MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2019年8月18日 19:18 |
![]() |
118 | 16 | 2019年7月31日 10:11 |
![]() ![]() |
191 | 32 | 2019年8月18日 19:31 |
![]() |
120 | 25 | 2019年9月11日 08:16 |
![]() |
58 | 18 | 2019年8月26日 11:13 |
![]() |
24 | 4 | 2019年7月18日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
みんからで純正以外のドラレコはマツダコネクトとの問題があるのでNGとの情報があります。
2カメラだけかもしれませんが2カメラのドラレコを付けたい人がほとんどと思いますので情報あるかたはいますか?
2点

むしろマツコネと連動するドラレコはあるのでしょうか?
あるのでしたら是非知りたい。
私はコムテックのZDR026を納車時取り付け依頼しています。
依頼時に、駐車時監視はバッテリー上がりが結構多く報告されているのでお勧めしませんと言われました。
マツダ3はマツコネスタンバイの話があるのでバッテリー上りは心配です。
が、そこのディーラーはマツダ3はまだほとんど出てないそうで、バッテリー上りの報告も他の車種での話であるとのこと。
書込番号:22820998
3点

>s8823さん
わたしの推測ですがNG理由はマツダコネクトの通信障害発生でないかと推測しています。
マツコネとの連動ではなく2カメラのドラレコでリアへの配線からのノイズで誤動作などではないかと思っています。
雑音などでればそうであればリアへの配線ルートの検討とか、パイオニアの2カメラでリアカメラは外に設置など考えなければならないと思っています。
マツダのアンテナはガラス貼り付けタイプなので配線を取りまわすとノイズをひろいやすそうなきがします。
もしかすると2カメラは諦めて前後に独立したカメラを付けるほうがいいかもしれません。
わたしもディーラーに聞いてみますがNG理由にはふれず純正以外動作保証しないなどいわれるとつらいなー
書込番号:22821083
4点

購入特典でZDR-015をディーラーで付けてもらって8ヶ月程経ちましたが、何も不具合は無いですよ。
配線の仕方が悪いのか機器自体の不具合かわからないですけど、純正じゃなきゃダメと言うのは有り得ないです。
書込番号:22821287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MANCHESTER CITYさん
今回のmazda3の通信機能はマツダで初めての機能で8月からサポートされるので問題が起きるとすれば8月以降になります。
どうも社内のマツダコネクトのディラー説明会でNGがでたとの情報がみんからでありました
書込番号:22821381
3点

ドラレコ程度の消費電力と通信機能では余程ひどい配線とかひどい機器でない限り何も起こらないと思いますけど。
電子制御、通信が多彩になってきた状況から、マツダとしてはリスク回避なんでしょうね。純正以外の電装品を装着した事よるトラブルまでは面倒見きれませんって事だと思います。
書込番号:22821647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kaz11さん
今度のマツダコネクティングサービスはナビのアップデートとかエアバック作動時の自動通報とか機能がおおいので使えないリスクは避けたいところです。そろそろ納車時期が決まると思うので今度聞いてみます。
書込番号:22821743
4点

マツダの営業は純正といっていましたがサービスは大丈夫と言っていました。
私は納車は9月なので結果はそのときに。
書込番号:22839643
4点

常磐道あおり事件があって、後方ドラレコを購入しました。
mazda3は、リアガラスアンテナなので、中華製は気を付けたほうがいいと思います。
国産、ノイズ対策のcomtec ZDR-022を購入しました。
傾斜がきついのと、熱線プリントとの兼ね合いが有るので、いろいろ場所を変えましたが、影響はなさそうでした。
結局はガラスを諦め、シートベルト出口?に取付けました。
リアウィンドが狭いので、撮影面積が狭いですが、直後のあおりは撮影できるかな?
逮捕されて良かったですね。
連れの女はどうなるのでしょうかね?
書込番号:22865739
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
試乗しましたが、フロントガラスへのダッシュボードの映り込みが少し気になりました。特にフロントのボーズスピーカーの穴やアクティブ・ドライビング・ディスプレイの投影部、マツコネ画面などの映り込みです。みなさんはいかがですか?
5点

