MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2019年9月28日 18:59 |
![]() |
18 | 14 | 2019年9月27日 23:07 |
![]() ![]() |
45 | 8 | 2019年9月17日 08:59 |
![]() |
614 | 78 | 2019年9月16日 23:16 |
![]() ![]() |
32 | 6 | 2019年9月14日 17:21 |
![]() |
26 | 11 | 2019年9月9日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
7月末に契約し、納車まで後1ヶ月です。
契約時にデンソーテンのドラレコをオプションで付けたのですが、リアカメラが欲しくなって他社モデルも検討することになりました。
しかし、amazonなどでコムテックやケンウッドなどの製品のレビューを見ると初期不良・故障多発などのレビューがほぼ半数に近く載っていたので、やっぱり安定のディーラーオプションの方が良いのかと思ってしまうという無限ループ状態です😢
初めての車なので色々と心配ですが、ご意見いただけると幸いです。どうか知恵を貸してください!
書込番号:22949923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ice_kurumiさん
私の場合、ユピテルのドライブレコーダーを3台保有していますが、特に故障も無く使用出来ています。
この事も踏まえてリア用のドライブレコーダーなら下記の2機種をお勧め致します。
・ユピテルSUPER NIGHT SN-R11
https://kakaku.com/item/K0001183348/
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/sn-r11/
・パイオニアVREC-DZ600C
https://kakaku.com/item/K0001150764/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz600c/
先ずユピテルのN-R11ですが、モニターが付いていないリア専用のドライブレコーダーです。
このSN-R11はスーパーナイト搭載で夜間の映像も鮮明に記録する事が出来ます。
あとSN-R11は無線LAN内蔵で、スマートフォンで記録映像の再生や本体の設定が出来ます。
機種は異なりますが、下記はSUPER NIGHTを搭載したSN-SV70Pのレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001025541/ReviewCD=1151683/#tab
このSN-SV70Pのレビューの中で夜間に録画した映像をUPしていますので参考にしてみて下さい。
次にパイオニアのVREC-DZ600Cですが、下記にようなお勧め出来るポイントがあります。
・ナイトサイト搭載で夜間でもはっきりと映し出す事が可能
・Wi-Fiモジュール搭載で、スマートフォンと連携可能
・最大容量128GBまでのmicroSDXCカードに対応
・車のバッテリーを心配する事無く何日間でも駐車監視出来る
最後に下記はVREC-DZ600Cの先代モデルのVREC-DZ500-Cのレビューですので参考にしてみて下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001048654/ReviewCD=1189468/#tab
書込番号:22950077
3点

まずネットの書込みなどは、自分が嫌な思いや期待外れがあった者がうさ晴らしで書く事が多いです。
特に何もなく不満が無い人は、ネットなどで書込みしません。
よってネットの批評は、参考程度に考えたほうが良いです。
当方のおすすめは、
パイオニア
コムテック
ユピテル
です。
ケンウッドは、知人にすぐ壊れた人がいますのでおすすめしません。(笑)
パイオニアは、自分と家族が使用してますが、3年以上故障ないのでおすすめします。
電気製品はいつかわ壊れます。
一生使える品はありません。
早く壊れるのは運しかないと思っています。
保障期間内に壊れたら修理してもらえると思った方が気が楽です。
保障期間終了直後に壊れるのが最悪ですね。
書込番号:22950451
3点

>ice_kurumiさん
私はマツダのクルマには乗ってませんが、
コムテックのHRD-75GAを前後につけています。
ごく稀に後ろのドラレコがエラー起こす事が有りますがリセットしてやれば問題無く動作しています。
フロントのドラレコも各種にノイズ等の影響はしていないようです。
こちらのサイトを参考にして選びました。
↓
https://car-accessory-news.com/
LaBoon!!と言うサイトです。
こちらのサイトの管理人さんは
一度に何台も同時装着して
レビューしていますのでかなり参考になると思います。
私のスバルのクルマに付けてる写真を一応載せておきます。
書込番号:22951489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壊れるかどうかは確率問題なので運としか言えないですが、大半は故障は無いが、
口コミ等で書き込む方は、故障等に遭われた方が必然的に多い為、見かけ上多くみえるのだと思います。
自分は運が良いのか過去3台(カロ・ユピテル・ケンウッド)ドラレコをAmazonで購入しましたが、故障には無縁です。
また、Amazonでも追加で5年間延長保証があります。
オススメ社外ドラレコ は
>スーパーアルテッツァさん
が紹介されています機種がオススメだと私も思います。
書込番号:22951835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実体験として
>・ユピテルSUPER NIGHT SN-R11
はおすすめしません。
しょっちゅう書き込みエラーが発生し、購入先で何度か交換して貰いましたが結局直らず、別のものに変更して貰いました。
また、設定・SDフォーマット等は専用アプリDRY Remote TypeCからしか出来ませんが、このアプリの出来はみなさんが
レビューで書き込みしている通りのものでした。
本体は小さく、まともに動いている時の画質は良いと思いましたが、使い勝手や不具合を考えると止めた方が良いと思え
る機種でした。
書込番号:22953605
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
9/21にXD L Packageが無事に納車され、その足でイエローハットでドラレコを取り付けてきました。
前後タイプだとコムテックZDR026かなぁと思ってましたが、みんカラでGarminのDash Cam 46Zを取り付けてる方がいらして、良さそうだったので同じものを取り付けました。
マツダ3 でドラレコを取り付けたみなさんはどちらのメーカーのどの機種を選ばれましたか?
実際に使ってみての感想も含めて教えてください。
書込番号:22942552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロントは前車BMアクセラからの移植でHDR-351Hを使っています。
最近煽りが多いようなので、リヤ用にZDR-022を購入しました。
mazda3はアンテナがリヤガラスプリントアンテナになったので混信を心配して、
ノイズ対策されているとのうたい文句のcomtecにしました。
しかし、リヤに付けると、衝撃で録画が頻繁に停止するので、OFFにしました。
感度最高の2Gでも停止します。
アクセラに取りつけていないので比較はできませんが、ひょっとするとリヤサス変更の可能性もあるかも知れません。
書込番号:22944649
3点

これが悩ましいですね。私は2.0Lファストバックのバーガンディーなのですが,リアカメラは,やはりアンテナのすきをぬって,つけてもらいましたが,AMラジオにノイズが入ります。最初チューナーが悪いのかと1ヶ月点検でマツダでみてもらいましたが,リアカメラの位置が理由だとわかりました。
購入した店で相談すると,熱線の付近につけなければ無理かもしれませんといわれました。そうするとリアウインドウの中心に位置してしまうので,後ろの視界に影響が出ます。
ノイズキャンセルのフェアライトというものを,ネットで購入したので,明日それを,巻いてみます。 ノイズを消す効果があるでしょうか。
書込番号:22945023
2点

>よし!いくぞーさん
フロント用で売ってるZDR026をリアに取り付けたのですね。
しかし、ドラレコをリアに取り付けるのはいろいろと問題が多そうで難しいですね。
書込番号:22945148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>singekeさん
ホントに悩ましいですね。
自分も最初リアは上の方に取り付けしてもらいましたが、思いっきり熱線上に取り付けされてたので、少し下にずらして熱線にかからないように付けてもらいました。
ちなみにsingekeさんはどの機種を取り付けましたか?
書込番号:22945169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取扱説明書をよくよんでみると,アンテナの近くに設置すると,ノイズが発生する場合があると書いてありました。
そもそも無理だったんですね。お店の人にも,ここにアンテナがあるんですがと確認して設置してもらったのですが。
KENWOODのDRV-MR740という機種です。地デジノイズ対策とは,書いてあるのですが,AMにはノイズは対応していないんでしょうね。
書込番号:22945602
1点

CX−30はフロントとリア両方カメラがあるので、
MAZDA3もオプション変更しないですかね。
書込番号:22946693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントハットさん、こんにちは!
Dash Cam 46Z、性能・価格とも良さそうですね♪
私は前後カメラタイプで、ユピテル DRY-TW8500d にしました。
先に嫁の N-BOX に付けて良かった為、合わせたのが選定理由です。
(あと、ユピテルに良いイメージがあるのが最大の理由かもしれません。笑)
どちらのクルマもリアウインドウがスモークになってますが、前後とも画像は鮮明だとの印象です。
ドラレコあると、色々と安心ですし 自然と安全運転になると思います。
お互い MAZDA3 ライフ、エンジョイしましょう!
書込番号:22946722
1点

顔アイコンが 直前の投稿のまま ”怒” になっていました…
単に誤りです。
ごめんなさい。
書込番号:22946763
1点

AMにノイズが入るのは,リアのドラレコの位置のためだったのですが,USBのケーブルがドラレコについていますが,
それにノイズキャンセルのファライトで挟んでみましたが,ノイズはとれませんでした。
残念。
書込番号:22946853
1点

comtecだと、AM,FM,TVともにノイズの影響はありません。
WIDE FMなので、普段AMは聞きませんが、試しに聞いてみた程度では影響無さそうです。弱電界での事は分かりませんが。
フェライトコアは、電源ラインからのノイズ除去と、ケーブルからの放射防止だと思いますから、
本体からのノイズを防げないと思います。
取り付けは、運転席側上部に取り付けました。
その際、両面テープは細いのを使い、熱線の間に先に貼ってから、本体を取り付けました。
将来的に他車に移植するとき、熱線を剥がさない為です。
書込番号:22948087
1点

