MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 11 | 2024年5月10日 04:56 |
![]() |
71 | 68 | 2024年5月9日 21:47 |
![]() |
77 | 46 | 2024年6月18日 19:53 |
![]() |
94 | 21 | 2024年5月10日 19:34 |
![]() |
10 | 7 | 2024年2月16日 21:23 |
![]() |
22 | 23 | 2024年2月10日 03:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
連投で失礼します。
Mazda3 XD(ディーゼル)のATですが、
今までは、ガソリン車のMTであまり気にしておりませんでしたが、
信号等で長く停止した時の処置はどれがベストでしょうか?
1.Dレンジのまま、ブレーキ(HOLD)ONのままとする。
2.Nに戻し、必要ならブレーキ。
i-Stopは嫌いなのOFFでアイドリングのままですが、
ディーゼルの煤問題が気になります。
以上、
ご教授の程よろしくお願いします。
2点

そのネタは数年に一度くらい車雑誌の書いたネットニュースが出てくるから検索すれば出てくると思うけど、Dレンジのままが良いという記事が多い。
2の「必要ならブレーキ」ってニュートラルなんでしょ?
なら絶対必要だから。
書込番号:25729120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ @
⊂)
|/
|
書込番号:25729146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベスト?
ATならDレンジでフットブレーキ。
HOLDは取説を熟読してからお好みで、ってところでしょうか。
書込番号:25729238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dレンジのまま、1時間でも2時間でもブレーキを踏み続けても
疲れない筋力をつける。が正解
書込番号:25729282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、情報ありがとうございます。
基本的にディーゼルは長いアイドリングはよろしくないとのことで、
DPF再生についてNレンジでは回避される?とかあるようですが、
その辺の詳しい情報も知りたいところです。
書込番号:25729295
0点

そんな事気にしないといけない車なのでしょうか?
書込番号:25729447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>基本的にディーゼルは長いアイドリングはよろしくないとのことで、
分単位の話では無く、時間単位のアイドリングでの話では。
書込番号:25729505
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は他車のXD ATですが、
⊂) Dのままギューーーッと踏んでます!
|/
|
書込番号:25729532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_tkさん
> 1.Dレンジのまま、ブレーキ(HOLD)ONのままとする。
> 2.Nに戻し、必要ならブレーキ。
ATに乗ってる方なら、1.が当たり前で、正解です。
2.はMTじゃないんだからNレンジだけに、NGです(笑)
通常、ATでNレンジを使う事はないかも?
まあ、ないとレッカー移動や故障でのちょっとした人力移動等々、いろいろ困るかも? 知らんけど!
書込番号:25729591
1点

〉DPF再生についてNレンジでは回避される?とかあるようですが、
回避しない方がいい動作ですよね?
そういう人が煤溜めて壊すんじゃないですか?
書込番号:25729710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
15年前の車からの乗り換えですが、私はリクライニングを起こし気味で運転してます。
ところが、この車のヘッドレストは前に傾いていて頭を屈め運転することになり、
そのため一日で首が痛くなりました。
最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?
3点

ご自分の好みの角度に直したらどうですか、固定万力と重たいハンマーがあれば、簡単のような。
書込番号:25709832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tk_tkさん
> 最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?
この車の詳細は存じ上げませんが、前後・上下の調整機能が無いのでしょうか?
最近の車は調整(前席)できるものと思っていました。
もし無いのでしたらシートバックを少し傾け気味にして背中に硬めの緩衝材のようなものを置くのかなあ。
その場合はシートベンチレーションとかヒーターとかは使えなくなりますね。また安全性(後方追突時)から構造がしっかりしている物が必要でしょう。
最悪はシートごと交換でしょうか。
書込番号:25709844
2点

ナイトエンジェルさん、
みんカラで同じような方法がありました。
それしかないか? 自分では出来ないのでどこかでやってもらうしかないが...。
SMLO&Rさん、
シートヒータ−使えなくなるのは残念ですがシート変えるしかないか、
そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。
他は驚くほど進化しているのに、改悪としか思えません。
書込番号:25709884
0点

ナイトエンジェルさん、
SMLO&Rさん、
返信のお礼を忘れておりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:25709917
1点

