MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
280 | 70 | 2024年11月5日 08:21 |
![]() |
252 | 72 | 2025年3月27日 11:59 |
![]() |
88 | 10 | 2024年7月10日 11:13 |
![]() |
55 | 33 | 2024年8月24日 09:55 |
![]() |
34 | 1 | 2024年7月8日 23:39 |
![]() |
56 | 15 | 2024年6月14日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
20STに乗っています。初回車検まで半年(走行距離約25,000km)というタイミングでバッテリーの劣化によると思われるアラートが表示されました。バッテリーマネジメントシステム異常とi-stop異常です。少し早いとは思いましたが、アラートの表示後にセルの挙動が急に悪くなったので、バッテリーを交換することにしました。費用節約のためにネットでGSユアサのバッテリーを購入し、自分で交換しました。バッテリー交換後には各種リセット作業が必要なことも把握し、手順も予め確認していたのですが、残念ながらリセットは完了できず、現在もアラートは2件とも出たままです。理由はエラーの履歴が車両コンピューターに記録(登録?)され、それが正常なバッテリーに換えただけでは消えることがなく、それが消えない限りはリセットを受け付けないからだそうです。ディーラーに問い合わせたところ、結構起きる事だが、故障ではないのでエラーを消すには費用がかかるとの事。仕方がないので作業できるか聞いたら、作業枠に空きがないので一か月弱先になると。エラーが表示され続けるのは気持ち悪いので某カー用品店に行ってアイドリングストップリセット作業を依頼しようとしたところ、OBDで作業してもマツダ車はエラーを消せないことが多く、あまり受けたくないとの返事。結論としては、先のエラーメッセージが表示されてからのバッテリー交換は、マツダのサービスでしか確実に完了させることができないという事らしい。純正の高いバッテリーを買わされることは無かったが、結局エラーリセットを有料でやってもらわなければならないという、何とも理不尽な結果でした。同じような事でモヤモヤされた方、いらっしゃいませんでしょうか。。
書込番号:25900657 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>たぬさん2003さん
理不尽とは???
まぁ、売る時に特に説明とか無いだろうから、理不尽ちゃあ理不尽だよね。説明しておいてくれればディーラーで高い金払って交換しただろうし。もしくは車させ購入しなかったかもしれないし。
話は変わりますが、このご時世にアイドリングストップ付き車でそれだけの距離はもったのですね。それは参考になります。
書込番号:25900681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーでバッテリー交換するより、エラーの消去のみディーラーでやってもらった方がトータルで安くなったのであれば、それはそれでいいのでは。
もしかして、それよりも高かった?
それよりも、適時改行を入れないと読みにくいです。
書込番号:25900689
33点

ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。
私ならばGSユアサ取扱の自動車電装店でエコアールレボリューションで交換します。
マツダの純正品番は旧式のボロです。
リセット作業もきちんとされます。
リセット作業はディーラー以外でもできますよ。
書込番号:25900702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>買物センス3点さん
理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せないということも。
もちろん全ての情報をオープンにできないことは理解できますが、バッテリー交換という
比較的ハードルの低いメンテナンス作業ですらディーラー作業が必須になるということに
疑問を感じました。
>茶風呂Jr.さん
改行については失礼いたしました。
確かに全てディーラーで行うよりは安く上がるかもしれませんが、
そう言う話しをしているつもりではありませんでした。
意向が伝わらなかったのであれば稚拙な文章で申し訳ありませんでした。
書込番号:25900717
4点

お気の毒ですが自己責任でしょう。
説明書を読むとアイドリングストップ用マツダ純正を推奨って書いてあります。
書込番号:25900718
11点

半端な知識でリセット作業した結果、履歴に残ったのが一番の問題点じゃないの?
そこを無視して理不尽とかなんだかなあ。
バッテリー交換より充電器買って補充電すればまだまだ乗れた気がするよ。
うちのは9年目で元気だよ。
書込番号:25900738
19点

>ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)のはおかしいのでは?
メーカーは保証しなければならないから、
しかたない面もあると思うけどね。
家電なんかでも、裏蓋外して分解したら、
シールの跡が証拠として残って、
保証の対象外としたりするように、
車もユーザーが勝手に手を付けたら、
保証の対象外とします、
ってすれば良いのかもね。
ディーラーのバッテリーは高いとはいえ、
たいした額でもないし、私は保証が残ってる期間は、
オイル交換すら、ワイパーゴムの交換すら、
ディーラーにしか作業させない。
そうすりゃ、なにか不具合があったときに、
責任の所在をメーカー、ディーラーが転嫁できないようにね。
今は電装関係も昔とは比べ物にならないぐらい複雑だし、
バッテリー交換作業が原因で、
予想もしなかった不具合に繋がる可能性もなくはないからね。
書込番号:25900740
13点

