MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2022年7月21日 08:18 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2022年7月8日 19:00 |
![]() |
15 | 4 | 2022年2月24日 11:53 |
![]() |
2340 | 140 | 2021年8月22日 10:22 |
![]() |
61 | 11 | 2021年8月22日 10:19 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2021年7月20日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
昨日、年次改良後のe-skyactiveG 2.0を契約してきたのですが、みなさんあの細かいグリルの手入れどのようにしていますか?
オプションのコーティングに、さらにオプションでグリルの施工はできなきか確認してもらったのですが、不可とのこと。
試乗車のグリルに指を入れてみたのですが入らず、確かにコーティングしたり拭き取ったりが難しそうでした。
何か簡単に施工できる、汚れやミネラル跡が生じないようなお手入れ方法があったら、教えてください。
3点

私はマイクロファイバークロスで表面をサーっと拭いて終わりです。
気になるならブロアやコンプレッサーのエアダスターで吹き飛ばすとかですかね。
書込番号:24838579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガレージで電源が取れるなら洗車後AC電源のブロアーで飛ばせば水気はなくなりますよ
ついでにナンバープレートの裏とか、ヘッドライトユニットの隙間とか、リアランプの隙間とか、ルーフのウェザートリップとか
マツダ3には永久機関のごとく洗車後水が垂れてくる箇所があるので、ブロアーあるとほんとうに便利ですよ
静音にこだわらなければホームセンターで3000円程度買えるもので十分かと。
書込番号:24838607
5点

洗車後に下記のブロワーで水気を吹き飛ばしているだけです。
フロントグリルだけでなく、ヘッドライトやリアのライト周り等、水が溜まってしまう場所があるので、吹き飛ばしてしまいます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RRMDRZW/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24838617
2点

プリン大好き♪さん
活殺自在さん
早速のご回答、ありがとうございます。
マルチレス、ご容赦ください。
ブロアーで吹き飛ばすんですね。
事前に何かコーティングしたりしていなくても、汚れ(砂埃など)は、落ちますか?
今はBMアクセラに乗っており、横桟タイプなので洗車が簡単です。
とにかく、いつも綺麗にしていたいので、納車前から気になってます。
書込番号:24838625
0点

まるぼうずさん
ご回答、ありがとうございます。
やはりブロアーをご推奨ですね。
今のアクセラも、リアゲートやライト周りからの水が中々引かないので、ブロアーの購入を検討してみます。
書込番号:24838634
0点

こんにちは。楽しみですね。私は,2019年型の初期の2.0gのバーガンディーです。
前の車は,アクセラでした。アクセラの時は,夏の高速道路運転後,虫などが良く付着していましたが,
マツダ3にして,どういうわけか,あんまり気にならなくなりました。水のシャワーで洗車していますが,そのあとは
気になりません。おそらく簡単にきれいになっている体かもしれません。
第1回目の車検がすみました。3年たちましたが,いつもが新鮮で心ときめく車です。今まで何台も所有してきましたが,ここまで長らく魅了される車はありませんでした。納車楽しみですね。
書込番号:24839028
3点

singekeさん
返信、ありがとうございます。
流水洗車で綺麗になるんですね。
世の中SUV流行ですが、私もアクセラのデザインが好きで、MAZDA3に決めました。
実は、同じ車種の乗り換えは、これが初めてです。
納車は10月なので、まだまだ先ですが、今から色々と情報を集めていきたいと思っています。
書込番号:24839274
0点

はじめまして!こんばんは!
契約おめでとうございます🤣
自分はグレードが無くなった純ガソリン2.0ディミング搭載のソウルレッドファストバック乗りです!
MAZDA3に乗って先にびっくりしたのが、あらゆる所から後から水が出てくる点ですね(^^;(特にグリル付近、ドア下、サイドミラー下、ゲート付近)
よってエアブローは必要不可欠です😁✨✨
本題ですが、自分は液体のコーティング剤を吹き付けてディティールブラシで馴染ませてます!(乾くと白くならないタイプ)
また洗車時にもシャンプー使ってディティールブラシにて洗ってますよ😃
指とかスポンジとかでコーティングは無理に近いですよ(^_^;)
水滴の拭き取りもグリルは細かいので、指も入らないですし 吸水性の高いタオルを使ってもほとんど意味が無いです(^^; エアブローが1番速いですね!
グリル付近とかの水垢とか気にするなら、純水を使うといいです!
自分は初期の水掛け、シャンプー作り、シャンプー流しは軟水器で!
最後の仕上げ流しは純水器の純水>LZYさん
で流してます!
書込番号:24840004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

志玲兄さん
返信ありがとうございます。
アクセラも、リアゲートやドア、フロントグリルからの水タレはひどいです。
軟水化装置は、どのようなものをお使いでしょうか?
洗車で使用できるということは、屋外に設置されているのですか?
乾いても白くならないスプレーのコーティング剤についても、どのようなものを使用されているのか、教えて頂けると助かります。
ブロアーは、みなさんがお薦めしているので、納車までには購入しておこうと思います。
書込番号:24840222
0点

おはようございます🤣
拭き取りやブローでかなり時間がかかりますが、走行すると出てこなかった水滴がグリル、ミラー、ドア下、ゲート付近から結構でますよ(^^;
軟水器はニューエントリーの軟水器です! 軟水器は水道の硬度を下げカルシウムを下げて軟水化する商品です。カルキの濃度を下げるので、カルキじみ等軽減します。
また軟水器の交換樹脂は塩水を通すと復活します。
純水器は水道の中に含まれてるのを、交換樹脂にて純水に交換するので、カルキじみ、水じみ、水垢が付きません。純水器の交換樹脂はまるごと交換樹脂を交換する必要があります。
純水器は部品をかき集めて制作した方が、お金掛かりませんよ! TDSメーターも一緒に(^-^)v
白くならないタイプの液体コーティング剤は多数存在しますよ!
シュアラスターの0ウォーター辺りも白くならないんじゃないかな? アーマーオールも良さそうですが、シュアラスター、0ウォーターのような液体コーティング剤は他にもたくさんあるので好きなのをチョイスしてくださいね(*^^*)
ブロアは確かに100ボルト電源の仕様の方が安いですよ(^-^)
自分は充電式のハンドブロアを使ってます!>LZYさん
書込番号:24840557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに自分は手持ちであった液体コーティング剤のスマートミストって言う商品を使ってます(*^^*)
水滴が残ってる状態でスプレーして拭きあげてコーティングする商品だったらどれでも大丈夫だと思いますよ(^-^)v>LZYさん
書込番号:24840558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

志玲兄さん
詳細な機器のご紹介、ありがとうございます。
浄水器のようなカートリッジタイプなんですね。
ブロアーと併せて、購入検討してみます。
ネットでも調べてみましたが、CX-5なども含めて、皆さん苦労しているようですね。
まずは、汚れが付かないようにコーティングと、洗車後の水滴飛ばしですね!
ありがとうございました。
書込番号:24840852
0点

こんばんは!
軟水器及び純水器無くても大丈夫ですが、グリルの維持等するなら、コーティングとエアブローはかかせないと思います!
書込番号:24841359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洗車後、すぐにAC電動ブロアーと純水をかけて拭き上げています。
純水は、スーパーで汲んできた無料純水を霧状に吹きかけています。
画像は、代車の2021.12月登録のCX-30ですが、新車から7ヶ月しか経過していませんが、水垢が酷かったです。
実物はもっと酷かったです。
書込番号:24843088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
5月中旬にマツダ3 20s proactive ホワイトを契約しました。
はやければ8月下旬、遅くとも9月上旬に届く予定で今から楽しみですが、ひとつだけ気がかりなことがあります。
予算の関係で16インチのホイールで契約したのですが、色々な動画を見ているうちにやっぱり18インチがかっこいい、ということで社外の18インチホイールを探す事にしました。
ホイールの履き替えではなく、タイヤセットを購入し、丸ごと付け替えることを想定しています。しかし純正16インチの車が18インチホイールに履き替えるのは車検などの問題をクリアすることはできるのでしょうか? タイヤやホイール選びではどんな点に注意すれば良いのでしょうか。
場にそぐわない質問でしたら申し訳ありません。もしもよければ皆さんのおすすめのホイールなども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:24825773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社外ホイールにするなら
18インチの純正をオークションとかで買った方が似合うし安く買えるかもしれません、タイヤとセットで
正直、社外ホイールはその車に合わせたデザインではありませんから
似合いません
もっと言えば乗り心地がかなり
悪くなると思うので辞めた方がいいです、悪いことしかありませんし
そのお金で美味しいものを食べに行くほうが有意義かもしれません
車検は問題ありません。
書込番号:24825794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズボラリアンさん
MAZDA3には215/45R18 89というサイズのタイヤが標準装備されているグレードがあります。
この215/45R18というのサイズを選択すれば問題無く車検には通るでしょう。(ロードインデックスは93XLでも問題ありません)
あとは基本的な事ですが、タイヤ&ホイールの車体からのはみ出しや車体等への接触が無ければ良いのです。
つまり、215/45R18というサイズのタイヤに、あとははみ出しや接触が無いサイズのホイールを選べば良いのです。
ホイールサイズに関しては下記のサイトもご確認下さい。
https://cobby.jp/mazda3-wheel.html
最後に下記のMAZDA3ファストバックのタイヤ・ホイールに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/mazda3_fastback/partsreview/review.aspx?bi=1&trm=0&srt=0
書込番号:24825795
3点

