MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2020年7月31日 06:17 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2020年7月30日 17:13 |
![]() ![]() |
790 | 151 | 2020年7月29日 23:35 |
![]() |
9 | 1 | 2020年6月8日 01:31 |
![]() |
1220 | 133 | 2020年4月8日 22:45 |
![]() |
98 | 19 | 2020年3月31日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3 にETC2.0 光ビーコン有りを取り付けたいと考えてます
ナビと連動できる機器が有るようですがメーカーと型番がわかりません(T . T)
純正オプションで付けてる方、型番を見ていただけませんか…?
書込番号:23568628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/common/accessories_detail/etc/pdf/etc2_bpngv6380.pdf
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/common/accessories_detail/etc/pdf/etc2_bpngv6380.pdf
この二つではないですか。
マツダの簡単見積もりから追っていった取説です。
書込番号:23568697
1点

大変助かりました!ディーラーで買うより1万円ほど安く買えそうです。
マツダのナビのSDを購入していないと光ビーコンタイプは意味ないんですかね…?
CarPlayで接続したグーグルマップでも効果を発揮するのでしょうか…?
書込番号:23569374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホナビはそんなの対応していないしょ
だから2.0も不要で、安い普通のETCで良いんじゃないの?。
書込番号:23569433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
純正仕様のまま車高調のみ取付を検討してますが、リア側大分引っ込みますかね?
mazda3 は純正でもフロントは低くツラが出てるようですが…
ホイールは純正の寸法のままいきたいのですがやはりスペーサー何ミリかかまさないとダサいですかね?
車高調のみ取り付けた方おられましたら様子を教えていただきたいです。
書込番号:23568345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考にならないかも、YouTubeで
https://www.youtube.com/results?search_query=MAZDA3+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E8%BB%8A%E9%AB%98%E8%AA%BF
書込番号:23568367
1点

フロント:マクファーソンストラット
リア:トーションビーム
なので、フロントリア共に車高を下げても
キャンバー角は大きくは変化しないサスペンション構造ですから、引っ込まないとは思います。
ストラットもトーションビームもネガティブキャンバー角にするのに、キャンバーボルトやキャンバーシムなどのパーツが出ている車種もありますしね。
書込番号:23568371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
タイトルのようにどちらにするか非常に悩んでおります。
車格が違うとか用途が違うとかは理解していますが、まだ未婚であり後部座席に人を乗せることはあまりありません。
外見はcx-30の方が好みなんですが内装はmazda3のバーガンディが凄く気になってます。
cx-30の樹脂部分が気に入らなかったのですが、実車を見ると金属部分が引き締まって見え、逆にmazda3がのっぺりした感じに見えるようになってしまいました。
ここはmazda3のクチコミなのでmazda3を選ばれた方が多いと思いますが同じようにcx-30と悩まれた方はいますでしょうか。
アドバイスなど頂きたいです。
またmazda3を選ぶ場合もう6月ですが年次改良を待った方が得策でしょうか?
改良後はバーガンディがなくなってしまいそうでそこも悩んでいます。
書込番号:23477942 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

同じ様な顔。
同じ様な車格。
毎年のように年次改良。
3の年次改良待ったら、次は30の年次改良なんじゃね?
マツダを買うのも大変だ…
いま無理に流行りに乗らなくても、将来家族が増えます…とかってミニバンやSUVを選択したくなりますよ。
走りやすいのは3。
維持費が安いのは3。
私が独り身でその選択肢しかないなら、3の年次改良直後を狙います。
やっぱり新しい方がいいもの。
書込番号:23477998 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

独身で、リアシートに人を乗せなくて良い。
新車を買う資金は有る。
俺なら絶対別のジャンルにする。
3やCX30なんて何時でも乗れるもん。
書込番号:23478207 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

私も将来的な買い替えには、この2車種で悩むだろうなと思っています。
アドバイスになるかどうかわかりませんが、Mazda3に乗りながらCX-30を見かける度に、カッコいいなぁと思うぐらいなら、内装を我慢してCX-30を選んだ方がいいんじゃないかと思います。
SUVの人気が定着しつつあるなか、多分将来的にもCX-30の方が下取りも高いでしょうしね。
書込番号:23478379
11点

悩みわかります。まだ,正規発売する前にマツダ3を契約しましたが,途中でCX30の情報をカー雑誌で
しり,なやみました。
以前にジュークを所有していたので,SUVの乗りやすさは承知して言いました。高さもあるので乗り込みやすいし,運転の目線も
高いので運転しやすかったのです。
しかし,マツダ3を即ほしいと思ったのは,マツダ 魁(KAI) CONCEPTをみたとき,これが出たらすぐ買いたいと思うくらいデザインを気に入りました。
今の愛車は2.0のファストバックのバーガンディーです。バーガンディーがなかったら,黒のシートのクラスを購入していたでしょうが,
やはり,シートがワイン色というのは,魅力的です。マットも,社外品で赤を敷いています。
CX30も,実車を生で見たらとてもかっこいいと思いました。
どちらを選んでも,満足は得られると思います。あえていうなら,ハッチバックと呼ばないでファストバックとよんでいるマツダ3の後ろ姿もほれぼれとしてみてしまい,ほかのハッチバック車にはみられないデザインなので,私は満足しています。
書込番号:23478455
12点

