マツダ MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

(6144件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信6

お気に入りに追加

標準

SKYACTIV-Xオーナー ラジエター水漏れ注意

2024/11/17 09:34(10ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

スレ主 thrustさん
クチコミ投稿数:28件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

型式3AA-BPEP・5AA-BPEPでは、サービスキャンペーンで制御プログラムの更新がありました。

プログラム更新の点検時には問題がありませんでしたが、今月の点検でラジエータ水漏れ発見。

リプロがあったのは2023年4月頃、時間差で壊れるケースもあるみたいです。

対策品のラジエータが出ているみたいなので、オーナーの方は点検してもらった方が良さそうです。

新車保証で無料で交換になりました。

他のモデルとは違い、2段構造ラジエータで上下のバイパス部が怪しいみたいです。

CX-30の方も、同様のリプロが出ていましたので同じ症状になるかと思います。

書込番号:25964049

ナイスクチコミ!11


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6389件Goodアンサー獲得:326件

2024/11/17 12:01(10ヶ月以上前)

オーナーでもなく、マツダの車にも乗ってないものですが、よろしければ教えてください。

リプロとラジエターの水漏れですが、
お話の感じから、因果関係があるように受け止めてしまうのですが、
この2つの関係が想像つかないのですが、
関係があるのか、たまたまな話か教えてもらえませんでしょうか。
ただの興味ですが、申し訳ありません。



書込番号:25964162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/11/17 12:27(10ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

サービスキャンペーンって言っているんだから、そういう交通省届があるかを
自分で調べることを先ずして下さいね。
興味があるなら尚更。
1分もかからないから。

それでも因果関係が調べきれない時に初めて
伺い、ご教示をお願いする。

オーナーさんへの警鐘の為に立ち上げたスレなのだから
単なる興味ではオーナーさん達に対して大変失礼ですよ。


書込番号:25964189

ナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:6389件Goodアンサー獲得:326件

2024/11/17 13:07(10ヶ月以上前)

>thrustさん
>Che Guevaraさん
大変失礼いたしました。
無視してください。

書込番号:25964233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2024/11/18 00:11(10ヶ月以上前)

>thrustさん

貴重なお知らせありがとうございます。
娘が乗っているCX-30のSKYACTIV-Xは発売前に発注した最古の車種なのでリプロは適用済だと思いますが、ラジエータがダメージを受けていて今後に水漏れする可能性はありますね。
来年1月に延長保証が切れますので、その前に点検してもらうように言っておきます。

書込番号:25965040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/18 02:26(10ヶ月以上前)

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20230406001/

ラジエター、ラジエータ どっちも良いそうで。
ずっと前から,ラジエターだと思っていたが。

書込番号:25965125

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6389件Goodアンサー獲得:326件

2024/11/18 07:43(10ヶ月以上前)

リンク先ありがとうございます。

こんなことあるのですね。

それにしても、リプロに関係なく、
ラジエターの出来自体に問題ないのでしょうかね。
温度上下の頻度のその程度で壊れるなんて。
中身は同じクーラントなのに。
勉強になります。
失礼いたしました。

書込番号:25965217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ252

返信72

お気に入りに追加

標準

進化やめちゃった愚痴

2024/08/14 17:05(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:3件

XのAWD MTに乗ってます。今度の商品改良でグレードが絞られていよいよXの廃止が近づいてましたね。
燃費もパワーも中途半端と思いつつマツダの技術発展に期待して買ったけどアップデートされないまま終わりそう。
でも買い換えるにはスタイルがカッコいいし高級感ある内装も気に入ってるから悩む。
マツダにはもっとエンジン開発頑張ってほしかった…

書込番号:25850361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:4072件Goodアンサー獲得:56件

2024/08/14 19:09(1年以上前)

エンジンが進化すれば買おうと思ってたけどしそうに無いので購入を断念した、というのなら理解できるけど既にオーナーさんなら言わばどうでもいい話ではありませんか?
むしろ自分の仕様が最新、が決定的なら歓迎では、どちらにせよそれが理由で乗り換えるなんて意味わからん。

マツダは過去も現在もエンジン開発は頑張ってると思うけどね。

営利企業なんだから売れなければ打切りはやむを得ない事、むしろあのエンジンを市販したのは褒めてあげてもいい。

MX-30のロータリーも同じ運命を歩む可能性は十分にあると思う、それでもマツダは市販した。

最終的に売れなければ打切りを考えるが「最初からあきらめたりしない」というマツダのその姿勢自分は好きです。

書込番号:25850518

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/08/14 19:18(1年以上前)

直噴エンジンみたいに、暖め続けていればそのうちスタンダードな技術になるかも。

書込番号:25850529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/08/14 19:34(1年以上前)

>暖め続けていればそのうちスタンダードな技術になるかも

シリーズハイブリッド等の発電用としては、
生き残る目があると思うんだけどね。

駆動用として幅広い回転域に対応するために、
制御がセンシティブだし、過給器含めた補機が必要で
高価にならざるを得ないわけで、

発電用として必要なときに、
特定の回転域でだけ回るエンジンで良ければ、
その辺のネガは消せるからさ。

書込番号:25850549

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/08/14 20:53(1年以上前)

〉シリーズハイブリッド等の発電用としては、生き残る目があると思うんだけどね。

無駄。

加給しないと使えないエンジンで重量増だし、そもそもX自体マイルドHVでモーターも使って多少の燃費を稼ぐエンジンだった。

さらに普通のハイブリッドでも+40万くらいの価格アップに加え、Xで60万の価格上乗せ…
現実にはエンジンの上乗せ3〜40万くらいだとしても劇的な燃費の向上もなく他社より数十万割高で勝負できるかね?

効率の良い部分で定回転させるならSKY-Gで熱効率極めたほうが低コストで他社のシリーズHV並みにはできると思う。

似た感じで過給器付けたシリーズHVのエクストレイルも売れてる訳じゃないしね。

書込番号:25850650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/14 21:52(1年以上前)

CX-30のXに乗ってます。

アップデートに何を求めるかだと思いますけど・・・
最近のNAエンジンは排ガスや燃費規制でその「乗り味」がすっかり失せてしまいましたが、Xにはその味がかなり残っています。
アップデートの主な目的が燃費向上で、それによって退屈なエンジンになるようであれば私にはアップデートは不要ですね。

燃費を犠牲にしてでも加速の躍動感がさらに増すようなアップデートをしてくれるなら歓迎ですが、それはあり得ないでしょう。
ロードスターのコーナリングは楽しいけれど、Xに乗り慣れた身にはエンジンが物足りない。
人生最後の車としてロードスターを考えておりましたが、今はMAZDA3のXが候補となっております。

書込番号:25850712

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/08/14 21:53(1年以上前)

>加給しないと使えないエンジン

だから、

なぜ加給しないと使えないのかを考えてみようか。
なぜスーパーチャージャーと呼ばずエア・サプライと呼ぶのか。

を考えてみようか。

刻々と変化する負荷状況下で圧着燃焼を実現するためには、
それぞれに必要な空気量を正確にシリンダーに送り込まなければならない。

そのために必要だってこと。

エンジンは直接駆動に関与せず、
特定ピンポイントの回転数でだけで圧着燃焼が実現できれば良いなら、
過給器なしでも慣性吸気の最適化で実現できる。

って可能性の話。

ま、難点を抱えた技術をどうしたら活用できるかを考えもせず、
頭っから否定するだけの思考停止した人には難しいかも知れんが。

書込番号:25850717

ナイスクチコミ!10


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2024/08/14 22:49(1年以上前)

SPIRIT 1.1とかっていう今後何十回もアップデートがありそうなネーミングではなく,シンプルにSPRIT 2で良かったのではと思いますよね。

何回もアップデートがあるだろうとか流石に期待していたわけではないですが,SPRIT 1.2として2回目のアップデートはあるだろうとは控えめに予想していました。まさか1.1で終了とは……

時々Ver 0.99とかで最終版のフリーソフトとかありますが,なんかそんな感じになっちゃいましたよねぇ。

書込番号:25850784

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/14 23:32(1年以上前)

そういえば、マツダには,ミラーサイクルエンジンとリショルム・コンプレッサー型スーパーチャージャー
っていう先進的なエンジンがありましたね。
当時としては画期的だったはず。

書込番号:25850814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/15 08:19(1年以上前)

そうです
ミラーサイクルも、当初過給前提と言われていましたが、今は、過給機無しの、一般的な技術になりました

マツダの経営陣というか企画部門は、今回のXでも、価格アップで、単に燃費だけ向上っていうことに、ビビってしまって、過給機でパワーの付加価値つけた結果、燃費はそれほど・・・っていうミラーサイクルと同じ轍を踏んだのです

次期直6は、排気量の増加分を原資に、自然吸気のSPCCI にするウワサ・・・

そのうち、専用センサーやインジェクターの価格がこなれてくれば、一般的な技術になると思われます

書込番号:25851065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/08/15 14:57(1年以上前)

〉なぜスーパーチャージャーと呼ばずエア・サプライと呼ぶのか。

最初はね…

数年後の記事で開発主査はスーパーチャージャーなので加給もできます…と書かれてる。

低燃費でパワフル的な触れ込みも実際はパワーは過給器、燃費はモーターであって、最初の触れ込みだった圧縮着火ガソリンエンジンは素の状態では…
ディーゼルもほぼ過給器ついてるけどNAも市販されてたがXでNAは無理。

そこまで補機類にコストかけてずば抜けない性能なら他の事考えたらいいんじゃないか?って事。

ロータリーの発電機も燃費悪いし、それなら可変圧縮比エンジンの方がマシっぽい。

書込番号:25851552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/15 19:55(1年以上前)

>いぬむごさん

Sky-Xは終了ですかー。
売れなかった1番の理由はコスパの悪さでしょうが、もう一つはマツダの新製品に対するユーザーの不信感でしょう。
 例えばディーゼルエンジンやマツコネ。初期型はトラブル続きでリコールの繰り返し。
欠陥品を平気で市場に出してしまうマツダの姿勢なのでは? 私は迷わず20S-Tを選びました。
でもSky-Xは大きなトラブルは無かったようですね。

次期マツダ3のパワートレインがどうなるのか気になりますな。

書込番号:25851882

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/16 00:34(1年以上前)

燃料がハイオク指定だったので、燃費が良くても、燃料代で相殺されるどころか
負けてしまうのも売れていない要因かも。
個人的には、ガソリンX買うなら、ディーゼルエンジンが良いと思ってしまう。

書込番号:25852154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/08/17 01:45(1年以上前)

たくさん返信ありがとうございます。
4人乗れるロードスターをテーマにしたというメーカー公式サイトの情報を信じてNDから乗り換えたのでバージョンアップでさらに軽快な走りになると期待してました。
燃費は今のところリッター14は走るので不満ないですね。

書込番号:25853505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/20 02:32(1年以上前)

>いぬむごさん

こちらもX AWD MTに乗ってます。
そうですか、NDからの乗り換えですか。NDは気になるので試乗は
何回かさせて頂いてます。結局、NDよりも多用途に使える、
マツダ3がいいやとなりますね。

しかし、Xは実用エンジンでありながら、最高にスポーティなエンジン
だと思いますけど。回したときのスムースに回るエンジンフィーリングは
快音を伴って、なんとも言えない気持ちよさです。
これはエンジンをちゃんと回す方で、オーナーさんしか解らないところですよね。

このまま、販売終了になりそうですが、わかる人には刺さるエンジンですので、
このまま、不人気、希少エンジンであえて乗るのも良いかと思ってますよ。

書込番号:25857710

ナイスクチコミ!13


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/29 22:37(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>過給機でパワーの付加価値つけた結果、燃費はそれほど・・・っていうミラーサイクルと同じ轍を踏んだのです

過給機が燃費を悪くしたように聞こえるけど、それは違うと思うよ。容量も小さいから、功罪共に限定的だよね。

スペック上の最大出力は、SPCCIではなく、SIなんだし、ハイオク化した2Lと考えれば普通だと思う。

原則として、パワーは熱量なので、どんなエンジンだろうとパワーと燃費は両立しない。ただ、様々な燃焼モードを要求トルクに応じて上手に使い分けることで、両立しているかのように見せる。ディーゼルもそう。

SPCCIも希薄燃焼が出来るけど、普通の混合比のSPCCIだと結局、高圧縮比ぐらいしか違いが出ないのも当然で。

ディーゼルは、希薄燃焼から、しっかり過給時の差が幅広く取られているから、応用力があるんだよね。功罪の幅も広がるけど、結局、ユーザーが何を求めるかだからね。

スポーティであるかのように振る舞わせようとしたことが、この結果なんだと思う。

書込番号:25870255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/29 23:38(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>ミラーサイクルも、当初過給前提と言われていましたが、今は、過給機無しの、一般的な技術になりました

過給前提だったのは、ミラーによる減トルクを補うためで。

2.0Gみたいなのは、要求トルクに応じてミラーを封印することで、減トルクを防ぐだけで、過給なしでミラーが成立しているのとは少し違うと思う。

書込番号:25870319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5 eeeteruteruの日記 

2024/08/30 03:44(1年以上前)

Xに乗っていて思うのは、
ふらっと助けに来たり来なかったりするモーターや、やたらと控えめなスーパーチャージャー。頼もしい咆哮を上げてノセてくる割にはもう一歩なエンジンと、豪華キャスト陣がダブつきながらも、なんだかんだで全域で必要十分以上に仕上げてくるという、ハリウッド大作の続編のようなもどかしさを感じます。
故に、アップデートに期待したくなる気持ちはとてもよくわかります。

完全に乗り遅れましたが、同じXのAWDをMTで乗る者として愚痴に賛同します。。。

書込番号:25870411

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/30 10:46(1年以上前)

>Pontataさん
お久しぶりです
言われていることは、よく分かります

作る側は、新技術を開発していくのは、当たり前の仕事ですが・・・
でも、売る側も、買う側も、新技術で燃費が良くなったが、価格は上がり、逆にパワーは下がった・・・となった場合、どちらも難しい話になるのは当然だと思います

なので、過給機付けることは、最大出力は上げられて、同時に燃焼安定性も上げられるので、その分さらに価格が上がっても、やっぱり、まっとうな話だと理解はしています
せっかくの新技術なので、話題性もプレミアム性も必要ですからね

で、ラージの方が忙しかったことを差し引いても、せっかくのXユーザー様には、スレ主様みたいに廃止が近いなんて思われないように、もう少しアップデートなどのサービスがあってもいいのでしょうね

書込番号:25870740

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/30 23:10(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>でも、売る側も、買う側も、新技術で燃費が良くなったが、価格は上がり、逆にパワーは下がった・・・となった場合、どちらも難しい話になるのは当然だと思います

でも、それは何と比べるかであって、もっと言えば、無理くりフラッグシップに仕立てようと足掻いた結果であって、アクセラ1.5Gを楽しむ層もいたわけだし、マツダ3は2.0Gを選ぶ人が多かったわけじゃない?

