無くて、安全、先進とかを盛り込んだと言うだけじゃ無く、本当希有な偶然(必然)から、この時期にしか出ない車としてMAZDA3が生まれたんだろうなと、大げさですが・・
とにかく、いいです。
書込番号:23345741
6点

Mazda3セダンですが、乗っていて自然と口角が上がっているのが分かります。
特別パワフルなわけでもなく、特別ハンドリングマシンというわけでもなく、特別エンジンサウンドに興奮するというわけでもないのに、不思議ですね。
今まで一番口角が上がったのはロードスターですが、それに準じるものを感じます。
開発主査の別府さんが「四人乗りのロードスターを作りました」と言ったのは本当だと思います。
やはり、数字では表現できない「感性」の部分の作り込みが半端ではないのでしょう。
ひとことでいえば、「ドライバーの意のまま」というか、操作に対する反応性が優れている、音や振動がむしろ心地よい、という要素が効いているのだろうと思います。
至る所にシンサレートを詰め込んだら静粛性がさらにアップし、個人的な嗜好にかなり沿うようになりました。
今のところ、これ以上の車は、いりません(笑)。
これで車両価格が300万しないんだから、大バーゲンと思います。
書込番号:23345767 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

車に絡めての楽しいは2種類ありますね。
車そのものを楽しむ と車で移動する場所や同乗者との楽しさ。
また、同じ漢字の楽しいと楽(らく)。
同じ漢字だけども意味合いが大きく違いますね。
与えられた環境で楽だから楽しい。与えられた楽しい。
反対に自身で導き出して得る楽しい。
車そのものの楽しいは後者だけだと自分は思います。
与えられた楽しいはバスに乗車しても新幹線に乗車しても同じ感覚だから。楽と楽しいがイコールになるものですね。
マツダの人馬一体とは車と対話する事です。
運転している時には常に考えさせられる。今の発進はちょっとミスったかな、とか、今の減速は甘かったなど
車を馬に例えて手綱を上手に操る事に常に集中させられる状態。ミスると車は言う事聞きません。
自分はいつも、そんな練習しながら走っています。
その先に車が楽しいが見えてきます。すぐには見えません。
努力して努力して車と一体となった時に初めて得られるものです。
aoikaiさんの楽しいはどちらですか?
書込番号:23345774
8点

クマではないさん
そうなんですよね。乗っているとうれしくなる、楽しくなるんですよね。
私にとっては満足度なんかではかれない感じです。
眺めてもきれい、停車中の室内もいいのですが、やっぱり動いているとき、運転しているとき、なんだか分かりませんが、うれしく、楽しいんです。
こんな車初めてです。
遠出と言っても、往復300〜500キロほど、片道3から4時間走っても、苦にならないんですよね。
2週間に1回はそんな感じで外を走っています。
そして横には奥方。
これまでの結婚しての30年間。はじめの3年ほどを除いて無かったことです。
くるまって MAZDA3ってすごいな 車で生活変わるのを実感です。
なんなんでしょうねMAZDA3って車は・・
書込番号:23345792
11点

Che Guevaraさん
どちらの楽しいなんでしょう?
乗り心地で言えば、突き上げ感が随分と乗っていてマイルドになったとはいえ気になってはいます。
MAZDA3に乗りたいという気にさせてくれます。
別段用事が無くとも・・
運転は30年以上、ほぼ毎日していますが 今の感じになったこと無くて、それも訳分からず楽しい、うれしいんです。
思いのままに操作できるというのは 重要なファクターですが、きっときっと私にとっては MAZDA3にとっては素性の良さというか、既に備わっている物という感じで、気持ちがね、奥方とドライブしたいって とにかく奥方と一緒に乗っていたい。何気ない普段の路で会っても、景色が変わるというか、感じ方が変わるというか、これまで気がつかなかった野道の花に目が行き気がつき、それをきれいに感じられるような体験をさせてくれている。
そんな感じでしょうか?
一緒に走らせている?ちょっと違うかな?毎秒変わる景色の中、その景色を変えてくれるのがMAZDA3って感じ。
大変抽象的で申し訳ない。
書込番号:23345812
3点

>aoikaiさん
スピードや軽快なハンドリングがあるわけではないですが、何となく運転を楽しくさせてくれるのがマツダの車だと思います。
メルセデスのほうが滑らかさも質感も圧倒的に上なのは仕方ないのですが、国産車で手の届くクラスの車であることがマツダの良いところだと思っています。値上がりしてきていますが、それでもまだサラリーマンなら手が届く金額ですから。
Mazda3ではないのですが、私も同じくマツダの車を気に入っています。
書込番号:23345973
9点

妻用にデミオXDが2台目です、私もたまに乗りますが、運転する楽しさは本当に飽きないですね。
先日もふらっと高速を30分走って帰ってきました。運転好きな人が細部までこだわって作ってるのでしょうね。
点検の時に2からCX8まで試乗させてもらいましたが、どれもドライバーをわくわくさせる車でした。
CX8は欲しくなりましたけど、普段運転する事がないので、残念です。
でも、近所はCX8各色本当に多いです。
書込番号:23346304
3点

らふぁえる0928さん
嬉しいな そうなんですよね。
びっくりさせてくれることも無いですが、素直と言うより、しっくりくる。自分仕立てというわけではありませんが、
感覚に訴えると言うより、言葉正しくないでしょうが同調してくると言うか、こっちが同調するというか。
MAZDA3は車で会って、移動するのを目的としていないような、心地よさというかMAZDA3を使って得られる楽しさを提供している感じがします。
書込番号:23346513
2点

Ho Chi Minhさん
なんなんでしょうね この感覚 そうなんですね。
MAZDA車 全般にいえることなんですね。
すごい車だな、故に でもそれってすごく理解されにくいことですよね。
運転がすごく優しくなったので MAZDA3のような完成の車が増えたら、きっと、みんな優しい運転になるんじゃ無いかなと思う。
書込番号:23346518
7点

>aoikaiさん
気に入られているようでなによりですが^_^
ただ、レビューも拝見したんですが、他車は検討されなかったんでしょうか?例えば、XVとか…。
お笑いのミルクボーイじゃないけれど、何となく不満点を拝見していると、どうしてもXVが思い浮かぶんですが…^_^
まぁ利点に惚れたってことなのかな。
書込番号:23347103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pontataさん
実は スバルも 見てまして MAZDA3 との
比較と言うよりは 好きなんで
※MAZDA3は 乗ってから 凄い楽しいことに気がつきました、試乗しなかったし、見たときに此って思っちゃったんですよね。
だから、此処改善されたらもっといいのにとかは思いはしますが・・改善されていてスタイル雰囲気変わっていたら、此って思ったかなとも思うんです。
MAZDA3が出る前と 出てから試乗しました。
スバル 頭上空間にゆとり有、乗降性よく、窓広い、乗り心地悪くなく、iSight搭載、車両情報の表示の仕方が好み。
いいな〜 フェイスの感じも ややかわいい XV 単にインプレッサよりかわいい、ハイブリッド見た目好み・・
運転楽で、使って行くにはいいというか、未だにXV好きです。
憧れはアルファちゃんですが・・
書込番号:23347185
5点