>tk_tkさん
>そもそも何でこの角度か理解に苦しみます。
前後調整機能が付いていませんか。
後方から追突された時、乗員保護のためにヘッドレストが瞬間的に前移動する機能が付いていない場合は頭とヘッドレストの間隔を通常時にも狭めておくという設計思想でしょうか。もちろん標準的な体格とシートポジションの組み合わせの場合はドライバーが不自然な姿勢にならないように設計しているのでしょうけれど、個々の好みのポジションを設定した場合には必ずしもメーカーが意図した通りの結果にならないのだと思います。
ヘッドレストが頭を押さない程度にシートバックを少し倒したポジションはいかがでしょうか。その感覚に慣れ、かつ運転操作に問題なければ解決ですが、どうしても適正な姿勢が取れないなら残念ながら社外シートなどへの変更も視野に入れる必要があるかも知れませんね。
私も安全運転(緊急操作)観点からシート座面を最高位に上げバックレストをほぼ立てて視点を高く保ち(天井との間に拳一つ入れば十分)ステアリングホイールを持ち替える事なく230度まで一気に回せる姿勢をとります。その状態でステアリングホイールとヘッドレストの上下前後調整(頭との間に数センチのギャップ)をして合わせています。なので「リクライニングを起こし気味で運転してます」というお気持ちは分かります。
書込番号:25709920
2点

>SMLO&Rさん
>前後・上下の調整機能が無いのでしょうか?
>最近の車は調整(前席)できるものと思っていました。
近年はアクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと思いますよ。
https://bestcarweb.jp/feature/column/134077?prd=2
まぁ追突時に前に動くのなら少し後ろ寄りにしといてくれれば良い気がしますが・・・
(マツダ3がアクティブヘッドレストかどうか分かりませんが。)
書込番号:25709958
0点

SMLO&Rさん、
返信ありがとうございます。
>前後調整機能が付いていませんか。
ヘッドレストにはありません。
シートは電動の5WAY、ハンドはテレスコと上下はありますが...。
他のモデル、他メイカーも含め、前後調整機能のヘッドレストが付くなら付けたい所です。
トヨタの物が付くらしいが?
書込番号:25709967
0点

>槍騎兵EVOさん
>近年はアクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと思いますよ。
そうでしたか。存じませんでした。
とすると私の車は設計思想が古いのですね。
ご指摘ありがとうとございます。
書込番号:25709972
0点

>tk_tkさん
体格などの話もあると思いますが、、、着座される際、しっかり腰を奥まで入れられると、同じ体の角度でも、背もたれの角度は寝る設定になります
また、ランバーサポートがあれば、効かせすぎないほうがいいです
また、背もたれと言いながら、体を預けてもたれるのではなく、肺の下あたりの背中で当てて、背中の上あたりはフリーにしつつ、胸は開き気味で、肩甲骨も後ろ気味だけどシートに当たらないくらいにすれば、背筋も伸びて、首回りも楽になります
ヘッドレストの高さは、首を少し後ろjに傾けたとき、耳の上のラインの後頭部が当たるくらいがいいらしいですよ
最近は、追突の安全性能もあるので、あまり前後の余裕を持たせていないのかもしれませんね
書込番号:25709981
1点

槍騎兵EVOさん
情報ありがとうございます。
何れにせよ、首が痛くなるのは避けたい所です。
書込番号:25709984
0点

ねずみいてBさん
情報ありがとうございます。
>ヘッドレストの高さは、首を少し後ろjに傾けたとき、耳の上のラインの後頭部が当たるくらいがいいらしいですよ
私は小柄なので、後頭部の上の方が押されます。
妻はさらに悲惨で、後頭部の上が押されヘッドレストは干渉しないように上にズラしてます。
15前のスバルは、ヘッドレストがシートからほぼ真っ直ぐに伸びており、問題はなく快適でした。
書込番号:25709994
1点

>tk_tkさん
そうですね、みんからにけっこう有りますね。
僕もシートバックは起こしぎみで運転するので、お辞儀をさせられるヘッドレストが運転のストレスになり、どうにも我慢できずに、直したことあります。
僕の場合は、ヘッドレストのシャフトがヘッドレスから少し離れたところで曲がっていたので、シャフトのヘッドレス側を作業台固定の万力で挟んで、反対側シャフトを重めのハンマーで加減しながら叩いてシャフトの角度を起こしました。
ほんのちょっと、おそらく角度にして5〜6度程度起こしただけで、ストレスフリーになりました。
もし万力で挟める長さがあれば、ホームセンターの工作室でも、やれるかも。
書込番号:25710002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトエンジェルさん
情報ありがとうございます。
>もし万力で挟める長さがあれば、ホームセンターの工作室でも、やれるかも。
自分には無理なのでやって貰えるところ探してみます。
さすがディーラーは無理と思いますが...?
書込番号:25710113
1点

