マツダ MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

(1716件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
109

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ127

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーがほんと よく上がる

2023/02/25 22:23(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

スレ主 junsyoさん
クチコミ投稿数:31件

19年式のBPEPに乗っております。同じ悩みの方いらっしゃるかもと思い上げました。通勤で片道5kmと確かに短い距離を毎日使用しているので、バッテリーには負担かけてるなとは思います。とはいえ前車のVWでは問題なかったのですが、今回のmazda3に乗り換えてから、2年でもう6回くらいバッテリーが上がってます。1回目は納車後すぐで 流石にバッテリー交換してもらってます。都度ジャンプ用のスターターバッテリー携行用のものを持っているのでそれを使うと容易にエンジン始動してます。昨年末の車検時でも交換を示唆されてもおらず。なんかムンムンとした状態です。そんなこともあり週末は30分以上走る事を意図的に行なっています。電気系はドラレコ、OBD接続のレーダー、アレクサautoです。アレクサオートには帰宅後エンジン切ってロックも掛かった状態で、20分後に何故か接続されましたよと言う知らせが携帯に入るので、なんで通電してるんだ?と思い、まあ見過ごしてると、何回も繋がっては消え 繋がっては消えを繰り返してたらしく 案の定朝上がってまして物理キーでドアを開ける羽目になりました。それ以来一切アレクサオートは使用してません。と言うか使用で来ません。電源はCD横のUSBです。一定時間後通電されなくなる筈ですが不思議です。アレクサautoをやめ 数ヶ月は何事もなく調子よかったのですがそれでも、寒くなると突然バッテリーが上がることがあり Dに相談して2週間ほど調査して貰いましたが、OBDが悪いかもと言う月並な回答で、腑に落ちるアンサーを貰えてない状態です。ドラレコは駐車監視をやめましたし、OBD接続のレーダーは依然使用しておりますが、こんなにも、バッテリーに注意して乗る車も初めてです。駐車した時、ロックした時など 何故かライトついてたり挙動が変な時のある車ですが 皆さんはいかがでしょうか? そのほかは 全く不満ないので、尚更勿体無い気分でいます。

書込番号:25158855

ナイスクチコミ!4


返信する
rock133さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2023/02/25 22:53(1年以上前)

>junsyoさん
私も19年式に乗っていますが問題が発生したことはありません。下記調べてください
1 updateされているか 
 2019年式はハザードONで電源をOFFにすると常時通電するなどの電源周りの不具合がありました。
2 駐車しているときロックしていますか? 
 ロックしないとカメラなどの電源がきれないと思います。特に半ドアだと通電しっぱなしです。

書込番号:25158898

ナイスクチコミ!7


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2023/02/25 22:55(1年以上前)

>OBD接続のレーダーは依然使用しておりますが、

最後に残ったこれが原因ではないでしょうか。
ディーラーの「月並みな回答」とは、ODB接続が原因となる事例が多いという意味でもあります。
私も納車直後にバッテリー上がりを起こしましたが、システムのアップデートで解消しました。
ACC電源からレーダーに接続しています。ODBは使っていません。

書込番号:25158899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5 Flickr「marubouz」 

2023/02/25 23:02(1年以上前)

>junsyoさん
OBD接続のレーダーを外してみたらどうなりますか?
私はユピテル製のレーダーを使っていますが、レーダー購入時、MAZDA3はOBD接続に適応していなかったので、アクセサリー端子接続にしています。
(最新の適応表にはBP8P ディーゼル車は載っていますね)
https://www.yupiteru.co.jp/harness/obd2.pdf

他社製のレーダーかも知れませんが、ネットで検索しても、OBD接続しているとバッテリーが上がるという報告を見かけますので、まずはそこを疑ってみるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:25158911

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/02/25 23:06(1年以上前)

OBD2は故障診断機のためにあるもので、本来はユーザー側が使用して良いようなものではなく
常時電源なので接続するとバッテリーより消費し続けます。
ドラレコの駐車監視なども常時電源から供給されるので消費します。

バッテリーも自己放電により徐々に消費していきます。

これらが、普段使っているエンジンの発電機から供給される充電量を上回っていれば
バッテリーはどんどん弱っていきます。

バッテリーの自己放電により減った分を充電するには、最低1時間以上の走行が必要です。
それ以下のシビアコンディションでさえバッテリーの寿命は短くなるけど
更に消費させているのだから、上がりやすい状態にしているということですね。

対処は定期的な充電器による充電か、車の使用頻度、走行距離を多くするかです。

書込番号:25158917

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2023/02/25 23:35(1年以上前)

あまり知られてないが 
OBD2って メイン電源に連動する端子ないので
電力つかいぱなしだよ

書込番号:25158959

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/25 23:39(1年以上前)

何か問題が起きた時は純正品以外の電源コードを抜くなどして再現するか確認しましょうよ。
折角ディーラーに調べさせても月並みだからって何もしないでOBD繋ぎっぱなしとか無いわー。

書込番号:25158965

ナイスクチコミ!24


スレ主 junsyoさん
クチコミ投稿数:31件

2023/02/26 00:40(1年以上前)

こんな短時間に、たくさんのアドバイス 感謝感謝です。ありがとうございます。やはりOBD辞めます。まずはこの行動で確認してみます。

書込番号:25159035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/02/26 07:12(1年以上前)

OBDと言うよりはレーダーつけて暴走行為をやめた方がいい。

書込番号:25159195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/26 08:57(1年以上前)

それこそEVが普及したら適応する通勤距離ですね
シトロエンのamiみたいな車が国内にも入ってくれば良いのに…

書込番号:25159299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/02/26 10:05(1年以上前)

ディーラーもいい迷惑だな。

書込番号:25159417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2023/03/10 08:46(1年以上前)

>junsyoさん

バッテリーが上がる現象ですが、バッテリー容量をあげてみてはいかがですか?
MAZDA側も、新車時についているバッテリは小容量なので交換時には容量を上げる様指示がでているそうですよ?

書込番号:25175503 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/10 10:44(1年以上前)

>バッテリーが上がる現象ですが、バッテリー容量をあげてみてはいかがですか?
MAZDA側も、新車時についているバッテリは小容量なので交換時には容量を上げる様指示がでているそうですよ?

結局ユーザーへの価格転嫁ですか。
本末転倒ですね。

書込番号:25175614

ナイスクチコミ!2


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2023/03/19 08:26(1年以上前)

いい加減に,純ガソリン車’でのアイドリングストップは廃止すべきと思います。

最近のトヨタ車では廃止していますよ。

書込番号:25186793

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ55

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

現在純正OP オートエグゼ製 プレミアテールマフラーを装着しております。

排気音自体は、車内に篭ることもなく踏めばヤル気を出してくれるマフラーになっています。
ただ、少しだけ物足りない様になりマフラー交換を考える所まで至っています。

しかし、友人に社外のマフラー買うより同メーカーのインテークサクションとエアフィルターを取り付けてから考えた方がいいと言われました。

友人が言う様に、インテークサクション、エアフィルターで音が変わるものでしょうか?
ラムエアは品がないのでパスしました。


因みに、変えようと考えているマフラーは。
スルガスピードです。

書込番号:25158003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2023/02/25 11:57(1年以上前)

変えても速くはならんよ
もとが速くないから

書込番号:25158041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1239件Goodアンサー獲得:85件

2023/02/25 12:09(1年以上前)

音でかくしたいん?

書込番号:25158059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/25 12:19(1年以上前)

NAでインテークサクション変えても無意味では。
ターボみたいに強制的な吸気するなら負圧による変形を抑えることも意味がある気もするけど
自然吸気なら変形なんて元からしないしさ。

エアフィルターは純正形状の社外品で十分かと。

書込番号:25158072

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/02/25 13:02(1年以上前)

昔のエンジンのように吸排気弄るのが定番ってのが、今時は吸気系は弄らない方が良いようですね。古い考えだとそこ弄るべしっていうのかな。

インテークサクションキットはシリコンホースだから、純正の蛇腹ホースを替えることで
見た目が赤くなる効果があります。
純正が加水分解で白っぽく劣化しだしたら交換品として選択すると良い。
エアークリーナーは純正形状なら、音はあまり変化はないし効果も微妙。

ラムエアーはウェーバーキャブのような、ゴボゴボって吸気音がやや楽しめる。

マフラーは車検対応品なら音色が違うだけで音の大きさは
さほど違わないから、聞き慣れれば
すぐに物足りなくなります。

書込番号:25158147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/25 14:05(1年以上前)

吸気側でキノコタイプのエアクリ付ければ静寂性を劣らせる事はできるし、排気側もマフラー変えればそれなりに音の変化は感じられるでしょう。

ただ、NAでやっても力が無くなるだけでメリットは自己満足の音や見栄えだけですかね。

やめろとは言いませんが、交換するなら登坂車線のある登坂路などでの速度の上がり方を装着前後比べてみてください。

何事も経験です。
その結果を踏まえ、今後の判断に生かしてください。

書込番号:25158224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2620件Goodアンサー獲得:52件

2023/02/25 15:02(1年以上前)

NAエンジンでは、マフラー交換では、パワーアップは期待できないと思っていますが、
雑誌の広告で、ガナドールがマフラー交換でパワーアップと宣伝しているのが、違う意味でも気になっています。
残念ながら、マツダ3用は設定無いですが。

スルガスピードのマフラーは、見た目が管楽器みたいなデザインでカッコいいと思っています。
でも、下から見ないと全く見えないけど。

書込番号:25158294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/02/26 07:32(1年以上前)

>ただ、少しだけ物足りない様になり

近接排気音規制で車検対応品はそんな爆音マフラーは無い

だから交換して多少音量が上がったとしても、また物足りなくなるんじゃないかな?