値付けだって、早く開発費用を回収しようなんて、すけべ心を出した結果であって、もっと腰を据えた売り方だって出来たと思う。結果的に縮小に追い込まれたのが現実だし。

価格差5-10%ぐらいで、高望みせずに、価格差なりに楽しい車、燃費も少し良い車だったら、少なくとも車種内比率は上がったと思うよ。

2.0Gは良くも悪くもNAミラーなので、これだけ車が重くなると欠点の方が目立って来ちゃうわけだし。

そこから先は、申し訳ないけど、ベース車両の失敗だと思うんで。Bセグに対して、車の本質で勝てなかったら…と思うんだよね。

>もう少しアップデートなどのサービスがあってもいいのでしょうね

私個人は、アップデートに過度な期待をすべきじゃないと思う。ソフトウェアで出来ることは限りがあるし、その費用はどこから捻出するの?って考えてしまうから。

書込番号:25871762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/08/31 00:53(1年以上前)

話題ズレますが、スカイXは、なぜ4WD しか設定が無いのでしょうか?
確か、CX30には、FFモデルにスカイXを搭載していたような記憶が有りますが。
(今は、CX30にスカイXモデルは無いですね)

書込番号:25871851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/08/31 08:00(1年以上前)

>Pontataさん
欧州の方では、それに近い売り方で、比率も高いらしいですね
車としては、熟成の余地があるのでしょうね

>肉じゃが美味しいさん
X は、全部乗せのプレミアムなのでしょう

書込番号:25872033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/02 21:20(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
2019年12月のX発売時は、FFもありました。
マツダ3の場合、AWDのみに絞られたのは、2023年6月以降のようです。

書込番号:25876032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/03 00:56(1年以上前)

>マツダにはもっとエンジン開発頑張ってほしかった…

こちらの車両は幾つか試乗しましたが、1.5LのAWDがバランスが良く感じられました。

フロントに余裕がありセンタートンネルもしっかりしていて、FFのメリットが少なく、FR化した方が良いのではと思えます。

個人的にはエンジンはどれも一般的な使い方を考えると良く出来ていると感じます。

1.5Lは音を聴いているといつの間にかかなりの速度になり、Xは充分なパワーと意に沿うレスポンスという感覚です。
競技なら500馬力以上の車両でももっと早く回ってくれ、と快適さや楽な事を求めますが、公道では感覚に合う事が一番だと思います。

>肉じゃが美味しいさん

フロントヘビーを和らげるためのAWDではと考えます。
ポールフレール氏なら4輪の重量バランスを見直す様なアドバイスから送りそう。


現時点でも補強材を使わなければ、日常でも多少の不安感という愉しさが得られる良い車両に思えます、しかし、やはりFRだったら、、、

書込番号:25876230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/03 01:15(1年以上前)

>ねずみいてBさん
全部入りラーメンより,味玉めんたいが良いです?

>Pontataさん
マイナーチェンジで類別整理があったという事ですね。AWD のほうが売れていたとか?

>すいらむおさん
いっそのこと,フリントのシャフトを外して、FRにするしか無いですね。
ポールフレール氏,懐かしい人ですね。若い人は知らないでしょうね。

200馬力も無いので、FFで十分だと思います。AWDにより、数10キロも重くなるし。

書込番号:25876237

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/06 19:44(1年以上前)

>すいらむおさん
>競技なら500馬力以上の車両でももっと早く回ってくれ、と快適さや楽な事を求めますが、公道では感覚に合う事が一番だと思います。

こうした極端な表現をする人は少なくないんだけど、本当に500psの車に乗って上で評価しているのか、乗ったこともないけど、極端なことを言えば反論されないだろうとたかを括っているのか、単にリップサービスのつもりなのか…と思うんだよね。

真面目に反論するとキレる人もいるし^_^

私が所有した中で最もスペックが高かったのは最終型のZ33。最大出力は、313PS/6800rpm。

2速6000回転ぐらいで、110km/hぐらい出ちゃうし、そこまで数秒だしね。高速合流加速ですら、周囲に迷惑だから、とても全開加速なんて一瞬しか出来ないんだよね。

じゃあ乗りにくかったり、全開に出来ないからつまらないかと言えば、そんなこともないんだよね。大排気量NAらしく力強いし、逆にMTでもリラックスして、トルクに頼って横着も出来るしね。

Zは、GTであって、ピュアなスポーツカーではないけど、GTらしくロングツーリングは楽しかったし、疲れなかったよね。

私個人は、回して楽しいってのは、もっと車が軽くてトルクが薄かった時代のノスタルジーだと思ってる。若い頃、NAのMR2(SW20)に乗っていた頃は、そう思っていたし。

でも今みたいにCセグでも1.5t近くなってしまうと、トルクの薄いNAミラーでは、もう楽しいとは思わないんだよね。音はすれども速度は伸びず…。結局回すから燃費も悪いし。

それが楽しいと思う人を否定するつもりはないけど、電動化やダウンサイジングターボが増えて、下のトルクの平均水準が上がってしまうと、世間の評価は変わってくるのも自然なことだと思うしね。

VW系の1.0T/MHEVだって、取り立て楽しいとは言えないけど、日常的に決して遅くはないし、燃費もいいし。高速で120kmぐらいで巡航したり、追い越し加速をしても、普通に悪くないんだよね。

NAを基準に評価すると、極端な小排気量ターボは欠点が出て当然なんだけど、日常的に周囲の流れの中で走ったり、高原を少し高めの速度で流したり、実際に使うシチュエーションでどうなのか、自分で試して評価して欲しいなぁ…と思うよね。

書込番号:25880771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/06 20:08(1年以上前)

>ねずみいてBさん
>欧州の方では、それに近い売り方で、比率も高いらしいですね

…というか、冷静に商品力という点でみれば、それが限界だと思うんだよね。無理くりフラッグシップに担ぎ上げたが故に、中途半端が際立ってしまったように感じるわけで。

>車としては、熟成の余地があるのでしょうね
マツダは、理詰めで開発を行うじゃない? 狙いがあってのことだろうけど、リアはこうしようというような起点を決めて、そこに合わせこんでいくみたいな。

だから、起点を残す限り、下手にバランスを変えると隠していた欠点が顔を見せるから、大きくは変えられないと思うのね。柔らかなMX-30/MHEVに乗って、残念に思った。

あとやっぱり、この車、どんなユーザーに、どんな使い方をして貰おうか?という所が、良く分からないんだよね。

北米でシングルユーザーを相手に出来ればいいと考えているなら、これでいいのかも知れないけど。

書込番号:25880797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/06 22:44(1年以上前)

>Pontataさん

一応32からのGTRで競技に出た事があります。
タイヤだけ替えた車両から700馬力を超える辺りでした。
キリ良く500馬力と記しただけです。

知人のフェラーリやランボルギーニなども500馬力は超えています。
パワクラや佐々木さんのおかげで音も素晴らしいと感じます。

Zは低回転のパワー感をそれなりに楽しめますね、飽きなければ。

MR2は音がどうしても残念でした。
ジムカーナに使いましたが、111カローラの方が好みでした。

>トルクの薄いNAミラーでは、もう楽しいとは思わないんだよね。

通常は高負荷で遅閉じを止めると思いますが、そのように感じられる車種はなんでしょう。

Pontataさんの過去の書き込みを見ていると、スレ主を無視して自分の考えを広めるための場にされているように感じてしまいます。

>極端なことを言えば反論されないだろうとたかを括っているのか
>真面目に反論するとキレる人もいるし^_^

これこそ反論されたくないがための予防線では。

私は異論や反論を求めて記す訳ではなく、エンジン主体の進化より重量配分の適正化という考え方も良いのではと記しています。

Z33の加速も続けていればいつか慣れて恐怖心は薄れて行くと思います。
それより、ZがFFでフロント7割だったら楽しく感じられただろうかなどと、想像しての意見があれば私の書き込みを理解した上での反論として受け取れます。

自動車の開発に携わった経験があるのか解りませんが、専門家のように振る舞うなら、もう少しスレ主の意に答える回答を意識されてみては如何でしょう。

具体的には起点や欠点などと曖昧にせず、数値や箇所、改善方法を指摘し、試した方がメーカー以上と絶賛するなら記述内容の価値が認められるのでは。

書込番号:25880941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/08 13:35(1年以上前)

>すいらむおさん
>Pontataさんの過去の書き込みを見ていると、スレ主を無視して自分の考えを広めるための場にされているように感じてしまいます。

逆に、マツダ3 Xを論じるのに、500psを引き合いに出す必要がどこにあるの? それこそ、スレ主を無視して…とはならない理由が分からんよ。

人それぞれ、使い方や求めるものは違うわけじゃない? だから、意見の違いや求めるものに違いはあって当然だし、私は私の意見を書いているだけだよ。

別に布教活動のように、自分の考えを広めようとも、同調して欲しいとも思ってないよ。

現行ユーザーは、気に入って買われたんだろうから、これがいいと言うのも理解できるのよ。ただ、現状の販売台数は低迷してるわけだけど^_^

>Zは低回転のパワー感をそれなりに楽しめますね、飽きなければ。

そう。最大出力だけ見れば少し特別に見えるけど、日常的に使えるパワー感で言えば、現代の燃費に振った2Lのダウンサイジングターボと大差ないし、普通に扱えるんだよね。

逆に言うと、1.5tクラスでGT的な要素を求めると、300Nm前後が必要だと思うのよ。少なくとも2.2Dには、それがあったんだよね。

個人的には、その下に250Nm以上ってラインがもう一つあって、その下は「普通」なんだけど、それだと1.5tだと私は少し物足りない。1.5tだから、AWDで考えた場合ね。

私の感覚だと、1.5Gはマツダ2/AWDが限界。上り坂は、とにかく騒がしいけど、Bセグだったら楽しめる。

>通常は高負荷で遅閉じを止めると思いますが、そのように感じられる車種はなんでしょう。

高負荷…要はある程度深く踏めば…であって、日常領域で少し踏み増していく場合は、維持しようとする領域を超えるまでは反応が薄いんだよね。止めたところで、相応のトルクなんだけどね。だから、変速も絡みやすい。マツダは、AT制御も古い。

ダウンサイジングターボはもっと極端に出そうだと思われがちだけど、現実的にはそうでもないんだよね。1.0、1.5、2.0と、それぞれ対処法や印象が違うし、長くなるから書かないけど。

>具体的には起点や欠点などと曖昧にせず、数値や箇所、改善方法を指摘し、試した方がメーカー以上と絶賛するなら記述内容の価値が認められるのでは。

個別の欠点や改善の希望は、今までにも散々書いて来たよ^_^ だけどマツダを乗り継いできた方ほど、基準がマツダだから理解されないことが多いんだけどね。

マツダ3の初期のACCが典型だよね。ここでは単なる擁護派だけでなく、これがマツダの思想だと言い張る
人までいたし。結局、元副社長によって改められたけどね。

まぁ大抵はネガキャン扱いされるのがオチだから、一応、求められれば説明するけど、理解しようとしない人は、どうしようもないしね。

意見は言うけど、そっから先は、消費者サイトで、ユーザーがすることではないと私は思うよ。私個人の意見が総意ではないし、そこまで傲慢じゃないからね。

あなたが、その崇高な姿勢で、今後の改善活動に活躍されることを祈ります^_^

書込番号:25882893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/08 14:16(1年以上前)

>すいらむおさん
>私は異論や反論を求めて記す訳ではなく、エンジン主体の進化より重量配分の適正化という考え方も良いのではと記しています。

現実的には、マツダにとっては、これが一番難しい話だと思う。

そもそもディーゼルから、エンジンがない車両(EV)まで対応する想定のもと、シリーズ一括で設計しているから。

エンジン車の場合でも、かなり重さが異なるし、特にフロントは重さ対策が起点の一つになっているじゃない?