ダッシュボードの写りこみはこの車に限らず
そとの光の強さやダッシュボードの磨きこみにより発生します
ラリーやレースの競技車では反射を控えるようにダッシュボードに反射しにくい素材を張ったりします
この車に限った事では無いと思います
(試乗時日差しが強かった?)
書込番号:22820902
14点

2回試乗しましたが、特に気にはなりませんでした。
1回目は、天気も良く明るかったですが夕方近くでした。
2回目は、時々雨が降るどんより曇りと、時々晴れ間でした。
デミオDJでも今乗ってるアクセラでも、
時々映り込みに気がつく時があるので
日差しや季節などによるんじゃないでしょうか?
書込番号:22820956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試乗ではきになりませんでしたが私は映り込みが気になるほうで偏光のサングラスを常用しています。
映り込みはほとんどカットされるので対処としてお試しください。
書込番号:22820988
10点

状況によりどの車も有りますね。
人って結構器用で写り込みを意識外に飛ばせます。
飛ばせないのは不器用…
書込番号:22821136 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

それ気にしたら何も乗れんやん。
書込番号:22821168 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

日射しの状況にもよるでしょうけど、前が見えないくらい写り込みが酷い時がありますね。
試乗ですが。
CX-5を薦められて試乗してみたら、そんなに気になる程ではありませんでした。
フロントガラスの傾斜が大きいほど写り込みが多くなるのでは?
書込番号:22821532 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ポンポコ村人さん
確かにエブリイなどはガラスが立っているのであまり気になりませんでしたが、デミオやアクアなどは気になりました。
乗用車系はダッシュボードの写り込みがひどい傾向なのでしょうね。
書込番号:22821615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フロントガラスの傾斜が大きいほど写り込みが多くなるのでは?
そう思います
しかも最近の車の方がダッシュボード自体も大きいし
でも昔30〜40年前の車でも反射が目障りな事有りましたよ
書込番号:22821625
4点

みなさま、コメントありがとうございます。
確かに外光とフロントガラスの傾斜の大きさによって、映り込みが出たり消えたりするようですね。
いずれは慣れるものかもしれませんね。
書込番号:22821971
1点

逆光時は前が見えないほど映り込みます、なのでサイドウインド用シェード(網)を置いてます。
多少改善されます、フロントガラスがでかくて、ダッシュボードが前上がりになっていると、酷いです。
書込番号:22824329
3点

どうしても気になるのなら、
発売されるであろうダッシュボード マットを
設置してみたらいいかもです
書込番号:22824630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

定番ですが百均の習字用の黒いフエルトが反射しません、ブラックホールみたいです
黒の両面テープで固定します。かっこ悪いですけど
書込番号:22826589
2点

試乗してきましたが、晴れの日差しの下だとガラスに投影するユニットがかなり反射していますね。
書込番号:22826630
5点

>赤金さん
私もそれが一番気になりました。やはり晴れの日差しの下だと思います。
ダッシュボードの投影口の四角形が目に前に映り込んで、景色が楽しめない感じもしました。
みなさんのおっしゃる通りマットを置けば改善されそうですが、内装も売りのクルマなのに・・・と思います。
開発陣はダッシュボード上は凝ったデザインにするのではなく、視界を考えた「引き算の美学」にしてほしいと思いました。
書込番号:22826727
6点

〉開発陣はダッシュボード上は凝ったデザインにするのではなく、視界を考えた「引き算の美学」にしてほしいと思いました。
そうですね
でも凝ったデザインを良しとする(買う)ユーザー
にも責任は有るんですけどね
書込番号:22826928
3点