マフラー交換は今や見た目のファッションととらえるべきかと。

書込番号:25159210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/26 12:03(1年以上前)

2018年以降の車のマフラー交換は純正の近接排気音+5dB以下でないと車検が通らないのでご注意ください。
FFなら85dB、4WDなら82dB以下

書込番号:25159610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/02/26 13:11(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ マフラー外してみては・・・?
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25159695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2620件Goodアンサー獲得:52件

2023/02/27 22:14(1年以上前)

外しても、良い音でませんよ。実験済みです。

書込番号:25161887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2023/02/27 22:18(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 外してもダメなのかぁ〜
⊂) 
|/ 
|

書込番号:25161894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2023/03/06 11:15(1年以上前)

音をデカくしたいと言うより、ドライブを楽しむ1つの糧にしたいと言う考えです。

基本的に、品がない音が好きではないです笑
なので、ラムエアもパスしました、、、
現状より多少音が大きくてもいいかなって思ってます。
元々が静かなので、それをガッツリ犠牲にはしたくないです。

自分で車検対応のマフラーを調べたのですが
近接排気音が大きいのに、加速音がさほど変わらないのは何故なのでしょう?
また、走ったら聞こえる音量は変わらないとの事ですか?
素人質問ですみません

◯柿本 Class KR
近接排気 89db
加速音77db
メインパイプ60-50
テールパイプ 115スラッシュ
10.9kg

◯ AutoExe
・プレミアテールマフラー
近接排気 85db
加速音 77db
メインパイプφ60.5
テール径 110x95mm(×2)

・スポーツマフラー
近接排気 92db
加速音 71db
メインパイプ径φ60.5
テール径 80mm(×4)

◯ODURA
近接排気89db
加速音 79db
メインパイプ 60φ
テール径 100φ


>桜.桜さん
>☆M6☆ MarkUさん
>肉じゃが美味しいさん
>John・Doeさん
>北に住んでいますさん
>じゅりえ〜ったさん
>Che Guevaraさん
>ルイス・ドコミトンさん

書込番号:25170476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1239件Goodアンサー獲得:85件

2023/03/06 14:25(1年以上前)

変えるのであれば排気管のレイアウト変えない限りはそんなに音質変わらないのでどれでも良いんじゃないかと思います。

現在の規制では爆音になる事はないですが触媒が暖まるまではうるさいです。その音を周りの人がどう思うかです、他人の発する音って結構苛つきますよ。

書込番号:25170730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/03/06 23:33(1年以上前)

近接排気騒音は96dB以下、加速走行騒音は76dB以下の保安基準に基づいて
社外マフラーは予め保安基準適合認証を通過させる音量以下にしています。
(更に基準が厳しくなっていきます)

近接排気騒音は従来の車検等での検査方法で、停止した状態で測りますが
(最高出力回転数の75%までエンジンを回した状態を計測)
加速走行騒音は市街地での騒音環境に近い形で実走した状態で測ります。
(時速50km/hから低速ギアで計測区間を全開加速で測定)

なので、加速走行騒音が実際に聞こえる音に近いということです。
各社ともに、この厳しい基準値以下に仕上げる必要がありますので
聞こえる音の大きさには変わりがあまりなくて
音色を変えることで各社、特徴を出すに留まっています。

気にいる音色が見つかるかどうかですが
音色は慣れると飽きますから物足りないのループになりますよ
と言うことです。

因みにマフラーはどんどん抜けていって消音性能が落ちていきますから
車検対応品も劣化すると基準をクリア出来なくなっていきます。
純正マフラーは大事な物となります。

書込番号:25171461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2023/03/07 00:57(1年以上前)

音色の違い。さらに走れば差がないと言う事ですね。
素人に丁寧にお話をいただいてありがとうございます。

マフラーカッターのデザインが1番好みなオートエグゼのままで楽しみます。
本当にみなさまありがとうございます。

>Che Guevaraさん

書込番号:25171538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2620件Goodアンサー獲得:52件

2023/03/07 01:33(1年以上前)

グラスウールを使用していないマフラーは、経年劣化による音量の変化は、ほぼありませんよ。

書込番号:25171563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2023/03/07 10:06(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん
オートエグゼ
プレミアテールマフラーはグラスウール使用。
スポーツマフラーはグラスウールを使用していません。

書込番号:25171850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2620件Goodアンサー獲得:52件

2023/03/07 15:39(1年以上前)

>かずまっち.さん
説明ありがとうございます。
オートエグゼのホームページにも記載ありましたね。
個人的には、スポーツマフラーが、グラスウールと思う思い込んでいましたが、
どうも逆のようでした。
サーキット走行などで、全開走行でもしない限り、劣化は遅いとは思いますが。

話し変わり、以前にフジツボのスポーツマフラーを装着していましたが、
サーキット走行等で、音が大きくなりました。
だいぶ前なので、規制値には収まっていますが、うるさいレベルだと思います。

書込番号:25172193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2023/03/07 16:13(1年以上前)

高速通勤なので、いずれ音が変わりそうなので
それまで楽しんでみます!

書込番号:25172221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/03/07 21:40(1年以上前)

音色重視ならチタンマフラーが良いよ、めちゃ高いけど。

書込番号:25172561

ナイスクチコミ!1


とば。さん
クチコミ投稿数:1件

2023/06/27 11:20(1年以上前)

誤解を招くよう文面は控えてほしいですね。

社外マフラーに関しては、MAZDA3だと96dbまでは車検対応です。あと、加速騒音は82dbまで。

MAZDA3の場合
そもそも純正での測定回転数が低く3750rpmほど
社外マフラーをつけての測定は6000rpm

正しい知識を書き込みましょう。

書込番号:25319194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

純正ウェルカムランプについて

2023/01/12 16:47(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

スレ主 TTPESTさん
クチコミ投稿数:22件

中古で19年式のXD バーガンディセレクションを購入しました。
純正のウェルカムランプをつけたいなーと思って調べていたら19年式には装着不可と書いてある個人ブログや動画を見つけました。
しかしマツダの公式サイトを調べても19年式には装着不可との記載を見つけることができなかったので
これはつけれるのか?つけれないのか?とこんがらがっております。
結局のところどちらなのでしょうか。

書込番号:25094081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2023/01/12 16:52(1年以上前)

https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/accessories/healing-selection/

※以下の車台番号の車両(2021年4月からの生産車)に対して装着が可能です。
BP5P 150001〜、 BP8P 150001〜、 BPEP 150001〜、 BPFP 150001〜

書込番号:25094085

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TTPESTさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/12 16:56(1年以上前)

完全に見落としておりました。
ありがとうございます。

書込番号:25094091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/14 03:05(1年以上前)

>TTPESTさん

2020年式セダンXDですが、
自分は付けた時に、付いたと言う情報と、
駄目だったと言う情報があり、
電気の回り込み等の保証はありませんが、
とマツダの方には言われましたが、付けたところ、
大丈夫でした。
もちろん保証は無いけど、付けて見ないとわからないです、

書込番号:25096247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TTPESTさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/15 22:29(1年以上前)

>なおき15stさん
なるほど、もうこうなってくると実際につけてみるしかなさそうですね…
ありがとうございます、ディーラーにも改めて確認してみます。

書込番号:25099057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:342件

20Sブラックトーンエディションにするかツーリングセレクションにするか悩んでるのですが
メーカーオプションのドライビングポジションサポートパッケージをつけようと思ってますが
そうすると内装の違いはメッキ加飾有無と
防眩ルームミラー(フレームレス)とLEDのマップランプ(リア)の有無になると
カタログを見てるとそう思うのですが
リアのルームランプのみとマップランプ(リア)の場合の違いが知りたいのです。
実車がないので教えてください。

書込番号:24907228

ナイスクチコミ!5


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/09/04 05:51(1年以上前)

>リアのルームランプのみとマップランプ(リア)の場合の違いが知りたいのです。

ルームランプは室内全体用照明でマップランプは手元用スポット照明。

書込番号:24907258

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/09/04 06:02(1年以上前)

あと、ブラックトーンエディションは
『「走る歓び」はそのままに、“見た人の情熱や挑戦心を奮い立たせる”という商品コンセプトのもと、
個性の際立つスポーティな世界観を表現した特別仕様車』

というもので、ベースのプロアクティブツーリングセレクションから
贅肉をそぎ落としていって精悍さを前面に出したモデルですから
そぎ落とした部分、すなわちオプション設定になってる部分を戻したら見た目以外がTSになるのは仕方ないんですけどね。

書込番号:24907267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件

2022/09/04 06:07(1年以上前)

>MIFさん
ありがとうございます。
リアルームランプはスイッチは付いてるのでしょうか?

