MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2020年7月31日 06:17 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2020年7月30日 17:13 |
![]() ![]() |
790 | 151 | 2020年7月29日 23:35 |
![]() |
9 | 1 | 2020年6月8日 01:31 |
![]() |
1220 | 133 | 2020年4月8日 22:45 |
![]() |
98 | 19 | 2020年3月31日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3 にETC2.0 光ビーコン有りを取り付けたいと考えてます
ナビと連動できる機器が有るようですがメーカーと型番がわかりません(T . T)
純正オプションで付けてる方、型番を見ていただけませんか…?
書込番号:23568628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/common/accessories_detail/etc/pdf/etc2_bpngv6380.pdf
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/common/accessories_detail/etc/pdf/etc2_bpngv6380.pdf
この二つではないですか。
マツダの簡単見積もりから追っていった取説です。
書込番号:23568697
1点

大変助かりました!ディーラーで買うより1万円ほど安く買えそうです。
マツダのナビのSDを購入していないと光ビーコンタイプは意味ないんですかね…?
CarPlayで接続したグーグルマップでも効果を発揮するのでしょうか…?
書込番号:23569374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホナビはそんなの対応していないしょ
だから2.0も不要で、安い普通のETCで良いんじゃないの?。
書込番号:23569433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
純正仕様のまま車高調のみ取付を検討してますが、リア側大分引っ込みますかね?
mazda3 は純正でもフロントは低くツラが出てるようですが…
ホイールは純正の寸法のままいきたいのですがやはりスペーサー何ミリかかまさないとダサいですかね?
車高調のみ取り付けた方おられましたら様子を教えていただきたいです。
書込番号:23568345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考にならないかも、YouTubeで
https://www.youtube.com/results?search_query=MAZDA3+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E8%BB%8A%E9%AB%98%E8%AA%BF
書込番号:23568367
1点

フロント:マクファーソンストラット
リア:トーションビーム
なので、フロントリア共に車高を下げても
キャンバー角は大きくは変化しないサスペンション構造ですから、引っ込まないとは思います。
ストラットもトーションビームもネガティブキャンバー角にするのに、キャンバーボルトやキャンバーシムなどのパーツが出ている車種もありますしね。
書込番号:23568371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
タイトルのようにどちらにするか非常に悩んでおります。
車格が違うとか用途が違うとかは理解していますが、まだ未婚であり後部座席に人を乗せることはあまりありません。
外見はcx-30の方が好みなんですが内装はmazda3のバーガンディが凄く気になってます。
cx-30の樹脂部分が気に入らなかったのですが、実車を見ると金属部分が引き締まって見え、逆にmazda3がのっぺりした感じに見えるようになってしまいました。
ここはmazda3のクチコミなのでmazda3を選ばれた方が多いと思いますが同じようにcx-30と悩まれた方はいますでしょうか。
アドバイスなど頂きたいです。
またmazda3を選ぶ場合もう6月ですが年次改良を待った方が得策でしょうか?
改良後はバーガンディがなくなってしまいそうでそこも悩んでいます。
書込番号:23477942 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同じ様な顔。
同じ様な車格。
毎年のように年次改良。
3の年次改良待ったら、次は30の年次改良なんじゃね?
マツダを買うのも大変だ…
いま無理に流行りに乗らなくても、将来家族が増えます…とかってミニバンやSUVを選択したくなりますよ。
走りやすいのは3。
維持費が安いのは3。
私が独り身でその選択肢しかないなら、3の年次改良直後を狙います。
やっぱり新しい方がいいもの。
書込番号:23477998 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

独身で、リアシートに人を乗せなくて良い。
新車を買う資金は有る。
俺なら絶対別のジャンルにする。
3やCX30なんて何時でも乗れるもん。
書込番号:23478207 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

私も将来的な買い替えには、この2車種で悩むだろうなと思っています。
アドバイスになるかどうかわかりませんが、Mazda3に乗りながらCX-30を見かける度に、カッコいいなぁと思うぐらいなら、内装を我慢してCX-30を選んだ方がいいんじゃないかと思います。
SUVの人気が定着しつつあるなか、多分将来的にもCX-30の方が下取りも高いでしょうしね。
書込番号:23478379
11点

悩みわかります。まだ,正規発売する前にマツダ3を契約しましたが,途中でCX30の情報をカー雑誌で
しり,なやみました。
以前にジュークを所有していたので,SUVの乗りやすさは承知して言いました。高さもあるので乗り込みやすいし,運転の目線も
高いので運転しやすかったのです。
しかし,マツダ3を即ほしいと思ったのは,マツダ 魁(KAI) CONCEPTをみたとき,これが出たらすぐ買いたいと思うくらいデザインを気に入りました。
今の愛車は2.0のファストバックのバーガンディーです。バーガンディーがなかったら,黒のシートのクラスを購入していたでしょうが,
やはり,シートがワイン色というのは,魅力的です。マットも,社外品で赤を敷いています。
CX30も,実車を生で見たらとてもかっこいいと思いました。
どちらを選んでも,満足は得られると思います。あえていうなら,ハッチバックと呼ばないでファストバックとよんでいるマツダ3の後ろ姿もほれぼれとしてみてしまい,ほかのハッチバック車にはみられないデザインなので,私は満足しています。
書込番号:23478455
12点

>見たら欲しくなるさん
確かに両方とも気になりますね。
最後はご自分の気に入ったほうになるのでしょうが、両方気に入ってると選びにくいですねぇ。
書込番号:23478465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まだ未婚であり後部座席に人を乗せることはあまりありません。
ならば後部座席の無いロードスター で決まり!
マジで運転が好きになれます。
SUVが好みであればcx-3、cx-5との比較
MAZDA3が好みであればMAZDA2やMAZDA6との比較が正当な好みの一貫性だとは思う。
SUVなら自分ならCX5かな。
MAZDA3なら最上位モデルクラスを狙う。
書込番号:23478503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>見たら欲しくなるさん
CX-30の100周年記念車ではどうでしょう?
書込番号:23478591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカー的には実用的なCX-30と、クーペライクなmazda3 ファストバックって区別らしい。
独身にはmazda3 ファストバックがお勧めでしょうが、大きな差はないのでお好きなほうをどうぞ。
ただファストバックはクーペライクなデザインのおかげで斜め後方の視界は悪い。
試乗車で車庫入れや車線変更が気にならないか、確認した方がいいでしょう。
書込番号:23478613
4点

私は散々悩んだ結果、MAZDA3 20S 2WD を選択しました。最終的にはエクステリアが決め手です。
結果は正解。
CX30を見るたびに、MAZDA3にして良かったと思います。
書込番号:23479066 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>見たら欲しくなるさん
若くて独身でMT免許をお持ちなら、後悔しないように今しか乗れない車を選ぶべき!
例えばロードスターやBRZ・86などのFRのMT車。妻がいるとMT車はまず却下されますので・・。
これほど手頃な価格のスポーツカーが手に入る国は世界にも類を見ないと思いますよ。
書込番号:23479422
23点

CX30は試乗しましたが、3は展示車見ただけのスポーツカー好きの自分なら運転、外見、内装の良い3の方が良いですね。
独特の雰囲気は国産自分離れしてますし。
30も良いですけど。アウトドアでガシガシ使う人なら勧めますが1人気ままにふらっと遠くドライブしたいなら3を勧めます。
とにかくじっくり試乗して感性にピンとくる方を選べは悔いはないかと思いますが…
書込番号:23479748 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様様々な意見ありがとうございます!
ほぼ人を乗せないとはいえ仕事で稀に人や荷物を乗せるのでロードスターなどの後部座席ないタイプは選べないのです。
100周年モデルも気になってはいるのですが私の親がずっと白や黒の車だったためそれ以外のカラーで購入を検討したいなと思ってます。
赤色のシートは凄く気になるんですけどね(^_^;)
現在ディープクリスタルブルーのアクセラスポーツに乗っているため後方視界については試乗した限りではそんなに変わらないかなと感じたのでそこはそんなに気にしてないです。
>948さん
写真ありがとうございます。
ポリメタルグレー格好いいですね!
色でも赤かポリメタルかで悩んでいるので参考になります。
今日試乗してきましたがそれぞれのエンジンがディーゼルとガソリンの片方ずつしかなかったので車の違いなのかエンジンの違いなのかいまいち分からなかったです。
それぞれ選ばれた方、選んでよかった点や気になった点、選んだ色など良ければ参考として教えていただけないでしょうか。
書込番号:23479894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>見たら欲しくなるさん
>外見はcx-30の方が好みなんですが内装はmazda3のバーガンディが凄く気になってます。
内装は、車を利用する上で、自分自身が見て、触って。要は居心地の問題でしょ?
外観は、車を利用する時は、自分からは見えないし、他人が見てどう思うかでしょ?(どう見られたいか)
どちらを重視するかは簡単だと思うけどな。
車を道具として考えるなら前者、ファッションと考えるなら後者でしょ。
書込番号:23479970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん なんでマツダ同士の迷いなのかは不明です
mazda3との比較でしたらカローラスポーツとかちょっと跳ねてVW、プジョーあたりのハッチバックがいいんじゃないの??
もし車かお好きで独り身でしたらCX30なんかじゃなく、
ロードスターとかスバルのハイパワーなんかも
私の今の関心の的はアメ車 いや話を脱線させました
書込番号:23479992
9点

MAZDA3 購入時に CX-30出るというのは雑誌で見ていて、どちらがと頭をかすめました。
私の場合はMAZDA3店頭に置かれているのを見て、あれ・・なんだろう。見たいと立ち寄った店頭でほぼ即決でしたので、納車までの間、頭をかすめたに過ぎませんが・・
もともとMAZDA3とCX-30は基本が一緒であること。
CX-30はMAZDA3より背の高く、それはきっと視界の良さになって外の景色がサイドウインドウからもよく見えそうなこと。乗り降りがしやすそうなこと。後ろの席も人が乗れそうなこと。リアに空調がついていること。荷物が積めそうなこと。頭上空間にMAZDA3よりゆとりがありそうなところ。自分が60に近いおじさんであること。年に数回 積雪する路が通勤路になること。
MAZDA3 CX-30 似て非なる車であることは分かってはいるのですが、兄弟車と言っていいのかは分かりませんが、素性が同じと読んでいたので気になりました。
実際納車後にCX-30 試乗はしておりませんが、ディーラーで乗ってみました。
思っていたとおり、乗降楽、高さ故の視界の広さ、見え方の良さ、リア席に乗ったときの足下のゆとり、頭上空間のゆとり、荷室の広さ特に高さ・・どれも数値的にも、見た目的にもCX-30に軍配が上がります。
じゃMAZDA3にして後悔しているかと言えば、さにあらず。
ほぼ9ヶ月乗って、未だに降りたとき 佇まいを見てしまう。
当初、細かな突き上げが気になっていましたが、慣れたのか、車も路になれたのか?随分とましになった気がする。
横揺れが少ない。
シートの座り心地が良い。
運転席と同様に助手席が電動パワーシートで有ればなとは思いました。
なんと言ってもより後押しされたのがBurgundyの内装でしょうか、フロア自体もBurgundyであれば最高だったのですが・・
※100周年記念車はそのようなので、ディーラーオプションででれば、とりつけたいですね。
実は、所有した車で電動パワーシートは初めてだったのですが、設定が細かくでき大変重宝。はっきり言って運転席いらないから、助手席に電動パワーシートがほしかった。
奥方とドライブしたくて、奥方をドライブに誘える車と思ってMAZDA3に惚れたと言うのが実際のところですから・・
そして決め手は 運転のしやすさというより、直感そして助手席の方が快適かということぐらいでしょうか?
そしてよかったと思えるところは、奥方がドライブに付き合ってくれる。断られる頻度が激減したところです。
MAZDA3 CX-30 両者で考えてしまうのはすごく分かります。
どちらも良い車だと思います。
ようは どのような生活を望んでいるかなと言うことだと思うんですよね。
MAZDA3 未だに地元ではあまり出会いません。後発の車(CX-30)の方が出会うこと多いぐらいです。
書込番号:23480049
17点

初めてのディーゼル車
周囲の方は マツダならディーゼルでしょうという方が多いです。
マツダならと言うぐらいですから、ちょっと車に詳しい方の話でしょうが・・
実際、車外に聞こえる音は ガソリン車より騒々しい。
車内には入ってくる音も こもったような音がガソリン車より聞こえる。
アイドリングストップするとより明瞭に分かります。
乗り心地は ガソリンにしてもディーゼルにしても試乗しておりませんので
購入したディーゼルの話で
意外に音がするなと感じる程度で、乗っている際は気になりませんが
車外からは ちょっとこれがディーゼルか?音大きいなと思います。
近隣に家があるなら エンジンをかけすぐにスタートするので無ければ 幾分気になるでしょう。
乗り心地は 相性なのかもしれませんが ゆったりとした走りになります。
低速で走るという意味では無く だって、それなりに 速度は出ますもの・・
車間を これまでよりも自然にあけるようになり、そのためかブレーキを踏む回数が減り 停止の感じが優しくなりました。
べたっとアクセルを踏むこともほぼ無いですね。そんなことしなくても自分の感性に合った走りになるからです。
普段から 普通に安全な運転をしていると思っていますが、一段と安全な運転になった気がしています。
周辺の走行を邪魔するような運転になっているわけではなく、流れに自然に乗りながら 車間は広くなるわ
運転しててゆったり感は感じるわ なんかゆとりが出ます。不思議な車です。
燃費は 高速を走れば そのときは 20キロ台出ているようですが 実燃費は16キロ程度です。
1回の給油で かなりの距離が走れるのでありがたいです。
※休日も乗ることが増えたから、オイル交換の頻度は増えそうです。
きっとガソリンにしても ディーゼルにしても MAZDA3 優しいと思います。
書込番号:23480139
8点

以前、CX-30の方で似たようなスレを立てたので参考になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165086/SortID=23169243/#tab
書込番号:23480144
3点

>見たら欲しくなるさん
こんにちは。
私は、これまでSUVを所有したことがなかったので、XVを検討しました。
専門家のレビューでは乗り心地が良いとか書かれていましたが、実際試乗してみると、車体が揺れてしまう感覚が自分には合いませんでした。インプレッサに乗ってみると全然フィーリング違っていてインプレッサが候補として急浮上し、SUV熱は冷めてしまいました。
その後MAZDA3とインプレッサでどちらにするか1か月以上悩み、最終的にはMAZDA3に決めました。CX30はデザイン的に許容できなかったので検討していません。
いろいろ悩んでいるときが楽しいと思います。自分は年次改良まで悩み続ける気満々だったのですが、妻からいい加減に決めろと言われて、泣く泣く(?)決めました。
いろいろな方のコメントとか見ていると視点が拡がるので、それでチェック項目をリストアップして、実際自分で確かめる。そして、我慢できる項目と我慢できない項目を仕分けして最終決定すれば失敗する確率は減るかと思います。
書込番号:23480340
5点

独身ならMAZDA3が吉。
結婚して子供出来たら、ああいう視点が低く後席の居住性が犠牲になるクーペフォルムの車には、少なくとも25年は乗れなくなる。
私がそうだから。
結婚するまでは2ドアクーペに乗っていた。結婚して子供が出来たら、あえなく箱型のミニバンを奥さんに要求され手放した。
それ以来、子供が成長して巣立つまで、ずーとファミリーカー。
今年、下の子が卒業して、ようやく戻れたかな。FBの20Sシグネチャースタイル・バーガンディを4月に納車。
CX−5のXDLパケを降りてまで3が欲しかった。
それは、パーソナルスペシャリティの3とCX−5では、あまりにキャラも乗り味も違うんです。5は速いんだけど、視点が高くて萎える。
スポーティに感じない。ロールもあって走りに締まりがない。大味。それが好みなら、はじめからSUVにすればいいんです。
CX-30は、ファミリーカーですよ。
家族が出来てから乗ればいいんです。その時買い替えれば良くなってるだろうし。
MAZDA3FBは、他の5ドアCセグハッチとは明らかにもう別ジャンル、5ドアだけど、昔のファストバック、例えばケンメリGTとかフェアレディZなどに類するデザインの車です。AE86とかみんなファストバックだったでしょ。
ピュアスポーツじゃないけど、走りのテイストは昔のスペシャリティクーペを彷彿とさせられるハンドリングやダンピングを味わえる。
そこが、アクセラの後継機種じゃない点ですよね。アクセラは、まだファミリーユースなハッチだったから。
アクセラの乗り味は、まるで高級サルーンだったけど、スポーティではない。ふんわりしてた。
MAZDA3のテイストは、ハンドリングもサスも、締まったスポーティな乗り味、なおかつ内装が素晴らしい。
CX−30も候補にはしたけど、CX−5から乗り換える?てないでしょ。
そんなわけで、私はMAZDA3にしました。
とても満足してます。
本当は、ロードスターやBRZにも乗りたいけど、まだ4人乗る場面があるから、そう言う事でMAZDA3はとても賢明な車なんですね。
じゃ、シビックは?・・・デザインがガンダムで無理。大人が乗れるデザインじゃないよね(笑)
書込番号:23481008
46点

>PAGOSUさん
>例えばケンメリGTとかフェアレディZなどに類するデザインの車です。
マツダ3とCX-30の全高の違いは100mm程度ですが、マツダ3とZでは、それ以上の差があります。(約130mmぐらいZが低い)
CX-30を背が高いというなら、Zと一緒にして欲しくない気がします。
あと、Zは日本車離れした直進性があります。FRですが、その辺のAWDより真っ直ぐ走ります。乗り心地など、ノスタルジックな面もありますが、良くも悪くもそういった割り切った車なので。
>アクセラの乗り味は、まるで高級サルーンだったけど、スポーティではない。ふんわりしてた。
1.5Gは柔らかな動きだったけど、少なくとも、最終型の22XDはタイトです。マツダ3はXを除く各エンジンに試乗したり、代車として借りていますが、アクセラの方が固い(動きがシブい)です。
別に固ければスポーティって話でもないし、アクセラをスポーティだとも思ってないけど。
個人的には、マツダ3も沈み込むような動きをするわけでもないし、取り立ててスポーティとも感じなかったけど。
書込番号:23481769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デザインの話してんだけど大丈夫か?
Zと同じ車だとは一言も言っていない。ファストバックスタイルとは何かを説明するためにZを例に出したまで。
言葉尻をとって上げ足とってなんの意味があるんじゃ。
書込番号:23481960
38点

失礼します。
選ぶ目安は、用途かデザインか、この二点しか無いとおもいますね!
同じ台車におなじエンジンですからね!すれ違った時等は3はかなり個性的で目立ちますが30はあれ!マツダって感じですかね、走りでは2.2乗りからすればどちらも候補から外れるかと?しかし、こちらの方ではまだどちらもあまり見かけません、デミオ(2)や5が多いですね、3はもう1年たちますがその割にはって感じです。
書込番号:23482171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダに拘り、マツダ3とCX30で困っている様ですが。マツダ以外にも
良い車があります(例えばカローラスポーツとか )
貴人はマツダでなければ都合が悪いマツダ関係者ですか?
そうでなければ、選択肢は沢山あると思います。
書込番号:23483539
8点

|
|
|、∧
|Д゚ あみだくじ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23483578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
|
|
|、∧
|Д゚ タイミングも悪すぎて
⊂) 余計につまらない。
|/
|
書込番号:23483722
0点

|
|
|、∧
|ω・` 松田さん♪
⊂)
|/
|
書込番号:23483739
2点

乗りやすさでいえばCX-30。
メカ的にはほぼ同等。
あとは、タイヤ周りの樹脂丸出しのデザインを許せるかどうかだと思う。
書込番号:23483882
4点

私、今はもう初老の男ですが過去デザインを生業としていた者です。
mazda 3のxd burgundy selection 2wd マシーングレーに乗っています。mazda3のエクステリアは非常に複雑でデリケートな曲面の連続で成り立っていますが全体として一つのしっかりした「塊感」、しなやかな「力感」が上手く表現されています。そして、ボディーの最下部をシャープな直線でキリッと引き締めてあります。気づきにくいですが、Aピラーからルーフラインを経てCピラー上部へ綺麗に流れていくライン、その細い部分に凹面が彫られていて陰影が流れ、ボディー上部を軽くシャープに見せています。対向車線から走ってくるmazda3を見ると生命感すら感じるときもあります。駐車しているときも周りの風景に溶け込むようにたたずみ、彫刻あるいはオブジェのようでもあります。インテリアの方もエクステリアと連動してシャープでシックな空間を作り出しています。乗り込むとその空間に包み込まれ、ざわついた心もスッと静まり返ります。そんな車ですね。
一方、兄弟車のcx-30の方は一般ファミリー向けのSUV的に仕立て上げてあると思います。mazda 3と比べると曲面はそれほど複雑ではなく、ウレタンの部分も直線的な造形で取っ付きやすいデザインだと思います。インテリアもジェントルな感じで親しみやすいデザインですね。
じっくりふたつを見比べると、それぞれ似て非なるもの。コンセプトも全く異なりますからね。迷う気持ちもわかりますが、自分がどのようなカーライフを送りたいのかを冷静に考えれば自ずと決まってくると思います。
書込番号:23484836
17点

>Pontataさん
バーガンディが気になりつつネイビーとグレージュの組み合わせに引かれたりと頭の中が大忙しです。
品質はやはりバーガンディが上ですが。
>NorthStar9さん
車種ごとの違いはあまりないですが、スッキリしてるというのでしょうか?なんとなくマツダの見た目が好きなんです。
>aoikaiさん
バーガンディの内装はやはり特別感がありますよね。
突き上げの変化、気になります。シートが慣れて柔らかくなってきたとかでしょうか?
ファブリックシートしか経験がないため革製は凄く興味があります。それがバーガンディだと尚更です。mazda3の後部座席は窓がかなり小さく見えるのですが実際に座ってみたらそんなに気にならないでしょうか?
現状年間で1万km以内の走行しかしてないため知人やディーラーに話を聞いてもディーゼルは勿体ないと言われ止められます。
アクセルを軽く踏んだだけで速度が上がってくる感じは好きだったのですがaoikaiさんは年間でどのくらい走られてますか?
>犬も猫も好き♪さん
ありがとうございます。参考になります。
犬も猫も好き♪さんはcx-30のAWDの購入を検討中ですか?
>PAGOSUさん
そうですよね、子供が小さいうちならまだなんとかなっても育ってくるとクーペフォルムだと厳しいですよね。私が子供の頃部活を初め車出しとかが必要となると親がセダンを売ってシエンタを購入したのを思い出しました。
経験者としての意見ありがとうございます。
>福島の再雇用おじさんさん
mazda3は確かに目立ちますよね。残念ながらほとんど走ってるところに遭遇したことはないですが。
cx-5か!?って思って見てみるとcx-30だったっていうのは何度かあります。
もっと走ってるmazda3に遭遇したいです。
今のアクセラが1.5sのガソリンのため2.0Gでも1.8Dでも満足できそうな気がします(笑)
1.8Dのアクセルを踏んだときのラグが少し気にはなりましたが。
>ウッシーXPさん
以前レヴォーグやカローラの試乗もしてみたのですが、マツダのデザインが好きだったことと、ブレーキの感覚がマツダに慣れてしまっていたため停まりすぎるのに違和感を感じたため候補をこの2つに絞りました。
>ひかるがひかるさん
mazda3綺麗ですよね。横や斜め前から見たときに凄く綺麗で格好いいと感じました。
cx-30の樹脂部分は正直もう少しどうにかならなかったのかとは思いますが、その分金属部分が細くなってるので車は大きいのに細く感じる?ように見えて横から見たときはcx-30の方が好みかもしれません。s字に移り込んでるところは凄く引かれます。
バーガンディは格好いい、cx-30のネイビー×グレージュは上品な感じでどっちも捨てがたいところです。
車種はともかく塗装はソウルレッドを選択しようと考えてますが、mazda3 BurgundySelectionを選んだ場合外と中が赤×赤ではやはりしつこい感じはするでしょうか?
書込番号:23486268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 職場にバーガンディ1台あります
⊂) あれは良いですね♪
|/
|
書込番号:23486304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見たら欲しくなるさん
わたしも、バーガンディのシートに強く惹かれてマツダ3を買ったクチですよ。外装カラーも迷ったのですが、やっぱりそちらも赤に。マツダの赤色もめちゃくちゃ綺麗なと前から思ってたので。購入して半年程度ですが、満足感は非常に高いです。
意味なく車の中で珈琲のんで、音楽聴きならコンビニの駐車場で小一時間すごす、とかありますし。この車に乗ってるとそんな時間が本当に心地いいのです。
はじめはスレ主さんとおなじで、赤??赤はくどいかなぁ、なんて思ってましたが実車を目の前にすると全然そんなことはなかったです。逆に外も中も同色なんで変にバラバラになるよりも落ち着いてよいかなあ、とも思います。
cx30とマツダ3で迷ってて、バーガンディのシートが欲しくてマツダ3にしました。(変わってるでしょ?) ただ、今、100周年記念でcx30の限定カラーで、外装が白のバーガンディシート、っていうのが出るらしいですね。もし、それが私が買うときにあったら迷ってたと思いますね。マツダ3で、外白、中赤の実車もみましたが、それはそれで華やかでカッコ良かったですし。
書込番号:23486360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主 見たら欲しくなるさん
半年で 12、000キロ程度でしょうか。全車がほぼ10年で13万キロでしたから
かなり乗るようになっています。
往復400キロ程度 日帰り パターンが時にあります。
乗っていていいかなと思わせてくれ、横になる奥方も文句言わないので、ある程度の距離でも乗ってられます。
突き上げありますが、随分とマイルドになった気がします。慣れかもしれませんが・・
でも、ちょっとこの突き上げはきっと家に着いたら疲れるなと 乗っているときには思うのですが、実際、家に帰って、疲れたな〜と
感じたことは今のところ皆無。
それだけ、気に入っているのかもしれませんね。
後部座席は、全席を普段の座り位置にすると、自分なら乗りたく有りません。足が挟まる感じなるし、かなり窮屈です。
後5〜10p広かったら、家族持ちの方にもおすすめできますが・・・・実際、いいシートなのに もったいないなと感じます。
※実際には後部座席に乗ることはめったにないので あまり気にしていませんが・・
後方視界ですが、よくないです。サイドミラーで補えないところがあります。慣れてくると、危険は回避できる程度にはなりますので、不慣れな狭いS字でのバックとか、きちきちの駐車場とかで無ければ、支障ないかなとも思います。
外装 赤 中 Burgundyなのですが、シックな感じであれば、外装は他の色でもよかったのかもしれませんが、なかなか悪くない組み合わせだと思っています。
ディーゼル とガソリン車の 価格差を考えると あまり乗らないなら もしかしたらガソリン車の方が メンテもあわせて よいのかもしれませんが、ディーゼルしか乗っていませんが、ゆったり感 気に入っています。
書込番号:23487904
1点

