MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 6 | 2024年11月18日 07:43 |
![]() |
252 | 72 | 2025年3月27日 11:59 |
![]() |
34 | 1 | 2024年7月8日 23:39 |
![]() |
77 | 46 | 2024年6月18日 19:53 |
![]() |
29 | 11 | 2024年1月13日 21:30 |
![]() |
222 | 55 | 2023年9月30日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
型式3AA-BPEP・5AA-BPEPでは、サービスキャンペーンで制御プログラムの更新がありました。
プログラム更新の点検時には問題がありませんでしたが、今月の点検でラジエータ水漏れ発見。
リプロがあったのは2023年4月頃、時間差で壊れるケースもあるみたいです。
対策品のラジエータが出ているみたいなので、オーナーの方は点検してもらった方が良さそうです。
新車保証で無料で交換になりました。
他のモデルとは違い、2段構造ラジエータで上下のバイパス部が怪しいみたいです。
CX-30の方も、同様のリプロが出ていましたので同じ症状になるかと思います。
11点

オーナーでもなく、マツダの車にも乗ってないものですが、よろしければ教えてください。
リプロとラジエターの水漏れですが、
お話の感じから、因果関係があるように受け止めてしまうのですが、
この2つの関係が想像つかないのですが、
関係があるのか、たまたまな話か教えてもらえませんでしょうか。
ただの興味ですが、申し訳ありません。
書込番号:25964162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
サービスキャンペーンって言っているんだから、そういう交通省届があるかを
自分で調べることを先ずして下さいね。
興味があるなら尚更。
1分もかからないから。
それでも因果関係が調べきれない時に初めて
伺い、ご教示をお願いする。
オーナーさんへの警鐘の為に立ち上げたスレなのだから
単なる興味ではオーナーさん達に対して大変失礼ですよ。
書込番号:25964189
15点

>thrustさん
>Che Guevaraさん
大変失礼いたしました。
無視してください。
書込番号:25964233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thrustさん
貴重なお知らせありがとうございます。
娘が乗っているCX-30のSKYACTIV-Xは発売前に発注した最古の車種なのでリプロは適用済だと思いますが、ラジエータがダメージを受けていて今後に水漏れする可能性はありますね。
来年1月に延長保証が切れますので、その前に点検してもらうように言っておきます。
書込番号:25965040
5点

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20230406001/
ラジエター、ラジエータ どっちも良いそうで。
ずっと前から,ラジエターだと思っていたが。
書込番号:25965125
5点

リンク先ありがとうございます。
こんなことあるのですね。
それにしても、リプロに関係なく、
ラジエターの出来自体に問題ないのでしょうかね。
温度上下の頻度のその程度で壊れるなんて。
中身は同じクーラントなのに。
勉強になります。
失礼いたしました。
書込番号:25965217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
XのAWD MTに乗ってます。今度の商品改良でグレードが絞られていよいよXの廃止が近づいてましたね。
燃費もパワーも中途半端と思いつつマツダの技術発展に期待して買ったけどアップデートされないまま終わりそう。
でも買い換えるにはスタイルがカッコいいし高級感ある内装も気に入ってるから悩む。
マツダにはもっとエンジン開発頑張ってほしかった…
書込番号:25850361 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

エンジンが進化すれば買おうと思ってたけどしそうに無いので購入を断念した、というのなら理解できるけど既にオーナーさんなら言わばどうでもいい話ではありませんか?
むしろ自分の仕様が最新、が決定的なら歓迎では、どちらにせよそれが理由で乗り換えるなんて意味わからん。
マツダは過去も現在もエンジン開発は頑張ってると思うけどね。
営利企業なんだから売れなければ打切りはやむを得ない事、むしろあのエンジンを市販したのは褒めてあげてもいい。
MX-30のロータリーも同じ運命を歩む可能性は十分にあると思う、それでもマツダは市販した。
最終的に売れなければ打切りを考えるが「最初からあきらめたりしない」というマツダのその姿勢自分は好きです。
書込番号:25850518
25点

直噴エンジンみたいに、暖め続けていればそのうちスタンダードな技術になるかも。
書込番号:25850529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暖め続けていればそのうちスタンダードな技術になるかも
シリーズハイブリッド等の発電用としては、
生き残る目があると思うんだけどね。
駆動用として幅広い回転域に対応するために、
制御がセンシティブだし、過給器含めた補機が必要で
高価にならざるを得ないわけで、
発電用として必要なときに、
特定の回転域でだけ回るエンジンで良ければ、
その辺のネガは消せるからさ。
書込番号:25850549
6点