既出ですが、映り込みはフロントガラスの傾斜に最も影響を受けます。
そこで、各メーカーはインパネの素材や塗装を工夫しているようです。
シボ(シワのような模様)も細かいのが理想ですが、安っぽくなるので折り合いをとるようです。
この車の場合、デザイン、質感にこだわりがあるためAピラーは傾斜が強く、インパネも質感上げる方向なので、ライバルと比較すると映り込みは多少強いのも仕方が無いかとおもいます。
書込番号:22830785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
本日、20S FB PA TS 試乗してきました。
ピカピカの新車なので、思い切り回しませんでしたが、
やはり15Sよりパワフルトルクフルでした。
で、本題ですが、
アクセラに比べ、銀色のブレーキキャリパーがしっかり見えて、ちょっと寂しかったです。
ホイールがシルバー塗装からブラック塗装に、16インチから18インチに変わったからかと思います。
アクセラでオプション設定があった、キャリパー塗装が、mazda3では無くなってます。
注文が少なかったからか、放熱で問題があったからか、どうなのでしょうか?
6点

>銀色のブレーキキャリパーがしっかり見えて、ちょっと寂しかったです
スポーツカーでもあるまいし、この感性がわからない。
ロードスターもOPから消えたので、問題があったか、需要がないかどちらか。
1Potキャリパーが色ついても、カッコいいわけじゃないので
要らないでしょう。
書込番号:22806460
44点

車種が車種ですからコストダウンと塗装が剥げたというクレーム対応でしょう。
書込番号:22806469
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 丸見えでも良いじゃない!
⊂) だって MAZDA3だもの!
|/
|
書込番号:22806483 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|ω・` ブレンボに交換する人が多かった!
⊂)
|/
|
書込番号:22806489
4点

よし!いくぞーさん
↓のマツダ純正のブレーキキャリパーペイントなら、MAZDA3のキャリパーにも塗装出来そうです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hyogoparts/k050w0a30.html
何故ならブレーキキャリパーペイントの適合車種がロードスター以外となっているからです。
という事で、このブレーキキャリパーペイントがMAZDA3のキャリパー塗装に使えるか、一度マツダディーラーの営業担当者に確認してみては如何でしょうか。
書込番号:22806508
2点

>スーパーアルテッツァさん
返信有難うございます。
ディーラーでは可能と言われました。
新車以外で脱脂が不十分な場合剥がれが発生するという情報はありましたし、放熱に問題あり、という説もあり、どうしたものかと。
ブレンボに交換可能なのでしょうか?
ローターも寂しいですね。
サーキット走行する訳ではありませんし、
単に制動距離を短くしたいだけで、費用対効果がどれだけあるかわかりませんが。
それにしても、質問趣旨から外れ、自分の価値観を押し付ける輩には閉口します。
書込番号:22806573 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

色付きのキャリパーは社外品の特権かどうかは不明ですが、カタログ落ちしたのはおそらく頼む人が少なかったのでしょうね。
https://www.brembo.com/jp/car/sports-use/gt-braking-system
個人的にはシルバーで良いとは思いますが、その辺はお好み構わないと思いますよ。
書込番号:22806650
5点

よし!いくぞーさん
参考までに私が乗っているスバル車のキャリパー塗装直後と、塗装して3年7カ月が経過した時の写真をUPします。
塗装自体は私が行いましたが、十分に脱脂も行った為か塗装の剥がれは発生していません。
書込番号:22806802
11点

勘違いしてる人が多いけど、ブレンボにしたところで制動距離は変わりませんよ。
書込番号:22806866
13点

よし!いくぞーさん
前回の書き込みでUPした画像のコメントに誤りがありました。
正しくは「2019年3月キャリパー塗装後3年7カ月経過」です。
書込番号:22806897
0点