>見たら欲しくなるさん
もし、エンジンの違いにもお悩みなら、登坂のある試乗コースをリクエストすると良いと思います。
1.8Dの方が低回転トルクがあるので、ダウンシフトの頻度が少なくなります。
ダウンシフトしにくいと普段は落ち着いた印象になるんですが、そこから一定以上の加速をしようと思うと、高いギアが選ばれているだけに、ギアを維持する領域だと加速が鈍く感じ、ダウンシフトが行われれば、それをモタつきとも感じます。
1.8Dは高回転が不得手なので、伸び自体も鈍く感じるし、この辺りで一長一短を考えてみるのが良いかと。
個人的には日常的に頻繁なダウンシフトは嫌いなので、ディーゼルを選ぶと思いますが、2.0Gの方が元気があっていいと感じる人も多いと思います。
あと、エンジンが重いディーゼルは、少し足が固めに感じる点も、好き嫌いがあると思います。(逆に重い分、落ち着いた印象を好む人もいるけど)
あとは燃料代かな^_^ 軽油は安いし、1.8Dは燃費もいいし。2.0Gは、実燃費は、褒められるほど良くもない印象なので。
書込番号:23493214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆M6☆ MarkUさん
私はディーラー以外ではまだ遭遇したことないですが、職場に停まってたら毎日のように見てしまいそうです
>ふうりん太郎さん
滅茶苦茶格好いいですね!
周りの照明もかなりいい仕事してますね(笑)
より一層格好良く見えます!
バーガンディに引かれてmazda3を候補に挙げてたのに黒のLパケに試乗したら黒レザーもいいじゃないかと悩みの種が増えました(笑)
100周年車も中が赤で興味がありますが外が白なので私は見送りです
>aoikaiさん
かなり乗る量が増えてますね
やはり車が新しくなると運転楽しくなりますもんね
それが気に入り満足しているものだと特に
後方視界はある程度はやはり諦めるしか無さそうですね
赤×赤意外と多いのでしょうか?
ふうりん太郎さんの言われるように統一感があるからかも知れませんね
>Pontataさん
走り出しはガソリンの方がやはり好みでしたね
折角なのでディーゼルにしたい気持ちも強いのですが、若干のもたつきが気になると言いますか
一度走り出したあとは気になりませんでしたが、坂道でどれだけ違うのか試してみたいのでディーラーでお願いしてみます
燃料代安いのは大きな魅力ですよね
軽油、実感してみたいです
乗り出しの価格差が税金やら燃料やらである程度縮むといいんですが、話を聞いたり調べてみると、そこまで変わらないという意見と価格差分はよっぽど距離を乗らないと絶対に取り戻せないという意見がありました
実際のところ税金とか含めて価格差がそんなにないのであればディーゼルにしたいとも考えてますが、どうなのでしょうか?
書込番号:23497786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バーガンディもお洒落ですが、私はホワイトレザーに乗っています!
私の好みで言えばCX-30の方ですね!
MAZDA3はCピラーが好みでないです・・・
よく悩んで決めてください!
書込番号:23497806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます、
昨日30とすれ違いましたが、パット見やはりマツダ車ですね、会ってから、あ30!ですね、近頃3より30の方が遭遇率が高いような気がしますね。
デザインについては人それぞれですが、
Cピラーからヒップですかね、色気があっていいね!、と云うかたもいらっしゃいますが、
私は逆何ですよね、変ですかねぇ?
書込番号:23497900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見たら欲しくなるさん
>走り出しはガソリンの方がやはり好みでしたね
折角なのでディーゼルにしたい気持ちも強いのですが、若干のもたつきが気になると言いますか
一度走り出したあとは気になりませんでしたが、坂道でどれだけ違うのか試してみたいのでディーラーでお願いしてみます
燃料代安いのは大きな魅力ですよね
軽油、実感してみたいです
乗り出しの価格差が税金やら燃料やらである程度縮むといいんですが、話を聞いたり調べてみると、そこまで変わらないという意見と価格差分はよっぽど距離を乗らないと絶対に取り戻せないという意見がありました
実際のところ税金とか含めて価格差がそんなにないのであればディーゼルにしたいとも考えてますが、どうなのでしょうか?
私もPontataさんと同じく、2.2D乗りです。
MAZDA3には発売直後に試乗し、まだ2.0Gは出ていませんでしたが、2.0Gがベストだと書き込み、顰蹙をかった記憶があります。(笑)
その後、2.0Gも試乗してみましたが、その思いは変わりません。
以下の理由により2.0Gをお勧めします。
・1.8Dより、2.0Gの方が28万安く50kg軽い。
・1.8Dのオイル交換はディーラーがMUSTであり、2.0Gよりもかなり費用がかさむため、価格差は取り戻せないと思われる。
・1.8Dの走り出しのかったるさは、私にはストレスになる。
・1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない。
2.0Gは4000回転からさらに伸びるので、動力性能の満足度は、2.0Gの方が高いと思われる。
・坂道ですが、出だしは圧倒的に2.0Gがスムーズ、その後4000回転位までは1.8Dの方が力強いが、4000回転を超えると2.0Gに逆転される。
・ディ-ゼルは、騒音や振動がガソリンより大きく、アイドルストップ時の振動が不快。経時劣化もディ-ゼルの方が大きいと思われる。
・最近はあまり問題になっていないが、煤が溜まりやすいという問題がある。
恐らく、ディーゼルらしさは、あまり感じないと思います。
2.2Dであれば、1.8Dの最高出力に1900回転位で達するため、坂道を坂道と感じない力強さを感じることが出来るのですが・・。
その代わり、2.2Dの燃費は1.8Dほど良くないし、音や振動も1.8Dの方が優れていると思います。
私の感じ方と異なる可能性もありますので、じっくり試乗してみて下さい。
書込番号:23498081
7点

スレ主 見たら欲しくなるさん
外装 レッド 内装 Burgundy
いい組み合わせだと思います。当初、派手すぎないかなとディーラーさんに相談したことありますが、合うようで、検討される方多いとも聞きました。
実際乗る前に外見から見えるBurgundy いい色だと思います。
できれば 全席中央のアームレストがBurgundyであれば、また、100周年記念車のようにフロアカーペットが赤?Burgundy?であればもっといいなと思った次第です。※ディーラーオプションででれば変えたいという思いは暫く乗った今でもあります。
反面 内装がBurgundyで 乗り込んでから車外のレッド塗装が見えると まれにちょっとくどいな あつくるしいな 萎えるなと感じることがあることも個人的にはあります。
外装 内装 同じレッド系でも 色が違うので コントラストもあって 内装のBurgundy 落ち着いて感じるので、違和感自体は少ないと思います。
でも 気に入っているんですね。これはあくまで自分の乗り方で まだ乗れる状態で車を変えたことがないので、もう買え土器というのと、壊れたときに車を変えるって感じですから、高額ですし、MAZDA3もきっと壊れるまで乗ります。
そうだと気に入った車 最終 自分の満足度(妥当点)だけが基準になってます。その点で 外装 赤 内装のBurgundy 気に入ってます。
後そうそう 自分は 助手席に奥方に乗ってもらってドライブというパターンが多いのですが、ドアの開閉に力いるようで これは着座位置が関係しているように見うけるのですが、大変そうです。乗り込むときにあけるのはまだしも 降りる際シートに座ったままドアを開けますが、奥方は大きな方でもないのでドアを開けるのが大変そうに見受けられます。乗り込むときより、降りるとき座面から地面に足を下ろしてそのままシートから降りると言うより 座面自体が低いため 起き上がらなければなりません。その回数が頻繁にあるようであれば、つらいかなと思います。その点 CX-30は座面がSUVというだけあって高いので楽なんじゃ無いかな。
余談 失礼しました。
書込番号:23498163
0点

>リシさん
>・1.8Dのオイル交換はディーラーがMUSTであり、2.0Gよりもかなり費用がかさむため、価格差は取り戻せないと思われる。
1.8Dのオイル交換はディーラーがMUSTな訳ではありません。
指定オイルへの交換であれば、どこでやっても(ちゃんとした作業であれば)OKです。
指定オイルに交換しなければ保証が受けられない可能性があり、指定オイルが純正オイルのみなのは、ガソリン車も同じです。
年間1万km走行すると仮定して、年間燃料代をe燃費の実燃費と燃料価格から換算すると、
ディーゼル:10000km / 17.24km/L x 軽油97.2円 = 56,381円
ガソリン: 10000km / 12.09km/L x レギュラー119.2円 = 98,594円
ということで、年間42,213円もの差額が生じます。
さらにディーゼルには自動車税の減税や重量税免税がありますから、28万の価格差も5年以内で回収できるのではないかと。
しかも後述するように、2.0Gよりも1.8Dの方が、大排気量車の様な運転ができますからね。
>・1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない。
多くの人にとって4000回転より上を使うことは、普通の運転ならほぼなく、日常運転ならほぼ4000回転以下しか使わないでしょう。
そうでないなら、同じCセグのプリウスがあれだけ売れる訳がありません。
例えば2.0Gより排気量が小さいアクセラの1.5G ATですら、80km/hから100km/hへの加速の際にキックダウンスイッチを押す直前まで踏み込んでも6速から4速に落ちるだけで、100k/h到達時でも4000回転以下です。
Mazda3 2.0Gはギヤ比が燃費重視のため、同じ様に6速から4速に落ちるとしても、100k/h到達時で3400回転程度です。
1.8Dだとトルクがあるため、加速の際にキックダウンしなくてもよいことが多いので、その辺りが楽です。
>動力性能の満足度は、2.0Gの方が高いと思われる。
2.0GはSKYACTIV-X や先代アクセラと比べて、ギヤ比が燃費重視ですね。
上り坂で勝手にキックダウンするのがストレスになるという人が、大排気量車を好む傾向がありますが、1.8Dは大排気量車のようなトルクを生かした運転ができます。
1.8Dなら通常のシフトスケジュール内に収まる2000回転で約80馬力もの出力が得られますが、2.0Gだと約50馬力程度です。2.0Gで約80馬力を得るには、通常のシフトスケジュールから外れた3000回転付近まで回さなければならないんですよ。
>・最近はあまり問題になっていないが、煤が溜まりやすいという問題がある。
1.8Dで問題になったケースを見たことがありません。リコールにもなっていませんしね。
煤が溜まりやすいとか、問題があるとのことですが、煤が溜まりやすいとする理由もわからないし、何が問題なのかわかりません。
>・1.8Dの走り出しのかったるさは、私にはストレスになる。
それにしても出だしがかったるいって、普段どんな運転しているんだろう。
iDMの白ランプを気にしないのかな。
ターボラグについては、私は(アクセラに搭載されていた旧型)2.2Dが一番大きく、その次に1.5D、一番良いのは1.8Dだという評価です。
>2.2Dであれば、1.8Dの最高出力に1900回転位で達するため、坂道を坂道と感じない力強さを感じることが出来るのですが・・。
1.8Dの270Nmのトルクは感じられないなら、2.0Gなんかスカスカということになってしまいますが・・。
書込番号:23498406
9点

>happy new yaer.!さん
>1.8Dのオイル交換はディーラーがMUSTな訳ではありません。
SKYACTIV-Dは非常に精密な制御を行っており、しかもターボです。これまでにも多くの不具合が発生していますし、1.8Dは走行距離・年数・台数などとても実績があるとは言えませんので、パックDEメンテに入る方が殆どでしょう。パックDEメンテは、30か月で72600円、120か月(10年)で29万です。ガソリン車は、1年又は10000キロでオイルとフィルターを交換すると、5000円×10で5万円、差額は24万円になります。
>ディーゼル:10000km / 17.24km/L x 軽油97.2円 = 56,381円
ガソリン: 10000km / 12.09km/L x レギュラー119.2円 = 98,594円
ということで、年間42,213円もの差額が生じます。
さらにディーゼルには自動車税の減税や重量税免税がありますから、28万の価格差も5年以内で回収できるのではないかと。
HPを確認してみましたが、MAZDA3 2.0Gの燃費は悪いですね!
アクセラは、14.22km/Lですよ?
MAZDA3はアクセラより母数がかなり少ない(1/50以下?)ですし、正規分布にもなっていないため、まだデータとしては信用出来ないですね。アクセラの14.22で計算すると、83826円となり、差は27445円となります。
10年、10万キロでやっと価格差を回収できますが、パックDEメンテの24万円が残ります。
パックDEメンテに入らなくても構いませんが、修理代が高くつくというリスクは付いて回ります。
>>1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない。
>多くの人にとって4000回転より上を使うことは、普通の運転ならほぼなく、日常運転ならほぼ4000回転以下しか使わないでしょう。
車を単なる移動手段ととらえられているのであれば、それでいいと思いますし、軽のエンジンで十分と思います。
>1.8Dなら通常のシフトスケジュール内に収まる2000回転で約80馬力もの出力が得られますが、2.0Gだと約50馬力程度です。2.0Gで約80馬力を得るには、通常のシフトスケジュールから外れた3000回転付近まで回さなければならないんですよ。
回さなければならないのではなく、回せるから楽しいのです。
>1.8Dで問題になったケースを見たことがありません。リコールにもなっていませんしね。
煤が溜まりやすいとか、問題があるとのことですが、煤が溜まりやすいとする理由もわからないし、何が問題なのかわかりません。
1.8Dは上述したように実績がありません。これまでのSKYACTIV-Dは煤が溜まったことによる問題が多いと思いますが?
>iDMの白ランプを気にしないのかな。
買ってから一度も見たことがありません。私にとっては無用の長物です。
車は、Gを感じられるから楽しいんです。
>ターボラグについては、私は(アクセラに搭載されていた旧型)2.2Dが一番大きく、その次に1.5D、一番良いのは1.8Dだという評価です。
0-100km12.1秒!MAZDA3セダン(ディーゼル)の加速と馬力を徹底評価!
https://barikaso.net/4712/
ちなみに、2.0Gは、10.8秒です。
12.1秒は、軽のターボより遅いです。
>1.8Dの270Nmのトルクは感じられないなら、2.0Gなんかスカスカということになってしまいますが・・。
トルクだけ高くて回らない方がスカスカです。
自転車を例に取ると、トルクが高いということは、後輪のギアの歯数が多いということです。1.8Dは確かに出足は軽いのですが、いくらペダルを漕いでも後輪自体の回転数が低いままなので、スピードが頭打ちになります。これが漕いでも漕いでも進まないスカスカの状態です。2.0Gは後輪のギアの歯数が少ないため初めはゆっくりですが、後輪自体の回転数がどんどん高まるため、ある時点(4000回転)を過ぎると1.8Dを一気に抜き去ります。ガソリン車にとっての4000回転は、ディーゼル車の2500回転位の感覚であり、常用域です。
書込番号:23499478
1点

日常2.2Dを乗ってる方にしか、1.8Dのかったるさは理解できないでしょうね、仰るようにまだ2.0Gのほうが感触はいいでしょうね!と思います。
と云うか我が家のデミ1.5Dの方がまだいいですかね!
書込番号:23499542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急加速するとi-DMの白ランプが点くと思ってる人がいるんですね。
ペタルの踏み方が悪いだけだと思いますけどね。
書込番号:23499582
4点

>リシさん
■まず間違いを認めますか?
まずはディーラーがMUSTだというあなたの書き込みが間違いであることを認めますか?
■1.8Dに多くの不具合が発生しているというのは事実誤認
>これまでにも多くの不具合が発生していますし、
2.2Dと1.8Dは違うエンジンで、1.8Dは1.5Dを改良したエンジンです。
実績がないと言われても、1.5Dの改良進化型であり、CX-3に搭載されてから、すでに2年も経ったエンジンですよ。
何も起きていないのに「多くの不具合が発生している」というのは事実誤認です。
■ディーゼルはパックdeメンテ加入、ガソリンは非加入で比較?
>パックDEメンテに入る方が殆どでしょう。パックDEメンテは、30か月で72600円、120か月(10年)で29万です。
ディーゼルはパックdeメンテ加入、ガソリンはパックdeメンテ非加入なんて、比較になっていませんよ。
比較がめちゃくちゃ、デタラメです。
その72600円のパックdeメンテは、2回の半年点検と2回の1年点検も含んだ価格です。
そして2度目の指摘になりますが、「指定オイルが純正オイルのみなのは、ガソリン車も同じ」です。
パックdeメンテ加入で比較すると、同じプランのガソリン車は61160円で、差額は【3年間で】11440円、年間に直すと3813円です。
これって毎回フィルター交換をするかどうかの違いですから、ガソリンエンジンでもマツダの推奨通り毎回フィルター交換をするなら、価格は変わらないんですよ。
■Mazda3の話なのにアクセラの実燃費で比較?
>正規分布にもなっていないため、まだデータとしては信用出来ないですね。
>アクセラの14.22で計算すると、83826円となり、差は27445円となります。
Mazda3とアクセラは違う車ですよ。
同じ2.0Lガソリン車でもギヤ比も重さも違います。
これも比較がめちゃくちゃ、デタラメですよ。
そして「正しいデータは正規分布になる」というのも思い込みです。
サイコロを振っている訳ではありませんから、「データが増えるにつれて正規分布に近づく」のは正しいですが、「正規分布でないデータは正しくない」という訳ではありません。
149件の実燃費データですから、それなりに信頼性はあり、アクセラという「違う車」の数値を引っ張りだす方がよっぽど信頼性がありません。
■大排気量車を否定?
>車を単なる移動手段ととらえられているのであれば、それでいいと思いますし、軽のエンジンで十分と思います。
燃費が悪くても大排気量車の運転が「楽」なのは、常用回転域でもトルクに余裕があり、道路のアップダウンもシフトダウンが少なくエンジンのトルクだけで走れるから、と説明しました。
そのメリットを無視して「軽のエンジンで十分」とは、2.2dも含めて、大排気量車(高トルクエンジン)の良さを否定しているのと同じですよ。
■同じ馬力を得るのに回さなければならない方がいい?
>回さなければならないのではなく、回せるから楽しいのです。
であれば、2.2Dを含めてディーゼルターボを否定している様なものですし、1.5G がベストチョイスということになります。
(その判断自身は否定しませんけど)
■アクセル全開が車の評価?
>0-100km12.1秒!MAZDA3セダン(ディーゼル)の加速と馬力を徹底評価!
これではターボラグの評価などできませんし、普通の人なら一生使わない乗り方です。
しかもMTであれば2.0Gも1.8Dも同程度ですから、タイムの違いはエンジンの違いではなくミッション制御の違いというだけです。
■トルクだけ高くて回らない方がスカスカです。
リシさんはご自分で「2.2Dは低回転で馬力が出る、つまりトルクがある」ことをメリットとして挙げておきながら、「そうはいっても1.8Dだって2.0Gよりトルクはありますよ」という話をしたら、「トルクだけ高くて回らない方がスカスカです」って。
アクセラ2.2Dだって「トルクは高いけど3000回転あたりでほぼピークが来て、それ以上は回してもそれ以上のパワーは出ないエンジン」ですよ。
いやもう、事実を事実として認めて公平に評価しましょうよ。
■ガソリン車にとって4000回転以上=117馬力以上が常用域?
ガソリン車のATシフトスケジュールだって、1000回転-2000回転ぐらいの範囲ですよ。
【実走行を想定した】WLTCも、実走行試験のRDEも、そんな負荷領域は使いません。
仮にそんな負荷領域が常用域なら、同じCセグであれだけ売れたプリウスだって「馬力がない、力がない」と文句ばかりになるはずですし、1.5Gなんか「常用」できなくなります。
4000回転以上回すことはないとは言いませんが、それを常用域だとするのは、あまりに無理があります。
■結論
iDMを買ってから一度も見たことがなく無用の長物だ、というのはリシさんの考えとして否定しませんが、iDMで白ランプが付く様な、乱暴な運転ができることが良い車、という訳でもありません。
もちろんiDMを無視した様な乱暴な運転をしたいとか、どういう車が好みなのかという評価は人それぞれですが、
・パックdeメンテ加入と非加入で比較
・特に何も起きていないのに「多くの不具合が発生している」と言い出す
・違う車の燃費値を持ち出す
・高トルクエンジンのメリットを無視、否定
・普通の人の乗り方なら常用域とは言えない負荷領域を常用域だと強弁
こういうのはデタラメ、詭弁の類ですよ。
書込番号:23500232
10点

>見たら欲しくなるさん
MAZDA3 20S バーガンディオーナーです。
小傷修理を依頼した際代車にCX-30 20S Proactive ネイビー/グレージュを借り2週間乗りましたので、感想を書かせて頂きます。
内装は、30は若々しくてオシャレと思いました。これならクロスもありかなと。
ただ2週間経ったら慣れて普通になってしまいました。バーガンディ/ブラックの方が高級感があり、飽きないと感じています。
外見は、30は「高そう」に見えますね。意外に惹かれてたのですが、帰って来た3を見たら、より精悍そうな3がやはり良いなと思いました。
内装が逆だったらどちらを選ぶか考えてみました。
結論はMAZDA3。乗ってしまえば外見は見えないという考えもあると思います。ただドライブに行くと、意外に見る機会は多いものです。気に入ったルックスでカッコいいと思える方が気持ちが上がりますね。
>PAGOSUさん
わかります。私も240Zと928のデザイン好きです。
赤×赤、有りだと思います。私はマシーングレーですが、妻の反対がなければソウルレッドにしてたかも。
最後に、シートはレザーお薦めです。クロスは柔らかくて疲れました。バーガンディはちょい硬くてフィット感良いですよ。
上記は妻もほぼ同意見でした。
お陰さまで妻とのドライブトークのネタとして、しばらく盛り上がれました。
ありがとう!
書込番号:23500541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>happy new yaer.!さん
>まずはディーラーがMUSTだというあなたの書き込みが間違いであることを認めますか?
何が間違っているのでしょうか?
SKYACTIV-Dでは、パックDEメンテに入る方が殆どでしょう?
>1.8Dに多くの不具合が発生しているというのは事実誤認
SKYACTIV-Dと言っているのであって、1.8Dとは言っていませんが?
2.2Dも1.5Dも結構な不具合は出ていますよ。それが1.8Dに起きない保証はありません。それだけ、SKYACTIV-Dの制御は緻密であり、緻密であるからリスクが高いので、パックDEメンテに入るのです。私も3年経過したので延長保証に入りました。
>実績がないと言われても、1.5Dの改良進化型であり、CX-3に搭載されてから、すでに2年も経ったエンジンですよ。
実績と言えるほどの台数が出てません。
>ディーゼルはパックdeメンテ加入、ガソリンは非加入で比較?
当然でしょう。ガソリンのNAで保証に入る必要がどこにあるのですか?
>そして2度目の指摘になりますが、「指定オイルが純正オイルのみなのは、ガソリン車も同じ」です。
ガソリン車であれば、純正なんか使いませんよ。
マツダのガソリン車が特別壊れやすいのですか?
>Mazda3とアクセラは違う車ですよ。
同じメーカの同じ時期の同じエンジンですよ。母数が多い方が余程信用出来ます。
Mazda3は平均あたりが凹んでいるんですよ?信用する方がおかしいでしょう。
>大排気量車を否定?
否定してれば、2.2Dなんかに乗りません。
4000回転以上を否定されるなら、軽で充分でしょうということです。
>であれば、2.2Dを含めてディーゼルターボを否定している様なものですし、1.5G がベストチョイスということになります。
2.2Dは3000回転で170馬力です。充分です。
1.5Gにも試乗しましたが、あっという間に6000回転です。これはこれで面白かった♪
>しかもMTであれば2.0Gも1.8Dも同程度ですから、タイムの違いはエンジンの違いではなくミッション制御の違いというだけです。
お、気が付きましたか!その通りです。でも、ミッションを含めて1.8Dという車ですので、言い訳にはなりません。
何故、1.8DのATだけが、しょぼいんでしょうね?
>アクセラ2.2Dだって「トルクは高いけど3000回転あたりでほぼピークが来て、それ以上は回してもそれ以上のパワーは出ないエンジン」ですよ。
2.2Dは、それで十分です。1.8Dはそれでは物足りません。2.0Gは回転を上げてもトルクは下がらないのですから、馬力はリニアに上がります。回すことが楽しいのです。その車に合った、一番面白い使い方をすることを否定してもしょうがないでしょ?
>4000回転以上回すことはないとは言いませんが、それを常用域だとするのは、あまりに無理があります。
車に何を求めるのかの違いですね。私は、通勤で国道の渋滞を避けて峠を越えますので、2.2Dでも4800回転くらいまで回します。吸気系の煤を飛ばす意味もありますが。(笑)
>こういうのはデタラメ、詭弁の類ですよ。
上述した通り、詭弁ではなくて車に求めるものが違っているのです。私はhappy new yaer.!さんの価値観を否定しているのではありません。私の価値観にいちゃもんをつけられるので、説明しているのです。
書込番号:23501742
2点