ヘッドレストを裏返しに刺してみたら?
うちの車でもやった事はある。
ただ、基本的に事故など含めて被害軽減の形状をさせてるはずだけど、標準じゃない事するなら自己責任。
書込番号:25710232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_tkさん
ネックパッドではだめですか?
結構おしゃれなのもありますが
書込番号:25710454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はシートを床に固定するボルトの後側2本に5mmから7mmほどのスペーサーをかませて対処しています。
座面全体の傾斜が若干緩やかになって、シートバックを少し寝かせる方が上体が安定します。
結果としてヘッドレストと頭に隙間が出来ます。
15年前の車と比べると、最近の車のシートは尻が沈み込むようになっています。
追突された時に体が浮き上がってヘッドレストが頭を支えきれず、むち打ち症になるのを防ぐためだと思います。
妻や娘の車も同様に尻を上げてあります。両人ともその方が良いとの評価でした。
固定ボルト用のトルクスソケットはホームセンターで入手出来ますし、ダメでも元に戻せますから試してみると良いと思います。
書込番号:25710493
1点

>tk_tkさん
> 私はリクライニングを起こし気味で運転してます。
最近の車はクライニングは少し倒し気味ですよ!
そのポジションが悪いのに、自慢げに「リクライニングを起こし気味で運転」とか言われてもね!
前後を調整してハンドル位置とクライニングは少し倒し気味でお願いします! 知らんけど!
書込番号:25710584
0点

皆様コメントありがとうございます。
ヘッドレストの裏返しについて、外すよりはましかと思いましたが、片方にしかストッパーの刻みが無く抜けそうなので、さすがに止めました。
極端にシートを起こしてはいないですが、ハンドルを回して操作するとき、上と下の距離の差を大きくはしたくないです。
一時話題になったストレートネック(首が前に出る姿勢)のような感じで、首の痛みが取れず頭痛もしてきましたが、長距離が不安です。
書込番号:25710796
1点

>Kouji!さん
知り合いの女性は、えーって思うほどシートを倒してふんずり返るようなポジションで運転するのが好きだって言ってたな。
腕は突っ張って余裕がなさそうだし、小柄で座高もないので前も見えにくそうだし、危なくないのって聞いたら、これが私のスタイルだって。
まあ人それぞれかと。
で、ヘッドレスの角度が合わずに私のように直す人も、けっこういるようだし、確かに最近のヘッドレストの角度は深いのかもしれない。
ちなみに僕が使っているレカロは、ヘッドレスト一体型だけど、角度は絶妙で、全く気にならないから。
書込番号:25710853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_tkさん
幾人かの方々がヘッドレストステーの曲げで調整する方法を提案なさっています。この手法は前々からネットではよく見かける方法でした。
ヘッドレスト・ステーメーカーのサイトを幾つか調べてみましたが、ステーの製造工程で曲げ加工の後に熱処理をしているケースは確認した範囲では無かったので、多少なら曲げを入れても良いのだろうと想像します。元々一本の金属棒(またはパイプ)を曲げて作っているのですから。(私は機械屋では無いのであくまでも想像です。)
交換用ヘッドレスト(純正を外したものや元々交換用)も一部に流通があるようですから、それも手かなあと思います。
この件の対策についてディーラーとは何か話をなさいましたでしょうか?
>極端にシートを起こしてはいないですが、ハンドルを回して操作するとき、上と下の距離の差を大きくはしたくないです。
左足を少し曲げた姿勢でフットレストをしっかり踏んでいる状態で、ステアリングホイールの12時位置を持つ時に腕が90度ほどに曲がっていてる・・・のが正しいと、昔習いました。
簡易測定してみたら日常使時の私のシートバック角度は70-75度位、ヘッドレストは最後部に設定です。他にも走行シーンに合わせた複数設定をメモリーに入れていますが、ほぼ99%はこの設定で使っています。
書込番号:25710900
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
見映えを変えない系カスタムをやってきました。
内外装を変えたくないので、性能面を重視した自己満カスタムです。
最後のカスタムとして、AUTOEXEのクイックシフターで完成!と思ってましたが、どうやら15S用は無い模様。
既に15SのMTは廃止なので、そりゃそうかと思う反面、最後のカスタムと考えていただけに毎日モヤモヤが晴れません。
モヤモヤのせいか、見映え変えない系カスタムのはずが、マフラーやるか!と考え出す始末。
ここ2ヶ月程、みんカラパーツレビューを見ては迷いが深まるばかり。
大抵の方は見た目とマフラー音目的ですよね。
私は加えて低速トルクへの影響を気にしています。
15Sは限られた性能の中、上手いこと下にトルクを振っている気がして普段の使い勝手が良いからです。これが落ちたら気になるなぁ。
明確な質問ではないので投稿区分を「その他」にしてますが、みなさんの自由なコメントを最後のカスタムのヒントにしたいと思っています。。。
一応、以下に見映え変えない系カスタムの内容を記しておきます。
(厳密にはエンジンルーム内は開ければ見えますが)
・BEWITHリファレンスAM(前後席)
・Pioneer TS-WX400DA(ラゲッジ床下)
・ロアアームバー
・インテークサクションキット
・ストラットタワーバー
書込番号:25653216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 老後のための貯蓄♪
⊂)
|/
|
書込番号:25653320 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マフラーだけ変えてもノーマルエンジンなら微々たるもので今どきの低速トルク型エンジンはそもそも
回してもバルブが暴れる方が先。
タワーバーとかも、ぶらしーぼ効果ぐらいしかないです。
サスペンションなど足回りが先です。
書込番号:25653327
8点

