MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
453 | 63 | 2019年7月23日 17:48 |
![]() |
120 | 14 | 2019年7月18日 23:46 |
![]() ![]() |
42 | 4 | 2019年7月9日 00:02 |
![]() |
400 | 71 | 2021年1月26日 19:01 |
![]() |
152 | 23 | 2019年6月24日 15:13 |
![]() |
103 | 16 | 2019年7月3日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
スカイアクティブxの記事が解禁だそうです。長所短所が載ってますが、トルク不足って書いてあります。
http://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/18638/
書込番号:22800387 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

224Nm で足りないなんて、単に乗り方の問題だと思いますよ。
書込番号:22800415
28点

|
|
|、∧
|Д゚ 22XD載っけちゃえ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22800472 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

幾ら新機軸でも過給器を入れないで同等の高トルクを得るのは難しいので
新旧の価格差ではなかなか訴求が難しいという感じみたいですね。
如何にSKYACTIV-Xを売って大量生産で既存エンジンとのコスト差を減らしていかないと。
(全部SKYACTIV-Xっていうのであれば、買う人も気にならないのでしょうけど)
書込番号:22800579
7点

期待してるだけに、だわね。
書込番号:22800611 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

島下泰久の記事ですね。
カロスポの非力な1.2Lターボを「絶対的な動力性能はそこそこというレベル」と評価しておいて
SKYACTIV-Xは「肝心なパワー、トルクが物足りない」だって・・・
自己矛盾に気がつかないのかね。
まぁ、こういう輩の記事は信用しないことです。
書込番号:22800670
61点

普通に乗るぶんには何ら不足はないでしょうね。日本で走るならむしろ扱いやすいくらいかと思います。
自分で乗って判断しないと赤っ恥じゃないかな?
書込番号:22800740 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

河口まなぶ氏のレポートによると、20Xの6ATのギア比が、20Sや18XDと比べて少ししかローギアにしていないという点が気になりますね。(10%くらい?)
別府氏は「かなりローギアにしている」とインタビューで答えていたので、正直?です。
欧州仕様は燃費規制を優先して、そのギア比なのか。。。
実燃費は20sと同じ道を走っての18%アップくらいのようですね。
書込番号:22800826 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マイルドハイブリッドの役割がMTでのシフトアップ時の回転落ちを早めて変速時間を短縮するとあると書いているのは嬉しい情報。MTでのマイルドハイブリッドは感覚的にどう作用するのか懸念してたけどいい方向なのかも。
最近の試乗したMT車ではダウンサイジングターボのせいなのか回転落ちが遅くてシフトチェンジが楽しくない傾向が多かったので、Xが文書通りの感覚ならば個人的にはそれだけで価値ありです。
書込番号:22800868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガソリン圧縮着火でトルク250Nmなんて言うは易し、行うは難し。
評論家なんてそんなもんよ。
お前がやってみ!って技術者なら皆思ってる。
書込番号:22801065 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

〉普通に乗るぶんには何ら不足はないでしょうね。
それ言っちゃったらXじゃなくても十分って話(笑)
書込番号:22801128 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>田舎のモグラさん
流石にカローラスポーツの馬力やトルクと比べたら、スカイアクティブXのが全然良いでしょうね。
とは言え、価格面から考えると燃費はそこそこ良さそうですが、トルク、出力共にもう少し成熟させてグレードアップしてほしいと感じます。
現状のスカイアクティブXだと、込み込み400万と考えるとガソリンやディーゼルに行く人が多いのかなぁ?と言った印象。
乗ってみないとスペックだけではわからないでしょうけど。
ベースの車体がよく出来てるので、無理にスカイアクティブXでなくても今のところ良いような。
書込番号:22801183 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

エンジンのパワーなどについては既出なので置いといて、エンジンのカプセル化やその恩恵と思わしき静粛性の高さやフィールについては興味深いですね。
ターボ車ではパワフルさ、ハイブリッド車では燃費の良さをアピールしてるけど、Xは燃費でもパワーでもなくラグジュアリー感を演出したいのかな?
直球に言うと、たぶんレクサスのダイナミックフォースエンジン車に対抗意識を燃やしてると思う。
最悪レクサスUXとキャラが似るのは仕方ないとしても、価格だけは似ないようにして欲しい(切実)
Cセグで見積り400万越えが許されるのはトヨタ製、
マツダ製は百歩譲っても350万円までと思っているのは自分だけではないはず…。
書込番号:22801819 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>マキイチさん
> Cセグで見積り400万越えが許されるのはトヨタ製、
> マツダ製は百歩譲っても350万円までと思っているのは自分だけではないはず…。
何故、トヨタなら許されるんでしょうね?
価値があると思えば400万円以上でも払うし、出来が良くないと思ったら350万円でも払いたくない。
ブランドとか「車格」なんて気にしないけど。
書込番号:22801978
27点

トヨタなんて組み立てが主でほとんどトヨタ製なんてないけどな。
書込番号:22802019 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

スカイアクティブXエンジン搭載車が本日予約開始と聞いて、午後ディーラーに行ったのですが、パソコンに入力してもエラーが出て、予約できません。てなことになっていまして。。。。。どなたか予約ができた方はいますか。
書込番号:22802325
0点

スカイアクティブXエンジン搭載車の車重は発表されたのでしょうか?
またマイルドハイブリッドということは、i-stop状態から発進する際に、
エンジン始動音はしないのでしょうか?
書込番号:22802517
3点

>田舎のモグラさん
個人的に、、、
カロスポは(1.2リッターにしては)
マツダ3は(2リッターにしては)
という事ではないでしょうか?
書込番号:22802677 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>未知案内さん
カロスポに1.2Lターボを積んだらパワー不足だと思う人は多いでしょうね。
マツダ3がSKYACTIV-Xを積んでパワー、トルクが物足りなかったら、15Sは何と表現するんでしょうか?
「動力性能」とはエンジンの性能ではなく、○○のエンジンを積んだ○○の車の動力性能は? という意味です。
それは常識だと思いますけど。
書込番号:22802770
0点

>512BBF355さん
> スカイアクティブXエンジン搭載車の車重は発表されたのでしょうか?
未定(現時点での正式な主要諸元表の記載)
> またマイルドハイブリッドということは、i-stop状態から発進する際に、
エンジン始動音はしないのでしょうか?
それが可能なのは、ストロングHVでは?マイルドHVは、エンジン駆動が原則で、アシストを行うものだと思う。アシスト力の違いで分類されているわけではなく、仕組み(機能)分類だと思うんだけど。
書込番号:22803012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunegeAXELAマンさん
>20Sや18XDと比べて少ししかローギアにしていないという点が気になりますね。(10%くらい?)
私もその動画を見て、同じことを考えました。逆に静かさや滑らかさは感じられたので、このままの仕様でもFF/MTなら悪くない気もしました。
とはいえ、更に重くなるAWDや後のCX-30だと、もう少し控えめになるか、ギアが低くなって少し賑やかになるのか…。あとATがシフトダウンした時の音の高まり方を聞いていると、ステップ幅の広さが…と、どうしても感じてしまう…。
多彩な球種やコースに投げ分けられたアクセラに対して、mazda3は真ん中だけ狙って投げてる感じが…。それが王道なのは分かるんですけど…。
書込番号:22803037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田舎のモグラさん
カロスポに1.2Lターボを積んだらパワー不足だと思う人は多いでしょうね。
マツダ3がSKYACTIV-Xを積んでパワー、トルクが物足りなかったら、15Sは何と表現するんでしょうか?
「動力性能」とはエンジンの性能ではなく、○○のエンジンを積んだ○○の車の動力性能は? という意味です。
積んだらというか、カロスポって1.2リッターターボを積んでませんでしたか?既に市販されてるクルマですし、『非力』と感じる人が多数かはレビューをご確認されては如何でしょうか。
15Sは人によっては『必要十分』であり人によっては『非力』となるのではないでしょうか?
記事を書いた記者が試乗した感覚で、(カロスポは1.2リッターにしては)でありマツダ3は(2リッターにしては)、という事ではないでしょうか?という意味で、先のコメントを書かせていただいてます。
というか、(カロスポは1.2リッターにしては)と(マツダ3は2リッターにしては)と書くと何故エンジン単体の話になるのかがよく分かりません。
書込番号:22803063 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今まで様々な車を乗り継いできて、五年前今度はハイブリッドでもとおもいながら色々試乗してクリーンDに出会ったあの感動が未だに忘れられません、この価格でこんな車がと!今回の3や30にその期待が大きすぎたのかも(30はまだですが)しれません、2.2にいたっては、300馬力クラスのトルクがあるわけですから、今度のスカイラインなんか500万越えですから、人それぞれですが価格とのバランスを何処で納得るかですかね!
書込番号:22803508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>未知案内さん
1.2リッターにしては・・・ 2リッターにしては・・・
エンジンの排気量によって動力性能の基準でもあるんですかねぇ。
2Lのエンジンを積んでいれば、これくらいの動力性能があるのが標準みたいな。
そもそもskyactiv-Xをそういう観点で論じる事がナンセンスでは。
それに、何も具体的なコメントも無しに、唐突に「肝心なパワー、トルクが物足りない」
そういう曖昧な表現しか出来ない記事は参考にはならないですね。
以前はマツダなんて見向きもしなかったトヨタユーザーが最近はマツダが気になるんですかね
上から目線での書き込みをするくらいなら気にしなきゃいいのに。
書込番号:22804551
4点

島下泰久のCX-30試乗で2.0Gの記事がありました。
> 全体的にパンチがなく、6段MTとの組み合わせだと上り勾配に差し掛かるたびに2段もしくは3段のシフトダウンが必要なほど。
「 3段のシフトダウンが必要なほど」の上り勾配ってどんな坂なんだ
そんな急勾配な坂が度々あるはずないだろ!
書込番号:22804607
12点