>やっぱり美智子だなさん
返信ありがとうございます!
確かに色々なサイトを巡っていますが、これだ!というデザインは見つかってません…
純正をオークションで買うのもアリかもしれませんね!
ちなみに重ねての質問で申し訳ないのですが、乗り心地が悪くなる、というのは社外品に替えた場合のことを指すのでしょうか?それとも18インチのホイール自体16インチと比べると乗り心地が良くないということでしょうか?
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます!
基準値に気をつければ問題はないということですね、基準に適合する物を探そうと思います!
このようなページがあったのですね、是非とも参考にさせていただきます、ありがとうございます!
書込番号:24825826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤは上級グレードの純正サイズ「215/45R18」なら何も問題ありません
ホイールもインセットに注意して、タイヤハウスからはみ出さない物を選択すればOK
何でも良いのなら7万円位からセットでありますが、タイヤもある程度良い物を選ぶと15万円程度からはしますよ
社外でなく、オクやメルカリ等で純正の新車外しを安価でゲットって手もあります
最後に、インチアップは見た目の自己満足のみがメリット、乗り心地の悪化やタイヤ交換時のコストアップ等のデメリットを承知の上でやりましょう
https://car-me.jp/articles/3048 乗り心地に関するサイト例。
書込番号:24825853
1点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます!215/45R18ですね、肝に銘じます
ただ恥ずかしながら純正新車外しなどをオークションで購入するという発想が目から鱗だったので、そちらも合わせて検討してみたいと思います!
重ねての質問で恐縮なのですが、私が試乗したマツダ3は全て18インチで乗り心地は特に気にならなかったのですが、16インチになるとそれほどに乗り心地が上がるものなのですか?
書込番号:24825880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽量なアルミを買うと乗り心地が悪化するので、普通の鋳造品を買えば純正比で同じか重くなる方向よ。
書込番号:24825907
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
ホイールが軽くなるとその分段差などが反映されてくるって感じですかね?
なんとなく理屈がわかりました、ありがとうございます!
書込番号:24825963
0点

乗り心地を考慮すると、17インチという選択肢もありますね。
16インチよりは格好良く、18インチより乗り心地がいい。
ただ、外周の長さが純正と同じに出来なかったような・・・・。
その場合はスピードメーターや距離計に誤差が出ます。
まだまだ日があるようですから、じっくり検討して下さい。
納車が楽しみですね。
書込番号:24826078
2点

>ズボラリアンさん
納車を控えいろいろご検討のご様子、楽しいひと時ですね。
タイヤ、ホイールの交換については納車後、16インチの乗り心地を確かめてからにした方が良いと思います。
一般的に、同じ車で16インチと18インチでは圧倒的に16インチの方が乗り心地が良いと思います。
大きな要因の一つはタイヤの厚みで、厚いほどクッショウン性に勝ります。
反面、横方向の剛性に劣りがちですので、特に右左折時にタイヤがよじれるような嫌な感じが出るかもしれません。
後は重量ですが、タイヤ、ホイールの合計重量が軽い方が燃費、乗り心地ともに有利に働きますので、一般的には16インチの方が軽い場合が多いと思います。
マツダ3は18インチを主体に調整されていると思いますので、18インチでも乗り心地はそんなに悪くないとは思いますが、16インチの乗り心地も興味ありますね。
書込番号:24826154
4点

>ズボラリアンさん
予算で16インチ選んだのに18インチのタイヤ、ホイールの予算は有るのですか
18インチだから乗り心地が悪くなる訳ては有りません
18インチにする事によってタイヤの厚みが薄くなり
空気圧も高くなったりして
変形し難くなる為乗り心地が悪くなったりします
ホイールの重さについては
18インチにする事によりホイール重量的には
16インチより不利(重くなる)傾向なので
18インチで軽いホイールを避ける必要は無いかと思います
18インチと決めたら
乗り心地は選ぶタイヤに頼る事になりますので
乗り心地を気にされるなら
タイヤは選んだ方が良いかと思います
書込番号:24826174
1点

>まるぼうずさん
返信ありがとうございます!17インチですか、確かに純正以外のホイールを取得するならそれもありですね、検討する内容に加えたいと思います!
お祝いの言葉ありがとうございます!
>ナオタン00さん
返信ありがとうございます!納車後ももちろん楽しいですが、今この瞬間が一番楽しいかもしれません笑
確かに、そもそも16インチのマツダ3に乗ったことがなかったので、どれくらい変わるのか興味あります、後日ディーラーに行くことがあったら事前にお願いしてみようかな・・・とか思っています笑
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます!確かに契約当初予算の関係で16インチを契約しましたが、ここ2か月の間で事情が変わりまして、個人的な感情ですが余裕ができたなら見た目のグレードアップもありかな?と思えるようになりました、とくに見た目で気に入った車でもあるので・・・
たしかにホイールも重要ですが、タイヤ選びも大事ですね。店を回って店員さんにアドバイスをもらったりして、いろいろ勉強しながら決めたいと思います!
書込番号:24826700
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
ペーパードライバーの娘が、中古のmazda3セダンを購入したのですが、走行距離18,000で、トーヨータイヤが、目立つひび割れが結構あり、タイヤを交換しようと思っております。静かで、乗り心地が良い 215/45R18 のタイヤを教えて頂ければ幸いです。
親父は、昨年末に事故にあい、CX-5を廃車にして、現在 やはりMAZDA3FBの納車待ちです。
2点

akisato3111さん
下記は価格コムで215/45R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18
静粛性や乗り心地重視という事ですから、コンフォート系タイヤからの選択が良さそうですね。
コンフォートタイヤならLE MANS Vが良さそうです。
このLE MANS Vなら柔らかい乗り心地が期待出来るタイヤで、静粛性も先ず先ずです。
もう少し安くという事ならZIEX ZE914Fという選択もありそうです。
あとは上記の2銘柄よりも格上となるプレミアムコンフォートタイヤという選択もあります。
プレミアムコンフォートタイヤなら下記の4銘柄が候補になりそうです。
・Primacy 4 215/45R18 93W XL
・ADVAN dB V552 215/45R18 89W
・REGNO GR-XII 215/45R18 89W
・VEURO VE304 215/45R18 93W XL
ZIEX ZE914F 215/45R18 93W XL
ただし、プレミアムコンフォートタイヤは快適性能が高いので、価格も高めとなってしまいます。
最後に下記は上記6銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000842406_K0001064809_K0000930308_K0001042893_K0001122166_K0001225875&pd_ctg=7040
何れにしても一押しは価格面やお乗りの車も考慮してLE MANS Vです。
書込番号:24616575
8点

スーパーアルテッツァ様、いろいろと有難うございます。参考になりました。昨年のCX-5事故の件でも、ご教授頂きましたね。重ねて、感謝申し上げます。
書込番号:24616633
0点

>akisato3111さん
走行距離18,000ですか。
タイヤの残り溝が問題なければ、多少のひび割れだけならまだタイヤ交換の必要はないような気がします。
本当に、交換が必要なのかディーラーなどでチェックされてはいかがでしょう? 環境のためにも・・・。
書込番号:24617450
4点

先程、娘が 知り合いのタイヤショップで、ルマンを頼んできた模様です。改めて見ても、タイヤのサイドから接地面にかけて、やや深いヒビが見てとれ、全体的にも、かなりヒビが目立つ感じです。令和2年3月初期登録ですが、駐車保管状態が悪かったのかもしれませんね。
書込番号:24617722
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3が思った程売れてないようですね。
先代のアクセラは消費税増税前の駆け込み需要も重なって月に7000台売れたなど景気がいい話がネットに出てた記憶があります。
今回も消費税増税前のタイミングなのに何故MAZDA3の売れ行きはもう一つなんでしょうか?
書込番号:22865821 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ザサムライさん
直近のMAZDAの傾向からして、不具合やら即改良入ったりやらで様子見しているのでは?
それに本命のスカイアクティブXも発売控えてますしね。
書込番号:22865836 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

色々思いは有ると思いますが、私は足回りの形式かな。
幾ら良くできていてもね、拘りは必要。
金メダル貰ったけど裏を見たら変な石が入っていた気分…
書込番号:22865850 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ザサムライさん
まず、全グレード揃ってない。
車両が高くなった。
増税前に間に合わない場合がある。
値引きがほぼない?
パワートレインが平凡。
消費者が飛び付くような目新しさがない。
その他にも色々あると思います。
書込番号:22865856 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

またこうさん
こんばんは
でも先代のアクセラも22XDは3ヶ月遅れの発売でしたよね?
22XD以外のグレードでかなり売れてたように思いますが。
書込番号:22865857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん
こんばんは
やはりマルチリンクサスが一番影響していますかね。
そして確かにコスパがやや悪い。
Xもコスパがいいとは思えないですからMAZDA3はどうなるのでしょうか?
書込番号:22865873 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

グレードの価格差が大きいのに最低グレードとトップグレードの見た目の差が無いに等しい。
ってのが一番の原因だと思う。
せっかくトップグレード買っても周りから最低グレード?って見られるのって一番ダメな事だと思う。
書込番号:22865876
27点

MT狙いからすると1.5かXしかない。1.5では寂しいし、Xは未知数。期待してるけど差が大きすぎ。
ディーゼルは自分には合わないし、2.0にMT設定してくれないかな。。。走行距離少ないから煤問題も気になるし。
2.0にMTあったら即決なのに。
書込番号:22865896 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

値段が高い。2000の安いので247万。
走りならシビックHB。182馬力で280万。燃費ならプリウス。251万。
マツダ3のスタイル命の人なら、買うかも。
本命のエンジンXは、314万! シビックより34万高いので、少し燃費がよくても意味なし。
インプレッサなら218万。多分こっちの方が運転しやすく室内は広い?
書込番号:22865900
64点

皆さん
こんばんは
やはり15Sにもう一つ上のグレードが欲しいですよね。
手頃な価格で買えるのが先代アクセラの最高の美点でしたから。
書込番号:22865932 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ザサムライさん
あとは発売前にCXー30が発表されたからでは?
今はSUV人気なので内装同じならCXー30が売れるかもですね?
書込番号:22865947 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

期待が大きかったぶんの反動があるかもしれませんねぇ。
実車みて止めた人もいるでしょうねぇ。
良い車だとおもいますけどね。
書込番号:22865954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

前回は「フルスカイアクティブ化」というエポックメーキング的なものがあった。
今回は今のところ、それほどインパクトのある話題が無い。
スペック的にも前回の焼き直しだし。
X でどうなるか、、、
書込番号:22865996 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通なら瞬間最大風速で言うと目標の4倍とか5倍とかは当たり前の世界でやっと目標は正直売れてない
ポジティブな理由を上げると
スカイアクティブxを見てから決める
cx-30を見てから決める
くらいでしょうか
ネガティブな理由は
高い
見切り悪い
狭い
エンジンがイマイチ
くらいでしょうか
納車待ちの身ですが気持ちは複雑ですね
売れてないとなんだか寂しい
でも増えすぎるのは嬉しくない
高級路線へ舵を切ろうとしてるので
まさにそれを狙っているのかもしれませんが
ただ経営陣が迷走しているのは確か
書込番号:22866004 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