〉シリーズハイブリッド等の発電用としては、生き残る目があると思うんだけどね。
無駄。
加給しないと使えないエンジンで重量増だし、そもそもX自体マイルドHVでモーターも使って多少の燃費を稼ぐエンジンだった。
さらに普通のハイブリッドでも+40万くらいの価格アップに加え、Xで60万の価格上乗せ…
現実にはエンジンの上乗せ3〜40万くらいだとしても劇的な燃費の向上もなく他社より数十万割高で勝負できるかね?
効率の良い部分で定回転させるならSKY-Gで熱効率極めたほうが低コストで他社のシリーズHV並みにはできると思う。
似た感じで過給器付けたシリーズHVのエクストレイルも売れてる訳じゃないしね。
書込番号:25850650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CX-30のXに乗ってます。
アップデートに何を求めるかだと思いますけど・・・
最近のNAエンジンは排ガスや燃費規制でその「乗り味」がすっかり失せてしまいましたが、Xにはその味がかなり残っています。
アップデートの主な目的が燃費向上で、それによって退屈なエンジンになるようであれば私にはアップデートは不要ですね。
燃費を犠牲にしてでも加速の躍動感がさらに増すようなアップデートをしてくれるなら歓迎ですが、それはあり得ないでしょう。
ロードスターのコーナリングは楽しいけれど、Xに乗り慣れた身にはエンジンが物足りない。
人生最後の車としてロードスターを考えておりましたが、今はMAZDA3のXが候補となっております。
書込番号:25850712
9点

>加給しないと使えないエンジン
だから、
なぜ加給しないと使えないのかを考えてみようか。
なぜスーパーチャージャーと呼ばずエア・サプライと呼ぶのか。
を考えてみようか。
刻々と変化する負荷状況下で圧着燃焼を実現するためには、
それぞれに必要な空気量を正確にシリンダーに送り込まなければならない。
そのために必要だってこと。
エンジンは直接駆動に関与せず、
特定ピンポイントの回転数でだけで圧着燃焼が実現できれば良いなら、
過給器なしでも慣性吸気の最適化で実現できる。
って可能性の話。
ま、難点を抱えた技術をどうしたら活用できるかを考えもせず、
頭っから否定するだけの思考停止した人には難しいかも知れんが。
書込番号:25850717
10点

SPIRIT 1.1とかっていう今後何十回もアップデートがありそうなネーミングではなく,シンプルにSPRIT 2で良かったのではと思いますよね。
何回もアップデートがあるだろうとか流石に期待していたわけではないですが,SPRIT 1.2として2回目のアップデートはあるだろうとは控えめに予想していました。まさか1.1で終了とは……
時々Ver 0.99とかで最終版のフリーソフトとかありますが,なんかそんな感じになっちゃいましたよねぇ。
書込番号:25850784
7点

そういえば、マツダには,ミラーサイクルエンジンとリショルム・コンプレッサー型スーパーチャージャー
っていう先進的なエンジンがありましたね。
当時としては画期的だったはず。
書込番号:25850814
2点

そうです
ミラーサイクルも、当初過給前提と言われていましたが、今は、過給機無しの、一般的な技術になりました
マツダの経営陣というか企画部門は、今回のXでも、価格アップで、単に燃費だけ向上っていうことに、ビビってしまって、過給機でパワーの付加価値つけた結果、燃費はそれほど・・・っていうミラーサイクルと同じ轍を踏んだのです
次期直6は、排気量の増加分を原資に、自然吸気のSPCCI にするウワサ・・・
そのうち、専用センサーやインジェクターの価格がこなれてくれば、一般的な技術になると思われます
書込番号:25851065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉なぜスーパーチャージャーと呼ばずエア・サプライと呼ぶのか。
最初はね…
数年後の記事で開発主査はスーパーチャージャーなので加給もできます…と書かれてる。
低燃費でパワフル的な触れ込みも実際はパワーは過給器、燃費はモーターであって、最初の触れ込みだった圧縮着火ガソリンエンジンは素の状態では…
ディーゼルもほぼ過給器ついてるけどNAも市販されてたがXでNAは無理。
そこまで補機類にコストかけてずば抜けない性能なら他の事考えたらいいんじゃないか?って事。
ロータリーの発電機も燃費悪いし、それなら可変圧縮比エンジンの方がマシっぽい。
書込番号:25851552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いぬむごさん
Sky-Xは終了ですかー。
売れなかった1番の理由はコスパの悪さでしょうが、もう一つはマツダの新製品に対するユーザーの不信感でしょう。
例えばディーゼルエンジンやマツコネ。初期型はトラブル続きでリコールの繰り返し。
欠陥品を平気で市場に出してしまうマツダの姿勢なのでは? 私は迷わず20S-Tを選びました。
でもSky-Xは大きなトラブルは無かったようですね。
次期マツダ3のパワートレインがどうなるのか気になりますな。
書込番号:25851882
8点