>aoikaiさん
CX-8に乗ってます。車はトヨタだろうと思い乗っていましたが、マツダ車がカッコいいので試乗して、その違いにびっくりしました。
運転しなくてはならないから、運転したいに変わりました。不思議ですよね。当然3も点検時に試乗し、しばらく乗っていたいな〜と思いました。なにより、内装が更に良くなり羨ましいです。これからも、マツダさんには、頑張ってほしいものです。
書込番号:23347343
7点

naocharさん
ありがとうございます。
トヨタもいい、カローラとライズ 試乗しました。
広いな 走るな〜 作り悪くないな〜
やっぱりトヨタだよな。店の人さりげなく親切だな。MAZDA3も褒めちぎってくれるな、車の話できるな。楽しいな。
車はMAZDA3のあの感覚 乗っていたいな〜 もちょっと足伸ばそう ただ無目的に走る
これなんですよね。
MAZDAは多くはどうやらそんな感じのようですね。
いい時期に目にとまった感じですねMAZDA3。
見た目もそうだけど、実際、マツダの車は走らせてみて感じるところ大きいのかな?
スバルもいい、でもMAZDA3というかMAZDAの車の 走らせていたいという感覚なんなんでしょうね。
本当、車一台で生活が変わるってあるんだなと、毎日乗る物だから、かなりこの感覚の違いは大きいです。
書込番号:23347375
8点

>aoikaiさん
マツダは運転することを第一として作っているからだと思います。スバルも似たところがありますが、もっと運転者が能動的に操るイメージが強いです。他の国産メーカーは、使い勝手だったり、燃費など運転すること以外の部分を見ているのだろうなと思います。運転者が良い意味で気持ちよく運転できると、それが運転方法にも表れるので、なんだかマツダの車っていいなという感想になるのだと思います。
私の中での最高峰はメルセデスベンツですが、あれはもうなんだか良いなではなく明らかに良いです(笑)マツダの車のフィーリングが好きなら、虜になってしまう車だと思います。なかなか買えませんけどね。
書込番号:23347512
6点

らふぁえる0928さん
ありがとうございます。
メルセデスはよいんですね。今のスタイリング 好きです。
乗ってみたいな〜多分永遠に手が届きませんが・・・
MAZDA3 燃費 安全 快適 どれも 自分に放っとくというか、そんなものかなと 了解の言ってます。
不満なところもありますが、それと引き換えに 今の いいと感じている部分がスポイルされてしまうのであれば、このままの方がよいです。
もしかして 燃費 安全 快適もそこそこで
ほぼ他車と比較していませんでしたが、一般的なレベルであれば やっぱり後はこの感性に訴える物だと思うんです。
乗っていて変わったのは
・車間距離を これまでより無意識レベルで空けて走るようになった。
・渋滞時、入ってくる車に どうぞと今までより譲るようになった。
・飛ばしてみようという気が無くなった(その速度が出ないわけではありません)
・車内での雰囲気を楽しむようになった。(抽象的すぎるでしょうか?変わりゆく車窓の風景を楽しめるようになった、目的地に闇雲に向かうのでは無く、移動中が楽しくなった。)
・車間距離を開けているのでブレーキを踏む回数が減った。
・一人で走っているときも、横に奥さんが居たらと一緒に乗っていたい気持ちがより強くなった。
なんだろう?MAZDA3に乗っているときの自分が一番優しく感じる。
不思議です。
業務にかかると、モヤモヤがまします。
書込番号:23347673
5点

>aoikaiさん
なるほど、なるほど。
XVを特別推したいわけじゃないんだけど、読ませていただいて、それXVの方が…と思ったんですよね。助手席パワーシートも含め。
助手席パワーシートは、私も是非選べるようにして欲しいと思っているんですよね。
うちの娘もそうですが、身長が低い人(膝下が短い人)は、座面の前後傾斜が強いと足が浮き気味になるので、身体が落ち着かないみたいなんですよね。僅かに下げるだけでいいし、手動でもいいんだけど。
書込番号:23348246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pontataさん
ありがとうございます。
見る物は似通っているのかもしれませんね。
XVよかったですよ。
座ってみても、中は明るいし、乗り降りしやすい。後部座席も広く、明るい。
座面の調整がもっともっと色々でき、その動作範囲が大きいと嬉しいですね。
それは XVにもMAZDA3にもいえます。
ほんの数センチで かなり変わりますもの。
スーと入ってきたのが MAZDA3で みていなかったら、きっとXVが かなり上位の候補だったと思う。
※MAZDA3 候補云々以前に それという感じで我が家に来てもらいましたが・・・
書込番号:23348302
2点

>らふぁえる0928さん
>他の国産メーカーは、使い勝手だったり、燃費など運転すること以外の部分を見ているのだろうなと思います。
おっしゃりたいことは分かるんですけど、グラスエリアの狭さから来る運転のしにくさとか、私はもう少し機能的な部分も大切にして欲しいな…とも思うんですよね。
以前、Z33に乗っていたんですが、あの低くて狭っ苦しく見える車でも、運転席に座るととても前方視界がいいんですよね。前方視界が良いと、頭の中でパースが引けるから、車幅感覚とかもつかみやすいわけで。
マツダ3は、アクセラより随分改善されたとは思うんだけど…と思ってしまう。
>私の中での最高峰はメルセデスベンツですが、
私の中では、ゴルフRが最強ですね^_^ 速さはともかく、あの硬質さがありながら、普通にも使える感じが何ともツボで^_^
まぁさすがに買えなくて、現実にはA3 quattroが限界でしたが^_^
挙動が穏やかなマツダは、家族には勧めるんだけど。
書込番号:23348309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
好みの話になりますが、あまり視野が広いというか、小さいガラスが多い車は落ち着かないんです。風切り音が大きくなるのと、変な解放感があって好きになれません。ボディ剛性も下がると思いますし。それよりはしっかりとピラーで守られ、死角になるところはカメラと安全装置で補う形のほうがしっくりきます。
メルセデス・アウディ・VW。その分野は、もっとお金を稼げるようになってから手を出したいところです(笑)
書込番号:23350204
4点