>リシさん VS >happy new yaer.!さん
どっちがmazda3派でどっちがcx-30派なのだ?
書込番号:23501822
4点

>見たら欲しくなるさん
>乗り出しの価格差が税金やら燃料やらである程度縮むといいんですが、話を聞いたり調べてみると、そこまで変わらないという意見と価格差分はよっぽど距離を乗らないと絶対に取り戻せないという意見がありました
私は1.8Dより燃費が悪いアクセラ22XD/AWDを2台所有してるんですが。
仮に同じ程度の燃費(リッター当たりの走行距離)が同じだったとしても、軽油が安いんで2/3ぐらいで済むんですよね。チョイ乗りが多い1号車が、丁度、そんな感じで。
とは言え、田舎は距離走るんで、1万円が7千円以下になった…って感じで。
2号車は、娘の通勤車^_^ ビビリな性格が幸いしてか、1号車より3割ぐらい燃費も良くて。(私自身が挑戦しても、娘に勝てない^_^)
ただ、燃料代で元を取ろうと考えて選ぶのは、個人的にはあまり勧めません。楽しいとか、快適と感じる方を選んだ方がいいと思う。
正直、いくら燃費が良くても、楽しいと思って乗る機会が増えるようじゃないと、車両代の元が取れないわけだし^_^
それがもしディーゼルで、オマケとして燃料代が安く済めば、2度美味しい…ぐらいな気持ちで。私自身もそうだったけど。
日常的な坂道でも、トルクでスルスル登るのが好きな人と、ダウンシフトしても元気に登るのが好きな人と、多分、好みが分かれると思うんですよね。
私も若い頃は元気な方が好みだったけど、元気に回して楽しいのはドライバー自身で、同乗者は違う感想なわけで。
そうは言っても人間は簡単に変われないので、より大排気量やダウンサイジングターボを選んでしまうんだけど^_^
書込番号:23502320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リシさん
めちゃくちゃですね。
これらは車に求めるものが違っているという話ではなく、デタラメ、詭弁の類ですよ。
・ディーラーMUSTではないのに、MUSTだと嘘をつく
・パックdeメンテ加入と非加入で比較(ディーゼルだけ4回分の点検費用込み)
・発売後2年を経て特に何も起きていないのに「多くの不具合が発生している」と言い出す
・違う車の燃費値を持ち出す
・高トルクエンジンのメリットを無視、否定
・普通の人の乗り方なら常用域とは言えない負荷領域を常用域だと強弁
「ガソリン車には点検が要らない」「ガソリン車には保証は要らない」は嗜好ではなく決めつけ、偏見です。
書込番号:23502381
6点

一長一短、十人十色
何を選ぶかは選ぶ方の自由であって、色々な方の評価を参考にされればいいことですので、発信するかたの思いもそれぞれで良いいのでは?
ああ、そういう考えもあるんだ!ということで。
書込番号:23502389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の再雇用おじさんさん
>何を選ぶかは選ぶ方の自由であって
あなたが嘘やデタラメを擁護する理由がわかりませんが、嗜好や意見と、嘘やデタラメは全く違うものですよ。
「1.8Dのオイル交換はディーラーがMUSTです」は嘘ですし、ディーゼルにだけ4回分の点検費用を加えて比較し、ランニングコストがかかるかの様に言うのもデタラメです。
そして、私が否定しているのは嘘やデタラメであって、嗜好や意見を否定しているかの様に言うのもデタラメです。
書込番号:23502570
6点

初めまして。僕は以前からMAZDA3の購入を希望していましたが、「もう少しパワーがあったら」、「2020の改良で何がどう変わるのか」と思っていたら、昨日以下のようなニュースを見つけました。
『米マツダ、7月8日に新型車発表へ…マツダ3 に2.5ターボの可能性』
日本に導入されるのはいつ? 価格は? 続報を待ちますが、納得いく価格なら即買いです。
書込番号:23502917
4点

失礼します、
自分は専門的な知識もなく、ただ車好きな普通のユーザーです、
よって一般的な考えだとおもって投稿しています。
別に否定も肯定もしてる考えは無いのですが、そのようにみえましたかね?
基本は色々な捉え方があっても良いのではというのが基本です。
我が家には1.5Dと2.2D2台のスカイDがありますがどちらもパツクdeメンテでディーラーにお世話になってますが、これはスカイDという事で保険の意味も含んでの事です。これがガソリン車で有れば入ってないとおもいます、実際ガソリンターボもありますがこちらは、近所のスタンドや修理工場で世話になってます、その方が安上がりですからね、
よってスカイDはどうしてもコストだかになります。
また、ガソリン車の4千回転は普通だと思いますよ、出だしの1速2速で普通に越えませんか?我が家の嫁でも出だしはそのくらいつかってますけど、越えないので有れば余程の安全運転をしっかりされてる方かとおもいます。
いろんなご意見があってもいいじゃないですか、見るかたが判断してそうなんだ!とか、そこは違うんじゃないかとか、でダメですかね?
書込番号:23503571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の再雇用おじさんさん
あなたが「ガソリンエンジン車には点検が要らない」「ガソリンエンジン車には保証は要らない」と思うのは勝手ですが、
一方だけに1年点検と半年点検それぞれ2回分の費用を乗せて維持費がかかると言いだすのは、意見の違いではなくてデタラメな比較というだけの話です。
書込番号:23503840
8点

何だか見ただけで読む気も失せる長文の応報ですねぇ。
松田3にスーパースポーツらしいですねぇ。
松田好きならこれに決まった。
間違い無し。
書込番号:23503924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>UFO定吉さん
>『米マツダ、7月8日に新型車発表へ…マツダ3 に2.5ターボの可能性』
日本に導入されるのはいつ? 価格は? 続報を待ちますが、納得いく価格なら即買いです。
2019/06/15 15:03に以下の投稿をしました。
25T が20Sに対して+31万であれば、私も即買います!(笑)
しかし、1.8DもXも売れなくなりますので、日本では無いと思ってます。
----------------------------------------------------------
20Sを基準とし、マツダ3とCX-5のLパケから価格差を出してみました。
価格差 馬力/トルク
20S 基準 156/20.3
25S +22万 190/25.7
18D +27万 116/27.5
25T +31万 230/42.8
22D +32万 190/45.9
X +67万 180/22.4
マツダ3のラインナップに25S、25T、22Dを設定しない理由が明確ですね。
]が売れません。
書込番号:23503943
1点

>Pontataさん
>ただ、燃料代で元を取ろうと考えて選ぶのは、個人的にはあまり勧めません。楽しいとか、快適と感じる方を選んだ方がいいと思う。
同じ思いです。
ディーゼル車の楽しさとガソリン車の楽しさは違いますので、それぞれの特性に合わせて楽しく走ればいいのだと思っています。
>福島の再雇用おじさんさん
>基本は色々な捉え方があっても良いのではというのが基本です。
我が家には1.5Dと2.2D2台のスカイDがありますがどちらもパツクdeメンテでディーラーにお世話になってますが、これはスカイDという事で保険の意味も含んでの事です。これがガソリン車で有れば入ってないとおもいます、実際ガソリンターボもありますがこちらは、近所のスタンドや修理工場で世話になってます、その方が安上がりですからね、
よってスカイDはどうしてもコストだかになります。
また、ガソリン車の4千回転は普通だと思いますよ、出だしの1速2速で普通に越えませんか?
その通りです!
書込番号:23503964
2点

価格差 馬力/トルク
20S 基準 156/20.3
25S +22万 190/25.7
18D +27万 116/27.5
25T +31万 230/42.8
22D +32万 190/45.9
X +67万 180/22.4
一体この出鱈目極まる価格差はどういった計算ではじき出したんでしょう?
Mazda3 20Sと同グレードのアクセラ22XDの価格差が44万円です
もうこの時点でこの表は意味不明です。小学生の引き算すら出来ないのでしょうか?
アクセラからMazda3へのモデルチェンジで上がった価格は約23万円程度です
仮にMazda3の22XDが設定されていたら、Xとほぼ同額だったと考えるのが自然です
つまり25Tが出るなら、やはりXに近い価格でしょうが
開発主査の別府氏が、25Tを乗せるならAWDになると仰ってたので
特別仕様車になる可能性も考慮して、XのAWDモデルの価格+αといった感じではないでしょうか?
書込番号:23504001
4点

|
|
|、∧
|ω・` 迷ったら馬230頭♪
⊂)
|/
|
書込番号:23504039
0点

>兵庫助さん
>仮にMazda3の22XDが設定されていたら、Xとほぼ同額だったと考えるのが自然です
見直してみました。仰られる通りです。
エクセルの中で式をコピーしたのですが、それが間違っていましたね。
20Sと25Tの差は31万ではなく、25Sと25Tの差が31万です。
修正すると、以下の数値になります。
価格差 馬力/トルク
20S 基準 156/20.3
25S +22万 190/25.7
18D +27万 116/27.5
25T +53万 230/42.8
22D +54万 190/45.9
X +67万 180/22.4
去年の6月に指摘して戴きたかったな!(笑)
書込番号:23504132
0点

様々な意見はあってもいいですが、
・ディーラーMUSTではないのに、MUSTだと嘘をつく
・パックdeメンテに加入と非加入で比較(ディーゼルだけ4回分の点検費用込み)
・発売後2年を経て特に何も起きていないのに「多くの不具合が発生している」と嘘をつく
・ギヤ比すら違う車の燃費値を持ち出す
・高トルクエンジンのメリットを無視、否定
・普通の人の乗り方なら常用域とは言えない負荷領域を常用域だと強弁
・存在しない Mazda3 22XD を根拠なく20Sの価格+32万円だと言い出す
これは意見ではなく、単なるデタラメですね。
30km/h越えまで1速で引っ張るのは勝手ですが、普通の人は普段そういう運転はしないでしょうし、ATも普通に運転する限りは、そんなシフトスケジュールにはなっていません。
書込番号:23504155
7点

>リシさん
間違いを認めておきながら
Mazda3にもアクセラにも設定のない25Sの価格を物差しに使い
未だに恣意的にXを高く、22XDを安く見せようとする姿勢には
気に入らないものを不当に扱き下ろしたいと言う悪意以外感じられません
以前の1.8XDの0-100動画も時もそうでしたね
もうあなたのツッコミ役をするのも疲れるので、今後はファクトチェックをもっとしっかりして頂きたい
書込番号:23504259
8点

>兵庫助さん
>以前の1.8XDの0-100動画も時もそうでしたね
なるほど、以前の書き込みを確認しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=22735730/#22736984
>発進時ということで、0-20kmの時間を測定してみました。
>(ネタは、私が掲載した動画です)
>1.5G:1.2秒
>2.0G:1.5秒
>1.8D:3.8秒
>2.2D:1.3秒
>ね、1.8Dの発進時のもたつきは、半端ないですしょ?
0-20km/h のフルスロットルが3.8秒で、結果がおかしいとも思わない人なんですね。
これはびっくり。
この頃から1.8Dのネガティブキャンペーンを繰り返していたんですね。
書込番号:23504302
9点

>UFO定吉さん
>『米マツダ、7月8日に新型車発表へ…マツダ3 に2.5ターボの可能性』
雑誌を読んでいると、色んなソースから漏れ出ているみたいなので、どうも本決まりのようですね。国内導入があるかは、分からないけど。
現状の2.5Tって性格的には2.2Dに近いものだし、もう少しエンジン自体も、吹け上がりも軽い、2.0Tが希望なんだけど。
とことん他社との直接競合を避ける意図かも知れないけど、車としてのバランスを最優先して欲しいなぁ…と思う。
そんなに過激ではない、実用志向の今時の2.0Tって、燃費、パワー、トルクのバランスがほど良く揃っていて、Polo GTIみたいに、マツダ2や派生SUVに載せても魅力的だと思うんだけど。
燃費が悪いと思われがちだけど、マツダ3 2.0G/FFの実燃費は、A3 Quattoro(2.0T/AWD)の実燃費と似たようなものだし。
書込番号:23504499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>兵庫助さん
>間違いを認めておきながら
Mazda3にもアクセラにも設定のない25Sの価格を物差しに使い
未だに恣意的にXを高く、22XDを安く見せようとする姿勢には
気に入らないものを不当に扱き下ろしたいと言う悪意以外感じられません
先ず、20Sを基準にしたかったため、25Sと25Tの価格差31万と22Dとの価格差32万をそのまま20Sに足してしまった、とんでもないミスは謝ります。
間違いは認めますが、恣意的な意図はありませんよ。
20SとXの差が67万というのに驚いたので、他のエンジンとコストパフォーマンスを相対比較してみたかっただけです。
価格は18年の11月のものです。20Sを基準にしたかったのですが、Lパケが無いためCX-5の25SのLパケを基準にし、25Tとの価格差が31万、22Dとの価格差が32万でした。そして25Sと20Sのプロアクティブの価格差が22万です。この結果を20Sを基準にして価格差を出すとXは22Dよりも13万高くなります。
価格差 馬力/トルク
20S 基準 156/20.3
25S +22万 190/25.7
18D +27万 116/27.5
25T +53万 230/42.8
22D +54万 190/45.9
X +67万 180/22.4
恣意的な意図など入る余地はありません。
>happy new yaer.!さん
>発進時ということで、0-20kmの時間を測定してみました。
>(ネタは、私が掲載した動画です)
>1.5G:1.2秒
>2.0G:1.5秒
>1.8D:3.8秒
>2.2D:1.3秒
>ね、1.8Dの発進時のもたつきは、半端ないですしょ?
>0-20km/h のフルスロットルが3.8秒で、結果がおかしいとも思わない人なんですね。
これはびっくり。
私の動画の計測結果が、0-100で12.7秒、記事だと12.1秒、たった0.6秒差です。
3.8秒から0.6秒を引いても3.2秒ですから、他のエンジンより圧倒的に遅いのは変わりませんが?
書込番号:23505899
1点

>福島の再雇用おじさんさん
リシさんが1.8Dでは足りないと言っている4000回転以上とは全負荷の話です。
福島の再雇用おじさんさんは、1速でベタ踏みをして4000回転以上まで引っ張って2速に繋げるような運転を「常用」しているんですか?
書込番号:23506022
4点

>リシさん
あのね
Mazda3 20Sと22XDの価格差は
同じ車の新旧モデルで直接比較出来るんだから、それで大体分かるの
間にCX-5の25Sを挟むとか、意味わからん余計なことする必要ないの
仮にMazda3に25Sが設定されていて、アクセラに22XDが設定されてない様な状況なら
その計算の仕方はある程度目安になるだろうけど
そうじゃ無いから、ただ計算に余計な情報足してるだけなの
お分かりにならない?
書込番号:23506041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

朝の通勤時にチヨット確認してみましたが(ディーゼルですが)三千越えたあたりですので、ガソリンだと四千越える(予想)かもですね、今度チェックしてみます。
idmもついでにベタで確認してみましたが、白くはなりませんでしたね、エンブレ掛けたときに白くなりました。
書込番号:23506559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私見ですが、都会の車の多い市街地と隣の家に車で回覧板を届ける(私の地域)ような田舎では走り方も変わるかもしれませんね。
前スレの追伸です。
書込番号:23506599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1st nameさん
確かにそうですね。
発進時に4000回転まで回すのであれば、1.8Dだって普通にできます。
普通の人はそんな乗り方を常用しないでしょうけど。
リシさんが4000回転以上にこだわったのは、4000回転以上なら1.8Dより馬力ができるからで、発進時にフルスロットルで4000回転まで回すような乗り方を、福島の再雇用おじさんさんが常用しているとは思えませんけど、本当に常用しているのでしょうか。
3000回転とか言っていますけど、いつもフルスロットルで4000回転以上まで回して発進しているのか、聞きたいですね。
もし本当にそんな乗り方を繰り返しているなら、乗り方を考え直した方がいいかと思いますけど。
書込番号:23506729
3点

う〜ん、
常にではなく、出だしでいきませんかというはなしですが?
逆に出だしで、常に千や二千しか使わないのであれば私には理解できないとおもいます、いまふうに云えば煽られるかも(やっちゃダメですけど)ですね、
ちなみに自分は、ずっとゴールドですのでご心配なく。
とにかく、肯定も否定もしていないことをご理解下さい。
書込番号:23507015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の再雇用おじさんさん
マツダ2 1.5Gの場合、1速4000回転で約30km/h、同じ速度で2速だと約2000回転なので、普通の踏み方では使われないだろうけど、使ったところで驚きはしないというレベルだと思います。
お互い、そんなに熱くなる話だろうか?
書込番号:23507198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね、
質問されるのでお答えしてるのですが、中々終われない状況なんですが。
これで投了という事でしつれいします。
書込番号:23507266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>兵庫助さん
>あのね
Mazda3 20Sと22XDの価格差は
同じ車の新旧モデルで直接比較出来るんだから、それで大体分かるの
間にCX-5の25Sを挟むとか、意味わからん余計なことする必要ないの
こんなに明確なのに意味わからんですか?
それでは、ご要望通りの計算をしてみましょう。
2015年8月の20SLパケは、255万、22XDは306万(2017年9月の22XD Lパケは308万)ですから、差は51〜53万。私の提示は54万ですから、ほぼ同じであり、Xは67万差ですから、22XDはXよりも13〜16万安いということになります。
私の方法だと、さらにXと25S及び25Tとの差も分かります!
お分かりになりましたでしょうか?
書込番号:23507272
0点

>happy new yaer.!さん
>アクセラ2.2Dだって「トルクは高いけど3000回転あたりでほぼピークが来て、それ以上は回してもそれ以上のパワーは出ないエンジン」ですよ。
さすがに、それは言い過ぎでしょ。
トルクのピークは過ぎるので、伸びは鈍くなりますが、最高出力は4500回転ですし、トルクも27.9ありますから。
アクセラ2.2Dの場合、現実的には、高速道路の合流加速などで、3速で引っ張った時に、80km/h辺りが衰えを感じる境目だと思うんです。(そんなに3速で引っ張らなくても、充分、80km/hまで持って行けますが)
最近は、60km/hぐらいを境目に感じる車が多いと思うんですよね。引っ張っても伸びが鈍り、シフトアップすると緩慢になる…そんな境目が。それでも実用上は、問題はないんだけどね。
まぁ、色んな道を、色んなシチュエーションで走って、楽しいとか、余裕があると感じるかと言う話は別の次元であって。
リシさんは2.0G推しみたいですが、私も打てば響くという面では、同感なんですけどね。
ただ、低回転トルクが薄いと、やはりダウンシフトが頻繁になるし、実際に高速試乗はしてないけど、登坂での巡航速度の維持や巡航からの加速に余裕がないのは、やはり私は嫌なんですよね。
今の時代はACCがあるし、気にしない人もいるんだろうけど。回転が上がるとうるさいとか、巡航から少し踏み増した反応が良くないとか、まぁ楽しさや余裕の部分なんだろうね。価格も含め、普通の人には2.0Gを勧めるけど、自分では選ばないなぁ…と思った。
あと、ラグを気にする人もいるけど、結局、本当にラグが気になるのは、巡航のような状態から、元気良く加速したい場面だけなんだよね。
いったん加速が始まってしまうと、トルクや出力通りの反応が待ってるわけで、余裕がある車は力強く感じるし、応答性だけ高くても響かない車もあるし。
私個人は、1.8Dは実用性、2.0Gは応用力が魅力なんだと思う。ただ、私は、どちらも欠点も気になる。
1.8Dがツインターボだったら… 2.0Dだったら… 7ATだったら… とか、色々、考えた時期もあったけど。まぁ、フラッグシップだった2.2Dとでは、価格の制約もあるんだろうけど。
2.5Tもいいんだろうけど、2.2Dのような二度美味しいがないんだよね^_^ 静かさはあるんだろうけど、キャラ的には燃料代が安くて足を伸ばせるというカジュアルな感じが好きだったんだけど。
書込番号:23507277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の再雇用おじさんさん
>Pontataさん
話の内容や質問を捻じ曲げるのはやめてください。
それではリシさんと同じですよ。
質問は、
「発進の際に1速でフルスロットルまで踏み込んで4000回転以上まで回す乗り方を常用していますか?」
です。
福島の再雇用おじさんさんや、Pontataさんは、普段からそういう乗り方をしているのですか?
リシさんは、1.8Dの最大出力がでは足りないから、2.0Gの4000回転以上まで回すという話でした。
単に負荷が軽い状態で4000回転まで回すという話ではないんですよ。
書込番号:23507463
2点

>happy new yaer.!さん
>話の内容や質問を捻じ曲げるのはやめてください。
それではリシさんと同じですよ。
質問は、「発進の際に1速でフルスロットルまで踏み込んで4000回転以上まで回す乗り方を常用していますか?」
捻じ曲げているのは、あなただと思いますが?(笑)
私は以下の通り書いています。
・1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない。
2.0Gは4000回転からさらに伸びるので、動力性能の満足度は、2.0Gの方が高いと思われる。
4000回転以上まで回す乗り方を常用しているなんて、書いていませんよ。
1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転付近の出力と変わりません。2.0Gは、さらにそこから伸びていくので、1.8Dよりも動力性能の満足度は高いと言っているのです。
1.8Dは4000回転以上回してもさほど面白くないから回さない。
2.0Gは面白いから回す。別に常用には拘っていません。回したい時に、回せる環境にあれば回せばいいのです。
人がとやかく言う話ではないと思いますが?
書込番号:23507660
1点

>リシさん
ははあ、なるほど
リシさんはマイナーチェンジで廃止になった、アクセラの20STを基準にしてたんですね
私も20STの価格はチェックしてましたが、Mazda3 20Sとの価格差が9万円と
モデルチェンジによる価格上昇との乖離が大きく、使えない数字だと思い無視してましたよ(笑)
リシさんの言う通りの価格差でMazda3の22XDの価格を設定すると318万〜315万円になりますね
アクセラからの価格上昇は10万〜7万円となります
藤原副社長はモデルチェンジによる価格上昇について、”CASEだけで20万円”と言っています
これはネットで検索すれば確認できますよ
一番参考になるのはMazda3 18XDとアクセラ 15XDの価格差です。これが27万円です
1.8Dは1.5Dの改良品で、実質キャリーオーバーです
1.8D搭載によるコスト増は、CX-3の価格を参考に数万円程度だと仮定できます
この数字を無視して、独自の奇怪な計算方法に固執する理由が理解できません
正直藤原大明神のお言葉を拝借するまでもなく分かるはずの事ですが
CASEで20万円上昇してるというMAZDA役員の発言を知ってもなお
大きく数字が乖離した自身の計算の方が正しいんだと思われるのですか?
もう一度聞きますよリシさん。あなたは小学生レベルの足し算引き算もできないのですか?
書込番号:23507688
2点

>リシさん
自分の投稿を捻じ曲げる様なことまでするのはやめてください。
デタラメ過ぎます。
(リシさん)・1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない。
(わたし)・多くの人にとって4000回転より上を使うことは、普通の運転ならほぼなく、日常運転ならほぼ4000回転以下しか使わないでしょう。
(リシさん)
>ある時点(4000回転)を過ぎると1.8Dを一気に抜き去ります。ガソリン車にとっての4000回転は、ディーゼル車の2500回転位の感覚であり、常用域です。
>ある時点(4000回転)を過ぎると1.8Dを一気に抜き去ります。ガソリン車にとっての4000回転は、ディーゼル車の2500回転位の感覚であり、常用域です。
>ある時点(4000回転)を過ぎると1.8Dを一気に抜き去ります。ガソリン車にとっての4000回転は、ディーゼル車の2500回転位の感覚であり、常用域です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=23477942/#23499478
この様に、4000回転という話が出てきたのは1.8Dの最高出力点が4000回転だからで、普段の運転でそれ以上の出力が必要かどうかという話です。
軽負荷で4000回転まで回すかどうかの話ではありません。
だってそれなら1.8Dで何の問題もありませんから。
>福島の再雇用おじさんさん
ちゃんと答えられなくなると無視してまでリシさんを擁護する理由はわかりませんが、
「発進の際に1速でフルスロットルまで踏み込んで4000回転以上まで回す乗り方を常用していますか?」
書込番号:23507867
2点

>happy new yaer.!さん
いえ、私は1速では引っ張りませんよ^_^ 引っ張るにしても2速からですね。
ただ、1速4000回転なんて、30km/hまでの話ですから、先行車がいないような場面であれば、フル加速を楽しもうが構わないんじゃないの?と思うだけです。
>単に負荷が軽い状態で4000回転まで回すという話ではないんですよ。
負荷が軽い状態なら、そもそも回す必要もないでしょ?
マツダ3 2.0Gだと、3速2000回転で45km/hでしたよね。乗車人数や登坂にもよるけど、ここから加速しようとするとダウンシフトして3000回転ぐらいまで上がり、4000まで引っ張る(2速で約60km/h)…ってのは、坂が多い私の地域では、そう珍しいことでもありません。
単純にエンジンだけの問題ではなく、ミッションの繋がりの悪さも影響するので、アクセラ2.2Dでも4速だと失速(または緩慢)するので3速で引っ張る場面もあります。ただ、2.2Dだと、そういう場面が少なくて済むだけで。
発進加速に拘る必要は感じないけど、ピークが低過ぎるのは、やはり欠点だと思う。自分から積極的に回したいとは思わないけど、必要な時には頼りになって欲しいわけで。
ちなみに私のA3は320Nmなので、1.8Dと約2割弱差があります。だけどギア比が2割ぐらい高いので、普段のパワー感は近いと思うんです。(7ATの違いはあるにせよ) だから日常的には充分なのは理解しているつもりです。
だからこそ逆に、もう少し上までパワー感が持続できたら… 7ATだったら… というのも、考えてしまうんです。
まぁどこまで必要かは、人それぞれでしょうけど。
書込番号:23507953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何の関わりのない他人を言い負かしたり、間違いを認めさせたり、考えを変えさせようとしたり、一体何が楽しいのでしょう。
お互いスルーできないかなとかなり本気で思います。
少なくともスレッドの主題は考慮して欲しいなあ。
書込番号:23508027 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

僕を含めて数名の方が何度かスレ主さんへのアドバイスをして軌道修正を図ろうと試みていますが、不毛な意地の張り合いに正直いい気持ちがしません。
ここへのクチコミをされる方は少なくともマツダのファンなのでしょう?
「これだけは言っておかないと気が済まない」、「オレの言い分をちゃんと読め」……もうどうでもよくないですか。辟易します。
スレ主さんのうれしくも贅沢な悩みに対して、オーナーとしての長所・短所、年次改良や新型車の情報など、もっと役立つアドバイスを心がけましょうよ。
書込番号:23508063
17点

>Pontataさん
>ただ、1速4000回転なんて、30km/hまでの話ですから、先行車がいないような場面であれば、フル加速を楽しもうが構わないんじゃないの?と思うだけです。
何でこうやって話を逸らそうとするのか不思議です。
こういうのはストローマン論法といい、詭弁の一種ですよ。
楽しむかどうかを質問しているのではなく、普段の運転の範囲で常用するのかどうかです。
フル加速を楽しんではいけないなんて話は一切していません。
(リシさん)1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない。
(わたし)多くの人にとって4000回転より上を使うことは、普通の運転ならほぼなく、日常運転ならほぼ4000回転以下しか使わないでしょう。
(リシさん)ガソリン車にとっての4000回転は、ディーゼル車の2500回転位の感覚であり、常用域です。
(福島の再雇用おじさんさん)ガソリン車の4千回転は普通だと思いますよ、出だしの1速2速で普通に越えませんか?
1.8Dの最高出力を上回るフルスロットルでの1速4000回転まで回すような発進を、普段から行なっているのかどうか質問しています。
書込番号:23508065
2点

