MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 6 | 2024年11月18日 07:43 |
![]() |
252 | 72 | 2025年3月27日 11:59 |
![]() |
34 | 1 | 2024年7月8日 23:39 |
![]() |
77 | 46 | 2024年6月18日 19:53 |
![]() |
29 | 11 | 2024年1月13日 21:30 |
![]() |
222 | 55 | 2023年9月30日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
型式3AA-BPEP・5AA-BPEPでは、サービスキャンペーンで制御プログラムの更新がありました。
プログラム更新の点検時には問題がありませんでしたが、今月の点検でラジエータ水漏れ発見。
リプロがあったのは2023年4月頃、時間差で壊れるケースもあるみたいです。
対策品のラジエータが出ているみたいなので、オーナーの方は点検してもらった方が良さそうです。
新車保証で無料で交換になりました。
他のモデルとは違い、2段構造ラジエータで上下のバイパス部が怪しいみたいです。
CX-30の方も、同様のリプロが出ていましたので同じ症状になるかと思います。
11点

オーナーでもなく、マツダの車にも乗ってないものですが、よろしければ教えてください。
リプロとラジエターの水漏れですが、
お話の感じから、因果関係があるように受け止めてしまうのですが、
この2つの関係が想像つかないのですが、
関係があるのか、たまたまな話か教えてもらえませんでしょうか。
ただの興味ですが、申し訳ありません。
書込番号:25964162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
サービスキャンペーンって言っているんだから、そういう交通省届があるかを
自分で調べることを先ずして下さいね。
興味があるなら尚更。
1分もかからないから。
それでも因果関係が調べきれない時に初めて
伺い、ご教示をお願いする。
オーナーさんへの警鐘の為に立ち上げたスレなのだから
単なる興味ではオーナーさん達に対して大変失礼ですよ。
書込番号:25964189
15点

>thrustさん
>Che Guevaraさん
大変失礼いたしました。
無視してください。
書込番号:25964233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thrustさん
貴重なお知らせありがとうございます。
娘が乗っているCX-30のSKYACTIV-Xは発売前に発注した最古の車種なのでリプロは適用済だと思いますが、ラジエータがダメージを受けていて今後に水漏れする可能性はありますね。
来年1月に延長保証が切れますので、その前に点検してもらうように言っておきます。
書込番号:25965040
5点

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20230406001/
ラジエター、ラジエータ どっちも良いそうで。
ずっと前から,ラジエターだと思っていたが。
書込番号:25965125
5点

リンク先ありがとうございます。
こんなことあるのですね。
それにしても、リプロに関係なく、
ラジエターの出来自体に問題ないのでしょうかね。
温度上下の頻度のその程度で壊れるなんて。
中身は同じクーラントなのに。
勉強になります。
失礼いたしました。
書込番号:25965217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
XのAWD MTに乗ってます。今度の商品改良でグレードが絞られていよいよXの廃止が近づいてましたね。
燃費もパワーも中途半端と思いつつマツダの技術発展に期待して買ったけどアップデートされないまま終わりそう。
でも買い換えるにはスタイルがカッコいいし高級感ある内装も気に入ってるから悩む。
マツダにはもっとエンジン開発頑張ってほしかった…
書込番号:25850361 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>happy new yaer.!さん
>そもそも 3L エンジンで 2L の出力しかなかったら、国沢光宏や価格コムの常連がいつもの様に叩きまくるんじゃないですかね。
変にスポーティを全面に出さなければ、2Lの出力でも文句は出ないと思うんだけどね。
スペックや高負荷は、SPCCIを封印してしまえば、ある程度、回避できる話じゃないのかな? 結局、高負荷と低負荷をどう使い分けるか?って話になるから、上手に使い分ければ、印象も良くなるだろうし。
ただ、いずれにせよ価格はネックになるよね。
だから、詰んでる気もする。
仮に、普通のハイオク仕様の2.5Gが搭載されたら、現状のXと、どちらを選ぶユーザーが多いんだろう?
書込番号:25922643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2.5G1択ですね
ハイブリッドもつけて欲しい
書込番号:25923280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実をいうとX乗ってる人は少数派だからこんなに返信があるとは思っていませんでした
久しぶりにみて驚きと同時にまだ車に関心がある人はたくさんいることが嬉しくおもいます
世間的には車種を聞かれてマツダ3そのものが名前を出してもどんな車?みたいな反応ばかりだったので…
書込番号:25923609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>犬も猫も好き♪さん
>・・・って公道では感覚に合う事が一番って言ってるのであって
『競技なら500馬力以上』の方になぜケチをつけるのか???です。
相変わらずだな…。
カタログスペックの最高出力なんて、全負荷でぶん回して高回転まで行き着いた先の点でしかないんだよ。
公道では、そんな使い方はしないでしょ?
逆にカタログスペックで高出力な車は、公道(常用域)で扱いにくいか?といえば、313psだったZ33も、別に常用域では気難しさはないんだよね。雪道でも普通に使っていたしね。
前段のあのくだりは「公道で感覚に合う」理由にもなってないし、逆にハイスペックな車が「公道で感覚に合わない」説明にもならないでしょ?
何が感覚に合うか、何を重要視するかは人それぞれだけど、極論を引き合いに出して、自分の感覚に正当性を持たせようとする書き方は、ミスリードを誘うから気に食わないだけだよ。
だけど、彼は500を300と言い換えりゃいいとか、最後まで数字にこだわっていたけどね^_^
書込番号:25939257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
>相変わらずだな…
相変わらずだなって?・・・相変わらず分かってないなって言いたいのかな?
こちらも相変わらずスレタイに関係ないことでまた絡んでるなって見てました。
しかも相変わらずどの文章もウン蓄並べて長い。で、マウントを取りにくる。
ところであなたはご自身のA3のことをマツダスレでよく引き合いに出すけど
アウディスレには全く顔を出さないですよね・・・なぜ???
書込番号:25943455
8点