書込番号:24907271

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/09/04 07:09(1年以上前)

ごめん、ちょっと誤解を与えていたかも知れないのでもう少し詳しく書いておきます。
わたしのは2019年式CX-30のLパケだけどたぶん同じモノのはず、仕様変更等されてたら勘弁。

リアマップLEDは天井に設置された後部左右席用照明(2灯)で、
右用左用にそれぞれスイッチが付いていますがこの照明はルームランプ兼用になっているので
フロント照明のドア連動スイッチがオンの時はドアオープンで2灯が点灯しドアクローズして数秒後に2灯が消灯します。
ルームランプ兼用なのでドアオープン中はスイッチを押しても消灯しません。
ドアクローズして消灯後は左右それぞれのスイッチでオンオフが可能になります。
マップLED非装着車はこの左右スイッチがないタイプの照明が付いてます。
フロントのルームランプスイッチと連動してるのでリア単独でルームランプ消灯はできません。

書込番号:24907313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件

2022/09/04 07:22(1年以上前)

>MIFさん
ブラックトーンエディションだと
リアはマップランプではなく
ただのルームランプになってしまうようなのです。
運転中などに
後部座席乗車者がランプのスイッチを押して使えるかが知りたいのです。

書込番号:24907322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15173件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/09/04 07:49(1年以上前)

マツダの公式サイトから説明書ダウンロードして見てもらうのが一番分かり易いとおもうけれど。

マップLED非装着車はスイッチ類のない照明が付いてるので、
後部座席搭乗者が自分で操作して照明のオンオフすることは出来ませんが、
前席搭乗者がフロント天井付近にある室内ルームランプスイッチを「常時点灯」にすると
連動して後部ルームランプも点灯します。

書込番号:24907349

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2022/09/04 07:53(1年以上前)

>MIFさん
なるほど。
取説見ても良く分からなかったので
お聞きしました。
やはり後席では操作できないんですね。
ありがとうございました!

書込番号:24907356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ357

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

改めてトーションビームについて

2022/08/20 07:15(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

アクセラからマツダ3に乗り換えた人にお伺いします。
自分は結局マツダ3に乗り換えることがなかったので・・・

マルチリンクからトーションビームになって3年経ちますが
実際に乗ってて特に不満はない感じですか?
むしろアクセラより良いんじゃない!って感じですか?
次回のフルモデルチェンジではどちらがいいですか?

当初は叩かれる話題だったので改めて聞いてみようかなと。
トーションビームをディスるのが目的ではありませんので。

書込番号:24885279

ナイスクチコミ!6


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:130件

2022/08/20 07:47(1年以上前)

どちらが優れているかは自身で決める事であり、他人の意見は参考にしても良いが判断基準にはなりません。車に対する用途や価値観は人それぞれ。

あえて意見するならメーカーの考えを理解した上で選ぶ。マツダは安い車でも色んな部分は拘りがあるのでそれに賛同出来るかどうかです。

トーションも昔の技術だけじゃなく日々進歩しているのですから体感して気に入れば問題ありません。自分にはどっちが合っているのかまずそこを認識するのが大事なのです。

書込番号:24885312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2022/08/20 08:02(1年以上前)

スペック厨は机上の空論しか述べないからね。
技術は日々進化しているがスペック厨の頭は昭和や平成前半で止まっている。
大切なのは乗ってどうなのか?と言う事。

https://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension04/page2/

書込番号:24885326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/08/20 08:04(1年以上前)

スレ主さんは何故そこにこだわるのでしょうか?
その理由を明確にすべきです。

ただ、明確にしてもそれはスレ主様のこだわりであって、購入者の殆どが全く興味を示す部分ではなく、どうでもいい事なのでしょう。

コスト重視で安定性があればそれで十分なんでしょうね。

書込番号:24885328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/08/20 08:10(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ トーションビームヲタク・・・
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24885331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2022/08/20 08:20(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
こだわってますね。構造の違いが一般ドライバーにわかるものですか?
多分自分は分からないです。
限界走行するプロドライバーならまだしも。街中レベルで違いは分からないでしょうね。
普通のユーザーは荷室が狭くなるとか、コストアップしなければ気にしないでしょう。違いの分かる人出てくると良いですね。
失礼しました。

書込番号:24885343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1864件

2022/08/20 08:59(1年以上前)

時間が経ったからちょっと聞いてみようと思っただけなんですけど・・・別にこだわりもないし。

っていうかそもそも・・・皆さんアクセラからマツダ3に乗り換えた人なんでしょうか???

書込番号:24885378

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/08/20 09:41(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ こだわりのある人・・・
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24885415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2022/08/20 09:58(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
アクセラは運転した事ありませんが、3は2回シェアで3時間程運転してます。あとはデミオ(2)、ND、CX30、MX30も試乗したことありますが、どれもドライバー感性にズームズームくる乗り味で他メーカーより好感触でした。

あと先は違いが分かるかは撤回させてください。感性豊かなドライバーなら乗り比べらばわかるかも。
昔グランドシビックのダブルウィッシュボーンはオンザレールのハンドリングと適度な乗り心地にビックリした記憶あります。
ところでスレ主さんはマツダ3を試乗してないのですか?
アクセラ乗ってるなら自分で体感し、比較すればよいのは…

書込番号:24885432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2022/08/20 10:34(1年以上前)

ユーザーではないですが、私も結果が凄く興味がありますね。

3が出る前からトーションビームについて賛否で喧々諤々でしたからね。

実際に販売されてからは、アクセラから凄く良くなったともあまり聞かないし、悪くなったとも聞かないし。

アクセラからあまり乗り換えていないのかな?
それともほとんどの人がトーションビームとの違いが解らなかったのかな?であればマツダの正解?

書込番号:24885474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:279件

2022/08/20 11:58(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>ラpinwさん

>それともほとんどの人がトーションビームとの違いが解らなかったのかな?

たぶん、そうだと思います。

ウチの長男の嫁さんの車がアクセラです。少し乗ったことがあります。
マツダ3は、試乗だけ。市街地の道を2、3km走っただけなので、アクセラとの違いまでは分かりませんでした。

と言うことで、
たぶん、わかるとしても乗り換えた直後だけで、新しい車にすぐに慣れてしまうのではないでしょうか。


>であればマツダの正解?

マツダの正解でしょう。

皆さんが、サス形式の違いによる走行性能の差が感じられるようなら、
トーションビームを使った20系アルファード、ヴェルファイアが、
あんなにたくさん売れるはずはありませんから。

書込番号:24885589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/08/20 12:09(1年以上前)

「マツダがレイアウトの工夫をしてまでTBAにこだわった理由は」
https://motor-fan.jp/tech/article/1977/

開発者のコメント見る限りコンパクトカーならTBAの方がメリットが大きいからってことだけど。

書込番号:24885610

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2022/08/20 12:17(1年以上前)

私も、実際に所有して乗り比べた方の
感想が気になります。

書込番号:24885621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2022/08/20 12:34(1年以上前)

リアサスペンションの仕様が議論になるなら
フロントサスペンションは気にしないのは何故?
ストラット式も同様にコスト面で簡素化した構造なんだけどね。

その構造もメリットとデメリット、適材適所があるので
一概にマルチリンクが、どの車に採用しても優れているということではないと思うけど。

書込番号:24885645

ナイスクチコミ!11


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2022/08/20 12:35(1年以上前)

>tarokond2001さん

返信ありがとうございます。

アルファード20系はトーションビーム、30系はダブルウィッシュボーンと今回のアクセラからマツダ3とは逆なので、乗り心地とは関係なく車として20系が沢山売れたのでしょうね。

たまたまですが、私は20系と30系のオーナーでしたが、30系は乗り心地が全然違いましたよ。特に後席が。
子供でも違いが解るレベルでしたし、よく乗せる友人や女性もこちらから聞かなくても30系は乗り心地が良くなったと。高速道路でも乗り心地が良くて怖くないと言っていたのが印象的でしたね。
まぁ、メーカーの味付けが変わったのかもしれませんが。


書込番号:24885647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/20 15:01(1年以上前)

>ラpinwさん
>それともほとんどの人がトーションビームとの違いが解らなかったのかな?であればマツダの正解?