その一方で、エンジンによってキャラクターを変えることを嫌い、統一されたイメージに仕立てようとしているんだよね。

で、結果的に、エンジンの違いだけが選択肢なんだよね。アクセラの場合は、HEVとXDは、ガソリンとは乗り味がかなり変えられていたけど。

マツダ3の一番根っこの起点は、リアをトーションビームにしたことだと思うのね。方式の是非はともかく変更した理由は、異なる車両重量とバランス対応だと思う。

以前から提唱していたダイアゴナルロールを口にしなくなったのも、同じ理由。

でも、この特性は残したいとか、色々紆余曲折あったと思うのよ。それはシリーズで一番柔らかいMX-30/MHEVで、実際に山道を走らせれば、功罪、色々と感じるものがあると思うよ。

書込番号:25882941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/08 15:00(1年以上前)

実用車はCXシリーズに集約され、1,500以下の安い車は作らないって決めてるんだろうね
たぶん

実用車以外で言えばロードスターとMX30??くらい

ただね、このメーカー、突然美しい車を出すことが稀にある
そこはやはりセダンかクーペで

ルーチェ 1960年代のね
他社で言えば117クーペ

5ナンバーでこんな車出せば、
ロードスターの様に薄く好きものだけを対象に広く世界では売れるとは思うんだけど

書込番号:25882992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/08 18:31(1年以上前)

>競技なら500馬力以上の車両

自分に経験のない事を過剰に気にされる方も居るみたいなので、300馬力程度(200でも)に訂正します。

1.5Lはトルクカーブを見ると3500付近でピークを迎えます、1速からそのあたりを目安にすると、エンジン音を雑音と思わない方ならパワー不足を感じ難い気がします。

資料がないので解りませんが前輪6、後輪4辺りと想像しています、FFでは限界に近い重量配分で、特にブレーキをよく使う環境なら恩恵があると思います。

Xも常時高回転を使う場面は少なく、偶に数秒踏み込む程度が大半に思えます。
日常使いで楽な事が一番の特徴に感じました。
恐らく多少高性能になったところで同じで、スペックを求める進化を望むならターボを待った方が良い気がします。


>Pontataさん

自分が正しく自分と違う意見は間違いだ、というお考えなのは改めて理解しました。

>私は私の意見を書いているだけだよ。

だから反論される筋合いはない、という文面と捉えますが。
他人は他人の意見を書いているだけ、と考えられず見過ごせないのは何故だと思いますか?
自分の心に問いかけてみてください。

MX30の感想は誰に求められている内容でしょうか?
自分で考えてください。

>意見は言うけど、そっから先は、消費者サイトで、ユーザーがすることではないと私は思うよ。

全体的に禅問答のようでよく分からないため、御自身を見つめ直すところから始められては如何でしょう。

書込番号:25883258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/09 12:59(1年以上前)

>すいらむおさん

小難しい事書かずに、
あなたにはあなたの考え
私には私の考え

で、もー少し大きな気持ちを持ちましょう

内容はめんどーなので読んでません

書込番号:25884109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/13 23:50(1年以上前)

>すいらむおさん
>自分が正しく自分と違う意見は間違いだ、というお考えなのは改めて理解しました。

あなたが他人の異なる考えに対して、理解出来ないことがあると、勝手に歪曲した理解をすることが改めて分かりました。

極端なスペックに拘っているのは、あなた自身です。私は最初から、Z33だけでなく、VW1.0Tのような話も併記しているように、スペックが話の趣旨ではありません。あなたが理解出来ないだけです。

どんなスペックであろうが、日常的に出せる速度や加速は、周囲とのバランスが支配的になりますから、実際にはさほど変わりません。

アクセラ2.2Dはスペック上は420Nmですが、先行車がいれば、先行車と同等の走りしか要求出来ませんし、しません。ですから、日常的には穏やかな走りを示す緑ランプばかり点灯します。

しかし、同じ走り方でもガソリンモデルだと青ランプの点灯が滅法増えます。同じ走り方をしても、乗り味の違いは出てきます。

田舎暮らしの私は、昔から複数台所有なので、そもそも正解を一つに絞りません。だから、VWの1.0Tなどにも興味を持つんです。それぞれ設計思想が異なるから、当然、得手不得手はあります。正解は一つじゃないけど、当然、個人の好みによって評価なんて変わってくるんです。

最近、マツダ系某整備士さんが他社の車に乗っている動画を多発していますが、あの気持ちは良く分かります。実際に触れもせずに、他社を小馬鹿にする自称マツダファンは多いので。

評価が様々であるのは構わないし、反論も自由です。それぞれを正しく理解した上であれば。

>日常使いで楽な事が一番の特徴に感じました。

あなたは、極端なスペックの車と比較して、そう結論付けようとしています。まだ、違和感に気づきませんか?

ではなぜ、そんなマツダ3の販売が、ここまで低迷しているのでしょうか?

書込番号:25889897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/14 11:54(1年以上前)

最近は話題が逸れているようですね。

>カメラskierさん
>Xは実用エンジンでありながら、最高にスポーティなエンジンだと思いますけど。
>回したときのスムースに回るエンジンフィーリングは快音を伴って、なんとも言えない気持ちよさです。

これはXの高い組付け精度も大いに寄与していると思います。
シリンダーブロックやクランクシャフト、コンロッド、ピストンの加工精度を高めて公差を詰めているとか。
ピストントッピングのばらつきは、初代アテンザのエンジンを基準にすると、SKYACTIV-Gで39%、SKYACTIV-Xで54%低減していて、Xについては全数を測定しているらしい。
こういう精度を詰めないと、振動が少なくてスムースに回るとか、気持ちがいいエンジン音は得難いですよね。

レース用のエンジンパーツほど高精度ではないかもしれないけれど、初めからそういうパーツが付いている。
それにマイルドハイブリッドや補機が加えられている。
そうやって考えればSKYACTIV-Gより70万円高くても不思議ではないし、エンジンフィールを気にする人には相応の価格だと思われるかもしれない。

2500rpmから5300rpmくらいの回転域を保ってワインディングロードを走る快感に+70万円の価値を感じる人は日本にも若干はいるのでしょう。
吸気系と排気系に改良を受けたバージョンでは、2500rpmくらいからアクセル全開で加速する時の音と加速感がタ・マ・ラ・ナ・イ!

書込番号:25890362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/14 16:38(1年以上前)

某雑誌には、スカイXグレードには、MTが無くなったと書かれていましたが、誤記と思われます。
それともこれからドロップとか?

それから,リアがトーションビームになったのは、退化と個人的に思っています。
フツーは、廉価グレードがトーションビームで、上位グレードは独立サスでしょう。
VWのゴルフとか。
カローラもマイナーチェンジで,ガソリンモデルは、トーションビームになってしまった。
コストダウンですか?

書込番号:25890649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/14 21:18(1年以上前)

>Pontataさん

パワーを上げるにしても四輪のバランスを崩さない配慮が必要。
上記に対しどのような事を記したのか、よく考えてみましょう。


ダイヤゴナルなんとかを気にして車種やメーカーを選ぶのは世界的に見ても稀な人物でしょう。
企業の内部事情や思想を変えてはいけないという内容も記されていますが、独り言に巻き込まれるような気分になってしまいます。

メーカーは同等の性能ならコスト削減を優先でしょう、独立懸架色を強めたトーションビームという事なので、乗り心地の良否は味付けだと思います。

>あなたは、極端なスペックの車と比較して、そう結論付けようとしています。まだ、違和感に気づきませんか?

1.5Lと2.0Lの感想を記しています、極端なスペックの違いがあるのでしょうか?
また、そもそもスペックを話題の中心にしていないのですが、結論付けとはどの部分でしょうか。

>ではなぜ、そんなマツダ3の販売が、ここまで低迷しているのでしょうか?

どうでも良いのですが、店舗数の減少や他に選ぶ物があるという事では、カローラIIIにのーってー買い物にでかけーたらー、などとOEMでマークが変われば売れそう。

書込番号:25890905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/09/14 23:26(1年以上前)

長文は何もいいことがないね
あとは切り上げるタイミング
スレ主さんもね

書込番号:25891049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/15 05:49(1年以上前)

>live_freeさん

##2500rpmから5300rpmくらいの回転域を保ってワインディングロードを走る快感に+70万円の価値を感じる人は日本にも若干はいるのでしょう。

私も遥か昔に、このエンジンを回した時にBMWの様なスムーズさを感じました
とても良いのは事実
ですがお金の感覚の麻痺した外車ユーザーは別にして、マツダ車ユーザーには、そんな方々がいなかったことが今の結果でしょ
トヨタの2400ターボハイブリッドなら出す価値はあるとは思うけど

いや仰りたいのは組み付け精度の楽しみなんだろうけどね

書込番号:25891169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/15 15:02(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

売れているとか売れないとか、どうでも良い事ですが
特にユーザーでもない人が売れ行きについて語るのは「要らぬお世話」というもの

>お金の感覚の麻痺した外車ユーザーは別にして、マツダ車ユーザーには...

その感覚は各人の懐事情によって異なることで、その具合がどちらであっても「言わずが花」でしょう

書込番号:25891764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/27 20:53(1年以上前)

>live_freeさん
>特にユーザーでもない人が売れ行きについて語るのは「要らぬお世話」というもの

ここはファンサイトでもユーザーフォーラムでもなく、ただの消費者サイトなんだよね。

ユーザーは気に入って買ったんだろうから、その美点を繰り返し語りたいんだろうけど。

現実問題、売れないと次も無くなるんだよね。マツダ3も、もう5年経過してるけど。

まぁ、既に買った人には次があろうが無かろうが、改善されようがされまいが、もう関係ないんだろうけどね。

書込番号:25906459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/27 21:32(1年以上前)

>すいらむおさん
>1.5Lと2.0Lの感想を記しています、極端なスペックの違いがあるのでしょうか?

>競技なら500馬力以上の車両でももっと早く回ってくれ、と快適さや楽な事を求めますが、公道では感覚に合う事が一番だと思います。

この一文の対比が不適切だと言ってるんだよ。
1.5と2.0の比較であれば、なぜ500psを引っ張り出す必要があるのか?

また、このクラスの排気量的に500psは大袈裟だとしても、モアパワーの車で公道を走った時、本当に感覚に合わないと言えるのか?

>メーカーは同等の性能ならコスト削減を優先でしょう、独立懸架色を強めたトーションビームという事なので、乗り心地の良否は味付けだと思います。

だからさぁ、サス形式の違い自体はどうでもいいのよ。だけど、どうしてこの味付けになっているのか、そこにはマツダの考えがあるわけだよ。

実際に柔らかな味付けをされたMX-30に乗ると見えてくるものがあるわけよ。単純に柔らかいとか硬いと言う違いだけでなく。

>ダイヤゴナルなんとかを気にして車種やメーカーを選ぶのは世界的に見ても稀な人物でしょう。

それが未だにマツダユーザーには多いんだけどね。

世界的に見て稀なのは当然だよ。もう一般的には古い感覚で、どこもそこは抑えながらどう設えて行くかって話になってるわけだから。

>企業の内部事情や思想を変えてはいけないという内容も記されていますが、

全く理解出来ないようだね。

考え方を変えたこと自体は否定してなんかいないよ。理由があってのことだから。

あなたは、その理由が分からないから、いちいち否定だと思うだけでさ。

書込番号:25906512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/09/27 21:59(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
>##2500rpmから5300rpmくらいの回転域を保ってワインディングロードを走る快感に+70万円の価値を感じる人は日本にも若干はいるのでしょう。

その楽しみは、他に選択肢があると思うんだよね。

1.5でも1tだから…みたいな取り合わせの妙があればいいんだけど。この車にはそれを感じないだけでね。

書込番号:25906555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/09/28 01:12(1年以上前)

↑それように,まさにロードスターがあるような気がしますが。
初代を買おうと思ったけど、結局は他車にした。トランク狭すぎたから。

書込番号:25906700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/29 08:37(11ヶ月以上前)

SKYACTIV-X を過給機前提であるかの様なデタラメを言う人がいるけど、
(価格コムは常連のデタラメが多い)

3L の容量を持たせて 2L エンジンの出力、という形なら過給機(エアサプライ)は要らない。
(ミラーサイクルも似たような出発点だった)

問題は(日本の)税制、シリンダのサイズが大きくなるだけで税金がバカ高くなるし、
SKYACTIV-X のコスト高は過給機だけの問題じゃないので。

書込番号:25908026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 10:53(11ヶ月以上前)

>happy new yaer.!さん

お久しぶり
高いには違いないでしょ
だれも税金が高いって言う人はいないんじゃない?

書込番号:25908169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/29 22:22(11ヶ月以上前)

>だれも税金が高いって言う人はいないんじゃない?

大勢いると思いますよ。
そもそも 3L エンジンで 2L の出力しかなかったら、国沢光宏や価格コムの常連がいつもの様に叩きまくるんじゃないですかね。
いつもの様なデタラメな知識で。

実際、SKYACTIV-X 2.0L にも「過給機付きでパワーがこれしかないのか」なんてのを見かけましたしね。

書込番号:25909038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/09/30 22:36(11ヶ月以上前)

雑談失礼致します。

>1.5と2.0の比較であれば、なぜ500psを引っ張り出す必要があるのか?