>田舎のモグラさん
1.2リッターにしては・・・ 2リッターにしては・・・
エンジンの排気量によって動力性能の基準でもあるんですかねぇ。
2Lのエンジンを積んでいれば、これくらいの動力性能があるのが標準みたいな。
そもそもskyactiv-Xをそういう観点で論じる事がナンセンスでは。
それに、何も具体的なコメントも無しに、唐突に「肝心なパワー、トルクが物足りない」
そういう曖昧な表現しか出来ない記事は参考にはならないですね。
明確な基準なんて無いんじゃないですか?
車種が異なれば当然の事ながら車重をはじめ様々な条件が異なるのですから。
>○○のエンジンを積んだ○○の車の動力性能は? という意味です。
それは常識だと思いますけど。
って仰るのですから、排気量により基準どうこうって発言が自己矛盾していませんか?
スカイXをどのような観点で論じるかは個々の考え方で良いのではないですか?
ちなみに例えば田舎のモグラさんはどのような観点で論じたいのですか?
トヨタユーザーがナントカってコメントは、いきなり何?って感じでちょっとよく分からないです。
書込番号:22804888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>未知案内さん
>カロスポは(1.2リッターにしては) マツダ3は(2リッターにしては)
>明確な基準(エンジンの排気量による動力性能の基準)なんて無いんじゃないですか?
これって矛盾してますよね。
じゃあ、マツダ3が2リッターらしい性能ってどういうものなんでしょう。
2.0Gを積んだMAZDA3の動力性能は・・・
skyactiv-X(2.0)を積んだMAZDA3の動力性能は・・・
私の書き方のどこに矛盾があるんでしょう?
燃焼方式が異なるskyactiv-Xは通常のガソリンエンジンと比べてフィーリングがどう違うか?
「肝心なパワー、トルクが物足りない」 と言うなら、どの様な局面でそれを感じるか?
それを書かなければジャーナリストではないでしょ。
もっとも、CX-30試乗で2.0Gの記事を読んだら信憑性に乏しい事はすぐに分かりますけど。
書込番号:22805036
1点

たぶん
>田舎のモグラさん
>未知案内さん
言いたいことは実は同じなのだは?
古参のジャーナリストさんたちには悪いけど、古くからの感覚でよくリッター表現やリッターでのパワーを考えがちですが、現在はエンジンの動かし方なんかも大幅に変わってきている。
SkyActiveXについては一番効率のいい回転数が実は高めでその点を考慮した書き方も出来ていなかれば古くからの車に頼った書き方しかできない、新機軸の新世代の車には対応できていない書き方であるとお二人は感じられたのではないでしょうか?
書込番号:22805429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>田舎のモグラさん
エンジンの排気量によって動力性能の基準でもあるんですかねぇ。
2Lのエンジンを積んでいれば、これくらいの動力性能があるのが標準みたいな。
と書かれていましたので、それこそエンジンのみでどうのこうの話してるのかと思ってました。
一連のやり取りで伺いたいなと思ったのは
@カロスポの1.2リッターターボは非力だという評価が多数でしたか?
AスカイXをどのような観点で論じたいのですか?
B以前はマツダなんて見向きもしなかったトヨタユーザーが最近はマツダが気になるんですかね
上から目線での書き込みをするくらいなら気にしなきゃいいのに。 と、突然書いた真意ですかね。
書込番号:22805909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
私が田舎のモグラさんにお伝えしたことはもっと浅いです。
『記者の感覚で』(カロスポは1.2リッターにしては)であり、(マツダ3は2リッターにしては)と書いてるだけじゃないですか?
程度です。
まーそうね。程度で流されるかと思ってたのですが、ずいぶんカリカリされたので、申し訳ないですねという感覚です。
書込番号:22805944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Mazda3の最後のピース SKYACTIV-X
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/16/news053.html
MT狙いの私的にはとてもうれしい内容。久々にシフトチェンジの楽しそうな車になりそう。
ただパワー、燃費と価格のバランスを気にされる方が多いのでどれだけ受け入れられるか心配ですね。
パワーや燃費よりフィーリング重視の私自身でも、いざお金出して買おうとすると金額とSPECのバランスは気になりますからね。
書込番号:22805953
0点

>田舎のモグラさん
>「肝心なパワー、トルクが物足りない」 と言うなら、どの様な局面でそれを感じるか?
原文には書いてあると思いますが。
比較対象としては「180馬力の最高出力はともかく…パンチも粘りも物足りない。」の記述。
どのようなシチュエーションであるかは「小気味良く決まる6速MTを駆使して…せめて、250〜270Nmくらいあれば…。」の記述。
あなた自身が求めていない部分なのかも知れませんが、ネガティブな言い回しを避けつつ、幅広い読者に対して書かれた記述としては、言いたいことが伝わる文章だと思うけど。
書込番号:22806325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>未知案内さん
おっしゃるように、排気量なり、セグメントなり、価格帯なり、その時々である程度対象を限定した上で、相対的に評価するのが普通だと思うんですけどね。
じゃないとNAの軽の評価は、悲観的な表現ばかりになってしまうだろうし^_^
最上位グレードということで、期待値が高かった(比較対象もレベルが上がった)点はあると思うけど…。
新しい技術をものにした点は、心から賞賛したいけど、そのことと自動車としての商品性は、また別の話だとも思うし。
書込番号:22806364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>未知案内さん
同じくCセグメンドのハッチバックとして比較してなら排気量を持ち出すのはおかしいですよ。
ダウンサイジングターボも燃費、排ガス、モアパワーを解決するためのソリューションの一つです。
わざと排気量下げてるんだからそこは言い訳にしかならないと思いますよ。
同じ燃費でいかにしてパワーを絞り出し、燃費、排ガスをクリアするかの競争ですから。
書込番号:22806468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人の高齢者が度々もうしわけありませんが、3はアクセラのFMCでCセグに分類される車だと認識していますが、Cセグを色々みてみますと今回の3のスペックで申し分ないわけですが先代に2.2Dと云うDセグのスペックを手にいれたわけでそれを基準にすると評論家のかたも?となってくるのでは?私的にはカロスポと並べて比べる気にもなりません(カロスポもCセグ?)って感じですが比べるならマツダ2ではないかと?我がアクセラはスカイラインやマークXと比べても?って日々愛用しています、オーナーの方ならこの考えはご理解頂けるとおもいますがいかがでしょうか?
書込番号:22806496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の再雇用おじさんさん
いや、全然わかりません。もう2.2Dサイコー!はわかりましたから。お腹いっぱいです。
書込番号:22806531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福島の再雇用おじさんさん
マツダ2と比べるならヴィッツ(ヤリス)ですね。
書込番号:22806583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かす自身さん
>もう2.2Dサイコー!はわかりましたから。お腹いっぱいです。
アクセラの方が良いと思うのは自由だけどマツダ3の板で「アクセラの2.2Dの方が良かった」ばかり書き込むと反感を買うと思いますね。
そんなにCセグメントで動力性能を求めるならゴルフGTIやゴルフRとかのハイパワーモデルの方が更に凄いよって極論になる。
書込番号:22806589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

224Nmで 燃費19Km/Lちょい(ドイツでの試乗での話)、CO2排出量(ココ大事)96g/km そんな車、なかなかないと思いますよ。
2リットルのコンベンショナルなNAエンジンの燃費は10km/L が普通ですよ。
最新の物でも12Km/L(インプレッサスポーツの2.0、E燃費)
欧州で売りたいならCO2排出量はクリアしないと罰金です(すでに罰金狙いのメーカーもいるそうですがw)
罰金狙いなら車の販売価格に見えないように上乗せ、お客様負担ですよねw
メーカーが自腹切るはずもない
そのためのソリューションは何が最適なのか?
BEV? プラグイン? ストロングハイブリッド? ディーゼル? ダウンサイジングターボ?
マツダが出した答えの一つが
このスカイアクティブX だと思うんですよ。
生産台数が少ないフェラーリやランボルギーニといったスポーツカーメーカーのハードルは低いです。
ハードルが高いのは生産台数の多い車(その分だけ環境に及ぼす影響も大きくなりますから)
気持ちいい走りをしないとお客様は選んでくれない。
かといって規制に合った車を作らないと売らせてもらえない。
難しいもんです
書込番号:22806632
5点

>油 ギル夫さん
俺も、2.2D大好き!はいいんです。池田直渡さんも「2.2Dは後にマツダの名エンジンと呼ばれるだろう」みたいなこと言ってましたしね。
だけどセグメントの概念がめちゃくちゃなのと、2.2Dオーナーに奇妙な同意を求め始めたところが気になりました。
書込番号:22806665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルモデルチェンジの新型が気に入らない事は良くある話。
ただ、マツダ3の板で旧型の方が良かったとばかり書き込む事は不快に感じる人が出る事に留意すべきだと思う。
2.2ディーゼルから1.8ディーゼルにダウンサイジングしたのは欧州でのCO2排出基準とスカイアクティブXとの兼ね合いだと思っています。
書込番号:22806710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.2Dが、1.5ターボが、とエンジンへの要望はいろいろ見られましたね。
現状のマツダ3ラインナップでは相対的にエンジンが穴っぽくなってるので、仕方ない部分もあるけど。
でも現存するエンジン(他社も含む)の多くが、次の燃費-排ガス規制を越えられないんだ、ってことも知っておいて損はないですよね。
書込番号:22806785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸で言い訳です、私としては3とアクセラは同じだとおもってます、いままで3を否定したつもりはありませんし3とカロスポを比べるきにはなれないといういみですのでご理解のほどを、試乗したときに今の国産のクラスでは間違いなく一クラス上の車だと認識してマツダを評価してます、でなければ二台もマツダを所有してません。ちなみに娘の彼氏も今年娘のデミにのってオデッセイから5に乗り換えて喜んでるようで我が家はしばらくマツダ一筋になりそうです。
書込番号:22806886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hid-13さん
>罰金狙いなら車の販売価格に見えないように上乗せ、お客様負担ですよねw
メーカーが自腹切るはずもない
そういう論調は度々見かけますが…。
少し乱暴な考え方ですが、環境性能が高くても、車両価格が高ければ、ユーザー負担であることは変わらない気もします。
環境対策も大切なことですし、排ガス規制のことも無視して考えることが出来ないことも分かります。
だから、環境性能が高いのに値頃であるか、価格負担を厭わない自動車としてのバランスであるか、どちらかユーザーメリットが明確であれば、ユーザー自身が進んで選ぶのに…とは思います。
私自身は復活を望んでいるわけではないけど、2.2Dはユーザーメリットが明確でしたから。商品として、分かりやすかったと思うんで。
書込番号:22808481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 年次改良での22XD待ち♪
⊂)
|/
|
書込番号:22808495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勉強になります。環境性能と燃費、パワーという相反するものを求めた結果がXなんですね!ハイブリッドばかりの他社に比べてその決断と技術にあっぱれですね。今の時代にあった新エンジンとして素直にxを歓迎すべきでは。モアパワースペックに拘るならどうぞ!無い物ねだりするならアクセラに乗り続けレバ問題ないわけでしてご自由に。全ての面において次世代に深化し上回っている3にダメ出し出来る理由にはならないかと。
書込番号:22808717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガッツGさん
>環境性能と燃費、パワーという相反するものを求めた結果がXなんですね!
>今の時代にあった新エンジンとして素直にxを歓迎すべきでは。モアパワースペックに拘るならどうぞ!
大事な視点が抜けています。
ユーザーが拘るのは、コストパフォーマンスです。
2.0G+10〜15万位であれば素直にXを歓迎出来ますが、67万高ではコストパフォーマンスが高すぎます。
なお、モアパワースペックに拘る人なら、例え67万高であっても2.5T以上のスペックであれば、素直にXを歓迎出来ると思いますよ。
>無い物ねだりするならアクセラに乗り続けレバ問題ないわけでしてご自由に。
乗り続ければ、いつかは壊れます。(笑)
アクセラは生産終了しているのですから、乗り換えが効きません。それこそ無い物ねだりです。
>全ての面において次世代に深化し上回っている3にダメ出し出来る理由にはならないかと。
56名の方がレビューしていますが、平均を上回っているのはデザインだけで、エンジン性能・走行性能・乗り心地・燃費・価格の全てがカテゴリー平均以下です。
書込番号:22809365
8点

