MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 13 | 2023年3月19日 08:26 |
![]() |
55 | 21 | 2023年6月27日 11:20 |
![]() |
8 | 4 | 2023年1月15日 22:29 |
![]() |
11 | 7 | 2022年9月4日 07:53 |
![]() |
357 | 58 | 2022年12月4日 15:37 |
![]() |
24 | 7 | 2022年8月21日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
19年式のBPEPに乗っております。同じ悩みの方いらっしゃるかもと思い上げました。通勤で片道5kmと確かに短い距離を毎日使用しているので、バッテリーには負担かけてるなとは思います。とはいえ前車のVWでは問題なかったのですが、今回のmazda3に乗り換えてから、2年でもう6回くらいバッテリーが上がってます。1回目は納車後すぐで 流石にバッテリー交換してもらってます。都度ジャンプ用のスターターバッテリー携行用のものを持っているのでそれを使うと容易にエンジン始動してます。昨年末の車検時でも交換を示唆されてもおらず。なんかムンムンとした状態です。そんなこともあり週末は30分以上走る事を意図的に行なっています。電気系はドラレコ、OBD接続のレーダー、アレクサautoです。アレクサオートには帰宅後エンジン切ってロックも掛かった状態で、20分後に何故か接続されましたよと言う知らせが携帯に入るので、なんで通電してるんだ?と思い、まあ見過ごしてると、何回も繋がっては消え 繋がっては消えを繰り返してたらしく 案の定朝上がってまして物理キーでドアを開ける羽目になりました。それ以来一切アレクサオートは使用してません。と言うか使用で来ません。電源はCD横のUSBです。一定時間後通電されなくなる筈ですが不思議です。アレクサautoをやめ 数ヶ月は何事もなく調子よかったのですがそれでも、寒くなると突然バッテリーが上がることがあり Dに相談して2週間ほど調査して貰いましたが、OBDが悪いかもと言う月並な回答で、腑に落ちるアンサーを貰えてない状態です。ドラレコは駐車監視をやめましたし、OBD接続のレーダーは依然使用しておりますが、こんなにも、バッテリーに注意して乗る車も初めてです。駐車した時、ロックした時など 何故かライトついてたり挙動が変な時のある車ですが 皆さんはいかがでしょうか? そのほかは 全く不満ないので、尚更勿体無い気分でいます。
4点

>junsyoさん
私も19年式に乗っていますが問題が発生したことはありません。下記調べてください
1 updateされているか
2019年式はハザードONで電源をOFFにすると常時通電するなどの電源周りの不具合がありました。
2 駐車しているときロックしていますか?
ロックしないとカメラなどの電源がきれないと思います。特に半ドアだと通電しっぱなしです。
書込番号:25158898
7点

>OBD接続のレーダーは依然使用しておりますが、
最後に残ったこれが原因ではないでしょうか。
ディーラーの「月並みな回答」とは、ODB接続が原因となる事例が多いという意味でもあります。
私も納車直後にバッテリー上がりを起こしましたが、システムのアップデートで解消しました。
ACC電源からレーダーに接続しています。ODBは使っていません。
書込番号:25158899 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>junsyoさん
OBD接続のレーダーを外してみたらどうなりますか?
私はユピテル製のレーダーを使っていますが、レーダー購入時、MAZDA3はOBD接続に適応していなかったので、アクセサリー端子接続にしています。
(最新の適応表にはBP8P ディーゼル車は載っていますね)
https://www.yupiteru.co.jp/harness/obd2.pdf
他社製のレーダーかも知れませんが、ネットで検索しても、OBD接続しているとバッテリーが上がるという報告を見かけますので、まずはそこを疑ってみるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25158911
7点

