MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 9 | 2020年9月9日 14:37 |
![]() |
140 | 22 | 2022年10月27日 10:08 |
![]() ![]() |
211 | 35 | 2020年8月20日 18:47 |
![]() |
98 | 27 | 2020年9月20日 13:33 |
![]() |
37 | 5 | 2020年6月14日 22:13 |
![]() |
24 | 4 | 2020年10月10日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

|
|
|、∧
|Д゚ ですね・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23649630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 2度ある事わ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23649637
6点

>tadano.doramaさん
環境によって伸び縮みする材質、構造と思います。
しばらくすると納車時の位置に元に戻ったので、
気にしないようにしています。
書込番号:23649665
2点

二度有ることわ・・・
二度有ることは・・・
書込番号:23649750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もしょっちゅう、変換ミスしてます!
書込番号:23649757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tadano.doramaさん
”上下でUの字に反ってきました”
申し訳ないです。状況がよく分からないです。
現在進行形のようですが・・・
書込番号:23649992
1点

TAMU-Gさんが仰る様に、対策品も温度や湿度によって反ったり戻ったりするようです。交換しても、傷とか色の違い等があるので交換しない方が良いかもしれません。
書込番号:23650320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
詳しく説明すると、納車時の蓋は指で押して開ける部分が反ってくるのですが、対策品は上下が反ってくるのです。つまり、丸い給油口の上と下、90度回転した感じですかね。
書込番号:23650540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

商品改良で金属の従来品に戻すべきですね。
次世代商品の筆頭MAZDA3でこれは酷すぎます。
書込番号:23651413 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
「メンテナンスの時期が近づいています」という表示がスピードメーターのところに表示されます。あと黄色いスパナの健康マークが表示されます。この2つの表示を消したいのですが、その方法を教えて下さい。スピードメーターのところの表示は"INFO"ボタンを押して表示切替で別の表示にすると表示を回避出来ますが、スパナマークは消えません。
書込番号:23646012 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ディーラーに、いけば消してもらえるよ
難しいこと考えない方がいい
メンテナンスしてもらってください。
運転者の義務です。
書込番号:23646024 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>おーちゃんかんちゃんさん
簡単に消せないくらい重要だという事です。
新型マツコネではわかりませんが確かメンテナンス設定していなければ表示されなかったはずです。
書込番号:23646058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

次回メンテナンス予定の設定で手動で日付を入れてあると表示される。
マツコネの設定で「自動」にしておけば、オイル関係の表示以外はでなくなるんじゃないかな。
書込番号:23646088
9点

>おーちゃんかんちゃんさん
設定はマツコネで行います。
車両ステータスモニター
→ 設定
→ 次回メンテナンス予定の設定
詳細はマツコネ取り扱い説明書の「車両ステータスモニター」欄を確認ください。
書込番号:23646135
20点

ご返答ありがとうございます。
メンテナンス予定日を車検日の3年後に設定しましたが、警告表示が消えません。ディーラーで1年点検をして消さないといけないのかな?点検しなくても、頼めば消せるのでしょうがね。遠いので面倒です。自分で出来ればと思うんですがうまく出来ません▪▪▪
書込番号:23646737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返答ありがとうございます。
メンテナンス予定日を車検日の3年後に設定しましたが、警告表示が消えません。ディーラーで1年点検をして消さないといけないのかな?点検しなくても、頼めば消せるのでしょうがね。遠いので面倒です。自分で出来ればと思うんですがうまく出来ません
書込番号:23646745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

少なくともレンチ表示は,説明書によると
(SKYACTIV-D 1.8)
フューエルフィルター (セジメンタ) の水抜きが必要なとき
マツダ販売店へご相談ください。
とのことです.エンジンが該当する場合,単に「消せば良い」とは考えない方が...
特に,
お車の使用状態によっては、別冊のメンテナンスノートに記載された交換時期よりも早く表示されることがあります。
とも書いてあるので,センサーで判断している部分があるようです.(古い方のマツコネ のメンテナンス表示は予め設定しておくリマインダー程度のものでしたが,それと同じとは限りませんよ)
長くお乗りになるのでしたら,特にまだまだ新型車ですし,しっかりディーラー整備を受けられた方が良いかと.老婆心ながら.
書込番号:23647519
3点

