MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1340 | 195 | 2019年11月13日 22:28 |
![]() ![]() |
150 | 23 | 2019年9月6日 02:27 |
![]() |
118 | 2 | 2019年7月30日 23:28 |
![]() |
4 | 1 | 2019年7月20日 10:30 |
![]() |
86 | 7 | 2019年6月3日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
どうしたマツダ! 藤原大明神秋季大降臨祭
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00066/
Mazda3 のアクセルやブレーキのフィールについて違和感を訴える方もいましたが、それについて言及されています。
「CX-5。あれはある意味、バランスが取れていないクルマだったんですよ。」
「あの車格、あの車重にしてはトゥー・マッチ・パワー、トゥー・マッチ・トルクです。バランスが取れていない。でも逆に言うと、「アンバランスとしての良さ」があったわけです。このトルク、この加速、すごいと。」
「(Mazda3は)もちろんアクセルペダルを強く踏めば強く加速するし、ゆっくり踏めばゆっくり出るようにしてあります。でもみなさんは軽く踏んだだけでブンと出ることに慣れきっておられるので。今回はあまりにもきれいな優等生的に造ってしまった。」
「だからちょっと乗っただけでは、お客様にドーンと強く印象付けできないわけですよ。」
踏んでも出ない、SKYACTIV-D のトルクがないからだと言い出す人がいましたが、エンジンの違いではないことは、CX-3 に乗ればわかること。
そもそも 270Nm のエンジンにトルクがないというのもありえない話。
私はエンジンでは無くあくまで味付けの違いだと主張していましたが、それが裏付けられた記事でした。
私は BM アクセラに乗っていますが、上手いタクシー運転手のような綺麗な運転をしようとすると、微妙なアクセルワークを要求されるため、慣れが必要です。
Mazda3 は角が取れた感じなので、減速も気を使わなくても綺麗に止まれます。
もちろん踏めば同じように加速しますから、あくまで味付けの違いだという訳です。
Mazda3 でサスが硬いと思う人は、背中を立てて(骨盤を立てて)座っていないんじゃないかとか、アクセルがブレーキがという人は、過剰なトルクや初期ブレーキの強い印象ばかり気にして、スムースな運転を心がけていないんじゃないかとか思ってしまいます。
その結果、強い印象に頼らない、高次元でバランスさせようとした車作りが後退してしまうとしたら、勿体無いと感じます。
もちろん、それでも多少なりとも強い印象が欲しい人向けに SKYACTIV-X があるはずなんですけど、同時に発売できなかったのが、Mazda3 の開発とマーケティングの大失敗でしょうね。
SKYACTIV-X がハイオク対応になったのも、SPCCI と関係ないトップエンドの「強い印象」を残すためだと考えれば、理解できます。
46点

|
|
|、∧
|Д゚ 高次元でのバランス?
⊂) 低次元でのバランス?
|/
|
書込番号:23030237 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|ω・` マツリスト?・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23030360
3点

デザインと実用性のバランスはどうですか?
マツダ3を積極的に選びたくなる理由ができれば、もっと評価や販売台数が上がるかもしれませんね。
書込番号:23030460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

8月に納車して,もう2500km運転しています。2.0Lファストバックバーガンディーです。
前の車は,1.5Lのアクセラでした。
確かに前車に比べて,ゆったりとしていて,刺激だけを考えると少ないような気がします。アクセルに踏み込みに対してもアクセラの時は軽快にエンジンが吹け上がり反応していたような気がします。
しかし,マツダ3にあるスポーツモードに切り替えると,レスポンスがよくなり,ぐいっとスピードが上がります。また,マニュアルに変えて,操作すると,意のままにエンジンのレスポンスよくなります。ですのでもっと反応がほしい方は,この2つのどちらかを 選べは,いいと思います。
カーブなどでは,全く横Gが感じられません。アクセラの時は,感じていたのでそれが刺激としてあったと思います。拍子抜けするくらい,なんのGもなく易々と曲がっていきます。私は,マツダ3の方が安心感を感じます。
総じて,マツダ3は,バランスがよくスムーズで自分が意図したように楽々動いてくれます。私は,若いときのように刺激をあえて求めません。カーブなどで切り返しを少しなければならなかったアクセラに比べ,マツダ3は,高速でもあまりスピード感やカーブの時に横Gを感じない新幹線の車両のようだと思います。
デザインで優先で後方視界が悪いといわれていますが,バックカメラやセンサーがあるのでまったく不便に感じたことがありません。私は,コンセプトカーのカイににている車が現実に出て販売されることを心待ちにしていましたから,大満足です。
書込番号:23030584
35点

ブレーキ、アクセルに関してスレ主さんの考えに賛同します。
最近の車は電子制御スロットルによるアクセル早開き、燃料ドバっ!が多いので(ごまかし)初期応答がいいように感じます。
スムーズな発進を阻害してると思いますよ。
マツダが言い始めた『躍度』 (加加速度、ジャークとも言います)、実は古くから言われてきた言葉で決して目新しいものでもありません。
古い建物のエレベーターに乗った記憶はないですか?
一旦、少しだけ下がって一気に加速をし始め、ふわっと宙に浮いたような何とも言えないそわそわした感覚。
昔のエレベーターには今のようにインバーターがついてなかったので定速モーターで動かし、ブレーキで止めてたからなんです。
ブレーキをリリースするから瞬間的に下がる感覚を感じ、一気にモーターがフル回転。
今はインバーターなのでブレーキもなく、スムーズに加速し、げんそくていししてます。
車も急加速、かっくんブレーキばっかりの乗り味になってるから(ハイブリッドの回生ブレーキに慣れてしまった人が多いのかな)
ストロークと踏力でスムーズに減速するブレーキ、『躍度』に考慮されたスムーズな加速。
踏まなきゃ止まらないが、踏めばちゃんとなめらかに減速&停止、踏まなければゆったり発進、踏めばしっかり加速
この乗り味こそがプレミアムですよ。
前後のピッチングが激しく、頭が揺れる運転を解消するためのGベクタリングコントロール+もそう。
上手な人がこういうデバイスの恩恵を受けながら運転するとさらになめらかになると思います。
○○さんの運転ってなめらかで安心するよね。 そう言われていたいと思いませんか?
書込番号:23030726
28点

>ロアナプラプラさん
マツダ3の口コミスレなんだから良くない?
カローラのスレに書き込んでたのなら
ツダオタ、鬱陶しい
って言われても仕方ないけど。
書込番号:23030767 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>hid-13さん
なるほど。確かにドイツ車はアクセルの早開きとかありませんからね。人によっては遅いと感じるくらいですが、踏み加減に応じてちゃんと応えてくれます。
マツダ3もそういう乗り味を目指しているのかもしれませんね。実際に戦略として、輸入車からの乗り換えも狙ってるみたいですが状況はどうでしょうかね。
プレミアムなイメージが定着するまでマツダの体力がもてばいいのですがどうなるか。
日本のメーカーとして頑張ってもらいたいですね。
書込番号:23030769 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>名乗るほどの者ではないさん
欧州で新型エンジンXが6割を占めてるそうです。
もちろん、初物好きのお金持ちが買ってるんだとは思いますが。
欧州は車に関しては本物至高が強いんだと思います。
台数そのものは落ちてるけどより高価なAWDグレードが売れ、廉価版かパリッとしないそうです。
一台あたりの単価が上がったことによって台数の落ち込みを補ってるんだとか。
コレってどういうこと?
はい、そういうことです。
書込番号:23030797 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

横から失礼いたします。
>踏まなければゆったり発進、踏めばしっかり加速この乗り味こそがプレミアムですよ。
プレミアム感は個人個人で違うと言うことですね。
私のプレミアム感はアクセルに足を乗せているだけで音も無くスルスル加速する、そんなイメージですね。
踏んで加速するのは最低限の条件ですが、踏み込み量に対してイメージした加速が得られなければ非力感が強まります。
設定の問題ですが、否定派の方はこの非力感を強く感じているのでしょう。
スカイアクティブ登場以来、燃費を重視するあまりズームズームの心が削がれたように感じています。、
書込番号:23030825
10点

>hid-13さん
マツダ3は欧州では人気があるみたいですね。日本や北米で苦戦してるニュースしか知りませんでした。雑誌でも前評判はあんなに高かったのに…。
マツダ3が2019年スコットランドカーオブザイヤーに選ばれたらしいです。Xの実燃費の良さが評価されたみたいです。スレ立てようと思いましたが、オーナーでもないのでやめておきました。やはり欧州では人気なんですね!
書込番号:23030886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

5はアンバランスですか?アクセラ2.2乗りからすれば今の3は?しかし5がアンバランスならアクセラは超アンバランス?そんな車を二台も乗り継いだ私は?
書込番号:23030978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-8は?
⊂)
|/
|
書込番号:23030982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダのスカイ2.2Dを積んだ車は全てアンバランスで、他に類のない走りも乗り味も◎◎です!大切に楽しみましょ。
書込番号:23031370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

残念ながらマツダ3は欧州でも前年割れが続いていて前モデルほど売れてません。SkyXが6割の話も母数を出していないので本当に売れているのかどうか。
いつもの欧州に強いという印象操作でしょうね。
書込番号:23032620
22点

要は日常使いの退屈な車。それで狭い。
アンバランスの極みでは。
2.2Dを乗せて普通。
今の動力ならば、NBOX被せたほうが売れる。
マツダは、新世代群からのプレミアムの方向性を
間違えつつあるのでは。
ここ5年のにわかマツダユーザーは、離れる。
CX5ですら、改良を迎えたら、価格アップについて
これるかどうか。
以前は、この価格でこれはいい!。
今は、この価格でこれは考える?に。
書込番号:23032799 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

確かに、前の世代はこの車格でこの価格!でしたね、新世代はこの車格だからこの価格?ですね、この先どうなるものやら?お客さまとワンチームになってトライ!を願います。
書込番号:23032874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにパワー的なものは感じない車ですよね。
試乗で感じたのは「不思議感」でした。
何かをやってる、スーっと走るそのインパクトが強かったのでパワートレインに気が回らなかったです。
まあ、大人の車ってヤツですね(^_^)
ようやく最近、街中で見かけるようになりました。
やっぱカッコいいですわ。
書込番号:23032893 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

狭くて遅くて高いという声が多いですね。
私も購入を検討しましたが、他車を契約してしまいました。ネックは実用性と価格でした。新型車なのに6ATなのもイメージ的にちょっと…。
何かしら積極的に選ぶ理由があればマツダ3でも良かったのですが…。
書込番号:23032985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名乗るほどの者ではないさん
6AT の何が問題なんでしょうか?
カローラスポーツやスバルのように CVT の方が良いとか?
多段AT信仰
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
あと実用性とは?
私にとって実用性とは、走る止まるですが、単に広い車が良ければ、そもそも CX-8 とかの方が良いかと。
遅いは「軽く踏んだだけでブンと出ることに慣れきっておられる」という話ですかね。
書込番号:23033467
19点

>aquablauさん
ATは多段化している流れの中でまだ6ATというのが合わなかっただけです、個人的に。
実用性とは後部座席の広さや積載性です。そういう部分も必要だと思います。あなたのように走る止まるだけでいいという人は少数派だと思います。
走る止まるだけなら私ならクーペを買いますね。
走る止まるだけのクルマがバランスに優れていると言えますか?
ところで、CX-30は寸法ありきの実用性も考えて作った車みたいです。マツダも分かってきたんだと思います。
書込番号:23033542 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

遅いのは2LNAだから仕方ないです。特に軽くもないし。
書込番号:23033548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 見てくれ重視のクルマなので、
⊂) その他の部分は気にしちゃ駄目です
|/
|
書込番号:23033706 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>aquablauさん
>あと実用性とは?
私にとって実用性とは、走る止まるですが、単に広い車が良ければ、そもそも CX-8 とかの方が良いかと。
どうしても、それは詭弁に見えてしまう。
走る止まる…は、実用性ではなく、走行性能だと思うし、そりゃ広さだけで選ぶなら他の選択肢もあるわけだけど、日常の取り回しとか、人それぞれバランスの中で選ぶわけでしょ?
私がCセグを好むのは、Bセグにはない乗り味や実用性と、Dセグまで大きくならない取り回しや軽快さのバランスが好きだから。
もう実際、普段は2人しか乗らないんだけど、それでもたまには家族で外食や小旅行に行きたくなる快適性や積載量は必要…それを叶えてくれるのがCセグだから。
9月にも、数年ぶりに片道400kmの2泊3日の家族ドライブ旅行をしたけれど、まぁそんな感じで。(家族の意向で、アクセラではなくA3だったけど)
自分が欲しいかどうかは別にして、ヴェゼル やRAV4が支持されるのも、そういうバランス感覚なんだろうな…と思うし。
先日、新しい1シリーズを見て来た(ショッピングモールでの展示車両)けど、この後席だと、小さな子供は喜びそうだな…と思った。明るいし、見晴らしはいいし。大人は、もう少しだけ頭上高が欲しい気がしたけど^_^
まぁ作り手が自分の味付けにポリシーを持つことは良いことだと思う。ただ、その味を美味いか不味いか評価するのは客だろうと思う。
作り手が、客の好みがおかしいと言い出すと、人気のないラーメン屋のオヤジみたいで嫌だなと思う。
書込番号:23033798 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>名乗るほどの者ではないさん
>ATは多段化している流れの中でまだ6ATというのが合わなかっただけです、個人的に。
ですから、6AT より多段化している同クラスの横置きFF ATはなんでしょう?
DCT?CVT?あれだけデメリットがあるのに、1段多いと何がいいのでしょう?
>走る止まるだけのクルマがバランスに優れていると言えますか?
「私にとって実用性とは、走る止まるです」というと「走る止まるだけの車」と言い出すのは詭弁ですよ。
誰も走って止まれれば十分とは言っていません。
走る止まるって実用性の最もベースになる部分だと思います。
ある評論家がベストセラーだった先代プリウスを「運転するだけで罰ゲーム」と評しましたが、私も同じ印象を持っています。
それでもあれだけ売れたのですから、やはり日本市場では走る止まるの評価はされず、燃費や馬力やトルクで「お客様にドーンと強く印象付け」た車が売れるのでしょう。
しかし実際は、修正舵が少ないとか、アクセルの踏み増し踏み戻しが少ない方が、「車の実用性」の面からはずっと重要なはずだと思っているだけです。
実用性ではなく積載性を重視したという話なら、理解しますけど。
>ところで、CX-30は寸法ありきの実用性も考えて作った車みたいです。マツダも分かってきたんだと思います。
実用性が低い Mazda3 ベースの CX-30 は実用性が高いんですか?
Mazda3 より小型の CX-3 や Mazda2 は実用性が低いんですか?
よくわかりません。
>遅いのは2LNAだから仕方ないです。特に軽くもないし。
遅いというのは 2L NA 限定の話なんですか?
XD ではそんなことはないと?
私は XD でもアクセル感覚の違いを指摘する声があったと思います。
実際にはアクセル感覚の違いという指摘ではなく、エンジンガーと言っている人が多かったですが。
アクセルの初期応答が従来よりマイルドなのは、エンジンが原因ではないことは同じエンジンの CX-3 に乗ればわかることなんですけどね。
書込番号:23033967
7点

>Pontataさん
>実用性ではなく、走行性能だと思うし、
走行性能を実用性じゃないというなら、何で積載性が実用性なんですか?
>日常の取り回しとか、人それぞれバランスの中で選ぶわけでしょ?
この点については何ら否定していませんよ。
積載性が最重要なら Mazda6 や CX-8 という選択肢があるのに、なぜ Mazda3 だったのかと思っただけです。
書込番号:23033969
3点