マツダ3とアクセラの違い自体は、割と明確に感じると思います。

端的に言えば、良くなった部分と、悪くなった部分の両面を感じると思います。走行する路面状態でも印象が結構変わりますしね。

ただ、その違い全てがサスペンション形式だけに起因するわけじゃないので、切り分けるのは難しいってだけだと思います。

一般的に言われるトーションビームのバタバタ感なんかは、割と抑えられていると思うんです。印象的にはプリウスAWDのダブルウィッシュボーンの方が、左右不均等な凹凸が続くと、むしろステレオタイプのトーションビームっぽいと感じることもあります。

私は悩んで買わなかったクチですが、2台所有しているアクセラと比較した場合、仮に良くなった面が多くても、どんな場面が苦手で、それがどれぐらい苦手なのか、そういう程度問題も含めて総合評価になると思うんですよね。

書込番号:24885838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件

2022/08/20 16:10(1年以上前)

アクセラ>CX-3>マツダ3>マツダ6と乗り換えています。
マツダ3最初の試乗の印象としてかなり固めでゴツゴツして気になりました。
ただしこれがサスの形式に起因するかと言われると?です。
実際、試乗はファストバックの18インチでしたが、購入はセダンの16インチでゴツゴツが気にならなくなりました。
恐らくは装着タイヤ、ホイル、バネやダンパーの味付けの影響も大きいと思いますので、
同じマツダ3で、サス形式のみ違う車(存在しませんが)でも乗ってみないとトーションがどうこうということは判断できないです。

また、乗り心地が重要なのか?コーナリングや加減速時の姿勢制御が重要なのか?
スレ主さんが何を重視されるかがわからないと、マツダ3の足が良いとも悪いともお伝えできないですね。
しなやかに凹凸をいなし、キャビンに対し尖った衝撃を伝えないことを最上とするなら、マツダ3ではないと思います。
もっと上のセグメントでラグジュアリーな車を選ぶ方が良いと思います。

マツダ3はややスポーティー方向でGVC+の効果もあって、少し高い速度域で走っていて気持ち良い。
Cセグメントにあってファミリーカーであることも求められながらも、日常の中でも少しはドライビングを楽しみたい
といった方向けの足ではないかと思います。

書込番号:24885919

Goodアンサーナイスクチコミ!21


thrustさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2022/08/20 17:07(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
初期型のSKY‐X・AWDのオーナーです。
購入時はマルチリンク信者でしたが、今では気にしなくなりました。
トーションビームを実感する瞬間は、確かにありますが
GVC+の恩恵で、アクセラの頃に比べてアンダーステアとロール・横Gが少ないです。
高速道路の安定感も良い感じです。
突き上げ感はありますが、収束が早いのとシートが良いので気になりません。
AWDモデルの方が、個人的にはGVC+の恩恵が大きいと思ってます。
代車でFFモデルを借りたときに、アレっ? って感じました。
もし試乗する機会があるのでしたら、FFとAWDの両方に乗った方が良いです。
AWDモデルの方が、足回りが落ち着いてる感じがします。
運転して楽しい車は、サスペンションの形式よりもセッティングだと感じました。
オートバイと一緒ですね。

書込番号:24886000

Goodアンサーナイスクチコミ!19


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/20 17:56(1年以上前)

>プリン大好き♪さん
>恐らくは装着タイヤ、ホイル、バネやダンパーの味付けの影響も大きいと思いますので、

そうなんですよね。

アクセラだと、2.2Dと1.5Gの重量差が大きかったから、同じ車なんだけどダンパーとかも違うし、スタビの有無もあったし。1.5GのAWDは、最低地上高も高いし。同じアクセラだけでも、かなり違いがあったわけで。

おっしゃるように、多分、走安だけならマツダ3が良いと感じる部分が多いと思うんですよね。

そもそも乗り心地は、人によって、どんな動きを嫌いだと感じるか違いがあるとは思うけど。走安が優れているから、乗り心地を捨てても構わないと言える人って、そう多くないと思うんですよね。

Cセグだから、ラグジュアリーとはいかないまでも、そうは言ってもあるレベルは必要…って感じで。私個人の場合は、家族を4時間乗せた時…が、1つの基準ですね。(片道2時間の往復)

周りを見回した時、基本硬いんだけど、そう不快とは感じさせない…って感じる車もあるわけで。

書込番号:24886062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/08/20 18:58(1年以上前)

自分も乗り換えなかった一人です、
試乗しての感覚としてバタバタ感ですかね?
それについては、その時の営業マンも認めていたので間違いない?でしょ、
その後の改良でどうなったかは、分かりませんが?
当時トーションについて、色々あったのは乗り心地もありましたが、パーツとしての単価?(格下げ?)的な所も、
当時アクセラは、CX5とほぼ同じ位置づけで、台車も同じでSUVとスポーツセダンの違いと云う立ち位置と自分は捉えてました(あくまで個人の考え)が、
マツダ3はスモール群としてのデビューとなり、
更にトーション?で価格はアップ!
アクセラ乗りからすれば、何これ!
ってとこで、単純に指摘できるショックが話題に上がったと思ってます、
スレに戻りますが、横突起などでは気にする人は分かると思いますよ、
当時、車関連に長く関わってきた者からみれば、本質は原価削減にしか見えませんでしたね!

書込番号:24886124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1864件

2022/08/20 19:41(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

試乗はしたことあります。
でも長期保有して様々な状況を経験してみないと本当のところは分からない気がします。

>ラpinwさん
>爆睡太郎さん

やっぱり素直に興味ありますよね〜。

>Che Guevaraさん

フロントはストラットのまま変更されてないので気にする人がいないのでは?

書込番号:24886188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/20 22:43(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

私は前車がCXー5でマルチリンクでした。
現車はCX-30でトーションビームです。

試乗した際の率直な感想は以下の通りです。

 路面の荒れを通過する瞬間の上下方向突き上げ感はトーションビームの方が大きい。
但し、通過後の揺れの収まりが非常に早く個人的に好感が持てた。
表現が難しいですが、マルチリンクは上下方向の突き上げを上手に緩和出来るものの
カバーし切れない衝撃が時間差で横方向の動きに繋がるため、揺れの収まりが悪い感覚です。

これは好みによる部分で評価が分かれるポイントですね。
わたしは買替え後、2年が経過しましたが突き上げ感は7割程度に低下した印象です。

書込番号:24886441

ナイスクチコミ!9


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2022/08/21 00:15(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

アクセラからMAZDA3に乗り換えたものです。どちらも6MTのFF車です。

もともと乗り心地だとか剛性感だとかの官能評価には自分はだいぶ鈍い人間ではあるのですが,自分の印象を述べるとするとアクセラから良くも悪くもなってません。

自分のMAZDA3は21年4月の年次改良以降の車両なんですが,改良前の試乗車ではリアサスの突き上げ感をやや感じたし,そういう指摘レビューも見かけました。年次改良後は乗り心地が良くなったとのレビュー通り今のところ気になりません。

書込番号:24886532

Goodアンサーナイスクチコミ!9


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/21 22:40(1年以上前)

>ちこたろーさん
>カバーし切れない衝撃が時間差で横方向の動きに繋がるため、揺れの収まりが悪い感覚です。

上記の記述は、マルチリンクに係る記述?