初めまして、最近MAZDA3 15Sツーリングを購入し1週間ほど乗っているんですが、幾つか質問させてください。
フロントが長く前方のボンネットが見えないせいか、距離感や曲がるときの感覚が判りませんが、慣れるものでしょうか?
(元々感覚が悪く上手くありません、単に下手くそです)
また、今日、2回有ったのですが、オートロックを設定してるにも関わらずロックがかかりませんでした、これも良くあることでしょうか?
書込番号:23350284
1点

kk1221さん ありがとうございます。
オートロックの件は 申し訳ないですが、私では分かりかねます。
車両感覚の件
特に前方ですが、カメラでの映像を時にはかなり頼りにしています。
あとはセンサー音ですかね。
自分ところは、最終の曲がりが狭く、きつく それで車両感覚を日々 気にしているせいか
家の近くでありながら 半年して慣れた感じ。それに伴って、他の初めてのところでも 車両感覚がつかめているような感じです。
ぎりぎり1cmで接触するような場所であれば、それを交わす自信は全くありませんが、5pほどならいけそうです。※車を降りて確認したら実際は15pほどありました。
気にかけて走ると それが人によっては20pかもしれませんし、人によっては3pかもしれませんが ある程度はつかめてくるのでは無いかと思います。
走り楽しんでください。
書込番号:23350341
2点

>らふぁえる0928さん
>小さいガラスが多い車は落ち着かないんです。
小さいガラスが多い? おっしゃる意味が分からないんだけど、クォーターガラスのことかな?
ゴルフにはフロントにクォーターガラスがあるんですが、A3には無いんですよね。フロントサイドは一枚ガラス。姉妹車ですし、本当に微妙な違いなんですが、ピラーの位置やサイドミラーの形状も含め、比べるとA3の方が結構見やすいんですよ。
A3の方がルーフが前まで来てるし、フロントガラスが立っているので、ガラス自体はそんなに大きく無いんです。だから上方視界はそんなに良くないんですが、前方下方は見やすいんです。囲まれ感はあるんだけど、閉塞感はない感じ。
マツダ3と夜のドライブをすると、夜景の見え方が違うんですよね。視界って、必ずしも開口部の大きさだけじゃないんですよね。
Z33も外から見ると、狭っ苦しく見えると思うんです。ボンネットは長いんだけど、先が低いから見やすいんですよ。
若い頃乗っていたMR2(SW20)もガラス自体は小さいんだけど、意外と視界は悪くないんです。後ろもミラー越しの視界も普通で、見た目より運転しやすいんですよね。まぁ車自体、そんなに大きくないこともあるんだけど。
マツダの場合、色んなエンジンを詰む必要があるし、排気管の都合でフロントが長いのもわかるんですけどね。でも左のタイヤの位置とか、どうしても分かりにくい部分はあって。
A3やBMWの旧1シリーズとかは、その辺りが手に取るように感じて。私はそんな感覚も運転していて楽しいと感じる要素の一つなんですよね。
書込番号:23350941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kk1221さん
結論から言えば、困らない程度にはスグに慣れると思います。背が高いSUVは、見晴らしが良さそうに感じますが、足元の死角はもっと多いんで、それに比べたら、正直、楽だと思います。
ただ漠然と乗ってると、毎回、博打みたいなものなので^_^
最初は、広い駐車場などで白線ギリギリに停車して、車を降りて確認…を繰り返すと、運転席での見え方とのギャップを比較できるので、スグに困らなくなると思います。
ずっとペーパードライバーだった娘にも、同じことを勧めましたが、360度モニターの助けも借りながら、とりあえず擦らず頑張っています^_^
曲がる時の感覚も同じで、駐車場で曲がりながら白線を踏んで止める練習をすると、タイヤの位置がつかめ、早く慣れると思います。
私自身は、さすがに練習はしませんが^_^ 試乗で初めての車に乗る時は、カーブで白線を踏むように曲がり、ちらっとミラーで白線と左後ろのタイヤの距離を確認して、車の癖を理解するようにしています。
書込番号:23350957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。私は昨年の10月後半に丸5年乗ったデミオ XD Touring L package(ソウルレッド)からMAZDA3 FASTBACK XD Burgundy Selection 2WD(マシーングレー)に乗り換えました。昨日、半年点検に出したところです。運転席ドアのサッシに不具合(初期不良のようです)があり無料修理。コンソールボックスのシガーソケットはドライブレコーダーに使っているので、ドライブ旅行等で車載用保冷ボックスを使えるようにトランクにシガーソケットを追加してもらうよう頼みました。cx5には初めからついているんですね。MAZDA3にも標準でついているべき装備だと思います。今回の代車はアクセラ2リターガソリン車。初回点検の時はデミオのガソリン車。MAZDA3から世代交代なのでやはりかなりのレベル差を感じます。デザインのレベル、そして「乗り味」のレベルの差、かなり違います。ディーゼルなので余計どっしりとしていて大人の乗り味が楽しめますね。MAZDA3に乗り込んだ瞬間シックな空間に包まれ、一息深呼吸するとスッと心にゆとりが生まれ、ゆっくりと発進していく様、ステアリングの感触を楽しみながらコーナーを曲がっていく様、好きな音楽を聴きながら進んでいく様、大人のドライブ、楽しんでいます。60代後半の男。もう、ちょろちょろした運転は恥ずかしい。少しの不満点は小さな段差を小まめに伝えすぎること、アスファルトの状態によって違いますがロードノイズをもう少し抑えてほしいことですかね。それと危険回避の時に俊敏に動くためのもう少しのパワー。視界の狭さについては、目視をすることはもちろんですが、360度モニターや安全走行支援システム等に段々慣れてきてレーンチェンジや車庫入れ等もスムーズにできるようになってきました。デミオの時に純正タイヤ(東洋プロクセス)からアドバン・デシベルに交換したら乗り味がしっとりとしロードノイズも抑えられたので、今回もアドバン・デシベルかレグノあたりに交換しようかと考えています。MAZDA3 FASTBACK XD Burgundy Selection大人の車ですね。ご夫婦でMAZDA3の空間に包まれて幸せな時間を過ごしてください。
書込番号:23351510
4点

お返事ありがとうございます。
初めてのマツダ車ですが、気に入ってます。
楽しんで乗ります。
書込番号:23351516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ひかるがひかるさん
ありがとうございます。
MAZDA3 楽しい、いいですよね。60代ですか、文章からもかなりこなれた方と思います。
奥方と乗りたい、奥方を乗せてもいいレベルの車(主観ですが)、初めてそう感じさせてくれた車で
実際、生活変わりました物、不満も言わず奥方は私の誘いに付き合ってくれています。
付き合ってくれるだけで嬉しい、横に奥方がいるだけで救われる。
MAZDA3に執心しているわけでも無いですが、はまりましたね。
コメントすごくありがたい。たかが車なんですがね。
ありがとうございます。
書込番号:23352250
2点