>見たら欲しくなるさん
確かに両方とも気になりますね。
最後はご自分の気に入ったほうになるのでしょうが、両方気に入ってると選びにくいですねぇ。
書込番号:23478465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まだ未婚であり後部座席に人を乗せることはあまりありません。
ならば後部座席の無いロードスター で決まり!
マジで運転が好きになれます。
SUVが好みであればcx-3、cx-5との比較
MAZDA3が好みであればMAZDA2やMAZDA6との比較が正当な好みの一貫性だとは思う。
SUVなら自分ならCX5かな。
MAZDA3なら最上位モデルクラスを狙う。
書込番号:23478503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>見たら欲しくなるさん
CX-30の100周年記念車ではどうでしょう?
書込番号:23478591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカー的には実用的なCX-30と、クーペライクなmazda3 ファストバックって区別らしい。
独身にはmazda3 ファストバックがお勧めでしょうが、大きな差はないのでお好きなほうをどうぞ。
ただファストバックはクーペライクなデザインのおかげで斜め後方の視界は悪い。
試乗車で車庫入れや車線変更が気にならないか、確認した方がいいでしょう。
書込番号:23478613
4点

私は散々悩んだ結果、MAZDA3 20S 2WD を選択しました。最終的にはエクステリアが決め手です。
結果は正解。
CX30を見るたびに、MAZDA3にして良かったと思います。
書込番号:23479066 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>見たら欲しくなるさん
若くて独身でMT免許をお持ちなら、後悔しないように今しか乗れない車を選ぶべき!
例えばロードスターやBRZ・86などのFRのMT車。妻がいるとMT車はまず却下されますので・・。
これほど手頃な価格のスポーツカーが手に入る国は世界にも類を見ないと思いますよ。
書込番号:23479422
23点

CX30は試乗しましたが、3は展示車見ただけのスポーツカー好きの自分なら運転、外見、内装の良い3の方が良いですね。
独特の雰囲気は国産自分離れしてますし。
30も良いですけど。アウトドアでガシガシ使う人なら勧めますが1人気ままにふらっと遠くドライブしたいなら3を勧めます。
とにかくじっくり試乗して感性にピンとくる方を選べは悔いはないかと思いますが…
書込番号:23479748 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様様々な意見ありがとうございます!
ほぼ人を乗せないとはいえ仕事で稀に人や荷物を乗せるのでロードスターなどの後部座席ないタイプは選べないのです。
100周年モデルも気になってはいるのですが私の親がずっと白や黒の車だったためそれ以外のカラーで購入を検討したいなと思ってます。
赤色のシートは凄く気になるんですけどね(^_^;)
現在ディープクリスタルブルーのアクセラスポーツに乗っているため後方視界については試乗した限りではそんなに変わらないかなと感じたのでそこはそんなに気にしてないです。
>948さん
写真ありがとうございます。
ポリメタルグレー格好いいですね!
色でも赤かポリメタルかで悩んでいるので参考になります。
今日試乗してきましたがそれぞれのエンジンがディーゼルとガソリンの片方ずつしかなかったので車の違いなのかエンジンの違いなのかいまいち分からなかったです。
それぞれ選ばれた方、選んでよかった点や気になった点、選んだ色など良ければ参考として教えていただけないでしょうか。
書込番号:23479894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>見たら欲しくなるさん
>外見はcx-30の方が好みなんですが内装はmazda3のバーガンディが凄く気になってます。
内装は、車を利用する上で、自分自身が見て、触って。要は居心地の問題でしょ?
外観は、車を利用する時は、自分からは見えないし、他人が見てどう思うかでしょ?(どう見られたいか)
どちらを重視するかは簡単だと思うけどな。
車を道具として考えるなら前者、ファッションと考えるなら後者でしょ。
書込番号:23479970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん なんでマツダ同士の迷いなのかは不明です
mazda3との比較でしたらカローラスポーツとかちょっと跳ねてVW、プジョーあたりのハッチバックがいいんじゃないの??
もし車かお好きで独り身でしたらCX30なんかじゃなく、
ロードスターとかスバルのハイパワーなんかも
私の今の関心の的はアメ車 いや話を脱線させました
書込番号:23479992
9点