>aquablauさん
>ですから、6AT より多段化している同クラスの横置きFF ATはなんでしょう?
DCT?CVT?あれだけデメリットがあるのに、1段多いと何がいいのでしょう?
今乗ってる車も6ATだから、せっかく乗り換えてもまた6ATになるのが嫌だっただけです。だから「個人的」にと言っているでしょう?
>しかし実際は、修正舵が少ないとか、アクセルの踏み増し踏み戻しが少ない方が、「車の実用性」の面からはずっと重要なはずだと思っているだけです。
結局は走りに関することが実用性だとおっしゃっているみたいですが、私はそれだけでは積極的にマツダ3を選ぶ理由にはなりません。
>実用性が低い Mazda3 ベースの CX-30 は実用性が高いんですか?
まだ実車を見ていないのですが情報通りなら、私の言う実用性がマツダ3より高いです。
>Mazda3 より小型の CX-3 や Mazda2 は実用性が低いんですか?
よくわかりません。
低いかどうかは実車を見ていないので分かりません。ただ小さいから低いわけではないでしょう。
あなたのマツダ3愛はよく分かりましたが、積極的にマツダ3を選ぶ理由が私には見つからないことは事実です。そして販売台数を見れば、多くの人が私と同じなのでしょう。
書込番号:23034040 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

何にしても結論ありきで、自分が一番。
自分の考えとは違う意見は排除しかしないのだから。
ご意見拝聴以外の意見を書いても意味がないですよ。
書込番号:23034054
23点

>heroonさん
自分の意見と疑問を書くと「結論ありきだ」と言い出す人が現れるのは、残念なのはあなただけというより、価格.comがその程度ということなんでしょうね。
他人の意見を許容しないのは私ではなくてあなたですよ。
書込番号:23034104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今乗ってる車も6ATだから、せっかく乗り換えてもまた6ATになるのが嫌だっただけです。だから「個人的」にと言っているでしょう?
あなたの選択が個人的な選択であることは理解していますよ。
お聞きしているのは、
・6ATの何が不満なのか?
・6ATより良いというのはDCTやCVTなのか?
・あなたが選んだATの何が6ATより優れているのか?
です。
同クラスの横置きFFのステップATに、6AT以上ってありましたっけ?
>結局は走りに関することが実用性だとおっしゃっているみたいですが、私はそれだけでは積極的にマツダ3を選ぶ理由にはなりません。
あなたの選択基準は、あなたが決めればいいのですが、積載性は実用性で、走りは実用性ではないのですか?
私は「普段、普通に運転して疲れない」というのも車にとって重要な実用性のひとつだと思っていますが。
>まだ実車を見ていないのですが情報通りなら、私の言う実用性がマツダ3より高いです。
結局、ハッチバックよりSUVが良いという話?
>低いかどうかは実車を見ていないので分かりません。ただ小さいから低いわけではないでしょう。
ですよね、スペースの大小が実用性という訳ではないでしょう。
>あなたのマツダ3愛はよく分かりましたが
私は良い車があれば Mazda3 やマツダでなくてもいいのですが、それのどこが「Mazda3愛」何ですか?
マツダを否定しないとマツダ擁護とか言い出す程度の低い人は価格.comに一定数いるようですが、あなたもその一人?
>そして販売台数を見れば、多くの人が私と同じなのでしょう。
販売台数が、車の実用性を物語るんですか?
書込番号:23034126 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>aquablauさん
>同クラスの横置きFFのステップATに、6AT以上ってありましたっけ?
私はクラスを限定して車選びしているわけではありませんし、「6AT」という響きが古臭いと個人的に感じたから嫌だっただけで、トランスミッションとしての優劣で言っているわけではないです。
ちまみに私はCVTの車にしました。
もう一度言いますが、優劣で言っているわけではないです。
>積載性は実用性で、走りは実用性ではないのですか?
私の中ではそうです。
>結局、ハッチバックよりSUVが良いという話?
ハッチバックでも私の言う実用性をある程度は確保しておかないと受け入れられないんじゃないのか?ということです。
ハッチバックでも私のようにワゴン的に後席や荷室を使う人もいるのです。
>そして販売台数を見れば、多くの人が私と同じなのでしょう。
販売台数の少なさは積極的に選ばれていない証とは言えませんか?
あなたがマツダ3を積極的に選んだ理由を教えてくれませんか?
どのグレードにしたのですが?理由は?
今後の車選びの参考にしたいので。
書込番号:23034239 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

わかりました!
個人的な意見等くだらない事は述べずに、客観的事実=aquablauさんの意見を全面的に許容せよ。
ということですね。それこそが価格.comのハイレベルな使い方ですね。
勘ちがいしたやつが多いですね。
6ATこそこの車には至高!DCTやCVTは糞!
なぜなら、aquablauが言うことは常に正しいから。
どうしてかって、aquablauは正しいから正しいのです。
書込番号:23034242
21点

あ、アクセラに乗っているのですか?
マツダ3に乗っているわけではないんですね。
書込番号:23034246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
「実用性」という言葉にあまり捉われすぎない方が良いかなぁ、と思います。
人それぞれで、「実用性」のポイントが異なるのは当然の事かなとも思いますし。
安易に「実用性」という言葉を使うなと言いたいのではなく、その人の関心事がどういう点であるかを汲み取った上で、個々の意見をある程度寛容に捉えていった方が良いように思います。
車の雑誌(Web記事含む)やTV番組を見ている中での「実用性」の解釈ですが、「人を運ぶ」「物を運ぶ」ための使い勝手の面に重点を置いた言い方かなと思っています。
特にファミリカーとしての使い勝手に焦点が当たっていることが多いと思います。
同乗者がペットボトルやスマートフォンを置く場所があったり、濡れた傘を置きやすい仕組みがあったり、シートアレンジが多彩であったり、スーパーの買い物袋を引っ掛けるところがあったり、ベビーカー等の荷物をスムースに入れられたり、、、とかですかね。
「実用性」の括りで走行性能(走る・曲がる・止まる)を評している事は少ないかなという印象ではありますが、急坂のある山の上に暮らしているような人からしたらエンジンパワーも「実用」に響くところではありますので、全く関係ないという事もないのかなと思います。
サーキット走行をするような人にとっては、走行性能(走る・曲がる・止まる)は特に大事な項目だと思いますけど、そういう方々は「実用性」でスポーツカーを選んだという言い方はしないんじゃないですかね、、、たぶん。
定義があってこその議論かなとも思いますが、元々曖昧さやら幅がある言葉だと思いますので、あまりその言葉に拘り過ぎない方がいいのかなと思いました、という感想だけのコメントで長々と失礼しました。
書込番号:23034407
12点

>heroonさん
沸点低いですねw
私は6速が最高とは言いませんが
6速あれば日本の高速道路はカバー出来ると思ってます。フォルクスワーゲンの湿式DSGは6速ですし、乾式になって7速に。
ドイツのアウトバーンで7速で事足りるからです。
日本でももう1速あれば巡航の回転数が下がり、燃費が良くなることは容易に想像したできます。が、
それくらいのシミュレーションをせずに作ったとは思えません。
CVTのフィーリングは最先端のものでも違和感は消えてません。YouTubeでカローラのゼロ百キロの加速動画が観れますが、私のCVTの嫌なところを凝縮したような感想です。
街中ではあまり感じませんが
高速の合流、追い越しの加速感は4速ステップATにも劣ると思います。
違和感を通り越して嫌悪感すら感じます。
生涯CVTの車を選ぶことはないと思います。
書込番号:23034436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でそでそさん
>「実用性」という言葉にあまり捉われすぎない方が良いかなぁ、と思います。
人それぞれで、「実用性」のポイントが異なるのは当然の事かなとも思いますし。
おっしゃる通りです。「実用性」という言葉の言葉遊びに付き合わされてしまって本質的な議論になりませんでした。後席居住性や積載性といえば良かったのかもしれません。
ファミリーカー&通勤用途に使える国産車に乗り換えたくて検討していました。
こどもが生まれてこれからお金がかかることや、今乗ってる輸入車の故障が増えてきたのもあり、国産車に乗り換えです。
トヨタ、日産、ホンダは安全装備や運転支援装備が車種によってバラバラで検討しにくかったので、それらが比較的横並びなマツダかスバルで検討していました。
マツダ3は私の用途には使いにくかったのでやめました。
さらに個人的な感想ですが、特にパワフルな車でもなく、居住性や積載性も悪く、その割にいい値段なので、積極的に選べる人がいるのかなぁと思ったわけです、個人的な感想ですが。
何か尖った部分があれば選ぶ人もいるのでしょう、それはデザインなのかもしれません。それだけでは私は選べませんが、他にも何かあるのかと思って、オーナーさんに聞いてみたかったのですが。
しかしどうやら主様はオーナーでもないご様子…。
結局、言葉遊びに付き合わされて、よく分かりません。気に入ってるなら買って、乗ってから話を聞かせてくれないと、本気で買い換えを検討している(していた)人にどこがいいのか伝わりません。
マツダ3のここが良いよ!という声を聞いてみたいです。妻の車も近いうちに買い換えるので勉強になります。
Xが発売されれば、また違うかもしれませんね。
書込番号:23034588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>同クラスの横置きFFのステップATに、6AT以上ってありましたっけ?
普通にありますが・・・
国産で言えば確かに無いです。
ただ6ATを使っているのはマツダだけです、良い悪いは別として
書込番号:23034603
4点

出来の良い悪いは、使う人の望む仕様、使用方法、環境等で変わるものでは?私の場合3を試乗してう〜ん、今乗ってるLパケの方がとなりわざわざ買い換えた訳で、たまに嫁のスティングレイ4WTにのっても良く出来た車だと感じますね、それから通常仕様で六速にはめったに入りませんね、また以前スバルの4WTにものってましたが、CVTには今後乗らないと想いますよ、スティングレイはCVTですけど!
何か的を得てませんがすいません。
書込番号:23034665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もやしmoさん
>普通にありますが・・・
車種を教えて頂けますか?
書込番号:23034674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボルボV40がありましたね
ガソリンのV40は6ATでした、訂正します。
ディーゼルは8ATです。
書込番号:23034675
4点

連投申し訳ないです。
返信に気づきませんでした
プジョー308も全モデル8ATです。
最近の輸入車Cセグメントは何故でしょうか、DCTに移行していってる気配がありますね。
VWやホンダの乾式DCTのイメージが先行しますが、湿式DCTは信頼性も高くダイレクト感や効率を求めるなら正解なのでしょう・・
書込番号:23034691
6点

>もやしmoさん
時速何キロになったら8速に入るんでしょうね
MTは300km/hでるポルシェでも6速ですよ。
それとも15Km/h刻みでシフトアップでもするんでしょうか?
意味あると思います?
カメラオタクのこのデジタル一眼レフ◯◯画素だから凄い!とスペック談義が得意、でも写真は大したことない。
クルマ好きの中にもそう言う人、多いです。
書込番号:23034773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名乗るほどの者ではないさん
CX-30の寸法ありきは正しいです。
全長4,400で収める
これがパッケージングの条件で、
かつ荷物室にベビーカーを載せられる。
CX-3より大きく、CX-5よりは小さい。
その間を埋めるサイズの車なんですから。
マツダ3ファストバックはそう言う次元でパッケージングされてません。
私にすればファストバックの荷物室は狭いとはいえません。キャンプ道具を満載するようであれば
こういうスタイリング重視の車は端から選びません。
ステーションワゴン選びますよ。
書込番号:23034798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無料とはいえ、会員限定の記事の内容をコピペしてるのってありなんだろうか。
書込番号:23034831
11点

>hid-13さん
先に言っておきますがMAZDA3の6ATを貶している訳ではないので悪しからず。昨今重視されるギアレシオカバレッジも8ATと遜色有りませんし優れたトランスミッションだと思います。
私は308に乗ってますが100キロ巡航だとだいたい8速ですね、308は現在のギアが表示されるので。
スカイアクティブXの話からは外れますが基本的にディーゼルエンジン(ディーゼルターボ含む
はトルクバンドが狭い傾向にあるので8ATでトルクバンドを使いつつ小刻みにシフトアップするのは間違ってはないと思います。
それからATの多段化とMTのギア数を同列に語るのは間違っています、MTは7段以上になるとシフトレバーのレイアウトが難しくなるのとシフトミスを考えると6段が適正です。文頭で言いましたがギアレシオカバレッジも6段で充分取ることができます。
MTで多段化した所でシフト操作が多くなりタイムロスにしか繋がりません。
AT多段化の一番の目的はスポーツ走行ではなく燃費の改善です。
書込番号:23034832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>名乗るほどの者ではないさん
何でその車を選んだのか
ここで聞くより、レビューのオーナーさんの声を聞くのが先でしょw
レビューの中に
BARのような収まり感が好きだと言ってらっしゃる方がいます。
もちろん車だから飲めませんけどね。
品のいいインテリアによく出来たオーディオ、遮音性の高いキャビン。
色気のあるエクステリア
通勤に使わず週末の息抜きに使う人にとっては
丁度いいクルマだと思いますよ。
2リットルのガソリン車が遅いw
普段どんな車に乗ってらっしゃるんでしょうね。
ハチロクだって2リットルのNAですよ。
昔だったら2000は憧れの排気量。
スカイラインの2000買ったよ
って聞かされたら羨んでたもんです。
書込番号:23034858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>名乗るほどの者ではないさん
>おっしゃる通りです。「実用性」という言葉の言葉遊びに付き合わされてしまって本質的な議論になりませんでした。
>後席居住性や積載性といえば良かったのかもしれません。
本質的な議論にならなかったのは、あなたが「実用性=積載性、居住性」という見方にこだわったからですよ。
実用性ではなく、積載性や後席居住性と言われれば、私も疑問も持ちません。
実用性だというので、あなたと同様に、わたしは「私にとって」と私の考えを述べただけです。
走る止まるをスポーツカーのような加速力、制動力と読み違えている人もいますが、ここで言っている「走る止まる」はそういったものではありません。
>「6AT」という響きが古臭い
あれ?最初は「ATは多段化している流れの中でまだ6AT」と言っていましたよね。
CVT は古臭くないんですか?
SKYACTIV-DRIVE 6AT が登場したのは 2011年、リニアトロニックは 2009年、両者改良が続いているとはいえ、むしろリニアトロニックの方が古いんですよ。
スバルがCVTにこだわり続ける理由 なぜ固執する? 唯一の弱点??
https://bestcarweb.jp/feature/column/61289
ここに書かれている通り、チェーン式CVT は 1999年にはアウディがマルチトロニックとして実用化していましたが、そのアウディも今は DCT(DSG/Sトロニック)に移行しつつあります。
プジョーでも採用されているアイシンの 8AT ですが、すでにブログ記事を示した通り「ズルズル」なんですよ。
SKYACTIV-DRIVE が加速時は 10km/h 未満でほぼロックアップされ、減速時でもロックアップが 20km/h 未満まで維持されるのに対して、アイシン 8AT は、加速時でも 20km/h 近くまでロックアップされず、減速時に至っては 20km/h 以下までロックアップが維持されることはありません。
そんなズルズルでも 8AT の方が良いという理由が疑問だったので質問しましたが、古臭いですかそうですか。
書込番号:23034860
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 価値観が違うから平行線!?
⊂)
|/
|
書込番号:23034870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hid-13さん
>ここで聞くより、レビューのオーナーさんの声を聞くのが先でしょw
そうですね。オーナーさんではないので、ここで聞いても無駄でしたね。
ちなみに私はBMW335iからの乗り換えです。
あなたの速さの感覚は分かりませんが、今の私が2LNAに乗れば遅いと感じるでしょうね。
書込番号:23034880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aquablauさん
長文で説明いただきましたが、私はトランスミッションの優劣を言ってるわけではないと言いましたので、私にはどうでもいいことです。
もう言葉遊びに付き合うつもりはありません。
トランスミッションの話を長々とされても、それが聞きたいわけではないです。
オーナーさんでもないなら、あなたと話しても無駄ですね。
書込番号:23034890 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>もやしmoさん
返信ありがとうございます。
プジョーはアイシンの 8AT ですね。
BMWの日本仕様からDCT採用車が減っている理由とは?現在の搭載車種は?
https://car-me.jp/articles/3733
ということで、一時期は CVT や DCT などに流れた新開発ミッションも、再びステップATに戻ってきているような気がします。
>AT多段化の一番の目的はスポーツ走行ではなく燃費の改善です。
その通りですが、付け加えさせていただくと「燃費の目玉が狭いエンジンとの組み合わせでの燃費の改善」です。
燃費の目玉が狭いエンジンとは、普通のガソリンエンジンや、ダウンサイジングターボなどです。
SKYACTIV-D など燃費の目玉が広いエンジンだと、ATを多段化しても大して燃費は良くなりません。
実用的には誤差程度でしょう。
書込番号:23034895
2点