>理不尽と言うか、ユーザー作業だけで完結できない(完結させない?)
のはおかしいのでは?と思っただけです。
さらにそれがカー用品店でもブラックボックス化されていて手が出せない
アイドリングストップ車は他社でもリセット必要だと思います。
ネットで裏技?的な方法紹介されてますが、基本ディーラーでリセットではないでしょうか?
また、カー用品店(ABとかYH?)はやってくれないならば、タイヤ館とか整備工場はどうでしょう?
探せばリセットまでやってくれてる所はあるので、色々探してみては。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0206171/blog/583009
書込番号:25900750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>BREWHEARTさん
リセット作業をしたら履歴が残ったのではなく、履歴が残ったからリセット作業ができなかったのです。
また、9年目で元気なのは大変喜ばしいことですが、
せめて同じ車、同じ年式で比較しないと意味が無いと
思います。
書込番号:25900752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろ君ひろ君さん
マツダのi-stop車は、バッテリー交換時に、
完全に車体からバッテリーを切り離さなく
てはいけない手順があるので、バックアップ
という概念はありません。
ただ、車にバッテリーを交換したことを
悟られないようにするのであればエーモン
みたいなのを使っても良いかもですが。
書込番号:25900758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は下記のやり方で交換でき、特にエラーは発生していません。
https://jidoshaseibi.com/battery/mazda3-battery-reset/
書込番号:25900760
1点

>JamesP.Sullivanさん
確かに、仰る通りだと思います。
自己責任であることは充分理解して
いるつもりです。
ちなみに書いていませんでしたが、
カー用品店でエラーが消せないのは
マツダだけなんだそうです。
それで、ディーラーもカー用品店も
言っていた、マツダで起きるこの
現象が、他の方にも起きているのか
知りたかったという意味合いの投稿でした。
書込番号:25900765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バックアップとってもリセットは必要っぽいです。
https://carmainte.blog/3843/
ただ、バックアップとらないとナビとかの設定はリセットされるかも??
書込番号:25900768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rock133さん
はい、私も同サイトは見ていました。
ディーラーが言うには、エラー履歴が
深いところに格納されてしまうのは
ランダムで、時々現象だということてす。
で、その時々ランダムに起こることは
故障や不具合いではなく、有償で
対応することだ、と言われたのが
腑に落ちないと感じた部分でもあります。
書込番号:25900772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>香瑩と信宏さん
バックアップを取る、とはバッテリー交換時に
電源供給を切らないようにしてバッテリーを
交換することを仰っているのか、OBDツールで
文字通りバックアップを取ることを仰っている
のかどちらでしょうか?
後者だとしたら、専用の機器を購入してまで
失いたくないデータはありません。
また、後者の方法でどこまでどのような
データが保全できるのか分からないです。
書込番号:25900781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬさん2003さん
お気持ちよくわかります。
よく知りませんがBMWなども同様、というかもっと酷いような話ですね。
要は正規ディーラー以外でのメンテナンスは基本的にNGだよ、というメーカーの姿勢かなと思います。
バイクなども含め、そういう方向に進みつつある気もしますね。
メーカーなどの立場を想像して考えれば、今はネットで簡単に情報を仕入れられるし、部品も安く入手できます。
なので素人が重要部品の交換なども簡単にできてしまうようになり、安全性確保の観点からも好ましくない、と。
でもまあそれはどちらかと言えば建前で、本音は収益面での大人の事情ってやつでしょうね。
私のトヨタ車もディーラーで交換推奨されてたバッテリー5万円を節約して、ネットで2万円ほどで済ませました。
自分で簡単にできる範囲でのものは自分でできた方がありがたいですよねぇ
書込番号:25900882
5点

>たぬさん2003さん
>DIYによるバッテリー交換をさせない作戦
バッテリーは乗り方によっても持ちが変わりますので。
最初はサブバッテリーとブースターケーブルで通電(設定するのが面倒なので)
した状態で交換していましたが。
OBDで使用できるツールを作成し、交換するようにしました。
デーラーで資料は貰えたのですが、最近は出してもらえませんか。
デーラーで交換するよりDIYで交換した方がりセット料金を払っても
費用はかからなかったのでは。
書込番号:25900896
2点

そのうち、ユーザーはボンネット開けられないようになったりして。
書込番号:25900913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
XのAWD MTに乗ってます。今度の商品改良でグレードが絞られていよいよXの廃止が近づいてましたね。
燃費もパワーも中途半端と思いつつマツダの技術発展に期待して買ったけどアップデートされないまま終わりそう。
でも買い換えるにはスタイルがカッコいいし高級感ある内装も気に入ってるから悩む。
マツダにはもっとエンジン開発頑張ってほしかった…
書込番号:25850361 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