ただ、収まりは、ダンパーによるところが大きいと思うけど。

書込番号:24887907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2022/08/21 23:05(1年以上前)

>Pontataさん

ご指摘通り、ダンパーの影響も考えられますね。
マルチリンクの印象と言うよりは、CXー5の印象です。

 先日、定期点検でディーラー行った際、CX−60の話題になりました。
試乗車が秋に入るとの事で試乗を勧められました。
ダブルウィッシュボーンの乗り味を体感出来るので楽しみです。

書込番号:24887942

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/22 02:56(1年以上前)

>ちこたろーさん
了解しました。

ダンパーの動きが渋い(速い動きに対する追従が悪い)ってのは、多分、第六世代全般に言われていたと思うんです。改良が重ねられた現在のCX-5は知らないけど、2017年とか2018年とか、アクセラ最終型の頃は。

私のアクセラは2台とも最終型の22XD/AWDなので、重たいし、ダンパーも他と違うし、リアにスタビも付いてるし…って車。

まぁ基本硬いし、揺れはします。ただ揺れの収まりは悪くないんですよ。多分、アクセラはリアが軽いから。どっちかというとリアは跳ねが気になる感じ。凸を拾っちゃうんですよね。(A3 Quattroは、基本硬いんだけど、収まりはもっといいけどね)

だけど、アクセラ1.5G AWDだと、軽量で柔らくて、リアのスタビが付かない上に、最低地上高も高い(ストロークが長い)んで、全然印象が違うんですよねバタバタというより、ぽよぽよ^_^ その分、収まりは悪いんだけど。

でね、第七世代もMX-30の乗り心地って、マツダ3と別物じゃないですか? まぁ良し悪しは別にして。

同じサス形式でも色々なんだから、サス形式云々じゃなくて、素直にそれぞれの車がどうなのか話せばいいと思うんですけどね。カタログスペックに囚われずに。

私はマツダ3って、いわゆる街中試乗だと、そんなに悪くないと思うんです。ただ、色々な道を、色々な速度で走った時に、ちょっと嫌だなぁ…って揺れ方をするんですよね。

評判がいいので言いにくいけど、私はシートもあんまり好きじゃないんですよね。

シートって、いわば最後の砦だと思うんです。車で抑えられなかった衝撃を、直接、人に伝えるわけですから。基本硬いのはいいんだけど、その最後の砦の部分がイマイチだと思うんですよね。

あと、体型に合わせやすいという意味で、ランバーサポートは必要だと思う。(前後だけじゃなくて、上下にも可動なタイプ)

書込番号:24888088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/22 03:25(1年以上前)

>ちこたろーさん
>ダブルウィッシュボーンの乗り味を体感出来るので楽しみです。

やはりサス形式が気になるのね^_^

サス形式より、長年言い続けてきたダイアゴナルロールを見直したこと(そもそも前荷重が掛けにくい)が大きいと思うんだけど、そっちを話題にする人はいないよね。

書込番号:24888096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1864件

2022/08/22 08:09(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

自分も昔スポーツシビック(EG型)に乗ってました。
今、思い出してもいい車だったな〜って思います。

書込番号:24888220

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/27 20:10(1年以上前)

なるほど。

自称マツダファンを公言していたスレ主殿は、旧1シリーズを買ったのね^_^ おめでとう。

自分自身にレッテル貼って視野を狭くするより、広い視野で選んだ方が、健康的な精神だと思う。もし単に新たなブランド信仰で選んだのなら残念だけど。

あと、実際のユーザー限定の回答こそが正しいと考える人もいるけど。実際のユーザーは、その車の癖を好意的に捉えているか、逆にその癖に気付いていないか、どちらかじゃないと買わないよね。

だから、いずれにしても否定的な意見は出て来にくいとも言える。まぁその判断も自由だけどね。

取り敢えず、サス形式に興味があるなら、MX-30 MHEVに試乗して欲しいと思う。

勿論ベースは共通なんだけど、同時期に別々に並行開発されていたらしく、単に柔らかいだけじゃなく、特性が異なるから。勿論、良し悪し両面あるし、悪い癖が強調された面もあるんだけど。

あと、トヨタ車にも乗ってみた方がいいと思う。プリウスやカローラスポーツとか。サス形式が同じでも、狙いが違うと、こうも違うのか…と。

輸入車は、想定している速度域が高いから、ブレーキバランスも国産とは違うし、直進性が高かったり、違いは違いとして感じるよね。

アウトバーンがない日本では過剰だと言う人も多いけど、そうした特性が、田舎の舗装が悪い道を走った時
に本当に過剰だと言えるのか?

最近、シビックの試乗会で使われた小淵沢辺りの田舎道を自分の車で走ることが多いんだけど、色々考えてしまう。早いもので、A3もこの秋で5年だぁ。

まぁ、1シリーズ、大いに楽しんで下さい^_^

書込番号:24896114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


モフ虎さん
クチコミ投稿数:5件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2022/08/27 20:10(1年以上前)

BMアクセラから乗り換えました。新車で買って1年半乗ってます。
どの席でも乗り心地は向上してると感じていますが、後退時に段差を越える時の音と衝撃は増えています。
私としては後部座席が少し広くなったので、今回のトーションビームでいいかな、という結論です。
買い替え時に乗り心地がチープにならないか不安でしたが、全体的に質が上がってますよ。

書込番号:24896115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1864件

2022/08/28 06:54(1年以上前)

>Pontataさん

今でもマツダファンですよ。
次はまたマツダに戻ってくるつもりです。
CX-3の次期型があればですが・・・
最後のFRコンパクトは本当にいい車です!

書込番号:24896625

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/29 08:02(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>最後のFRコンパクトは本当にいい車です!

そう思います。
私も120iのMスポを買うつもりでしたから。
当時はA3ではなくS1と悩んでたんだけど。

書込番号:24898358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件

2022/08/29 09:14(1年以上前)

>Pontataさん

私はBMW買うならなるべく前後重量配分50:50って思ったので
縦に短い3気筒縦置きエンジンの118iにしました。
8速トルコンATが本当に優秀です。

書込番号:24898431

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/08/29 17:32(1年以上前)

>モフ虎さん
五味康隆さんのシビックとマツダ3の比較試乗はご覧になりました? やはり街中は悪くないんだけど、ワインディングの印象が良くないんですよね。

動画の中で「跳ね」と「路面から離れる」と言う表現がありますが、これはアクセラの方が顕著で、随分改善された面だと思うんです。

ここで言う「跳ね」ってのは、凸に対してフワッと伸び上がるようなものではなくて、凹に対して追従出来ずに「路面から離れる」ことだと思うんです。

アクセラは、リアの接地感が怪しくなるのをステアリングを通して感じるんだけど、反面、凹を拾いにくいので、乗り心地が悪化せずに済んでいるようにも感じるんですよね。(あまり良いことでもないんだけど)

マツダ3は接地感は改善されたけど、両方拾う感じで、これが続くと揺さぶられる感じになって印象が良くないんですよね。頭までは揺れないけど、身体(内臓や脂肪^_^)は揺さぶられる感じ。

私のA3Quattro(標準より15mm低いスポーツサス)は、もう少し硬いので、全部拾いはするんだけど、揺れの粒が小さいんですよ。お尻には路面が悪いことが伝わってくるんだけど、揺さぶられる感じにはなりにくい。リアの接地感が常に高いのはゴルフを含めてVW系の思想ですね。

アクセラの時は、多分、操作に対する挙動を穏やかにしようとする意図の弊害もあるんだろうと考えていました。

これは美点だとも感じていたので、まだ不完全だけど目指す方向としては、こっちもいいな…と。A3との違いを楽しんでいたし、ずっとどちらが自分にとって理想か考えてもいたんですよね。アクセラって硬いんだけど、妙に懐が広い部分もあるし。

利用する路面環境もユーザーによって違うだろうし、マツダ3の特性を好意的に考える人や、気にならない人は、それでいいと思うんです。

ただ2座のスポーツカーではないので、私はCセグにスポーティさと汎用性のバランスは大切だと思うんです。だからマツダ3は選べなかったと言うのが本音です。

書込番号:24898952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/01 00:12(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>8速トルコンATが本当に優秀です。

でしょ? マツダユーザーは、どうして頑なに6ATを支持する人が多かったのか不思議だったんだよね。

多段化自体もだけど、制御(プログラム)も優秀だと思わない? 確かに最初は燃費対策だったかも知れないけど、結果的に輸入車は、それを上手に使いこなしていると思うんだよね。

所有している車を悪く言われたくない心理は分からなくもないけど。欠点に目を瞑るのが本当のファンなのか?と思うんだけどね。

勿論、趣向の違いはあるだろうし、意見の違いはあって当然だと思うんだけどさ。

書込番号:24902411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2022/09/01 12:18(1年以上前)

私は車種が違うけど、X1 18d 8速ATを1週間ずつ合計1ヶ月ぐらい借りて乗ったけど、8AT はマツダ6ATでは感じない変速時の滑りも感じたし、早々にクラッチは離すし、あまり良い印象はありませんでした。
8ATはスムースといえばスムースだけど、それならCVTでいいんじゃないかとも。

ちなみに燃費もあまり良くなく、いい印象がありませんでした。

書込番号:24902923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/02 11:43(1年以上前)

>happy new yaer.!さん
X1は実際に乗ったことがないから、良くわからんのだけど…って昔も書いた気がするが^_^

だけどX1 18dって、マツダ3のなどのAWDモデルと比べても約200kgも重くない? 理由は、そのあたりにもありそうだけど。

元々118i (1.5T/FR/8AT)も重量は、マツダ3のAWDモデルに近いんだよね。

滑りに関しては、最近のフランス系が使ってるアイシンの8ATだっけ? 良くも悪くもDCTみたいな印象らしいよね。

まぁ仮に滑りが多くてCVTみたいだったとしても、昔のCVTみたいに高止まりしなきゃ、ずっといいと思うよね。今はCVTもステップ式が増えてるし、印象が良ければ何でも構わないと思うけど…と私はDCTだから他人ごとみたいに言っちゃうんだけど^_^