エンジンの話になると毎回荒れますね。
あおり運転する人の心理とと変わんないな。
スレ主の話に戻しますけど、
スレ主と違って、外見が好みのmazda3 20sバーガンディ買いました。後席の閉塞感が気になりましたが、自分は座ることはないから無視。
バーガンディは乗ってるうちにどんどん愛着でるので、すごくおすすめ!!普段目に触れるのは内装なので、ここは妥協しなくて正解でした。
私の場合、18dと20sはランニング費含めるとコストはそんな変わらなかったので、どちらにするか悩みました。
ほとんど直感で、高回転のノビが気持ち良いと感じた20sにしました。試乗して自分のフィーリングを信じて判断を委ねましょう。
書込番号:23508203 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>NYCinOKさん
>UFO定吉さん
>cocojhhmさん
>エンジンの話になると毎回荒れますね。
エンジンの話だからではなく、デタラメを言い出す上に、そのデタラメをデタラメだと認めない人がいるからですね。
多様な意見は認められるべきですが、デタラメは違います。
デタラメをデタラメだと指摘されると、どこからか「言い負かそうとしている」とか「意地の張り合い」だと的外れな擁護をする人が現れるのも、不思議です。
「スルーできないかなとかなり本気で思います」と、ご自分の書き込みに対しては思わないのでしょうか。
Mazda3もCX-30も2.0Gか1.8Dかを選べますから、その長所・短所についてデタラメを吹聴する人が現れたら、そのデタラメをデタラメだと指摘する人が現れるのは当然ですよ。
書込番号:23508498
5点

>happy new yaer.!さん
擁護してるわけじゃなくて、「そのやり取りはもううんざりです」って表明してるだけだと思いますけどね。
「デタラメです」ってあなたの考えを主張できたんだから、もうそれでいいじゃないですか。
相手がそれを認めようが認めまいが、あとは読む人が各々判断してくれます。
「MAZDA3とCX-30どっちがいいかな」って楽しくコミュニケーションしていたこの場の空気をぶち壊して、一体どうするおつもりですか。
書込番号:23508579
15点

>おさむ3さん
>擁護してるわけじゃなくて、「そのやり取りはもううんざりです」って表明してるだけだと思いますけどね。
はい、それではMazda3 XDやCX-30 XDについてデタラメを投稿して空気をぶち壊した?上に、デタラメをデタラメと指摘されても詭弁を弄して認めないリシさんへどうぞ。
>兵庫助さん
>モデルチェンジによる価格上昇との乖離が大きく、使えない数字だと思い無視してましたよ(笑)
これはまさにその通りで、年式が違うアクセラ20Sを基準にするなどデタラメです。
2017年式 CX-3 20S と XD 1.5D の比較
2017 20S Lパッケージ 253万円
2017 XD Lパッケージ 280万円
差額27万円
2018年式 CX-3 20S と XD 1.8D の比較
2018 20S Lパッケージ 261万円
2018 XD Lパッケージ 288万円
差額27万円
このように、普通に計算すれば 20S と 1.5D/1.8D の価格差は27万円前後なのですが、
2013年式アクセラ20S と2016年式 15XD 1.5D の比較
2013 20S 226万円
2016 15XD 230万円
差額4万円!?
こんな計算も成り立ってしまいます。
年式が違う車を基準に差額を出してエンジンの価格差であるかの様に語るのも、デタラメもいいところですよ。
書込番号:23508607
2点

>兵庫助さん
>藤原副社長はモデルチェンジによる価格上昇について、”CASEだけで20万円”と言っています
これはネットで検索すれば確認できますよ
一番参考になるのはMazda3 18XDとアクセラ 15XDの価格差です。これが27万円です
1.8Dは1.5Dの改良品で、実質キャリーオーバーです
1.8D搭載によるコスト増は、CX-3の価格を参考に数万円程度だと仮定できます
この数字を無視して、独自の奇怪な計算方法に固執する理由が理解できません
独自でも奇怪でもなく、真っ当な方法ですよ。
比較しているのは車両価格という絶対値ではなくて、エンジンの価格差という相対値です。
Mazda3 18XDとアクセラを比較すれば、仕様差という余分なファクターも入ってきて、純粋なエンジンの価格差が分からないでしょ?
それに、仮定ではダメなんです。ちゃんと車種と年式とグレードを合わせた具体的で客観的な数値を用いないと意味が無いのです。
お分かりになりますか?
>happy new yaer.!さん
>2013年式アクセラ20S と2016年式 15XD 1.5D の比較
2013 20S 226万円
2016 15XD 230万円
差額4万円!?
こんな計算も成り立ってしまいます。
年式が違う車を基準に差額を出してエンジンの価格差であるかの様に語るのも、デタラメもいいところですよ。
また、捻じ曲げてますね。(笑)
私は、アクセラの2015年8月のLパケと言うように、ちゃんと車種と年式とグレードを合わせて、エンジンの純粋な価格差を出していますよ。年式が違う車を基準に差額を出してというのは、どこに書いてあるのですか?
書込番号:23509724
1点

>happy new yaer.!さん
>楽しむかどうかを質問しているのではなく、普段の運転の範囲で常用するのかどうかです。
車の運転は楽しめばいいと言っている人に、常用するかどうか訊いても意味ないですよ。
楽しめるシチュエーションがあれば、楽しむのです。(笑)
書込番号:23509741
3点

>リシさん
>私は、アクセラの2015年8月のLパケと言うように、ちゃんと車種と年式とグレードを合わせて、エンジンの純粋な価格差を出していますよ。
あなたは年度の違う 2019年 Mazda3 に 2015年 アクセラの差額を足していますが。
それが正しいなら、先に述べた通り CX-3 XD の価格比較で 15D も 18D も同じ差額27万円、
2016年 アクセラ22XD Lパッケージ 308万円
2016年 アクセラ15XD Lパッケージ 268万円
差額40万円
Mazda3 XD Lパッケージ 297万円 + 差額40万円 = Mazda3 22XD Lパッケージ 337万円となり、X Lパッケージ 339万円と変わらなくなりますね。
兵庫助さんの指摘通りだったという訳です。
書込番号:23509991
3点

>リシさん
(リシさん)「1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない」
(私)「日常運転ならほぼ4000回転以下しか使わないでしょう」
(リシさん)「ガソリン車にとっての4000回転は、ディーゼル車の2500回転位の感覚であり、常用域です」
(福島の再雇用おじさんさん)「出だしの1速2速で普通に越えませんか?」
(私)「発進の際に1速でフルスロットルまで踏み込んで4000回転以上まで回す乗り方を常用していますか?」
(リシさん)「車の運転は楽しめばいいと言っている人に、常用するかどうか訊いても意味ないですよ」
常用域と断言している人に改めて常用域かと尋ねたら、「車の運転は楽しめばいい」と言い逃れ。
本当にデタラメだらけですね。
書込番号:23510030
3点

>>私は、アクセラの2015年8月のLパケと言うように、ちゃんと車種と年式とグレードを合わせて、エンジンの純粋な価格差を出していますよ。
>あなたは年度の違う 2019年 Mazda3 に 2015年 アクセラの差額を足していますが。
>それが正しいなら、先に述べた通り CX-3 XD の価格比較で 15D も 18D も同じ差額27万円、
時間の無駄ですので、きちんと理解してから反論して下さい。
20Sを基準に差額を出しただけで、足したりしておりませんよ。
純粋な差額を出すためには、ちゃんと車種と年式とグレードを合わせる必要があると言ってるのです。
それに、下記の通り、私も20Sと18Dの差は27万と書いているじゃないですか?
それが、正しいならって、正しいでしょ!(笑)
価格差 馬力/トルク
20S 基準 156/20.3
25S +22万 190/25.7
18D +27万 116/27.5
25T +53万 230/42.8
22D +54万 190/45.9
X +67万 180/22.4
>2016年 アクセラ22XD Lパッケージ 308万円
2016年 アクセラ15XD Lパッケージ 268万円
差額40万円
Mazda3 XD Lパッケージ 297万円 + 差額40万円 = Mazda3 22XD Lパッケージ 337万円となり、X Lパッケージ 339万円と変わらなくなりますね。
ため息しか出ないですね。
普通のエンジンとサンルーフ付きのエンジンを比べてどーすんですか!(笑)
アクセラ22XD Lパッケージはサンルーフが標準です。サンルーフは10万以上ですよね?
ですから、CX-5で純粋なエンジンの価格差を算出したのです。
批判は歓迎しますが、私のやり方がなぜ間違っているのか、論理的にお願いします。
書込番号:23510505
3点

>happy new yaer.!さん
>(リシさん)「1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない」
(私)「日常運転ならほぼ4000回転以下しか使わないでしょう」
(リシさん)「ガソリン車にとっての4000回転は、ディーゼル車の2500回転位の感覚であり、常用域です」
(福島の再雇用おじさんさん)「出だしの1速2速で普通に越えませんか?」
(私)「発進の際に1速でフルスロットルまで踏み込んで4000回転以上まで回す乗り方を常用していますか?」
(リシさん)「車の運転は楽しめばいいと言っている人に、常用するかどうか訊いても意味ないですよ」
>常用域と断言している人に改めて常用域かと尋ねたら、「車の運転は楽しめばいい」と言い逃れ。
本当にデタラメだらけですね。
どこに言い逃れる必要があるのですか?(笑)
私は最初から常用域(走行全般であり発進時の話ではありません)だと言ってますし、福島のおじさんも「ガソリン車の4千回転は普通だと思いますよ」と言っておられるではないですか?
そもそも、あなたの質問の前提がおかしいのです。
「発進の際に1速でフルスロットルまで踏み込んで4000回転以上まで回す乗り方を常用していますか?」って、毎回信号グランプリをやるわけでもないし(私は一度もやったことがありませんが)、前方に車がいたら出来るわけないでしょ!(笑)
私は、20Sは4000回転以上も楽しめると書きましたが、発進時に限定なかしていませんよ。高速の合流や前方に車がいない登り坂など回せるときに回して楽しめばいいのです。
ですから、その質問には意味が無いと言っているのです。
書込番号:23510507
10点

|
|
|、∧
|Д゚ で、あみだくじ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23510756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 迷ったら一番速い奴♪
⊂)
|/
|
書込番号:23511232
2点

>☆観音 エム子☆さん
|
|
|、∧
|ω・` そんなコメントでは元善光寺の住職が泣くぞ。
⊂)
|/
|
書込番号:23511379
1点

>happy new yaer.!さん
>何でこうやって話を逸らそうとするのか不思議です。
そうじゃなくて、ホクロが唇の下にあるか、アゴにあるかの違いなんて、熱くなるほどの話ではないと思うだけですよ。
1.8Dの長所、短所自体が変わるわけではなく、その頻度が高いかどうかの問題でしょ?
それは読み手側が自分自身の利用形態や好みで、各自判断できるでしょ?
例え僅かな欠点でも、容認できる場合と、容認できない境目は、人によって異なるわけだし。
1速4000回転が常用が事実でも虚構でも、読み手が自分にとって容認できることかどうか判断すればいいと思うよ。少なくても一度反論すれば充分でしょ。
確かに自説を強調するために、話を盛ったり、誤認をベースにされるのは気分が良くないことはわかるけど、一点論破したところで、あまり意味がない部分に執拗にこだわっても、虚しいと思うんですけどね。
ダウンサイジングターボは燃費が悪いとか、他社のブレーキは全てカックンブレーキだとか、アウトバーンを走る直進安定性は国内では意味がないとか…。マツダファンの間でも行き過ぎた書き方をする人も少なくないしね。
確かに1.8Dは価格も抑えられ、燃費が良いことは評価されていると思います。ただ、積極的に選びたくなる魅力が薄れ、アクセラでは途中で廃止された2.0Gと比べられるようになったのは、皮肉だなぁ…とも正直思います。
あと、ここまで来ると、年次改良を待った方がいい…と、思います^_^
書込番号:23511398 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主 見たら欲しくなるさん
すいません、これまでにもなんだかMAZDA3の感想 述べてきましたが、
ふと思ったことがありますので、重複する内容有ることお詫びいたします。
MAZDA3 外装ソウルレッドクリスタル 内装Burgundy XD ファストバック
当方 50代後半 後部座席に人が乗ることは 年に数回。
助手席には 奥方 ドライブ行くときにはいつも横に座ってもらっています。
近頃、体調よいとは言いがたく、だるさが続いています。
年齢と仕事疲れですね。
そこで、
・室内高 低いので、乗り込む際の姿勢をかがめるのが 少しつらい。
降りるときも横にずれてそのまま立ち上がれるのではなく、姿勢を一度かがめるような感じにしてから立ち上がるので、それもつらい。
・運転席は 包まれ感があり、いい感じなのですが、後部座席の狭さが 室内の狭さを感じる要因になっているのか、狭いと言うより、圧迫感みたいな物を感じます。
・突き上げ感 運転している際、速度が上がるにつれ、なんか緩和される感じを受けるのですが、それは路の舗装状況によるのかもしれませんが、30〜50q程度の 常用する速度では、ちょっとうるさいと感じることがあります。
横に揺れるというのではなく、突き上げてくる感じがあり、それがもう少し、ゆったりと収束する感じであるといいなと思います。
でも、でもです。
そんな文句、不平、不満をだらだらと書き連ねましたが、
MAZDA3 他に似て非なる存在、唯一無二とは言いませんが・・
※買える価格での選択ですから・・
どこが、そうとかと言えば、
乗ってしまうと 安心する。
曲がりがとてもスムーズ、姿勢が乱れない。ゆったり感があり、同乗者(奥方)がドライブに誘っても厭わないので、乗り心地は実はそれほど悪くない。
そして、未だに つい眺めに行ってしまう。ここの角度がいいとか、そんなんじゃなく。
明日もよろしくお願いします的な、なんかいいんです。
XDの 走りも気に入っています。
ただ、サンルーフがつけられなかったことが心残り。だってX専用装備ですから・・・
サンルーフがあったら、開放感 閉塞感の緩和がされて、もっと気に入っていたと思います。
CX-30 乗りやすく、降りやすい。
後部席も MAZDA3より 段違いで乗り降りしやすい。
開放感も かなりある。
乗り心地もMAZDA3より、一段としっとりしている。※短い試乗のみですが
明らかに明るく感じる、派手でなく、落ち着いている空間。
CX-30 いいですね。
でも 乗りたいかというと MAZDA3が出ていなければ、乗りたかったかもしれませんが、実際MAZDA3がある以上 乗りたいとはあまり思わないですね。
実際の不便さを 飲み込んでも これでなければと言う物がMAZDA3には 自分は感じます。
便利さを求めれば 自分的には CX-30 愛着では MAZDA3
迷うというか、どちらもいい となると なかなか決めかねますよね。
書込番号:23513836
8点

>リシさん
>「発進の際に1速でフルスロットルまで踏み込んで4000回転以上まで回す乗り方を常用していますか?」って、毎回信号グランプリをやるわけでもないし(私は一度もやったことがありませんが)、前方に車がいたら出来るわけないでしょ!(笑)
やっと常識が通じましたね。
これが普通の人の返答です。
■やっと現実を認めたリシさん
(リシさん)1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない。
(私)多くの人にとって4000回転より上を使うことは、普通の運転ならほぼなく、日常運転ならほぼ4000回転以下しか使わないでしょう
(リシさん)車を単なる移動手段ととらえられているのであれば、それでいいと思いますし、軽のエンジンで十分と思います。
(福島の再雇用おじさん)ガソリン車の4千回転は普通だと思いますよ、出だしの1速2速で普通に越えませんか?
(リシさん)その通りです!
過去の発言では、発進の際に1速で4000回転以上まで回す乗り方をやるとか言っていましたよね。
あなたが4000回転を持ち出したのは、2.0Gの全負荷の出力が1.8Dよりも上回るからでした。
あなたがやっと認めた通り、普通の人なら日常運転(常用域)において、4000回転以上、116馬力を超える出力は必要ではないんです。
だから、一般走行を模した WLTC や実運転で評価する RDE でもそんな負荷領域は使わないし、システム出力で122馬力しかないプリウスがあれだけ売れたのも、この程度の出力があれば現実には困ることはないからです。
それなのに、あなたはガソリン車では4000回転が常用域だと強弁し、高トルクのメリットを無視して軽で十分とか言い出しました。
もちろん、趣味や嗜好の話は否定しませんが、現実を歪曲するのは単なるデタラメです。
■ここまでのまとめ
・オイル交換がディーラーMUSTではないのに、MUSTだと嘘をつく
(ディーラー交換でなくても良いし、保証を受ける条件である指定オイルが純正オイルなのは、ガソリンも同じ)
・パックdeメンテ加入と非加入で比較
(ディーゼルだけ4回分の点検費用込み、ガソリン車には法定点検すら受けさせない?)
・ランニンゴコストでは価格差を補えないと印象操作
(e燃費の実燃費で計算すると減税込みなら5年未満で回収できる)
・発売後2年を経て特に何も起きていないのに「多くの不具合が発生している」と言い出す
(トラブル報告がほとんどない現実を無視、エンジンが8年前から何も変わらないという思い込み)
・違う車の燃費値を持ち出す
(車両重量はもちろん、ギヤ比すら異なる車の燃費値を持ち出して強弁)
・高トルクエンジンのメリットを無視、否定
(2.0Gよりもトルクがあるのは1.8Dも2.2Dも同様なのに、1.8Dの高トルクのメリットは無視)
・普通の人の乗り方なら常用域とは言えない負荷領域を常用域だと強弁
(4000回転117馬力以上の領域を普通の人が日常で使うかのように嘘をつく)
さて、ここまででこれだけのデタラメがありましたが、さらには、
(リシさん)
>発進時ということで、0-20kmの時間を測定してみました。
>(ネタは、私が掲載した動画です)
>1.5G:1.2秒
>2.0G:1.5秒
>1.8D:3.8秒
>2.2D:1.3秒
>ね、1.8Dの発進時のもたつきは、半端ないですしょ?
普通の流れで運転をしていても、青信号になって発進して、20km/hまでの加速は4秒前後です。
Mazda3 XDのユーザーはみな、アクセルを全開近くまで踏んで発進していると思っているのでしょうか。
そう考えれば、普通なら全負荷3.8秒という数字自体が怪しいと思うものです。
ということで、ここまでのまとめに1つ加えます。
・Mazda3 XDの全開加速0-20km/hを3秒以上だと吹聴する
面倒なので動画はアップしませんが、私が試した限りは全負荷で3秒を超えるなんてことは全くありませんでした。
>Pontataさん
趣味や嗜好とデタラメは違いますよ。
一度指摘すれば読み手が判断するというのは否定しませんが、普通の人はデタラメをデタラメだと指摘されたら発言を改めるものです。
しかしリシさんが3.8秒のデタラメ話を持ち出すのは2回目ですからね。
書込番号:23515502
3点

>happy new yaer.!さん
>やっと常識が通じましたね。これが普通の人の返答です。
私も福島のおじさんもPontataさんも、最初から常識が通じてますし、普通の返答をしてますよ。通じてないのは、あなただけだと思います。(笑)
>過去の発言では、発進の際に1速で4000回転以上まで回す乗り方をやるとか言っていましたよね。
発進の際とも1速とも書いていないと思いますよ。どこに書いているか教えて下さい。
>あなたが4000回転を持ち出したのは、2.0Gの全負荷の出力が1.8Dよりも上回るからでした。
違いますよ。「1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない」と書いてます。
>あなたがやっと認めた通り、普通の人なら日常運転(常用域)において、4000回転以上、116馬力を超える出力は必要ではないんです。
4000回転以上、116馬力を超える出力は必要ではないなんて認めておりませんよ。
「2.0Gは回転を上げてもトルクは下がらないのですから、馬力はリニアに上がります。回すことが楽しいのです。その車に合った、一番面白い使い方をすることを否定してもしょうがないでしょ?」と書いてます。
ガソリンは回して楽しいのすから、回せばいいのです。4000回転以上は普通使わないなんて、制限しても面白くないでしょ?
>それなのに、あなたはガソリン車では4000回転が常用域だと強弁し、高トルクのメリットを無視して軽で十分とか言い出しました。
常用域ですよ。「1.5Gにも試乗しましたが、あっという間に6000回転です。これはこれで面白かった♪」と書いている通りです。隣にディーラーのおじさんを乗せたふつうの試乗ですよ。
>もちろん、趣味や嗜好の話は否定しませんが、現実を歪曲するのは単なるデタラメです。
価値観はひとそれぞれです。
デタラメと決めつけないと、何か都合が悪いのでしょうか?(笑)
>オイル交換がディーラーMUSTではないのに、MUSTだと嘘をつく
(ディーラー交換でなくても良いし、保証を受ける条件である指定オイルが純正オイルなのは、ガソリンも同じ)
SKYACTIV-Dは殆どの人がパックdeメンテに加入している事実があります。
私も福島のおじさんもそうです。
ガソリン車はこれまで何台も乗りついできましたが、純正オイルを入れる必要性を感じたことがありません。
>パックdeメンテ加入と非加入で比較
(ディーゼルだけ4回分の点検費用込み、ガソリン車には法定点検すら受けさせない?)
ディーゼルはガソリンよりも、制御がめちゃくちゃ緻密なのです。
修理費用が膨大になるリスクを負うなら止めませんよ。(笑)
ガソリン車であれば、パックdeメンテには入る必要がありません。
>ランニンゴコストでは価格差を補えないと印象操作
(e燃費の実燃費で計算すると減税込みなら5年未満で回収できる)
1.8Dの燃費の母数が少なすぎる上に、平均値の数が凹んでいるデータが信用できるわけないでしょ。燃費は、普通正規分布になりますよ。(笑)
>発売後2年を経て特に何も起きていないのに「多くの不具合が発生している」と言い出す
(トラブル報告がほとんどない現実を無視、エンジンが8年前から何も変わらないという思い込み)
18Dの不具合とはどこにも書いてませんよ。SKYACTIV-Dの不具合と明記し、その旨説明もしているのに、まだ理解が出来ていないのですか?(笑)
>違う車の燃費値を持ち出す
(車両重量はもちろん、ギヤ比すら異なる車の燃費値を持ち出して強弁)
MAZDA3とアクセラですから、似たようなもんです。
>高トルクエンジンのメリットを無視、否定
(2.0Gよりもトルクがあるのは1.8Dも2.2Dも同様なのに、1.8Dの高トルクのメリットは無視)
だから、メリットを否定したら、2.2Dは買いませんて!(笑)
>普通の人の乗り方なら常用域とは言えない負荷領域を常用域だと強弁
(4000回転117馬力以上の領域を普通の人が日常で使うかのように嘘をつく)
2.0Gの4000回転以上は、117馬力以上になりますので、普通に使いますよ。
25S、25T、22DそしてXも117馬力以上の領域を使うのが普通ですが!(笑)
>普通の流れで運転をしていても、青信号になって発進して、20km/hまでの加速は4秒前後です。
20km/hまでの加速に4秒前後もかかるのは、遅すぎますよ! 人が走る方が早い!(笑)
>面倒なので動画はアップしませんが、私が試した限りは全負荷で3秒を超えるなんてことは全くありませんでした。
証明するためにも、是非アップして下さい。
私がアップした動画の計測結果が、0-100で12.7秒、記事だと12.1秒、たった0.6秒差です。
3.8秒から0.6秒を引くと3.2秒ですから、3秒以下だと0-100が11秒台になってしまいますよ。それこそ、嘘でしょう!(笑)
>しかしリシさんが3.8秒のデタラメ話を持ち出すのは2回目ですからね。
持ち出したのは、兵庫助さんですよ。
兵庫助さんが「以前の1.8XDの0-100動画も時もそうでしたね」と書いたのを、あなたが「なるほど、以前の書き込みを確認しました」と話を広げたのです!(笑)
ほんとにデタラメだらけですね!(笑)
書込番号:23516817
7点