>singekeさん
フェアライト効果なかったんですねぇ。
残念です。
取り付けたのはKENWOODなんですね。
たまたま、イエローハットでドラレコ取り付けしてた際、後からマツダ3 のセダンが入ってきてKENWOODを取り付けてました。
やっぱり、ドラレコはコムテックかKENWOODですかねぇ。
書込番号:22951878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺はそんな男だったさん
納車の際、契約した店長からCX30は来年になるけど、オプションで前後ドラレコが付けられるようになると話してました。
書込番号:22951887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はかたっこさん
取り付けたDash Cam 46Zは価格も他機種に比べて安いのと、サイズも小さかったのが決めてでした。
ユピテルの使い心地はいかがでしょうか?
また、地デジ、ラジオの影響はどうですか?
書込番号:22951909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よし!いくぞーさん
コムテックはやっぱりノイズの影響ないんですね。
いいですね。
自分はフロントのドラレコは助手席側に取り付けましたが、運転席側と助手席側のどちら側に取り付けるのが良いのかも難しいですね。
書込番号:22951930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
質問です。
ドラレコ設置中にともない、下記の内装を外したまま走行したところ、エンジン警告灯やセンサー警告灯、プッシュボタンスタート警告アナウンスなど、盛りだくさんの警告が出てしまいました。
その後内装を全て元に戻したところ警告類が全て消えました。これは安心しても良いものなのでしょうか。あまりの警告オンパレードにひやひやしております。
外した内装
Aピラーカバー
グローブボックス
ヒューズボックスカバー
OBDカバー
(助手席足元にあるコネクタが集まった部分のカバー)
助手席ステップカバー
ドラレコ設置中に用品を買い足しに用品店まで走っていたら、上の状態になりとても焦りました。現在は警告類は何も出ておりません。
書込番号:22912285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mochimochiiiさん
こんばんは。
自分で車弄りはやらないので詳しくないんですけど、CX-3でご自身でドラレコ装着をしようとした方が、盛大に警告が出たとの情報がありました。
https://yossui.com/diy/cx-3-dorarekko-installation-engine-check-lamp-lit
ヒューズを外した状態でACC電源をONにすると、そのような事になったそうです。
同じケースかわかりませんが、もしかしたら参考になる部分があるかもしれません。
書込番号:22912313
2点

コンピュターに履歴が残ったと思いますので下手をすると電気系はもうメーカー保障が受けられなくなるかも・・・・・・。
最近の車ってシビアなんですよ。
要はメーカーの決めた手順で行わないとコンピュータの履歴に残り保障修理案件が発生した時に自分で何かしたのが分かってしまい保障の対象から外れる事もありますから。
書込番号:22912370
11点

自分は他社ですが、少し動かすのにエアバッグを外したまま動かし、エラーが出ましたが、ランプが消えていれば、過去ダイアグが残るだけなので、点検のついでに、ディーラーで、消しといてと言っておけば、問題ないです。
ツールが有れば自分で消せます。
書込番号:22912462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直にディーラーに内容を申告してください!
書込番号:22912538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>その後内装を全て元に戻したところ警告類が全て消えました。これは安心しても良いものなのでしょうか。
すべて消えていれば問題ないです。もちろん点灯しっぱなしではマズいですが!
今どきのクルマではログが残りますがディーラーで点検をやってればその点は見逃してくれますよ。点検はよそでじゃダメでしょうけど。
蛇足ですが何もいじってない自分のクルマでもエアバッグ警告とか他のランプが一瞬点くことがありますがすぐ消えますので問題はないです。
書込番号:22912607
6点

>mochimochiiiさん
CX-8ですが、取り付け作業時に安全の為あるヒューズを抜き刺ししたら、その後しばらく エンジンwarningランプが点灯し、しばらく走行したら消えました。
Dラーにてその事態を相談したところ
過去エラーダイアログが残り、
もしDラーにて過去ダイアログを消したい場合、1年点検の時以外だと費用が必要と言われた為そのままにしています。
デメリットはもし不具合が起きた時、特定が難しくなる場合があります。
Dラーでは電装品取り付け作業時にはヒューズでは無くバッテリー端子を外す事を指摘されました。
書込番号:22912641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
そういえば10Aヒューズを抜いたまま走行したかもしれません。これが原因かもしれません。
昨日問題発生から一夜明け、本日通勤で20kmほど走行しましたが、特に警告類は出てきませんでした。
取り急ぎ、来週1か月点検を受けるのでその際ディーラー担当者にその旨を伝えようかと思います。
書込番号:22914155
4点

ホーンが鳴らないだけ、まだマシ。
昔、ホーン交換したら夜中に鳴り出し
大変だった。
書込番号:22927798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3セダンのカテゴリでも投稿していますが、MAZDA3のオーナーの方々に下記の症状があるか(あったか)ぜひ教えていただきたいです。
下記の症状は納車後1ヶ月間に生じた私のMAZDA3セダン1.8XDツーリングセレクションの症状です。
@オートホールドに関して
信号待ちで停車中、オートホールドが機能中のはずなのにブレーキから足を離すと勝手に動き出し、危うく先行車に追突しそうになった(間違いなくHOLDランプ点灯後にブレーキから足を離しているのに)。納車後わずか1ヶ月で5回も同じ症状が発生。
A全車速追従クルコンに関して
高速道路の渋滞中、先行車がゆっくり減速して停止、自車も合わせてゆっくり減速して停止するかと思いきや2キロ程度の徐行速度でじわりじわりと近付き、ブレキーを要求する警報が鳴るまでさらに接近するので、自分でブレーキを踏んで停止。警報がなっても我慢すると停止する時もありますが、かなり先行車に詰めた距離で停止。発生頻度はゆっくりとした速度で10回停止する場面があれば3、4回はこの症状が発生。もちろん先行車が急減速した、自車が加速中のケースなどは除外しての頻度。
私のMAZDA3だけに発生している症状なのか、他のMAZDA3でも発生している症状なのかを確認したいのです。
MAZDA3オーナー様、症状の有無を教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22850671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>セカパカアルパカさん
初期の3だけだと思うよ
ここで相談しても意味なし
ディーラーで直して貰えよ
書込番号:22850753
23点

>セカパカアルパカさん
同じ内容をセダンのみでなくこちらにも書き込まれてますね。
もう少し冷静になられたほうがよろしいかと
操作手順によっては解除されてしまうので、Dは「そのような操作での解除は仕様です。」と言っている気がします。
お盆休みが明けたらもう一度Dで確認されてみてはいかがですか?
ここに書き込まれても正確な状況を確認できない訳で、何が問題かもきちんと伝わらないと思いますよ。
書込番号:22850792 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

10人以上仲間を見つけると自動的に直ると思っていたりして。
ディーラーに行って相談しましょうよ。怒られるわけでもないし。それともはずかしいのかな。
書込番号:22850843 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

啓介「アニキはツーリングアシストに精通しているから回答できるだろ?」
涼介「野球好きな人間の1人として、セ・リーグか?パ・リーグか?のセカパカアルパカの名前で登場されてしまうと真剣さが伝わらない。(高校球児が泣いている。)」
涼介「オートホールド機能や追従機能は命に関わる大事な話であるのに対し、名前が駄洒落で登場となると、いやはや、なんともかんとも矛盾を感じる」
啓介「そこをなんとか?アニキ。」
涼介「1回でも矛盾を感じてしまうと、もう信頼回復は不可能ではないのか?啓介。」
涼介「まずはスレ主さんの何を基準に考えているのかを知りたい。アイサイトツーリングアシストを基準として今回の案件を知りたいのか?」
涼介「話はそこからだ、啓介。」
啓介「アニキは堅物だな。」
書込番号:22850896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、2年位してから買うのがいいかな。
市場での不具合データも集まり、部品レベルまで、
改善がされてきますから。
初期物は、この車に限らず、
少なからず(何らかの)発生リスクは高いでしょう。
書込番号:22850908 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

涼介「それと異変を感じる。」
啓介「何だ?」
涼介「妙にMAZDAのスレを荒らす内容が多くないか?何かよくない流れだ。」
涼介「クルマとは家族が笑顔でドライブするものだろう。ディーラーと喧嘩はよくない。笑顔でいないと幸せは逃げていく。」
啓介「それでアニキのアイコンは笑顔なのか?」
書込番号:22850909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>セカパカアルパカさん
別症状ですがありましたよー。ACCで停車する際、時速1キロメートルで動いているのにオートホールドが作動して、強めのブレーキショックを受けます。走行距離1000キロで5回発生。来週1ヶ月点検なのでディーラーで相談するつもりです。
書込番号:22851347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>値引隊さん
>別症状ですがありましたよー。ACCで停車する際、時速1キロメートルで動いているのにオートホールドが作動して、強めのブレーキショックを受けます。走行距離1000キロで5回発生。
私と症状は少し違いますが、クルコンは時速1キロや2キロなど極低速時に何か起こりやすい傾向があるかもしれませんね。5回なら結構な頻度で発生していますね。
よかったら1ヶ月点検のときの様子をまた教えていただければど思います。
書込番号:22851437 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いまだにマツダの新型はこのレベルの完成度なのかとびっくりした。
書込番号:22851806 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>セカパカアルパカさん
思い通りにならない車をドライバーの技術と知恵で意のままに操る。たぶん、それがマツダの提唱する運転の楽しさなんでしょう
MAZDA3、意外なところがじゃじゃ馬ですね(笑)
書込番号:22851868 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

MAZDA車として、オートホールド技術はMAZDA3が初採用でしょうか?
9月納車予定ですが、試乗時、オートホールドは信号待ちの時足を休めるための装備って聞きまして、安全性についてこのボタンいつ壊れるかも心配で最初から頼りにするとは思ってませんでした。
それより、BSMとかとても気に入ってて、他社では何十万もする安全装備がMAZDA車が標準装備としてついていてコスパ良く感じます。
納車1ヶ月程度で、不良車の場合、ちゃんと修理してもらわないと困りますね。修理できないって言われたら、もし納得出来ないなら、返品、返金の交渉になるではないでしょうか?
書込番号:22852420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marimari2019さん
現在レクサス車に乗ってます。BSM+パーキングサポートブレーキですが、両方装着しても税込64,800円です。他社ですが決して何十万もする装備ではありませんよ。
それより、ブレーキホールド機能は十分役に立ちますよ。安全に機能すればですが、いつ壊れるか分からない、そんな機能では困ります。
書込番号:22853135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返品かー。
それ可能なのは、ネット販売の
テスラだけじゃねえか。
書込番号:22853249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車2週間ですがパーキングホールドは今のところ特に不具合は見られないですが、クルコンは使用しましたが、停車までの状況はまだ未体験です。不具合が全体の問題なら安全上の大きな欠陥ですので私も不安です。今後の対応レビューお願いします。
書込番号:22853702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガッツGさん
>不具合が全体の問題なら安全上の大きな欠陥ですので私も不安です。今後の対応レビューお願いします。
そのとおりだと思います。
ディーラーとの経緯などはMAZDA3セダンの私のスレで確認してほしいと思いますが、ディーラーいわく、私の車とディーラー試乗車でもその症状が確認されたから、それはMAZDA3の「仕様」だから問題ないとのこと。
MAZDA3全体がそんな症状が「仕様」なら安全上かなりヤバイんじゃないんですかと伝えても、みんながその症状ならそれは「仕様」ですという開き直った訳のわからない理由です。
さらにオートホールドもクルコンも補助装置なので使わなければ問題ないという更に訳のわからない理由も。
私のMAZDA3だけこの症状なら私の車が不良品ということで早急に正常な状態にしてもらわないと困ります。もし、ディーラーが主張するように私の車だけでなくMAZDA3全部がこの症状が発生する「仕様」なら、それこそ安全上や道義上、一日も早くメーカーがリコールなり無償で改善プログラムや部品を対象のMAZDA3オーナー全てに提供しないといけない問題かと思います。
書込番号:22853817 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ブレーキのオートホールドと全車速対応クルーズコントロールは現行CX-5からマツダ車で採用されており、2年以上、走行距離4万キロ超えた私のCX-5では異常動作経験したことは一度もありません。ブレーキホールドはエンジン始動後セット作業してなくて「おっと忘れてた!」ってことありますが、セットしてるのにホールドしないことは皆無です。でもなんとなく不安なので今でも直ぐブレーキ踏めるような心つもりでいますけど。
ディーラーが「マツダ3の仕様です」っていうはずはないと思うんですが?
もしも本当に誤動作多発であればセンサー関係(テレビカメラだかミリ波レーダー?)の不良
もしくは制御コンピュータの不良と思われます。
マツダのお客様相談室に電話して確認してはいかがですか?
書込番号:22853961
7点