>いぬむごさん
とんでもなくスムーズに回るエンジンなので乗っていてとても気持ちが良い。
もうちょっと、パワー感のある演出が欲しいですね。
乗っていてパワー不足を感じたことが無いので、味付けみたいなものが・・・・
マニュアルで乗らないと、この気持ちよさは理解されないので国内では難しいです。
納車された、初日に感じた『異常な世界』を、いまだに感じている車です。
次のモデルにも搭載されたら、間違いなく MT・AWDで購入しますね(笑)
自分のディーラーには、中古での問い合わせがあるそうです。
まったく需要が無いわけでもないみたいです。
書込番号:25950146
3点

>いぬむごさん
>マツダにはもっとエンジン開発頑張ってほしかった…
エンジン開発頑張ってるみたいですよ!
マツダ、4気筒の新型「SKYACTIV-Z」エンジンを開発中
https://response.jp/article/2024/11/08/388323.html
決算発表から分かったマツダのすげえ内燃機関魂とは?
https://bestcarweb.jp/feature/column/1030790
2027年中の市場投入を目指してるようですが・・・
ラムダワン燃焼?スーパーリーンバーン燃焼?
Xはスーパーなリーンバーン燃焼ではないのかな?
書込番号:25958312
1点

>犬も猫も好き♪さん
Yを飛び越えて、Zに行きましたね
なんとなくですが、Xの技術をベースに、プラグ付近のラムダワンの少量混合気と、それとは別に、本隊のラムダワンの混合気が、饅頭の餡子みたいに、空気の皮の内側に集められ、プラグ点火によって、本隊は断熱圧縮され、自己着火するのではないか・・・と想像
周りの皮になる空気が、断熱材の役割となって、シリンダ壁面やヘッド、ピストンによる損失を減らすのかも・・・
機構的には、直噴とポート噴射を併用するとか・・・
吸気2バルブそれぞれのタイミングやリフトを変えて、片側は空気のみで、大きなスワールとタンブルを作り、もう片方は遅れて混合気を入れるとか・・・
単なる素人の想像に意味はありませんが、少ないキーワードで、想像する楽しみはあります
書込番号:25958368
1点

>ねずみいてBさん
>Yを飛び越えて、Zに行きましたね
ですよね。
次がなくなっちゃうからYくらいにしとけばいいのに。
Zの次はSKYACTIV-∞かな?
書込番号:25958791
1点

SKYACTIV-X Sprit1.1みたくまるで1.2とか1.3がありそうなネーミングしていたのと比べれば,アルファベット最後の文字であるZを使うのは潔くて好き。
書込番号:25958909
1点

ラムダワンとは理論空燃比のこと。それよりも濃くすればリッチ、薄くすればリーン。
『ラムダワン燃焼を使い広いレンジでスーパーリーンバーン燃焼を実現』
コレだけでは全く意味不明。
こんな単語をならべるマツダの広報もひどいが、何の解説もなしにそのまま伝えるメディアもひどい。
燃費競争が激化した際にはリーンバーンが流行ったけど、VWの不正によりリアル・ドライビング・エミッションが導入されてからは、ほぼラムダワンでないと規制を通らなくなった。
ラムダワンでありながらスーパーリーンバーン並みの燃費を実現するということだと思われるが、どのような技術を投入してくるのか楽しみに思いつつ、第一報がコレではあまり期待できなさそうな。
書込番号:25959155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型エンジンを投入する意気込みは良いですが、多分ハイオク用エンジンで、
搭載されたグレードと非搭載グレードの価格差が、大きくなったら,今のスカイアクティブXと同じ運命に
なる気がしますが。
書込番号:25959189
1点