様々なアドバイス本当にありがとうございます。
エンジン系はあまり詳しくないためトルクや馬力など勉強になりました。
エンジンの好みなどはやはり感覚的な所も大きいみたいですね。
正直に申し上げますと質問を最初にした段階ではmazda3よりもcx-30の気持ちが強かったのですが、皆さんの話を聞いて写真も見せていただいているうちにmazda3にしようと気持ちが決まりました。
Pontataさんの仰られるように年次改良を待ちつつXDと2.0Sの試乗を繰り返し好みの方を選択するのが1番良さそうですね。
昨日もディーラーに試乗と年次改良の話なども聞きに行きましたがまだ話はないって返答のみですので年次改良はXが発売した冬って可能性もあるのでしょうか。
100周年モデルやmazda2などのスマートエディションの発売もあるため年次改良はまだしばらくはないのではないかという話もされました。
>aoikaiさん
確かにサンルーフは欲しかったです。
mazda3はアクセラと違い天井部分も黒になってたのでサンルーフあるとかなり違ったでしょうね。
オプションで選べれば選択すると思います。
Xの試乗もさせてもらいましたがサンルーフ付の試乗車がなかったのが残念です。せめて中からサンルーフのついてる状態を見てみたかったです。
乗り降りのしやすさはcx-30の方がしやすいとは感じましたが、mazda3にしようと決めてからはcx-30の樹脂部分が許容出来なくなりつつあるので感覚ってかなりいい加減だなって自分で思ってしまいました。
どっちも格好いいと思っていますがやはり気に入ったものが1番に見えるようになってるんでしょうね(笑)
>UFO定吉さん
>cocojhhmさん
ありがとうございます。
年次改良などの情報凄く欲しいです!
エンジンは排気量違うだけでもかなり違うのにさらにディーゼルとの比較のため熱く語ってくれてますね。
それだけ皆さん車が好きだというのが伝わってきます。
勉強不足のため半分も理解ができていないのが心苦しいですが…
>NYCinOKさん
外見から選ばれたんですね!
私も今のアクセラを選んだ理由は外見からでした。
当時は初めての新車購入だったこともあり予算の面などから内装に頓着していなかったのですが、今回は内装に拘りたいと思い選択をしました。
ついアクセラのモデルチェンジと聞き試乗をしたところ内装の出来が凄いと思い購入意思に繋がってしまいました。
なので内装からですがもともと外見も好みだったため内外どちらも決め手だったのかもしれません。
バーガンディほんと格好いいですもんね。
バーガンディを選択した場合、飽きるのではないかという不安があったのですが、愛着が出てくるとの意見は非常に参考になりました。
書込番号:23517184 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>見たら欲しくなるさん
年次改良ですが、真偽は不明ですが、雑誌記事だと11月みたいです。(12月にMX-30が発売みたい)
派手な変更はないと思うんだけど、Xも細かな改良はされていたみたいですし、発売時に消化不良に感じた部分が改良されるといいな…と思うんですけど。
短時間の試乗では中々分かりにくい部分もあるけど、登り坂をゆっくり登ると、トルクの差を感じやすいと思うし、回して登ると伸びが分かりやすいと思うんで、色々試して好みを見つけて下され^_^
回転を上げると音で高揚する部分もあるけど、したたかに力強く加速するのも楽しいもんです。
書込番号:23517285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>happy new yaer.!さん
だから、全部一緒にしないでよ。私はリシさんとは考え方も随分違うし、リシさんを擁護してるわけでもないし。
4000回転だけで言えば、2速で約60km、3速だと約90kmだから、4000回転以上なんて、利用頻度で言ったら間違いなく低いと思いますよ。
そもそも彼が4000回転にこだわっているのは、スペック上の分岐点だけ追ってるからでしょ?
現実には、2600回転から衰えが見え始めるんだから、むしろ2600〜4000回転をどう考えるか?だと思うけど。
約45kmで、2速3000回転か3速2000回転。低回転トルクが薄い2.0Gと比較すれば、まだ約60kmまでは、衰えはじめた2速でも引っ張れば勝るかも知れないけど。
AWD、フル乗車、登坂…と負荷を増やしていくと、これで不満がないと言えば、嘘になると思う。まぁ程度問題だけど。
2.2Dだと2000回転で120psぐらいだから、よほどじゃないと2速で引っ張る必要もなく、結構3速でしれっと行けちゃうのも事実だと思う。実際、一番気になるのは、4速の下限と3速の行き来で、2速は殆ど使わないから。
2.0Gで勝るのは、2速4000〜6000回転、約60〜90kmぐらいかな。高速の合流加速ぐらいしか…とも言える。…法定速度を守るのであれば。
利用頻度が低くても、そこで楽しいと感じるなら、別に構わないと思う。Xの高回転なんてどこで使うのか知らないけど、まぁそれが好きな人もいるみたいだし。
ただ一方で、6速100kmで2000回転。1.8Dだと余裕だけど、2.0Gでもやはり負荷を増やしていくとね。もちろんシフトダウンして回せばいいし、困りはしないけど。
どちらを重視するかと言えば、私は後者の理由で1.8D。日常的なダウンシフト頻度の面でも。ただ、諸手を挙げて…とは言えず、文字通り、片手だけ…としておく^_^
書込番号:23518428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
>現実には、2600回転から衰えが見え始めるんだから、むしろ2600〜4000回転をどう考えるか?だと思うけど。
私は最初に、「4000回転位までは1.8Dの方が力強いが、4000回転を超えると2.0Gに逆転される」と書いているんですけどね。4000回転までの方が圧倒的に頻度が高いのは周知の事実であり、決して1.8Dをディスっている訳ではないんだけど、過剰に反応する人が約1名いるようですね。(笑)
書込番号:23518720
3点

>見たら欲しくなるさん
最初の質問に沿っての 私なりの印象を書いてみます。
ここ5年で
デミオ1.5D アテンザ2.2D CX-5 2.2D とマツダディーゼルを気に入って乗ってきました。
セカンドカーのBMW 118d の乗り換えに ここ1ヶ月前より
マツダ3 CX-30を 真剣に検討して
それぞれ 1.8D を 2wd と 4wdで 何度も試乗しました。(20S 、Xも乗りましたが)
私なりの印象では
マツダ3 CX-30 それぞれ2wd 4wdの組み合わせで
いわゆる パワー・トルクと ハンドリングの関係で考えると
4wdのほうが 操縦性と 車体の落ち着きでは 好ましいことは間違いないですが、
特にCX-30で 車重が重くなることでの ゼロスタートの 反応の悪さが少し気になりました。
特に普段 2.2d に乗っているだけにそう感じるのかもしれませんが、、(一つ前の 2.2dはもっと活発でしたが)
個人目線では
第7世代は 本当に洗練されており 車体含めてとても良い
スタイルは マツダ3がハッとするような素晴らしい造形
機能的には CX-30が 使い勝手が良い
と どちらを選ぶかは 使い方と デザインのみで選んで間違うことはないと思いますが、
軽快さをとって マツダ3 2wd とするか
SUVらしさと Gベクタリングプラスの効きを重視して CX-30 4wd とするかとの選択肢と考えました。
ただ あの車体をして
まちなかで 無理な加速は必要ないとしても
発進時の ほんの少しの重さが 年次改良での改良点になる可能性があるなら
ボディが素晴らしいだけに セカンドカーとしても 乗り分けるたびに 少し遅く感じると考えると、、
結論として 乗り換えずに 少なくとも 来年の春までは待ってみようと考えました。
あとは レーンキープアシストの(早い設定ーーセンターライントレース)が 復活して欲しいこと
リアのサスペンションのセッティングがもう少し洗練されれば いいですね。
それでも 両者ともとてもいいデザインで 内容も現在の全部盛り状態ですから
今選んでも 年次改良を待っても大きくは後悔することはないと思いますが、
2wd と4wd は オンロードでの リア周りの落ち着きが相当違うと思うので(自分のCX-5は 4wd 2020年始改良ですが)
乗り比べて自分と合う組み合わせで選ばれるといいと思います。
書込番号:23518745
5点

777さん、とても分かりやすいご説明ですね。
主様も理解しやすいと思いました、
何からの乗り換えか、又は何を求めるかと云うところだと思います。
書込番号:23518975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません、ZZZさん、?ですね。
書込番号:23519067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リシさん
>2.0Gの4000回転以上は、117馬力以上になりますので、普通に使いますよ。
>25S、25T、22DそしてXも117馬力以上の領域を使うのが普通ですが!(笑)
普通の人は、日常運転ではその領域は使いませんよ。
4000回転以上になるとしても、それは軽負荷の領域です。
あなたは私に何を言われているかすら理解せず、自分のデタラメを強弁し続けている訳です。
>20km/hまでの加速に4秒前後もかかるのは、遅すぎますよ! 人が走る方が早い!(笑)
ということは、Mazda3 XD ユーザーは、青信号になって発進するたびにフルスロットルで加速しているということですね。
自分がいかにおかしなことを言っているか気付かないというのは、恥ずかしいことだと理解すべきです。
書込番号:23519654
2点

>見たら欲しくなるさん
>エンジン系はあまり詳しくないためトルクや馬力など勉強になりました。
>エンジンの好みなどはやはり感覚的な所も大きいみたいですね。
Mazda3 XD は交差点の発進でもフルスロットルが必要だと思い込んでいるデタラメな人が1名混じっているだけなので、それさえ無視すればあとは参考になる意見も多いかと思いますので、スレ主さん自身が試乗して判断すれば良いかと思います。
ただ、エンジンの評価について、注意しなければならない点があります。
CX-5が新型になった際にも、エンジンのトルクも馬力もアップしたにも関わらず、加速力が弱くなったという評価が見られました。
それはマツダは新しい車種ほど、アクセル反応をアクセル踏込量に対してリニアにするようにしているためで、Mazda3 や CX-30 はその傾向がかなり強いと思います。
つまり、マツダは意図的にアクセルをリニアにしようとしているのに、それをエンジンや車重のせいだと思い込んでいる人がいるということです。
アクセラの2.2Dはマツダ第6世代の車の中で、初期型2.2Dのまま後期型2.2Dが搭載されなかった唯一の車種です。
そのアクセラ2.2D乗りには、そういう勘違いが多いように思います。
ブレーキについても同様で、Mazda3 や CX-30 は踏力に対してリニアな反応を目指しているのですが、それをブレーキの効きが悪いと思い込んでいる人がいます。
ブレーキの効きが悪いのと、踏力に対してリニアなのは全く違うので、そこは気をつけなければならないと思っています。
書込番号:23519705
2点

>Pontataさん
>AWD、フル乗車、登坂…と負荷を増やしていくと、これで不満がないと言えば、嘘になると思う。まぁ程度問題だけど。
1.5D、アクセラ15XDでは3人乗車、4人乗車でも全く不満はありませんよ。
Mazda3では車重は増えていますが、エンジン自体の改善もあるので変わらないと思います。
フル乗車してもアクセルの反応は大きく変わりません。
昔の車なら、アクセル踏込量でエンジン出力を変動させているだけなので、多人数乗車で負荷が増えるとアクセルをより深く踏み込む必要がありました。
しかし、今の車は電子制御アクセルのため、アクセル踏込量に応じて加速力を加減しているため、多人数乗車など負荷が増えても十分なトルクがあれば、アクセル踏込量は大きく変わりません。
その代わり燃費は多人数乗車の分ぐらいしっかり落ちますから、電子制御アクセルが機能していることがよくわかります。
フルスロットルにすれば違いはわかると思いますが、多人数乗車でフルスロットルなんてぜいぜい高速道路の合流ぐらいでしょうからね。
書込番号:23519732
2点

それにしても、
「自分はディーゼルはパックdeメンテが必要だと思うが、ガソリン車には必要だと思わない」
という自分勝手な思い込みを、普遍的な評価だと思い込むデタラメさがひどいですね。
ガソリン直噴エンジンが精密な制御をしていないと思い込んでいるのは単なる知識不足でリスクを認知していないだけだし、指定オイル=純正オイルなのはディーゼルもガソリンも同じだし、指定オイルに交換しなければ保証されない可能性があるのも同じ。
法定点検もディーゼルだけ必要だなんて、法律違反。
これで何かをアドバイスしているつもりだったとしたら、デタラメすぎて有害でしかない。
書込番号:23519747
2点

アクセラ前期から後期最終に乗り換えましたが、担当曰く、改良型の2.2ですよ!との説明がありましたが?あれはウソ?だったんですかね?。
それから3000回転での速度ですが、
1速で28k2速で48kでした、運転中ですので何方かのように写真は取れませんでしたが、それもアクセルは普通です、トルクが有ればあるほど踏み込まなくてもいいのは何方も理解できることで、ベタ踏みなんかしたら例えディーゼルといえ今のスカイDだと(娘のデミオでも)レッド近くまでいっちゃいますよ!
データーに基づいてご説明するのも自由ですが、通常使用ではデーター通りの条件で使用するのはほぼ無いかと思いますよ、乗員の数や勾配の角度や距離、市街地の交通量の増減、車の少ない田舎の一本道、雨や雪等々条件により燃費も変わりますし様々な状況でデーターと違う結果が出てきます、
又ドライバーによって低回転しか使わない方や高回転まで使う方など様々です。
ですから、様々なご意見が出て来るわけでそれをどう感じるかは、読み方の自由であるわけでそれでよいのではということです。
書込番号:23519806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>福島の再雇用おじさんさん
>様々なご意見が出て来るわけでそれをどう感じるかは、読み方の自由であるわけでそれでよいのではということです。
意見とデタラメは違います。
意見とデタラメをわざと混同して、デタラメを擁護するのもいい加減にすべきです。
>アクセラ前期から後期最終に乗り換えましたが、担当曰く、改良型の2.2ですよ!との説明がありましたが?あれはウソ?だったんですかね?。
いわゆる後期型とか改良型と言われる急速多段燃焼の2.2Dはアクセラには搭載されていません。
>通常使用ではデーター通りの条件で使用するのはほぼ無いかと思いますよ、乗員の数や勾配の角度や距離、市街地の交通量の増減、車の少ない田舎の一本道、雨や雪等々条件により燃費も変わりますし様々な状況でデーターと違う結果が出てきます、
例外的な事例を普遍的に語るのは詭弁と言われるものです。
普通の人の普通の日常運転なら、4000回転117馬力以上はほぼ使いませんよ。
私はデータというより、それ以前の常識的な話をしているだけです。
あなたやリシさんだけが「ディーゼルだけパックdeメンテが必須で、ガソリンには法定点検すら必要ない」という非常識な思い込みを主張しているだけですよ。
書込番号:23519900
2点

どうすればその様なご理解になるのか?
ガソリン車については、法定点検を受けなくて良いとは、一言もいってないとおもいますよ、良く読んで下さい!
我が家のガソリン車は近くのスタンドや修理工場でお世話になってます、その方が安くてすむのでとかいてあるはずですが、
何方かも指摘してましたが、自分の解約で話を変えてしまうんですね!
それで、普通とはいえませんよ!
書込番号:23519922 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>福島の再雇用おじさんさん
>様々なご意見が出て来るわけでそれをどう感じるかは、読み方の自由であるわけでそれでよいのではということです。
意見とデタラメは違います。
意見とデタラメをわざと混同して、デタラメを擁護するのもいい加減にすべきです。
>アクセラ前期から後期最終に乗り換えましたが、担当曰く、改良型の2.2ですよ!との説明がありましたが?あれはウソ?だったんですかね?。
いわゆる後期型とか改良型と言われる急速多段燃焼の2.2Dはアクセラには搭載されていません。
>通常使用ではデーター通りの条件で使用するのはほぼ無いかと思いますよ、乗員の数や勾配の角度や距離、市街地の交通量の増減、車の少ない田舎の一本道、雨や雪等々条件により燃費も変わりますし様々な状況でデーターと違う結果が出てきます、
例外的な事例を普遍的に語るのは詭弁と言われるものです。
普通の人の普通の日常運転なら、4000回転117馬力以上はほぼ使いませんよ。
私はデータというより、それ以前の常識の話をしているだけです。
あなたやリシさんだけが
「Mazda3 XD は発進のたびにアクセルベタ踏みが必要」
「ディーゼルだけパックdeメンテが必須で、ガソリンには法定点検すら必要ない」
という非常識なデタラメを主張しているだけですよ。
書込番号:23519940
1点

>福島の再雇用おじさんさん
>ガソリン車については、法定点検を受けなくて良いとは、一言もいってないとおもいますよ、良く読んで下さい!
よく読むべきなのはあなたですよ。
リシさんは、ディーゼルの維持費には点検費用込みのパックdeメンテ費用を加算し、ガソリン車はオイルとフィルター交換の費用しか加算していません。
ディーゼルには4回分の点検費用が含まれているのに、ガソリン車は点検費用は全く含んでいない訳です。
あなたはそのデタラメな維持費比較を、肯定していたんですよ。
あなたがディーゼルに不信感を持ってパックdeメンテに加入し、ガソリン車には根拠のない信頼感を理由にパックdeメンテに加入しないという判断をするのはあなたの勝手ですが、現実として1.8Dでのトラブル報告はほとんどありません。
ガソリンには点検費用すら含めず保証すら受けられない可能性がある条件で維持費を比較するのは、意見ではなく全くのデタラメですね。
書込番号:23520088
2点

それにしてもリシさんのデタラメさがひどい。
>発進時ということで、0-20kmの時間を測定してみました。
>1.8D:3.8秒
>ね、1.8Dの発進時のもたつきは、半端ないですしょ?
といいながら、
>>普通の流れで運転をしていても、青信号になって発進して、20km/hまでの加速は4秒前後です。
>20km/hまでの加速に4秒前後もかかるのは、遅すぎますよ! 人が走る方が早い!(笑)
リシさんは Mazda3 XD ユーザーは、普通の流れに乗るだけでもアクセルベタ踏みだと思い込んでいるか、もしくはこの2つの主張の矛盾すら気づいていないということ。
ディーゼルには4回分の点検費用を含めておきながら、ガソリンには法律上の義務である法定点検の費用すら含めずに維持費として比較して、ディーゼルの方が高いとか騒ぐとか、そういうデタラメなアカウントがなぜか散見されますね。
書込番号:23520115
1点

>happy new yaer.!さん
>あなたは私に何を言われているかすら理解せず、自分のデタラメを強弁し続けている訳です。
理解しているからこそ、あなたの書き込み(書込番号:23515502)の膨大なデタラメに対して、書込番号:23516817で全て反論していますよ。(笑)
それに反論も出来ず、「デタラメを強弁し続けている」と言われても、全く説得力がありません。
>>20km/hまでの加速に4秒前後もかかるのは、遅すぎますよ! 人が走る方が早い!(笑)
>ということは、Mazda3 XD ユーザーは、青信号になって発進するたびにフルスロットルで加速しているということですね。
自分がいかにおかしなことを言っているか気付かないというのは、恥ずかしいことだと理解すべきです。
あなたの方がおかしいですよ。
Mazda3 XD ユーザーとか、青信号になって発進するたびにフルスロットルとかは、論点をずらしているだけです。私は、「20km/hまでの加速に4秒前後もかかるのは、遅すぎる」と言っているのですから、それに対して具体的に反論して下さい。
写真をUPしましたが、15Sでも20 km/hに達するのは、1.2秒で3500回転です。22XDだと、同じく1.2秒くらいで3000回転位です。
これは、フルスロットルですが、倍の時間をかけても2.4秒です。
いかに、4秒というのが遅すぎるか、お分かりになりましたでしょうか?
>ディーゼルには4回分の点検費用を含めておきながら、ガソリンには法律上の義務である法定点検の費用すら含めずに維持費として比較して、ディーゼルの方が高いとか騒ぐとか、そういうデタラメなアカウントがなぜか散見されますね。
法定12か月点検は、全26項目です。私は自分でやっていますよ。内容は非常に簡単で、1.5時間くらいで出来ます。ですから、含めていないのです。なにか、問題ありますか?
書込番号:23520320
5点

>福島の再雇用おじさんさん
>担当曰く、改良型の2.2ですよ!との説明がありましたが?あれはウソ?だったんですかね?。
アクセラに搭載された2.2Dは、ナチュラルサウンドスムーザーとか、DE精密過給制御など、改良されているのは事実ですが、最高出力などのスペックに変更はありません。
いわゆる改良型は、現在、CX系で使われている2.2Dで、最高出力が190psです。
私が所有しているアクセラは、2台とも最終型ですね。正直、維持費はガソリンよりも少し高い程度で、燃料代の安さで余裕でカバーできている思っています。
車両(エンジン)の価格差まで完全に取り返すのは無理でしょうが、それは趣味嗜好で選んだ部分なので。
書込番号:23520777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pontataさん、ご説明有り難う御座います。
自分なりに理解してましたが、ついあのような書き込みになってしまいました、申し訳ありませんでした。
書込番号:23520886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リシさん
本当にデタラメ具合がひどいですね。
1)Mazda3 XDでは0-20km/hのフルスロットルでの発進加速が3.8秒だと信じている
2)普通の流れで運転で20km/hまでの加速は4秒より早いと信じている
これでは Mazda3 XD ユーザーは「普通の流れでの発進でいつもフルスロットル」だということになりますよ。
本当にデタラメがひどい。
しかもあれが反論だったとは。
■リシさんが発進1速の時に4000回転まで回すと言っている事実
>発進の際とも1速とも書いていないと思いますよ。どこに書いているか教えて下さい。
自分で引用して賛同しているのに、それすら覚えていないのか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=23477942/#23503964
>また、ガソリン車の4千回転は普通だと思いますよ、出だしの1速2速で普通に越えませんか?
>その通りです!
■リシさんが4000回転を持ち出したのは、4000回転で2.0Gの出力が1.8Dの最大出力を超えるから
>違いますよ。「1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない」と書いてます。
そのあとに「2.0Gは4000回転からさらに伸びるので、動力性能の満足度は、2.0Gの方が高いと思われる。」と書いていますよね。
あなたは 2.0G の出力が 1.8D の最大出力を上回るから4000回転を持ち出しているんです。
■4000回転、117馬力以上を日常運転で使うと今もデタラメを強弁
「普通の人なら日常運転(常用域)において」という前提条件を無視して4000回転以上を使うと言い出すのは詭弁です。
また「普通の人なら日常運転(常用域)」でも4000回転以上まで回すというのは、現実を無視した思い込みです。
過去の私の書き込みを引用します。
>ガソリン車のATシフトスケジュールだって、1000回転-2000回転ぐらいの範囲ですよ。
>【実走行を想定した】WLTCも、実走行試験のRDEも、そんな負荷領域は使いません。
>仮にそんな負荷領域が常用域なら、同じCセグであれだけ売れたプリウスだって「馬力がない、力がない」と文句ばかりになるはずですし、1.5Gなんか「常用」できなくなります。
>4000回転以上回すことはないとは言いませんが、それを常用域だとするのは、あまりに無理があります。
何度も言いますが、「プリウスでは普通の日常運転ができない、馬力が足りない」という話を聞きますか?
2.5Tで4000回転以上を日常運転で使うとか言い出してるけど、自動車メーカー各社がそろって大排気量エンジンの軽負荷域の効率を高めようとしているのか、何でアトキンソンサイクルを採用するのか理解していないということ。
■リシさんは価値観とデタラメの区別がつかない
>価値観はひとそれぞれです。
>デタラメと決めつけないと、何か都合が悪いのでしょうか?(笑)
私は価値観の違いは否定していません。パックdeメンテに加入すべきだと思えばそうすればいいし、加入しなくても良いと思えばそうすればいい。
しかし、1.8Dがトラブルだらけかのような嘘をついて、しかもディーゼルには加入、ガソリンでは非加入で比較するなど、単なるデタラメです。
また、ディーゼルのオイル交換はディーラーがMUSTだというのも、単なる嘘です。
指定オイルにさえ交換すれば、ディーラーでなくても大丈夫です。ディーラー交換が指定されているという事実はありません。
■リシさんは相手が何を言っているのか理解できない
>写真をUPしましたが、15Sでも20 km/hに達するのは、1.2秒で3500回転です。22XDだと、同じく1.2秒くらいで3000回転位です。
>これは、フルスロットルですが、倍の時間をかけても2.4秒です。
>いかに、4秒というのが遅すぎるか、お分かりになりましたでしょうか?
あなたは「普通の流れで運転をしていても、青信号になって発進して、20km/hまでの加速は4秒前後です。」の意味が理解できないのですね。
>普通に緑ランプで発進しても4秒程度
>普通に緑ランプで発進しても4秒程度
>普通に緑ランプで発進しても4秒程度
あなたは普段からフルスロットルで発進しているのでしょうか。
日常運転の意味が理解できない人は、そうなのかもしれませんけど。
■リシさんは公平な比較ができない
>SKYACTIV-Dは殆どの人がパックdeメンテに加入している事実があります。
・たった2名の加入だけで「殆どの人がパックdeメンテに加入している事実」と言い出すのは詭弁、その根拠をどうぞ
・多くの人がパックdeメンテに加入していたとしても、それがMUSTではないのが事実
・一方には4回分の点検費用も含め、一方には法定点検すら含めない比較を平気でやる
>1.8Dの燃費の母数が少なすぎる上に、平均値の数が凹んでいるデータが信用できるわけないでしょ。燃費は、普通正規分布になりますよ。(笑)
燃費はサイコロではありません。片側に偏差していることもあるし、2つ山ができることもあります。
あなたは信じたくないものを信じないだけ、つまり確証バイアスです。
信頼性は登録数で担保され、419件の実データを無視できる理由などありません。
>18Dの不具合とはどこにも書いてませんよ。SKYACTIV-Dの不具合と明記し、その旨説明もしているのに、まだ理解が出来ていないのですか?(笑)
Mazda3 には2.2Dでも1.5Dでもなく、最新型の1.8Dが搭載されているのも知らないんですか。
>MAZDA3とアクセラですから、似たようなもんです。
ギヤ比すら違う車のデータを「似た様なもの」だとするデタラメさ。
>ほんとにデタラメだらけですね!(笑)
本当にデタラメだらけですね。
書込番号:23521511
1点

リシさんのデタラメ
■正規分布にならないデータは信頼性に劣るというデタラメ
正規分布は、サイコロの様な乱数的な自然現象であれば正規分布になるという話であって、燃費は乱数的な自然現象ではありませんから、正規分布になるとは限りません。
あくまで「登録件数が増えれば乱数的な要素が増えて正規分布に近づく」という話であって、その逆の「正規分布に近づかないとデータに信頼性がない」という話ではありません。
正規分布の最も基本的な性質としては、以下に挙げるものがあります。
https://ai-trend.jp/basic-study/normal-distribution/normal-distribution/
>・平均値と最頻値と中央値が一致する。
>・平均値を中心にして左右対称である。(直線x=uに関して対称)
>・x軸が漸近線である。
>・分散(標準偏差)が大きくなると、曲線の山は低くなり、左右に広がって平らになる。分散(標準偏差)が小さくなると、山は高くなり、よりとんがった形になる。
燃費の場合は、同じ距離を走っても、状況によって燃費が良くなったり悪くなったりします。
その状況は乱数的とは限りませんから、必ずしも正規分布になるとは限りません。
例えば、ホンダシビック(ハイブリッド)の様に、登録件数が1万件近くになっても
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/7615
この様に山が2つ見え、しかもピークが左寄りの場合もあります。
この車種は少なくとも3年以上前から、この様なヒストグラムのままです。
しかもデータの信頼性は、あくまでデータ登録件数ですが、それはあくまで登録された車種に対する信頼性であって、
車種Aの登録件数が少ないからといって、それより登録件数が多い車種Bの燃費データを持ってくるなど、単なるデタラメです。
書込番号:23521692
1点

お二人の熱い舌戦でよくわからなくなったんですが結局マツダ 3は良い車ですか?
今の車約13万キロ。一年半後くらいにくる車検前に乗り換えようかなと思ってます。
スレ主さんもただそれを聞きたかったんだと思うんですが。
書込番号:23521858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いい車です!
マツダ3に限らず、どの車種も走りにしても装備にしても満足出来る仕上がりだと思いますよ!
書込番号:23521910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>happy new yaer.!さん
デタラメなのは指摘するよりスルーしましょうよ
この方に限ったことではないですが勘違い発言してる事はみんなわかってますから
貴方の正義感はとってもいいところですが
時として責めすぎなところがありますよ
スルーして大人対応でお願いします。
これからもマツダ車のためになる情報お願いします
>Ponettoさん
一度試乗されることをお勧めします
書込番号:23521954
5点