遠いのが面倒なら車乗らない方がいい
遠いとこ行くからから車があるんでしょ?
その辺ウロウロするなら、チャリの方が健康的だしね。
書込番号:23650140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それは貴方の価値観ですね。私は長距離旅行で車を使います。人それぞれですね。
そもそも車検、オイル交換やキズの修理などディーラーでやる人、それ以外でやる人、人それぞれだと思います。
あの表示がディーラーでしか消去できず「ディーラーへ連絡して下さい」という表示がでるのは如何がものかと思うのです(自己の営業至上主義、囲い込みの意図を感じます)。
表示されるのは親切なことですがディーラー以外(自分)で消去する方法を表示、もしくは分かりやすくする必要があると思うのです。
書込番号:23650793 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

でしたらディーラーでお聞きになると宜しいかと。
ですが、警告消去もできないようではこの先大丈夫ですか?まともな知識があるようには思えませんけど。
書込番号:23650860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知識は一般の方よりはあると思います。ご心配なく。そんな私でも消せないのです。そこが問題なのです。
書込番号:23650907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素人考えではOBD2に接続できなければ表示は消せないと思います。
機器持ってます?
バッテリー交換でさえ初期化しなければアイドリングストップも作動しません。
書込番号:23650958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ODB2はもっていません。機器がないと消去出来ないのが問題なのです。
書込番号:23651003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おーちゃんかんちゃんさん
私が答えたのは正解ではありません。あくまでも推察です。それくらい一般のユーザーには提示していない重要な警告と思って下さい。
という事はディーラーとの会話が出来なければ解決しない問題という事です。
私はCX-8で、旧マツコネですけど普通の人はこの画面出せないはずです。別に特別な機器は使用していません。
書込番号:23651024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

承知の通りCX8とはマツコネの世代が違いますね。
この表示は1年点検の催促です。昨年9月納車でしたので。ディーラーからもDMや来社催促の電話が数回ありました。
納車時にマツコネに車両情報の登録がされ1年が経過しようとしているので表示されるようになったのです。
書込番号:23651038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは自分で手動で設定しないとならないですけどね。自動ではダメなんですか?
書込番号:23651080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法定点検が近づいています。のサインですね。
ディーラーに電話をすれば消し方教えてくれますよ。
書込番号:23651090
2点

別に法定点検受けろとは言ってませんので消すくらいならタダですけどね。
最悪マツコネ2を工場出荷状態に戻したらどうですか?それで消えるかどうかは知りませんけど。
ちなみに旧マツコネで私は自動になってますけど今迄アナウンス表示された事はありません。エンジンオイル交換は設定してますのでアナウンスされます。
書込番号:23651128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消えましたよ。
マツダコネクトではなく、整備だったかな?
オイル交換のリセットで簡単に消えました。
書込番号:23698247
5点

こんにちは
私もmazda3をのっており同じ表示がでました
でもTAMU-Gさんが書き込んでいるマツコネ設定でリセットにしたら
消えましたよ。
私もどうしようかと思っていて問題解決です
書込番号:23789326
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3 20Sの購入を検討中なのですが、FFとAWDで悩んでいます。試乗して比べられたら一番いいのですが、なかなか実現できません。
冬場の凍結路や雪道ではAWDがいいのはわかりきってますので、僕自身知りたいのはドライな道路や悪路での乗り心地や加速感に大きな違いはあるのか。安全うんぬんというより運転していてどちらが気持ちいいか楽しいかというな感覚的な話が聞きたいです。FFより23万AWDが高いですが、それだけの価値がAWDにはあるのか、その辺の意見を聞けたらと思ってます。よろしくお願いましす。
書込番号:23577497 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アクセルを踏んだ時にリアは沈み込むのですが、
後輪にトルクが掛かるとそのリアの沈み込みは格段に減ります。
なので、AWDの乗り味はフラットになり、
アクセルオンオフによるピッチと呼ばれる前後に動く挙動が減るので、
より上質な走りになります。
コーナリングなど、楽しいと言えばその通りですが、
そこまで大きな違いではないので、
そこを感じ取れるかどうかは、乗り手によりますし、
自己満足の世界でもあります。
要不要で言うなら、そこまで要らないですよと言う意見が多いかと思います。
マツダのAWDは評価が高いので、価値は有るのではと思いますよ。
書込番号:23577704
16点