>犬も猫も好き♪さん
>ところであなたはご自身のA3のことをマツダスレでよく引き合いに出すけど
アウディスレには全く顔を出さないですよね・・・なぜ???
相変わらずだなぁ… 本題とは無関係の話だよね。
単純な話だよ。A3はモデルチェンジして、もう5年も経ってるし、参加出来る話は限られるだけ。時々は発言してるよ。
そもそも、殆どはFFモデルが前提なんだよね。単に駆動方式の違いだけではなく、エンジン、ミッションが別物だし、サスペンションの味付けも全然違うんだよ。
新型とは、バーチャルコックピットも地図ソフトも別^_^ なんて説明しても、どうせ分からないだろうけど。
今のマツダユーザーって、自分では他社と比較するのに、他人が比較すると嫌がる人が多いよね^_^
書込番号:26018014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、燃料消費を少なくすると、熱量=パワーが出ないから、巡航燃費は良くなっても、日常燃費の改善は難しいよね。
だから、燃料消費を抑えながら、パワーの不足を感じさせない…ってのは、言葉は悪いけど、ある意味、騙しあいだと思うのね。
普段は燃料消費を抑えながら、必要なときにスッとオンデマンドでパワーが出せるかどうかも手段のひとつ。多段化して小刻みに最適なギアを使うのも手段のひとつ。
レスポンスがぁぁぁ、高回転がぁぁぁ…と昔ながらの価値観だけに縛られてしまうと、もうエンジンは生き残れないんだよね。ほどほどに上手に騙されるというか、出来るだけネガを感じない方法を探さないとね。あるいは、ほどほどの燃費で我慢するか。
上手く仕上げられなかったのは残念だったけど、CX-60は良く頑張ったな…と思う。エンジンが話題になるけど、8ATなしであの燃費は無理だよね。
残念なのは、マツダ3のような小さいクラスには、流用出来ないから、もう先が見えなくなったことが残念でならないけど。まぁ販売台数的に見ても、諦めがついた^_^
私のアクセラ22XDも来月で満7年なんだけど、乗り換えを決意しました。結局、距離は55,000kmぐらい。乗り心地の点で遠出は敬遠されたため、距離もさほど伸びず、エンジンのトラブルは全く出なかった。
2ヶ月納車が早かったA3は87,000km超えちゃってるのが、我が家での評価の違いだと思う。
まぁ評価は人それぞれだろうけど。
じゃあ、お世話様^_^
書込番号:26018075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-5にSKYACTIV-Z+ストロングハイブリッドが搭載されるとか...
燃費は良くなるだろうけど、SKYACTIV-Xのエンジンフィールが気に入っている私にはストロングハイブリッドは要らないなぁ
燃費が良くなくて特別ハイパワーでもないXだけど乗り続けるつもりです
書込番号:26121092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

燃費は大事です
重ねて、燃費は大事です
重ねて、重ねて、燃費はとても大事です
正常進化ですが、THS2は超えれないでしょう
書込番号:26121966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
脱CO2には反するかもしれないけれど、私はガソリン代を気にしていません。
今乗っているXを長く乗り続ける方がCO2を増やさない意味で有効でしょう。
書込番号:26122137
4点

https://www.mazda.com/ja/mazda-mirai-base/articles/20250319-multisolution-skyactivez/
うわさのSKYACTIV-Zに関する最新情報です。
個人的に気になったのは「エンジン単体で走らせたときにも今まで以上に低燃費、またモーターと組み合わせればさらなる相乗効果が得られる内燃機関にするというのがSKYACTIV-Zの狙いですね。」←この部分。
ストロングハイブリッドと組み合わせるのであれば,エンジンは幅広い運転域でそこそこ良い熱効率を出すより,一点特化で最高の熱効率を追求すれば良いので,なぜ「さらなる相乗効果が得られる」という考えに至るか疑問。実際,ホンダもHCCIエンジンの開発を進めていたが,ストロングハイブリッドシステムであるe:HEVを採用するにあたり,開発を中止したと聞いている。トヨタのTHSもエンジンは最高熱効率が得られる一点で運転し,出力の過不足はモーターで調整するというコンセプトで成功したわけですし。
書込番号:26123213
0点

>Shamshirさん
CX-5でマツダ独自のハイブリッドシステムと組み合わせて云々と書いてありますので、ストロングハイブリッドと限定されてはいないようですね。
疑問を感じるのは、熱効率の図表でSKYACTIV-Zでは「Target」とされていて、どの様なエンジン特性にしたいのか未だ決めかねているように思います、想像ですが。
このTarget画像が実際の特性であるかのように伝搬すると、SKYACTIV-Xの発売時のように「ホラ吹きのマツダ」といった評価になるかもしれません。
もう一点気になるのは、SKYACTIV-Xでは応答性の良さをアピールしていて、それが魅力で私はXを選んだのですが、SKYACTIV-Zではそれについて言及していないのが残念です。
応答性はハイブリッドで補うようなエンジンにするなら、やはりXに乗り続けるかなぁ。
書込番号:26124036
1点