MAZDA3 購入時に CX-30出るというのは雑誌で見ていて、どちらがと頭をかすめました。
私の場合はMAZDA3店頭に置かれているのを見て、あれ・・なんだろう。見たいと立ち寄った店頭でほぼ即決でしたので、納車までの間、頭をかすめたに過ぎませんが・・
もともとMAZDA3とCX-30は基本が一緒であること。
CX-30はMAZDA3より背の高く、それはきっと視界の良さになって外の景色がサイドウインドウからもよく見えそうなこと。乗り降りがしやすそうなこと。後ろの席も人が乗れそうなこと。リアに空調がついていること。荷物が積めそうなこと。頭上空間にMAZDA3よりゆとりがありそうなところ。自分が60に近いおじさんであること。年に数回 積雪する路が通勤路になること。
MAZDA3 CX-30 似て非なる車であることは分かってはいるのですが、兄弟車と言っていいのかは分かりませんが、素性が同じと読んでいたので気になりました。
実際納車後にCX-30 試乗はしておりませんが、ディーラーで乗ってみました。
思っていたとおり、乗降楽、高さ故の視界の広さ、見え方の良さ、リア席に乗ったときの足下のゆとり、頭上空間のゆとり、荷室の広さ特に高さ・・どれも数値的にも、見た目的にもCX-30に軍配が上がります。
じゃMAZDA3にして後悔しているかと言えば、さにあらず。
ほぼ9ヶ月乗って、未だに降りたとき 佇まいを見てしまう。
当初、細かな突き上げが気になっていましたが、慣れたのか、車も路になれたのか?随分とましになった気がする。
横揺れが少ない。
シートの座り心地が良い。
運転席と同様に助手席が電動パワーシートで有ればなとは思いました。
なんと言ってもより後押しされたのがBurgundyの内装でしょうか、フロア自体もBurgundyであれば最高だったのですが・・
※100周年記念車はそのようなので、ディーラーオプションででれば、とりつけたいですね。
実は、所有した車で電動パワーシートは初めてだったのですが、設定が細かくでき大変重宝。はっきり言って運転席いらないから、助手席に電動パワーシートがほしかった。
奥方とドライブしたくて、奥方をドライブに誘える車と思ってMAZDA3に惚れたと言うのが実際のところですから・・
そして決め手は 運転のしやすさというより、直感そして助手席の方が快適かということぐらいでしょうか?
そしてよかったと思えるところは、奥方がドライブに付き合ってくれる。断られる頻度が激減したところです。
MAZDA3 CX-30 両者で考えてしまうのはすごく分かります。
どちらも良い車だと思います。
ようは どのような生活を望んでいるかなと言うことだと思うんですよね。
MAZDA3 未だに地元ではあまり出会いません。後発の車(CX-30)の方が出会うこと多いぐらいです。
書込番号:23480049
17点

初めてのディーゼル車
周囲の方は マツダならディーゼルでしょうという方が多いです。
マツダならと言うぐらいですから、ちょっと車に詳しい方の話でしょうが・・
実際、車外に聞こえる音は ガソリン車より騒々しい。
車内には入ってくる音も こもったような音がガソリン車より聞こえる。
アイドリングストップするとより明瞭に分かります。
乗り心地は ガソリンにしてもディーゼルにしても試乗しておりませんので
購入したディーゼルの話で
意外に音がするなと感じる程度で、乗っている際は気になりませんが
車外からは ちょっとこれがディーゼルか?音大きいなと思います。
近隣に家があるなら エンジンをかけすぐにスタートするので無ければ 幾分気になるでしょう。
乗り心地は 相性なのかもしれませんが ゆったりとした走りになります。
低速で走るという意味では無く だって、それなりに 速度は出ますもの・・
車間を これまでよりも自然にあけるようになり、そのためかブレーキを踏む回数が減り 停止の感じが優しくなりました。
べたっとアクセルを踏むこともほぼ無いですね。そんなことしなくても自分の感性に合った走りになるからです。
普段から 普通に安全な運転をしていると思っていますが、一段と安全な運転になった気がしています。
周辺の走行を邪魔するような運転になっているわけではなく、流れに自然に乗りながら 車間は広くなるわ
運転しててゆったり感は感じるわ なんかゆとりが出ます。不思議な車です。
燃費は 高速を走れば そのときは 20キロ台出ているようですが 実燃費は16キロ程度です。
1回の給油で かなりの距離が走れるのでありがたいです。
※休日も乗ることが増えたから、オイル交換の頻度は増えそうです。
きっとガソリンにしても ディーゼルにしても MAZDA3 優しいと思います。
書込番号:23480139
8点

以前、CX-30の方で似たようなスレを立てたので参考になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165086/SortID=23169243/#tab
書込番号:23480144
3点