ディーゼルの四駆を考えてますがなかなか試乗車がなくてなぜかXは試乗あったのでそれは乗ってみました!
とても良かったです。
私の中ではこのサイズで今出ているどのメーカーの車よりカッコいいと思います。私の中ですが。
エンジン云々より乗りたいなぁと思える車を選びたいものですね。
そしたら多少のエンジンの非力さも許せちゃいそうですね。
マツダ 3にはそれ以上の内外装の素晴らしさがあると思いますし。
素人ですが。
書込番号:23522083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>canna7さん
一言で言えば「しつこい」ですよね。
でも、私ではなく、私よりもしつこくデタラメを言い続ける人に言ってください。
>この方に限ったことではないですが勘違い発言してる事はみんなわかってますから
残念ながら価格comにはデタラメと意見の区別がつかない人はとても多いと思いますよ。
特に常連ぽい人達ですが。
>Ponettoさん
たまたまですが、Mazda3とCX-30を同じルートで乗り比べる機会がありました。
結論から言えば、どちらもいい車だと思いますが、違いはありますね。
荒れ気味の舗装路では、Mazda3よりもCX-30の方が、車高も高いせいかフラフラした感じはありましたが、これをリヤサスが柔らかく乗り心地がよいと判断するか、私の様にフラフラすると判断するかは、人それぞれだと思います。
素直に運転を楽しみたいならMazda3、後席の乗り心地の良さ、使い勝手のよさならCX-30の様な気がします。
改めてMazda3やCX-30は本当によくできた車だと思いました。ただ2.2Lディーゼルを搭載したアクセラとか初期型CX-5の様に、暴力的な加速をするようなショーアップされたわかりやすい魅力はないんですよね。
藤原副社長は車重に比べて過大なトルクをアンバランスと表現していて、そのアンバランスに魅力を感じる人達には不評なんだと思います。
私としては自分の乗り方に十分なエンジン出力があればよく、長距離を運転しても疲れない車の素性の良さと燃費の良さの方が魅力を感じます。
書込番号:23522307
2点

なるほど!
家族いますが後席にはほとんど人を乗せる予定ないので気にしないです。飲んだ帰りに代行で自分が乗ることはあるかもですが笑
営業兼自家用なもんですから年間25,000キロ前後走るので走りがよい方がいいかなって思ってます。
ただ北海道なもんですから冬場は気をつけなきゃですね。
書込番号:23522390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ponettoさん
>家族いますが後席にはほとんど人を乗せる予定ないので気にしないです。飲んだ帰りに代行で自分が乗ることはあるかもですが笑
>営業兼自家用なもんですから年間25,000キロ前後走るので走りがよい方がいいかなって思ってます。
>ただ北海道なもんですから冬場は気をつけなきゃですね。
なるほど、Mazda3 XD AWDを候補にされる理由がよくわかります。
もしこれからMazda3やCX-30に試乗されるとしたら、背もたれは立てて乗ることをお勧めします。
「俺は背もたれを寝かすのが好きなんだ」という人もいますが、この車は「骨盤を立てて、歩くように走れるから疲れない」というコンセプトですから、それを体感してみないのはもったいない。
私も元々は背もたれを寝かせる方だったのですが、2〜3年ぐらい前に虫谷さんの記事を読み、骨盤を立てる様にしてから腰痛とかがかなり軽減しました。
書込番号:23522720
1点

自分なら・・・
Mazda3なら、1.5ガソリン(FF)
→ 軽快さを生かしてスマートに乗りたい。
CX-30なら、1.8ディーゼル(AWD)
→ ディーゼルの力強さを生かして、余裕の走りを楽しみたい。
を選択すると思います。
また、長距離乗るなら目線が高いCX-30の方が疲れないと思います。
書込番号:23523530
3点

>happy new yaer.!さん
こんにちは。
かなり昔、マツダのドライビングポジションの記事か何かでは背もたれの角度は、
「腹筋に力が入る直前まで起こす」だったと思います。
自分もマツダ車ではないですがそれを参考にシートを起こし気味しました。
>この車は「骨盤を立てて、歩くように走れるから疲れない」というコンセプト
とのことですがマツダ3、cx-30に関しては今までよりもさらに起こし気味になるということでしょうか?
それとも上記の記事と同じことを言っているのでしょうか?
書込番号:23523698
2点

>happy new yaer.!さん
>1)Mazda3 XDでは0-20km/hのフルスロットルでの発進加速が3.8秒だと信じている
>2)普通の流れで運転で20km/hまでの加速は4秒より早いと信じている
これでは Mazda3 XD ユーザーは「普通の流れでの発進でいつもフルスロットル」だということになりますよ。
昨日、20km/hまでの加速を試してみました。2000回転位でシフトアップする緩〜い緩加速ですが、シフトアップ直後で20km/hに達し、時間は2秒程度でした。フルスロットルとは程遠いですよ。
>>発進の際とも1速とも書いていないと思いますよ。どこに書いているか教えて下さい。
>自分で引用して賛同しているのに、それすら覚えていないのか。
一部だけ抜き出した、都合の良い解釈というか思い込みですね。(笑)
以下に全文を抜き出しました。
>>福島の再雇用おじさんさん
>>基本は色々な捉え方があっても良いのではというのが基本です。
我が家には1.5Dと2.2D2台のスカイDがありますがどちらもパツクdeメンテでディーラーにお世話になってますが、これはスカイDという事で保険の意味も含んでの事です。これがガソリン車で有れば入ってないとおもいます、実際ガソリンターボもありますがこちらは、近所のスタンドや修理工場で世話になってます、その方が安上がりですからね、
よってスカイDはどうしてもコストだかになります。
また、ガソリン車の4千回転は普通だと思いますよ、出だしの1速2速で普通に越えませんか?
>その通りです!
私がその通りですと言ったのは、「基本は色々な捉え方があっても良い」という福島のおじさんの言葉に対してです。そこから下は福島のおじさんの捉え方であって、私の言葉ではないですよ!思い込みが激しすぎます。
>>>リシさんが4000回転を持ち出したのは、4000回転で2.0Gの出力が1.8Dの最大出力を超えるから
>>違いますよ。「1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない」と書いてます。
>そのあとに「2.0Gは4000回転からさらに伸びるので、動力性能の満足度は、2.0Gの方が高いと思われる。」と書いていますよね。
あなたは 2.0G の出力が 1.8D の最大出力を上回るから4000回転を持ち出しているんです。
ですから、4000回転では同じであって、超えるとは言っておりませんよ。(笑)
これも思い込みですね。4000回転を持ち出さなくても、2.0G の最大出力が 1.8D の最大出力を大きく上回るのは事実ですから。
>4000回転、117馬力以上を日常運転で使うと今もデタラメを強弁
>4000回転以上回すことはないとは言いませんが、それを常用域だとするのは、あまりに無理があります。
サーキットを走るわけではありません。高速道路も前方が開けている登り坂も日常生活にあるシチュエーションですから、立派な日常運転の範疇だと思いますよ。
>私は価値観の違いは否定していません。パックdeメンテに加入すべきだと思えばそうすればいいし、加入しなくても良いと思えばそうすればいい。
しかし、1.8Dがトラブルだらけかのような嘘をついて、しかもディーゼルには加入、ガソリンでは非加入で比較するなど、単なるデタラメです。
また、ディーゼルのオイル交換はディーラーがMUSTだというのも、単なる嘘です。
そもそも、1.8Dがトラブルだらけとは一言も言ってないですよ。「SKYACTIV-Dは非常に精密な制御を行っており、しかもターボです。これまでにも多くの不具合が発生しています」と書いています。これは、事実でしょ?思い込みが激しすぎますよ!(笑)
MUSTと書いたのは、価値観の違いです。ディーラー以外で交換して、明細を無くしてしまったら指定オイルだったことが証明できません。非常にリスクが高いので、SKYACTIV-Dはディーラーでの点検やオイル交換がMUSTだと私は思っておりますし、多数派だと思いますよ。ディーラーからも、SKYACTIV-Dは殆どの方がパックdeメンテに入っておりますと言って勧められましたし。(笑)
>>1.8Dの燃費の母数が少なすぎる上に、平均値の数が凹んでいるデータが信用できるわけないでしょ。燃費は、普通正規分布になりますよ。(笑)
>例えば、ホンダシビック(ハイブリッド)の様に、登録件数が1万件近くになっても
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/7615
この様に山が2つ見え、しかもピークが左寄りの場合もあります。
これは、正規分布に近いですよ。20Sの燃費グラフを載せましたが、中央あたりが大きく凹んでいますよ。これが、正常であるなら、その理由を教えて下さい。
書込番号:23524029
1点

>見たら欲しくなるさん
マツダ3 15sツーリングに今月頭から乗り始めました
ゆったりした乗り方ですが超満足です
15sの100周年記念は良さそうですよ
レスバトルは見ていていい気がしないので終わりましょう
書込番号:23524114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>昨日、20km/hまでの加速を試してみました。2000回転位でシフトアップする緩〜い緩加速ですが、シフトアップ直後で20km/hに達し、時間は2秒程度でした。フルスロットルとは程遠いですよ。
相変わらずのリシさんのデタラメに全部反論してるとキリがないけど、SKYACTIV-X のアクセルベタ踏みですら約2秒だからね。
(正確には30pfsの動画で54コマ、1.8秒)
この人は本当に常にアクセルベタ踏みなんだね。
そういう常識がないから、アクセルベタ踏みで3.8秒というデータを自分で作って、疑うことすらなく「1.8Dの発進時のもたつきは、半端ないですしょ?」なんていうデタラメを書いちゃう訳だ。
書込番号:23524606
1点

MAZDA3またはCX-30のどちらかで購入検討中で、こちらを拝見しました。
スレ主さんはMAZDA3に決められたのですね。
私は悩んでいる今が一番楽しいかもしれません。
ところで、「0-20km/h」に関する以下のデータについて疑問を持ちました。
>1.5G:1.2秒
>2.0G:1.5秒
>1.8D:3.8秒
>2.2D:1.3秒
これの元になっている動画は、以下の書き込みに記載されているものですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=22735730/#22735892
「1.8D:3.8秒」のリンク先の動画をyoutubeで見ると以下の様なコメントがあります。
>10km辺りからベタ踏みです。
他の動画はタイトルに「フル加速」とあります。
比較対象として採り上げることは適切なんでしょうか。
私はガソリンエンジンで検討しているのでこのデータがどうであれ購買行動に
影響しないのですが、どうも気になりましたので書き込ませていただきました。
書込番号:23524743
3点

>Ponettoさん
>お二人の熱い舌戦でよくわからなくなったんですが結局マツダ 3は良い車ですか?
実際に購入された方は、気に入って買ったんですから、当然、評価が良くなると思います。
購入しなかった人は、何かしら理由があるわけですから、どうしても減点項目を中心に語ることになります。
しかし、あまり露骨に書くと、購入者は気分を害しますし、下手をすると、どこぞの女子プロレスラーの二の舞、フルボッコです…。
中には、ここをファンサイトと勘違いしている人もいるので、何かと注意が必要です。
でも、敢えて書きます。
私は悪い車だとは思わないけれど、絶妙にバランスが悪いとは思います。
遮音を高めても、エンジンの回転が高めになりやすく、結果的にそう静かだとも思わない。スポーティと呼ぶには穏やか過ぎ、サルーンと呼ぶには乗り心地が悪い、GTとかツアラーと呼ぶほどしっかり感はない。
そこを程良く…と感じる人もいると思いますが、私は目的を持って積極的に選びにくいと感じています。
まだ消化不良の部分が気になるので、今購入しても、買い替えのサイクルが短くなるだろうと感じる点も、私にとっては減点材料です。(この春、マツダ3を買わずに、中古のアクセラを選んだ理由の一つ)
書込番号:23524801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>happy new yaer.!さん
>ただ2.2Lディーゼルを搭載したアクセラとか初期型CX-5の様に、暴力的な加速をするようなショーアップされたわかりやすい魅力はないんですよね。
あなたは知識も深いし、意見が異なる時でも、発言を読むのは好きなんですけど、意図的に過剰な表現を選ぶあたりは、どうかと思うんですよね。
例えば、0-100タイムでは、アクセラ2.2Dは、デミオ 1.5Gより、約1割程度速いだけで、暴力的と呼べるレベルなのかどうか?
そりゃ0-100みたいな使い方をするわけじゃないんだけど、4〜5秒出せる車とは、もう普段の印象も全然違うわけで。6〜8秒ぐらいだと、速いとは思うけど、正直、そんなに緊張感が伴うほどでもないし、むしろ全開にしなくても済む…というのが現実的なメリットだったりするわけで。
私自身は、全開加速みたいな面では、2.2Dを高く評価してなくて。Z33のようなスポーティさを感じるわけでもないし、2.0Tのような軽く吹け上がる感じもないし。むしろディーゼルらしさが魅力であって。
マツダは、2.2Dが過剰だと考えたみたいだけど、個人的には、2000回転で日常必要なパワーが出せる利点を更に生かそうとATを多段化するわけでもなく、高回転側を改良したり…。
ガソリンエンジン好きに振り向かれなくたって、ディーゼル好きを育てる道もあったと思うんだけど。2.2Dと2.0Tを比べて夢を見ていた私にとっては、その辺りが残念で。
まぁ排ガスとか燃費とか、理由は色々あるんだろうけど、ただの車好きとしてはね。
書込番号:23525156 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日、近くの道の駅に立ち寄りましたが、
CX302台と出会いました、やはりこちらのほうではCX30の方が多い気がしますね。
30の方が使い勝手がいいということですかね!
田舎のほうでは単なる移動の為よりも荷物や子育てを考えるとそうなるのかもしれませんね!
車好きの自分であれはマツダ3になるとおもいますが。
話はかわりますが、あえて苦言を発するのも情報源としては大切なことだと自分も思います、
これから購入を検討してる方には参考になるとおもいますよ、自分も様々なご意見を読んで情報を仕入れてる次第です。
それから、アクセラの2.2Dについてはpontataさんとほぼどう意見です、マツダ3を目当てに試乗してあえて今に至ってるわけですからね、
もう一点思いを延べますが、マツダ3はアクセラの新型であり、両車を比べるのは必然だと思い今まで色々と投稿しています、多分今後もそれは変わらないでしょうね。
今後次世代へどう変わっていくのか見ていきたいと思ってます。
書込番号:23525804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
>例えば、0-100タイムでは、アクセラ2.2Dは、デミオ 1.5Gより、約1割程度速いだけで、暴力的と呼べるレベルなのかどうか?
欧州のスペックを見る限り、
Mazda3(先代アクセラ)SKYACTV-D 2.2 6AT 9.0sec
Mazda2 SKYACTIV-G 1.5 6AT 12.0sec
ですから、AT比較であれば1割程度ではなさそうです。
どちらにしても 0-100km/hって何の意味もないと思っています。
だって、そんな運転は、一生に一度もしない人が大半でしょう。
0-100km/h のデータを見る限り、MT と AT の差も大きく、そもそもマツダはこのスペックを重要だとは全く考えていないように思えます。
SKYACTIV-D2.2 の加速を評価する人も、0-100km/hというスペックではなく、現実の中間加速でしょうし、比較対象も「普通の2.0L NA 程度のエンジン」だと思いますよ。
>マツダは、2.2Dが過剰だと考えたみたいだけど、個人的には、2000回転で日常必要なパワーが出せる利点を更に生かそうとATを多段化するわけでもなく、高回転側を改良したり…。
私は、SKYACTIV-D 2.2 に多段化なんて必要ないと思っています。
2000回転を1600回転にしてX1のように反応を鈍くして、でも燃費は大して良くならなくて、何がメリットなのでしょうか。
もちろんFRになってミッションスペースを広く取れるようになって、今の6ATと同等以上のロックアップ領域の広さと変速スピードを確保した上での多段化ならいいですが、トヨタが実現できないものをマツダが可能とは思えません。
マツダが「必要になったら多段化も考える」とインタビューで答えているのも理解できます。
>まぁ排ガスとか燃費とか、理由は色々あるんだろうけど、ただの車好きとしてはね。
車好きなら、多段化するメリットも深く考える必要はあるかと思います。
書込番号:23533250
2点

>Ponettoさん
>>お二人の熱い舌戦でよくわからなくなったんですが結局マツダ 3は良い車ですか?
>私は悪い車だとは思わないけれど、絶妙にバランスが悪いとは思います。
>スポーティと呼ぶには穏やか過ぎ、サルーンと呼ぶには乗り心地が悪い、GTとかツアラーと呼ぶほどしっかり感はない。
これが私が言った、
>ただ2.2Lディーゼルを搭載したアクセラとか初期型CX-5の様に、暴力的な加速をするようなショーアップされたわかりやすい魅力はないんですよね。
>藤原副社長は車重に比べて過大なトルクをアンバランスと表現していて、そのアンバランスに魅力を感じる人達には不評なんだと思います。
と言うことだと思います。
藤原副社長はMazda3発表前のインタビューで「(新型は)歩くように走る車、特徴がなくつまらないという人もいるかもしれない」と言っていましたが、わかりやすい特徴がない車を評価できない人もいます。
>スポーティと呼ぶには穏やか過ぎ、サルーンと呼ぶには乗り心地が悪い、GTとかツアラーと呼ぶほどしっかり感はない。
これは、スポーティーというのはエンジン音が派手で、サルーンというのはサスが柔らかく、GTとかツアラーはサスがしっかりしているものだ、という既成概念だと思います。
私は先代アクセラと比較して、明らかに遮音性が高く、明らかに直進性能も高く(特に18インチ比だと先代アクセラの方がヒョコヒョコ動く感がある)、明らかに椅子の座り心地は格段によく疲れにくい、こういった点を評価しています。
ですから、
>遮音を高めても、エンジンの回転が高めになりやすく、結果的にそう静かだとも思わない。
これも逆で、SKYACTIV-X はその燃費特性から、回転数を低く反応を鈍くしてまで燃費を高める必要がない、回転数が高めのためエンジンスペック以上のトルクがあり、そのため騒音が大きくなりがちだが遮音を高めることで防いでいる、というということです。
Mazda3 はどのエンジンも、先代アクセラに比べて特段に静かですよ。
書込番号:23533296
3点

>福島の再雇用おじさんさん
>話はかわりますが、あえて苦言を発するのも情報源としては大切なことだと自分も思います、
苦言を発するのとデタラメを擁護するのは違いますよ。
書込番号:23533299
1点

>happy new yaer.!さん
私の発言とPonettoさんの発言が、混ざっている気がする^_^ 確かに字面は似てる気もするけど。
>これは、スポーティーというのはエンジン音が派手で、サルーンというのはサスが柔らかく、GTとかツアラーはサスがしっかりしているものだ、という既成概念だと思います。
いえ、その既成概念が一般的だとは思わないし、引用元になっている私自身の考えとも掛け離れています。
あなたが挙げたのは、性格の一要素に過ぎないと思います。例えば、仮にエンジンだけ強力でも、それは単なる直線番長に過ぎず、スポーティとは異なりますよね。
麻雀の役ではないけど、幾つかの要素が揃うと、それが性格になり、実際の車では、そうした性格が混じり合い、車の特性や魅力になると思います。スポーティなGT…みたいな感じで。
例えば、GTやクルーザー(ツアラーじゃ意味が被るよね。申し訳ない)は、長距離移動が本領なので、直進安定性、巡航での力感、疲労の少なさなどをイメージします。中でも私が一番重視するのは、直進安定性です。
昔、松任谷正隆さんも言ってましたが、直進安定性が高いと、運転の疲労が少ないんですよね。とかく輸入車が引き合いに出されますが、私自身が痛感したのは、国産FRのZでした。
スポーティは、ひと言で言えば自由自在感。コーナーリング、加速、減速、それらが正確で思い通りになること。私個人は、重心が低いこと、最近は、スタビリティーが高いことも重視しています。
エンジン音は、ガソリン派が言うけど、古い感覚かと。EVだってスポーティな車はあるし。ドロドロした音のV8だって、スポーティな車はあるし。音は無いと寂しい気もするけど、それは経験からくるノスタルジックなもので、基本的には音は副産物。煩いのは嫌い。
サルーンは、静粛性、乗り心地、快適性(くつろぎ感)かな。
足の柔らかさは、手段の1つであって、乗り心地の印象が担保できるなら、柔らかい必要はないと思います。
ジャーナリストの五味康隆さんが、時々、足の動きの違いを苦心しながら説明していますが、同じいなすにしても、方法や印象は色々違うんですよね。
新型フィットが分かりやすい例で、ジャーナリストの意見も、良し悪し割れるんですよね。確かに角は取れているから、突き上げを嫌う人は良い評価になると思います。ただ逆に、伸び上がって落ちるような動きは、私自身は好きになれないし、むしろマツダ2の方が好感を持てるんです。
で、こうした性格が混じり合い、それが人格というか、車の個性になると思うんです。
仮に突出したところが無くても、それが高い次元でバランスしていれば、それも個性だと思います。様々な場面や用途に幅広く対応でき、満足感もきっと高いと思います。
このクラスのベンチマークと呼ばれるゴルフは、尖ったところが無く、でも比較的高いところでバランスが取れているから基準にされると思うんです。
だから、バランスが取れているから評価されないと言う趣旨のマツダの発言は、個人的には詭弁に感じるし、正直、大嫌いです。
高い次元でバランスしているなら、そう評価されるだろうし、大きな不満は出にくくなるハズです。
アンバランスさは、バランスの上に足し算する場合と、引き算をする場合があり、アンバランス自体を評価しているわけではありません。
もちろん、求めるものは人それぞれですし、既に購入されて満足されている方は尊重します。
あまり芯をくった発言をして荒れるのは本意ではないので、私自身はもう締めます^_^
書込番号:23534812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pontataさん
Pontata さんの意見は尊重しますし、賛同する部分も多くあります。
ただ、私は Pontataさんが、アンバランスな魅力をアンバランスだと認知していないのだと思っています。
アクセラの車重に 450Nm のトルクが適正かと言われると過剰だと思いますし、藤原副社長のアンバランスという表現も理解できます。
450Nm のトルクを得る代わりに、若干の燃費の低下と、硬くて重い前足がある訳ですが、それをデメリットと思わなければ、魅力になる訳です。
もちろん、それに魅力を感じることは悪いことではありません。
>このクラスのベンチマークと呼ばれるゴルフは、尖ったところが無く、でも比較的高いところでバランスが取れているから基準にされると思うんです。
ゴルフにはGTIというグレードがあって、それがゴルフの「高性能」というイメージを作ってると思います。
シビックのTypeRみたいなグレードですよね。
VWもそれはよくかわかってて、ニュルを走らせるだけではなく、GTIだけマルチリンクにしたり、後席を取り外してまでタイムをアピールしたりしている訳です。
私はこのGTIも、出力が過剰というアンバランスな車だと思います。
ではゴルフを選ぶ人の中に、積極的な理由、つまり「GTIはダメ、GTIではないグレードがいい」と選ぶ人がどれだけいるかというと、私は疑問です。
ご存知だと思いますけど、ゴルフもコンフォートラインはトーションビームで、評論家の中では GTI のマルチリンクより良いと評価する人もいますが、一般の人の認知は、せいぜい「安価なグレードだからトーションビーム」という程度でしょう。
Mazda3やCX-30にはGTIの様なアンバランスな出力を魅力にしたグレードはありません。
イメージリーダーはSKYACTIV-Xのはずなのですが、これもニュルのタイムとか、馬力とか、トルクとか、わかりやすい指標ではないので、評価されづらいのは同じです。
例えば Mazda3 の直進安定性は非常に高いと思います。でもPntataさんも含めてどれだけの人がそれを評価していますかね。
別府主査は「あえてマルチリンクを選んだ」と表現していますが、確かにその結果は出ていると思います。
後輪のトーはロールしない限り動かさないという方針なら、確かにマルチリンクよりトーションビームの方が明らかにいい。
Mazda3では、トーを動かさないためにビームの根元は太く、でも適正なねじり強度にするために中央部を細くしています。
後輪だけではなく前輪の前側ブッシュもピロボールの様なブッシュにしていますが、これもブッシュの変形による意図しないトー変化を防ぐためだとすれば理解できます。(みんカラにはこの意図しないトー変化を嫌って前輪前側ブッシュをピロボールにしている人までいます)
ただ、Mazda3 程度の車重ですら、あれだけ太い根元にしなければ強度を保てないのならば、このサスを上のクラスに持っていける訳がありませんし、当たり前ですがニュルのタイムトライアルに適したものでもありません。でも価格comの自称クルマ好きには「トーションビームがいいというならアテンザやCX-5もトーションビームになるはずだ」とか「ゴルフでも上位グレードはマルチリンクだ」とか言い出す人がいるのが現実です。
理屈はさておき、実際に乗ってみてわからなければ同じですが、私にわかるぐらいなんだから、Pontataさんも試乗すればわかるでしょう。
でもそれが評価されるかというと、450Nm とか 300馬力とか、0-100km/h が何秒といったような分かりやすい物差しでしか評価できない人が世の中のほとんどです。
だって0-20km/hを3.8秒と読み取って、何もおかしいと思わない人が「クルマ好き」を自称していたりするんですよ。
ゴルフだって「高次元で取れたバランス」を本気で評価している人なんて一握りなんですよ。
書込番号:23535225
7点

カローラ クロスのリアサスはトーションビームのようですね
これでダブルウィッシュボーン信者はなんていうのか楽しみです。
マツダがトーションビームを採用すればコストダウンだの改悪だの言ってた人たちの意見を聞きたいなぁ
最近CX-30発売後トーションビームについて話す人いなくなりましたが(笑)
書込番号:23562063
3点

>canna7さん
信者ではありませんが、トーションビームなのは残念だ。と思うだけですね。
書込番号:23563083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>canna7さん
サス形式なんて、車ごとに是々非々で判断すればいいと思うけど。
良く知らないけど、カローラクロスの場合は、単純に積載量を稼ぎたかったんじゃないかな?既にC-HRがあるところへの追加だし。多分、差別化ポイントだろうから。
書込番号:23563941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合理的な理由もなく、ただ「トーションビームなのは残念だ」と思うなら、それはもう立派な信者だと思います。
書込番号:23564313
5点