制動距離を短くしたいならとにかく軽量化
ブレンボにローターなら費用対効果は低い
ローターだけでも費用対効果は低い
パッド交換で十分です
で不満出たらローター交換です
書込番号:22807243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう事じゃないでしょう。
要は、制服の裏地に龍や虎をあつらうのと同じだと思うぞ。江戸っ子の心意気だな。
書込番号:22807428 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>スーパーアルテッツァさん
ご自分で塗装されたのですね。
素晴らしい!
>ツンデレツンさん
>桜.桜さん
てっきりブレンボにしたら制動距離が短くなるものだと思ってました。
お勧めのパッドは有りますでしょうか?
ディーラ店頭にあったチラシのものは、フィーリングが向上するとあるが、効きが良くなるとは書いてありませんでした。
JNCAP2016でアクセラが一番だったので買いましたが、2018ではマツダ勢は成績が振るわないので、ブレーキ強化したいと思っています。
>スーパーアルテッツァさん
新車装着タイヤが、BS,TOYO,YOKOHAMAの3社みたいですが、制動距離が短いのはどれかご存知でしょうか?
書込番号:22807611
0点

>よし!いくぞー さん
----------
ホイールがシルバー塗装からブラック塗装に・・・
----------
CMからの思い込みなのでしょうがグレーメタリック塗装が標準仕様です、私も同じくブラックだと思い込んでいまして、グレーだと解った時点で車両カラーの選択に戸惑うことに。。。(結局ホイールはOPで黒を選びましたが)
>新車装着タイヤが、BS,TOYO,YOKOHAMAの3社みたいですが、制動距離が短いのはどれかご存知でしょうか?
これは敢えて聞かない方がいいのかもしれません、車両購入時にタイヤメーカーの指定が原則出来ないそうですよ。
書込番号:22807909
1点

>oosaka-bokucyanさん
選択出来ないのは承知しています。
私はTRUNZAになる事を祈っているのですが
TOYO だとブランドイメージが・・・
それより性能が劣るのであれば、早期にタイヤ交換を考えようかと。
無理筋ですが、試乗車(BS)と履き替えをお願いしようかとも思っています。
燃費や静粛性よりも、ドライ・ウェット性能が高いのが知りたいです。
書込番号:22807956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よし!いくぞーさん
205/60R16というサイズなら、下記にニュースリリースよりBluEarth-GT AE51になるかもしれませんね。
BluEarth-GT AE51
サイズ:205/60R16 92V
https://www.y-yokohama.com/release/?id=3220&lang=ja&kw=GT+AE51
TURANZA:T005A
サイズ:215/45R18 89W
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019052402.html
PROXES R51 A
サイズ:215/45R18 89W
https://www.toyotires.co.jp/press/2019/20190528.html
書込番号:22807983
2点

よし!いくぞーさん
又、215/45R18というサイズならTURANZA T005AかPROXES R51 Aになりそうです。
書込番号:22807992
0点

>スーパーアルテッツァさん
有難うございました。
1/2の確率ですか。ちょっと確率が上がりましたね。
でも、くじ運悪いからTOYOになりそうです。
新車装着タイヤはトレッドを柔らかくした、という記事をどこかで見かけたような気がします。
なので、市販タイヤだと乗り心地などが変わりそうですね。
純正は高いので、市販タイヤでグリップ性能の良いお勧めがあったら教えてください。
ところで、パッドを変える場合、4輪同時でないといけないのですよね?
タイヤ交換とパッド交換だと、どちらが効果高いでしょうか?
書込番号:22808085
2点

初期制動の良いENDLESSが良いのでは
書込番号:22808401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねおば
書込番号:22809075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
こんにちは。8月に1.5の納車待ちの者ですが、住いが降雪地帯の為スタッドレスタイヤは必須です。皆さんどうされましたか?先日カー用品店で見積りとった所、ホイール付18インチで15万前後、17インチで13万ぐらいでした。妻からは高いから16インチにしたら?と言われる始末。スタッドレス買われる(買われた)方の意見聞きたく投稿しました。よろしくお願い致します。インチアップ、ダウンのメリットデメリットは把握しております
書込番号:22803590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貴殿はホイールごと交換したいという考えですよね?降雪地帯なら一度履き替えてしまえば長いこと履いているわけですので使わないほうのタイヤ及びホイールは保管している時間だけ無駄になります。
金額的に予算が足りないのでしたらホイールは年中使用してタイヤだけ同サイズで替えてやれば金銭的には楽になりますよ。まあ履き替えの際に時間がかかってしまいますけど。使わない自動車用品って保管方法がどんなに良くても劣化します。
書込番号:22803608
2点

