MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2021年2月13日 22:56 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2021年2月28日 01:47 |
![]() |
35 | 13 | 2020年11月25日 01:08 |
![]() |
29 | 14 | 2021年1月9日 22:45 |
![]() |
66 | 20 | 2020年11月22日 18:06 |
![]() |
11 | 3 | 2020年10月8日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
本日雪の中でしたが、無事にBurgundy20S納車しました。
普段AndroidでPowerampを使用して古い曲のmp3を聴いております。
bluetoothで本車に飛ばしたところ、どうも相性が良くなく、曲が始まると接続が切れる&繋ぐを繰り返します。
少し調整したものの解決せず、結局通話のみ許可の設定にしました。これなら接続は安定。
別に音楽はCDとUSBメモリでも良いかな、と思っていますが、上手くbluetooth接続で音楽を楽しまれている諸兄のおすすめ設定はございますか?
書込番号:23934636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はiPhone X, iPhone 7, iPod等でbluetooth接続していますが、特に何も気を使わなくても切れたことはないです。
スレ主さんの機種を公開したら、もっと情報が集まるかもしれませんね。
書込番号:23941831
1点

ご返答ありがとうございます。
iOSの標準プレーヤーでは問題なさそうですね。
当方、Androidで少し凝ったことをやっているせいかもしれませんね。
書込番号:23945879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAZDA3との接続時ではありませんが、Bluetoothの接続がうまくいかなくなったときにスマホを再起動したら解消したことがあります。
AndroidもiPhoneも所持していたことがありますが、Androidのほうが定期的に再起動しないとPCと同じように調子が悪くなる傾向があったと感じています。
書込番号:23945938
1点

>drunkenrider1さん
PowerAmpでBlutoothの接続性に関するレビューが結構上がってますね。アプリの問題?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.maxmpz.audioplayer&hl=ja&gl=US
自分なら面倒なのでAndroidAutoで対応アプリで再生しますかね〜。
書込番号:23948272
1点

私もandroid9.0にpowerampの組み合わせで利用していますが、そのような不具合は一度もありません。
エンジンをかけたと同時に自動Bluetooth接続がうまくいかないことが稀にあるくらいで接続後は安定しています。
AndroidのOSとアプリのバージョンと機種、または他のバックグラウンド上で使用しているアプリの相性問題が大きいと思います。Androidを一度初期化するのも手だと思います!
書込番号:23964855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

自分のスマホもちょくちょく発生します。
車載機側がスマホのアンサー待ちでタイムアウトしている様です。
(スマホの「アンドロイドオート準備〜」の表示が遅い。)
より高性能のスマホに買い換えればエラーが消えるのではないかと
想像します。
書込番号:23927305
1点

やっぱりスマホ買い換えないとダメかな😅最初の頃は調子良かったんですけど🤔
書込番号:23927507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンドロイドのタイプCを使っています。データ通信にも対応したUSBケーブルを使われてますでしょうか。
私も同様の症状があり、イヤホンとかモバイルバッテリーとかに付属している充電ケーブルをつかうと顕著に現れます。オウルテックを使うと、まずエラーにならないことから、そういうことだと思われます。
書込番号:23983052
4点

最新のスマホにしたら大丈夫になりました。
書込番号:23993100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3で純正の前後ドラレコC9K1V6-580を使っています。
カードの容量アップをしたく、一応ネットで動作確認が取れているというサンディスクmicro SDXC 128GBを購入しました。
バッファローのディスクフォーマッター2でFAT32へフォーマットし、それを確認してドラレコに挿入したのですが「SDカードエラーです」と言われ使用できないというのを3度繰り返しました。
ドラレコはFAT 32で128GBまで対応で成功例も出てるのですが、私は何かが足りないのでしょうか?
2点

下記のメーカ推奨のフォーマッタを使ってみてはどうでしょう。
https://www.kenwood.com/jp/products/oem/mazda/dvr/ndk1/
書込番号:23808916
2点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。
これは私も試しましたが、FAT32にするモードがなくてダメでした。。
書込番号:23808959
1点

何が足りないかって、そりゃ「運」でしょうよ。
メーカー側が公式に動作保証してない製品なのに、
たまたま人柱が成功した報告見て全部動作すると思う方が間違いだわ。
同じブランド・容量のSDカードでもロットによっても偏りは出るし、同じロットでも個体差もある。
「運」が嫌だというなら何枚も購入して試せる「時間」と「財力」でもいい。
書込番号:23808962
4点