>happy new yaer.!さん
貴殿が思うのは結構な事だと思います。
ただ、貴殿の考えがスタンダードかどうかは甚だ疑問です。
細かく理由を書かなくても残念ですけどね。
書込番号:23564934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サスについては、アクセラの新型なのに?
という事で話題になった!
デミオの後継のマツダ2はもともとトーションだったので話題にならなかった!
ヤリスクロスももともとビッツがトーションなのでそんなに問題にはならないと予想します。!
レクサス辺りがトーションになれば大変でしょうね!
書込番号:23566354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いでした、カローラクロスでしたね、申し訳ありません。
書込番号:23566445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーションビームですが、
どんなサス形状を選択するかは 手段であって目的ではない ということかと。
ルノー メガーヌRSトロフィーR
(リアサス トーションビーム)
ニュルアタック 7:40.100
https://www.renault.jp/car_lineup/megane_rs/trophy-r/index.html
話しを戻しますと
MAZDA3 と CX-30 どちらも魅力的ですが、自分の場合 やはり試乗してみての判断ですね。
動かした時の挙動が 自分の感覚と合わないと後々色々手を入れたくなるので…
書込番号:23567255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
オーディオの音源ソースで結構音質が違うように思います。
iphoneをcarplayで再生>iphoneをWIFI接続で再生>USBメモリで再生
上記の感じで、自分の耳では同じiphoneの中の音楽でも
carplayで聞いた方が良く感じます。
またUSBメモリの音質は一番悪く感じます。
みなさんはいかがでしょうか?
9点

音源ソースや再生ソフトにによつて音質が異なるのは当然のことです。
書込番号:23454898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

そうなのですかね。
まだ1台も見たことないです。
田舎ではありますが。
シビックも2年で1台しか見てないので、
やっぱりど田舎なのかなー?
書込番号:22758216 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私もまだ1台も見た事ないです。BMアクセラ、デミオ、CX3、CX5、はいっぱい走ってるのですが・・・あっ、シビックも結構見ます。
やっぱり、20S、X、が出てからでしょうね。
それと。営業の方が値段が高くなって売りぬくいとぼやいてました。
書込番号:22758409 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

当方ど田舎の地方都市ですが、早速目撃しました。
赤のファストバック、エンジンは不明です。
初見の感想、ちょっと雰囲気の違うアクセラだな、と思いましたがなかなかグッドでした。
先日ディーラーによってカタログと展示車を見せて貰いましたが良いですね!(1.8Dの本革仕様)
ただ、価格が高い。
自宅にて仕様を確認すると、装備の充実は目を見張るものが有り、コストパフォーマンスは非常に良いように感じました。
しかし如何せん、乗り出し価格が軽く予算オーバーですので手が届きません。
私としては1.5Gの低グレードでいいので乗りだし180万くらいのものがあれば良いなと思いました。
しかし、現物を目にするとほしくなりますね。(1.5G MTまたは2.0G AT セダン希望です)
書込番号:22758523
27点

先日の土日に札幌市内と近郊で2台見かけました。ハッチの赤とポリメタルグレー。既に購入した人からすれば街中で頻繁に遭遇するのも嫌だろうしあまり売れない方がいいかも?!
書込番号:22758573
16点

私も今まで2台だけ目撃しました。仕事がら街中を一日100km以上運転し、且つ納車待ちで(MAZDA3走ってないかなぁ)とか考えながらでもです。現在納車されてるのは3月〜4月に契約された方々だと思いますので絶対数少ないのと後発のモデルを待ってる方もいるのでは。個人的には一日何台もすれ違うような車になって欲しくないと思います。
書込番号:22758602 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ナオタン00さん
>赤のファストバック、エンジンは不明です。
という事は、デイタイムライトは、そんなに目立たないのでしょうか?
このために泣く泣く20にしたのに(涙
書込番号:22758614
4点

>よし!いくぞーさん
ご返信ありがとうございます。
>デイタイムライトは、そんなに目立たないのでしょうか?
正直、全く記憶にございません。
装備についても1.5Gと1.8Dの違いを見比べたのはつい先日です。
いま思い返して特に印象が無いと言うことはディタイムライト無し、1.5Gだったのかもしれませんね。
しかし、ピカピカの赤でいかにも新車という感じでひときわ目立って見えました。
書込番号:22758672
14点

>個人的には一日何台もすれ違うような車になって欲しくないと思います。
なるでしょうね。
たまに社名のロゴの入った営業車とすれ違ったりしてね。
それが嫌なら、ファミリアを復活させ、3は専売ディーラーを立ち上げて300万〜400万位の価格帯で売れば良い。
後、レンタカーには卸さない。
書込番号:22758676 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

納車待ちが長いので街中で見かけるようになるには
いま暫くかかりそうですよね。
最初は販売数もそこそこ出るでしょうが
以前のアクセラとは価格帯が大きく違うので
アクセラと同じようには売れないのでは?とは思います。
書込番号:22758681 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

売れてるかどうかなんて気になりますか?
書込番号:22758873 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

元々マツダ車を選ぶ客層は、走り味にこだわる人マニアックな人か、マツダに勤めている人、デザインにこだわっている人、あまり見かけない車に乗りたい人が多いので世間的にみて基本的に少数派の車です。
発売から1ヶ月経つ現在で納車されているのも
「発売前から予約していた人達」だけですし、
新商品のスカイアクティブXとコスパの良い従来型2Lガソリン車が出揃っていないので市場はまだまだ「様子見」の段階なのだと思いますよ。
書込番号:22758983 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>PING G30さん
このクラスって
誰も興味ないと思います。
売れるハズないと思います。
もう少し造形美溢れるデザインなら
少しは売れると思います。
書込番号:22759003 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

ネガキャニスト様はマツダ3をディスらないで乗っているVWマンセーでもやっていたら良いのに。
自分もゴルフ7乗っていて次もゴルフ8にするだろうけど乗っていない他メーカー車のネガキャンなんてやる気にならない。
何でネガキャニストなんかやっているのだろうか?
ユーザーやファンが不快に感じる書き込みをする事が愉しくて仕方が無いのかな?
書込番号:22759094 スマートフォンサイトからの書き込み
119点

見かける、見かけないは納車待ちが長いのは関係無いのではないですか?
ただ単に月産であり毎月の登録台数だと思いますが。
反対に納車待ちが長いと、それだけフル生産するので登録台数が多いはずなので見かけるのも早くなると思いますが。
書込番号:22759140 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>待ジャパンさん
気になるから書いたんじゃない?
書込番号:22759141 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分も2台見ましたが、何台も並ぶような車はイヤですね。
そういう車は限れているけどデザインがアレなので購入候補にも入らないんだけどね。
書込番号:22759149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先日の土曜日かな?
近所の本屋さんの駐車場で、黒色を見ましたよ。
見た瞬間「な、生3見たーー!!」と心の中で叫びつつ、
周りから不審な目で見られないように気を付けつつ、
ゆっくり歩きながら、チラ・・チラ・・と観察。
赤色が見たかったと思ったのは内緒。
書込番号:22759300
17点

7月からではないでしょうか。試乗する前に買う方は少ないと思います。私は神奈川でもほとんど東京ですが、2台見ました。試乗車、営業の方が乗っていたのかはわかりません。。
私の家の周辺は新車はマツダ車が多くなりました。。今アクセラですが、近くに2,3台いますよ。。マツダ3発注した後色変更しましたが、8月頃納車予定だと言われました。。。
書込番号:22759619
9点

>尽忠報国の士さん
ご自分の所有車が、某自動車評論家に「ゴルフを超えた」と言われたのが悔しいのですか?
頻繁にmazda3の掲示板に登場してきてネガ発言の連発。哀れな人ですね。
書込番号:22759651
87点

>PING G30さん
まだ発売されたばかりなので、これから発表されるかもしれませんね。
国内では、ミニバン、SUV、コンパクトカー、軽自動車が人気ですので、バカ売れは無いと思います。
落ち着いてきたら、月販2000台前後で推移するのではないでしょうか?
書込番号:22760012 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ゴルフって出来が良いのは3までぢゃないの?
書込番号:22760934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

愛車デミオXD の車検が来るので、迷わずスカイX 。
みんなスカイX 待ちです。
書込番号:22761287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ネガキャニスト様の性根が根腐れを起こしてどうしようも無いのは判った。
書込番号:22761312 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

現行デミオが出た時も、前アクセラが出た時も、「なかなか見ないなぁ」って感じでしたけどね。
逆にMAZDA3は意外と見かけます。
書込番号:22761742
3点

>watagucciさん
日本語独特の隠されたニュアンスを読み取る事は出来ないのかな?
書込番号:22761865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尽忠報国の士さん
エッ!2.0X買うのですか?
貴方過去に2.0Xよりミライースやインサイトの方が良いと書いてましたよね。
もう忘れたのですか?
多分もうボケ始めていると思われるので、車の購入はやめましょう!
人を轢き殺す前にね!
書込番号:22762112
52点

自分の意見で波風たつのが嬉しいのでしょうか?私の経験上、こういう方は打合せや会議で「反対意見アリ!代案ナシ!」みたいな方です。悪い結果の占いを見るような感覚でいいと思います。
書込番号:22762560 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

教習車で使われないなら販売台数は増えないな。
しょせんマツダ車
書込番号:22762668 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スカイX サイコー。
高杉で買えないけど。
試乗はしてみたいねぇ。
書込番号:22762955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

教習車云々言われてる方いますが。こちらはFBのスレなので。セダンとごっちゃなってません?それとも区別つかない?私の地域が田舎なのでセダンタイプの教習車しか走ってないのかな?
書込番号:22764144 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

教習者はデミオセダンになるようですよ。
https://kuruma-news.jp/post/142960
それにしても、MAZDA3は良い車ですよね。
代車でアクセラの最終型(1.5G)に2週間ほど乗っていて、
返却時にMAZDA3(ファストバック1.5G)を試乗したんですが、
アクセラももちろん良かったんですが、MAZDA3はまた別格ですね。
パワーがあるとか無いとかの問題ではなくて、
「上品」というか「上質」というか…。
うーむ…欲しくなったけど、CX-30を見てからかな。
書込番号:22764291
17点

ユーザーの心理というのは勝手なもので、『不人気車』と言われるとカチンとくる反面、街でやたら蔓延して没個性的になるのもイヤ…みたいな。(^^;
自分がホントに惚れたクルマなら、他人の意見や販売台数なんてどうでも良いと思いますけど。
ただ、メジャーなクルマは、アクセサリーや対応パーツが多いメリットはありますよね。
クルマ好きなら、マイナー車でもその不便も楽しんで自作したりするワケですけど。(^-^)
書込番号:22764519 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

販売台数はセダンとファストバック合算なので教習車云々もあながち間違ってないかも。
書込番号:22764523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>えうえうのパパさん
自分がホントに惚れたクルマなら、他人の意見や販売台数なんてどうでも良いと思いますけど。
すごく同感しました。
去年ファミリーカーを選んだ際、候補のN-box,スペーシアカスタムとソリオについて順番にディーラーに回る時、ホンダの営業マンに「スペーシアカスタムはN-boxカスタムより安くHUDもあり、ソリオの方はもっと広い。N-boxの特徴は何でしょう、そしてあの二車種に何がまさっていますか」と聞いたら、すごく当然な顔で「N-boxの販売台数は日本一ですよ!!!」と答えてくれました。それを聞いて「そうですか」と答えてN-boxを除外しました。「車の特徴を聞いているのに販売台数云々でどうでもいいでしょう、この車に乗るのは私で他人に関係ないでしょう」と心の中にめっちゃ突っ込みました。
まっ、それを聞く前に自分なりの答えがありましたけれども…ちょっと悪かったのかな。
p.s.最後にソリオにしました。
書込番号:22764709
28点

マツダ3は価格も車格も上がったので、ちょっとオプション付けたら乗り出し300万!。
なので、安月給の庶民は(マツダ3のシャシーと同じ安い)新型デミオの登場を待ちましょう?
マツダ関連の従業員も、「マツダ3は高くて手が出ない 汗!!!」 ではないでしょうか?
書込番号:22764880
17点

関係者は社割使えるんでお安く買えますん
但し営業になると質の悪い顧客の相手…
社割くらいじゃ割に合わんと思うよ
知らんけど
書込番号:22765119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>待ジャパンさん
ボケとツッコミってやつですわ(笑)。
書込番号:22765124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ、エントリーの1.5Lで予約で購入した方だけ納車されたようです。私は、XDを買いましたが3ヶ月〜4ヶ月待ちです。装備と品質を見ると、1.5Lはバーゲンセールだけど、私は高速道路の頻度が多いので走り、燃費からクリーンディーゼルにしました。10月の消費税アップと同時にクリーンディーゼルは免税が無くなるから、9月納車をMUSTでお願いしています。
書込番号:22766888
5点

6月5日から10日ほどドイツに行っていました。
アウトバーンで赤のファーストバックをみましたが、国内では残念ながらまだまだ見ませんね。
書込番号:22767228 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


|
|
|、∧
|Д゚ 昨日、白を見ました・・・
⊂) 初です!
|/
|
書込番号:22768332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 昨日、赤見ました・・・
⊂) Dで!
|/
|
書込番号:22768354
4点

>PING G30さん
アクセラだってそこそこ売れてたんだから、同程度は売れると思いますよ。アクセラの頃からハッチバックの人気もニーズもそれほど変化は無いと思います。デミオはやはり狭いので、チャイルドシート含め後席を使いたい人たちにはキツイです。同じくセダンは対して売れないと思います。
書込番号:22768389
6点

雑誌の“Driver(大文字小文字あってるかは不明)”の中のインタビューでセダンは50歳になったら乗れるを想定して作ったような事が書いてありました。昔、セダン衰退理由の1つにオッサンくさいというのがありましたが、ここでまた50歳をターゲットにするのか!?と思いました。確かゼロクラウンが出たときは若い人も乗れるだったように思います。
果たしてどれくらい売れるのか楽しみです。
書込番号:22768468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費ではハイブリッド車が選ばれ、
広さではSUVが選ばれ、
売り買いのトータルコスパではトヨタ車が、
所得が少ない新社会人ではBセグ級が選ばれがち。
200万〜300万の価格帯って、
色々なジャンルを狙える価格だからその中でハッチバックやセダンというのは「普通過ぎ」なんですよね。
だから「燃費」をウリに「プリウスは」唯一売れる。
マツダ3がなかなか売れなくても私は、
目線が高くてスピード感がない車、
7人乗りの車に1人だけポツンと乗る虚しい車、
車重が重たいだけで鈍重で燃費も悪い大きい車、
コストばかり注力して内装がしょぼい車は嫌なので
ドライバーズカーなマツダ3は好きですけどね。
書込番号:22768613 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

|
|
|、∧
|Д゚ ロードスターも良いよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22768744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` これから売れます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22768750
7点

そろそろ試乗してから申し込んだ人がくるころではないでしょうか?
書込番号:22769802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、
【5月〜】
1.5Gはいち早く乗り出したい人+先代1.5Gが気に入っている人。
1.8Dはディーゼルに魅力を感じた人。
【7月〜】
2.0Gは1.5Gより上のガソリンエンジン性能を求める人。
【秋〜】
2.0Xはmazdaの最新エンジンに期待している人。
が選ぶのではないかと推測しています。
4つのエンジンはそれぞれニーズが異なるため、1.5Gと1.8Dしか発売されていない現状で、mazda3が売れたかどうかを判断することはできないのではないでしょうか。mazda3が売れたかどうかをはかるには(他車との比較含め)、2.0Xが発売されて1ヶ月程経ってから、が適していると思います。
書込番号:22769959 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

期待はずれかなと
書込番号:22774364 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アクセラ15Sプロアクティブからマツダ3の15STに買い換える人は少数でしょうね、おそらく。
だってアクセラの方が完成度高いですもの。
書込番号:22775022 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マツダ3にガソリン1.5ターボが250万ぐらいだったら迷わず買います。
と言うか、今のアクセラがガソリン1.5ターボなら何の不満もないのだが・・・
書込番号:22775097 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

数字を見れば売れていないのは一目瞭然。5月1600台、6月1500台。発売初月から目標の2000台に達していない。あれだけの開発体力、前宣伝をかけてこのていたらく。期待はずれもいいとこ。一昨年のアクセラの販売台数にも劣る。この空振りはマツダの業績にも相当なダメージになるでしょう。
書込番号:22778403 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

もし売れていないせいで登録台数が増えないのであれば、7月契約の納期が10月以降なんてことはないのだが、なぜそれが分からないのか不思議。
書込番号:22778425
14点

販売台数の4割を占めると予想されてる2.0Gが未発売の状態で、売れてる売れてないを論じても無意味
ただ同じ予想で2.0Xの販売台数を3割と予測してるのは疑問
あの価格で3割も売れると本気で思ってんのかとMazdaには問いたい
書込番号:22778597 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

3は目標未達ですか?皆さんX待ちって事もあるのでは?私の感想ですがあれだけの前宣伝の割にはって感じは何方か云っておられましたがそんな気もします、インテリア等は目を引くものがありましたが装備は後期と比べてこれはって所も感じませんでしたし何より2.2が無かったこと価格がアップしたことスモールに振り分けたことなど、皆さん一歩踏み出せないのでは無いかとおもってます、これからデビューするX次第ですかね?マツダさんがんばれーですかね。わ
書込番号:22778622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後で、2.0Xの販売不振で2.2Dを急遽追加投入にならない事を願っています。
書込番号:22778629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、最後のわはうちまちがいです、追伸でアクセラの初めの1ヶ月は16000台の受注があったと言う記事をみつけました、ほんとうですかね?
書込番号:22778678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザサムライさん
> アクセラ15Sプロアクティブからマツダ3の15ST
> に買い換える人は少数でしょうね、おそらく。
> だってアクセラの方が完成度高いですもの。
同感です。
ALH無しとか、アクセラ最終モデルより劣ってます。
mazda3 の1.5Gは買う気になりません。
思惑にまんまとハマり、XD狙いです。
本当は2.0Gがいいんですが、訳あって。。。
書込番号:22778804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番売れる(売りたい)と思ってる20Gの発売が遅いのは何故なのでしょうか?
(20Xが遅いのは、単に開発が遅れてるからだと思いますが)
エンジンは既存のままなのだから、20G->18D->15Gの順に出せばいいものを。
というか、一斉発売にすればいいのに。
生産キャパの問題ではないよね。バックオーダー抱えて大喜びするだけだから。
20Gが一番売れるという予想だけど、本音は15Gが一番の売れ筋になると思ってた?
いやらしい差別化しといて、それは無いよね。
それとも、重点車種だから、ギリギリまでチューニングを詰めてる?
もしくは、新型だから生産ラインの習熟度が上がってから主力車種を作りたい?
なんて、いらない妄想が浮かんできます。
話は違うけど、20Gに何故AWDが無いんだろう??
15GAWDだと、ちょっと辛いんですけど・・・
来年あたり追加発売かな?法人モデルは存在するらしいから。
販売台数の少ないグレードも拾っていかないと開発費回収できないのでは?
よけいなお世話でした。
書込番号:22779615
4点

3ヵ月待ち?
単にリードタイムが長いだけ
書込番号:22780000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20Gは海外向けを優先させているのでしょうか?
マツダとしては国内販売よりも海外が主力と思いますのであり得ると思います。
他の所にも書きましたが、最終的な国内販売は1.5Gが主流になると思います。
しかし、CPの高さは認めますが、最低グレードでも乗り出し価格が軽く200万円を超える商品展開が市場にどう評価されるか心配です。
直接のライバルはカローラスポーツ、インプレッサ、シビック(ちょっと毛色がちがいますが)、後、輸入車勢でしょうか?
まもなくMAZDA3の受注状況が発表されるでしょうから今は楽しみに待つしかないですね。
書込番号:22780130
3点

6月頭に注文しましたが売れてないのなら早く納車してもらいたい
そしてあまり売れていないと思われる
書込番号:22780137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マツダの規模では、台数を稼ぐ事だけに力を注いでないけど、いずれはそれなりに見かけるようになるでしょ。
台数を追ってるメーカーのブサイクなメッキギラギラ車は乗りたくないし、あまり被らない方が自分は良いかな。
書込番号:22780406 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

本日、他車点検でDラーに行ったら、営業さんが売れていると言っていました。
今やっと実車見ないで買った方分が納車されているようです。
これから良く見るようになりそうですね。
ただ、価格が高いみたいで、実車見て止める人もけっこういるそうです。
書込番号:22784843
4点

前の車検が9月末でしたが、買い替えることを決断しました。6月半ばMAZDA3の商談をしましたが、納期が10月半ばということで断念しました。値引きも小さく強気の対応でしたので、やはりそれなりに売れていると思います。納期が間に合えば手に入れたかもしれません。
書込番号:22784895
6点

あまり見かけないと少し不安… 多数見かけると少し微妙… 人の思いは色々です。
でも、個人的には売れてるように感じてるので、これから見かけるのでないかと思います。
書込番号:22785010
4点

MAZDA3
5月の販売台数1,682台
6月の販売台数1,591台
でした。
日本自動車販売協会連合会より
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
まだ予約販売分の台数だとは思われますが
それでも予想ではもう少し売れると思っていました。
微妙なグレード分けや段階式の販売時期、
さらに価格の上昇などもいろいろ影響して様子見になっているのかも
書込番号:22786406
3点

>俺はそんな男だったさん
情報ありがとうございます。
純粋に数だけ見れば目標未達ということでしょうか?
または、何らかの事情で生産が追いつかずバックオーダーが膨らんでいる可能性もあります。
機会損失の観点で言いますと新車発売でこの状況では、せっかくMAZDA3を選んで下さったユーザー様が納期の問題で他車に流れる可能性も出てきますので残念ですね。
書込番号:22786458
3点

〉ナオタンOOさん
単純に販売数が少ないのでは?
月産1500台程度しか生産出来ない車種とは考えにくいです。
マツダの他車種では5000台は販売した時期もありますよ。
他のクチコミを見てると納車時期が当初より早まっている内容もありますので、思ったほど売れていないのでは。
7月と8月の販売状況を見れば判明するでしょう。
書込番号:22786872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


日本自動車販売協会連合会より
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
7月の販売台数
全体の23位で3,668台でした。
20SとXDの納車が始まり数が増えてきましたが・・・
書込番号:22841900
1点

販売台数の真価は来年の今頃ではないでしょうかね?
書込番号:22842018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダのMAZDA3販売目標は月2000台だそうです。
ちなみに前アクセラの場合
発売開始が2013年11月で販売台数は下記でした。
2013/11 3623台
2013/12 3015台
2014/1 4476台
2014/2 5558台
2014/3 7784台
2014/4 1699台
2014/5 3143台
アクセラ販売台数の推移
https://jpturnerhollywoodfl.com/kobetu/461kobetu.html
もっと売れても良さそうには思いますので販売戦略が良くないとしか思えません。
書込番号:22842345
3点

自販連1〜6月の累計で上位30位以内に入っているのがデミオとCX-5だけですね。
これでは国内の販社は厳しいのではないでしょうか。
書込番号:22842436
2点

販売実績は、目標値と大差ない感じですので、発表からこの数値だと厳しいですね。
おそらく、良くてもアクセラと同じくらいに落ち着くのではないでしょうか?
目標台数=1200台/月間
販売実績=1354台/月間
他社競合車に比較し、後席が狭いから販売数が出ないという明確な答えを敢えて無視したマツダの方針、
高機能高価格化、ネーミング戦略も含め、新型ゆえに販売からもう少し経過してみないと成功か失敗かは判断つきませんが、戦略の真価が問われるが、マツダの経営状況からも失敗は許されない状況にて、かなり厳しいのは明白。
救いは、専門誌や車評論家は、総じてこういうタイプの車が好きで推してくれることかな?
書込番号:22859097
2点

>レスノートさん
情報ありがとうございます。
数字から見ると一応目標達成しているようですが新車効果がみられませんね。
ディーラーでの情報ではバックオーダーが膨らんでいるそうですが、納期は延びているのでしょうか。
私が購入出来るとすれば来年春以降ですのでその時までには落ち着いているでしょうから好条件も期待出来るかもですね。
書込番号:22859541
0点

>レスノートさん
マツダの経営状態ってそんなに悪いんですか?
書込番号:22859712
1点

>canna7さんこんにちは、
>マツダの経営状態ってそんなに悪いんですか?
日本や欧州では、最近の戦略効果で少しづつ販促は良くなっているようですが、肝心の稼ぎ頭で有る中国と米国がマイナスで、かなり瀬戸際まで追いが詰められている事は間違いないようです。
また、EV車も立ち遅れていますから、今後TOYOTAと協力関係での開発を進めてゆくとは思いますが、何処もTOYOTAとの提携になってきているので、肝心の マツダらしさ のあるEV車が開発できないと懸念もします。
マツダは、昔から技術も販売戦略も他社と違う観点から、次々とエポックメーキングな事を打ち出すメーカーで私も大好きです。
こういうメーカーが、経営不振になって他社と変わらない風土にだけはなって欲しくないと大いに懸念しています。
書込番号:22863836
4点

5月25日に正式発注しました。製造日の連絡はありましたが、納車日の連絡はまだありません。8月中に納車されるとは思っているのですが。
書込番号:22868438
2点

先日、広島で1台、大阪で1台、赤の1.5とすれ違いました。
デイライトが点いていなかったので1.5だと思います。
広島では、もっと見かけるだろうと思っていましたが意外でした。
(他のマツダ車は、たくさん走ってました)
恥ずかしながら、広島でパトカーに止められましたが、お巡りさんは
mazda3を知りませんでした。
書込番号:22897346
0点

7月の販売台数は
MAZDA3 3,916台でした
全車種中で16位です!
全体的に販売数が激減している中で
前月より微増はかなり検討していると思いますが、
もう少し増えて欲しかったですね。
また、CX−3はCX−30の発表前後より
販売台数が3桁へ落ちこみ
現在はランク外へと消えていったようです。
書込番号:22901915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よし!いくぞーさん
そんなもんですよ
先代のアクセラは結構走ってます。
売れてると言われてるカロスポと比べて何倍も走ってます。
まだ買い替えが進んでないと思われます。
それとCセグメントハッチの新車が少なく
その分SUVが多い印象ですかね。
CX-5が多いし、よく目立ちます。
書込番号:22903182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は、中枢市にすんでいますが。2.3台しか見たことないです。
書込番号:22914656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