OBD2は故障診断機のためにあるもので、本来はユーザー側が使用して良いようなものではなく
常時電源なので接続するとバッテリーより消費し続けます。
ドラレコの駐車監視なども常時電源から供給されるので消費します。
バッテリーも自己放電により徐々に消費していきます。
これらが、普段使っているエンジンの発電機から供給される充電量を上回っていれば
バッテリーはどんどん弱っていきます。
バッテリーの自己放電により減った分を充電するには、最低1時間以上の走行が必要です。
それ以下のシビアコンディションでさえバッテリーの寿命は短くなるけど
更に消費させているのだから、上がりやすい状態にしているということですね。
対処は定期的な充電器による充電か、車の使用頻度、走行距離を多くするかです。
書込番号:25158917
15点


何か問題が起きた時は純正品以外の電源コードを抜くなどして再現するか確認しましょうよ。
折角ディーラーに調べさせても月並みだからって何もしないでOBD繋ぎっぱなしとか無いわー。
書込番号:25158965
24点

こんな短時間に、たくさんのアドバイス 感謝感謝です。ありがとうございます。やはりOBD辞めます。まずはこの行動で確認してみます。
書込番号:25159035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OBDと言うよりはレーダーつけて暴走行為をやめた方がいい。
書込番号:25159195 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それこそEVが普及したら適応する通勤距離ですね
シトロエンのamiみたいな車が国内にも入ってくれば良いのに…
書込番号:25159299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーもいい迷惑だな。
書込番号:25159417 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>junsyoさん
バッテリーが上がる現象ですが、バッテリー容量をあげてみてはいかがですか?
MAZDA側も、新車時についているバッテリは小容量なので交換時には容量を上げる様指示がでているそうですよ?
書込番号:25175503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーが上がる現象ですが、バッテリー容量をあげてみてはいかがですか?
MAZDA側も、新車時についているバッテリは小容量なので交換時には容量を上げる様指示がでているそうですよ?
結局ユーザーへの価格転嫁ですか。
本末転倒ですね。
書込番号:25175614
2点

いい加減に,純ガソリン車’でのアイドリングストップは廃止すべきと思います。
最近のトヨタ車では廃止していますよ。
書込番号:25186793
11点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
現在純正OP オートエグゼ製 プレミアテールマフラーを装着しております。
排気音自体は、車内に篭ることもなく踏めばヤル気を出してくれるマフラーになっています。
ただ、少しだけ物足りない様になりマフラー交換を考える所まで至っています。
しかし、友人に社外のマフラー買うより同メーカーのインテークサクションとエアフィルターを取り付けてから考えた方がいいと言われました。
友人が言う様に、インテークサクション、エアフィルターで音が変わるものでしょうか?
ラムエアは品がないのでパスしました。
因みに、変えようと考えているマフラーは。
スルガスピードです。
書込番号:25158003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変えても速くはならんよ
もとが速くないから
書込番号:25158041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

音でかくしたいん?
書込番号:25158059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NAでインテークサクション変えても無意味では。
ターボみたいに強制的な吸気するなら負圧による変形を抑えることも意味がある気もするけど
自然吸気なら変形なんて元からしないしさ。
エアフィルターは純正形状の社外品で十分かと。
書込番号:25158072
8点

昔のエンジンのように吸排気弄るのが定番ってのが、今時は吸気系は弄らない方が良いようですね。古い考えだとそこ弄るべしっていうのかな。
インテークサクションキットはシリコンホースだから、純正の蛇腹ホースを替えることで
見た目が赤くなる効果があります。
純正が加水分解で白っぽく劣化しだしたら交換品として選択すると良い。
エアークリーナーは純正形状なら、音はあまり変化はないし効果も微妙。
ラムエアーはウェーバーキャブのような、ゴボゴボって吸気音がやや楽しめる。
マフラーは車検対応品なら音色が違うだけで音の大きさは
さほど違わないから、聞き慣れれば
すぐに物足りなくなります。
書込番号:25158147
3点