エンジンが進化すれば買おうと思ってたけどしそうに無いので購入を断念した、というのなら理解できるけど既にオーナーさんなら言わばどうでもいい話ではありませんか?
むしろ自分の仕様が最新、が決定的なら歓迎では、どちらにせよそれが理由で乗り換えるなんて意味わからん。
マツダは過去も現在もエンジン開発は頑張ってると思うけどね。
営利企業なんだから売れなければ打切りはやむを得ない事、むしろあのエンジンを市販したのは褒めてあげてもいい。
MX-30のロータリーも同じ運命を歩む可能性は十分にあると思う、それでもマツダは市販した。
最終的に売れなければ打切りを考えるが「最初からあきらめたりしない」というマツダのその姿勢自分は好きです。
書込番号:25850518
25点

直噴エンジンみたいに、暖め続けていればそのうちスタンダードな技術になるかも。
書込番号:25850529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暖め続けていればそのうちスタンダードな技術になるかも
シリーズハイブリッド等の発電用としては、
生き残る目があると思うんだけどね。
駆動用として幅広い回転域に対応するために、
制御がセンシティブだし、過給器含めた補機が必要で
高価にならざるを得ないわけで、
発電用として必要なときに、
特定の回転域でだけ回るエンジンで良ければ、
その辺のネガは消せるからさ。
書込番号:25850549
6点

〉シリーズハイブリッド等の発電用としては、生き残る目があると思うんだけどね。
無駄。
加給しないと使えないエンジンで重量増だし、そもそもX自体マイルドHVでモーターも使って多少の燃費を稼ぐエンジンだった。
さらに普通のハイブリッドでも+40万くらいの価格アップに加え、Xで60万の価格上乗せ…
現実にはエンジンの上乗せ3〜40万くらいだとしても劇的な燃費の向上もなく他社より数十万割高で勝負できるかね?
効率の良い部分で定回転させるならSKY-Gで熱効率極めたほうが低コストで他社のシリーズHV並みにはできると思う。
似た感じで過給器付けたシリーズHVのエクストレイルも売れてる訳じゃないしね。
書込番号:25850650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CX-30のXに乗ってます。
アップデートに何を求めるかだと思いますけど・・・
最近のNAエンジンは排ガスや燃費規制でその「乗り味」がすっかり失せてしまいましたが、Xにはその味がかなり残っています。
アップデートの主な目的が燃費向上で、それによって退屈なエンジンになるようであれば私にはアップデートは不要ですね。
燃費を犠牲にしてでも加速の躍動感がさらに増すようなアップデートをしてくれるなら歓迎ですが、それはあり得ないでしょう。
ロードスターのコーナリングは楽しいけれど、Xに乗り慣れた身にはエンジンが物足りない。
人生最後の車としてロードスターを考えておりましたが、今はMAZDA3のXが候補となっております。
書込番号:25850712
9点

>加給しないと使えないエンジン
だから、
なぜ加給しないと使えないのかを考えてみようか。
なぜスーパーチャージャーと呼ばずエア・サプライと呼ぶのか。
を考えてみようか。
刻々と変化する負荷状況下で圧着燃焼を実現するためには、
それぞれに必要な空気量を正確にシリンダーに送り込まなければならない。
そのために必要だってこと。
エンジンは直接駆動に関与せず、
特定ピンポイントの回転数でだけで圧着燃焼が実現できれば良いなら、
過給器なしでも慣性吸気の最適化で実現できる。
って可能性の話。
ま、難点を抱えた技術をどうしたら活用できるかを考えもせず、
頭っから否定するだけの思考停止した人には難しいかも知れんが。
書込番号:25850717
10点

SPIRIT 1.1とかっていう今後何十回もアップデートがありそうなネーミングではなく,シンプルにSPRIT 2で良かったのではと思いますよね。
何回もアップデートがあるだろうとか流石に期待していたわけではないですが,SPRIT 1.2として2回目のアップデートはあるだろうとは控えめに予想していました。まさか1.1で終了とは……
時々Ver 0.99とかで最終版のフリーソフトとかありますが,なんかそんな感じになっちゃいましたよねぇ。
書込番号:25850784
7点

そういえば、マツダには,ミラーサイクルエンジンとリショルム・コンプレッサー型スーパーチャージャー
っていう先進的なエンジンがありましたね。
当時としては画期的だったはず。
書込番号:25850814
2点