>それはMAZDA3の「仕様」だから問題ないとのこと。
これはこれでそんな説明にビックリです。
MAZDAのオートホールドは性能が悪く動作精度が低いので意図しない動作がまれに出る。
それが正しい仕様ですと言ってる事になります。
検索すると2年前にもCX-5でも同様な書き込みがありましたので参考までに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=21099020/
書込番号:22854791
5点

まだ納車3日目なのですが,
1)オートホールドの不具合にはまだ遭遇していません。
2)オートクルーズは、確かにヌルヌルと前車に近づき、車間距離を詰めますね。
MRCCの車間距離設定とは無関係に。
追突の際の安全距離を取りたいと思うのですが、無理みたいです。
皆さん、メールで、メーカに改善要求を送りましょう。
それとは別に、CTSの制御は駄目ですね。
非常に違和感があります。
mazda3で無くなりましたが、レーンキープアシストなど、この手の制御はどうも苦手みたいですね。
いろいろ拘りの能書きは多いですが、もうちょっと大切なところを拘って欲しかったです。
書込番号:22855455
7点

>セカパカアルパカさん
オートホールド OFF なのに 勘違いしてアイドリングストップ後にブレーキから足を離して動き出したりはしていないでしょうか?
私は他のMAZDA車ですがよくあります。
書込番号:22857112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪ぽんた♪さん
>オートホールド OFF なのに 勘違いしてアイドリングストップ後にブレーキから足を離して動き出したりはしていないでしょうか?
私は他のMAZDA車ですがよくあります。
以下が私の最初の投稿です。
>信号待ちで停車中、オートホールドが機能中のはずなのにブレーキから足を離すと勝手に動き出し、危うく先行車に追突しそうになった(間違いなくHOLDランプ点灯後にブレーキから足を離しているのに)。納車後わずか1ヶ月で5回も同じ症状が発生。
ホールドがオン状態でなければHOLDランプは点灯しませんので、それは絶対にありません。ディーラーの営業とサービスの人も同乗してその症状を確認しています。
書込番号:22857145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「仕様」という記述が気になって投稿しました。
私の場合はオートホールド、クルーズコントロールの不具合はありませんが、
@ i-ACTIVSENSE制御ユニット異常
A 3-4速シフトアップ時に希に起こるシフトショック
をディーラーに報告しました。
@は数日前にメーカーの技術者が販売店に来て改修済み。
Aもその際に症状確認したとのことで、メーカー技術者の見解としてディーラー担当者から以下のように説明を受けました。
症状は3-4速以外でも出ており、「シフトショック」ではなく保護機能が働いた事による「スリップ」である。その原因は私の運転パターンを学習した事により起きたものであり「仕様」である。
初期状態にリセットすれば収まるのではとディーラー担当者に質問しましたが、「仕様」で出来ないとの事。
「仕様」という言葉に疑問感じつつも私の知識ではこの説明を理解することは難しく、また@の改修までに二か月近くディーラー、メーカーとやり取りがあり、少々うんざりしており現在は一旦様子見中です。
以上のような訳で「仕様」について成り行きを注視しておりますので、動き有りましたら詳しくお知らせください。
ちなみに車は15s Touring 4WDです。
書込番号:22857654
5点

>NAYAMELさん
不具合お気の毒です。
確かにディーラーやメーカーとのやり取りが続くとうんざりですね。そのお気持ちよくわかります。
仕様と言われるとなかなか腑に落ちないこともありますよね。
また、こちらも経過を報告致します。
書込番号:22858130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートホールド効かないことがある「仕様」って…
技術の無いヤバいメーカーですって自白してる様なものではないですか?
メカ的な機構自体はパクって作れたけど
そもそもの組み立て&制御の精度が無いみたいな。
本当にディーラーで言われたとしたら…
マツダは残念なメーカーですね(´・_・`)
「中国地方」のメーカーではありますが「中国」のメーカーでは無いでしょうに。
書込番号:22860263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セダンの方へのスレッドもざっと目を通しました。
どちらへ書き込むのがいいのか迷いましたが、とりあえずこちらへ。
オートホールドについて、関連があるのかどうかわかりませんがブレーキつながりという事で、私の車で起きた「i-ACTIVSENSE制御ユニット異常」について少々お伝えします。
・一旦停止でオートホールド作動
・ブレーキをはなした後遊びの分だけ再度踏み込み
・その状態で42秒間維持
これでアラートが表示されます。またエンジン再起動でアラートは消えます。
対策はフットブレーキに連動しているセンサー(スイッチ?)の調整で、現在不具合解消。
その後、オートホールドは関係ないことが判明したそうですが私は確認していませんので以上の説明で。
ディーラーの試乗車(1.8XD)でも再現しましたので症状出る車は多いと思います。
オートホールドの不具合もセンサー類が関係しているとしたら、上記の例を参考に解決の糸口につながるかも知れませんので、ディーラーに問い合わせてみるのもひとつかと。改修は確か8月8日に行っていますので、各ディーラーにはすでに伝わっていると思います。
以下余談ですが、
改修までに「うんざり」する事多々あったのですがなるべく短く。
当初メーカーよりプラグラム改修にて対応するとのアナウンス、
その後プログラム完成し検証中との連絡の後動きなし、
ディーラー担当者同乗の試乗車にて発症のパターンが分かり、数日後にセンサー調整で改修。
正直「?」でしたが、ざっとこのような流れです。
偶然メーカーのスケジュールと重なっただけかも知れませんが、私は(十分な情報を与えられていないと思われる)ディーラー担当者の熱心な対応のおかげで解決につながったんじゃないのかなぁと勘繰ったりしています。
セダンの方のスレッドに「走る、曲がる、止まる」云々という書き込みありましたが、私も上記の不具合による安全性についてメーカーに質問した際、メーカーからほぼ同じフレーズの回答をもらっています。マニュアル通りの回答の可能性もあるのでは?もちろん推測ですが。
以上、余計なことを付け加えて長文になってしまいましたが、引き続き進展あればお知らせ頂けますと助かります。
書込番号:22860267
5点

>NAYAMELさん
>セダンの方のスレッドに「走る、曲がる、止まる」云々という書き込みありましたが、私も上記の>不具合による安全性についてメーカーに質問した際、メーカーからほぼ同じフレーズの回答をもら>っています。マニュアル通りの回答の可能性もあるのでは?もちろん推測ですが。
やはりメーカーからディーラーに対して不具合を指摘されたら走る、曲がる、止まるには支障がないから不具合ではないと言わようにとマニュアルがあるのかもしれませんね。
私の場合、ディーラーの営業とサービスの方に同乗して症状を再現、確認して修理で入庫したときは、ディーラーは低姿勢でした。しかし、ディーラーがメーカーとやり取りした後から態度が豹変し、「これは仕様」「走る、曲がる、止まるには支障がないから問題ない」「オートホールドやACCは補助装置だからきちんと作用しなくてもよい」という主張をしてくるようになりました。
書込番号:22860436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートホールドは、踏み込みが弱い可能性は無いですか?
試乗しかしていませんが、踏み込みが浅い場合
車が止まってもオートホールドは働きませんでした。
書込番号:22862519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HーORIONさん
>オートホールドは、踏み込みが弱い可能性は無いですか? 試乗しかしていませんが、踏み込みが浅い場合
車が止まってもオートホールドは働きませんでした。
ご意見ありがとうございます。
でも踏み込みが浅いことはあり得ないのです。
このスレの一番最初に投稿させていただいたように必ずHOLDランプ点灯を確認してからブレーキから足を離しています。もちろん強くブレーキを踏み込まないとオートホールドはオンにならないことも知っていて使用していました。
書込番号:22862799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

答えになるかどうかは、見る方の判断という前提で
私はCX5ですが、踏み切りの前で少し動く事があってディーラーに電話しました
その際に、強く踏んどいて下さいと言う事で、以後強めに踏む様に心掛けています
今となっては、勝手に踏んだつもりになってたんだと思ってます
一年半程になりますが、以後は動く事はありません
不思議に思うのは、明らかにオーナーじゃないと思われる人が、どうとかこうとかいってるのには、不思議な感覚ですね
まっ色んな人種がいますからね
書込番号:22862980 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>不思議に思うのは、明らかにオーナーじゃないと思われる人が、どうとかこうとかいってるのには、不思議な感覚ですね
まっ色んな人種がいますからね
同感です
書込番号:22863152
9点