吸気側でキノコタイプのエアクリ付ければ静寂性を劣らせる事はできるし、排気側もマフラー変えればそれなりに音の変化は感じられるでしょう。
ただ、NAでやっても力が無くなるだけでメリットは自己満足の音や見栄えだけですかね。
やめろとは言いませんが、交換するなら登坂車線のある登坂路などでの速度の上がり方を装着前後比べてみてください。
何事も経験です。
その結果を踏まえ、今後の判断に生かしてください。
書込番号:25158224 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

NAエンジンでは、マフラー交換では、パワーアップは期待できないと思っていますが、
雑誌の広告で、ガナドールがマフラー交換でパワーアップと宣伝しているのが、違う意味でも気になっています。
残念ながら、マツダ3用は設定無いですが。
スルガスピードのマフラーは、見た目が管楽器みたいなデザインでカッコいいと思っています。
でも、下から見ないと全く見えないけど。
書込番号:25158294
3点

>ただ、少しだけ物足りない様になり
近接排気音規制で車検対応品はそんな爆音マフラーは無い
だから交換して多少音量が上がったとしても、また物足りなくなるんじゃないかな?
マフラー交換は今や見た目のファッションととらえるべきかと。
書込番号:25159210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2018年以降の車のマフラー交換は純正の近接排気音+5dB以下でないと車検が通らないのでご注意ください。
FFなら85dB、4WDなら82dB以下
書込番号:25159610
3点

|
|
|、∧
|Д゚ マフラー外してみては・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:25159695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

外しても、良い音でませんよ。実験済みです。
書込番号:25161887
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 外してもダメなのかぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:25161894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音をデカくしたいと言うより、ドライブを楽しむ1つの糧にしたいと言う考えです。
基本的に、品がない音が好きではないです笑
なので、ラムエアもパスしました、、、
現状より多少音が大きくてもいいかなって思ってます。
元々が静かなので、それをガッツリ犠牲にはしたくないです。
自分で車検対応のマフラーを調べたのですが
近接排気音が大きいのに、加速音がさほど変わらないのは何故なのでしょう?
また、走ったら聞こえる音量は変わらないとの事ですか?
素人質問ですみません
◯柿本 Class KR
近接排気 89db
加速音77db
メインパイプ60-50
テールパイプ 115スラッシュ
10.9kg
◯ AutoExe
・プレミアテールマフラー
近接排気 85db
加速音 77db
メインパイプφ60.5
テール径 110x95mm(×2)
・スポーツマフラー
近接排気 92db
加速音 71db
メインパイプ径φ60.5
テール径 80mm(×4)
◯ODURA
近接排気89db
加速音 79db
メインパイプ 60φ
テール径 100φ
>桜.桜さん
>☆M6☆ MarkUさん
>肉じゃが美味しいさん
>John・Doeさん
>北に住んでいますさん
>じゅりえ〜ったさん
>Che Guevaraさん
>ルイス・ドコミトンさん
書込番号:25170476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変えるのであれば排気管のレイアウト変えない限りはそんなに音質変わらないのでどれでも良いんじゃないかと思います。
現在の規制では爆音になる事はないですが触媒が暖まるまではうるさいです。その音を周りの人がどう思うかです、他人の発する音って結構苛つきますよ。
書込番号:25170730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近接排気騒音は96dB以下、加速走行騒音は76dB以下の保安基準に基づいて
社外マフラーは予め保安基準適合認証を通過させる音量以下にしています。
(更に基準が厳しくなっていきます)
近接排気騒音は従来の車検等での検査方法で、停止した状態で測りますが
(最高出力回転数の75%までエンジンを回した状態を計測)
加速走行騒音は市街地での騒音環境に近い形で実走した状態で測ります。
(時速50km/hから低速ギアで計測区間を全開加速で測定)
なので、加速走行騒音が実際に聞こえる音に近いということです。
各社ともに、この厳しい基準値以下に仕上げる必要がありますので
聞こえる音の大きさには変わりがあまりなくて
音色を変えることで各社、特徴を出すに留まっています。
気にいる音色が見つかるかどうかですが
音色は慣れると飽きますから物足りないのループになりますよ
と言うことです。
因みにマフラーはどんどん抜けていって消音性能が落ちていきますから
車検対応品も劣化すると基準をクリア出来なくなっていきます。
純正マフラーは大事な物となります。
書込番号:25171461
0点