>mpfbさん
北海道在住の者です。
自分なら、履けるだけ小さいホイールのスタッドレスに一票です。
理由は、その分スタッドレス一本当たりの単価が下がる→良いブランドのモノも選択肢に入る。
それから、タイヤの厚みが増す分、路面の凹凸を気にする度合いが減る。
降雪地帯との話なので、毎回ホイールの嵌め換えはタイヤへの負担も大きく、お勧めしません。
書込番号:22803622 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>mpfbさん
こんにちは。まだ納車されてないですが、増税&タイヤ値上げ前の方がいいと思って、スタッドレスタイヤはカーショップで購入しました。
ホイール、工賃付き、コンチネンタル205/60/16
12万ぴったりでした。
11月まで店舗で保管してもらってます。
書込番号:22803637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 16インチが良いと思います・・・
⊂) まぁ、見た目がアレですが・・・
|/
|
書込番号:22803666 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|ω・` 冬もお洒落の18インチ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22803674
10点

mpfbさん
車種は異なりますが18インチが標準装備されたスバル車に乗っています。
この車のスタッドレスはインチダウンせずに18インチを装着しています。
その理由ですが、インチダウンにより見た目の悪化を避けたかったからです。
又、ドライ路面での使用がメインの為、インチダウンによるハンドリングの悪化を避けたかったというのも理由です。
以上のように見た目やハンドリングをmpfbさんがどのように考えるかでしょう。
見た目を重視せずに、降雪地帯という事でドライ路面での使用も少ないならハンドリングもさほど気にする必要も無いでしょう。
それなら奥様の意見を尊重して価格重視で16インチという選択もあるのではと考えていますが如何でしょうか。
書込番号:22803694
5点

どうも。
あたいは純正18インチに対してスノータイヤは17インチに落としたっす。
理由は扁平率が厚くなるほど粘るから
夏タイヤ同様のハンドル操作してると危ないよ
それを意図的に感じるためにインチダウンした
運転が下手くそだと挙動に現れるので面白いっす(笑
書込番号:22803770
10点

>mpfbさん
こんにちは。
私も寒冷地ですが、チェーンは殆ど付けない雪の少ない地域ですが路面凍結が多い地域です。
スタッドレスタイヤはホイール付きです。大きさも同じにしてます。
タイヤ使用期間は年の約半分ですが
私は、運転するには感覚が同じの方が良いからです。(安全とか気分ですが)
高速も殆ど利用しないです。
ホイール付きなら自分でタイヤ交換ができます。
田舎は数台あるお家が多いですから、結構ご自分で交換する方が多いです。
やはり地域とか利用のご事情にもよると多い思います。
書込番号:22803924
1点

>mpfbさん
CP高いのは履ける最小径のホイール
理由は勿論ホイール及びタイヤが安価ってのも有るが
雪道は舗装路より路面が荒れているのでタイヤのらないハイト(厚み)トルク気積(タイヤ内の空気の量)
が大きい方が路面への追従性や轍の乗り越え設定が高くなりから
舗装路の腰砕け感対策や見た目重視(これかなり重要)の場合
純正サイズあたりが良いと思います
書込番号:22803960
5点

mpfbさん
私は北海道ですが偏平タイヤのインチダウンは当たり前ですね。
冬場は見栄えなんて殆ど関係ないですよ。
18インチのスタッドレスタイヤはドーンと高くなりますからコストのことを考えると16インチが履けるならその方がいいでしょうね。
偏平率も高く、細めのタイヤの方が雪道には有利ですよ。
書込番号:22804066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>北国のオッチャン雷さん
こちらも北国に住んでおります。
私も昔から、冬タイヤは細いほうが効く、と聞かされていました。
ただ、アイスバーンなどの氷上路面の場合、表面の水の膜を除去して氷自体にタイヤをグリップさせるようにするのが現在の主流なスタッドレスの原理だと思いますが、その場合はドライ路面と同じくタイヤ幅が広いほうがグリップ力が強くなるのではないかと考えてしまいますが、どうなんでしょうね?
書込番号:22804256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は
郊外でのグリップの安定感重視なので
純正サイズで一番小さいホイールのサイズを
選択しています。
(絶対グリップではなく雪質の変化や轍、
路面の凸凹による変化です。)
見た目以外のネガな部分は
スピードを落とせば
全て解決しますから。
まあ、大きいサイズのネガな部分も
スピード落とせば
ほぼほぼ解決するんですけどね
街中のツルツル路面、ブラックアイスバーンは
廻りもみんなトロトロ走っているので
スケートリンクで何メートル手前で止まれる
みたいなのは、あまり興味がありません。
書込番号:22804729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

