MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 24 | 2019年12月10日 08:45 |
![]() |
17 | 6 | 2019年11月29日 16:52 |
![]() |
37 | 14 | 2019年11月25日 09:06 |
![]() ![]() |
48 | 6 | 2019年11月20日 11:08 |
![]() |
15 | 9 | 2019年11月18日 12:49 |
![]() |
82 | 29 | 2019年11月15日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

どうやらマツダ純正ETCが、まさしくCY-ET2010Dのようなので装着できないわけないですね。
書込番号:22769778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もそう思っていますがメーカーに問い合わせでこたえてくれませんでした。
コネクタが使えればつかえとおもうのですがねー
書込番号:22769974
5点

>rock133さん
型番が同じなので同梱されているコネクタも含めて、全てが同じだと思いますがどうなんでしょうか…
メーカーも答えてくれたらいいのに。
書込番号:22769982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゃんちゃん1211さん
ETCのメーカー等の部品メーカーは、
何処の車両メーカーに何をどのような品番で納入しているかを、
外部に教えることは車輛メーカーから禁じられているため、
問合せしても答えてくれません。
この種の質問に比較的正確/親切に答えてくれるのは
@AB等の量販店
A車輛販売店のセールス
B車輛販売店のサービス
の順ではないかと思います。
書込番号:22771090
3点

MAZDA3のDOPアクセサリーにはマツコネ連動ETCは設定が無いんですね。
ロードスターにはあるのに。
ロードスターの場合は[デンソー]スマートインETC2.0(ナビゲーション連動タイプ)\61,437(税込)
[デンソー]スマートインETC(ナビゲーション連動タイプ)\40,362(税込)
で型番はDENSO製 ケンウッドナビ連動DSRC車載機 DIU-B040になるようです。
ケンウッド(KENWOOD) デンソー製 DSRC(ETC2.0対応)用ナビ接続ケーブル KNA-D15DSRCで繋がるようです。
但しOPのはケーブル長が特別長いらしいです。シートの裏に付くので。
書込番号:22771159
3点

>okamさん
情報がないとかでお答えできかねますと言われました。素直に取り決めで非公開ですって言われた方が納得できるんですがね。
ただ、型番同じならさすがに仕様は同じだと思いますが…
ダメ元でディーラーに聞いてみます。
>Re=UL/νさん
[パナソニック]ETC2.0車載器(光ビーコン無)
[パナソニック]ETC2.0車載器(光ビーコン有り)
上記の商品は電子取扱書に記載の型番通りであるのならナビ連動タイプですよ。
書込番号:22771381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re=UL/νさん
追加で、三菱とデンソーのETCにはナビゲーションとの連動はできないと記載がありますが、Panasonicのものにはないので間違いないかなと思います。
今は連動して当たり前なのかもしれません。
書込番号:22771385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃんちゃん1211さん
※ナビゲーション用SDカードアドバンスと同時装着する事で、ETC2.0固有のサービス(圏央道割引、道の駅利用時の一時退出が追加料金なし等)を利用できます。
って記述から見ると連動しそうですね。
CY-ET2500VDも社外と同じであれば、付くと思われます。接続ケーブルとか電源はOPと違った接続方法にはなるかも。
MAZDA CONNECTも今までから全く新しくなっているので、現行車の接続情報は
役な立たない可能性もありますね。
ロードスターのOP、DIU-B040は社外でも手に入りますが、本体は同じでもケーブル長とか付属品が色々と専用となっているらしく
その可能性もあるかもと投稿しました。
その情報からAmazonで半値以下で買えるけども、OPで頼みました。
失礼しました。
書込番号:22771700
2点

>Re=UL/νさん
コネクタとかが違ったら確かに困るなぁと思ってはいたんですが、そういえば今回のマツダコネクトはPanasonic製なんですよね。
ここまで材料揃ったら多分ETCに同梱されているコネクタで接続できるでしょ!w
書込番号:22771801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真で見る限りCY-ET2500VDが良く似てますね。
書込番号:22782380
2点