>☆M6☆ MarkUさん
確かにマフラー高いしね(笑)
でも、あと1ピースだけやるつもり。
書込番号:25653395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
やはり…そうですか。
尚、タワーバーはモロにプラシーボ効果?で
ハンドリングの感触が満足の域にありますね。
(フロント上下固めました。)
足回りですか、、車高調を落とすのに興味は無いので、ダンパーでスポーティ感を上げるかなぁ。
書込番号:25653405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ オイル交換の頻度を増やす♪
⊂)
|/
|
書込番号:25653487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MAZDA3のチューニングパーツはエアロを中心に外観カスタムが中心で、機能重視のパーツはファッション性要素の物が多いですね。
チューニングの基本は、先ずは止まるを強化するところから。とロードスターで始めに行ったのがブレーキパッド、キャリパー、ローターで、後からブレーキライン。
間髪入れず、ボディ補強にメンバーブレス
タワーバーは純正で付いているけど、効果はボディ補強ではなく、ショックアブソーバーの動きが、アッパーの捻れにより悪化するのを軽減するのが目的なもの。サーキットなどの激しいコーナリング時くらいじゃないと効果の程は出ないですね。
マフラーでのフィーリングは抜けが良い競技用なら、少しのトルクアップやレスポンスが上がるけど
車検対応品では音質を変えて楽しむ程度しかないかな。エキマニ換えた方が変わります。
車高調はローダウンが目的な売り方も買う側もそう思う人が多いけど、本来はセッティングの調整箇所でしか無く、車高は低重心化の為で、見た目の為では無いんですよね。
サスペンションの中でアンチロールバーを強化するのもありですね。スタビライザーです。
ノーマルサスでスタビを強化すると、ロール量が減るので乗り心地そのままに、内側のタイヤ接地感もロールで浮かなくなるのでコーナリング姿勢が安定方向になります。
自分がMAZDA3なら、ブレーキ周りと車高調で20mmダウンでセッティング、軽量ホイールで腰下軽量化ってとこですかね。目指すはS耐参戦中のMAZDA3の見た目か、MAZDA SPIRIT RACING RS conceptかなw
書込番号:25653581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マフラーのリアピース交換するのであれば、純正のパイプ径より細くして排圧を上げる方向にしないと低速トルクが落ちます。
純正マフラーは接合部の直後がタイコだし、純正より排圧が上がるものは皆無だと思うけど。
非力なNAで内外装弄らないで満足できるものって選べるほど無いのでは。
足回りやボディ剛性パーツくらい?
書込番号:25653720
4点

>Che Guevaraさん
自分のMAZDA3ブレーキは年次改良版らしく、思うように止まってくれます。
ブレーキパッドは消耗して交換時期が来たら見直しですかね。
15Sのマフラー、車検対応なら効果は音くらいですね。
やはり足回りをやっておくかなぁ。
書込番号:25653803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
まさにボディ剛性パーツはやりました。
あまりガチガチにする必要性もないので、ハンドリング重視のセッティングですけど。
機能的な満足はマフラー交換で得られなさそうなので、今は足回りに意識がいってます。。
書込番号:25653812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マフラー交換については、テールのみメインパイプを変えないタイプなら気にするレベルにはなりません。
パーツの交換や追加はしたいが、見た目はノーマル然としたい。
車高調+マフラー+インチアップが定番ですが、そこまではするつもりはないと。ナカナカ難しいですね。
となれ、各社のフラッグシップタイヤ、バッテリーはカオス、スポーツECU(設定があれば)くらいかな?
書込番号:25653835
1点