別に500馬力でなくとも良いと記しています、どなたかの公道で踏めないZ話しと異口同音の意図に加え、それに合わせ300馬力に訂正もしています。
更に、サーキットでの競技車両、一般道でのマツダ3、と区別しており直接比較はしていません。

どうしても気になって気になって仕方ないなら自分で体験してみては如何ですか?
500馬力以上の車両が当たり前の環境に慣れると疑問に感じず、技術が身に付くと考え方や車両の好みが変わる場合もあります。
他人には無意味な試乗を薦めるが自身は行動しない方だろうという予想もしています。

約一名が延々と数字に拘るため、何度も何度も同じ内容を記さなければならない労力を考えていただけないでしょうか。


>マツダ3の一番根っこの起点は、リアをトーションビームにしたことだと思うのね。方式の是非はともかく変更した理由は、異なる車両重量とバランス対応だと思う。

>だからさぁ、サス形式の違い自体はどうでもいいのよ。だけど、どうしてこの味付けになっているのか、そこにはマツダの考えがあるわけだよ。

9月8日の投稿ではトーションビームが起点と表現されているようですが、、、理解が追いつきません、しかし、回答内容に期待できないため時間的にも無意味な解説は不要です。


特にマツダ関連の回答に対し再三書き込まれているように思えます、突然アウディ等と比較が始まり残念な印象を抱かせる記述が複数見られます。

特定のメーカー名を見ると、機を逃すことなく価値を失墜させるような書き込みをしなければならない、そのような呪いにでも罹っているのでしょうか。

或いは、経営、コスト、生産、情報など高度な経験や知識を有していて、記述通りに行動すると必ず企業を発展させられる案を詳細に提示できるのでしょうか。
他では技術的な知識に乏しいといった旨を記されていますがどちらでしょう。

叱咤激励としながら日本やトヨタの悪口を書き込み、中国製EVの広告活動に勤しまれていた、ミヤなんとかさん、という方に似た雰囲気を感じてしまいます。

私は親しみを込め大王様と記していましたが、世の中の常識を超える痴識を惜しげもなく披露され周囲を笑顔にする方でした。

同様に今後のご活躍に期待しています。

書込番号:25910127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/01 09:06(11ヶ月以上前)

>すいらむおさん
>フロントに余裕がありセンタートンネルもしっかりしていて、FFのメリットが少なく、FR化した方が良いのではと思えます

私も全く同じ意見です。
できれば8ATもトルコンレスからトルコンに!
そしたら次はまたマツダに戻ります。

書込番号:25910460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/01 09:42(11ヶ月以上前)

すいらむおさんは
『競技なら500馬力以上の車両でももっと早く回ってくれと快適さや楽な事を求めますが
公道では感覚に合う事が一番だと思います』
・・・って公道では感覚に合う事が一番って言ってるのであって
『競技なら500馬力以上』の方になぜケチをつけるのか???です。

書込番号:25910490

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/11 23:41(11ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
>初代を買おうと思ったけど、結局は他車にした。トランク狭すぎたから。

当時、若かった私も同じことを考えました^_^
で、現実との折り合いを付けられたのが、当時のMR2(SW20)であり、後のZ33でした。どちらも狭いながら、最小限、何をどう詰むか考えられている部分があったので。

ロードスターを選べる人は、そういう意味で羨ましいと思うんですけどね。

じゃあロードスターのようなCセグがあれば欲しいかと言うと、実際、1.5tあったら、それは同じ手法では得られないと思うんですよね。

シビックのRSが結構売れているみたいだけど、どんなバランスなのか興味を感じます。

書込番号:25922610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/12 00:12(11ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
いや、カローラスポーツが国内で2Lを出すのを躊躇していたぐらいだから。でも今の重くなったCセグだと、ある程度、排気量が必要だと思うんだけど。

余談だけど、一週間、Q2の2Lディーゼルを借りています。

マツダの2.2Dとの違いも含めて、色々面白いです^_^

発進加速や登坂は、早く終わらせて、巡航で燃費を稼ごうという典型的なミッション制御で、渋滞すると燃費が悪いんだけど、巡航に入ると凄い燃費で、通勤に使って18km/l出てるので、結構驚いてます^_^

書込番号:25922622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/10/12 00:35(11ヶ月以上前)

〉〉初代を買おうと思ったけど、結局は他車にした。トランク狭すぎたから。
〉当時、若かった私も同じことを考えました^_^
〉で、現実との折り合いを付けられたのが、当時のMR2(SW20)であり、後のZ33でした。
結局買った車は、初期型MR2(SW20)のNAです。テールハッピーである意味危ない。

書込番号:25922627

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/12 01:07(11ヶ月以上前)

>happy new yaer.!さん
>そもそも 3L エンジンで 2L の出力しかなかったら、国沢光宏や価格コムの常連がいつもの様に叩きまくるんじゃないですかね。

変にスポーティを全面に出さなければ、2Lの出力でも文句は出ないと思うんだけどね。

スペックや高負荷は、SPCCIを封印してしまえば、ある程度、回避できる話じゃないのかな? 結局、高負荷と低負荷をどう使い分けるか?って話になるから、上手に使い分ければ、印象も良くなるだろうし。

ただ、いずれにせよ価格はネックになるよね。
だから、詰んでる気もする。

仮に、普通のハイオク仕様の2.5Gが搭載されたら、現状のXと、どちらを選ぶユーザーが多いんだろう?

書込番号:25922643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/10/12 17:52(11ヶ月以上前)

2.5G1択ですね
ハイブリッドもつけて欲しい

書込番号:25923280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/10/12 22:32(11ヶ月以上前)

実をいうとX乗ってる人は少数派だからこんなに返信があるとは思っていませんでした
久しぶりにみて驚きと同時にまだ車に関心がある人はたくさんいることが嬉しくおもいます
世間的には車種を聞かれてマツダ3そのものが名前を出してもどんな車?みたいな反応ばかりだったので…

書込番号:25923609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/10/26 16:49(11ヶ月以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>・・・って公道では感覚に合う事が一番って言ってるのであって
『競技なら500馬力以上』の方になぜケチをつけるのか???です。

相変わらずだな…。

カタログスペックの最高出力なんて、全負荷でぶん回して高回転まで行き着いた先の点でしかないんだよ。
公道では、そんな使い方はしないでしょ?

逆にカタログスペックで高出力な車は、公道(常用域)で扱いにくいか?といえば、313psだったZ33も、別に常用域では気難しさはないんだよね。雪道でも普通に使っていたしね。

前段のあのくだりは「公道で感覚に合う」理由にもなってないし、逆にハイスペックな車が「公道で感覚に合わない」説明にもならないでしょ?

何が感覚に合うか、何を重要視するかは人それぞれだけど、極論を引き合いに出して、自分の感覚に正当性を持たせようとする書き方は、ミスリードを誘うから気に食わないだけだよ。

だけど、彼は500を300と言い換えりゃいいとか、最後まで数字にこだわっていたけどね^_^

書込番号:25939257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/30 08:17(11ヶ月以上前)

>Pontataさん
>相変わらずだな…

相変わらずだなって?・・・相変わらず分かってないなって言いたいのかな?
こちらも相変わらずスレタイに関係ないことでまた絡んでるなって見てました。
しかも相変わらずどの文章もウン蓄並べて長い。で、マウントを取りにくる。

ところであなたはご自身のA3のことをマツダスレでよく引き合いに出すけど
アウディスレには全く顔を出さないですよね・・・なぜ???

書込番号:25943455

ナイスクチコミ!8


thrustさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/11/05 08:41(10ヶ月以上前)

>いぬむごさん
とんでもなくスムーズに回るエンジンなので乗っていてとても気持ちが良い。
もうちょっと、パワー感のある演出が欲しいですね。
乗っていてパワー不足を感じたことが無いので、味付けみたいなものが・・・・
マニュアルで乗らないと、この気持ちよさは理解されないので国内では難しいです。
納車された、初日に感じた『異常な世界』を、いまだに感じている車です。
次のモデルにも搭載されたら、間違いなく MT・AWDで購入しますね(笑)
自分のディーラーには、中古での問い合わせがあるそうです。
まったく需要が無いわけでもないみたいです。

書込番号:25950146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/12 10:42(10ヶ月以上前)

>いぬむごさん
>マツダにはもっとエンジン開発頑張ってほしかった…

エンジン開発頑張ってるみたいですよ!

マツダ、4気筒の新型「SKYACTIV-Z」エンジンを開発中
https://response.jp/article/2024/11/08/388323.html

決算発表から分かったマツダのすげえ内燃機関魂とは?
https://bestcarweb.jp/feature/column/1030790

2027年中の市場投入を目指してるようですが・・・
ラムダワン燃焼?スーパーリーンバーン燃焼?
Xはスーパーなリーンバーン燃焼ではないのかな?

書込番号:25958312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/12 11:36(10ヶ月以上前)

>犬も猫も好き♪さん
Yを飛び越えて、Zに行きましたね

なんとなくですが、Xの技術をベースに、プラグ付近のラムダワンの少量混合気と、それとは別に、本隊のラムダワンの混合気が、饅頭の餡子みたいに、空気の皮の内側に集められ、プラグ点火によって、本隊は断熱圧縮され、自己着火するのではないか・・・と想像

周りの皮になる空気が、断熱材の役割となって、シリンダ壁面やヘッド、ピストンによる損失を減らすのかも・・・

機構的には、直噴とポート噴射を併用するとか・・・

吸気2バルブそれぞれのタイミングやリフトを変えて、片側は空気のみで、大きなスワールとタンブルを作り、もう片方は遅れて混合気を入れるとか・・・

単なる素人の想像に意味はありませんが、少ないキーワードで、想像する楽しみはあります

書込番号:25958368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/12 18:40(10ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>Yを飛び越えて、Zに行きましたね

ですよね。
次がなくなっちゃうからYくらいにしとけばいいのに。
Zの次はSKYACTIV-∞かな?

書込番号:25958791

ナイスクチコミ!1


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2024/11/12 20:30(10ヶ月以上前)

SKYACTIV-X Sprit1.1みたくまるで1.2とか1.3がありそうなネーミングしていたのと比べれば,アルファベット最後の文字であるZを使うのは潔くて好き。

書込番号:25958909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/12 23:43(10ヶ月以上前)

ラムダワンとは理論空燃比のこと。それよりも濃くすればリッチ、薄くすればリーン。

『ラムダワン燃焼を使い広いレンジでスーパーリーンバーン燃焼を実現』
コレだけでは全く意味不明。

こんな単語をならべるマツダの広報もひどいが、何の解説もなしにそのまま伝えるメディアもひどい。

燃費競争が激化した際にはリーンバーンが流行ったけど、VWの不正によりリアル・ドライビング・エミッションが導入されてからは、ほぼラムダワンでないと規制を通らなくなった。

ラムダワンでありながらスーパーリーンバーン並みの燃費を実現するということだと思われるが、どのような技術を投入してくるのか楽しみに思いつつ、第一報がコレではあまり期待できなさそうな。

書込番号:25959155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2024/11/13 01:04(10ヶ月以上前)

新型エンジンを投入する意気込みは良いですが、多分ハイオク用エンジンで、
搭載されたグレードと非搭載グレードの価格差が、大きくなったら,今のスカイアクティブXと同じ運命に
なる気がしますが。

書込番号:25959189

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/12/29 22:22(9ヶ月以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>ところであなたはご自身のA3のことをマツダスレでよく引き合いに出すけど
アウディスレには全く顔を出さないですよね・・・なぜ???

相変わらずだなぁ… 本題とは無関係の話だよね。

単純な話だよ。A3はモデルチェンジして、もう5年も経ってるし、参加出来る話は限られるだけ。時々は発言してるよ。

そもそも、殆どはFFモデルが前提なんだよね。単に駆動方式の違いだけではなく、エンジン、ミッションが別物だし、サスペンションの味付けも全然違うんだよ。

新型とは、バーチャルコックピットも地図ソフトも別^_^ なんて説明しても、どうせ分からないだろうけど。

今のマツダユーザーって、自分では他社と比較するのに、他人が比較すると嫌がる人が多いよね^_^

書込番号:26018014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/12/29 23:35(9ヶ月以上前)

結局、燃料消費を少なくすると、熱量=パワーが出ないから、巡航燃費は良くなっても、日常燃費の改善は難しいよね。

だから、燃料消費を抑えながら、パワーの不足を感じさせない…ってのは、言葉は悪いけど、ある意味、騙しあいだと思うのね。

普段は燃料消費を抑えながら、必要なときにスッとオンデマンドでパワーが出せるかどうかも手段のひとつ。多段化して小刻みに最適なギアを使うのも手段のひとつ。

レスポンスがぁぁぁ、高回転がぁぁぁ…と昔ながらの価値観だけに縛られてしまうと、もうエンジンは生き残れないんだよね。ほどほどに上手に騙されるというか、出来るだけネガを感じない方法を探さないとね。あるいは、ほどほどの燃費で我慢するか。

上手く仕上げられなかったのは残念だったけど、CX-60は良く頑張ったな…と思う。エンジンが話題になるけど、8ATなしであの燃費は無理だよね。

残念なのは、マツダ3のような小さいクラスには、流用出来ないから、もう先が見えなくなったことが残念でならないけど。まぁ販売台数的に見ても、諦めがついた^_^

私のアクセラ22XDも来月で満7年なんだけど、乗り換えを決意しました。結局、距離は55,000kmぐらい。乗り心地の点で遠出は敬遠されたため、距離もさほど伸びず、エンジンのトラブルは全く出なかった。