音色の違い。さらに走れば差がないと言う事ですね。
素人に丁寧にお話をいただいてありがとうございます。
マフラーカッターのデザインが1番好みなオートエグゼのままで楽しみます。
本当にみなさまありがとうございます。
>Che Guevaraさん
書込番号:25171538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラスウールを使用していないマフラーは、経年劣化による音量の変化は、ほぼありませんよ。
書込番号:25171563
0点

>肉じゃが美味しいさん
オートエグゼ
プレミアテールマフラーはグラスウール使用。
スポーツマフラーはグラスウールを使用していません。
書込番号:25171850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かずまっち.さん
説明ありがとうございます。
オートエグゼのホームページにも記載ありましたね。
個人的には、スポーツマフラーが、グラスウールと思う思い込んでいましたが、
どうも逆のようでした。
サーキット走行などで、全開走行でもしない限り、劣化は遅いとは思いますが。
話し変わり、以前にフジツボのスポーツマフラーを装着していましたが、
サーキット走行等で、音が大きくなりました。
だいぶ前なので、規制値には収まっていますが、うるさいレベルだと思います。
書込番号:25172193
0点

高速通勤なので、いずれ音が変わりそうなので
それまで楽しんでみます!
書込番号:25172221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音色重視ならチタンマフラーが良いよ、めちゃ高いけど。
書込番号:25172561
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
中古で19年式のXD バーガンディセレクションを購入しました。
純正のウェルカムランプをつけたいなーと思って調べていたら19年式には装着不可と書いてある個人ブログや動画を見つけました。
しかしマツダの公式サイトを調べても19年式には装着不可との記載を見つけることができなかったので
これはつけれるのか?つけれないのか?とこんがらがっております。
結局のところどちらなのでしょうか。
書込番号:25094081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/accessories/healing-selection/
※以下の車台番号の車両(2021年4月からの生産車)に対して装着が可能です。
BP5P 150001〜、 BP8P 150001〜、 BPEP 150001〜、 BPFP 150001〜
書込番号:25094085
3点

完全に見落としておりました。
ありがとうございます。
書込番号:25094091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TTPESTさん
2020年式セダンXDですが、
自分は付けた時に、付いたと言う情報と、
駄目だったと言う情報があり、
電気の回り込み等の保証はありませんが、
とマツダの方には言われましたが、付けたところ、
大丈夫でした。
もちろん保証は無いけど、付けて見ないとわからないです、
書込番号:25096247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおき15stさん
なるほど、もうこうなってくると実際につけてみるしかなさそうですね…
ありがとうございます、ディーラーにも改めて確認してみます。
書込番号:25099057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
20Sブラックトーンエディションにするかツーリングセレクションにするか悩んでるのですが
メーカーオプションのドライビングポジションサポートパッケージをつけようと思ってますが
そうすると内装の違いはメッキ加飾有無と
防眩ルームミラー(フレームレス)とLEDのマップランプ(リア)の有無になると
カタログを見てるとそう思うのですが
リアのルームランプのみとマップランプ(リア)の場合の違いが知りたいのです。
実車がないので教えてください。
5点

>リアのルームランプのみとマップランプ(リア)の場合の違いが知りたいのです。
ルームランプは室内全体用照明でマップランプは手元用スポット照明。
書込番号:24907258
0点

あと、ブラックトーンエディションは
『「走る歓び」はそのままに、“見た人の情熱や挑戦心を奮い立たせる”という商品コンセプトのもと、
個性の際立つスポーティな世界観を表現した特別仕様車』
というもので、ベースのプロアクティブツーリングセレクションから
贅肉をそぎ落としていって精悍さを前面に出したモデルですから
そぎ落とした部分、すなわちオプション設定になってる部分を戻したら見た目以外がTSになるのは仕方ないんですけどね。
書込番号:24907267
0点