職場に1台あります(^-^)/
メッチャカッコいいですね(o^-')b !
書込番号:22914666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ走ってるのを観たことがない。
試乗は好きだけど、この車、触手がそそらない。
アテンザの初代は買ったんだけどね。
まあ、私、不人気のプリウスPHVに乗ってるけどね(笑)
書込番号:22927993
2点

私は日に2台の遭遇頻度になりました。
地域性もあるのかな。
対抗ですれ違うと意外と気づきにくいですね。
私は不人気色のセダンですが、全く同じのが地域にお住いのようで、
すれ違うたびに緊張しています(笑
書込番号:22928098
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 走っているのも何台か見ましたし
⊂) 職場に1台あるので・・・
|/
|
書込番号:22928162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ カラーはあれですが、
⊂) メッチャカッコいいッす♪
|/
|
書込番号:22928164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところ地元ですれ違ったのはファストバックの赤1台と黒1台、セダンのマシングレー1台です。
SUVもとても良い車だと思いますが、
「車のライトサイジング」としてはマツダ3も全然アリな選択肢と思います。
必要以上より必要最低限の方が良い事もありますし。
馬力が大き過ぎる車にも言えるけど、
「車の能力を持て余す」のは勿体ないですからね。
書込番号:22929363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売から4ヶ月弱たち、そこそこいろんな色のMazda3を見るようになりましたが、
BMアクセラはそれ以上に見るようになった気がします...
駆け込み需要や中古の普及が影響してるんですかね
タイムズレンタカーのステッカー貼ったMazda3見たときは、うおってなりました!
書込番号:22930028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX−30発表時に社長が8月は7000台売れているとの事。
最近は結構見かけるようになりましたね^^
MAZDA3・CX‐30
どちらもまだじっくり見てから決めたいと思います。
書込番号:22941285
2点

最近のマツダ車の中では1番カッコイイ!
特に斜め後ろから見て見てぇ!たまらんッス!
書込番号:22941375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

東洋経済の記事
https://toyokeizai.net/articles/-/304127
ブランド力向上のためにインセンティブを減らしたから?
日本でも、メーカ系のディーラでは値引きゼロらしいので、その影響かもしれませんね。
自信と方針なのでしょうが、一気にやりすぎたら・・・・
地場ディーラに行きましょう。
書込番号:22944712
0点

MAZDA3
9月の販売台数 7,533台でした。
ランキングも11位と大幅上昇ですね!
日本自動車販売協会連合会より
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
書込番号:22968962
0点

10月のMAZDA車販売台数ランキング
21位CX−30…2525台
25位MAZDA2…2080台
27位MAZDA3…1891台
36位CX−5…1126台
CX−3に加えてCX−8まで圏外に。
CX−30は翌月大幅増になりそうですね!
書込番号:23032369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カローラも乗り出し300万超える時代ですから>ウッ
書込番号:23033704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ラブホは売れてるよね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23033717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAZDA3
9月の販売台数 7,533台 11位
10月の販売台数 1,891台 27位
凄い差ですね!消費増税前の駆け込み購入?
どこまで先食いしているのかな?
書込番号:23033892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-8は改良型に切り替えで買い控えと生産調整やろ
書込番号:23033984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11月のMAZDA車販売台数ランキング
24位CX−30…2690台
31位MAZDA2…1948台
35位MAZDA3…1321台
38位CX−5…1126台
43位CX−8...953台
少しずつ下降していますが大丈夫でしょうか
因みに自分は来年MAZDA3(白)を購入することにしました。
書込番号:23088673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おばんです、販売実績拝見しました、前オーナーの方たちからすれば(自分もですが)ある程度予想してた傾向ではないですかね、全世代の価格帯と比べるとやはりって感じですかね、しかしいち早く様々な装備をほどこして他メーカーさんをリードしたマツダさんには好感をもてます、しかし今は他メーカーさんもそれなりりに仕上げてきてますから、今後はどうなっていくのか、様々なスレで皆さんおっしゃってますが消費者目線をどう補っていくかではないでしょうか。
書込番号:23089156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>少しずつ下降していますが大丈夫でしょうか
大丈夫じゃないでしょう(笑)
半年もたずに月販目標数割れなんだから。
鳴り物入りで登場した割には、新型車特需の花火も打ち上がらなかったし。
個人的にはやはりデザインが受け入れられなかったの一言に尽きると思う。
良い悪いじゃ無くて、好き嫌いがハッキリ分かれるって事ね。
Cセグ大衆車にとっては致命的です。
デザインNGの人には高い、狭い、走らない。
ネガな印象しか無いと思いますよ。
書込番号:23089200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近場では最近2台すれ違いました。
やはりあまり売れていない印象です。
近所のスーパーでCX-30見かけました。綺麗な若妻が乗っていました・・?
うん、そっちの方がいいかな?と思う人が多いかも、です。
石を投げればプ○○スに当たる、よりいいですけど。
書込番号:23089203
2点

すいません間違いました、Χ全世代・〇前世代です、
書込番号:23089352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫です!!
皆さんが待ちに待った「SKYACTIV-X」搭載車が発売されます。
これでMAZDA3のラインナップが揃いました!
本来のMAZDA3の販売台数が期待出来ます。
SKYACTIV-X搭載車 は欧州では凄く売れているみたいですしこれから間違いなく販売増が続きますよ!
書込番号:23089360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MAZDA3とCX-5の販売台数が間違えていましたので修正です
MAZDA3…1588台
CX-5 …1321台
そしてMAZDA3の販売台数を纏めました。
5月の販売台数:1,682台
6月の販売台数:1,591台
7月の販売台数:3668台
8月の販売台数:3916台
9月の販売台数:7533台
10月の販売台数:1891台
11月の販売台数:1588台
月販目標2000台だったような気がします
書込番号:23089766
1点

12月のMAZDA車販売台数ランキング
18位CX−30…3226台
23位MAZDA3…2793台
28位MAZDA2…2114台
29位CX−8…1822台
41位CX−5...912台
以上でした
Xの発売開始でかなり増えましたね!
書込番号:23157156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり「SKYACTIV-X」による増は凄いですね。
これから「SKYACTIV-X」の快進撃と伝説が始まりますよ!
気になったのはCX-5の登録台数ですかね。改良のため?
書込番号:23157205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

増えてますか?そうは感じれないんですが自分だけでしょうか、3・30がダブってると云うこともあるのでしょうが自分としてはX効果でもっといくのでは!と勝手な想像してました、マツダの主力車と期待のXですからね、マツダさんもスカイアクティブの頃と力の入れ方が違うような気がします、やはり主力は海外なんでしょうか?
書込番号:23157607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7月:3688 23位
8月:3916 16位
9月:7533 11位
10月:1891 27位
11月:1588 35位
12月:2793 23位
これを増えたと見ていいものなのか?
X登場により快進撃が始まる と見てとれるものなのか?
正直かなり疑問...。
ヨーロッパの方の売れ行きは好調って話みたいだけど。
書込番号:23159207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11月からは約2倍の販売数なので売れていると思います
Xはまだ殆ど納車前だと思われますので
1月の増加も期待ありかも?
また、さっきMAZDAで実車を見て来ました。
CX-30、MAZDA3、CX-3を見ましたが
MAZDA3が圧倒的にかっこいいですね!
後席にも乗ってみましたがCX-3は狭くて無理・・・と思いました
やっぱりMAZDA3がいいですね!
書込番号:23159853
1点

9月ぐらいの勢いがあれば「売れてます」って大きな声で言えると思うけど、言うても3000も満たない23位だもんね。Mazda3でのこの位置は経営陣も頭抱えてるんじゃないの?
書込番号:23160211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダが国内販売にどの程度重きを置いているかは分かりませんが、フルモデルチェンジ直後の販売数推移と考えると、かなり残念な結果と言わざるを得ないと思います。
もっとも、欧米を含む全体で満足できる販売数を得ているのならビジネスとしては成功しているのでしょうが、米国では苦戦との情報もあります。
マツダ内部からも ”売れていない” との声が聞こえてきますのでそれが現実と思います。
私としては売れようが売れまいが、マツダ3が乗り換えの最有力候補ですので値引きが拡大してくれればうれしいです。
書込番号:23160533
7点

>PING G30さん
凄くかっこいいのに売れてないのですか?
自分なら買ってしまったなら被らない方が良いな
身近によくみる車なんて欲しくならない、、、
話は代わって最近のマツダ車のフロントデザイン
危険はないのかな?
物凄く尖っていませんか?
ヒト跳ねたら骨砕けるのでは?
書込番号:23161615
2点


2020年1月MAZDA車販売台数ランキング
22位CX−30…2955台
24位CX−5・・・2742台
28位MAZDA2…2124台
37位CX−8…1539台
39位MAZDA3…1472台
後から出たライズはぶっちぎりで1位!
これはもうヤバいですね・・・
MAZDA3は確実に売れていませんね。
CX−30に購入者を取られているのも若干はありそうですが
MAZDAは全体的に販売数が伸び悩んでいます。
しかしMAZAD3は
14位インプレッサ4,160台の半分も売れてないとか・・・
書込番号:23214304
1点

CX30と食い合っていると思います。
もともとパイが小さいマツダファンの中で、カテゴリーが違うとはいえ、サイズ、価格帯、新鮮度が同程度なら昨今SUVが選ばれやすいです。
他社からの乗り換えを狙ったのでしょうがうまくいってないということでしょうね。
書込番号:23214561
2点

両車合わせて4500前後ですか!
伸び悩んでますね、スカイディーゼル誕生の頃はアクセラ、CX5共に絶好調だったような?
確かに被ってるところもあるかとおもいますが、
基本セダン系とSUVとでは客層はあまり被らないと考えます、アクセラと5がいい例かと?
自分的にはやはりラインナップがミスだったのではと感じてます、せっかく素晴らしいクルマ作りをしてるのに持ったない気がしてます、
以外と潜在的にホットハッチ的な要望が満たされなかった?
故にユーザーの間で盛り上がらなかった?
(発売前は大変な盛り上がりでしたが)
てなところでは?とおもってます。
書込番号:23215687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020年2月MAZDA車販売台数ランキング
20位CX−30…3708台
26位CX−5・・・2987台
32位MAZDA2…2397台
37位MAZDA3…2016台
41位CX−8...1527台
以上でした!
少し挽回しましたね。
なお自分も今週MAZDA3を購入しました!
先週から今週末までが決算で、
一番多く売らないと行けない時期だそうですので
検討されている方は
この土日で交渉されてみては如何でしょうか?
書込番号:23267991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2020年3月MAZDA車販売台数ランキング
18位CX−30…5647台
19位MAZDA2…5616台
27位CX−5…4198
31位MAZDA3…3480台
38位CX−8...2302台
以上でした!
年度末で台数は軒並み増えましたがMAZDA2が大幅増です
新社会人に売れたのかな?
発売開始の5月から3月の年間売り上げは25位で31635台でした。
自分は3/23登録で昨日納車になりましたので、
今回の数字に1台分の貢献していますね^^
書込番号:23324388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

田舎ですが、X発売後mazda3に遭遇する機会が増えました。
黒が多いですね。
近所の方も、CX3からの買い替えでX黒に変わりました。
なぜにCX30でないのか・・・?
書込番号:23324699
1点

いい車作りしてると思うのですが、
何故ベストテンに1台も入らないのでしょうか?
書込番号:23325014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の再雇用おじさん
トヨタの店舗数は半端なく多いので
マツダは販売台数ではどうやってもトヨタには追い付けません。
(5倍くらい違いますので)
<おおよその店舗数>
トヨタ:5000店
ホンダ:2200店
日産:2100店
マツダ:1000店
三菱:600店
スバル450店
販売台数ではトヨタが多く、
次いで日産・ホンダになる理由が分かると思います。
書込番号:23325224
1点

販売店の問題もあるかとおもいますが、昨年対比でも(上期しか見てませんが)日産が落ち込み最悪などと云われてますが、マツダは更にそこから下がってます。
一つまえの世代の時は、デミオ・アクセラ・CX3・5等当方の田舎でも随分増えましたが、今の新型になってからは余り増えてません、折角増えたユーザーが他へ離れてるはのではと思ってます。
只、同じ車が何台も繋がってるのはいやですけどね。
書込番号:23325651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダはデザイン優先で高級車路線に切り替えたのではなかったでしょうか?
ということは今までのような台数はあまり見込んでいないのではないでしょうか?
それでも利益が出るように。
もし今まで以上の販売台数も求めていて、その台数に届いていないのであれば、結果的に何かが足りないか?何かを間違っているのではないでしょうか?
書込番号:23326135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今までのような台数はあまり見込んでいないのではないでしょうか?それでも利益が出るように。
マツダ社内では売上げが伸びず、かなり深刻な状態のようですよ。
マツダ社内の友人は”トヨタの子会社になった方がよい”と嘆いていました。
書込番号:23326268
2点

さて,それはどうなんでしょうねぇ。
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/salesfig_japan_2020
各社1-3月は売り上げを減らしている中で,マツダは健闘しているのではないでしょうか?
>D登録車内訳:普通乗用車
3月だけでは,マツダは3ナンバーで2位なんですね。
書込番号:23326311
3点

先月の国内販売、前年同月比でプラスだった唯一の国内乗用メーカーはマツダ。
というポジティブな情報をおいておきますね。
書込番号:23326327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨年の今ごろはマツダ3の話題が盛り上がって売上は冷えてましたね!
書込番号:23326810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年の今ごろは1.5のファストバックしかありませんでしたからねぇ。
フルラインナップにならないと延びにくいですよね。
書込番号:23328548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
北海道に転居後の車として、CX-30かCX-5を検討しています(先日両車の掲示板で比較スレ立てた者です)
デザイン的にはマツダ3が好きなんですが……
やっぱりマツダ3の車体長で最低地上高140mmって、北海道の雪道では厳しいものがありそうですよね……?特に住宅街。
ひと冬越しましたが、オーナーの方で、雪や駐車場、縁石など、最低地上高で困った経験のある方はいらっしゃいますか?
(タイヤ前の樹脂パーツでガリッ、というエピソードがあるみたいですが)
4点

>わぐているさん
車高のことは分かりませんが、融雪材による車体下部の錆を気をつけてください。
ノックスドールやスリーラスターとか施工した方がよいと思います。
書込番号:23307516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わぐているさん
> 北海道の雪道では厳しいものがありそうですよね……?特に住宅街。
お住まいの場所と条件によりけりです。
一般論で言うなら住宅街と言う事はそれなりの住宅密集地でしょうから、排雪はともかく、通常通り除雪されてさえいれば特殊な状況時以外は問題にならないと思います。
最低地上高130cmの車を使っていますが都市圏の住宅街や郊外幹線道路で困った事はありません。
書込番号:23307536
5点

北海道でも雪の量は地域で大きく違います。
また道路除雪も降ったら必ず行われるわけではありません。
駐車場内や出入り口は自分で除雪する必要有りますしマンションの屋内駐車でも時間帯によっては出入り口未除雪もあります。
道路除雪は夜間しか行わないので日中帯で15cmぐらいの新雪の上を走る事ありますよ。
ただし、少しぐらい雪かき状態で走る事許容すれば、雪を理由に最低地上高気する必要ありあせん。普通車いっぱい走っます。
もし屋外駐車で雪の中から掘り起こして出発する事考えれば地上高高い方が楽に出られます。
書込番号:23307571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CX-5は210mmですよね
フォレスターやエクストレイルもCX-5と同じくらいですし
気になるならそちらが無難では
雪国の知人の話だと30cm積もったら車で出るのはヤバいとか言ってました
アメリカの格言というか
ことわざ?なのか
欲しいものを買うな
必要なものを買え
というのがあるそうですよ
書込番号:23307573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>わぐているさん
北海道と言っても、札幌なのか函館なのか旭川なのかでかなり異なります。あとは駐車場の状況や、路地をどれくらい走るかですね。
私は函館に住んでいますが、デミオで下をこすったことはほとんどないですし、パーツへのダメージを与えるほどではなかったです。札幌への道は除雪が行き届いているので、困ったこともないです。
最低地上高105oのメルセデスベンツCLAに札幌で乗っている人もいるので、気にしたらキリがないのだと思います。函館であればコペンや86も見かけます。
住む場所の状況と、緊急時に車がどうしても必要かどうかがポイントです。そうでないなら、除雪が入ってから運転すればよいだけの話なので。
書込番号:23307731
5点

比較的国道近くの幹線道路は車高が低くても全く問題ないです。
それよりも問題は住宅地の除雪状況になると思われます。
幹線道路脇の住宅地道路ではかなり深い轍が出来る場合があり、そのあたりをうまく交わすテクニックがあるかどうかが問題です。
しかし、CX-3くらいの車高があれば問題にはならないと思います。
書込番号:23307876 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様ありがとうございます。
向こうでは屋根付き車庫がありそうなので、自分だけなら除雪をしっかりしてマツダ3でもいいんですが。
家族のために緊急時に(排雪が入る前の早朝とか)出発する可能性を考えると……
車高高い方が、万が一の際には役立ちそうですかね。
書込番号:23308040
3点

ぶっちゃけ除雪しなければならないようなら車高には関係なくなってくるとは思います。
ただし、選ぶときには寒冷地仕様があるかどうかは確かめて。
個人的にはシートヒーターがあれば車内が暖まりきる前から寒い思いをしなくてもすむためにおすすめできる装備の一つではないかと思います。
書込番号:23308085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

札幌や札幌近郊で新雪が降って除雪が入っても、除雪は道路の雪を左右に除けて道路上のみ雪をどけるだけです。
除雪車の通った後は、家の前(車庫前)に固い雪の塊が残っている状態になります。
乗用車(SUVでも)でそのまま雪山を乗り越えて発車出来る状態でないです。
無理に出発すれば、バンパー破損やスタックするほどの雪山の時も多々あります。
SUVに限らず、札幌周辺に住むならマンションの屋内駐車場以外自分で除雪しないで生活する事は出来ないと思います。
書込番号:23308133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わぐているさん
>家族のために緊急時に(排雪が入る前の早朝とか)出発する可能性を考えると……
細かいことですが除雪と排雪は意味が全く違います。
除雪は車道・歩道の雪を退けるだけ(道端に積み上げる)、排雪はその積み上がった雪をトラックで雪捨て場に運ぶ(か専用の排雪水路に流す)事です。
幹線道路や主要道路なら除雪も排雪も必要に応じて割と頻繁に実施されます。それでも排雪は大変な手間なので本当の幹線道路以外は間隔があきます。
住宅街の生活道路だと一冬での排雪回数は、例えば札幌市だと、確か数回程度に限定されます。
札幌市税負担による年間雪対策費用は200億円前後です(住人一人当たり1万円)。
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/jigyou/partner.html
>車高高い方が、万が一の際には役立ちそうですかね。
他の方もおっしゃっていますがお住まいが「何処」によって回答は全く異なります。
札幌市中心部なら生活道路を含め(シャコタンを除き)車高を気にしなけばならない道路はまずありません。
都市間幹線道路も高速道路も、走れる状況であれば、車高は問題ありません。
「緊急時に(排雪が入る前の早朝とか)出発する可能性を考えると……」ならば車高よりも二駆か四駆の方が遥かに効くと思います。
二駆だと凍結したりしているとほんの少しの傾斜でも駐車場から出られないことがありますし、シャーベット状でVSCを切らないとスタックする事もあり得ます。
一方車高が低くて底がついて動けなくなる(いわゆる亀状態)ような事は、深いわだちが凍っているような余程酷い所でコース取り操作を間違え溝に落ちない限り、都市部や幹線道路ではありません。
書込番号:23308152
3点

『車高高い方が、万が一の際には役立ちそうですかね。』
→言葉尻を取るようですが、正しくは車高ではなく、「「最低地上高(ロードクリアランス)」ですね。
車高が高いことによるメリット(室内高アップによる居住性向上、積載性向上)より、デメリット(前影投影面積増大により空抵抗による燃費悪化、横風等による影響や高くなる重心点によるハンドリングレスポンス低下、乗降性低下、ルーフ部清掃性悪化)等が考えられ、どちらかというと車高がアップすることによるデメリットの方が多いように個人的には思います。
スレ主様のライフスタイルからは、車高が高いことによるメリット&デメリットどちらが多くなると感じられますでしょうか?
書込番号:23308229
3点

2020/03/27 21:48 [23308229]の記述、スレ主様失礼しました。
タイトルテーマは、キッチリと「雪国での最低地上高」と最低地上高の表記をなされていますね、お詫びします。
書込番号:23308253
2点

当方雪国です。
BMWのセダン 最低地上高145mmに乗っていたことがありました。
地域柄、極寒のため地下水融雪装置はありません。除雪は幹線道路はされますが、すべて網羅できるわけでは当然無く、多くに凸凹轍は残ります。
東西に続く住宅路は陽が当たらず、凍結したままのモーグル状態です。昨年は除雪機では砕けず、ショベルカーで破氷して回収していました。
そのような状況で、145mmのセダンでは底打ちしまくってました。容易にスタックもしそうで、趣味のための車で傷ついてまで外出する気も起きませんでした。
ちなみに札幌のアイスバーン凸凹動画がありますが、似た感じです。
http://m.youtube.com/watch?v=0lzJve3XxGM
現在はより雪山地域に行くことも多くなり、フォレスターに乗っています。冬季の走破性や地上高を気にする必要は皆無になり、すごく楽です。
書込番号:23308298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>わぐているさん
当方北海道の内陸に住んでます。
マツダ3ファストバック所有者です
1月の末に30p位の積雪がありましたが普通に通勤してますよ。
北海道は雪が多い代わりに除雪が早いので大丈夫だと思います。
その代わり家の前は除雪しないと出れないかもしれません。
住む町によりますが、稀に50p位の積雪があったときは諦めて下さい。(数年に一回くらいですけど)
それと、前の日に気温が上がって次の日の朝に溶けた雪が凍って凸凹になるので
この状態だと下は擦ります。
書込番号:23308399
7点

>わぐているさん
一般的な車の最低地上高は150mm前後なので、ある程度、他車が通った後であれば、140mm以上あれば実際上問題がない感じです。(積載量や揺れで、150mmより下まで削られるんだと思う)
135mmぐらいになると、轍の深いところに落とさないようにするなど、少し気を使わないと擦ります。古い立体駐車場でも油断は禁物です。気をつけるけど、何とかなるのがこのレベルかと。(私のA3 sportは130mm)
120mmになると、神経使っても擦る時には擦ります^_^ MR2は、何度もアンダーカバーを修理したし、Z33は雪深いところには近づきませんでした^_^
逆に180mmあれば、一般的な車が通れるなら全然問題ありませんでした。(初代ハリアー)
タクシーが通れるかどうかが現実的な参考になると思います^_^
書込番号:23308578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わぐているさん
最低地上高も4WDも本当に必要になるのは年に何回か、1シーズンに10回あれば多いほうなくらいです。そこに価値があるかどうかの問題ですね。
ちなみに車高が高いと車の雪下ろしが面倒ということもありますが、屋根付き駐車場で有れば問題ないでしょう。買い物中に雪が積もっても、どっさり積もるほどはめったにないですから。
デミオでの経験として、強風の時に舞い上がった雪でホワイトアウトに合ってしまったことがあります。トラックの雪が落ちてくるときも、同じように視界が悪くなる時があります。そういう時は、SUVのように少しでも視界が高くて広いほうがマシなのかなと感じました。
転勤族であり、北海道に永住するわけではないことから、SUVの恩恵を今なら最大限受けられること(ハッチバックやセダンであれば、雪が少ないところに引っ越したときで良い)。その他、子供の乗せ降ろしの点でのメリットもあり、CX-5に買い替える予定です。ご参考までに。
書込番号:23308751
4点

地上最低高と言うよりはFFか4WDの差が大きいですね。
新雪ですと4WDだとバンパーくらいまでの雪なら走れます。
新雪なので車が傷むことはないですね。
ただ、路面が見えるほど除雪が入るのはバスが通るような道路です。
生活圏の道路は除雪は入りますが路面が見えるまでは除雪が入らず
厳冬期でも気温が上がると道がボコボコなるし、また、春先は顕著にボコボコになります。
FFだと埋まる恐れはあるもののマッドガード等を付けなれればそうそう車が傷むことはありません。
マツダ3にはFFでも横滑り防止装置(トラクションコントロール)がついていますが当然、4WDのようには走れません。
小樽のような坂の多い町、札幌でも円山あたりに住んで通勤に車を使うなら
4WDの方が安心です。
ただのFFだと醜く凍った路面だと平地の発進でも手間取りますが
横滑り防止装置が付いているとそこのでは手間取りませんが
坂道発進になると4WDにはかないません。
凍結防止剤のマイナスの威力はすさまじく、細かな鉄粉が塗装面に刺さり錆びます。
白い車がオレンジに見えるほどに。
リフトアップすると1年目でこんなに錆びるの?
ってくらい錆びるので足回りの防錆処理はした方が良いでしょう。
(高速を走ると黒い車が白くなるほどの量が撒かれます)
冬場、縁石は雪に隠れていてわかりにくく寄りすぎてホィールをガリガリとやるので
高いホィールは雪タイヤには付けない方が良いですね
書込番号:23309733
3点

皆さんコメントありがとうございます。
4wdと下回り防錆は必須かなぁと思っておりました。安心感のためとも言うか。
最低地上高、アイポイントの高さ、車内広さという意味ではCX-5の方に利があるので、悩んでいました。
マツダ3はデザインにかなり魅力を感じているのですが、雪で腹を擦る、路肩や路面の氷塊にバンパーぶつける等が頻発したら嫌だなぁと思っていました。
今後ディーラーで詳しく聞いたり試乗したり、となるかと思いますが、その前に貴重な意見が聞けて良かったです。
書込番号:23309785
0点

マツダのSUVは適合チェーンがないとか聞きますが。
除雪されるのは、幹線道路だけで生活道路は自前で除雪しないと、車が出せませんスタッドレスで間に合えばいいのですが。
書込番号:23314241
2点


MAZDA3ファストバックの中古車 (882物件)
-
MAZDA3ファストバック XDバーガンディ セレクション 東京オートサロン出展車両・エアサス公認・メーカーデモカー
- 支払総額
- 295.0万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 440.0万円
- 車両価格
- 429.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 248.6万円
- 車両価格
- 233.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 247.0万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 194.2万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 440.0万円
- 車両価格
- 429.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 248.6万円
- 車両価格
- 233.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 247.0万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 194.2万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 15.3万円