>live_freeさん
なるほど、例のグラフのSKYACTIV-Zは、あくまで target なのですね
まぁ、発売前なので、何でもありなのかもしれませんが、さすがにホラ吹きになるほど乖離したグラフにはできないでしょう
グラフ的には、good の濃い領域が広いのはもちろん目立ちますが、X に比べて、低負荷領域を捨ててる感じですね
定速巡行などで、どうなるのかなと思いますが、もしかしたら気筒休止を使って、負荷を確保するのかも
もしくは、CX-60や80のマイルドハイブリッド同様、巡行時にエンジン落してモーター駆動するのかも
通常の加速時は、あえてアシストしなく、このエンジンが活躍するのかも
ストロングHVというけど、クリープ、緩加速、中速低負荷巡行がモーターの役割か
減速時の回生以外に、エンジン発電はあまり行わないかも
あとは、電気でエンジンの保温、加熱でもするか
車体が大きく、排気量もそれなりなので、もし燃費が30lm/L超えるとかのインパクトがあれば、かなり驚きだけど、一般消費者からすれば、どうせプリウスやアクアと比べて、大したことない・・・で終わるのかもしれません
書込番号:26125120
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
思い出したので書き込みますが、後席シートベルトが壊れました。滅多に使わないのですが、先日出先でシートベルトがうんともすんともいわなくなり5年保証が切れる前に交換となりました。まあ、マツダだし、基本2シーターみたいなもんだからそんなもんですよね。
書込番号:25803393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シートベルトは内製では無いと思いますよ。
日本メーカーで内製している所は多分有りません。
だからマツダだから壊れる理論は間違いですね。
書込番号:25803450 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
見映えを変えない系カスタムをやってきました。
内外装を変えたくないので、性能面を重視した自己満カスタムです。
最後のカスタムとして、AUTOEXEのクイックシフターで完成!と思ってましたが、どうやら15S用は無い模様。
既に15SのMTは廃止なので、そりゃそうかと思う反面、最後のカスタムと考えていただけに毎日モヤモヤが晴れません。
モヤモヤのせいか、見映え変えない系カスタムのはずが、マフラーやるか!と考え出す始末。
ここ2ヶ月程、みんカラパーツレビューを見ては迷いが深まるばかり。
大抵の方は見た目とマフラー音目的ですよね。
私は加えて低速トルクへの影響を気にしています。
15Sは限られた性能の中、上手いこと下にトルクを振っている気がして普段の使い勝手が良いからです。これが落ちたら気になるなぁ。
明確な質問ではないので投稿区分を「その他」にしてますが、みなさんの自由なコメントを最後のカスタムのヒントにしたいと思っています。。。
一応、以下に見映え変えない系カスタムの内容を記しておきます。
(厳密にはエンジンルーム内は開ければ見えますが)
・BEWITHリファレンスAM(前後席)
・Pioneer TS-WX400DA(ラゲッジ床下)
・ロアアームバー
・インテークサクションキット
・ストラットタワーバー
書込番号:25653216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見映えを変えないに反しますが、軽量ホイールへの交換が良いと思います。
バネ下重量の軽減は結構効きます、車が軽快になります。
特にマツダ3の純正ホイールは重たいですから。
18インチの軽量ホイールとなるとかなりに高額ですが、最後の一品としては良いんじゃないでしょうか。
シグネチャースタイルのBBS鍛造ホイールを中古で入手というのもよろしいかと。
書込番号:25657296
1点