2ヶ月納車が早かったA3は87,000km超えちゃってるのが、我が家での評価の違いだと思う。

まぁ評価は人それぞれだろうけど。
じゃあ、お世話様^_^

書込番号:26018075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/23 20:52(6ヶ月以上前)

CX-5にSKYACTIV-Z+ストロングハイブリッドが搭載されるとか...
燃費は良くなるだろうけど、SKYACTIV-Xのエンジンフィールが気に入っている私にはストロングハイブリッドは要らないなぁ
燃費が良くなくて特別ハイパワーでもないXだけど乗り続けるつもりです

書込番号:26121092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2025/03/24 15:34(6ヶ月以上前)

燃費は大事です

重ねて、燃費は大事です

重ねて、重ねて、燃費はとても大事です

正常進化ですが、THS2は超えれないでしょう

書込番号:26121966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/24 18:36(6ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

脱CO2には反するかもしれないけれど、私はガソリン代を気にしていません。
今乗っているXを長く乗り続ける方がCO2を増やさない意味で有効でしょう。

書込番号:26122137

ナイスクチコミ!4


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2025/03/25 17:13(6ヶ月以上前)

https://www.mazda.com/ja/mazda-mirai-base/articles/20250319-multisolution-skyactivez/

うわさのSKYACTIV-Zに関する最新情報です。

個人的に気になったのは「エンジン単体で走らせたときにも今まで以上に低燃費、またモーターと組み合わせればさらなる相乗効果が得られる内燃機関にするというのがSKYACTIV-Zの狙いですね。」←この部分。

ストロングハイブリッドと組み合わせるのであれば,エンジンは幅広い運転域でそこそこ良い熱効率を出すより,一点特化で最高の熱効率を追求すれば良いので,なぜ「さらなる相乗効果が得られる」という考えに至るか疑問。実際,ホンダもHCCIエンジンの開発を進めていたが,ストロングハイブリッドシステムであるe:HEVを採用するにあたり,開発を中止したと聞いている。トヨタのTHSもエンジンは最高熱効率が得られる一点で運転し,出力の過不足はモーターで調整するというコンセプトで成功したわけですし。

書込番号:26123213

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/26 10:53(6ヶ月以上前)

KYACTIV-Zの熱効率のTarget?

>Shamshirさん
CX-5でマツダ独自のハイブリッドシステムと組み合わせて云々と書いてありますので、ストロングハイブリッドと限定されてはいないようですね。

疑問を感じるのは、熱効率の図表でSKYACTIV-Zでは「Target」とされていて、どの様なエンジン特性にしたいのか未だ決めかねているように思います、想像ですが。
このTarget画像が実際の特性であるかのように伝搬すると、SKYACTIV-Xの発売時のように「ホラ吹きのマツダ」といった評価になるかもしれません。

もう一点気になるのは、SKYACTIV-Xでは応答性の良さをアピールしていて、それが魅力で私はXを選んだのですが、SKYACTIV-Zではそれについて言及していないのが残念です。
応答性はハイブリッドで補うようなエンジンにするなら、やはりXに乗り続けるかなぁ。

書込番号:26124036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2025/03/27 11:59(6ヶ月以上前)

>live_freeさん
なるほど、例のグラフのSKYACTIV-Zは、あくまで target なのですね
まぁ、発売前なので、何でもありなのかもしれませんが、さすがにホラ吹きになるほど乖離したグラフにはできないでしょう

グラフ的には、good の濃い領域が広いのはもちろん目立ちますが、X に比べて、低負荷領域を捨ててる感じですね
定速巡行などで、どうなるのかなと思いますが、もしかしたら気筒休止を使って、負荷を確保するのかも
もしくは、CX-60や80のマイルドハイブリッド同様、巡行時にエンジン落してモーター駆動するのかも
通常の加速時は、あえてアシストしなく、このエンジンが活躍するのかも
ストロングHVというけど、クリープ、緩加速、中速低負荷巡行がモーターの役割か
減速時の回生以外に、エンジン発電はあまり行わないかも
あとは、電気でエンジンの保温、加熱でもするか

車体が大きく、排気量もそれなりなので、もし燃費が30lm/L超えるとかのインパクトがあれば、かなり驚きだけど、一般消費者からすれば、どうせプリウスやアクアと比べて、大したことない・・・で終わるのかもしれません

書込番号:26125120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信1

お気に入りに追加

標準

シートベルト

2024/07/08 22:34(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:1166件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

思い出したので書き込みますが、後席シートベルトが壊れました。滅多に使わないのですが、先日出先でシートベルトがうんともすんともいわなくなり5年保証が切れる前に交換となりました。まあ、マツダだし、基本2シーターみたいなもんだからそんなもんですよね。

書込番号:25803393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2024/07/08 23:39(1年以上前)

シートベルトは内製では無いと思いますよ。
日本メーカーで内製している所は多分有りません。

だからマツダだから壊れる理論は間違いですね。

書込番号:25803450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29




ナイスクチコミ77

返信46

お気に入りに追加

標準

15Sのマフラー交換って。。。

2024/03/09 10:07(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

見映えを変えない系カスタムをやってきました。

内外装を変えたくないので、性能面を重視した自己満カスタムです。

最後のカスタムとして、AUTOEXEのクイックシフターで完成!と思ってましたが、どうやら15S用は無い模様。
既に15SのMTは廃止なので、そりゃそうかと思う反面、最後のカスタムと考えていただけに毎日モヤモヤが晴れません。

モヤモヤのせいか、見映え変えない系カスタムのはずが、マフラーやるか!と考え出す始末。
ここ2ヶ月程、みんカラパーツレビューを見ては迷いが深まるばかり。
大抵の方は見た目とマフラー音目的ですよね。
私は加えて低速トルクへの影響を気にしています。
15Sは限られた性能の中、上手いこと下にトルクを振っている気がして普段の使い勝手が良いからです。これが落ちたら気になるなぁ。

明確な質問ではないので投稿区分を「その他」にしてますが、みなさんの自由なコメントを最後のカスタムのヒントにしたいと思っています。。。

一応、以下に見映え変えない系カスタムの内容を記しておきます。
(厳密にはエンジンルーム内は開ければ見えますが)

・BEWITHリファレンスAM(前後席)
・Pioneer TS-WX400DA(ラゲッジ床下)
・ロアアームバー
・インテークサクションキット
・ストラットタワーバー

書込番号:25653216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/03/09 11:28(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 老後のための貯蓄♪
⊂)
|/ 
|

書込番号:25653320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2024/03/09 11:36(1年以上前)

マフラーだけ変えてもノーマルエンジンなら微々たるもので今どきの低速トルク型エンジンはそもそも
回してもバルブが暴れる方が先。

タワーバーとかも、ぶらしーぼ効果ぐらいしかないです。

サスペンションなど足回りが先です。

書込番号:25653327

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/09 12:24(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

確かにマフラー高いしね(笑)

でも、あと1ピースだけやるつもり。

書込番号:25653395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/09 12:34(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

やはり…そうですか。

尚、タワーバーはモロにプラシーボ効果?で
ハンドリングの感触が満足の域にありますね。
(フロント上下固めました。)

足回りですか、、車高調を落とすのに興味は無いので、ダンパーでスポーティ感を上げるかなぁ。

書込番号:25653405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/03/09 13:51(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ オイル交換の頻度を増やす♪
⊂)
|/ 
|

書込番号:25653487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/03/09 14:53(1年以上前)

MAZDA3のチューニングパーツはエアロを中心に外観カスタムが中心で、機能重視のパーツはファッション性要素の物が多いですね。

チューニングの基本は、先ずは止まるを強化するところから。とロードスターで始めに行ったのがブレーキパッド、キャリパー、ローターで、後からブレーキライン。
間髪入れず、ボディ補強にメンバーブレス

タワーバーは純正で付いているけど、効果はボディ補強ではなく、ショックアブソーバーの動きが、アッパーの捻れにより悪化するのを軽減するのが目的なもの。サーキットなどの激しいコーナリング時くらいじゃないと効果の程は出ないですね。

マフラーでのフィーリングは抜けが良い競技用なら、少しのトルクアップやレスポンスが上がるけど
車検対応品では音質を変えて楽しむ程度しかないかな。エキマニ換えた方が変わります。

車高調はローダウンが目的な売り方も買う側もそう思う人が多いけど、本来はセッティングの調整箇所でしか無く、車高は低重心化の為で、見た目の為では無いんですよね。
サスペンションの中でアンチロールバーを強化するのもありですね。スタビライザーです。
ノーマルサスでスタビを強化すると、ロール量が減るので乗り心地そのままに、内側のタイヤ接地感もロールで浮かなくなるのでコーナリング姿勢が安定方向になります。

自分がMAZDA3なら、ブレーキ周りと車高調で20mmダウンでセッティング、軽量ホイールで腰下軽量化ってとこですかね。目指すはS耐参戦中のMAZDA3の見た目か、MAZDA SPIRIT RACING RS conceptかなw

書込番号:25653581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2024/03/09 16:31(1年以上前)

マフラーのリアピース交換するのであれば、純正のパイプ径より細くして排圧を上げる方向にしないと低速トルクが落ちます。
純正マフラーは接合部の直後がタイコだし、純正より排圧が上がるものは皆無だと思うけど。
非力なNAで内外装弄らないで満足できるものって選べるほど無いのでは。
足回りやボディ剛性パーツくらい?

書込番号:25653720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/09 17:52(1年以上前)

>Che Guevaraさん

自分のMAZDA3ブレーキは年次改良版らしく、思うように止まってくれます。
ブレーキパッドは消耗して交換時期が来たら見直しですかね。

15Sのマフラー、車検対応なら効果は音くらいですね。

やはり足回りをやっておくかなぁ。

書込番号:25653803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/09 17:57(1年以上前)

>BREWHEARTさん

まさにボディ剛性パーツはやりました。
あまりガチガチにする必要性もないので、ハンドリング重視のセッティングですけど。

機能的な満足はマフラー交換で得られなさそうなので、今は足回りに意識がいってます。。

書込番号:25653812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2024/03/09 18:17(1年以上前)

マフラー交換については、テールのみメインパイプを変えないタイプなら気にするレベルにはなりません。

パーツの交換や追加はしたいが、見た目はノーマル然としたい。
車高調+マフラー+インチアップが定番ですが、そこまではするつもりはないと。ナカナカ難しいですね。

となれ、各社のフラッグシップタイヤ、バッテリーはカオス、スポーツECU(設定があれば)くらいかな?

書込番号:25653835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/09 19:02(1年以上前)

>マイペェジさん

そもそもMAZDA3、しかも廃止となった15Sの6MTではパーツ自体が限定的、少ないです。

車高調は低重心になるので見た目だけでなく効果はありますが、利便性(擦りたくない)を考えると気を遣いたくないなぁと。

クイックシフターが適用出来なかった熱のやり場を模索中です。

書込番号:25653886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2024/03/09 19:55(1年以上前)

弄るの前提なら、パーツの豊富な車種にするのが常套。パーツがなければ弄る事すら難しくなりますね。

あとはステアリングやシフトノブやシートetc操作系を弄るのもいいかもしれません。
普段目や手に触れる箇所だけに、満足度が高いですよ。

書込番号:25653959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4646件Goodアンサー獲得:261件

2024/03/09 21:05(1年以上前)

それならリジカラはやってみましたか?
https://www.rigidcollar.jp/blog/2023/10/27/mazda3-%e6%96%b0%e8%a6%8f%e6%a4%9c%e8%a8%bc/

読んでみてちょ

書込番号:25654049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/09 22:16(1年以上前)

>柊 朱音さん

リジカラはやってないです。
突き上げ感は緩和するも、ザラザラした乗り味になるかもしれないので。

今のしっとり感が好みです。

書込番号:25654162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4646件Goodアンサー獲得:261件

2024/03/09 23:16(1年以上前)

フロントとリアの両方に施工した場合にはとありますね
それならリアのみに施工することで後ろの跳ね上がりを抑えながら、フロントはわざとそのままでしっとり感と跳ね上げの抑止の両方を狙うのもありかなと

書込番号:25654243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/03/09 23:28(1年以上前)

カスタムっつうのは手段なんよ。

だから、ココをこう改善したい、
という目的が先にあってカスタマイズするワケ。

貴殿の場合は手段が目的化しているんで、
イジったぜってこと自体で満足できると。

ならもう、言えることは予算の範囲で好きにしなさいなと。

それ以外の言葉は不要かと。

書込番号:25654262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/09 23:45(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

そうですね。。。
これまでのカスタムは「手段」でしたが、最後のは何かをやりたいと言うのが目的になってますね。
(シフトフィールを好みにするという目的が消失したので。)

みなさんのコメントから、現時点ではスレタイのカスタムは無い方向に気持ちが行ってます。

書込番号:25654280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/03/10 00:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 満足して乗ってるなら、
⊂)  何も変えないのが賢明ですよ・・・
|/ 
|

書込番号:25654302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:85件

2024/03/10 00:11(1年以上前)

マフラー変えたら出口変わるから見栄え変わりませんか?