降雪地帯でもアイスバーンの度合いで選択が変わると思います。
圧雪路でも湿りがあり、路面に食い込むなら、インチダウンしても良いと思います。
インチダウンすれば、安くなります。
ツルツル路面で完全なアイスバーンなら、通常サイズでインチダウンしない方が良いです。
当方北国ツルツル地域です。
昔は、インチダウンしてタイヤ幅が小さく成れば、面積当たりの接地圧が増すので滑りにくいなどと言われていました。
これは間違えです。
インチダウンして安くなっても問題無いと言う口実です。
アイスバーンでは、接地圧より接地面積が重要です。
インチダウンするとタイヤ幅が小さくなるので接地面積も小さくなります。
よって、純正サイズでインチダウンしない方がアイスバーンでは良いです。
昔は私もインチダウンして安く上げていましたが今は通常サイズを履いています。
インチダウンするにしても同じ車種のグレード違いでダウンサイズあれば同じサイズぐらいにした方が良いのでは!?
と思います。
書込番号:22804894
4点

かす自身さん
タイヤが細い方が面圧が高いのでタイヤを雪に押し付ける力が集中するので幅広タイヤより有利だと言う意見がありますね。
面圧はグリップ力とは別のようです。
アイスバーンなどの氷上は、かす自身さんの仰るような理屈になると思いますが、実際私は18インチからインチダウンして冬道を走行していますが大きな差を感じるとは思いませんが。
最終的には冬道では個々のスピードコントロールとテクニックに起因する所が大きいと思いますね。
書込番号:22805026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだかんだ言ってスタッドレスタイヤでも厳しい雪道には金属チェーンが効きますのでインチアップするとホイールに傷が付くのでインチダウン派。
それにインチダウンさせた方が空気圧を下げれますから滑るけどチェーンを巻かなくてよさそうな時はそれこそ1.5kgまで空気圧を落として走っています。
18インチまで上げちゃうと1.5kgは躊躇しちゃいますから。
書込番号:22805112
2点

WRCの極細雪道タイヤが
良く象徴されてる気する。
書込番号:22805116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 予算に応じて好きなので良いと思う!
⊂) タイヤの嵌め換えは無駄だと思う!
|/
|
書込番号:22805218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般に積雪路面では幅が狭いほうが良い
凍結路面では幅広いほうが良いといわれています。
実際の道路は積雪路面もあり凍結路面もあるので
どちらかに偏るわけにもいかず。
メーカーによっては幅を狭くしても前後の接地面を増やし凍結路面にも対応するってところも。
WRCのスノーラリーで極端に幅の狭いタイヤを履くのはスパイクタイヤ前提なので。
スタッドレスタイヤオンリーのスノーラリーでは極端に幅のタイヤを履くことはありません。
雪道は路肩がわかりにくいので18インとかだと雪に隠れている縁石にホイールを擦ることがある。
最近のホイールは大径過ぎるように思います。
ラリーでもターマック(舗装路)で大径のホイールを履きますが
グラベル(ダート)ではインプレッサ、ランエヴォでさえ15インチホイールを履きます。
18インチから15インチだとさすがにブレーキキャリパーに干渉しますが(ラリーではキャリパーを交換する)
ラインナップにある一番小さなホイールでいいんじゃないですか。
(スポーツモデルだとローターを大きくしている場合があるので要注意)
書込番号:22805597
8点