燃料がハイオク指定だったので、燃費が良くても、燃料代で相殺されるどころか
負けてしまうのも売れていない要因かも。
個人的には、ガソリンX買うなら、ディーゼルエンジンが良いと思ってしまう。
書込番号:25852154
2点

たくさん返信ありがとうございます。
4人乗れるロードスターをテーマにしたというメーカー公式サイトの情報を信じてNDから乗り換えたのでバージョンアップでさらに軽快な走りになると期待してました。
燃費は今のところリッター14は走るので不満ないですね。
書込番号:25853505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬむごさん
こちらもX AWD MTに乗ってます。
そうですか、NDからの乗り換えですか。NDは気になるので試乗は
何回かさせて頂いてます。結局、NDよりも多用途に使える、
マツダ3がいいやとなりますね。
しかし、Xは実用エンジンでありながら、最高にスポーティなエンジン
だと思いますけど。回したときのスムースに回るエンジンフィーリングは
快音を伴って、なんとも言えない気持ちよさです。
これはエンジンをちゃんと回す方で、オーナーさんしか解らないところですよね。
このまま、販売終了になりそうですが、わかる人には刺さるエンジンですので、
このまま、不人気、希少エンジンであえて乗るのも良いかと思ってますよ。
書込番号:25857710
13点

>ねずみいてBさん
>過給機でパワーの付加価値つけた結果、燃費はそれほど・・・っていうミラーサイクルと同じ轍を踏んだのです
過給機が燃費を悪くしたように聞こえるけど、それは違うと思うよ。容量も小さいから、功罪共に限定的だよね。
スペック上の最大出力は、SPCCIではなく、SIなんだし、ハイオク化した2Lと考えれば普通だと思う。
原則として、パワーは熱量なので、どんなエンジンだろうとパワーと燃費は両立しない。ただ、様々な燃焼モードを要求トルクに応じて上手に使い分けることで、両立しているかのように見せる。ディーゼルもそう。
SPCCIも希薄燃焼が出来るけど、普通の混合比のSPCCIだと結局、高圧縮比ぐらいしか違いが出ないのも当然で。
ディーゼルは、希薄燃焼から、しっかり過給時の差が幅広く取られているから、応用力があるんだよね。功罪の幅も広がるけど、結局、ユーザーが何を求めるかだからね。
スポーティであるかのように振る舞わせようとしたことが、この結果なんだと思う。
書込番号:25870255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>ミラーサイクルも、当初過給前提と言われていましたが、今は、過給機無しの、一般的な技術になりました
過給前提だったのは、ミラーによる減トルクを補うためで。
2.0Gみたいなのは、要求トルクに応じてミラーを封印することで、減トルクを防ぐだけで、過給なしでミラーが成立しているのとは少し違うと思う。
書込番号:25870319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xに乗っていて思うのは、
ふらっと助けに来たり来なかったりするモーターや、やたらと控えめなスーパーチャージャー。頼もしい咆哮を上げてノセてくる割にはもう一歩なエンジンと、豪華キャスト陣がダブつきながらも、なんだかんだで全域で必要十分以上に仕上げてくるという、ハリウッド大作の続編のようなもどかしさを感じます。
故に、アップデートに期待したくなる気持ちはとてもよくわかります。
完全に乗り遅れましたが、同じXのAWDをMTで乗る者として愚痴に賛同します。。。
書込番号:25870411
11点

>Pontataさん
お久しぶりです
言われていることは、よく分かります
作る側は、新技術を開発していくのは、当たり前の仕事ですが・・・
でも、売る側も、買う側も、新技術で燃費が良くなったが、価格は上がり、逆にパワーは下がった・・・となった場合、どちらも難しい話になるのは当然だと思います
なので、過給機付けることは、最大出力は上げられて、同時に燃焼安定性も上げられるので、その分さらに価格が上がっても、やっぱり、まっとうな話だと理解はしています
せっかくの新技術なので、話題性もプレミアム性も必要ですからね
で、ラージの方が忙しかったことを差し引いても、せっかくのXユーザー様には、スレ主様みたいに廃止が近いなんて思われないように、もう少しアップデートなどのサービスがあってもいいのでしょうね
書込番号:25870740
0点