私の場合は、A3 Quattro(2.0T/AWD/湿式7DCT)の2017年モデルだから、重量はマツダのAWDとほぼ一緒なんだよね。ギア比も速度と回転数を見ると、マツダ3の2.0G/1.8DのFFに近いんだよね。上に7速が増えた感じ。だから一般道では条件が近いんだよね。

私自身が代車として借りて普段使いの燃費を調べられたのは、全て2.0GのFFモデルなんだけどさ。MX-30 MHEVを含めて。でも約10%ぐらいA3の方がいいんだよね。

ざっくりA3は約14辺り、2.0Gだと約12辺り。あくまで私の普段使いで比較した場合だけどね。

勿論、2.0Tだから、走り方によっては相応に悪くなるけど、最近良く行く小淵沢とか清里辺りだと普通に18ぐらい出るんだよね。同じコース、マツダのFFだと14辺りになるんだけど。

まぁ燃費はともかく、マツダのATの制御はあんまり賢いとは言えない印象だなぁ。アクセラ22XDの頃は、シフトダウンのタイミングが遅いのが不満だったけど、マツダ3は普段使いでビジーに感じるんだよね。

低回転のトルクが細い対策かも知れないけど、もう少し賢く判断して欲しいと思うんだよね。

書込番号:24904368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2022/09/03 16:42(1年以上前)

Che Guevaraさん
僕もフロントストラットに対して意見が出ないのが不思議でなりません

書込番号:24906395

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/03 17:24(1年以上前)

>canna7さん
このクラスだと現実的に選択肢はないからでは?
上のクラスは別だけど、このクラスだとハイパワーのスポーツモデルでさえDASSだし。

で、ご不満?

書込番号:24906479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1864件

2022/09/03 19:39(1年以上前)

>canna7さん

前にも書いたけど・・・フロントはストラットのまま変更されてないので気にする人がいないのでは?
意見が出ないのが不思議・・・ということならストラットについてご意見していただいて構いませんよ。

書込番号:24906694

ナイスクチコミ!1


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2022/09/04 07:37(1年以上前)

>Pontataさん
不満があると書いてますか?
リアサス形式に対してスレは立つのに
フロントのサス形式に対してはスレが立たないので不思議と言ってるだけです

フロントダブルウィッシュボーンになっても
わからない、変わらない。という意見が出そうですけど。

書込番号:24907334

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2022/09/04 09:41(1年以上前)

マクファーソンストラットはアッパーアームを廃止して、代わりにストラットケースを用いて
ショックアブソーバーを内蔵し部品点数を減らしシンプルな構造をなしている。

ロアアームとストラットとナックルだけで成せるシンプル構造ゆえに
狭いタイヤハウスでも作り込めるので、横置きエンジンにはエンジンルームを侵さないので
最大のメリットとなります。
ストラットもシンプルで低コストで省スペースなのですが
メリットも多くて、決してチープなイメージはない。
考え方はトーションビームと共通項が多いのにです。

基本構造が同じでもサスペンションは、設計やセッティングで別モンにもなるので
構造変更が無いから変わっていないとも言い切れません。

なので、単純にイメージだけで低コストの申し子に感じられているだけで毛嫌いしている。
ただそれだけですね。
マルチリンクが好きならばロードスターを選べば望みは叶えられますよ。

まぁ走行性能しか売りがないロードスターがマルチリンクやダブルウイッシュボーンから
リジッドアクスルに変更されれば、かなりの酷評にはなると思うので
分からないではないですけどね。
リジッドアクスルは軽トラから根強い人気の旧86、AE86にも採用されております。

書込番号:24907501

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/04 16:51(1年以上前)

>canna7さん
だから、あなたの不思議に対しては、最初に回答しているでしょ? 何度も同じことを言わなくても。

その上で、フロントサス形式を云々する必要性を、あなた自身が感じているのか聞いただけ。

もし、その必要性を感じてないなら、なぜ不思議に思うのか分からんって話。

>フロントダブルウィッシュボーンになっても
わからない、変わらない。という意見が出そうですけど。

そもそも複合要素で変わるから、そこだけ切り出してもあまり意味がないと思うのは、フロントもリアも同じだと思う。

同じダブルウィッシュボーンでも、CX-60と新型フェアレディZは、同列で語れないでしょ?

マツダ3は、下位にあの価格帯で1.5Gがある以上、自ずと制約って出てくるしね。

そもそもマツダって、複合要素を組み合わせて、独自の最適解とするところが、とても魅力的だと思うのね。Sky-Dが典型だと思うけど。

CX-60も既に乗り心地が話題になってるけど、それは置いといて。あの足回りの考え方って、正に複合要素の組み合わせじゃない?

書込番号:24908105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1864件

2022/09/05 08:15(1年以上前)

>canna7さん
>フロントダブルウィッシュボーンになっても

わからない、変わらない。という意見は確かに出るでしょうけど
不満や文句はあまり出ないんじゃないかなって思います。

プリウスのリアサスがトーションビームからウィッシュボーンになって
『なんでトーションビームを止めたんだ?』って意見を聞きません。
人間ってそんなもんなんだと思います。

でももしフロントがウィッシュボーンになったらやっぱり変わると思いますけど。

書込番号:24909048

ナイスクチコミ!1


トラフさん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/09 22:18(1年以上前)

こだわりますねー

A73 ランサーGSR
AE86 トレノGT
JT190 ジェミニイルムシャー
BJ-5W ファミリアS-ワゴンR
5BA-BPFP MAZDA3
と、リーズナブルな車(すべてMT)ばかり乗り継いできました。

ので高性能なサスペンションの走行性能は体験したことがないです。

こだわるならプッシュロッドのムルシエラゴなどいかがですか?

書込番号:24915750

ナイスクチコミ!1


トラフさん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/09 22:36(1年以上前)

プッシュロッドはムルシエラゴではなく、アベンタドールでしたね。

書込番号:24915775

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/10 12:19(1年以上前)

>トラフさん
ジェミニ イルムシャー…懐かしい^_^

JT191S型のイルムシャーRなんだけど、母が所有しており、大学から帰省した時には乗ってました^_^

保母だった母は保守的な人で、いすゞのサブディーラーと親しくて、その前はFRのジェミニ ディーゼルだったんです。NAディーゼルは非力でしたし、後が軽いんで、凍結すると凄く怖かった^_^

10年ぐらい乗った後、母は四駆が欲しかっただけでいすゞで選んだら、届いてビックリ^_^ マジかぁってやつですね^_^

これでターボ嫌いになって、自分自身はNAばかり乗り継ぐことになったんですよね。最終的に5年前にZ33を手放すまで。

アクセラの頃から、2.2Dやダウンサイジングターボ寄りの意見を書くので、NAの良さが分からん人みたいに扱われていたけど^_^

書込番号:24916410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/10 14:05(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>『なんでトーションビームを止めたんだ?』って意見を聞きません。

先代比は、あくまで先代比だから。先代が立派かどうかで変わることだよね。

本当に大切なのは、周囲を見回して、他社も含めてトーションビームの車に対して優位性があるか?って話でしょ。取り敢えず、あのダブルウィッシュボーンは、マルチリンクじゃないのか?って話は置いといて。

プリウスってピッチ方向の揺れは抑えられているけど、横方向は結構バタバタするんだよね。そこまで突った感じはないし、山道のコーナーでは意外なほど踏ん張るんだけどね。

マツダ3とは、そもそも狙っているコーナーリングの姿勢とかから違うんで、どっちがいいか一概には言えないけど。プリウスは、街中速度でもバタバタ感が強く出るので、日常使いだったら私はマツダ3の方が好きかなぁ。

最近CX-60が賑やかだけど、低回転まで使えるディーゼル、多段化AT、ダイヤゴナルロールを抑える…と、アクセラで望んでいたことが随分変わったなぁ…としみじみ思う。

書込番号:24916553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


トラフさん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/11 00:41(1年以上前)

>Pontataさん
イルムシャーRとは、これまたマニアックな!
私のイルムシャーは、後期に追加された4XEIつまりNAの1600ccDOHCでした。
1tを切る軽量とレスポンスのいいエンジンためトレノGTより軽快でした。

ファミリSワゴンは気に入っていたためダンパーはノーマル→AUTOEXE→モンロー→ノーマルと3回交換し21年299000km乗っていました。
4輪ストラットでしたが、今のMAZDA3のほうが安定していると感じています。