>MIFさん
ありがとうございます。
リアルームランプはスイッチは付いてるのでしょうか?
書込番号:24907271
0点

ごめん、ちょっと誤解を与えていたかも知れないのでもう少し詳しく書いておきます。
わたしのは2019年式CX-30のLパケだけどたぶん同じモノのはず、仕様変更等されてたら勘弁。
リアマップLEDは天井に設置された後部左右席用照明(2灯)で、
右用左用にそれぞれスイッチが付いていますがこの照明はルームランプ兼用になっているので
フロント照明のドア連動スイッチがオンの時はドアオープンで2灯が点灯しドアクローズして数秒後に2灯が消灯します。
ルームランプ兼用なのでドアオープン中はスイッチを押しても消灯しません。
ドアクローズして消灯後は左右それぞれのスイッチでオンオフが可能になります。
マップLED非装着車はこの左右スイッチがないタイプの照明が付いてます。
フロントのルームランプスイッチと連動してるのでリア単独でルームランプ消灯はできません。
書込番号:24907313
2点

>MIFさん
ブラックトーンエディションだと
リアはマップランプではなく
ただのルームランプになってしまうようなのです。
運転中などに
後部座席乗車者がランプのスイッチを押して使えるかが知りたいのです。
書込番号:24907322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダの公式サイトから説明書ダウンロードして見てもらうのが一番分かり易いとおもうけれど。
マップLED非装着車はスイッチ類のない照明が付いてるので、
後部座席搭乗者が自分で操作して照明のオンオフすることは出来ませんが、
前席搭乗者がフロント天井付近にある室内ルームランプスイッチを「常時点灯」にすると
連動して後部ルームランプも点灯します。
書込番号:24907349
1点

>MIFさん
なるほど。
取説見ても良く分からなかったので
お聞きしました。
やはり後席では操作できないんですね。
ありがとうございました!
書込番号:24907356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
アクセラからマツダ3に乗り換えた人にお伺いします。
自分は結局マツダ3に乗り換えることがなかったので・・・
マルチリンクからトーションビームになって3年経ちますが
実際に乗ってて特に不満はない感じですか?
むしろアクセラより良いんじゃない!って感じですか?
次回のフルモデルチェンジではどちらがいいですか?
当初は叩かれる話題だったので改めて聞いてみようかなと。
トーションビームをディスるのが目的ではありませんので。
6点

どちらが優れているかは自身で決める事であり、他人の意見は参考にしても良いが判断基準にはなりません。車に対する用途や価値観は人それぞれ。
あえて意見するならメーカーの考えを理解した上で選ぶ。マツダは安い車でも色んな部分は拘りがあるのでそれに賛同出来るかどうかです。
トーションも昔の技術だけじゃなく日々進歩しているのですから体感して気に入れば問題ありません。自分にはどっちが合っているのかまずそこを認識するのが大事なのです。
書込番号:24885312 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スペック厨は机上の空論しか述べないからね。
技術は日々進化しているがスペック厨の頭は昭和や平成前半で止まっている。
大切なのは乗ってどうなのか?と言う事。
https://www.honda.co.jp/sportscar/mechanism/suspension04/page2/
書込番号:24885326 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

スレ主さんは何故そこにこだわるのでしょうか?
その理由を明確にすべきです。
ただ、明確にしてもそれはスレ主様のこだわりであって、購入者の殆どが全く興味を示す部分ではなく、どうでもいい事なのでしょう。
コスト重視で安定性があればそれで十分なんでしょうね。
書込番号:24885328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|Д゚ トーションビームヲタク・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24885331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>犬も猫も好き♪さん
こだわってますね。構造の違いが一般ドライバーにわかるものですか?
多分自分は分からないです。
限界走行するプロドライバーならまだしも。街中レベルで違いは分からないでしょうね。
普通のユーザーは荷室が狭くなるとか、コストアップしなければ気にしないでしょう。違いの分かる人出てくると良いですね。
失礼しました。
書込番号:24885343 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