>マイペェジさん
そもそもMAZDA3、しかも廃止となった15Sの6MTではパーツ自体が限定的、少ないです。
車高調は低重心になるので見た目だけでなく効果はありますが、利便性(擦りたくない)を考えると気を遣いたくないなぁと。
クイックシフターが適用出来なかった熱のやり場を模索中です。
書込番号:25653886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弄るの前提なら、パーツの豊富な車種にするのが常套。パーツがなければ弄る事すら難しくなりますね。
あとはステアリングやシフトノブやシートetc操作系を弄るのもいいかもしれません。
普段目や手に触れる箇所だけに、満足度が高いですよ。
書込番号:25653959
4点

それならリジカラはやってみましたか?
https://www.rigidcollar.jp/blog/2023/10/27/mazda3-%e6%96%b0%e8%a6%8f%e6%a4%9c%e8%a8%bc/
読んでみてちょ
書込番号:25654049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
リジカラはやってないです。
突き上げ感は緩和するも、ザラザラした乗り味になるかもしれないので。
今のしっとり感が好みです。
書込番号:25654162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントとリアの両方に施工した場合にはとありますね
それならリアのみに施工することで後ろの跳ね上がりを抑えながら、フロントはわざとそのままでしっとり感と跳ね上げの抑止の両方を狙うのもありかなと
書込番号:25654243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタムっつうのは手段なんよ。
だから、ココをこう改善したい、
という目的が先にあってカスタマイズするワケ。
貴殿の場合は手段が目的化しているんで、
イジったぜってこと自体で満足できると。
ならもう、言えることは予算の範囲で好きにしなさいなと。
それ以外の言葉は不要かと。
書込番号:25654262
4点

>JamesP.Sullivanさん
そうですね。。。
これまでのカスタムは「手段」でしたが、最後のは何かをやりたいと言うのが目的になってますね。
(シフトフィールを好みにするという目的が消失したので。)
みなさんのコメントから、現時点ではスレタイのカスタムは無い方向に気持ちが行ってます。
書込番号:25654280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 満足して乗ってるなら、
⊂) 何も変えないのが賢明ですよ・・・
|/
|
書込番号:25654302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マフラー変えたら出口変わるから見栄え変わりませんか?
書込番号:25654305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シフトフィールを好みにするという目的が消失したので
本当にシフトフィールを改善したいなら、
ワンオフでパーツ作ってでもやってくれるショップは
いくらでもありますがな。
そういうショップを探す労力と、
市販量産品のパーツの数倍の予算を投じる気がなく、
市販量販パーツが無いと諦める程度なら、
ヤメとくのがせいかい。
書込番号:25654313
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
特に冬の寒い時期、窓の内側がやたら曇ります。
ディーラーに聞いたら
特に異常なし、仕様ですと言われてしまいました。
デフロスターで外気導入すれば曇りは取れますが
外気花粉とか入ってくるから入れたくないんですよね。
CX-5に乗ってたときもそうだったので
マツダ車はエアコンが弱い気がします。
レヴォーグではそんなことはありませんでした。
なんか対策などないでしょうか?
6点

”外気花粉とか入ってくるから入れたくないんですよね。”
エアコンフィルター付いていないんですか ?
常に内気循環だと、車内に臭いが付きやすくなったり、かえって室内は汚れます。
エアコンの能力を疑う前に、使い方そのものを変える必要があるかと思いますが・・・
書込番号:25651740
19点

>YS-2さん
もちろんエアコンフィルターは付いてますよ。
外気導入してるとトラックの排ガスも臭いのが入ってくるし
田舎の香水なんかも入ってくるんで嫌なんです。
書込番号:25651742
5点

>うらわそだちさん
基本は「外気導入」をお勧めします。JAFのテストでは、二酸化炭素の濃度は高くなり、酸素濃度は低下します。
当方の車は内気循環にしても、一定時間後に外気導入に戻ります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
どうしてもと言うなら、曇りを取る時だけ外気導入にするしかありません。
書込番号:25651764
4点

Aピラーが寝ている車両ってデフロスターを使ってもガラス下側に風が当たりやすいためか、ガラス全体的な曇りが取りづらいんですよね。
対策としては外気導入が一番なので、より高機能なエアコンフィルターに替えて少しでも花粉の侵入や排気ガスの匂いを緩和するぐらいしか思い浮かびません。
書込番号:25651768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外気導入にして高性能マスクって思ったが、そうするとメガネが曇るか。
書込番号:25651777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>禁煙始めましたさん
なるほど、そうなんですね。
外気導入が基本とは
内気循環が基本だと思ってました。
書込番号:25651781
2点