ぶっちゃけドラレコに使うマイクロSDは、相性差や規格(フォーマット形式)差がほとんど出ない、32Gまでにしておくのが無難。
ドラレコ対応の高耐久マイクロSDが大前提だけど、それら複数枚を使いまわすのが、
結局変なこと気にかけないので楽。
書込番号:23808985
6点

>MIFさん
全部動作するなんて思ってませんし、その運かどうかを決める前に何か足りないことがあるかもしれないとどなたかわかる方がいたらありがたいなという思いで質問をさせてもらっております。一応困ってますので。
書込番号:23808988
5点


>Rheinlandヴュルテンさん
対応してるからと数字を大きくするとリスクが出てくるのですね。128GBでどうにもならなかったら勉強代と諦めて8GBの付属純正品を使い、次買い換えるときは32までにしようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:23809005
1点

車種が違え、スバルの純正ドラレコ(ディーラー販売品)使っています。
64G以上 SDXC規格
64G未満 SDHC規格
そもそも規格として明確な境界があります。
みんカラなどでは64G/128Gの使用報告レビューなどがありますが、リスクを冒してまで64G以上を選択しようと思いません。
トランセンド製・高耐久32Gを5枚ほどで運用しています。
書込番号:23809058
5点

SDカード
やはりパナだと思う。
書込番号:23809171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JC120さん
トランセンドでもサンディスクでも、サムスンでも高耐久ドライブレコーダー用マイクロSDカードをお使いください。
取扱説明書の仕様の中にmicroSD カード(16GB p-SLC)となっています。
p-SLCカードが使われていますので、なるべくp-SLCカードを使ってください。
一般に、車メーカーのDOPドラレコはエラーが起こって対応しなければならないのを嫌います。
そこで、値段は高くとも確実に動き、フォーマット不要なp-SLCカードを使っている場合が多いのです。
それ以外は自己責任ということになり、ドラレコが壊れても補償されません。
p-SLCならKNA-SD32A(7,000円から10,000円くらい)です。
MLCタイプなら3,000円程度だと思います。
書込番号:23809316
1点

>Alpha Deltaさん
そちらもやってみてプロパティでFAT32となったのですがカードエラーでした。ありがとうございました。
書込番号:23809356
1点

>Rheinlandヴュルテンさん
128GBまで対応なんて書いてなければ色気出さなかったのになあなんて、よく知らないくせに手を出して今は反省しています(苦笑)
無知を承知で言いますがスマホやiPadで128使ってて2カメラのドラレコがなんで2時間しか録れない8GBなのかと思っておりました。みなさんのおかげで勉強になっております。
書込番号:23809365
6点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
Panasonic製のものは好きでよく使っているんですがね…
今回は値段に負けました。
書込番号:23809370
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
SkyactiveX改良モデル検討中です。
個人的に今回の改良の目玉は224Nm/3000rpmから240Nm/4500rpmとトルクのピーク回転数が1500rpm も高くなることです。
こんな時代に高回転化なんて流石マツダと思ってます。しかしSpec 情報は記事だけで、マツダのホームページでもまだ未定となっています。これは確定情報なんでしょうか?
あと一つ、XのMT乗りの方に質問です。
シフトアップ時の回転数制御は感覚どうでしょうか?個人的にはマニュアル車は失敗するから楽しいと思ってます。シフトアップ時の回転数合わせの方が奥が深いと感じているので、この楽しみが無くなるのは寂しいのではと心配してます。
同じような感覚な方の実体験意見があれば嬉しいです。
改良モデルではこの機能がオフにできるならベストなんですかね。
書込番号:23801742 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鳴り物入りで登場…したんだけど…
世間の評価は…?
フラットトルクで出したんだけどね。
ならば、加速感が出るように仕上げた…のかな?
全体的なカーブが見えないけど。
燃費はどうなの?と疑問に思う。
シフト?
試乗していないけど慣れの範疇では無いですかね。
回転が残り過ぎるのかな?
失敗?って何?
書込番号:23801858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
確かにXの世間の評価は今ひとつでしょうね。
最近は燃費、快適性と扱いやすい特性などが重視されますからね。自分は燃費やパワーはあまり重視してなくて、気持ちよく回せる車が欲しいのでXの方向性は歓迎。でもATで試乗した限りXの良さは全く体感できてないです。買うならMT車ですが試乗できてないです。
Xのもう一つの懸念はMTのシフトアップ時に回転数合わせ制御機能があるという点。シフトチェンジの時の回転数合わせを楽しみたいので、オートブリッピンクとかiMTのような回転数合わせのサポートが欲しくない。機能オフ出来れば良いけどXは常時オンらしいので懸念してます。
失敗とは要は変速ショックのことです。ブリッピンクしたり、色々なタイミングでシフトチェンジしたり、時にはクラッチなしでシフトチェンジしたりしてたら、渋滞でも楽しめるという変態な者でして。だからタイミング失敗したらクルマからのショックという反応が欲しい。そんな反応がなくなるならMT車乗らなくても良いかなと思ってます。
書込番号:23802523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kaz11さん
シフトアップ時の制御について、お答えします。
シフトアップ時にクラッチを切ると、瞬時に適正回転まで下がり、約3秒間ほどキープします。
キープ時間を過ぎると、当然回転は下がります。
ノークラッチでシフトアップ出来るかは不明です。
シフトダウンはブリッピング機能がありませんので、自分で回転数を合わせる必要があります。
ちなみに、シフトアップ時の回転数制御をオフにする事は出来ません。
フリクションロスの少ないエンジンで、シフトアップ時に落ちにくい回転を強制的に落とす機能の為らしいので・・・・
SKYACTIV-X(1.0)は、2000回転以上が気持ちの良いエンジンなのでオートマよりもマニュアルをお勧めします。
書込番号:23804095
6点