>よし!いくぞーさん
CY-ET2500VD、CY-ET2010Dともに純正品の型番です。
いずれもナビ連動です。
書込番号:22782614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性ですがパナソニックの社外ETCにしてETC2.0ケーブルBPNFV638ZとETCボックスBP01V638Yを購入すればナビ連動でるのではないかな。
書込番号:22794299
1点

>rock133さん
BPNFV638Z
このケーブルはどこで情報を見ることができますか?
書込番号:22794315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このケーブルはどこで情報を見ることができますか?
アクセサリーカタログに載っているのでディーラーで単品注文できます。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/now/common/pdf/ac-catalog/mazda3_1905.pdf
書込番号:22794368
0点

このケーブルを使うと純正取り付け位置でないとうまくつかないと思うので取り付けBOXも必要になると思います。
でもそうするとディーラーOPの差が少なくなるのであまりメリットないかも。
私はBOXだけかって社外ETCを純正位置に取り付けようと思います。(9月になりますが・・)
書込番号:22794412
0点

>rock133さん
マツダコネクタもETCもPanasonic製なので、付属のケーブルで接続できる気がするんですが…もし試したら教えて下さい(笑)
一応ETC本体をネットで買えば半額で手に入るのでその分お得かなぁとは思いますよ。
書込番号:22794649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゃんちゃん1211さん
私は連動でなくてもいいかと思っていますので納車までしばらく悩みます。
ケーブルとBOXで1万円+本体3万前後、工賃を1万とみると5万でディーラーとの差分は1万ぐらいの気がします。
一万差でイチかバチかはリスクが大きいかも。
書込番号:22795750
0点

>rock133さん
うちは本体持ち込みで、セットアップ以外の工賃やケーブル代含めて無料という契約なので、知らない顔して持ち込んでみようかなぁとも思います。
最悪ケーブル代だけ請求されるかもですが…
ただ調べるとETC2.0のメリットがほぼなく、本体が高いだけなので導入に迷っています。
個人的メリットとしてETCの音声がBOSEから聞こえることぐらいなので、PanasonicのET926Dを5000円台で買うので十分かもしれません。
書込番号:22795889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は将来を考えETC2.0にするつもりですがナビと連動するメリットがあまりない。連動するならビーコン付きですね。
書込番号:22796234
0点

>皆様
CY-ET2500VD を取りつけられた方がおられましたら、是非情報をお願いします。
まだ高いので、当面は1.0を移植しようと思っています。
書込番号:22796249
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
題名の通りなんですが、ナビ表示中に何も操作していないのに突然、地図画面からメニュー画面に切り替わり、"コミュニケーション"が選択された状態になります。bluetoothはOFF状態ですし電話の着信もありません。これって何なんでしょうか?、データの更新をしているのでしょうか?
書込番号:23041461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここで聞くよりもディーラーで聞いたほうが早いと思いますよ?
書込番号:23041572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は走行中、「エラーが発生しました」的なメッセージが出て勝手にマツコネが再起動する、という事象が納車から一ヶ月たってませんが3回発生しました。
スレ主さんの言っている事象も二回くらい発生しました。
まあ所詮、新しいシステムなんてこんなもんですよ。
バージョンアップするうちに直るでしょうし、「出来の悪い子ほどかわいい」くらいに思ってないと、精神衛生上よろしくないかと。
書込番号:23043311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合は「エラーが出ました」の表示は出たことはありませんね。更新(バージョンアップ)は自動的にするのでしょうか?それともディーラーに持込み?その場合の告知はDM?初歩的な質問ですみません。
書込番号:23043330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おーちゃんかんちゃんさん
どのくらいの頻度で発生するのでしょうか?
乗り始めてから3か月になりますが、言われてみれば1、2回同じ症状があったかもしれません。
その時は何かの拍子にホームボタンに触れたかなとしか思いませんでしたが、頻繁に発生するのならやはりディーラーに見てもらった方がいいと思います。
ちなみにナビボタンを押せば復帰するんですよね?
書込番号:23043529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6〜7回乗って1回位だと思います。ホームボタンやナビボタンを押して復帰してます。たいしたことでないので先日、1ヶ月点検を終えたので(その時は特に気にならなかったので触れず)放置してます。
書込番号:23043552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もたまにナビ画面が勝手に初期画面になってるときがあります。
エラー画面は二度ほど目視しました。
一秒ぐらい?すぐ画面変わるので、何で勝手に初期選択画面になるのか悩んでました。
書込番号:23076991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
アイドリングストップが30〜60秒位で解除されます。取説を見ると外気温が非常に高い場合とか書いていました。このところ25℃位なのでこれには該当しないと思います。ハンドルを回すと解除されるようですが、回さなくでも解除されます。
空調のACをONの時に解除され、OFFの時は解除されないよう気がしますが、取説にはそのような記載はない時々思います。同じような経験はありませんか?対処方法があれば教えて下さい。
書込番号:22993492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハンドル操作。エアコン動作(冷やす、温めるの動作中)、バッテリ消費時は解除されるのが普通。
エンジン回さないと困る状態になれば解除されるのが正常ですよ。
日中帯でライトOFF、エアコンOFF、ハンドル操作無しで停止中に頻繁に解除ならDで見てもらうほうが良い。
書込番号:22993537
3点