ワシなんかだいたいが水晶体が曇ってるで。
書込番号:25651797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スバル車だけど、年間通してフルオートエアコンを24℃設定くらいでノータッチで乗ってるけど、窓なんか一度も曇ったことないね。
書込番号:25651818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
ですよね!
レヴォーグでは一度も曇らなかったんで
マツダはエアコン弱いんではと思います。
書込番号:25651843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25468465/
|
|
|、∧
|Д゚ 仕様です・・・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25468465/
書込番号:25651924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実はエアコンとはいうものの、エアコンOFFの温風になってるだけってオチだったりして。
書込番号:25652005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンつけてて曇るの?
そりゃおかしいけど、本人からものすごい水蒸気出てるとか?(半分冗談)
書込番号:25652769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うらわそだちさん
>エアコンオフではないよ
結露は物理現象でその発生条件は正確に分かっています。
結露しないためにはこの図を理解して結露しない位置に車室内(窓ガラス内側表面)を保つ必要があります。
エアコンオンオフはその条件をコントロールするツールであって、オンだから結露しないという事にはなりません。
https://www.2x6satoru.com/article/psychrometric_chart.html
書込番号:25653064
0点

リンク先に書かれていることはカーエアコンには当てはまらず、カーエアコンでは冷房でも暖房でも常に除湿
書込番号:25657539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車内の狭い空間の中で正常動作のエアコンつければ、たちまち除湿により、車内の絶対湿度は下がるので、ウインドウの結露(曇り)は、取れるはず。
車外にポタポタ落ちる水は、車内の空気に含まれていた水なので。
ただ冬場のエアコンによる除湿だと、湿度と一緒に温度も下がってしまいます。
だから例えばガソリン車のオートエアコンでは、エンジン排熱による暖房とエアコンによる冷房を同時に行うことで、車内温度を下げずに、湿度を下げていますね。
またガソリン車のフルオートエアコンをつけっぱなしなら、だいたい常に露天温度以下に保たれるので窓は曇り知らずのような。
書込番号:25657588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エイチャチャさん
>リンク先に書かれていることはカーエアコンには当てはまらず、カーエアコンでは冷房でも暖房でも常に除湿
その科学的理由は何ですか?
車室内の空気はその他の地球上の空気と物理的特性が違うと仰る根拠は何でしょう。
書込番号:25657681
2点

”カーエアコンでは冷房でも暖房でも常に除湿”
簡単に言えば、↑の通りです。
SMLO&Rさん は、車のエアコンの基本的な構造、ご存じですか ?
https://www.e-woodbell.com/woodbell-syaken/car-air-conditioner/
https://cleandevice.jp/evaporator_1/#i-5
普通の車は、エバポレーターという部分で空気を冷やして家庭用エアコン同様湿気を取り除きます。
その後、夏場はその冷えた空気をそのまま室内に送って冷房しますが、冬の暖房はエンジンにより暖められた冷却水を室内のヒーターコアに通すことでブロアファンの送風を温めて温風を室内に送っています。
もしかして車のエアコンと家庭用のエアコンの暖房の理屈と構造を勘違いしてませんか ?
エイチャチャさんはその事を言いたかったのでは・・・
そもそもスレ主さんへの回答は、冬場に窓の曇りを取りたかったら、A/C スイッチを ON にして、外気導入にして”除湿暖房”しましょう、という事ですね。
家庭用のエアコンでは、車で言う”除湿暖房”はできませんね。
書込番号:25657718
5点

>SMLO&Rさん
中身読まないでリンク貼ったでしょ?
リンクの暖房の説明に
>エアコン暖房は一般に加湿も除湿もしないため、絶対湿度は変化せず、
と書いてありエイチャチャさんはその突っ込みをしてるんですよ。(多分)
温度と湿度の相関図だけ直接貼れば良かったのに。
書込番号:25657794
3点