>thrustさん
返信ありがとうございます。
>シフトアップ時にクラッチを切ると、瞬時に適正回転まで下がり、約3秒間ほどキープします。
>キープ時間を過ぎると、当然回転は下がります。
これまでWebなどで調べたどの情報より知りたい事を書いていただきありがとうございます。
3秒も維持するんですね。
瞬時に下がるのは軽量フライホイール的で理想的。
ただ適正に維持されるのは、楽しみを奪われるので残念。適正回転数維持機能だけオフさせてもらえると理想なんですがね。
妻とか運転する時にはアシストは喜ばれそうだから、機能あるのは良いかと思いますが、選択制にしてほしかったです。
マニュアルで高回転まで回したら楽しそうなクルマですよね。機能改良で適正回転数維持機能オフできるようにならないか期待して待ちます。機能ありのままは多分無理。
ありがとうございました。
書込番号:23804175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おまけです。
スカイアクティブxの回転数制御についてマツダの開発者がシフトダウン時の制御をしてない事に、
ブリッピンク、ヒールトウしたいでしょうって言って事は素晴らしいと共感しました。
でもそうであれば、今の時代にあえてマニュアル乗る人にとってはシフトアップ時も同じです。アシスト機能は全般楽しみを奪います。
マニュアル車の裾野を広げるためのに苦手意識を克服する為にアシスト機能は必要とは思います。だから選択できるように切に思います。
書込番号:23807119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通の気持ちはそんなもんなのですかねぇ?
凡人の楽しみは、コーナーのシフトダウン
シフトアップの回転数維持は失速を防ぐ事に意味がある様にも思えますが
書込番号:23807525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
通というよりは変人です。
変人としては、そういうシチュエーションなら、失速させないように自分でコントロールする事に楽しみを感じます。
普段の会話でしたらドン引きされる内容です。
書込番号:23807853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーとしては、どちらが人に喜ばれるかを判断基準にするでしょうね
仰る内容はキャンセルボタンが欲しいと言う事なんでしょうけど
ハイブリッドも含めた未来は、エンジン回転を楽しむなんて事はプレミアを払わないとない出来ない贅沢な事になるのかも
書込番号:23807925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

thrustさんの回答が素晴らし過ぎて、解決済みにしてしまいましたが、主題のSPEC確定情報はまだでした。
トルクカーブがどうなるのかとても興味あります。ご存知の方いればお願いいたします。
>ホントの事が知りたいでござるさん
ニーズにマッチしたらプレミアは許容できます。
ガソリンエンジン自体貴重になりそうなので今のうちに楽しまないとと思います。
書込番号:23809218
1点