そうです
ミラーサイクルも、当初過給前提と言われていましたが、今は、過給機無しの、一般的な技術になりました
マツダの経営陣というか企画部門は、今回のXでも、価格アップで、単に燃費だけ向上っていうことに、ビビってしまって、過給機でパワーの付加価値つけた結果、燃費はそれほど・・・っていうミラーサイクルと同じ轍を踏んだのです
次期直6は、排気量の増加分を原資に、自然吸気のSPCCI にするウワサ・・・
そのうち、専用センサーやインジェクターの価格がこなれてくれば、一般的な技術になると思われます
書込番号:25851065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉なぜスーパーチャージャーと呼ばずエア・サプライと呼ぶのか。
最初はね…
数年後の記事で開発主査はスーパーチャージャーなので加給もできます…と書かれてる。
低燃費でパワフル的な触れ込みも実際はパワーは過給器、燃費はモーターであって、最初の触れ込みだった圧縮着火ガソリンエンジンは素の状態では…
ディーゼルもほぼ過給器ついてるけどNAも市販されてたがXでNAは無理。
そこまで補機類にコストかけてずば抜けない性能なら他の事考えたらいいんじゃないか?って事。
ロータリーの発電機も燃費悪いし、それなら可変圧縮比エンジンの方がマシっぽい。
書込番号:25851552 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いぬむごさん
Sky-Xは終了ですかー。
売れなかった1番の理由はコスパの悪さでしょうが、もう一つはマツダの新製品に対するユーザーの不信感でしょう。
例えばディーゼルエンジンやマツコネ。初期型はトラブル続きでリコールの繰り返し。
欠陥品を平気で市場に出してしまうマツダの姿勢なのでは? 私は迷わず20S-Tを選びました。
でもSky-Xは大きなトラブルは無かったようですね。
次期マツダ3のパワートレインがどうなるのか気になりますな。
書込番号:25851882
8点

燃料がハイオク指定だったので、燃費が良くても、燃料代で相殺されるどころか
負けてしまうのも売れていない要因かも。
個人的には、ガソリンX買うなら、ディーゼルエンジンが良いと思ってしまう。
書込番号:25852154
2点

たくさん返信ありがとうございます。
4人乗れるロードスターをテーマにしたというメーカー公式サイトの情報を信じてNDから乗り換えたのでバージョンアップでさらに軽快な走りになると期待してました。
燃費は今のところリッター14は走るので不満ないですね。
書込番号:25853505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬむごさん
こちらもX AWD MTに乗ってます。
そうですか、NDからの乗り換えですか。NDは気になるので試乗は
何回かさせて頂いてます。結局、NDよりも多用途に使える、
マツダ3がいいやとなりますね。
しかし、Xは実用エンジンでありながら、最高にスポーティなエンジン
だと思いますけど。回したときのスムースに回るエンジンフィーリングは
快音を伴って、なんとも言えない気持ちよさです。
これはエンジンをちゃんと回す方で、オーナーさんしか解らないところですよね。
このまま、販売終了になりそうですが、わかる人には刺さるエンジンですので、
このまま、不人気、希少エンジンであえて乗るのも良いかと思ってますよ。
書込番号:25857710
13点

>ねずみいてBさん
>過給機でパワーの付加価値つけた結果、燃費はそれほど・・・っていうミラーサイクルと同じ轍を踏んだのです
過給機が燃費を悪くしたように聞こえるけど、それは違うと思うよ。容量も小さいから、功罪共に限定的だよね。
スペック上の最大出力は、SPCCIではなく、SIなんだし、ハイオク化した2Lと考えれば普通だと思う。
原則として、パワーは熱量なので、どんなエンジンだろうとパワーと燃費は両立しない。ただ、様々な燃焼モードを要求トルクに応じて上手に使い分けることで、両立しているかのように見せる。ディーゼルもそう。
SPCCIも希薄燃焼が出来るけど、普通の混合比のSPCCIだと結局、高圧縮比ぐらいしか違いが出ないのも当然で。
ディーゼルは、希薄燃焼から、しっかり過給時の差が幅広く取られているから、応用力があるんだよね。功罪の幅も広がるけど、結局、ユーザーが何を求めるかだからね。
スポーティであるかのように振る舞わせようとしたことが、この結果なんだと思う。
書込番号:25870255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
>ミラーサイクルも、当初過給前提と言われていましたが、今は、過給機無しの、一般的な技術になりました
過給前提だったのは、ミラーによる減トルクを補うためで。
2.0Gみたいなのは、要求トルクに応じてミラーを封印することで、減トルクを防ぐだけで、過給なしでミラーが成立しているのとは少し違うと思う。
書込番号:25870319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Xに乗っていて思うのは、
ふらっと助けに来たり来なかったりするモーターや、やたらと控えめなスーパーチャージャー。頼もしい咆哮を上げてノセてくる割にはもう一歩なエンジンと、豪華キャスト陣がダブつきながらも、なんだかんだで全域で必要十分以上に仕上げてくるという、ハリウッド大作の続編のようなもどかしさを感じます。
故に、アップデートに期待したくなる気持ちはとてもよくわかります。
完全に乗り遅れましたが、同じXのAWDをMTで乗る者として愚痴に賛同します。。。
書込番号:25870411
11点

>Pontataさん
お久しぶりです
言われていることは、よく分かります
作る側は、新技術を開発していくのは、当たり前の仕事ですが・・・
でも、売る側も、買う側も、新技術で燃費が良くなったが、価格は上がり、逆にパワーは下がった・・・となった場合、どちらも難しい話になるのは当然だと思います
なので、過給機付けることは、最大出力は上げられて、同時に燃焼安定性も上げられるので、その分さらに価格が上がっても、やっぱり、まっとうな話だと理解はしています
せっかくの新技術なので、話題性もプレミアム性も必要ですからね
で、ラージの方が忙しかったことを差し引いても、せっかくのXユーザー様には、スレ主様みたいに廃止が近いなんて思われないように、もう少しアップデートなどのサービスがあってもいいのでしょうね
書込番号:25870740
0点