>ねずみいてBさん
>でも、売る側も、買う側も、新技術で燃費が良くなったが、価格は上がり、逆にパワーは下がった・・・となった場合、どちらも難しい話になるのは当然だと思います
でも、それは何と比べるかであって、もっと言えば、無理くりフラッグシップに仕立てようと足掻いた結果であって、アクセラ1.5Gを楽しむ層もいたわけだし、マツダ3は2.0Gを選ぶ人が多かったわけじゃない?
値付けだって、早く開発費用を回収しようなんて、すけべ心を出した結果であって、もっと腰を据えた売り方だって出来たと思う。結果的に縮小に追い込まれたのが現実だし。
価格差5-10%ぐらいで、高望みせずに、価格差なりに楽しい車、燃費も少し良い車だったら、少なくとも車種内比率は上がったと思うよ。
2.0Gは良くも悪くもNAミラーなので、これだけ車が重くなると欠点の方が目立って来ちゃうわけだし。
そこから先は、申し訳ないけど、ベース車両の失敗だと思うんで。Bセグに対して、車の本質で勝てなかったら…と思うんだよね。
>もう少しアップデートなどのサービスがあってもいいのでしょうね
私個人は、アップデートに過度な期待をすべきじゃないと思う。ソフトウェアで出来ることは限りがあるし、その費用はどこから捻出するの?って考えてしまうから。
書込番号:25871762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話題ズレますが、スカイXは、なぜ4WD しか設定が無いのでしょうか?
確か、CX30には、FFモデルにスカイXを搭載していたような記憶が有りますが。
(今は、CX30にスカイXモデルは無いですね)
書込番号:25871851
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
思い出したので書き込みますが、後席シートベルトが壊れました。滅多に使わないのですが、先日出先でシートベルトがうんともすんともいわなくなり5年保証が切れる前に交換となりました。まあ、マツダだし、基本2シーターみたいなもんだからそんなもんですよね。
書込番号:25803393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シートベルトは内製では無いと思いますよ。
日本メーカーで内製している所は多分有りません。
だからマツダだから壊れる理論は間違いですね。
書込番号:25803450 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
見映えを変えない系カスタムをやってきました。
内外装を変えたくないので、性能面を重視した自己満カスタムです。
最後のカスタムとして、AUTOEXEのクイックシフターで完成!と思ってましたが、どうやら15S用は無い模様。
既に15SのMTは廃止なので、そりゃそうかと思う反面、最後のカスタムと考えていただけに毎日モヤモヤが晴れません。
モヤモヤのせいか、見映え変えない系カスタムのはずが、マフラーやるか!と考え出す始末。
ここ2ヶ月程、みんカラパーツレビューを見ては迷いが深まるばかり。
大抵の方は見た目とマフラー音目的ですよね。
私は加えて低速トルクへの影響を気にしています。
15Sは限られた性能の中、上手いこと下にトルクを振っている気がして普段の使い勝手が良いからです。これが落ちたら気になるなぁ。
明確な質問ではないので投稿区分を「その他」にしてますが、みなさんの自由なコメントを最後のカスタムのヒントにしたいと思っています。。。
一応、以下に見映え変えない系カスタムの内容を記しておきます。
(厳密にはエンジンルーム内は開ければ見えますが)
・BEWITHリファレンスAM(前後席)
・Pioneer TS-WX400DA(ラゲッジ床下)
・ロアアームバー
・インテークサクションキット
・ストラットタワーバー
書込番号:25653216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 老後のための貯蓄♪
⊂)
|/
|
書込番号:25653320 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マフラーだけ変えてもノーマルエンジンなら微々たるもので今どきの低速トルク型エンジンはそもそも
回してもバルブが暴れる方が先。
タワーバーとかも、ぶらしーぼ効果ぐらいしかないです。
サスペンションなど足回りが先です。
書込番号:25653327
8点

>☆M6☆ MarkUさん
確かにマフラー高いしね(笑)
でも、あと1ピースだけやるつもり。
書込番号:25653395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
やはり…そうですか。
尚、タワーバーはモロにプラシーボ効果?で
ハンドリングの感触が満足の域にありますね。
(フロント上下固めました。)
足回りですか、、車高調を落とすのに興味は無いので、ダンパーでスポーティ感を上げるかなぁ。
書込番号:25653405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ オイル交換の頻度を増やす♪
⊂)
|/
|
書込番号:25653487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MAZDA3のチューニングパーツはエアロを中心に外観カスタムが中心で、機能重視のパーツはファッション性要素の物が多いですね。
チューニングの基本は、先ずは止まるを強化するところから。とロードスターで始めに行ったのがブレーキパッド、キャリパー、ローターで、後からブレーキライン。
間髪入れず、ボディ補強にメンバーブレス
タワーバーは純正で付いているけど、効果はボディ補強ではなく、ショックアブソーバーの動きが、アッパーの捻れにより悪化するのを軽減するのが目的なもの。サーキットなどの激しいコーナリング時くらいじゃないと効果の程は出ないですね。
マフラーでのフィーリングは抜けが良い競技用なら、少しのトルクアップやレスポンスが上がるけど
車検対応品では音質を変えて楽しむ程度しかないかな。エキマニ換えた方が変わります。
車高調はローダウンが目的な売り方も買う側もそう思う人が多いけど、本来はセッティングの調整箇所でしか無く、車高は低重心化の為で、見た目の為では無いんですよね。
サスペンションの中でアンチロールバーを強化するのもありですね。スタビライザーです。
ノーマルサスでスタビを強化すると、ロール量が減るので乗り心地そのままに、内側のタイヤ接地感もロールで浮かなくなるのでコーナリング姿勢が安定方向になります。
自分がMAZDA3なら、ブレーキ周りと車高調で20mmダウンでセッティング、軽量ホイールで腰下軽量化ってとこですかね。目指すはS耐参戦中のMAZDA3の見た目か、MAZDA SPIRIT RACING RS conceptかなw
書込番号:25653581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マフラーのリアピース交換するのであれば、純正のパイプ径より細くして排圧を上げる方向にしないと低速トルクが落ちます。
純正マフラーは接合部の直後がタイコだし、純正より排圧が上がるものは皆無だと思うけど。
非力なNAで内外装弄らないで満足できるものって選べるほど無いのでは。
足回りやボディ剛性パーツくらい?
書込番号:25653720
4点