誤:コストパフォーマンスが高すぎます。
正:コストパフォーマンスが悪すぎます。
書込番号:22809367
2点

度素人の感想でしたがご指摘ありがとうございます。
コスパの視点ですかモアスペックを求める方は他社のAWDターボ車のような400万近くの価格帯でもある程度大丈夫なのかと想像しましたが違うのですね。私は残念ながら未体験ですが、アクセラd2.2がかなりの出来栄えであったんですね。
何もずっと壊れても乗ればという意味ではなく、オーナーの方は今回のタイミングで買い替えはせず、最後まで乗り続けるのでしょう、次は3に限らずその時の選択肢の中でという意味でした。環境性能規制が厳しくなる世界情勢でディーゼルエンジンの立ち位置も変化しているようなんで様々な事情がメーカーにもあるんでしょうね。
3が全てを超えた点では、素人意見では変わらずです。コアな車好き、自称評論家の意見は別として一般ユーザーからみた3評価は試乗動画等を見ても良いように思います。
トータル的にはここまで賛否ある車種も凄いなあと感じ、アクセラにオーバースペックの2.2dを乗せてしまった事にも原因があるように感じますがいかがでしょうか?
もし今後マツダ3 が2.2dを乗せて来たら少し驚きますが。
書込番号:22810039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

400万近い車に助手席パワーシートがついてないなんて、まさか。
まだ発売まで時間があるので、年次改良でなく、10月までにつけるよう、マツダさんお願いいたします。
書込番号:22810042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りです。
値段を吊り上げ
すっかりドイツプレミアム気取り。
勘違いも甚だしい。
松田の真髄はサバンナRX-3ロータリー。
こっちのほうがぜんぜんかっこいいぞ。
広島魂はこっちだ。
ドイツプレミアムの尻を追うなんて
ダサさの極み。
勘違いしないでくださいね。
商品としての松田3は素晴らしいんですよ。
コンセプトの問題ですので。
書込番号:22810299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガッツGさん
>モアスペックを求める方は他社のAWDターボ車のような400万近くの価格帯でもある程度大丈夫なのかと想像しましたが違うのですね。私は残念ながら未体験ですが、アクセラd2.2がかなりの出来栄えであったんですね。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190719-10429579-carview/
2.2Dは「現行国産車に探す 未来で賞賛されるべきエンジン 7選」に選ばれており、私もユーザーとして名機だと思います。
同じく選ばれている、レヴォーグの2.0GT-S(2000ccで300馬力)と随分悩みました。
結果は、常用する1500〜3500回転くらいまでの加速があまり変わらなかったので、コストパフォーマンスの良いアクセラ22XDに決めました。ランニングコストも圧倒的に違いますので・・。
>トータル的にはここまで賛否ある車種も凄いなあと感じ、アクセラにオーバースペックの2.2dを乗せてしまった事にも原因があるように感じますがいかがでしょうか?
車重を考えるとオーバースペックとは全く思いません。
確かに、改良型2.2Dを搭載していれば、絶賛されていたと思います。エンジン性能だけでなく、走行性能・乗り心地・燃費も高い評価になったと想像します。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」というのが、今の評価でしょう。
>もし今後マツダ3 が2.2dを乗せて来たら少し驚きますが。
Xを諦めて、2.2Dに鞍替えということもあり得ると思っていますが・・。
その場合は、2.5Tかな・・。
書込番号:22810367
3点

>sblueさん
助手席の電動化は、このクラスだと輸入車でもオプション扱いだったり、設定がないものも多い気がするけど。(設定して欲しいのは同感)
書込番号:22811197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガッツGさん
>トータル的にはここまで賛否ある車種も凄いなあと感じ、アクセラにオーバースペックの2.2dを乗せてしまった事にも原因があるように感じますがいかがでしょうか?
未経験なのに、オーバースペックと考える理由は何でしょう?
もし、カタログスペックから持て余すだろうとお考えであれば、乗ってみれば分かると思いますが、それは感じないと思いますよ。
比較的軽いアクセラと6ATの組み合わせだと、生かし切れてない面(高速巡航の回転数が高めであるとか)も感じてますが、マツダディーゼルの性格的なものも含め、持て余す感じはしないです。
人によって評価は違うと思いますが、ゴルフGTIみたいなレーシーな感覚というより、トルクを生かしたクルーザーな性格だと私は感じてます。
書込番号:22811225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sblueさん
>Pontataさん
輸入車のCセグとかだと300万で手動シートは普通です。
わたしのRS3もマツダ3の競合ですが、シートは手動ですから。
厳密には、メーカーオプションを選んだら手動に切り替わってしまったんですけど。
スライド位は電動の方がかなり有りがたかったなぁ。
書込番号:22811411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リシさんの書き込みを読み、何か胸のモヤモヤがなくなりました、色々と分析し整理し見解を的確に表現されて自分にも理解しやすいなとかんじました、年寄りがそんなにパワーが?ときかれましたが力があるとアクセルもそんなに踏み込まなくてもスムーズにはしるんですよね(今まで色んな愛車の経験からですが!)それから助手席の電動有れば最高ですねそれもドライバー側に有ればなにかと便利ですよね。
書込番号:22811503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

内装は、いいのは間違いないけれども、鳴り物入りX。乗ってすぐ、助手席の相方がキコキコ、運転席がウィーン。
バランスよくないですよね。
書込番号:22813126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろ向きな書き込みしてしまったけど、もしかしたらマツダに固執しすぎて
たかもしれません。
X、現見積もり、オプション込だと420くらい。
ちょっと背伸びして、今まで否定していた外国車。
ベンツAクラスセダンとかカッコ良く見えてきて、
視野広げた方がいいのかなあと、
冷静になってきました。
トヨタ、ホンダ、長くスバル、マツダときて、そういう年代(40、50代は)
かもしれない。
書込番号:22814344
6点

>sblueさん
https://www.webcg.net/articles/-/41245
BMWも結構楽しいでしょうね。
エンジンのパワーは十分だし8AT。マツダと一緒で手前にシフトレバーを引くとシフトアップです。
書込番号:22815025
6点

>512BBF355さん
いいですね。
幅もいいし、スペックもすごいですね。
書込番号:22815133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の再雇用おじさんさん
アクセラ22XDユーザーが、mazda3に対してネガティブな意見を言うと、何か変に抵抗勢力のように扱われたり、挙句に乗り続ければいい…と括られるのが残念ですよね。
多分、アクセラの欠点を理解しているのも現アクセラユーザー自身ですし、mazda3で改善された部分を認めているから意見を言いたくなるんだと思うんだけど。
あと、トルク不足という意見に対する反論を見ていると、そもそもガバッとスロットルを開けて走るのを好む方が多いのかも?という気がしています。
ガバッと開けて、キックダウンして…ってのは、回転で出力を稼ぐ、小排気量NAの乗り方ですよね。上が頭打ちになるディーゼルや小排気量ターボには、あまり向かない乗り方なわけで。
2.2Dの特徴である最大トルクは、2000回転ですから、6速だって100km/hぐらいなわけで、そんなに飛ばすのか?と言われた時点で、多分理解されていないんだなぁ…と思います。
2.2Dの場合、頭打ちとは言っても、4500回転でも1.8Dの最大トルクぐらい出るので、遅くはないんだけど、結構、威勢のいい音がしますし^_^ あんまり回さずに楽しむのが、私も好きです^_^
書込番号:22816312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sblueさん
次期BMW 135、118dの試乗動画は、Xと並行して、私も繰り返し見ました^_^ FF化が気になっていたこともありますし、mazda3との印象の違いも興味があったし。
動画だけの話なので詳細は触れませんが、室内が広くなっていたことには、正直、驚きました。BMWでも、このクラスに室内の広さを重視するんだ…と思って。個人的には現行のコンパクトさも好きだったけど。
とりあえず、肩肘張らずに輸入車も見て回られては?っと思います。
私自身も最初は軽い気持ちでA3/FFを見に行って、小排気量ターボに対する偏見が少し変わり。(バブル世代で国産車の華やかな時期を見てる分、本当は国産贔屓なので)
試乗車の都合やMCのタイミングで順序は支離滅裂ですが、その後、118d、ゴルフR、118i(新古)、ゴルフ1.4、S1(中古)、A3 Quattro…と、色々試乗しました。
同時期(2017初頭から中頃ぐらい)にアクセラ全エンジンとインプレッサ1.6も試乗しました。
それぞれ、色々考えさせられましたよ^_^ ワクワクしたのはゴルフRとS1、欲しかったのはBMW 120、最終的に選んだのはアクセラ22XD(家族用)とA3 Quattroでした。(RS3なんて、買えないけど超羨ましい^_^)
助手席パワーシートは、A3に付けました。座面チルトが欲しかったんですよね。ランバーサポートが前後だけでなく、上下にも動かせるので、身長差に対応できる点が家族に喜ばれています。
書込番号:22816346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

pontataのおっしゃるように別にベタ踏みしなくてもスムーズに走ってくれるんですよね、五年前デミオDと出逢ってマツダDの虜になりました、その頃からこの板を楽しく拝見させていただき今年になってやっと参加することができ素人ながらも感じた事を素直に掻き込んでる次第です、皆様のそれぞれご意見楽しみに拝見させていただき色々と勉強させて頂いてます、話はかわりますが確かにチヨット背伸びしてベンツBMなど視野に入って来ますよね、マツダさんもそこまでの車作りをしてる証しかと思ってます
書込番号:22816451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

数値競争は話半分ぐらいで聴き流す感じだけど、マツダの内燃機関の開発能力は高いですね。
アピールも上手だし、最近のマツダは魅力的です。
がんばれマツダ!
書込番号:22788962 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