パワーをあまり重視されていないということであれば、Xよりも20Sがおすすめかなと思います。
年次改良で20Sにも初めてMTモデルが追加され、排気音も含めてエンジン音はXのような雑音が無く、とてもピュアな印象です。
YouTubeで是非両エンジンの排気音と加速時のエンジン音を比較して、確かめてみてください〜
実際の0-100加速もなぜか20Sの方が速い♪
※Xは年次改良前の180psバージョンではありますが
X
https://youtu.be/D8ZJzkMEcg0
20S
https://youtu.be/v0sGVgc5j6w
書込番号:23887911
2点

>まごはなつさん
動画紹介ありがとうございます。
20Gと20Xでは吹け上がり感はそんなに差は無さそうですね。パワー重視しない私には20Gでも充分かも。
でもどうせならXが欲しいのが本音。
さらに大きな問題。家族に購入相談したらもっと大きい車にしろとのお達しがあり停滞中です。3くらいのサイズがいいのに。。
書込番号:23890886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね!
ドライビングを楽しむのは、此のサイズ位まででしょうね。
私も色々乗ってきましたが、これ以上大きくなると楽しむと云うより、落ち着いてクルージングするって感じですかね。
人、其々ですが!
書込番号:23891401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaz11さん
>福島の再雇用おじさんさん
サイズ感に関しては仰ることがよく分かります!
私もCX-8からの乗り換えなのでなおさらです笑
ロードスターからCX-8に乗り換えて、色々満足不満ありますが、やはりまた小さな車に乗りたいと思ってマツダ3にしました。
結論はロードスター以上に大満足しています。当たり前ですが、4人乗れるし荷物もたくさん詰められるので笑
書込番号:23897848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の再雇用おじさんさん
>まごはなつさん
最近の車は大型化して、5人で余裕持って乗るには全幅1800超えの車ばかりです。ドライビング楽しむには適度なサイズが扱いやすいですよね。
次期Mazda6か適度なサイズのFRだと理想ですが多分デカイでしょうね。
もう少し家族と相談して決めます。
書込番号:23898169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ご教授ください。
MAZDA3
20S Burgundy Selection SKYACTIV-G 2.0の
購入検討していますが、雪道(雪国住まい)走行で
2WDかAWDかで悩んでいます。
セールスマンから殆どの方が2WDを購入されているとの回答でした。通勤に坂道(山中ではなく)の往復を朝晩します。今時の車は性能も良くわざわざAWDを選択しなくても、特に気にしなくてもいいくらいなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23794231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 今のお乗りのクルマは?
⊂) FF?FR?MR?4WD?徒歩?
|/
|
書込番号:23794265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
デミオ2007年モデル(FF)とハイエース(4WD)2台です。冬は基本ハイエースばかり乗るので
今のMAZDAの進化がイマイチわからないのでお聞きしたかったのです。
書込番号:23794289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今の車での状況が分からないと何とも言えない。
雪の坂道、なおかつ毎日ならば、最低地上高が高いほうがいいし、AWDのほうが良いに決まってはいるが。
書込番号:23794292
5点