2021年4月以降の車体で自己満なら、ウェルカムランプ一択。
自己満以外の何物でもないけど、夜に乗り降りする度にニヤリとしてしまう。
書込番号:25657528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>canna7さん
ロードスター乗りの方ですか?
うえしまのHP見てみましたよ。
確かに興味深いですね。
書込番号:25658229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜.桜さん
シートはしっくりでありたいですね。
幸いにもMAZDA3の純正シートは
自分の身体にフィットしているので
そこは共感できますね。
書込番号:25658233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Spec-Kさん
私のはシグネチャースタイルもどき(BBSホイール除き)です。
Black Tone Editionなのでホイールはブラックでカッコいいですが、確かに重いです。
冬用タイヤに履き替える時とか腰にきますよ。
タイヤが摩耗して変える際に検討するかもしれません。
書込番号:25658240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エイチャチャさん
確かにMAZDA3の夜の室内は明るさが足りませんね。
でも自己満で良いと思いますよ。
どんな感じなのか??Youtubeで漁ってみます。
書込番号:25658242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シフトフィールを変えたかったに繋がるので、シフトノブを変えてみるのもアリかと。
I.L. Motorsportというドイツにあるロードスター専門ショップ製のヘビーウエイトシフトノブ500gに変えてますが、ノブの重さにより
カウンターウエイトになりシフトフィールがガラッと変わります。
で、気分転換にAUTOEXEの茄子型シフトノブ190g を付けて見ました。
球形とは違った握りでシフトフィールが変わって
これはこれでアリだなって。
書込番号:25658365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これまでのカスタムは「手段」でしたが、最後のは何かをやりたいと言うのが目的になってますね。
同じような考えの方がいて嬉しいです。
カスタムは、手段ではなく目的です。
一般公道で普通に走るのにカスタムは必要ありません。
ただの自己満足です。
私も、プラグはNGKのRXプラグに、エアフィルターはK&N、AutoExeのインテークサクションキット、リアーシートの座面を撤去してラゲッジスペースのフルフラット化(愛犬のケージを積む為)、強度が低下したと思われる為AutoExeのセンターフロアバー取付、そのケージ固定の為、CX5用ラゲッジフック4個設置したのですが、普通の使用状況では体感できませんでした。
直接触れるシフトノブRAZO(レザーノブR240RA128R)240g、、AutoExeのステアリングホイール(ヒーターが無いため検討中)以前乗っていたファミリアではレカロシートは体感できると思います。
シフトノブは好みが分かれると思いますが、私は重いほうが楽にシフトできるのでこれを使っています。
ラリーなど競技嗜好の人は軽いほうを好むようですが・・・
後、20SはアクセルレスポンスがもっさりしているのでPIVOTのスロットルコントローラを付けました。
ファミリアのアナログなアクセルワイヤーからの乗り換えなので違和感たっぷりでしたがかなり改善しました。
MAZDA3は、引き算の美学でのデザインなので、私はバイザーすら付けず素のままの外観です。
書込番号:25658367
3点

>Che Guevaraさん
自分も前車のデミオはシフトノブをMAZDASPEEDのものに変えていました。
見た目だけでなく操作感が変わるので良いですよね。
MAZDA3のシフトノブはデザイン的に気に入ってますし、操作感も軽いので扱い易いです。
ただ摩擦傷が付きやすいかな。。。
書込番号:25658516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トラフさん
なかなかですね。
私も、オーナーだけが分かる自己満カスタム路線のはずがマフラー云々までいってしまい、少々迷走気味でした(笑)
自分もバイザーは付けませんでした。
スッキリスタイルです。
書込番号:25658527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い海風さん
自分は15Cというカタログ除外モデルに乗ってましたが、納車の際にヤフオクで買った18インチの純正ホイールタイヤに交換して乗ってました。
あるタイミングで15Cの純正の16インチブルーアースGTが勿体なく思い、格安のアルミホイールにブルーアースを取り付けて乗ってみました。
もしかしたら元々16インチ仕様なので、マツダの事だから16インチ仕様にわざわざ仕様を変えてたかも知れませんが。。。
印象としては、ATモデルだったのですが、ギヤが高いギヤに入りやすくなった。
全体的にエンジン回転数の低下。
静音性。
足のしなやかさ。
等が感じられ、16インチに変えてから18インチに戻す事は無くなりました。
ハンドルのダイレクト感は減りました。
あくまで、個人の意見でデーターなどはありませんが。。。
書込番号:25658947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>競ロバがあってもいいさん
写真がその15Cですかね。
私の15Sと同じ色ですね。不人気色ですが気に入ってます。
15Sに18インチタイヤはオーバースペックなんて話もよく耳にしますが、私は慣れましたので今後も18インチのままかな。
自己満の世界なので感覚的な表現で十分です(笑)
書込番号:25659368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い海風さん
今日、6ヶ月点検のついでにAUTOEXEのクイックシフターとスポーツクラッチラインを導入しました。
(6ヶ月点検がついで?)
クイックシフターは予想通りの感覚です。
が、FR(ロードスター)のシフトレバーの交換とは違いFFではあくまでも「てこの原理」でのクイック感で操作感向上です。
それも、悪くはないです。
FR(AE86)では、シフトレバー自体の交換になるので剛性感や振動などがまるっきり変わりました。
スポーツクラッチラインは、あまり変わった感はないのですがつながりがスムーズになったような気がします。
総合して、シフトアップ、シフトダウン、ブリッピングなどがスムーズに繋がるようにに感じます。
ま、全部自己満足です。
普通に実用的に車を使うには無用な出費です。
以上でディーラーで作業費込み90,000円
アホです。
書込番号:25665401
1点