>kazzkさん
雪道でも変わらない、FFで十分という方が多いので購入時の難問だと思います。
皆さんの意見はhttps://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/SortRule=1/ResView=all/Page=39/#23560281
で述べられていますので、参考にしてください。
私の意見も上記のスレッドに記入しましたが、プリクラッシュブレーキ、エアバックシステムとともに、運転者の意図したとおりに車をコントロールさせる、安全・安心を担保する装置だと思っています。スバルにしてもマツダにしてもそういう車作りを目指しているのではないでしょうか。
上記の安全装置が必要かと言われれば、ほとんどが乗り方によってはなくとも大丈夫な方だとは思いますが。
車を選択するときに、その車が自分にとって安全・安心を担保できる車かどうかが重要で、ここが人によって異なると思います。
https://bestcarweb.jp/news/1779
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1232016.html
私としては、現在のAWDはFFを基本としていますが、後輪にトラクションをかけられるFRを基本としたAWDが欲しいと思っているのですが、国産では現在のところGTRとWRXの一部といったハイパワーエンジン車にしかありません。昔、ブルーバード1800SSSで使われていたアテーサもよかったですよ。
資金に余裕があったら、上記の安全・安心を考えてみてください。
書込番号:23577875
2点

>いったりきたりさん
>マツダのAWDは評価が高いので、
そうなの?知らなかった!
スバルAWD乗りの私には気になる一言。
何かソースありますか?
書込番号:23577880
5点

マツダの4駆、評価は高いですよ。
ただ、スバルや三菱はもっと高い。
最新のトヨタも評価高いですね。
ただ、自分で選べないスレ主ならFFで十分です。
今どきの車ならスタビリティコントロール付いてますからコントロール不能になることは無いかと。
20数万上乗せして4駆を体験したいというなら止めません。
多分プラシーボ的な感覚は得られます。
書込番号:23577901 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

SUVタイプなら絶対にAWDをお勧めしますが、Mazda3ならFFが似合いそうです。
最近のFF車はとても良くできていますので、(乾燥路での)走行性能に関してもAWDよりも軽いFFのほうが軽快で楽しいのではないでしょうか。
私なら、MX-30買うなら迷わずAWDですが、Mazda3なら悩んでFF買うかなぁ。
書込番号:23577927
5点

>kazzkさん
普段使用なら大差ないですよ
細かい事気にするなら
空気圧とか正しく管理した方が安全かも
書込番号:23578022
3点

>kazzkさん
>運転していてどちらが気持ちいいか楽しいかというな感覚的な話が聞きたいです。
MAZDA3を選ばれた時点で、気持ちよさ楽しさは保証されているも同然で、AWDか?FFかは些細な事だと思います。
スペック上、大人一人分ぐらいの重量差がありますし、AWD独特の駆動系の重々しさもありますので、一般的にはFFの方が軽快で楽しく、燃費も良いという事になりますが、はっきりと体感するのは難しそうです。
AWDの場合、加速時に後輪にもトルク配分されますので、アクセルを積極的に踏んでいくような運転だと、AWDならではの楽しさもあろうかと思いますが、これまた、はっきりと体感するのは難しいと思います。
降雪〜寒冷地帯在住でない限り、購入後に「AWDにしておけば良かった」という後悔の生じる可能性は無さそうですし、非降雪地帯在住ならAWDを無視してFFを選ばれたので良さそうに思います。
AWDの内容からすると23万円差は、価値ある物だと言えますが、世の中の皆さんが皆AWDを必要としている訳でもなく、個々の価値観によりますね・・・。
高速走行が多かったり、天候や路面を問わず安定した走りを楽しいと考える場合AWDが良さそうに思いますし、普段使いの町中での軽快感や燃費を重視するならFFという感じにはなろうかと思いますし、何をもって楽しいと考えるか?が個々により違ってくると思います。
単純な加速性能では、車重の軽いFFが有利という事になります。
書込番号:23578250
10点