>見たら欲しくなるさん
こんにちは。
私は、これまでSUVを所有したことがなかったので、XVを検討しました。
専門家のレビューでは乗り心地が良いとか書かれていましたが、実際試乗してみると、車体が揺れてしまう感覚が自分には合いませんでした。インプレッサに乗ってみると全然フィーリング違っていてインプレッサが候補として急浮上し、SUV熱は冷めてしまいました。
その後MAZDA3とインプレッサでどちらにするか1か月以上悩み、最終的にはMAZDA3に決めました。CX30はデザイン的に許容できなかったので検討していません。
いろいろ悩んでいるときが楽しいと思います。自分は年次改良まで悩み続ける気満々だったのですが、妻からいい加減に決めろと言われて、泣く泣く(?)決めました。
いろいろな方のコメントとか見ていると視点が拡がるので、それでチェック項目をリストアップして、実際自分で確かめる。そして、我慢できる項目と我慢できない項目を仕分けして最終決定すれば失敗する確率は減るかと思います。
書込番号:23480340
5点

独身ならMAZDA3が吉。
結婚して子供出来たら、ああいう視点が低く後席の居住性が犠牲になるクーペフォルムの車には、少なくとも25年は乗れなくなる。
私がそうだから。
結婚するまでは2ドアクーペに乗っていた。結婚して子供が出来たら、あえなく箱型のミニバンを奥さんに要求され手放した。
それ以来、子供が成長して巣立つまで、ずーとファミリーカー。
今年、下の子が卒業して、ようやく戻れたかな。FBの20Sシグネチャースタイル・バーガンディを4月に納車。
CX−5のXDLパケを降りてまで3が欲しかった。
それは、パーソナルスペシャリティの3とCX−5では、あまりにキャラも乗り味も違うんです。5は速いんだけど、視点が高くて萎える。
スポーティに感じない。ロールもあって走りに締まりがない。大味。それが好みなら、はじめからSUVにすればいいんです。
CX-30は、ファミリーカーですよ。
家族が出来てから乗ればいいんです。その時買い替えれば良くなってるだろうし。
MAZDA3FBは、他の5ドアCセグハッチとは明らかにもう別ジャンル、5ドアだけど、昔のファストバック、例えばケンメリGTとかフェアレディZなどに類するデザインの車です。AE86とかみんなファストバックだったでしょ。
ピュアスポーツじゃないけど、走りのテイストは昔のスペシャリティクーペを彷彿とさせられるハンドリングやダンピングを味わえる。
そこが、アクセラの後継機種じゃない点ですよね。アクセラは、まだファミリーユースなハッチだったから。
アクセラの乗り味は、まるで高級サルーンだったけど、スポーティではない。ふんわりしてた。
MAZDA3のテイストは、ハンドリングもサスも、締まったスポーティな乗り味、なおかつ内装が素晴らしい。
CX−30も候補にはしたけど、CX−5から乗り換える?てないでしょ。
そんなわけで、私はMAZDA3にしました。
とても満足してます。
本当は、ロードスターやBRZにも乗りたいけど、まだ4人乗る場面があるから、そう言う事でMAZDA3はとても賢明な車なんですね。
じゃ、シビックは?・・・デザインがガンダムで無理。大人が乗れるデザインじゃないよね(笑)
書込番号:23481008
46点

>PAGOSUさん
>例えばケンメリGTとかフェアレディZなどに類するデザインの車です。
マツダ3とCX-30の全高の違いは100mm程度ですが、マツダ3とZでは、それ以上の差があります。(約130mmぐらいZが低い)
CX-30を背が高いというなら、Zと一緒にして欲しくない気がします。
あと、Zは日本車離れした直進性があります。FRですが、その辺のAWDより真っ直ぐ走ります。乗り心地など、ノスタルジックな面もありますが、良くも悪くもそういった割り切った車なので。
>アクセラの乗り味は、まるで高級サルーンだったけど、スポーティではない。ふんわりしてた。
1.5Gは柔らかな動きだったけど、少なくとも、最終型の22XDはタイトです。マツダ3はXを除く各エンジンに試乗したり、代車として借りていますが、アクセラの方が固い(動きがシブい)です。
別に固ければスポーティって話でもないし、アクセラをスポーティだとも思ってないけど。
個人的には、マツダ3も沈み込むような動きをするわけでもないし、取り立ててスポーティとも感じなかったけど。
書込番号:23481769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
オーディオの音源ソースで結構音質が違うように思います。
iphoneをcarplayで再生>iphoneをWIFI接続で再生>USBメモリで再生
上記の感じで、自分の耳では同じiphoneの中の音楽でも
carplayで聞いた方が良く感じます。
またUSBメモリの音質は一番悪く感じます。
みなさんはいかがでしょうか?
9点

音源ソースや再生ソフトにによつて音質が異なるのは当然のことです。
書込番号:23454898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