エアコンonの時、室内温度を保つ為にアイドリングストップが解除される事は、
どのクルマでもある事だと思いますよ。
確かマニュアルにも、書いてあったと思います。
書込番号:22993558
8点

>おーちゃんかんちゃんさん
ハイブリッド車では無いので、エアコンオンでアイドリングストップすると、すぐバッテリーが上がるので、それを防止する為、エアコン使用時は、アイドリングストップが、しばらくするとオフになるような制御になっています。
スレ主さんの車は正常です。
逆に、エアコン使用時、アイドリングストップが、オフにならないと、バッテリーが、あがると思われませんか?
書込番号:22993559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返答頂きありがとうございます。
仕事でノート(日産)、ヴィッツ(トヨタ)に乗りますが、そのようなことがありませんでした。エアコンはオートではなくマニュアルですがね。マツダ車の仕様なのでしょうか?他の方の投稿を待ってみます。尚、ハンドルは動かしていません。
書込番号:22993579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイスト車 初めてなのですか?
書込番号:22993586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。誤入力でした。
(誤)はじめです
(正)はじめてです
書込番号:22993604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おーちゃんかんちゃんさん
>仕事でノート(日産)、ヴィッツ(トヨタ)に乗りますが、そのようなことがありませんでした。
エアコンは作動を止めるけど、送風のみ続ける車だと電力消費が小さく、アイドリングストップが長めに維持できるので、多分、それでは?
今の時期は送風だけでもしばらく充分だろうけど、夏場だとすぐに生温い風が出てくるし、冬場だと窓が曇ったり、いいことないんだけどね^_^
書込番号:22993609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おーちゃんかんちゃんさん
当方のインプレッサスポーツ、嫁のミラトコットでも、エアコン使用時は、しばらくすると、アイドリングオフは解除、または、アイドリングオフは、かかりません。
エアコンと言っても、コンプレッサーが回っているという意味です。送風だけならしばらくアイドリングオフでいるかもしれません。ちなみに暖房は、エンジンの熱で温めているので、コンプレッサーが常に回っているわけではないです。
仮に、前乗られてた車も、冷房中に、アイドリングストップしたら、冷たい空気が来なくないですか?
もし、同じような使用状態で、前車と比べて、アイドリングストップの時間が気になるようでしたら、販売店に相談して下さい。
話しはそれますが、アイドリングストップは、車に負担をかけますので、基本的にアイドリングストップのオフスイッチを押してオフにしています。
仕事で、使っている車が、1日に、100回以上エンジンのオンオフをしているのですが、セルモーターと、バッテリーの消耗、ヘタリが半端ないです。
書込番号:22993640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダ車じゃ無くて、
オートエアコンの作動が解らない、ですかね。
フルオートだと、エアコンのコンプレッサーは
温度が低かろうが、適宜に回してますよ。どの車も。なので、その時にエンジンかかります。
オート押してから、ACだけoffすれば(今時期ならね)
それなりにエンジン回さないですよ。
書込番号:22993774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あとは、
バッテリーの充電が十分足りて無いとかだと、
早めににエンジンかかるかもです。
1例) 新車の時にやりがちなのは、
エンジンかけずに、電装品をあちこち1、2時間