駆動物がケツにもあると
フロントヘビーなFFベースの重量バランスは、
ちいとは改善されるでしょ。
ケツが重厚になる。
反面重っちい。好み次第。
書込番号:23578284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kazzkさん
MAZDA3にいろいろ求め過ぎ。
乗り心地がいいのは絶対AWDよ。乗り比べればすぐ分かるんじゃないかしら。
評論家がMAZDA3のFF乗り心地良いって言うから、どんなもんか点検のときに乗らせてもらったら後ろからの突き上げが結構あるのよ。
AWDはCX-30だったから直接比較じゃないって突っ込まれそうだけど、ベースはMAZDA3でしょ。店から道路に出るちょっとした段差ですぐMAZDA3のFFより良いって思ったわ。
書込番号:23578528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MAZDA3 と CX-30 の足セットは違う様な。
(AWD同士だとしても)
最終的には対象車種に乗って判断がベターかと。
書込番号:23578638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前同様のマツダの話題でも書いたことがありますが、
ここ6年ほど
マツダのディーゼルモデルで
FF demio
AWD アテンザ
AWD CX-5 2017
AWD CX-5 2020
と乗り継いでます。
オーナーになった状態で 代車や試乗車で
FFモデルを乗ることも何度もあり
また 最近 セカンドカーにCX-30 マツダ3を検討した際に
それぞれの
FFXAWD を ほぼ同じ環境で乗り比べもしました。
個人的には 少し加減速し コーナーを走ると どのモデルでも 悪路でなくとも
特性の違いは相当あると感じます。
比較的トルクパワーの少ないモデルでは
軽快感は FFがもちろん好ましいですが、
車体の軽い マツダ3 やデミオでは 後輪の落ち着きがAWDが気持ちよく
乗り換えてFFに乗ると違う車に乗っている気がするほどです。
車体が重くなると
通常の走行では差が感じにくくなりますが、
2.2Dになることで 重量での差がが感じにくくなることでますます差がなくなると思うのですが、
トルクベクタリング2になった 現行のCX-5では 切り返しや 切り込んでいくようなコーナーで
縦横ともに揺れる感じが少なくなり やはり AWDが好印象ですね。
路面の良い 直線町中 高速なら変化は少ないですが、
郊外にでると AWDの良さはっきりすることもあり
自分が今選ぶなら どのモデルでも AWDを選ぶと思います。
悪路条件だけではない 良さが値段差 重量差を超えてあると思いますね。
書込番号:23578942
17点

>>運転していてどちらが気持ちいいか楽しいかというな感覚的な話が聞きたいです.
ということなら自分で試乗して判断する以外にないと思います。
私は、4WDをチョイスしていますが、荒天時以外ハイスピードでの安心感を求めています。
特にコーナーの多いい高速道路では格別ですねネ。
尚、凍結時の坂道ではかなうモノはありません。(限界はありますが)
書込番号:23579341
6点

普段使いでは大差ないかもしれないけど
あとになって後悔しないのはAWDかと。
書込番号:23580516
4点

世界でのマツダ購入者のほぼ8割がFFを選んでます。雪国住まいで坂道があるというのでなければAWDでなくてもいいのでは?
書込番号:23580772
4点

Mazda3の開発者は、AWDを推奨してましたね。
GVC+との協調動作がかなり良いようです。
要は、乾燥路であってもコーナリングがより気持ち良いということだと思います。
そこに20万円以上の価値を見いだすかどうかは、スレ主さん次第です。
まあ、一度きりの人生、興味があって予算もあるなら一度はAWDを所有してみるのも良いのでは?
満足できてもできなくても、人生経験だと思えば良いと思います。
書込番号:23582051 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 予算に余裕があるならAWD
⊂) そうでないならFF
|/
|
書込番号:23582298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 予算に余裕がないならFF
⊂) そうでないならAWD
|/
|
書込番号:23582321
2点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。大変参考になりました!
書込番号:23582485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
>>マツダのAWDは評価が高いので、
>そうなの?知らなかった!
>スバルAWD乗りの私には気になる一言。
いったりきたりさんは別にスバルAWDより優れてるとか言ってないけど。
でも少なくとも燃費はマツダAWDの方が優れてるかな。
書込番号:23584135
7点

>でも少なくとも燃費はマツダAWDの方が優れてるかな。
そりゃあ後輪にほとんど実効性のあるトルクかかってないし、負荷がかかるとAWD制御やめてFFになってしまうからね。
CX-30なんてドイツでは90%以上の人がFFを選んでるだって。
書込番号:23593252
6点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

tadano.doramaさん
スマホとスマートキーを一緒のポケットに入れて持っていると、スマホが電波干渉してスマートキーが正常に作動しない事もあります。
これはスマホだけでは無く、例えばモバイルバッテリーでも起きてしまう事があります。
という事でスマートキーとスマホ等を一緒に持っているようなら、分けて持ってみて正常に作動するようになるか試してみて下さい。
このような事が無いのにスマートキーが正常に作動しないなら、故障の可能性がありますのでマツダディーラーにご相談下さい。
故障の場合はメーカー保証適用で無償修理となるでしょう。
書込番号:23555978
12点