>Pontataさん
一番はAピラーの三角窓です。それがついている車に試乗したのですが、確かに視野は良くなりますが、どうも好きになれませんでした。フロントノーズに関しては、Mazda3やMazda6、CX-8を乗った限りでもあまり苦になっていません。いろんな車に試乗する中で慣れてしまったり、座高の関係もあるのかもしれませんが。レンタカーで乗ったレクサスLCや、試乗したCクラスから比べるとマツダの車の大きさなんて可愛いもんだとなってしまっています。
あまりきびきびした動きを求めていないのもあって、メルセデスやマツダくらいが自分に合っているようです。もっとキビキビが欲しいならBMWやスバルになるでしょうし、大人しいのが欲しいならレクサスやトヨタになるでしょう。求めていた車のフィーリングがマツダなのであって、他は他で好きな人がいるのもわかります。自分にLC以外のレクサスが響かないように、メルセデスが響かない人もいるでしょうからね。
書込番号:23355063
4点

>らふぁえる0928さん
>一番はAピラーの三角窓です。それがついている車に試乗したのですが、確かに視野は良くなりますが、どうも好きになれませんでした。
いえ、三角窓だから視界が良い訳ではないんですよ。
そもそもドアガラスを開けた時に、ドア側に収納するスペースが必要で、それを小さくするために分割するんです。
分割した部分を、ガラスにするか、パネルにするか?という二択であれば、ガラスの方が視界が良くなります。
だけど、分割すると窓枠が増えて見にくいので、分割部分を小さく又は無くすことが出来るなら、三角形の窓にする必要はないんですよ。(ドアに収納できるならば…という感じ)
どうして姉妹車なのに、ゴルフが三角窓で、A3は一枚ガラスなのか分からないけど。
比べるとA3の方がスッキリした視界に感じると思います。Aピラーやミラーの位置や形状も微妙に違いますし、そういう所で印象が変わるのが面白いんだけど。
>試乗したCクラスから比べると
あっ良いというのは、Cクラスのことなんですね…マツダ3の板なので、AかBを想像してました^_^ 同じメルセデスでも、Aはキャラが結構違うので^_^
ゴルフだとヤンチャなのは、GTIなんですよ。ゴルフRは、エンジンパワーが凄いんで誤解する人も多いんだけど。ヤンチャを目指した車ではないんです。そっちはS3やRS3、派生車のTTもあるわけだし。
ゴルフRは、私から見ると普通の車の最高峰なんです^_^ 別に豪華でもないし、それでも運転すると別格なんですよね。
私はメーカーに対する思い入れが殆どないので、今現在もアクセラを2台所有しているわけで、マツダを全否定してるわけではないんですよ。
だけど、前方下方の視界はもう少し何とかして欲しいと思うんですよ。アクセラに比べれば、マツダ3は改善されたんですけど、それでもまだ褒められるほどではなくて。
逆に良く言われる斜め後方視界は、私はさほど気にならないんです。ゴルフもA3も大差ないと私は感じてますし^_^ (外から見たピラーの印象以上に、内側も太いんですよ)
書込番号:23356414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
私が感じた違和感は、スバルとホンダの車でです。悪い車とは言いませんが、自分の求めているところと違うのだなと感じました。やっぱりシートも車もしっかり包まれている感じのほうが好きです。
ゴルフは良くも悪くもシンプルに作られている印象ですね。輸入車ですが、ある意味日本人らしい車のような気もします。
前方下部に関しては、自分の座高も高いこともあって全然気にならないのです(笑)シートを一番下げても、しっかり見えてしまう有様なので…。
書込番号:23356921
3点

スレ主さん、初めまして。CX3に乗り5年になりますが、いまだに見ては惚れ惚れ、乗っては楽しい相棒です。ファストバック、美しいですね。対向でデイライトを輝かせながら向かってくるマツダ3に見とれてしまうこと、たびたび(笑)。
マツダは、ドライバーがハンドルをきった時の重心移動、アクセルを踏んだ時の加速感など色々な挙動を、ドライバーが気持ち良く運転できるように研究開発してきたと聞きます。地道に積み上げた努力の賜物がマツダ車の楽しさではないでしょうか。
今はコロナ禍で遠出するのも気を遣いますが、また晴れ晴れとした心でご夫婦でのドライブをできる日が、このトンネルを抜ける日が来ることを切に願います。
書込番号:23358676
5点

>らふぁえる0928さん
>前方下部に関しては、自分の座高も高いこともあって全然気にならないのです(笑)
それって殆ど錯覚だと思います。
前方視界で妨げになるのは、インパネとボンネット(先端)ですよね。
視点からの距離が近いインパネは、確かに視点を上げるのが効果的です…が、逆にこれはシートの調整で充分対応できるはずです。
問題はボンネットの方で、視点からの距離が遠くなるため、視点を上げても、ボンネットが見えるようになるだけで、実際の死角は殆ど改善出来ないと思います。
結局、適切なポジションが想定されて設計されているので、その段階で割り切られてしまうと…。
私達は普段無意識のうちに、見えている前方から、見えない左側面を憶測して運転しているんですが、マツダの車は、これがしにくいんですよね。
だから、前方下方の視界が良いと、車が一回り小さく感じられるんです。
多分、今後、様々な車を体験されるようになると、分かると思います。
>ゴルフは良くも悪くもシンプルに作られている印象ですね。輸入車ですが、ある意味日本人らしい車のような気もします。
シンプルというか、ベーシックかな。標準モデルより値段が倍になるゴルフRでも、華美なところはありませんよね。
でも、運転すると、遠縁にポルシェがいることを薄っすら感じさせるぐらい作り込まれているんですよ。そんなに過激ではないんだけど、凄く硬質で骨太な感じ^_^
書込番号:23358753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素直な心さん
ありがとうございます。
CX-3 きれいですね。自分の傍を横切るCX-3 目で追ってしまいます。
じっと見て 後部座席は広くないな、スタイリングいいなとかも思うのですが、実は マツダ店に 奥方と足を向けたとき、
これはって 奥方が指さししたのがCX-3 それから MAZDA3見てもらったのですが、あまりという感じで・・
実際、これまで 家直前のT字路壁で車をすったことが無いことを知っている奥方だけに
前が長く見えるMAZDA3 幅が広く見えるMAZDA3 そして視界が狭そうに見える、乗降性が悪そうに感じるMAZDA3には
心響かず CX-3いいって、言ってました。
私もCX-3に心引かれてましたので 気になっていました。
今は マツダ3 横に奥方乗ってくれますから、それでいいんです、
でも、ドアの開閉が大変なようです。乗るときは立ち姿で開けますから、力も入りやすくまだましなのですが、降りるときにはかなり難儀しているのが見て取れます。
私自身も 確かに力いりますが、それほど気になるほどではないのですが、体が小さいと力の入れ加減からより力いるのだろうことは分かります。
吸いません、長々と横道にそれてしまいました。
マツダさんは人中心というか、感性、感覚に訴える物をより希求して車をつくっているのでしょうね。
それはきっとマツダさんだけで無く、他もそうだと思うのですが、希求してきて出てきた物、それとのマッチングが自分と合ったのだろうと感じています。
素直な心さん 奥方とドライブは近頃は控えていますが、できる日を楽しみにしています。
MAZDA3から見える景色、光の移ろい、緩やかに走り、その緩やかさを体感させてくれる乗り心地、慣らし運転は終わっていると思うので未だに気にかかるといえば細かな突き上げ振動ですが、でも ドライブを奥方といきたくなるMAZDA3
2人でドライブならMAZDA3いいです。
後ろにも人を乗せてと言うことなら、後ろに実際乗ることはありませんが、自分は乗りたいかと言えば、NOといってしまうな。
足下狭い(奥方が乗っている助手席の後ろでも、乗り降りしにくいくらい、足の行き場が無いと言っていいかもしれないぐらい狭い。)座面長が短いのがネック、景色も一段と見にくいしね。
でも 実際にはほぼほぼ奥方と2人、それに、それ以上乗ることを考えて居ませんし、そういう方であれば、そして横に乗る方に乗っているときに安心感を与えたいならば、MAZDA3はとてもとてもいいと思います。
安心感は乗り心地がいいと言うのでは決してよいというところから来るのでは無くて、運転者の運転の仕方さえ変えてしまう力を持っていて私であれば、ゆったり走りたいのんびりいこうという走りにさせてくれて、実際のんびりとそして車間距離自体あけてと言うのを実感していますので・・
書込番号:23358836
3点