設計が20年前のものと、電子制御などで制御された今の設計の車とでは総合的に比較しないと判断できないと思います。

最も、細かな不具合が出ていなければまだファミリアSワゴンに乗っていたと思いますが・・・。

書込番号:24917403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:14件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2022/09/14 19:47(1年以上前)

BMアクセラ、CX−5(KF)、んでMAZDA3FB20Sに乗ってます。(2020納車改良前ね)
で、昨日CX-60XDハイブリッドを試乗してきました。
乗り心地は、
CX-60>CX-5>BMアクセラ=MAZDA3かな。
アクセラと3がイーブンなのは、良さ、悪さがそれぞれ異なるので。
私のアクセラはマルチリンクのリヤサスでもGベク搭載前のモデルで左右ロールと前後ピッチは顕著で、接地感が弱かったですね。
昔のサルーンの乗り心地だったけど、Gベクが入った改良型は乗り心地は悪くなったと言うかフワフワサルーンの乗り心地は消えてましたね。Gベク搭載後のアクセラを出た当時試乗したんですよ。加重移動を直進でもやるから、Gベクの効果で地べたに押し付けられて接地感は増して、ハンドルから伝わる感触や路面をトレースする感覚がリアルになったので、運転は安心感が出たんですよ。代わりに、地面のゴツゴツを拾うので乗り心地は悪くなった。強い突き上げこそ無いものの、Gベクとの相性はあまりいいとは言えなかったと思います。
アクセラから乗り換えた時のCX−5は、Gベク付きだったのでサルーンのフワフワは無いけど、カッチリ安心感は増していると。しかし、トップヘビーだから、コーナーではほんとロールする。コーナーを安心安全に加速しながら曲がるのは怖いと感じてましたね。

で、真打、MAZDA3はリヤサスをリジットにした恩恵で横ロールが抑えられ、Gベク+の効果がより出てるので、高速コーナーの安心感は半端ないです。首都高のコーナーがマジ楽しいです(笑)。デメリットは乗り越え段差の突き上げはあるけど、CX−5だってね、ドンと来るんですよ、サス固いから。あれ固くしないとトップヘビーでロールしまくってろくなことないんですよ。それを体験してるから大きな入力の突き上げはCX−5同等だから許せる。MAZDA3の問題は、市街地なんかの低速での荒れた路面が明らかに揺れる。下手するとMAZDA2よりも固いと思われる。それは、45扁平の18インチだからですよ。
ただ、ファーストバックのキャラが明らかにスポーティなので、あの形の車の足がスポーティ(固く)でなかったら、逆に幻滅なんですよ。
なので、イメージ通りの足回りの固さになってますね。ファミリーカーではなく4人乗れるスポーツスペシャリティですよ。
6代目セリカのSSUを借りて乗った時、見た目はスポーツカーなのにサスがマークU?みたいなサルーンの乗り味で、はあ?何これ、えーと幻滅した経験があるんですが、BMアクセラスポーツを買ったとき、スポーツなんだけど、サルーンの乗り心地じゃんと思いましたもん。イイんですよ、ファミリーカーとして買ったから。満足でした。

CX−60。乗り心地、マジいいです。低速での揺れ、全然許せる。CX−5よりマイルド。
かといって、クラウンをイメージしないで下さい。SUVです。
パジェロのでかいタイヤの乗り心地知ってます?ああいうのがベースと考えないと。パジェロだって、デカくてごついタイヤでしたが、オンロードはロードノイズはうるさいけど乗り心地いいんですよ、知ってます?
友達や先輩に乗っけてもらってました。
そのイメージからCX−60試乗すれば、ぜんぜん乗り心地イイですよ。どっしり安定、直進ブレない。運転楽。静か。
まあ、ダブルウィッシュボーンとマルチリンクの2トンの車乗ってきてください。

長文お付き合いありがとうございました。

書込番号:24923086

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/14 22:55(1年以上前)

>PAGOSUさん
>ただ、ファーストバックのキャラが明らかにスポーティなので、あの形の車の足がスポーティ(固く)でなかったら、逆に幻滅なんですよ。

それは違うと思うなぁ。

まだ、開発途上だった頃…確かXの試乗会があった頃だと思うけど、確かマツダは、歩くように走る、スポーティと評価されるより、乗り心地が良いと評価される方が…とか、そんな趣旨のことを言ってたと思うんですよ。だから、多分、そこは目指していなかったと思うんです。

ゴルフGTIのように、一部のグレードだけ走りに振ったというなら、それはそれで構わんと思うけど。一般的なグレードは、一定の期待される水準は必要だと思うんですよ。

あと、ロールはマツダ3も結構しますよ。過敏な操作に対しては抑えるんだけど、大した速度でなくても、峠道でループみたいに長くコーナーリングの姿勢を維持してると、意外なほどロールするし、これが特に後席で嫌がられるんですよ。

だからと言って、私もリアが突っ張った感じは好きではないんだけど。同じような速度で曲がっていても、もっと落ち着いた曲がり方が出来る車があるし。

多分、マツダの考えるスポーティって、ちょっと古いと思うんですよ。ノスタルジックに過敏な方を向いている。敢えてそこを狙うなら、もっと軽快にすべきだと思うし。

例えば、フェアレディZって、そういうスポーティじゃないですよね。まぁZ33の乗り心地は、ノスタルジックに悪かったけど^_^ そこは置いといて。

典型的なGTだから過敏さはないんだけど、でもあれはあれで、濃い味のスポーティだと思うんですよね。穏やかであっても、車を密に感じられると言うか。

ゴルフRは、あのパワーを抜きにしても、GTっぽくて好きなんですよね。まぁ値段が値段なので、私の場合、妥協点がA3だったわけだけど。比べたら薄まってはいるけど^_^ 性格的にはGTですね。

今年の春は、四国まで長旅をしたり、最近は南アルプスを見ながら小淵沢界隈を走ることが多いんだけど。やはりCセグには汎用性が求められるし、スポーティだと感じるのと、夜な夜な峠に集まって…みたいな昭和なスポーティは違うし、もういらんのじゃないかと。

書込番号:24923374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:14件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2022/09/15 17:30(1年以上前)

>Pontataさん
峠道や首都高大橋ジャンクションのような極端なコーナーはさすがにロールしますが、普段の街中の緩いコーナーや首都高の高速コーナーはロールを感じないんですよね。アクセラは、走り出しからゆらゆらしてた。そこを直したかったんでしょうね。
スポーティに関しては、MAZDA3のハイエンドはアメリカで売ってる25Tが本命ですよね。あれのスペックに耐えれる設計だと思います。日本で売ってないのが残念ですね。

で、開発主査も言ってるけど、ファストバックはスポーティ側に振ったんですよ。
それは、ファミリー層向けにはCX-30と言う同時開発の兄弟車があり、それと住み分ける為でしょ。(推察)
事実、スペシャリティを好む層にはFBはうけるけれど、ファミリーはSUVへ流れてますよね、セダンよりCX-30の方へ。

しかも、主戦場のアメリカでは、やっぱ25Tが売れ筋になってるし。25T投入してからあっちじゃ売れてるでしょ。
MAZDA3は開発の段階から日本向けアクセラの後継と言う位置づけじゃなかったんだろうな、と思いますね。
だから、アクセラの後継じゃないよと言う事でネーミングも止めた、と思います。
ついでに、アテンザ、デミオのネーミング廃止するための、昔からやりたかった数字だけ車種構成の足掛かりにしたんだと思います。

CX−60も、乗りましたがぜんぜんスポーティは無縁でした。SUVの王道ですよ。
ゆったりくつろぎながら、しかしパワフルで速くて快適と言う車になってました。キビキビは無い、断言します。

書込番号:24924392

ナイスクチコミ!3


truepressさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/15 21:37(1年以上前)

>PAGOSUさん

あの 私 CX60発注し、かつロードスターのオーナーなんだけど何が言いたいのかさっぱり・・・  横入り恐縮なんだけど

>>CX−60も、乗りましたがぜんぜんスポーティは無縁でした。SUVの王道ですよ。
>>ゆったりくつろぎながら、しかしパワフルで速くて快適と言う車になってました。キビキビは無い、断言します。

あのね 車にはキャラってものがあるでしょ キビキビはない ?? 不愉快だなぁ  この車直線が得意な車でしょ コーナーは試してないけど

>>で、開発主査も言ってるけど、ファストバックはスポーティ側に振ったんですよ

開発主査の思いなんてどーでもいいの 大事なのはアクセラを含めたファンがこの車をどう見ているのかでしょう
実際、デミオを切ってアクセラ・ファミリアを切ってマツダ何考えてんのって思ってる人結構いるのよ

書込番号:24924708

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/16 05:07(1年以上前)

>PAGOSUさん
>で、開発主査も言ってるけど、ファストバックはスポーティ側に振ったんですよ。

開発後のマツダの説明は、方便だろうと思います。

1つは、先に書いたように、開発途中での説明と矛盾しますし、実際、街乗り評価より、ワインディングで評価が下がる性格とも矛盾します。1.5Gや1.8Dの特性は、そうした性格に相応しくないとも思います。

私の印象では、異なる方向性を目指したい2派がいて、絞り切れなかったようにも感じます。横槍が入ったのかも知れません。

>スポーティに関しては、MAZDA3のハイエンドはアメリカで売ってる25Tが本命ですよね。あれのスペックに耐えれる設計だと思います。

何を主張されたいのか、良く分からんのですが。

北米向きに作った車なので、日本では評価が低いのも仕方がない…って話でしょうか?