普通のガソリン車って、エアミックスドア(ダンパー)でエアコンの冷風とヒーターの温風を混ぜて温度調節しているって認識していたが、
ハイブリッド車やEVの電動コンプレッサ−もそれと同じなのかな、それとも家庭用エアコン暖房の理屈なのかな。
書込番号:25657811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
すみません!知り合いから昔に譲り受けたんですが、このホイールは価値とかありますでしょうか!
オークションなどで売れたらと思いまして、どれほどの値段が妥当なのかと……
もしホイール等に詳しい方いたら教えてください!
ガリ傷などはもちろんあります!!
タイヤは使えないんでホイールから外そうと思ってます!!
書込番号:25623539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今となっては古いホイールなんで二足三文ですね。
レイズといっても腐食してますし。
2ピースみたいだし、デザインも今見ても古臭さは感じないんですけどね。
書込番号:25623741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガリ傷はともかく、その汚れや錆を何とかしないと誰の目にも止まらないと思いますよ。
ヤフオクではあなたのより腐食の度合いが浅く、ガリ傷のあるタイヤ付きで2万円くらいで落札されてましたね(4本セット)
書込番号:25623771
2点

2003と記載あるので
20年以上前のものということと、裏側は、腐食や汚れ目立ちますし、表面もガリ傷目立ちますね。
18インチというサイズも、必要な方少なそうですし、18インチのような車の所有者が、わざわざこのような中古品を選択するとは思えない。
逆に小さいサイズの方が需要あるかな。とりあえずご自身で希望出して、値下げも検討しながら気長にやれば購入してくれる方も出てくるかも。
どちらにしても高額では売れないような気がします。
でも、オークション何があるかわかりませんので頑張ってください。
書込番号:25623789
1点

中古のタイヤ付き4本傷なし美品でも3万以下です。
その汚れ具合や傷具合からしてアルミ単体では1万円でも落札されるか怪しいです。
書込番号:25623966
0点

セブリングITCかなり懐かしいホイールですね。
似たような状態で出てましたが、この値段で買ってくれるかは疑問です。。
https://www.i-parts.co.jp/mobile_new/detail.asp?td=296526
書込番号:25623996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます!
丁寧に答えて頂きありがとうございます!
やっぱり古いし状態も悪いし諦めます!
これはこれで貴重やと思って保管してきます!笑
書込番号:25624023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかぱっちょ123さん
DIYで磨きの練習に使ったらどうですか?磨きをかければ結構見栄えもよくなるでしょうから、自分でも使いたくなるかもしれませんよ。
書込番号:25625249
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3 20SのMTが今年の一月に納車されました。ご存知のように、MAZDA3にはシフトインジケーターが備わっているのですが、必要性がよくわかりません。シフトインジケーターがついていない前の前のMT車で不自由なかったですし、街乗りでは、2000回転到達までにシフトアップし、高速道路の加速車線などでは、高回転まで引っ張ったりしますので、燃費重視のシフトチェンジを促す表示に従うことはありません。MT乗りの皆さんはシフトインジケーターでシフトタイミングや現在のシフト位置を確認して運転してますか?個人的にはシフトインジケーターがHUDの速度計の横に付いていて、レブリミットに当たる寸前にシフトアップを促す表示をしてくれたら、使い勝手が良くなるのかなと思いますが。。。
書込番号:25606480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のは20Xの6MTですが,必要性無いですね。
高速道路でクルコン入れて巡航していると登り坂で「6→4」とかって表示になる時があり,その時は「ぼちぼちシフトダウンしよっかな」って感じます。参考にするのはそんなシチュエーションくらいですかねぇ。
書込番号:25606489
4点

>はるしょさん
時代の流れなんでしょうね、何でもエコ的なww
せめて機能として任意の設定を設けてくれればよかったのにね
そうすれば気分はレーシーな気分を味わえたのに
書込番号:25606524
2点

>はるしょさん
15Sツーリングです。もうMT無いようですが、、、
大体は、上げろ上げろ、というのを無視してるのが多いですね。
まあ、燃費重視で買う車でもないですし、、、
書込番号:25606566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるしょさん
省燃料運転の指南をしてくれている....。でも従うかどうかは人次第。
瞬間燃費計を表示させておくだけで省エネになるという話もあるので、表示しているだけでも効果はあるのでは?
書込番号:25606606
0点

インジケーター…
上げ下げのタイミングで表示が変わるんですね。
てっきり単なる今ギヤの場所表示だと思っていました。
変わってくれるのは親切ごころだろうけど出来れば表示のみにも変えれると嬉しいですね。
書込番号:25606773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この車、燃費悪い!と言われないための対策なんじゃないかという気がしなくもない。
書込番号:25607288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必ずしもオーナーだけが乗るわけじゃないって思想でMT不慣れな人が乗ってもそれなりにシフト変更できるように表示してるんじゃないですかね?
書込番号:25607330
0点