本日Dに点検で行ってきました、3のセダンの納車が1台ありましたがスタイルは本当にいいですね、お客さんもそれなりにに賑わってて少し安堵しました、これといって新しい情報はありませんでしたが、営業のかたからすればもっと試乗のお客さんがほしいとのこと、Xについては今一の感じを受けて帰ってきました、やはり価格に会うアピールがほしいようですね。
書込番号:22863964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、恐らくスレ主さん指摘のような事態に遭遇しました。
MRCCで、前車追従して停車。(下り坂)オートホールドランプ確認。
フットブレーキを踏んだ後、ブレーキを離すと前進。慌ててブレーキング。
アイドルストップだったかどうかは覚えていません。
納車20日ほどで初めてです。
以降、オートホールド状態からでも、いつでもブレーキ踏めるように身構えてます。
これではオートホールドの意味ありませんね。
この時、車間が狭く、冷や汗ものだったのですが、
MRCC停車時の車間を調整可能か、ディーラに聞いたところ、可能という事でしたが、
後日連絡があって、mazda3からはできなくなったそうです。
cx−5,8は可能らしいですが、第7世代のmazda3はできない(あるいは、やらない)との事です。
これ以外に、LAS,LDWSの調整もできない(やらない)そうです。
現車は、右側は車線を踏んでからアシストが発動するが、左側は約20cm手前でアシスト発動。
LDWS警告も、出たりで出なかったり。
やはり初物はやめた方が良さそうです。
書込番号:22896174
9点

>よし!いくぞーさん
私のMAZDA3と同じようにオートホールド作動中、ホールドランプが点灯しているのに勝手に解除されて動き出す症状が出たのですね。
私と同じようにかなりヒャっとされたようですね。
この症状をディーラは「仕様」といい張ります。またそれを肯定する意見の方の気が知れません。何でこんなヒャっとする危険な動作をメーカーが「仕様」として設定して販売するのでしょうか。普通に考えたら「仕様」のわけがないとわかるかと思います。
私はその症状が1週間ほど前にも出ました。
再発されないことをお祈りします。
書込番号:22896943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>セカパカアルパカさん
>再発されないことをお祈りします。
恐らく再発するでしょう。
一度でも発生したら、そのシステムは全く信用できません。
なので、今はいつでもブレーキを踏めるように身構えています。
前車では、停車時は、ニュートラルにしてサイドブレーキをかけていましたが、
電動PBだと、スイッチを見ながらでないと出来ないので、やっていません。
(ニュートラルにするのがどうこう言う人もいますが、自分の考え方なのでほっといてください。
兎に角、停車中はブレーキを踏み続けたくないのです)
外すときも、アクセルを踏めば自動で外れますが、その時の感覚が気持ち悪いのもあります。
電動PBは、全車速追従クルコンとブレーキホールドのためだと思いますが、
現状では、全く無用の長物です。
1か月点検に出しましたが、ディーラに言っても無駄みたいなので、言いませんでした。
本筋ではありませんが、
トヨタのアイストはニューラルにすると再起動するので、
それがカロスポにしなかった理由のひとつです。
書込番号:22897249
4点

>よし!いくぞー さん
MRCCで、前車追従してAUTO HOLD停車時にフットブレーキを踏むと、HOLDが外れるのではないでしょうか。
8乗りですが、一年半乗ってみて、一度も経験して一度も経験していません。
システムは同じものだと思います。
書込番号:22898272
4点

>よし!いくぞーさん
はじめまして。
私はレヴォーグを所有しております。
オートビークルホールドと名称は違いますが
HOLDの解除条件は
@ブレーキを踏む。
Aアクセルを踏む。
と上記の2件がございます。
これはACCで自動停止したときの
HOLD状態をブレーキでも解除できるように
しなければならないためにそうなっていると
自分なりに解釈しています。
ディーラーの方も知らないかもしれませんので
今後は『ブレーキで解除』を厳守で
お願いします。
書込番号:22898302 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お疲れ様です。
週刊GDOさんが先にご指摘してくださいましたね。
週刊GDOさんのCX-8でもブレーキで解除ということはMAZDA3でも同様に解除になると思われます。
ひとつでも原因がはっきりして良かったですね。
書込番号:22898310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

文章を間違えましたので下記のように
訂正します。
(誤)
今後は『ブレーキで解除』を厳守でお願いします。
(正)
今後はオートホールドは『ブレーキで解除』という認識での操作をお願い致します。
以上になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:22898328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
週刊GDOさんのCX-8がACCで停止してブレーキを踏んだらオートホールドが解除になるなんて一言も言ってないと思いますが。一度もそんなことは経験がないとおっしゃてるだけだと思いますが。なぜそのような文章読解になるのでしょうか。
また、夜神月(ライト) Lの後継者さんの話はレヴォーグでの話ですよね?
レヴォーグの取説には
>HOLDの解除条件は
>@ブレーキを踏む。
>Aアクセルを踏む。
と記載されているのですか?何ページですか?調べてみます。
もし記載されていたとしても、なぜMAZDA3も同じ仕組みだと断言できるのでしょうか?
MAZDA3の取説にもCX-8の取説のどこにもACCで停止後、ブレーキを踏んだらオートホールドが解除になるなんて全く記載されていませんが。
なのになぜ
>今後はオートホールドは『ブレーキで解除』という>認識での操作をお願い致します。
と、よし!いくぞーさんに説教しているのですか。
ACCからブレーキを踏んだらオートホールドが解除されるとMAZDAから全くアナウンスされていないことをなんで認識して操作しなきゃいけないんですか。
もう一度言います。あなたが言っていることはスバルのレヴォーグの話ですよね?MAZDA3のではないですよね?
書込番号:22898877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
確かにレヴォーグの取説の3-69と3-70には再度ブレーキを踏み込むとAVH、つまりオートホールドが解除されるとありますね。
ただ、あなたはレヴォーグがそうだからMAZDA3も同じように再度ブレーキを踏み込んだら解除されると断定して、上から目線でよし!いくぞーさんにブレーキで解除されると認識して運転しなさいと説教しましたね。
あなたは人に説教した以上、レヴォーグがそうだからMAZDA3も同じだと科学的、学問的、客観的に証明しないとズルイと思いますが。
あなたが根拠とする週刊GDOさんの発言はどう読み解いても週刊GDOさんのCX-8がレヴォーグと同じようにブレーキを踏み込んだらオートホールドが解除されるとは解釈できません。
しかもMAZDA3やCX-8の取説のどこにも再度ブレーキを踏み込んだらオートホールドが解除されるなんて一言も記載されていません。
さらに私のMAZDA3も代車で長らく借りていたCX-5も再度ブレーキを踏み込んでもオートホールドは解除されません。何度やっても。
さあ、よし!いくぞーさんに説教した以上、レヴォーグとMAZDA3は同じ仕組みであることを証明してください。
証明できないなら、よし!いくぞーさんに謝るべきだと思いますが。
書込番号:22898971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やれやれ 掲示板なのに肩の凝る事
学会じゃ無いんだから、自分の経験でいいんじゃないの?
書込番号:22899405 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ホントの事が知りたいでござるさん
私も掲示板だから自分の経験から語るのは結構なことだと思います。でも掲示板だから何でもありではないと思います。
夜神月(ライト) Lの後継者さんが「レヴォーグではこうです」という経験を語るのはOKかと思いますが、よし!いくぞーさんにこんなことを言っています。
>今後はオートホールドは『ブレーキで解除』という認識での操作をお願い致します。
この発言余分ですよね?MAZDA3はブレーキを踏んだらオートホールドが解除されると「決めつけて」、こう認識してこう操作するようにと「押し付」けようとする。
私もよし!いくぞーさんのような症状が出て悩んでるいるのに、この発言は悩んで困っている者にとったら正直イラッとします。
経験で語るのは結構ですが、よく調べもしないで勝手に決めつけて相手に押し付けようと発言するのはよくないし、失礼ではないかということです。
書込番号:22899476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8月3日に納車して,ゆっくり様々なことになれるように今運転しています。2.0Lファストバック,バーガンディーです。その前は,アクセラスポーツ1.5Lに乗っていました。
さて,オートフォールドという機能は,今まで乗ってきた車にはない機能なので,どういうものかよくわかりませんでしたが,時々使用しています。ストップしている状態から,アクセルを踏み動くのにタイムラグがあるようなきがして,あまり使っていませんでしたが,書き込みを見て,使ってみた感想を以下に述べます。
○ゆっくり浅くブレーキを踏むと,オートホールド中(ランプ点灯)でも,効き目がなく少し動くので,その時すぐに深く踏むと(やや強く)機能が働きました。(車が止まって,ブレーキから足を話しても動きません)(ずっとオートフォールドのランプはついています)
○車速がゆっくりの状態だと機能がきかないのかと考えて,ブレーキを浅めに踏んで,スピードがあまりないので止まりますが,その後ブレーキから足をはなしても車は動きません。オートフォールドがきいています。
○スピードを出して,制動距離を長くとるように,浅く長時間ブレーキを踏んでみると,車が止まってもフォールド機能が効いていないときもあります。
○次にスピードを出して,強くブレーキを踏んで,止まる前にかっくんブレーキにならないようにブレーキをすこしゆるめて,浅くというか弱く踏んで止まると,フォールドはききませんでした。
※自分の体験ですが,初めて経験する機能なので,何が正解かよくわかりませんが,車速とブレーキのふみ具合によって解除される(ランプはついています)状態があることはわかりました。このことが,リコール対象なのか,不完全な機能なのかは,ほかの車で体験もしていないのでまったくわかりません。
通常私は,前述したように,フォールド機能を,(タイムラグがある感じがして)使ってはいませんので,何度か試してみたことなので
みなさんのようにいつも使っていないことを前提にお読みください。
クルーズコントロールも使っていないので,その時にどうなるかは試してはいません。いつかやってみたいと思います。長文失礼しました。
書込番号:22899643
1点

>セカパカアルパカさん
このレベルで、こんなとこでイラッとせず
真面目にディーラーと話してます?
オートホールドは使ったことのない人には、誤解しやすい要素がありますが、使えれば便利な機能
ディーラーとちゃんと話しをすれば解決しますよ
多分?
書込番号:22899873 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スレ主さんは、
>MAZDA3オーナー様、症状の有無を教えていただければと思います。
との事ですので、他車の話は、お控えされたほうが宜しいかと。
mazda3のオーナーはまだ少ないようなので、これから数を積み上げて、メーカへの圧力とする以外
方法が無いのではないかと思います。
MRCCで停車したときにホールドが外れるのではないか、とのご意見もありましたが、
このスレを読んで、いろいろ試してみましたが、それまではそのような事はありませんでした。
ただし、当然ながらMRCCは解除されます。
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
ブレーキを踏み続けたくないので、ホールド中は何時でもブレーキを踏めるように身構えてますので、
御心配には及びません。
スバルはブレーキを踏んだ時に解除される、という仕様なのですね。
はじめての機能なので、どちらが正解なのか良く分かりませんが、世間ではどちらが多数派なのでしょうか?
書込番号:22900071
2点