確かに15万円程高くてもCX30の方が魅力がありますね。
20SにMAZDA3はMTがなくCX3にはある、
これもMT好きにMAZDA3を躊躇する理由ですかね、
私もですが。
書込番号:22866011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


カッコいいけどやっぱり値段が高くなったなぁっていうのが第一印象。
試乗はしてませんがエクステリアはともかく中身が値段相応なんでしょうか?
クラスとスペック的に値段が割高に感じられるようなら、もっとコスパの良い同クラス(インプレッサやシビック、カローラ?など)の日本車か、もうちょい出して輸入車(ゴルフやアウディA3、メルセデスAクラスなど)にいくのかもしれませんね。
書込番号:22866092 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私もマツダ3 乗りとして同感です。売れてないと騒がれるのも釈ですが、レア感があるのもそれで良しかと。確かに車に無関心な人にはまた同じ顔だね。車が好きな人には新型ですか渋カッコいいねとの感想です。
確かにcx-30 との発売タイミングが近すぎですよね。私も3には満足していますが実車を比較するとどう感じるかなと...
書込番号:22866096 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

曲面が美しいのでドアパンチされたら悲しすぎそうで、メインの車として自分の生活で道具として使用するイメージが湧かない。プラモデルは欲しい。
書込番号:22866127 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アクセラ発売の頃と比べてSUV人気がはるかに過熱してるせいもあるのではないでしょうか。
マツダとしてもアテンザの大幅な変更をした反応の薄さ、MAZDA3の予想を下回る予約状況等からラージ商品群のトップバッターをCX-5 にしたのではないかと想像しています。
書込番号:22866139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190818-00010003-bestcar-bus_all
前アクセラより約30万up
Xは発売延期で割高
CX-30も売れないでしょう
書込番号:22866187
20点

確かに売れてないようですね〜。
(日本だけでなく、アメリカでも売れてないようです。
ラジオでも春に出した新型(=マツダ3)がアメリカでも販売不振で収益が
下がったと言っていました)
当方、広島県民でないですが、マツダの車は昔から結構多い地域で、
新型が出ると、早い段階で街中を走っているのをチラホラ見ていたのですが、
マツダ3は今だ走っているのを見たことないです!
(ディーラーの試乗中の車を1、2度見た程度)。
プレミアム路線でマツダ地獄からの脱却を目指しているようですが、
マツダ車でなけでばならない人はともかく、一般庶民の金銭感覚で言えば、
これだけ値段が上がった上に値引きしないのだと、
(他の選択肢も多くなってしまい)販売台数が厳しいのは仕方ないと思われます。
書込番号:22866205
31点

デミオと同じキャビンサイズならデミオ買うわ。
荷物が少し多く積載できるくらいしかメリットないよ。
書込番号:22866238
23点

私はRX-8からmazda3の1.5G+MTに乗り換えましたが、走行性能には不満が大きいです。
見た目は好きですけど。
足回りが硬い!旋回性が劣る。
正直RX-8を手放したことを後悔してます…
RX-9発売されないかなぁ。(まぁ無理でしょうけど)
mazda3は1回目の車検時(3年後)にほぼ間違いなく手放すと思います。
書込番号:22866255
45点

アクセラクラスのサイズを求める人は上質さなんかより使い勝手なんかを重視する人もいるからね。
閉塞感を感じるほどの後方視界悪さは大きなデメリットでしょう。
書込番号:22866286 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

スカイXが出たら多少は販売伸びるんじゃないですかね?
書込番号:22866403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@色々な装備が標準装備になった分割高になった
A値引きで増税分をチャラにしたくても値引きがない
B車検のタイミングが悪く他のを買ってしまった
Cハイブリッドの燃費の魅力に敵わなかった
DSUVほど後席やトランクの実用性が高くないから
EXとXD以外何かに突出した性能がない
F固めの足回りが好みに合わない
こんなところですかね。
世界2%のシェアだけ目指すなら妥当な台数とも思う
書込番号:22866446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先代のアクセラに比べてボデーサイズは大きくなったのに、室内空間はせまくなってて
使い勝手がかなり悪化しているからですね。
マツダ3にはアクセラより多少でかくなった分、中も相当に広くなってて
他者のCセグメントクラスとは言わないけどちょっと劣る程度ならば
十分購入検討に入ったんですが…。
値段は高いのはまあ目をつぶるとしても実用部分でダウンしてると
むしろアクセラのほうがいい車じゃないかと思ってしまう。
マツダ思想を押し付けられていて、それって実用性どうなの?って思いますね
書込番号:22866503
51点

広くなければ実用性がないという人は、ミニバンに乗ればいいと思う。
書込番号:22866572
52点

逆に言えば
広く無いんだったら、他に突出したアピールポイントが欲しいよな。
書込番号:22866678 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

広さを求める声には理解出来ないし、それこそミニバン行けよと思うが、とにかくエンジンが非力で価格に対して魅力がない。
書込番号:22866755 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

売れない理由かぁ・・。
確かに後部座席は狭かったかな。
176センチの私が運転席を一番運転しやすい位置で合わせて後部座席に座ったら膝が完全に当たってた。からの〜圧迫感が凄い。
C-HRと同じくらいだったかな。運転席からの斜め後方視界も厳しい。
そしてディーゼルはチョイ乗りダメでエンジンオイル交換は基本ディーラー推奨。
リコールなどでこみ合ってるときはお時間日数頂きます。
目玉のスカイアクティブXもチョイ乗りダメなんだそうだ。
ハイオク推奨でガソリン車なのに。
エンジンが十分に温まった状態(エンジン水温80℃以上)で、20km/h以上約30分間走行して粒子を除去する しないとダメみたい。
実用性の面からいうとこの縛りも厳しいよな。
大衆車はチョイ乗りするユーザーがほとんどだと思うんだが。
書込番号:22866779 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

皆さん
返信ありがとうございます。
こんなにたくさんの返信コメントもらえるとは思ってなかったです。
MAZDA3がこれから人気出るといいですよね
書込番号:22866965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

目標販売台数をクリアできてないというネット情報はありましたが、実際どのくらい不調なのか気になります。
ただ、年次改良待ちの人も多いと思います。
マツダは2017年に発売した二代目CX5を2018年にはディーゼルエンジンのブラッシュアップを含む二回の年次改良をしています。
初期ユーザーになるのには抵抗があります。
書込番号:22867036 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新型CX5乗りです
マツダ3は失敗作です
理由の一つはデザイン優先思想、全てが犠牲になっている、このクラスは先ず車内スペースなのに
趣味のスポーツカーなみの狭さ・窮屈さです、少なくともファミリー層は買いません
二つ目には、エンジン性能、ここまでボロイエンジンは国産No1、新作のXエンジン開発に力を取られ、既存エンジンがおろそかになっている、新作Xエンジンも高過ぎ存在価値があるのか
ちなみに、デミオクラス迄デザイン優先の束縛にとらわれ、市場のニーズから逸脱している、私の2ndカーのパッソの背高バージョンのルーミーがバカ売れしている、デミオの背高バージョンは売れるのに、社内のデザイン憲法?に縛られ作らない
ムリなデザイン優先についてはマツダファンとして心配しています
書込番号:22867084
66点

他のと、顔が基本的に同じなので
既に見慣れちゃってるというのは、どうなのか?
日本人は飽き性なのでね。
拘ったデザインが、もう既に埋没しちゃってます。
なんでだろ〜?
書込番号:22867184 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>worlds endさん
>176センチの私が運転席を一番運転しやすい位置で合わせて後部座席に座ったら膝が完全に当たってた。からの〜圧迫感が凄い。
私も同じぐらいの身長ですが、後部座席で膝が当たるということはなかったですよ。
足を放り出して座ってませんか?
書込番号:22867201
22点

>176センチの私が運転席を一番運転しやすい位置で合わせて後部座席に座ったら膝が完全に当たってた。
前後とも座り方が悪いんだろ、腰痛持ちか?
書込番号:22867208 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ライバルのインプレッサで同じように一番運転しやすい位置で合わせて後部座席座ったけど膝はぶつけなかったような記憶が。
アクセラでも気にならなかったような。
そして後部座席中央足元が盛り上がってて右から左に移動してみたが膝ぶつけまくりでしたよ。
あと気になったのは乗降時にフロントシート下に足元が当たり降りにくいこと山の如しでした。
そして足元を注意してると頭をぶつけそうになるという(・・;)
以上。176センチ58キロ 男性の個人的意見でした。
書込番号:22867296 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>worlds endさん
同じ位の身長ですが、確かにお世辞にも後部座席が
広いとは言えませんが膝が当たる事は無かったです。
圧迫感ならC-HRの方が悪いですね。
後方の視認性がアクセラに比べ悪いのと
乗り降り…特に降車時に頭をぶつけやすいのが
ライバル車であるインプレッサスポーツに劣る点ですかね?
書込番号:22867319 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>worlds endさん
すまん、キミは足が長いんだな、短足のオレにはわからん
書込番号:22867352 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

極端な話mazda3の購入は外観に惚れ込んだ人だけ。
ゴツゴツした乗り心地、走行性能も高くない、実用性もイマイチ…
それでアクセラより約30万up。
Xはバカ高い上にディーゼル同様に短距離走行の多い人には不向き。
Xは発売されても売れないと思う。
まぁベストバイの2.0GのMTやAWD待ちの人は少しは居ると思う。
書込番号:22867384
34点