こんにちは。Mazda3乗りになったものです。
至る所にシンサレートを貼られたとの事ですが
宜しければ具体的な場所など教えて頂けませんでしょうか
画像なども頂けると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23685593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
SKYACTIV-Xの6ATを試乗してきました。
信号が多い街中で車も多かったので、Xの性能がチラッと感じられた程度です。
2Gエンジンと比べると、低回転域からトルクが太いのが分かります。
1800rpmくらいから上ではレスポンス良く、アクセルに俊敏に反応します。
アクセルを(指のつけ根付近の位置で)1cmくらい踏み込めばススーッと加速し、
2/3くらい踏み込めばグアーと加速するといった具合でとてもコントロールし易い。
3000rpm+までの加加速度(ジャーク:マツダでは躍度と言ってます)が気持ちいい。
この辺りのエンジンの吹き上がりがXの真骨頂で、近頃のフラットトルクエンジンでは感じられないものです。
車評論家がクロスレシオのMTの走りが楽しいというのは、この辺りの回転域を使っているのでしょう。
それから上は加加速度感は無くなりますが、エンジン音が官能的に響いてトルクも落ちずに・・・
道路事情で5000rpmは無理でした。
ただ、以上はスポーツモードで走行した感想です。
信号が多い街中をXのノーマルモードで走るのは、HVで言えばエコモードで走るようなもの。
負荷の広い領域で燃費が良いらしいのでスポーツモードがお勧めです。
ノーマルモードでシフトスイッチを使ってみましたが、スポーツモードのようなピックアップの良さは感じられませんでした。
アイドリングからポンとアクセルを踏むと1500rpm辺りで一瞬息をつきます。
試しにやってみただけで、普通にジワリと踏み込めばスルスルと加速していきます。
アイドリング音はディーゼルっぽい音がしてそんなに静かではありません。
エンジン始動時の振動はHV並みに静かで、ノーブレーキだと始動と同時に強めのクリープがあります。
私が乗っているCX-5の2.2Dと比べると・・・
1500rpmくらいのレスポンスなら2.2Dは悪くないしトルクも太いので乗り易いです。
50Km/hからの追越加速では、1台抜くだけならトルクが細くても初期加速が良いXの方が速いでしょう。
低回転域のトルクの太さでゆったり走れる、ただしトルクバンドが狭くて低速域外ではレスポンスが悪い2.2D
最大トルクは半分だけど、トルクバンドが広くてレスポンスの良さを生かしてスポーティーに走るX
2.2Dがラインアップにあったとしても、郊外を気持ちよく走りたい私はXですかね。
31点

Xの試乗出てきたんですねぇ。
少しお高いようですが、扱い易いエンジンであれば魅力的ですね。
書込番号:23111506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田舎のモグラさん
こんばんは。
レポートありがとうございます。
試乗車検索してみたら、チラホラ用意されてますね。
他県まで行かないとまだ無いようなので、もうしばらく待っていようと思います。
AWDのMTが鳥取にのみあるようで、渋いと思いました(笑)
FFのMTの試乗車はまだどこも用意してなさそうですね。このご時世、それが普通でしょうけど…。
書込番号:23111536
2点

>cibi-PDQさん
アクセル操作が雑な人には扱いにくいエンジンかもしれません。
(一般論であってcibi-PDQさんを指しているわけではありませんので)
街中で車の流れに合わせて走る時は、アクセルをジワジワと大人しく踏んでいるだけです。
40kmくらいで走っている時に追越加速をしようとして雑にアクセルを踏み込むとドタバタするかもしれません。
レスポンスが悪い車であれば少しアクセルを緩めれば何事も起きないですが、XはアクセルONでスッと前へ出ます。
吹き上がりたがる?エンジンですから、必要以上にエンジンを刺激しないようにアクセルを操作するのが肝要かと思います。
40km/hでは1秒間に約11m進みます。
ターボラグとかCVTの変速が鈍くて、加速までに1.5秒のロスタイムがあると約17mも空走することになります。
そうやって考えると、トルクは太いがレスポンスが悪い車は実用的にはトルクをあまり生かせない。
逆にレスポンスが良ければ、少しアクセルを踏み込むだけで横を走る車の前へ出られる事になります。
ロスタイムが1.5秒なら少ない方だと思います。
エンジン音が変わって加速しているように錯覚しているだけで、速度計の針がモタモタしている時間は結構長いです。
書込番号:23112326
2点

>田舎のモグラさん
レスポンスが良いエンジンとお見受けしました。
個人的にはエンジンもハンドルもブレーキもタイトなほうが好みです。
扱いやすさはメンテナンスの事を言いたかっただけです。
新しい試みのエンジンなので、メンテナンスが楽だといいな。と思っただけです。
書込番号:23112882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>田舎のモグラさん
この車は回生ブレーキを搭載していると思われますが、ブレーキフィールはどうでしたか?
違和感など無かったですか?
書込番号:23113270
7点