有料って。
書込番号:22789427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

で、熱効率は何%に達したのかな?
まさか、今更40%以下は無いよなぁ。
是非、45%行ってみせろよ。
書込番号:22789472 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00774/052800003/
|
|
|、∧
|Д゚ 43%
⊂)
|/
|
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00774/052800003/
書込番号:22789509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタも新型エンジンの2000ccで熱効率42、3%達成してましたっけ。
スズキは38とかが最高だったと思いますが、660ccという排気量を考えればこれも驚異的なことでしょう。
マツダがそれを超えてもまだまだ実績が無いエンジンなので不安ですね。
書込番号:22790728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

有料なんで読んでないっス。
書込番号:22791797 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>[正]メカニック[義]さん
☆M6☆ MarkUさんがフォローされてるでしょ(笑)
流れまで読まないと
書込番号:22791869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産は45%というニュースもありますよ
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02294/
e-Power用で回転数一定に出来るので有利なのでしょう
書込番号:22791942
2点

>有料って。
つうか新聞代払うのはやぶさかでは無いが
新聞社のサイト読んでて「ここから先は有料です」
って出ると「ケチ!」って思ってしまう。
書込番号:22792466 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>横道坊主さん
例 朝日新聞ウェブ有料記事 980円 朝刊のみ3,093円
スマホ世代は新聞読まずにウェブでニュース確認
紙の新聞はジリ貧ですよ
カートップweb、ベストカーweb → タダw
わざわざ金払って読みます?
既存メディアがインターネットに移行 → 採算取れなくなる
試乗記は アマチュアが YouTube、ブログ
自動車評論家は現行の8割?(個人的見解)は要らない人達になりそうです。
書込番号:22793312
5点

技術だけの話であれば「トヨタ越え? マジで?」
てなるんだけど、実際に庶民が手に届く価格帯だと
「ふ〜んそうなんだ。けど結局1番燃費がいいのはアクアかプリウスなんでしょ?」てなりがち。
今では「気楽に走って実燃費20km/l」が日本国内のベンチマークになりつつあるし。
今のご時世、燃費良い=出費減る=使える金が増える
ていう具合に客にメリットがないとアピールがどうしても弱くなってしまいますね。
書込番号:22797651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マキイチさん
プリウスも最上グレード買えばそのくらいになりますよ
燃費は少しいいくらい
あとは運転フィーリングの違い
書込番号:22806562
3点

>hid-13さん
パワー感やフィーリングで差を表現する人は多いですが、ハイブリッド車の他の特徴として
「エンジン停止中でも冷房が効いて涼しい」
という部分と、
「平均速度が低い環境でもモーター走行がエンジン稼働を抑えてくれて燃費が良い」
という特徴もありますよ。
何を買う買わないは好みの問題になので商品に優劣はつけられないですけどね。
私自身はマツダ3の1.8xd納車待ち中ですが、
「アクセルを吹かさない普通の運転」しかしないので
Xに興味こそはあれど、コスパ的に考えて購入対象にはなりませんでした。
書込番号:22807271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
本日納車。1.5Gツーリング:M/T。
さすが1.5lで3ナンバーというのは異次元感覚。
きつい坂は流石に一息入ります。
当初はディーゼルでM/Tを希望。
結果的には価額的に2,650,000円が身分相応ですかね。
ノーマルでチンスポ:サイドロアスカート:リアスポ(いづれもそれ風)がついていてよかった。
ラゲージは狭小です。ゴルファーは分割シートを倒してということになりそうです。
リバースギアについては、購入時に必ず『どうやって』いれるのかをきいてくださいよ。
私は自分の駐車場に帰ってから青汗をかきました…。
シフトレバーを上から押さえて左側に倒して左前方の所定の位置に納めてください。
私は、車を買うのは14年ぶり。今の車は家電ですわ。車がシフトチェンジを要求してきます。恐ろしい。
現車はナビなしマツダコネクト?なしバックモニターは何故か有り。最低限のフロアマットとETCとドラレコしかつけてません。
色はカープのヘルメットの赤色。コーティングしてもらいました。
出力の足りないところは腕でカバーと思いましたが、無理そうです。
書込番号:22783247 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

|
|
|、∧
|Д゚ 納車おめでとうございます!
⊂) パワー不足はぶん回してカバーしましょう♪
|/ でも、安全運転で・・・
|
書込番号:22783424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

左上リバースのシフトは押しながら入れる、ってのは30年前のクルマでもそうだったような気がしますが...違ったかな?(^^;;
書込番号:22783468 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

3代目アクセラ後期型はすれ違い主さんと同じでしたよ。
それ以前は違ったような?
書込番号:22784625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数年前、フェアレディ(Z33/6MT)の中古を購入した時は、私も戸惑いました^_^
遠方から休日に職場へ陸送して貰ったので、業者はすぐに帰ってしまい…。Nでも、ブレーキを踏まないとエンジンが掛からないことが分からず、真冬にマニュアルを読むことに。
何とか家に着いたら、Rに入れられず、再びマニュアルを読むことに…^_^ ご近所の視線が痛い…^_^
今となっては、それも楽しい思い出です。
若かりし頃に乗っていたMR2(SW20)には、どちらもありませんでしたね^_^ 当時は、車に乗らずにキーを捻れば、エンジンかけて暖気出来ましたから。
書込番号:22785945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
日本仕様の評価は? マツダ3ディーゼルモデル
https://www.youtube.com/watch?v=HDahISV_Mqc
高速域において6ATが気になるくらいだそうです。
河口まなぶ氏の新しい動画が出てますよってだけなので
しつこく絡んでくるようなことはしないでください。
11点


自動車評論屋とかライターはメーカーの太鼓持ちですから、スルーするのがよろしいかと。
書込番号:22756320
24点

やっとプロのレビュー出始めましたね!
YouTube 中谷塾
https://youtu.be/q5WZNtWYxKE
くるまのニュース国沢光宏氏
https://kuruma-news.jp/post/153966
書込番号:22757208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロのレビューかどうかは分かりませんが・・・追加。
人間の「補正能力」に着目した絶妙な乗り心地
https://www.youtube.com/watch?v=O9zy5Cze8JM
見た目もいいが、走りもいい
https://gqjapan.jp/car/review/20190624/mazda-3
書込番号:22758135
7点

>くるまのニュース国沢光宏氏
RAV4のエンジン。クチコミではあまり評判良くないけど?
パワーウェイトレシオも単純計算だと、
RAV4:1500/171=8.772
mazda3:1360/156=8.718
なんだけど?
それより、島下泰久氏の試乗動画のほうが気になりました。
2.0Gのエンジン音が籠っている、というくだり。
CX-3試乗したときは、そんな感じではなかったので契約したんだけど・・・
書込番号:22758605
6点

国沢氏、先代のXD2.2、MTをクローズドコース試乗した時は手放しで喜ぶ程の大絶賛でした。
うぉっ!脚が〜よく動く〜
楽しい(≧∇≦)
レポートそっちのけではしゃいでました。
対する今回は・・・
マツダさんとなんかあったんでしょうね
カチンとくることが
お呼ばれ試乗会の招待状が来なかったりとか
ここ数年何を評してもそんな感じです。
ま、彼が執筆したレポートを採用してる
雑誌に養分与えてないから
どうでも良いですけどね。
書込番号:22758696 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

国沢光宏氏も
『滑りやすい路面に於ける4WD性能なども生活四駆じゃ世界一だといって良かろう』
って褒めてますね。
MAZDA3 vs インプレッサ どっちが買い?(渡辺陽一郎氏)
https://autoc-one.jp/hikaku/5004547/
総合評価では勝者インプレッサですが
『走りの良さを重視するなら断然MAZDA3』って言ってますね。
ただ
『安全運転の第一歩は、車両の周囲に潜む危険の早期発見にあるから、視界が悪いと安全なクルマとはいえない』
って意見はその通りでマツダにも耳を傾けてもらいたいです。
レビュー追加します。
マツダの「引き算の美学」ここに極まる
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20190626-10422523-carview/?ts=1
書込番号:22760234
6点

試乗だけの評価、気になりますか?
自分のお財布と相談して
自分の琴線に触れる車を選べばいいだけだと思います。
世間の目が気になる人は
ハナから個性派のマツダなど選ばす無難にトヨタ辺りを選んじゃいますね。
参考にするなら評論家よりも先に購入した
先輩ユーザーのブログの方がいい。
コメント入れればアドバイスももらえるし。
後方視界についても
ここのレビューで旧型アクセラとの比較で
奥さん全く気にならないと報告されてる人もいますので日々走らせてるユーザーの声を聞いた方がいいですね。
書込番号:22760537 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

島下氏の2リッターガソリン車の動画、見あたらないのですが。
書込番号:22761182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本仕様の話から外れてすみません
>新型マツダ3のSKYACTIV-Xは、欧州仕様の場合、最大出力180ps/6000rpm、最大トルク22.8kgm/3000rpmを発生する。環境性能は最も優れるグレードで、欧州複合モード燃費が23.3km/リットル、CO2排出量が96g/kmと公表されている。
これが最新の報道で知りうる出力&燃費のデータです。
対するダウンサイジングターボの性能の一例
フォルクスワーゲンゴルフです。
https://response.jp/article/2015/06/16/253491.html
>EA211型 直噴1.0リットル直列3気筒ガソリンターボ「TSI」は、最大出力115ps、最大トルク20.4kgmを発生する。最高速は204km/hの性能を持つ。
ブルーモーションならではの装備が、低転がり抵抗タイヤやブレーキエネルギー回生システム、Cd値0.28のエアロダイナミクス性能、アイドリングストップなど。これらの結果、欧州複合モード燃費23.3km/リットル、CO2排出量99g/kmという優れた環境性能を実現している。
燃費、CO2排出量、トルク、馬力を比較してください
一部の自動車評論家が高価なだけでショボいとか言ってますが。
私は立派なもんだと思います。
燃費、排ガス対策のソリューションはいろいろ出てきてますが
これもアリだと思います。
書込番号:22761705
4点

低排出ガス、これはメーカーに課せられた義務です。
低燃費は顧客に対する訴求であると同時にこれも義務になってきてます。
メーカーのラインナップの平均燃費向上のために燃費性能の優秀な子が先導し、悪い子は切り捨てられていきます。
RX-8がラインナップから消えたように気持ちいい走りがあっても燃費性能が悪いと生き残れないんです。
低燃費、低排出ガスを実現しつつ、いかに気持ちいい走りを提供できるかが現在を含めた今後の課題でもあるんです。
ディーゼルゲート事件はこの低排出ガスのところを不正して気持ちいい走りだけを実現しちゃったとこにあると思います。
欧州で乗った“不正”ゴルフ・ディーゼルは燃費抜群。馬のように俊敏で牛のように力強かった
https://nikkan-spa.jp/980075
書込番号:22761766
4点