いじって、バッテリーの充電が足らないまま
回復して無いケースとかです。
書込番号:22993789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ車のアイドリングストップは ブレーキの踏み込み具合いで ON、OFFが 自分で制御(?)出来ます。
例えば普通に交差点にゆっくりと停止、停止後更に踏み込むとアイドリングストップが掛かります。
任意にアイドリングストップを掛けないようにするなら 停止時に強くブレーキを踏み込まないように運転すれば掛かりません。
参考になれば幸いです。
書込番号:22993859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイストしていて思いのほか短時間で解除されるのはバッテリーの電圧監視だと思います。
書込番号:22994061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おーちゃんかんちゃんさん
その後、書き込みが有りませんが、解決されたのでしょうか?
もしそうでないなら、まずは、アイストしない条件を調べる事です。
マツコネの情報ー>燃費モニターー>システム作動状態 を見てください。
室温、バッテリー、エンジン水温 の3つです。
室温:オートエアコンで設定された温度と室温に差があるとアイストしません。オートを切って入れば、この条件に該当しません。
バッテリー:充電状態をモニタリングしていますので、充電不足になると発電する為、アイストしません。
エンジン水温:水温が低いとアイストしません。
これをヒントに、その原因を探るのが良いと思います。
書込番号:23068398
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
sbs、sbsrについてです。
うちのmazda3は納車して一か月ですが、かれこれ6回ほど急制動がかかりました。
前進時1回、これはいいんです。
問題はバック。5回ありまして、全部誤作動です。
場所は自宅の駐車場、職場の駐車場で特別狭いというわけではないです。左右に車はいますが、人や小動物がいたとかではないです。日中に起こります。
ディーラーでも調べてもらいましたが、今のマツダ車は感度が高くなりすぎてるみたいです。ディーラーの試乗車でも同様のケースがあったみたいです。つまりは"仕様"ということですね。
まぁ昨今の事故等踏まえて仕方ない流れなのかとも思いますが、皆さんはどうですか?
こんなにも頻度ありますか?
書込番号:23054640 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>九州のおっさんさん
3か月で2回あります。何れもバックで駐車場に停める時で、しかも納車1週間以内でした。
1回目は助かったと思ったのですが、2度目はまだ余裕があったのにと感じました。
多分進行方向線上にクルマがあり、かつ、少し速度が出ていたためだと思われます。
その後出来るだけゆっくりバックするようにしたため、以後は発生していません。
運転に自信がある人ほどスッとバックしがちで、余計なお世話のような気もしますが、安全のためと割り切っています。
書込番号:23054795 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>九州のおっさんさん
逆に反応しなかったり鈍感だったら
それはそれで文句言われるし
僕もアクセル開度と出だしが原因かなと思いますね
書込番号:23054802
10点

私も特定の駐車スペースで必ず誤反応しますね。
傾向はあって、駐車スペースに側溝や雨水溝などの鋼板を跨いでたりしてるところで誤反応します。
ゆっくり進行していると警告音だけで、進行速度がやや早いときに緊急制動がかかりました。
やや過敏な感じもしますが、360°ビューモニターでも反応しているところが見えるので気にしなくなりました。
駐車スペースに置かれたパイロンにもちゃんと反応してくれたので、割と信頼しています。
書込番号:23055004
6点