>ねずみいてBさん
>でも、売る側も、買う側も、新技術で燃費が良くなったが、価格は上がり、逆にパワーは下がった・・・となった場合、どちらも難しい話になるのは当然だと思います
でも、それは何と比べるかであって、もっと言えば、無理くりフラッグシップに仕立てようと足掻いた結果であって、アクセラ1.5Gを楽しむ層もいたわけだし、マツダ3は2.0Gを選ぶ人が多かったわけじゃない?
値付けだって、早く開発費用を回収しようなんて、すけべ心を出した結果であって、もっと腰を据えた売り方だって出来たと思う。結果的に縮小に追い込まれたのが現実だし。
価格差5-10%ぐらいで、高望みせずに、価格差なりに楽しい車、燃費も少し良い車だったら、少なくとも車種内比率は上がったと思うよ。
2.0Gは良くも悪くもNAミラーなので、これだけ車が重くなると欠点の方が目立って来ちゃうわけだし。
そこから先は、申し訳ないけど、ベース車両の失敗だと思うんで。Bセグに対して、車の本質で勝てなかったら…と思うんだよね。
>もう少しアップデートなどのサービスがあってもいいのでしょうね
私個人は、アップデートに過度な期待をすべきじゃないと思う。ソフトウェアで出来ることは限りがあるし、その費用はどこから捻出するの?って考えてしまうから。
書込番号:25871762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話題ズレますが、スカイXは、なぜ4WD しか設定が無いのでしょうか?
確か、CX30には、FFモデルにスカイXを搭載していたような記憶が有りますが。
(今は、CX30にスカイXモデルは無いですね)
書込番号:25871851
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2019年式MAZDA3ファストバックXバーガンディセレクションに乗っています。ドアロック時にサイドミラーを自動で折り畳む設定にしています。3年ほど前から、ドアアンロック時に時々運転席側ドアミラーが元の位置に戻らない現象が発生します。以前はドアミラーの開閉ボタンで再度畳み、もう一度ボタンを押すことで元の位置に戻ったのですが、最近は3度ぐらい動かさないと元に戻りません。助手席側はこのようが現象が発生したことはありません。このような現象を経験された方はおられますか。
3点

故障ですよ、仲間集めても意味がないのでディーラーで治しましょう。
3年前なら無償交換も出来たでしょうけど・・・
書込番号:25804296
22点

>PunkFujiyamaさん
中のギアが、すり減ってきてるのではないかと思いますが、
2019年式ですが、延長保証とか入られてますか。
最初の保証なら3年でしょうが、延長保証に入られてましたら、多分5年で、切れてなければ保証修理切れる前に受けましょう。
じきに完全に開かなくなると思います。
保証が切れてたら有償修理するか、開いたままで使うかでしょう。
書込番号:25804298
6点

>PunkFujiyamaさん
この現象はよく聞きますね。
自分も初期モデルで何度か経験があります。
対策品が出ているはずなのでディーラーで交換すてもらえると思います。ただ自分の場合はパワー調整で解消しましたが。
なおレトロスポーツに乗り換えてからは一切発生していません。
書込番号:25804303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はマツダ車3台中4回交換しました、\1万前後なので神経質になる必要はないと思います。
他メーカーでも自動格納にしていると良くある事みたいです。
書込番号:25804305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何はなくとも まずは仲間集めですよね。
不具合でもないのにディーラーにクレームつけたら行ったらカスハラになっちゃいますもんね。
書込番号:25804414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちょうど同じ製造年のcx-30に乗っていますが、
全く同じ症状です。
この症状はあるあるのようで、
みんカラなどでも書き込みがあります。
まずはリプロで様子見させられましたが、
最近は何回か開閉しても完全に開ききらないので
アッセンブリー交換してもらえることに
なりました。
延長保証に入っていてよかった(´-﹏-`;)
反対側も時間の問題かなと思いますが
いまは完全調子です。
書込番号:25804446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PunkFujiyamaさん
私は2020年式ですけど、右1年半左2年でユニット交換になりました。先代アクセラから同じ現象でマツダ車では格納ミラーのユニット交換は普通の事です。他には、後席のシートベルトも気にしてた方がいいですよ。私の車は数回使ったらロックされて動かなくなりましたから。調べて見ると、過去に違う車種でリコールが出ているようです。
書込番号:25804470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカー関係なく一番多い故障個所に思えます。
サプライヤーの供給品を各社が使用しているだけなので、
壊れ易さも共通なのでしょう。
三菱、日産、トヨタ、マツダ、何処も一緒の印象というのが経験則。
書込番号:25804492
11点