>aquablauさん
最初から「古臭い」という過激な言葉を使わなかったのは、なるべく不快にさせたくなかったからです。
一応、気を遣っているつもりです。
書込番号:23034899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一時期は CVT や DCT などに流れた新開発ミッションも、再びステップATに戻ってきているような気がします。
これ、私もそう思ってたんですが
新型の1シリーズやX1を見てると何故かDCTが採用されてるんですよね
1シリーズの135だったかな?になるとトルコン式ATなんですが…
>燃費の目玉が狭いエンジンとは、普通のガソリンエンジンや、ダウンサイジングターボなどです。SKYACTIV-D など燃費の目玉が広いエンジンだと、ATを多段化しても大して燃費は良くなりません。
実用的には誤差程度でしょう。
ボルボV40ガソリンエンジンモデルは8ATから6ATに載せ替えられましたがこの辺りはどう考えますか?
その誤差程度の燃費改善を求めていくのが車の開発であり進歩なのではないかと思うのですが。
どのメーカーもスロットリングロスやポンピングロスを改善して小数点以下の燃費改善をしていってます。
ここからは私の妄想なので聞き流して下さい
マツダも絶対8ATは載せたかったと思いますよ。
少なくともディーゼルエンジンには…
ただSKYACTIV-Xの開発費や内装などのコストを考えるとどうしても新開発というのは無理だったのではないでしょうか… その上で6ATを内製で改良してアイシン8ATと同等かそれ以上の物を作ったのは素直に凄いと思います。
書込番号:23034926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もやしmoさん
デミオのXDが100Km/hで1,610rpm
なので設計次第ですね。
書込番号:23034989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>名乗るほどの者ではないさん
bmw自慢はbmwのスレでどうぞ!
書込番号:23034995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hid-13さん
>2リットルのガソリン車が遅いw
普段どんな車に乗ってらっしゃるんでしょうね。
自慢といわれても困りますが…
特に言うつもりはなかったけど、あなたが聞きたがってたから答えただけです。
書込番号:23035020 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>名乗るほどの者ではないさん
Mazda3 ユーザー以外が Mazda3 を語るな!と叫んでマツダ掲示板に書き込むスバルユーザー・・・
いや、私はスバルユーザーが書き込んでもいいとは思ってますけどね、自分の中でどう整合性をつけているのだろうとは思います。
>私はトランスミッションの優劣を言ってるわけではないと言いましたので
わかってますよ。
だから「CVT は古臭くないんですか?」と聞いています。
>最初から「古臭い」という過激な言葉を使わなかったのは、なるべく不快にさせたくなかったからです。
不快ではなく、不思議なんですよ。
SKYACTIV-DRIVE より古く、チェーン式CVT を採用していた他社も DCT や AT に流れる中、チェーン式CVTを古臭く感じないのはどうしてだろうと。
スバルの企業規模では、今更DCTやATを新規開発する余力はないだろうなとは思いますけどね。
書込番号:23035048
5点

>aquablauさん
>Mazda3 ユーザー以外が Mazda3 を語るな!と叫んでマツダ掲示板に書き込むスバルユーザー・・・
いや、私はスバルユーザーが書き込んでもいいとは思ってますけどね、自分の中でどう整合性をつけているのだろうとは思います。
購入するときに比較検討したので、マツダ3の良さを教えてほしかっただけですが、おかしいですか?
マツダ3はバランスに優れたクルマなんですよね?
その辺りのことを詳しく聞きたかったのですが、あなたが関係ない話ばかりしているので残念でした。
>だから「CVT は古臭くないんですか?」と聞いています。
CVTも古臭いかもしれませんね。
私はマツダユーザーがどうとか、スバルユーザーがどうとか、そういうことを言うつもりはありませんよ。
株主でも社員でもないです。
ただスレッドのタイトルから、マツダ3を選んだ人に話を聞けると思っただけです。
書込番号:23035081 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>名乗るほどの者ではないさん
つまり、自分は Mazda3 ユーザーではないけど書き込んでも良くて、私は Mazda3 ユーザーではないから書き込んではいけないのですか?
あなたの中でどの様に整合性を取っているんでしょうか。
>CVT も古臭いかもしれませんね
6AT は古臭いから嫌で、CVT は古臭くてもいいんですか?
やっぱり不思議としか言い様がありません。
書込番号:23035203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquablauさん
>名乗るほどの者ではないさん
どちらかが止めない限り不毛な議論は終わりそうにないですね。
スルーするのも大人の対応だと思います。
言い争うこと自体が目的なら仕方ないんだけど、そうじゃないでしょ?
書込番号:23035230 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>aquablauさん
つまり、自分は Mazda3 ユーザーではないけど書き込んでも良くて、私は Mazda3 ユーザーではないから書き込んではいけないのですか?
なぜそういうふうに曲解するのか不思議でなりません。マツダ3に関することを書き込むのは自由です。ただ、私があなたと話すことは無駄だということです。
>6AT は古臭いから嫌で、CVT は古臭くてもいいんですか?
やっぱり不思議としか言い様がありません。
CVTの車を買いましたが、CVTが良かったから買ったとは言っていません。なぜそういう理解になるのか不思議でなりません。
結果的にCVTだっただけで、CVTが決め手で選んだわけではありません。居住性や積載性に重きをおきました。
ところで、いつまで私に質問するつもりですか?
話が噛み合わず、無駄なので回答したくないのですが、私は人が良いのでまともに取り合ってしまいます。
私が別の車を買ったことは、マツダ3と関係ないし、無駄な質問はやめてほしいのですが。
まともなことを書きたい人もいるかもしれないのに、いつまでもこんな流れを続けるのは迷惑だと思います。
書込番号:23035272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>cocojhhmさん
おっしゃる通りです。
まともに取り合ってはダメですね。
関係ない質問はやめてほしいです。
他の人にも迷惑ですね。
書込番号:23035278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昔は4速ATが普通でした。5速ATが出た時にはスゴい良いなと思いました。個人的にはそのあと5速ATから4速ATの車に乗る事になったのですが、やっぱり高速域でトップが4速と言うのは重い感じでエンジン音もウルサいしイマイチでした。今アクセラに乗っていますが6速ATでスゴく良いなと思っています。けど、一方でこれが7速や8足ならさらに良いのかな?と思ってしまいます。
aquablauさんに聞いてみたかったんですが、多段が良いとか悪いとこかではなく、なんでそこまで6速にこだわるのでしょうか?昔の人がもし4速にこだわってたら、5速はおろか6速なんて到底世の中に出てこなかったと思います。
書込番号:23035304 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>名乗るほどの者ではないさん
>なぜそういうふうに曲解するのか不思議でなりません。
あなた「しかしどうやら主様はオーナーでもないご様子…。」
私はあなたがスバルユーザーであることを何も問題視していませんが、あなたは私が Mazda3 ユーザーでないことをはっきりと問題視していますよね。
>CVTの車を買いましたが、CVTが良かったから買ったとは言っていません。なぜそういう理解になるのか不思議でなりません。
「新型車なのに6ATなのもイメージ的にちょっと…」
↓
「多段化している流れの中でまだ6AT」
↓
「6ATという響きが古臭い」
6AT は古臭いのに、CVT は古臭くないという感性?判断?が不思議だと思いましたが、CVT も古臭いとなると「新型車なのに6ATなのもイメージ的にちょっと…」とはどういう意味なのか、やはり不思議ですよ。
書込番号:23035396
2点

またまた面白そうなスレで。
ザッと読んでみましたが、僕には言い争うこと自体が目的に思えてしまいますが。。。
炎上商法みたいなもんで、荒れて返信が増えるほど、ブログで「こんなことまで言いだす始末」など、低レベルとディスるには絶好のネタです。
>aquablauさん
これでまた御自身のブログのレベルの高さが際立つことでしょう。
ツッて、狙い通りに事が運んでネタも手に入った事だし、この辺で良くないですか笑
書込番号:23035406
17点

>watagucciさん
私は6ATにこだわっていませんよ。
決め付けはやめてください。
ただ、私は単純に多段化すれば素晴らしいとは思わないので、なぜ8ATにすれば素晴らしいと思うのかを聞いているのです。
例えば、すでに書いた通りアイシンの 8AT はロックアップ領域が SKYACTIV-DRIVE よりずっと狭い(=滑る)のですが、それでも 8AT の方がいいんですか?
何が良いのですか?
という話です。
誰も明確には 8AT の素晴らしさを答えられない、でも6ATが古臭いとか、8ATが素晴らしいと思えるのが不思議です。
>カメラオタクのこのデジタル一眼レフ◯◯画素だから凄い!とスペック談義が得意、でも写真は大したことない。
>クルマ好きの中にもそう言う人、多いです。
こういうことだとしたら残念ですが。
書込番号:23035409
3点

>ナショナリズムさん
相変わらず、また荒らしに来たのですね。
前回も相手が言ってもいないことを言ったかのように嘘をついていましたが、ナショナリズムさんは、また同じことの繰り返しです。
そういう詭弁をストローマン論法とか藁人形論法というのですが、そろそろやめてはどうでしょうか。
書込番号:23035415
1点

>aquablauさん
同じ質問に何度も答えるつもりはありません。
違う質問にも一切答えるつもりはありません。
不思議に思うのはあなたの理解力の問題ですから、私にはどうすることもできません。
書込番号:23035416 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>aquablauさん
ご回答ありがとうございます(^_^)。
素人なので詳しくはわかりませんが、“高速域でのエンジン回転数の低下による燃費アップ”と“エンジン音低下による静粛性アップ”を想像しますがどうなのでしょうか?
書込番号:23035420 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ナショナリズムさん
aquablauさんのお知り合いですか?
もう質問に答えないからやめてくれと言ってるのに、日本語が通じなくて困っています。
書込番号:23035430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>aquablauさん
様々な価値観があることを許容出来ませんか?
あなたの書き込みを止める権利はありませんが、あなたの書き込みによって少なからずマツダ3のイメージを損なっていることに気付いて欲しいと思います。
書込番号:23035458 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>名乗るほどの者ではないさん
確かに、私の理解力では SKYACTIV-DRIVE 6AT が古臭いといいながら、それより登場時期が古いチェーン式CVTを選ぶ感覚はよくわかりませんでした。
実用性をどう定義するかはそれぞれでいいと思いますが、「しかしどうやら主様はオーナーでもないご様子…」と言い出したのはどう捉えればいいのでしょうね。
あなたが 「Mazda3 を選んだ理由」を知りたかったのと同様に、私は「選ばなかった理由」を知りたかった訳ですが、ユーザーでないものが「選ばなかった理由」を聞いてはいけないということでしょうか。
「Mazda3愛」とか、「オーナーでもない(のに Mazda3 について語っている)」とか言い出すのは、話をおかしくする要因ですよ。
書込番号:23035461
1点

>cocojhhmさん
価格.com には、相変わらず捨て垢で現れる人がいますね。
>様々な価値観があることを許容出来ませんか?
私は積載性や居住性を重要視したことを何も否定していませんよ。
実用性=積載性や居住性という定義に異を唱えただけです。
あなたは、アカウントを作っている暇があったら、きちんと書き込みの内容を理解してから書き込んでください。
また、私は Mazda3 を擁護しようとか思っていませんから、あしからず。
あなたのように勝手に誤解して Mazda3 のイメージを損なう人がいるなら、それはそれでご勝手にという感じです。
書込番号:23035468
3点

>名乗るほどの者ではないさん
あ、イエ、スレ主さん、他者の意見を「呆れた」「日本語通じない」「価格.comはその程度」といい続けてはや数年、なぜ今だにここに書き続けてるのか謎だったんで、実は炎上が意図する所なのかな、と思ったまでです。
荒らし嘘つきなんて人聞きの悪い事言ってますが、僕が書かなくてもほとんど荒れてます笑
書込番号:23035471
18点

>watagucciさん
>素人なので詳しくはわかりませんが、“高速域でのエンジン回転数の低下による燃費アップ”と“エンジン音低下による静粛性アップ”を想像しますがどうなのでしょうか?
「エンジン回転数を落とすと燃費が上がる」については、すでに示したブログ記事を読んでください。
結論としては、一定速走行時に回転数を下げても、低負荷から燃費率の良い SKYACTIV-X や SKYACTIV-D の燃費は、一般的な自然吸気のガソリンエンジンほどの改善は見込めない、ということです。
逆に一定速走行時の回転数を上げると、アクセルレスポンスが良くなるというメリットがあります。
SKYAVTIV-X ではそれを狙っているようです。
また、エンジン音低下については、Mazda3 では車体側の静粛性を向上させていますよね。
SKYACTIV-X では、エンジン全体を覆うことで、静粛性と実燃費を向上させてようとしているようです。
書込番号:23035481
1点