ギア・シフト・インジケーター (GSI)は、燃費のよい快適な走行をサポートします。
他にインテリジェント・ドライブ・マスター (i-DM)
走行中の運転操作 (アクセル、ブレーキ、ハンドル) の状態を診断し、ランプの色で運転者に運転操作の状況を知らせます。 (コーチング機能)
1stステージから3rdステージまでの運転の評価をスコア (点数) で表示
これらは無駄な燃料を消費しない効率の良い運転を指南する機能ですね。
サーキット走行で役立つシフトアップタイミングを知らせるシフトランプとは違いますが
従うように指南を受けると、アクセル、ブレーキ、ハンドル操作の何が
雑だったかってスコアで教えてくれるので
復習するつもりで高スコアを目指してみたら?
書込番号:25607371
0点

>Shamshirさん
ご返事ありがとうございます!
なるほど。確かに高速道路クルコン巡航で変速指示が出れば従った方がいいかもですね!やはり普段の運転では必要性感じないですよねー。
書込番号:25607486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アドレスV125S横浜さん
確かに任意に設定させてほしいですよね。
例えばドライブセレクターにエコモード、ノーマルモード、スポーツモードと3パターン選択できて、
@エコの場合はインジケーター➕燃費に降ったシフトチェンジ指示
Aノーマルの場合はインジケーターのみ
Bスポーツは何も表示されない。もしくはレブの時のシフトアップ指示
みたいなのが出来れば、最高と思います!
そういえばMAZDA3のMTってドライブセレクターないですよね?オートマにはあるのに。。。
書込番号:25607492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイドボードさん
私もガン無視してます!
確かに燃費あまり良くないですね。
私の走り方に問題があるだけかもしれませんが笑
書込番号:25607494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
瞬間燃費計はメーター内に常に表示させて、たまに目をやっています。6速50Km/h代、2000回転以下巡航での瞬間燃費計の表示は驚きですよね!燃費走行はなるべく高いギアで低回転で走ることが鉄則ですので、まあそれがわからない人にはシフトチェンジを促す表示が必要になるかもしれませんね。
書込番号:25607502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
アドレスV125S横浜さんが仰っていたように任意で変える機能が欲しいですよね。
書込番号:25607505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エイチャチャさん
確かにそうかもしれませんね!ただ、シフトチェンジ表示に従っても、踏み方次第で瞬間燃費が一気に一桁代に落ちてしまうので、そこももう一工夫、例えば踏み込み過ぎを防止させるような表示があればなと思いました!
書込番号:25607509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひめにゃんさん
確かにそれがメーカーの意図かもしれないですね。実際免許取って今までずっとオートマで、十数年越しにマニュアル車の運転となると、必要と思う方がいそうですね!そういえば最近販売のMT車ってシフトインジケーター付きが普通なんですかね。確かロードスターにはついてた気はしますが。
書込番号:25607512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
そういえば運転後のiDMの点数表示方法がマツコネいじっていてもよくわからないんですよねー。前のBMアクセラの時はかなり気にしてたんですが。。。ただ、iDMの青表示を意識して運転すると燃費がめちゃくちゃ悪くなってました笑
まあ、しなやかな運転を指南する方がマツダらしいですよね。燃費運転を指南するのはマツダらしくないと思うのは私だけでしょうか。。。
書込番号:25607520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はるしょさん
i-DMは要らないですね。
稀に見る時があって2ndステージなら良しとします。
1stステージはあり得ない、3rdステージは過剰だと思います。
書込番号:25607627
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 弟のクルマに付いてます!
⊂) たまに私が運転する時に役立ちます!
|/
|
書込番号:25607854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセラからMazda3になってi-DMの表示が分かりにくくなりましたよね。
おそらくアクセラ時代にメーター内で白くピカピカ光るやつがうざい!っていうi-DMアンチの意見があったんでしょうね。Mazda3ではものすごく目立たない位置で目を凝らさないと気づかない光り方になってしまいました。
アクセラのときはステージ5を裏コマンドで開放して極めたりしましたが,Mazda3になってからはi-DMを気にしなくなってしまいました。おそらく表示がわかりににくなってしまったせいだと思うのですが残念です。
書込番号:25607934
1点

>Shamshirさん
私はメーターど真ん中がピカピカしてたの好きでした!文句言う方は消し方を知らない人ですね笑 アクセラスポーツ ではエンジンオフの時に結果を表示して一言コメントもくれてたのにMAZDA3は無くなっちゃいましたよね。。。エンジンオフでMAZDAロゴしか現れないのは少し寂しいです。。
書込番号:25608540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


MAZDA3ファストバックの中古車 (865物件)
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円