>cibi-PDQさん
失礼しました。
エンジンオイルはX用に作られた特別な物ではないそうです、粘度は他のガソリンエンジンと少し違うようですが。
点火プラグはピストンとのクリアランスが狭いので特殊な形だと言ってました。
指定の走行距離で交換するような条件はないそうです。
>512BBF355さん
停車する前にエンジンがアイスト状態になりますが、その前後でフィーリングや減速度が変わるような兆候もなく、ごく自然なブレーキです。
70km/hくらいから強めのブレーキングも試してみました、2.0Gと同じで軽いタッチのブレーキではありません。
最近の回生ブレーキは(メーカーがどこであれ)その存在が気になるような技術的レベルではないと思います。
(2年程前のスズキのラパンは酷かったですが良くなったんでしょうか?)
書込番号:23113537
4点

自分も試乗してみました。
価格次第では狙っていた車だったので1.8Dと比較しながら期待大で乗ってみた印象としては、
@日常使いでは1.8Dの方が力強い。
燃費も1.8Dが勝るので、音に神経質でなければディーゼルを選んだ方が後悔しないと思う。
A1.8Dより圧倒的に静か。
ディーゼル車に慣れてしまったせいかもしれないけど、自分の耳がおかしくなったのかと疑うくらいエンジンの存在感を感じない。
発進時以外はロードノイズに上手く消されてる。
B踏めば踏むほど伸びがある。
体感上、3000rpm以内の加速は1.8Dが上だけど、
それより上の領域はXの方が断然気持ちいい。
C発進はモーターのアシストが効いてるのか効いてないのかよくわからないトルク感。
ブレーキ時はプリウスみたいなヒューンという独特な音もなく、自然な減速をする。
ISGの搭載によって具体的に何円価格アップしたかわからないけど、正直言って要らない気がした。
実際に乗ってみて、ディーゼル比40万円高の価値があるかどうかは微妙なところでした。
専用マフラーカッター&ホイール&ISGは要らないから、もっと価格差を縮めた方が良かったと思う。
書込番号:23114319 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>田舎のモグラさん
>マキイチさん
足回りがガソリン、ディーゼルと比べて良くなってるというような評論家の意見もありましたが、走った感覚の違いや、ディーラーからのの説明はありました?
書込番号:23114481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cibi-PDQさん
自分も乗った時に、「ん? なんだか足周りが1.8Dよりソフト目になってる?」と不思議に思いました。
ディーラーの人にもよくわからないそうです。
今所有してる1.8Dは納車直後や試乗時に感じたゴツゴツ感がしばらく走り込むうちに徐々に角が取れていった感じだったのに対し、Xは最初から硬さをそこまで感じませんでした。
車重の差なのか、個体差なのか、セッティングの差なのかわからなかったですね。
書込番号:23115067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cibi-PDQさん
MAZDA3のディーゼルに乗ったのはしばらく前で、ガソリンに乗ったのは少し前のCX-30でした。
そんな訳でMAZDA3でのXの感触は分かりませんでした。
>マキイチさん
>C発進はモーターのアシストが効いてるのか効いてないのかよくわからないトルク感。
私も、発進ではごく短時間しかアシストしていないと思いました。
感覚的にはSPCCI燃焼が始まるまでのアシストのような感じでした。
>@日常使いでは1.8Dの方が力強い。
そうなんです。1500rpmとか1800rpmくらいで街中を走っているとディーゼルがいいなと思います。
スポーツモードにすると俄然に元気になるんですけど。
切り替えスイッチをハンドルに付けて欲しい。
書込番号:23115282
4点

>田舎のモグラさん
>マキイチさん
Webに試乗感想を載せてる評論家がいて、足回りがしなやかになったと書いてあるのを見たので聞いてみました。
もしかしたらチューニングが変わってるのかもしれませんが、積極的に宣伝する事でもないのでしょうかねぇ。
個人的な疑問に返信いただきありがとうございました。
書込番号:23115524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cibi-PDQさん
この記事の話でしょうか?
マツダ開発陣にモーターファン・イラストレーテッド編集スタッフが取材したところによると、X搭載モデルは・・・(途中略)、リヤサスペンションの支持剛性やアーム周りの板厚を上げたり、ステアリングラックの支持剛性を上げたりと細かな改良を施したらしい。
https://motor-fan.jp/article/10012830?page=2
書込番号:23115581
1点

>田舎のモグラさん
たぶんこの記事だったと思います。
わざわざ探して頂きありがとうございました。
書込番号:23115602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ的にはMHVなしは許容出来なかったのか、あるいは許容出来るが更なる向上のための選択なのか気になりますね。
MHVの役割は
貯めた電力で電装品を稼働させ、エンジンから発電負荷を軽減し燃費を向上。
istopからの復帰を補助。
シフトアップ時のフィーリング向上。
とありますので、駆動力として積極的関与ではなく黒子的な働き。
であれば、MHVなしもそんなに悪くはないのでは?
と推察しますが、2.0Gからのパワーアップだけで燃費があまり伸びてないとインパクトが薄い、RFのエンジンも考慮すると、パワーアップについてもインパクトなしという懸念があるのでしょうか?
1.5xがマツダ2に載る時は大幅な価格増は受け入れ難いので、SPCCIの真価が問われそうです。
書込番号:23119643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プリン大好き♪さん
MHVを搭載している理由ですが・・・(私の勝手な推測です)
回転数が低くてSPCCIが困難な時、火花点火(SI)によって予混合圧縮着火(HCCI)の条件を作る。
その時に、レスポンスや燃費が悪くなるのでモーターで補助して回転上昇を早める。
それも理由の一つではないかと思います。
低回転域で吸気に渦巻き気流を作り出すためには、スーパーチャージャーよりもMHVの方が効果的なのかもしれません。
欧州では燃費政策によりMHVが避けられず、それならXのパッケージにもっと有効活用しよう、なんて考えがあったのでしょうか?
試乗して感じたのは・・・
停車前に駆動OFFにしてエンジンが惰性で回っている(回生時)状態でも、MHVなら再始動が出来るのはメリットですね。
バッテリーの重さがどれ位なのか分かりませんが、助手席の下に積むのでXのフロント荷重は多少は減っている?
24Vなら感電対策は不要ですし、小型のバッテリーなので積載位置の自由度は高い、コスパは良い。
欧州でMHVの採用が多いのが分かる気がしました。
書込番号:23120104
1点