>Che Guevaraさん
自分のMAZDA3ブレーキは年次改良版らしく、思うように止まってくれます。
ブレーキパッドは消耗して交換時期が来たら見直しですかね。
15Sのマフラー、車検対応なら効果は音くらいですね。
やはり足回りをやっておくかなぁ。
書込番号:25653803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
まさにボディ剛性パーツはやりました。
あまりガチガチにする必要性もないので、ハンドリング重視のセッティングですけど。
機能的な満足はマフラー交換で得られなさそうなので、今は足回りに意識がいってます。。
書込番号:25653812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マフラー交換については、テールのみメインパイプを変えないタイプなら気にするレベルにはなりません。
パーツの交換や追加はしたいが、見た目はノーマル然としたい。
車高調+マフラー+インチアップが定番ですが、そこまではするつもりはないと。ナカナカ難しいですね。
となれ、各社のフラッグシップタイヤ、バッテリーはカオス、スポーツECU(設定があれば)くらいかな?
書込番号:25653835
1点

>マイペェジさん
そもそもMAZDA3、しかも廃止となった15Sの6MTではパーツ自体が限定的、少ないです。
車高調は低重心になるので見た目だけでなく効果はありますが、利便性(擦りたくない)を考えると気を遣いたくないなぁと。
クイックシフターが適用出来なかった熱のやり場を模索中です。
書込番号:25653886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弄るの前提なら、パーツの豊富な車種にするのが常套。パーツがなければ弄る事すら難しくなりますね。
あとはステアリングやシフトノブやシートetc操作系を弄るのもいいかもしれません。
普段目や手に触れる箇所だけに、満足度が高いですよ。
書込番号:25653959
4点

それならリジカラはやってみましたか?
https://www.rigidcollar.jp/blog/2023/10/27/mazda3-%e6%96%b0%e8%a6%8f%e6%a4%9c%e8%a8%bc/
読んでみてちょ
書込番号:25654049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
リジカラはやってないです。
突き上げ感は緩和するも、ザラザラした乗り味になるかもしれないので。
今のしっとり感が好みです。
書込番号:25654162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントとリアの両方に施工した場合にはとありますね
それならリアのみに施工することで後ろの跳ね上がりを抑えながら、フロントはわざとそのままでしっとり感と跳ね上げの抑止の両方を狙うのもありかなと
書込番号:25654243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタムっつうのは手段なんよ。
だから、ココをこう改善したい、
という目的が先にあってカスタマイズするワケ。
貴殿の場合は手段が目的化しているんで、
イジったぜってこと自体で満足できると。
ならもう、言えることは予算の範囲で好きにしなさいなと。
それ以外の言葉は不要かと。
書込番号:25654262
4点

>JamesP.Sullivanさん
そうですね。。。
これまでのカスタムは「手段」でしたが、最後のは何かをやりたいと言うのが目的になってますね。
(シフトフィールを好みにするという目的が消失したので。)
みなさんのコメントから、現時点ではスレタイのカスタムは無い方向に気持ちが行ってます。
書込番号:25654280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 満足して乗ってるなら、
⊂) 何も変えないのが賢明ですよ・・・
|/
|
書込番号:25654302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マフラー変えたら出口変わるから見栄え変わりませんか?
書込番号:25654305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シフトフィールを好みにするという目的が消失したので
本当にシフトフィールを改善したいなら、
ワンオフでパーツ作ってでもやってくれるショップは
いくらでもありますがな。
そういうショップを探す労力と、
市販量産品のパーツの数倍の予算を投じる気がなく、
市販量販パーツが無いと諦める程度なら、
ヤメとくのがせいかい。
書込番号:25654313
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
現在のMazda3が2019年なので、5年程度が経過しています。
マツダコネクトも初代のものから、ある程度まともになり、次世代に期待が持てるように思います。
2024年は、Mazda6の登場以外はCX-xxシリーズの話ばかりですが、
マツダの次世代を考えたときに、トップランナーはMazda3/Axselaであり、ここにどのような技術が
搭載されるのかが大変興味深いです。
次期Mazda3について、うわさや予想など、教えてください。
1点