>北国のオッチャン雷さん
面圧はグリップ力とは別のようです。
それを言うとドライ路面でも原理は同じなので、ランボルギーニのリアにも185幅で良いんじゃないのってことになりますよね。
やはり、圧雪とブラックアイスバーンとじゃタイヤに求められる条件が変わるってのが正解かな。腑に落ちました。解説いただいた方々、ありがとうございます。
ちなみに、北海道ではツルッツル路面になっても一般車はほとんどチェーンはつけません。場所や時間帯によっての路面変化が大きいので、いちいちチェーンを脱着してたら走ってられない、ということだとは思います。
書込番号:22805827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正ホイールは、18インチと16インチですから
お好みのサイズを選択されたらと思います。
自分は、安さに惹かれて16インチスタッドレスにするつもりです。
スプレーチェーンも携行して不安な時は一吹きさせれば安心かもです。
書込番号:22805983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
当方は先週7/7にFASTBACKのXDを正式申し込み、そのときは9月中旬〜下旬の納車予定だったのですが、今週7/14に10月になるかもしれないとディーラーから言われました。
現車が10月車検で、10月からの消費税アップ前に登録するためには先週時点で申し込みしないと間に合わないと言われ決めたのですが、今週になって10月登録になった場合、消費税アップ分はお客様負担との誓約書まで出されて署名させられました。15Sは大丈夫みたいですが、XDや20Sはもう9月末は厳しい様です。
以上、東京での最新状況ですが、皆様方の納車予定は如何でしょうか?
書込番号:22802814 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

3月契約
20S Burgundy 7月27日(土)納車予定です!
書込番号:22802931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ地主さんは7月上旬に契約した方々の納期が知りたいのですよね?
書込番号:22803353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ストレッチャーMakkyさん
おはようございます。同じく7月7日にXDファストバック、スノーフレイクホワイト契約しました。その日に納期は10月になるかもしれないって言われて、もし9月に間に合わない場合は消費税増税分6万程度はお客様負担の契約書渡されました。
契約したすぐ、店長が新車発注して下さり、「おそらく9月に間に合うでしょう、9月に間に合うように頑張ります」声かけて下さいましたが…間に合うかどうか分からないです。
関東です。
書込番号:22803413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちの担当も間に合わせますと言ってましたけど、いちディーラーが製造に頑張らせることってできないですよね?
単にサービストークなんですが無責任な言葉だなぁと思いますよね。
書込番号:22803440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きゃんちゃん1211さん
台風や地震などの自然災害の場合もありますので、絶対っていうことはないんで、万の一の為の契約書だろうと思い、
私はすぐ発注をかけて下さった店長を信じて、9月に間に合うでしょうと楽観的な予測してます。^ - ^
出来ないことをわざわざ頑張りますって言う人は少ないでしょう…?
書込番号:22803484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