書込番号:25654305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/03/10 00:23(1年以上前)

>シフトフィールを好みにするという目的が消失したので

本当にシフトフィールを改善したいなら、
ワンオフでパーツ作ってでもやってくれるショップは
いくらでもありますがな。

そういうショップを探す労力と、
市販量産品のパーツの数倍の予算を投じる気がなく、
市販量販パーツが無いと諦める程度なら、
ヤメとくのがせいかい。

書込番号:25654313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/10 08:42(1年以上前)

>桜.桜さん

ええ、これまでは見映えを変えずにやってきました。

冒頭にも書きましたが「見映え変えない系カスタムのはずが、マフラーやるか!と考え出す始末。」と、ここにきて方針ブレてきました(笑)

書込番号:25654549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/10 09:13(1年以上前)

>☆М6☆MarkUさん
>JamesP.Sullivanさん

お二人のコメント通り、現状に大きな不満がある訳ではなく、ワンオフまで手間をかける気はないので「何もしない」というのも選択肢の一つですね。

それもありきで、冷静になって考えてみます。

書込番号:25654586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/03/10 10:25(1年以上前)

|
|
|、∧    
|Д゚ 今は何もしないのが賢明かと・・・
⊂)    
|/ 
|

書込番号:25654678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/10 11:38(1年以上前)

皆さま、コメント多謝ですm(_ _)m
お陰様で考えがまとまってきました。

まず、マフラー交換は私の1.5LのNAでは性能面のメリットが希薄なのでやらない。
(音は純正の乾いたサウンドに不満は無いので。)

やるなら足回り。カスタムは目的ありきだろう!とのアドバイスも踏まえ、ロール量を少し抑えたいという理由からスタビライザーを検討する。
(コスト的にも手が出しやすい。)

但し、今は純正タイヤなので、タイミングとしては純正よりハイグリップなタイヤに履き替えた時かなと。

2ヶ月くらいモヤモヤしてましたが、だいぶクリアになりました。
改めてありがとうございました!

書込番号:25654775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/03/10 12:10(1年以上前)

ロードスターのカテでビルシュタインB14を検索してて知ったのですが
足回りは、うえしまクリニック院長に相談するのもアリかと思います
猫脚に興味津々です。

書込番号:25654825

ナイスクチコミ!2


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:85件

2024/03/10 12:33(1年以上前)

自分で交換してダンパーよりシートだな、とは思いました。ドラポジ決まるとカーブが楽しい…って言われるのが分かりました。

書込番号:25654854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Spec-Kさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:6件

2024/03/12 10:26(1年以上前)

見映えを変えないに反しますが、軽量ホイールへの交換が良いと思います。

バネ下重量の軽減は結構効きます、車が軽快になります。
特にマツダ3の純正ホイールは重たいですから。

18インチの軽量ホイールとなるとかなりに高額ですが、最後の一品としては良いんじゃないでしょうか。
シグネチャースタイルのBBS鍛造ホイールを中古で入手というのもよろしいかと。

書込番号:25657296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/12 13:29(1年以上前)

2021年4月以降の車体で自己満なら、ウェルカムランプ一択。
自己満以外の何物でもないけど、夜に乗り降りする度にニヤリとしてしまう。

書込番号:25657528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/12 22:29(1年以上前)

>canna7さん

ロードスター乗りの方ですか?

うえしまのHP見てみましたよ。
確かに興味深いですね。

書込番号:25658229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/12 22:32(1年以上前)

>桜.桜さん

シートはしっくりでありたいですね。

幸いにもMAZDA3の純正シートは
自分の身体にフィットしているので
そこは共感できますね。

書込番号:25658233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/12 22:37(1年以上前)

>Spec-Kさん

私のはシグネチャースタイルもどき(BBSホイール除き)です。
Black Tone Editionなのでホイールはブラックでカッコいいですが、確かに重いです。
冬用タイヤに履き替える時とか腰にきますよ。

タイヤが摩耗して変える際に検討するかもしれません。

書込番号:25658240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/12 22:41(1年以上前)

>エイチャチャさん

確かにMAZDA3の夜の室内は明るさが足りませんね。
でも自己満で良いと思いますよ。

どんな感じなのか??Youtubeで漁ってみます。

書込番号:25658242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/03/13 00:40(1年以上前)

I.L. Motorsport製(MAZDA3にも付くと思う)

AUTOEXE

シフトフィールを変えたかったに繋がるので、シフトノブを変えてみるのもアリかと。


I.L. Motorsportというドイツにあるロードスター専門ショップ製のヘビーウエイトシフトノブ500gに変えてますが、ノブの重さにより
カウンターウエイトになりシフトフィールがガラッと変わります。

で、気分転換にAUTOEXEの茄子型シフトノブ190g を付けて見ました。
球形とは違った握りでシフトフィールが変わって
これはこれでアリだなって。

書込番号:25658365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


トラフさん
クチコミ投稿数:15件

2024/03/13 00:41(1年以上前)

>これまでのカスタムは「手段」でしたが、最後のは何かをやりたいと言うのが目的になってますね。

同じような考えの方がいて嬉しいです。
カスタムは、手段ではなく目的です。

一般公道で普通に走るのにカスタムは必要ありません。
ただの自己満足です。

私も、プラグはNGKのRXプラグに、エアフィルターはK&N、AutoExeのインテークサクションキット、リアーシートの座面を撤去してラゲッジスペースのフルフラット化(愛犬のケージを積む為)、強度が低下したと思われる為AutoExeのセンターフロアバー取付、そのケージ固定の為、CX5用ラゲッジフック4個設置したのですが、普通の使用状況では体感できませんでした。

直接触れるシフトノブRAZO(レザーノブR240RA128R)240g、、AutoExeのステアリングホイール(ヒーターが無いため検討中)以前乗っていたファミリアではレカロシートは体感できると思います。
シフトノブは好みが分かれると思いますが、私は重いほうが楽にシフトできるのでこれを使っています。
ラリーなど競技嗜好の人は軽いほうを好むようですが・・・

後、20SはアクセルレスポンスがもっさりしているのでPIVOTのスロットルコントローラを付けました。
ファミリアのアナログなアクセルワイヤーからの乗り換えなので違和感たっぷりでしたがかなり改善しました。

MAZDA3は、引き算の美学でのデザインなので、私はバイザーすら付けず素のままの外観です。

書込番号:25658367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/13 07:29(1年以上前)

>Che Guevaraさん

自分も前車のデミオはシフトノブをMAZDASPEEDのものに変えていました。
見た目だけでなく操作感が変わるので良いですよね。

MAZDA3のシフトノブはデザイン的に気に入ってますし、操作感も軽いので扱い易いです。

ただ摩擦傷が付きやすいかな。。。

書込番号:25658516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/13 07:39(1年以上前)

>トラフさん

なかなかですね。
私も、オーナーだけが分かる自己満カスタム路線のはずがマフラー云々までいってしまい、少々迷走気味でした(笑)

自分もバイザーは付けませんでした。
スッキリスタイルです。

書込番号:25658527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/13 15:19(1年以上前)

>青い海風さん
自分は15Cというカタログ除外モデルに乗ってましたが、納車の際にヤフオクで買った18インチの純正ホイールタイヤに交換して乗ってました。

あるタイミングで15Cの純正の16インチブルーアースGTが勿体なく思い、格安のアルミホイールにブルーアースを取り付けて乗ってみました。

もしかしたら元々16インチ仕様なので、マツダの事だから16インチ仕様にわざわざ仕様を変えてたかも知れませんが。。。

印象としては、ATモデルだったのですが、ギヤが高いギヤに入りやすくなった。
全体的にエンジン回転数の低下。
静音性。
足のしなやかさ。
等が感じられ、16インチに変えてから18インチに戻す事は無くなりました。

ハンドルのダイレクト感は減りました。

あくまで、個人の意見でデーターなどはありませんが。。。

書込番号:25658947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/13 21:06(1年以上前)

>競ロバがあってもいいさん

写真がその15Cですかね。
私の15Sと同じ色ですね。不人気色ですが気に入ってます。

15Sに18インチタイヤはオーバースペックなんて話もよく耳にしますが、私は慣れましたので今後も18インチのままかな。

自己満の世界なので感覚的な表現で十分です(笑)

書込番号:25659368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


トラフさん
クチコミ投稿数:15件

2024/03/18 20:03(1年以上前)

>青い海風さん
今日、6ヶ月点検のついでにAUTOEXEのクイックシフターとスポーツクラッチラインを導入しました。
(6ヶ月点検がついで?)
クイックシフターは予想通りの感覚です。
が、FR(ロードスター)のシフトレバーの交換とは違いFFではあくまでも「てこの原理」でのクイック感で操作感向上です。
それも、悪くはないです。
FR(AE86)では、シフトレバー自体の交換になるので剛性感や振動などがまるっきり変わりました。

スポーツクラッチラインは、あまり変わった感はないのですがつながりがスムーズになったような気がします。

総合して、シフトアップ、シフトダウン、ブリッピングなどがスムーズに繋がるようにに感じます。

ま、全部自己満足です。
普通に実用的に車を使うには無用な出費です。
以上でディーラーで作業費込み90,000円
アホです。

書込番号:25665401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/18 20:31(1年以上前)

>トラフさん

20Sだからクイックシフターつけられて羨ましい。
私も大概アホなので15S用が出てたら着けてましたよ。

但し、あくまで機能的な向上ありきですけどね。
なのでマフラーはヤメです、足回りのヘタった箇所から順次アップデートしていきます。

自分が満足することが第一です。

書込番号:25665425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4646件Goodアンサー獲得:261件

2024/03/18 21:36(1年以上前)

自分が満足もいいけど、あくまでも安全も忘れちゃあかんよ?
忘れるような馬鹿者はダルマにしなければならん

書込番号:25665488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


トラフさん
クチコミ投稿数:15件

2024/03/20 09:49(1年以上前)

ファミリアR 最終走行距離

乗車定員2名 貨物車

>青い海風さん

RAZOの240gのシフトノブは、21年間乗っていたファミリアRから愛用しています。
私は、手が小さいので標準のシフトノブは手に余る。
で、これを使っていす。

7万km位でステッチの糸が擦り切れてきて皮もすれて、よれてくるので2,3回交換したと思います。
今は、処分特価だったので予備で買った青ステッチものです。
カーメイトさんがいつまで販売してくれるのかわからないので予備を買っておこうかな。

重量のあるシフトノブは、慣性のおかげでスパスパとシフトが決まるのでクイックな感じになりますよ。

書込番号:25667229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/03/20 11:13(1年以上前)

光って見えないがちょっと擦れてる

>トラフさん

へぇ、3名乗車向けに「削ぐ」カスタムですね。
潔い。

シフトノブの方ですが、確かに重さによる慣性を感じられると思うので、悪くなさそう。

今の、写真の標準ノブが擦り切れてきたら、重めのノブを試したいと思います。

それだけでも違う車に乗っているような感覚が得られるかもしれませんね。

書込番号:25667326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/04/14 16:37(1年以上前)

結論が出ましたので記しておきます。

ホイールを変えることにしました。
Weds Sportです。

途中、スタビライザーを検討する!としましたが、しばらくロールなど意識して走った所、「純正のバランス良いな」と思い直しました。

あとはスタビライザーが重くなる方向だったので、重さは抑えたい、、むしろ軽くしたい、、と考え出し、アドバイスもあったことでホイールに至ったものです。

私のMAZDA3は馬力のない15Sなので、軽量ホイールにすることで、加減速の恩恵、より扱いやすくなることを期待しています。
一方で純正のセッティングバランスが崩れますので、乗り心地は悪くなるでしょうね。これはまあ仕方ないと思います。

見た目を変えないカスタムのつもりが、最後に変わってしまいましたね。(冬用タイヤを履いている時は純正ホイールに戻りますけど。)
新ホイールは先日発注しましたが、納期が4ヶ月先ということで、気長に待つとします。

書込番号:25699238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/06/17 21:35(1年以上前)

ブラックトーン&ブルーリング

思いのほか早くホイールが届いたので写真を載せておきます。

非力な1.5Lなので、少しでも軽くなると走り出しのフィーリングに軽快さが出ますね。
言っても気持ち程度ですが、ストップ&ゴーは頻繁に行うものなので大事なことです。

乗り心地の変化はよく分からず。
少なくとも走りのしっとり感はそのまま。
悪くはなっていないことは確か。

燃費もさほど影響なし。
まだ高速道路で試してないので、高速ではどうだろう?