1. 外装や内装の質感が高く評価され、皆ワクワクしたあの頃
2. エンジンが非力な1.5Gと、1.5の煤対策版でしかない1.8Dのみと中途半端で非力なラインナップで始まり、少しだけヤな予感
3. ベストバイ的な2.0Gに4WDが用意されないあざとさが目に付いた、7月の2.0Gリリース
4. 鳴り物入りだったはずの2.0Xが謎のハイオク仕様変更により発売延期、しかもD並みの扱いにくさが判明
5. Mazda3よりも室内や荷室が良さげなCX-30の情報が出回り始め、Mazda3への期待は急激に萎みつつある中、メーカーはブランド意識に凝り固まったまま、値引きなしを貫く今
経営陣や技術陣の行き過ぎた自己陶酔から、消費者が置き去りにされている感が次第に浮き彫りになってきた…ような気がする。
書込番号:22867432 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

alfa7さん、今までの時系列的解説大変わかりやすいですね、3発表からのアクセラユーザーの今までの思いのながれが表現されていて感動します、自分が単的に想いを云わせて頂くならユーザー目線が抜け落ちだしてきてるのかな?一番大事なところがですかね。
書込番号:22867454 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

20にMT,AWDがあれば個人的にBESTですね。
今はCX-3のXD乗ってますが、自分にはディーゼルに合わないというのが3年間乗った結論。
走行距離が少ないので煤問題で悩まされ、トルクが出る回転数範囲が狭いためMTでは爽快感がない。
Xも煤問題というのは躊躇する材料。
私自身はMT必須で燃費なんて気にしないし、ハイブリッドやダウンサイジングはフィーリングが好きじゃない。
NAで高回転型というのはXの大きなプラス材料。
気持ちよく回るという価値観が、価格と煤のネガを超えれば個人的にはXありかなと思います。試乗次第ですね。
ただ、私みたいな嗜好は極少数派だから、Xは一般受けはしないだろうなと思いますね。
書込番号:22867458
5点

客層の問題では?
実用性を重視する人には、狭い。
走り好きな人には、パワー不足。
高級志向な人は、アクセラじゃなくプレミアムカー。
中途半端さが否めない。
マツダマニアが買う車になってしまった。
契約して納車待ちですが(笑)
書込番号:22867479 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

主観だけど、絶賛されてるデザインが自分には理解出来ない。実車も見たけどヤッパリ理解不能。
キャラクターライン削っても凹凸感を出してる技法には感嘆ものだけど全体像の観点から言えば重たく見える。パッと見てこれ欲しい、欲しくないって
誰でも思うのではないだろうか?クルマの場合特に玄人受けしても素人受けしなければそれは結果として失敗の烙印押されるんだよね。
あと御値段が高過ぎかと。アクセラの30万高?
流石に厳しいでしょ。余程の何かアドバンテージが
無ければ。
書込番号:22867496 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

結局、評論家のあいつが気持ち悪いくらい絶賛したもんだからハードル上がっちゃったよね…
いざ発売されて試乗したら…あれっ?って感じな人多いんじゃないかな。
あいつは二度と信用されなくなるだろうねw
Xもハイオク仕様になっちゃったし盛り返せるかどうか…
書込番号:22867500 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ザサムライさん
CX-30が気になりますし、私も少しだけ興味がそちらに移りつつあります。
一応はMazda3のX(6MT)を楽しみにはしており、試乗してから考えてみたいな、ぐらいの興味度合いですが。
ハイオク、短距離走行不向き、については特に気にならないですが、初物のエンジンという点は少し様子をみたいですかね。
売れ行きをマツダがどう捉えているのかはわかりませんが、ヤケクソでも何でも良いので、もう少しニッチな所を狙ってMazda3の2ドアクーペか3ドアハッチバックをお願いしたいです。
単なる願望レベルであり、実現しないだろうとは思いますが^^;
書込番号:22867521
1点

侍ジャパンさん
その評論家の名前教えてください。
書込番号:22867529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まなぶ
書込番号:22867539 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

彼の御仁は「新型車」の試乗で車を批判する事が殆ど無い評論家。
書込番号:22867567 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

気に食わないときは表情が悪い。動画ならすぐにわかるレベル。
ただ、評論家やネットへの受けと自腹での購入者のチェックポイントはかなり違う。
書込番号:22867606 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マツダ3って海外向いて作ってると思ってた。
てか、そもそもこのクラスのハッチバックって、もう国内需要ないんじゃないの?
今どき売れ線は軽かミニバンかSUVでしょう。コンパクトでもないハッチバックとかセダンは買わないよ。かつてこのクラスのメインだった層はすでにジジババ。すると普通は軽かプリウスしか眼中ない。そんな中これだけ売れてれば十分の気がする。
あと、インプとカローラスポーツあたりとガチ比較するよね。
そうなると今この車選ぶ理由がデザイン以外見当たらない。目玉のスカイアクティブXじゃないマツダ3は、なんだか、中途半端感が。本命はX。
しかーし。
XってなるとAクラスやBMW1シリーズと価格が競合するという。
うーむ。いやはや。そこをあえてマツダを選ぶかなぁ?
茨の道だよねー。
マツダ3は自分、ターゲットじゃないから買わないけど。
マツダ、がんばれ。
書込番号:22867663 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

このサイズのMAZDA車でこの価格帯ではなかなか売れないでしょう。
今までの販売方法からも毎年のように機能の追加をするので
早期購入で嫌な思いをした人も多いでしょうし
価格相応になるまでは保留する人も多いと思います。
(今のところ自分も一応まだ保留にはしています)
1.5Sや2.0Sがそのままの価格で1.5Xや2.0Xになるならまだわかりますが
既存のエンジンで価格だけ上昇しても納得も出来ません。
書込番号:22867685
17点

・非SUVのハッチバッグが国内でそもそも不人気(マニア向け)ジャンルになっている
・トーションビーム採用にも関わらず先代から+30万円の価格上昇
・トーションビーム採用にも関わらず荷室幅が異様に狭い
・目玉のはずのXは価格があまりにも高すぎる、スペックと見合っていない
CX-5なら20Sに+30万円で2.2Lディーゼルなのに、
MAZDA3では+27万円にも関わらず1.8Lディーゼルにしかならない価格設定の不可解さ。
1.8Lディーゼルは正直止めた方がいいと思う。
書込番号:22867964
33点

試乗して、いい車だと思ったのは確かです。でも
(・∀・)スンスンスーン♪ ( ゚д゚)ハッ! となりませんでした。
自動車が与えてくれる身体性の拡張という根本的楽しさ。
それとマツダの考える「美しく走る」がまだうまく噛み合っていないところがあるのかもしれません。
……ぶっちゃけるとXでハイオク使うならもう2.0Gにハイオクターボ用意してよとか思っちゃいますね!
書込番号:22868016 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

余談ですが、先月1ヶ月点検の待ち時間に全く飲み物すら出されませんでした。(笑)
商談の際や納車時には8種類ほどのメニューから好きな飲み物と小皿に飴、おしぼりが毎回出されましたが…
買って貰う時だけ必死でサービス良く、買って貰った後はどうでも良いって感じ。
書込番号:22868233
34点

まなぶも今や「スッーと」とか「なめらか」しか言わない。
その程度しか褒めるところが無い。
なめらかで無い車ってあるのか?
書込番号:22868242
26点

後席が囚人部屋みたいな車、良く出すな、流行りかな。C-HRも囚人部屋付きだけどあっちはSUVだし、でも結構売れてるから問題はそこだけじゃないんだろうな。
書込番号:22868356 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>MAZDA3のオーナーとして言わしていただくと、街中に増えすぎても嫌だ!
3ローターコスモみたいな高級クーペなら
見かけない=欲しいが高くて手が出ない
と言うのもあるが
これくらいの価格帯のクルマだと
見かけない=不人気つう事になるのが辛いところ。
書込番号:22868561 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

マツダ3自体、プレミアムブランド戦略のエントリーであるスモールクラスとして作られた。
個人にとっては「特別な一台」「スポーツカー」かもしれないが、あくまでもスモールクラスの車。
日本市場でも、ある程度は売れないとダメと思います。
書込番号:22868621 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>3ローターコスモみたいな高級クーペなら
見かけない=欲しいが高くて手が出ない
と言うのもあるが
町乗りだとガソリン1リットルあたり5kmと言われたガス喰い自動車だったから中古で安く買っても維持費が高くて二の足を踏んだ人も多かった。
書込番号:22868948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアはダブル何ちゃらでなきゃ!と思っていましたが、乗ったら、ただのトーションとは別物でしたよ。
何事も試すのが大事、先入観は良くないと思い知らされました。
書込番号:22869342 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

1番の原因は、現行アクセラからの乗り換えが進んでない事でしょう。理由としてはアクセラも良くできた車でかつ発売からまだ5年程度しか経過してなく、価格も上がっており値引きも渋いため中々決断まで至らないって事でしょう。
ただ、価格の上昇は標準装備の安全関連や各種の機能向上を勘案するとそうでも無く、同クラス他車と比較しても決して高くは無い。
20にmtが無いからとか、エンジンに魅力が無いからとかは、ほんの一部の車好きの嗜好なので、販売が伸びない大きな理由とは思えない。
マツダとしては、じっくり腰を据えて、この車の良さをアピールしていって欲しい。
書込番号:22869365
45点

そのうち値引き勝負で買った人は下取り買取激安でマツダ地獄行きでしょうね草
書込番号:22869468
18点

Xがまだ(遅すぎる。モーターショーで発売しますって発表してから丸一年以上とかギャグなのかと思う)
コスパは悪くはないが、絶対的な価格が高い。
コスパ悪くないに入っているが標準装備として機能が付いているため、価格を下げる余地がない。
2.2Dの受け皿がない。(1.8Dでは無理すぎるし、Xは乗ってみないとまるで分らんし。体感が大事)
前回の時は、目玉の一つのディーゼル遅れたけれども既にマツダのディーゼルがどのようなものかという指標があった(CX-5、アテンザ)
しかし今回のXは3が初物なのが大きく違う。
しかもハイオク仕様になっちゃって、ネガが増えたのは痛いんじゃないかな。
車に興味は薄い親戚は車屋巡りして、マツダ3を発売前に予約して買ったようだ。
内装が気に入ったらしい。(他同クラスと比べてかなり違いを感じた模様)
書込番号:22869531
5点