>hid-13さん
>試乗だけの評価、気になりますか?
というわけではないですが、MAZDA3に興味がある人は
色々な試乗動画や記事を見たいんじゃないかと思いまして。
ということで河口まなぶ氏の新しい試乗動画を追加。
マツダ3 2.0Lガソリン搭載モデルに初試乗!
https://www.youtube.com/watch?v=5FcWJUnNj0U
こんな記事もあったのでついでにこれも追加。
トヨタの販売現場がライバル視!新型MAZDA3の底知れぬ実力
https://www.webcartop.jp/2019/06/388892
書込番号:22762013
3点

>参考にするなら評論家よりも先に購入した
先輩ユーザーのブログの方がいい。
コメント入れればアドバイスももらえるし。
つうか、素人のクチコミ至上主義つうのもどうかと
思うよ。
「◯◯ついに購入しました!もう最高!ずっと乗り続けます!◯◯乗りだけでオフ会しませんか!」
って騒ぐだけ騒いで一年位したら、ブログは閉鎖され
全く別のクルマのブログを立ち上げ、また騒いでる
なんて人、何人も見てる
書込番号:22762172 スマートフォンサイトからの書き込み
19点




かなりハイレベルでのたたかいだそうです。
マツダ3vsベンツAクラス(40:26〜)河口まなぶ
https://www.youtube.com/watch?v=ue1RFD1Mvoc
パワートレイン Aクラス
ステアフィール マツダ3
静粛性 引き分け
マツダもベンツと比較されるまでになったんですね。
書込番号:22768177
12点

国内仕様試乗で判明した「ちょっと待った!」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/01/news028.html
マツダ3のリヤサス、TBAを考える
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190630-10424053-carview/
他意はないです。
とても論理的な記事だったので上げておきます。
書込番号:22770302
1点

>犬も猫も好き♪さん
筆者の主張を私なりに噛み砕けば、ベストは1.8d
欠点としてあげている点は何の問題もない
Xに期待してたけど、あれはドイツ車との競合で、従来のマツダオーナーさんが背伸びするもんじゃないと思います
書込番号:22770483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日試乗に行ってまいりました。
1.5Gに乗りました。
先進安全装備が幾分削られてるだけで
シャシ、タイヤも全く同じ
豆球のポジションランプ、カップホルダーの蓋なし
このくらいであの乗り味が手に入るなら
エンジンをブン回す感覚で
1.5Gで良いかな
そう思いました。
コレはデミオの比較でも感じた
軽快感のガソリンとどっしり感のディーゼル
乗り味こそ違えどっちも魅力的。
好みの問題だと。
販売の現場でもXは高すぎると言ってました。
レギュラーガソリンで
23.3Km/l(欧州モード燃費)、180馬力
さあ、輸入車オーナーさんどうですか?
試してみてください!
そんな感じですかね
セールスに聞くとどなたも輸入車のオーナーさんの試乗が増えたと言ってました。
冷やかしも多いのでしょうが
気になる存在として乗っておきたいのでしょうね。
試乗終了時には
ゴルフGTIのオーナーさんも見に来てました。
こういう人達って日本車には目もくれず
ってパターンが多かったのに
変わりましたね。
書込番号:22770712 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

【乗り出し約400万円】伝家の宝刀 SKYACTIV-Xの実力と買い得感
渡辺陽一郎
https://bestcarweb.jp/news/78259
『SKYACTIV-Xの価格がディーゼルよりも40万円高いのは行き過ぎだ』
書込番号:22772807
2点

リンク先間違えてました・・・・
【乗り出し約400万円】伝家の宝刀 SKYACTIV-Xの実力と買い得感
渡辺陽一郎
https://bestcarweb.jp/news/78232
書込番号:22772813
3点

残念。本当に残念。
結論は、出る前にでた感。
2,2D同時発売くらいしないと、取り返せない。
CX30が、売れてくれることを願う。
書込番号:22772873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>犬も猫も好き♪さん
販売店が言ってるくらいですから。
輸入車オーナーの乗り換え狙いですかね。
電気自動車のテスラのように
車に大金注ぎ込める富裕層にとっては
安いもんでしょう。
段差を「トトッ」といなす足回り、よく出来たシート
かっちりとしたシャシ性能と内外装に惚れたので
動力性能については妥協してもいいかなと思ってます。
1.5のAWDでもオプション盛ったら300超えちゃいますもん。
小排気量でブン回すよりディーゼルトルクでゆったり走るのがいいかなとも思いますが、進化した遮音性をアテにしてガソリン車をビュンビュン回すのもアリかなとも思います。
ベストカー立ち読みしたら
2.0のGが良さげとも。
2.0GはFFのみ
試乗した1.5GのAWDと価格は近い。
どっちがいいかなぁ
導入コスト無視出来るならAWDがいいかな
燃費への影響が殆どないのがマツダのいいところだし。
ファブリックシートの生地
サラッとしててとても良かったので
Lパケに対する未練はなくなりました。
書込番号:22772914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hid-13さん
横から失礼いたします。
>輸入車オーナーの乗り換え狙いですかね。
私の周りにいる車好きの外車党はマツダに対して多少は関心を持っても乗り換えなど毛ほども思っておりません。
私が思うに、外車に乗る方は車の性能もさることながらステイタスを買っているのだと思います。
マツダはなかなか面白い良い車を作るメーカーと思いますが、残念ながら国内ではステイタス性は乏しいですね。
ここ20年、私の友人で外車(ベンツ)からマツダに乗り換えたのは1人だけです。
マツダ3が欧米で相当評判を上げたとしても、国内での外車からの乗り換え需要は微々たるものと予想いたします。
では国内で誰がマツダ3を買うのか?
マツダ関係者は別にすると、トヨタ、日産車にはないマツダの良さが判る人、とにかくデザイン重視でマツダ3に惚れた人、世界初が好きな人、外車のディーゼルが買えない人又は距離を走るので燃費にこだわるがハイブリットは嫌いな人くらいでしょうか。
ちなみに私はマツダ関係者に近いですが、それ以上に以前のマツダの乗り味が好きで今現在も注目しています。
書込番号:22773009
8点

>ナオタン00さん
それはあなたの周りだけでしょう
どんな高級車か知りませんけど
ゴルフやAクラスではありえない話ではないです。
>久しぶりに試乗をしましたが、いいです。 1.5lのハッチバックでしたが、車のフィーリングが しっとりとしていて、安心して運転できるタイプのクルマです。 毎日 ベンツ s550に乗っていますが フィーリングが同じラインにある車だと思いました。
↑
みんカラのとあるブログです。
最上級に乗ってる人でも分かる人には解るみたいですよ。
背伸びをして輸入車を買い、満足はしたものの
交換部品の高さに閉口したり
あるいは中古で買い求めたものの、部品は新品
維持費がこんなにかかるのかと諦める人たちも多いです
かといって一度味わったものから下げたくはない。
そう感じてるからマツダのディーラーに来るんだと思いますよ
実際に下取りjに出してマツダ買う輸入車オーナーが出てきてると
販売店も驚いてます。
不動産収入、親からもらった株式等々不労所得のある人は除いて
労働による所得の人にとって輸入車の維持費は高いものです
「ブレーキローター交換です。
弊社の安全基準でそうなってるので交換してください。見積もりはこれです。」
こんなこと、国産車メーカーではありえない話です。
生まれついてのお金持ちやガレージに何台もある人ばっかりじゃないですから
あと、
「マツダがBMWを超える日」 これを書かれた山崎明さんは
長年付き合ったポルシェとさよならをし、ロードスターRFに乗り換えた人
こういう人もいますよ。
(もう一台BMW3シリを所有されてるようですが)
書込番号:22773191
11点

>hid-13さん
ご返信ありがとうございます。
>それはあなたの周りだけでしょう
その通りです。
どのくらいの乗り替えがでるか、それはこれからはっきりすることで今の段階ではどなたも推測でしかありません。
外車からの乗り替え需要が多ければマツダにとっても、株主の一人である私にとってもうれしいことで私の予想が外れる事は歓迎です。
しかし、上にも書きましたように私の周りの外車乗りは全く乗替え対象にしていないのも事実で、その様な状況を見るにつけ悲観的な推測が強くなるんですよね。
ちなみに私は国産の中古車に乗ってます。
書込番号:22773254
6点

>ナオタン00さん
>私の周りにいる車好きの外車党はマツダに対して多少は関心を持っても乗り換えなど毛ほども思っておりません。
あなたの周りの範囲が狭いだけでは?
書込番号:22773260
10点

>ナオタン00さん
私もマツダ株少々ですが長期で保有してます
上がれば売却して新車買うときの足しにしようかと思ってますがちっとも上がりません。
ロマンとソロバン、
ロバン担当もっと頑張って欲しいところです
優等生でない株と付き合いながらベリーサを2台も乗り継いでます。
スカイアクティブシャシと6速ATが載れば時代遅れのMZRでも不満はないだろうとすら思います。
フォード傘下で再建のさなかに作られたデミオ、アテンザ、アクセラ
今でもいい乗り味だと思います。
この時代にもzoom zoomの乗り味の土台はできてたんだとすら思います。
トヨタにもホンダにもないマツダ独特のタイヤが転がる感じ。
私にとってマツダ地獄ってこれなのかもしれません
書込番号:22773295
8点

輸入車オーナーの大多数は輸入車テイストの強い「日本車」を敢えて選ばないと思うよ。
マツダ3のファストバックが欧州車テイストが強ければ強い程逆に輸入車ユーザーの食指は動かないと思う。
書込番号:22773337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>aquablauさん
国産車ユーザーの私が言うのもなんですが
一理あるとは思いますよ。
私が中小企業で働いてるので一流企業で働いている人には当てはまらないでしょうが、
うちの会社でも外車に乗っている人間も居ますし、うちの社長もレクサスRXですがやっぱりマツダに乗り換えって微塵も考えてないですよ。
すっごいお金持ちなら考えも違うのでしょうし、実際うちの近所の大地主さん(都内大田区)も乗っているのはNboxですが、中小の社長で小金持ちとか中小零細企業の一般会社員で外車乗ってる人って「外車である」事とか「高級車ブランドである」事のネームバリューに価値を見出しているのだと思います。
それが実際のコストとか原価とかではないブランドという付加価値なんだと思います。個人的には実家が近いマツダに頑張って欲しいと思いますが、今までの長年のイメージだったり、これからの頑張り次第だと思います。
書込番号:22773338 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