私も経験したので、仲間になれると思いますが
サイドミラー不具合ミーティングでも開きますか
書込番号:25804554
6点

返信していただいた皆様へ
アドバイス有難うございます。皆様も同様の経験をされているようで安心しました。このまま放っておいても良くなることはないので
今日ディーラーに赴いて、修理のお願いをして来ます。重ね重ね有り難うございました。
書込番号:25805024
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
購入後、走行距離が5000k超えて車も体もだいぶ慣れて概ね満足しておりますが、直進安定性は悪いように思います。
ハンドルは重く安定していそうですが、常に細かい操作が必要で、道路の縦ミゾにハンドルが取られるし、横風にも弱いです。
例えば、高速道で2車線から対面通行に入る時等、スピードをかなり落とさないと怖いです。
因みに、車はXDのAT、AWDです。
皆さんは如何ですか?
3点

>tk_tkさん
以前MAZDA3の1500ccFFを乗ってました、純正で16インチのモデルでしたが、態度が良い純正18インチに変えました。
車が重くなり、一般道でも結構ハンドルを取られることが多くなりました。見た目はカッコよくなりましたが。
その後、純正16インチが勿体無かったので安い16インチアルミ+純正タイヤに付け替えましたが乗り心地が良くなり、ハンドルも大人しくなりました。
クイックさと見た目は悪くなりましたが。。。
グレード違いなので参考にならないかもですが。。。
書込番号:25804151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アライメントにズレが有るかもですね。
書込番号:25804157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の書き込み有り難うございます。
別の同一の個体に乗ってみたい気はしております。
書込番号:25804164
0点

>tk_tkさん
>直進安定性
デーラーに相談してみては。
どうしても気になるならばアライメント調整を
書込番号:25804201
1点

湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
感覚として、アライメントがズレているというよりは、
サスのダンパーが緩いような、
何らかのアシスト(CTSは切っている)が働いているような感じです。
書込番号:25804229
0点

幅広扁平タイヤのワンダリングではないかなと。
書込番号:25804231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一代前のデミオでも直進性は問題なかったですけどね、スレ主さんの要求が高過ぎるのと違いますか。
書込番号:25804240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホイールベース的に直進安定性が悪いとは思えないな。
タイヤサイズも轍に取られるような太いサイズでもないし、走行した道が悪かっただけじゃないの。
>例えば、高速道で2車線から対面通行に入る時等、スピードをかなり落とさないと怖いです。
具体的に何km/hから何km/hまで落としてるの?
書込番号:25804259
1点

>tk_tkさん
一般的な評価としてはMAZDA3の直進安定性は悪くはないと認識しています。
ただ直進安定性とか乗り心地は普通は前車との比較になるでしょうからそれがわからないと個体による不具合かどうかは判断できませんね。
書込番号:25804282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>具体的に何km/hから何km/hまで落としてるの?
110からから70キロに落としてます。
2車線区間の場合は幅がある分、動いたとしても恐怖は感じません。
実際のオーナー様のご意見を聞きたいところです。
書込番号:25804283
0点

一応空気圧を確認し、LASが作動している場合チェックを外してみては。
書込番号:25804308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tk_tkさん
昭和の車だとあり得るかも知れませんが、
今時、直進安定性が悪いような車は、
自分(プライベート)で弄らければ、
ないかと思います。
最終的に、
ディーラーへ相談されては、如何でしょうか?
書込番号:25804358
0点

前車が、どんな車にどんなタイヤか?
により印象が変わると思いますが
18インチの45扁平なら
まあまあハンドルとられますよ
快適な移動を求めるなら
55扁平位に止めておくべきと思いますが
今では、吊るしで50扁平とか
普通になってますよね
オシャレはガマンだ!
と、テレビでギャルが言っていました。
書込番号:25804378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tk_tkさん
私のマツダ3も直進安定性はイマイチで高速安定性は先代のアクセラの方が良かったです。恐らく、GVCPlusが原因ではないかと思われます。
書込番号:25804490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普段からCTS多用してるので直進安定性について気にしたことがありませんでした。
CTSなしでも前乗っていたBMアクセラと直進安定性は大差ない気がします。
書込番号:25804651
0点

>tadano.doramaさん
皆様のアドバイスありがとうございます。同様の現象を経験されているようで安心しました。今日ディーラーに赴いて、修理をお願いしようと思います。有難うございました。
書込番号:25804765
0点

皆様書き込みありがとうございます。
アライメントというコメントありますが、新車でもズレてることありがちでしょうか?
>tadano.doramaさん
>恐らく、GVCPlusが原因ではないかと思われます。
私もその辺を疑っております。
>Shamshirさん
>普段からCTS多用してるので直進安定性について気にしたことがありませんでした。
CTSで巡航しているときは問題ありませんが、対面通行になってCTSがキャンセルになったときが怖いです。
書込番号:25804867
1点