押しつけ装備満載のグレードしか選べないんじゃアホらしいね
選択肢が無い
それを増やすと価格アップ
マツダの限界だね
もともとこの3ってのは欧米のセカンドカー需要
あるいはスタイル優先のファーストカー
独身男女を狙ったクルマ
日本で売れるわけがないよ草
だけど売らなきゃメシが喰えない販社
よって値引きしかないマツダ地獄は永遠ってことだ草
書込番号:22869679
14点

結局、国内で誰に売りたいのかがボヤけてるのが問題なんでしょうね。
国産Cセグメントの需要の中心は社用車と男性です。マツダ3はまず明らかに前者の方は向いてないし。アクセラなんて教習車もあったのに。男性向けのプレミアムって、いわゆるドヤ感とかウンチク要素が欲しいのですが、現状、Xがない以上、わかりやすいものがない。
国内ではまだ輸入車のような立ち位置です。
なので海外で実績出来ると国内でもプレミアム感出てもう少し売りやすくなるでしょうね。
あと、今後の売り方としてはスカイアクティブXの差別化。
VWのGTIとかまでいかなくても、自分だったらさりげなくスカイアクティブXに乗ってるアピールしたい。ロードスターみたく、違いがわからんようにしちゃいかんよ。
大抵の人はコダワリとか差別化のために金出してる。
それと、Xのレギュラー仕様は妥協すべきじゃない。ハイオクの層が買う車の価格帯とはいえ、絶対そう。自分なら、この車こう見えてレギュラー仕様なんだぜって、絶対言いたい。プレミアム路線ってそういう下品さ大事。
その辺で今後、変わってくる気がする。
書込番号:22869926 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スカイアクティブXよりダウンサイジングターボのスポーツタイプの方が需要は高いだろう。
書込番号:22870336 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

1.5G、アクセラより60kg増で非力。MTなら未だしもATは悲惨。売れない。
2.0G、現状ATの2WDのみ。MTやAWDの出し惜しみか?売れない。
1.8D、アクセラ2.2Dからパワーダウンの1.8Dに乗り換える人は少ない。売れない。
2.0X、バカ高。ディーゼル同様煤問題あり。エンジンの出来未知数。売れない。
書込番号:22870425
32点

6月1600台ほど、7月3900台ほどと、意外と売れてないですね。動画見てると高評価!って感じばっかりなのに。
僕のネタ元(youtube動画)が狭いからでしょうか。
車のスタイルがよくて15Sツーリングはアラウンドモニターつけて230万ちょっと、20バーガンディーはそれより40万高の270万。
一見高いかなと思うけれど、ナビなどオプションがほとんどかからないので他車と比べると同じくらいな価格になると思います。
なので、1.5でよければお買い得のように思えるんですが、売れてないですね。
あと今までセダンを街なかで2台見ましたが、ディーラーに見に行ってる僕ならすぐに分かりましたが、知らない人なら何かのマツダのセダンに見えるんじゃないかと思います。新型っぽくないんですが、その代わり古くなっても古さを感じないと思いました。
書込番号:22870596
7点

マツダにフラッグシップ車と言える車ってあるのでしょうか?
マツダ本社がある広島で運転手付きで送迎してるのは、フォード車?
三菱重工の工場長(本社では、部長待遇)は、デボネアでした、雇った運転手ではなく、タクシー会社にデボネアを購入させてました。
三菱電機の門前、客待ちタクシーには、デボネアもいましたが。
書込番号:22870861
4点

悲しいことにマツダ3 てかマツダ自体にネガティブな意見ばかりですね。私は特にメーカーに拘らずその時に欲しいと思う車を新車購入してきましたが(といてもまだ3台ですが)今回マツダ3 を購入し乗っていますがほぼ満足です。結局日本では実用性が最重視され、売れなければ直ぐに粗探しされる残念な感じですね。垢抜けないデザインばかりの国産メーカーに比べてデザインで欧州勢に追いつこうとする姿勢を何故見守り、評価できないのか残念です。オーナーの方は一定の良い評価も多いように感じますし、試乗程度でダメ出しするのは時期早々ではないでしょうか?
書込番号:22871763 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

>ガッツGさん
試乗もしないでスペック値でしか見れない人もいますからね。
乗ってもわからない人はスペック値でしか判断できないけど。
好きに言わせとけばいいんですよ。
ネガレスだけしたい人はそれなりの人なのでスルーしときましょう。
書込番号:22871824
26点

>canna7さん
ご意見ありがとうございます。私もそういう場である事は重々承知ですが、ただ見る目が肥えていない日本市場で現実に売れない=悪い車でに結びつけてしまう日本はまだまだと客観的に感じます。そういう風潮が世界に追いつく志しを潰す可能性があるのが、ただただ悲しいです。
書込番号:22871856 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>乗ってもわからない人はスペック値でしか判断できないけど。
まさにそのとおり。
自分自身の評価基準を持ってないから、スペックシートや
評論家諸氏の評価でしか判断できないんだよね。
世の中の多くは、新開発された特効薬ですって、ラムネ菓子を
渡されて飲んだら直っちゃう人もいるぐらい、世間の評判に
左右されやすいもの。
私の個人的な評価としては、ドライビングポジションで走らせずに
運転席に収まっているぶんには、クラスオーバーで極上。
ただ、車の購入目的が静止状態での快適な空間を得ることではないなら、
見送った方が無難。
乱暴に振り回す運転じゃなくて、右折レーンからタイミングを見計らって、
右折しようとする際のついてこなさは、スポーツ走行どころが、
日常走行すら失格レベルと思いますよ。
個人的な感想ですが。
書込番号:22871868
9点

>ガッツGさん
スレの主旨は「何故MAZDA3は今一売れてない?」
って事なので、それに沿って発言してるだけですよ。概ね皆さんそうしてるように見えます。
オーナー視点から見れば腹立たしい投稿に見えるのでしょうがだからと言って、ほぼほぼ逆ギレしたような反論するのはいかがなものかと思います。
オーナーならオーナーならではの視点で、「今一売れてない」理由を投稿する方が建設的では無いでしょうかね?貴方の言い方だと垢抜けない他メーカー国産車を良いと思う違いの解らない奴が多すぎるからって、聞こえますよ。この手の反論は鉄板のド定番なので観てる人には響かないかと。
試乗はしたけど正直試乗では殆ど良し悪しは解りません。少なくとも自分にはどんなクルマでもです。
逆に解る人なんて居ないのでは?最終的な購買の判断は試乗も含めた他の要因、総合的判断でしょう。
その判断として否の判定をしてる人が多くは無いのではという設問という事です。ここは。
書込番号:22872300 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

突出したアピールポイントとか、馬力ガーとか言い出す人を見ていると、車の嗜好が旧態依然なんだなと思う。
昔、280ps の車が流行したよね。そういうわかりやすい指標が必要なのかな。
この掲示板自体が老齢化しているようにも思うけど。
売れていないとか言い出す人がいるけど、受注残がある状況では登録台数<販売契約台数なんだけど、わかっているのかな。
カローラスポーツだって2000台前半だから、それにしては価格帯も高い Mazda3 はよく頑張っていると思う。
まあ、自分にとってはクルマ選びと販売台数は関係ないからどうでもいい。
プリウスだって売れちゃうんだから、世の中のほとんどの人には、Mazda3 のアピールポイントである走行安定性や操舵性なんか関係ないだろうし。
>ドライビングポジションで走らせずに運転席に収まっているぶんには、クラスオーバーで極上。
>ただ、車の購入目的が静止状態での快適な空間を得ることではないなら、見送った方が無難。
>右折レーンからタイミングを見計らって、右折しようとする際のついてこなさは、スポーツ走行どころが、日常走行すら失格レベルと思いますよ。
これ、Mazda3 のことを言っているのだとしたら、ちゃんとした運転をしていないんだろうなぁと思う。
書込番号:22872342
15点

失礼します、以前にも書き込み非難されましたがアクセラから乗り換えようと試乗して日常的な使用としての力のなさ、ショックの違いはすぐわかりましたよ、何故売れてないのか?の趣旨ですからこういうところが?でよろしいのではないでしょうか、要はアクセラになったときは前の型からの買い換えが非常に多かったときいてますし、Dの方も今回はスムーズにいってないとのことですので答えは出ているような気がします、後はX次第ですがそれしだいでは30か2にへの乗り換えになるのではと感じています。
書込番号:22872355 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレタイトル通りの建設的なレスだと思いますよ。
MAZDA3は右へ倣えの好きな日本だけじゃなくアメリカや中国でも前年比で二桁マイナスしてますから。
マツダとしても失敗できない車種なので年次改良でかなり改良してくるでしょう!
ただ、新型マツダ3のステアリング支援は、約55km/h未満でのみ機能します。なぜ高速域では逸脱回避支援のみにしたかというと、マツダとして『安全もドライバーが主役』という考え方からです。特に新型マツダ3では、すべてを一新したおかげで走りが劇的に進化しています。その走りを存分に味わっていただきたい。ですので、ファン・トゥ・ドライブを感じにくい渋滞時のみ車線維持機能を設定しました」
と説明があるように年次でレーンキープを全車速対応させてきたらズッコけますけどね(笑)
書込番号:22872376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>worlds endさん
>年次でレーンキープを全車速対応させてきたらズッコけますけどね(笑)
さっぱりわかりません。
【新型マツダ3のまさか part.1】高速域で車線維持支援しない理由
http://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/17298/
要は LAS で「早い」を選べなくなっているということですね。(デフォルトは「遅い」です)
私の車はアクセラスポーツ後期型ですが、複数の知人には「早い」は評判悪いです。意図したのと違う動きをハンドルがすることがある、修正するときに余計な力がいるということらしいです。しばらく運転すると「LAS外せない?」と言われます。
デフォルトの「遅い」ではなく、「早い」で快適な操舵感と両立するのは、今の所は難しいという判断なんでしょう。
これが将来的に快適な操舵感と両立できる様になれば、また「早い」を載せてくると思いますが、これで何でズッコけるんですかね。
右へ倣えの好きなのは、日本ではなくてあなたでしょう。
書込番号:22872425
4点