話題の「マツダ 3」は世界を相手に通用するのか? 敢えて輸入車目線でテストする!
https://genroq.jp/2019/07/30897/
『ディーゼルユニットのブレーキブースターは効きが弱いこともあるせいか、ペダルは重く、タッチも中身が詰まったゴムボールを踏んでいるようだった。これだと女性ドライバーには、操作感が重いと感じるケースもあるだろう。』
私も女性や高齢者が乗ることを考えればブレーキタッチはもう少し軽い方が親切だと思います。
書込番号:22773472
3点

世田谷区に住んでますが、現行cx-5が発売されて以降、外車からマツダに乗り換えている人は多いです。私もBMW 116からマツダ3に乗換えます。
書込番号:22773474 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

輸入車からの乗り換え!でチョッと話題になってますが家の息子が見栄張ってBMWの530にのってましたが、車検などで出金がかさみ手放しました、輸入車に乗るかたは我々一般人よりもrichな生活をおくってるかたがおおいのでは?その方たちがマツダに乗り換えって言うのは中々ないのでは?若い方でも子育て時期になればそれなりの車になってますし、分相応で今マツダに食指が動くのは価格の割には今のマツダの車が一クラス上の車作りをしてるからではなあいですかね、しかしくどいようですが何で2.2Dを設定しなかったんですかね?有れば即決で判子おしたんですけどね、残念です。
書込番号:22774646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

裕福な人が、ブランドイメージだけで輸入車を選び。その維持費の高さから、マツダ車を選ぶ…
何か違う気がする。それに何か卑屈だし…。
一般的な輸入車Cセグであれば、国産SUVの方が高い気がするけどなぁ。
維持費に不満な人は、新技術のリスクを取るのかなぁ。実績重視になるのが自然な気がするけどなぁ。
輸入車だってピンキリだし、ユーザーだって様々だろうけど。多くは国産車にない何かしらの魅力を感じて選んでいるだけだと思う。
それがブランドイメージだけなのか、ゴーカートフィールなのか、FR駆動なのか、質実剛健なのか、あたしゃ知らんけど。
書込番号:22775611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一番乗りで真っ向勝負!マツダ3vsベンツAクラス
https://www.youtube.com/watch?v=OxkPugyCELo
既にあげた
https://www.youtube.com/watch?v=ue1RFD1Mvoc
の40:26〜の切り取った部分です。
書込番号:22775744
0点

>こはく@まるさん
外車からの買い替えが多くなったとディーラー営業担当から聞いています。
昔は外車で乗り付けて、なんてお客さんはほとんど居なかったが、何年か前から増え始め、今では普通に見かけると。
確かに点検などでディーラーに半日いるだけで、そういうお客さんを見かけます。
外車ユーザー=ブランドイメージだけで輸入車を選ぶ人、というのは外車乗りを随分見下した見方だと思います。
書込番号:22775774
8点

『ディーゼルユニットのブレーキブースターは効きが弱いこともあるせいか、ペダルは重く、タッチも中身が詰まったゴムボールを踏んでいるようだった。これだと女性ドライバーには、操作感が重いと感じるケースもあるだろう。』
いわゆる評論家というのが信頼できないと思うのはこういうコメントで、「ディーゼルユニットのブレーキブースターは効きが弱い」のが原因であれば、CX-3 1.8D はもちろんのこと、1.5D や 2.2D 搭載車すべてで感じるはずです。
しかし アクセラスポーツ 15XD はもちろん、CX-3 1.8D と比べても、Mazda3 は車重を勘案してもブレーキタッチもアクセル感覚も違います。
つまり Mazda3 では意図的に変更されていると見るのが妥当だということです。
書込番号:22775820
11点

>aquablauさん
その評論家は何て名前の方ですか?
ディーゼルの場合、ブースタ形式が、従来型の真空式ではないので、多少効きが悪いのかも知れませんね。
でも、直噴ガソリンも、多分同じ方式だと思うので、ディーゼルだけの問題かな?という気はします。
ディーゼルもガソリンも試乗しましたが、今のBMアクセラとの差が全然わかりませんでした。
単なる鈍感だと思いますが、無意識のうちに自己フィードバックが働いて、効きが悪ければ自然に踏み増すのだろうと思います。
開発者は、初期制動力の強い最近のブレーキではなく、リニアなブレーキにした、とか言ってますが、
申し訳ないですが、猫に小判、私のような者には、全くその差が分かりません。
書込番号:22776763
3点

ブレーキの効きはじめが緩いというのはいろんなとこで書かれてますね。
試乗した限りでは全く普通でコントローラブル、ブレーキ剛性の不満もありませんでした。
安心して踏めるブレーキだと思います。
ってか
皆さん、どれだけカックンブレーキに慣らされてんだろうかと
ハイブリッドの回生ブレーキの影響なのかな?
自分の車として乗り始めれば直ぐに無意識の補正が入るので慣れちゃうと思いますけどね。
書込番号:22776793 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hid-13さん
>ってか
皆さん、どれだけカックンブレーキに慣らされてんだろうかと
いわゆるカックンブレーキは、停車時に起きるもので、効き始めとは無関係だと思います。
書込番号:22776849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Pontataさん
いえいえ、ここでいうカックンブレーキとは、初期制動力ばかり強いブレーキのことだと思います。
各社とも初期制動力が強い=安全、だという流れは ABS 普及以前からあり、結果として残念ながら、同乗者がいるときに素早く強く踏み込むことを躊躇させる様なブレーキになってしまっていたと思います。
Mazda3 はブレーキを素早く強めに踏んでも、初期制動力による減速ショック(躍度、ジャーク)は少なく、とは言え踏力に応じた減速は得られるため、従来のマツダ車とは異なりますが、私としては印象は悪くありません。
書込番号:22776871
18点

ブレーキの踏み始めの緩さは
アクセラの最終モデルからぐらいから
そのような味付けになってるように思います。
アクセラの前はデミオDJでしたが
デミオは後輪ブレーキがドラムなのでそうだったのかもしれませんが
少し踏むとガツンと食い込むような利き方でしたので、
アクセラ最終モデルに乗り換えた直後(1カ月くらい?)は、「おおッと」と踏み増しするような感じがありました。
でも慣れてくるともの凄くコントロールしやすいブレーキである事に気づいて、
それ以降は、めっちゃお気に入りのブレーキ感です。
で、先日mazda3を試乗してもアクセラ最終モデルとの違いは感じませんでしたので、
慣れれば使いやすいブレーキになると思います。
踏んだ分だけちゃんと効く感じ。
猫が飛び出して来た時の急ブレーキでは、ガツンと効いたので大丈夫です。(後続車無しは確認状態での急ブレーキです)
ちなみに、まだデミオDJに乗ってる頃に
発売されたばかりのアクセラの後期型を試乗しましたが、
デミオのブレーキとアクセラのブレーキに特段違いを感じなかったので、その頃はまだアクセラも踏む始めはガツンと効くブレーキだったんだと思います。
書込番号:22777044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チーター魂さん
15年以上前の設計のベリーサと変わらなかったような気がします。
行きも試乗中も帰りも減速に関する違和感はなかったです。
DJデミオのガソリンもディーゼルもそうでしたし、
初めてマツダのブレーキ、ええなぁと感動して今でもその右足感触を覚えてるBKアクセラのブレーキ。
どの時代の車も扱いやすいと思ってます。
ブレーキ自体はどの車でも効きますよ
渾身の力を込めて蹴れば。
ABSはどの車にも付いてるからロックしてコントロール不能になる事もない。
踏力やストロークによってリニアに減速Gが立ち上がるクルマってやっぱり気持ちいいです。
踏力とストロークのバランス、さじ加減。
ハイブリッドも回生ブレーキとフットブレーキの協調制御がかなり進化してかなり違和感も減ってきましたが、まだなんか違う気もします。
コレもすぐに慣れるんですけど
コレじゃない感はまだ無くなりません。
書込番号:22777098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあCXシリーズならまだしも、外車乗りがマツダの2・3・6を選択することはまずないだろ。
そんなことより、マツダは北米での販売減を深刻に考えてくれ。おいらも株主として心配している。
書込番号:22777473
5点

>hid-13さん
> 踏力やストロークによってリニアに減速Gが立ち上
> がるクルマってやっぱり気持ちいいです。
> 踏力とストロークのバランス、さじ加減。
そうそう、その通りです。
私も同感。
hid-13さんとは感じ方が違うのかもしれませんが
デミオDJやMPVのガツンと効くブレーキも
「よく効くブレーキ」の安心感がありましたし
アクセラ最終モデルやmazda3のブレーキも「扱いやすいブレーキ」の気持ち良さがあります。
メーカーが同じでも
物理的にも設計的にも時代的にも
別の車に乗り換えるのですから
どうしても馴染めないなら仕方ないですが
慣れですね。
書込番号:22777808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そう言えば
MPV、デミオDJとアクセラ最終モデル(mazda3 は試乗だけなので不明)のブレーキで全然違う点として、
よく話題になった、渋滞中やクリープ現象中の
ブーブー鳴る、ブレーキの鳴きがほとんどしませんねぇ。
mazda3もそうだといいんですが。。。
書込番号:22777819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本仕様のスレッドにふさわしい内容か微妙ですが
一応情報共有的な感じで書き込みいたします。
もともとベースキャリアを取り付けるつもりでいたのですが
現在MAZDA3の純正(THULE製?)はオプションとしての
ベースキャリアの存在が無いようです。
ルーフ部を見る限り、既存のアクセラなどと同じシステムで
取り付けができそうですし、海外の動画では実際に取り付けている
方も見かけますので将来的には純正オプションとして
ラインナップされるかも知れません。
現状ルーフボックスやサイクルキャリアなどを積載する予定の方は
カー用品店などで適合する商品を自分で探して取り付ける必要が
ありそうです。
私も週明け納車予定ですので、確認が取れる範囲で
改めて共有したいと思います。
ご参考程度まで。
書込番号:22779952
2点

竹岡圭さんの毎回当たり障りのない試乗レビューです。
マツダ3(プロトタイプ)Test Drive
https://www.youtube.com/watch?v=evPs7i6xy1g
書込番号:22781621
1点

マツダの生んだ新エンジン「SKYACTIV-X」はどんな風にすごいのか
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190711-10427141-carview/
書込番号:22790658
0点