>トラフさん
20Sだからクイックシフターつけられて羨ましい。
私も大概アホなので15S用が出てたら着けてましたよ。
但し、あくまで機能的な向上ありきですけどね。
なのでマフラーはヤメです、足回りのヘタった箇所から順次アップデートしていきます。
自分が満足することが第一です。
書込番号:25665425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が満足もいいけど、あくまでも安全も忘れちゃあかんよ?
忘れるような馬鹿者はダルマにしなければならん
書込番号:25665488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い海風さん
RAZOの240gのシフトノブは、21年間乗っていたファミリアRから愛用しています。
私は、手が小さいので標準のシフトノブは手に余る。
で、これを使っていす。
7万km位でステッチの糸が擦り切れてきて皮もすれて、よれてくるので2,3回交換したと思います。
今は、処分特価だったので予備で買った青ステッチものです。
カーメイトさんがいつまで販売してくれるのかわからないので予備を買っておこうかな。
重量のあるシフトノブは、慣性のおかげでスパスパとシフトが決まるのでクイックな感じになりますよ。
書込番号:25667229
1点

>トラフさん
へぇ、3名乗車向けに「削ぐ」カスタムですね。
潔い。
シフトノブの方ですが、確かに重さによる慣性を感じられると思うので、悪くなさそう。
今の、写真の標準ノブが擦り切れてきたら、重めのノブを試したいと思います。
それだけでも違う車に乗っているような感覚が得られるかもしれませんね。
書込番号:25667326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論が出ましたので記しておきます。
ホイールを変えることにしました。
Weds Sportです。
途中、スタビライザーを検討する!としましたが、しばらくロールなど意識して走った所、「純正のバランス良いな」と思い直しました。
あとはスタビライザーが重くなる方向だったので、重さは抑えたい、、むしろ軽くしたい、、と考え出し、アドバイスもあったことでホイールに至ったものです。
私のMAZDA3は馬力のない15Sなので、軽量ホイールにすることで、加減速の恩恵、より扱いやすくなることを期待しています。
一方で純正のセッティングバランスが崩れますので、乗り心地は悪くなるでしょうね。これはまあ仕方ないと思います。
見た目を変えないカスタムのつもりが、最後に変わってしまいましたね。(冬用タイヤを履いている時は純正ホイールに戻りますけど。)
新ホイールは先日発注しましたが、納期が4ヶ月先ということで、気長に待つとします。
書込番号:25699238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思いのほか早くホイールが届いたので写真を載せておきます。
非力な1.5Lなので、少しでも軽くなると走り出しのフィーリングに軽快さが出ますね。
言っても気持ち程度ですが、ストップ&ゴーは頻繁に行うものなので大事なことです。
乗り心地の変化はよく分からず。
少なくとも走りのしっとり感はそのまま。
悪くはなっていないことは確か。
燃費もさほど影響なし。
まだ高速道路で試してないので、高速ではどうだろう?
マフラーとホイール。
どちらも安くないカスタムですが、今回の選択はお陰様で正解だったと思います。
前より愛車を眺める時間が増えました。。。^_^
書込番号:25776574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25777759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
現在のMazda3が2019年なので、5年程度が経過しています。
マツダコネクトも初代のものから、ある程度まともになり、次世代に期待が持てるように思います。
2024年は、Mazda6の登場以外はCX-xxシリーズの話ばかりですが、
マツダの次世代を考えたときに、トップランナーはMazda3/Axselaであり、ここにどのような技術が
搭載されるのかが大変興味深いです。
次期Mazda3について、うわさや予想など、教えてください。
1点

発売より5年と言う数字だけでそろそろといった待望論があるだけで具体的には何もないですね。
このクラスのハッチバックやセダンに需要がないので5年程度で新型に移行などはマツダは考えてないのでしょう。
2029年までは一部改良を繰り返して様子見ですね、そこから先フルチェンジするかはその時次第だと思います。
書込番号:25579220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

未だまだ、先は見えませんねぇ!
ラージ群が落ち着かないと無理でしょうね、それと、EVとの兼ね合いも?
私はアクセラ2.2D楽しんでますよ!
まだ4万手前で好調です、
新型?気になりませんね。
書込番号:25579251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「マツダ3 フルモデルチェンジ」
と検索すれば、なんの根拠もない噂話や素人の勝手な予想が多数見つけられますよ。
〉うわさや予想など、教えてください。
それこそスレ主が求めてるものです。
書込番号:25579369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>う にさん
ガソリンの高騰が続く昨今、もはやマイルドハイブリッドやスカイアクティブXでは消費者は振り向かないのでは?
発電用のロータリーエンジンを載っけるのかもしれませんね。
個人的にはストロングハイブリッドに6ATを組み合わせると面白いと思いますが・・・。
書込番号:25581183
5点