>福島の再雇用おじさんさん
>日常的な使用としての力のなさ
いやいや、例えば SKYACTIV-D で、ほぼ同じエンジンを載せて 40kg の重量差で「力のなさ」を感じるのであれば、それで感じているのは「力のなさ」ではなく、「アクセル感覚の違い」でしかありませんよ。
つまり CX-5 が KE から KF になった時に「加速感がなくなった」(馬力が増えているのに)と言っていた人と同じです。
書込番号:22872433
9点

>aobasatsukiさん
コメントありがとうございます。決して感情的にはなていませんが、言葉足らずで主観的な意見を押し付けるような感じがあったなら気をつけます。私もオーナーとして購入検討時から参考になると拝見しており、時々コメントしておりましたが、こういう場は不慣れでして結構みなさん専門的で理論派の方ばかりで色々教えていただき恐縮です。まああまり真に受けず、参考までに今後も拝見させていただきます。
書込番号:22872579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
100件近い返信ありがとうございます。
私もMAZDA3は素晴らしい車だと思います。
秋から年末にかけてジワジワっと売り上げが伸びていくかもですよね
書込番号:22872956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

20S納車11日目。
今だ街では見かけません。
買った営業所では、私の20Sが初めての納車だとか。
片田舎ではありますが。
いい車を作った、きっと売れるだろう、だから最初の販売戦略は、なんて主査が妄想を膨らませた結果ではないかと。
確かに、静かです。
標準オーディオもいい音です。
マツコネの起動も早いし、パナナビはいいです。
でも、が多いのも現実です。
車の取り回しが重い。アクセラ15Sからの乗り換えですが、前の方が軽快でした。
このクラスに重厚感は?
街中では疲れます。
燃費も悪いし。
でも、赤はいい色です。
書込番号:22873060
10点

軽快感が薄れては残念ですよね。
先代アクセラ15S系はしなやかさとハンドリングの軽快が魅力でしたから。
書込番号:22873110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乱暴に振り回す運転じゃなくて、右折レーンからタイミングを見計らって、
>右折しようとする際のついてこなさは、スポーツ走行どころが、
>日常走行すら失格レベルと思いますよ。
自由に試乗させてもらえる機会がありましたが、そんなことを感じたことはないです。
何かおかしいのでは?
>ガッツGさん
だって、X出てくれないんだものw
ディーラーの担当者もぼやいてましたよ。ウリが作れなくて大変みたい。
色々話題は出すけれども肝心のXがまだ・・・ってね。
あと北米で売れ行き落ちているのは奨励金をなくし日本のように厳しくした結果ですね。
(だから以前まで北米では売れていても利益率はかなり悪かった)
マツダ3の問題じゃなくて、マツダの販売自体に変化があった結果ですかね。
当面この体制で行くという話なので、まだ下がるんじゃないでしょうか。
書込番号:22873134
7点

>光闇さん
>>乱暴に振り回す運転じゃなくて、右折レーンからタイミングを見計らって、
>>右折しようとする際のついてこなさは、スポーツ走行どころが、
>>日常走行すら失格レベルと思いますよ。
>自由に試乗させてもらえる機会がありましたが、そんなことを感じたことはないです。
>何かおかしいのでは?
おかしくないと思いますよ。
私も全く同じ感想を持っています。
セダンの方のレビューに、「(1.8Dに試乗して)全くの期待外れ。発進時のもっさり感が半端ないです」
と書き込みましたが、まさに「右折しようとする際のついてこなさ」は、非常に危険だと感じました。
アクセラ2.2Dの対抗としてレヴォーグ1.6GT(ガソリンターボ)に試乗しましたが、右折時のもたつきが
ひどくて危険を感じたため、後で検索してみると、やはり問題として大きく取り上げられていました。
これが無ければ、レヴォーグ1.6GTを買っていたかもしれません。
MAZDA3の1.8Dの右折時のもたつきは、レヴォーグ1.6GT並であり、JamesP.Sullivanさんの言われる
「日常走行すら失格レベル」というのは、決して誇張ではないと思います。
現在乗っている車や走り方はそれぞれ異なりますので、MAZDA3の1.8Dで幸せになれる方もおられる
と思いますが、福島の再雇用おじさんさんと同じく、アクセラ2.2D乗りの私としては、許せるレベルでは
ありません。
書込番号:22873289
6点

>リシさん
うーん、今アクセラ2.2XDに乗っていて、1.8D、1.5Gに試乗した感じだと別に危険なんて思わないのですよ。
どちらかというと、今の2.2XDの出足の方が少し重くて鈍い感じなので。ある点を越えるとあとは快適なんですが。
今度試乗する際にはもう少し気にして乗ってみますね。
書込番号:22873327
11点

>うーん、今アクセラ2.2XDに乗っていて、1.8D、1.5Gに試乗した感じだと別に危険なんて思わないのですよ。
どちらかというと、今の2.2XDの出足の方が少し重くて鈍い感じなので。ある点を越えるとあとは快適なんですが。
自分も全く同じ感想。
出足が素直なのは2.2XDよりも1.8D、1.5Gかな。
書込番号:22873345
11点

蓼食う虫も好き好きってことで草
好きな車が不人気だろうが売れてなかろうがどうでもいいんじゃねーのかな?
書込番号:22873399
9点

雑誌「ドライバー」を読んだ限りは、個人的にベストバイの20s発売後は4000弱売れているようです。
水準的には売れ筋のSUVと同レベルで及第点ではあるが、新型としては少し寂しいレベル。
北米や中国という大市場でも不調とのことでしたが、今はどうなのか気になります。
売れなくても良いというのはメーカーとしてはあり得ない話で、非主力の旗艦車種やスポーツタイプですら損益分岐点以下なら廃止が検討されます。
特にマツダ3のようにブランド戦略の下位に位置するモデルは売れなければダメで、わかる人がわかれば良い云々は気持ちの悪い低レベルの戯言と思います。
マツダ3と今年販売のCX30が世界市場ベースで販売不調ならプレミアムブランド戦略が破綻する可能性があるため、マツダは修正できるネガなら早く潰した方が良い。
書込番号:22873605 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>光闇さん
>mahororoさん
>>うーん、今アクセラ2.2XDに乗っていて、1.8D、1.5Gに試乗した感じだと別に危険なんて思わないのですよ。
どちらかというと、今の2.2XDの出足の方が少し重くて鈍い感じなので。ある点を越えるとあとは快適なんですが。
>自分も全く同じ感想。
出足が素直なのは2.2XDよりも1.8D、1.5Gかな。
意見が真っ二つですね。(笑)
もしかしたら、1.8Dの個体差かもしれませんので、機会がありましたら別の車に試乗してみます。
1.5Gは私も同意見で、非力ながらも素直であり、予測通りの挙動を示します。
しかし、1.8Dは予測に対して、車の挙動がかなり遅れます。
2.2Dの発進時のもっさり感は私も感じており、言及もしておりますが、ディーゼルターボ車の宿命でしょう。
2.2Dはアクセルを踏み込んだ直後の反応は遅れますが、その後は予測通りの加速をしてくれます。
しかし、1.8Dはなかなか加速してくれません。0-40kmだと1.5Gの方がかなり早いと感じました。
2.2Dは高トルクの上、2ステージターボですが、1.8Dはトルクは1.5Dと同等で、シングルターボです。
おまけに、車重は2.2Dのアクセラ並にアップしています。
定性的にも実感としても、「今の2.2XDの出足の方が少し重くて鈍い感じ」は全くしないのですが・・。
書込番号:22873914
2点

失礼します、あくまでも個人の感想なのでそれぞれであってあたりまえだとおもいます、どの車からの乗り換えかで全然ちがうわけですから、一つ感じてるのは走りの重厚感と走りの重さは別感触かと?思っています。
書込番号:22873980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.8Dの出足の問題ですが、
アクセルの踏み方に問題があるような…?
自分はCX-3(1.5D)乗りですが、
最初からグイッって踏み込むんじゃなくて、
最初少しジワっと踏んでからグイっと踏み込む感じかな?
(ちょっと説明が難しいですが…。)
まあ、1.5D、1.8Dに長く乗られている方なら分かると思いますが。
書込番号:22874076
8点

申し分ありませんが、日常的な使用において2.2Dのかた(家の1.5Dも)は停止からスタート又は低速からの加速等において(もちろん普通にです)背中でGを感じることがあるとおもいますが、試乗の時前項の状態でベタ踏み(もちろん担当者の了解のもと)を2・3どやってみましたが変な言い方かもわかりませんがタイムラグを感じたしだいです、多分右折時の恐怖?というのは、こういう状況がもたつき感とあらわれているのでは?矢印のない交差点での右折時に置いてのこの状況のことではないかとおもわれます。私どもの方は田舎ですので赤になってから右折する人が結構いますけどよっぽどではないと捕まらないかんじですね。
書込番号:22874287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の再雇用おじさんさん
よく分からないのですが、
そんなに急いで右折する必要ってあるのでしょうか?
(直進車の隙間に割り込みたい?)
うちも田舎なので、広い交差点(3車線)が多いですが、
右折した後で横断歩道を渡っている人もいるかも知れません。
(特に自転車とか注意です。)
充分に気をつけたほうが良いと思いますよ・・・。
書込番号:22874341
10点

>sky-D1.5さん
>よく分からないのですが、
そんなに急いで右折する必要ってあるのでしょうか?
私の場合は普通の右折ですが、交通量が多いので、レスポンスが気になります。。
これまで、ガソリン車は660CC〜2500CC、ディーゼルは2500CCに乗ってきましたが、
問題になるような、右折時のもたつきを感じたことはありません。
感じたのは、レヴォーグの1.6GTとMAZDA3の1.8Dのみです。
レヴォーグの1.6GTのもたつきは、多くの書き込みがありますが、MAZDA3の1.8Dは
そこまで多くないため、個体差が大きいのかもしれません。
まだ、数が出ていないだけかもしれませんが・・。
書込番号:22874432
1点