時間が経ったからちょっと聞いてみようと思っただけなんですけど・・・別にこだわりもないし。
っていうかそもそも・・・皆さんアクセラからマツダ3に乗り換えた人なんでしょうか???
書込番号:24885378
12点

|
|
|、∧
|Д゚ こだわりのある人・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24885415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>犬も猫も好き♪さん
アクセラは運転した事ありませんが、3は2回シェアで3時間程運転してます。あとはデミオ(2)、ND、CX30、MX30も試乗したことありますが、どれもドライバー感性にズームズームくる乗り味で他メーカーより好感触でした。
あと先は違いが分かるかは撤回させてください。感性豊かなドライバーなら乗り比べらばわかるかも。
昔グランドシビックのダブルウィッシュボーンはオンザレールのハンドリングと適度な乗り心地にビックリした記憶あります。
ところでスレ主さんはマツダ3を試乗してないのですか?
アクセラ乗ってるなら自分で体感し、比較すればよいのは…
書込番号:24885432 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ユーザーではないですが、私も結果が凄く興味がありますね。
3が出る前からトーションビームについて賛否で喧々諤々でしたからね。
実際に販売されてからは、アクセラから凄く良くなったともあまり聞かないし、悪くなったとも聞かないし。
アクセラからあまり乗り換えていないのかな?
それともほとんどの人がトーションビームとの違いが解らなかったのかな?であればマツダの正解?
書込番号:24885474 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>犬も猫も好き♪さん
>ラpinwさん
>それともほとんどの人がトーションビームとの違いが解らなかったのかな?
たぶん、そうだと思います。
ウチの長男の嫁さんの車がアクセラです。少し乗ったことがあります。
マツダ3は、試乗だけ。市街地の道を2、3km走っただけなので、アクセラとの違いまでは分かりませんでした。
と言うことで、
たぶん、わかるとしても乗り換えた直後だけで、新しい車にすぐに慣れてしまうのではないでしょうか。
>であればマツダの正解?
マツダの正解でしょう。
皆さんが、サス形式の違いによる走行性能の差が感じられるようなら、
トーションビームを使った20系アルファード、ヴェルファイアが、
あんなにたくさん売れるはずはありませんから。
書込番号:24885589 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

「マツダがレイアウトの工夫をしてまでTBAにこだわった理由は」
https://motor-fan.jp/tech/article/1977/
開発者のコメント見る限りコンパクトカーならTBAの方がメリットが大きいからってことだけど。
書込番号:24885610
9点

私も、実際に所有して乗り比べた方の
感想が気になります。
書込番号:24885621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リアサスペンションの仕様が議論になるなら
フロントサスペンションは気にしないのは何故?
ストラット式も同様にコスト面で簡素化した構造なんだけどね。
その構造もメリットとデメリット、適材適所があるので
一概にマルチリンクが、どの車に採用しても優れているということではないと思うけど。
書込番号:24885645
11点