そうなのですかね。
まだ1台も見たことないです。
田舎ではありますが。
シビックも2年で1台しか見てないので、
やっぱりど田舎なのかなー?
書込番号:22758216 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私もまだ1台も見た事ないです。BMアクセラ、デミオ、CX3、CX5、はいっぱい走ってるのですが・・・あっ、シビックも結構見ます。
やっぱり、20S、X、が出てからでしょうね。
それと。営業の方が値段が高くなって売りぬくいとぼやいてました。
書込番号:22758409 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

当方ど田舎の地方都市ですが、早速目撃しました。
赤のファストバック、エンジンは不明です。
初見の感想、ちょっと雰囲気の違うアクセラだな、と思いましたがなかなかグッドでした。
先日ディーラーによってカタログと展示車を見せて貰いましたが良いですね!(1.8Dの本革仕様)
ただ、価格が高い。
自宅にて仕様を確認すると、装備の充実は目を見張るものが有り、コストパフォーマンスは非常に良いように感じました。
しかし如何せん、乗り出し価格が軽く予算オーバーですので手が届きません。
私としては1.5Gの低グレードでいいので乗りだし180万くらいのものがあれば良いなと思いました。
しかし、現物を目にするとほしくなりますね。(1.5G MTまたは2.0G AT セダン希望です)
書込番号:22758523
27点

先日の土日に札幌市内と近郊で2台見かけました。ハッチの赤とポリメタルグレー。既に購入した人からすれば街中で頻繁に遭遇するのも嫌だろうしあまり売れない方がいいかも?!
書込番号:22758573
16点

私も今まで2台だけ目撃しました。仕事がら街中を一日100km以上運転し、且つ納車待ちで(MAZDA3走ってないかなぁ)とか考えながらでもです。現在納車されてるのは3月〜4月に契約された方々だと思いますので絶対数少ないのと後発のモデルを待ってる方もいるのでは。個人的には一日何台もすれ違うような車になって欲しくないと思います。
書込番号:22758602 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ナオタン00さん
>赤のファストバック、エンジンは不明です。
という事は、デイタイムライトは、そんなに目立たないのでしょうか?
このために泣く泣く20にしたのに(涙
書込番号:22758614
4点

>よし!いくぞーさん
ご返信ありがとうございます。
>デイタイムライトは、そんなに目立たないのでしょうか?
正直、全く記憶にございません。
装備についても1.5Gと1.8Dの違いを見比べたのはつい先日です。
いま思い返して特に印象が無いと言うことはディタイムライト無し、1.5Gだったのかもしれませんね。
しかし、ピカピカの赤でいかにも新車という感じでひときわ目立って見えました。
書込番号:22758672
14点

>個人的には一日何台もすれ違うような車になって欲しくないと思います。
なるでしょうね。
たまに社名のロゴの入った営業車とすれ違ったりしてね。
それが嫌なら、ファミリアを復活させ、3は専売ディーラーを立ち上げて300万〜400万位の価格帯で売れば良い。
後、レンタカーには卸さない。
書込番号:22758676 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

納車待ちが長いので街中で見かけるようになるには
いま暫くかかりそうですよね。
最初は販売数もそこそこ出るでしょうが
以前のアクセラとは価格帯が大きく違うので
アクセラと同じようには売れないのでは?とは思います。
書込番号:22758681 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

売れてるかどうかなんて気になりますか?
書込番号:22758873 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

元々マツダ車を選ぶ客層は、走り味にこだわる人マニアックな人か、マツダに勤めている人、デザインにこだわっている人、あまり見かけない車に乗りたい人が多いので世間的にみて基本的に少数派の車です。
発売から1ヶ月経つ現在で納車されているのも
「発売前から予約していた人達」だけですし、
新商品のスカイアクティブXとコスパの良い従来型2Lガソリン車が出揃っていないので市場はまだまだ「様子見」の段階なのだと思いますよ。
書込番号:22758983 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>PING G30さん
このクラスって
誰も興味ないと思います。
売れるハズないと思います。
もう少し造形美溢れるデザインなら
少しは売れると思います。
書込番号:22759003 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

ネガキャニスト様はマツダ3をディスらないで乗っているVWマンセーでもやっていたら良いのに。
自分もゴルフ7乗っていて次もゴルフ8にするだろうけど乗っていない他メーカー車のネガキャンなんてやる気にならない。
何でネガキャニストなんかやっているのだろうか?
ユーザーやファンが不快に感じる書き込みをする事が愉しくて仕方が無いのかな?
書込番号:22759094 スマートフォンサイトからの書き込み
119点