>そろそろ寿命ですか?因みに、納車4ヶ月弱です。
いくらマツダとはいえ、それは見くびりすぎでは...(^^ゞ
加齢により肌の潤いがなくなってきたために、タッチセンサーの反応が鈍くなった?とかの可能性はないですか?
https://ameblo.jp/karakurenainimizu/entry-12232721212.html
書込番号:23556304
9点

tadano.doramaさん
久しぶりにドアノブタッチで開 反応しないとき有りますよね。
ふれ方にもよるのかなと 思ったりして、何度か繰り返し、やっとという時もある。
特に開より 閉の時の方が 無反応でやりすごされてしまうとき私的には多いようなきがします。
雨の時なんか特にですね。
へ〜、タッチで開閉できるんだとネットで知って・・今の車すごいんだなと、なんともアナログな自分なので
いけるときもあるし、いけないときもあるって感じで
あまり気にしていませんでしたが、あらためて 提示されると 気になってきますね。
どうなんでしょうね。
書込番号:23556407
4点

tadano.doramaさん
前回スマホによる電波干渉の事を書き込みましたが、MAZDA3の取扱説明書のキーのところには下記のような時はキーが正常に作動しない事があると記載されています。
―――――以下マツダ3取扱説明書転記―――――
・携帯電話などの通信機器と一緒に携帯しているとき
・金属製のものに接したり、おおわれたりしているとき
・パソコンなどの電化製品の近くに置いたとき
・純正以外の電子機器を取り付けたとき
・近くに電波を発する設備があるとき
―――――以上マツダ3取扱説明書転記―――――
つまり、スマホ以外に例えば自動ドアの近くでは、自動ドアのセンサーの影響を受けてキーが正常に作動しなくなる事もあるようです。
という事で上記のような事がtadano.doramaさんのマツダ3のキーが正常に作動しない原因となっていないかご確認下さい。
書込番号:23556453
5点

>tadano.doramaさん
みんカラで対策が出ていると、書き込みされている方がいらっしゃいます。バッテリー上がりの件といい、マツダの対応遅いです。
書込番号:23556704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
可能性があるのは、1・4、ですが微妙ですね。有り難うございました。
書込番号:23556915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
加齢による乾燥肌は可能性が高そうです。有り難うございました。
書込番号:23556920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もかなり前から同じ症状が出ていました。
特に雨の日に多く,手に水が付いているときや,ノブ付近に水が付いているときに
反応しません。ハンカチなどでふくと反応します。
マツダに定期点検に行った時に話すと,そういう例が結構寄せられていて
ドアノブを交換しますといわれました。
ただ,交換には車を預けて数日かかるとのことで,こちらで少し待ってもらうことにしました。
なにげなく症状を話したら,交換ということで,もし話さなかったらどうなったんだろうと思います。
ぜひ店に話してみてください。
書込番号:23556957
5点

>aoikaiさん
そうなんですよ。たま〜にうんともすんとも反応しなくなるんですよね。閉める方は前のアクセラの時もそうでしたからもう諦めました。今はスマホで確認出来るしロックする事も出来ますから。
書込番号:23557064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格のネームさん
みんカラで探しましたが分かりませんでした。
書込番号:23557067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>singekeさん
私は洗車で拭きあげた時にその症状がでます。やはり水が影響してるんですかね?
どっちにしても、来月の初めには燃料キャップのフタも交換しますから聞いてみます。
書込番号:23557361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tadano.doramaさん
安定のMAZDAクオリティです。
今の我々に命を繋いで下さった先人たちも仰っています。
バカな子ほど可愛い
と。
書込番号:23557394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
タッチセンサーの不具合発生時に、
リモコンについている開、閉ボタンは機能しますか?
書込番号:23557471
0点