その坂道がアイスバーンとかになるなら4駆がベストと思う
今の車がFFで問題無いなら良いけど、今が4駆ならFFにすると後悔する事があるかも?
昔の車よりトラコンで少しは良くはなっているとは言え2駆は4駆には及ばないですよ。
書込番号:23794311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そうですよね。なおさらアイスバーンになりやすい道であれば4WDにしたほうが安全面ではベストなのかもしれませんね。今時の車は制御なども良くなっているとはいえ4WDにはかなわないですよね。
書込番号:23794342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雪国で坂道を走る機会が多いなら4WDがいいでしょう。
>セールスマンから殆どの方が2WDを購入されているとの回答でした。
たしかに雪国でも2WDがとても多いです。
ただ、私の住んでる所は雪国で坂の多い地域なので、周り近所住んでる方々はほぼ4WDを選択してます。
スタッドレスタイヤや車の性能自体が上がっても雪道を走行するのには4WDの方が優れてます。
ただ、もう一台4WDがあるなら2WDでいいんじゃないでしょうか。
私の家も4WDがもう一台あるので自分の車は安くて燃費の良い2WDにしました。
書込番号:23794345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ayu1さん
最近車買い替えの時に中古車屋さんとの話でまさにこの話題が出ました。
私もアイスバーンではAWDの方が良いと思っていましたが実際にはFFの方がリカバリーはしやすく、シャーベット状の雪などではAWDが威力を発揮するとの事でした。
まあ、あとはドライバーの腕次第ですのでゆっくりと悩んでみてください。
書込番号:23794349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりアイスバーンになりやすい道なので4WDで検討したほうが無難かもしれませんね。。
書込番号:23794351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
雪国の冬道はとても重要視しなければならない問題なのですが、冬以外の燃費の事も視野に入れると2WDでもと考えてしまい迷ってしまいました。
ありがとうございます!
書込番号:23794364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオと変わらないと思います。
デミオと同じ使い方ならFFでもOK
冬も通勤に使いたいならAWDが無難
現在、冬はハイエースをメインで使ってるって事は
そういう所にお住まいだと推察します。
書込番号:23794366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
やはり同じ話題になりましたか。。
結果どちらを選択されたのでしょうか?
書込番号:23794372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
そうですね。冬でも乗り心地も含めて使用したいと思っておりますので
無難に4WDを視野に入れたいと思います。
書込番号:23794392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ayu1さん
雪道ではAWDの方が楽ですが止まる性能は変わりませんので
AWDが安全という認識は捨てた方が良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=pHbLO9u-npo
あくまで走破性が上がるだけでブレーキは車重に比例します。
まぁ今はABSの性能も上がりましたがアイスバーンではAWDの方が
シフトダウン等で4輪ロックしやすくなります。
テカテカのアイスバーンではAWDでもまともに発進できない場合もあります。
こういった場合、ブレーキとアクセルを一緒に踏んでブレーキで速度調節する
左足ブレーキが有効です(スタックの時も)
アイスバーンではシフトダウンは危険なのでゆっくり柔らかくブレーキを踏む練習かな。
積雪のある道路では万が一の場合、雪の中に突っ込むという認識を
持っていると最悪の場合に衝突事故を回避できる場合があります。
まぁこれは一瞬の判断は難しいので心構えだけでも・・・
書込番号:23794563
5点

限界性能が違いますからね、そこをどうお考えになるか。
例えば「上り坂で前走車が急に停車し、慌てて止まったら発進できなくなった」という場合に差が出ます。
亀になってスタックしちゃえばどっちも一緒とも言えます。
また4WDを過信してオーバースピードで飛び出す、雪壁に突っ込むというのもよくある話です。
慎重に運転して緊急脱出用のスコップ、けん引ロープ、古毛布、チェーンなどを常備されるならFFでも問題ないかと思います。
雪降りしきる中脱出作業をやる可能性を少しでも下げたいなら4WDという選択も。
書込番号:23794767
3点

>ayu1さん
こんにちは。マツダの最新AWDは知りませんが、昔のホンダのスタンバイ4WDは使用してました。
スレ主さんの使用してる通勤路の登坂路の傾斜、延長、また登坂途中で信号等で止まるなど道路状況にも寄ると思いますが、怖いのはアイスバーンでしょうね。
自分はスキーに良く行きますが、大抵F Fにスタッドレスで大丈夫ですね。ただ吹雪で埋まった時とか、保険万が一の事を考えれば4WDにしとけばスタックするリスクは減りますね。
ただ重くなる分下りは制動距離が延びるをの考慮して丁寧はブレーキを心掛ける必要があります。
書込番号:23795127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり4WDの過信は良くないですね。動画まで貼りつけて頂きましてありがとうございます。とても参考になりました!
書込番号:23796017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 冬はハイエースで・・・
⊂) って事でFF買いましょう♪
|/
|
書込番号:23796936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくら良くなっても2WDどグリップ力がAWDと同等になる事は有りません
2WDでも大丈夫かもしれませんが不安なら4WDにした方が良いです
轍の乗り越え性や登り坂での発進はAWDが有利です
書込番号:23798664
2点

そうそう、登ったり発進したりは4WDのほうが機構的に有利に決まってる。
言い方換えれば「2WDでも腕があればなんとかなるが、4WDはある程度腕をカバーしてくくれる」ってこと。
よく「4WDも2WDも変わらん」って意見読むと「止まる性能は同じ」ってことになりこれも正解。
「氷雪路でスピード超のアンダー」ならどっちでも一緒、飛び出すだけ(笑)。
「交差点前での停止」もどっちも差はない。
「4WDなので雪道安心と慢心して事故りやすい」というのもあながち言えない話ではない。
・・・だからって「2WDのほうが安全で有利」にはならない、そこのレトリックに引っかからないように。
書込番号:23798716
5点