ディーゼルとガソリンはどっちがいい?
内田俊一
https://kakakumag.com/car/?id=14081
『ステアリングとブレーキのフィールは絶品』
この方も新型のブレーキを絶賛してますね。
よく新型MAZDA3のブレーキが踏んだ分だけ効くって書かれて
現行のブレーキがカックンブレーキなんて書かれたりもしてますが
現行のブレーキも踏んだ分だけスーッと効くと私は思ってます。
が、そう思っているのは私だけなのでしょうか?
書込番号:22795827
0点

スカイアクティブ X 遂にお出まし! MAZDA3海外試乗
https://autoc-one.jp/mazda/mazda_3_sedan/report-5004740/
スカイアクティブX搭載マツダ3に一番乗り!
https://www.youtube.com/watch?v=mEqUPQMZtBU
書込番号:22799061
0点


ガソリン・エンジンに未来はある!?
桂伸一
https://www.gqjapan.jp/car/review/20190715/mazda-skyactiv-x/page/5
Mazda3の最後のピース SKYACTIV-X
池田直渡
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/16/news053.html
書込番号:22801290
0点

画期的エンジン搭載の新マツダ3 ドイツ車と肩を並べるレベルに
ピーター ライオン
https://forbesjapan.com/articles/detail/28557
『マツダ3のデザインはもちろん、インテリアの質感、走りの楽しさ、オーディオの良さ、安全性、環境性など
プレミアムブランドに仲間入りしたと言っても過言ではないだろう。マツダは、そこまで来た!』
書込番号:22812378
2点

スカイアクティブX初試乗! 6速MT編
https://www.youtube.com/watch?v=p7t3g8cS6Q0
『SKY-XはATよりMTの方が全然いい』
書込番号:22817564
0点



岡崎五朗さんとマツダの走りそしてマツダらしさとは?を語る!
https://www.youtube.com/watch?v=3T35339US7A
今回は良いところで、次回は悪いところをやるみたいです。
書込番号:22842471
0点


Xに限った話ですが、実際のマツダ側の事情を汲み取ると、グローバル車種にレギュラー対応などマーケットがシュリンクした日本市場向けに合わせるのは難しくなっていると思う。マーチなど今に始まった事ではないですが、どのメーカーもグローバル車種は海外仕様に日本のレギュレーションに最低限合わせた仕様になっていくのでは。
書込番号:22846808
2点


SKYACTIV-X 乗ってわかった実力
https://toyokeizai.net/articles/-/302795
『マツダのエンジニアに話を聞くと「理想の走りのために」と手間暇を惜しまない姿勢に感銘を受けるが、ATの話になるとなぜか口数が減る……。やはり認識しているのか』
書込番号:22936339
1点

MAZDA3 その乗り味は?しかしクルマの進化は凄まじい
五味やすたか
https://www.youtube.com/watch?v=dGNqN__aBmI
五味やすたか氏はGVCプラスを絶賛してるようです。
書込番号:22950216
1点

【実際買いかナシなのか??】公道試乗で見極める!!
鈴木直也
https://bestcarweb.jp/feature/test-drive/94454
『ぼく個人としては中身にこだわりたいからマイカーCX-3の後継車としてマツダ3はナシ』
鈴木直也氏はこれまでで一番酷評してる感じですね。
書込番号:22950218
1点

地味だけど、BM アクセラからも大幅に進化した操舵感を感じられない感性しかないから、悪口を書いて読者に媚びることしかできないのかな、という印象。
評論家は褒めれば提灯記事と言われるから、悪口を書いていた方が商売になるからね。
徳大寺なんとかとか、セルジオ越後とか。
書込番号:22950412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鈴木さんの記事は読みました。内容的には同意できる部分もありましたが、「ぼく個人としては"中身にこだわりたいから"マイカーCX-3の後継車としてマツダ3はナシ」が意味不明ですね。
MAZDA3の方が進化してる部分は多いですし、そもそも比較する対象かと。何をもってそう言ってるのかも不明。評論家は、こういう適当な事を書く人、多いと思います。
書込番号:22950856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aquablauさん
無駄な言い回しが多いよ
>「ディーゼルユニットのブレーキブースターは効きが弱い」のが原因であれば〜すべてで感じるはずです。
しかし アクセラスポーツ 15XD はもちろん、CX-3 1.8D と比べても‥意図的に変更されていると見る
大分割愛してますが
マツダがブレーキフィールの拘りを
コントロールしやすくする為に
踏み始めから踏み込む所までの間の倍力を敢えて山にしている様に感じます
どのパワーユニットでもフィールにムラが無い作り込みは所有者が他の車に乗って初めて違和感を覚えるのではないでしょうか
書込番号:22960839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ついに全面対決!マツダ3vsVWゴルフ
https://www.youtube.com/watch?v=QKlC-XDhAQc
静粛性はMAZDA3の圧勝ですね。動画で分かるレベル。
書込番号:22963306
1点

新型マツダ3世界初試乗!
https://www.youtube.com/watch?v=uJIWaOGY5NI
からの
商品改良されたマツダ3 評価は厳しい部分も!
https://www.youtube.com/watch?v=4fqPcxaWEUI
ゴルフ7を越えたって言ってたのに・・・すごい手のひら返し。
書込番号:23928639
0点

皆さん、そんなに評論家の云うことがきになりますかね?
私は、自分の経験と五感で確かめることにしてます、
ちなみに、自分的にはマツダ3はパスでしたが!
良し悪しではなく、これじゃ無いなって感じでした
書込番号:23929075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
外装も内装も優れているかどうかは別として。、。いえ、勿論、みなさん絶賛されてる訳なので、何をお前がといった感じだと思われるのだろうし、デザイン性も質感も優れていることは私自身も認めるところなのですが。。。
好き嫌いはともかく、外観は引き算の美学?でしたかね?なるほど、キャラクターラインをなくして、ドアノブからも切れ目をなくして、ふむふむな感じは十分感じるのですが、内装の世界観に個人的には統一感を感じないんですよね。
外観は外観で良い。内装は内装で良い。上質さや美しさという意味では一緒でしょ?と思われるかもしれませんが、やはり何度見ても、内装は牡蠣の様に階層が多いというか部品というかパーツの種類が多いというか。それぞれの質はいいのだろうけれど、マツコネ部分とフロアパネルとインパネとBOSEのスピーカーと要素が沢山あって、引き算的な感じはしないなぁと。ディスクのスリットが目立たない様に作ってあるのは前からだし。
あっ。ダメとかそういう意味じゃありませんよ。ちなみに、今回のMAZDA3は外観より内装の方が個人的には好みです。
まあ、こんな意見は少数派でしょうし、普通は何も違和感を感じたりはしないだろうなとも。
書込番号:22727222 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ringo-99さん
>引き算の美学
今後のトレンドになるかも知れませんね。
古い表現だとソース顔から醤油顔かなあ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22672520V21C17A0000000/
https://e-nenpi.com/article/detail/311668
https://www.mercedes-benz.com/en/mercedes-benz/design/insights/sensual-purity-how-design-showcases-brands/
書込番号:22727245
7点

マツダ車は所有したことないのですが
チーターぽっくってカッコいいよね〜
最近のマツダいいね!
ロータリー復活してほしい
書込番号:22727290
7点

確かにキミが買ったシビックの無階層な内装とはまるで方向性が違う。どちらがスッキリしてるかといえば、Mazda3だと思うが。
書込番号:22727296 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はCピラーが好みでは無い!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22727302 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

主さんは結局何が言いたいんでしょう??w
書込番号:22727307 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

みなさんすみません。
ダメだという意味で書いてるわけでもないですし、シビックの方がいいとか、そんなことを書いてるつもりも勿論ありません。
何が言いたいかと言われれば、何故、違うテイストにしたんだろうか?という意味でして。同じテイストで作ったのかもしれないし、デザイナーが違うから違って見えて当たり前なのかもしれないけれど、そこが違和感として映ってしまうんですよね。単純に。
内装に引き算の美学は感じないってことですかね。
内装にラインを引くのであれば、外装にラインを引いてもいい気はしますし、外装にはこだわってラインを入れなかったのなら、内装にもラインをあまり入れない方が良かったのかなぁとか。そんな感じです。
皆さんがお気に入りなのも承知していますし、それを否定してるつもりはありません。ただのふとした疑問です。
書込番号:22727389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインというのは本当に奥が深いのでしょうね。
私もどちらかといえば引き算のデザインが良いデザインだと思っています。
ずいぶん昔ですが住宅の設計を主にやっていた頃、立面図などは線を書き足すほど絵として華やかになるので少しでも多くの線を書きたくなりますが、本当に良いデザインは、とにかく線を減らすことだと感じていました。
まあ、大したデザインを生み出せなかったから現在は別の仕事をしているわけで、難しいことはわかってませんが...(^^ゞ
最近のマツダの外観デザインは明らかに線を減らす方向に感じますよね。
ホンダやトヨタはどちらかと言えばその逆かな?とも思ってしまいますが、本質はそう単純なことではないのでしょう。
内装は外装と違い、多くの材質が混在することや機能性が重要だと言うことから、外装のデザインとはまるで違う発想になるのではないかと想像します。
なので内外装でデザインの趣に統一感が感じられないとしても、それはそれで不正解にはならないのかな?と思ったり。
それはさておき、マツダの内装は良いですね。
私が30年前に初めて買ったクルマがルーチェでしたが、当時から「マツダはやっぱり内装が良いねぇ」と言われていました。
マツダのこだわりですね。(^^)
書込番号:22727459
13点

>Ringo-99さん
コンセプトが引き算であって、外装と内装の引き算は別ベクトルでの引き算なのかなーと思っています( ˘ω˘ )
流石に操作系を無くすことはできないので、できる限り集約したのかと思ってます。
まぁ、わたしの私見ですがw
書込番号:22727471 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デザインの好みは人それぞれではないかと思います。私は内装に惚れて契約しました。。
書込番号:22727488
8点

>当時から「マツダはやっぱり内装が良いねぇ」と言われていました。
マツダのこだわりですね。
ルーチェクラスだと、何処のメーカーでも一定のレベルにはある。
今存在してたら、アテンザの上のクラスなんだから
ベーシックカー基準で言えば
国産コンパクトカーで最初に内装オールプラにしたのは
DYデミオ。
最初に見た時は衝撃的だった。
それまでは申し訳程度でもモケット生地が貼ってあったドアの内張りまでオールプラ!
此処まで露骨にコストダウンを見せ付けられたのは
このクルマだけ。
書込番号:22727500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインなんてものは見て感じてもらうだけでいいのに、
マツダはわざわざ魂動デザインだの名前をつけて、
能書きを垂れてアピールがくどくて、押し付けがましい。
せっかくのいいデザインなのに。まさに蛇足だなぁ…と感じます。
書込番号:22727561
9点