>potikunさん
記憶が曖昧なのですが、スマートキーで開けたと思います。
書込番号:23557530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
**な子ついでに、これもたまに信号待ちで前後の間隔が十分にあるにも関わらず前後のセンサーが反応してしまう。
あれは多分、霊に反応してんじゃないかな? 地縛霊・・・
書込番号:23557574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tadano.doramaさん
>あれは多分、霊に反応してんじゃないかな? 地縛霊・・・
私たちが五感で感知出来ない危険まで感知して避けてくれる。さすがのMAZDAクオリティです。
書込番号:23557605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんと同じ症状かわかりませんが・・・
少し前にほぼ毎回洗車後にタッチセンサーが全く効かなくなっていたので、
MAZDAで一度見てもらいました。
(マンションの1階が駐車場なっていてそこに車を停めているので普段は雨に当たりません)
MAZDAのサービス担当者の話では
タッチセンサーは人の手が来ると静電気を感知するセンサーがあり、
ドアノブの中にその感知するセンサーがあります。
タッチセンサーの前にスポンジが設置されているそうですが、
このスポンジが水を吸ってしまうと静電気が感知出来ず反応しなくなるとの事です。
スポンジが水を吸ってしまいタッチセンサーが効かなくなる対策用として、
メーカーより出ている対策用のスポンジと交換するそうですが、
うちのMAZDA3は4月納車で既に対策品になっていたようです。
ドアノブの交換も出来ますが状況から現状では改善しないように思うとの事で、
浸水にドアノブが対策されるようでしたらご連絡しますとの事でした。
洗車場などの圧力ホースでドアノブ付近を洗車すると圧力で浸水してしまうので
なるべく当てないようにするしかなさそうです。
また、スマートキーの所持状況との動作チェックとして
スマートキーを持っていればロック状態でも
リアゲートのオープナーでのリアゲートのみ開閉が自由にできます。
(閉めるとロックされました)
所持していなければ当然開きません。
以上ご参考までに。
書込番号:23558995
7点

>俺はそんな男だったさん
まさにそれだと思います。有益な情報有り難うございました。
書込番号:23559055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ現象で寺に相談。
結果、盗難防止の為のキーレスからの信号受信に関するプログラム?の修正で症状出なくなりました。参考までに。
書込番号:23563128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NAL naruさん
状態により対策が違うのですね。私の場合はまだ様子見で良さそうです。
書込番号:23564634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

トラックにありますね。
書込番号:23469198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

130系ヴィッツもワイパーアームからウォッシャー液が出ますね。
ウォッシャー液を使用する量が少なく済み、尚且つワイパーラバー全体に行き渡り、ガラスに直接噴射するより効率が良いと何かで読んだ事があります。
でもガラスに直接噴射するタイプが今でも圧倒的に多いですね。
ボンネットにウォッシャーノズルが付いてるタイプは減りましたが。
書込番号:23469267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

tadano.doramaさん
下記のように後付けの「ワイパーアームに連動するウィンドーウォッシャー」もあります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/series/minigoods/352769.html
書込番号:23469283
1点

視界妨害の低減と,ウォッシャー液の節約だそうです.
マツダ技報2019に詳しく載っています.
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no023.pdf
その他,Aピラー付近での反転位置の制御なんてのをやっているそうで,だいぶと高度化しています.
書込番号:23469472
9点

じゅりえったさん
kmfs8824さん
スーパーアルテッツァさん
あるご3200さん
有り難うございました。
書込番号:23469633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
純正オプションのエンジンスターターは高いので、
社外品を探しているのですが、ユピテル・コムテック・カーメイトとかだと
現在調査中や適合車種無しとなっています。
どなたか社外品を装着している方、または適合情報をご存知の方、
調査中になっているけども実際付けてみたら問題なく使用出来たなどいらっしゃいましたら、
教えて頂けると助かります。
発売されて1年たつのに調査中になっているのは何か理由があるのですかね?
5点

費用を費やして適合を調べても数が売れないエンスタなんかより
適合もなく数が売れているドライブレコーダーの開発に注力しているからでしょうw
純正にしておいた方がいいんじゃない?
書込番号:23453052
6点

最近の車はイモビ等のセキュリティの関係で簡単に付かないみたい
なのでスマートキーと一緒に使うサーキットデザイン社位しか適合が出ない車種が多いです(マツダ3はまだ調査中ですが)
大手?3社は何年経っても調査中の車種も多く待つだけ無駄かも?。
書込番号:23454677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


MAZDA3ファストバックの中古車 (853物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円