発売より5年と言う数字だけでそろそろといった待望論があるだけで具体的には何もないですね。
このクラスのハッチバックやセダンに需要がないので5年程度で新型に移行などはマツダは考えてないのでしょう。
2029年までは一部改良を繰り返して様子見ですね、そこから先フルチェンジするかはその時次第だと思います。
書込番号:25579220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

未だまだ、先は見えませんねぇ!
ラージ群が落ち着かないと無理でしょうね、それと、EVとの兼ね合いも?
私はアクセラ2.2D楽しんでますよ!
まだ4万手前で好調です、
新型?気になりませんね。
書込番号:25579251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「マツダ3 フルモデルチェンジ」
と検索すれば、なんの根拠もない噂話や素人の勝手な予想が多数見つけられますよ。
〉うわさや予想など、教えてください。
それこそスレ主が求めてるものです。
書込番号:25579369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>う にさん
ガソリンの高騰が続く昨今、もはやマイルドハイブリッドやスカイアクティブXでは消費者は振り向かないのでは?
発電用のロータリーエンジンを載っけるのかもしれませんね。
個人的にはストロングハイブリッドに6ATを組み合わせると面白いと思いますが・・・。
書込番号:25581183
5点

TOKYO AUTO SALONで記者発表会がありましたね。
第一弾ロードスター、第2弾MAZDA3でMAZDA SPIRIT RACINGブランドの
スペシャルモデルを販売すると発表されました。
ロードスターは2リッターエンジンがついに搭載されますので
MAZDA3も嘗てのアクセラスポーツのような
モータースポーツに直結するホットバージョンが期待されます。
MAZDA SPIRIT RACINGってマツダオーナーズクラブのようなものかと
発足時に思っていたんですが、どうやらトヨタが背中を押して
マツダ版のGRブランドのようになるみたいです。
最後の純エンジンカーになるだろうと囁かれるモデルが販売されると
予約枠を越える物凄い勢いで売れるので
まだまだ車好きは、純エンジンカーに魅力を持っているものの方が
上回っている証拠ですね。
20代の若者がスポーツカーを望んでいる傾向が身近にも感じられています。
モリゾーさんのおかげかな。
書込番号:25581844
5点

>Che Guevaraさん
記事を拝見しました。
「ロードスター」のスペシャルモデル「MAZDA SPIRIT RACING RS concept」の内装もアルカンターラになってて
魅力的ですね
RFも「MAZDA SPIRIT RACING RS concept」が出てくれたらいいのですが
村上モータースのTE37 16インチ 7.5J +30 ブロンズを先走って購入しFinal Edition待ってたのに・・・
まだまだ楽しみが隠されてますね
ロードスターネタですみません
書込番号:25582085
1点

>canna7さん
MRCCが付いた改良モデルには興味がないんだけど
MAZDA SPIRIT RACING RSは刺さりますね。
きっと限定数モデルで幌車で500万円以上はするんでしょうけど。
国内での幌車の2リットルエンジン搭載には上層部が難色を示していたそうなので
説得が出来たということでの発表ですね。
ND型のファイナルエディションは通常モデルで出すので、それも2リットルエンジン搭載が
これで濃厚となりましたね。
MAZDA3もレース活動が活発となっているので、ホットなモデルが期待されます。
スレ違い失礼しました。
書込番号:25582112
0点

>512BBF355さん
> 個人的にはストロングハイブリッドに6ATを組み合わせると面白いと思いますが・・・。
どんなメリットを考えているんだろ?
最初から最大トルクが出せるシリーズ式であればATは無用だし。高速走行時の電費を考えるなら、6速あることより、軽くて安いことの方がメリットあると思うし。
CX-60 PHEVみたいにパラレル式であれば、日常的にはエンジン燃費の良いギアを選ぶから、モーターアシストが入ろうとしても変速ラグが出てしまうし。
MHEVのでっかい版みたいな感じで、四六時中、薄らとアシストすれば、エンジン燃費の良い領域を幅広く使えるけど、それが面白いとも思えないし。
現行A3 MHEVに乗っていて、確かに実用車として良く出来ているし、アイディアとしては面白いと思うけど。あれはむしろVGターボと組み合わせたことが大きいと痛感してる。
燃費の良い燃調と、燃費を犠牲にした燃調を使い分け、実用領域に限って楽しいものにしてる。
ただいずれにせよ、仕組みを複雑にすれば相応にコストも上がるから、ユーザーが着いて来れるかが最大のネックになるんだろうけど。
書込番号:25582194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
6ATには、MTモードにした時には特にマツダお得意の変速の楽しみがあるよね。
ドライブの楽しみを追求するマツダらしいところじゃないかな。
トヨタとは一味違った方が面白いと思う。あくまで個人的な意見です。
ところでPontataさんのアイコン、なぜいつも泣いてるの?
書込番号:25582780
2点