今年2月にCX-3(XD-AWD)からMAZDA3レトロスポーツ(2.0-FF)に乗り換えました。
CX-3に比べて、確かにハンドルの重さは感じていますが、直進安定性は段違いに良いですね。
強風の日も何度か乗りましたが、風にあおられるようなことは一度もなかったです。
個体差…ですかね?
書込番号:25804875
2点

車歴35年、アコード、ファミリアGT-X、BGレガシィGT-B、BHレガシィGT-B ETune、アウディA4アヴァント2.0T、アテンザワゴン25S FF、CX-5 25S LパッケージAWD、 レヴォーグ2.0sti sport、MAZDA3 20S Black Tone Edition SIGNATURE STYLE(BBS LESS)AWD 6AT SOUL RED
と乗り継いできましたが
この今のMAZDA3が一番直進安定性能は良いと思います。
書込番号:25805085
2点

>アライメントというコメントありますが、新車でもズレてることありがちでしょうか?
逆に言うと新車でもズレているようなモノです。
アライメント調整をしても歩道などの段差を越えた程度でも、直ぐにズレていきます。
ズレないようにするには、フルピロボール化にするとかの、全可動部をリジットにして
ズレが減るくらいですね。
という事で完璧に調整出来ている車は公道には皆無です。
真っ直ぐ走らずにハンドルセンターがズレているなら
サイドスリップ測定を見て、タイロッドで調整すれば真っ直ぐ走るようになります。
直進安定性を高めるには、キャスター角を寝かせるんですが、調整幅は無いに等しいので難しいかな。
まだ新しいんでアライメントは考えなくて良いでしょう。
書込番号:25805117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
思い出したので書き込みますが、後席シートベルトが壊れました。滅多に使わないのですが、先日出先でシートベルトがうんともすんともいわなくなり5年保証が切れる前に交換となりました。まあ、マツダだし、基本2シーターみたいなもんだからそんなもんですよね。
書込番号:25803393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シートベルトは内製では無いと思いますよ。
日本メーカーで内製している所は多分有りません。
だからマツダだから壊れる理論は間違いですね。
書込番号:25803450 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
レトロスポーツエディションでMAZDA3を購入しようとしているものです。内装や装備が気に入り、もちろん外観も好きなのですが、外装の色で迷ってます。
ポリメタが好きなのですが、内装、特にシートのカラーとあうのかで迷ってます。シートのあの色はすごく気に入り、外装の色もポリメタかマシングレーがいいなと感じてるのですが、色的に、合うのかなと思いまして。ご意見いただければ幸いです。
書込番号:25749727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファッションではなくポリメタ汚れが目立ちません。
書込番号:25749738
4点

>富山の価格人さん
確かに色は迷いますね
洋服とかを選ぶときにもつい店員さんに聞いてしまうときもありますね
でも突き放すようで申し訳なのですが最後は自分で決めてくださいとしか
内装とのマッチングはどの色でも変わらないと思います
それこそ好みの問題かと
一日の始めに運転するのが朝が多いならそのときに自分が一番美しく見える色を選べばいいと思います
書込番号:25749791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

30や5でも展開されているので、動画や画像などを調べると雰囲気が判るのでは。
合うかどうかは個人の判断だと思います。
マシングレーは良い色ですがメンテナンスの面も調べておいた方が良い気がします。
書込番号:25750675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>富山の価格人さん
MAZDA3(20S)のレトロスポーツエディションに乗っています。
試乗車は2台(20S ジルコンサンドと15S マシーングレー)を
用意してもらって、乗り比べて20Sを購入しています。
私も色選びには迷いました。
ジルコンサンドは、CX-30ならこの色で決まりだったのですが、
MAZDA3にはちょっと違うかな…と。
マシーングレーは好きな色なんですが、実車をみると、
レトロスポーツエディションの黒ホイールと黒ドアミラーが
なんか合わないな…と。
私の場合、内装のテラコッタのシートに合う合わない?というよりも、
外装のホイール、ドアミラー、グリル、後ろのバンパー下のブラック
との組み合わせで考えて、結局、プラチナクオーツメタリックにしました。
プラチナクオーツメタリックは、マイナーな色?だとは思いますが、
昼、夜、天気(晴れ、曇り)によって、シルバーっぽくなったり、
ゴールドっぽくなったり、ベージュっぽくなったり…
とても不思議な色で気に入ってます。
(最後まで迷ったのは、セラミックですね。)
ポリメタルは実車を見ると、少しブルーっぽい?ですよね。
(ロードスターでよく見かけますが、とても良い色だと思います。)
カタログの写真と実車の色って、イメージが全然違ってたりするので、
実際に見た方が絶対良いと思います。
それにしても、レトロスポーツのシートは良いですよね。
テラコッタ色、レガーヌの感触ももちろんですが、
シートの硬さや腰のあたりのフィット感が絶妙で、
長距離でも全然疲れません。
レトロスポーツ最高です!
書込番号:25751122
12点