マフラーとホイール。
どちらも安くないカスタムですが、今回の選択はお陰様で正解だったと思います。

前より愛車を眺める時間が増えました。。。^_^

書込番号:25776574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2024/06/18 19:53(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・
⊂)
|/ 
|

書込番号:25777759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

次期モデルについて:うわさや予想など

2024/01/10 16:32(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

スレ主 う にさん
クチコミ投稿数:355件

現在のMazda3が2019年なので、5年程度が経過しています。
マツダコネクトも初代のものから、ある程度まともになり、次世代に期待が持てるように思います。

2024年は、Mazda6の登場以外はCX-xxシリーズの話ばかりですが、
マツダの次世代を考えたときに、トップランナーはMazda3/Axselaであり、ここにどのような技術が
搭載されるのかが大変興味深いです。

次期Mazda3について、うわさや予想など、教えてください。

書込番号:25579153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4072件Goodアンサー獲得:56件

2024/01/10 17:41(1年以上前)

発売より5年と言う数字だけでそろそろといった待望論があるだけで具体的には何もないですね。

このクラスのハッチバックやセダンに需要がないので5年程度で新型に移行などはマツダは考えてないのでしょう。

2029年までは一部改良を繰り返して様子見ですね、そこから先フルチェンジするかはその時次第だと思います。

書込番号:25579220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2024/01/10 18:06(1年以上前)

未だまだ、先は見えませんねぇ!
ラージ群が落ち着かないと無理でしょうね、それと、EVとの兼ね合いも?
私はアクセラ2.2D楽しんでますよ!
まだ4万手前で好調です、
新型?気になりませんね。

書込番号:25579251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/01/10 19:58(1年以上前)

「マツダ3 フルモデルチェンジ」

と検索すれば、なんの根拠もない噂話や素人の勝手な予想が多数見つけられますよ。


〉うわさや予想など、教えてください。

それこそスレ主が求めてるものです。

書込番号:25579369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/12 13:34(1年以上前)

>う にさん

ガソリンの高騰が続く昨今、もはやマイルドハイブリッドやスカイアクティブXでは消費者は振り向かないのでは?
発電用のロータリーエンジンを載っけるのかもしれませんね。

 個人的にはストロングハイブリッドに6ATを組み合わせると面白いと思いますが・・・。

書込番号:25581183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/01/13 01:32(1年以上前)

TOKYO AUTO SALONで記者発表会がありましたね。

第一弾ロードスター、第2弾MAZDA3でMAZDA SPIRIT RACINGブランドの
スペシャルモデルを販売すると発表されました。
ロードスターは2リッターエンジンがついに搭載されますので
MAZDA3も嘗てのアクセラスポーツのような
モータースポーツに直結するホットバージョンが期待されます。

MAZDA SPIRIT RACINGってマツダオーナーズクラブのようなものかと
発足時に思っていたんですが、どうやらトヨタが背中を押して
マツダ版のGRブランドのようになるみたいです。

最後の純エンジンカーになるだろうと囁かれるモデルが販売されると
予約枠を越える物凄い勢いで売れるので
まだまだ車好きは、純エンジンカーに魅力を持っているものの方が
上回っている証拠ですね。
20代の若者がスポーツカーを望んでいる傾向が身近にも感じられています。
モリゾーさんのおかげかな。

書込番号:25581844

ナイスクチコミ!5


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/01/13 09:52(1年以上前)

>Che Guevaraさん
記事を拝見しました。
「ロードスター」のスペシャルモデル「MAZDA SPIRIT RACING RS concept」の内装もアルカンターラになってて
魅力的ですね
RFも「MAZDA SPIRIT RACING RS concept」が出てくれたらいいのですが
村上モータースのTE37 16インチ 7.5J +30 ブロンズを先走って購入しFinal Edition待ってたのに・・・
まだまだ楽しみが隠されてますね

ロードスターネタですみません

書込番号:25582085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2024/01/13 10:14(1年以上前)

>canna7さん

MRCCが付いた改良モデルには興味がないんだけど
MAZDA SPIRIT RACING RSは刺さりますね。
きっと限定数モデルで幌車で500万円以上はするんでしょうけど。

国内での幌車の2リットルエンジン搭載には上層部が難色を示していたそうなので
説得が出来たということでの発表ですね。
ND型のファイナルエディションは通常モデルで出すので、それも2リットルエンジン搭載が
これで濃厚となりましたね。

MAZDA3もレース活動が活発となっているので、ホットなモデルが期待されます。

スレ違い失礼しました。

書込番号:25582112

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/01/13 11:30(1年以上前)

>512BBF355さん
> 個人的にはストロングハイブリッドに6ATを組み合わせると面白いと思いますが・・・。

どんなメリットを考えているんだろ?

最初から最大トルクが出せるシリーズ式であればATは無用だし。高速走行時の電費を考えるなら、6速あることより、軽くて安いことの方がメリットあると思うし。

CX-60 PHEVみたいにパラレル式であれば、日常的にはエンジン燃費の良いギアを選ぶから、モーターアシストが入ろうとしても変速ラグが出てしまうし。

MHEVのでっかい版みたいな感じで、四六時中、薄らとアシストすれば、エンジン燃費の良い領域を幅広く使えるけど、それが面白いとも思えないし。

現行A3 MHEVに乗っていて、確かに実用車として良く出来ているし、アイディアとしては面白いと思うけど。あれはむしろVGターボと組み合わせたことが大きいと痛感してる。

燃費の良い燃調と、燃費を犠牲にした燃調を使い分け、実用領域に限って楽しいものにしてる。

ただいずれにせよ、仕組みを複雑にすれば相応にコストも上がるから、ユーザーが着いて来れるかが最大のネックになるんだろうけど。

書込番号:25582194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2024/01/13 19:56(1年以上前)

>Pontataさん

6ATには、MTモードにした時には特にマツダお得意の変速の楽しみがあるよね。
ドライブの楽しみを追求するマツダらしいところじゃないかな。
トヨタとは一味違った方が面白いと思う。あくまで個人的な意見です。

ところでPontataさんのアイコン、なぜいつも泣いてるの?

書込番号:25582780

ナイスクチコミ!2


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2024/01/13 19:59(1年以上前)

>Che Guevaraさん
トヨタから錬金術を学んでしまった様です
ほんの少しのコストを掛けるだけでウハウハな

書込番号:25582783

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/01/13 21:30(1年以上前)

>512BBF355さん
変速が楽しみと感じるのは、トルクを操れるのと、音による高揚感でしょ? 電動に頼る割合が高まるほど、それは意味を持たなくなったり、自然と失われるものだよね。

昭和のようにトルクが薄い車を速く走らせるために必要だったことに囚われた幻想だと思うよ。

ホンダのように擬似的にエンジン回転とリンクさせる方法や全くの擬似音を被せる方法もあるわけだし。

電動化を強めた場合、それはATで解決できるものではないと思うよ。

書込番号:25582922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ222

返信55

お気に入りに追加

標準

元AUDIデザイナーの記事

2023/09/14 11:13(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

マツダ3は世界最高峰のデザインだ
https://response.jp/article/2023/09/12/374985.html

『みんな似てるじゃないかという人もいるかもしれませんが、唯一無二、一貫して美しいクルマをつくっているブランドがマツダなんです。』
『マツダデザインの海外の評価は「本当に美しく素晴らしい」と、トップレベルのデザイナーたちでさえみんな口を揃えて言います。』
『残念ながら、近年、日本人の美しさに対する感度は低くなった。「上品」と「気取っている」の区別がつかない国になってきている。』

マツダ3やCX-30が走ってると振り返って見ちゃいます。

書込番号:25422077

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/09/14 12:24(1年以上前)

唯一、忖度とか慣習やしがらみが無くフェアと言われているワールド・カー・オブ・ザ・イヤーのデザイン部門で1位ですから。
ノミネートされるだけでもスゴいらしい。

ロードスターも2016 World Car of the Year と
World Car Design of the Yearのダブルタイトルを取るなど海外での評価は国内よりも高いですね。

価格コムは古い慣習が残っていて
国内3強メーカー以外を嫌う人が他よりも多い気がしてならないですね。

何かマイナス要素な投稿がある度に、風評発信源の如く叩く、しかもいつも同じメンツ

ウチの田舎もトヨタ党で他車を寄せ付けなかったので
昭和の古い慣習ってまだ残っているんだ
と気付かされたのは価格コムの車板ですね。
他ではそんな事が無いので。

街には全体の2割から3割くらいのマツダ車が走っているので当たり前の様にたくさん見ます。

書込番号:25422146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:4072件Goodアンサー獲得:56件

2023/09/14 12:31(1年以上前)

マツダはデザインやエンジン技術には素晴らしい物があるね。

国内需要を考えるとディーゼルよりハイブリッド、マツダ3や6よりスライドミニバンと思うけどマツダの主戦場は海外、とりわけ北米ですからこのラインナップも仕方ないのかもね。

でもビアンテはとてもカッコよかったです、最近は海外でもスライドミニバンの需要が出て来てるので是非ともマツダ製のモダンで上質なスライドミニバンを復活させていただきたいと思います。

書込番号:25422156

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2023/09/14 13:05(1年以上前)

残念ながら私も含めて
市民はデザイナーの感性をもってないので、
MAZDA3の丸っこいデザインの良さがわかりません。
CX30のフェンダーの樹脂の太さはあれぐらいがいいのでしょうか?

書込番号:25422202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2023/09/14 13:45(1年以上前)

>エンディミオンの呟きさん
 感性は人それぞれなので。デザイナーが正解とかは無いと思います。
 ちなみに30の樹脂が厚いのは、車高を薄く(スポーティーに)見せるのが狙いらしいです。

 私はMAZDA3のデザインは、というかMAZDAのデザインは好きです。良い悪いは知りませんが。

書込番号:25422244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2023/09/14 14:07(1年以上前)

ファミリアが復活して欲しいけどね 最後のファミリアセダンのデザインは好きだったな

書込番号:25422269

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2023/09/14 15:17(1年以上前)

美醜なんてその人の主観ですからね。
その人と同じ感覚を持った人にしか共感はできないんですよ。
ひろゆき風に言えば、「それ、貴方の感想ですよね?」
だから世界販売で年間16万台しか売れてない訳で。

マツダは2割の人に響けば良い販売戦略なのでそれでも良いんですけどね。

書込番号:25422341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2023/09/14 15:44(1年以上前)

スネ毛短パンでこれに乗ってコンビニに行ってバックするイメージがわかない。キズが付いたらコンパウンドでちょいちょいしつつドアパンチで多少凹まされても数ヶ月で気にならなくなる、という自信が全くない。

ブランドイメージ以外の購入に至らない理由は、日常性のイメージの欠如か、デザインの非日常性に見合う何かもう一つ(恵まれた駐車環境・高性能など)の不足では?

書込番号:25422371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2023/09/14 17:08(1年以上前)

マツダのデザインそんなにかっこいいのか?
デザインなんて好みですから、人それぞれ

書込番号:25422470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2023/09/14 18:23(1年以上前)

ここまでイメージ固められると、お金出して買っても「自分の車」感がなく、いつまでも「他人の車」みたいな感じがする。
たとえばリースとかレンタルみたいな車乗ってる感じ。(見た目で個性が出るほど改造するのも、似合う感じしないし)

あと極端な事言えば、幼稚園から大学まである学校で、同じ制服着てる感じ。

それが良し悪しではないけど、そういうイメージになる事は間違いないからなぁ。

書込番号:25422541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2023/09/14 19:45(1年以上前)

マツダが凄いというより他が駄目過ぎるという印象があります。

トヨタもホンダも日産も昔はもっとかっこいいクルマを造っていた。
スバルだけが相変わらず。
(但し初代レガシィだけは異様に美しい。)

書込番号:25422656

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2023/09/14 19:55(1年以上前)

デザインが良いものはいろんな色でも似あいます
白か黒しかないミニバンなどはお世辞にもいいデザインとは言われません
ましてエアロがカッコいいなんて感覚はプロデザイナーとは大きく違いますね

書込番号:25422669

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:17件

2023/09/14 20:14(1年以上前)

最初発表された当初は良かったけど実際街中で見掛けるようになってきてなんか違うなとは感じております|*・д・)ノ違う
マツダ3や30は多分画像で見る方が良いかもね
むしろ海外の人には分からない車じゃねーの?イギリスのカーメディアなんかでボロくそに言われてたような気がする
カッコイイと言ってるのはベトナム人ぐらいしか知らないな
〇〇ショーとかなんの意味もない
ただ価格の割りには頑張ってるとは思うけどね
似たようなクルマばっかり作ってるマツダは飽きるんだよな見分けつかないし
あと燃費が良ければなとは思う
頑張れ日の丸自動車( ˙꒳​˙ )ゝ

書込番号:25422700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/09/15 15:27(1年以上前)

MAZDA3のオーナーにも丸っこいデザインの良さが分からずに購入時に純正エアロを付ける人が多いので、オーナーじゃない人が良さが分からないのは当然だと思いますよ。

発表時から開発者が「好き嫌いが分かれるのを恐れず、個性と美しさを追求した」って公言してますよ。
マツダの狙い通りです。

書込番号:25423636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2023/09/15 16:24(1年以上前)

デザインを造形って意味で捉えるなら、非常に良いデザインだと思います。
ただ工業デザインとしてみるなら、見た目だけじゃなく実用性や使い勝手も含めます。
その視線で評価すると、後部座席の狭さや窓の小ささからくる後方視界の悪さとかがマイナスポイント。
他メーカーのデザイナーからすれば、「実用性を犠牲にしていいなら、俺ももっと美しいデザインできるよ」って、突っ込んでる記事ではないでしょうか。

書込番号:25423701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2023/09/15 16:49(1年以上前)

> 他メーカーのデザイナーからすれば、「実用性を犠牲にしていいなら、俺ももっと美しいデザインできるよ」

マツダならこんなデザインが許されるのか、と自分の境遇を嘆くでしょうね。受け身の人じゃなきゃ

書込番号:25423741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2023/09/15 17:05(1年以上前)

>マツダならこんなデザインが許されるのか、と自分の境遇を嘆くでしょうね。受け身の人じゃなきゃ


どうなんでしょうね。デザインをしているのは車ですから、安全のため、衝突安全性や乗降性、後方視界などの社内規定など多岐に渡る制約があるなかでデザインする。そして苦労して全てクリアしてデザインした車が発売されてヒットして売れる方が満足感は高いと思いますけどね。

書込番号:25423765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2023/09/15 17:34(1年以上前)