心配されるお気持ちすごくわかります。
自分は6月末に契約したのでちょうど1週間の違いだと思うのですが、ディーラーでは9月下旬納車予定と伝えられました。
増税の誓約書は書かされていませんし、契約時に納車が遅れたとしても負担が増えないことを確認しています。
ちなみに20SLパケです。
書込番号:22803601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じくファストバックのXDで予約しました。
この三連休で予約し、納車は十月だが、登録だけは九月中にすると言われました。
>先週時点で申し込みしないと間に合わないと言われ決めた
実際のディーラーの言い方にもよりますが、契約を急かせておいて、「間に合わないかも」とは、詐欺みたいな話ですね。
もし納得されていないのなら、早いうちに消費生活センターとかに相談しておいた方が良いのではないかと思います。私だったら、ネットに店名を含め事実を書きますが、良いですか?とディーラーに聞きますね。
書込番号:22803722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>marimari2019さん
確かにできないことを頑張りますとは言わないかもですね。
概ね9月登録できることは確実だが念のためっていう意味でしょうね。
書込番号:22804432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marimari2019さん
やはりそうですか、同じく関東マツダです。自分だけでなくて、少し安心しました。
書込番号:22804592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GRIMXXXXさん
ガソリンだと消費増税決まっても減税措置がありそうなので大丈夫だと思います。20Sとは迷った上で税金や燃費など考えてXDにしたので、増税分がそのまま負担となるとなかなか納得てきないところです。
書込番号:22804614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥肉取りにくいさん
アドバイスありがとうございます。10月車検超えでの代車はOKでしたが、登録9月中の約束は駄目でした。申し込み時の9月下旬納車予定の紙はあるので作戦考えてみます。
書込番号:22804649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりどパルさん
仰る通り、皆様の納期が知りたかったのと、何とか納期を早めるor登録が10月になってもし増税となったとしても負担が増えない方法はないかと思い投稿させていただきました。スレ主になるのは初めてで拙い文言で申し訳ありません。また納車でこんな待たされるのも初めてなもので、皆様と状況を共有させて頂ければ嬉しく思います。
書込番号:22804722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーで頑張れる要素は少ないでしょうね。
せいぜい完成検査データがメーカから送信されたら、間髪入れずに陸運局に走るか、OSS申請をするか、
その辺りのリードタイム短縮くらいでしょうか。
でも、ディーラーの標準手番は3営業日以内と言ってましたから、際どいところだったらセーフになる可能性はありますね。
まあ、気持ちの問題ですが、姿勢は評価してあげてください。
はなから無理ですよ、って鼻で笑われるより気持ちいいでしょ。
念のため、ラインオフと完成検査データが出る日程を確認しておいた方が良いかも。
書込番号:22805552
1点

6月中旬に関東マツダでXDグレーを申し込みました。
当時から9月頭くらい!って話ですが、生産日は未だでないようです。誓約書の話は来てません。
当時メーカー側で生産調整が入っているような話がありました。需給のバランスが予測と違ったのでしょうかね?
書込番号:22812814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XD AWD burgundy ポリメタル
6月29日契約で9月末 もしくは10月になるかもって言われて
現在まで連絡無し 普段から小まめに連絡くれる馴染みのディーラーなのにね 10月になるかな
書込番号:22829983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てつっこさん
>HIDEJI330さん
やはり10月になるかもでしょうか。この前の選挙で消費税も決まりみたいなので、なんとか9月登録に間に合う様にして欲しいですが、生産が決まるのは8/20過ぎと言われてます。
書込番号:22831892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様>昨日、ディーラーから9/5車両生産予定と連絡がありました。お陰様で9月末消費増税前の車両登録はなんとか間に合いそうです!納車は10月になるかもしれませんが、そこは我慢。ディープクリスタルブルーマイカ楽しみです!
書込番号:22878011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6月頭に契約した私のXDのLパケの納車がようやく
9月6日に店舗到着が決まりました。
大体三カ月待ちになるんじゃないですかね。
書込番号:22880526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
納車待ちのシングルファーザーです。
デミオからマツダ3に変えます。
まだ納車待ちですが...
小さな子供がいるため、
待ってるいまシートカバーを購入しようとしていますが、
幅50ので大丈夫なのでしょうか?
試乗やら契約やらで何度もみているのに、
その事に気づかず測っていません。
ご存知の方教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22802577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

週末にディーラーで測ってくればいいじゃなーい。
書込番号:22802632
19点

シングルファーザーでお忙しいかも知れませんが
お子さんとディーラーへ行って確かめて見てください。
事情を分かっておいてもらった方が営業さんが
気が利く営業さんなら何かと配慮してくれますよ。
実際の使い勝手の生の声も聞こえて勉強にもなりますし!
書込番号:22804226
3点

>mop-さん
Dラーに電話して聞けばいいんじゃない?
書込番号:22805003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
今週~来週にディーラーにいくことができないため、
こちらでご相談致しました。
ありがとうございました。
書込番号:22805134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


MAZDA3ファストバックの中古車 (856物件)
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S プロアクティブ ツーリング セレクション 久米川SCより配車
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円