>Che Guevaraさん
トヨタから錬金術を学んでしまった様です
ほんの少しのコストを掛けるだけでウハウハな
書込番号:25582783
0点

>512BBF355さん
変速が楽しみと感じるのは、トルクを操れるのと、音による高揚感でしょ? 電動に頼る割合が高まるほど、それは意味を持たなくなったり、自然と失われるものだよね。
昭和のようにトルクが薄い車を速く走らせるために必要だったことに囚われた幻想だと思うよ。
ホンダのように擬似的にエンジン回転とリンクさせる方法や全くの擬似音を被せる方法もあるわけだし。
電動化を強めた場合、それはATで解決できるものではないと思うよ。
書込番号:25582922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3は世界最高峰のデザインだ
https://response.jp/article/2023/09/12/374985.html
『みんな似てるじゃないかという人もいるかもしれませんが、唯一無二、一貫して美しいクルマをつくっているブランドがマツダなんです。』
『マツダデザインの海外の評価は「本当に美しく素晴らしい」と、トップレベルのデザイナーたちでさえみんな口を揃えて言います。』
『残念ながら、近年、日本人の美しさに対する感度は低くなった。「上品」と「気取っている」の区別がつかない国になってきている。』
マツダ3やCX-30が走ってると振り返って見ちゃいます。
26点

唯一、忖度とか慣習やしがらみが無くフェアと言われているワールド・カー・オブ・ザ・イヤーのデザイン部門で1位ですから。
ノミネートされるだけでもスゴいらしい。
ロードスターも2016 World Car of the Year と
World Car Design of the Yearのダブルタイトルを取るなど海外での評価は国内よりも高いですね。
価格コムは古い慣習が残っていて
国内3強メーカー以外を嫌う人が他よりも多い気がしてならないですね。
何かマイナス要素な投稿がある度に、風評発信源の如く叩く、しかもいつも同じメンツ
ウチの田舎もトヨタ党で他車を寄せ付けなかったので
昭和の古い慣習ってまだ残っているんだ
と気付かされたのは価格コムの車板ですね。
他ではそんな事が無いので。
街には全体の2割から3割くらいのマツダ車が走っているので当たり前の様にたくさん見ます。
書込番号:25422146 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

マツダはデザインやエンジン技術には素晴らしい物があるね。
国内需要を考えるとディーゼルよりハイブリッド、マツダ3や6よりスライドミニバンと思うけどマツダの主戦場は海外、とりわけ北米ですからこのラインナップも仕方ないのかもね。
でもビアンテはとてもカッコよかったです、最近は海外でもスライドミニバンの需要が出て来てるので是非ともマツダ製のモダンで上質なスライドミニバンを復活させていただきたいと思います。
書込番号:25422156
8点

残念ながら私も含めて
市民はデザイナーの感性をもってないので、
MAZDA3の丸っこいデザインの良さがわかりません。
CX30のフェンダーの樹脂の太さはあれぐらいがいいのでしょうか?
書込番号:25422202 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>エンディミオンの呟きさん
感性は人それぞれなので。デザイナーが正解とかは無いと思います。
ちなみに30の樹脂が厚いのは、車高を薄く(スポーティーに)見せるのが狙いらしいです。
私はMAZDA3のデザインは、というかMAZDAのデザインは好きです。良い悪いは知りませんが。
書込番号:25422244 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ファミリアが復活して欲しいけどね 最後のファミリアセダンのデザインは好きだったな
書込番号:25422269
2点

美醜なんてその人の主観ですからね。
その人と同じ感覚を持った人にしか共感はできないんですよ。
ひろゆき風に言えば、「それ、貴方の感想ですよね?」
だから世界販売で年間16万台しか売れてない訳で。
マツダは2割の人に響けば良い販売戦略なのでそれでも良いんですけどね。
書込番号:25422341
3点

スネ毛短パンでこれに乗ってコンビニに行ってバックするイメージがわかない。キズが付いたらコンパウンドでちょいちょいしつつドアパンチで多少凹まされても数ヶ月で気にならなくなる、という自信が全くない。
ブランドイメージ以外の購入に至らない理由は、日常性のイメージの欠如か、デザインの非日常性に見合う何かもう一つ(恵まれた駐車環境・高性能など)の不足では?
書込番号:25422371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダのデザインそんなにかっこいいのか?
デザインなんて好みですから、人それぞれ
書込番号:25422470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここまでイメージ固められると、お金出して買っても「自分の車」感がなく、いつまでも「他人の車」みたいな感じがする。
たとえばリースとかレンタルみたいな車乗ってる感じ。(見た目で個性が出るほど改造するのも、似合う感じしないし)
あと極端な事言えば、幼稚園から大学まである学校で、同じ制服着てる感じ。
それが良し悪しではないけど、そういうイメージになる事は間違いないからなぁ。
書込番号:25422541
3点