その後何も進展ないようで、心中お察しします。
「オートホールド」については、ここで指摘されている「仕様」は私のMAZDA3にはありません。
ごく軽く、ホールドランプが点くぎりぎりのところまでブレーキペダルを踏んで作動させても車が動き出すことはなく、また何も操作せずに解除されることもありません。解除される条件はアクセルを踏むかブレーキを踏みながらホールドスイッチを押す事だけです。ペダルに触れずにホールドスイッチを押せば「ブレーキを踏みながらスイッチを押して解除するように」といったアラートが表示されます。これが私の車の仕様です。
クルコンに関しては公道で試すのは危険だと思い未確認です。
同じ症状を訴える人が多くなれば対策は行われるのでしょうが、じっと待っているのも決して愉快なものではありませんよね。
以前お伝えした、私の車に起こった「i-ACTIVSENSE制御ユニット異常」が、もし「セカパカアルパカさん」の車でも起これば改修となるはずです。私の場合はメーカー技術者が来て改修を行いましたので、その際に「オートホールド」についても検査してもらうというのも一つの方策かも。宜しければご参考になさってください。
ちなみに、この改修後にディーラー担当者から「交換用のセンサーも用意したが、もとの部品の方が性能が良かったので交換せず調整で済ませた」との説明を受けました。この説明が本当ならば、性能にばらつきがある部品を使っているのかと随分驚きました。まぁ不具合出ない程度なら問題無いのでしょうが。
私事ですが、この車とても気に入っています。もうすぐ3か月になりますが7000キロ以上走ってます。「余計な仕様」さえなければ十分美しく走ってくれています。なのでメーカーには新車を乗り回す楽しみも十分考えて欲しいですよね。不具合が起きたら「美しく直す」メーカーであることを信じたいところです。少々皮肉が過ぎましたでしょうか。
書込番号:22900260
2点

3ヶ月で7000キロ以上ですと年間30000キロですか。
私は年間8000キロですからもっと遠くにドライブしなくちゃ。
書込番号:22900280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NAYAMELさん
>ごく軽く、ホールドランプが点くぎりぎりのところまでブレーキペダルを踏んで作動させて
この時、急にブレーキが強くかかり、ブレーキペダルが沈み込むという事が1度ありました。
そのような事は無いですか?
色々な部品の集合体ですので、バラつきの集積で、所謂"外れ"を引くことはありますね。
2・3年後、落ち着いてから買うのが、その確率を下げる一番の方法です。
今までは、MC後に買って、3年後のFMC頃には、乗り換えするサイクルでやってきましたが、
今回は5年は乗ろうと思い、人生初、発売前に契約してしまい、後悔しています。
モデル末期が一番完成度が高いのでしょうね。
書込番号:22901387
2点

>よし!いくぞーさん
「オートホールド」について、私の車ではご指摘のようなことは一切ありません。きわめてスムーズに作動しています。
ご質問はMRCC使用時の事ではないと思いますが、私はMRCCをほとんど使用しませんのでその場合の動作はわかりません。
一つの可能性として「被害軽減ブレーキ」が作動した(誤作動も含めて)ということは考えられないでしょうか?
既にディーラーに報告しているのでしたら、どのような見解であったか教えていただければありがたいです。
期待が大きかった分、、、といったところなのでしょうか?でもどこのメーカーでも多かれ少なかれあることですよね。なかなか楽しい車だと思いますのでそう落胆することもないとは思いますが。但し、不具合起きた際にはきっちり対応してもらわなければ困りますよね。安全に直結しますから。そのためにもこのような場で情報交換していくのが肝要かと。
書込番号:22902570
2点

>NAYAMELさん
情報交換できるようにしませんか?
週刊GDOさんの記載内容ですが
よし!いくぞーさんに向けてのメッセージに
【MRCCで前車追従してAUTO HOLD停車時にフットブレーキを踏むと、HOLDが外れるのではないでしょうか。】
とせっかく教えてくれております。
この文章に対して深堀りしていく必要を感じます。
CX-8やCX-5のユーザーの方々もいらっしゃるようですし。
書込番号:22902645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタもブレーキホールド時に車が動くパターンがあるということでリコールがありました。
https://response.jp/article/2016/12/16/287129.html
ブレーキホールドの状態で勝手に車が動くことがあれば修理やリコール対象になると思います。
特にホールドランプが点灯後にランプが点灯したまま車が動いたら、即座に対応されるはずと思うのですが、
ディーラーでも現象確認して、ディーラーがメーカーとやり取りした上で「仕様」だと言っているのですか?
ドライブレコーダーで撮影して、それをメーカーに送ってもだめでしょうか。これで対応されなかったら有り得ないと思いますが。
Aは全車速対応でも、精度に問題があるのは仕方ないので、ブレーキに足を置いておくべきだと思います。
>よし!いくぞーさん
>外すときも、アクセルを踏めば自動で外れますが、その時の感覚が気持ち悪いのもあります。
アクセルを一回チョイと踏んでその後に正式な発進をすれば、チョイの時に解除されるので違和感が少ないかなと思います。
書込番号:22903114
1点

>レッサーパンダ CITRAS TEAさん から、
>【MRCCで前車追従してAUTO HOLD停車時にフットブレーキを踏むと、HOLDが外れるのではないでしょうか。】
と頂きましたので、自車で確認してみました。
結果は「オートホールド」が解除されるときもあれば、解除されないときもある、でした。
仕方がないので(ディーラー担当者休みのため)サポートセンターに質問しました。担当に問い合わせるとの事で30〜40分後位に連絡いただき以下のような内容の回答を得ました。
「MAZDA3ではこの場合、ブレーキを踏んでもオートホールドは解除されない」
「ではわたしのくるまは・・・?」との質問には点検を受けてくれとの事。
普段使う事のない機能ですので、とりあえずディーラーへの報告だけに留めるつもりでいます。
やれやれではありますが、一先ずこの件に関しては決着がついたという事でいかがでしょうか。
書込番号:22904862
1点

他社ケースで申し訳ありませんが、もしかしたらお考えの整理に役立つかも、と思い投稿します。
以下Mazda3ではありません。(「ブレーキ圧」は車のフルスケール100%目盛ブレーキ圧計による計測)
1 a) ACCで自動停止した結果で停止状態が保持されている場合のブレーキング(特段の名称無し)と、
b) フットブレーキを踏んで停止後にオートホールドした時のブレーキングは別物で、
c) 電動パーキングブレーキも別物。
いずれもディスクブレーキを使って停止状態を維持している事は同じだが、a)とb)はブレーキ圧が、c)はアクチュエータが異なる。
(書込番号:22874567)
2 ACCで自動停止した場合にフットブレーキを追加で踏んでも何も起きない。
ブレーキ解除にならないしオートホールドに切り替わる事もない。踏増ししてもACCによる自動停止時の所定ブレーキ圧がかかったまま。
3 オートホールドしているブレーキの解除はアクセルオンかブレーキの踏増しで行い、踏増しの場合の必要ブレーキ圧は安全の為に40%以上で、踏込み加速度は無関係。
書込番号:22905009
0点

別スレもあるようですが、そこでの話題として、車が動いた時にホールドランプは消えるようなので、少し話が複雑ですね。
アクセルを踏んでいないのに、車が動く場合としては、車種によってはACCのスイッチ操作でも発進できますね。
何も操作していないのに車が動いたら不具合としか言えないと思いますが。
ブレーキを踏むとホールドが解除されるというのはスバルだけでしょうか?
その場合に警告音も鳴らないのでしょうか?
何れにせよ、この車では、そのような仕様はないとのことなので関係ないですね。
書込番号:22905108
0点

>hagoiさん
>アクセルを踏んでいないのに、車が動く場合としては、車種によってはACCのスイッチ操作でも発進できますね。
スイッチ操作は、3秒以上停車した場合の再発進の指示としても使われますが、直ちに発進するわけではなく、この場合、ACCの再起動(およびエンジン再始動)が行われるだけで、先行車が発進するまではホールドを維持すると思います。(少なくてもゴルフ系は)
スロットルペダルを再発進の指示にする場合は、スロットルペダルを踏んでいる間、ACCがオーバーライドされるので、先行車に関わらず、車が動き出す可能性もありますが。
ゴルフ系は、信号待ちなど停車中にACCの起動や再設定をした方が何かと都合が良いんで、実際、良くやることなので。
書込番号:22905466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忙しくて暫く掲示板を見ていなかったら、またこんなことに。
>ホントの事が知りたいでござるさん
>このレベルで、こんなとこでイラッとせず
真面目にディーラーと話してます?
>ディーラーとちゃんと話しをすれば解決しますよ
多分?
また思い込みと決めつけ発言ですね…
嫌というほど「真面目に」ディーラーと話しています。今週もディーラーに行って今回も店長と話をしました。メーカーにも報告、国土交通省にも報告、自動車専門の消費者センターにも相談中。これ以上何をすればいいのでしょうか。
ディーラーもメーカーから改善方法を教えてもらえない以上、修理しようがなく「仕様」と言ってリコールなり改善プログラム等の発表があるまで何も出来ない。ディーラー側の正直な部分の吐露もあり、消費者とメーカーの板挟みなのは理解できます。もちろん私としては納得できない点はありますが、人と人との繋がりなのであまり無茶は言えません。それとも毎日のようにディーラーに押しかけたり、電話でもして交渉すればいいのでしょうか。それは、ただのクレーマーですよね。
納得はいかないが、様々な方面からメーカーに不具合を知ってもらい、それまでは静かに待つということも必要だと考えています。実際、詳細は語れませんが最近はディーラーも妥協案を提示してきています。
これは私が「真面目に」様々な方面に働きかけ、且つなるべく感情的にならず穏便に「真面目」にディーラーと交渉してきた成果だと思っています。
なので、ホントのことが知りたいでござるさん。
真面目にディーラーと話していないんじゃないか、ちゃんと話をしていないんじゃないかなど、いつも思い込みと決めつけで発言をされ不愉快です。
そんな言い方されたら嫌な気持ちになると思います。しかも当たってないし。
したがいまして、今後一切、私に関わってこないようお願いします。もちろん私からもあなたに今後一切、関わりません。誰でも相手を拒絶する権利があるはずです。
ですので、この返信も、一切してこないで下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22907671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NAYAMELさん
>レッサーパンダ CITRAS TEAさん から、
>【MRCCで前車追従してAUTO HOLD停車時にフッ>トブレーキを踏むと、HOLDが外れるのではないで>しょうか。】
>と頂きましたので、自車で確認してみました。
>結果は「オートホールド」が解除されるときもあれ>ば、解除されないときもある、でした。
そのような症状が確認できたのですね。
私の場合は、その条件のときにオートホールドが解除された時もありますし、それ以外の条件でも解除されたこともあり、いろいろなパターンで解除されているので一概には言えないところが難しいです。
でも、いづれにしてもHOLDランプが点灯しているのに意図せず動き出すのは、おかしいですよね。
書込番号:22907684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セカパカアルパカさん
近況お知らせ下さり有難うございます。
「オートホールド」については先にお伝えしたように私の車では起こりませんので、メーカー(ディーラー?)が「仕様」と言うのはいかがなものかと思っています。
文面から察するに、私の「i-ACTIVSENSE制御ユニット異常」の時と状況似ているように思います。ディーラー担当者さん板挟みになっているようなものを感じると、そう無茶も言えませんよね。対応が分かれるのは「アラート(又は警告灯)」が出るかどうかなんでしょうか?わかりませんが。
できましたら「妥協案」を提示された理由について、メーカーがなにがしかを認めての事なのか、又は販売店からのお見舞いの様なものなのか等、教えて下さるとありがたいです。
どなたかおっしゃっていましたが、今後オーナーが増えてきて「仕様」に関する情報が増えれば見えてくるものもあるでしょうから、多くの人に情報を寄せてもらうしかないのかなと思っています。引き続き進展ありましたらお願いします。
書込番号:22909531
1点