>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
アルファード20系はトーションビーム、30系はダブルウィッシュボーンと今回のアクセラからマツダ3とは逆なので、乗り心地とは関係なく車として20系が沢山売れたのでしょうね。
たまたまですが、私は20系と30系のオーナーでしたが、30系は乗り心地が全然違いましたよ。特に後席が。
子供でも違いが解るレベルでしたし、よく乗せる友人や女性もこちらから聞かなくても30系は乗り心地が良くなったと。高速道路でも乗り心地が良くて怖くないと言っていたのが印象的でしたね。
まぁ、メーカーの味付けが変わったのかもしれませんが。
書込番号:24885647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラpinwさん
>それともほとんどの人がトーションビームとの違いが解らなかったのかな?であればマツダの正解?
マツダ3とアクセラの違い自体は、割と明確に感じると思います。
端的に言えば、良くなった部分と、悪くなった部分の両面を感じると思います。走行する路面状態でも印象が結構変わりますしね。
ただ、その違い全てがサスペンション形式だけに起因するわけじゃないので、切り分けるのは難しいってだけだと思います。
一般的に言われるトーションビームのバタバタ感なんかは、割と抑えられていると思うんです。印象的にはプリウスAWDのダブルウィッシュボーンの方が、左右不均等な凹凸が続くと、むしろステレオタイプのトーションビームっぽいと感じることもあります。
私は悩んで買わなかったクチですが、2台所有しているアクセラと比較した場合、仮に良くなった面が多くても、どんな場面が苦手で、それがどれぐらい苦手なのか、そういう程度問題も含めて総合評価になると思うんですよね。
書込番号:24885838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アクセラ>CX-3>マツダ3>マツダ6と乗り換えています。
マツダ3最初の試乗の印象としてかなり固めでゴツゴツして気になりました。
ただしこれがサスの形式に起因するかと言われると?です。
実際、試乗はファストバックの18インチでしたが、購入はセダンの16インチでゴツゴツが気にならなくなりました。
恐らくは装着タイヤ、ホイル、バネやダンパーの味付けの影響も大きいと思いますので、
同じマツダ3で、サス形式のみ違う車(存在しませんが)でも乗ってみないとトーションがどうこうということは判断できないです。
また、乗り心地が重要なのか?コーナリングや加減速時の姿勢制御が重要なのか?
スレ主さんが何を重視されるかがわからないと、マツダ3の足が良いとも悪いともお伝えできないですね。
しなやかに凹凸をいなし、キャビンに対し尖った衝撃を伝えないことを最上とするなら、マツダ3ではないと思います。
もっと上のセグメントでラグジュアリーな車を選ぶ方が良いと思います。
マツダ3はややスポーティー方向でGVC+の効果もあって、少し高い速度域で走っていて気持ち良い。
Cセグメントにあってファミリーカーであることも求められながらも、日常の中でも少しはドライビングを楽しみたい
といった方向けの足ではないかと思います。
書込番号:24885919
21点

>犬も猫も好き♪さん
初期型のSKY‐X・AWDのオーナーです。
購入時はマルチリンク信者でしたが、今では気にしなくなりました。
トーションビームを実感する瞬間は、確かにありますが
GVC+の恩恵で、アクセラの頃に比べてアンダーステアとロール・横Gが少ないです。
高速道路の安定感も良い感じです。
突き上げ感はありますが、収束が早いのとシートが良いので気になりません。
AWDモデルの方が、個人的にはGVC+の恩恵が大きいと思ってます。
代車でFFモデルを借りたときに、アレっ? って感じました。
もし試乗する機会があるのでしたら、FFとAWDの両方に乗った方が良いです。
AWDモデルの方が、足回りが落ち着いてる感じがします。
運転して楽しい車は、サスペンションの形式よりもセッティングだと感じました。
オートバイと一緒ですね。
書込番号:24886000
19点