マツダが凄いというより他が駄目過ぎるという印象があります。
トヨタもホンダも日産も昔はもっとかっこいいクルマを造っていた。
スバルだけが相変わらず。
(但し初代レガシィだけは異様に美しい。)
書込番号:25422656
10点

デザインが良いものはいろんな色でも似あいます
白か黒しかないミニバンなどはお世辞にもいいデザインとは言われません
ましてエアロがカッコいいなんて感覚はプロデザイナーとは大きく違いますね
書込番号:25422669
10点

最初発表された当初は良かったけど実際街中で見掛けるようになってきてなんか違うなとは感じております|*・д・)ノ違う
マツダ3や30は多分画像で見る方が良いかもね
むしろ海外の人には分からない車じゃねーの?イギリスのカーメディアなんかでボロくそに言われてたような気がする
カッコイイと言ってるのはベトナム人ぐらいしか知らないな
〇〇ショーとかなんの意味もない
ただ価格の割りには頑張ってるとは思うけどね
似たようなクルマばっかり作ってるマツダは飽きるんだよな見分けつかないし
あと燃費が良ければなとは思う
頑張れ日の丸自動車( ˙꒳​˙ )ゝ
書込番号:25422700
1点

MAZDA3のオーナーにも丸っこいデザインの良さが分からずに購入時に純正エアロを付ける人が多いので、オーナーじゃない人が良さが分からないのは当然だと思いますよ。
発表時から開発者が「好き嫌いが分かれるのを恐れず、個性と美しさを追求した」って公言してますよ。
マツダの狙い通りです。
書込番号:25423636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デザインを造形って意味で捉えるなら、非常に良いデザインだと思います。
ただ工業デザインとしてみるなら、見た目だけじゃなく実用性や使い勝手も含めます。
その視線で評価すると、後部座席の狭さや窓の小ささからくる後方視界の悪さとかがマイナスポイント。
他メーカーのデザイナーからすれば、「実用性を犠牲にしていいなら、俺ももっと美しいデザインできるよ」って、突っ込んでる記事ではないでしょうか。
書込番号:25423701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 他メーカーのデザイナーからすれば、「実用性を犠牲にしていいなら、俺ももっと美しいデザインできるよ」
マツダならこんなデザインが許されるのか、と自分の境遇を嘆くでしょうね。受け身の人じゃなきゃ
書込番号:25423741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マツダならこんなデザインが許されるのか、と自分の境遇を嘆くでしょうね。受け身の人じゃなきゃ
どうなんでしょうね。デザインをしているのは車ですから、安全のため、衝突安全性や乗降性、後方視界などの社内規定など多岐に渡る制約があるなかでデザインする。そして苦労して全てクリアしてデザインした車が発売されてヒットして売れる方が満足感は高いと思いますけどね。
書込番号:25423765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 安全のため、衝突安全性や乗降性、後方視界などの社内規定など多岐に渡る制約があるなかでデザインする。
発売されてから何年も経ってるので車種別で事故が増えてるというデータがないなら、マツダが正しかったということ。
書込番号:25423789 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>RGM079さん
>ラpinwさん
確かに、お金をかければ(高価で売れば)早い車を作れる技術を持っている事を考えれば、デザインに全振りすれば、簡単に賞を取れちゃうかもしれませんね。
書込番号:25423831
2点

>エイチャチャさん
発売されてから何年も経ってるので販売台数が増えているというデータがないのなら、マツダが正しかったといえるのか?という気がする。
私自身は、某氏がいた頃のMC後の先代A3に乗っているけど、デザインで選んだわけじゃないし。
つーか、車に乗ってしまえば、外観なんか自分じゃ見えないし、走り出せば移り行く景色や風景を見るから、内装だって気にもしないんだよね。強いて言えば、メーターぐらいだよね。心地よければ、それでよし。道具としての魅力がある上でのデザインだと思うな。
書込番号:25423995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
あなたは自分の外観のこともそう思っていますか?
自分は見えなくても他人は見えてますよ。
様々な価値観があることは理解しますが、私ならデザインの良さは譲れませんね。
書込番号:25424056 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S レトロスポーツエディション 当社社用車アップ マツダコネクトナビTV
- 支払総額
- 245.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S ツーリング 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 186.4万円
- 車両価格
- 172.1万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円