>NAYAMELさん
妥協案の内容に関してはまだ公言できませんが、経緯についてはメーカーが不具合を認めたものが理由ではありません。
さすがにディーラーもオートホールドが勝手に解除されて動き出す症状やMRCCが上手く機能しない症状を私の車に同乗して確認もし、発生する頻度も多過ぎるので、これを「仕様」と言い切るのには無理があり、尚且つどうすることも出来ないことへの負い目を感じているからだと思います。担当の営業の方や店長の話の端々で感じられます。
メーカーに様々なMAZDA3のオーナーからの情報が集まらないと本当の解決はないのかと思います。
あと、オートホールドが勝手に解除されるときに警告音も警告灯の点灯などの表示もありません。
何の前触れもなく解除されるので、とても危険です。
書込番号:22909616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セカパカアルパカさん
ウチのアクセラはナビの不具合でディーラーで考えられる箇所はどんどん部品かえてくれています(直近のマツコネバージョンアップ後は不具合大きいのが一度あってその後小康状態です)。
現時点で原因が特定出来なくても、せめて前方認識用カメラをかえてみるとかコンピューターかえてみるとか、何らかの対応してみて欲しいところですね。
書込番号:22910001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変ですがディーラーが現象を認めたのは前進ですね。
私がメーカーの技術者だったら、即代車を出すなり交換して不具合が出た車の原因調査を徹底的にやると思います。
発生頻度が低ければ原因追求は困難ですが頻度が高いのであれば、制御信号を順を追って調べていけば、どこで誤動作を発生させる異常が出てるかわかると思うのですが?
センサー不良のチェック、センサーからコンピュータまで流れる信号の異常チェック、センサー信号に基づいてアクチュエータを制御する信号を発生するコンピュータのハード不良、もしくは制御プログラムのバグ、信号線に流れる制御信号を乱す外部からの信号の有無、制御信号を受けたアクチュエータが設計通り動作するかのチェック。私がやるとしたら、だいたいこんな手順かな?
早期解決を祈ります。
私のCX-5 KF初期型ではこのような不具合は全く出てないので基本設計は問題ないがハード不良が原因のように推測します。
しかし私の車もそうでしたが、この会社、電子機器の不具合、誤動作が多い印象ですし、対応が遅い。
シミュレーションによる評価を自慢げにリリースしてますが現場の異常報告にもっと真剣にスピーディに向き合ってほしいです。
「シミュレーションは完全ではない、電子制御機構はハード、ソフトとも理論的にはあり得ない動作をするのが不思議で無い」という意識が欠如してる。経験不足ですね。マツコネもそう。
書込番号:22910085
4点

>セカパカアルパカさん
真面目にディーラーと話していないんじゃないか、ちゃんと話をしていないんじゃないかなど、いつも思い込みと決めつけで発言をされ不愉快です
上記の事については、私のCX5の経験からです
ですからマツダスリーにも該当する可能性は高いが、動作不良がないとは私も言い切れない
ただね、お分りだとは思いますが、私とあなたは友達じゃない
掲示板は不特定多数の方がご覧になる
この掲示板のあなた方サイドの発言を鵜呑みにする第三者はマツダの車は不良品を平気で売っていると思う人がいますよね
この流れでは
ですから、有用な情報はあなたがディーラーとどう言う話しをして、その事に対してディーラーの見解はどうだったのか?
その辺りを正確に出す必要があるのでは?
繰り返しになりますが今、出ているのはあなたがどう思ったかで、その事に対してのディーラーの返答は不明瞭ですね?
だから真面目に話しをしてる?と
その辺りが明確であれば、私も異なった意見の出し方があったかもしれません
10個程度のナイスの数で優劣を決めるつもりはありませんが、第三者の方もその辺りの空気を嗅いでの結果じゃないですか?
ここを仲間内の共通意見の場だと思うなら、もっと相応しい場は幾らでもありますよ
そこはご自由に
書込番号:22910934 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

関わらないでほしいと言ってるのに…
仕方ないですね…
そもそも私が立てたスレや掲示板の性質を勘違いしてる人が多過ぎます。
私のスレのタイトルを見て下さい。
「オートホールドと全車速追従クルコンの不具合ありますか?」です。
私の最初の書き込みを見てください。
「MAZDA3のオーナーで私と同じような症状の方おられますか?」という内容です。
MAZDA3のオーナーから有益な情報を得たいと思いこのスレを立てました。とはいえ不特定多数が見る掲示板だから必要のない情報や意見を書き込んでくる輩もいる。だからそういう情報や意見、輩はスルーして私に必要な情報や意見を私が取捨選択する。
何か間違っているのでしょうか?タイトルや最初の書き込みのように、その為に立ち上げたスレですが何か問題がありますか?掲示板の正しい使い方だと思います。
いつから私のスレはN◯Kのように「公益性」を持たされたのでしょうか?中にはお前の発言はマツダは不良品を平気で売っていると鵜呑みにする第三者がいるからダメだとか言っている人がいるみたいですが、私が個人的に情報収集のために立てたスレで、何でそんなことにまで配慮しないといけないのでしょうか。こちらはMAZDA3のオーナーに同じ症状ありますかと入口ではっきりと掲げているのに勝手に勘違いして入り込んできてけしからんっておかしくないですか。テレビ放送や公共の電波で言っているのなら、様々な立場からの公平性を考慮しないといけないかもしれませんが、これ私が必要な情報を求める私的な掲示板ですよね?
またディーラーとのやり取りを皆んなに開示しろとか言ってる人もいるみたいですが、めちゃくちゃ暴力的な発言ですね。私とディーラーとのやり取りを全てオープンにする義務はどこにあるのでしょうか?私は政治家ですか?公人ですか?
何度も言いますが、私が私のために必要な情報を欲しくて立てただけの私的なスレですよ。公の場でも何でもないです。私にとって必要な情報や意見を私が取捨選択するためだけのスレです。勝手に公共性や公益性を持たせないでください。
テレビの電波じゃないので私のスレや意見が気に入らなければ見に来なければいいだけです。
ここまで言わないと掲示板や私のスレの意味がわからないのでしょうか。
書込番号:22912362 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>セカパカアルパカさん
ネガキャンと勘違いして攻撃する人、あるいは、ネガを抑え込もうとするシンパが多くいます。
気にせずスルーしたほうがいいですよ。(なかなか難しいですが)
私の独断偏見ですが、mazda3は熟成が足りないと思います。
メーカーはマンパワー不足で忙しすぎるのでしょう。
それと、どうしても自動車メーカは機械系の人が主流で、電気やソフトは傍流です。
こういう機能は、どうしても弱いような気がします。
もうすぐgoogle-carが走りますよ。
書込番号:22912600
3点

>セカパカアルパカさん
おはようございます。
私はホントの事が知りたいでござるさんの仰ることは正論だと感じております。
この度のさまざまなご意見が参集したのは価格コムスタッフ(クルマ関係に精通している常連の皆様も含む)の皆様、智の機能が多大なお時間を費やして記述されたに違いありません。
それを輩という言語で称するのはいささか
傲慢であり不遜でしょう。
本来ならばMRCCでの内容なので厳しいスレがつくのが多いのですが、優しい展開内容になっているのでとても恵まれていると思います。
書込番号:22912608 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>セカパカアルパカさん
以前、一度投稿させて頂いたものです。久し振りに拝見させて頂くと未だ意見交換が続いていますので、一つ整理させて頂きたいと思います。
まず、MRCCの件ですが、スレ主様が他のスレで述べられている内容と突き合わせてみますと、それはMRCCの不具合というより現在のシステムの限界だと捉えられた方が宜しいかと思います。
私も、8購入後初めてのシステムなので、高速のみならず一般道でMRCCをその限界を知るために使用しています。
結論としてその不確定さを把握してれば、充分使えるシステムだと思います。
例えば、先行車が車線変更を行なった時、その一つ前の車を捕捉するまで設定した速度を維持する為に通常は加速し、先行車を捕捉したら追従を始めます。但し、その時に私の減速感と合致した操作を行う場合と、かなり接近しないと減速を行わない場合、若しくは減速を行うそぶりも見せない場合等、その時々の状況によってMRCCの挙動が異なります。自分がレーンチェンジした場合も同様です。
スレ主様の経験された場合も同様かと推察致しますが、如何でしょう。
私は、これらの挙動はMRCCの現時点での限界だと捉えています。
一方、オートホールドで停止中、HOLDが消え車が勝手に動き出す現象は、その原因をシステム的に解明する必要があると思います。スイッチ、ペダル、レバーに触れていないにも関わらず、HOLDが外れる事は、何かのシグナルが発生しシステムを解除した訳で、原因を是非究明して頂きたいです。
HOLDライトの点灯条件、EPB解除の条件を示す図面をディーラー整備担当に見せてもらい、ご一緒に原因究明をなさっては如何でしょうか。
以上、ご指摘の一助となればと思い投稿しました。
書込番号:22913034
6点