自宅マンションの機械式駐車場に入れるときに反応したことがあります。
納車から一ヶ月で三回かな。
気持ち、ゆっくり目にバックすると作動しないような気がしたのでそのようにしていますが、それからは一度も反応してませんね。
バックセンサーは以前、アクセラの時に事故回避につながったことがあります。その恩があるので多少の誤作動をしようが気にしません。
書込番号:23055030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんやっぱり誤作動するんですね。
速度は全然出てないというか、アクセルふんでなくてクリープ現象で下がってるくらいで誤作動してます。うちの駐車場が問題なのかな。
気温が下がった日に起きてる気がするので霜とか影響するのかもと勝手に考えてます。
あとは風で草が動いたりでしょうか。
田舎じゃなければ大丈夫なのか?!
書込番号:23055722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は傾斜があると障害物だと勘違いしてブレーキかかると思ってます
書込番号:23058644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
11月10日にDJデミオXD-Tから買い換えたばかりです。ナビは余り使わないのでナビのSDカード購入はせずに、スマホのグーグルマップで代用する事にしました。使ってみてナビとしての機能は充分で満足しています。ただ、スマホがUSB充電しながら使っている感じで、バッテリーの劣化になるのでは?と思います。その点について教えて下さい。
3点

USB接続が条件ですので、その点はあきらめるしかないと思います。
書込番号:23044042
4点

劣化が早くなりますよバッテリー
スマホのバッテリー交換が億劫じゃなければいいんじゃないですかね?
書込番号:23045060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お二人から頂戴した回答からみて仕方無いと諦めるしかないのでしょう。スマホのアプリでデータのみ繋ぎ充電はしないロジックは簡単にできそうですが敢えてしないのかもしれませんね?まあ初めてのゴルフ場位しか使わないので諦めます。
>夏より冬が好きさん>rock133さん 有難うございました。
書込番号:23045123
1点

最近のスマホは充電制御がしっかりしていますからバッテリー劣化は心配しなくてもよいと思います。
古いスマホでも(失礼!)それほど頻繁に使っていなければ大丈夫でしょう。
私はタブレットを充電しながらナビ代わりに使っていますが、バッテリーの劣化は特別感じられません。
書込番号:23047704
0点

>田舎のモグラさん
アイフォンは勿体無いから、19年製シャープのアンドロイドを車用に使っています。私も電機メーカー勤務ですが、バッテリーの充電制御とは?どういう回路なんでしょうか。パソコンみたいに例えば50%以上充電しない回路とかは見当たりません。
書込番号:23048192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フル充電になると、スマホ本体へ消費電力だけ供給してバッテリーは充電しないようになっていると思います。
そもそもアンドロイドオートではそれほどの充電容量はないのでは。
例えば30%充電状態からアンドロイドオートで接続して、どれくらいの時間でフル充電になるか試してみては如何でしょう?
上記のような制御が無いとしても、100%になる前に切断するならバッテリーは余分な充放電はしないことになります。
アンドロイドオートを搭載している車はかなり増えています。
それらの車がスマホのバッテリーを劣化させているとしたら大きな問題になっているでしょう。
書込番号:23048627
1点

>田舎のモグラさん
有難うございます。先日バッテリー容量80%位の時に繋いで、暫く使っていたら100%になっていました。今週末に試してみます。
書込番号:23048833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日50%でスタート。1時間使ってみると既に100%。帰路で1時間使っても100%のまま。気になる発熱は少しあり。アンドロイドオート程度では電気を食わないので充電はストップすれば良いのに。頻繁に使ったら多分ダメージがあると確信しました。それと気になるのは画面の右2/3がナビで、左1/3は上が時計下がミュージック表示となります。アンドロイド9だからなのでしょうか。もうじきアンドロイド10になるはずですが、余り期待できませんね。
書込番号:23053536
2点

>スポーツじじいさん
ながら充電の耐性は機種による差も大きいかと思います。HUAWEI P9 liteですが、3年間、良くないと言われている帰宅後の12時間充電しっぱなしを続けていますが、バッテリー交換の必要性を感じるほどへたってはいません。その前に同じように使用していたシャープのガラケーは2年で交換しました。
書込番号:23054696
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