>ayu1さん
2WDとAWDではGVCプラスの制御が違い、乗り心地なども変わってきます。
最新のMX-30では、FFとAWDではまったく違うとか・・・・・
Mazda3の最大のセールスポイントはGVCプラスのために、トーションビームを採用したシャーシです。
雪道だけを判断材料にするのではなく乗り比べを、お勧めします。
ちなみにMazda3の運転に体が慣れると、他の車を運転した時、ロールと横Gに驚きます。
書込番号:23804142
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
納車前にZDR025を購入したのですがAmazonのレビューにこのドラレコが原因と思われるエラー画面がメーター内に表示されるという記事を見つけました。
マツダ3 オーナーの皆様のなかで現在コムテックのZDR025を使われている方のエラー画面の発生状況やノイズに関する不具合等を教えて頂きたいです。
書込番号:23707316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のマツダ3は,昨年の8月に納車2.0Lファストバックです。オプションに前後二つのドライブレコーダーがなかったので,社外品のケンウッドのものを付けました。
同じものではありませんが,後ろのカメラのつける位置によって,AMラジオにノイズが入りました。後ろのウインドウにいろいろとアンテナがついているようで,それがノイズの入る原因でした。1年後くらいに,マツダでケンウッド製の同じレコーダを扱うようになったので,後ろのカメラの取り付け位置を聞いたところ,かなり下の位置のようだったので,ウインドウのほぼ真ん中に付け直しました。それでも
@少しノイズが入ります。
それよりも困ったのは,駐車監視付きのレコーダーなのですが,その原因かバッテリーの蓄電量が,下がってしまい
Aアイドリングストップも聞かなくなりました。ほぼ1年間何度も起きました。そのたび充電するための道具を買って,フル充電しました。
約1年がたって,マツダから,電気量が減る報告が結構出て,システムを変えますと言われ,PCを使って,全体の(?)アップデートをマツダがしました。それからは,バッテリートラブルはなくなりました。
Bまたまたですが,別トラブルです。マツダでリコールなどでシステムなどを書き換えるたびに,ドラレコが,作動しないどころか電源も入らなくなりました。ジェームスでドラレコ購入取り付けたので,保証期間だったので,そのたびジェームスで直してもらいました。
といったトラブルがなんども出ました。ドラレコの1年の保証期間も過ぎたので,しかたなくマツダに相談したら,電気をとるところを変えますといわれ,それからはトラブルなしです。
ケンウッド製のドラレコは,ドラレコ以外にバッテリー上がりを防止するための,機械を別にセットで付けたのでそれの相性が良くなかったのか,そことつなげず別なところから取ったということでした。詳しくはわかりません。
別会社の製品の取り付けですが,参考になればと書き込みをしました。
書込番号:23711393
4点

購入し実際にトラブルに遭ったものです。結論から。
現象:取付後、エンジンOFFにしても"プッシュボタンスタートシステムが異常です〜"とエラーが表示され、ACC電源が落ちない。
解決法:よくホームページで紹介されている(メーカー推奨)のIG電源から取っていると発生。ETC側の電源ラインから取って解消。
初めは付属のシガー電源ケーブルの不具合かと思い、専用ケーブルを買ってみたりしたけど解決しませんでした。
12Vより高い電圧が流れていたみたいで、ドラレコへの電源ケーブルを抜けば電源は落ちる。
ディーラーもこんな不具合見たことないとの事でした。
その後は問題なく録画もできていますし、電源も問題ありません。ちなみに常時監視は使用していません。
参考になれば。
書込番号:23711601
3点

>singekeさん
リアカメラの取り付け位置、参考になります。
ドラレコの電源を取る場所でエラーが出る出ないが変わるのですね。
情報ありがとうございました。
>sayaka4さん
やはりこのドラレコは相性が良くないのでしょうね。
よくみんカラなどで紹介されている助手席下の白コードからエレクトロタップで取る方法はやめることにします。
マツダ3 のアームレスト内にあるシガーソケットから電源を取る場合でもエラーは出てしまうのでしょうか?
書込番号:23712750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (846物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円