オートホールドやMRCCの0キロ対応もマツダ3の売りだと思うのですが、その機能に不具合?があるって問題じゃないんですかね?
スレ主さんの車で不具合があるだけでマツダが不良品を売ってると決めつける人がいるんですか?困った人達がいるんですね…。
書込番号:22913113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セカパカアルパカさん
> 私が私のために必要な情報を欲しくて立てただけの私的なスレですよ。公の場でも何でもないです。私にとって必要な情報や意見を私が取捨選択するためだけのスレです。勝手に公共性や公益性を持たせないでください。
何か勘違いされてますが、この掲示板にあなたの私的なものが何かありますか?
書き込んだ内容すら著作権は成立しないはずです
運営は価格コム、電通の影響下にあります
ビューが増えれば、儲かる
私らのカキコミなんてその撒き餌みたいなもんです
運営からは、ビューを稼げる事、その内容が有意なものであれば炎上よりは嬉しい
そんなトコですよ ここは
借り物の軒先では、ビューアーに役立つ事が大事でしょう
書込番号:22915090 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

オートホールド機能か…。
そういえば一度も使ってない(笑)
クルーズ機能の不具合ですが、一度車間距離の設定を変えてもう一度試してみたらどうでしょう。
納車直後はかなり広めに設定されてた気がする。
逆に車間距離を狭くし過ぎは怖いですね。
センサーが汚れてると制御が効かない事もあるので自分でブレーキできるよう身構えておくのも大事です。
とりあえずディーラーで見てもらいしょうよ。
書込番号:22915586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マキイチさん
>クルーズ機能の不具合ですが、一度車間距離の設定を変えてもう一度試してみたらどうでしょう。
車間設定は、捕捉している先行車との車間の長短を設定するもので、スレ主さんのケース(先行車の減速に伴い、停止直前まで減速するが、完全停止まで行かず、緊急警告が出る)とは無関係に思えます。(本来なら、そこまで近づく前に停車するものですから)
先行車が別レーンに移り、捕捉が途切れた場合など、捕捉が間に合わなかったり、すでに前の車が停車中だと捕捉出来ずに加速しようとするケースも考えられ、これなら現時点での限界とも言えますが、スレ主さんの場合はそれらとも違うように思えます。
書込番号:22915914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セカパカアルパカさん
「オートホールド」について
取説5-62【!注意】に
『車両が発信する前にアクセル操作をやめた場合、停車状態を保持する力が弱まっている場合があります〜云々』
とありましたので、私の車でこの状態を再現できるか試してみたところ、不可能でした。
ごく僅かでもアクセルを動かせば「HOLD」ランプが消えホールド状態が解除されます。まったく遊びを感じることはできませんでした。「セカパカアルパカさん」の車ではいかがでしょうか?
仮に、個体差によりこのような状態になる車があるとしたら、その逆に感度がタイト過ぎて何もせずに解除されてしまう現象が起こりえるのかな?と思いお尋ねしてみました。
今どきの車はかなり複雑な制御になっている事は承知しており、私のような素人が思いつくこの程度の事が原因とも考えづらいのですが、自分が既に受けた改修がこの類の事でしたので、ご興味持たれましたらお知らせ下さればと思います。
書込番号:22915981
1点

メーカーで仕様というのは有り得ないし、ディーラーでだって原因究明や疑わしい部品を交換しようとしないのでしょうか。
ペダルの重さでアクセルがわずかにオンになるとか、フロアマットが挟まるとか、ACCのスイッチが勝手に押される状態になっているとか、ホンダだとドアミラーが勝手に閉まるというリコールはありました。
変なレスが沢山付くのはスレ主さんにとっては鬱陶しいというのは分かりますが、それなら掲示板よりも承認機能付きのブログにしたらいかがでしょうか。
自分に役立つ情報が得られたらそれで良しで、スレは放置して顛末報告無し。そういう人もいますよね。
書込番号:22916237
7点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
また私につきまといですね。
MAZDA3セダンのスレで私は以下のように今後関わらないでくださいと丁重にお断りしたはずです。
>せっかく経験豊富な方からご心配いただき投稿いた>だいたのですが、お互い意見がかみ合わないままで>不愉快な思いをしないために曹操孟徳さんとのやり>とりはこれで最後にさせていただければと思います>。
>ですので質問へのご回答は結構です。
>申し訳ございません。
なのに、それを無視してあなたはその後も3回も書き込んできましたね。私はずっと関わらないようにしていたのに。
よっぽど構ってほしいのでしょうね。
ですので掲示板を見ている皆さん。
私はたくさん情報を集められればと思いMAZDA3セダンでも同じようなスレを立てているので、そちらで私と曹操孟徳-蒼天航路-さんのやりとりを、よかったら見てあげてください。
内容は本当に滑稽ですよ。
支離滅裂、意味不明、思い込みと上から目線、会話が全くかみ合わない…
なぜ私が彼に関わってこないでほしいかわかっていただけるかと思います。常識のある方なら。
今、私と議論上激しく対立している方たちも、大部分の方は良識ある方たちだと思います。曹操孟徳-蒼天航路-さんのその言動には、さすがに賛同出来ない人も出てくるのではないでしょうか。普通に良識や常識を持っている方なら。
曹操孟徳 −蒼天航路−さん
ですので本当にこれ以上関わってこないようにしてください。本当に心の底からそう思っています。最後のお願いで。よろしくお願いします。
皆さんにも彼がこれ以上絡んでこないか見届けてもらえれば幸いです。
書込番号:22916645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>セカパカアルパカさん
お疲れさまです。
価格コムの特徴は一緒に悩んだり考えたりしてくれる方と、独自の論点でマウントとろうとしてくる方がいるのが特徴です。特に技術者関係になると多い気がします。また、まともに反論しあうと見苦しいと言う人も出てきます。
私もそうですが、レスされると内容によっては反論したくなるのですが、残念ながら相手するだけ無駄な人もいます。
書込番号:22916817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>セカパカアルパカさん
スレ主さまのMAZDA3がたまたま個体差によるハズレだったのか、そもそもMAZDA3自体がそんなものなのか。
ディーラーの方の「仕様」という言葉を信じるのなら後者になりますが、他のMAZDA3ユーザーさまが同様の不満を感じていらっしゃらないのなら個体差によるハズレ、もしくはスレ主さまの運転の癖がビックリするくらいに車との相性が悪いという可能性もありそうですね。
不満を感じていない方のMAZDA3とスレ主さまのMAZDA3を一週間くらい交換できたら何かしらわかりそうな気もしますが難しいでしょうね(^-^;
ディーラーの方の言う「仕様」というのが真実なら、購入を検討している人は意識して試乗などをしてその「仕様」が許容範囲なのかどうかを調べた方が良さそうですね。
スレ主さまは他のMAZDA3には乗られたりしましたか?
書込番号:22917892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この主はクセが強いなぁ。
ディスばっかりに過剰に反応して、肝心な質問には全く答えないとこ見るとこのスレは参考にならないなぁ。
不特定多数の人が見るんだから有益なスレにすべきなのに、私利私欲すぎて話にならなくないか?
書込番号:22918341 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>セカパカアルパカさん
任天堂のゲームで電波人間RPGがあります。
そのゲームは「1」、「2」、「3」と続いていて
現在は「4」になってからは無料のゲームとなっています。1,2,3までは1000円のゲームだったのですが4からは無料で遊べるゲームではあるのですが「スタミナ」というものを貯めないとゲームができなくなりました。5分経過するとスタミナが1個たまります。
30個のスタミナを貯めると冒険を始めることができます。というわけですので150分を待たないと冒険に旅立てないというわけです。
それが我慢できない方にはジュエルを1個購入していただければスタミナが全開になる仕組みです。
ジュエルは1個100円です。
つまり、どんどんプレイしたい人は課金してスタミナを回復させて遊びましょう、という仕組みです。
ゲームをプレイするうえでもっとも基本部分である「スタミナシステム」に、課金コンテンツが絡んでいることは、ゲームの運営上で大きな意味を持っています。
正直なところゲーム的には面白いけれど「スタミナシステム」が肌に合わないという人には買い取り式である「1」「2」「3」といった過去作をプレイすることを強くオススメします。
「スタミナシステム」に関して「廃止しろ」「回復スピードを上げろ」など文句をつけることは「ゲームを無料でやらせろ」と言っているに等しく、本当にそのようにした場合、ゲームの運営自体が揺らいでしまうことでしょう。
ということで、たとえ話が長くなりましたが
マツダディーラーとしてこれ以上は小康状態という意思表示であれば、あまりMAZDA3のことを悪く言わないほうがよろしいのではないでしょうか。
無理なことは無理なわけですし、上記で取り上げた運営自体が揺らいでしまうという事態はとても重要なことだと感じています。
MAZDA3はとても魅力的なエクステリアの車です。
シグネチャースタイルは本当に素晴らしい。
さらに210万円からでエントリーモデルが購入できるということからもコストパフォーマンスに優れています。
私みたいな新参者の意見ですのでセカパカアルパカさんには伝わらないかもしれませんがMAZDA3を愛するユーザーに届けばよいという信念で気持ちを込めてみました。
MAZDA3はよい車です。
みんなで盛り上げていきましょう。
書込番号:22918784 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>shunexさん
>不特定多数の人が見るんだから有益なスレにすべきなのに、私利私欲すぎて話にならなくないか?
単純な個体不良であれば、ディーラーが適切に正常に動作するように修理調整をしてくれれば良いわけで。ただ、今回の場合、ディーラーは仕様だと主張して膠着してしまったから、スレ主さんが情報収集を優先する気持ちも分かる気がします。
もし同じ不具合が他でも起きないと言う声が多数であれば、mazda3自体の問題ではない証明にもなりますし、スレ主さんも個体の不良として、ディーラーと交渉できると思います。
逆であれば、もう少し大きな問題になるんでしょうが、いずれにせよユーザーの利益になることだと思います。
残念なのは、スレ主さんの発生状況を理解せずに勝手な説教を始めたり、ACCやブレーキホールドの機能本質を理解していない人が、運転の癖だとか相性だとか訳の分からない主張を繰り返すことで。
mazda3を擁護したい人の気持ちも分からないわけではないけど、ネガキャンと決め付けずに、もう少し冷静に対応出来ないのかなぁ…。
スレ主さんと同じ状況下で正常に動作している声が多数であれば、それで車として問題がないことが証明できるんですから。
書込番号:22920653 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