それはどのナビでも大差ないよ。
そんなもんです。
書込番号:23038189 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

他社ですが、
有料道路優先 とか 一般道路優先 が選択できます。
その様なことが出来るのでは?
書込番号:23038218
3点

Googleマップナビも未だに、高速走ってたのにいきなり下道の案内に変わったりします。
いや、おれは高架から飛び降りたりしないよ?とツッコみたくなります...
各社、いい加減そのあたりのプログラム修正して欲しいですね...(^_^;
書込番号:23038495
10点

●マツダ コネクトに搭載しているナビゲーションシステムについて・・・
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/now/common/pdf/manual/navi-audio/sd/b0y079ez1_manual.pdf
P198〜
希望するルート( 推奨 、 有料優先 、 一般優先 、 距離優先 、 別ルート )を選択します。
書込番号:23038748
0点

明らかに走行している場所が分かるところなので諦めましょう。
書込番号:23038812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高速を走った際に、真下に一般道があるためか一般道のルート案内をされます。
最新のマツコネは、新型衛生みちびきに対応しているはずなのに、こんなものなのか?
書込番号:23038967
6点

>mc2520さん
ありがとうございます。
有料道路優先にすると誤認識されなくなるんですか?
てっきりナビがなるべく有料道路を使って目的地まで案内するルートを選択するものだと思っていましたが。
その他の皆様もありがとうございます。
今までサイバーナビを使っていてこんなことで困ったことが無かったんですけどね。
>Hirame202さん
いやいやそういうことではなく、降りるインターが分からないので困るんですよ。
書込番号:23038987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|Д゚ わかちこ わかちこ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23039048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mc2520さん
(P227)
高速・一般道切替
じゃないですかね?
書込番号:23039111
7点

GPSの電波だけでは、ダメですね、ジャイロがないと。
長いトンネルでも自車マーク動いてます?、カーブしていると、直進してませんか?
書込番号:23040634
2点

>今までサイバーナビを使っていてこんなことで困ったことが無かったんですけどね。
ナビの開拓者メーカーとマツコネの歴史と完成度の違いですかね。
書込番号:23041094
4点

>GPSの電波だけでは、ダメですね、ジャイロがないと。
私のは旧バージョン(日本製ナビになった最初)のマツコネですが,ジャイロは車両側のものを使っていると聞きました。cx-8のマツコネからは専用ジャイロを搭載したんじゃなったですかね?
因みにセカンドカーで使っている楽ナビでもジャイロ持っていますが,同じように上下を間違えることがあります。
>長いトンネルでも自車マーク動いてます?、カーブしていると、直進してませんか?
ちゃんと動いています。立体駐車場でぐるぐる回転しても,出口は正しく表示しています。
>今までサイバーナビを使っていてこんなことで困ったことが無かったんですけどね。
レンタカーだったけれど,サイバーナビで自車位置をロスとしたまま,延々と数キロくらい走ったことがあります。マツコネの方が自車位置を失うことがあっても,あっさり元に戻る感じがします。
>希望するルート( 推奨 、 有料優先 、 一般優先 、 距離優先 、 別ルート )を選択します。
旧マツコネは,高速優先と一般優先の選択で,一般優先を選択すると無料の高速道路を選択しないので困りますが,新マツコネでは一般優先を選ぶと無料の高速道路を選択するのですか?
書込番号:23041563
3点