説明不足かもしれませんね、別に急いでではなく普通黄色でたいこうしやが止まりそのあとであかに変わるときに右折しますよね、その状態で2・3台後続車がいた状態でもたついた状況を想定しているのではと思いついたまでです。加速や力が?となると何故?急ぐとか飛ばすにたどりつくのでしょうか、理解できない自分がずれてるのですかね?
書込番号:22874480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分が直進車のパターンで、右折車が急に曲がってきて、
危ない思いをしたことが何度もあるので・・・。
そういう場合の急に右折する車って、だいたいスポーツカータイプ?の
世間では速いって言われている車が多い。
まあ、スレとは関係ない話なので、この話はこの辺で…。
書込番号:22874510
3点

>ザサムライさん
社用車にしにくい、燃費が良くない、収納等利便性が良くない、ミニバン&SUV全盛期の時代。
MAZDA3が大量に売れる要素がない!というか趣味性の強いCセグは売りづらい。
歴史的に売れたら奇跡でしょwww
そんな中、総合的に判断して納得して買った私は変態やな!
書込番号:22875462 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

今時 6速ATじゃな・・・・8速くらいならまだしも
書込番号:22875877
9点

値引隊さんのクルマ美しいですねぇ。
何より、色も良い感じ。
誰しも高感度。
編隊ではありません。
スキモノです。
私もスキモノですねぇ。
書込番号:22875943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seikanoowaniさん
>すまん、キミは足が長いんだな、短足のオレにはわからん
言わせてしまい・・・・すみません(笑)
書込番号:22875972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分値段ですね
車は良いんでしょうが日本人には伝わりませんし高級ミニバンを買いそうですし
書込番号:22876025
7点

私は、あんまり拘りがないタイプなので、BMアクセラ 2.0からマツダ3 2.0に乗り換えました。22XDがXとの絡みで初期ラインナップに入らなかったのは、残念でしたが・・・
あくまである販売担当の個人的な意見の一つですが既存のマツダユーザーが値引き提示無しという条件を受け入れ辛いため乗り換え需要がなかなか呼び込めないと嘆いてました。
書込番号:22876255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>adgjm0987さん
横から失礼いたします。
>あくまである販売担当の個人的な意見の一つですが既存のマツダユーザーが値引き提示無しという条件を受け入れ辛いため乗り換え需要がなかなか呼び込めないと嘆いてました。
以前デミオのスレでも書きましたが、私のなじみの店長も同じ様な事をいっていました。
しかし、それは以前の話で、大幅値引きを求めるお客様は去って、今は新しいお客様(マツダが好きで買いに来てくれるお客様)を得たと言ってました。
私のなじみの店長のお店ではMAZDA3は快調に売れているようです。
MAZDA3が販売不振なら、その原因は値引き不足と言うよりも乗り出し価格の高さ、様は製品仕様と価格設定に問題があると思います。
書込番号:22876302
13点

ナオタン様
値引については、以前より更に統制が厳しくなっているようです。車検とマツダ3の発売タイミングが合わず他メーカーに乗り換えようと同程度の安全装備、後付ナビなどを国内外のメーカー各社で見積して貰ったのですがマツダ3の乗り出しが特別高いとは思いませんでした。
結果的に車検通してマツダ3を待った私は、皆さんに馬鹿にされるマツダ地獄ってやつですかね(笑)
書込番号:22876368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adgjm0987さん
ご返信ありがとうございます。
MAZDA3のコスパの高さは大いに認めています。
しかし、予算に合わなければ買えません。
私としては乗り出し200万以下の選択肢が欲しかったですね。
しかし、マツダに限らず車は高くなりました。
車についてはデフレ脱却しているのではないでしょうか。
私の地域でもMAZDA3をよく見かける様になりました。
昨日は白とグレーを連続で見かけびっくりしました。(多分すべて1.5G)
マツダは一味違う車を作るメーカーと思い応援していますので頑張ってほしいです。(株価暴落中)
書込番号:22876443
5点

アクセラ15SPは非常にコスパが高い。
matuda3も年次改良で来年春に何かしら動きがあるでしょう
書込番号:22876617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

春あたりの年次改良はないような気がするのですが。
仕様的にはマツダの先端な要素を全て盛り込んでいますし、CX30も似たようなものだし。
殺るとすればグレードによってMTやAWD追加テイドでは?
書込番号:22876733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近、増産体制に入ったということですので、一概に売れてないということはないのではないですか?
書込番号:22878682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

年次改良でMTプロアクティブやセダンMT出して欲しい
書込番号:22879203
4点

皆さん
8日で114件もの返信ありがとうございます。
20Gが出て7月はMAZDA3も4000台近く売れたようですね。
8月と9月は6000台近く売れる気がします。
書込番号:22879562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局購入したい人は20G待ちだったわけですか?
片道10kmの往復してる間やショッピングモールで1台は遭遇してますよ
書込番号:22879635
1点

マツダ新戦略はかつての悪夢「5チャンネル化」の轍を踏まないか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190826-00010002-bestcar-bus_all
書込番号:22880592
4点

>マツダ新戦略はかつての悪夢「5チャンネル化」の轍を踏まないか
>マツダ2/3/6の車名変更と、かつての5系列販売体制はまったく異なるが(30年の歳月も流れている)、数字の羅列ということで関連性を感じてしまう。(記事より抜粋)
数字の羅列で関連性を感じるって、クロマグロとうまい棒は食べ物で有るということで関連性を感じてしまうって言ってるに等しい。
ベストカーに良くある与太記事だろ。
書込番号:22880614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>クロマグロとうまい棒は食べ物で有るということで関連性を感じてしまうって言ってるに等しい。
ま、そうなんだけどさ、バブルで自己の実力を勘違いして、
無謀ともいえる強気の戦略に舵を切るあたり、根っ子は同じ。
値引きしなくても売れるメーカーになりたいってのはわかるけど、
プレミアム路線で販売店をレクサス風にイメチェンするとか、
FR6気筒のラインナップを加えるとか、正直マツダの規模、
体力じゃギャンブル以外の何物でもない。
トヨタとのアライアンスをフル活用して、HV含めた電動化技術に
リソースを集中させるべきだと思うけどね。
ロータリーみたいに、世界でどこもできなかった実用化を成し遂げても、
時代の要請から取り残されちゃ、技術力の無駄遣いってもんよ。ー
書込番号:22880659
17点

ロータリーは世界遺産になるはずだから
程度の良い中古を早目に確保すると良いらしい。
書込番号:22881395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょいと補足すっとね、CX-5からマツダバブル
が始まったのよ。
いや、実力もなくイメージだけで売れたって
意味でバブルって言ってるワケじゃないよ。
メリットを残しつつデメリットを削ぎ落とした
新機軸ディーゼルと、いち早くSUVを主力に添えた
先見の明。
売れて当然といえるだけのものを備えていた。
でもさ、年々厳しくなっていって、達成できなきゃ
ペナルティを負わされるCAFE規制なんてもんが
あるなか、CX-5以降でできてきた余力をFR6気筒
なんてもんに投資してて良いの?と。
今現在はCX-5バブルの余波が残ってるから、
イケイケ・ドンドン、俺たちゃ理想の車作りに
邁進するぜ、やっぱ車はFR、6気筒最高って
ノッてるのはわかるけどさ。
これから先、5年後、10年後の規制をクリアしていく
ための戦略、ロードマップはできてるんだろうか。
なんとなくさ、絶好調の時に調子に乗って、結果
道を誤った5チャンネル化の時と同じ臭いを
感じるんだけよね。
書込番号:22881902
15点

少し前にマツダのディーラーにいってきたのですが、同じようなこと言われてましたね。「CX−5以降、会社としてすごくいい流れができている。」というようなことだったと記憶しています。
ただ、この先このままの流れでうまくいくか?と考えるとどうなんでしょうかね。私としてもまあ好きなメーカーではあるので注目しています。今のやり方が市場に受け入れられるのか。。。。ただ、どんな車を作りたいのか、っていうのはすごくわかりやすくて、なおかつ他のメーカーと一線を画すものとも思います。ですので、ユーザーからみると選択肢を増やしてくれている、っていうのはありがたいなと思います。
あと値引きが渋い、という点ですがもともと想定実売価に近い値段を定価にしていると考えると、大幅値引き前提で定価をつけている他社よりかはむしろ誠実では?という気もするのですがどうでしょうか? ただ、その想定実売価が現物に対して割高感があるようであれば、それはよくないですね。(ようするに、実売価格が高い、安い、という話と値引きが渋いという話は分けて考えたほうがよいかと。)
株価が、、、。最近、なんか下がってますね。
書込番号:22883598
6点

>株価が、、、。最近、なんか下がってますね。
そういうことです。
ユーザーからすれば、良い車を作ってくれる良いメーカーでも、
投資家からすりゃ、会社の存続、命運をチップにして大穴狙いの
ギャンブルしてるようにしか見えんと。
CAFE規制を考えれば、スバルも相当厳しいけど、スバルはまだ
浮かれポンチにならず堅実な姿勢だから、まだ救いがあると思える。
株価を見れば両社の行く末は一目瞭然だわな。
書込番号:22883668
12点

気になって、自動車メーカー各社のここ一年くらいの株価の推移をざっと眺めてみました。なぜか不思議なくらい各社、下がってますね。トヨタ以外は。マツダが他社に比べてどうとかはなんとも言い難いように思えてきました。
書込番号:22883824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダは利益率が低いので株の投資先としては不適でしょうね。
ただ、もともと開発に重点投資するということで、しばらくは利益率が低い状況が続くと発表されています。
利益率が低いのはホンダ、日産も同じですが、こちらはもっと高い利益率を狙って上手くいかなかったのだから重症。
どちらにせよ株価で購入する車を決める人がいるとはおもいませんでしたが。
書込番号:22884099
10点

今後、車市場全体がシュリンクしていく中、真っ先に苦しくなるのはブランド価値が低い会社だというのは自明なワケで、そんな中で「FRを開発するのは無駄」とか「5チャンネル化の時と同じ臭い」とか言いだす人もいるんだなぁという感想。
書込番号:22884195
8点