> 安全のため、衝突安全性や乗降性、後方視界などの社内規定など多岐に渡る制約があるなかでデザインする。

発売されてから何年も経ってるので車種別で事故が増えてるというデータがないなら、マツダが正しかったということ。

書込番号:25423789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2023/09/15 18:16(1年以上前)

>RGM079さん
>ラpinwさん

 確かに、お金をかければ(高価で売れば)早い車を作れる技術を持っている事を考えれば、デザインに全振りすれば、簡単に賞を取れちゃうかもしれませんね。

書込番号:25423831

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/09/15 20:29(1年以上前)

>エイチャチャさん
発売されてから何年も経ってるので販売台数が増えているというデータがないのなら、マツダが正しかったといえるのか?という気がする。

私自身は、某氏がいた頃のMC後の先代A3に乗っているけど、デザインで選んだわけじゃないし。

つーか、車に乗ってしまえば、外観なんか自分じゃ見えないし、走り出せば移り行く景色や風景を見るから、内装だって気にもしないんだよね。強いて言えば、メーターぐらいだよね。心地よければ、それでよし。道具としての魅力がある上でのデザインだと思うな。

書込番号:25423995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2023/09/15 21:23(1年以上前)

>Pontataさん
あなたは自分の外観のこともそう思っていますか?
自分は見えなくても他人は見えてますよ。
様々な価値観があることは理解しますが、私ならデザインの良さは譲れませんね。

書込番号:25424056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2023/09/16 00:24(1年以上前)

美しい建築物や美しい照明器具などの家電製品もある、それと同様に美しい車がある。
近頃は日本車だけでなくドイツ車もゴテゴテが増えてきて、シンプルな造形美のmazda3は未だに目立つ車の1台だと思う。
居住性を犠牲にしているから可能なデザインだという声もあるが、居住性を重視した車でも素敵なデザインの車もあれば、醜いと言っても過言ではないような車もある。
工業製品で美しい物は得てして売れないのも事実で、美的センス?な車がたくさん走っている。

書込番号:25424290

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/16 02:26(1年以上前)

関係なくてすみません 超高回転エンジンで低速トルクない

>犬も猫も好き♪さん

造形美いいですよね
惚れ惚れします
リンクにもありますが
新型プリウスも良い

車やバイク買う決め手はまずデザインが気に入らない物なんて絶対買わないですね
デザインだけで試乗もせず買って失敗もありますが、、、
外観見るだけで まーいいかと思う、、、



書込番号:25424346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2023/09/16 03:41(1年以上前)

車って買うとき、外観はデザインというよりはスタイルが気に入るかどうか大きいと思う
あの古臭いデザインのジムニーが納期1年待ちが人気もスタイルが気に入ってくれるから
マツダ3も同カテゴリーの中に見たらデザインが良く理解出来ると思いますよ
サイドラインを見るとプレスラインを入ってないのにZラインが見えている辺りが高評価なんだけど。普通の人は気にしないんだね
スタイルが気に入って買う、クロカンは好きな人は好きだ、ジムニーでも所有すれば幸せなんだね
上の方でバイクを取り上げるのだが
自分の中ではスーパーカブが色あせない優秀なデザインと思ってる
勿論、カッコイイとは違った話なので

書込番号:25424363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2023/09/16 06:39(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
デザインは個人の嗜好に左右されるから、万人受けは難しいです。
自分もCX3、CX30は美しいと感じてます。
3はウェッジシェイプのフロントに対してリアのまん丸はアンバランス過ぎて、違和感が拭えない。まだセダンの方がバランス良く好みです。
まだCX30の方がまとまってて良いです。
昔からマツダは欧州受けのデザインでしたからね。向こうは石の文化なので塊かんを強調して彫刻みたいに陰影を考慮してデザインするのに対し、日本は気の文化なので木組みで箱好きな面があります。なのでワンボックスが流行るのかも知れません。

自分はスーパーカー世代なので全体的にとんがったデザインが好きですけど。なので昔の低全高のホンダスタイルが好きです。三代目プレリュードとか。
現行ならNSXですね。

書込番号:25424421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件

2023/09/17 08:04(1年以上前)

>ktasksさん

新型プリウスかっこいいですよね!
ただ右折時にAピラーの死角が大きいですけど。

>あかビー・ケロさん

実は私もCX-30の方が美しいと思ってます。
ただやっぱり黒い樹脂部分がちょっと太いかな。

書込番号:25425905

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/17 08:59(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>ただ右折時にAピラーの死角が大きいですけど。

同じ太さで同じ間隔の
ナナメの格子と タテの格子があるとします
その前を横切ると
ある位置で
タテの格子は完全に見えない死角ができますが
ナナメの格子は完全に死角にはなりません

ピラーが斜めなら上下にはみ出して見えますが
ピラーが立っていると完全に死角になる可能性がある

水平に移動する乗り物なら
垂直に立ったピラーの方が完全に死角になる率は高いので
ナナメのピラーの方が
問題は少ないと思います

でも
ナナメな物体だと完全い隠れる可能性はあるかも?







書込番号:25425970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/09/17 09:08(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ Cピラーが
⊂)  もう少し細かったら良かった・・・
|/ 
|

書込番号:25425984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/17 09:16(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
運転したの?
体格やポジションの差があるのかな?
なんの問題もなかったけど?

展示車に座っただけなら
自分の車じゃないところにピラーがあったら
違和感あるのは当たり前ですよ

細いと弱くなるしデザインもかわるしね

書込番号:25425994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/09/17 13:14(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 運転しました♪
⊂)  FRだったら良かった・・・
|/
|

書込番号:25426293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/09/17 18:48(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 運転しました・・・
⊂)  運転には全く問題ないのですが・・・
|/ 
|

書込番号:25426682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/09/18 03:08(1年以上前)

>cocojhhmさん
>自分は見えなくても他人は見えてますよ。

自分の感性で選ぶならともかく、人からどう見えるのか?を選択基準にするなんて、随分、不自由な生き方をしてるんだなぁ…と思う。

そりゃ、他人は色々な見方をするよ。特に田舎で暮らしているとね。若かりし頃に乗ってたMR2も、歳を重ねてから買ったZ33も、国産ミニバンと変わらん値段のA3も、まぁ好き勝手な見方をされるよね。

でも、そんなことは気にしないよ。必要と考える要件や水準ってのは、世代によって変化してきたけどね。

書込番号:25427140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2023/09/18 05:15(1年以上前)

>Pontataさん
そういうことを言い出すからあなたの書き込みは共感できないんだよね。
他人は見えているという当たり前のことがなぜ選択基準の話になるの?

書込番号:25427167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/18 06:14(1年以上前)

>Pontataさん
>随分、不自由な生き方をしてるんだなぁ…と思う。
人それぞれでそれはいいのでは?

見栄えを気にするのは当たり前ですしね?

よっぽど変な人じゃなければ
ヒゲ剃ったり化粧したり髪の毛整えるでしょ?

>Pontataさん

髪の毛ボーボーなんですか?
いや
人それぞれでいいんですけどね、、、

書込番号:25427189

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2023/09/18 06:36(1年以上前)

> Pontataさん
書き込み履歴から笑っちゃうほどのマツダフリークと思われるのでわかると思うけど、SUVしか売れない状態で、後から投入したCX-30で稼ぐからMAZDA3で思い切ったデザインができたのであり戦略通りでしょう。

書込番号:25427196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件

2023/09/18 08:30(1年以上前)

>ktasksさん
>ピラーが斜めなら上下にはみ出して見えますが

確かにその通りですね。でも実際に垂直なAピラーはないので。
死角が前方にあるのと手前にあるのでは前者の方が
右折時に自転車や歩行者を気付くのが一瞬遅れる気がします。

バイクかっこいいですね!なんてバイクですか?

書込番号:25427273

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/18 08:44(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
どうも
バイクは
https://www.virginducati.com/models/models2018/models2018-diavel/

もう2世代前の
バイクです

添付の写真見ると
BMWの方がミラー周りの見通しが悪く無いですか?

>右折時に自転車や歩行者を気付くのが一瞬遅れる気がします。

これは完全に一時停止してない場合ありますね

停止線で止まらない車よく見ますが
停止線で止まってからジリジリ出れば大丈夫と思います


書込番号:25427289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件

2023/09/18 08:51(1年以上前)

>ktasksさん
>BMWの方がミラー周りの見通しが悪く無いですか?

そうなんですよ・・・サイドミラーはマツダ3と同じ位置にあればいいのに。

書込番号:25427298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/09/18 09:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 太すぎるCピラーは好みじゃない・・・
⊂)
|/ 
|

書込番号:25427316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/18 09:34(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
私が好きな車は
みんな太いな
Cではないか?

書込番号:25427356

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/18 09:49(1年以上前)

現行車で一番ほしい車は細いな買えんけど

抽選申し込んだのは太い

2番目にほしい車も太い

今乗ってる車は細いように見えるけど 太い

好きな車で細いのあった

でも
ほとんど太い

書込番号:25427377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/09/18 10:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 車種によっては太Cピラーも有り!!!
⊂)
|/ 
|

書込番号:25427397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/09/18 10:23(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` FClove♪
⊂)  
|/
|

書込番号:25427418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/09/18 10:35(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ FCはカッコいいね!!!
⊂)
|/ 
|

書込番号:25427433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2023/09/18 11:02(1年以上前)

マツダストーカーやらCピラーフェチやら…
地雷ネタか?

書込番号:25427470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/18 11:39(1年以上前)

>エイチャチャさん
Cピラーが好きな訳ではないよ
好きな車のCピラーはほとんど太い

言ってるんだよ
そこんとこ宜しく

書込番号:25427506

ナイスクチコミ!1


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/20 21:33(1年以上前)

マツダってデザインしか取り柄がないのでは。

発電用ローターリエンジンには、ローターハウジングの仕切り板を今までは鋳鉄だったのを初めてアルミ製に替えた。

初めて溶射を使ったって遅くない?。

バイクのエンジンではシリンダー内壁溶射は30年以上前から使ってます。(GT-R、NSXも)

書込番号:25431012

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/20 21:59(1年以上前)

>NR750Rさん
クリーディーゼル技術は?

書込番号:25431057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1864件

2023/09/22 09:24(1年以上前)

>NR750Rさん
>マツダってデザインしか取り柄がないのでは

ドライビングポジションが良くオルガン式ペダルなので
他社と比べても、とても運転しやすいと思います。

書込番号:25432842

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/09/22 21:53(1年以上前)

>cocojhhmさん
>なぜ選択基準の話になるの?

>>私ならデザインの良さは譲れませんね。

譲れないのに選択基準ではないのかな?
良く分からん^_^

絵画や彫刻などならいざ知らず、工業デザインってのは、利便性とのバランスも大切だと思うけどな。

かつてジウジアーロがそうだったようにね。

>他人は見えているという当たり前

そのこと自体と、それを気にして車を選ぶかどうかは別の話だよ。

書込番号:25433690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2023/09/22 22:28(1年以上前)

>Pontataさん
最後の段落は同意するけど、同様にデザインの良さと他人が見えていることは全く別の話だね。
他人に見えているからデザインの良さが譲れない訳じゃない。ついでにいえば、最初に他人が見えて見えていると言ったのは車ではなくあなたの外観の話なんだけどね。

書込番号:25433741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件

2023/09/26 10:06(1年以上前)

>cocojhhmさん

他人からだって悪趣味って見られるよりセンスがいいって見られた方が気分もいいですよね。

書込番号:25438252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2023/09/26 10:57(1年以上前)

魂動のたまものでしょうか。

書込番号:25438310

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2023/09/30 17:29(1年以上前)

>cocojhhmさん
なんかさぁ、挑発するにしても子供っぽいなぁ…^_^

見たこともない私の容姿を妄想するなんて、お前の母さん…みたいなレベルだよね。

別にZ33だろうがAudiだろうがアクセラだろうが、私は私。変わらんよ。用途で道具を変えているだけ。

まだ学生だった頃、黄色いBeat!に乗っている人を見て楽しそうで羨ましいと思ったことはある。それはライフスタイルであって、センスが良いとか悪いとかとは別の話だよね。

演歌が好き、Jazzが好きと同じで、それでセンスがどうとか他人の目なんか気にして生きたくないなぁ…と思うよね。

で、マツダ3に乗っている人を見て、世間はセンスが良い…と思うんだろうか?

知らんけど。

書込番号:25443772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2023/09/30 19:16(1年以上前)

>Pontataさん
あなたが自分が見えない外観なんか気にならないって言うからそうじゃない人もいるってことを言っただけなのにね。
大人げないのはわかっているけど、選択基準とかセンスとか関係ないことを言い出すから返信したくなるんだよね。
これで最後にするけど、何事においても自分が見えなくても他人は見えているというを意識することは大切なことだと、私は思います。

書込番号:25443895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/09/30 19:50(1年以上前)

>cocojhhmさん
>Pontataさん
その話は平行線ですよ
気にしても不自由でも無いし
レゲイの人にボーボーですよ
って言っても仕方ない
好みの問題だから、、、

私はこう思うで糸冬

私は
ずっとホンダ乗りでしたが
仲の良いツレが乗ってた
ビートは欲しいとは思わなかった
S660は欲しいと思ったけど狭すぎた

RX7 SAは914?マネ?と子供心に思い
FCは924?またか、、、と思い
FDは素直にカッコイイと思った

マツダ3も 良い!

書込番号:25443947

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

新車価格:220〜396万円

中古車価格:97〜2176万円

MAZDA3 ファストバック 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <444

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)