>aquablauさん
>実用性をどう定義するかはそれぞれでいいと思いますが、「しかしどうやら主様はオーナーでもないご様子…」と言い出したのはどう捉えればいいのでしょうね。
あなたが他者の言葉の揚げ足を取ったりして、マツダ3と関係ないことを話し続けるから、あのように言いました。
>あなたが 「Mazda3 を選んだ理由」を知りたかったのと同様に、私は「選ばなかった理由」を知りたかった訳ですが、ユーザーでないものが「選ばなかった理由」を聞いてはいけないということでしょうか。
居住性と積載性が私の用途には合わなかったことが一番大きな理由です。あとはやはり価格もありますね。これからこどもにお金がかかると思うので。
>「Mazda3愛」とか、「オーナーでもない(のに Mazda3 について語っている)」とか言い出すのは、話をおかしくする要因ですよ。
なるほど。私が話をおかしくしていたんですね。
書込番号:23035484 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ナショナリズムさん
>あ、イエ、スレ主さん、他者の意見を「呆れた」「日本語通じない」「価格.comはその程度」といい続けてはや数年、なぜ今だにここに書き続けてるのか謎だったんで、実は炎上が意図する所なのかな、と思ったまでです。
そうですか…。
私は釣られてしまったのですね。
書込番号:23035504 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スバルとマツダ両方AWD乗りからみると、AT系に、明確な差は感じません。AWDには、差があります。常時AWDは、スバルだけの特徴で、背中を押される感(FR感)が常にあり、常に絶対的な安定感があります。
マツダAWDは、悪路で自動的にAWDするので、同じく安定感はあるのですが、普段FFでいつAWDになるのかわからないので、カーブを攻めるには躊躇します。
加速もドッカンターボと徐々の加速と差があります。
好き好きですが、運転が面白いのは、スバルだと思います。
静粛性能、おだやか、はマツダでしょう。
あとは、視界。視界が広いと、旅行ではよろこばれます。
私は、車幅から、マツダ3、CX30に興味ありましたが、2.2Dを1.8Dに乗り換えるのは、どうにも、意味を見いだせず、
スバルを残し、マツダの方は、224馬力のA250にすることに
しました。
書込番号:23035522 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>名乗るほどの者ではないさん
>私は釣られてしまったのですね。
まぁそうですね。(苦笑
その人は人の話を聞かない、二枚舌、俺様は正しい、と言う文章しか書かないから暇つぶし以外はかかわらないのが吉です。
書込番号:23035524
20点

>ナショナリズムさん
>槍騎兵EVOさん
荒れると嬉しくなるのか、ぞろぞろと荒らしの皆さんが出てきましたね。
リコールの際、マツダが「煤の影響が少ないインジェクタに交換する」と公式に説明しているにも関わらず、何の根拠もなく
・対策部品はないに違いない
・対策になっていないに違いない
・対策部品に交換してもエンストするに違いない
と決め付けて荒らした人たちですが、残念ながら私の場合は対策品のインジェクタはすこぶる調子が良いです。
書込番号:23035744
4点

>名乗るほどの者ではないさん
「自分にとって」実用性とはこうだ、と書き込むと揚げ足取りになるんですか?
それとも、あなたが古臭いという6ATの不満点を聞くと揚げ足取りになるんですか?
書込番号:23035758
1点

>aquablauさん
言葉の定義とか本やネットで知ったウンチクを語るなど、話を違う方向に持っていこうとするのはやめた方がいいですよ。
仮にあなたに荒らすつもりがなくても荒らしと受け取られますよ。
私はあなたの質問に答えるつもりはないと言っていますので、無駄なことはやめてもらえませんか?
書込番号:23035774 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

下記のような荒らし・煽り目的の投稿に対しては絶対に相手にしないでください。相手にした場合、相手元の投稿とともに削除対象となることがあります。
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿
特定の個人につきまとう投稿
特定ユーザー間の揉め事を無関係なスレッドなどに持ち込んで口論している投稿
書込番号:23035792 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>aquablauさん
無駄な質問でつきまとうのはやめていただきたい。
あとインジェクタの話も真実は知りませんが、違うスレでの話なので持ち込まないでください。
書込番号:23035805 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

何にしても結論ありきで、自分が一番。
自分の考えとは違う意見は排除しかしないのだから。
ご意見拝聴以外の意見を書いても意味がない。
↑
aquablauさん。ベストアンサー下さい!
書込番号:23035938
20点

|
|
|、∧
|Д゚ あなたがベストアンサー!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23035954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

・8ATの良さ
「8ATの響きに惹かれて、上位機種が売れる」のがメーカーにとっては大きいでしょうね。
1つ前のBMW1シリーズがデビューしたときは、日本仕様は8ATしかありませんでしたが、本国などでは6ATがメインだったそうです。
私の周りでもスペック至上主義の方は少なくありません。
・・・というか、車にそんなに興味もない方に限って、全部乗せみたいなグレードの高価格車を買ってるような気がします。
よくわからんから付けとけ、みたいな感じなのでしょうか(笑)。
裕福な方が多いのでしょうね。
個人的には、8ATにそこまで大きなメリットは感じませんでした。
価格が上がったり、重くなったりするぐらいなら、6ATで充分と思います。
多くのメーカーがする、実用燃費を捨てて、カタログ燃費を向上させるセッティングも同じようなところですね。
ユーザー側も、買う前には散々数値のことを言っておいて、買ってしまってからは気にしない人も多いです(笑)。
価値観っていろいろですね。
書込番号:23036039
9点

|
|
|、∧
|ω・` 私がベストアンサー!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23036042
4点

遅レスですみませんが。
>aquablauさん
#23034860
>走る止まるをスポーツカーのような加速力、制動力と読み違えている人もいますが、ここで言っている「走る止まる」はそういったものではありません。
スポーツカーの話を出したのは私ですので、私が読み違えているとのご指摘を含んでいると解釈していますが、その点はご心配無用です。
#23033467でお書きの「私にとって実用性とは、走る止まるです」だけを見ると誤解を招きやすい表現かなと思ったぐらいです。
スレ冒頭の話と合わせて、「走る止まる」が何を指し占めているかを汲み取れという事かとは思いますが。
>名乗るほどの者ではないさん
直接的な言い方は避けたのですが、変に言葉遊びにならないように、という点をご理解頂けたようで良かったです。
このスレでは、冒頭でスレ主さんが貼られた記事を参考に、試乗する際にはアクセルワークやブレーキフィーリングは色々と試して体感してみよう、という程度で良いんじゃないでしょうか。
漫然と試乗しようと思っていた人にとっては、良い気付きとなるのではないかと思います。(漫然と試乗する事が悪いわけではないですが)
試乗するまでもなく他の要素でMazda3が選外となってしまうのは仕方ないかなと思います。
335iとの事でおそらくE90なのかなと思いますが、Cセグメントへのダウンサイジングをしつつパンチの効いたエンジンとなると、現状だと他を探すしかないと思います。
国産車縛りとなるとシビック Type Rぐらいかと思いますが、コレはコレで好き嫌いが分かれそうですかね。
私はSKYACTIV-Xが出たら試乗しようと思っているぐらいでまだMazda3に触れたことがありません。
今後また縁があったら、パワーとは別にフィーリング面のしっくり感を試されると良いと思います。
書込番号:23036303
7点

>でそでそさん
>このスレでは、冒頭でスレ主さんが貼られた記事を参考に、試乗する際にはアクセルワークやブレーキフィーリングは色々と試して体感してみよう、という程度で良いんじゃないでしょうか。
漫然と試乗しようと思っていた人にとっては、良い気付きとなるのではないかと思います。(漫然と試乗する事が悪いわけではないですが)
コメントありがとうございます。
そうですね、ある程度の予備知識があって試乗すると別の見方もできますしね。
私の車は別のを契約してしまいましたがそちらをファミリーカー用途にすれば、まだこれから買い換え予定の妻の車は居住性や積載性はあまり問わなくなります。
またいろいろ見に行ったり試乗するときに参考にしてみます。
書込番号:23036484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

8ATが素晴らしいと思える点はシフトアップ時の段つき感が少ない点じゃないでしょうか?
マツダのATは乗ったことはありませんが、8ATのズルズルという表現がいまいちわかりません
まぁ今のうちに好きな車に乗って楽しんでた方がいいとは思います。
書込番号:23036771
5点

>名乗るほどの者ではないさん
>言葉の定義とか本やネットで知ったウンチクを語るなど、話を違う方向に持っていこうとするのはやめた方がいいですよ。
すごいなぁ、
あなた「新型車なのに6ATなのもイメージ的にちょっと」
わたし「6AT の何が不満なんですか?」
あなた「ATは多段化している流れの中でまだ6AT」
わたし「同クラスの 6AT より多段のステップATは?」
あなた「6ATという響きが古臭いから」
わたし「SKYACTIV-DRIVE はあなたが選んだリニアトロニックより新しいですよ」
あなた「質問するな、質問には答えない、キーキー」
これで話を違う方向に持って行っていないと思っているんですね。
書込番号:23036802
5点

>名乗るほどの者ではないさん
結局のところあなたの候補からは消えたマツダ3なんですよね
デザインだけでは設定された価格の価値はないと判断されたようですので
スバルを検討してそちらで情報集めたほうがいいと思いますよ。
書込番号:23036861
6点

>canna7さん
そうですね、妻の車の買い換えもありますので、またいろんなメーカーを含めて検討してみます。
書込番号:23036912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ 類は友を呼ぶ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23037016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mat324さん
>もやしmoさん
別に多段ATを議論するスレッドを作ったわけではないですが、6ATが古臭いという方がいたので。
8AT は 6AT より性能が高い、8AT は 6AT の代わりになると思い込んでいる人が多くて驚きます。
だから古臭いとか新型車なのにと思い込むのでしょうけどね。
(私の個人的な感想としては、CVTの方がずっと古臭いです。もちろん古臭い=悪いではありません)
DCT は変速が速いのが特徴ですが、SKYACTIV-DRIVE はその DCT と同等もしくは速い変速応答時間を実現しています。
これは 60km/h 定速 6速で踏み込んだ時に、5速もしくは4速に落ちる速度とシフトフィールの良さを感じることができます。
また、SKYACTIV-DRIVE はロックアップ領域の広いので、DCT 並みのダイレクト感が得られますし、低車速時の効率も CVT 並みに高いということになります。
DCT のような発進時の違和感もありません。
マツダの第6世代に乗っている人の多くは実際に感じたことがあるのではないでしょうか。
これがそのまま 8AT になればいいのですが、横置きFF AT は寸法制限がキツイので、なかなかそうはいきません。
実際にアイシン 8AT は SKYACTIV-DRIVE ほどのロックアップ領域は実現できていないのも述べた通り。
だから、6AT に不満という人がいれば、なぜ不満なのかは不思議に思います。
従来の 6AT の良さ(DCT よりも速い変速、ロックアップ領域の広さなど)を捨ててまで必要なのかも含めて。
縦置きFR/AWD AT なら、横置きFF AT ほどの寸法制限はないですから、従来の 6AT の延長での 8AT の実現は比較的容易でしょうけどね。
そこまでの内容はすでに紹介したブログ記事に書いてあるので、キーキー言っている人には読んで欲しかったですね。
だって、私は「6AT が古臭い」などの個人の印象や感想は何も否定していないのに、価値観を許容しろとか、ウンチクを語るなとか、メーカー擁護だとか、ユーザーじゃないやつは書き込むなとか、荒らしのアカウントと同じことをやっているわけですから。
書込番号:23037033
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は満足してます
⊂)
|/
|
書込番号:23037184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、スレッドの趣旨を考慮してませんでした
同クラスで8ATがありますか、と言われていたので気になっただけです。
失礼します。
書込番号:23037252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直なところ一般道では何速まで使われているんですか?
5速以上使ってますか?
書込番号:23037433
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 法定速度を守る限り
⊂) 5速までです・・・
|/
|
書込番号:23037466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の車は1速AT!
特に問題ありませんよ。
そもそも多段化は低回転でのトルク不足を補う為
レシプロの弱点なだけです
書込番号:23037760
1点

横から失礼いたします。
>そもそも多段化は低回転でのトルク不足を補う為
と言うよりも、回転数によって効率(燃料消費率、トルク、出力)が変化する特性をもつエンジンを効率よく使うためというべきでしょう。
高速時のエンジン回転を下げたり、低速時のトルクを上げるのが主な目的ではないと思います。
因みにモーター駆動のリーフには変速機はありません。
スカイアクティブエンジンが広範囲にわたり効率の良いエンジンなら6段以上の多段化は実質必要なく5段でも4段でも良いはずです。
しかし、効率だけを追求すると多段化は合理的な考えであり、商品価値としても多段ATの方が高く感じるのは事実と思います。
マツダも7段以上のATを開発しようとしているはずです。
書込番号:23037925
6点

熱心な議論かと思って覗いてみましたが、荒れていたんですね・・・残念です。
マツダの6ATは良く出来ていると思いますが、できれば7〜8速あると良いと思ってます。
以前乗っていたレガシィは4AT・・・話になりません。
5ATは未経験
現在のクルマ、VWゴルフは7速DCTで、私にとっては必要十分で満足しています。
街中では3〜5速が中心で、流れが良いと6速にも入ります。
試乗や代車の経験しかありませんが、6速DCT(GTI、オールトラック、ディーゼル等)だと、ちょっと足りない感じがします。
乾式DSGのネガ意見はやめて下さいね。
書込番号:23038067
3点

>ナオタン00さん
なんで
>というより
なん?
長く書き直しただけでしょそれ?
低回転からトルクがあるモーターに重くなる
トランスミッションは有りませんよ?
書込番号:23038199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
おなじようなことでしたか。
失礼いたしました。
書込番号:23038267
1点

脱線すみません
駆動効率を考えると モーター+変速機 というのも
今後 あるかもですね
ZFの例
https://motor-fan.jp/tech/10010665
マツダだったら ロータリーエンジン+バッテリー+モーター+変速機 の組み合わせ とかやらないかなぁと思ったりします
書込番号:23038608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toochinさん
効率を考えると重くなるミッションをモーターに
付ける意味は無い。
最高速や加速の為には付ける意味は有るかも?
でもエネルギー消費は悪くなる。
ミッションは低回転時のトルクが無いから必要なのです。
貴方は二階に自力で持てる物を運ぶのにわざわざ
動滑車を使いますか?
力が有ればギアは不要でしょ?
車の場合ソレをずっと背負う必要が有ります。
書込番号:23038652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
確かに純粋な効率としては変速機は不利ですね。
新幹線等の鉄道であれば加減速より定速走行を重視し 変速機無しでよいと思います。
自動車であれは、加減速 高速定速走行など いろんな状況が考えられるので、ZFの考えもありだと思っています。
滑車の例が出たので、、、
うちの場合、タイヤ交換の際 外したタイヤを倉庫のロフトに上げます。
その時、梯子でも持っていけますが
動滑車のほうが楽なので使ってます。
(これは個人の都合ではありますが)
電動アシスト自転車も 変速しながらのほうが楽なので
(これは自分の足がヘタレだから かもしれませんが)
書込番号:23038725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toochinさん
バランスです
あきらかに軽い物を滑車使わんでしょ?
例えばバスケットボールるなら?
ほり投げて二階まで、、、
書込番号:23038736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hid-13さん
>フォルクスワーゲンの湿式DSGは6速ですし、乾式になって7速に。
Poloなどクラス下では湿式6速が採用されていますが、少なくてもゴルフは7速です。
Rは2017年から。GTIとTDIは、現在のモデルからだと思います。
ただ、RとGTIはスポーツグレードで、一般的な設定とは異なるので、これを一般論として扱うのは無理がある気がします。
多分、今風として考えるのであれば、TDIが妥当だと思います。
AUDI A3 Quattroは、2017年から湿式7速です。スポーツグレードは、SやRSがあるので、A3は一般的な性格ですし、これも今風の7速として設定されていると思います。(回転を2割ぐらい低く保つ。まぁ普通と言っても320Nmあるんで)
湿式は重量やメンテ費用に欠点を抱えていますが、フィーリング面では結構好きです。乾式だったら、できの良いトルコンATの方が個人的には好みですが。
VWとAUDIに限って言えば、乾式7速は、アクセラ時代の6速をクロス化したような感じです。
高速巡航時の回転数は同程度、日常的な速度で回転を少し低く保ちながら、小気味良く。この辺りは登場の古さもあると思うし、ゴルフの性格的な味付けもあるんだと思います。
方式の優劣や段数は、走り、燃費、静かさ…などが満たされるんなら、私は別にあんまり拘らないけど。
mazda3やCX-30のガソリンモデルを見る限り、得られる性能と実燃費のバランスが少し気になります。(自分で比較したわけじゃないので、何とも…だけど)
あとカローラスポーツですが、高負荷を掛けるとCVTの欠点が目立つのは同感ですが、1.2Tのパワー不足をカバーするためなので、仕方がない面もあるかと。
タウンスピードで走っている分には、これはこれで嫌いではありません。(どちらかというと、この1.2Tが好きになれない)
書込番号:23038749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正直なところ一般道では何速まで使われているんですか?
車種(私はアテンザワゴン2.2D)によって違うのかも知れないけれど,Mモードにするとシフトダウン(回転数が上がるのを確認ずみ)して4が表示されるので,恐らく5速を使っています。もちろん60km/hの制限は守っています。で,私は多段化支持派です。
実用性ということでは,私は登山口で車中泊することがあるので横になって寝られることが一番の実用性。で,次は軽のハコバンでも良いか,って思っています。
書込番号:23038791
2点