見かける、見かけないは納車待ちが長いのは関係無いのではないですか?
ただ単に月産であり毎月の登録台数だと思いますが。
反対に納車待ちが長いと、それだけフル生産するので登録台数が多いはずなので見かけるのも早くなると思いますが。
書込番号:22759140 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>待ジャパンさん
気になるから書いたんじゃない?
書込番号:22759141 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分も2台見ましたが、何台も並ぶような車はイヤですね。
そういう車は限れているけどデザインがアレなので購入候補にも入らないんだけどね。
書込番号:22759149 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先日の土曜日かな?
近所の本屋さんの駐車場で、黒色を見ましたよ。
見た瞬間「な、生3見たーー!!」と心の中で叫びつつ、
周りから不審な目で見られないように気を付けつつ、
ゆっくり歩きながら、チラ・・チラ・・と観察。
赤色が見たかったと思ったのは内緒。
書込番号:22759300
17点

7月からではないでしょうか。試乗する前に買う方は少ないと思います。私は神奈川でもほとんど東京ですが、2台見ました。試乗車、営業の方が乗っていたのかはわかりません。。
私の家の周辺は新車はマツダ車が多くなりました。。今アクセラですが、近くに2,3台いますよ。。マツダ3発注した後色変更しましたが、8月頃納車予定だと言われました。。。
書込番号:22759619
9点

>尽忠報国の士さん
ご自分の所有車が、某自動車評論家に「ゴルフを超えた」と言われたのが悔しいのですか?
頻繁にmazda3の掲示板に登場してきてネガ発言の連発。哀れな人ですね。
書込番号:22759651
87点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
北海道に転居後の車として、CX-30かCX-5を検討しています(先日両車の掲示板で比較スレ立てた者です)
デザイン的にはマツダ3が好きなんですが……
やっぱりマツダ3の車体長で最低地上高140mmって、北海道の雪道では厳しいものがありそうですよね……?特に住宅街。
ひと冬越しましたが、オーナーの方で、雪や駐車場、縁石など、最低地上高で困った経験のある方はいらっしゃいますか?
(タイヤ前の樹脂パーツでガリッ、というエピソードがあるみたいですが)
4点

>わぐているさん
車高のことは分かりませんが、融雪材による車体下部の錆を気をつけてください。
ノックスドールやスリーラスターとか施工した方がよいと思います。
書込番号:23307516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わぐているさん
> 北海道の雪道では厳しいものがありそうですよね……?特に住宅街。
お住まいの場所と条件によりけりです。
一般論で言うなら住宅街と言う事はそれなりの住宅密集地でしょうから、排雪はともかく、通常通り除雪されてさえいれば特殊な状況時以外は問題にならないと思います。
最低地上高130cmの車を使っていますが都市圏の住宅街や郊外幹線道路で困った事はありません。
書込番号:23307536
5点

北海道でも雪の量は地域で大きく違います。
また道路除雪も降ったら必ず行われるわけではありません。
駐車場内や出入り口は自分で除雪する必要有りますしマンションの屋内駐車でも時間帯によっては出入り口未除雪もあります。
道路除雪は夜間しか行わないので日中帯で15cmぐらいの新雪の上を走る事ありますよ。
ただし、少しぐらい雪かき状態で走る事許容すれば、雪を理由に最低地上高気する必要ありあせん。普通車いっぱい走っます。
もし屋外駐車で雪の中から掘り起こして出発する事考えれば地上高高い方が楽に出られます。
書込番号:23307571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CX-5は210mmですよね
フォレスターやエクストレイルもCX-5と同じくらいですし
気になるならそちらが無難では
雪国の知人の話だと30cm積もったら車で出るのはヤバいとか言ってました
アメリカの格言というか
ことわざ?なのか
欲しいものを買うな
必要なものを買え
というのがあるそうですよ
書込番号:23307573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>わぐているさん
北海道と言っても、札幌なのか函館なのか旭川なのかでかなり異なります。あとは駐車場の状況や、路地をどれくらい走るかですね。
私は函館に住んでいますが、デミオで下をこすったことはほとんどないですし、パーツへのダメージを与えるほどではなかったです。札幌への道は除雪が行き届いているので、困ったこともないです。
最低地上高105oのメルセデスベンツCLAに札幌で乗っている人もいるので、気にしたらキリがないのだと思います。函館であればコペンや86も見かけます。
住む場所の状況と、緊急時に車がどうしても必要かどうかがポイントです。そうでないなら、除雪が入ってから運転すればよいだけの話なので。
書込番号:23307731
5点

比較的国道近くの幹線道路は車高が低くても全く問題ないです。
それよりも問題は住宅地の除雪状況になると思われます。
幹線道路脇の住宅地道路ではかなり深い轍が出来る場合があり、そのあたりをうまく交わすテクニックがあるかどうかが問題です。
しかし、CX-3くらいの車高があれば問題にはならないと思います。
書込番号:23307876 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様ありがとうございます。
向こうでは屋根付き車庫がありそうなので、自分だけなら除雪をしっかりしてマツダ3でもいいんですが。
家族のために緊急時に(排雪が入る前の早朝とか)出発する可能性を考えると……
車高高い方が、万が一の際には役立ちそうですかね。
書込番号:23308040
3点