>Tomotomo-Papaさん
>>長いトンネルでも自車マーク動いてます?、カーブしていると、直進してませんか?
> ちゃんと動いています。立体駐車場でぐるぐる回転しても,出口は正しく表示しています。
いやいや動かないこと多々ありますよ!
あとはいきなり真横に水平移動し始めたり。
どちらが頭かちゃんと判別できていないんですかね。
もちろんこれらもサイバーナビでは起きたことありません。
書込番号:23042028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃんちゃん1211さん
>いやいや動かないこと多々ありますよ!
横から失礼いたしますが、これは故障ではないですかね?
トンネル内で自車が動くのはエンジンからの信号を取り入れているからですが(エンジンパルスを取らない簡易的なものもありますがおまけ程度のものです)これが機能しないのなら自律航法機能の故障が考えられますね。
または、そもそもその機能が無い可能性もありますが、そうだとするとかなり簡易的なナビということになります。
以前からマツコネナビについてはいろいろ言われていますが、多くを期待してはいけないかもしれませんね。
書込番号:23042083
1点

>きゃんちゃん1211さん
>いやいや動かないこと多々ありますよ!
私は私の場合を述べたまでです。先日も兄と旅行をして,長いトンネルを走っているとき,助手席の兄がナビを見てもうすぐトンネルを抜けると言ったりしましたから。
上でも指摘されていますが,GPSを受信できないところでは車速パルスを利用しているはずですから,それで動かない方がおかしいと思います。ただ自車位置を失うことはマツコネに限らずあります,これは民生用GPSの精度が10mなので致し方ないと思っています。
書込番号:23042108
4点

>ナオタン00さん
試乗車でも同じ症状が出たのでおそらく故障ではないんだと思うのですが…
おっしゃるように簡易的なものなのでしょうか。
書込番号:23042904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomotomo-Papaさん
情報ありがとうございます。
毎日通勤で通るトンネルは途中で自車位置の三角が止まります。
ちょっとした地下道でさえ一瞬止まります。
なんの差でしょうか。
書込番号:23042921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃんちゃん1211さん
>なんの差でしょうか。
私には分かりません。私は現在のマツコネで4代目のナビですが,それぞれ癖があります。
現在パイオニア製(楽ナビ)と併用していて,パイオニアは“自律航法”重視で,マツコネは弱い感じがします。
http://car.panasonic.jp/support/manual/g_navi/data/sp710vl_510vl/sp710vl_510vl_a19.pdf
たしかcx-8からマツコネにも自車位置演算ユニットが追加されたと思いますが,このユニットはパイオニア製らしいです。なので現行のマツコネも自律航法重視になったのかも知れませんが,私にはこの自律航法が厄介だと思っています。
よく利用する自動車専用道路のランプは本線から徐々に離れて100mくらい進んだところで水平20mくらい離れた交差点があるのですが,ランプに入ってもナビ上では本線を走っていて,マツコネでは交差点の手前ぐらいで正しい位置にワープするのですが,楽ナビは交差点を本線から離れる方向に曲がったころにワープします。
上でも述べましたが自律航法をあきらめてあっさりとGPS重視でマップマッチングをするのに対して,パイオニア製はしつこいぐらいに自律航法にこだわるイメージがあります。
楽ナビでも山の中で自車位置を失い,知らない土地だから感で運転していると近くの道にマッピングして適当な方向に進み,自分の位置がまったくわからないという状態が小一時間ほど続いたことがあります。
だから私にはどうせ自車位置をロストするのなら,マツコネのようにあっさりとGPSに頼ってくれる方が好きです。「みちびき」が実用になれば,また事情は変わるのかも知れませんが。
きゃんちゃん1211さんの場合はマップマッチングさえ行われていないようなので,どういうことなのか私には分かりません。cx-8の出初めの時にも,マツコネが困った動きをするという報告がありました。何か初期エラーがあるのかも知れません。
因みにマツコネの地図データはトヨタ純正品と同じものを使っているそうですが,この地図データがなかなかの「おそ松くん」です。市街地は楽ナビにもないような小さな道路が記録されているのですが,山間部などはびっくりすることがあります。何年も前に開通した道路が繋がっていなかったりします。
書込番号:23043192
1点

>きゃんちゃん1211さん
ご返信ありがとうございます。
その状況から考えると自律航法なしのナビなのでしょう。
安いナビと割り切ればそれで十分かもしれませんよ。
書込番号:23043218
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (853物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円