>ktasksさん
横レスにコメントありがとうございます。
バランス 同意です。
想定する環境設定で いい塩梅になればと思っているので。
書込番号:23038799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
失礼いたします。
>高負荷を掛けるとCVTの欠点が目立つのは同感です
これは ”滑る” ということでしょうか?
体感出来るほど滑れば即バーストしてしまうと思うのですが。
CVTが高負荷で滑ると言うのは一般的に知られていますが、私のノートSCでそれを実感したことは無いですね。
書込番号:23038804
5点

>ナオタン00さん
バースト?
滑ると言っているのはタイヤとは違って
ベルトのことだと思いますが
違ってたらすみません
書込番号:23039318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰ってきたmaz2さん
ご返信ありがとうございます。
熱で破壊することをバーストと呼びます。
CVTの構造はVベルトを左右の円盤に油圧をかけて挟み込み外径を変えつつ滑りを抑制しています。
高負荷の状態では強力な力で挟み込んでいても滑りが生じ、これがCVTの効率が悪い一因と言われています。
この様な状態でベルトが滑っていると感じるほど滑りが大きくなると、激しい発熱がおこりこの機構が壊れてしまうと思うのですが。
書込番号:23039453
1点

>ナオタン00さん
CVTの件は、hid-13さんが書かれていた高負荷時に高回転で高止まりするところや、高速での追い越し加速などで感じる、いわゆるラバーバンドフィールに対するものです。
早い話、出力を稼ぐために回転を先行させるからCVTがフィーリング的に嫌われるのであって、トルクや出力に余裕があれば、CVTでもそうした制御をする必要もないわけで。
カローラスポーツでも、少なくともタウンスピードで流れに乗って走っている限りでは、私はそんなに悪い印象は感じませんでした。(タウンスピードを超えると、1.2Tが頭打ちになるので多分癖が出てくるだろうけど)
積極的にCVTを選びたいかと言われると、それはないけれど^_^ 逆に非力なエンジンにステップATで煩雑な変速をするのも、気持ちいいかと言われると…ね。
書込番号:23039508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナオタン00さん
>Pontataさん
CVTはあまり詳しく無いので勉強になります
確かに回転数のピックアップに加速が付いて行かないのは違和感有りますよね
ラバーバンドフィーリング
なるほどです。
書込番号:23039588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔のエレベーターは定速モーターじゃないですよ、モーターは直流モーターを使ってました、電車と同じ、直列にする抵抗値で速度調整するところも同じ。
いまは回生電力(キャパシターに蓄電)とブレーキ併用,停止する前からドアを開け始めて、時間短縮。
書込番号:23039743
0点

>Pontataさん
>帰ってきたmaz2さん
ご返信ありがとうございます。
私もステップATの方が好きですが、CVTも進化してますよ。
私の手元にある最新型はノートのエクストロニックCVTU型ですが、普通に乗って全く違和感ありません。
変速機の究極の形は無段変速でしょうからレシプロエンジン用ATの更なる多段化は当然の要望と思います。
書込番号:23040178
3点

>ナオタン00さん
多段化=良いもの
って思い過ぎでは
エンジンにトルクがあれば不要なんですよ?
複雑な機構は不具合になる可能性が高くなり
重量も上がる
価格も高くなる
トルクが無ければ仕方ないけど
あるのなら法定内速度までの加速なら
変速ショック無く変速ラグの無い構造の方が快適ですよ?
ディーゼルの場合尚更トルクがあるので多段化はデメリットの方が多いように思います。
書込番号:23040203
5点

>ktasksさん
私も同じように感じております
デミオXDにて東名を115km/h巡航した時に
エンジン音が耳障りに感じたのでもう一段欲しいと思いましたが
滅多に行かないので
6速でも今のところ不満は有りません。
書込番号:23040364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>帰ってきたmaz2さん
>ktasksさん
ご返信ありがとうございます。
仰ることも一理ありますが、回転数によって効率の変化が大きいレシプロエンジンにおいては変速機は不可欠です。
効率を無視すれば発進用のギアと巡航用ギアの2段あれば事足りるわけですが、これでは効率が悪すぎるのは直ぐわかりますよね。
では、何段が適正かということですが、ある速度、ある状況において最適なエンジン出力を得ようと考えれば考えるほど無段変速、多段化が必要になるという訳です。
そう考えるとCVTが一番理にかなっているようで、事実国内では特にエンジン出力に制約の多い小排気量にはほとんどCVTが採用されています。(CVTを変速段数で考えると約240段くらいあるそうです。)
しかし、現状のCVTには効率、フィーリング等の欠点もあり、嫌う方もいらっしゃるのも事実です。
いろいろ長文で失礼しますが、要点は多段化は当然の要求で、マツダも7段以上のATがあれば搭載したいはずで、いま必死に開発に取り組んどいるだろうと言うことです。
書込番号:23040509
3点

>ナオタン00さん
返信有難うございます
当方1.5ですので
2.0の意見としては参考にならなくてすみません
1.5では七段が微妙な所ですが
1.8やガソリンではまた違った意見もありだと思います
他社車でしゃしゃり出てしまい失礼しました。
書込番号:23040600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
こちらこそ失礼しております。
私もいまMAZDA3を検討している段階で所有しているわけではありません。
以前はDYデミオ、2代目アクセラ、MPV等乗っていましたが、今は1台もありません。
本スレはMAZDA3のバランスについてですが、少しニュアンスが異なるのですが、私が重視するのは乗り心地、静粛性、室内空間の広さ等快適性ですのでMAZDA3は微妙に感じています。
コスパの高さは十分に感じられるのですが、乗りだし価格は私に取っては高いです。
まだ試乗もしておりませんが、来年2月くらいから本格的に検討したいと思っております。
書込番号:23040779
2点

>ナオタン00さん
ご主張する気持ち分かります
購入後に後から出るかもしれない不満は避けたいですよね
試乗して気持ちが悪ければそこまでですが
何か高揚する部分があれば
後はアバタもエクボとして可愛く思えるのではないでしょうか。
私ごとですがディーゼルの変貌ぶりが気持ち良く感じたので今の車の購入になりました
購入動機などはMAZDA drivers voiceでも発信させて頂いてますが
その時心に何かが刺さった様に思います。
3年を超えた今でも未だ浮気心は浮かびません
書込番号:23041313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 高次元でのバランス?
⊂) 売ってなんぼの世界
|/ 売れなきゃ失敗作
|
書込番号:23041526
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 私にはCX-8が良いバランス♪
⊂)
|/
|
書込番号:23041613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sblueさん
マツダのAWDはオンデマンドの待機型と違いますよ
何%かは常に後輪にかかってます。
書込番号:23042074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sblue さん
>hid-13さん
>マツダAWDは、悪路で自動的にAWDするので、同じく安定感はあるのですが、普段FFでいつAWDになるのかわからないので、カーブを攻めるには躊躇します。
新型「Mazda3」が採用する新しい4WDシステム「i-ACTIV AWD」&「GVC プラス」を雪上で試す
https://news.line.me/issue/oa-carwatch/dcc713c00c18
今は GVC Plus なども含めて統合制御していますから、カーブでの安定感は単なる常時AWDよりも上ですよ。
書込番号:23042283
2点

上と判断する人もいれば、下と主張する人もいる
私はまだスバルには及ばないとは思いますが
1番怖いのは、どっかの引用をひいて、ソレがあたかも間違い無いと太鼓判を簡単に押す事
書込番号:23042423 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Pontataさん
ポロはよくわからん車で
乾式7速 → 湿式6速 → 7速(2019..1より)
戻されてますね。
本国にはいろんな仕様があって輸出先に合わせて変えてるんだと思います。
乾式単板はノロノロ運転のような半クラ状態が続くような乗り方をするとジャダーが出やすく、そのような運転をしない人?は
「俺のトランスミッションは壊れた事はない。DSG壊れるって風評被害もいいとこだよ」
と怒り浸透の方から複数回トランスミッション交換した人まで様々です。
書込番号:23042446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
まさにそれです。
CVT、ダウンスピードや高速道路普通に合流する位では不満は感じないですが、
例えば
追い越し車線を走ってて復帰したいのだけど混んでて、でも後ろから早いのが譲れと突いてくる。
踏み込んで走行車線の空いてるとこに滑り込みたい。
そういうシーンで凄くストレスを感じます。
踏み込まなきゃ悪いトランスミッションとは感じません。
書込番号:23042464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホントの事を書かれると怒り出すさん
荒らしの方がまた寄ってきましたね。
私が記事を引用するのは「ソレがあたかも間違い無いと太鼓判を簡単に押す事」ではなく、「私の意見を捕捉する資料」としてです。
もちろん状況によって得意不得意はありますが、スバルのAWDは、カーブ脱出時のブレーキ制御(GVC Plus)などとの統合制御などまだですからね。
私は燃費など含めて現実的な使用状況から見たらスバルより上だと思っていますし、少なくとも、常時AWDだから上、という見方には懐疑的です。
書込番号:23042565
2点

まっ、人によってはあなたが荒らしの有名人と言う人も多いとは思いますが、ここはスレ主と言う事で詮索しません
それはさておき、AWDの優劣は、結局フィールなんですよ GVC+が何とか意味ない
あなたスバルのハイパワーAWD所有して、足の様に使った感覚ありますか?
ちなみに今の私はマツダ2.2dのAWD
両方ともに数年お世話になって、性能ならスバル
経済性ならマツダ
総合的にはどっちでもいいやって思ってます
用途が違うんですよ
他車にもリスペクトしましょ
書込番号:23042698 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

この人は、他車、、、というか。
自説以外を認めることはできません。
荒らしてる自覚があればいいんですが、本人は本気なのです。
常に自説とは、異なる意見と戦っています。
孤独な戦いでしょうね。
書込番号:23042716
14点

>ホントの事を書かれると怒り出すさん
>heroonさん
>ここはスレ主と言う事で詮索しません
詮索しませんではなく、あなたは明確に荒らし行為をしてきた訳ですよ。
私が感性や考え方の違いではなく、単なる事実を示しても、あなたはその事実すら認めないことを繰り返してきた訳ですからね。
>自説以外を認めることはできません。
私の考えをを認めないお二人に「自説以外は認めない」と言われても。
これについてはそのままお返しします。
「今は GVC Plus なども含めて統合制御していますから、カーブでの安定感は単なる常時AWDよりも上ですよ」←別にスバルとは言っていない
「状況によって得意不得意はありますが、スバルのAWDは、カーブ脱出時のブレーキ制御(GVC Plus)などとの統合制御などまだです」←これは単なる事実
「私は燃費など含めて現実的な使用状況から見たらスバルより上」←これは私の考えです
事実に基づいた私の考えを一切認めようとしないのは、あなた達ですよ。
だからあなた達は荒らしなんです。
>ちなみに今の私はマツダ2.2dのAWD
へー、いつからマツダ2.2dのAWDに統合制御や GVC Plus が搭載されたんですかね。
第7世代の2.2Dっていつ発売されたんですか?
書込番号:23042734
1点

>「状況によって得意不得意はありますが、スバルのAWDは、カーブ脱出時のブレーキ制御(GVC Plus)などとの統合制御などまだです」←これは単なる事実
ウソ言うたら,だめだよ。スバルは少なくとも2013年にはVDCというトルクベクタリングを行っていたよ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
>VDCの機能は“曲がる”ことにあります。
VDCについては,
http://www.kanagawa-subaru.com/blog/archives/tag/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
>アクティブ・トルク・ベクタリングは、コーナリング時に自動的にブレーキ制御を行うことで、旋回性を上げる機能です。
基本的にはブレーキを使う方法みたい。ポルシェも同様の方法じゃなかったっけ?
一方マツダは,2015年でもトルクベクタリングは行っていない。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/737289.html
>最近の4WDシステムで導入例があるトルクベクタリング機能については、自然なハンドリングが実現していないとのことで、開発などはしているのだろうが導入する可能性が小さいようだった。
多分,マツダはブレーキを使う方法を嫌がったのだと思う。トルクベクタリングには他にもいろんな方式があるけれど,マツダやスバルは最もコストのかからない方法を選んだのだと思う。
「私の意見を捕捉する資料」として,記事を引用してみました。(笑)
因みに4WDシステムについて言われていますが,スバルはMTを止めてアクティブトルクスプリット方式に統一するようですが,これは構造的にはマツダのi-ACTIV AWDも同じ方式です(スバルは油圧駆動,マツダは電磁駆動のカップリングという違い)。というか,現在の登録車のフルタイム四駆は,モーターを使うものを除いてほぼこの方式だと思います。
マツダとスバル(を含む他社)との違いは,マツダは路面μを“測定”して制御するのに対して,それ以外は基本的に4輪の回転数差(だけではないだろうけれど)により制御するという違いがあります。
こちら,https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442048/SortID=22050909/#23038803 にも書きましたが,マツダもFFになることはほぼないそうです。
書込番号:23042803
6点

>Tomotomo-Papaさん
>ウソ言うたら,だめだよ。スバルは少なくとも2013年にはVDCというトルクベクタリングを行っていたよ。
誰も「スバルはトルクベクタリングをしていない」なんて言っていない。
私は「スバルのAWDは、カーブ脱出時のブレーキ制御(GVC Plus)などとの統合制御などまだです」と書いている。
私が提示した記事からの抜粋
「従来はGVC プラスとi-ACTIV AWDいずれもが独立してドライバーの操作や車両挙動をCAN上から取得し、それぞれがシステムをコントロールしていたが」
これがスバルにおける VDC と AWD の関係。
書込番号:23042819
1点

少し脱線しても良いですか?
>aquablauさん
ご存知でしたら教えてください。
今のMazda3やCX-30のALHの分割数って幾つになってますか?
トヨタはまだ4分割なんですかね?
ググっても出てこなかったのでご存知でしたら教えてください。
書込番号:23042834
1点