ぶっちゃけ除雪しなければならないようなら車高には関係なくなってくるとは思います。
ただし、選ぶときには寒冷地仕様があるかどうかは確かめて。
個人的にはシートヒーターがあれば車内が暖まりきる前から寒い思いをしなくてもすむためにおすすめできる装備の一つではないかと思います。
書込番号:23308085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

札幌や札幌近郊で新雪が降って除雪が入っても、除雪は道路の雪を左右に除けて道路上のみ雪をどけるだけです。
除雪車の通った後は、家の前(車庫前)に固い雪の塊が残っている状態になります。
乗用車(SUVでも)でそのまま雪山を乗り越えて発車出来る状態でないです。
無理に出発すれば、バンパー破損やスタックするほどの雪山の時も多々あります。
SUVに限らず、札幌周辺に住むならマンションの屋内駐車場以外自分で除雪しないで生活する事は出来ないと思います。
書込番号:23308133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わぐているさん
>家族のために緊急時に(排雪が入る前の早朝とか)出発する可能性を考えると……
細かいことですが除雪と排雪は意味が全く違います。
除雪は車道・歩道の雪を退けるだけ(道端に積み上げる)、排雪はその積み上がった雪をトラックで雪捨て場に運ぶ(か専用の排雪水路に流す)事です。
幹線道路や主要道路なら除雪も排雪も必要に応じて割と頻繁に実施されます。それでも排雪は大変な手間なので本当の幹線道路以外は間隔があきます。
住宅街の生活道路だと一冬での排雪回数は、例えば札幌市だと、確か数回程度に限定されます。
札幌市税負担による年間雪対策費用は200億円前後です(住人一人当たり1万円)。
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/jigyou/partner.html
>車高高い方が、万が一の際には役立ちそうですかね。
他の方もおっしゃっていますがお住まいが「何処」によって回答は全く異なります。
札幌市中心部なら生活道路を含め(シャコタンを除き)車高を気にしなけばならない道路はまずありません。
都市間幹線道路も高速道路も、走れる状況であれば、車高は問題ありません。
「緊急時に(排雪が入る前の早朝とか)出発する可能性を考えると……」ならば車高よりも二駆か四駆の方が遥かに効くと思います。
二駆だと凍結したりしているとほんの少しの傾斜でも駐車場から出られないことがありますし、シャーベット状でVSCを切らないとスタックする事もあり得ます。
一方車高が低くて底がついて動けなくなる(いわゆる亀状態)ような事は、深いわだちが凍っているような余程酷い所でコース取り操作を間違え溝に落ちない限り、都市部や幹線道路ではありません。
書込番号:23308152
3点

『車高高い方が、万が一の際には役立ちそうですかね。』
→言葉尻を取るようですが、正しくは車高ではなく、「「最低地上高(ロードクリアランス)」ですね。
車高が高いことによるメリット(室内高アップによる居住性向上、積載性向上)より、デメリット(前影投影面積増大により空抵抗による燃費悪化、横風等による影響や高くなる重心点によるハンドリングレスポンス低下、乗降性低下、ルーフ部清掃性悪化)等が考えられ、どちらかというと車高がアップすることによるデメリットの方が多いように個人的には思います。
スレ主様のライフスタイルからは、車高が高いことによるメリット&デメリットどちらが多くなると感じられますでしょうか?
書込番号:23308229
3点

2020/03/27 21:48 [23308229]の記述、スレ主様失礼しました。
タイトルテーマは、キッチリと「雪国での最低地上高」と最低地上高の表記をなされていますね、お詫びします。
書込番号:23308253
2点

当方雪国です。
BMWのセダン 最低地上高145mmに乗っていたことがありました。
地域柄、極寒のため地下水融雪装置はありません。除雪は幹線道路はされますが、すべて網羅できるわけでは当然無く、多くに凸凹轍は残ります。
東西に続く住宅路は陽が当たらず、凍結したままのモーグル状態です。昨年は除雪機では砕けず、ショベルカーで破氷して回収していました。
そのような状況で、145mmのセダンでは底打ちしまくってました。容易にスタックもしそうで、趣味のための車で傷ついてまで外出する気も起きませんでした。
ちなみに札幌のアイスバーン凸凹動画がありますが、似た感じです。
http://m.youtube.com/watch?v=0lzJve3XxGM
現在はより雪山地域に行くことも多くなり、フォレスターに乗っています。冬季の走破性や地上高を気にする必要は皆無になり、すごく楽です。
書込番号:23308298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>わぐているさん
当方北海道の内陸に住んでます。
マツダ3ファストバック所有者です
1月の末に30p位の積雪がありましたが普通に通勤してますよ。
北海道は雪が多い代わりに除雪が早いので大丈夫だと思います。
その代わり家の前は除雪しないと出れないかもしれません。
住む町によりますが、稀に50p位の積雪があったときは諦めて下さい。(数年に一回くらいですけど)
それと、前の日に気温が上がって次の日の朝に溶けた雪が凍って凸凹になるので
この状態だと下は擦ります。
書込番号:23308399
7点