9月6日に20S Burgundyを受け取り、2回の週末で約1000km走行しました。
このスレを見ていたので、オートホールド時は気を抜かず注意していましたが、私の車では同様の症状はありませんでした。
解決の役には全く立ちませんが、同車のオーナー情報として投稿します。
同じMAZDA3オーナーとして、早期解決を願っています。
また、進展があれば教えてくださいね。
書込番号:22927199
8点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
mazda3 納車前なのですが
ドラレコ検討しております。
前後2カメラタイプ考えてますが、オススメの機種、メーカー、取り付けられてる方は使用感など教えていただけると嬉しいです。
レーダーとかも取り付けたいです。
値段は気にしないです。コムテックあたりがいいでしょうか?
書込番号:22867477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MAZDA3のオーナーですが、ミラータイプのドラレコつけてます。ルームミラーモニターにバックカメラの映像を投影しつつ、前後の状況を録画できるタイプ。 MAZDA3の弱点である後方死角が解消できてます。ただし、国産メーカーのラインナップがないので壊れた場合のやり取りは面倒です。
書込番号:22867492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>値引隊さん
ミラータイプいいかもですね!
検討したいのでよければ機種名教えていただけませんでしょうか^^;
書込番号:22867515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が加入している保険会社のドラレコ型もいいですよ。
オプションでバックカメラが付いているのもあります。
事故ったら即、保険会社にデータ(映像・位置情報等)が送信され電話でアドバイスが受けれる。
警察にも連絡してもらえるかも。
ネットで調べられたらいかがですか。ディーラーに聞かれてもいいと思います。
最近、かなり加入者が増えているようです。
あおり運転…等ありますからね。>dededen01さん
安心料と思えるならお勧めです。尚これは宣伝ではありません。
書込番号:22867623
7点

dededen01さん
下記は価格コムで前後2カメラ(前方・後方撮影) ドライブレコーダーのドライブレコーダーを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1
この中でレーダー探知機と接続出来るドライブレコーダーとなると下記のZDR-015とCSD-790FHGがあります。
・COMTEC ZDR-015
https://kakaku.com/item/K0000993426/
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr015.html
・CELLSTAR CSD-790FHG
https://kakaku.com/item/K0001065739/
https://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-790fhg.html
ただし、何れの機種でもレーダー探知機側でドライブレコーダーを操作するような相互通信機能は備えていません。
つまり、電源が簡単に取れるとか、レーダー探知機でドライブレコーダーの映像が視聴出来るといった程度になります。
書込番号:22867777
1点

私は純正交換タイプミラータイプのauto-vox x1pro をつけようと思って納車まだですが購入しました。
CX-8についたプロブがあるので大丈夫とは思っていますが納車がまだなので本当につくかわかりません。
見た目はすっきりだし、後方視界のやや悪いmazda3なのでデジタルミラー機能にも期待しています。
しかし、中華製なので基本自分でメンテできないときついかも。
現在取り付け前のエージング中です。
書込番号:22867969
3点

2.0Lファストバックのバーガンディーに,ドライブレコーダをつけました。前と後ろのセットのものです。
後ろでつける位置にラジオのアンテナがあるので,だいじょうぶか心配しましたが,案の定ラジオにノイズが入ります。
最初は,チューナーに原因があると思ったのですが,1ヶ月点検の際に,マツダに相談したところ,ノイズは後ろのドライブレコーダのためだということが判明しました。カメラにつながコードをを外すとノイズが消えました。
購入して取り付けてもらった店に行くと,つける位置をもっと下げて,付け直ししかないといわれました。1ヶ月前頃に購入したのに,また工事費用がかかるということでした。位置を下げるとファストバックのほぼガラスの上下の真ん中あたりにつけないとだめのようです。
後方視界にかかわってくるので,付け直そうか,ノイズを我慢しようか思案中です。参考にしてください。
書込番号:22921730
6点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツコネ側がハイレゾ音源には非対応と思われるので、アナログでDAPの音を送り込みたいのですが、先代アクセラにはあったセンターコンソールのAUX端子がHDMI端子に変わっていると思います。
オーナーの方でDAPと接続されている方は居ますか?
どこかにAUX端子が隠れているのでしょうか?
それとも、奥から配線を引っ張ってこないと外部入力は不可でしょうか?
書込番号:22903187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツコネ2はFlacに対応しているんじゃなかろうか?
以下メーカーサイトFAQより
【マツダコネクト】USB機器を接続して音楽を再生したい。再生できるファイルは?
再生可能なオーディオファイルは下記になります。( )は拡張子
【MAZDA3】
・MP3(.mp3)
・WMA(.wma)
・AAC(.aac)
・MP4(.m4a)
・3GPP(.3gp)
・WAV(.wav)
・Ogg(.ogg / .ogx / .oga)
・FLAC(.flac / .fla)
【MAZDA3以外】
・MP3(.mp3)
・WMA(.wma)
・AAC(.aac / .m4a)
・WAV(.wav)
・Ogg(.ogg)
※接続する機器によっては使用できない場合があります。
※著作権保護されたWMA/AAC/Ogg/3GPP/FLACファイルを再生できません。
書込番号:22903205
2点

情報ありがとうございます。
flacが24bitや32bitに対応していれば、flac音源はUSBで再生出来そうですね。
DSDが無いのは残念ですが。。
書込番号:22903265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flac 98K 24bit 再生できることを確認しました。
書込番号:22903518
5点

ありがとうございます!
カーオーディオのハイレゾ化はホームオーディオと比べてかなり遅れてる感じでしたが、マツコネ2はしっかり対応してきているんですね。
安心しました。
書込番号:22903825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HAN1974さん
俺もUSBメモリ内のFLACの再生は確認しましたが、ハイレゾではなく16bit 44.1kのファイルです。
96kのファイル再生も出来たとの情報も寄せられていますが、ハイレゾの音質で鳴っているかは不明ですね。
うちではアクセラでFiio X5をAUX接続して使っているので、今後のマツコネでAUXが廃止されるのは、地味に死活問題です。後ろの席の子供に曲を選ばせたりする使い方が便利でしたから。音もいいし。
書込番号:22904601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やはりせっかくのハイレゾをbluetoothで劣化させたくは無いですよね。Boseスピーカーならなおさら。。
AUX端子は最後の砦だったので、アナログ接続できる手段が残ってると良いのですが。。
書込番号:22904790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mazda3の場合音がDSPを通してタイムアライメントを取っているので、どんなにいいアナログ音をいれても内部のDSPでデジタル処理されてしまいます。したがってアナログが目的のAUXは無駄ですのでなくなったではないでしょうか。
AUXを入れるにはアナログ・デジタル変換が必要になりますので。
boseだとさらにサンタースピーカーがつき、さらにノイズキャンセル的な機能もありますので、純audio的音質は求める意味がないと思います。
私は96K24bit音源を多数持っていますので試乗のときwavとflacで聞き確認したのですがどちらも同等に聞こえました。
標準のスピーカーでもデットニングしてDSPをいれたものと同等で十分にいいと感じました。
書込番号:22906353
3点

ありがとうございます。
私も試乗で試してみれば良かったですね。
96k 24bitまでは確認されたということですが、192kまで確認されている方はいらっしゃいませんか?
「動くオーディオルーム」をPRするのであれば、使用しているDACなども記載して欲しいところですね!
書込番号:22906541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HAN1974さん
私は試乗のときにUSBで持っていて確認しました。ほかにもAndroidAutoの確認などしたら営業に(*_*)されました。(笑)
その時Boseでしたので標準の車を用意してもらってさらに30分視聴させてもらいました。(試乗ではなく)
私には標準のほうがAudio的にすっきりしているように感じましたので標準で注文しています。
いままでデッドニングを必ずしていたのですが、今回がなしていけそうな気がしています。
どちらにしろ遮音がいいので楽しみです。
これから試乗される方はUSBに自分の音楽をいれてもっていくことをお勧めします。
書込番号:22907439
5点

>rock133さん
私も、標準とBOSEのを何度も聴き比べましたが、今のところ標準の方が好印象です。BOSEの方が確かに音の厚みもあって包まれるような迫力はあるんですが、なんだか不自然に感じました。低音のウッドベースの音がちがう楽器のように聴こえたり、音場を作っていることはわかるのですがちょっと疲れそうな感じで。
逆に標準の方が、すっきり自然に心地よく思えました。ウッドベースの音もこちらの方がはぎれよく聴いてて気持ちいい感じ。オプション価格がなしでも、私なら標準の方を選ぶかなあ、というところです。ここまでやるんだったら標準のパイオニアもBOSEと同じように、ブランドロゴを入れたらよいのに。)
ただ、外部のノイズがひどく入ってくるような状況になると、BOSEの方がパワーはありそうなんでそちらの優位性はでるかなあ、とも思いました。
スレッドから話がずれてしまいました。すいません。
書込番号:22908727
4点

実車にiPhone繋いでKaizerToneで接続状況見てみました。
iOSデフォルトの出力の時は48としか表示されないものが、
マツコネとつなぐと機種名は空白ですが44.1と48と表示されます。
マツコネ内部でD/A変換しているのではないかと考えます。
うちのはBOSEではなくノーマルオーディオですが、
所詮車内と割り切ってあまり力は入れません。
アナログ入力は敢えて削ったとかディーラーで聴いたので、
高品質なアナログ音声入力は無理ではないでしょうか。
書込番号:22911556
2点


MAZDA3ファストバックの中古車 (890物件)
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S ブラックトーンエディション フルセグ・全カメラ
- 支払総額
- 229.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 299.0万円
- 車両価格
- 292.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 206.4万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 182.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 235.7万円
- 車両価格
- 222.4万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 299.0万円
- 車両価格
- 292.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 221.0万円
- 車両価格
- 206.4万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 182.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 235.7万円
- 車両価格
- 222.4万円
- 諸費用
- 13.3万円