>田舎のモグラさん
なるほど。
仮に低回転時の補助とすると、渋滞でノロノロが続くと電池切れしそうですね。
電池切れした場合にフィーリング悪化すると問題ですが、どうしたって有限である限り電池切れは起こりうるでしょうから、いずれ電池切れに由来する報告もありそうですね。
書込番号:23120549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎のモグラさん
>40km/hでは1秒間に約11m進みます。
ターボラグとかCVTの変速が鈍くて、加速までに1.5秒のロスタイムがあると約17mも空走することになります。
空走ってのは、減速感がないことだと思うが…まぁ瑣末なことは置いといて。
ターボラグがあったところで、無反応と考えるのは偏見が強すぎるよね。過給がなくても、排気量なりの加速はするから。
ざっくりした話、2.0XをNA2.2と考えて、1.5Tと排気量の違いだけ見れば約3割。無過給2.0Tなら約1割。
Xの場合、ギア比も低めにして、より個性を強く感じられるようにしているし、レスポンスが良くない車が増えているから、個性的だと感じられるんだろうけど。
そもそも燃費のために無過給状態にしているような場面でレスポンスを求めるのか?そういう場面は緩やかな加減速でも構わないんじゃないか?って話もあるけど。
ダウンサイジングターボの場合、常用的に高めのギアを選んでいるから、無過給状態から強く加速をしようとすると、変速が先に起き(これがラグを吸収)、加速自体は最初から力強く感じる…ってのが、一種のカラクリであり、現実に感じるフィーリング。
トルクが不足する車の場合もキックダウンするから、変速するのは同じで、その後の加速感はダウンサイジングターボが有利に感じられたりする。
ベースの排気量によって印象も異なるけど、こういう所は上手く細工してるなぁ…と思うし、実際に乗らないとわからない部分。
>そうやって考えると、トルクは太いがレスポンスが悪い車は実用的にはトルクをあまり生かせない。
その理屈だと、ディーゼルはトルクを生かせないし、実用的ではないことになるよね^_^
レスポンスだけが実用性ではないと思うし、常に無過給状態でもないと思うんだけど。
まぁ欠点は欠点として、そのためにダウンサイジングターボ車ではスポーツモードを備えているし、その効果もNAより顕著に分かりやすいんだよね。
Xの利点は利点でいいんだけど、偏見が強すぎるのはどうなんだろうね。
書込番号:23120657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プリン大好き♪さん
>仮に低回転時の補助とすると、渋滞でノロノロが続くと電池切れしそうですね。
1500rpmくらいで回っていればモーターのアシストは無かったように思います。
アシストがあるのは、アイドリング状態やエンジン始動直後からアクセルONで回転が上がるまでじゃないでしょうか?
ゴーストップを繰り返すという事は、発進時の放電と減速時の充電が交互になされる、そうすると電池切れは起こさないような気がします。
電池切れするとエンジンが始動できない?
モーターのアシストが無くても、火花点火によって回転を上げれば済む話で、フィーリングと燃費が悪くなる程度で問題にはならないと思います。
ただ私の勝手な推測が間違っていないか、それが大いに問題ではありますが。
書込番号:23120776
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
スタッドレスタイヤ購入にあたって、18インチか16インチかで悩みました(mazda3ファストバックXDtouringselection)。
ディーラーに相談したところ、推奨は18インチ、下げても17インチとのことでした。16インチはブレーキ、サスペンションパーツにホイールが接触する恐れあり、という理由だそうです。
一方、某ブリジストン系タイヤ専門店に相談したところ、mazda3と16インチホイールの適合が確認できている、とのことでした。
結局16インチのホイール+スタッドレスタイヤを購入し、先日タイヤ交換してきました。履き心地は良好です。18インチ純正と比べて路面からの衝撃が小さいです。また、ステアリング操作が軽くなり、取り回しやすくなりました。
ディーラーは万が一を想定し、確認がとれていないことにはOKを出さないのでしょう。皆様16〜18インチのいずれかで選ばれたことと思いますが、16インチホイールでも問題なく車が動くことを、報告いたします。
書込番号:23089403 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

????
なんで?
メーカーオプションで16インチ選択できるのに?
ただインセット45になったのでまえのアクセラホイールインセット50だとギリとの報告はありましたけど。
ちなみに私は夏タイヤも16インチでBBSの16インチで問題ありません。
書込番号:23089640
12点

ディーラーのお話だと、グレードによって16インチホイールが適合しない場合があるかもしれない、とのことでした。
また、同じ16インチでも、会社によって合う合わないがあるかもしれない、とタイヤ専門店で言われました。
まだ未確認要素があるんでしょうね。
ちなみに私はシュ◯イダー製のホイールにしました。
書込番号:23089990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3ninoxさん
現cx3乗りでcx30に乗り換え検討中の者です 車種違いですがcx30もFFは16インチOK AWDはNGと説明されました まだ詳細な内容がメーカーから来てなくディーラーもはっきりは言えないがブレーキローターの大きさの違い?みたいな事 言ってました 脚周りの違いがあるのかな? 聞いたのがcx30の試乗車が入ったばかりの頃なので 今はきちんと説明してくれると思います
書込番号:23091264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3ninoxさん
FFの同一グレードですが、ディーラーで16インチのスタッドレスタイヤを購入しました。
お店によって違いがあるのかもしれませんね。
乗り心地は同じような感想です。
ただハンドリングが少し軽すぎてi-DMの減点が増えてしまいました。
スタッドレス特有のロードノイズは無いわけではありませんが、以前乗っていた車に比べると大幅に軽減されているので静粛性の高さに改めて感心しました。
書込番号:23091888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>siba--rikiさん
16インチホイールが装着できるかどうかが、FF、AWDによって分かれる、というのはとても良い情報ですね。
書込番号:23092089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主要諸元表を見てたらCX-30は16インチを選ぶとすると括弧書きで(2WD車)と指定されており、マツダ3は特に括弧書きで2WD車と指定されていません。マツダ3とCX-30ではちょっと違うのではないかと思うのですがどうなんでしょうか。
あと16インチを入れた方でインセットを教えていただけると参考になります。純正の45は社外品だとあまりないんですよね。
書込番号:23095751
3点

自分のmazda3はxdのawdですが16インチ、インセット45でなんも問題ないですよ。富士コーポレーションでmazda3のホイール付き16インチのスタッドレスタイヤ下さいって言ったらすぐ出てきました。あとcx-30はawdだと16インチが入らないとディーラーから聞きましたね。
書込番号:23099085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tsukinositaさん
(僕はCX‐30ですが、16インチホイール問題、苦労しました)
(CX‐30は、ブレーキが2種、16インチ用と17インチ用があり、GのFFのみ16インチ装着可なのです)
MAZDA3で16インチホイール探すなら、ネットで
「進撃の〜」さん同様「フジコーポレーショ○」さんか
「カーポート○ゼン」さん。
インセットも知りたいなら「カーポート○ゼン」さんがおすすめ。
順に選択。
「車種」「仕様」「夏タイヤ&ホイールセット」「16インチ」「タイヤ」「リム幅」。
で次に「インセット」の選択になります。
(ちなみに「冬タイヤ&ホイール」を選ぶとホイールの種類がぐっと減ります。防錆仕様を選んでるからだそうです)
書込番号:23099575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>進撃のきょちんさん
>ノブ♪#さん
回答ありがとうございました。
awd 16インチで大丈夫なんですね。
教えてもらった店で確認してみます。
書込番号:23101787
3点