実はCX-3を購入するときもソウルレッドとポリメタで迷いまして。過去にグレー系の車には乗っていたので他の色がいいな、でも、黒は汚れが目立つなぁとか考えつつポリメタの見る角度時間によって色合いが違って見えるのもかっこいいなと思ってまして。
当初はブラックトーンエディションを考えていたのですが、レトロに試乗してこれはカッコいいし装備もめちゃくちゃ充実してる!ってことでレトロにしようかなと。シートの色とボディカラーは別と考えればいいのでしょうけど、なんとなくトータルコーディネートじゃないですけど、どういう選択したらセンスいいかなーと悩んでるところです。
書込番号:25751300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富山の価格人さん
色の組み合わせを気にするのであれば、ベストはレトロスポーツエディションのテーマカラーでもあるジルコンサンドになるのではないでしょうか。
単に外装色の一つとして見ると人を選ぶカラーなのは間違いないですが、下の公式サイトにあるテーマカラー決定の経緯などデザインのバックグラウンド・ストーリーを知った上で見ると、ことレトロスポーツエディションとの相性はとても高く感じられると思います。
https://www.mazda.co.jp/cars/retro-sports-edition/
他の色で選ぶなら暗めの方がドアを開けた時テラコッタがより映えて良いと思います。
特にMAZDA3FBは天井材が黒なので統一感も出ますし。
書込番号:25752189
3点

レトロスポーツのソウルレッドに乗っていました。
外装と内装を合わせてみる機会はあまりないので、外装色とテラコッタの色の合い具合はあまり気にしなくてもよいかと思います。
それよりも好きな外装色を選ぶとか、リセールを考えて人気色(白、黒など)を選んだ方が良いのではないでしょうか。
ちなみに、ソウルレッドのMAZDA3はハッとするくらいきれいでしたが、汚れが目立つのが難点でした。
書込番号:25752743
3点

>富山の価格人さん
どうせ買うならレトロスポーツがいいですよね。
自分もレトロスポーツの内外色の組み合わせは、あまり気にしなくて良いかと思います。バーガンディーなら気になるところですが。
ホイールとミラーカバーの黒は、どの色にも合うと思うので、好きな色をお買いになるのが良いかと思います。
書込番号:25752769
0点

>まいたけるさん
そうなんですよねー、ジルコンがマッチするんでしょうけど、そこは選択肢になくて(^_^;)でも、シートは、装備はレトロエディションのコスパはすごいなと。
書込番号:25752828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めだぽーんさん
現在CX3のソウルレッドに乗ってるので汚れの感じはよくわかります笑かっこいいし美しいけどそれを維持するのが大変という。。
なので汚れの目立ちにくい色を選択しようかなーと。
書込番号:25752868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合・・・
車の色は他人に聞いて決めるものじゃないと思ってます。
ちなみに、リセールを考えたことも無いですね。
過去に紫、深緑、若草色などの色の車も購入してきましたが、
色で後悔したことは無いです。
自分の気に入った色を買った方が後悔しないですよ。
(第一印象が大事かも?)
書込番号:25753942
10点

少数派の意見として、
私の場合、サイドのへこみがあまり好きではなく、映り込みが少なく目立たないセラミックメタリックにしました。
シンプルで気に入っております。
書込番号:25760456
5点

>rock133さん
その通りです!
ポリメタは汚れが気になりませんよ
って言うか少し汚れて雨の跡がついても
MAZDA3のデザインとポリメタが何と無く似合うと感じます!
書込番号:25769667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
当方、レトロスポーツエディションのジルコンサンドメタリック色のMAZDA3に乗っております。
主はジルコンサンドメタリックは選択肢になさそうですが、参考までにメリットデメリットを。。。
メリット
@汚れが目立たない
→黄砂や花粉時期を経験しましたがほかの色より圧倒的に目立ちません。
A他の人と被らない
→未だに同じ車種でみたこと有りません。
B洗車を気にしなくて良い
→汚れが目立たない故、洗車回数が減りました。
デメリット
@洗車後の感動が少ない
→もともとがそういう色なので、きれいになった!艶々!みたいな感動は少ないです。(そういういみでは過去に乗っていたソウルレッドが一番よかった)
Aリセールは良くない、、、かも?
→当方は気にしませんが、当然白黒赤より下がるでしょう。
参考までに。
内装のテラコッタカラーはどの色でも合うと思います!
書込番号:25771855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirocoronさん
ポリメタで契約してきました!ありがとうございます!>くりくりXperiaさん
確かにあのカラーの3は見かけないかも。あれはあれでレトロスポーツエディションにはばっちりなんですよね。なんとなくですが、先日観に行ったマッドマックスの砂漠の世界でも似合いそうだなーって思いながら見てました。
MAZDA3楽しみましょう!ありがとうございました!
書込番号:25772100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


MAZDA3ファストバックの中古車 (865物件)
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円