3年くらい前のYouTube動画で
CX-3とXVのAWD比較動画があります。
海外のテスト動画で
ローラーの上に車両を載せて
どっちが脱出できるか比べてたやつです
CX-3は脱出出来たけどXVは出来ませんでした。
書込番号:23042849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>誰も「スバルはトルクベクタリングをしていない」なんて言っていない。
トルクベクタリングの意味が,分かっていないよね?
>カーブ脱出時のブレーキ制御(GVC Plus)などとの統合制御
因みにGVCはブレーキ制御なのか? 因みにGVCはマツダの“言葉”(商標登録しているかどうかは知らない)で,狙いはトルクベクタリングと同じなんだよ。
https://jafmate.jp/blog/news/181017-51.html
>最近自動車各社が導入しているトルクベクタリングは、上図のようにカーブを曲がるときに、車の内側のタイヤにブレーキをかけることで相対的に外側のタイヤの回転力を上げ、コーナリングしやすくするというものだ。
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201810/181011c.html
>「G-ベクタリング コントロール(G-Vectoring Control、GVC)」は、ドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させることで、車両の横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロールし、四輪への接地荷重を最適化してスムーズで効率的な車両挙動を実現する世界初*3の制御技術です。
上に書いたように,マツダはブレーキを使うことを嫌ったんだと思うよ。
一方スバルは,
>アクティブ・トルク・ベクタリングは、コーナリング時に自動的にブレーキ制御を行うことで、旋回性を上げる機能です。
君の言う「カーブ脱出時のブレーキ制御」を,まさしくブレーキを使ってやっているんだよ。
書込番号:23042862
6点

スバルのVDCは似てはなるものですぞ
アレはコーナリングのスタビリティを高めるもので
いろんなメーカーがやってるヨーコントロールデバイスのひとつ。
マツダのは乗員の身体が張れるのを抑えるアイデア
付いてるのは元からあるセンサーを統合して乗員に分からないようにアクセルやブレーキに介入し、乗り心地を高めるものでコンピューターの制御プログラムだけなので特別に何かついてる訳じゃないです。
研究開発費はかかっただろうし、アイデアを持ってた大学の先生への支払いをペイ出来たら
車両一台一台にかかるコストはただみたいなもん。
書込番号:23042877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
ご返事いただきましてありがとうございます。
僕の使用してる車種は同年形式のアテンザセダンXDです。
昨日バイパスを60km/hで走行中ATモードのままパドルシフトを+ーしてみたんですが、4速と表示してました。
一般道では8ATになったとしても5〜6速までしか使わないのでしょうね。
高速を走る機会があまりないのですが
100km/hでの走行時に6速を使ってるのでしょうか?
僕は6速以上はメーカーが搭載するならお好きに。
という感じです。
今でもスムーズでショックも少ないATなので満足してます。
書込番号:23042891
1点

>Tomotomo-Papaさん
私が書いていることと、記事をよく読んでから再度お越しください。
>誰も「スバルはトルクベクタリングをしていない」なんて言っていない。
>私は「スバルのAWDは、カーブ脱出時のブレーキ制御(GVC Plus)などとの統合制御などまだです」と書いている。
>「従来はGVC プラスとi-ACTIV AWDいずれもが独立してドライバーの操作や車両挙動をCAN上から取得し、それぞれがシステムをコントロールしていたが」
>これがスバルにおける VDC と AWD の関係。
>canna7さん
>今のMazda3やCX-30のALHの分割数って幾つになってますか?
欧州の情報では20分割らしいですね。
書込番号:23042897
1点

>aquablauさん
ご回答いただきましてありがとうございます
さらに進化したのですね
僕のは4分割なので羨ましいです
書込番号:23042938
2点

>「状況によって得意不得意はありますが、スバルのAWDは、カーブ脱出時のブレーキ制御(GVC Plus)などとの統合制御などまだです」←これは単なる事実
スバルはカーブ脱出時にブレーキ制御を行っているのに対して,マツダのGVC Plusはブレーキを使っていないのに,これをウソと言わずして何と言えばよい?
>誰も「スバルはトルクベクタリングをしていない」なんて言っていない。
これを詭弁と言わずして何と言う?
>canna7さん
私はウソだろ,と思って数回試してみての結果だから,平坦な道で60km/hで多分5速だったのだと思います。現在最高速120k/hに対して残り1速は“もったいない”し,走行時の出力が同じでも回転数は低い方がNOxの排出量が減るというのが内燃機関の特徴でもあるので,多段化が希望です。
>hid-13さん
多分,これだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=kBYrowCZXoE&feature=youtu.be
こちらも同様ですが,
https://www.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk
さすがにスバルも改良はしています。
https://www.youtube.com/watch?v=PUXCKaR9ZUo&t=328
これはフルステアがポイントです。
アクティブトルクスプリット方式では,フルステア時に後輪にトルクをかける,つまりカップリングの締結力を高めると前後の回転数差が吸収できなくなり,乾燥路ではタイトコーナーブレーキング現象が起きてしまいます。だからフルステア時には後輪のトルクを抜く,つまりFF状態になるのです。
しかし低μ路ではタイヤを滑らせることでタイトコーナーブレーキング現象を回避できますから,後輪にトルクをかけることができるのです。
上で述べたようにマツダは路面μを“測定”して制御を行うので,ローラーや雪面は低μ路と判断してあらかじめ後輪にトルクをかけています。
書込番号:23042943
5点

>canna7さん
>一般道では8ATになったとしても5〜6速までしか使わないのでしょうね。
追加される段数が今の6速より高速ギヤになるわけではありません。
単純に考えるとメーカーが想定する最高速度(エンジン性能もむくめて)を6で割るか、8で割るかです。
普通に考えると8分割したほうが各ギアの守備範囲が狭くなり、より変速時のギアのつながりが良くなり、エンジンの回転域をより適切につかうことができますね。(競技用のクロスミッションと同じです)
実際のギア比の選択はこの様に単純ではないでしょうが、そのエンジンのトルク、燃費特性、高速巡行時の速度域を考慮してファイナルギアを含めたギア比を設計するものと思います。
書込番号:23042957
3点

ん?
https://jafmate.jp/blog/news/181017-51.html
>GVC Plusは、これまでのGVCにブレーキによる制御も加えたものだ。
ブレーキ制御も行うのか?
https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2018/201810/181011c.html
>今回の第二弾となる「GVC Plus」では、新たにブレーキによる車両姿勢安定化制御(直接ヨーモーメント制御)を追加することで、より高い安定化効果を実現しました。
確かに,「新たにブレーキによる」とあるね。
>マツダのGVC Plusはブレーキを使っていないのに
は間違い,ごめんなさい。
書込番号:23042979
4点

マツダもスバルも コーナリングに対して
車両側で何かしらの制御をやっていますが
GVC Plus と アクティブトルクベクタリング の
主な違いは下記かなぁと
(やりたいこと、アプローチ が違う)
マツダ
GVC Plus
コーナリング時、エンジン出力制御/前輪外側の制動を制御
(ピッチング姿勢制御重視)
スバル
アクティブトルクベクタリング
コーナリング時、前輪内側の制動を制御(車種によって後輪も)
(アンダーステア抑制重視)
書込番号:23042985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お話のATの7速・8速という多段化というのは、若い頃巷で云われてたクロスレシオとか言うギアのことですよね、あの頃の走り屋さんには受けてた記憶が?もう四十年もまえのはなしですが、自分的には通常仕様ではそこまでは必要ないような気がしますが?
書込番号:23042989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多段化はクロスレシオ化とワイドレンジ化の,両方あると思います。
書込番号:23043001
6点

>aquablauさん
>SKYACTIV-X がハイオク対応になったのも、SPCCI と関係ないトップエンドの「強い印象」を残すためだと考えれば、理解できます。
SKY-G2.0がレギュラー仕様なのは実にもったいない。
実力を発揮できてない。
欧州仕様のSKY-G2.0に乗ってみたいものだと
とお嘆きの方を
みんカラで見かけたことがあります。
LEXUS UXが2リットルのNAで
なんであんなに馬力出してんだ?
よくみればハイオク仕様でしたw
ロードスターのRFもハイオク仕様じゃなかったかな。
車種、グレードによってはハイオク、アリだと思います。
書込番号:23043078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hid-13さん
SKYACTIV-G はハイオク仕様とレギュラー仕様でトルクカーブも全然違いますからね。
圧縮比14のエンジンは、デミオのモータースポーツベース車で出していましたが、ATはもちろんエアコンもなかったんじゃないかな。
乗ってみたいと思う反面、ハイオク仕様を買うかと言われるとそこは疑問。
SKYACTIV-X はハイオクでもレギュラーでもどちらでも良いみたいなので、ガソリンを入れ替えて楽しむということもできますね。
(その違いが分かるかどうかは人それぞれだと思いますが)
書込番号:23043255
1点

クロスレシオにすることで変速後のエンジン回転数の低下が抑えられると思うのですが
いたずらに多段化しただけでは最高速重視ではない一般道ではそこまでいいとは思わないんですよね
ストップアンドゴーの多い場面ではミッションが忙しいだけのような気がします。
書込番号:23043363
4点

私は現状の6速にもう1段か2段,高速道路用に追加してくれたらうれしいです。つまりワイドレンジ化して欲しい。
書込番号:23043418
7点

>Tomotomo-Papaさん
デミオの代車を1週間借り受けた時の経験から、下記の夢を見ました
夢の中のお話ですよ
場面は突然サーキット
デミオで140で周回した時、2500rpm
cx5で140で周回した時、2800rpm
デミオの1.5dは出足も軽快でトップもcx5よりも回転が低い
これが2.2dの6ATで実現出来るなら、6ATでも我慢出来るかなと思いました
実際の高速では、上記のサーキットの様な速度で巡航してる人は多いですね
でもクロスで一段、トップで更に一段は欲しいですね
書込番号:23043558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
>私は現状の6速にもう1段か2段,高速道路用に追加してくれたらうれしいです。つまりワイドレンジ化して欲しい。
>ホントの事が知りたいでござるさん
>でもクロスで一段、トップで更に一段は欲しいですね
すでに書きましたが、ワイドレンジにしても燃費は大して良くならないし、横置きFF AT だと SKYACTIV-DRIVE 6AT の「滑らず、変速が早いAT」という特徴を失う可能性が高いですが、それでもいいですかね。
それともアイシンすら実現できないロックアップ領域が 6AT 並みに広い 8AT を、マツダなら開発できるという前提なのかな。
書込番号:23043584
1点

>すでに書きましたが、ワイドレンジにしても燃費は大して良くならないし、横置きFF AT だと SKYACTIV-DRIVE 6AT の「滑らず、変速が早いAT」という特徴を失う可能性が高いですが、それでもいいですかね。
可能性の話しをされてもねぇ...
燃費が少しでも良くなるならそれで良いし,NOxが減少するのは明らかだから環境にも良いし,エンジン音も小さくなればなお良いし...
ステップATの多段化は,言われるほど難しくないという人もいるし...
可能性の話しをすれば,良いことの方が多いいかも。(笑)
書込番号:23043620
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 素晴らしい8ATが希望です・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23043637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomotomo-Papaさん
つまりアイシンAWすら実現できていない、ロックアップ領域が 6AT 並みに広い横置きFF 8AT を、マツダなら開発できるという前提ですね。
書込番号:23043704
1点

マツダに 「アイシンAWすら実現できていない、ロックアップ領域が 6AT 並みに広い横置きFF 8AT を、マツダも開発できないのですか?」とメール、口頭、複数回の質問をしてみたら?(笑)
書込番号:23044009
16点

「自分が正しいと思ってること」は絶対正しい!
なぜなら、自分は正しいからだ!
刮目せよ!
書込番号:23044235
8点

>Tomotomo-Papaさん
相談窓口に保証条件の確認などではなく、製品開発を意見したり尋ねた方が良いと言い出す、少しおかしな人も世の中にはいるんですね。
しかも相談窓口の回答を必ずしも正しいとは言い切れないとか言い出すのは、「2L 単気筒の大型トラック用ディーゼルエンジンの実験設備」を持ち出してSKYACTIV-D の燃焼を語るぐらい、おかしな事だと思います。
書込番号:23044370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>相談窓口に保証条件の確認などではなく、製品開発を意見したり尋ねた方が良いと言い出す、少しおかしな人も世の中にはいるんですね。
つまり,自分は確認もしていないということだね。ということは,妄想を語っていたということになるね。
ん? 妄想? あれぇ〜(笑)
書込番号:23044518
15点

>Tomotomo-Papaさん
聞かんでも
どんな領域でもミッションは作れるやろ?
何言ってる?
エンジンがその領域を使える性能が有るかが問題
書込番号:23044531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ちょっと調べたいことがあって,返信が遅くなり申し訳ありません。
>でもクロスで一段、トップで更に一段は欲しいですね
そうですね,クロス化とワイド化,私も両方が望みです。
http://k-honblog.com/archives/29969209.html
>ただ、将来的に燃費効率を改善し続ける目標のためにも「AT多段化は将来来るだろう」とも語っています。
マツダは現状では6段で良いと考えてはいるが,将来的には「燃費改善」のために多段化も必要になるだろうとは判断しているようです。多段化での燃費改善は大したことない,ってどうして言えるのかと不思議でなりませんでしたが,マツダも私と同じように考えているということが確認できました。ただ,デミオ改めMAZDA2クラスだと6段止まりかも知れませんね。
それともう一点,
https://www.mazda.com/contentassets/c9c12efa86a64ebab4353fb441ff3b9c/files/2012_no005.pdf
これを読む限りトルコンを使うのは発進時だけだから,多段化とロックアップ領域は関係ないと思うんですが,如何思われますか?
書込番号:23044544
4点

おや,流れが理解できないトンチンカンが?
書込番号:23044548
5点

流れが理解できていないトンチンカンがいるみたいだから,敢えて言っておくね。
>、「2L 単気筒の大型トラック用ディーゼルエンジンの実験設備」を持ち出してSKYACTIV-D の燃焼を語るぐらい、おかしな事だと思います。
これ,彼の氏お得意の問題のすり替えだからね。私が言ったのは,「2L 単気筒の大型トラック用ディーゼルエンジンの実験設備」を持ち出して論証したのは,内燃機関の“NOx排出特性”だからね。決して燃焼(特性)全般の話をしたのではないからね。(笑)
書込番号:23044557
4点

>Tomotomo-Papaさん
あんたの流れなんか知ったこっちゃないけど?
>私は現状の6速にもう1段か2段,高速道路用に追加してくれたらうれしいです。つまりワイドレンジ化して欲しい。
これにかかったレスなんやけど?
クロス化は出来るがワイド化はエンジンの限界があるから
ミッションを製作出来るかどうかの問題では無い!
書込番号:23044631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クロス化は出来るがワイド化はエンジンの限界があるから
ミッションを製作出来るかどうかの問題では無い!
はぁ? 私の現車は100km/h巡行時に約2000rpm(実際はも少し下),最高速の120km/hを2000rpmで巡行するためにもう一段追加することは,十分に可能だと思うけれど?
さすがトンチンカン全開! いよっ日本一?(笑)
書込番号:23044827
5点