>「FRを開発するのは無駄」
いやいや、無駄とまでは言わない。
ただ、差し迫った問題が様々ある中、それは今やることか?
そんな所に大枚突っ込んで遊んでられるほど余裕あんの?
ってだけ。
ブランド価値を高めていくことの重要性はその通りだけどさ、
今さらそんなもんでブランド価値が上がるんか?
遅れて来た挑戦者が、MBやらBMやらと同じ土俵、方法論で
勝負挑んで勝ち目があると思ってるのか?
とかとか、色々と疑問を感じない人の鈍さがいっそ羨ましいぐらい。
ま、コレが終わりの始まりだったのか、大成長の一歩目だったのか、
ギャンブルの結果が出るまで10年も掛からんだろうから、
それまで生温かい目でウォッチしましょうや。
書込番号:22884568
13点

何かすっかり本題からずれてる発言が多くなりましたので、この辺でレス終わりにしたら?
書込番号:22884607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1990年にマツダの国内販売は59万台に達したが、1991年には55万台、1992年には48万台と下がった。その後も下降を続け、2000年は31万台、2018年は前述の22万台少々だ。
こうやってみると数字は残酷だな。
書込番号:22884712 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんか話がずれてきてるけど。
企業として大事なのは利益。マスも利益の為に重要だけど、大事なのは利益。いっぱい売れても利益がなければ存続しない。
書込番号:22885047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売台数も少なく、利益率が低かったら会社としてどうなの?
書込番号:22885120 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

調べたら利益率のほうも壮絶だった((( ;゚Д゚)))
>マツダは2019年3月度の決算を発表した。
前年の売上高、3兆4740億円に対して、今年は3兆5647億円で3%のプラス。これだけ見ると成長しているように見えるが、中身が悪い。営業利益は43%(634億円)のマイナス、経常利益で32%(553億円)のマイナスだ。当期純利益は43%(486億円)のマイナスとかなり壮絶な展開だ。
・・設備投資や人材形成とか色々と今が過渡期と前向きにとらえよう。
CX-30を考えてる私としてはちょっと心配にはなるが。
書込番号:22885450 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

〈7月の販売状況〉
国内販売も前の年よりプラス9・8%で5カ月ぶりに増加しました。
これは車名をアクセラから変えたMAZDA3(マツダスリー)の売れ行きが好調で前の年に比べて200%以上もアップしたためです。
とのことです。
スレ主さん、ご心配なく
書込番号:22893334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

むしろこの記事からは心配しかないと読めるんだが。
>自動車メーカーのマツダが、7月の生産と販売状況について発表し、国内と海外を合わせたグローバル販売では、セダン系の車の不振などから11カ月連続で前年を下回りました。
マツダによりますと、7月の国内生産は、去年、西日本豪雨で操業停止があったことから前年比では53%アップで2カ月ぶりの増加です。
国内販売も前の年よりプラス9・8%で5カ月ぶりに増加しました。
これは車名をアクセラから変えたMAZDA3(マツダスリー)の売れ行きが好調で前の年に比べて200%以上もアップしたためです。
一方、グローバル販売は前年比マイナス3・2%で11カ月連続の減少となりました。国別の販売ではヨーロッパを除き軒並み前年割れで、▼セダン系の需要が縮小するアメリカがマイナス3・5%▼中米貿易摩擦で消費が落ち込む中国がマイナス17・2%でした。
マツダでは「ブランドを高めるために値引きを抑える販売も売り上げに影響している」とみています。
書込番号:22893462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

海外ではマツダの競合は 韓国のヒュンダイ・キア。 とてもプレミアム指向ではありません。
マツダの希望はベンツ、BMWなどのプレミアム指向を目指している様ですが身分不相応と思われます。
国内では2Lのデリバリーが開始されて受注残の供給開始で登録実績が(一時的に)約3900台/月に膨れている様に
思われますが、長続きするか疑問?です。
マツダ関係者(マツダでなければダメな人)の購入はしばらくすると落ち着くので、今後減少する感じもします。
高価格&スペックダウン(=トレーリングアーム採用)&値引き厳禁で、
不人気車種の殿堂入りの可能性は否定できません。
マツダのマーケテング判断が今後問われる試金石ですかね〜。
CX-30もマツダ3の二の舞かな・・・・?
書込番号:22894049
9点

先日、広島で1台。大阪で1台、すれ違いました。
どちらもデイライトが点いていなかったので15Sでしょう。
ま、石を投げればプリウスに当たる、よりいいですけど。
書込番号:22896319
3点

購入検討していて、色々調べていた所辿り着き最初から全て読みました。
結論からマツダ3 ファストバック買います(^^)
沢山の方々が色々言われてますが、
共通して言えることが、皆さんstyleの良さは 認めているんですね。
style良いですよね。
そして、この価格で何処に価値を見出すのか、
この値段でこのスペック以上求めるなら、
プラスα出して欧州車を買えば良いと思いますね。
お金だせない貧しい人がマツダ3 に色々言われてる様にすら読めました。
安く販売してこのスタイルにゴテゴテドレスアップされイメージ悪くされない事ですかね。
隠れた名車となってる10後もありですね。
書込番号:23144156 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おっしゃるように、購入予定が無い又は出来ない方の指摘はチヨットというところがありますね!
3や30は大変素晴らしい作りだとおもいますよ!
ただ先代の2.2D所有者の感覚ですとそれほど違わないつくり?で若干プライスがアップしスペックが半減!この辺がネックとなってる(あくまで私的な)とおもってます、
しかし、間違いなく今のマツダはいい車作りをしているとおもいます。
書込番号:23145366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダ3とインプレッサ。
ドライバーズカーはスバルなのだと、CX5.2.2D AWDを2年乗って感じた。
すごくいい車なのだけれども。
伝統芸能スバル(2010年までの遺産、AWD水平対向。北米重視コンパクトカー軽視)
外見内装のマツダ(馬力下がり、足回り廉価版、Xは外見同じ、価格は上がる、自称プレミアム)
トヨタ車が面白くなっているといわれてきている。2社には頑張ってほしいが、
大丈夫なのだろうか。
マツダ3は、Aクラス、Cクラスより、台数が上ならば、売れていると言えるのでは。
自分はスバルと輸入車にしそうです。
書込番号:23151843
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 商用車として使ってます
⊂)
|/
|
書込番号:24302430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
今度のマツダ3は20Gが恐らく売れ筋の要になるでしょう。
3代目のアクセラも最初はそんな見解でしたが1年後の最初の年次改良で15Gにツーリングが追加されてそれが一番売れましたね。
しかし仮に来年の年次改良で15Gに上級グレードが追加されたとしても先代のアクセラのように15Gが売れ筋の要になるかは疑問です。
皆さんはどう思われますか?
書込番号:22780909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 22XD♪
⊂)
|/
|
書込番号:22780934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アクセラスポーツは最初から15Sが1番の売れ筋でしたよ。
書込番号:22781133 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

でしたかね。
初期は20Sが稼ぎ頭だったような記憶があるんですが
書込番号:22781148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの予想は20Sだったのかな?それに反して消費者のニーズは200万前後で買える15Sだったんじゃないですか。
書込番号:22781176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一度でも2000ccが売れ筋だった事実があればマイナーチェンジで2000ccのグレードが消え去ることは無いでしょうし、売れ筋の2000ccで4WDのグレードを作って「 走りの4WD 」と言うイメージを作ろうとしても良かったと思うんですけどね。
マツダ3への改名もアクセラという自動車がまともに売れなかった、売れなかった車名はイメージが悪いと言う考えからでしょ。
どのみち、マツダ3は日本では売れないでしょうから、発表時は2000ccガソリンエンジンがあったにしても早々にエンジンの整理が始まるような気がします。
書込番号:22781246
9点

私は来年の年次改良待ちです。
15Sに多分上級グレードが追加されるでしょうね。
書込番号:22781561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15S-Touringと20S-Proactiveの価格差20万円ですが、
装備はほぼ同等でしょうか?
上級グレードで価格差が縮まると15Sのお得感が
減りそうですね!?
書込番号:22781791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の担当営業はトータルバランスから20Gがオススメだと言っていました。
Xが出ても高過ぎて売れ筋とはならないだろうとも。
せっかく内外装のデザインで車格を上げたのに15Gだと性能的には下がってしまいますから。
アクセラの15Gを廃止すると先代ユーザーの切り捨てになるから残すしかなかったんでしょうね。
書込番号:22781812 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

つうか、3って実際に街中走り出したら意外と地味。
書込番号:22784816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値引きが全くないのであれば、一番のお買い得は安全装備があんまり変わらない1.5ツーリングがお買い得に成りますね。
1.5が売れ筋になるんではないでしょうか。
書込番号:22787633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 22D
⊂)
|/
|
書込番号:24302423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
純正のリアカメラを取り付けていたのですが 納車されて 2ヶ月ほど乗っていたのですが 最初は リアカメラの映る範囲にナンバーが映らなかったのですが 最近 画面の3分の1ほど ナンバーが映るようになりました。ぶつけたり触ったりはしていません。皆さんはこんな症状は、ございますか?
書込番号:24247026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TAKOYAKIMARUさん
>最近 画面の3分の1ほど ナンバーが映るようになりました。ぶつけたり触ったりはしていません。
とめているボルトなどが緩んでいるのではないでしょうか、
明らかに不具合です。
購入先で修理してもらいましょう。
書込番号:24247051
0点

MAZDAは分かりませんが、トヨタは車種によって広範囲と真下(ナンバープレート少し見えるぐらい)の2種類切替えできるんで、その様な機能ないですか?
バック時モニターのタッチパネルに切替えボタンが出てきます。
書込番号:24247070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKOYAKIMARUさん
自分の3で写真撮ってきました。バックカメラは広角に設定でき,その場合確かにナンバープレートが映り込みます。
coroncoronさんの言う通り,意図せず切り替えてしまったのではないかと。
書込番号:24249541 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


MAZDA3ファストバックの中古車 (853物件)
-
- 支払総額
- 181.5万円
- 車両価格
- 161.5万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S ブラックトーンエディション 弊社デモカーUP 360°ビューモニター
- 支払総額
- 231.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 219.4万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S プロアクティブ ツーリング セレクション 久米川SCより配車
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 181.5万円
- 車両価格
- 161.5万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 219.4万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 15.3万円