>プリン大好き♪さん
>恐らくは装着タイヤ、ホイル、バネやダンパーの味付けの影響も大きいと思いますので、
そうなんですよね。
アクセラだと、2.2Dと1.5Gの重量差が大きかったから、同じ車なんだけどダンパーとかも違うし、スタビの有無もあったし。1.5GのAWDは、最低地上高も高いし。同じアクセラだけでも、かなり違いがあったわけで。
おっしゃるように、多分、走安だけならマツダ3が良いと感じる部分が多いと思うんですよね。
そもそも乗り心地は、人によって、どんな動きを嫌いだと感じるか違いがあるとは思うけど。走安が優れているから、乗り心地を捨てても構わないと言える人って、そう多くないと思うんですよね。
Cセグだから、ラグジュアリーとはいかないまでも、そうは言ってもあるレベルは必要…って感じで。私個人の場合は、家族を4時間乗せた時…が、1つの基準ですね。(片道2時間の往復)
周りを見回した時、基本硬いんだけど、そう不快とは感じさせない…って感じる車もあるわけで。
書込番号:24886062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も乗り換えなかった一人です、
試乗しての感覚としてバタバタ感ですかね?
それについては、その時の営業マンも認めていたので間違いない?でしょ、
その後の改良でどうなったかは、分かりませんが?
当時トーションについて、色々あったのは乗り心地もありましたが、パーツとしての単価?(格下げ?)的な所も、
当時アクセラは、CX5とほぼ同じ位置づけで、台車も同じでSUVとスポーツセダンの違いと云う立ち位置と自分は捉えてました(あくまで個人の考え)が、
マツダ3はスモール群としてのデビューとなり、
更にトーション?で価格はアップ!
アクセラ乗りからすれば、何これ!
ってとこで、単純に指摘できるショックが話題に上がったと思ってます、
スレに戻りますが、横突起などでは気にする人は分かると思いますよ、
当時、車関連に長く関わってきた者からみれば、本質は原価削減にしか見えませんでしたね!
書込番号:24886124 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>あかビー・ケロさん
試乗はしたことあります。
でも長期保有して様々な状況を経験してみないと本当のところは分からない気がします。
>ラpinwさん
>爆睡太郎さん
やっぱり素直に興味ありますよね〜。
>Che Guevaraさん
フロントはストラットのまま変更されてないので気にする人がいないのでは?
書込番号:24886188
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ドリンクホルダーに缶飲料でモンスターなどの細いロング缶を置くと、カーブとかで倒れますよね。
今の所大惨事に至ったことはないのですが、そのうちにやらかしそうです(笑)。
倒れないような対策、工夫などあれば、教えてくださるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
2点

チープ臭漂うけど最安なのがこれ
https://minkara.carview.co.jp/userid/547988/car/492510/2326647/parts.aspx
書込番号:24877658
18点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
塩ビパイプ継手!
これはナイスアイデアのご紹介ですね。
ナイス押しときます。(^^)
書込番号:24877663
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
これは良いですね。
自車はプラチナクオーツなのですが、ポリメタも最後まで迷ったお気に入りの色なので、これでポリメタ風味を感じるのもアリですね!
書込番号:24877675
0点

こんなの巻いとくって手もあるけど
ナイキ(NIKE) スウッシュ リストバンド マリーナ/レーザーブルー/ラッシュオレンジ 幅 7.62cm 2個セット BN4002 https://amzn.asia/d/b9AAQ3D
書込番号:24877749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜カメラさん
下記のような保冷缶ホルダーを使えば、転倒防止になると共に保冷効果も期待出来るでしょう。
https://affilabo.com/buy/50092/
という事で保冷缶ホルダーを使えば、一石二鳥と言えるかもしれませんね。
ただ、この保冷缶ホルダーが夜カメラさんがお乗りの車のドリンクホルダーに入るサイズである事はご確認下さい。
書込番号:24877796
2点

ご提案ありがとうございます
>かず@きたきゅうさん
使わないときに場所を取らないのがいいですね。
ちょっと家にあるリストバンドで試してみます。
>スーパーアルテッツァさん
世の中にはこういう製品もあるのですね。
保冷缶って色々なサイズ、デザインがありますね。
キャンプでも使えそうなので持っておくと便利かもです。
書込番号:24877817
0点

色々と参考になる御意見ありがとうございました。
家にあるリストバンドで試したら、多少グラグラしますが倒れることはなかったので、車にリストバンド常備してます(笑)。使わない時に場所を取らないのが個人的にポイント高しでした。
書込番号:24887360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


MAZDA3ファストバックの中古車 (865物件)
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円