>Tomotomo-Papaさん
2012年10?月登録のアテンザを手放してから既に2年近くになるので、正確な回転数は記憶にないのですが、今のcx5は、2017年11月のものです
それとの比較では、cx5の方が1割程度はよく回ってると思います
おまけに同じ2.2dでも今の改良型前のcx5はパワーロス感があります
それだけ初期型のアテンザの加速が気持ち良かったんですけどね
技報の記事に論評する知識はないので、そこは差し控えたいと思いますが、乗り味については他の方よりは少しはお話は出来るのではないかと思います
2.2dのATに絞ると、少し踏むと3000位になっちゃいますが、やはりトップで2500rpmは超えない様な設定が欲しいですし、エンジンを長持ちさせるには3000の範囲に収めた方がベターだとディーラーからはアドバイス頂いてます
エンジンは2000くらいワイド化しても、速度維持は可能かと思います
その方が、高級感ありますよね
色々いう人がいるので、それはサーキットでのお話
書込番号:23044957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
アホか!
あんた聞かんでもわかっとるやんけ!
> つまり,自分は確認もしていないということだね。とい>うことは,妄想を語っていたということになるね。
>ん? 妄想? あれぇ〜(笑)
って書いてるやろ!
スットコどっこいはアンタなの!
書込番号:23044960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
>ん? 妄想? あれぇ〜(笑)
の意味が分かっとらんだろ? 流れが分かっている人は分かっているの! だから君はトンチンカン!
それと
>クロス化は出来るがワイド化はエンジンの限界があるから
ワイド化のためのエンジンの限界って,なんだ? 2000prm巡行が7速で120km/h,8速で140km/h・・・とかはできないということか? その理由はなんだ? スペースとかコストの問題じゃなくて,エンジンの限界って? エンジン自体は限界までは余裕の2000rpmを使うという前提やで。
>ホントの事が知りたいでござるさん
そうですね,私の場合は普通に運転していると2000rpmでシフトアップするのですが,踏み込んでも3000rpmまでしか使いません。3000rpmまでにとどめておくほうが良いというアドバイスがあるのは知りませんでしたが,経験的になんとなくそう思っていました。
書込番号:23044983
6点

>Tomotomo-Papaさん
失礼いたします。
> 私の現車は100km/h巡行時に約2000rpm(実際はも少し下),最高速の120km/hを2000rpmで巡行するためにもう一段追加することは,十分に可能だと思うけれど?
これは少しおどろきました。
>Tomotomo-Papaさん のお車はたしか2.2Dだったと記憶しておりますが、ディーゼルの常用回転数、エンジンのトルク、パワーからかってに推測すると100km/hで1600回転くらいでもおかしくないと思っていたのですが・・
ちなみに、わたしのノートSCの100km/h巡行時の回転数は2000回転弱です。
この状態ではただ走っているだけですが、SCオフでもCVTが変速してそれなりに加速します。それなりですが。
>Tomotomo-Papaさんのお車はギア比の問題では無くエンジン関係の問題であえて2000回転に設定しているのではないかと推測いたします。
書込番号:23045009
1点

さてと,
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
このブログの間違いを指摘しておこう。
まず, https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f048%2f340%2f838%2f88990dd4e5.jpg?ct=ec5d69bb5217 のグラフを使っての説明が大間違い。これは2000rpm時のグラフだから,シフトアップして等速を保つためには回転数が下がるのでその回転数のグラフと比較しなければならないのに,それがされていないという大間違い(これは以前にも指摘してあげたのに...)。
添付画像は以前にスレ主が示したものだけれど,赤青の各線はそれぞれの先端が2000rpm,1500rpm時の40馬力におけるデータを示している。赤のBSFC値は220強,青は220弱,1500rpmの方が燃費が良いことが分かるけれど,その差は数%,大きいとみるか小さいとみるかはひとそれぞれ。
このようにそれぞれの回転数に合わせてデータを読み取らなければならない,というのは科学の初歩の初歩。因みに40馬力というのは,スレ主がおよそ100km/hの巡行時の出力と言ったもの。
燃費については測定モードに合わせて制御してる,というのは一般に知られたこと。それは当然変速機も含めた話だから,8ATになればそれに合わせた制御を行うはず。なのに,「他社のエンジンと多段AT」の項目ではマツダは現状のままを前提に論ずること自体が大間違い。実際,
http://k-honblog.com/archives/29969209.html
には,
>「エンジンとトランスミッションを適切に調整すること」で十分な燃費効率などを達成できる
と書いてあるよねぇ。8ATになっても適切に調整しないで,現状のままなんてありえないと思うよ。なのに現状のままを仮定する?
それにこのブログ,姑息にも「低速運転ではNOxが増える」というかつての主張を隠しているのは,何故だ?
書込番号:23045026
4点

それにワイドかじゃ無く
それクロスやんけ!
書込番号:23045029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナオタン00さん
>エンジンのトルク、パワーからかってに推測すると100km/hで1600回転くらいでもおかしくないと思っていたのですが・・
そうですよ,通常の運転では加速時には2000rpmくらいでシフトアップして,1600rpmから加速して2000rpmくらいでシフトアップ...を繰り返します。
だから7速があれば100km/hに達したところで1600rpmくらいまで落ちて,加速しなければ1600rpm,100km/hで巡行できると思うんですよね。
書込番号:23045043
4点

>それにワイドかじゃ無く
それクロスやんけ!
はあ? 笑わせてくれるね!(笑)
書込番号:23045047
4点

もしかして,ワイドって「ワイドレシオ」と思ってた?
>多段化はクロスレシオ化とワイドレンジ化の,両方あると思います。(書込番号:23043001)
>私は現状の6速にもう1段か2段,高速道路用に追加してくれたらうれしいです。つまりワイドレンジ化して欲しい。(書込番号:23043418)
と言ってるんじゃん。
でも「ワイドレシオ」じゃあ,クロスとワイドは両立せんよね? 間違えるわけないよなあ...う〜ん,謎だ!
書込番号:23045063
5点

もしワイドレンジ化できるなら
6速だとしても高いギヤを採用すればいいだけやろ?
ワイドレンジってのはそもそもそう言う事
多段化する事はクロス
>エンジン自体は限界までは余裕の2000rpmを使うという前提やで。
前提を勝手につくんなよ
初めからエンジンの性能次第って書いてるやろ!
多段化は低回転時のトルクを補うためって言っているやろ!
低回転時にトルクがあるなら多段化せずともいいんだよ!
書込番号:23045086
2点

ワイドレンジの意味が分かっていなくて,自分の固定観念だけでものを考えて押し付ける,まるで誰かさんとそっ...おっと。
相手にするだけ無駄,ということだね。
書込番号:23045096
5点

どっちでも一緒やろ?
同じ6速ででワイドレシオならワイドレンジになる
同じレシオで多段化してもワイドレンジになる
エンジンに余裕があればその通り
>クロス化は出来るがワイド化はエンジンの限界があるから
>ミッションを製作出来るかどうかの問題では無い!
とそれは初めから書いている
それに対して
> はぁ? 私の現車は100km/h巡行時に約2000rpm(実際はも少し下),最高速の120km/hを2000rpmで巡行するためにもう一段追加すること>は,十分に可能だと思うけれど?
同じ事言ってるだけやんけ!
あんたはエンジンの限界はまだ上にあると
メーカーに聞かずに妄想している訳だろ?
他人にメーカーに聞けと書いて
聞いてないと勝手に判断して妄想と罵る
自分も同じ事書いてるやんけ!
何いっとんじゃボケ!
書込番号:23045140
3点

あら,ヒステリックに反応するのはやめたんかいな?
じゃあ,ちゃんと指摘しといてあげる。
>もしワイドレンジ化できるなら
6速だとしても高いギヤを採用すればいいだけやろ?
それだとワイドレシオになってしまう,なんで6速に限定して考える? 7速にしたら6速までは全く同じでも,レシオガバレッジを広げられるだろ,それがワイドレンジ化だよ。レシオガバレッジはそのままで,段数を増やしたらクロスレシオになるだろ。
多段化とはそう言うことだよ。多段化でクロスレシオ化もワイドレンジ化も,どちらも可能だろうが。なんでそんな簡単なことが理解できない?
書込番号:23045144
6点

白熱?してますね
A/T8段化 頑張れー
って事ですけど
価格があまりにも高いのは嫌です
メーカーが苦労するとこが何処なのか考えたら皆さんが議論している事にどんな意味を持つかアホらしくなるんじゃ無いかな
>aquablauさん
横置きの大きさの制限
>ktasksさん
エンジン出力との兼ね合い
>Tomotomo-Papaさん
実用域の大会転化
それぞれ単体で対応するのは難しく無いのかなと思います
メーカーとしては自信を持って売れる車じゃ無いと開発すら無駄になるので今は一生懸命考えてるとこですよね
大きさの制限を除外するなら
M/Tなら制御はユーザーに依存すれば良いのだろうけど
無駄に忙しないギヤチェンジも意味を無くすので
メーカーからの発表まで静観するのが正解だと思います。
書込番号:23045320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
実用域の大会転化←
低回転化の間違い
書込番号:23045326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頑張って何とかこじつけようとしてやがる
人に答えを求めるくせに自分は答えない
他のスレでスレ主と何かあっても
このスレ見た人がわからないと 頓珍漢なんだろ?
だからエンジンのキャパに余裕があるなら
初めから
あってるって言ってるやろ
いい加減にしろよ!
エンジンに限界がある場合があるからワイドレンジできん場合がある
あんたの車が何でどんな状態かわかっていて
それを言っているなら頓珍漢だが
知らん人間にそれを言ってどうなんねん?
お前の底意地の悪さを表してるだけやんけ!
オーバードライブを作るだけの事やろ
メーカーがギア比を決めている
お前が考えることなんて百も承知で
ハイギアードの恩恵があるならしてるっての!
そのエンジンのベストのテストするに決まってるやろ
燃費を良くする事に血道をあげてるのに考えてない訳あるかっての!
書込番号:23045342
3点

>ktasksさん
普通の人にはわかりませんが、世の中には「自分が常識的な基礎すら全く理解できない」ということを理解できない人がいるんです。
「低速運転ではNOxが増える、というかつての主張」とか言ってる人ね。
この人、同じ速度(例えば100km/h)で低回転にして負荷を上げると NOx が増えるという話を、40km/h で走ると NOx が増えるとか誤読する人です。
SKYACTIV-D 1.5 は、なぜ 1.8 になったのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41676325/
>走行時の出力が同じでも回転数は低い方がNOxの排出量が減る
今回も 8AT にして低回転にすると NOx が減るとか言ってるでしょ。
何とかは死ななきゃ治らないとも言う通り、私にはどうしようもないのでその後は放っておきましたが、今でもそんなことを言ってるのだからどうしようもありません。
ですから、この人の技術論は、話半分ではなく話1%だと思えばいいですよ。
多分、1%ぐらいなら当たっていると思います。
そして、そんなに怒る必要もありません。
だって相手は、「単気筒2Lの大型トラック用の実験エンジン」の論文を持ち出して、SKYACTIV-D の燃焼を語る人なんですから。
書込番号:23045449
2点

はっきり言えば、Tomotomo-Papaさんは荒らしです。
技術的に明確な間違いでも、思い込みを訂正できずにずっと間違ったままわめきちらしますらね。
このスレでも見ての通りです。
AWD については多少は知識があるのかと思っていましたが、今となってはそれも怪しいかな、と思っています。
書込番号:23045479
5点

>aquablauさん
貴方に起こったやり取りを
全ての閲覧者と共有してるとお考えでしょうか?
スレ主ですので、流れを意識してレスされる事をお勧めします。
無意味な雑談でスレを埋める行動などで
アラシと認識されている事も御理解下さい
健全なスレの育成を要望いたします。
書込番号:23045485 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

様々な意見があるのは当然です。
でもその前提が「技術的に明確な間違い」や「事実に反する嘘」であれば、それは意見ではなくデマです。
「左側からの追い抜きは積極的にするべき」「左側からの追い抜きはすべきでない」
これは意見ですから、多様性が認められるべきです。
しかし、
「すべての場合において、左側からの追い抜きは法律で禁止されている」
と言い出したら、これは意見ではなく、法的な間違い、つまりデマの類です。
価格.com にはこういったデマを公言した挙句、最後には「他人の意見を許容しろ」と言い出す人が定期的に現れます。
私は意見は許容しても、デマを許容することはしませんよ。
書込番号:23045494
2点

結局mazda3は良い車だっんですよね?
いろいろな意見があり、沢山の方々が参加してくださいましたが、主さんはどう思ったのでしょうか?
書込番号:23045508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
あなたの勝手な解釈で荒らし呼ばわり、相変わらずですね。
さて、このスレッドは Mazda3 のアクセルやブレーキのフィールについて違和感についてでした。
ある方が「Mazda3 のネックは実用性と価格、そして6AT」とのことで、私が6ATの問題点について確認したのがATの話の流れとなった切っ掛けです。
ですからATの話になるのはある程度仕方ないとしても、アイシンですら開発できない夢の8ATをマツダが開発する話なのか、それとも現実的なトレードオフを考慮した上での8ATなのかは、きちんと表明してほしいですね。
書込番号:23045510
1点

>cibi-PDQさん
私の意見は、最初の書き込みの通りですよ。
6AT に不満があるという人には、どんな不満があるのか知りたいですね。
書込番号:23045517
1点

そろそろこのスレッドもおしまいです。
荒らしの皆様も盛り上げにお付き合いいただき、大変ありがとうございました。
書込番号:23045524
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
6月の一週目に購入。
9月1日引渡しできるとディーラーより連絡ありました!
参考までに!400万以内に収まりました!
モデルは
MAZDA3ファストバックLパッケージXD
オプションは主に
BOZEサウンドシステム、360°セーフティーパッケージ、
シグネチャースタイル、プレミアムセレクション
書込番号:22870058 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

納車までワクワクですね!最近は街中でもチラホラ見かけるようになってきたように思います。
書込番号:22870136 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>エルレジェイミーさん
見た目どうなるか少し不安にはなりますが
シグネチャースタイル付けて皆さんと差別化
図りました!色もマイナーな色にしたので
おそらく被らないはずw
あと約10日間楽しみです!
書込番号:22870351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良かったですね!
楽しみで寝れない日が続きますよ!
書込番号:22870357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車待ち遠しいですね。
納期はおよそ3ヶ月でしょうか。ディーラーから最近増産し始めたと聞いていましたので、それで納期が短縮されてきたのでしょうね。
私もファストバックXD Lパケの購入を検討中です。
オプションは360度と地デジ。BOSEは悩んだのですが、ほとんどラジオしか聴かないし標準品もいい音だったので断念しました。
mazda3いろいろ批判する人はいますが、やはりいい車ですよね。
ちなみに値引きはどのくらいだったのでしょうか?
書込番号:22870387 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

楽しみですね♪
画像、宜しくお願いします。
書込番号:22870629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

400万か…それでもアルヴェルはオラオラしてくんだろうな…
書込番号:22870715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめでとうございます!
私はMazda6ですが今週末納車予定です。
私は予算的にガソリンにしたので、XDは音が良さそうで羨ましい!
納車が楽しみですね^^
書込番号:22870836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も今度の日曜日納車です。20G SLパケの、ボディもシートも黒仕様です。「思ったより」のコメント見ましたが、購入する人が、満足すれば、それでいいのでは…。購入される方がいらっしゃる事でホッとします。
書込番号:22870852 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

8月17日にセダンの20S Lパケを注文しました。おそらく9月末生産の10月下旬納車だろう、といわれました。
大体2カ月ちょいくらいですかね。
もう少しかかると思っていたのでちょっとラッキー。
参考まで。
書込番号:22870887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

納車おめでとうございます。
自分も同じ時期に契約したのでそろそろかな…と待ちわびて盆明けからずっと納車予定日の報告待ちです。
世の中にマツダアンチが一定数いるようですが、そんな雑音は気にせず大事にされて下さいね。
書込番号:22871540 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