>わぐているさん
一般的な車の最低地上高は150mm前後なので、ある程度、他車が通った後であれば、140mm以上あれば実際上問題がない感じです。(積載量や揺れで、150mmより下まで削られるんだと思う)
135mmぐらいになると、轍の深いところに落とさないようにするなど、少し気を使わないと擦ります。古い立体駐車場でも油断は禁物です。気をつけるけど、何とかなるのがこのレベルかと。(私のA3 sportは130mm)
120mmになると、神経使っても擦る時には擦ります^_^ MR2は、何度もアンダーカバーを修理したし、Z33は雪深いところには近づきませんでした^_^
逆に180mmあれば、一般的な車が通れるなら全然問題ありませんでした。(初代ハリアー)
タクシーが通れるかどうかが現実的な参考になると思います^_^
書込番号:23308578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>わぐているさん
最低地上高も4WDも本当に必要になるのは年に何回か、1シーズンに10回あれば多いほうなくらいです。そこに価値があるかどうかの問題ですね。
ちなみに車高が高いと車の雪下ろしが面倒ということもありますが、屋根付き駐車場で有れば問題ないでしょう。買い物中に雪が積もっても、どっさり積もるほどはめったにないですから。
デミオでの経験として、強風の時に舞い上がった雪でホワイトアウトに合ってしまったことがあります。トラックの雪が落ちてくるときも、同じように視界が悪くなる時があります。そういう時は、SUVのように少しでも視界が高くて広いほうがマシなのかなと感じました。
転勤族であり、北海道に永住するわけではないことから、SUVの恩恵を今なら最大限受けられること(ハッチバックやセダンであれば、雪が少ないところに引っ越したときで良い)。その他、子供の乗せ降ろしの点でのメリットもあり、CX-5に買い替える予定です。ご参考までに。
書込番号:23308751
4点

地上最低高と言うよりはFFか4WDの差が大きいですね。
新雪ですと4WDだとバンパーくらいまでの雪なら走れます。
新雪なので車が傷むことはないですね。
ただ、路面が見えるほど除雪が入るのはバスが通るような道路です。
生活圏の道路は除雪は入りますが路面が見えるまでは除雪が入らず
厳冬期でも気温が上がると道がボコボコなるし、また、春先は顕著にボコボコになります。
FFだと埋まる恐れはあるもののマッドガード等を付けなれればそうそう車が傷むことはありません。
マツダ3にはFFでも横滑り防止装置(トラクションコントロール)がついていますが当然、4WDのようには走れません。
小樽のような坂の多い町、札幌でも円山あたりに住んで通勤に車を使うなら
4WDの方が安心です。
ただのFFだと醜く凍った路面だと平地の発進でも手間取りますが
横滑り防止装置が付いているとそこのでは手間取りませんが
坂道発進になると4WDにはかないません。
凍結防止剤のマイナスの威力はすさまじく、細かな鉄粉が塗装面に刺さり錆びます。
白い車がオレンジに見えるほどに。
リフトアップすると1年目でこんなに錆びるの?
ってくらい錆びるので足回りの防錆処理はした方が良いでしょう。
(高速を走ると黒い車が白くなるほどの量が撒かれます)
冬場、縁石は雪に隠れていてわかりにくく寄りすぎてホィールをガリガリとやるので
高いホィールは雪タイヤには付けない方が良いですね
書込番号:23309733
3点

皆さんコメントありがとうございます。
4wdと下回り防錆は必須かなぁと思っておりました。安心感のためとも言うか。
最低地上高、アイポイントの高さ、車内広さという意味ではCX-5の方に利があるので、悩んでいました。
マツダ3はデザインにかなり魅力を感じているのですが、雪で腹を擦る、路肩や路面の氷塊にバンパーぶつける等が頻発したら嫌だなぁと思っていました。
今後ディーラーで詳しく聞いたり試乗したり、となるかと思いますが、その前に貴重な意見が聞けて良かったです。
書込番号:23309785
0点

マツダのSUVは適合チェーンがないとか聞きますが。
除雪されるのは、幹線道路だけで生活道路は自前で除雪しないと、車が出せませんスタッドレスで間に合えばいいのですが。
書込番号:23314241
2点


MAZDA3ファストバックの中古車 (856物件)
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S プロアクティブ ツーリング セレクション 久米川SCより配車
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円