TOKYO AUTO SALONで記者発表会がありましたね。
第一弾ロードスター、第2弾MAZDA3でMAZDA SPIRIT RACINGブランドの
スペシャルモデルを販売すると発表されました。
ロードスターは2リッターエンジンがついに搭載されますので
MAZDA3も嘗てのアクセラスポーツのような
モータースポーツに直結するホットバージョンが期待されます。
MAZDA SPIRIT RACINGってマツダオーナーズクラブのようなものかと
発足時に思っていたんですが、どうやらトヨタが背中を押して
マツダ版のGRブランドのようになるみたいです。
最後の純エンジンカーになるだろうと囁かれるモデルが販売されると
予約枠を越える物凄い勢いで売れるので
まだまだ車好きは、純エンジンカーに魅力を持っているものの方が
上回っている証拠ですね。
20代の若者がスポーツカーを望んでいる傾向が身近にも感じられています。
モリゾーさんのおかげかな。
書込番号:25581844
5点

>Che Guevaraさん
記事を拝見しました。
「ロードスター」のスペシャルモデル「MAZDA SPIRIT RACING RS concept」の内装もアルカンターラになってて
魅力的ですね
RFも「MAZDA SPIRIT RACING RS concept」が出てくれたらいいのですが
村上モータースのTE37 16インチ 7.5J +30 ブロンズを先走って購入しFinal Edition待ってたのに・・・
まだまだ楽しみが隠されてますね
ロードスターネタですみません
書込番号:25582085
1点

>canna7さん
MRCCが付いた改良モデルには興味がないんだけど
MAZDA SPIRIT RACING RSは刺さりますね。
きっと限定数モデルで幌車で500万円以上はするんでしょうけど。
国内での幌車の2リットルエンジン搭載には上層部が難色を示していたそうなので
説得が出来たということでの発表ですね。
ND型のファイナルエディションは通常モデルで出すので、それも2リットルエンジン搭載が
これで濃厚となりましたね。
MAZDA3もレース活動が活発となっているので、ホットなモデルが期待されます。
スレ違い失礼しました。
書込番号:25582112
0点

>512BBF355さん
> 個人的にはストロングハイブリッドに6ATを組み合わせると面白いと思いますが・・・。
どんなメリットを考えているんだろ?
最初から最大トルクが出せるシリーズ式であればATは無用だし。高速走行時の電費を考えるなら、6速あることより、軽くて安いことの方がメリットあると思うし。
CX-60 PHEVみたいにパラレル式であれば、日常的にはエンジン燃費の良いギアを選ぶから、モーターアシストが入ろうとしても変速ラグが出てしまうし。
MHEVのでっかい版みたいな感じで、四六時中、薄らとアシストすれば、エンジン燃費の良い領域を幅広く使えるけど、それが面白いとも思えないし。
現行A3 MHEVに乗っていて、確かに実用車として良く出来ているし、アイディアとしては面白いと思うけど。あれはむしろVGターボと組み合わせたことが大きいと痛感してる。
燃費の良い燃調と、燃費を犠牲にした燃調を使い分け、実用領域に限って楽しいものにしてる。
ただいずれにせよ、仕組みを複雑にすれば相応にコストも上がるから、ユーザーが着いて来れるかが最大のネックになるんだろうけど。
書込番号:25582194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
6ATには、MTモードにした時には特にマツダお得意の変速の楽しみがあるよね。
ドライブの楽しみを追求するマツダらしいところじゃないかな。
トヨタとは一味違った方が面白いと思う。あくまで個人的な意見です。
ところでPontataさんのアイコン、なぜいつも泣いてるの?
書込番号:25582780
2点

>Che Guevaraさん
トヨタから錬金術を学んでしまった様です
ほんの少しのコストを掛けるだけでウハウハな
書込番号:25582783
0点

>512BBF355さん
変速が楽しみと感じるのは、トルクを操れるのと、音による高揚感でしょ? 電動に頼る割合が高まるほど、それは意味を持たなくなったり、自然と失われるものだよね。
昭和のようにトルクが薄い車を速く走らせるために必要だったことに囚われた幻想だと思うよ。
ホンダのように擬似的にエンジン回転とリンクさせる方法や全くの擬似音を被せる方法もあるわけだし。
電動化を強めた場合、それはATで解決できるものではないと思うよ。
書込番号:25582922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3は世界最高峰のデザインだ
https://response.jp/article/2023/09/12/374985.html
『みんな似てるじゃないかという人もいるかもしれませんが、唯一無二、一貫して美しいクルマをつくっているブランドがマツダなんです。』
『マツダデザインの海外の評価は「本当に美しく素晴らしい」と、トップレベルのデザイナーたちでさえみんな口を揃えて言います。』
『残念ながら、近年、日本人の美しさに対する感度は低くなった。「上品」と「気取っている」の区別がつかない国になってきている。』
マツダ3やCX-30が走ってると振り返って見ちゃいます。
26点