8月3日に2.0Lバーガンディー(ファストバック)納車されました。アクセラ1.5Lに4年ちょっと乗っての買い換えでした。3月14日に先行予約していました。
やっときたという感じでした。
全てにおいて,上質に変わっていて,大満足です。安全性能やスマホ接続など,よくわからなくて,時間をかけて試しています。
心配されたリアのトーションビームも,音時代はやはりマルチリンクだったときよりするのですが,ゆれは全然感じられません。カーブなどは,本当にすいすいと運転できます。あまりに自分の意のままに自然に動くので,Gがかかるような動きの刺激が好みの方には,かえって物足りなく感じるかもしれません。本当にこんなに自然な車を運転したことがありません。
マルチリンクだったときは,細かい揺れが頭まで届き,時々体調の悪いときにはよってしまうこともありましたが,マツダ3は,まったくありません。うれしいことです。
標準のオーディオは,カスタムとしてかなりたくさんの周波数帯を調整できて,本当に音質がいいです。楽器の定位が細かくわかれて聞こえ,低域を持ち上げても音がひずんだり全くしません。
さらに驚いたことには,ベース音のリズム音などは,アクセラの時は,音漏れが外にしたのですが,全く外に出ると聞こえません。
これは,本当にびっくりしました。
まだ,高速道路では,運転してないの,高速域ではどんな感じか楽しみです。
書込番号:22871627
12点

>おりどパルさん
値引きは下取り車の価格を多めに
オプション装備から若干(10万前後ぐらい)して
もらった形で、値引き無しを覚悟してたので
まあ、ラッキーかなと思いました。
書込番号:22872686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てげさん
スペック分かりずらく
こちらこそすいません
オプションは他にも細かいの入れてます
書込番号:22872692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クマではないさん
それはかなり早いですね!
私は田舎なのかなかなか届かない場所なのか
いやー、ディーラーでも納期変わるのは
ほんとよく分かります。九州とか近畿辺りまでは
かなり早いのでは
書込番号:22872697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マキイチさん
まず、先代アクセラからの改良点が多い
他者と比べると違いがありますが
MAZDAの中では確実に良くなってると思います。
特にハイレゾ対応したのも大きいし、いち早く
AndroidやiPhoneの接続性も良くなり
マツコネも進化したのがでかいと思います。
昔から見た目が好きだったので満足です!
書込番号:22872704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>singekeさん
私もアクセラ乗りだったので音漏れのしなさにびっくり
デットニングしたいと思いましたがしばらく様子
見て決める予定です。
新開発されたMAZDA3用のタイヤもいいという話
ですが、レグノはこうか迷ってますw
書込番号:22872709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは楽しみですね!こちらは東京ですが、7上旬に契約、昨日9/5に車両生産の連絡がありました。お盆休み空けで増産体制に入ったのですかね。9月末消費増税前の車両登録は間に合いそうですが、引き渡しは10月になるかもしれないので、約1ヶ月違いでしょうか。同じくXDでボディーカラーはディープクリスタルブルーマイカにしました。納車が楽しみです!
書込番号:22878015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20G バーガンデイ メーカーフルオプション
大阪マツダ
6/29契約
10/5納車
なが〜い
書込番号:22895458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XD Lパケ
6/21契約で9/2頃生産に入ったと
詳しい日はまだ決まってないですが、今月中の納車は余裕だそうです。
書込番号:22900374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9月1日納車され、しばらく乗りっぱなしで書き込みしてませんでした!
いやーかっこいいし乗り心地が良い!
燃費は信号待ちや、停止がほぼ無ければ30km/L
は行きますね。
都市部で信号待ちしてると15ぐらいまでガクッと下がります。
音も静かですが、乗り心地は先代アクセラと若干ぐらいの差です。段差は分かります。
アクセルとブレーキはかなり変わりました。
1.5LのXDに乗っていたのもあり1.8Lになると踏み始めの加速はスムーズになり、エンジン音も1800回転位の辺りで聞こえるかなーぐらいです。
ブレーキは強く踏んでも乗り心地改善なのか効きが悪いです。
ただし弱く踏んだ時も効きがそこそこあるのでブレーキの感覚としては、安全のためか早めに踏み込んで止まるように設計されているのではないか。あとは乗り心地改善を目的としている。そのような感想です。
インテリア、オプションは全部つけた方が間違いなくいいですね。
細かい装備品は他の方もコメントされているので私はBOSEの感想でも語ります。
BOSEは意見わかれるところですが、私の耳が先代アクセラのおかげでBOSEの音になれてるのもあり、低音の厚みと、マルチスピーカーのそれぞれの音が生き生きと聞こえて来ておりとても満足です。
リスニングポジションを運転手か全席か選べるのと、サウンドモードをステレオで、スタンダードとリニア選べるようです。
走行時の騒音に合わせてボリューム調整する機能も3段階、及びセンターポイントも3段階と細かくなりました。
先代アクセラは中高音が弱くボーカルが遠いイメージがありましたが、かなり改善されているように感じます。BOSEなのにハイレゾにも対応してとても満足。
SONYのミュージックセンターを使用してFLACで音源を取り込み流しております。
もしくは配信されているハイレゾ音源を流していて、プレーヤー無しで聞けるのがいいですね。
プレイリストが作るのが面倒なようでして、そこだけは今後のアップデートで改善(車のマツコネで作れるようになるとか)してくれれば嬉しいですね!
1番がっかりしたのが、リアルーフスポイラーですね。
触れるときゃしゃですぐ取れそうなプラスチック…
見た目だけで耐久性は皆無かと思われます。洗車して気づきました。
他のエアロは特に問題なく車の装備品として成り立っているだけにリアエアロが残念。軽量化するとこんなにきゃしゃになるのかと…
購入した時に確認しておけばよかったと後悔。
ここまでで全体的な感想として、5〜6日しか乗ってませんが、大大大満足です!
買って損はしないでしょうね。見た目だけで選ぶなら250万でも買えますしかなりオススメです。>xyzabc123さん
>きゃんちゃん1211さん
>ストレッチャーMakkyさん
>singekeさん
>マキイチさん
>クマではないさん
>YOOKIEさん
>ライダー&ドライバーさん
>seikanoowaniさん
>@luffyさん
皆さん書き込みありがとうございました!
ディーラー情報ですが、MAZDA自体で増税に向けて輸出する車を国内に3割ほど回して増産体制を行っており9月中に間に合わせたいというのを聞きました!
早く来ることを願っております!
書込番号:22903313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
・デミオXD Trg8(L-pkg)2WD SKYACTIV 1.5 6AT ソウルレッド
2014.10登録、今年の10月で丸5年。
・MAZDA3 XD Brgndy 5HB 2WD 1.8D 6AT マシーングレー(ディープ)
10月中旬納車予定。
本当は、デミオのフルモデルチェンジ版を狙っていたのですが、デミオがMAZDA2としてビッグマイナーチェンジをしてフルモデルチェンジが先延ばしに。デミオがまる5年になるので下取り価格の低下や、消費税増税だったりで急きょ予定を変更してMAZDA3を購入することになりました。私にはデミオがジャストサイズで、速くて燃費も良くデザインも気に入っていたのですが、マイナーチェンジのMAZDA2に乗るのも新鮮味がないのでMAZDA3に。
MAZDA3には、ファストバックの20S PROACTIVE、セダンのXD PROACTIVE に試乗しました。ガソリン版はスムーズな運転感と軽快なエンジンの吹きあがり感、ディーゼルはスムーズで力強くドッシリとした大人っぽい乗り味。デミオディーゼルのドッドッドッと低音のエンジン音でグイグイ加速していく感じが大好きだったので、MAZDA3もディーゼルを選びました。カラーはMAZDA3もソウルレッドにしようと思っていましたが、実車を眺め比べているとマシーングレーのほうが車体がシャープに引き締まって見え、また内装がバーガンディーなので外装がソウルレッドだと赤系同士でくどいと思ったので、外装はマシーングレーを選びました。値引きは厳しかったですが下取り価格のほうを頑張ってくれたので、納得して契約となりました。納車は10月中旬、それまで3カ月ほどですが、大切に乗ってきたデミオでドライブを楽しみたいと思っています。初老の男なのでMAZDA3の次は再度MAZDA2へのダウンサイズも考えております。
90点

読みにくい。
書込番号:22827574 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|Д゚ でも ナイス多いよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22830243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
新しい動画
https://youtu.be/YuOAHo8baIQ
Xのエンジンフィーリングを比較的詳細に語ってますね。CX-30のディーゼルについても。
現在1.5DのMTに乗ってますが、ここで話しているように低速域での無反応感は同感です。やはりディーゼルとMTは相性悪いのだと思いますね。Mazda3ではディーゼルにMT設定しなくなってきたのは賛成です。
20SにMTを設定して欲しいのが私の本音。
Xの独特な感触気になります。特にMTで試乗してみたい。ダウンサイジングターボの感触は個人的には好きじゃないし、燃費規制考えるとビュンビュン回せるエンジンは今の時代なかなか難しいですからね。
上まで気持ちよく回せるエンジンなら少々高くても価値はあるかな。
書込番号:22809675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトル間違えました。
CX-30も、、、です。
書込番号:22809678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
先週土曜日にCX-8の一年点検があり、待ち時間中に待望のマツダ3の試乗をお願いしました。試乗したのは1.5Lガソリンのファブリックシートモデル(15S?)です。
エンジン:
すごく滑らかで、少し踏んだだけでも4000近く回ります。しかしパワー自体は110馬力でピークトルクも150nmしかないので、普段大トルクのディーゼルに慣れているせいか、少し非力に感じました。評価は△でしょうか。
排気音に関しては、大満足です。下のグレードとはいえ、スポーツマフラーからしっかりとしたスポーティーな排気音が聞こえてきます。音自体は抑えられていますが、以前のアクセラとは全く違う印象で、まるでスポーツカーに乗っているかのように感じます。◎です!
乗り心地:
普段乗っているCX-8との比較になってしまいますが、CX-8に全く負けていないところが驚きです!本体価格はCX-8の半分程度なのに、以前試乗したアテンザのような固い突き上げ等はほとんどなく、CX-8と同等でした。また、揺れに関しては、進化したプラットフォームのおかげかもしれないが、車高の高いCX-8よりかなり抑えられていて、同乗した妻も含めてCX-8以上と感じました。
これは軽い1.5ガソリンモデルだから出来たのかは分かりませんが、ディーゼルモデルにも機会があれば乗ってみたいです。
ハンドリング:
ハンドリングに関しては、市街地での試乗でしたので、特に違和感がなく、いつものマツダ車のハンドリングと感じます。こちらもワイディングと高速道路を長く乗る機会があればじっくりと試してみたいところです。
全体的にすごく良くて来ているコンパクトカーでありながら、コンパクトカーを再定義した一台でもあると感じました。以前一日試乗で乗ったセグメントリーダーと言われるゴルフ7のハイライングレードより全体的に完成度が高いと思います。10月に目玉のSky-Xが発売されたらホットハッチとしてすごく欲しくなりますね。
また、現在発売中のグレードは2.0ガソリンが一番おススメではないでしょうか。ディーゼルより安く、軽く、馬力も1.5倍近くありますしね。
皆さんはどう感じましたか?いろいろとご意見をお聞かせください。
24点

1.8Dに試乗。初代2.2XDとの比較になります。
何度かここ最近のマツダのディーゼル車に乗っていて知っていましたが、
立ち上がりはスムーズになっていてこちらの方が好みです。
踏んでいけばそれに従い加速していきますが、やはり盛り上がりの不足を感じます。
試乗コース程度ですが、個人的には2.2Dの代わりにはなりえないという感想です。
ブレーキが堅い?重い?という感想を見ましたが、全くそんな感じはありません。
狙い通りに操作できます。標準2.2XDよりいい感じです。
HUDは照射ユニットが広く黒いので、
ウィンドウに反射している部分もその黒のおかげで表示は見やすいです。
視線移動も減りますし、自然に目に入ります。
ウィンドウに出すタイプは正直うらやましいですね。
ハンドリングは適度な重さがあって、
自車より素直さがありよりリニアになった気がします。
トーションについては正直分かりません。
分かるほどの路面を通らないし、速度も出せる道を走らなかったので。
一日試乗キャンペーンのようなもので長く乗らないと判別できないですね。
思い込みや過剰反応を打ち消すのにも長い時間が必要ですから。
アクセルとブレーキの段差がかなり解消されたので踏みやすくなってます。
シートのホールド感は上がっており、
収まりがいいのか普通に座ってもしっかりした姿勢を保ちやすくなっている感じがします。
あとは長く乗ってどうかでしょうか。
あとシート位置が低くなっていると思います。
エンタメ(と言っても音楽だけですが)
音楽を聴く分にはだいぶ音に包まれ感があって、とても聞きやすいです。
自車よりも数段上行ってます。
マツコネ画面はだいぶきれいになりましたね。及第点です。
バックカメラは雲泥の差ですね・・・
ナビ地図の拡大縮小がアニメーションというかスムーズになっています。
ウィンカーの音が小さくしょぼい。最初鳴ってないのかと思いました。
で、気付くとノイジーでちょっと不快です。せっかくの音響の良さを潰します。個人的に変更してもらいたい点です。
一応自社の下取り価格とXでの見積もりを無理矢理作ってもらいました。
370万程。そこから下取り価格引いてというところです。
現在キャンペーン中により下取りに+αが乗ります。(10万程)
車体の割引は本社から厳しく話が来ているそうでほとんど不可能だそうです。
この辺は今の2.2XDを買った時と同じですね。
とりあえず、Xはやく来てくれー
書込番号:22697421
19点

>まごはなつさん
>光闇さん
クラクションはどんな感じですか?
自分も初期型BMアクセラ2.2XD乗りですが、クラクションの音が貧相過ぎるのが残念だと思いました。
滅多に使うものではありませんが。
あとUSBポートはあるのですかね?
書込番号:22699320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てげさん
クラクションは鳴らしていないので分かりませんが、USBポートはセンターコンソールにありました。
書込番号:22699337
1点

>てげさん
クラクションは試しませんでした。
普段使わないからすっかり忘れてました。
次回行ったときに試してみたいところですが、次回は来月後半。
そういえば、他の車種はどうなんでしょうか。
メーカーとしてあまり力入れてない(?)部分かな。
書込番号:22699738
3点

>てげさん
ホーン鳴らしました!
15Sでしたが、上品なツインホーンでしたよ。
心配されてるような貧弱なシングルホーンでは無いので大丈夫です!
書込番号:22699850 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

15Sと18XDに試乗しました。
ブレーキペダルが重く感じる、という印象はよく理解できます。
そういったかたは、もしかすると、ステアリングも重く感じられたのではないでしょうか?
ブレーキはイメージ通りに原則する素晴らしい仕上がりです。
剛性感がCX-5やCX-8に比べて2段階ぐらい上がった印象です。
ちょっと高級なスポーティーカーのようです。
この感じを「重い」と思うのでしょう。
ステアリングも中立付近がしっかりしていて、センターがビシッと決まっています。
センターに戻ろうとする感じがあり、直進安定性が素晴らしいです。
国産車に慣れているユーザーには、これもすこし「重い」と感じるかもしれません。
エンジンは4000回転からのクゥーーーーンという乾いた高音が愉しいです。
15Sに関しては、正直MTで乗りたいです。
本命は2リッターのガソリン、もしくはSKYACTIV-Xですね。
もしかすると2リッターのガソリンがいちばんフィーリングがいいのかもしれません。
期待大です。
書込番号:22709225
8点

この仕上がりでブレーキが重い、ステアリングが重いと感じられた方は、まずご自身の非常にひ弱な体をどうにかする事をオススメします。
書込番号:22711219
15点


MAZDA3ファストバックの中古車 (865物件)
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円