>3ninoxさん
シュ◯イダー製 とのことですが 製品名は何でしょうか。
教えていただけると参考になります。
また他の方々で16インチの取り付けの写真アップしてくれるとイメージがわくので嬉しいです。
書込番号:23101901
3点

ありがとうございます。
18から16でも違和感ないですね。
書込番号:23102175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお、白の横アングル初めて見たかも。
お尻あたりがアルファロメオみたいですね。
狭いとか閉塞感とか視界悪いとか言われますが、やっぱり国産じゃオンリーワンかもねぇ。
書込番号:23102477 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

16インチのほうがブレーキローターの大きさとマッチしてて格好良いかもしれませんね。
書込番号:23109560
1点

>cibi-PDQさん
「16インチのほうがブレーキローターの大きさと。。。」
僕もそのように、ホイールによっては16インチもありかと。
CX‐30ですが、純正18インチと冬タイヤ16インチ。
書込番号:23112073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノブ♪#さん
大きなホイールは車全体を見たら格好良いのですが、ブレーキがすかすかなのが気になります。
ブレーキとホイールのバランスは16インチのほうが魅力的ですね。
タイヤが少し厚くなりますが、ホイールの中が格好いいです。
書込番号:23112901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


格好良いホイールも有りですが、純正18インチホイールで、ブレーキを18インチに変更するのも格好良いでしょうね。
書込番号:23113236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スタッドレスは16インチにしました。やはり18インチだと高いので。
乗り心地は今までと感覚が違うのでしっくりきませんが仕方ないですね。
慣れれば大丈夫かもしれません。
見た目はまあまあですね。
書込番号:23121076
4点

>tsukinositaさん
MIDのシュナイダー、スタッグのガンメタでしょうか?
暗めの色を選ぶ方、多いですねー。
。。ナットの色が一つだけ違う。。
もう冬支度、万全ですねーヽ( ・∀・)ノ
書込番号:23124907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノブ♪#さん
コメントありがとうございます。
言われているとおりSTAG ガンメタです。
標準がグレーメタリックなんで暗めが似合うと思ってこれにしました。
でもシルバーでも良かったかもしれません。
あんまりイメージ変わりません。
ナットの一つが黒なのはマックガードホイールロックナットです。
純正ホイールの色がグレーだったので取り付けてあるナットが黒と思い込み発注し、営業が何も指摘しないのでこうなってしまいました。
発注のときもそうですが取り付け時も色違いですがいいですかの一言が欲しかったです。シルバーのが安いし。
今後全部黒ナットにする予定です。
まぁワンポイントでいいかなという気持ちになってきましたが。
今日高速初めて走りましたが若干ソフトな感じです。
最初の違和感はなくなり特に問題なしです。
書込番号:23126291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
20S、バーガンディセレクション、少し前に納車でした。
雑感等、おもむくままに書きます。(最初にお断りしておきますが、クルマにはあまり詳しくありません)
大変満足です!むちゃくちゃテンション上がります!
用もないのにクルマ乗って出かけたり、ホームセンターの駐車場に止めてCD聴いたり。(オーディオの音が良くて、シートも快適で、運転席周りも高級なインテリアっていう感じで、はっきり言って自分のウチの部屋より快適です)
まあとにかく、見た目、質感が大変良い! この辺は予想通り。所有欲を大変満たしてくれます。
乗り心地は皆さんが書かれてるように少し硬いのかなぁとも思いますが快適か不快かと言われると快適です(私には)。
運転フィーリングは初めは正直まどろこっしいな、って思う感じが少しありました。皆さんが書かれてる通り、アクセル、ブレーキ、ハンドル、いずれも初動領域でレスポンスがスローのようです。感覚的に踏みはじめ、回し始め、いずれも1?2割増しでアクションしてちょうどいい、って思ってました。ただ、それが不思議なことに乗れば乗るほどトータルの運転感覚がむちゃくちゃ楽しくて心地よく感じてきました。(この辺は個人差あると思います。いずれにしても、チョンとアクセル踏んでビューンと勢いよく進んでいくような車を望んでいる方には合わないような気がします)
メーカー側の「こんなクルマを作りたい」という思いが伝わってきて、そういう面でも所有欲が凄く高くなるクルマと感じています。
で、ネガティブポイントをあげるとすれば見た目のかっこよさと相反するところなんですが、ピアノブラックの素材がとにかくキズつきやすくて大変気を使う。それと、内装のバーガンディの色褪せ、焼けが将来的に気なる、というとこでしょうか。見た感じ、本革と合成素材の両方が使われているようなんですが経年劣化で色の差がでてきたら嫌だなぁ、って思います。確かバーガンディだけ、UVカット、赤外線カットガラスが強制抱き合わせになっていることから考えても、メーカー側もその辺り、気にしてるなかと思います。
まあ、今のところネガティブ点もせいぜい上記2点です。
自動運転、制御系についてはまだまだ試せてないのでコメント控えます。(正直、使いこなせてない面も。なにか気づきあれば、また書き込みますね)
書込番号:23043416 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ふうりん太郎さん
おめでとうございます!
車で行こう MAZDA3の回がUPされました。
五郎さんも褒めてます♪
https://youtu.be/olv1WLImBbo
書込番号:23043488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

待ちに待った納車おめでとうございます。
私も8月に同じ車種を納車しました。マツコネ等覚えることが多くて,やっと10月に入っていろいろなことがわかってきました。
おおむね感じ方は,ふうりん太郎さんと同じです。コンセプトカーカイが次のアクセラになるかもと報じられたときは,絶対購入すると決めていた
気に入ったデザインでした。
マツダ3は,内装が予想を上回るできで満足しています。
アクセルの踏み込みに対してのレスポンスに,少し早い反応を求める場合は,ドライブモードをスポーツにするといいと思います。
ピアノブラックの部分を,少し素材の粗い布で拭いたら,少し生地がついてしまいました。やってしまいました。本当にその通りです。
それぞれ車に対しての価値観は違うと思います。自分が気に入ったら,私はそれでいいと思っています。
書込番号:23044079
4点

>プリン大好き♪さん
紹介いただきありがとうございます。YouTube で語られてること、まさにそんな感じです! 実際に乗ってる人間からしたら凄くウンウン、そうそう、といいたくなる内容でした。
書込番号:23044928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>singekeさん
同じように感じてらっしゃる方がいて嬉しいです!
営業さんと話してる中で、ある意味マツダ3はアクセラの延長にあるクルマではない、別のところを目指している、というようことを言われましたよ。でもスポーツモードであれば、アクセラのような感覚もある程度はカバーできるのかもしれませんね。
書込番号:23044934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


MAZDA3ファストバックの中古車 (865物件)
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円