関係無いけど
大ヒットしたFF になった最初のファミリアのラウンドリアシート見たときは感激しました。
書込番号:22727597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーターの左右にあるエアコンの吹き出し口を
無くして欲しかった。
アクセラに比べて目立たなくていいのですが、
古臭い納め方だなぁと思います。
助手席側はいい感じになっていると思います。
書込番号:22727832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発表当時から感じていますが、大きく2段になっているのが気になるところですかね。
なんでこうしたんだろうという感はあります。流行りなのかな?
そこ以外ではかなりすっきりした見た目にはなっていると思いますよ。
メーターディスプレイ部もうるさく主張しない、設定時にここに目を凝らさなくてもいいのは好感です。
書込番号:22728446
2点

ルーチェ、コスモ、カペラ、ファミリア、懐かしいですね、その頃自分はスバリストでしたその後は日産、トヨタ、三菱、還暦過ぎて最後にマツダにたどり着きました、その時代時代で流行りが有りましたね、今はマツダが注目の的になたってますがアノファミリーフェイスとクリーンDは当たりだとおもいますよ!まさか自分がマツダですからね!同じクラスで比べるとわかりますよね。
書込番号:22728512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外見の第一印象はショボい。
いいとこを探そうと凝視してもショボい。
ショボいんですけど、引き算の美学として
とらえてもショボい。
中身は素晴らしいです。
新型インサイトの方が
一枚上手と感じました。
プレスラインバキバキのホンダから
脱却しています。
正しい引き算です。
松田は引きすぎましたね。
暗雲がたちこんできた松田デザインです。
中身は素晴らしいですけどねぇ。
書込番号:22728665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他スレにも書きましたが、
マツダ3の外観って新しい造形の中にもクラシックな雰囲気が有ると思います。
そう思うのってワシだけかな¨¨
内装も横基調でオーディオ?空調?のツマミ類が下目に有ってメッキ類の使いかたも上品でクラシックな雰囲気が感じられるような気がします。
書込番号:22728697 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

クラシカルという意味では5代目シルビアの方が内外装の統一感と面構成は好きですね。
これも、好きだというだけで、どちらが優れているとかそういう話ではありませんが。
最近の車ではシロッコが良いなぁ。
と、同じようなデザイン系統としては。
まっ。全然違うって言われそうですねー。
書込番号:22728770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日ポリメタルグレーを初めて見ました、非常に美しく信号待ちの間しばらく見入ってしまいました。
個人的感想ですが内装は写真で見る限りこれまでの輸入車の二番煎じ感が見受けられます、
ドライバーファーストは理解していますが全体的に直線基調なのか曲線基調にしたいのか?です。
プジョーのように独自性を打ち出した内装と車名統一とともに社名ロゴ、マークも一新したらマツダファン以外にも広く訴求できたのではと思います。うまく表現できませんが全体的にカモメマークがデザインに制限を与えてる印象がします。
ただ国内ではクラスを超えたデザインだと思いますので、若い世代には受け入れられるかと思います。
元アクセラ、アテンザ乗りとしては名前が好きでしたので車名統一は寂しいですね、、、
書込番号:22728968
2点

>スプーニーシロップさん
私もクラシカルな雰囲気感じます。
幼少期に隣のお兄さんが乗っていた
憧れの「ケンメリ」を思い出します。
書込番号:22729066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの車は特にリアのデザイン
フェラーリの4シーターモデルに似た色っぽさがありますね。
FFとかGTC4ルッソとか。
価格が上記のフェラーリの約1/10でこのデザインなので
デザインが気に入ったら買いのモデルでしょうね。
書込番号:22731530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダはデザインとか性能は良いんだけど売っているお店がねえ! 他都道府県はどうなんだろ?
書込番号:22731688
3点

神奈川で車買ったようですが、神奈川県にはないのかしら。
書込番号:22756624
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
CX-3→アクセラ15Sプロアクティブから乗り換えるつもりです。
試乗したのは15Sツーリングで、インプレッションはここでは割愛しますが同じエンジンで装備もほぼ同じどころかクオリティ含めて上回っています。
1.5リッターでも十分と検討してましたが、ただ一つ、譲れないというか残念な点が、ポジション灯だけフィラメント電球だったこと。
従ってデイタイムランニングライトも省かれます。
市販のLEDと交換すれば、とも思いましたが、貧乏臭さをアピールしてしまうことになりますよね。
エントリーグレードでも18インチになり、見た目を揃えてきて好感度アップだったのですが、これが譲れず、ガソリンかディーゼルのプロアクティブかツーリングセレクションにアップグレードせざるを得ないという、メーカーの術中にはまっております。
まぁ、装備は至れり尽くせりでいいにはいいのですが・・こうして単価アップするのもメーカーが仕掛けてのことですね。
営業的には食いついてきたグレードにがっかりさせてアップグレードさせるのは常套手段ですけど、1.5リッターガソリンにプロアクティブとツーリングセレクションを選択できるように設定して欲しかった、というのは苦言です。
24点

>一角堂さん
同じ事を思いました。
アクセラスポーツとスタイルが変り思っていたよりも
「これは買いだ!」と考えてただけに残念といえばそれまで。
但し年次改良が必ずあるでしょうから追加される可能性も十分に有り得ます。
15Sツーリングに大きな不満はありません。
我家の…私の使い方であれば1.5Lあれば事足ります。
車内空間についても運転し易いポジションですし
後席の広さは少し気になりますが大人でも乗れますし
嫁には長距離でも疲れにくそうと評判良好。
ですので購入しても後悔はないです。
(本当はアクセラスポーツ15Sプロアクティブに電動パーキングを付けてくれりゃ良かったんですけど…)
書込番号:22725140 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分ものんびり走行する派ですので、
15Sツーリングで十分だったのですが...
15Sを差別化するために無理やり変更した感のある
このポジションランプとリアランプはイメージと違い、
20SプロアクティブSパッケージで見積りをしましたが
300万円を大きく越えました。
元々のアクセラスポーツからの価格変更は理解出来ますが
この価格帯の車になると違う選択肢が多いので
ちょっと購入検討から外れざるを得ませんね。
書込番号:22725920 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、昔のマツダのリアランプは酷かったよなあ。
他社がレンズカットで電球が見えない様に工夫してるのに、マツダは「豆電球をこの様に差し込んでます」っていわんばかりに丸見えだった
書込番号:22726498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

差別化は仕方ないですよね、メーカーも慈善事業じゃないですし(笑)
見た目をとるか、値段をとるか
マイナーチェンジでメーカーオプション設定される可能性はかなりありそうですが
書込番号:22726617 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうですね。
確かに今回は15についてはかなり絞ったなという感想は分かります。
装備比較すると、このご時世でそれ選択できないのかとは思いました。
ただ、年次改良で追加されそうな気もします。
書込番号:22728464
4点

私の予想では、
20Sが(メーカーの)予想より売れなかったら、15SPROACTIVEが追加設定されるのではないかと。
(そうすると益々20が売れないから、また20が無くなるかも)
メーカは単価アップを狙ってか、車格を上げたかったのか、20S以上をメインに置き、15は、あくまでもエントリーモデルとしたい、
という意図が感じられます。
ひょっとすると、重量が増えたこともあり、20Sの方がバランスがいいという主張なのかもしれません。
待てる人は、1-2年様子見するのも手かと。
私は、小さいエンジンを目一杯回して乗る方が好みですけど。
書込番号:22730300
9点

開発側は20Sのみにしたかったが、販売側がアクセラの売れ筋15Sを残して欲しくてこのような設定になったみたいですよ。
書込番号:22733501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロアクティブやバーガンディの装備が欲しい場合は2.0以上にしてね。ってことなんですかね?
書込番号:22744728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミルコンさん
はい展示イベントで広島本体の社員に聞いたところ、苦虫を噛み潰したような顔で、ボトムを担っていることを認めていました。
BMアクセラはせっかく2.0から1.5、2.2Dから1.5Dとバリエーション増やしたので選択の自由があったのですがCX-5にしても
燃焼やフリクションの効率を上げるため排気量アップしてますね、車両重量が重くなったのでターボ無し1.5では確かに足りない
と感じると思いますが、それでもエンジン単体で軽くなり自動車税も勘案すると、1.5が好みです。
書込番号:22744932
5点

久し振りに休みが取れたので改めて15Sツーリングの
見積を出して頂きました。ソウルレッドです。
車両本体価格235万9,180円
オプション20万9,086円
諸費用22万8,110円
合計283万8,351円
下取り20万引 263万8,351円
値引35万8,351円 支払総額228万円
ディーラーで無ければここまで出来るのかと
驚きました。
これだけ引いてくれるなら2Lの
プロアクティブツーリングもありかな?
書込番号:22745058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マツソニれーたーさん
>ディーラーで無ければここまで出来るのかと
驚きました。
私も驚きました。
ディーラ以外って、モータースか何かですか?
書込番号:22754316
1点

>よし!いくぞーさん
一応ディーラーではありますが、MAZDA100%子会社
ディーラーではなくオーナー系になります。
(〇〇マツダやオートザムとかありますよね?)
自宅からちょっと行った所にある車屋の値引が
本当にエグいです!
子会社ディーラーでは絶対に出せない額をいきなり提示してきますし更に値引くとも言ってくれてます。
手が出ない20Gや1.8Dでも十分購入出来る額まで下げてくれるので本当に助かります。
書込番号:22759990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マツソニれーたーさん
街の車屋さんで購入した場合
新車購入後半年以内なら正規ディーラーでのパックdeメンテに入れると思うので
パックdeメンテがお得と思われればメンテ代出してもパックdeメンテに入るといいかもしれないですよ。
書込番号:22760466
2点

>canna7さん
そうなんですか?それは知りませんでした!
このまま交渉進めて行くならもう数万は行けそうなので
パックdeメンテも有りかもしれませんね。
書込番号:22760716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一角堂さん
私はLパケ希望なので2.0かぁ。と思ったのですが、メーカーの思惑通りだったのですね(笑
2.0も乗りやすそうなので気に入ってますが、とりあえず試乗してみて決めますね。
書込番号:22761752
0点

2.0プロアクティブツーリングを255万までしてもらったけど…インプレッサスポーツのマイナーチェンジも気になります。
普段乗りなら1.5で事足りますが、ここまで下げてくれると本気で迷います。
嫁には「どうするつもり?」と急かされるし。
先日MAZDA3のデメリットの記事を拝見し
正直購入意欲が薄らいできた(MAZDA30待ち)のが
事実です。
書込番号:22773778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (857物件)
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S プロアクティブ ツーリング セレクション 久米川SCより配車
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円