それに、本当に25T欲しいですか?

あと、アクセラ時代の試乗経験から、GVCを高く評価されているようですが、新車同然の試乗車の違いの影響が作用しているかも知れません。

私が所有する2台は、どちらも最終型ですが、個体差云々を抜いても、新車時からのステアリングの印象の変化は大きいです。

結局、GVCはエンジン出力を微小に絞るものですから、アクセルOnで当たり前に起きることが、微妙に緩和されるだけです。

加速が著しく鈍るほど絞るわけじゃないし、当然起きることを無くすことは出来ません。AWDでは、駆動力配分で起きることの方が、遥かに大きいわけですし。

私自身は、GVC(GVC+)は、短所を消すことが主目的だろうと考えています。マツダは、VWのような強い安定方向を嫌い、FFでも曲がりやすい車を目指していますよね。結果的に失うものを補いたかったんだと思います。

何を言わんとするかは、FFであればTTとか乗ってみると分かると思います。ゴルフと同じMQBベースの車ですが、あまりFFらしく感じない車ですね。

書込番号:24925008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/09/17 06:21(1年以上前)

>truepressさん
既存のマツダユーザーで、CX-60を理解できない人って、案外多いんじゃないかと思うんですよね。

そもそもキビキビだけがスポーティ感であるなら、フェラーリやポルシェはどうなんだ?って思うんだけど。

他方を否定するんじゃなく、どっちを好むかは趣向の問題として考えられないのかなぁ…とは思います。

書込番号:24926480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2022/11/12 20:53(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
BMアクセラ20Sから、MAZDA3 SEDAN Lパケ、マイチェン後のMAZDA3 100周年と2回乗り換えましたね。
素晴らしいリヤサスペンションですよ、あれは。

形式だけで判断するのがなんの意味もないことがよく分かります。

アクセラの時に不満だったリヤサスの剛性感の無さ、減衰力の弱さが丁度よくハードになっています。(形式的にも)
特に下りのワインディングに行くとリヤの頼りなさが酷く、ステアリングを切り込めない場面が多かったのですが、MAZDA3であれば一般車としてですが、より切り込んで曲がれます。
下りのコーナリングスピードが違いますね。

ただ、少し跳ねるところはありますので、そこは用途に依ります。私は後席に乗せることは無かったので。

そこからマイチェンが入ってフロントのバネレートアップや減衰特性の変更、合わせてリヤも最適化されたのですが、跳ねはかなり軽減されてより良いサスペンションになりましたね。おそらくこれが発売当初にやりたかっただろうな思いながら乗ってますね。

当分先でしょうが、モデルチェンジ後のサスは何でもいいです。
私はアクセラもMAZDA3もどちらも大好きな車だったので、開発者の意向を尊重します。
長文失礼致しました。

書込番号:25006659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


aoikaiさん
クチコミ投稿数:147件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2022/11/13 12:26(1年以上前)

>Ducati Monsterさん
>形式だけで判断するのがなんの意味もないことがよく分かります。

形式が よく分からない自分としては その通りかなって思っています。
MAZDA3 として此れまでの経歴もあるでしょうから、思い入れも 既に確立されているイメージというかキャラもあるとは思いますが、
いいなと思って 乗り始めた物としては
確かに 凸凹 拾うし、助手席でも此れまでの車では言われなかったお尻痛いっていうのもあって、
此れがかたいというのかなって思ったりもしますが、
3年乗っていますが、未だに 此れでよかったなと思わせてくれるんですよね。

形式の変更で 乗り心地は きっと変わるんでしょうね。実際乗ってみて 此れなら違う形式の方がよいなって思う方も
当然いらっしゃることとは思います。
でも 乗っていたいな 楽しいな 奥方とドライブ行きたいこの車でと・・
普通車のってそれから軽を長いこと乗ってきたからかもしれませんが・・・
きっと 形式だけで判断できることも あるとは思うのですが、
自分の感覚と あっていて これからも 乗っていきたいなと 思わせてくれる車
こんなこと 思わせてくれる車 初めてなので 形式大事だけどそれだけじゃないよなって思います。

次のMAZDA3が あるなら 次もMAZDA3にしたい
でも 年次改良が入った物が よりいい感じな 自分的感じるレビューが多いので
次は フルモデルチェンジ後 年次改良されたMAZDA3 にしたいなと思っています。
その時 形式が どうなっているか分かりませんが、この欄で どういう話を 見せてくれるのか楽しみです。

書込番号:25007594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2022/11/14 08:57(1年以上前)

>aoikaiさん
返信ありがとうございます。
そうですね。
ただ、マイナーチェンジ後は、全く印象が変わって跳ねが落ち着いているので是非お勧めです。上質感が増しています。

奥様とドライブしたいな。という気持ちが答えですよね。
結局、頭でっかちに考えても「乗っていて楽しいか」が全てじゃないかと思います。形式に拘っても、論理的に考えても「楽しくない」車は気持ちよくありません。

「自分の感覚と合っていて、これからも乗っていきたいと思わせてくれる車。」
最高ですよね。奥様と素敵なカーライフを。

マツダはきっといい車を出してくれると思います。

書込番号:25008960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/12/04 15:37(1年以上前)

>Ducati Monsterさん
>特に下りのワインディングに行くとリヤの頼りなさが酷く、

それって、具体的にはどんな印象(動き)のことかな?

書込番号:25038491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:6件

ドリンクホルダーに缶飲料でモンスターなどの細いロング缶を置くと、カーブとかで倒れますよね。
今の所大惨事に至ったことはないのですが、そのうちにやらかしそうです(笑)。

倒れないような対策、工夫などあれば、教えてくださるとありがたいです。
よろしくおねがいします。

書込番号:24877651

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/08/14 16:18(1年以上前)

チープ臭漂うけど最安なのがこれ
https://minkara.carview.co.jp/userid/547988/car/492510/2326647/parts.aspx

書込番号:24877658

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2022/08/14 16:23(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

塩ビパイプ継手!
これはナイスアイデアのご紹介ですね。
ナイス押しときます。(^^)

書込番号:24877663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/08/14 16:31(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

これは良いですね。
自車はプラチナクオーツなのですが、ポリメタも最後まで迷ったお気に入りの色なので、これでポリメタ風味を感じるのもアリですね!

書込番号:24877675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2022/08/14 17:13(1年以上前)

こんなの巻いとくって手もあるけど

ナイキ(NIKE) スウッシュ リストバンド マリーナ/レーザーブルー/ラッシュオレンジ 幅 7.62cm 2個セット BN4002 https://amzn.asia/d/b9AAQ3D

書込番号:24877749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2022/08/14 17:43(1年以上前)

夜カメラさん

下記のような保冷缶ホルダーを使えば、転倒防止になると共に保冷効果も期待出来るでしょう。

https://affilabo.com/buy/50092/

という事で保冷缶ホルダーを使えば、一石二鳥と言えるかもしれませんね。

ただ、この保冷缶ホルダーが夜カメラさんがお乗りの車のドリンクホルダーに入るサイズである事はご確認下さい。

書込番号:24877796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2022/08/14 18:04(1年以上前)

ご提案ありがとうございます

>かず@きたきゅうさん
使わないときに場所を取らないのがいいですね。
ちょっと家にあるリストバンドで試してみます。

>スーパーアルテッツァさん
世の中にはこういう製品もあるのですね。
保冷缶って色々なサイズ、デザインがありますね。
キャンプでも使えそうなので持っておくと便利かもです。

書込番号:24877817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/08/21 16:43(1年以上前)

色々と参考になる御意見ありがとうございました。

家にあるリストバンドで試したら、多少グラグラしますが倒れることはなかったので、車にリストバンド常備してます(笑)。使わない時に場所を取らないのが個人的にポイント高しでした。

書込番号:24887360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

新車価格:220〜396万円

中古車価格:97〜2176万円

MAZDA3 ファストバック 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <445

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MAZDA3ファストバックの中古車 (856物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MAZDA3ファストバックの中古車 (856物件)