>犬も猫も好き♪さん
どうも
バイクは
https://www.virginducati.com/models/models2018/models2018-diavel/
で
もう2世代前の
バイクです
添付の写真見ると
BMWの方がミラー周りの見通しが悪く無いですか?
>右折時に自転車や歩行者を気付くのが一瞬遅れる気がします。
これは完全に一時停止してない場合ありますね
停止線で止まらない車よく見ますが
停止線で止まってからジリジリ出れば大丈夫と思います
書込番号:25427289
1点

>ktasksさん
>BMWの方がミラー周りの見通しが悪く無いですか?
そうなんですよ・・・サイドミラーはマツダ3と同じ位置にあればいいのに。
書込番号:25427298
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 太すぎるCピラーは好みじゃない・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25427316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


好きな車で細いのあった
でも
ほとんど太い
書込番号:25427377
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 車種によっては太Cピラーも有り!!!
⊂)
|/
|
書込番号:25427397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` FClove♪
⊂)
|/
|
書込番号:25427418
1点

|
|
|、∧
|Д゚ FCはカッコいいね!!!
⊂)
|/
|
書込番号:25427433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダストーカーやらCピラーフェチやら…
地雷ネタか?
書込番号:25427470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エイチャチャさん
Cピラーが好きな訳ではないよ
好きな車のCピラーはほとんど太い
と
言ってるんだよ
そこんとこ宜しく
書込番号:25427506
1点

マツダってデザインしか取り柄がないのでは。
発電用ローターリエンジンには、ローターハウジングの仕切り板を今までは鋳鉄だったのを初めてアルミ製に替えた。
初めて溶射を使ったって遅くない?。
バイクのエンジンではシリンダー内壁溶射は30年以上前から使ってます。(GT-R、NSXも)
書込番号:25431012
0点

>NR750Rさん
クリーディーゼル技術は?
書込番号:25431057
2点

>NR750Rさん
>マツダってデザインしか取り柄がないのでは
ドライビングポジションが良くオルガン式ペダルなので
他社と比べても、とても運転しやすいと思います。
書込番号:25432842
2点

>cocojhhmさん
>なぜ選択基準の話になるの?
>>私ならデザインの良さは譲れませんね。
譲れないのに選択基準ではないのかな?
良く分からん^_^
絵画や彫刻などならいざ知らず、工業デザインってのは、利便性とのバランスも大切だと思うけどな。
かつてジウジアーロがそうだったようにね。
>他人は見えているという当たり前
そのこと自体と、それを気にして車を選ぶかどうかは別の話だよ。
書込番号:25433690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
最後の段落は同意するけど、同様にデザインの良さと他人が見えていることは全く別の話だね。
他人に見えているからデザインの良さが譲れない訳じゃない。ついでにいえば、最初に他人が見えて見えていると言ったのは車ではなくあなたの外観の話なんだけどね。
書込番号:25433741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
他人からだって悪趣味って見られるよりセンスがいいって見られた方が気分もいいですよね。
書込番号:25438252
1点

>cocojhhmさん
なんかさぁ、挑発するにしても子供っぽいなぁ…^_^
見たこともない私の容姿を妄想するなんて、お前の母さん…みたいなレベルだよね。
別にZ33だろうがAudiだろうがアクセラだろうが、私は私。変わらんよ。用途で道具を変えているだけ。
まだ学生だった頃、黄色いBeat!に乗っている人を見て楽しそうで羨ましいと思ったことはある。それはライフスタイルであって、センスが良いとか悪いとかとは別の話だよね。
演歌が好き、Jazzが好きと同じで、それでセンスがどうとか他人の目なんか気にして生きたくないなぁ…と思うよね。
で、マツダ3に乗っている人を見て、世間はセンスが良い…と思うんだろうか?
知らんけど。
書込番号:25443772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
あなたが自分が見えない外観なんか気にならないって言うからそうじゃない人もいるってことを言っただけなのにね。
大人げないのはわかっているけど、選択基準とかセンスとか関係ないことを言い出すから返信したくなるんだよね。
これで最後にするけど、何事においても自分が見えなくても他人は見えているというを意識することは大切なことだと、私は思います。
書込番号:25443895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
>Pontataさん
その話は平行線ですよ
気にしても不自由でも無いし
レゲイの人にボーボーですよ
って言っても仕方ない
好みの問題だから、、、
私はこう思うで糸冬
私は
ずっとホンダ乗りでしたが
仲の良いツレが乗ってた
ビートは欲しいとは思わなかった
S660は欲しいと思ったけど狭すぎた
RX7 SAは914?マネ?と子供心に思い
FCは924?またか、、、と思い
FDは素直にカッコイイと思った
マツダ3も 良い!
書込番号:25443947
1点


MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S レトロスポーツエディション 当社社用車アップ マツダコネクトナビTV
- 支払総額
- 245.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S ツーリング 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 186.4万円
- 車両価格
- 172.1万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円